JPS58223439A - 重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法 - Google Patents
重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法Info
- Publication number
- JPS58223439A JPS58223439A JP10819282A JP10819282A JPS58223439A JP S58223439 A JPS58223439 A JP S58223439A JP 10819282 A JP10819282 A JP 10819282A JP 10819282 A JP10819282 A JP 10819282A JP S58223439 A JPS58223439 A JP S58223439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- adsorbent
- heavy metal
- carbon
- water soluble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な重金属吸着剤とその製造方法及び吸着
処理方法に関するものである。
処理方法に関するものである。
従来、産業排水、試験研究所排水等数10■/l。
まだはそれ以下の重金属イオンを含有する溶液から重金
属イオンを除去するのに、イミノジ酢酸型のキレート樹
脂が有効であるとして、高く評価され、排水の三次処理
用に広く利用されている。上記イミノジ酢酸型キレート
樹脂は、すぐれた重金属吸着能を有しているものの1重
金属イオン間の選択性に劣り、アルカリ土類金属イオン
が共有すると重金属イオンの低濃度処理に影響を受け、
さらにアニオン形態で溶存している重金属イオンを吸着
除去できないこと等、複雑多岐にわたる排水を処理する
には、必ずしも満足されたものでなく。
属イオンを除去するのに、イミノジ酢酸型のキレート樹
脂が有効であるとして、高く評価され、排水の三次処理
用に広く利用されている。上記イミノジ酢酸型キレート
樹脂は、すぐれた重金属吸着能を有しているものの1重
金属イオン間の選択性に劣り、アルカリ土類金属イオン
が共有すると重金属イオンの低濃度処理に影響を受け、
さらにアニオン形態で溶存している重金属イオンを吸着
除去できないこと等、複雑多岐にわたる排水を処理する
には、必ずしも満足されたものでなく。
より選択性のある重金属吸着剤の開発がなされており、
特に、低濃度処理(0,005〜/を以下)が要求され
ている水銀イオンに対しては、チオ尿素。
特に、低濃度処理(0,005〜/を以下)が要求され
ている水銀イオンに対しては、チオ尿素。
チオール、ジチオカルバミン等をキレート基とするいわ
ゆる水銀キレート樹脂が実用化されている。
ゆる水銀キレート樹脂が実用化されている。
しかしながら、これらの水銀キレート樹脂も、吸着速度
が小さく大量処理ができないこと、病院排水等に含まれ
る有機水銀、コロイダル水銀を除去できないこと等、十
分に満足できるものでなく。
が小さく大量処理ができないこと、病院排水等に含まれ
る有機水銀、コロイダル水銀を除去できないこと等、十
分に満足できるものでなく。
さらに改良の余地が残されている。
また1重金属吸着剤として、活性炭の如き吸着性多孔質
担体に、ジチゾン、チオナリド、2−メルカプトベンゾ
チアゾール、チオ尿素、チオセミカルバジド等を吸着担
持せしめたもの(例えば。
担体に、ジチゾン、チオナリド、2−メルカプトベンゾ
チアゾール、チオ尿素、チオセミカルバジド等を吸着担
持せしめたもの(例えば。
特公昭47−8281号公報、53−22554号公報
、54−8474号公報)やアルデヒド縮合系樹脂又は
イソシアネート系樹脂を吸着担持せしめたもの(例えば
、特開昭48−22374号公報、 48−8409
2号公報)等がすでに提案されている。しかし、これら
重金属吸着剤を実際にカラム法などで通液処理する釦は
、吸着担持せしめた物質の溶出、吸着速度、吸着容量9
機械的強度等を配慮すべき点が多く、経済的で実用価値
のある吸着剤はまだ得られていないのが現状である。
、54−8474号公報)やアルデヒド縮合系樹脂又は
イソシアネート系樹脂を吸着担持せしめたもの(例えば
、特開昭48−22374号公報、 48−8409
2号公報)等がすでに提案されている。しかし、これら
重金属吸着剤を実際にカラム法などで通液処理する釦は
、吸着担持せしめた物質の溶出、吸着速度、吸着容量9
機械的強度等を配慮すべき点が多く、経済的で実用価値
のある吸着剤はまだ得られていないのが現状である。
本出願人は、かかる問題を解決すべく鋭意研究した結果
、活性炭を水溶性アミンと二硫化炭素で処理すると、極
めて簡単で、かつ経済的な方法で水処理後(大量水洗し
た後)の吸着能がほとんど低下しない重金属イオン吸着
剤が得られることを見い出し、また得られた吸着剤が重
金属イオン。
、活性炭を水溶性アミンと二硫化炭素で処理すると、極
めて簡単で、かつ経済的な方法で水処理後(大量水洗し
た後)の吸着能がほとんど低下しない重金属イオン吸着
剤が得られることを見い出し、また得られた吸着剤が重
金属イオン。
特に水銀イオンに対して高い選択性と吸着容量に優れ、
かつ吸着剤の寿命が優れていることを見い出し、先に特
