JP6792761B2 - セレン含有水からのセレン回収方法 - Google Patents
セレン含有水からのセレン回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6792761B2 JP6792761B2 JP2016024570A JP2016024570A JP6792761B2 JP 6792761 B2 JP6792761 B2 JP 6792761B2 JP 2016024570 A JP2016024570 A JP 2016024570A JP 2016024570 A JP2016024570 A JP 2016024570A JP 6792761 B2 JP6792761 B2 JP 6792761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selenium
- adsorbent
- containing water
- less
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、セレン含有水から4価のセレンを除去し、セレンとして回収するとともに、吸着材の再生を可能とする方法を提供することを目的とする。
そのため、本発明は、廃水処理や製品精製、分析分野、環境分野において極めて有用である。
セレン含有水接触工程では、樹脂基材に硫黄含有官能基が結合している吸着材と、セレン含有水とを接触させる。これにより、セレン含有水中のセレンが吸着材に捕捉される。
具体的には、メルカプト基(−SH)、ジチオカルボキシアミノ基(−NR1−CS2H)及びアミノチオカルボキシアミノ基(−NH−CS−NH2)よりなる群から選ばれる1種が好ましく、メルカプト基であることが特に好ましい。硫黄含有官能基がこれらの基であると、セレン含有水中のセレンが吸着材に効率良く捕捉されるとともに、塩基処理及び酸処理によるセレンの溶離・吸着材の再生も容易である。
前記R1で表される炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等の炭素数1〜5のアルキル基等が挙げられる。
中でも、アリーレン基又はアルキレン基とアリーレン基とを組み合わせた基が好ましく、アリーレン基とアリーレン基とを組み合わせた基がより好ましく、結合手から、アリーレン基とアルキレン基がこの順で配置されている炭化水素基がさらに好ましい。前記L1で表される炭化水素基の炭素数は、1〜15であることが好ましく、より好ましくは5〜10であり、さらに好ましくは6〜8である。
L1は、2価の炭化水素基であることが好ましい。
中でも、合成高分子が好ましく、スチレン樹脂がより好ましい。
導入率(mEq/g−dry)=[硫黄含有官能基導入量(mEq)/吸着材の乾燥質量(g−dry)]×100
ただし、硫黄含有官能基導入量は、1mol/L塩酸と乾燥質量1gの吸着材とを接触させてH型に変換した後に、0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液中に吸着材を浸積して60℃で2時間維持し、消費された水酸化ナトリウムのモル数を意味するものとする。消費された水酸化ナトリウムのモル数は、0.1mol/L塩酸で中和滴定することにより求めることができる。
吸着材の形状が繊維状の場合、吸着材の短径は、10μm以上であることが好ましく、より好ましくは20μm以上、さらに好ましくは30μm以上であり、1mm以下であることが好ましく、より好ましくは500μm以下、さらに好ましくは300μm以下である。吸着材の長径は、10μm以上であることが好ましく、より好ましくは30μm以上であり、3mm以下であることが好ましく、より好ましくは1mm以下である。また、吸着材樹脂のアスペクト比(長径/短径)は、1以上、5以下であることが好ましく、1以上、3以下であることがより好ましい。
吸着材の形状が粒状の場合、吸着材の平均粒子径は、100μm以上であることが好ましく、より好ましくは200μm以上、さらに好ましくは300μm以上、特に好ましくは400μm以上であり、1500μm以下であることが好ましく、より好ましくは1000μm以下、さらに好ましくは800μm以下、特に好ましくは600μm以下である。
また、カラムの充填層高(L)と直径(D)の比(L/D)は、0.5以上であることが好ましく、より好ましくは1以上であり、20以下であることが好ましく、より好ましくは10以下である。
なお空間速度(SV)は、通液する液体の1時間あたりの流量を吸着材の体積で除することで算出できる。
本発明の処理方法は、前記セレン含有水接触工程の後に、セレン含有水に接触させた吸着材と塩基性溶液とを接触させる工程を含む。前記吸着材は上記硫黄含有官能基を有するため、吸着材に捕捉されたセレンが塩基性溶液中に溶離され、セレンの少なくとも一部を塩基性溶液中に析出させ回収することができる。
塩基性溶液において、塩基の濃度は、0.5mol/L以上であることが好ましく、より好ましくは1mol/L以上であり、2mol/L以下であることが好ましく、より好ましくは1.5mol/L以下である。
前記塩基性溶液のpHは、12以上であることが好ましく、より好ましくは12.5以上、さらに好ましくは13以上である。
本発明の処理方法は、前記セレン含有水接触工程の後に、塩基性溶液に接触させた吸着材と、酸性溶液を接触させる工程を含むことが好ましい。これにより、吸着材のセレン捕捉能を再生することができる。
また前記酸性溶液のpHは、2以下であることが好ましく、より好ましくは1.5以下、さらに好ましくは0以下である。
なお、以下においては、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味する。
セレン含有水(1)の調整
イオン交換水に亜セレン酸及び硫酸ナトリウムを添加し、硫酸イオンと4価のセレンを含むセレン含有水(1)を作製した。得られたセレン含有水(1)において、ICP−AESにより測定されたセレン濃度は10mg/Lであり、陰イオンクロマトグラフィにより測定された硫酸イオン濃度は4,670mg/Lであった。
吸着材として、下記の構造単位を有する吸着材(1)(中部キレスト社製「キレスパールCH400」、ポーラス型、球状)を用いた。吸着材(1)における硫黄含有官能基の導入率は、3.9mEq/g−dryであった。また、前記吸着材の体積平均粒子径は566μmであった。
