[go: up one dir, main page]

JPH106948A - 制動力配分装置 - Google Patents

制動力配分装置

Info

Publication number
JPH106948A
JPH106948A JP8160324A JP16032496A JPH106948A JP H106948 A JPH106948 A JP H106948A JP 8160324 A JP8160324 A JP 8160324A JP 16032496 A JP16032496 A JP 16032496A JP H106948 A JPH106948 A JP H106948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel cylinder
hydraulic pressure
braking force
wheel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8160324A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Oikawa
浩隆 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP8160324A priority Critical patent/JPH106948A/ja
Publication of JPH106948A publication Critical patent/JPH106948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体重量の変化に合わせて、理想的なブレー
キ力を働かせ、車体の挙動を安定させる。 【解決手段】 マスタシリンダ2とホイールシリンダ4
との間にN/O電磁弁3を設ける。ホイールシリンダ4
内の作動液をマスタシリンダ2側へ送り出すポンプ10
を設ける。ホイールシリンダ4の液圧を検出する液圧セ
ンサ11、車体の減速度を検出する減速度センサ12、
車体の横加速度を検出する横加速度センサ13を設け
る。ホイールシリンダ4の液圧と車体の減速度とからブ
レーキ力を求めて車体重量を演算し、車体重量と後軸重
量との割合のテーブルに基づいて、後軸重量を割り出
し、後軸重量、減速度、横加速度及び車体重量から左右
の後輪の目標ブレーキ力を演算して目標制御ホイールシ
リンダ圧を算出し、ホイールシリンダ圧を目標制御ホイ
ールシリンダ圧とすべく、N/O電磁弁3及びポンプ1
0の駆動を制御する制御装置14を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車等の車体
のブレーキの液圧を制御して車体の挙動を安定させる制
動力配分装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、減速時における車体の挙動を安定
させるために、各車輪の制動を配分する制動配分装置が
開発されており、例えば、特開平1−178061号公
報に示されているように、車体の減速度及び横加速度を
検出する加速度センサを設け、この加速度センサの値
が、所定しきい値を超えた際に、ホイールシリンダ圧を
減圧し、挙動を安定させるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車体重量が
変化すると、各車輪へのブレーキ力の配分制御にずれが
生じてしまうことがあるため、上記装置では、車体の重
量の変化に対応しきれなくなり、良好な車体の挙動の安
定性が得られなくなる恐れがあった。このため、各車輪
に荷重センサを設け、車体重量の変化による各車輪にか
かる荷重を検出し、その検出結果に基づいて、各車輪の
ホイールシリンダの液圧を制御する技術(特開昭61−
222849号公報)も考えられているが、この車輪荷
重センサは極めて高価なものであるとともに、各車輪の
車軸に車輪荷重センサを取り付けるためのスペースを確
保しなければならず、また、その取り付け作業に多大な
手間を要するという問題があった。
【0004】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、車体重量が変化したとしても、理想的なブレーキ
力を働かせて車体の挙動を安定させることが可能な制動
力配分装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の制動力配分装置は、マスタシリンダ
と各ホイールシリンダとの間に設けられた制御弁と、前
記ホイールシリンダ内の作動液を前記マスタシリンダ側
へ送り出すポンプと、各車輪のホイールシリンダの液圧
を検出する液圧センサと、車体の減速度を検出する減速
度センサと、車体の横加速度を検出する横加速度センサ
と、前記液圧センサ、減速度センサ及び横加速度センサ
からの検出信号に基づいて、前記制御弁及び前記ポンプ
の駆動をそれぞれ制御する制御装置とを有し、該制御装
置は、前記ホイールシリンダの液圧と前記車体の減速度
とから各車輪のブレーキ力を求め、該ブレーキ力から車
体重量を演算し、予め記憶されている車体重量と後軸重
量との割合のテーブルに基づいて、演算した車体重量か
ら後軸重量を割り出し、該後軸重量、前記減速度、横加
速度及び車体重量から左右の後輪の目標ブレーキ力を演
算し、各後輪の目標制御ホイールシリンダ圧を算出し、
前記ホイールシリンダ圧を前記目標制御ホイールシリン
ダ圧とすべく、前記制御弁あるいは前記ポンプの駆動を
制御することを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の制動力配分装置の
実施の形態を図によって説明する。図1において、符号
1は、ブレーキペダルであり、このブレーキペダル1の
踏み込みによってマスタシリンダ2が液圧を発生するよ
うになっている。そして、このマスタシリンダ2にて発
生した液圧がN/O(常開)電磁弁3を通り、各車輪の
ホイールシリンダ4へ達し、各車輪に制動力が生じるよ
うになっている。また、マスタシリンダ2とN/O電磁
弁3との間の管路5及びN/O電磁弁3とホイールシリ
ンダ4との間の管路6には、これら管路5、6同士をつ
なぐ管路7が設けられており、この管路7には、N/C
(常閉)電磁弁8及び駆動モータ9によって駆動される
ポンプ10が設けられている。
【0007】また、ホイールシリンダ4には、液圧セン
サ11が設けられており、この液圧センサ11によって
ホイールシリンダ4の液圧が検出されるようになってい
る。また、符号12は、減速度センサ、符号13は、横
加速度センサである。そして、これら減速度センサ1
2、横加速度センサ13及び前記液圧センサ11からの
検出信号が制御装置14に送信されるようになってい
る。そして、これら減速度センサ12、横加速度センサ
13及び液圧センサ11からの検出信号に基づいて、制
御装置14からN/O電磁弁3、N/C電磁弁8及びポ
ンプ10の駆動モータ9へ制御電流が出力され、これら
N/O電磁弁3、N/C電磁弁8及び駆動モータ9の駆
動が制御されるようになっている。
【0008】そして、上記構成の制動力配分装置では、
ブレーキペダル1を踏み込むことによりマスタシリンダ
2にて生じた液圧が、N/O電磁弁3を介してホイール
シリンダへ送られ、各車輪にて制動されるようになって
いる。また、制動中にホイールシリンダ4を減圧してブ
レーキ力を減少させる場合は、N/O電磁弁3を閉状態
とするとともに、N/C電磁弁8を開状態とし、この状
態にて駆動モータ9によってポンプ10を駆動させるこ
とにより、ホイールシリンダ4内のブレーキ液がポンプ
10によってマスタシリンダ2側へ戻され、ホイールシ
リンダ4側の液圧が低減されるようになっている。
【0009】次に、制御装置14による制動力の制御
を、図2〜図4に示すフローチャート図によって説明す
る。液圧センサ11、減速度センサ12及び横加速度セ
ンサ13からの検出信号が制御装置14に送信され(ス
テップS1)、この制御装置14によって次式に基づい
て、まず、各車輪SFR、SFL、SRR、SRLにおけるブレ
ーキ力が算出される(ステップS2)。 BFR=AF×PFR×2×μF×rF/R BFL=AF×PFL×2×μF×rF/R BRR=AR×PRR×2×μR×rR/R BRL=AR×PRL×2×μR×rR/R ただし、BFR、BFL、BRR、BRLは、各車輪SFR、SF
L、SRR、SRLのブレーキ力、AF、ARは、前輪SFR、
SFL及び後輪SRR、SRLのブレーキのキャリパ面積、P
FR、PFL、PRR、PRLは、各車輪SFR、SFL、SRR、S
RLのホイールシリンダ圧、μF、μRは、前輪SFR、SFL
及び後輪SRR、SRLのブレーキのパッド摩擦係数、r
F、rRは、前輪SFR、SFL及び後輪SRR、SRLのブレー
キの有効半径、Rは、タイヤの有効半径である。
【0010】次いで、各車輪SFR、SFL、SRR、SRL毎
に求められたブレーキ力から、車体重量Wが次式から算
出される(ステップS3)。 W=(BFR+BFL+BRR+BRL)/Gx ただし、Gxは減速度値である。
【0011】そして、上記式によって車体重量Wを算出
したら、予め記憶させておいた車体重量Wと後軸重量W
Rとの関係のテーブルから後軸重量WRを求める(ステッ
プS4)。ここで、このテーブルは、例えば、乗客が増
えたり、荷物を積むことにより、この車体重量が後方側
から増加する等のことから、上記のような曲線となって
いる。
【0012】後軸重量WRが求められると、次式より左
右の後輪重量WRR、WRLがそれぞれ求められる(ステッ
プS5)。 WRR=WR/2−H×Gx×W/2L+H×WR×Gy/T WRL=WR/2−H×Gx×W/2L−H×WR×Gy/T ただし、Hは車体の重心の高さ、Lはホイールベース、
Gyは横加速度値、Tはトレッドである。なお、上記式
は、車体が左側に旋回しだした場合の式であり、この場
合、左側への横加速度値が負となるため、左の後輪重量
WRLが小さくなる。
【0013】そして、これら後輪重量WRR、WRLから、
W=B/Gxに基づく次式から制動を理想配分とするた
めの各後輪SRR、SRLにかける目標ブレーキ力値BRR
M、BRLMが算出される(ステップS6)。 BRRM=Gx×WRR =Gx×(WR/2−H×Gx×W/2L+H×WR×Gy
/T) BRLM=Gx×WRL =Gx×(WR/2−H×Gx×W/2L−H×WR×Gy
/T)
【0014】さらに、これら目標ブレーキ力BRRM、BR
LMから、BR=AR×PR×2×μR×rR/Rに基づく次式
より、各後輪SRR、SRLのホイールシリンダ4への目標
液圧値PRRM、PRLMが算出される(ステップS7)。 PRRM=BRRM/AR×PR×2×μR×rR/R PRLM=BRLM/AR×PR×2×μR×rR/R
【0015】目標液圧値PRRM、PRLMがそれぞれ算出さ
れたら、これら目標液圧値PRRM、PRLMと実際に作用し
ている液圧PRR、PRLとの比較が次式にて行われる(ス
テップS8)。 XRR=PRR−PRRM XRL=PRL−PRLM 次に、この目標液圧値PRRM、PRLMと実際の液圧PRR、
PRLとの比較結果XRR、XRLに基づいて、それぞれの各
後輪SRR、SRLのホイールシリンダ4の液圧が次のよう
に制御される。
【0016】〔右後輪SRRの場合〕右後輪SRRのホイー
ルシリンダ4の液圧が目標液圧PRRと同じ(XRR=0)
であった場合は、N/O電磁弁3及びN/C電磁弁8が
それぞれ閉状態とされて、右後輪SRRのホイールシリン
ダ4内の液圧が保持され(ステップS9、S10)、ブ
レーキ力が維持される。右後輪SRRのホイールシリンダ
4の液圧が目標液圧PRRよりも大きい(XRR<0)場合
は、N/O電磁弁3が閉状態、N/C電磁弁8が開状態
とされるとともに、駆動モータ9によってポンプ10が
駆動され、右後輪SRRのホイールシリンダ4内の液圧が
マスターシリンダ2側へ逃がされ(ステップS9、S1
1、S12)、ブレーキ力が低減される。右後輪SRRの
ホイールシリンダ4の液圧が目標液圧PRRよりも小さい
(XRR>0)場合は、N/O電磁弁3が開状態、N/C
電磁弁8が閉状態とされ、右後輪SRRのホイールシリン
ダ4内の液圧が増圧され(ステップS9、S11、S1
3)、ブレーキ力が増加される。
【0017】〔左後輪SRLの場合〕左後輪SRLのホイー
ルシリンダ4の液圧が目標液圧PRLと同じ(XRL=0)
であった場合は、N/O電磁弁3及びN/C電磁弁8が
それぞれ閉状態とされて、左後輪SRLのホイールシリン
ダ4内の液圧が保持され(ステップS14、S15)、
ブレーキ力が維持される。左後輪SRLのホイールシリン
ダ4の液圧が目標液圧PRLよりも大きい(XRL<0)場
合は、N/O電磁弁3が閉状態、N/C電磁弁8が開状
態とされるとともに、駆動モータ9によってポンプ10
が駆動され、左後輪SRLのホイールシリンダ4内の液圧
がマスターシリンダ2側へ逃がされ(ステップS14、
S16、S17)、ブレーキ力が低減される。左後輪S
RLのホイールシリンダ4の液圧が目標液圧PRLよりも小
さい(XRL>0)場合は、N/O電磁弁3が開状態、N
/C電磁弁8が閉状態とされ、左後輪SRLのホイールシ
リンダ4内の液圧が増圧され(ステップS14、S1
6、S18)、ブレーキ力が増加される。
【0018】そして、上記の制御を短い周期(例えば、
2〜5ms程度)で繰り返し行うことにより、実際のブ
レーキ力を、目標のブレーキ力に近づけることができ
る。ただし、この制御では、ホイールシリンダ液圧をマ
スターシリンダ液圧以上とできないため、実際に作動す
るのは、最低1輪に上記の考えによりブレーキ力を低減
する必要が生じたとき、つまり、図6において、制御な
しの直線が各輪の状態における理想配分を上回ったとき
のみに制御を開始する。このように、上記の制御を行う
ことにより、車体重量Wに応じて各後輪SRR、SRLに確
実に適切なブレーキ力を働かせて、車体の良好な制動を
行うことができ、制動時における車体の挙動の安定性を
大幅に向上させることができる。また、従来のように各
車輪の車軸に高価な荷重センサをそれぞれ設ける必要が
ないので、コストアップを招くようなこともなく、ま
た、荷重センサの取り付けスペースの確保及び取り付け
作業を不要とすることができる。
【0019】ここで、通常、車体に作用する加速度は、
路面の摩擦係数を1とすると次式が成立する。 √〔(減速度Gx)2+(横加速度Gy)2 〕≦1 つまり、この式から車体に生じる加速度の範囲が、図5
示す円Aの範囲内であることとなり、減速時には、円A
の上半分内の範囲の加速度が生じることとなる。そし
て、上記制御は、円Aの上半分の範囲内における曲線B
の範囲を超えた場合に行われる制御である。
【0020】ここで、この曲線Bについて説明する。図
6に示すように、横加速度Gyがない場合(Gy=0)
は、フロントブレーキのホイールシリンダ圧WFR、WFL
とリアブレーキのホイールシリンダ圧WRR、WRLとの理
想配分曲線が図中曲線aのようになるが、横加速度Gy
が生じた場合(Gy=0.2)は、左右の車輪における
ホイールシリンダ圧の理想配分曲線が図中曲線b(左
側)、曲線c(右側)のように異なってくる。
【0021】つまり、横加速度Gyが0の場合のときの
制御開始時の加速度を、図中アの位置とすると、このと
きの減速度Gxは、理想配分曲線aから得られるリアホ
イールシリンダ液圧、及び横加速度Gy=0を、図3の
フローチャート図のステップS6、S7の式に代入する
ことにより求められる。このようにして求められる減速
度Gxを、横加速度Gy(例えばGy=0.2)毎に、
理想配分曲線b,cのイ、ウの位置から求めることによ
り、曲線Bの軌跡を描くことができる。
【0022】しかしながら、この曲線Bは理論的に求め
られるものであり、実際にはこの曲線Bを超えた時点か
ら車体の挙動が不安定化して制御が必要となるまでに
は、ある程度の有余を有している。そして、この有余を
実験的に求めたところ、理論的に求めた曲線Bよりも円
Aに近い曲線Cとなり、実際には、この曲線Cを超えた
時点から制御を行えば十分であることがわかった。そし
て、この曲線Cを図7に示すマップとし、このマップに
て、制御を実行するか否かを判定すること、つまり、図
中斜線にて示した範囲内にて制御を実行させることによ
り、作動時期の速すぎによる無駄な制御を省くことがで
きる。
【0023】図8に示すものは、上記の判定を付加した
制御の流れを示すフローチャートであり、前記フローチ
ャートのステップS8とステップS9以降との間に、制
御の実行を判断するステップS19を設けたもので、こ
のステップS19にて車体の挙動がマップの斜線の範囲
内に入っている場合にのみステップS9〜ステップS1
8の制御を行うようなっている。つまり、ステップS1
9にて車体の加速度が図7の斜線にて示す制御実行範囲
内に達していない場合は、N/O電磁弁3を開状態に維
持してマスタシリンダ圧をホイールシリンダ4へ作用さ
せて増圧を維持させる(ステップS20)。そして、上
記のような制御によれば、運転時におけるフィーリング
の向上、制御部品の長寿命化、作動音の発生頻度の低減
等を図ることができる。
【0024】ところで、上記の制御は、図9に示すよう
に、制御なしのときのリア液圧及びフロント液圧を、理
想配分曲線に近づけて車体の挙動を安定させることを目
的としているが、低減速度域では、上記制御を行ったと
してもリア液圧が不足してしまい、理想配分曲線に近づ
けることができなかった(図中一点鎖線参照)。
【0025】図10に示すものは、低減速度域でもリア
液圧を理想配分曲線に近づけることができるように、後
輪SRR、SRLのブレーキ系統に倍力装置21を設けたも
のである。この倍力装置21は、図11に示すように、
面積の異なる受圧面を有するプランジャ22が摺動可能
に設けられたもので、このプランジャ22の両側にそれ
ぞれ液室23、24が形成されている。そして、大きな
受圧面側の液室23の流路23aにマスタシリンダ3が
接続され、小さな受圧面側の液室24の流路24aにN
/O電磁弁3を介してホイールシリンダ4が接続されて
いる。また、この倍力装置21のプランジャ22は、バ
ネ25によって常に大きな受圧面側の液室23側へ付勢
されている。なお、符号26は、空気孔であり、符号2
7は、それぞれOリングである。
【0026】そして、上記構造の倍力装置21を設ける
ことにより、フロント液圧に対してリア液圧を常に高く
することができる。これにより、図12に示すように、
制御なしのときのリア液圧とフロント液圧との液圧配分
線をリア液圧側へ高めて、低減速度域からでもリア液圧
を十分に制御可能な液圧とすることができ(図中一点鎖
線参照)、リアブレーキの利用率を向上させることがで
きる。これにより、ブレーキペダル1の踏力の低減を図
ることができるとともに、フロントブレーキ力の低減が
図られ、フロントブレーキのブレーキパッドの長寿命
化、フロントブレーキのキャリパサイズの縮小化を図る
ことができる。
【0027】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の制動力
配分装置によれば、下記の効果を得ることができる。請
求項1記載の制動力配分装置によれば、車体重量の変化
に応じて各後輪に確実に適切なブレーキ力を働かせて、
車体の良好な制動を行うことができ、制動時における車
体の挙動の安定性を大幅に向上させることができる。ま
た、各車輪に高価な荷重センサをそれぞれ設ける必要が
ないので、コストアップを招くようなこともなく、ま
た、荷重センサの取り付けスペースの確保及び取り付け
作業を不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の制動力配分装置の構成
及び構造を説明する制動力配分装置の概略系統図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態の制動力配分装置の制御
の流れを説明するフローチャート図である。
【図3】 本発明の実施の形態の制動力配分装置の制御
の流れを説明するフローチャート図である。
【図4】 本発明の実施の形態の制動力配分装置の制御
の流れを説明するフローチャート図である。
【図5】 本発明の実施の形態の制動力配分装置の制御
の開始時期を示す摩擦円を説明するグラフ図である。
【図6】 本発明の実施の形態の制動力配分装置の制御
による液圧の配分曲線を示すグラフ図である。
【図7】 本発明の実施の形態の制動力配分装置の制御
の開始時期を示す摩擦円をマップ化したグラフ図であ
る。
【図8】 本発明の実施の形態の制動力配分装置の制御
の流れを説明する制御の一部のフローチャート図であ
る。
【図9】 本発明の実施の形態の制動力配分装置の制御
による液圧の配分曲線を示すグラフ図である。
【図10】 本発明の他の実施の形態の制動力配分装置
の構成及び構造を説明する制動力配分装置の概略系統図
である。
【図11】 本発明の他の実施の形態の制動力配分装置
に設けられた倍力装置の構成及び構造を説明する倍力装
置の断面図である。
【図12】 本発明の他の実施の形態の制動力配分装置
の制御による液圧の配分曲線を示すグラフ図である。
【符号の説明】
2 マスタシリンダ 3 N/O電磁弁(制御弁) 4 ホイールシリンダ 10 ポンプ 11 液圧センサ 12 減速度センサ 13 横加速度センサ 14 制御装置 BFR、BFL、BRR、BRL ブレーキ力 BRRM、BRLM 目標ブレーキ力 Gx 減速度 Gy 横加速度 PRRM、PRLM 目標制御ホイールシリンダ圧 SFR、SRL、SRR、SRL 車輪 W 車体重量 WR 後軸重量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダと各ホイールシリンダと
    の間に設けられた制御弁と、前記ホイールシリンダ内の
    作動液を前記マスタシリンダ側へ送り出すポンプと、各
    車輪のホイールシリンダの液圧を検出する液圧センサ
    と、車体の減速度を検出する減速度センサと、車体の横
    加速度を検出する横加速度センサと、前記液圧センサ、
    減速度センサ及び横加速度センサからの検出信号に基づ
    いて、前記制御弁及び前記ポンプの駆動をそれぞれ制御
    する制御装置とを有し、 該制御装置は、前記ホイールシリンダの液圧と前記車体
    の減速度とから各車輪のブレーキ力を求め、該ブレーキ
    力から車体重量を演算し、 予め記憶されている車体重量と後軸重量との割合のテー
    ブルに基づいて、演算した車体重量から後軸重量を割り
    出し、 該後軸重量、前記減速度、横加速度及び車体重量から左
    右の後輪の目標ブレーキ力を演算し、各後輪の目標制御
    ホイールシリンダ圧を算出し、 前記ホイールシリンダ圧を前記目標制御ホイールシリン
    ダ圧とすべく、前記制御弁あるいは前記ポンプの駆動を
    制御することを特徴とする制動力配分装置。
JP8160324A 1996-06-20 1996-06-20 制動力配分装置 Pending JPH106948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160324A JPH106948A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 制動力配分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160324A JPH106948A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 制動力配分装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH106948A true JPH106948A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15712507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8160324A Pending JPH106948A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 制動力配分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH106948A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503276A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車の安定化方法および装置
CZ303178B6 (cs) * 2008-02-05 2012-05-16 ŠKODA TRANSPORTATION a.s. Zpusob eliminace nežádoucího couvání vozidel
KR101296595B1 (ko) * 2008-08-22 2013-08-14 주식회사 만도 차량 제동력 분배 제어장치 및 그 제어방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539008A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Toyota Motor Corp 電気制御式ブレーキ装置
JPH0550914A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置
JPH0577700A (ja) * 1991-09-21 1993-03-30 Honda Motor Co Ltd 車輪接地荷重調整方法および装置
JPH0616117A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Honda Motor Co Ltd 車両における車輪前後力制御方法
JPH06127354A (ja) * 1992-09-07 1994-05-10 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539008A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Toyota Motor Corp 電気制御式ブレーキ装置
JPH0550914A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置
JPH0577700A (ja) * 1991-09-21 1993-03-30 Honda Motor Co Ltd 車輪接地荷重調整方法および装置
JPH0616117A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Honda Motor Co Ltd 車両における車輪前後力制御方法
JPH06127354A (ja) * 1992-09-07 1994-05-10 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503276A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車の安定化方法および装置
CZ303178B6 (cs) * 2008-02-05 2012-05-16 ŠKODA TRANSPORTATION a.s. Zpusob eliminace nežádoucího couvání vozidel
KR101296595B1 (ko) * 2008-08-22 2013-08-14 주식회사 만도 차량 제동력 분배 제어장치 및 그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7613557B2 (en) Vehicle control system
EP0526882B1 (en) Electrically controlled vehicle brake system having means for controlling braking based on detected actual braking effect and determined target braking effect
US4836618A (en) Brake control system for controlling a braking force to each wheel of a motor vehicle
US7125086B2 (en) Vehicle dynamics control system
US4743074A (en) Anti-squeal braking system for automotive vehicle
JP3201092B2 (ja) 自動ブレーキ装置
JP5023631B2 (ja) 車輪位置特定装置
JP2004509006A (ja) シングルトラックの車両のホイールでのブレーキ力を制御する方法及び該方法を実行するためのブレーキ装置
JPS62116342A (ja) 自動車用ブレーキシステム
US5855419A (en) Process for controlling a distribution of braking force in a vehicle
JP3391157B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0338458A (ja) 多軸自動車の圧力媒体作動式の制動装置
JP3132190B2 (ja) 車両制御装置
JPH11341604A (ja) ブレーキ制御装置
US7185957B2 (en) Braking force distribution control apparatus and method
JP4390051B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JPH106948A (ja) 制動力配分装置
US20060208566A1 (en) Braking force control apparatus of wheeled vehicle
JP2000223312A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH0880825A (ja) 車両制動装置
JPH05262212A (ja) 車両制動方法
JP3620071B2 (ja) 自動車用アンチスキッド装置
JP3887852B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2001151098A (ja) アンチロックブレーキ制御装置及び方法
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404