許出願した(特開昭55−159835号公報)。しか
しながら、特開昭55−159835号公報に記載され
ている吸着剤は1重金属2%に水銀。
かつ吸着剤の寿命が優れていることを見い出し、先に特
許出願した(特開昭55−159835号公報)。しか
しながら、特開昭55−159835号公報に記載され
ている吸着剤は1重金属2%に水銀。
銀に対して高い選択性と吸着容量にすぐれ、かつ耐熱、
耐薬品性にすぐれているが、水銀、銀以外の重金属2例
えば、鉛、銅、カドミウム、6価クロム、アンチモン等
に対する吸着能が低く、マた。
耐薬品性にすぐれているが、水銀、銀以外の重金属2例
えば、鉛、銅、カドミウム、6価クロム、アンチモン等
に対する吸着能が低く、マた。
水釧、銀に対しても吸着速度の点で十分ではなかった。
そこで2本発明者らはこれらの点を改良するためにさら
に鋭意研究した結果、活性炭に水溶性アミン類、水溶性
エポキシ系架橋剤及び二硫化炭素の反応生成物又はその
堪を添着せしめると、水銀。
に鋭意研究した結果、活性炭に水溶性アミン類、水溶性
エポキシ系架橋剤及び二硫化炭素の反応生成物又はその
堪を添着せしめると、水銀。
銀はもちろんのこと、水銀、銀以外の重金属9例えば鉛
、銅、カドミウム、6価クロム、アンチモン、鉄、ニッ
ケルなどに対しても優れた吸着能を有し、かつ吸着速度
も向上することを見い出し。
、銅、カドミウム、6価クロム、アンチモン、鉄、ニッ
ケルなどに対しても優れた吸着能を有し、かつ吸着速度
も向上することを見い出し。
本発明を完成した。
すなわち9本発明は活性炭に、水溶性アミン類。
水溶性エポキシ系架橋剤及び二硫化炭素の反応生成物又
はその塩を添着せしめてなる重金属吸着剤及び水の存在
下で活性炭に水溶性アミン類を添着させ、添着させた水
溶性アミン類と水溶性エポキシ系架橋剤とを反応させた
後、二硫化炭素で処理するか、又は二硫化炭素と塩基で
処理することを特徴とする活性炭に、水溶性アミン類、
水溶性エポキシ系架橋剤及び二硫化炭素の反応生成物又
はその塩を添着せしめてなる重金属吸着剤の製造方法な
らびに活性炭に、水溶性アミン類、水溶性エポキシ系架
橋剤及び二硫化炭素の反応生成物又はその塩を添着せし
めてなる重金属吸着剤を含重金属溶液と接触させること
を特徴とする含重金属溶液の吸着処理方法である。
はその塩を添着せしめてなる重金属吸着剤及び水の存在
下で活性炭に水溶性アミン類を添着させ、添着させた水
溶性アミン類と水溶性エポキシ系架橋剤とを反応させた
後、二硫化炭素で処理するか、又は二硫化炭素と塩基で
処理することを特徴とする活性炭に、水溶性アミン類、
水溶性エポキシ系架橋剤及び二硫化炭素の反応生成物又
はその塩を添着せしめてなる重金属吸着剤の製造方法な
らびに活性炭に、水溶性アミン類、水溶性エポキシ系架
橋剤及び二硫化炭素の反応生成物又はその塩を添着せし
めてなる重金属吸着剤を含重金属溶液と接触させること
を特徴とする含重金属溶液の吸着処理方法である。
本発明の吸着剤は、水溶性アミン類、水溶性エポキシ系
架橋剤及び二硫化炭素の反応生成物又はその塩が添着し
だものであるが、未反応の水溶性アミン類、水溶性エポ
キシ系架橋剤、二硫化炭素又は塩基が添着されていても
よい。
架橋剤及び二硫化炭素の反応生成物又はその塩が添着し
だものであるが、未反応の水溶性アミン類、水溶性エポ
キシ系架橋剤、二硫化炭素又は塩基が添着されていても
よい。
本発明に用いられる活性炭は、如何なるものであっても
よいが、特にヤシ穀層で比較的低温で賦活されたものが
重金属吸着能が高く好適である。
よいが、特にヤシ穀層で比較的低温で賦活されたものが
重金属吸着能が高く好適である。
これはヤシ穀層が石炭系などに比して、鉄分が少ないこ
と、および平均細孔径が小さいことに起因するものと思
われる。また活性炭の粒度は2通液速度を支配する重要
な因子で、10〜100メツシユ。
と、および平均細孔径が小さいことに起因するものと思
われる。また活性炭の粒度は2通液速度を支配する重要
な因子で、10〜100メツシユ。
好ましくは20〜60メツシユが用いられる。
本発明に用いられる水溶性アミン類とは2分子中に少な
くとも第1級又は第2級アミノ基を二個含みく一個の第
1級アミノ基と一個の第2級アミン基を有するものも含
む。)、水に対する溶解度が20℃で少なくとも5重t
チであるものをいい。
くとも第1級又は第2級アミノ基を二個含みく一個の第
1級アミノ基と一個の第2級アミン基を有するものも含
む。)、水に対する溶解度が20℃で少なくとも5重t
チであるものをいい。
これらを例示すると、ヒドラジンヒトラード、グアニジ
ン、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラ
メチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、オクタメチレンジアミン等の脂肪族ポ
リアミン類9m−フェニレンジアミン、p−フェニレン
ジアミン、m−キシレンジアミン、p−キシレンジアミ
ン、2.4−ジアミノフェノール、2.4−ジアミノト
ルエン。
ン、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラ
メチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、オクタメチレンジアミン等の脂肪族ポ
リアミン類9m−フェニレンジアミン、p−フェニレン
ジアミン、m−キシレンジアミン、p−キシレンジアミ
ン、2.4−ジアミノフェノール、2.4−ジアミノト
ルエン。
2.6−ジアミノトルエン、2.2’−ジアミノフェニ
ルメタン、2.4’−ジアミノジフェニルメタン、4゜
4′−ジアミノジフェニルメタン、3.5−ジアミノ安
息香酸、p−ジアミノアゾベンゼン、4.4−ジアミノ
ジフェニルアミン、 1.2.4.5−テトラアミノ
ベンゼン等の芳香族ポリアミン類、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ、ンベンタ
ミン、ペンタエチレンヘキサミンなどのポリアルキレン
ポリアミン類ならびにその同属体であるポリエチレンイ
ミン等があげられる。その中でも、ポリエチレンイミノ
が特にすぐれた吸着能を示すが、恐らくこれは、それぞ
れ単位重量当りの金属配位子の導入率、活性炭への吸着
能および水による脱落のし難さと関係があると思われる
。、また、ポリエチレンイミンは直鎖状、又は分枝状の
いずれでも使用でき、その分子量は300〜10000
0の範囲で使用できるが、添着率、脱落性を配慮すると
600〜6000のものが好ましい。これらのポリエチ
レンイミンは水で適度に希釈して用いることができる。
ルメタン、2.4’−ジアミノジフェニルメタン、4゜
4′−ジアミノジフェニルメタン、3.5−ジアミノ安
息香酸、p−ジアミノアゾベンゼン、4.4−ジアミノ
ジフェニルアミン、 1.2.4.5−テトラアミノ
ベンゼン等の芳香族ポリアミン類、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ、ンベンタ
ミン、ペンタエチレンヘキサミンなどのポリアルキレン
ポリアミン類ならびにその同属体であるポリエチレンイ
ミン等があげられる。その中でも、ポリエチレンイミノ
が特にすぐれた吸着能を示すが、恐らくこれは、それぞ
れ単位重量当りの金属配位子の導入率、活性炭への吸着
能および水による脱落のし難さと関係があると思われる
。、また、ポリエチレンイミンは直鎖状、又は分枝状の
いずれでも使用でき、その分子量は300〜10000
0の範囲で使用できるが、添着率、脱落性を配慮すると
600〜6000のものが好ましい。これらのポリエチ
レンイミンは水で適度に希釈して用いることができる。
本発明に用いられる水溶性エポキシ系架橋剤とは9分子
量に少なくとも二個のエポキシ基又はエピスルフィド基
を含み(−個のエポキシ基と一個のエピスルフィド基も
含む。)、水に対する溶解度が20Cで少なくとも3重
量%であるものをいい。
量に少なくとも二個のエポキシ基又はエピスルフィド基
を含み(−個のエポキシ基と一個のエピスルフィド基も
含む。)、水に対する溶解度が20Cで少なくとも3重
量%であるものをいい。
これらを例示すると、エチレングリコールジグリシジル
エーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル
、トリエチレングリコールジグリシジル、テトラエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、フロピレングリコールシ
フリシジル2−チル、ポリプロピレングリコールジグリ
シジルエーテルなどのグリコール類のジグリシジルエー
テル化合物、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセ
リントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパン
ジグリシジルエーテル、ペンタエリトリットジグリシジ
ルエーテル、ペンタエリトリットトリグリシジルエーテ
ル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ジグリセ
リントリグリシジルエーテルなどの多価アルコール類の
ポリグリシジルエーテル化合物及び前記グリシジルエー
テル化合物のエポキシ基の一部又は全部をエピスルフィ
ド基に置換したものがあげられる。その中でもグリセリ
ンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエ
ーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、
ソルビトールテトラグリシジルエーテルが特に好ましい
。
エーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル
、トリエチレングリコールジグリシジル、テトラエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、フロピレングリコールシ
フリシジル2−チル、ポリプロピレングリコールジグリ
シジルエーテルなどのグリコール類のジグリシジルエー
テル化合物、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセ
リントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパン
ジグリシジルエーテル、ペンタエリトリットジグリシジ
ルエーテル、ペンタエリトリットトリグリシジルエーテ
ル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ジグリセ
リントリグリシジルエーテルなどの多価アルコール類の
ポリグリシジルエーテル化合物及び前記グリシジルエー
テル化合物のエポキシ基の一部又は全部をエピスルフィ
ド基に置換したものがあげられる。その中でもグリセリ
ンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエ
ーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、
ソルビトールテトラグリシジルエーテルが特に好ましい
。
本発明に用いられる塩基としては9例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金
属の水酸化物、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等の炭酸塩。
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金
属の水酸化物、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等の炭酸塩。
重炭酸ナトリウムなどの重炭酸塩、アンモニア水。
アミン等があげられる。その中でも水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムが特に好ましい。
水酸化カリウムが特に好ましい。
本発明の吸着剤を製造するには、まず、第一段階として
、水の存在下で活性炭に水溶性アミン類を添着する。こ
のときに水溶性アミン類の添着率は、得られる吸着剤の
重金属除去能に大きな影響を与え9通常は1〜40重i
l!X%、好ましくは3〜25重量%となるように、ア
ミン濃度、添着温度。
、水の存在下で活性炭に水溶性アミン類を添着する。こ
のときに水溶性アミン類の添着率は、得られる吸着剤の
重金属除去能に大きな影響を与え9通常は1〜40重i
l!X%、好ましくは3〜25重量%となるように、ア
ミン濃度、添着温度。
添着時間を調節して行うことが好ましい。アミン濃度と
しては、1〜50重量%が好ましく、特に2〜20重量
%の範囲が好ましい。また、添着温度および時間として
は、使用する活性炭の種類2粒度、水溶性アミンの種類
、濃度9分子量、その他の条件により必ずしも一定しな
いが9通常はθ〜7(Icで30分〜10時間要して添
着すればよく。
しては、1〜50重量%が好ましく、特に2〜20重量
%の範囲が好ましい。また、添着温度および時間として
は、使用する活性炭の種類2粒度、水溶性アミンの種類
、濃度9分子量、その他の条件により必ずしも一定しな
いが9通常はθ〜7(Icで30分〜10時間要して添
着すればよく。
10〜50℃で1〜5時間が好ましい。
このようにして得た水溶性アミン添着炭をp過等で分離
し、未吸着アミンを除いてから2次の三次元化処理を行
うことが好ましい。これKよって。
し、未吸着アミンを除いてから2次の三次元化処理を行
うことが好ましい。これKよって。
水溶性アミンが再使用でき、かつ微細な反応生成物を生
ずることもないので、カラム通液時の目づまりを防ぐこ
とができる。
ずることもないので、カラム通液時の目づまりを防ぐこ
とができる。
次いで、この水溶性アミン添着炭と水溶性エポキシ系架
橋剤とを水の存在下で反応させ、三次元処理を実施する
。このときの反応温度としては。
橋剤とを水の存在下で反応させ、三次元処理を実施する
。このときの反応温度としては。
通常O〜150℃、好ましくは10〜ioo℃で行われ
るが、0℃以下では反応速度が遅くなるため、好ましく
ない。反応時間としては、10分〜5時間で十分である
が、これより長時間反応させることもできる。また、使
用する水溶性エポキシ系架橋剤の量としては、添着され
た水溶性アミン類の種類により必ずしも一定しないが9
通常は添着された水溶性アミン類中の第1級又は第2級
アミノ基1当量に対して、エポキシ基又はエピスルフィ
ド基換算で0.02〜1.0当量、好ましくは、 0
.05〜0.5当量である。002当量より小さいと、
三次元化反応が十分進行せず、水による溶出が大きくな
る傾向があり、また、1.0当量を越えると二硫化炭素
との反応が抑制され2重金属吸着能が低下する傾向があ
るので好ましくない。
るが、0℃以下では反応速度が遅くなるため、好ましく
ない。反応時間としては、10分〜5時間で十分である
が、これより長時間反応させることもできる。また、使
用する水溶性エポキシ系架橋剤の量としては、添着され
た水溶性アミン類の種類により必ずしも一定しないが9
通常は添着された水溶性アミン類中の第1級又は第2級
アミノ基1当量に対して、エポキシ基又はエピスルフィ
ド基換算で0.02〜1.0当量、好ましくは、 0
.05〜0.5当量である。002当量より小さいと、
三次元化反応が十分進行せず、水による溶出が大きくな
る傾向があり、また、1.0当量を越えると二硫化炭素
との反応が抑制され2重金属吸着能が低下する傾向があ
るので好ましくない。
次に第三段階として、この三次元処理した添着炭を二硫
化炭素で処理するか、又は二硫化炭素と塩基で処理する
。このときに、塩基の存在下で二硫化炭素と反応させて
もよいし、又は二硫化炭素と反応させたのち、塩基処理
してもよい。そのときの反応温度としては、0〜90℃
、好ましくは二硫化炭素の還流温度で行われる。反応時
間としては通常、5分〜5時間で十分であるが、これよ
り長時間反応させることもできる。また、二硫化炭素の
量としては、添着された水溶性アミン類中の第1級又は
第2級アミン基1当量に対して、0.1当量以F、好ま
しくは0.5〜1.0当量である。0.1当量より小さ
いと、吸着剤に占める二硫化炭素の導入量が少なくなり
9重金属吸着能が低下する傾向があるので好ましくない
。また、塩基処理としては、使用する塩基の種類、濃度
により必ずしも一定しないが、一般には処理温度古して
は、O〜100C,好凍しくは10〜50℃で、処理時
間としては、10分以上が用いられる。さらに、使用す
る塩基の量としては1反応に用いる二硫化炭素1当量に
対して、1当量以上、好ましくは1〜5当量の範囲で用
いられる。
化炭素で処理するか、又は二硫化炭素と塩基で処理する
。このときに、塩基の存在下で二硫化炭素と反応させて
もよいし、又は二硫化炭素と反応させたのち、塩基処理
してもよい。そのときの反応温度としては、0〜90℃
、好ましくは二硫化炭素の還流温度で行われる。反応時
間としては通常、5分〜5時間で十分であるが、これよ
り長時間反応させることもできる。また、二硫化炭素の
量としては、添着された水溶性アミン類中の第1級又は
第2級アミン基1当量に対して、0.1当量以F、好ま
しくは0.5〜1.0当量である。0.1当量より小さ
いと、吸着剤に占める二硫化炭素の導入量が少なくなり
9重金属吸着能が低下する傾向があるので好ましくない
。また、塩基処理としては、使用する塩基の種類、濃度
により必ずしも一定しないが、一般には処理温度古して
は、O〜100C,好凍しくは10〜50℃で、処理時
間としては、10分以上が用いられる。さらに、使用す
る塩基の量としては1反応に用いる二硫化炭素1当量に
対して、1当量以上、好ましくは1〜5当量の範囲で用
いられる。
このようにして製造された吸着剤は、そのままあるいは
洗浄、乾燥を行ったのち、使用する仁とができる。
洗浄、乾燥を行ったのち、使用する仁とができる。
本発明の吸着剤は9重金属、特に水銀、銀、6価クロム
、アンチモン、カドミウム、銅、鉄、ウラニルなどに対
し高い選択性を有しているので。
、アンチモン、カドミウム、銅、鉄、ウラニルなどに対
し高い選択性を有しているので。
通常のキレート樹脂と同様にして、金型金属水溶液と接
触させて、これを除去することができる。
触させて、これを除去することができる。
接触させる方法として、吸着剤を単に溶液と混ぜ。
振とりするバッチ法と、カラムに充填して通液するカラ
ム法が用いられるが、一般にはカラム法が用いられる。
ム法が用いられるが、一般にはカラム法が用いられる。
その際の重金属含有溶液の温度としては9通常は15〜
50℃が適当であり、接触時間としては、3分〜2時間
が適当である。
50℃が適当であり、接触時間としては、3分〜2時間
が適当である。
本発明の吸着方法は、ゴミ焼却場の洗煙排水からの水銀
の除去、水銀電池、鉛蓄電池製造工場の排水処理、ニッ
ケル、クロムメッキ工場の排水処理等に有用である。さ
らに、チメロサール、マーキュロクロムなどの有機水銀
化合物を含有する排水を浄化するのにも有用である。
の除去、水銀電池、鉛蓄電池製造工場の排水処理、ニッ
ケル、クロムメッキ工場の排水処理等に有用である。さ
らに、チメロサール、マーキュロクロムなどの有機水銀
化合物を含有する排水を浄化するのにも有用である。
本発明によれば、きわめて簡単で、かつ経済的な方法で
重金属吸着剤を製造することができる。
重金属吸着剤を製造することができる。
壕だ、得られた吸着剤は、水銀、銀以外の重金属。
例えば、鉛、アンチモン、6価クロノ・、ウラニル。
カドミウム、銅、鉄、ニッケルなどに対しても吸着能を
有し、かつ化学的安定性及び吸着速度にもすぐれている
ので9重金属を含有する酢液から重金属を迅速に、かつ
きわめて低濃度域寸で除去することができるので、産業
排水、各種試験研究所排水からの重金属の除去に有効に
利用できる。
有し、かつ化学的安定性及び吸着速度にもすぐれている
ので9重金属を含有する酢液から重金属を迅速に、かつ
きわめて低濃度域寸で除去することができるので、産業
排水、各種試験研究所排水からの重金属の除去に有効に
利用できる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
参考例1
プロピレングリコールジグリシジルエーテル(デナコー
ルEX−911.長瀬産業製’I 1.ogと。
ルEX−911.長瀬産業製’I 1.ogと。
チオシアン酸アンモニウム0.50gとを、10gの水
に溶解し、25〜30℃下で24時間反応させて生成物
を得た。
に溶解し、25〜30℃下で24時間反応させて生成物
を得た。
得られた生成物の元素分析(S%)の結果からエポキシ
基のエピスルフィド基への変換率ハ、50チであった。
基のエピスルフィド基への変換率ハ、50チであった。
この生成物は、そのit重金属吸着剤の合成に利用する
ことができるものであった。
ことができるものであった。
実施例1
分子量1,800のポリエチレンイミン(エポキシ5P
−018,日本触媒化学制)5Iをイオン交換水95.
9に溶解し、とれにヤシ穀活性炭(30〜60メツシユ
、第−炭素工業製)20.0#を加えて、43℃で2時
間攪拌したのち、F別し、イオン交換水にて十分洗浄し
た。
−018,日本触媒化学制)5Iをイオン交換水95.
9に溶解し、とれにヤシ穀活性炭(30〜60メツシユ
、第−炭素工業製)20.0#を加えて、43℃で2時
間攪拌したのち、F別し、イオン交換水にて十分洗浄し
た。
乾燥後の重量増加からポリエチレンイミンの添着率は1
0重量%であった。
0重量%であった。
次に得られたポリエチレンイミン添着炭22.0Fをグ
リセリンジグリシジルエーテル(デナコールBX−31
3.長瀬産業製)0.50#と、イオン交換水100
gとともにゆっくり攪拌しながら、60℃で2時間反応
させたのち、30cに冷却した。次いで。
リセリンジグリシジルエーテル(デナコールBX−31
3.長瀬産業製)0.50#と、イオン交換水100
gとともにゆっくり攪拌しながら、60℃で2時間反応
させたのち、30cに冷却した。次いで。
二硫化炭素2.4gを加えて40〜43℃で2時間反応
させたのち、20チカセイソーダ水溶液209を加えて
、20〜30℃で3時間処理し、濾過、水洗、乾燥する
ことにより25.6JFの吸着剤を得た。
させたのち、20チカセイソーダ水溶液209を加えて
、20〜30℃で3時間処理し、濾過、水洗、乾燥する
ことにより25.6JFの吸着剤を得た。
重量増加より全添着率は28重量%であった。
実施例2
分子量1,200のポリエチレンイミン(エボミン5P
−012,日本触媒化学制) 3.0.9をイオン交換
水97F K溶解し、これにヤシ穀活性炭(20〜50
メツシー、第−炭素工業製)20.OFを加えて。
−012,日本触媒化学制) 3.0.9をイオン交換
水97F K溶解し、これにヤシ穀活性炭(20〜50
メツシー、第−炭素工業製)20.OFを加えて。
30℃で2時間攪拌したのち、F別し、イオン交換水に
て十分に洗浄した。
て十分に洗浄した。
乾燥後の重量増加からポリエチレンイミンの添着率は、
5.5重量%であった。
5.5重量%であった。
次に得られたポリエチレンイミン添着炭21.II!を
、グリセリントリグリシジルエーテル0.26Fとイオ
ン交換水100Iとともにゆっくり攪拌しながら、
50℃で3時間反応させたのち、30℃に冷却した。次
いで二硫化炭素1.23gを加えて40〜43℃で2時
間反応させたのち、20チカセイソーダ水溶液4019
を加えて20〜30℃で3時間処理し、F別、水洗、乾
燥することにより22.45’の吸着剤を得た。
、グリセリントリグリシジルエーテル0.26Fとイオ
ン交換水100Iとともにゆっくり攪拌しながら、
50℃で3時間反応させたのち、30℃に冷却した。次
いで二硫化炭素1.23gを加えて40〜43℃で2時
間反応させたのち、20チカセイソーダ水溶液4019
を加えて20〜30℃で3時間処理し、F別、水洗、乾
燥することにより22.45’の吸着剤を得た。
重量増加より全添着率は12重量%であった。
実施例3
分子量300のポリエチレンイミン(エボミン5P−0
03,日本触媒化学制)3.!M’をイオン交換水10
0gに溶解し、これにヤシ穀活性炭(30〜60メツシ
ユ、第−炭素工業製)25.0gを加えて30℃で1時
間攪拌したのち、F別し、イオン交換水にて十分に洗浄
した。
03,日本触媒化学制)3.!M’をイオン交換水10
0gに溶解し、これにヤシ穀活性炭(30〜60メツシ
ユ、第−炭素工業製)25.0gを加えて30℃で1時
間攪拌したのち、F別し、イオン交換水にて十分に洗浄
した。
乾燥後の重量増加からポリエチレンイミ/の添着率は1
5重量%であった。
5重量%であった。
次に得られたポリエチレンイミン添着炭28.8gを参
考例1で得られた反応混合液とイオン交換水100 I
iとともに、ゆっくり攪拌しながら70℃で1時間反応
させたのち、30℃に冷却した。次いで。
考例1で得られた反応混合液とイオン交換水100 I
iとともに、ゆっくり攪拌しながら70℃で1時間反応
させたのち、30℃に冷却した。次いで。
二硫化炭素4.4 IIと20チカセイソーダ水溶液2
1.OIIを加えて、50℃で2時間処理し、F別、水
洗、乾燥することにより34.5#の吸着剤を得た。
1.OIIを加えて、50℃で2時間処理し、F別、水
洗、乾燥することにより34.5#の吸着剤を得た。
重量増加よ抄全添着率は、38重量%であった。
比較例1
分子量t、s o oのポリエチレンイミン(エボミン
5p−ois、 日本触媒化学制)5gをイオン交換
水95gに溶解し、これにヤシ穀活性炭(30〜60メ
ツシユ)20.0Fを加えて、43℃で2時間攪拌した
のち、F別し、イオン交換水にて十分に洗浄した。
5p−ois、 日本触媒化学制)5gをイオン交換
水95gに溶解し、これにヤシ穀活性炭(30〜60メ
ツシユ)20.0Fを加えて、43℃で2時間攪拌した
のち、F別し、イオン交換水にて十分に洗浄した。
乾燥後の重量増加からポリエチレンイミンの添着率は1
0重量%であった。
0重量%であった。
次に得られたポリエチレンイミン添着炭22.Ogを二
硫化炭素2.5I及びイオン交換水100 gとともに
ゆっくり攪拌し、40℃で1時間、さらに85℃で3時
間加熱攪拌を続けたのち、F別し、イオン交換水にて十
分に洗浄して23.0 Nの吸着剤を得た。
硫化炭素2.5I及びイオン交換水100 gとともに
ゆっくり攪拌し、40℃で1時間、さらに85℃で3時
間加熱攪拌を続けたのち、F別し、イオン交換水にて十
分に洗浄して23.0 Nの吸着剤を得た。
重量増加より全添着率は15重量%であった。
実施例4
xoytq7を濃度の水銀を含有する水溶液50mgに
。
。
実施例1〜3で製造された重金属吸着剤及び比較例1で
製造された重金属吸着剤を各々0.II添加し。
製造された重金属吸着剤を各々0.II添加し。
振とうしながら30℃で1時間接触させた。
そQ結果、処理後の水溶液中の水銀濃度を表1に示す。
なお、水銀濃度を低温気化原子吸光光度法により測定し
た。fた。水銀含有水溶液の組成は次の通りであった。
た。fた。水銀含有水溶液の組成は次の通りであった。
(Hg : toIIv/z、 NaC1: 5.OI
I/l、 PH= 6.0 )表1 比較例2 10181/を濃度の水銀を含有する水溶液50−に。
I/l、 PH= 6.0 )表1 比較例2 10181/を濃度の水銀を含有する水溶液50−に。
市販の水釧吸着用キレート樹脂を湿潤状態で0.2 N
およびヤシ穀活性炭(GP30〜60 ’) 0.IJ
を添加し、振とうしながら300で1時間接触させた。
およびヤシ穀活性炭(GP30〜60 ’) 0.IJ
を添加し、振とうしながら300で1時間接触させた。
その結果、処理後の水溶液中の水銀濃度を表2に示す。
(水銀濃度の測定及び組成は実施例4と同様、、)
表2
実施例4及び比較例2から本発明によって製造された重
金属吸着剤は、公知の水銀吸着用キレート樹脂よりも、
水銀吸着能、特に水銀吸着速度が著しくすぐれているこ
とが明らかである。
金属吸着剤は、公知の水銀吸着用キレート樹脂よりも、
水銀吸着能、特に水銀吸着速度が著しくすぐれているこ
とが明らかである。
実施例5.比較例3
10■/を濃度の鉛を含有する水溶液50dに、実施例
1〜3で製造された重金属吸着剤、比較例1で製造され
た重金属吸着剤及びヤシ穀活性炭とを各々o、i 11
添加し、振とうしながら30℃で12時間接触させた。
1〜3で製造された重金属吸着剤、比較例1で製造され
た重金属吸着剤及びヤシ穀活性炭とを各々o、i 11
添加し、振とうしながら30℃で12時間接触させた。
その結果、処理後の水溶液中の鉛濃度を表3に示す。
なお、鉛濃度を原子吸光光度法により測定した。
また、鉛含有水溶液の組成は次の通りである。
2+
Pb : 10Q/L 、 NaC1: 5.01/L
、 PH= 7.0 )表3 表3の結果から1本発明で製造された重金属吸着剤は鉛
に対1−ても排水基準(1■/l )以下に低濃度処理
することができる。
、 PH= 7.0 )表3 表3の結果から1本発明で製造された重金属吸着剤は鉛
に対1−ても排水基準(1■/l )以下に低濃度処理
することができる。
実施例6.比較例4
実施例1.2で製造された重金属吸着剤、比較例1で製
造された重金属吸着剤及び市販の水銀キレート樹脂とを
内径9WI11!φのガラスカラムに湿潤状態で6M充
填し、水銀含有溶液を空間速度10で下向流により通液
した。
造された重金属吸着剤及び市販の水銀キレート樹脂とを
内径9WI11!φのガラスカラムに湿潤状態で6M充
填し、水銀含有溶液を空間速度10で下向流により通液
した。
通液処理後の水銀濃度がo、oo5my/lを越えるま
での通液量から9貫流点交換容量を求めた。
での通液量から9貫流点交換容量を求めた。
その結果を表4に示す。
c Hg2”: 2oowq/l、 NaC1; 5
tvt、 PH: 6.0)表4 特許出願人 ユニチカ株式会社
tvt、 PH: 6.0)表4 特許出願人 ユニチカ株式会社
Claims (3)
- (1)活性炭に、水溶性アミン類、水溶性エポキシ系架
橋剤及び二硫化炭素の反応生成物又はその塩を添着せし
めてなる重金属吸着剤。 - (2)水の存在下で活性炭に水溶性アミン類を添着させ
、添着させた水溶性アミン類と水溶性エポキシ系架橋剤
とを反応させた後、二硫化炭素で処理するか、又は二硫
化炭素と塩基で処理することを特徴とする活性炭に、水
溶性アミン類。 水溶性エポキシ系架橋剤及び二硫化炭素の反応生成物又
はその塩を添着せしめてなる重金属吸着剤の製造方法。 - (3)活性炭に、水溶性アミン類、水溶性エポキシ系架
橋剤及び二硫化炭素の反応生成物又はそ一 の塩を添着・せ1−めてなる重金属吸着剤を金型金属溶
液と接触ボせることを特徴とする重金属溶液の吸着処理
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10819282A JPH0234655B2 (ja) | 1982-06-22 | 1982-06-22 | Jukinzokukyuchakuzaitosonoseizohohooyobikyuchakushorihoho |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10819282A JPH0234655B2 (ja) | 1982-06-22 | 1982-06-22 | Jukinzokukyuchakuzaitosonoseizohohooyobikyuchakushorihoho |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58223439A true JPS58223439A (ja) | 1983-12-26 |
JPH0234655B2 JPH0234655B2 (ja) | 1990-08-06 |
Family
ID=14478332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10819282A Expired - Lifetime JPH0234655B2 (ja) | 1982-06-22 | 1982-06-22 | Jukinzokukyuchakuzaitosonoseizohohooyobikyuchakushorihoho |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0234655B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011225521A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Sony Corp | 殺菌剤、光触媒複合材料、吸着剤及び浄化剤 |
CN102895949A (zh) * | 2011-07-27 | 2013-01-30 | 广东粤海控股有限公司 | 一种多元铁覆膜砂 |
CN103551123A (zh) * | 2013-09-25 | 2014-02-05 | 蚌埠首创滤清器有限公司 | 一种复合球形活性炭吸附剂及其制备方法 |
CN110152629A (zh) * | 2019-06-04 | 2019-08-23 | 南京信息工程大学 | 一种用于水处理的吸附剂及其应用 |
JP2021115561A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 国立大学法人金沢大学 | 有価金属吸着材及び有価金属の回収方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03122788U (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-13 | ||
JPH03125489U (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-18 | ||
JP5889059B2 (ja) | 2011-04-04 | 2016-03-22 | アークレイ株式会社 | 金属の回収方法 |
JP5899085B2 (ja) | 2011-09-22 | 2016-04-06 | アークレイ株式会社 | 重金属の回収方法およびそれに使用する重金属回収用試薬 |
-
1982
- 1982-06-22 JP JP10819282A patent/JPH0234655B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011225521A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Sony Corp | 殺菌剤、光触媒複合材料、吸着剤及び浄化剤 |
US20150118477A1 (en) * | 2010-03-30 | 2015-04-30 | Sony Corporation | Fungicide, photo catalytic composite material, adsorbent, and depurative |
CN107349907A (zh) * | 2010-03-30 | 2017-11-17 | 索尼公司 | 杀菌剂、光催化复合材料、吸附剂和净化剂 |
CN111215030A (zh) * | 2010-03-30 | 2020-06-02 | 索尼公司 | 杀菌剂、光催化复合材料、吸附剂和净化剂 |
CN107349907B (zh) * | 2010-03-30 | 2021-02-02 | 索尼公司 | 杀菌剂、光催化复合材料、吸附剂和净化剂 |
CN111215030B (zh) * | 2010-03-30 | 2023-01-10 | 索尼公司 | 杀菌剂、光催化复合材料、吸附剂和净化剂 |
US11707068B2 (en) | 2010-03-30 | 2023-07-25 | Sony Corporation | Fungicide, photo catalytic composite material, adsorbent, and depurative |
CN102895949A (zh) * | 2011-07-27 | 2013-01-30 | 广东粤海控股有限公司 | 一种多元铁覆膜砂 |
CN103551123A (zh) * | 2013-09-25 | 2014-02-05 | 蚌埠首创滤清器有限公司 | 一种复合球形活性炭吸附剂及其制备方法 |
CN110152629A (zh) * | 2019-06-04 | 2019-08-23 | 南京信息工程大学 | 一种用于水处理的吸附剂及其应用 |
JP2021115561A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 国立大学法人金沢大学 | 有価金属吸着材及び有価金属の回収方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0234655B2 (ja) | 1990-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1149797A (en) | Heavy metal adsorbents of high selectivity, process for production of same, and adsorption process | |
JP2602361B2 (ja) | 液体炭化水素から水銀を除去するための新規な製品/方法/用途 | |
US3969244A (en) | Method of adsorbing heavy metals | |
CN103769058B (zh) | 碳化壳聚糖吸附剂的制备方法、产品及应用方法 | |
CN103623771A (zh) | 一种废液除汞吸附剂及其制备方法和使用方法 | |
Wang et al. | Adsorption characteristics of noble metal ions onto modified straw bearing amine and thiol groups | |
CN111545171A (zh) | 一种耐酸性的选择性吸附六价铬的Zr-MOF材料的制备方法 | |
JPS58223439A (ja) | 重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法 | |
CN108079968A (zh) | 一种同步去除水中硝酸盐和磷酸盐的纳米复合吸附剂及其制备方法和应用 | |
US3892709A (en) | Aldehyde-polyamine or aldehyde-polyamine- aromatic compound condensation resin adsorbent for heavy metals and heavy metallic compounds | |
JP3642894B2 (ja) | セレン吸着性樹脂およびその製造方法ならびにセレンの分離または除去方法 | |
Zhang et al. | Synthesis of polyethyleneimine modified polyurethane foam for removal of Pb (II) ion from aqueous solution | |
US4537937A (en) | Chelating resin and process for making same | |
Karagianni et al. | Enhanced hg removal from Aqueous streams by Sulfurized activated Carbon products: equilibrium and Kinetic studies | |
JP2002177770A (ja) | 重金属吸着剤およびその製造方法 | |
JP3723225B2 (ja) | キレート形成性繊維とその製法及びその利用法 | |
JPS6048139A (ja) | 重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法 | |
JPS6025540A (ja) | フミン酸系吸着剤 | |
JPH0624626B2 (ja) | 酸性ガス吸着剤 | |
CN115814767A (zh) | 一种配位聚合物吸附剂CPs-ECL的制备方法与应用 | |
Grebenyuk et al. | Adsorption of heavy metal ions by aminocarboxyl ion exchanger ANKB-35 | |
SU660571A3 (ru) | Катализатор дл очистки отход щих газов от окислов азота | |
CN113477232B (zh) | 用于焦化废水处理的净水剂及其制备方法 | |
JPS6389403A (ja) | 沃素の回収方法 | |
JPS6319234B2 (ja) |