前記セレン含有水にHClまたはNaOHを添加して、表1に示すpHに調整した。pHを調整したセレン含有水100%に対して吸着材を0.25%添加し18.5時間撹拌後、pHを測定し平衡pHとした。また、吸着材添加前後のセレン濃度をICP−AESで測定しセレン吸着量を算出した。吸着材の乾燥重量あたりの吸着量を表1及び図1に示す。
吸着材としてスチレン系樹脂の強塩基性I型イオン交換樹脂(オルガノ社製、「アンバージェット4400」、官能基:トリメチルアンモニウムクロリド、ゲル型、調和平均径0.53〜0.63mm)を用いること以外は上記実施例1と同様に試験を行った。結果を表1及び図1に示す。
セレン含有水(2)の調製
イオン交換水に亜セレン酸、硫酸ナトリウム及び塩酸を添加し、硫酸イオンと塩化物イオンと4価のセレンを含むセレン含有水を作製した。得られたセレン含有水(2)にいおて、ICP−AESにより測定されたセレン濃度は10mg/Lであり、陰イオンクロマトグラフィにより測定された硫酸イオン濃度は4,670mg/L、塩化物イオン濃度は2,300mg/Lであった。また、セレン含有水(2)のpHは1.47であった。
吸着材としてスチレン系樹脂の強塩基性I型イオン交換樹脂(オルガノ社製「アンバージェット4400」、官能基:トリメチルアンモニウムクロリド、ゲル型、調和平均径0.53〜0.63mm)を用いること以外は実施例2と同様に試験を行った。結果を表2及び図2に示す。
実施例2と同様の方法でセレンを吸着したカラムに、2N水酸化ナトリウム水溶液を空間速度(SV)=2.5h-1で10Bed Volume(mL/mL−resin)通液し、カラム出口から出てきた溶離液を回収した。
なお吸着材に含まれる官能基がトリメチルアンモニウムクロリドである場合には、6価のセレンを吸着することができ塩基性溶液にて溶離することができるものの、この場合には、セレンは塩基性溶液中に溶け込み析出は認められない。このことから、今回析出した褐色物質は、吸着された4価セレンが塩基処理工程で還元され0価セレンとして析出したものと考えられる。
繰り返し試験
実施例2と同様の方法で、カラムにセレン含有水(2)を通液した(1回目)。次いで、表3に示す条件で塩基性溶液としての2N水酸化ナトリウム水溶液、イオン交換水、酸性溶液としての2N塩酸を通液し、1.5時間静置した後、表3に示す条件でイオン交換水を通液して、カラムの溶離再生を行った。溶離再生したカラムに、再度実施例2と同様の手順でセレン含有水(2)を通液した(2回目)。その後、さらに前記手順でカラムの溶離再生を行うとともに、実施例2と同様の手順でセレン含有水(2)の通液を行った(3回目)。
鉄(III)98mg/L、カルシウム(II)14mg/L、Se(IV)5mg/Lを含み、pH1.5である水溶液100質量部に上記吸着材(1)を5質量部添加し、室温にて18時間攪拌した。攪拌後の水溶液における各イオンの濃度は、鉄(III)98mg/L、カルシウム(II)14mg/L、Se(IV)0.4mg/Lであった。
Al(III)108mg/L、Se(IV)5mg/Lを含み、pH1.5である水溶液100質量部に上記吸着材(1)を5質量部添加し、室温にて18時間攪拌した。攪拌後の水溶液における各イオンの濃度は、Al(III)107mg/L、Se(IV)0.4mg/Lであった。
Claims (4)
- 樹脂基材にメルカプト基含有基が結合した吸着材を4価のセレンを含有するセレン含有水と接触させ、4価のセレンを吸着材に捕捉させるセレン含有水接触工程、
前記セレン含有水に接触させた吸着材をpH13以上の塩基性溶液と接触させ、吸着材からセレンを溶離して0価のセレンとして析出させる塩基処理工程、及び
前記塩基性溶液に接触させた吸着材を酸性溶液と接触させる酸処理工程とを含むセレン含有水からのセレン回収方法。 - 前記塩基性溶液は、塩基濃度が0.5mol/L以上のアルカリ金属水酸化物溶液である請求項1に記載のセレン回収方法。
- 前記吸着材が、式(1)で表される基が前記樹脂基材の主鎖に結合しているものである請求項1又は2に記載のセレン回収方法。
[式(1)中、L1は単結合又は炭素数1〜20の2価の炭化水素基を表し、Rsは、メルカプト基を表す。*は結合手を表す。] - 前記吸着材の樹脂基材が、スチレン樹脂で構成されているものである請求項1〜3のいずれかに記載のセレン回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016024570A JP6792761B2 (ja) | 2016-02-12 | 2016-02-12 | セレン含有水からのセレン回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016024570A JP6792761B2 (ja) | 2016-02-12 | 2016-02-12 | セレン含有水からのセレン回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017140593A JP2017140593A (ja) | 2017-08-17 |
JP6792761B2 true JP6792761B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=59626968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016024570A Active JP6792761B2 (ja) | 2016-02-12 | 2016-02-12 | セレン含有水からのセレン回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6792761B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022034635A1 (ja) * | 2020-08-11 | 2022-02-17 | 国立大学法人金沢大学 | 亜セレン酸吸着材 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1062398A (ja) * | 1996-08-21 | 1998-03-06 | Mitsubishi Materials Corp | 半金属元素の回収方法 |
JP3642894B2 (ja) * | 1996-09-06 | 2005-04-27 | 三菱化学株式会社 | セレン吸着性樹脂およびその製造方法ならびにセレンの分離または除去方法 |
JP2945960B2 (ja) * | 1997-02-17 | 1999-09-06 | 工業技術院長 | セレン分離材及びそれを用いたセレンの選択的分離回収方法 |
JPH10310412A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-24 | Mitsubishi Chem Corp | セレン含有溶液の処理方法 |
JP3060013B1 (ja) * | 1999-03-19 | 2000-07-04 | 工業技術院長 | セレンイオンの分離方法 |
JP3256740B2 (ja) * | 1999-05-28 | 2002-02-12 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | セレン(iv)の吸着除去方法 |
JP4484993B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2010-06-16 | キレスト株式会社 | ホウ素含有水の処理法 |
-
2016
- 2016-02-12 JP JP2016024570A patent/JP6792761B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017140593A (ja) | 2017-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhou et al. | Characteristics of equilibrium, kinetics studies for adsorption of Hg (II), Cu (II), and Ni (II) ions by thiourea-modified magnetic chitosan microspheres | |
Bui et al. | Development of nanoscale zirconium molybdate embedded anion exchange resin for selective removal of phosphate | |
TWI428289B (zh) | 供吸收含氧陰離子之離子交換劑之調節 | |
Yuan et al. | Purification of phenol-contaminated water by adsorption with quaternized poly (dimethylaminopropyl methacrylamide)-grafted PVBC microspheres | |
US8506818B2 (en) | Method for producing chelate resins | |
Bucatariu et al. | Removal and separation of heavy metal ions from multicomponent simulated waters using silica/polyethyleneimine composite microparticles | |
US8177982B2 (en) | Method of producing monodisperse chelate resins | |
US20060273014A1 (en) | Arsenic-adsorbing ion exchanger | |
RU2748350C2 (ru) | Молекулярно-импринтированные полимерные гранулы для экстракции лития, ртути и скандия | |
JP2007275887A (ja) | オキソアニオン吸着用両性イオン交換体 | |
Sun et al. | Nanoscale lanthanum carbonate hybridized with polyacrylic resin for enhanced phosphate removal from secondary effluent | |
JP2007533789A (ja) | キレート交換樹脂 | |
CN108079968A (zh) | 一种同步去除水中硝酸盐和磷酸盐的纳米复合吸附剂及其制备方法和应用 | |
JP6843127B2 (ja) | アクリル樹脂を再生する方法 | |
Khusnun et al. | Enhanced recovery of palladium from an aqueous solution using an ionic liquid–mesoporous silica composite in batch and fixed-column studies | |
AU2017405734B2 (en) | Matrices containing lithium aluminates | |
JP6792761B2 (ja) | セレン含有水からのセレン回収方法 | |
MXPA02004285A (es) | Procedimiento para la obtencion de resinas formadoras de quelatos heterodispersadas. | |
Sun et al. | Efficient treatment of phosphorus-containing wastewater with anion-exchange resin-supported nanohydrated zirconia: performance and Zr–P structure evolution mechanism | |
JP2015158004A (ja) | 貴金属の回収方法 | |
AU2015214987B2 (en) | Novel aluminum-doped, iminodiacetic acid group-containing chelate resins | |
JPH0521123B2 (ja) | ||
JPH07238113A (ja) | スチレン系三次元共重合体及び硝酸イオン吸着剤 | |
JP2015089947A (ja) | 貴金属の回収方法 | |
Ahangari et al. | A novel method for selective removal of NO3− from drinking water by a surface NO3−-imprinted polymer grafted on functionalized silica |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6792761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |