JPH10323138A - 虫害抵抗性植物 - Google Patents
虫害抵抗性植物Info
- Publication number
- JPH10323138A JPH10323138A JP10101210A JP10121098A JPH10323138A JP H10323138 A JPH10323138 A JP H10323138A JP 10101210 A JP10101210 A JP 10101210A JP 10121098 A JP10121098 A JP 10121098A JP H10323138 A JPH10323138 A JP H10323138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- promoter
- gene
- toxin
- protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 189
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims abstract description 114
- 241000254173 Coleoptera Species 0.000 claims abstract description 71
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims abstract description 52
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 claims abstract description 38
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims abstract description 20
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 claims abstract description 18
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 claims abstract description 18
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 claims abstract description 18
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 claims abstract description 13
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims abstract description 6
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 244000299507 Gossypium hirsutum Species 0.000 claims abstract 5
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 claims description 210
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 54
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 22
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 18
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 claims description 17
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 claims description 17
- 241000193388 Bacillus thuringiensis Species 0.000 claims description 14
- 229940097012 bacillus thuringiensis Drugs 0.000 claims description 14
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 claims description 12
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 claims description 12
- 108010083942 mannopine synthase Proteins 0.000 claims description 12
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 claims description 7
- 108700001094 Plant Genes Proteins 0.000 claims description 5
- 230000031787 nutrient reservoir activity Effects 0.000 claims description 5
- 108700028146 Genetic Enhancer Elements Proteins 0.000 claims description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 claims description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 241000227653 Lycopersicon Species 0.000 claims 4
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 abstract description 92
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 abstract description 18
- 230000000749 insecticidal effect Effects 0.000 abstract description 8
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 abstract description 4
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 abstract description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 89
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 69
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 66
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 56
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 56
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 54
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 47
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 37
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 37
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 37
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 36
- 241000258916 Leptinotarsa decemlineata Species 0.000 description 28
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 28
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 26
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 24
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 22
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 20
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 20
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 20
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 20
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 20
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 19
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 18
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 17
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 16
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 15
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 15
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 15
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 15
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 description 15
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 108010058731 nopaline synthase Proteins 0.000 description 13
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 13
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 13
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 11
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 11
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 11
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 11
- 241000589158 Agrobacterium Species 0.000 description 10
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 241000219146 Gossypium Species 0.000 description 8
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 8
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 8
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 8
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 8
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 7
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 7
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 7
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 7
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 7
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 7
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 7
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 7
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 7
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 7
- 235000004252 protein component Nutrition 0.000 description 7
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 7
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 7
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 7
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 7
- 241000701489 Cauliflower mosaic virus Species 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 6
- 101000878457 Macrocallista nimbosa FMRFamide Proteins 0.000 description 6
- 125000001429 N-terminal alpha-amino-acid group Chemical group 0.000 description 6
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004166 bioassay Methods 0.000 description 6
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 6
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 5
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 5
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 5
- 235000016383 Zea mays subsp huehuetenangensis Nutrition 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 5
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 description 5
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 5
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 5
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 5
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 5
- 235000009973 maize Nutrition 0.000 description 5
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 5
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 4
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 4
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 4
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 4
- 241000489976 Diabrotica undecimpunctata howardi Species 0.000 description 4
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 4
- 239000006137 Luria-Bertani broth Substances 0.000 description 4
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 4
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 4
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 4
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 4
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- MHWLWQUZZRMNGJ-UHFFFAOYSA-N nalidixic acid Chemical compound C1=C(C)N=C2N(CC)C=C(C(O)=O)C(=O)C2=C1 MHWLWQUZZRMNGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960000210 nalidixic acid Drugs 0.000 description 4
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 4
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000014621 translational initiation Effects 0.000 description 4
- PRPINYUDVPFIRX-UHFFFAOYSA-N 1-naphthaleneacetic acid Chemical compound C1=CC=C2C(CC(=O)O)=CC=CC2=C1 PRPINYUDVPFIRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-anilino-5-sulfonaphthalen-1-yl)diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonic acid Chemical compound C=12C(O)=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=CC(S(O)(=O)=O)=CC=1N=NC(C1=CC=CC(=C11)S(O)(=O)=O)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000254171 Curculionidae Species 0.000 description 3
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 3
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 3
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 3
- 229920002148 Gellan gum Polymers 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N Hexa-Ac-myo-Inositol Natural products CC(=O)OC1C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C1OC(C)=O SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010020649 Hyperkeratosis Diseases 0.000 description 3
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 3
- 101000702488 Rattus norvegicus High affinity cationic amino acid transporter 1 Proteins 0.000 description 3
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 3
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 3
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 3
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 102000054767 gene variant Human genes 0.000 description 3
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 229960000367 inositol Drugs 0.000 description 3
- CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N inositol Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N scyllo-inosotol Natural products OC1C(O)C(O)C(O)C(O)C1O CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 231100000820 toxicity test Toxicity 0.000 description 3
- 231100000041 toxicology testing Toxicity 0.000 description 3
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 3
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 3
- MXHRCPNRJAMMIM-SHYZEUOFSA-N 2'-deoxyuridine Chemical compound C1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 MXHRCPNRJAMMIM-SHYZEUOFSA-N 0.000 description 2
- OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 2,4-D Chemical compound OC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005631 2,4-Dichlorophenoxyacetic acid Substances 0.000 description 2
- SXGZJKUKBWWHRA-UHFFFAOYSA-N 2-(N-morpholiniumyl)ethanesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)CC[NH+]1CCOCC1 SXGZJKUKBWWHRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 241000193369 Bacillus thuringiensis serovar tenebrionis Species 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 description 2
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 2
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 2
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 2
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 2
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 description 2
- 101710151559 Crystal protein Proteins 0.000 description 2
- 108010066133 D-octopine dehydrogenase Proteins 0.000 description 2
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 2
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 2
- 101100016593 Encephalitozoon cuniculi (strain GB-M1) HD-1 gene Proteins 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108700037728 Glycine max beta-conglycinin Proteins 0.000 description 2
- 101150107978 HD-1 gene Proteins 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- 108091026898 Leader sequence (mRNA) Proteins 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 2
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 240000004658 Medicago sativa Species 0.000 description 2
- 235000017587 Medicago sativa ssp. sativa Nutrition 0.000 description 2
- 101800000135 N-terminal protein Proteins 0.000 description 2
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 244000061176 Nicotiana tabacum Species 0.000 description 2
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 2
- 238000000636 Northern blotting Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 101800001452 P1 proteinase Proteins 0.000 description 2
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 2
- 239000012722 SDS sample buffer Substances 0.000 description 2
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 2
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 description 2
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 description 2
- 108091036066 Three prime untranslated region Proteins 0.000 description 2
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DRTQHJPVMGBUCF-XVFCMESISA-N Uridine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 DRTQHJPVMGBUCF-XVFCMESISA-N 0.000 description 2
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001143315 Xanthogaleruca luteola Species 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- FPPNZSSZRUTDAP-UWFZAAFLSA-N carbenicillin Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)C(C(O)=O)C1=CC=CC=C1 FPPNZSSZRUTDAP-UWFZAAFLSA-N 0.000 description 2
- 229960003669 carbenicillin Drugs 0.000 description 2
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MXHRCPNRJAMMIM-UHFFFAOYSA-N desoxyuridine Natural products C1C(O)C(CO)OC1N1C(=O)NC(=O)C=C1 MXHRCPNRJAMMIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 2
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000012737 fresh medium Substances 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N isoamylol Chemical compound CC(C)CCO PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 125000001360 methionine group Chemical group N[C@@H](CCSC)C(=O)* 0.000 description 2
- 239000006870 ms-medium Substances 0.000 description 2
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 2
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 2
- 238000003359 percent control normalization Methods 0.000 description 2
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 2
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- LXNHXLLTXMVWPM-UHFFFAOYSA-N pyridoxine Chemical compound CC1=NC=C(CO)C(CO)=C1O LXNHXLLTXMVWPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 231100000916 relative toxicity Toxicity 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000028070 sporulation Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229960003495 thiamine Drugs 0.000 description 2
- 230000007888 toxin activity Effects 0.000 description 2
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 239000012137 tryptone Substances 0.000 description 2
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PVPBBTJXIKFICP-UHFFFAOYSA-N (7-aminophenothiazin-3-ylidene)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC(=[NH2+])C=C2SC3=CC(N)=CC=C3N=C21 PVPBBTJXIKFICP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150084750 1 gene Proteins 0.000 description 1
- FEFNLMIFMCISIM-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-4-nitro-5-(4-nitrophenyl)sulfanylimidazole Chemical compound CN1C=NC([N+]([O-])=O)=C1SC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 FEFNLMIFMCISIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAKPWEUQDVLTCN-NKWVEPMBSA-N 2',3'-Dideoxyadenosine-5-triphosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1CC[C@@H](CO[P@@](O)(=O)O[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 OAKPWEUQDVLTCN-NKWVEPMBSA-N 0.000 description 1
- GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4,6-dichloropyrimidine-5-carbaldehyde Chemical group NC1=NC(Cl)=C(C=O)C(Cl)=N1 GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020005065 3' Flanking Region Proteins 0.000 description 1
- 241000589155 Agrobacterium tumefaciens Species 0.000 description 1
- 241000615866 Antho Species 0.000 description 1
- 241000208173 Apiaceae Species 0.000 description 1
- 240000007087 Apium graveolens Species 0.000 description 1
- 235000015849 Apium graveolens Dulce Group Nutrition 0.000 description 1
- 235000010591 Appio Nutrition 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 208000035404 Autolysis Diseases 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 235000014698 Brassica juncea var multisecta Nutrition 0.000 description 1
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 1
- 235000006008 Brassica napus var napus Nutrition 0.000 description 1
- 235000006618 Brassica rapa subsp oleifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000188595 Brassica sinapistrum Species 0.000 description 1
- 241000219193 Brassicaceae Species 0.000 description 1
- 241000546721 Bruchidius aureus Species 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000002566 Capsicum Nutrition 0.000 description 1
- 206010057248 Cell death Diseases 0.000 description 1
- 241000871189 Chenopodiaceae Species 0.000 description 1
- 241000219112 Cucumis Species 0.000 description 1
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 description 1
- 240000008067 Cucumis sativus Species 0.000 description 1
- 235000010799 Cucumis sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 241000219104 Cucurbitaceae Species 0.000 description 1
- ZAKOWWREFLAJOT-CEFNRUSXSA-N D-alpha-tocopherylacetate Chemical compound CC(=O)OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C ZAKOWWREFLAJOT-CEFNRUSXSA-N 0.000 description 1
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 1
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 1
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 1
- 238000007399 DNA isolation Methods 0.000 description 1
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 1
- 230000006820 DNA synthesis Effects 0.000 description 1
- 102000004163 DNA-directed RNA polymerases Human genes 0.000 description 1
- 108090000626 DNA-directed RNA polymerases Proteins 0.000 description 1
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 241000489975 Diabrotica Species 0.000 description 1
- 241000489973 Diabrotica undecimpunctata Species 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000701867 Enterobacteria phage T7 Species 0.000 description 1
- 102000016955 Erythrocyte Anion Exchange Protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 108010014384 Erythrocyte Anion Exchange Protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 241000220485 Fabaceae Species 0.000 description 1
- 108700039691 Genetic Promoter Regions Proteins 0.000 description 1
- 229930182566 Gentamicin Natural products 0.000 description 1
- CEAZRRDELHUEMR-URQXQFDESA-N Gentamicin Chemical compound O1[C@H](C(C)NC)CC[C@@H](N)[C@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](NC)[C@@](C)(O)CO2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N CEAZRRDELHUEMR-URQXQFDESA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 240000001814 Gossypium arboreum Species 0.000 description 1
- 244000020551 Helianthus annuus Species 0.000 description 1
- 235000003222 Helianthus annuus Nutrition 0.000 description 1
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 1
- 101000578940 Homo sapiens PDZ domain-containing protein MAGIX Proteins 0.000 description 1
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 1
- 101150017040 I gene Proteins 0.000 description 1
- 101150062179 II gene Proteins 0.000 description 1
- 108010042653 IgA receptor Proteins 0.000 description 1
- FAIXYKHYOGVFKA-UHFFFAOYSA-N Kinetin Natural products N=1C=NC=2N=CNC=2C=1N(C)C1=CC=CO1 FAIXYKHYOGVFKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 102000016267 Leptin Human genes 0.000 description 1
- 108010092277 Leptin Proteins 0.000 description 1
- 241001625930 Luria Species 0.000 description 1
- 239000006142 Luria-Bertani Agar Substances 0.000 description 1
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 241000219071 Malvaceae Species 0.000 description 1
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M N,N,N-Trimethylmethanaminium chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PVNIIMVLHYAWGP-UHFFFAOYSA-N Niacin Chemical compound OC(=O)C1=CC=CN=C1 PVNIIMVLHYAWGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091092724 Noncoding DNA Proteins 0.000 description 1
- 108020004485 Nonsense Codon Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 description 1
- 102100028326 PDZ domain-containing protein MAGIX Human genes 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006002 Pepper Substances 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 235000016761 Piper aduncum Nutrition 0.000 description 1
- 240000003889 Piper guineense Species 0.000 description 1
- 235000017804 Piper guineense Nutrition 0.000 description 1
- 235000008184 Piper nigrum Nutrition 0.000 description 1
- 241000209504 Poaceae Species 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 108010059820 Polygalacturonase Proteins 0.000 description 1
- 108010021757 Polynucleotide 5'-Hydroxyl-Kinase Proteins 0.000 description 1
- 102000008422 Polynucleotide 5'-hydroxyl-kinase Human genes 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100034014 Prolyl 3-hydroxylase 3 Human genes 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 241000589540 Pseudomonas fluorescens Species 0.000 description 1
- 244000088415 Raphanus sativus Species 0.000 description 1
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 102000001218 Rec A Recombinases Human genes 0.000 description 1
- 108010055016 Rec A Recombinases Proteins 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 108020005091 Replication Origin Proteins 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N Ribose Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000208292 Solanaceae Species 0.000 description 1
- 241000193168 Solanum betaceum Species 0.000 description 1
- 244000045067 Suillus grevillei Species 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108700005078 Synthetic Genes Proteins 0.000 description 1
- 241000030538 Thecla Species 0.000 description 1
- JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N Thiamine Natural products CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710182223 Toxin B Proteins 0.000 description 1
- 241000219793 Trifolium Species 0.000 description 1
- 239000007984 Tris EDTA buffer Substances 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091023045 Untranslated Region Proteins 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical compound N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKHQWZAMYRWXGA-KNYAHOBESA-N [[(2r,3s,4r,5r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] dihydroxyphosphoryl hydrogen phosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)O[32P](O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O ZKHQWZAMYRWXGA-KNYAHOBESA-N 0.000 description 1
- HDRRAMINWIWTNU-NTSWFWBYSA-N [[(2s,5r)-5-(2-amino-6-oxo-3h-purin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] phosphono hydrogen phosphate Chemical compound C1=2NC(N)=NC(=O)C=2N=CN1[C@H]1CC[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HDRRAMINWIWTNU-NTSWFWBYSA-N 0.000 description 1
- ARLKCWCREKRROD-POYBYMJQSA-N [[(2s,5r)-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] phosphono hydrogen phosphate Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)CC1 ARLKCWCREKRROD-POYBYMJQSA-N 0.000 description 1
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N alpha-D-Furanose-Ribose Natural products OCC1OC(O)C(O)C1O HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003277 amino acid sequence analysis Methods 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005349 anion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRTQHJPVMGBUCF-PSQAKQOGSA-N beta-L-uridine Natural products O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 DRTQHJPVMGBUCF-PSQAKQOGSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000337 buffer salt Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- FAPWYRCQGJNNSJ-UBKPKTQASA-L calcium D-pantothenic acid Chemical compound [Ca+2].OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC([O-])=O.OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC([O-])=O FAPWYRCQGJNNSJ-UBKPKTQASA-L 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002079 calcium pantothenate Drugs 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005277 cation exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000010307 cell transformation Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000003636 conditioned culture medium Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- NKLPQNGYXWVELD-UHFFFAOYSA-M coomassie brilliant blue Chemical compound [Na+].C1=CC(OCC)=CC=C1NC1=CC=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C=CC(=CC=2)N(CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=C1 NKLPQNGYXWVELD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000009260 cross reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J dCTP(4-) Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J 0.000 description 1
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N dGTP Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 1
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- -1 electroporation Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000013020 embryo development Effects 0.000 description 1
- 230000000408 embryogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007071 enzymatic hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006047 enzymatic hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 108010093305 exopolygalacturonase Proteins 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 229960002518 gentamicin Drugs 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 1
- 125000000741 isoleucyl group Chemical group [H]N([H])C(C(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])[H])C(=O)O* 0.000 description 1
- QANMHLXAZMSUEX-UHFFFAOYSA-N kinetin Chemical compound N=1C=NC=2N=CNC=2C=1NCC1=CC=CO1 QANMHLXAZMSUEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001669 kinetin Drugs 0.000 description 1
- 229940039781 leptin Drugs 0.000 description 1
- NRYBAZVQPHGZNS-ZSOCWYAHSA-N leptin Chemical compound O=C([C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](N)CC(C)C)CCSC)N1CCC[C@H]1C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CS)C(O)=O NRYBAZVQPHGZNS-ZSOCWYAHSA-N 0.000 description 1
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- MIKKOBKEXMRYFQ-WZTVWXICSA-N meglumine amidotrizoate Chemical compound C[NH2+]C[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO.CC(=O)NC1=C(I)C(NC(C)=O)=C(I)C(C([O-])=O)=C1I MIKKOBKEXMRYFQ-WZTVWXICSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- YKNYRRVISWJDSR-UHFFFAOYSA-N methyl oxirane-2-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1CO1 YKNYRRVISWJDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- XONPDZSGENTBNJ-UHFFFAOYSA-N molecular hydrogen;sodium Chemical compound [Na].[H][H] XONPDZSGENTBNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000006869 mst-medium Substances 0.000 description 1
- LCNBIHVSOPXFMR-UHFFFAOYSA-N n'-(3-aminopropyl)butane-1,4-diamine;hydron;trichloride Chemical compound Cl.Cl.Cl.NCCCCNCCCN LCNBIHVSOPXFMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003512 nicotinic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000001968 nicotinic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011664 nicotinic acid Substances 0.000 description 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000000361 pesticidal effect Effects 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 210000000745 plant chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 239000005648 plant growth regulator Substances 0.000 description 1
- 238000013492 plasmid preparation Methods 0.000 description 1
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 231100000654 protein toxin Toxicity 0.000 description 1
- 235000008160 pyridoxine Nutrition 0.000 description 1
- 239000011677 pyridoxine Substances 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 101150079601 recA gene Proteins 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004007 reversed phase HPLC Methods 0.000 description 1
- 210000003705 ribosome Anatomy 0.000 description 1
- 230000008117 seed development Effects 0.000 description 1
- 230000028043 self proteolysis Effects 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 244000000000 soil microbiome Species 0.000 description 1
- 230000000392 somatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000000856 sucrose gradient centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 235000019157 thiamine Nutrition 0.000 description 1
- 239000011721 thiamine Substances 0.000 description 1
- KYMBYSLLVAOCFI-UHFFFAOYSA-N thiamine Chemical compound CC1=C(CCO)SCN1CC1=CN=C(C)N=C1N KYMBYSLLVAOCFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M thiamine hydrochloride Chemical compound Cl.[Cl-].CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019190 thiamine hydrochloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011747 thiamine hydrochloride Substances 0.000 description 1
- 238000002723 toxicity assay Methods 0.000 description 1
- 231100000048 toxicity data Toxicity 0.000 description 1
- PIEPQKCYPFFYMG-UHFFFAOYSA-N tris acetate Chemical compound CC(O)=O.OCC(N)(CO)CO PIEPQKCYPFFYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 108010050327 trypticase-soy broth Proteins 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 1
- DRTQHJPVMGBUCF-UHFFFAOYSA-N uracil arabinoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(=O)NC(=O)C=C1 DRTQHJPVMGBUCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940045145 uridine Drugs 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 230000017260 vegetative to reproductive phase transition of meristem Effects 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 229940011671 vitamin b6 Drugs 0.000 description 1
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/74—Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
- C12N15/78—Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Pseudomonas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/32—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
- C07K14/325—Bacillus thuringiensis crystal peptides, i.e. delta-endotoxins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
- C12N15/8271—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
- C12N15/8279—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
- C12N15/8286—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for insect resistance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/146—Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 甲虫類に対して毒性を発揮する遺伝子工学的
に形質転換された植物及びその製造法を提供する。 【解決手段】 Bacillus thuringiensisの甲虫類毒素蛋
白をコードするRNA配列の産生を誘導するDNA配列
を含むキメラ遺伝子を用いて植物細胞を形質転換し、該
形質転換植物細胞から形質転換された植物を再生する。
に形質転換された植物及びその製造法を提供する。 【解決手段】 Bacillus thuringiensisの甲虫類毒素蛋
白をコードするRNA配列の産生を誘導するDNA配列
を含むキメラ遺伝子を用いて植物細胞を形質転換し、該
形質転換植物細胞から形質転換された植物を再生する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遺伝子工学、生化
学及び植物形質転換の分野に関する。更に詳細には、本
発明は、甲虫類(Coleoptera)に対して毒性を示す蛋白
をコードするキメラ遺伝子を発現するための植物細胞形
質転換に関する。
学及び植物形質転換の分野に関する。更に詳細には、本
発明は、甲虫類(Coleoptera)に対して毒性を示す蛋白
をコードするキメラ遺伝子を発現するための植物細胞形
質転換に関する。
【0002】
【従来の技術】Bacillus thuringiensis ( B.t.) は胞
子形成土壌細菌であって、各種の昆虫に対して毒性を示
すパラ胞子結晶蛋白を産生することが知られている。ほ
とんどの株は、鱗翅類(ガ、チョウなど)に対して活性
を示すが、双翅類(カ、ハエなど)に対しては、わずか
の株しか活性を示さないことが報告されている(Aronso
nら、1986)。これら各種の株から毒素遺伝子がクロー
ン化され、また異種宿主において毒素が発現されている
(Schnepfら、1981;Klierら、1982)。
子形成土壌細菌であって、各種の昆虫に対して毒性を示
すパラ胞子結晶蛋白を産生することが知られている。ほ
とんどの株は、鱗翅類(ガ、チョウなど)に対して活性
を示すが、双翅類(カ、ハエなど)に対しては、わずか
の株しか活性を示さないことが報告されている(Aronso
nら、1986)。これら各種の株から毒素遺伝子がクロー
ン化され、また異種宿主において毒素が発現されている
(Schnepfら、1981;Klierら、1982)。
【0003】最近、B.t. var. tenebrionis ( B.t.t.)
及びB.t. var. san diego ( B.t.sd.) 株が、甲虫類に
対して毒性を示すものとして同定されている(Krieg
ら、1983;Kriegら、1984;Herrnstadtら、1986)。B.
t.sd.から毒素蛋白遺伝子がクローン化されているが、
この遺伝子をE.coliで発現せしめて産生される毒
素は、B.t.sd.の毒素よりそのサイズが大きいこ
とが報告されており、この組換えB.t.sd.毒素の
活性は弱いものと考えられる。
及びB.t. var. san diego ( B.t.sd.) 株が、甲虫類に
対して毒性を示すものとして同定されている(Krieg
ら、1983;Kriegら、1984;Herrnstadtら、1986)。B.
t.sd.から毒素蛋白遺伝子がクローン化されているが、
この遺伝子をE.coliで発現せしめて産生される毒
素は、B.t.sd.の毒素よりそのサイズが大きいこ
とが報告されており、この組換えB.t.sd.毒素の
活性は弱いものと考えられる。
【0004】Bacillus thuringiensisの毒素蛋白に対し
て感受性の昆虫としては、コロラドポテト甲虫(Leptin
otarsa decemlineata)、メキシコワタノミゾウムシ(A
nthonomus grandis)、イエローゴミムシダマシ(Teneb
rio molitor)、ニレ葉甲虫(Pyrrhalta luteola)、サ
ウザンコーン根虫(Diabrotica undecimpunctata howar
di)などがあるがこれらに限定されない。
て感受性の昆虫としては、コロラドポテト甲虫(Leptin
otarsa decemlineata)、メキシコワタノミゾウムシ(A
nthonomus grandis)、イエローゴミムシダマシ(Teneb
rio molitor)、ニレ葉甲虫(Pyrrhalta luteola)、サ
ウザンコーン根虫(Diabrotica undecimpunctata howar
di)などがあるがこれらに限定されない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】植物が形質転換されて
殺虫効果を示すレベルで甲虫類毒素を発現することがで
きれば、甲虫類に対して毒性あるいは耐性を示す遺伝子
工学植物が得られる可能性がある。
殺虫効果を示すレベルで甲虫類毒素を発現することがで
きれば、甲虫類に対して毒性あるいは耐性を示す遺伝子
工学植物が得られる可能性がある。
【0006】甲虫類によって影響を受ける農業的に重要
な作物としては、アルファルファ、ワタ、トウモロコ
シ、ポテト、アブラナ(canola)、米、タバコ、トマ
ト、シュガービート、サンフラワーなどがある。
な作物としては、アルファルファ、ワタ、トウモロコ
シ、ポテト、アブラナ(canola)、米、タバコ、トマ
ト、シュガービート、サンフラワーなどがある。
【0007】ある種のキメラ遺伝子が形質転換植物細胞
及び植物において発現されてはいるが、これらの発現は
直接的なものではない。例えば、鱗翅類B.t.毒素蛋
白の発現例は特に問題のあるものである。鱗翅類B.
t.毒素蛋白を植物において発現せしめる際に用いられ
た技術をそのまま甲虫類B.t.毒素蛋白の発現に適用
できないことが見出されている。かかる知見は、形質転
換植物においてこのような毒素を発現せしめるためには
同様の遺伝子増幅技術を用いればよいとする従来の考え
方とは相反するものである。
及び植物において発現されてはいるが、これらの発現は
直接的なものではない。例えば、鱗翅類B.t.毒素蛋
白の発現例は特に問題のあるものである。鱗翅類B.
t.毒素蛋白を植物において発現せしめる際に用いられ
た技術をそのまま甲虫類B.t.毒素蛋白の発現に適用
できないことが見出されている。かかる知見は、形質転
換植物においてこのような毒素を発現せしめるためには
同様の遺伝子増幅技術を用いればよいとする従来の考え
方とは相反するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの局面によ
れば、甲虫類に対して毒性を発揮する遺伝子工学的に形
質転換された植物の製造法であって; (a) 甲虫類の攻撃に対して感受性の植物細胞のゲノ
ムに、(i) 植物細胞においてRNAの産生を誘導す
るプロモーター、(ii) Bacillus thuringiensisの甲
虫類毒素蛋白をコードするRNA配列の産生を誘導する
DNA配列、及び(iii) 植物細胞において、RNA配
列の3′末端にポリアデニル化ヌクレオチドの付加を誘
導する3′非翻訳DNA配列、を含むキメラ遺伝子を挿
入し; (b) 形質転換植物細胞を得;次いで (c) 該形質転換植物細胞から、甲虫類に対して抵抗
性を示す遺伝子工学的に形質転換された植物を再生す
る;工程を含む上記製造法が提供される。
れば、甲虫類に対して毒性を発揮する遺伝子工学的に形
質転換された植物の製造法であって; (a) 甲虫類の攻撃に対して感受性の植物細胞のゲノ
ムに、(i) 植物細胞においてRNAの産生を誘導す
るプロモーター、(ii) Bacillus thuringiensisの甲
虫類毒素蛋白をコードするRNA配列の産生を誘導する
DNA配列、及び(iii) 植物細胞において、RNA配
列の3′末端にポリアデニル化ヌクレオチドの付加を誘
導する3′非翻訳DNA配列、を含むキメラ遺伝子を挿
入し; (b) 形質転換植物細胞を得;次いで (c) 該形質転換植物細胞から、甲虫類に対して抵抗
性を示す遺伝子工学的に形質転換された植物を再生す
る;工程を含む上記製造法が提供される。
【0009】本発明の他の局面によれば、キメラ植物遺
伝子であって、(a) 植物細胞においてRNAの産生
を誘導する機能を有するプロモーター、(b) Bacill
us thuringiensisの甲虫類毒素蛋白をコードするRNA
配列の産生を誘導するDNA配列、及び(c) 植物細
胞において、RNA配列の3′末端にポリアデニル化ヌ
クレオチドの付加を誘導する3′非翻訳DNA配列、を
含むキメラ植物遺伝子が提供される。
伝子であって、(a) 植物細胞においてRNAの産生
を誘導する機能を有するプロモーター、(b) Bacill
us thuringiensisの甲虫類毒素蛋白をコードするRNA
配列の産生を誘導するDNA配列、及び(c) 植物細
胞において、RNA配列の3′末端にポリアデニル化ヌ
クレオチドの付加を誘導する3′非翻訳DNA配列、を
含むキメラ植物遺伝子が提供される。
【0010】本発明の更に他の局面によれば、上記した
(a)、(b)及び(c)の要素をそれぞれ含むDNA
を有する、バクテリア細胞、形質転換植物細胞及び植物
形質転換ベクターが提供される。
(a)、(b)及び(c)の要素をそれぞれ含むDNA
を有する、バクテリア細胞、形質転換植物細胞及び植物
形質転換ベクターが提供される。
【0011】本発明の更に他の局面によれば、甲虫類に
対して毒性を発揮する上記した如き形質転換植物細胞を
含む変異植物が提供される。
対して毒性を発揮する上記した如き形質転換植物細胞を
含む変異植物が提供される。
【0012】本発明の更に他の局面によれば、上記した
形質転換植物を産生する種子が提供される。
形質転換植物を産生する種子が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、植物が甲虫類に対して
毒性を発揮するように植物を形質転換する方法を提供す
るものである。更に詳細には本発明は、Bacillus thuri
ngiensisの甲虫類毒素蛋白を殺虫効果を示すレベルで発
現するトランスジェニック植物を提供するものである。
毒性を発揮するように植物を形質転換する方法を提供す
るものである。更に詳細には本発明は、Bacillus thuri
ngiensisの甲虫類毒素蛋白を殺虫効果を示すレベルで発
現するトランスジェニック植物を提供するものである。
【0014】本発明の一つの局面によれば、植物におい
て機能し、感受性甲虫類に対して毒性を発揮するトラン
スジェニック植物を産生するキメラ遺伝子が提供され
る。2本鎖DNAとして存在する植物遺伝子の発現に
は、RNAポリメラーゼによって1本鎖のDNAが転写
されてメッセンジャーRNA(mRNA)が産生する工
程、及びmRNA転写1次産物の核内でのプロセッシン
グ工程が含まれる。このプロセッシング工程には、mR
NAの3′末端へポリアデニル化ヌクレオチドを付加せ
しめる3′非翻訳領域も関係している。
て機能し、感受性甲虫類に対して毒性を発揮するトラン
スジェニック植物を産生するキメラ遺伝子が提供され
る。2本鎖DNAとして存在する植物遺伝子の発現に
は、RNAポリメラーゼによって1本鎖のDNAが転写
されてメッセンジャーRNA(mRNA)が産生する工
程、及びmRNA転写1次産物の核内でのプロセッシン
グ工程が含まれる。このプロセッシング工程には、mR
NAの3′末端へポリアデニル化ヌクレオチドを付加せ
しめる3′非翻訳領域も関係している。
【0015】DNAが転写されてmRNAが産生される
工程は、通常プロモーターと言われているDNA領域に
よって調節されている。このプロモーター領域には、R
NAポリメラーゼに信号を送ってDNAに結合せしめ、
プロモーターの下流のDNAを鋳型として用いてmRN
Aの転写を開始せしめ対応するRNA鎖を産生せしめる
ヌクレオチド領域が含まれている。
工程は、通常プロモーターと言われているDNA領域に
よって調節されている。このプロモーター領域には、R
NAポリメラーゼに信号を送ってDNAに結合せしめ、
プロモーターの下流のDNAを鋳型として用いてmRN
Aの転写を開始せしめ対応するRNA鎖を産生せしめる
ヌクレオチド領域が含まれている。
【0016】植物細胞において作用する多くのプロモー
ターが文献に記載されている。これらのプロモーターと
しては、Agrobacterium tumefacieneの腫瘍誘導プラス
ミドにおいて使用されているノパリンシンターゼ(NO
S)プロモーター、オクトピンシンターゼ(OCS)プ
ロモーター及びマンノピンシンターゼ(MAS)プロモ
ーター;カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)1
9Sプロモーター及びCaMV35Sプロモーター;あ
るいはリボースビスホスフェートカルボキシラーゼ(s
sRUBISCO、非常に豊富に存在する植物ポリペプ
チド)の小さなサブユニットから得た光誘導性プロモー
ターなどがある。これらのプロモーターは、植物におい
て発現する各種のDNA構築物を創製するために使用さ
れている(PCT出願WO 84/02913 (Rogersら、Mon
santo))。
ターが文献に記載されている。これらのプロモーターと
しては、Agrobacterium tumefacieneの腫瘍誘導プラス
ミドにおいて使用されているノパリンシンターゼ(NO
S)プロモーター、オクトピンシンターゼ(OCS)プ
ロモーター及びマンノピンシンターゼ(MAS)プロモ
ーター;カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)1
9Sプロモーター及びCaMV35Sプロモーター;あ
るいはリボースビスホスフェートカルボキシラーゼ(s
sRUBISCO、非常に豊富に存在する植物ポリペプ
チド)の小さなサブユニットから得た光誘導性プロモー
ターなどがある。これらのプロモーターは、植物におい
て発現する各種のDNA構築物を創製するために使用さ
れている(PCT出願WO 84/02913 (Rogersら、Mon
santo))。
【0017】植物細胞においてmRNA転写物の産生を
誘導することが見出されているあるいは知られているプ
ロモーターを、本発明では使用することができる。適当
なプロモーターは、植物で発現される天然の遺伝子から
誘導したプロモーター、及び長いあるいは異種のエンハ
ンサー領域を含んでいてもよい合成プロモーターであ
る。プロモーターは、十分な量の毒素蛋白が産生されて
植物が甲虫類に対して毒性を示すように、遺伝子の発現
を十分に誘導できるものでなければならない。目的とす
る毒性を示すに必要な毒素蛋白の量は、対象とする甲虫
類によって変動することは、当業者には容易に理解され
よう。従って、CaMV35Sプロモーター、ssRU
BISCOプロモーター、MASプロモーターが好まし
いものであるが、これらのプロモーターが本発明の全て
の態様において必ずしも最適ではない。
誘導することが見出されているあるいは知られているプ
ロモーターを、本発明では使用することができる。適当
なプロモーターは、植物で発現される天然の遺伝子から
誘導したプロモーター、及び長いあるいは異種のエンハ
ンサー領域を含んでいてもよい合成プロモーターであ
る。プロモーターは、十分な量の毒素蛋白が産生されて
植物が甲虫類に対して毒性を示すように、遺伝子の発現
を十分に誘導できるものでなければならない。目的とす
る毒性を示すに必要な毒素蛋白の量は、対象とする甲虫
類によって変動することは、当業者には容易に理解され
よう。従って、CaMV35Sプロモーター、ssRU
BISCOプロモーター、MASプロモーターが好まし
いものであるが、これらのプロモーターが本発明の全て
の態様において必ずしも最適ではない。
【0018】キメラ遺伝子によって産生されるmRNA
には、5′非翻訳リーダー配列が含まれる。この配列
は、CaMV35Sプロモーター、ssRUBISCO
プロモーター、MASプロモーターなどの個々のプロモ
ーターから誘導されたものでもよい。5′非翻訳領域
は、他の適当な真核細胞の遺伝子または合成遺伝子から
得られるものでもよい。5′非翻訳領域の必要な機能
は、mRNA転写物が植物細胞のリボソームへ結合する
のを促して、mRNAの翻訳を促進することである。
には、5′非翻訳リーダー配列が含まれる。この配列
は、CaMV35Sプロモーター、ssRUBISCO
プロモーター、MASプロモーターなどの個々のプロモ
ーターから誘導されたものでもよい。5′非翻訳領域
は、他の適当な真核細胞の遺伝子または合成遺伝子から
得られるものでもよい。5′非翻訳領域の必要な機能
は、mRNA転写物が植物細胞のリボソームへ結合する
のを促して、mRNAの翻訳を促進することである。
【0019】キメラ遺伝子には、Bacillus thuringiens
isの甲虫類毒素蛋白をコードする構造コード配列あるい
はその活性断片が含まれる。この構造コード配列は、例
えばB.t.tenebronis、B.t.san diegoなどから得られ
る。従って、本発明の1つの態様においては、Bacillus
thuringiensis var. tenebrionisから得られる構造コ
ード配列及びその活性断片が提供される。また、B.
t.t.の毒素コード配列と実質的に相同の他の構造コ
ード配列も、本明細書に記載した技術的事項に従って使
用することができ、従ってこれらも本発明の範囲内であ
ることは、当業者に容易に理解されよう。
isの甲虫類毒素蛋白をコードする構造コード配列あるい
はその活性断片が含まれる。この構造コード配列は、例
えばB.t.tenebronis、B.t.san diegoなどから得られ
る。従って、本発明の1つの態様においては、Bacillus
thuringiensis var. tenebrionisから得られる構造コ
ード配列及びその活性断片が提供される。また、B.
t.t.の毒素コード配列と実質的に相同の他の構造コ
ード配列も、本明細書に記載した技術的事項に従って使
用することができ、従ってこれらも本発明の範囲内であ
ることは、当業者に容易に理解されよう。
【0020】3′非翻訳領域には、RNAの3′末端に
ポリアデニル化ヌクレオチドの付加を誘導するために機
能しているポリアデニレーションシグナルが含まれる。
適当な3′領域としては、例えば、(1) Agrobacterium
の腫瘍誘導(Ti)プラスミド遺伝子のポリアデニレー
ションシグナルを含む、ノパリンシンターゼ(NOS)遺
伝子などの3′転写非翻訳領域、(2) 大豆貯蔵蛋白遺伝
子、ssRUBSICOなどの植物遺伝子、などが挙げ
られる。3′領域の好ましい例としては、実施例におい
て詳述する如き、NOS、ssRUBISCO、貯蔵蛋
白遺伝子から得られる領域が挙げられる。
ポリアデニル化ヌクレオチドの付加を誘導するために機
能しているポリアデニレーションシグナルが含まれる。
適当な3′領域としては、例えば、(1) Agrobacterium
の腫瘍誘導(Ti)プラスミド遺伝子のポリアデニレー
ションシグナルを含む、ノパリンシンターゼ(NOS)遺
伝子などの3′転写非翻訳領域、(2) 大豆貯蔵蛋白遺伝
子、ssRUBSICOなどの植物遺伝子、などが挙げ
られる。3′領域の好ましい例としては、実施例におい
て詳述する如き、NOS、ssRUBISCO、貯蔵蛋
白遺伝子から得られる領域が挙げられる。
【0021】本発明の甲虫類毒素蛋白遺伝子は、適当な
方法によって、植物のゲノムに挿入される。適当な植物
形質転換ベクターとしては、EPO公開公報No.13
1,620(Rogersら)、Herrera−Estre
lla 1983、Bevan1983、Klee 1
985、EPO公開公報No.120,516(Schilpero
ortら)などに記載された如き、Agrobacterium tumefac
iensのTiプラスミドから誘導されたベクターが挙げら
れる。AgrobacteriumのTiプラスミドあるいは根誘導
(Ri)プラスミドから得られる植物形質転換ベクター
に加えて、本発明の甲虫類毒素蛋白遺伝子を植物細胞へ
導入するために、他の方法を用いることもできる。この
ような方法としては、例えばリポソーム、エレクトロポ
レーション、あるいはフリーDNAの取り込みを増進す
る化学物質を使用する方法、またはベクターとしてウイ
ルスもしくは花粉を使用する方法などがある。また必要
により、形質転換及び形質転換体の選択を繰り返す方法
により、2個以上の遺伝子を植物のクロモゾームに導入
してもよい。
方法によって、植物のゲノムに挿入される。適当な植物
形質転換ベクターとしては、EPO公開公報No.13
1,620(Rogersら)、Herrera−Estre
lla 1983、Bevan1983、Klee 1
985、EPO公開公報No.120,516(Schilpero
ortら)などに記載された如き、Agrobacterium tumefac
iensのTiプラスミドから誘導されたベクターが挙げら
れる。AgrobacteriumのTiプラスミドあるいは根誘導
(Ri)プラスミドから得られる植物形質転換ベクター
に加えて、本発明の甲虫類毒素蛋白遺伝子を植物細胞へ
導入するために、他の方法を用いることもできる。この
ような方法としては、例えばリポソーム、エレクトロポ
レーション、あるいはフリーDNAの取り込みを増進す
る化学物質を使用する方法、またはベクターとしてウイ
ルスもしくは花粉を使用する方法などがある。また必要
により、形質転換及び形質転換体の選択を繰り返す方法
により、2個以上の遺伝子を植物のクロモゾームに導入
してもよい。
【0022】かくして得られる修正された植物は、例え
ばノーザンブロッティング法により、甲虫類毒素蛋白m
RNAの存在について分析することができる。毒素蛋白
mRNAが検出されない、あるいはその力価が低すぎる
場合には、キメラ遺伝子の構築に用いたプロモーターを
他のより強力なプロモーターに代えて新たな構築物を
得、これを再分析する。
ばノーザンブロッティング法により、甲虫類毒素蛋白m
RNAの存在について分析することができる。毒素蛋白
mRNAが検出されない、あるいはその力価が低すぎる
場合には、キメラ遺伝子の構築に用いたプロモーターを
他のより強力なプロモーターに代えて新たな構築物を
得、これを再分析する。
【0023】他の方法として、ウェスタンブロッティン
グ法などの免疫分析法により、毒素蛋白のレベルを分析
してもよい。多くの場合、最も感度の高い毒素蛋白分析
法は、昆虫を用いたバイオアッセイである。
グ法などの免疫分析法により、毒素蛋白のレベルを分析
してもよい。多くの場合、最も感度の高い毒素蛋白分析
法は、昆虫を用いたバイオアッセイである。
【0024】このバイオアッセイにおけるモニタリング
は、再生された植物全体で行なうことができる。いかな
る場合においても、毒素蛋白mRNAの産生が十分に行
なわれ、形質転換細胞またはプロトプラストが再生され
て植物となった時には、植物について甲虫類に対する抵
抗性をスクリーニングすることができる。植物の再生工
程は臨界的なものではなく、次の如き植物から得られる
宿主に適用できるプロトコールであればよい。即ち、例
えばLeguminosae(アルファルファ、大豆、
クローバーなど)、Umbelliferae(ニンジ
ン、セロリ、ボウフウなど)、Cruciferae
(キャベツ、ラディシュ、ナタネ種子など)、Cucu
rbitaceae(メロン、キウリなど)、Gram
ineae(コムギ、米、コーンなど)、Solana
ceae(ポテト、タバコ、トマト、ペッパーなど)、
Malvaceae(ワタなど)、Chenopodi
aceae(サトウダイコンなど)、及び各種の作物な
どである(Ammiratoら、1984参照)。
は、再生された植物全体で行なうことができる。いかな
る場合においても、毒素蛋白mRNAの産生が十分に行
なわれ、形質転換細胞またはプロトプラストが再生され
て植物となった時には、植物について甲虫類に対する抵
抗性をスクリーニングすることができる。植物の再生工
程は臨界的なものではなく、次の如き植物から得られる
宿主に適用できるプロトコールであればよい。即ち、例
えばLeguminosae(アルファルファ、大豆、
クローバーなど)、Umbelliferae(ニンジ
ン、セロリ、ボウフウなど)、Cruciferae
(キャベツ、ラディシュ、ナタネ種子など)、Cucu
rbitaceae(メロン、キウリなど)、Gram
ineae(コムギ、米、コーンなど)、Solana
ceae(ポテト、タバコ、トマト、ペッパーなど)、
Malvaceae(ワタなど)、Chenopodi
aceae(サトウダイコンなど)、及び各種の作物な
どである(Ammiratoら、1984参照)。
【0025】本明細書及び特許請求の範囲において記載
されている全ての蛋白構造は、慣用法によって示されて
おり、N末端のアミノ基は左側、C末端のカルボキシル
基は右側に示されている。同様に蛋白のアミノ酸の命名
は次の通りである。
されている全ての蛋白構造は、慣用法によって示されて
おり、N末端のアミノ基は左側、C末端のカルボキシル
基は右側に示されている。同様に蛋白のアミノ酸の命名
は次の通りである。
【0026】アラニン(Ala;A)、アスパラギン
(Asn;N)、アスパラギン酸(Asp;D)、アル
ギニン(Arg;R)、システイン(Cys;C)、グ
ルタミン酸(Glu;E)、グルタミン(Gln;
Q)、グリシン(Gly;G)、ヒスチジン(His;
H)、イソロイシン(Ile;I)、ロイシン(Le
u;L)、リシン(Lys;K)、メチオニン(Me
t;M)、フェニルアラニン(Phe;F)、プロリン
(Pro;P)、セリン(Ser;S)、スレオニン
(Thr;T)、トリプトファン(Trp;W)、チロ
シン(Tyr;Y)、バリン(Val;V)。
(Asn;N)、アスパラギン酸(Asp;D)、アル
ギニン(Arg;R)、システイン(Cys;C)、グ
ルタミン酸(Glu;E)、グルタミン(Gln;
Q)、グリシン(Gly;G)、ヒスチジン(His;
H)、イソロイシン(Ile;I)、ロイシン(Le
u;L)、リシン(Lys;K)、メチオニン(Me
t;M)、フェニルアラニン(Phe;F)、プロリン
(Pro;P)、セリン(Ser;S)、スレオニン
(Thr;T)、トリプトファン(Trp;W)、チロ
シン(Tyr;Y)、バリン(Val;V)。
【0027】
【実施例】B.t.t.毒素遺伝子の単離 甲虫類毒素蛋白をコードするB.t.t.遺伝子を以下
の如くにして単離した。
の如くにして単離した。
【0028】蛋白結晶の単離 蛋白結晶を単離するため、B.t. tenebrionisをトリプテ
ィケース・ソイブロース(TSB)培地で生育せしめ
た。B.t.t.からインタクトの結晶を単離するに際
しては、この結晶と鱗翅類型の結晶との相違に注意して
行なった。鱗翅類型の結晶は、レノグラフィン(Ren
ografin)、ハイパーク(Hypaque)ある
いはNaBrから調製したグラジエントで単離できる
が、B.t.t.結晶はこれらのグラジエントに溶解す
ることが判った。B.t.t.結晶はシュクロースのグ
ラジエント中で安定であることが判った。従って、B.
t.t.結晶単離のためにシュクロースグラジエントを
使用した。
ィケース・ソイブロース(TSB)培地で生育せしめ
た。B.t.t.からインタクトの結晶を単離するに際
しては、この結晶と鱗翅類型の結晶との相違に注意して
行なった。鱗翅類型の結晶は、レノグラフィン(Ren
ografin)、ハイパーク(Hypaque)ある
いはNaBrから調製したグラジエントで単離できる
が、B.t.t.結晶はこれらのグラジエントに溶解す
ることが判った。B.t.t.結晶はシュクロースのグ
ラジエント中で安定であることが判った。従って、B.
t.t.結晶単離のためにシュクロースグラジエントを
使用した。
【0029】結晶からB.t.t.毒素の単離 精製した結晶について、SDSポリアクリルアミドゲル
電気泳動によりその蛋白組成を分析した。この実験結果
から、B.t.t.結晶は分子量が約68−70キロダ
ルトン(kDa)、約60kDaの2つの蛋白成分を少
なくとも含んでいることが判った。蛋白成分の相対量
は、実験によって変動した。また大きな分子量の蛋白成
分は、更に2以上の蛋白からなっていることが示唆され
た。B.t.t.結晶の蛋白成分として、約68kDa
及び50kDaの蛋白が報告されている(Bernhard、19
86)。B.t.san diegoの結晶は約64kD
aの蛋白から構成されていることが報告されている(He
rrnstadt、1986)。これに対し、B.t.kursta
kiなどの鱗翅類型B.t.株には130kDa−14
0kDaの高分子量の蛋白が含まれている。これらの結
果から、鱗翅類毒素蛋白と甲虫類毒素蛋白とはその構造
が有意に相違していることが判る。
電気泳動によりその蛋白組成を分析した。この実験結果
から、B.t.t.結晶は分子量が約68−70キロダ
ルトン(kDa)、約60kDaの2つの蛋白成分を少
なくとも含んでいることが判った。蛋白成分の相対量
は、実験によって変動した。また大きな分子量の蛋白成
分は、更に2以上の蛋白からなっていることが示唆され
た。B.t.t.結晶の蛋白成分として、約68kDa
及び50kDaの蛋白が報告されている(Bernhard、19
86)。B.t.san diegoの結晶は約64kD
aの蛋白から構成されていることが報告されている(He
rrnstadt、1986)。これに対し、B.t.kursta
kiなどの鱗翅類型B.t.株には130kDa−14
0kDaの高分子量の蛋白が含まれている。これらの結
果から、鱗翅類毒素蛋白と甲虫類毒素蛋白とはその構造
が有意に相違していることが判る。
【0030】結晶中の個々の蛋白成分を精製するために
いくつかのアプローチを実施した。等電点電気泳動法で
は、全ての蛋白が沈澱するため成功しなかった。モノ
(Mono)Qカラムを用いたアニオン交換高圧液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)では、蛋白成分を溶解す
ることができなかった。4M尿素の存在下でのMono
Sカラムを用いたカチオン交換HPLCでは、5つのピ
ークを溶解することができた。SDSゲル電気泳動によ
りピーク成分を分析したところ、ピークAには高分子量
のバンドしか含まれていないことが判った。ピークBに
は、低分子量のバンドが少し含まれているものの、この
高分子量のバンドが豊富に含まれていた。ピークCには
高分子量のバンドとともに、低分子量のバンドが豊富に
含まれていた。ピークE及びDは、両者のバンドの混合
物であった。ほとんどの調製法の場合において、ピーク
A及びBに対応する高分子量のバンドが結晶中の主要な
蛋白成分であった。HPLCで分離したものについて
は、ピークAとBが、得られる蛋白のほとんどを代表し
ていた。
いくつかのアプローチを実施した。等電点電気泳動法で
は、全ての蛋白が沈澱するため成功しなかった。モノ
(Mono)Qカラムを用いたアニオン交換高圧液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)では、蛋白成分を溶解す
ることができなかった。4M尿素の存在下でのMono
Sカラムを用いたカチオン交換HPLCでは、5つのピ
ークを溶解することができた。SDSゲル電気泳動によ
りピーク成分を分析したところ、ピークAには高分子量
のバンドしか含まれていないことが判った。ピークBに
は、低分子量のバンドが少し含まれているものの、この
高分子量のバンドが豊富に含まれていた。ピークCには
高分子量のバンドとともに、低分子量のバンドが豊富に
含まれていた。ピークE及びDは、両者のバンドの混合
物であった。ほとんどの調製法の場合において、ピーク
A及びBに対応する高分子量のバンドが結晶中の主要な
蛋白成分であった。HPLCで分離したものについて
は、ピークAとBが、得られる蛋白のほとんどを代表し
ていた。
【0031】ピークA、B及びCに対応するN末端アミ
ノ酸配列を求めた。ピークAとBは同じN末端配列を有
し、ピークCは異なる配列を有していることが判った。
得られた配列は以下の通りである。
ノ酸配列を求めた。ピークAとBは同じN末端配列を有
し、ピークCは異なる配列を有していることが判った。
得られた配列は以下の通りである。
【0032】ピークA及びB:
【0033】
【化1】
【0034】ピークC:
【0035】
【化2】
【0036】Xは未決定アミノ酸を表す。
【0037】B.t.t.蛋白の昆虫毒性 B.t.t.及びB.t.t.蛋白のいくつかの調製物
について、甲虫類、鱗翅類などの昆虫に対する毒性をテ
ストした。鱗翅類(オオタバコガの幼虫、ブラックヨト
ウムシ、タバコイモムシ幼虫、キャベツシャクトリム
シ)に対しては、何ら活性を示さなかった。甲虫類のな
かでも、コロラド(Colorad)ポテト甲虫(Lept
inotarsa decemlineata)、ワタミハナゾウムシ(Antho
nomus grandis)に対して活性を示した。サザンコーン
(Southern corn)根食い虫(Diabrotica undecimpunct
ata howardi)に対しては低い活性を示した。殺虫活性
は、バクテリア粗培養物においても見られ、また精製し
た結晶物、結晶を溶解したもの、及び単離したピーク
C、D、E(貯めたもの)、A及びBにおいても観察さ
れた。
について、甲虫類、鱗翅類などの昆虫に対する毒性をテ
ストした。鱗翅類(オオタバコガの幼虫、ブラックヨト
ウムシ、タバコイモムシ幼虫、キャベツシャクトリム
シ)に対しては、何ら活性を示さなかった。甲虫類のな
かでも、コロラド(Colorad)ポテト甲虫(Lept
inotarsa decemlineata)、ワタミハナゾウムシ(Antho
nomus grandis)に対して活性を示した。サザンコーン
(Southern corn)根食い虫(Diabrotica undecimpunct
ata howardi)に対しては低い活性を示した。殺虫活性
は、バクテリア粗培養物においても見られ、また精製し
た結晶物、結晶を溶解したもの、及び単離したピーク
C、D、E(貯めたもの)、A及びBにおいても観察さ
れた。
【0038】コロラドポテト甲虫に対する毒性の分析
は、テストすべき調製物をトマトの葉に適用し、次いで
該昆虫がこの葉を餌として食べるように4日間放置する
ことによって実施した。ワタミハナゾウムシ及びサザン
コーン根食い虫に対する毒性の分析は、テスト調製物を
適当な食物に混入することによって実施した。
は、テストすべき調製物をトマトの葉に適用し、次いで
該昆虫がこの葉を餌として食べるように4日間放置する
ことによって実施した。ワタミハナゾウムシ及びサザン
コーン根食い虫に対する毒性の分析は、テスト調製物を
適当な食物に混入することによって実施した。
【0039】E.coli及びPseudomonas
でのB.t.t.毒素遺伝子の同定及びクローニング N末端蛋白の配列から得られる情報に基づき、合成DN
Aプローブ(図1)をデザインし、これを、B.t.
t.毒素遺伝子を含むクローンの単離に用いた。プロー
ブを、Maniatisの方法(Maniatis、1
982)により[γ−32P]ATPで末端ラベル化し
た。全DNAを単離するために、0.1%酵母抽出物及
び0.1%グルコース(SPY)を添加したSpizi
zen培地(Spizizen、1958)で37℃で
6時間、B. thuringiensis var. tenebrionisを生育せ
しめた。Kronstadの方法(Kronstad、
1983)により、B.t.t.から全DNAを単離し
た。毒性を調べるのに使用するB.t.t.結晶物を単
離するため、Luriaアガープレート上で細胞を生育
せしめた。
でのB.t.t.毒素遺伝子の同定及びクローニング N末端蛋白の配列から得られる情報に基づき、合成DN
Aプローブ(図1)をデザインし、これを、B.t.
t.毒素遺伝子を含むクローンの単離に用いた。プロー
ブを、Maniatisの方法(Maniatis、1
982)により[γ−32P]ATPで末端ラベル化し
た。全DNAを単離するために、0.1%酵母抽出物及
び0.1%グルコース(SPY)を添加したSpizi
zen培地(Spizizen、1958)で37℃で
6時間、B. thuringiensis var. tenebrionisを生育せ
しめた。Kronstadの方法(Kronstad、
1983)により、B.t.t.から全DNAを単離し
た。毒性を調べるのに使用するB.t.t.結晶物を単
離するため、Luriaアガープレート上で細胞を生育
せしめた。
【0040】プラスミドの選択及び維持のために加えた
アンピシリン(Ap、200μg/ml)、カナマイシ
ン(Km、50μg/ml)あるいはゲンタマイシン
(Gm、15μg/ml)を含むLuriaブロース
(LB)中で、E.coli及びPseudomona
sを生育させた。
アンピシリン(Ap、200μg/ml)、カナマイシ
ン(Km、50μg/ml)あるいはゲンタマイシン
(Gm、15μg/ml)を含むLuriaブロース
(LB)中で、E.coli及びPseudomona
sを生育させた。
【0041】DNAの単離及び増幅 BirnboimとDolyの方法(Birnboim
とDoly、1979)により、E.coliとPse
udomonasの細胞からプラスミドDNAを抽出
し、NACS−52樹脂(Bethesda Research Laborato
ries)を用いてこの樹脂製造業者の指針に従って精製し
た。制限酵素、牛アルカリホスファターゼ及びT4DN
Aリガーゼを、製造業者(New England Biolabs)の指
針に従って使用した。Tris−アセテート緩衝液で
0.8%アガロースゲル上で電気泳動せしめて、制限酵
素で消化して得られる生成物を分析した。凍結融解法に
より、クローニング用のDNA断片をアガロースから精
製した。組換えDNA分子の構築は、Maniatis
らの方法(Maniatis、1982)に従って実施
した。
とDoly、1979)により、E.coliとPse
udomonasの細胞からプラスミドDNAを抽出
し、NACS−52樹脂(Bethesda Research Laborato
ries)を用いてこの樹脂製造業者の指針に従って精製し
た。制限酵素、牛アルカリホスファターゼ及びT4DN
Aリガーゼを、製造業者(New England Biolabs)の指
針に従って使用した。Tris−アセテート緩衝液で
0.8%アガロースゲル上で電気泳動せしめて、制限酵
素で消化して得られる生成物を分析した。凍結融解法に
より、クローニング用のDNA断片をアガロースから精
製した。組換えDNA分子の構築は、Maniatis
らの方法(Maniatis、1982)に従って実施
した。
【0042】B.t.t.毒素遺伝子のクローニング 修正乾燥ゲル法(Connerら、1983)により、
サザンブロッテイング法分析(Southern、19
75)を実施した。B.t.t.毒素クローンを検出す
るために、テトラメチルアンモニウムクロライド法(W
oodら、1985)によりコロニーフィルターハイブ
リダイゼーションを行なった。
サザンブロッテイング法分析(Southern、19
75)を実施した。B.t.t.毒素クローンを検出す
るために、テトラメチルアンモニウムクロライド法(W
oodら、1985)によりコロニーフィルターハイブ
リダイゼーションを行なった。
【0043】B.t.t.全DNAのBamHI及びH
indIIIによる消化物をサザンブロッティング法によ
り分析したところ、合成A1プローブにハイブリダイズ
する5.8kb BamHI断片と3.0kb Hin
dIII断片が同定された。B.t.t. DNAのBa
mHI断片(5.4−6.5kb)をアガロースゲルか
ら精製し、BamHIで消化しアルカリホスファターゼ
で処理したpUC119に連結した。pUC119は、
バクテリオファージの476bp HgiAI/Dra
I断片を単離しT4DNAポリメラーゼ(New England B
iolabs)で末端を平滑化することによって調製できる。
次いでこの断片を、あらかじめNdeIで消化しクレノ
ーDNAポリメラーゼ(New England Biolabs)で充填
したpUC119に挿入する。次いで連結されたB.
t.t.とpUC119DNAを用いてE.coli
JM101細胞を形質転換する。何回かの試みの後、A
p抵抗性コロニーがわずかに150個得られた。B.
t.t.DNAのHindIII断片(2.8−3.5k
b)も、pUC119のHindIII部位にクローン化
し、1100個のコロニーを得た。全てのコロニーにつ
いて、A1プローブ(図1)に対するコロニーハイブリ
ダイゼーションによるスクリーニングを実施した。11
個のHindIIIコロニーは強いハイブリダイゼーショ
ンを示したが、BamHIコロニーはいずれも何のハイ
ブリダイゼーションも示さなかった。A1プローブに対
するハイブリダイゼーションにより同定されたコロニー
について、更に合成したプローブA2(図1)を用いて
スクリーニングしたところ、2つのコロニーが第2のプ
ローブに対してハイブリダイゼーションを示した。この
2つのコロニーには同じ3.0kb HindIII断片
が含まれており、そしてこれらは両者のコロニーにおい
て逆方向で含まれていることが判った。これらのコロニ
ーをpMON5420、pMON5421(図3)と命
名した。B.t.t.毒素蛋白の遺伝子をコロニーが含
んでいることを確認するために、プライマーとして縮退
プローブA1及びA2を用いてジデオキシ配列決定法
(Sanger、1977)により、両者のコロニーか
ら得た1本鎖DNAの配列決定を行なった。プライマー
としてA1プローブを用いた配列分析により、B.t.
t.毒素蛋白の精製ピークA及びBについて測定したア
ミノ酸配列の9−15番目のアミノ酸配列と同一の配列
を有するオープンリーディングフレーム(ORF)の存
在が判明した。プローブA2を用いた場合には、上記の
ORFのアミノ酸配列の末端以降からスタートするDN
A配列が産生された。しかしながらこのDNA配列はA
1プローブにより産生されるDNA配列と同じであっ
た。これらの結果から、目的とするB.t.t.毒素遺
伝子がクローン化されたことが確認された。ピークCの
N−末端配列に基づいて作成した縮退プローブを用いて
全B.t.t.DNAに対するサザンハイブリダイゼー
ションを行なったところ、ピークCについて求めたアミ
ノ酸配列は誤りである、あるいはそれはピークCを含む
2つもしくはそれ以上の蛋白の混合物から得られたもの
であるということを示す特異的バンドは検出されなかっ
た。
indIIIによる消化物をサザンブロッティング法によ
り分析したところ、合成A1プローブにハイブリダイズ
する5.8kb BamHI断片と3.0kb Hin
dIII断片が同定された。B.t.t. DNAのBa
mHI断片(5.4−6.5kb)をアガロースゲルか
ら精製し、BamHIで消化しアルカリホスファターゼ
で処理したpUC119に連結した。pUC119は、
バクテリオファージの476bp HgiAI/Dra
I断片を単離しT4DNAポリメラーゼ(New England B
iolabs)で末端を平滑化することによって調製できる。
次いでこの断片を、あらかじめNdeIで消化しクレノ
ーDNAポリメラーゼ(New England Biolabs)で充填
したpUC119に挿入する。次いで連結されたB.
t.t.とpUC119DNAを用いてE.coli
JM101細胞を形質転換する。何回かの試みの後、A
p抵抗性コロニーがわずかに150個得られた。B.
t.t.DNAのHindIII断片(2.8−3.5k
b)も、pUC119のHindIII部位にクローン化
し、1100個のコロニーを得た。全てのコロニーにつ
いて、A1プローブ(図1)に対するコロニーハイブリ
ダイゼーションによるスクリーニングを実施した。11
個のHindIIIコロニーは強いハイブリダイゼーショ
ンを示したが、BamHIコロニーはいずれも何のハイ
ブリダイゼーションも示さなかった。A1プローブに対
するハイブリダイゼーションにより同定されたコロニー
について、更に合成したプローブA2(図1)を用いて
スクリーニングしたところ、2つのコロニーが第2のプ
ローブに対してハイブリダイゼーションを示した。この
2つのコロニーには同じ3.0kb HindIII断片
が含まれており、そしてこれらは両者のコロニーにおい
て逆方向で含まれていることが判った。これらのコロニ
ーをpMON5420、pMON5421(図3)と命
名した。B.t.t.毒素蛋白の遺伝子をコロニーが含
んでいることを確認するために、プライマーとして縮退
プローブA1及びA2を用いてジデオキシ配列決定法
(Sanger、1977)により、両者のコロニーか
ら得た1本鎖DNAの配列決定を行なった。プライマー
としてA1プローブを用いた配列分析により、B.t.
t.毒素蛋白の精製ピークA及びBについて測定したア
ミノ酸配列の9−15番目のアミノ酸配列と同一の配列
を有するオープンリーディングフレーム(ORF)の存
在が判明した。プローブA2を用いた場合には、上記の
ORFのアミノ酸配列の末端以降からスタートするDN
A配列が産生された。しかしながらこのDNA配列はA
1プローブにより産生されるDNA配列と同じであっ
た。これらの結果から、目的とするB.t.t.毒素遺
伝子がクローン化されたことが確認された。ピークCの
N−末端配列に基づいて作成した縮退プローブを用いて
全B.t.t.DNAに対するサザンハイブリダイゼー
ションを行なったところ、ピークCについて求めたアミ
ノ酸配列は誤りである、あるいはそれはピークCを含む
2つもしくはそれ以上の蛋白の混合物から得られたもの
であるということを示す特異的バンドは検出されなかっ
た。
【0044】E.coliで産生された蛋白の分析 B.t.t.結晶蛋白と組換えB.t.t.蛋白とを、
SDS−PAGE(Laemmli、1970)により
調べた。E.coli 1mlを遠心し、ペレットを1
00μg SDS−サンプル緩衝液及び10μlサンプ
ル中に再懸濁し、7.5%ポリアクリルアミドゲル上で
電気泳動した。ゲルをクーマシーブルーで染色するか、
あるいはB.t.t.毒素結晶に対する抗体の交差反応
性に基づいてゲルを探査した。西洋ワサビパーオキシダ
ーゼ結合抗体法(Towbinら、1984)により、
ウェスタンブロットを実施した。高分子量のマーカーは
BioRadから購入した。
SDS−PAGE(Laemmli、1970)により
調べた。E.coli 1mlを遠心し、ペレットを1
00μg SDS−サンプル緩衝液及び10μlサンプ
ル中に再懸濁し、7.5%ポリアクリルアミドゲル上で
電気泳動した。ゲルをクーマシーブルーで染色するか、
あるいはB.t.t.毒素結晶に対する抗体の交差反応
性に基づいてゲルを探査した。西洋ワサビパーオキシダ
ーゼ結合抗体法(Towbinら、1984)により、
ウェスタンブロットを実施した。高分子量のマーカーは
BioRadから購入した。
【0045】クローンがB.t.t.毒素を産生したこ
とを、E.coliで産生された蛋白のウェスタンブロ
ット分析によって更に確認した。pUC119、pMO
N5420あるいはpMON5421のいずれかを保持
するE.coli JM101細胞を、lacプロモー
ターの作用を誘導するためIPTG(0.1mM)の存
在下で1晩生育せしめた。コントロールとしての精製
B.t.t.結晶蛋白とともに、2重のサンプルについ
てSDS−PAGEで分析した。1つのゲル上でのウェ
スタンブロット分析により、pMON5420またはp
MON5421を保持するE.coliによって、交差
反応をする2つの蛋白が産生されることが示された。こ
れらの蛋白は、B.t.t.結晶の主要蛋白及びマイナ
ー蛋白とその大きさが同じであった。第2のゲル上にお
ける分子量スタンダードをクーマシーブルーで染色せし
め、これと比較することによって蛋白の分子量を測定し
た。主要毒素蛋白のサイズは74kDaでありマイナー
毒素蛋白のサイズは68kDaであることが判った。p
MON5420によって産生されるB.t.t.毒素蛋
白のレベルは、IPTGの添加によって上昇し、他方、
pMON5421による毒素蛋白の産生は影響を受けな
かった。
とを、E.coliで産生された蛋白のウェスタンブロ
ット分析によって更に確認した。pUC119、pMO
N5420あるいはpMON5421のいずれかを保持
するE.coli JM101細胞を、lacプロモー
ターの作用を誘導するためIPTG(0.1mM)の存
在下で1晩生育せしめた。コントロールとしての精製
B.t.t.結晶蛋白とともに、2重のサンプルについ
てSDS−PAGEで分析した。1つのゲル上でのウェ
スタンブロット分析により、pMON5420またはp
MON5421を保持するE.coliによって、交差
反応をする2つの蛋白が産生されることが示された。こ
れらの蛋白は、B.t.t.結晶の主要蛋白及びマイナ
ー蛋白とその大きさが同じであった。第2のゲル上にお
ける分子量スタンダードをクーマシーブルーで染色せし
め、これと比較することによって蛋白の分子量を測定し
た。主要毒素蛋白のサイズは74kDaでありマイナー
毒素蛋白のサイズは68kDaであることが判った。p
MON5420によって産生されるB.t.t.毒素蛋
白のレベルは、IPTGの添加によって上昇し、他方、
pMON5421による毒素蛋白の産生は影響を受けな
かった。
【0046】Pseudomonas fluores
censにおけるB.t.t.毒素の産生 図2に示してあるように、BamHIで消化したpMO
N5420をpMON7111のBamHI部位にクロ
ーニングすることによって、広範囲宿主ベクターpMO
N5432を構築した。次いで毒素の産生を分析するた
め、このベクターを用いて、P.fluorescen
s701E1を形質転換した。前記したと同様にして
(Dittaら、1980)、Pseudomonas
fluorescensにトリパレンテラルメーティ
ング(tri-parental matings)を行なった。ウェスタン
ブロット分析及び昆虫毒性の研究のために、IPTGの
存在下及び不存在下で生育せしめて1晩培養してサンプ
ルを調製した。Pseudomonasによって産生さ
れる蛋白は、E.coliで産生される蛋白とサイズが
同じであり、蛋白発現はIPTGの添加によって上昇し
た。
censにおけるB.t.t.毒素の産生 図2に示してあるように、BamHIで消化したpMO
N5420をpMON7111のBamHI部位にクロ
ーニングすることによって、広範囲宿主ベクターpMO
N5432を構築した。次いで毒素の産生を分析するた
め、このベクターを用いて、P.fluorescen
s701E1を形質転換した。前記したと同様にして
(Dittaら、1980)、Pseudomonas
fluorescensにトリパレンテラルメーティ
ング(tri-parental matings)を行なった。ウェスタン
ブロット分析及び昆虫毒性の研究のために、IPTGの
存在下及び不存在下で生育せしめて1晩培養してサンプ
ルを調製した。Pseudomonasによって産生さ
れる蛋白は、E.coliで産生される蛋白とサイズが
同じであり、蛋白発現はIPTGの添加によって上昇し
た。
【0047】昆虫毒性の分析 新たに孵化したコロラドポテト甲虫(Leptinotarsa dec
emlineata)を用いて、トマトの葉を餌とするアッセイ
法により、甲虫類毒素活性を調べた。E.coli及び
Pseudomonas培養細胞をIPTGの存在下で
1晩生育せしめ、遠心分離し次いで10mM MgSO
4中に各種濃度で再懸濁せしめた。次いで超音波処理
(氷上で15秒パルス処理を3回)により、細胞を粉砕
した。Tween−20(0.1%)を加えてサンプル
を、湿ったフィルターペーパーを詰めた9cmペトリ皿
の中に入れたトマトの葉に塗布した。それぞれの葉に、
コロラドポテト甲虫の幼虫を置き、修正死亡率%((コ
ントロールの生存甲虫数%−サンプル処理の生存甲虫数
%)/コントロールの生存甲虫数%)を、Abbott
の式(Abbott、1925)を用いて計算した。ア
ッセイは2重に行ない、データを重ね合わせて用いた。
ポジティブコントロールとして、B.t.t.結晶/胞
子調製物を用いた。
emlineata)を用いて、トマトの葉を餌とするアッセイ
法により、甲虫類毒素活性を調べた。E.coli及び
Pseudomonas培養細胞をIPTGの存在下で
1晩生育せしめ、遠心分離し次いで10mM MgSO
4中に各種濃度で再懸濁せしめた。次いで超音波処理
(氷上で15秒パルス処理を3回)により、細胞を粉砕
した。Tween−20(0.1%)を加えてサンプル
を、湿ったフィルターペーパーを詰めた9cmペトリ皿
の中に入れたトマトの葉に塗布した。それぞれの葉に、
コロラドポテト甲虫の幼虫を置き、修正死亡率%((コ
ントロールの生存甲虫数%−サンプル処理の生存甲虫数
%)/コントロールの生存甲虫数%)を、Abbott
の式(Abbott、1925)を用いて計算した。ア
ッセイは2重に行ない、データを重ね合わせて用いた。
ポジティブコントロールとして、B.t.t.結晶/胞
子調製物を用いた。
【0048】pMON5420及びpMON5421の
E.coli培養細胞について、IPTGを添加して異
なる濃度で生育せしめて、甲虫類毒性を評価した。組換
え型のB.t.t.毒素と野生型のB.t.t.毒素と
を比較して表1に示した。得られる結果から、組換え
B.t.t.蛋白はコロラドポテト甲虫に対して毒性を
示すことが判る。IPTGで誘導された2×濃度のpM
ON5420培養細胞は、B.t.t.胞子/結晶コン
トロールと同様に100%甲虫を殺した。これらの毒性
データの結果から、クローン化されたB.t.t.遺伝
子は、B.t.t.毒素蛋白をコードする遺伝子である
ことが判る。
E.coli培養細胞について、IPTGを添加して異
なる濃度で生育せしめて、甲虫類毒性を評価した。組換
え型のB.t.t.毒素と野生型のB.t.t.毒素と
を比較して表1に示した。得られる結果から、組換え
B.t.t.蛋白はコロラドポテト甲虫に対して毒性を
示すことが判る。IPTGで誘導された2×濃度のpM
ON5420培養細胞は、B.t.t.胞子/結晶コン
トロールと同様に100%甲虫を殺した。これらの毒性
データの結果から、クローン化されたB.t.t.遺伝
子は、B.t.t.毒素蛋白をコードする遺伝子である
ことが判る。
【0049】トマトの葉を餌とするアッセイの結果か
ら、Pseudomonasによって産生される毒素は
コロラドポテト甲虫に対して毒性を示すことが判る。P
seudomonas培養細胞の相対毒性は、E.co
li培養細胞と比較した時、ウェスタンブロット分析に
よって測定した毒素蛋白産生量とよく一致した。
ら、Pseudomonasによって産生される毒素は
コロラドポテト甲虫に対して毒性を示すことが判る。P
seudomonas培養細胞の相対毒性は、E.co
li培養細胞と比較した時、ウェスタンブロット分析に
よって測定した毒素蛋白産生量とよく一致した。
【0050】
【表1】
【0051】B.t.t.の毒素遺伝子の配列 クローン化断片中のB.t.t.遺伝子の位置と方向と
を、以下の手法から得られる情報に基づいて決定した。
即ち、a)1本鎖pMON5421テンプレートからD
NA配列を得る;b)DNA配列分析により同定され
た、翻訳開始点近くのPstI部位を、pMON542
0及びpMON5421中においてマップ化する;c)
他のいくつかの制限酵素部位をマップ化する;d)Bg
lII部位からBamHI部位までの130bpを欠いた
ものを構築し、両者の全長蛋白を産生する。これらの情
報をpMON5420及びpMON5421のマップ構
築に用いた。図4に示されるように、毒素コード領域
は、5′末端HindIII部位から500bpのところ
であって、PstI部位から150bp上流のところか
らスタートしている。このコード領域は、3′末端Hi
ndIII部位から約450bpのところで終わってい
る。BglII部位は、終止コドンから下流350bpの
位置にある。
を、以下の手法から得られる情報に基づいて決定した。
即ち、a)1本鎖pMON5421テンプレートからD
NA配列を得る;b)DNA配列分析により同定され
た、翻訳開始点近くのPstI部位を、pMON542
0及びpMON5421中においてマップ化する;c)
他のいくつかの制限酵素部位をマップ化する;d)Bg
lII部位からBamHI部位までの130bpを欠いた
ものを構築し、両者の全長蛋白を産生する。これらの情
報をpMON5420及びpMON5421のマップ構
築に用いた。図4に示されるように、毒素コード領域
は、5′末端HindIII部位から500bpのところ
であって、PstI部位から150bp上流のところか
らスタートしている。このコード領域は、3′末端Hi
ndIII部位から約450bpのところで終わってい
る。BglII部位は、終止コドンから下流350bpの
位置にある。
【0052】プラスミド B.t.t.殺虫毒素遺伝子の配列を決定するために構
築したプラスミドを表IIに挙げた。親プラスミド、pM
ON5420、pMON5421は、pUC119に逆
方向でクローン化したHindIII断片のそれぞれ独立
した単離物である。
築したプラスミドを表IIに挙げた。親プラスミド、pM
ON5420、pMON5421は、pUC119に逆
方向でクローン化したHindIII断片のそれぞれ独立
した単離物である。
【0053】
【表2】
【0054】配列決定用1本鎖テンプレート調製 以下に示すプロトコールにより、配列決定用1本鎖テン
プレートを再現性よく高収率で得ることができる。
プレートを再現性よく高収率で得ることができる。
【0055】配列決定すべき断片を有するpUC119
保持するシングルコロニーを、アンピシリン(1ml当
り200μg)を含むL−寒天(10gトリプトン、5
g酵母抽出物、5gNaCl及び15g寒天を1l当り
含有)上に塗布した。このプレート上のシングルコロニ
ーを、L−ブロース(1ml当りアンピシリン200μ
g含有)3mlに接種し、振とうしながら37℃で1晩
インキュベートした。この培養物から50μlを取っ
て、これを、サイドアーム付き150mlフラスコ中に
入れたアンピシリン200μgを含む2XYT(1l当
り20gトリプトン及び10g酵母抽出物を含む)10
mlに接種し、振とうしながら37℃でインキュベート
した。2−3時間(50のKlettリーディング)
後、E.coli JM101中で生育せしめたM13
K07(ヘルパーファージ)100μlを加えて、培養
細胞を誘導せしめた。フラスコを1時間振とうし、次い
で2XYT20mlを加えて、カナマイシンの終濃度を
1ml当り70μg、アンピシリンの終濃度を1ml当
り200μgに調整した。培養液を37℃で16−18
時間振とうした。誘導せしめて1晩インキュベートした
培養液3mlが、4回の配列決定実験を行なうのに適当
な量のテンプレートを単離するのに十分であることが判
った。この3mlを1.5mlエッペンドルフチューブ
に入れて1分間回転し、次いでデカントして0.2μm
Gelman Science Acrodisc(登録商標)で濾過した。こ
の操作は、細胞デブリスインタクトE.coliとを除
去するのに有効であった。室温下で10分間、ポリエチ
レングリコール沈澱(20%PEG、2.5M NaC
l、溶解物2ml当り500μl)を実施し、次いで1
0分間遠心分離した。上澄を除き、短時間回転させて
(15秒間)、残存しているPEGを除いた。PEGが
少しでも残存していてテンプレート単離物中に含まれて
しまう場合には、これはDNA配列決定反応に悪い影響
を与える。得られるペレットをTE(10mM Tri
s、1mM EDTA、pH8.0)100μlに再懸
濁し、これらを集めて、緩衝化フェノール(等量の1M
Tris−HCl、pH8.0及び0.1M Tri
s−HCl、pH8.0で平衝化し次いで等量のTEで
平衡化して緩衝化した)200μlとよく混合した。5
5℃で10分間インキュベーション後、等量(200μ
l)のフェノール/クロロホルム(1:1)を加えて渦
動せしめ、2分間遠心した。上層部を除去し、クロロホ
ルム200μlで抽出し、遠心分離して水層を除去し
た。3M酢酸ナトリウム(pH5.2)25μl及び9
5%エタノール600μlを用いて、1本鎖テンプレー
トを沈澱せしめ、氷上で5分間インキュベートし、次い
で10分間遠心した。沈殿物をH2O 25μlに再懸濁
せしめ、その2μlを用いて、アガロースゲル上でその
正しいサイズ、相対濃度、DNAの混入をチェックし
た。
保持するシングルコロニーを、アンピシリン(1ml当
り200μg)を含むL−寒天(10gトリプトン、5
g酵母抽出物、5gNaCl及び15g寒天を1l当り
含有)上に塗布した。このプレート上のシングルコロニ
ーを、L−ブロース(1ml当りアンピシリン200μ
g含有)3mlに接種し、振とうしながら37℃で1晩
インキュベートした。この培養物から50μlを取っ
て、これを、サイドアーム付き150mlフラスコ中に
入れたアンピシリン200μgを含む2XYT(1l当
り20gトリプトン及び10g酵母抽出物を含む)10
mlに接種し、振とうしながら37℃でインキュベート
した。2−3時間(50のKlettリーディング)
後、E.coli JM101中で生育せしめたM13
K07(ヘルパーファージ)100μlを加えて、培養
細胞を誘導せしめた。フラスコを1時間振とうし、次い
で2XYT20mlを加えて、カナマイシンの終濃度を
1ml当り70μg、アンピシリンの終濃度を1ml当
り200μgに調整した。培養液を37℃で16−18
時間振とうした。誘導せしめて1晩インキュベートした
培養液3mlが、4回の配列決定実験を行なうのに適当
な量のテンプレートを単離するのに十分であることが判
った。この3mlを1.5mlエッペンドルフチューブ
に入れて1分間回転し、次いでデカントして0.2μm
Gelman Science Acrodisc(登録商標)で濾過した。こ
の操作は、細胞デブリスインタクトE.coliとを除
去するのに有効であった。室温下で10分間、ポリエチ
レングリコール沈澱(20%PEG、2.5M NaC
l、溶解物2ml当り500μl)を実施し、次いで1
0分間遠心分離した。上澄を除き、短時間回転させて
(15秒間)、残存しているPEGを除いた。PEGが
少しでも残存していてテンプレート単離物中に含まれて
しまう場合には、これはDNA配列決定反応に悪い影響
を与える。得られるペレットをTE(10mM Tri
s、1mM EDTA、pH8.0)100μlに再懸
濁し、これらを集めて、緩衝化フェノール(等量の1M
Tris−HCl、pH8.0及び0.1M Tri
s−HCl、pH8.0で平衝化し次いで等量のTEで
平衡化して緩衝化した)200μlとよく混合した。5
5℃で10分間インキュベーション後、等量(200μ
l)のフェノール/クロロホルム(1:1)を加えて渦
動せしめ、2分間遠心した。上層部を除去し、クロロホ
ルム200μlで抽出し、遠心分離して水層を除去し
た。3M酢酸ナトリウム(pH5.2)25μl及び9
5%エタノール600μlを用いて、1本鎖テンプレー
トを沈澱せしめ、氷上で5分間インキュベートし、次い
で10分間遠心した。沈殿物をH2O 25μlに再懸濁
せしめ、その2μlを用いて、アガロースゲル上でその
正しいサイズ、相対濃度、DNAの混入をチェックし
た。
【0056】配列決定用試薬及び条件 DNA配列決定プロトコールは、Amersham C
orporationから入手し得るハンドブックに詳
細に記載されている。試薬(ヌクレオチド、プライマ
ー、緩衝液、チェイス(chase)溶液、、及びクロ
ノ−ポリメラーゼ)は、Amersham M13シー
クエンシングキット(カタログ#N4502)から得
た。Amershamキットに備え付けてある配列決定
処方を、A−Tを豊富に含むB.t.t.遺伝子の配列
決定にふさわしいように調整した。dNTPとddNT
Pとの混合比1:1の代わりに、次の比率がより適当で
あることが判った。即ち、40μl dATP:10μ
l ddATP,35μl dTTP:15μl dd
TTP,15μl dGTP:35μl ddGTP及
び10μl dCTP:40μl ddCTPの混合比
を用いた。放射活性硫黄([α−35S]dATP)を配
列決定反応(Amershamカタログ#SJ.130
4)に用いた。配列決定用ゲル(Amershamハン
ドブックの記載に基づいて調製した)を、Hoeffe
r“Poker Face”装置上で70ワット(12
00−1400ボルト)で移動させた。この時に非常に
良好な分離が行なわれることが判った。高い電圧の場合
には、はっきりしないバンドが現れた。
orporationから入手し得るハンドブックに詳
細に記載されている。試薬(ヌクレオチド、プライマ
ー、緩衝液、チェイス(chase)溶液、、及びクロ
ノ−ポリメラーゼ)は、Amersham M13シー
クエンシングキット(カタログ#N4502)から得
た。Amershamキットに備え付けてある配列決定
処方を、A−Tを豊富に含むB.t.t.遺伝子の配列
決定にふさわしいように調整した。dNTPとddNT
Pとの混合比1:1の代わりに、次の比率がより適当で
あることが判った。即ち、40μl dATP:10μ
l ddATP,35μl dTTP:15μl dd
TTP,15μl dGTP:35μl ddGTP及
び10μl dCTP:40μl ddCTPの混合比
を用いた。放射活性硫黄([α−35S]dATP)を配
列決定反応(Amershamカタログ#SJ.130
4)に用いた。配列決定用ゲル(Amershamハン
ドブックの記載に基づいて調製した)を、Hoeffe
r“Poker Face”装置上で70ワット(12
00−1400ボルト)で移動させた。この時に非常に
良好な分離が行なわれることが判った。高い電圧の場合
には、はっきりしないバンドが現れた。
【0057】B.t.t.毒素遺伝子の配列決定 単離したプラスミド、pMON5420及びpMON5
421には、3.0HindIII断片が逆方向で含まれ
ていた(図3参照)。オリゴヌクレオチドプローブをデ
ザインするためのベースとして用いたB.t.t.結晶
の主要蛋白は、分子量73−76 kdalを有してお
り、これは約2.0kbのDNAに相当するものであ
る。A1及びA2プライマー(ピークAのアミノ酸配列
に基づいた合成オリゴヌクレオチド;表III参照)から
の最初の配列決定によって、DNA配列は予想されるア
ミノ酸配列に対応していることが確認された。
421には、3.0HindIII断片が逆方向で含まれ
ていた(図3参照)。オリゴヌクレオチドプローブをデ
ザインするためのベースとして用いたB.t.t.結晶
の主要蛋白は、分子量73−76 kdalを有してお
り、これは約2.0kbのDNAに相当するものであ
る。A1及びA2プライマー(ピークAのアミノ酸配列
に基づいた合成オリゴヌクレオチド;表III参照)から
の最初の配列決定によって、DNA配列は予想されるア
ミノ酸配列に対応していることが確認された。
【0058】
【表3】
【0059】PstI部位は最初の配列部分に位置して
おり、この部位は、pMON5420及びpMON54
21内のB.t.t.遺伝子の位置及び方向を同定する
ために用いた(図3及び図4参照)。多くの酵素(Hp
aI、XbaI、NdeI、EcoRV、BglII)を
用いた制限酵素部位のマッピング、及びpMON542
0とpMON5421のpUC119部分にある多くの
非反復部位のマッピングによって、配列決定用ユニバー
サルプライマーを用いて配列決定を行うことができるよ
うになった。ユニバーサルプライマーの相同領域を、遺
伝子の内部領域に近づけることによって、pMON54
20とpMON5421の両者についてDNAの欠失を
生ぜしめた。欠失を生ぜしめることによって容易に配列
決定できない領域については、コード配列における配列
決定領域に対応する合成オリゴヌクレオチド(表III)
をプライマーとして使用して、配列決定された領域を延
長せしめた。配列決定領域(シークエンスコーディネー
ト;表IV)及び配列決定の方向を図4に示した。
おり、この部位は、pMON5420及びpMON54
21内のB.t.t.遺伝子の位置及び方向を同定する
ために用いた(図3及び図4参照)。多くの酵素(Hp
aI、XbaI、NdeI、EcoRV、BglII)を
用いた制限酵素部位のマッピング、及びpMON542
0とpMON5421のpUC119部分にある多くの
非反復部位のマッピングによって、配列決定用ユニバー
サルプライマーを用いて配列決定を行うことができるよ
うになった。ユニバーサルプライマーの相同領域を、遺
伝子の内部領域に近づけることによって、pMON54
20とpMON5421の両者についてDNAの欠失を
生ぜしめた。欠失を生ぜしめることによって容易に配列
決定できない領域については、コード配列における配列
決定領域に対応する合成オリゴヌクレオチド(表III)
をプライマーとして使用して、配列決定された領域を延
長せしめた。配列決定領域(シークエンスコーディネー
ト;表IV)及び配列決定の方向を図4に示した。
【0060】
【表4】
【0061】B.t.t.殺虫毒素遺伝子のコンピュー
ター分析 pMON5420及びpMON5421より、配列の全
塩基対2615bpを得た。配列をコンビューター分析
したところ、205から2136塩基対に唯一のオープ
ンリーディングフレームが見られた。図5に示したよう
に、B.t.t.殺虫毒素遺伝子は1932塩基対の遺
伝子であって、分子量73,091ダルトンを有する6
44個のアミノ酸の蛋白をコードしている。この蛋白は
実効電荷−17を有しており、34%のG−C量を有し
ている。
ター分析 pMON5420及びpMON5421より、配列の全
塩基対2615bpを得た。配列をコンビューター分析
したところ、205から2136塩基対に唯一のオープ
ンリーディングフレームが見られた。図5に示したよう
に、B.t.t.殺虫毒素遺伝子は1932塩基対の遺
伝子であって、分子量73,091ダルトンを有する6
44個のアミノ酸の蛋白をコードしている。この蛋白は
実効電荷−17を有しており、34%のG−C量を有し
ている。
【0062】甲虫類毒素遺伝子及び蛋白と鱗翅類毒素遺
伝子及び蛋白との比較 Bacillus thuringiensisから、甲虫類毒素及び鱗翅類毒
素が得られるが、両者の毒素遺伝子及び毒素蛋白には明
らかな相違がある。Bacillus thuringiensisから単離さ
れるように、両者の毒素蛋白はパラ胞子結晶中に見出さ
れる。しかしながら、前記したように、結晶の溶解特性
には明白な相違がある。更には、溶解した結晶中で見出
される毒素蛋白の大きさは、両者で完全に異なる。鱗翅
類毒素蛋白は130kDaであり、他方、甲虫類毒素蛋
白は約70kDaである。
伝子及び蛋白との比較 Bacillus thuringiensisから、甲虫類毒素及び鱗翅類毒
素が得られるが、両者の毒素遺伝子及び毒素蛋白には明
らかな相違がある。Bacillus thuringiensisから単離さ
れるように、両者の毒素蛋白はパラ胞子結晶中に見出さ
れる。しかしながら、前記したように、結晶の溶解特性
には明白な相違がある。更には、溶解した結晶中で見出
される毒素蛋白の大きさは、両者で完全に異なる。鱗翅
類毒素蛋白は130kDaであり、他方、甲虫類毒素蛋
白は約70kDaである。
【0063】B.t.tenebrionisから得た
甲虫類毒素遺伝子の単離及びDNA配列分析によって、
毒素蛋白のアミノ酸配列が予想される(図5参照)。甲
虫類毒素遺伝子のヌクレオチド配列とそれから誘導され
るアミノ酸配列とを、鱗翅類毒素遺伝子のヌクレオチド
配列及びそれから誘導されるアミノ酸配列と比較した。
SmithとWaterman(1981)のアルゴリ
ズムを用いたDevereuxら(1984)のコンピ
ュータープログラムBESTFITを用いて、この比較
を実施した。BESTFITによって、両者のヌクレオ
チド配列あるいはアミノ酸配列のマキシマムアラインメ
ント(alignment)が得られた。BESTFI
Tによって2つのパラメーター、即ち、質及び比が計算
され、これらのパラメーターは、異なるアラインメント
を比較する時のアラインメント関数として使用される。
比は0と1.0の間を変動し、大きな比の場合には、両
者の配列間に良好なアラインメント(より多くの類似
性)が存することを示す。
甲虫類毒素遺伝子の単離及びDNA配列分析によって、
毒素蛋白のアミノ酸配列が予想される(図5参照)。甲
虫類毒素遺伝子のヌクレオチド配列とそれから誘導され
るアミノ酸配列とを、鱗翅類毒素遺伝子のヌクレオチド
配列及びそれから誘導されるアミノ酸配列と比較した。
SmithとWaterman(1981)のアルゴリ
ズムを用いたDevereuxら(1984)のコンピ
ュータープログラムBESTFITを用いて、この比較
を実施した。BESTFITによって、両者のヌクレオ
チド配列あるいはアミノ酸配列のマキシマムアラインメ
ント(alignment)が得られた。BESTFI
Tによって2つのパラメーター、即ち、質及び比が計算
され、これらのパラメーターは、異なるアラインメント
を比較する時のアラインメント関数として使用される。
比は0と1.0の間を変動し、大きな比の場合には、両
者の配列間に良好なアラインメント(より多くの類似
性)が存することを示す。
【0064】BESTFITアラインメントにより、両
者の毒素遺伝子は、ヌクレオチド配列とアミノ酸配列の
両者の点で関連性を有していることが示された。しかし
ながら、また両者の配列は明白に相違しており、ヌクレ
オチド配列及びアミノ酸配列の両者において多くのミス
マッチ領域があることも、アラインメントによって示さ
れた。例えば、両者のアミノ酸配列を比較するための比
はわずかに0.22であった。ヌクレオチドレベルで
は、両者の配列に多くのギャップを導入することによっ
て初めてマキシマムアラインメントが得られ、その比は
わずかに0.072であった。
者の毒素遺伝子は、ヌクレオチド配列とアミノ酸配列の
両者の点で関連性を有していることが示された。しかし
ながら、また両者の配列は明白に相違しており、ヌクレ
オチド配列及びアミノ酸配列の両者において多くのミス
マッチ領域があることも、アラインメントによって示さ
れた。例えば、両者のアミノ酸配列を比較するための比
はわずかに0.22であった。ヌクレオチドレベルで
は、両者の配列に多くのギャップを導入することによっ
て初めてマキシマムアラインメントが得られ、その比は
わずかに0.072であった。
【0065】鱗翅類毒素遺伝子について、配列決定され
た多くの例がある。これらの遺伝子について同様の比較
が行なわれ、Schnepf(1985)によって報告
されたB.t.Kurstaki HD−1の遺伝子と
Adangら(1985)によって報告されたB.t.
Kurstaki HD−73の遺伝子とは、それぞれ
最も相違する鱗翅類毒素遺伝子を示すことが明らかにさ
れている。
た多くの例がある。これらの遺伝子について同様の比較
が行なわれ、Schnepf(1985)によって報告
されたB.t.Kurstaki HD−1の遺伝子と
Adangら(1985)によって報告されたB.t.
Kurstaki HD−73の遺伝子とは、それぞれ
最も相違する鱗翅類毒素遺伝子を示すことが明らかにさ
れている。
【0066】甲虫類遺伝子と鱗翅類遺伝子のアラインメ
ントについて求めた上記した比と比較すると、上記2つ
の異なる鱗翅類蛋白のアミノ酸配列についての比は0.
811であり、これら2つの鱗翅類遺伝子のヌクレオチ
ド配列についての比は0.755であった。このこと
は、甲虫類毒素遺伝子と鱗翅類毒素遺伝子とは進化論的
には関係しているが、ヌクレオチド配列及びアミノ酸配
列の両者の点で全く相違していることを示すものであ
る。
ントについて求めた上記した比と比較すると、上記2つ
の異なる鱗翅類蛋白のアミノ酸配列についての比は0.
811であり、これら2つの鱗翅類遺伝子のヌクレオチ
ド配列についての比は0.755であった。このこと
は、甲虫類毒素遺伝子と鱗翅類毒素遺伝子とは進化論的
には関係しているが、ヌクレオチド配列及びアミノ酸配
列の両者の点で全く相違していることを示すものであ
る。
【0067】E.coliでの組換えB.t.t.毒素
の高レベル産生 大量の組換えB.t.t.毒素を効率よく精製するため
に、B.t.t.遺伝子をE.coli高発現ベクター
中にクローン化する必要がある。オープンリーディング
フレームの開始点であるATGコドンのところで、pM
ON5420にNcoI部位を導入するため特定部位突
然変異誘発を用いた。
の高レベル産生 大量の組換えB.t.t.毒素を効率よく精製するため
に、B.t.t.遺伝子をE.coli高発現ベクター
中にクローン化する必要がある。オープンリーディング
フレームの開始点であるATGコドンのところで、pM
ON5420にNcoI部位を導入するため特定部位突
然変異誘発を用いた。
【0068】特定部位の突然変異誘発 新しい制限酵素部位を導入するために、Kunkel
(1985)の方法に従い、特定部位の突然変異誘発を
実施した。E.coli株Bw313への形質転換によ
りプラスミドpMON5420を導入した。この株はD
NAにデオキシウリジンを組込むためにdut-突然変
異及びung-突然変異を含んでいる。形質転換シング
ルコロニーを、100μg/mlアンピシリン及び0.
25μg/mlウリジンを含む2XYT培地で1晩生育
せしめた。この培養液の0.5mlアリコートを、同じ
培地10mlに加え、激しく振とうしながら、0.23
(A600)の密度にまで37℃で1時間インキュベー
トした。フアージ粒子を含む1本鎖の形成を誘導するた
めに、ヘルパーファージM13K07を約10の多重で
加え、1時間インキュベートして0.4(A600)の
濃度にした。上記した培地30mlを加えて培養液を希
釈し、終濃度70μg/mlでカナマイシンを加えた。
インキュベーションを15時間行ない、その後遠心によ
って細胞を除いた。20%PEG/2.5M NaCl
/50μg/ml RNAアーゼA5mlを加え次いで
氷上で15分間インキュベーションすることによって、
25mlの上澄からファージ粒子を沈殿せしめた。遠心
してファージを回収し、0.8mlTEバッファーに溶
解した。0.8mlフェノール/クロロホルム/イソア
ミルアルコール(25:24:1)で3回抽出し次いで
エタノールで沈澱せしめて、粒子からDNAを単離し
た。DNAペレットを水100μlに溶解し、終濃度約
1mg/ml(アガロースゲル電気泳動により評価)と
した。
(1985)の方法に従い、特定部位の突然変異誘発を
実施した。E.coli株Bw313への形質転換によ
りプラスミドpMON5420を導入した。この株はD
NAにデオキシウリジンを組込むためにdut-突然変
異及びung-突然変異を含んでいる。形質転換シング
ルコロニーを、100μg/mlアンピシリン及び0.
25μg/mlウリジンを含む2XYT培地で1晩生育
せしめた。この培養液の0.5mlアリコートを、同じ
培地10mlに加え、激しく振とうしながら、0.23
(A600)の密度にまで37℃で1時間インキュベー
トした。フアージ粒子を含む1本鎖の形成を誘導するた
めに、ヘルパーファージM13K07を約10の多重で
加え、1時間インキュベートして0.4(A600)の
濃度にした。上記した培地30mlを加えて培養液を希
釈し、終濃度70μg/mlでカナマイシンを加えた。
インキュベーションを15時間行ない、その後遠心によ
って細胞を除いた。20%PEG/2.5M NaCl
/50μg/ml RNAアーゼA5mlを加え次いで
氷上で15分間インキュベーションすることによって、
25mlの上澄からファージ粒子を沈殿せしめた。遠心
してファージを回収し、0.8mlTEバッファーに溶
解した。0.8mlフェノール/クロロホルム/イソア
ミルアルコール(25:24:1)で3回抽出し次いで
エタノールで沈澱せしめて、粒子からDNAを単離し
た。DNAペレットを水100μlに溶解し、終濃度約
1mg/ml(アガロースゲル電気泳動により評価)と
した。
【0069】突然変異誘発のため、合成オリゴヌクレオ
チドプライマーを、濃度約10pmol/μlで水に懸
濁した。50pmolオリゴヌクレオチド、1mM A
TP、25mM Tris−HCl pH8、10mM
MgCl2、0.2mMスペルミジン−HCl、1m
M DTT及び酵素2単位を含む反応液中でT4ポリヌ
クレオチドキナーゼを利用して、オリゴヌクレオチドを
リン酸化した。反応液を37℃で30分間インキュベー
トし、次いで70℃で5分間加熱した。6.6mM T
ris−HCl、6.6mM MgCl2、6.6mM
NaCl及び5mM DTTを含む反応液中でファー
ジDNA(2μg)約1pmoleとプライマー10p
moleとを混合して、リン酸化プライマーをファージ
DNAを含むデオキシウリジンにアニール化した。混合
物を70℃で7分間加熱し、次いで室温にゆっくりと冷
却した。dNTPを0.5mM、ATPを0.5mM加
え更にクレノー断片DNAポリメラーゼ5単位及びT4
DNAリガーゼ(New England Biolabs)400単位を
加えて、2本鎖閉環DNA合成用の基質としてアニール
化プライマー/テンプレートを用いた。アニーリングに
用いたのと同様のバッファー塩中で、15℃で約15時
間反応を実施した。反応後リガーゼ400単位を加え、
2時間インキュベーションを行なった。反応液の半分を
用いて、CaCl2で処理したJM101細胞0.15
mlを形質転換し、100μg/mlアンピシリンを含
むLBプレート上に細胞を広げた。突然変異誘発反応液
のそれぞれについて、30から数百個のコロニーを回収
した。アンピシリンを含むLB培地中で1晩シングルコ
ロニーを生育せしめ、アルカリSDS法によりプラスミ
ド調製物を得た。プラスミドについて、新たな制限酵素
部位の存在を分析し、この部位の存在を前記した配列分
析によって確認した。
チドプライマーを、濃度約10pmol/μlで水に懸
濁した。50pmolオリゴヌクレオチド、1mM A
TP、25mM Tris−HCl pH8、10mM
MgCl2、0.2mMスペルミジン−HCl、1m
M DTT及び酵素2単位を含む反応液中でT4ポリヌ
クレオチドキナーゼを利用して、オリゴヌクレオチドを
リン酸化した。反応液を37℃で30分間インキュベー
トし、次いで70℃で5分間加熱した。6.6mM T
ris−HCl、6.6mM MgCl2、6.6mM
NaCl及び5mM DTTを含む反応液中でファー
ジDNA(2μg)約1pmoleとプライマー10p
moleとを混合して、リン酸化プライマーをファージ
DNAを含むデオキシウリジンにアニール化した。混合
物を70℃で7分間加熱し、次いで室温にゆっくりと冷
却した。dNTPを0.5mM、ATPを0.5mM加
え更にクレノー断片DNAポリメラーゼ5単位及びT4
DNAリガーゼ(New England Biolabs)400単位を
加えて、2本鎖閉環DNA合成用の基質としてアニール
化プライマー/テンプレートを用いた。アニーリングに
用いたのと同様のバッファー塩中で、15℃で約15時
間反応を実施した。反応後リガーゼ400単位を加え、
2時間インキュベーションを行なった。反応液の半分を
用いて、CaCl2で処理したJM101細胞0.15
mlを形質転換し、100μg/mlアンピシリンを含
むLBプレート上に細胞を広げた。突然変異誘発反応液
のそれぞれについて、30から数百個のコロニーを回収
した。アンピシリンを含むLB培地中で1晩シングルコ
ロニーを生育せしめ、アルカリSDS法によりプラスミ
ド調製物を得た。プラスミドについて、新たな制限酵素
部位の存在を分析し、この部位の存在を前記した配列分
析によって確認した。
【0070】B.t.t.殺虫毒素遺伝子の開始点にお
いて、Nco I部位を含むプラスミド(pMON97
59)を部位特異的突然変異誘発によって作成した。こ
こで使用したプライマーは次の通りである。
いて、Nco I部位を含むプラスミド(pMON97
59)を部位特異的突然変異誘発によって作成した。こ
こで使用したプライマーは次の通りである。
【0071】
【化3】
【0072】N末端におけるNco I部位の生成によ
り、2番目のアミノ酸がアスパラギンからアスパラギン
酸に変わった。この変化によっては、昆虫毒性に影響は
なかった。Nco I部位を導入した結果、BamH I
部位及びSty I部位も生成した。Nco I部位を含
むプラスミドをpMON9759と命名した。pMON
9759から得た、毒素をコードするセグメントを含む
2.5kb NcoI−Hind III断片を、pMON
5436を構築するためにNco I−Hind III消
化pMON5634にクローン化した。第16図に示す
ように、pMON5634はpBR327に基づいたプ
ラスミドであり、f1ファージの複製起点を含んでい
る。このベクターは、ナリジキシン酸によって誘導され
る合成rec Aプロモーターを含んでいる。ファージ
T7から得た10リーダー遺伝子(1987年2月4日
に出願されたU.S.patent出願番号00582
1の明細書に記載されており、その記載を本明細書に引
用する)も、E.coliでの発現を増加させるために
存在している。プロモーター及び10リーダー遺伝子配
列の下流に遺伝子を挿入するために、多くのクローニン
グ部位を有する合成リンカーが加えられている。
り、2番目のアミノ酸がアスパラギンからアスパラギン
酸に変わった。この変化によっては、昆虫毒性に影響は
なかった。Nco I部位を導入した結果、BamH I
部位及びSty I部位も生成した。Nco I部位を含
むプラスミドをpMON9759と命名した。pMON
9759から得た、毒素をコードするセグメントを含む
2.5kb NcoI−Hind III断片を、pMON
5436を構築するためにNco I−Hind III消
化pMON5634にクローン化した。第16図に示す
ように、pMON5634はpBR327に基づいたプ
ラスミドであり、f1ファージの複製起点を含んでい
る。このベクターは、ナリジキシン酸によって誘導され
る合成rec Aプロモーターを含んでいる。ファージ
T7から得た10リーダー遺伝子(1987年2月4日
に出願されたU.S.patent出願番号00582
1の明細書に記載されており、その記載を本明細書に引
用する)も、E.coliでの発現を増加させるために
存在している。プロモーター及び10リーダー遺伝子配
列の下流に遺伝子を挿入するために、多くのクローニン
グ部位を有する合成リンカーが加えられている。
【0073】rec Aプロモーターを誘導するため
に、1晩インキュベートした培養液を、0.2%カザミ
ノ酸及び0.25%グルコースを添加したM9最少培地
(Miller、1972)で、1:50に希釈した。
150Klett単位でナリジキシン酸を50μg/m
lまで加え、誘導3時間後に細胞を採取した。ナリジキ
シン酸で誘導したpMON5436によって産生される
B.t.t.毒素のレベルを、IPTGで誘導したpM
ON5420によって産生されるレベルと、SDS−P
AGEでの分析によって比較した。クーマシーブルーに
よってゲルを染色した所、pMON5420によって産
生されるB.t.t.毒素は検出されなかった。他方、
pMON5436によって産生されるB.t.t.毒素
のレベルは、全蛋白の約5%であった。この構築体を、
毒性レベル、昆虫特異性及び活性様式を調べる目的で多
量の組換えB.t.t.毒素蛋白を単離するのに使用し
た。
に、1晩インキュベートした培養液を、0.2%カザミ
ノ酸及び0.25%グルコースを添加したM9最少培地
(Miller、1972)で、1:50に希釈した。
150Klett単位でナリジキシン酸を50μg/m
lまで加え、誘導3時間後に細胞を採取した。ナリジキ
シン酸で誘導したpMON5436によって産生される
B.t.t.毒素のレベルを、IPTGで誘導したpM
ON5420によって産生されるレベルと、SDS−P
AGEでの分析によって比較した。クーマシーブルーに
よってゲルを染色した所、pMON5420によって産
生されるB.t.t.毒素は検出されなかった。他方、
pMON5436によって産生されるB.t.t.毒素
のレベルは、全蛋白の約5%であった。この構築体を、
毒性レベル、昆虫特異性及び活性様式を調べる目的で多
量の組換えB.t.t.毒素蛋白を単離するのに使用し
た。
【0074】B.t.t.毒素の特徴 B.t.t.蛋白の数と起源の同定 B.t.var.tenebrionisによって多数
の甲虫類毒素蛋白が産生され、これらは、胞子形成とと
もに産生される蛋白結晶中に存在している(第6図参
照)。これらの蛋白結晶は、細胞が自己消化する間にあ
るいは胞子形成後に、培地中に放出される。B.t.v
ar.tenebrionisによって産生される多数
の毒素蛋白を測定するために、この微生物の培養液50
0mlを、2リットルフラスコ中の100mM2−(N
−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)バッファ
ー、pH7.0の15%TSB培地で、30℃で2時間
生育せしめた。生育後、培養細胞は胞子形成し、溶解し
た。4℃で20,000×gで20分間遠心することに
より、蛋白結晶と胞子とを採取した。ペレットを過剰の
水で3回洗浄し、次いで2M NaClで3回洗浄し
た。得られるペレットを、水及び0.02%ナトリウム
アジド中で4℃で保存した。ペレットを100mM炭酸
ナトリウムバッファー、pH10に懸濁し、この懸濁液
を室温で2時間撹拌することによって、B.t.t.毒
素蛋白を蛋白結晶から溶解せしめた。20,000×g
で20分間遠心して不溶物質を除去した後、上澄を0.
2μmフィルターで濾過して残存している胞子を除い
た。このようにして調製したB.t.t.毒素蛋白は、
125mM Tris−HCl、4% SDS、20%
グリセロール及び10%2−メルカプトエタノール、p
H6.8(SDS−PAGE分析用のサンプルを調製す
るために用いたSDSサンプルバッファー)に溶解した
蛋白結晶と同様に、4つの主要蛋白とこれらと異なる1
つの蛋白から構成されていることがSDS−PAGE分
析によって判った。5つのユニークな生成物を、N末端
アミノ酸分析によって同定した。これら5つの全ての蛋
白が同じ遺伝子から産生されているのか否か、あるいは
これらを合成するためには2つまたはそれ以上の遺伝子
が必要であるのか否かを調べるため、これら蛋白のそれ
ぞれのN末端アミノ酸配列をエドマン分解法により測定
した。
の甲虫類毒素蛋白が産生され、これらは、胞子形成とと
もに産生される蛋白結晶中に存在している(第6図参
照)。これらの蛋白結晶は、細胞が自己消化する間にあ
るいは胞子形成後に、培地中に放出される。B.t.v
ar.tenebrionisによって産生される多数
の毒素蛋白を測定するために、この微生物の培養液50
0mlを、2リットルフラスコ中の100mM2−(N
−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)バッファ
ー、pH7.0の15%TSB培地で、30℃で2時間
生育せしめた。生育後、培養細胞は胞子形成し、溶解し
た。4℃で20,000×gで20分間遠心することに
より、蛋白結晶と胞子とを採取した。ペレットを過剰の
水で3回洗浄し、次いで2M NaClで3回洗浄し
た。得られるペレットを、水及び0.02%ナトリウム
アジド中で4℃で保存した。ペレットを100mM炭酸
ナトリウムバッファー、pH10に懸濁し、この懸濁液
を室温で2時間撹拌することによって、B.t.t.毒
素蛋白を蛋白結晶から溶解せしめた。20,000×g
で20分間遠心して不溶物質を除去した後、上澄を0.
2μmフィルターで濾過して残存している胞子を除い
た。このようにして調製したB.t.t.毒素蛋白は、
125mM Tris−HCl、4% SDS、20%
グリセロール及び10%2−メルカプトエタノール、p
H6.8(SDS−PAGE分析用のサンプルを調製す
るために用いたSDSサンプルバッファー)に溶解した
蛋白結晶と同様に、4つの主要蛋白とこれらと異なる1
つの蛋白から構成されていることがSDS−PAGE分
析によって判った。5つのユニークな生成物を、N末端
アミノ酸分析によって同定した。これら5つの全ての蛋
白が同じ遺伝子から産生されているのか否か、あるいは
これらを合成するためには2つまたはそれ以上の遺伝子
が必要であるのか否かを調べるため、これら蛋白のそれ
ぞれのN末端アミノ酸配列をエドマン分解法により測定
した。
【0075】Applied Biosystem,I
nc.モデル470Aガスフェーズシークエンサー(Fo
ster City,CA)を用いた(Hunkapillerら、1983)。B
rownlee 2.1mm I.D.PTH−C18
カラムを備えたApplied Biosystem
s,Inc.モデル120APTHを用いて、オンライ
ン法によるRP−HPLC分析によって、それぞれのP
TH−アミノ酸誘導体を同定した。蛋白のN末端アミノ
酸配列を決定することによって、これらの蛋白が前記し
たB.t.t.毒素遺伝子から誘導されたものであるか
否かがはっきりする。
nc.モデル470Aガスフェーズシークエンサー(Fo
ster City,CA)を用いた(Hunkapillerら、1983)。B
rownlee 2.1mm I.D.PTH−C18
カラムを備えたApplied Biosystem
s,Inc.モデル120APTHを用いて、オンライ
ン法によるRP−HPLC分析によって、それぞれのP
TH−アミノ酸誘導体を同定した。蛋白のN末端アミノ
酸配列を決定することによって、これらの蛋白が前記し
たB.t.t.毒素遺伝子から誘導されたものであるか
否かがはっきりする。
【0076】これら蛋白の配列を決定する手法は、E.
coliクローンJM101(pMON5436)から
のバンド1及び3(図6参照)に対応するB.t.t.
毒素蛋白;及びB.t.var.tenebrioni
sによって産生される蛋白をSDS−PAGEゲルで電
気溶出して得られるバンド2、3及び4に対応するB.
t.t.毒素蛋白の配列を決定する方法である。JM1
01(pMON5436)から精製した蛋白を用いて、
B.t.t.1及び3の配列を決定した。
coliクローンJM101(pMON5436)から
のバンド1及び3(図6参照)に対応するB.t.t.
毒素蛋白;及びB.t.var.tenebrioni
sによって産生される蛋白をSDS−PAGEゲルで電
気溶出して得られるバンド2、3及び4に対応するB.
t.t.毒素蛋白の配列を決定する方法である。JM1
01(pMON5436)から精製した蛋白を用いて、
B.t.t.1及び3の配列を決定した。
【0077】他のE.coli構築体(pMON545
0,5456及び5460)と同様に、JM101(p
MON5436)も、高レベルの発現を誘導することに
よって、不溶性で屈折性の形態を有するB.t.t.を
産生する。改変M9培地で37℃でE.coli構築体
を生育せしめた。1晩生育せしめた培養液を用いて、
2.4lフエルンバツフフラスコ中の改変M9培地に最
初の濃度10Klett単位で接種した。0.1N N
aOHに溶解したナリジキシン酸を100Klett単
位の培養液に加えて終濃度50μg/mlとし、B.
t.t.毒素蛋白の発現を誘導した。更に4時間インキ
ュベーション後、20,000×gで4℃で20分間遠
心することによって培養細胞を採取した。細胞ペレット
を水に懸濁して、1ml当たり5000Klett単位
に相当する濃度とし、次いでヒート・システム・ウルト
ラソニックス・ソニケーターにより9.50%デューテ
ィサイクル(duty cycle)でトータル5分間、氷浴中に
て超音波処理した。超音波処理した調製物を20,00
0×gで4℃で20分間遠心した。屈折性の物質と細胞
破片を含むペレットを冷水で2回洗浄し、水及び25%
スルホラン中に、1ml当たり10,000単位に相当
する濃度で懸濁した。室温で2時間撹拌後、溶解した屈
折性物質を20,000×gで4℃で再び遠心し不溶性
物質を除いた。Tris−HClを上澄に加えて終濃度
50mM、pH7.6とした。50mMTris−HC
l、25%スルホラン、pH7.6に溶解した75−2
00mMNaClグラジエントを用いて、HR5/5M
onoQイオン交換カラムによりB.t.t.バンド1
及び3を共に精製した。B.t.t.バンド1及び3を
含むフラクションを9%SDS−PAGE分析で同定
し、これらを集めて、100mM炭酸ナトリウム、pH
10バッファーに対して透析し、Amicon cen
triconコンセントレーターで濃縮した。同様の方
法により、バンド3に対応するB.t.t.毒素蛋白を
JM101(pMON5456)から精製した。
0,5456及び5460)と同様に、JM101(p
MON5436)も、高レベルの発現を誘導することに
よって、不溶性で屈折性の形態を有するB.t.t.を
産生する。改変M9培地で37℃でE.coli構築体
を生育せしめた。1晩生育せしめた培養液を用いて、
2.4lフエルンバツフフラスコ中の改変M9培地に最
初の濃度10Klett単位で接種した。0.1N N
aOHに溶解したナリジキシン酸を100Klett単
位の培養液に加えて終濃度50μg/mlとし、B.
t.t.毒素蛋白の発現を誘導した。更に4時間インキ
ュベーション後、20,000×gで4℃で20分間遠
心することによって培養細胞を採取した。細胞ペレット
を水に懸濁して、1ml当たり5000Klett単位
に相当する濃度とし、次いでヒート・システム・ウルト
ラソニックス・ソニケーターにより9.50%デューテ
ィサイクル(duty cycle)でトータル5分間、氷浴中に
て超音波処理した。超音波処理した調製物を20,00
0×gで4℃で20分間遠心した。屈折性の物質と細胞
破片を含むペレットを冷水で2回洗浄し、水及び25%
スルホラン中に、1ml当たり10,000単位に相当
する濃度で懸濁した。室温で2時間撹拌後、溶解した屈
折性物質を20,000×gで4℃で再び遠心し不溶性
物質を除いた。Tris−HClを上澄に加えて終濃度
50mM、pH7.6とした。50mMTris−HC
l、25%スルホラン、pH7.6に溶解した75−2
00mMNaClグラジエントを用いて、HR5/5M
onoQイオン交換カラムによりB.t.t.バンド1
及び3を共に精製した。B.t.t.バンド1及び3を
含むフラクションを9%SDS−PAGE分析で同定
し、これらを集めて、100mM炭酸ナトリウム、pH
10バッファーに対して透析し、Amicon cen
triconコンセントレーターで濃縮した。同様の方
法により、バンド3に対応するB.t.t.毒素蛋白を
JM101(pMON5456)から精製した。
【0078】100mM炭酸ナトリウム、20mMジチ
オスレイトール(DTT)、pH10バッファーに溶解
したB.t.t.結晶40μgとともに展開した7%S
DS−PAGEスラブゲルより、2のみに対応するバン
ド、及びバンド3,3′と4とを合わせたもの(図6参
照)を電気溶出した。クーマシーブルーR250で10
分間ゲルを染色し、次いで50%メタノール、10%酸
で20分間脱色した。適当なバンドをレーザーカミソリ
で切り出し、B.t.t.蛋白を電気溶出せしめた。
E.coliにクローン化したB.t.t.毒素蛋白の
DNA配列からアミノ酸配列を推定して、これら5つの
ユニークな蛋白のN−末端を同定した(図7参照)。
オスレイトール(DTT)、pH10バッファーに溶解
したB.t.t.結晶40μgとともに展開した7%S
DS−PAGEスラブゲルより、2のみに対応するバン
ド、及びバンド3,3′と4とを合わせたもの(図6参
照)を電気溶出した。クーマシーブルーR250で10
分間ゲルを染色し、次いで50%メタノール、10%酸
で20分間脱色した。適当なバンドをレーザーカミソリ
で切り出し、B.t.t.蛋白を電気溶出せしめた。
E.coliにクローン化したB.t.t.毒素蛋白の
DNA配列からアミノ酸配列を推定して、これら5つの
ユニークな蛋白のN−末端を同定した(図7参照)。
【0079】バンド1及び3に対応する蛋白は、それぞ
れ独立した2つの翻訳開始から始まっており、これらの
開始点はそれぞれ1及び48の位置のメチオニンからス
タートしている(図6及び図7)。B.t.t.バンド
2、3及び4に対応する蛋白はB.t.var.ten
ebrionisにのみ見られE.coli構築体では
見られず、これらの蛋白はバンド1または3のいずれか
が加水分解によって開裂して生じたものである。これら
の結果により、5つの全ての蛋白は同じ遺伝子から生成
していることが明確になった。
れ独立した2つの翻訳開始から始まっており、これらの
開始点はそれぞれ1及び48の位置のメチオニンからス
タートしている(図6及び図7)。B.t.t.バンド
2、3及び4に対応する蛋白はB.t.var.ten
ebrionisにのみ見られE.coli構築体では
見られず、これらの蛋白はバンド1または3のいずれか
が加水分解によって開裂して生じたものである。これら
の結果により、5つの全ての蛋白は同じ遺伝子から生成
していることが明確になった。
【0080】昆虫毒性テストのためのB.t.t.バン
ド1及び3の精製 バンド3、及びバンド1と3に対応するE.coliで
産生されたB.t.t.蛋白を25%スルホランに溶解
し、N−末端アミノ酸配列分析に用いたMonoQクロ
マトグラフィーにより精製したところ、これらはコロラ
ドポテト甲虫に対して毒性を示さなかった。続いての実
験で、スルホラン自身がB.t.t.を不活性化するこ
とが証明された。そこで他の精製法を開発し、これを用
いて、E.coliで産生されるB.t.t.バンド1
と3の相対殺虫毒性を、B.t.var.tenebr
ionisの結晶から溶解したB.t.t.と比較し
た。
ド1及び3の精製 バンド3、及びバンド1と3に対応するE.coliで
産生されたB.t.t.蛋白を25%スルホランに溶解
し、N−末端アミノ酸配列分析に用いたMonoQクロ
マトグラフィーにより精製したところ、これらはコロラ
ドポテト甲虫に対して毒性を示さなかった。続いての実
験で、スルホラン自身がB.t.t.を不活性化するこ
とが証明された。そこで他の精製法を開発し、これを用
いて、E.coliで産生されるB.t.t.バンド1
と3の相対殺虫毒性を、B.t.var.tenebr
ionisの結晶から溶解したB.t.t.と比較し
た。
【0081】培養細胞を生育せしめて、誘導して採取
し、次いで前記したと同様にして屈折性の物質を単離し
た。100mM炭酸ナトリウム、pH10を用いて、各
種のB.t.t.蛋白を屈折性物質から溶解せしめた。
アミコンで撹拌した細胞を用いてYM−10膜によって
濃縮した溶解B.t.t.を、Pharmacia Superose 1
2ゲル濾過FPLCカラムにより精製してB.t.t.
バンド1及び3を他の混入蛋白より分離した。SDS−
PAGE分析により適当なフラクションを集め、濃縮し
てコロラドポテト甲虫に対する毒性実験に用いた。バン
ド1(pMON5436、pMON5460)及びバン
ド3(pMOn5456)に対応する蛋白は、SDS−
PAGE分析によると90%の純度を有していた。pM
ON5460によって産生されたバンド1は、48番目
のアミノ酸がメチオニンの代わりにイソロイシであった
(下記参照)。
し、次いで前記したと同様にして屈折性の物質を単離し
た。100mM炭酸ナトリウム、pH10を用いて、各
種のB.t.t.蛋白を屈折性物質から溶解せしめた。
アミコンで撹拌した細胞を用いてYM−10膜によって
濃縮した溶解B.t.t.を、Pharmacia Superose 1
2ゲル濾過FPLCカラムにより精製してB.t.t.
バンド1及び3を他の混入蛋白より分離した。SDS−
PAGE分析により適当なフラクションを集め、濃縮し
てコロラドポテト甲虫に対する毒性実験に用いた。バン
ド1(pMON5436、pMON5460)及びバン
ド3(pMOn5456)に対応する蛋白は、SDS−
PAGE分析によると90%の純度を有していた。pM
ON5460によって産生されたバンド1は、48番目
のアミノ酸がメチオニンの代わりにイソロイシであった
(下記参照)。
【0082】毒性比較用のB.t.var.teneb
rionisの本来(native)の蛋白毒素を得る
ために、前記したと同様にしてシュクロースグラジェン
ト遠心により蛋白結晶を単離精製した。結晶を100m
M炭酸ナトリウム、20mMDTT、pH10に溶解し
て昆虫毒性テストに使用した。
rionisの本来(native)の蛋白毒素を得る
ために、前記したと同様にしてシュクロースグラジェン
ト遠心により蛋白結晶を単離精製した。結晶を100m
M炭酸ナトリウム、20mMDTT、pH10に溶解し
て昆虫毒性テストに使用した。
【0083】昆虫アッセイ用の全てのB.t.t.毒性
蛋白調製物及びコントロールには、トマトの葉への結合
性を高めるために0.3%Tween20界面活性剤が
含まれていた。3−4週令のトマトの葉を取り、この葉
の上面及び下面にB.t.t.蛋白を含むバッファー溶
液を十分に塗布して、昆虫毒性テストを実施した。トマ
トの葉の表面を空気乾燥して、1枚の葉と10匹のコロ
ラドポテト甲虫をペトリ皿中に入れ、22℃で4日間イ
ンキュベートした。死亡した昆虫の数を測定して、前記
したAbbottの式によって修正死亡率%(%CM)
を求めて毒性を表わした。全ての実験は2重に行ない、
pMON5460から得られたB.t.t.バンド1以
外の全ては異なる日に実験を繰り返した。これらの結果
は下記の表に示した。
蛋白調製物及びコントロールには、トマトの葉への結合
性を高めるために0.3%Tween20界面活性剤が
含まれていた。3−4週令のトマトの葉を取り、この葉
の上面及び下面にB.t.t.蛋白を含むバッファー溶
液を十分に塗布して、昆虫毒性テストを実施した。トマ
トの葉の表面を空気乾燥して、1枚の葉と10匹のコロ
ラドポテト甲虫をペトリ皿中に入れ、22℃で4日間イ
ンキュベートした。死亡した昆虫の数を測定して、前記
したAbbottの式によって修正死亡率%(%CM)
を求めて毒性を表わした。全ての実験は2重に行ない、
pMON5460から得られたB.t.t.バンド1以
外の全ては異なる日に実験を繰り返した。これらの結果
は下記の表に示した。
【0084】
【表5】
【0085】E.coli構築体から得た精製蛋白の相
対毒性を、溶解せしめた本来のB.t.t.結晶と比較
した。バンド1(pMON5436)及びバンド3(p
MON5456)を前記したようにして精製した。バン
ド1(pMON5460)はゲル濾過クロマトグラフィ
ーにより精製した。本来のB.t.t.結晶は100m
M Na2CO3,pH10に溶解した。
対毒性を、溶解せしめた本来のB.t.t.結晶と比較
した。バンド1(pMON5436)及びバンド3(p
MON5456)を前記したようにして精製した。バン
ド1(pMON5460)はゲル濾過クロマトグラフィ
ーにより精製した。本来のB.t.t.結晶は100m
M Na2CO3,pH10に溶解した。
【0086】コロラドポテト甲虫を50%殺すのに必要
なB.t.t.毒素の量は、pMON5436及びpM
ON5460から単離したB.t.t.バンド1とpM
ON5456から単離したB.t.t.バンド3とでは
本質的に同じであった(表V)。同様にE.coliか
ら得たこれらの精製したB.t.t.調製物の毒性は、
B.t.var.tenebrionisから得て炭酸
ナトリウムに溶解した本来の毒素の毒性と本質的に同じ
であることが証明された。
なB.t.t.毒素の量は、pMON5436及びpM
ON5460から単離したB.t.t.バンド1とpM
ON5456から単離したB.t.t.バンド3とでは
本質的に同じであった(表V)。同様にE.coliか
ら得たこれらの精製したB.t.t.調製物の毒性は、
B.t.var.tenebrionisから得て炭酸
ナトリウムに溶解した本来の毒素の毒性と本質的に同じ
であることが証明された。
【0087】B.t.t.毒素蛋白の毒性断片の決定 鱗翅類毒素のC末端を切りとっても毒性は減少しないこ
とが多くのグループによって報告されている(Schnepf
ら、1985;Hofteら、1986;Wabikoら、1986)(115
5個のアミノ酸を切りつめて607個のアミノ酸にして
も毒性のロスはなかった)。従って、蛋白のC末端の半
分は毒性に不要なものである。C末端欠失を有する鱗翅
類毒素遺伝子は形質転換植物においてより高レベルで発
現されることが他のグループによって報告されている。
また、毒性を維持するためには、N末端はわずかしか切
り捨てることができないことも報告されている(Schnep
ら、1985;Hofteら、1986)。これらに反して、甲虫類
B.t.t.毒素蛋白は実質的に相違する特性を有する
ことが見出された。即ち、C末端部分は毒性に臨界的で
あり、従ってこれらを切りとることはできない。しかし
ながらN末端を欠失することはでき、毒性はこの場合維
持される。下記した構築体を用いて、これらの相違を明
らかにした。
とが多くのグループによって報告されている(Schnepf
ら、1985;Hofteら、1986;Wabikoら、1986)(115
5個のアミノ酸を切りつめて607個のアミノ酸にして
も毒性のロスはなかった)。従って、蛋白のC末端の半
分は毒性に不要なものである。C末端欠失を有する鱗翅
類毒素遺伝子は形質転換植物においてより高レベルで発
現されることが他のグループによって報告されている。
また、毒性を維持するためには、N末端はわずかしか切
り捨てることができないことも報告されている(Schnep
ら、1985;Hofteら、1986)。これらに反して、甲虫類
B.t.t.毒素蛋白は実質的に相違する特性を有する
ことが見出された。即ち、C末端部分は毒性に臨界的で
あり、従ってこれらを切りとることはできない。しかし
ながらN末端を欠失することはでき、毒性はこの場合維
持される。下記した構築体を用いて、これらの相違を明
らかにした。
【0088】pMON5426(Bg1 II/BamH
I欠失)の構築 pMON5420をBg1 IIとBamH Iで消化し、
連結し、次いでJM101を形質転換してpMON54
26を生成した。Bgl II部位はB.t.t.毒素遺
伝子のコード領域内にないことを確認するために、この
欠失体を構築した。
I欠失)の構築 pMON5420をBg1 IIとBamH Iで消化し、
連結し、次いでJM101を形質転換してpMON54
26を生成した。Bgl II部位はB.t.t.毒素遺
伝子のコード領域内にないことを確認するために、この
欠失体を構築した。
【0089】pMON5438(Hpa I、C末端4
63bpの欠失)の構築 pMON5420をHpaIで消化し、以下の合成ター
ミネータリンカーに連結した。このリンカーはそれぞれ
のリーディングクレームにナンセンスコドンを有してお
り、またBgl II部位が5′末端に突出している。
63bpの欠失)の構築 pMON5420をHpaIで消化し、以下の合成ター
ミネータリンカーに連結した。このリンカーはそれぞれ
のリーディングクレームにナンセンスコドンを有してお
り、またBgl II部位が5′末端に突出している。
【0090】
【化4】
【0091】多数のリンカー挿入を除くため連結体をB
gl IIで消化し、再び再連結した。連結体を用いてJ
M101を形質転換し、pMON5430を単離した。
切りつめられた遺伝子のスタート部位にNco I部位
を導入するため、pMON5430の1.47kb P
st I断片を、pMON9759の2.32kb P
st I断片と置換した。この新しい構築体をpMON
5434と命名した。pMON5434の1.57kb
Nco I/Hind III断片をE.coli高発現
ベクターpMON5634にクローン化して、pMON
5438を生成せしめた。
gl IIで消化し、再び再連結した。連結体を用いてJ
M101を形質転換し、pMON5430を単離した。
切りつめられた遺伝子のスタート部位にNco I部位
を導入するため、pMON5430の1.47kb P
st I断片を、pMON9759の2.32kb P
st I断片と置換した。この新しい構築体をpMON
5434と命名した。pMON5434の1.57kb
Nco I/Hind III断片をE.coli高発現
ベクターpMON5634にクローン化して、pMON
5438を生成せしめた。
【0092】pMON5441(EcoR V、C末端
327bpの欠失)の構築 pMON5420をEcoR Vで消化し、合成ターミ
ネーターリンカーに連結せしめた。多数のリンカー挿入
を除くため、連結体Bgl IIで消化し、次いで再連結
せしめた。連結体を用いてJM101を形質転換し、p
MON5431を単離した。切りつめた遺伝子のスター
ト部分にNco I部位を導入するために、pMON9
759の2.32kb Pst I断片をpMON54
31の1.61kb Pst断片と置換した。新たな構
築体をpMON5435と命名した。pMON5435
の1.71kb Nco I/Hind III断片をE.
coli高発現ベクターpMON5433にクローン化
してpMON5441を生成せしめた。
327bpの欠失)の構築 pMON5420をEcoR Vで消化し、合成ターミ
ネーターリンカーに連結せしめた。多数のリンカー挿入
を除くため、連結体Bgl IIで消化し、次いで再連結
せしめた。連結体を用いてJM101を形質転換し、p
MON5431を単離した。切りつめた遺伝子のスター
ト部分にNco I部位を導入するために、pMON9
759の2.32kb Pst I断片をpMON54
31の1.61kb Pst断片と置換した。新たな構
築体をpMON5435と命名した。pMON5435
の1.71kb Nco I/Hind III断片をE.
coli高発現ベクターpMON5433にクローン化
してpMON5441を生成せしめた。
【0093】pMON5449(Bal 31、C末端
190bpの欠失)の構築 Bgl IIで消化したpMON9759をBal 31で
製造業者の指針に従い5分間処理した。DNAを0.8
%アガロースゲルで電気泳動し、凍結融解法によってア
ガロースから精製した。次いで合成ターミネーターリン
カーを精製DNAに連結してpMON5442を単離し
た。pMON9759のNco I/Bgl II断片を、
pMON5442の切りつめた遺伝子断片で置換してp
MON5445を生成せしめた。pMON5445のN
co I/Hind III断片をE.coli高発現ベク
ターpMON5634ヘクローン化してpMON544
9を生成せしめた。Bal 31によって作成された欠
失体の終点をDNA配列分析により測定した。
190bpの欠失)の構築 Bgl IIで消化したpMON9759をBal 31で
製造業者の指針に従い5分間処理した。DNAを0.8
%アガロースゲルで電気泳動し、凍結融解法によってア
ガロースから精製した。次いで合成ターミネーターリン
カーを精製DNAに連結してpMON5442を単離し
た。pMON9759のNco I/Bgl II断片を、
pMON5442の切りつめた遺伝子断片で置換してp
MON5445を生成せしめた。pMON5445のN
co I/Hind III断片をE.coli高発現ベク
ターpMON5634ヘクローン化してpMON544
9を生成せしめた。Bal 31によって作成された欠
失体の終点をDNA配列分析により測定した。
【0094】pMON5448(Xmn I、C末端1
6bpの欠失)の構築 pMON5436をXmn Iで消化し、合成ターミネ
ーターリンカーに連結した。連結体をNco I及びB
gl IIで消化し、切りつめた遺伝子を含む1.92k
b Nco I/Bgl II断片をNco I及びBgl
IIで消化したpMON9759にクローン化して、完全
な長さの遺伝子を置換しpMON5446を生成せしめ
た。pMON5446のNco I/Hind III断片
をE.coli高発現ベクターpMON5634ヘクロ
ーン化してpMON5448を生成せしめた。
6bpの欠失)の構築 pMON5436をXmn Iで消化し、合成ターミネ
ーターリンカーに連結した。連結体をNco I及びB
gl IIで消化し、切りつめた遺伝子を含む1.92k
b Nco I/Bgl II断片をNco I及びBgl
IIで消化したpMON9759にクローン化して、完全
な長さの遺伝子を置換しpMON5446を生成せしめ
た。pMON5446のNco I/Hind III断片
をE.coli高発現ベクターpMON5634ヘクロ
ーン化してpMON5448を生成せしめた。
【0095】pMON5450(Nco I充填末端、
毒素ORFから最初のATGの除去) pMON5436をNco Iで消化し、末端をクレノ
ー断片DNAポリメラーゼで充填し、連結してJM10
1を形質転換しpMON5450を生成せしめた。この
プラスミドはバンド3蛋白のみを発現する。
毒素ORFから最初のATGの除去) pMON5436をNco Iで消化し、末端をクレノ
ー断片DNAポリメラーゼで充填し、連結してJM10
1を形質転換しpMON5450を生成せしめた。この
プラスミドはバンド3蛋白のみを発現する。
【0096】pMON5452(N末端224bpの欠
失)の構築 B.t.t.遺伝子は2つのSty I部位(227と
1587)を含んでおり、pMON9759にNco
I部位を導入するために突然変異誘発により3番目の部
位を加えた。5′末端B.t.t.DNAから227塩
基対までを除去するため次の実験を行なった。pMON
5434(前記したHpal欠失誘導体)をSty I
で消化し、末端をクレノーDNAポリメラーゼで充填
し、連結して、連結体を用いてJM101を形質転換
し、pMON5444を単離した。この増幅によっNc
o I及びSty I開裂部位が破壊された。この増幅に
よって、最初のメチオニン(第1番目のアミノ酸)とロ
イシン(77番目のアミノ酸)とのフレーム融合が起こ
った。pMON9759の1.9kb Nde I/Kp
n I断片をpMON5444へクローニングして遺伝
子のC末端を加え、pMON5452を生成せしめた。
失)の構築 B.t.t.遺伝子は2つのSty I部位(227と
1587)を含んでおり、pMON9759にNco
I部位を導入するために突然変異誘発により3番目の部
位を加えた。5′末端B.t.t.DNAから227塩
基対までを除去するため次の実験を行なった。pMON
5434(前記したHpal欠失誘導体)をSty I
で消化し、末端をクレノーDNAポリメラーゼで充填
し、連結して、連結体を用いてJM101を形質転換
し、pMON5444を単離した。この増幅によっNc
o I及びSty I開裂部位が破壊された。この増幅に
よって、最初のメチオニン(第1番目のアミノ酸)とロ
イシン(77番目のアミノ酸)とのフレーム融合が起こ
った。pMON9759の1.9kb Nde I/Kp
n I断片をpMON5444へクローニングして遺伝
子のC末端を加え、pMON5452を生成せしめた。
【0097】pMON5456(バンド3変異体、N末
端140bpの欠失) 以下に示すプライマーを用いて、前記した如き特定部位
突然変異誘発により、Nco I部位をpMON542
0のバンド3のATGの位置に導入してpMON545
5を生成せしめた。
端140bpの欠失) 以下に示すプライマーを用いて、前記した如き特定部位
突然変異誘発により、Nco I部位をpMON542
0のバンド3のATGの位置に導入してpMON545
5を生成せしめた。
【0098】突然変異誘発プライマー−BTTLOOP
【0099】
【化5】
【0100】この突然変異誘発によって、バンド1の4
8個のN末端アミノ酸をコードする上流配列も除去され
た。pMON5455のNco I/Hind III断片
をE.coli高発現ベクターpMON5634ヘクロ
ーン化して、pMON5456を生成せしめた。このプ
ラスミドはバンド3のみを発現する。Nco I部位の
導入により、2番目のアミノ酸がチオニンからアスパラ
ギン酸に変わった。
8個のN末端アミノ酸をコードする上流配列も除去され
た。pMON5455のNco I/Hind III断片
をE.coli高発現ベクターpMON5634ヘクロ
ーン化して、pMON5456を生成せしめた。このプ
ラスミドはバンド3のみを発現する。Nco I部位の
導入により、2番目のアミノ酸がチオニンからアスパラ
ギン酸に変わった。
【0101】pMON5460(MET48がILEに
変わったバンド1遺伝子変異体)の構築 pMON9759における48番目のメチオニンをコー
ドするコドンを、以下に示すプライマーを用いて前記し
た特定部位突然変異誘発により、イソロイシンをコード
するコドンに変え、pMON5458を生成せしめた。
pMON5458のNco I/Hind III断片を
E.coli高発現ベクターpMON5634にクロー
ン化して、pMON5460を生成せしめた。バンド3
の蛋白の翻訳を開始するATGコドンを除去することに
よって、48番目の位置にイソロイシンを有するバンド
1の蛋白のみをpMON5460が産生するようになっ
た。
変わったバンド1遺伝子変異体)の構築 pMON9759における48番目のメチオニンをコー
ドするコドンを、以下に示すプライマーを用いて前記し
た特定部位突然変異誘発により、イソロイシンをコード
するコドンに変え、pMON5458を生成せしめた。
pMON5458のNco I/Hind III断片を
E.coli高発現ベクターpMON5634にクロー
ン化して、pMON5460を生成せしめた。バンド3
の蛋白の翻訳を開始するATGコドンを除去することに
よって、48番目の位置にイソロイシンを有するバンド
1の蛋白のみをpMON5460が産生するようになっ
た。
【0102】突然変異誘発プライマー−BTTMET
【0103】
【化6】
【0104】pMON5467(バンド5変異体、N末
端293bpの欠失)の構築 98個のN末端アミノ酸を除去するために、以下に示す
プライマーを用いた特定部位突然変異誘発によりpMO
N5420にNco I部位を導入し、pMON546
6を生成せしめた。
端293bpの欠失)の構築 98個のN末端アミノ酸を除去するために、以下に示す
プライマーを用いた特定部位突然変異誘発によりpMO
N5420にNco I部位を導入し、pMON546
6を生成せしめた。
【0105】突然変異誘発プライマー
【0106】
【化7】
【0107】突然変異誘発によりメチオニン及びアラニ
ンも挿入せしめた。pMON5466のNco I/H
ind III断片をE.coli高発現ベクターpMON
5634ヘクローン化して、pMON5467を生成せ
しめた。
ンも挿入せしめた。pMON5466のNco I/H
ind III断片をE.coli高発現ベクターpMON
5634ヘクローン化して、pMON5467を生成せ
しめた。
【0108】昆虫毒性の結果 C末端を切りつめた蛋白 前記した如く、新たに孵化したコロラドポテト甲虫を用
いたトマトの葉を餌とするアッセイ法により、甲虫類毒
素活性を調べた。C末端の分析に用いたB.t.t.遺
伝子変異体を図8と図10に示した。pMON5438
は、B.t.t.毒素蛋白の490個のアミノ酸と、ベ
クター構築に用いたリンカーによってコードされている
3個のアミノ酸を含んでいる。切りつめられた蛋白が
E.coli中で高レベルで産生されたが、コロラドポ
テト甲虫に対して活性を示さなかった。pMON544
1は、B.t.t.毒素の536個のアミノ酸を含む蛋
白を産生する。切りつめられたこの蛋白がE.coli
中で高レベルで産生されたが、コロラドポテト甲虫に対
して活性を示さなかった。pMON5449は、B.
t.t.蛋白の582個のアミノ酸と、ベクター構築に
用いたリンカーによってコードされる2個のアミノ酸を
含んでいる。この切りつめられた蛋白はE.coli中
で高レベルで産生されたが、コロラドポテト甲虫に対し
て活性を示さなかった。pMON5448は、B.t.
t.蛋白の640個のアミノ酸と、ベクター構築に用い
たリンカーによってコードされる2個のアミノ酸を含ん
でいる。この切りつめられた蛋白がE.coliで高レ
ベルで発現されたが、コロラドポテト甲虫に対して活性
を示さなかった。
いたトマトの葉を餌とするアッセイ法により、甲虫類毒
素活性を調べた。C末端の分析に用いたB.t.t.遺
伝子変異体を図8と図10に示した。pMON5438
は、B.t.t.毒素蛋白の490個のアミノ酸と、ベ
クター構築に用いたリンカーによってコードされている
3個のアミノ酸を含んでいる。切りつめられた蛋白が
E.coli中で高レベルで産生されたが、コロラドポ
テト甲虫に対して活性を示さなかった。pMON544
1は、B.t.t.毒素の536個のアミノ酸を含む蛋
白を産生する。切りつめられたこの蛋白がE.coli
中で高レベルで産生されたが、コロラドポテト甲虫に対
して活性を示さなかった。pMON5449は、B.
t.t.蛋白の582個のアミノ酸と、ベクター構築に
用いたリンカーによってコードされる2個のアミノ酸を
含んでいる。この切りつめられた蛋白はE.coli中
で高レベルで産生されたが、コロラドポテト甲虫に対し
て活性を示さなかった。pMON5448は、B.t.
t.蛋白の640個のアミノ酸と、ベクター構築に用い
たリンカーによってコードされる2個のアミノ酸を含ん
でいる。この切りつめられた蛋白がE.coliで高レ
ベルで発現されたが、コロラドポテト甲虫に対して活性
を示さなかった。
【0109】これらの結果から、B.t.t.毒素蛋白
C末端はコロラドポテト甲虫に対して毒性を発揮するの
に必要であることが判る。僅かに4個のアミノ酸が欠失
しても(pMON5448)、活性は完全に失われた。
これらの結果は、鱗翅類B.t.毒素について報告され
ている文献とは全く対象的である。
C末端はコロラドポテト甲虫に対して毒性を発揮するの
に必要であることが判る。僅かに4個のアミノ酸が欠失
しても(pMON5448)、活性は完全に失われた。
これらの結果は、鱗翅類B.t.毒素について報告され
ている文献とは全く対象的である。
【0110】N末端変異体及び欠失体についての結果 N末端分析に用いた他のB.t.t.遺伝子変異体を図
9及び図10に示した。pMON5450によって産生
される蛋白の分析結果から、E.coliでのバンド3
の産生は、プロテアーゼの開裂によるのではなくむしろ
MET48の位置で翻訳が開始されるためであることが
判った。また、毒性研究の結果、バンド3は毒性を示す
ことが明らかになった。pMON5456は、48番目
のアミノ酸から始まり、49番目のアミノ酸がスレオニ
ンからアスパラギン酸に変わった蛋白を産生する。この
蛋白はE.coliで高レベルに産生され、コロラドポ
テト甲虫に対して毒性を示す。pMON5452は、7
7番目のアミノ酸から始まる蛋白を産生する。この蛋白
はE.coliで発現され、コロラドポテト甲虫に対し
て活性を示す。pMON5467は、99番目のアミノ
酸から始まり、N末端に2個のアミノ酸(メチオニンと
アラニン)が加わった蛋白を産生する。この蛋白はE.
coliで産生されたがコロラドポテト甲虫に対して検
出できる活性を示さなかった。しかしながらこの欠失体
の発現レベルは他の欠失体よりもはるかに低くかった。
これらの結果から、B.t.t.毒素蛋白のN末端は欠
失していてもよいことが示された。76個のアミノ酸が
欠失していても毒性を示した。しかしながら、99個の
アミノ酸が欠失した場合には、毒性は示さなかった。p
MON5460は、バンド3の産生を抑制するために4
8番目のメチオニンがイソロイシンに変わっている。p
MON5460によって産生されるバンド1の毒性は、
pMON5456によって産生されるバンド3の毒性と
同じであった。
9及び図10に示した。pMON5450によって産生
される蛋白の分析結果から、E.coliでのバンド3
の産生は、プロテアーゼの開裂によるのではなくむしろ
MET48の位置で翻訳が開始されるためであることが
判った。また、毒性研究の結果、バンド3は毒性を示す
ことが明らかになった。pMON5456は、48番目
のアミノ酸から始まり、49番目のアミノ酸がスレオニ
ンからアスパラギン酸に変わった蛋白を産生する。この
蛋白はE.coliで高レベルに産生され、コロラドポ
テト甲虫に対して毒性を示す。pMON5452は、7
7番目のアミノ酸から始まる蛋白を産生する。この蛋白
はE.coliで発現され、コロラドポテト甲虫に対し
て活性を示す。pMON5467は、99番目のアミノ
酸から始まり、N末端に2個のアミノ酸(メチオニンと
アラニン)が加わった蛋白を産生する。この蛋白はE.
coliで産生されたがコロラドポテト甲虫に対して検
出できる活性を示さなかった。しかしながらこの欠失体
の発現レベルは他の欠失体よりもはるかに低くかった。
これらの結果から、B.t.t.毒素蛋白のN末端は欠
失していてもよいことが示された。76個のアミノ酸が
欠失していても毒性を示した。しかしながら、99個の
アミノ酸が欠失した場合には、毒性は示さなかった。p
MON5460は、バンド3の産生を抑制するために4
8番目のメチオニンがイソロイシンに変わっている。p
MON5460によって産生されるバンド1の毒性は、
pMON5456によって産生されるバンド3の毒性と
同じであった。
【0111】植物形質転換用ベクターの構築 pMON5420に含まれているB.t.var.te
nebrionis毒素遺伝子を、植物発現ベクター用
に改良した。
nebrionis毒素遺伝子を、植物発現ベクター用
に改良した。
【0112】前記したKunkel(1985)の特定
部位突然変異誘発法により、完全な長さのB.t.t.
毒素蛋白(バンド1と言う)の翻訳開始を規定するAT
Gコドンの直ぐ上流にBgl III部位を導入した。B.
t.t.毒素遺伝子のイニシェーターATGの領域のD
NA配列は以下の通りである。
部位突然変異誘発法により、完全な長さのB.t.t.
毒素蛋白(バンド1と言う)の翻訳開始を規定するAT
Gコドンの直ぐ上流にBgl III部位を導入した。B.
t.t.毒素遺伝子のイニシェーターATGの領域のD
NA配列は以下の通りである。
【0113】
【化8】
【0114】この突然変異誘発(bttbgl)に用い
たプライマーは27個のヌクレオチドからなり、その配
列は以下の通りである。
たプライマーは27個のヌクレオチドからなり、その配
列は以下の通りである。
【0115】
【化9】
【0116】突然変異誘発に続いて、新たなBgl II
部位を含むプラスミドをBgl IIで消化することによ
って同定し、Bgl II部位の導入をDNA配列分析に
よって証明した。Bgl II部位を有するB.t.t.
毒素遺伝子を保持するプラスミドを、pMON9758
と命名した(図11)。
部位を含むプラスミドをBgl IIで消化することによ
って同定し、Bgl II部位の導入をDNA配列分析に
よって証明した。Bgl II部位を有するB.t.t.
毒素遺伝子を保持するプラスミドを、pMON9758
と命名した(図11)。
【0117】pMON9758のB.t.t.毒素遺伝
子を、発現カセットベクターpMON316(Sanders
ら、1987)に挿入した。pMON316は、CaMV3
5sプロモーター、ノパリンシンターゼ(NOS)遺伝
子の3′末端、及びこれらのエレメントの間に挿入用の
Bgl II部位を有している。プラスミドpMON97
58をBgl IIで消化し、約2.3kbの断片を単離
した。この断片は、ATGコドンの直ぐ上流のBglII
部位から、B.t.t.毒素遺伝子の終止コドンの約3
60bp下流のBgl II部位まで延びている。しかし
て、この断片は、B.t.t.遺伝子の完全なコード配
列を含んでおり、また終止コドンまでの350bp非コ
ード3′末端も含んでいる。このBgl II断片を、B
gl IIで消化したpMON316に連結した。E.c
oliを形質転換した後、B.t.t.毒素遺伝子の
5′末端がCaMV35sプロモーターに接するように
B.t.t.毒素遺伝子がpMON316に挿入された
コロニーを同定した。このプラスミドをpMON975
3と命名した。B.t.t.毒素遺伝子をpMON31
6中に逆方向で保持しているプラスミドを単離しpMO
N9754と命名した(図11)。
子を、発現カセットベクターpMON316(Sanders
ら、1987)に挿入した。pMON316は、CaMV3
5sプロモーター、ノパリンシンターゼ(NOS)遺伝
子の3′末端、及びこれらのエレメントの間に挿入用の
Bgl II部位を有している。プラスミドpMON97
58をBgl IIで消化し、約2.3kbの断片を単離
した。この断片は、ATGコドンの直ぐ上流のBglII
部位から、B.t.t.毒素遺伝子の終止コドンの約3
60bp下流のBgl II部位まで延びている。しかし
て、この断片は、B.t.t.遺伝子の完全なコード配
列を含んでおり、また終止コドンまでの350bp非コ
ード3′末端も含んでいる。このBgl II断片を、B
gl IIで消化したpMON316に連結した。E.c
oliを形質転換した後、B.t.t.毒素遺伝子の
5′末端がCaMV35sプロモーターに接するように
B.t.t.毒素遺伝子がpMON316に挿入された
コロニーを同定した。このプラスミドをpMON975
3と命名した。B.t.t.毒素遺伝子をpMON31
6中に逆方向で保持しているプラスミドを単離しpMO
N9754と命名した(図11)。
【0118】無害化Tiプラスミドを含むAgrobacteriu
m tumefaciens株ASEに、このpMON9753及び
pMON9754をトリパレンテラルメーティング法に
より導入した。無害化TiプラスミドとpMON975
3あるいはpMON9754とのコインテグレイトを、
Fraleyら(1985)の方法により同定し、Agro
bacteriumの全DNAのサザン分析によりその構造を確
認した。
m tumefaciens株ASEに、このpMON9753及び
pMON9754をトリパレンテラルメーティング法に
より導入した。無害化TiプラスミドとpMON975
3あるいはpMON9754とのコインテグレイトを、
Fraleyら(1985)の方法により同定し、Agro
bacteriumの全DNAのサザン分析によりその構造を確
認した。
【0119】B.t.t.毒素遺伝子を含む他の植物発
現ベクターも構築した(図12及び図13参照)。これ
らのベクターにおいては、B.t.t.毒素遺伝子は植
物発現ベクターpMON893(図14)に挿入されて
いる。図14に示したように、発現カセットpMON8
93は、エンハンスされたCaMV35sプロモータ
ー、及びベーターコングリシニンのアルファ−プライム
サブユニット(下に“7s遺伝子”と記されている)を
コードする大豆遺伝子から得たポリアデニル化シグナル
を含む3′末端を含んでいる。この2つのエレメントの
間に、遺伝子挿入用の多数の制限酵素部位を有するマル
チリンカーがある。
現ベクターも構築した(図12及び図13参照)。これ
らのベクターにおいては、B.t.t.毒素遺伝子は植
物発現ベクターpMON893(図14)に挿入されて
いる。図14に示したように、発現カセットpMON8
93は、エンハンスされたCaMV35sプロモータ
ー、及びベーターコングリシニンのアルファ−プライム
サブユニット(下に“7s遺伝子”と記されている)を
コードする大豆遺伝子から得たポリアデニル化シグナル
を含む3′末端を含んでいる。この2つのエレメントの
間に、遺伝子挿入用の多数の制限酵素部位を有するマル
チリンカーがある。
【0120】エンハンスされたCaMV35sプロモー
ターは以下のようにして構築された。−343と+9の
間に渡っているCaMV35Sプロモーターの断片を、
Odellら(1985)の方法に従ってあらかじめp
UC13内に構築した。このセグメントは、Odell
ら(1985)によってCaMV35Sプロモーターの
最大発現に必要と同定された領域を含んでいる。このセ
グメントをCla I−Hind III断片として切り出
し、DNAポリメラーゼ(クレノー断片)で平滑末端化
し、pUC18のHinc II部位へ挿入した。35S
プロモーターの上流領域を、Hind III−EcoR
V断片(−343から−90に渡っている)としてこの
プラスミドから切り出し、Hind IIIとPst I部
位の間の同じプラスミドに挿入した。かくして得られる
エンハンスされたCaMV35Sプロモーターは、−3
43と−90との間に2重配列を含んでいる(図18参
照)。
ターは以下のようにして構築された。−343と+9の
間に渡っているCaMV35Sプロモーターの断片を、
Odellら(1985)の方法に従ってあらかじめp
UC13内に構築した。このセグメントは、Odell
ら(1985)によってCaMV35Sプロモーターの
最大発現に必要と同定された領域を含んでいる。このセ
グメントをCla I−Hind III断片として切り出
し、DNAポリメラーゼ(クレノー断片)で平滑末端化
し、pUC18のHinc II部位へ挿入した。35S
プロモーターの上流領域を、Hind III−EcoR
V断片(−343から−90に渡っている)としてこの
プラスミドから切り出し、Hind IIIとPst I部
位の間の同じプラスミドに挿入した。かくして得られる
エンハンスされたCaMV35Sプロモーターは、−3
43と−90との間に2重配列を含んでいる(図18参
照)。
【0121】7S遺伝子の3′末端は、17.1クロー
ン(Schulerら、1982)に含まれている7S遺伝子から
誘導した。この3′末端は、ポリアデニル化シグナルを
含んでおり、クローン17.1のベーターコングリシニ
ンの終止コドンの約30bp上流にあるAva II部位
から、この終止コドンの約450bp下流の位置にある
EcoR I部位に渡っている。
ン(Schulerら、1982)に含まれている7S遺伝子から
誘導した。この3′末端は、ポリアデニル化シグナルを
含んでおり、クローン17.1のベーターコングリシニ
ンの終止コドンの約30bp上流にあるAva II部位
から、この終止コドンの約450bp下流の位置にある
EcoR I部位に渡っている。
【0122】pMON893の残りの領域には、E.c
oliでの複製起点及びAgrobacterium株ACO(下記
参照)の無害化T−DNAとの相同組換えのための領域
を付与するpBR322のセグメント;広範囲宿主のプ
ラスミドRK2から得たori V領域;Tn7から得
たストレプトマイシン耐性/スプレクチノマイシン耐性
遺伝子;及びCaMV35Sプロモーター及びノパリン
シンターゼ(NOS)3′末端を含み、形質転換植物細
胞に対してカナマイシン耐性を付与するキメラNPT I
I遺伝子が含まれている。
oliでの複製起点及びAgrobacterium株ACO(下記
参照)の無害化T−DNAとの相同組換えのための領域
を付与するpBR322のセグメント;広範囲宿主のプ
ラスミドRK2から得たori V領域;Tn7から得
たストレプトマイシン耐性/スプレクチノマイシン耐性
遺伝子;及びCaMV35Sプロモーター及びノパリン
シンターゼ(NOS)3′末端を含み、形質転換植物細
胞に対してカナマイシン耐性を付与するキメラNPT I
I遺伝子が含まれている。
【0123】pMON9753には、終止コドンの下流
にまで至る約400bpの3′末端非コード領域が含ま
れていた。この領域は毒素産生には不必要であったの
で、pMON893に挿入したB.t.t.毒素遺伝子
セグメントからこの領域を除いた。3′フランキング配
列を有しないB.t.t.毒素遺伝子を作成するため
に、Kunkel(1985)の方法に従って、終止コ
ドンの直ぐ後にBgl II部位を導入した。B.t.
t.毒素遺伝子の終止コドンのまわりの配列は以下の通
りであった。
にまで至る約400bpの3′末端非コード領域が含ま
れていた。この領域は毒素産生には不必要であったの
で、pMON893に挿入したB.t.t.毒素遺伝子
セグメントからこの領域を除いた。3′フランキング配
列を有しないB.t.t.毒素遺伝子を作成するため
に、Kunkel(1985)の方法に従って、終止コ
ドンの直ぐ後にBgl II部位を導入した。B.t.
t.毒素遺伝子の終止コドンのまわりの配列は以下の通
りであった。
【0124】
【化10】
【0125】以下の配列を有するプライマー(bttc
term)を用いて突然変異誘発を実施した。
term)を用いて突然変異誘発を実施した。
【0126】
【化11】
【0127】pMON9758を用いて、B.t.t.
毒素遺伝子の突然変異誘発を行なった。新たなBgl I
I部位を有するプラスミドをpMON9787と命名し
た(図12参照)。pMON9787はATG開始コド
ンの直ぐ上流にBgl IIを有しているため、約194
0bpのBgl II断片上に、5′または3′フランキ
ング配列を本質的に有しないB.t.t.毒素遺伝子の
完全な長さのコード配列が保持されている。
毒素遺伝子の突然変異誘発を行なった。新たなBgl I
I部位を有するプラスミドをpMON9787と命名し
た(図12参照)。pMON9787はATG開始コド
ンの直ぐ上流にBgl IIを有しているため、約194
0bpのBgl II断片上に、5′または3′フランキ
ング配列を本質的に有しないB.t.t.毒素遺伝子の
完全な長さのコード配列が保持されている。
【0128】この1940bp断片をpMON9787
から単離し、Bgl IIで消化したpMON893に連
結した。B.t.t.毒素遺伝子の5′末端がエンハン
スされたCaMV35Sプロモーターに隣接しているプ
ラスミドを同定し、pMON9791と命名した(図1
2参照)。
から単離し、Bgl IIで消化したpMON893に連
結した。B.t.t.毒素遺伝子の5′末端がエンハン
スされたCaMV35Sプロモーターに隣接しているプ
ラスミドを同定し、pMON9791と命名した(図1
2参照)。
【0129】E.coliにて、完全な長さのB.t.
t.毒素の変換体が第2のメチオニン開始コドンから産
生された。この蛋白を“バンド3”と命名し、これは完
全な長さの毒素(“バンド1”)と同様の毒性をコロラ
ドポテト甲虫に対して有していることが見出された。
B.t.t.遺伝子の場合と同様に、B.t.t.遺伝
子の切りつめた形態の遺伝子も植物細胞中で発現させる
ことが可能である。したがって、バンド3のATGコド
ンの上流領域が除かれた改良B.t.t.毒性遺伝子を
構築した。この領域を除去するためにKunkel(1
985)の方法に従い、バンド3のATGの直ぐ上流に
Bgl II部位を導入した。バンド3のATGのまわり
の配列は次の通りであった。
t.毒素の変換体が第2のメチオニン開始コドンから産
生された。この蛋白を“バンド3”と命名し、これは完
全な長さの毒素(“バンド1”)と同様の毒性をコロラ
ドポテト甲虫に対して有していることが見出された。
B.t.t.遺伝子の場合と同様に、B.t.t.遺伝
子の切りつめた形態の遺伝子も植物細胞中で発現させる
ことが可能である。したがって、バンド3のATGコド
ンの上流領域が除かれた改良B.t.t.毒性遺伝子を
構築した。この領域を除去するためにKunkel(1
985)の方法に従い、バンド3のATGの直ぐ上流に
Bgl II部位を導入した。バンド3のATGのまわり
の配列は次の通りであった。
【0130】
【化12】
【0131】以下に示すプライマー(bttnter
m)を用いて、突然変異誘発を実施した。
m)を用いて、突然変異誘発を実施した。
【0132】
【化13】
【0133】このプライマーを用いた突然変異誘発を、
pMON5420内に含まれるB.t.t.毒素遺伝子
に対して行なった。新たなBgl II部位を有するプラ
スミドをpMON9788と命名した。バンド3のこの
Bgl II部位から始まり、pMON9787の終止コ
ドンの末端部分のBgl II部位まで延びた切りつめら
れたB.t.t.毒素遺伝子を、以下のようにしてpM
ON893内に構築した。pMON9788(図13参
照)をBgl II及びXba Iで消化し、約1250b
pの断片を単離した。この断片は、バンド3のATGか
ら、B.t.t.毒素遺伝子の中間にある非反復Xba
I部位に渡っている。pMON9787もBgl IIと
Xba Iで消化し、約550bpの断片を単離した。
この断片は、毒素遺伝子の中間にある非反復Xba I
部位から、終止コドンの末端部分のBgl I部位に渡
っている。この2つの断片を混合し、Bgl IIで消化
したpMON893に連結した。毒素遺伝子の5′末端
がエンハンスされたCaMV35sプロモーターに隣接
したプラスミドを同定し、これをpMON9792と命
名した。pMON9792は、バンド3のみをコードす
る、B.t.t.毒素遺伝子のN末端を切りつめた誘導
体を含んでいる(図13参照)。
pMON5420内に含まれるB.t.t.毒素遺伝子
に対して行なった。新たなBgl II部位を有するプラ
スミドをpMON9788と命名した。バンド3のこの
Bgl II部位から始まり、pMON9787の終止コ
ドンの末端部分のBgl II部位まで延びた切りつめら
れたB.t.t.毒素遺伝子を、以下のようにしてpM
ON893内に構築した。pMON9788(図13参
照)をBgl II及びXba Iで消化し、約1250b
pの断片を単離した。この断片は、バンド3のATGか
ら、B.t.t.毒素遺伝子の中間にある非反復Xba
I部位に渡っている。pMON9787もBgl IIと
Xba Iで消化し、約550bpの断片を単離した。
この断片は、毒素遺伝子の中間にある非反復Xba I
部位から、終止コドンの末端部分のBgl I部位に渡
っている。この2つの断片を混合し、Bgl IIで消化
したpMON893に連結した。毒素遺伝子の5′末端
がエンハンスされたCaMV35sプロモーターに隣接
したプラスミドを同定し、これをpMON9792と命
名した。pMON9792は、バンド3のみをコードす
る、B.t.t.毒素遺伝子のN末端を切りつめた誘導
体を含んでいる(図13参照)。
【0134】pMON9791とpMON9792の両
者を、無害化Tiプラスミドを保持するA.tumefaciens
株ACOに導入した。コインデクレイトしたものを選択
し、トマトとポテトの形質転換に用いた。
者を、無害化Tiプラスミドを保持するA.tumefaciens
株ACOに導入した。コインデクレイトしたものを選択
し、トマトとポテトの形質転換に用いた。
【0135】ACOは、Fraleyら(1985)に
よって報告されたpTiB6SEと同様に、無害化され
た株である。ACOを構築するために、ノパリン型Ti
プラスミドを保持するA208株をAgrobacte
riumの出発株として用いた。T−DNAのレフトボ
ーダーとレフトボーダー内の2,3百個の塩基対以外は
本質的にすべてのT−DNAを除去するため、Fral
eyら(1985)によって報告されたと同じ方法に従
って、Tiプラスミドを無害化した。T−DNAのライ
トボーダーの終わりまで延びたT−DNAの残りの領域
を、pBR322のセグメント、プラスミドRK2から
得たori V領域及びTn601から得たカナマイシ
ン耐性遺伝子を含む(左側から右側にかけて)新たなD
NA断片と置換した。pBR322とori Vセグメ
ントは、pMON893のセグメントと同様であり、コ
インテグレイトを起こすための相同領域を与えるもので
ある。ACO Tiプラスミドの構造を図17に示し
た。
よって報告されたpTiB6SEと同様に、無害化され
た株である。ACOを構築するために、ノパリン型Ti
プラスミドを保持するA208株をAgrobacte
riumの出発株として用いた。T−DNAのレフトボ
ーダーとレフトボーダー内の2,3百個の塩基対以外は
本質的にすべてのT−DNAを除去するため、Fral
eyら(1985)によって報告されたと同じ方法に従
って、Tiプラスミドを無害化した。T−DNAのライ
トボーダーの終わりまで延びたT−DNAの残りの領域
を、pBR322のセグメント、プラスミドRK2から
得たori V領域及びTn601から得たカナマイシ
ン耐性遺伝子を含む(左側から右側にかけて)新たなD
NA断片と置換した。pBR322とori Vセグメ
ントは、pMON893のセグメントと同様であり、コ
インテグレイトを起こすための相同領域を与えるもので
ある。ACO Tiプラスミドの構造を図17に示し
た。
【0136】MASプロモーターを用いたキメラB.
t.t.毒素遺伝子 MASプロモーターを、1.5kb EcoR I−Cl
a I断片としてpTiA6から単離した。このDNA
断片は、Barkerら(1983)の配列の20,1
38番目のヌクレオチドのCla I部位から、21,
631番目のヌクレオチドのEcoR I部位に渡って
いる。図15に示したように、EcoRI−Cla I
断片を、あらかじめEcoR IとCla Iで消化した
バイナリーベクターpMON505(Horschら、1986)
に連結した。得られるプラスミドをpMON706と命
名した。NOS3′末端を含む断片を、MASプロモー
ターの下流に挿入してMAS−NOS3′発現カセット
ベクターを得た。NOS3′断片を、300bp Bg
l II−BamH I断片としてpMON530から切り
出し、Bgl IIで消化したpMON706に挿入し
た。得られるプラスミドをpMON707と命名した。
t.t.毒素遺伝子 MASプロモーターを、1.5kb EcoR I−Cl
a I断片としてpTiA6から単離した。このDNA
断片は、Barkerら(1983)の配列の20,1
38番目のヌクレオチドのCla I部位から、21,
631番目のヌクレオチドのEcoR I部位に渡って
いる。図15に示したように、EcoRI−Cla I
断片を、あらかじめEcoR IとCla Iで消化した
バイナリーベクターpMON505(Horschら、1986)
に連結した。得られるプラスミドをpMON706と命
名した。NOS3′末端を含む断片を、MASプロモー
ターの下流に挿入してMAS−NOS3′発現カセット
ベクターを得た。NOS3′断片を、300bp Bg
l II−BamH I断片としてpMON530から切り
出し、Bgl IIで消化したpMON706に挿入し
た。得られるプラスミドをpMON707と命名した。
【0137】プラスミドpMON530は、pMON2
00をNde Iで開裂して900bp Nde I断片
を除去してpMON503を作成することによって構築
される。プラスミドpMON503をHind III及び
Sma Iで開裂し、あらかじめHind IIIとSma
Iで開裂せしめたプラスミドpTJS75(Schmidhaus
erとHelinski、1985)と混合した。pMON503の8
kb Hind III−Sma I断片に結合したpTJ
S75の3.8kb Hind III−SmaI断片を含
むプラスミドを単離し、pMON505と命名した。次
いで、pMON316をStu IとHind IIで開裂
して、NOS−NPT II′−NOSマーカーとCaM
V35S−NOS3′カセットとを含む2.5kb S
tuI−Hind III断片を単離することによって、C
aMV35S−NOS3′カセットをpMON505に
移した。これを、Stu IとHind IIIで開裂した
pMON505に加えた。連結、形質転換に続いて、p
MON505内にCaMV35S−NOS3′カセット
を保持するプラスミドを単離し、これをpMON530
と命名した。
00をNde Iで開裂して900bp Nde I断片
を除去してpMON503を作成することによって構築
される。プラスミドpMON503をHind III及び
Sma Iで開裂し、あらかじめHind IIIとSma
Iで開裂せしめたプラスミドpTJS75(Schmidhaus
erとHelinski、1985)と混合した。pMON503の8
kb Hind III−Sma I断片に結合したpTJ
S75の3.8kb Hind III−SmaI断片を含
むプラスミドを単離し、pMON505と命名した。次
いで、pMON316をStu IとHind IIで開裂
して、NOS−NPT II′−NOSマーカーとCaM
V35S−NOS3′カセットとを含む2.5kb S
tuI−Hind III断片を単離することによって、C
aMV35S−NOS3′カセットをpMON505に
移した。これを、Stu IとHind IIIで開裂した
pMON505に加えた。連結、形質転換に続いて、p
MON505内にCaMV35S−NOS3′カセット
を保持するプラスミドを単離し、これをpMON530
と命名した。
【0138】コインテグレイティングベクターに比べ
て、バイナリーベクターはトマトでの形質転換頻度がか
なり減少するため(McCormickら、1986)、MAS−N
OS3′カセットをpMON707からコインテグレイ
ティングベクターpMON200(Fraleyら、1985)に
移した。プラスミドpMON200をStu IとHi
nd IIIで消化し、アガロースゲル電気泳動によって
7.7kb断片を単離した。プラスミドpMON707
を同様にしてStu IとHind IIIで消化し、アガ
ロースゲル電気泳動次いで1M NaClで溶出するこ
とによってDEAE膜上に回収することにより、MAS
−NOS3′カセットを含む3.5kb Stu I−
Hind III断片を単離した。2つのDNA断片を連結
し、得られるプラスミドをpMON9741と命名した
(図15)。このプラスミドは、pMON200コイン
テグレイティングバックグランド中にMAS−NOS
3′カセットを含んでいる。
て、バイナリーベクターはトマトでの形質転換頻度がか
なり減少するため(McCormickら、1986)、MAS−N
OS3′カセットをpMON707からコインテグレイ
ティングベクターpMON200(Fraleyら、1985)に
移した。プラスミドpMON200をStu IとHi
nd IIIで消化し、アガロースゲル電気泳動によって
7.7kb断片を単離した。プラスミドpMON707
を同様にしてStu IとHind IIIで消化し、アガ
ロースゲル電気泳動次いで1M NaClで溶出するこ
とによってDEAE膜上に回収することにより、MAS
−NOS3′カセットを含む3.5kb Stu I−
Hind III断片を単離した。2つのDNA断片を連結
し、得られるプラスミドをpMON9741と命名した
(図15)。このプラスミドは、pMON200コイン
テグレイティングバックグランド中にMAS−NOS
3′カセットを含んでいる。
【0139】pMON9791あるいはpMON979
2をBgl IIで消化し、毒素をコードする断片を回収
し、本明細書に記載した方法に従ってこの断片をpMO
N9741に導入して、MASプロモーターによって誘
導させるキメラB.t.t.毒素遺伝子を構築した。
2をBgl IIで消化し、毒素をコードする断片を回収
し、本明細書に記載した方法に従ってこの断片をpMO
N9741に導入して、MASプロモーターによって誘
導させるキメラB.t.t.毒素遺伝子を構築した。
【0140】これらの中間体ベクターを用いて植物を形
質転換し、B.t.t.毒素蛋白に対して感受性を示す
甲虫類に対して毒性を発揮せしめることもできる。
質転換し、B.t.t.毒素蛋白に対して感受性を示す
甲虫類に対して毒性を発揮せしめることもできる。
【0141】植物での甲虫類毒素遺伝子の発現 トマト植物の形質転換 A.tumefaciens株pMON9753−AS
EとpMON9757−ASEを用いて、McCorm
ickら(1986)の方法に従って、トマトの葉ディ
スクを形質転換した。形質転換トマト植物を、McCo
rmickらの方法に従って回収し、カナマイシン耐性
についてアッセイした。
EとpMON9757−ASEを用いて、McCorm
ickら(1986)の方法に従って、トマトの葉ディ
スクを形質転換した。形質転換トマト植物を、McCo
rmickらの方法に従って回収し、カナマイシン耐性
についてアッセイした。
【0142】トランスジェニックトマト植物の昆虫毒性 コロラドポテト甲虫(Leptinotarsa decemlineata)を
用いたバイオアッセイにより、pMON9753内に保
持されたB.t.t.毒素遺伝子で形質転換されたトマ
ト植物について、毒素遺伝子の発現を分析した。分析す
べきトマト植物から切り取った葉を、水を含ませたフィ
ルターペーパーが入ったペトリ皿に入れた。10匹ある
いは20匹の新たに孵化したポテト甲虫をこれに入れ
て、葉を餌として食べるようにした。4日後に死亡した
甲虫を調べた。更に、成長が遅れた(気絶した)甲虫に
ついても調べ、また葉についても、餌として食べた時に
ダメージを与える毒性が残っているか否かを調べた。
用いたバイオアッセイにより、pMON9753内に保
持されたB.t.t.毒素遺伝子で形質転換されたトマ
ト植物について、毒素遺伝子の発現を分析した。分析す
べきトマト植物から切り取った葉を、水を含ませたフィ
ルターペーパーが入ったペトリ皿に入れた。10匹ある
いは20匹の新たに孵化したポテト甲虫をこれに入れ
て、葉を餌として食べるようにした。4日後に死亡した
甲虫を調べた。更に、成長が遅れた(気絶した)甲虫に
ついても調べ、また葉についても、餌として食べた時に
ダメージを与える毒性が残っているか否かを調べた。
【0143】それぞれの実験において、コントロールと
して多くの非形質転換植物が含まれていた。50から1
00個の非形質転換植物をコントロールとしてアッセイ
した。これらのコントロール植物で、80%以上の植物
がポテト甲虫を殺すことが出来ず、約15%の植物がポ
テト甲虫を10%殺し、5%またはそれ以下の植物がポ
テト甲虫を20%殺した。20%より多くポテト甲虫を
殺すコントロール植物は見当らなかった。
して多くの非形質転換植物が含まれていた。50から1
00個の非形質転換植物をコントロールとしてアッセイ
した。これらのコントロール植物で、80%以上の植物
がポテト甲虫を殺すことが出来ず、約15%の植物がポ
テト甲虫を10%殺し、5%またはそれ以下の植物がポ
テト甲虫を20%殺した。20%より多くポテト甲虫を
殺すコントロール植物は見当らなかった。
【0144】表VIに示したように、非形質転換コントロ
ール植物よりも高レベルのコロラドポテト甲虫死亡率を
有するいくつかの植物が回収された。これらの結果か
ら、植物を餌として食べた時に有意に多数の昆虫を殺す
に十分なレベルでB.t.t.毒素遺伝子が発現されて
いることが判る。
ール植物よりも高レベルのコロラドポテト甲虫死亡率を
有するいくつかの植物が回収された。これらの結果か
ら、植物を餌として食べた時に有意に多数の昆虫を殺す
に十分なレベルでB.t.t.毒素遺伝子が発現されて
いることが判る。
【0145】
【表6】
【0146】ポテトでの甲虫類遺伝子の発現 MSメジャー及びマイナー塩、0.17g/lリン酸2
水素ナトリウム、0.4mg/lチアミン−HCl、
0.1g/lイノシトール、3%シュクロース、2.0
g/l Gelrite(Kelco Co.)(pH5.6)を含む培
地で、ポテト変種Kennebecの新芽の先端を継代
培養した。培養液を24℃で16時間光を照射して4週
間生育せしめた。茎の節間を約8mmの長さに切って、
切った表面をAgrobacterium株pMON9
753−ASEで塗り付けた。この株はLB寒天上に塗
布して2乃至3日間生育させたものである。前記した如
くpMON9753−ASEは、CaMV35Sプロモ
ーターによって誘導されるキメラB.t.t.毒素遺伝
子を含んでいる。また他の方法として、キメラB.t.
t.毒素遺伝子を保持するAgrobacterium
株pMON9791−ACOまたはpMON9792−
ACOを用いた。茎の切断部分を、Jarretら(1
980)の方法と同じように塩と有機物を含み更に3%
シュクロース、3mg/l BAおよび0.1mg/l
NAA(pH5.6)を含む0.8%寒天で固化した培
地上に置いた。4日後、この茎を、同じ組成ではあるが
500mg/lカルベニシリンと形質転換植物細胞の選
択試薬としての100mg/lカナマイシンを含む培地
に移した。4週間後、再び、同じ組成ではあるが唯一の
ホルモンとして0.3mg/l GA3を含む培地に移し
た。100mg/lカナマイシンの存在下で発達せしめ
たカルスは、ポテト細胞が形質転換されたことを示すド
ットブロットアッセイでテストしたところ、NPT II
酵素を含んでいることが判った。非接種のコントロール
組織は100mg/lカナマイシンの存在下では抑制さ
れた。形質転換ポテト組織はB.t.t.毒素遺伝子を
発現した。B.t.t.毒素mRNAはノーザン分析に
よって検出することができ、B.t.t.毒素蛋白はウ
エスタンブロット分析などのイムノアッセイによって検
出することができる。しかしながら、多くの場合、B.
t.t.毒素の存在を分析する最も感度の良いアッセイ
法は昆虫バイオアッセイである。形質転換組織を食べた
コロラドポテト甲虫の幼虫は、毒素の効果によるダメー
ジを受けた。
水素ナトリウム、0.4mg/lチアミン−HCl、
0.1g/lイノシトール、3%シュクロース、2.0
g/l Gelrite(Kelco Co.)(pH5.6)を含む培
地で、ポテト変種Kennebecの新芽の先端を継代
培養した。培養液を24℃で16時間光を照射して4週
間生育せしめた。茎の節間を約8mmの長さに切って、
切った表面をAgrobacterium株pMON9
753−ASEで塗り付けた。この株はLB寒天上に塗
布して2乃至3日間生育させたものである。前記した如
くpMON9753−ASEは、CaMV35Sプロモ
ーターによって誘導されるキメラB.t.t.毒素遺伝
子を含んでいる。また他の方法として、キメラB.t.
t.毒素遺伝子を保持するAgrobacterium
株pMON9791−ACOまたはpMON9792−
ACOを用いた。茎の切断部分を、Jarretら(1
980)の方法と同じように塩と有機物を含み更に3%
シュクロース、3mg/l BAおよび0.1mg/l
NAA(pH5.6)を含む0.8%寒天で固化した培
地上に置いた。4日後、この茎を、同じ組成ではあるが
500mg/lカルベニシリンと形質転換植物細胞の選
択試薬としての100mg/lカナマイシンを含む培地
に移した。4週間後、再び、同じ組成ではあるが唯一の
ホルモンとして0.3mg/l GA3を含む培地に移し
た。100mg/lカナマイシンの存在下で発達せしめ
たカルスは、ポテト細胞が形質転換されたことを示すド
ットブロットアッセイでテストしたところ、NPT II
酵素を含んでいることが判った。非接種のコントロール
組織は100mg/lカナマイシンの存在下では抑制さ
れた。形質転換ポテト組織はB.t.t.毒素遺伝子を
発現した。B.t.t.毒素mRNAはノーザン分析に
よって検出することができ、B.t.t.毒素蛋白はウ
エスタンブロット分析などのイムノアッセイによって検
出することができる。しかしながら、多くの場合、B.
t.t.毒素の存在を分析する最も感度の良いアッセイ
法は昆虫バイオアッセイである。形質転換組織を食べた
コロラドポテト甲虫の幼虫は、毒素の効果によるダメー
ジを受けた。
【0147】カナマイシン耐性形質転換ポテト細胞を作
成するこの方法は、新芽を再生するのにも使用すること
ができた。1から2cmの長さの新芽を外植片より取
り、新芽が容易に根付くことのできる前記した新芽の先
端を維持するのに用いた培地上に置いた。
成するこの方法は、新芽を再生するのにも使用すること
ができた。1から2cmの長さの新芽を外植片より取
り、新芽が容易に根付くことのできる前記した新芽の先
端を維持するのに用いた培地上に置いた。
【0148】この方法で作成された植物について、NP
TII酵素の発現をアッセイしまたカナマイシンを含む
培地上でその茎の部分がカルスを形成することができる
か否かを調べることによって、形質転換されたかどうか
をテストした。形質転換した植物はB.t.t.毒素遺
伝子を発現した。B.t.t.毒素mRNAはノーザン
分析によって検出することができ、B.t.t.毒素蛋
白はウエスタンブロット分析などのイムノアッセイによ
って検出することができる。形質転換組織を食べたコロ
ラドポテト甲虫の幼虫は、毒素の効果によるダメージを
受けた。
TII酵素の発現をアッセイしまたカナマイシンを含む
培地上でその茎の部分がカルスを形成することができる
か否かを調べることによって、形質転換されたかどうか
をテストした。形質転換した植物はB.t.t.毒素遺
伝子を発現した。B.t.t.毒素mRNAはノーザン
分析によって検出することができ、B.t.t.毒素蛋
白はウエスタンブロット分析などのイムノアッセイによ
って検出することができる。形質転換組織を食べたコロ
ラドポテト甲虫の幼虫は、毒素の効果によるダメージを
受けた。
【0149】ワタでの甲虫類毒素の発現 ワタの種子を、Sparkleen soapを加えた洗浄剤水溶液に
10分間浸し、400ml当たり2滴のTween 2
0を含む30% Chlorox溶液中で20分間撹拌
し、次いで滅菌蒸留水で2回リンスすることによって、
ワタの種子の表面を滅菌した。次いで、種子を0.4%
ベノレート(benolate)に10分間浸した。ベ
ノレートを流出させ、次いで寒天で固化した半分の強度
のMS塩上に無菌的に種子を置いた。暗所中で32℃で
種子を3−10日間発芽させた。次いで、子葉と胚軸を
無菌的に取り、切断した。この断片を、1)3%グルコ
ース、2ml/lナフタレン酢酸(NAA)及び1mg
/lカイネチンを含む寒天で固化したMS培地(MSS
培地)または2)3%グルコース、B5ビタミン、10
0mg/lイノシトール、0.75mg/l MgC
l2、0.1mg/lジクロロフェノキシ酢酸(2,4
−D)及び0.1もしくは0.5mg/lカイネチンを
含むGelriteで固化したMS培地(MST培地)
上に置いた。胚形成が始まるまで、カルスをこれらいず
れかの培地上に28℃で16/8光照射して維持した。
グルコースの変わりに3%シュクロースを含む以外は最
初に用いたと同じ培地上に、胚形成サブカルチャーを置
いた。0.75g/l MgCl2は含むが植物成長調節
剤を含まないGelriteで固化したStewart
培地に移して、体性胚を発芽させた。発芽した胚を、成
長し続けることのできる成長チャンバー中の土壌に移し
た。次いで、種子を発育させ花を咲かせるために植物を
グリーンハウスに移した。
10分間浸し、400ml当たり2滴のTween 2
0を含む30% Chlorox溶液中で20分間撹拌
し、次いで滅菌蒸留水で2回リンスすることによって、
ワタの種子の表面を滅菌した。次いで、種子を0.4%
ベノレート(benolate)に10分間浸した。ベ
ノレートを流出させ、次いで寒天で固化した半分の強度
のMS塩上に無菌的に種子を置いた。暗所中で32℃で
種子を3−10日間発芽させた。次いで、子葉と胚軸を
無菌的に取り、切断した。この断片を、1)3%グルコ
ース、2ml/lナフタレン酢酸(NAA)及び1mg
/lカイネチンを含む寒天で固化したMS培地(MSS
培地)または2)3%グルコース、B5ビタミン、10
0mg/lイノシトール、0.75mg/l MgC
l2、0.1mg/lジクロロフェノキシ酢酸(2,4
−D)及び0.1もしくは0.5mg/lカイネチンを
含むGelriteで固化したMS培地(MST培地)
上に置いた。胚形成が始まるまで、カルスをこれらいず
れかの培地上に28℃で16/8光照射して維持した。
グルコースの変わりに3%シュクロースを含む以外は最
初に用いたと同じ培地上に、胚形成サブカルチャーを置
いた。0.75g/l MgCl2は含むが植物成長調節
剤を含まないGelriteで固化したStewart
培地に移して、体性胚を発芽させた。発芽した胚を、成
長し続けることのできる成長チャンバー中の土壌に移し
た。次いで、種子を発育させ花を咲かせるために植物を
グリーンハウスに移した。
【0150】ワタ組織の形質転換、及び形質転換カルス
と植物の産生は以下のようにして行なった。植物再生用
に無菌苗木を調製した。子葉と胚軸断片に、1晩液体培
養したAgrobacterium培養液または栄養プ
レート上で生育せしめたAgrobacteriumを
接種した。1/10濃度のMS塩を含むMSSまたはMS
T培地上で2〜3日間外植片を培養した。外植片をフィ
ルターペーパー上にブロットして過剰のバクテリアを除
き、500mg/lカルベニシリン及び30−100m
g/lカナマイシンを含むMSSまたはMSN培地上に
プロレートした。形質転換されたカルスはこの培地上で
生育し、胚を産生する。この胚を生育せしめて再生植物
とする。この植物について、NPTIIの発現をアッセ
イすることにより形質転換されたかどうかをテストし
た。
と植物の産生は以下のようにして行なった。植物再生用
に無菌苗木を調製した。子葉と胚軸断片に、1晩液体培
養したAgrobacterium培養液または栄養プ
レート上で生育せしめたAgrobacteriumを
接種した。1/10濃度のMS塩を含むMSSまたはMS
T培地上で2〜3日間外植片を培養した。外植片をフィ
ルターペーパー上にブロットして過剰のバクテリアを除
き、500mg/lカルベニシリン及び30−100m
g/lカナマイシンを含むMSSまたはMSN培地上に
プロレートした。形質転換されたカルスはこの培地上で
生育し、胚を産生する。この胚を生育せしめて再生植物
とする。この植物について、NPTIIの発現をアッセ
イすることにより形質転換されたかどうかをテストし
た。
【0151】形質転換に用いたAgrobacteri
um株がpMON9753、pMON9791、pMO
N9792などのキメラB.t.t.毒素遺伝子を保持
している場合には、形質転換カルス、このカルスから誘
導される胚及びこの胚から誘導させる形質転換植物にお
いてB.t.t.毒素遺伝子が発現される。これらすべ
ての場合において、B.t.t.毒素mRNAの発現は
ノーザン分析によって検出することができ、B.t.
t.毒素蛋白の発現はウエスタンブロット分析などのイ
ムノアッセイによって検出することができる。毒素蛋白
の存在を測定する最も感度の良い方法は昆虫バイオアッ
セイである。
um株がpMON9753、pMON9791、pMO
N9792などのキメラB.t.t.毒素遺伝子を保持
している場合には、形質転換カルス、このカルスから誘
導される胚及びこの胚から誘導させる形質転換植物にお
いてB.t.t.毒素遺伝子が発現される。これらすべ
ての場合において、B.t.t.毒素mRNAの発現は
ノーザン分析によって検出することができ、B.t.
t.毒素蛋白の発現はウエスタンブロット分析などのイ
ムノアッセイによって検出することができる。毒素蛋白
の存在を測定する最も感度の良い方法は昆虫バイオアッ
セイである。
【0152】カルス、胚あるいは植物の昆虫毒性を、ワ
タミハナゾウムシの幼虫(Anthonomous grandis)を用
いたバイオアッセイにより調べた。B.t.t.毒素遺
伝子を発現している形質転換ワタの細胞または植物を食
べたワタミハナゾウムシは毒素の効果によるダメージを
受けた。
タミハナゾウムシの幼虫(Anthonomous grandis)を用
いたバイオアッセイにより調べた。B.t.t.毒素遺
伝子を発現している形質転換ワタの細胞または植物を食
べたワタミハナゾウムシは毒素の効果によるダメージを
受けた。
【0153】トウモロコシでの甲虫類毒素遺伝子の発現 以下に、トウモロコシからのプロトプラストの調製、エ
レクトロポレーションによるキメラB.t.t.毒素遺
伝子のプロトプラストへの導入、及びキメラB.t.
t.毒素遺伝子を発現するカナマイシン耐性安定形質転
換トウモロコシ細胞の回収についての概略を述べる。
レクトロポレーションによるキメラB.t.t.毒素遺
伝子のプロトプラストへの導入、及びキメラB.t.
t.毒素遺伝子を発現するカナマイシン耐性安定形質転
換トウモロコシ細胞の回収についての概略を述べる。
【0154】トウモロコシプロトプラストの調製 Frommら(1985及び1986)の方法に従い、
Black Mexican Sweet(BMS)トウモコシサスペンジ
ョン系BMSI(ATCC54022)からプロトプラ
ストを調製した。MS塩、20g/lシュクロース、2
mg/l(2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸、200
mg/lイノシトール、130mg/lアスパラギン、
1.3mg/lナイアシン、0.25mg/lチアミ
ン、0.25mg/lピリドキシン、0.25mg/l
パントテン酸カルシウム、pH5.8を含むBMS培地
でBMSI懸濁細胞を生育せしめた。125mlエルレ
ンマイヤーフラスコ中に培養液40mlを入れて26℃で
150rpmで振とうした。等量の新たな培地で3日ご
とに培養液を希釈した。新たな培地添加1−2日後の活
発に生育する細胞からプロトプラストを単離した。プロ
トプラストを単離するに際しては、振とう容器テーブル
トップ遠心機で200×gで細胞を遠心してペレット化
した。上澄を、プロトプラストを培養するためのならし
培地として使用するため取っておいた。1%セルロー
ス、0.5%ヘミセルロース及び0.02%ペクチナー
ゼを含む0.2Mマニトール/50mM CaCl2/1
0mM酢酸ナトリウム40mlに細胞6mlを再懸濁し
た。26℃で2時間インキュベーション後、プロトプラ
ストを60μmナイロンメッシュスクリーンで濾過して
分離し、200×gで遠心し、酵素を含まない以外は同
様の溶液で1回洗浄した。
Black Mexican Sweet(BMS)トウモコシサスペンジ
ョン系BMSI(ATCC54022)からプロトプラ
ストを調製した。MS塩、20g/lシュクロース、2
mg/l(2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸、200
mg/lイノシトール、130mg/lアスパラギン、
1.3mg/lナイアシン、0.25mg/lチアミ
ン、0.25mg/lピリドキシン、0.25mg/l
パントテン酸カルシウム、pH5.8を含むBMS培地
でBMSI懸濁細胞を生育せしめた。125mlエルレ
ンマイヤーフラスコ中に培養液40mlを入れて26℃で
150rpmで振とうした。等量の新たな培地で3日ご
とに培養液を希釈した。新たな培地添加1−2日後の活
発に生育する細胞からプロトプラストを単離した。プロ
トプラストを単離するに際しては、振とう容器テーブル
トップ遠心機で200×gで細胞を遠心してペレット化
した。上澄を、プロトプラストを培養するためのならし
培地として使用するため取っておいた。1%セルロー
ス、0.5%ヘミセルロース及び0.02%ペクチナー
ゼを含む0.2Mマニトール/50mM CaCl2/1
0mM酢酸ナトリウム40mlに細胞6mlを再懸濁し
た。26℃で2時間インキュベーション後、プロトプラ
ストを60μmナイロンメッシュスクリーンで濾過して
分離し、200×gで遠心し、酵素を含まない以外は同
様の溶液で1回洗浄した。
【0155】エレクトロポレーションを用いた、B.
t.t.毒素遺伝子DNAベクターによるトウモロコシ
プロトプラストの形質転換 2mMリン酸ナトリウムpH7.1、4mM塩化カルシ
ウム、140mM塩化ナトリウム及び0.2Mマニトー
ルを含む溶液中で洗浄して、エレクトロポレーション用
のプロトプラストを調製した。洗浄後、1ml当たり4
×106プロトプラストの濃度で、プロトプラストを同
じ溶液に再懸濁した。溶液を含むプロトプラストの半分
を、スーパーコイルプラスミドベクターDNA50マイ
クログラムを含む同じ溶液0.5mlと混合し、1ml
エレクトロポーレーションキュヴェットに入れた。Fr
ommら(1986)の方法に従ってエレクトロポレー
ションを実施した。200vに荷電した122または2
45マイクロFaradコンデンサーから電気パルスを
出した。4℃で10分間、室温で10分間後に、MS
塩、0.3Mマニトール、2%シュクロース、2mg/
l 2,4−D、20%ならしBMS培地(前記参照)
及び0.1%低融点アガロースを含む培地8mlでプロ
トプラストを希釈した。暗所で26℃で2週間放置後、
マニトールは含まないがカナマイシンを含む培地を加え
て、カナマイシンの終濃度を100mg/lとした。更
に2週間後、培養液からマイクロカルスを取り、100
mg/lカナマイシンを含むアガロースで固化した培養
上のメンブレンフィルターディスクの上に置いた。形質
転換トウモロコシ細胞で構成されるカナマイシン耐性カ
ルスが1−2週間後に現われた。
t.t.毒素遺伝子DNAベクターによるトウモロコシ
プロトプラストの形質転換 2mMリン酸ナトリウムpH7.1、4mM塩化カルシ
ウム、140mM塩化ナトリウム及び0.2Mマニトー
ルを含む溶液中で洗浄して、エレクトロポレーション用
のプロトプラストを調製した。洗浄後、1ml当たり4
×106プロトプラストの濃度で、プロトプラストを同
じ溶液に再懸濁した。溶液を含むプロトプラストの半分
を、スーパーコイルプラスミドベクターDNA50マイ
クログラムを含む同じ溶液0.5mlと混合し、1ml
エレクトロポーレーションキュヴェットに入れた。Fr
ommら(1986)の方法に従ってエレクトロポレー
ションを実施した。200vに荷電した122または2
45マイクロFaradコンデンサーから電気パルスを
出した。4℃で10分間、室温で10分間後に、MS
塩、0.3Mマニトール、2%シュクロース、2mg/
l 2,4−D、20%ならしBMS培地(前記参照)
及び0.1%低融点アガロースを含む培地8mlでプロ
トプラストを希釈した。暗所で26℃で2週間放置後、
マニトールは含まないがカナマイシンを含む培地を加え
て、カナマイシンの終濃度を100mg/lとした。更
に2週間後、培養液からマイクロカルスを取り、100
mg/lカナマイシンを含むアガロースで固化した培養
上のメンブレンフィルターディスクの上に置いた。形質
転換トウモロコシ細胞で構成されるカナマイシン耐性カ
ルスが1−2週間後に現われた。
【0156】トウモロコシ細胞でのB.t.t.毒素遺
伝子の発現 CaMV35Sプロモーター、Npt IIコード領域及
びNOS3′末端から構成されるキメラカナマイシン耐
性遺伝子を含むDNAベクターでエレクトロポレーショ
ン後、カナマイシンを含む培地で生育した細胞を選択す
ることによって、形質転換トウモロコシ細胞を選択する
ことができる(Frommら(1986)の方法)。p
MON9791とpMON9792がこのようなキメラ
NPT II遺伝子を含み、またキメラB.t.t.毒素
遺伝子を含んでいる。上記したように、pMON979
1またはpMON9792のベクターを用いて、エレク
トロポレーションによりトウモロコシプロトプラストを
形質転換した。カナマイシン耐性に基づいて選択後、形
質転換トウモロコシ細胞についてB.t.t.毒素遺伝
子の発現をアッセイした。ノーザンブロット分析により
B.t.t.mRNAの分析を実施し、ウエスタンブロ
ット分析などのイムノアッセイによってB.t.t.毒
素蛋白を分析した。
伝子の発現 CaMV35Sプロモーター、Npt IIコード領域及
びNOS3′末端から構成されるキメラカナマイシン耐
性遺伝子を含むDNAベクターでエレクトロポレーショ
ン後、カナマイシンを含む培地で生育した細胞を選択す
ることによって、形質転換トウモロコシ細胞を選択する
ことができる(Frommら(1986)の方法)。p
MON9791とpMON9792がこのようなキメラ
NPT II遺伝子を含み、またキメラB.t.t.毒素
遺伝子を含んでいる。上記したように、pMON979
1またはpMON9792のベクターを用いて、エレク
トロポレーションによりトウモロコシプロトプラストを
形質転換した。カナマイシン耐性に基づいて選択後、形
質転換トウモロコシ細胞についてB.t.t.毒素遺伝
子の発現をアッセイした。ノーザンブロット分析により
B.t.t.mRNAの分析を実施し、ウエスタンブロ
ット分析などのイムノアッセイによってB.t.t.毒
素蛋白を分析した。
【0157】サザーンコーン根食い虫の幼虫(Diabroti
a undecimpunctata howardi)に形質転換トウモロコシ
カルスを与えることによって昆虫毒性のアッセイを実施
した。また、形質転換トウモロコシ細胞から、B.t.
t.毒素蛋白を含む蛋白抽出物を調製し、この抽出物を
適当な餌に加えて、サザーンコーン根食い虫の幼虫に与
えることによってアッセイすることもできる。形質転換
カルスあるいはこのようなカルスの蛋白抽出物を食べた
根食い虫の幼虫は、毒素の効果によりダメージを受け
た。
a undecimpunctata howardi)に形質転換トウモロコシ
カルスを与えることによって昆虫毒性のアッセイを実施
した。また、形質転換トウモロコシ細胞から、B.t.
t.毒素蛋白を含む蛋白抽出物を調製し、この抽出物を
適当な餌に加えて、サザーンコーン根食い虫の幼虫に与
えることによってアッセイすることもできる。形質転換
カルスあるいはこのようなカルスの蛋白抽出物を食べた
根食い虫の幼虫は、毒素の効果によりダメージを受け
た。
【0158】以上に述べた例は、本発明の実施をよりよ
く説明するために述べたものであって、本発明の範囲を
限定するためのものではない。本発明の範囲及び精神を
逸脱して、本発明の改良を行なうことは当業者にとって
不可能であることが理解されよう。
く説明するために述べたものであって、本発明の範囲を
限定するためのものではない。本発明の範囲及び精神を
逸脱して、本発明の改良を行なうことは当業者にとって
不可能であることが理解されよう。
【0159】引用文献 Abbott, W.S. (1925), J. Econ. Entomol. 18:265-26
7. Adang, M.J., Staver, M.J., Rocheleau, T.A., Leight
on, J., Barker, R.F.及び Thompson, D.V. (1985) Gen
e 36:289-300. Ammirato, P.V., ら、(eds), 3 HANDBOOK OF PLANT CEL
L CULTURE-CROP SPECIES(MacMillian Publ. Co. 198
4). Aronson, A.I., Beckman, W. 及び Dunn, P., (1986).
Microbiological Reviews 50:1-24. Barker, R.F., Idler, K.B., Thompson, D.V. 及び Kem
p. J.D. (1983) Plant Mol. Biol. 2:335-350. Bernhard, K. (1986). FEMS Microbiol. Lett. 33, 261
-265. Bevan, M., ら、(1983) Nature 304:184. Birnboim, H.C. 及び Doly, J. (1979) Nucleic Acid R
es. 7:1513-1524. Conner, B.J., Reyers, A.A., Morin, C., Itakura, K.
Teplitz, R.L. 及び Wallace, R.B. (1983). Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA 80:278-282. Devereux, J., Haeberli, 及び Smithies (1984) Nucl.
Acids Research 12:387-395. Ditta, G., Stanfield, S., Corbin, D. 及び Helinsk
i, D.R., (1890). Proc.Nat. Acad. Sci. USA 77:7347
-7751. Fraley, R.T., Rogers, S.G., Horsch, R.B., Eichholt
z, D.A., Flick, J.S.,Fink, C.L., Hoffmann, N.L. 及
び Sanders. P.R. (1985).Bio/Technology 3,629-63
5. Fromm, M., Taylor, L.P. 及び Walbot, V. (1985) Pro
c. Nat. Acad. Sci. U.S.A. 82:5824-5828. Fromm, M., Taylor, L.P. 及び Walbot, V. (1986). Na
ture 319:791-793. Herrera-Estrella, L., ら、(1983). Nature 303:20
9. Herrnstadt, C., Soares, G.G., Wilcox, E.R. 及び Ed
wards, D.L. (1986). Bio/Technology 4, 305-308. Horsch, R. 及び Klee, H., Proc. Nat. Acad. Sci. US
A Vol. 83, 4428-4432. Hofte, H. ら、(1986) Eur. J. Biochem 161:273-28
0. Hunkapiller, M.W. Hewid, R.M., Dreyer, W.J. 及び H
ood, L.E. (1983) Methods in Enzymology 91, 399-41
3. Jarret, R.L.ら、Physiologia Plantarum 49:177-184
(1980). Klee, H.J., ら、Bio/Technology 3:637-642 (1985). Klier, A., Fargette, F., Ribier, J. 及び Rappapor
t, G. (1982). EMBO J. 1:791-799. Krieg, A., Huger, A.M., Langerbrunch, G.A. 及び Sc
hnetter, W. (1983) Pathotyp. Z. Ang. Ent. 96:500-
508. Krieg, A., Huger, A.M., Langerbrunch, G.A. 及び Sc
hnetter, W. (1984) Ang. Schadlingshde., Pflanzensc
hutz, Umweltschutz. 57:145-150. Kronstad, J.W., Schnepf, H.E. 及び Whiteley, H.R.
(1983) J. Bacteriol. 154:419-428. Kunkel, T.A. (1985). Proc. Nat. Acad. Sci. USA 82,
488-492. Laemmli, U.K. (1970) Nature 227:681-685. Maniatis, T., Fritsch, E.F.及び Sambrook, J. (198
2). Molecular Cloning,A Laboratory Manual. Cold Sp
ring Harbor Laboratories, Cold Spring Harbor, NY. McCormick, S., Niedermeyer, J., Fry, J., Barnason,
A., Horsch, R. 及び Fraley, R. (1986). Plant Cell
Reports 5, 81-84. Odell, J.T., Nagy, F. 及び Chua, N.H. (1985). Natu
re 313:810-812. Sanders, ら、(1987) Nucleic Acids Research 15:154
3-1558. Sanger, F., Micklen, S. 及び Coulson, A.R. (1977)
Proc. Nat. Acad. Sci.USA 74:5463-5467. Schnepf, H.E. 及び Whiteley, H.R. (1981). Pric. Na
t. Acad. Sci. USA 78:2893-2897. Schmidhauser, T. 及び Helinski, D., J. Bacteriolog
y, 164,446 (1985). Schepf, H.E., Wong, H.C. 及び Whiteley, H.R. (198
5) J. Biol. Chem. 260:6264-6257. Schuler, M.A., Schmitt, E.S. 及び Beachy, R.N. (19
82). Nucleic Acids Research. 10:8225-8244. Smith 及び Waterman (1981), Adv. In App. Mathemati
cs, 2:482-489. Southern, E.M. (1975) J. Mol. Biol. 98:503-517. Spizizen, J. (1958) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 44:
1072-1078. Towbin, H. 及び Gordon, J. (1984) J.Immunol. Metho
d. 72:313-340. Wabiko, H., Raymond, K.C. 及び Bulla, L.A. (1986)
DNA 5:305-314. Wood, W.I., Gitschier, J., Lasky, L.A. 及び Lawn,
R.M. (1985) Proc. Nat.Acal. Sci. USA 82:1585-158
8. M13 Cloning and Sequencing Handbook, Amersham Corp
oration Cat. # N 4502.
7. Adang, M.J., Staver, M.J., Rocheleau, T.A., Leight
on, J., Barker, R.F.及び Thompson, D.V. (1985) Gen
e 36:289-300. Ammirato, P.V., ら、(eds), 3 HANDBOOK OF PLANT CEL
L CULTURE-CROP SPECIES(MacMillian Publ. Co. 198
4). Aronson, A.I., Beckman, W. 及び Dunn, P., (1986).
Microbiological Reviews 50:1-24. Barker, R.F., Idler, K.B., Thompson, D.V. 及び Kem
p. J.D. (1983) Plant Mol. Biol. 2:335-350. Bernhard, K. (1986). FEMS Microbiol. Lett. 33, 261
-265. Bevan, M., ら、(1983) Nature 304:184. Birnboim, H.C. 及び Doly, J. (1979) Nucleic Acid R
es. 7:1513-1524. Conner, B.J., Reyers, A.A., Morin, C., Itakura, K.
Teplitz, R.L. 及び Wallace, R.B. (1983). Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA 80:278-282. Devereux, J., Haeberli, 及び Smithies (1984) Nucl.
Acids Research 12:387-395. Ditta, G., Stanfield, S., Corbin, D. 及び Helinsk
i, D.R., (1890). Proc.Nat. Acad. Sci. USA 77:7347
-7751. Fraley, R.T., Rogers, S.G., Horsch, R.B., Eichholt
z, D.A., Flick, J.S.,Fink, C.L., Hoffmann, N.L. 及
び Sanders. P.R. (1985).Bio/Technology 3,629-63
5. Fromm, M., Taylor, L.P. 及び Walbot, V. (1985) Pro
c. Nat. Acad. Sci. U.S.A. 82:5824-5828. Fromm, M., Taylor, L.P. 及び Walbot, V. (1986). Na
ture 319:791-793. Herrera-Estrella, L., ら、(1983). Nature 303:20
9. Herrnstadt, C., Soares, G.G., Wilcox, E.R. 及び Ed
wards, D.L. (1986). Bio/Technology 4, 305-308. Horsch, R. 及び Klee, H., Proc. Nat. Acad. Sci. US
A Vol. 83, 4428-4432. Hofte, H. ら、(1986) Eur. J. Biochem 161:273-28
0. Hunkapiller, M.W. Hewid, R.M., Dreyer, W.J. 及び H
ood, L.E. (1983) Methods in Enzymology 91, 399-41
3. Jarret, R.L.ら、Physiologia Plantarum 49:177-184
(1980). Klee, H.J., ら、Bio/Technology 3:637-642 (1985). Klier, A., Fargette, F., Ribier, J. 及び Rappapor
t, G. (1982). EMBO J. 1:791-799. Krieg, A., Huger, A.M., Langerbrunch, G.A. 及び Sc
hnetter, W. (1983) Pathotyp. Z. Ang. Ent. 96:500-
508. Krieg, A., Huger, A.M., Langerbrunch, G.A. 及び Sc
hnetter, W. (1984) Ang. Schadlingshde., Pflanzensc
hutz, Umweltschutz. 57:145-150. Kronstad, J.W., Schnepf, H.E. 及び Whiteley, H.R.
(1983) J. Bacteriol. 154:419-428. Kunkel, T.A. (1985). Proc. Nat. Acad. Sci. USA 82,
488-492. Laemmli, U.K. (1970) Nature 227:681-685. Maniatis, T., Fritsch, E.F.及び Sambrook, J. (198
2). Molecular Cloning,A Laboratory Manual. Cold Sp
ring Harbor Laboratories, Cold Spring Harbor, NY. McCormick, S., Niedermeyer, J., Fry, J., Barnason,
A., Horsch, R. 及び Fraley, R. (1986). Plant Cell
Reports 5, 81-84. Odell, J.T., Nagy, F. 及び Chua, N.H. (1985). Natu
re 313:810-812. Sanders, ら、(1987) Nucleic Acids Research 15:154
3-1558. Sanger, F., Micklen, S. 及び Coulson, A.R. (1977)
Proc. Nat. Acad. Sci.USA 74:5463-5467. Schnepf, H.E. 及び Whiteley, H.R. (1981). Pric. Na
t. Acad. Sci. USA 78:2893-2897. Schmidhauser, T. 及び Helinski, D., J. Bacteriolog
y, 164,446 (1985). Schepf, H.E., Wong, H.C. 及び Whiteley, H.R. (198
5) J. Biol. Chem. 260:6264-6257. Schuler, M.A., Schmitt, E.S. 及び Beachy, R.N. (19
82). Nucleic Acids Research. 10:8225-8244. Smith 及び Waterman (1981), Adv. In App. Mathemati
cs, 2:482-489. Southern, E.M. (1975) J. Mol. Biol. 98:503-517. Spizizen, J. (1958) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 44:
1072-1078. Towbin, H. 及び Gordon, J. (1984) J.Immunol. Metho
d. 72:313-340. Wabiko, H., Raymond, K.C. 及び Bulla, L.A. (1986)
DNA 5:305-314. Wood, W.I., Gitschier, J., Lasky, L.A. 及び Lawn,
R.M. (1985) Proc. Nat.Acal. Sci. USA 82:1585-158
8. M13 Cloning and Sequencing Handbook, Amersham Corp
oration Cat. # N 4502.
【図1】B.t.t.毒素遺伝子の単離に用いたDNA
プローブを示す。Aは、B.t.t.毒素のピークAと
BのN末端蛋白配列及び推定DNA配列を示す。Bは、
アミノ酸1−6にも基づいた32倍に縮退した17マー
(mer)の合成A1プローブを示す。Cは、アミノ酸
8−13に基づいた48倍に縮退した17マーの合成A
2プローブを示す。
プローブを示す。Aは、B.t.t.毒素のピークAと
BのN末端蛋白配列及び推定DNA配列を示す。Bは、
アミノ酸1−6にも基づいた32倍に縮退した17マー
(mer)の合成A1プローブを示す。Cは、アミノ酸
8−13に基づいた48倍に縮退した17マーの合成A
2プローブを示す。
【図2】プラスミドpMON5432の構築工程を示
す。
す。
【図3】pMON5420及びpMON5421におけ
る毒素遺伝子をコードする3.0kb HindIII断
片の、pUC119マルチリンカーについての方向を示
す。BはBamHI、SaはSalI、EはEcoR
I、ScはSacI、HはHindIII、SmはSma
I、KはKpnI、SpはSphI、PはPstI、X
はXbaIを表す。
る毒素遺伝子をコードする3.0kb HindIII断
片の、pUC119マルチリンカーについての方向を示
す。BはBamHI、SaはSalI、EはEcoR
I、ScはSacI、HはHindIII、SmはSma
I、KはKpnI、SpはSphI、PはPstI、X
はXbaIを表す。
【図4】pMON5420及びpMON5421に含ま
れるB.t.t.毒素遺伝子の配列決定に用いた技術知
見を示す。
れるB.t.t.毒素遺伝子の配列決定に用いた技術知
見を示す。
【図5A】644個のアミノ酸毒素蛋白をコードする
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
【図5B】644個のアミノ酸毒素蛋白をコードする
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
【図5C】644個のアミノ酸毒素蛋白をコードする
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
【図5D】644個のアミノ酸毒素蛋白をコードする
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
【図5E】644個のアミノ酸毒素蛋白をコードする
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
【図5F】644個のアミノ酸毒素蛋白をコードする
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
【図5G】644個のアミノ酸毒素蛋白をコードする
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
【図5H】644個のアミノ酸毒素蛋白をコードする
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
【図5I】644個のアミノ酸毒素蛋白をコードする
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
【図5J】644個のアミノ酸毒素蛋白をコードする
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
B.t.t.遺伝子の1932bpORFの制限酵素部
位の位置及びDNA配列を示す。
【図6】SDS−PAGE分析によって観察されるB.
t.t.毒素のバンドを示す。Bacillus thuringiensis
var. tenebrionis とE.coli JM101(pMON543
6、pMON5456、pMON5450、pMON5
460)から産生されるB.t.t.蛋白を9%SDS
−PAGEで分離し、それぞれのパターンを示した。
t.t.毒素のバンドを示す。Bacillus thuringiensis
var. tenebrionis とE.coli JM101(pMON543
6、pMON5456、pMON5450、pMON5
460)から産生されるB.t.t.蛋白を9%SDS
−PAGEで分離し、それぞれのパターンを示した。
【図7】B.t.t.毒素遺伝子から発現した、あるい
はin vivoで酵素的加水分解によって産生された
蛋白のN末端を示す。B.t.t.及び/又はE.co
liから産生されるユニークなB.t.t.蛋白のN末
端をアミノ酸配列により測定した。矢印及びそれに付い
た番号は、図6に示した蛋白の最初のアミノ酸に対応し
ている。
はin vivoで酵素的加水分解によって産生された
蛋白のN末端を示す。B.t.t.及び/又はE.co
liから産生されるユニークなB.t.t.蛋白のN末
端をアミノ酸配列により測定した。矢印及びそれに付い
た番号は、図6に示した蛋白の最初のアミノ酸に対応し
ている。
【図8A】毒素のC末端部分の臨界性を分析するために
用いた、B.t.t.遺伝子の変換体を示す。図中に挿
入した配列は、変化したB.t.t.蛋白のアミノ酸配
列を示す。
用いた、B.t.t.遺伝子の変換体を示す。図中に挿
入した配列は、変化したB.t.t.蛋白のアミノ酸配
列を示す。
【図8B】毒素のC末端部分の臨界性を分析するために
用いた、B.t.t.遺伝子の変換体を示す。図中に挿
入した配列は、変化したB.t.t.蛋白のアミノ酸配
列を示す。
用いた、B.t.t.遺伝子の変換体を示す。図中に挿
入した配列は、変化したB.t.t.蛋白のアミノ酸配
列を示す。
【図9A】毒素のN末端部分の臨界性を分析するために
用いた、B.t.t.遺伝子の変換体を示す。図中に挿
入した配列は、変化したB.t.t.蛋白のアミノ酸配
列を示す。
用いた、B.t.t.遺伝子の変換体を示す。図中に挿
入した配列は、変化したB.t.t.蛋白のアミノ酸配
列を示す。
【図9B】毒素のN末端部分の臨界性を分析するために
用いた、B.t.t.遺伝子の変換体を示す。図中に挿
入した配列は、変化したB.t.t.蛋白のアミノ酸配
列を示す。
用いた、B.t.t.遺伝子の変換体を示す。図中に挿
入した配列は、変化したB.t.t.蛋白のアミノ酸配
列を示す。
【図10】B.t.t.毒素蛋白変異体を評価するため
に作成した欠失体を示す。
に作成した欠失体を示す。
【図11】プラスミドpMON9758、pMON97
54及びpMON9753の構築工程を示す。
54及びpMON9753の構築工程を示す。
【図12】プラスミドpMON9791の構築工程を示
す。
す。
【図13】プラスミドpMON9792の構築工程を示
す。
す。
【図14】植物形質転換カセットベクターpMON89
3のプラスミドマップを示す。
3のプラスミドマップを示す。
【図15】プラスミドpMON9741の構築工程を示
す。
す。
【図16】プラスミドpMON5436の構築工程を示
す。
す。
【図17】無害化Agrobacterium ACOのT−DNA領域
を構成するエレメントを説明するものである。
を構成するエレメントを説明するものである。
【図18】エンハンスされたCaMV35Sプロモータ
ーのDNA配列を示す。カッコで示した配列はエンハン
サー配列を示す。
ーのDNA配列を示す。カッコで示した配列はエンハン
サー配列を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール ブルノ ラブリック アメリカ合衆国ミズリー州カークウッド, フォーリスト アベニュー 1200 (72)発明者 シルビア アン マックファーソン アメリカ合衆国ミズリー州セント ルイ ス,デイボット ドライブ 2301 (72)発明者 フレデリック ジョセフ パーラック アメリカ合衆国ミズリー州セント ルイ ス,クリムソン ドライブ 11035
Claims (52)
- 【請求項1】 甲虫類(Coleoptera)に対して毒性を発
揮する遺伝子工学的に形質転換された植物の製造法であ
って; (a) 植物細胞のゲノムに、 (i) 植物においてRNAの産生を誘導するプロモー
ター、 (ii) Bacillus thuringiensisの甲虫類毒素蛋白をコ
ードするRNA配列の産生を誘導するDNA配列、及び (iii) 植物細胞において、RNA配列の3′末端にポ
リアデニル化ヌクレオチドの付加を誘導する3′非翻訳
DNA配列、を含むキメラ遺伝子を挿入し; (b) 形質転換植物細胞を得;次いで (c) 該形質転換植物細胞から、甲虫類に対して抵抗
性を示す遺伝子工学的に形質転換された植物を再生す
る;工程を含む上記製造法。 - 【請求項2】 プロモーターが、CaMV35Sプロモ
ーター、MASプロモーター及びssRUBISCOプ
ロモーターからなる群より選ばれたプロモーターである
請求項1記載の製造法。 - 【請求項3】 甲虫類毒素蛋白をコードするDNA配列
が、Bacillus thuringiensis var. tenebrionisから得
たものである請求項1記載の製造法。 - 【請求項4】 甲虫類毒素蛋白をコードするDNA配列
が、Bacillus thuringiensis var. san diegoから得た
ものである請求項1記載の製造法。 - 【請求項5】 プロモーターがCaMV35Sプロモー
ターである請求項3に記載の製造法。 - 【請求項6】 プロモーターがマンノピンシンターゼプ
ロモーターである請求項3記載の製造法。 - 【請求項7】 3′非翻訳DNA配列が、大豆貯蔵蛋白
遺伝子から得たものである請求項5記載の製造法。 - 【請求項8】 植物が、トマト、ポテト及びワタからな
る群より選ばれるものである請求項1記載の製造法。 - 【請求項9】 (a) 植物においてRNAの産生を誘
導するプロモーター、 (b) Bacillus thuringiensisの甲虫類毒素蛋白をコ
ードするRNA配列の産生を誘導するDNA配列、及び (c) 植物細胞において、RNA配列の3′末端にポ
リアデニル化ヌクレオチドの付加を誘導する3′非翻訳
DNA配列、を含むキメラ植物遺伝子。 - 【請求項10】 プロモーターが、CaMV35Sプロ
モーター、MASプロモーター及びssRUBISCO
プロモーターからなる群より選ばれるものである請求項
9記載の遺伝子。 - 【請求項11】 甲虫類毒素蛋白をコードするDNA配
列が、Bacillus thuringiensis var. tenebrionisから
得たものである請求項9記載の遺伝子。 - 【請求項12】 甲虫類毒素蛋白をコードするDNA配
列が、Bacillus thuringiensis var. san diegoから得
たものである請求項9記載の遺伝子。 - 【請求項13】 プロモーターが、CaMV35Sプロ
モーターである請求項11記載の遺伝子。 - 【請求項14】 プロモーターがマンノピンシンターゼ
プロモーターである請求項11記載の遺伝子。 - 【請求項15】 3′非翻訳DNA配列が、大豆貯蔵蛋
白遺伝子から得たものである請求項13記載の遺伝子。 - 【請求項16】 プロモーターが更にエンハンサー配列
を含むものである請求項13記載の遺伝子。 - 【請求項17】 (a) 植物においてRNAの産生を
誘導するプロモーター、 (b) Bacillus thuringiensisの甲虫類毒素蛋白をコ
ードするRNA配列の産生を誘導するDNA配列、及び (c) 植物細胞において、RNA配列の3′末端にポ
リアデニル化ヌクレオチドの付加を誘導する3′非翻訳
DNA配列、を含むキメラ遺伝子を保持した形質転換植
物細胞。 - 【請求項18】 プロモーターが、CaMV35Sプロ
モーター、MASプロモーター及びssRUBISCO
プロモーターからなる群より選ばれるプロモーターであ
る請求項17記載の細胞。 - 【請求項19】 甲虫類毒素蛋白をコードするDNA配
列が、Bacillus thuringiensis var. tenebrionisから
得たものである請求項17記載の細胞。 - 【請求項20】 甲虫類毒素蛋白をコードするDNA配
列が、Bacillus thuringiensis var. san diegoから得
たものである請求項17記載の細胞。 - 【請求項21】 プロモーターが、CaMV35Sプロ
モーターである請求項19記載の細胞。 - 【請求項22】 プロモーターがマンノピンシンターゼ
プロモーターである請求項19記載の細胞。 - 【請求項23】 3′非翻訳DNA配列が、大豆貯蔵蛋
白遺伝子から得たものである請求項21記載の細胞。 - 【請求項24】 植物が、トマト、ポテト、ワタ及びト
ウモロコシからなる群より選ばれる植物である請求項1
7記載の植物。 - 【請求項25】 請求項17記載の形質転換植物細胞を
含む、感受性甲虫類に対して毒性を発揮する変異植物。 - 【請求項26】 植物がトマトである請求項25記載の
植物。 - 【請求項27】 植物がポテトである請求項25記載の
植物。 - 【請求項28】 植物がワタである請求項25記載の植
物。 - 【請求項29】 請求項9記載のキメラ植物遺伝子を含
む植物形質転換ベクター。 - 【請求項30】 請求項10記載の遺伝子を含む請求項
29記載のベクター。 - 【請求項31】 請求項11記載の遺伝子を含む請求項
29記載のベクター。 - 【請求項32】 請求項13記載の遺伝子を含む請求項
29記載のベクター。 - 【請求項33】 請求項12記載の遺伝子を含む請求項
29記載のベクター。 - 【請求項34】 請求項13記載の遺伝子を含む請求項
29記載のベクター。 - 【請求項35】 請求項14記載の遺伝子を含む請求項
29記載のベクター。 - 【請求項36】 エンハンスされたCaMV35Sプロ
モーターが、−343から−90に対応するエンハンサ
ーDNA配列を含んでおり、図18に示す配列を有する
ものである請求項16記載の遺伝子。 - 【請求項37】 図10に示すアミノ酸配列(1−64
4)を有する毒素蛋白。 - 【請求項38】 N−末端の15個のアミノ酸が除かれ
ている請求項37記載の毒素蛋白。 - 【請求項39】 N−末端の47個のアミノ酸が除かれ
ている請求項37記載の毒素蛋白。 - 【請求項40】 N−末端の48個のアミノ酸が除かれ
ている請求項37記載の毒素蛋白。 - 【請求項41】 N−末端の57個のアミノ酸が除かれ
ている請求項37記載の毒素蛋白。 - 【請求項42】 N−末端の76個のアミノ酸が除かれ
ている請求項37記載の毒素蛋白。 - 【請求項43】 請求項37記載の毒素蛋白をコードす
る請求項9記載の遺伝子。 - 【請求項44】 請求項38記載の毒素蛋白をコードす
る請求項9記載の遺伝子。 - 【請求項45】 請求項39記載の毒素蛋白をコードす
る請求項9記載の遺伝子。 - 【請求項46】 請求項40記載の毒素蛋白をコードす
る請求項9記載の遺伝子。 - 【請求項47】 請求項41記載の毒素蛋白をコードす
る請求項9記載の遺伝子。 - 【請求項48】 請求項42記載の毒素蛋白をコードす
る請求項9記載の遺伝子。 - 【請求項49】 請求項25記載の植物から産生される
種子。 - 【請求項50】 植物がトマトである請求項49記載の
種子。 - 【請求項51】 植物がポテトである請求項49記載の
種子。 - 【請求項52】 植物がワタである請求項49記載の種
子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US4408187A | 1987-04-29 | 1987-04-29 | |
US044081 | 1987-04-29 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63107503A Division JP2815047B2 (ja) | 1987-04-29 | 1988-04-28 | 虫害抵抗性植物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000272128A Division JP2001112490A (ja) | 1987-04-29 | 2000-09-07 | 虫害抵抗性植物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10323138A true JPH10323138A (ja) | 1998-12-08 |
JP3122642B2 JP3122642B2 (ja) | 2001-01-09 |
Family
ID=21930434
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63107503A Expired - Fee Related JP2815047B2 (ja) | 1987-04-29 | 1988-04-28 | 虫害抵抗性植物 |
JP10101210A Expired - Fee Related JP3122642B2 (ja) | 1987-04-29 | 1998-04-13 | 虫害抵抗性植物 |
JP2000272128A Pending JP2001112490A (ja) | 1987-04-29 | 2000-09-07 | 虫害抵抗性植物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63107503A Expired - Fee Related JP2815047B2 (ja) | 1987-04-29 | 1988-04-28 | 虫害抵抗性植物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000272128A Pending JP2001112490A (ja) | 1987-04-29 | 2000-09-07 | 虫害抵抗性植物 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5495071A (ja) |
EP (2) | EP0289479B2 (ja) |
JP (3) | JP2815047B2 (ja) |
CN (1) | CN1026497C (ja) |
AT (1) | ATE144995T1 (ja) |
AU (1) | AU610157B2 (ja) |
CA (1) | CA1341635C (ja) |
DE (1) | DE3855644T3 (ja) |
DK (1) | DK234088A (ja) |
ES (1) | ES2094722T5 (ja) |
GR (1) | GR3022490T3 (ja) |
IE (1) | IE81100B1 (ja) |
IL (1) | IL86219A0 (ja) |
NZ (1) | NZ224418A (ja) |
RU (1) | RU2025486C1 (ja) |
TR (1) | TR27832A (ja) |
ZA (1) | ZA883049B (ja) |
Families Citing this family (148)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TR27832A (tr) | 1987-04-29 | 1995-08-31 | Monsanto Co | Zararli ucucu hasarata mukavim bitkiler. |
US5371003A (en) * | 1987-05-05 | 1994-12-06 | Sandoz Ltd. | Electrotransformation process |
PT87394B (pt) * | 1987-05-05 | 1992-09-30 | Sandoz Sa | Processo para a transformacao de tecidos vegetais |
JPH02500566A (ja) * | 1987-08-17 | 1990-03-01 | プラント・ジェネティック・システムズ・エヌ・ブイ | バチルス・スリンギエンシスからのdna配列で形質転換された植物 |
NZ226442A (en) * | 1987-10-13 | 1991-08-27 | Lubrizol Genetics Inc | Anti-coleopteran toxin and gene |
US6753463B1 (en) | 1987-11-18 | 2004-06-22 | Mycogen Corporation | Transformed cotton plants |
US5834292A (en) * | 1987-11-18 | 1998-11-10 | J. G. Boswell Company | Method for producing somaclonal variant cotton plants |
US5244802A (en) | 1987-11-18 | 1993-09-14 | Phytogen | Regeneration of cotton |
EP0317511A3 (de) * | 1987-11-18 | 1991-10-16 | Ciba-Geigy Ag | Insektizide Baumwollpflanzenzellen |
IL88266A (en) * | 1987-11-18 | 1998-03-10 | Phytogen | A method for regenerating a cotton plant from somatic cotton cells |
AU708250B2 (en) * | 1987-11-18 | 1999-07-29 | Mycogen Corporation | Regeneration and transformation of cotton |
US4996155A (en) * | 1988-03-04 | 1991-02-26 | Mycogen Corporation | Bacillus thuringiensis gene encoding a coleopteran-active toxin |
KR910700346A (ko) * | 1988-12-16 | 1991-03-14 | 제임스 제이. 플라인 | 트랜스제닉(transgenic)식물내에서 키티나제를 과발현시키는 방법 |
US5683691A (en) * | 1989-02-15 | 1997-11-04 | Plant Genetic Systems, N.V. | Bacillus thuringiensis insecticidal toxins |
EP0382990A1 (en) * | 1989-02-15 | 1990-08-22 | Plant Genetic Systems, N.V. | Strains of bacillus thuringiensis |
DE69033816T2 (de) * | 1989-02-24 | 2002-08-08 | Monsanto Technology Llc., St. Louis | Synthetische pflanzengene und verfahren zu ihrer herstellung |
US5550318A (en) * | 1990-04-17 | 1996-08-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US6803499B1 (en) | 1989-08-09 | 2004-10-12 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US7705215B1 (en) | 1990-04-17 | 2010-04-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US7049102B1 (en) | 1989-09-22 | 2006-05-23 | Board Of Trustees Of Leland Stanford University | Multi-gene expression profile |
JP3209744B2 (ja) * | 1990-01-22 | 2001-09-17 | デカルブ・ジェネティクス・コーポレーション | 結実能力のある遺伝子変換コーン |
US6329574B1 (en) | 1990-01-22 | 2001-12-11 | Dekalb Genetics Corporation | High lysine fertile transgenic corn plants |
US6777589B1 (en) | 1990-01-22 | 2004-08-17 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US6025545A (en) * | 1990-01-22 | 2000-02-15 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US6946587B1 (en) * | 1990-01-22 | 2005-09-20 | Dekalb Genetics Corporation | Method for preparing fertile transgenic corn plants |
US5484956A (en) * | 1990-01-22 | 1996-01-16 | Dekalb Genetics Corporation | Fertile transgenic Zea mays plant comprising heterologous DNA encoding Bacillus thuringiensis endotoxin |
US5187091A (en) * | 1990-03-20 | 1993-02-16 | Ecogen Inc. | Bacillus thuringiensis cryiiic gene encoding toxic to coleopteran insects |
ATE212667T1 (de) * | 1990-04-26 | 2002-02-15 | Aventis Cropscience Nv | Neuer bacillusthuringsiensis stamm und sein für insektentoxin kodierendes gen |
US6395966B1 (en) | 1990-08-09 | 2002-05-28 | Dekalb Genetics Corp. | Fertile transgenic maize plants containing a gene encoding the pat protein |
US5264364A (en) * | 1991-01-31 | 1993-11-23 | Ecogen Inc. | Bacillus thuringiensis cryIIIc(B) toxin gene and protein toxic to coleopteran insects |
EP0600993B1 (en) * | 1991-08-27 | 1999-11-10 | Novartis AG | Proteins with insecticidal properties against homopteran insects and their use in plant protection |
TW261517B (ja) * | 1991-11-29 | 1995-11-01 | Mitsubishi Shozi Kk | |
CA2092069A1 (en) * | 1992-03-27 | 1993-09-28 | Asako Iida | An expression plasmid for seeds |
US5356623A (en) * | 1993-03-17 | 1994-10-18 | Ecogen Inc. | Bacillus thuringiensis cryET1 toxin gene and protein toxic to lepidopteran insects |
US5322687A (en) * | 1993-07-29 | 1994-06-21 | Ecogen Inc. | Bacillus thuringiensis cryet4 and cryet5 toxin genes and proteins toxic to lepidopteran insects |
US6281411B1 (en) | 1993-08-25 | 2001-08-28 | Dekalb Genetics Corporation | Transgenic monocots plants with increased glycine-betaine content |
US6118047A (en) | 1993-08-25 | 2000-09-12 | Dekalb Genetic Corporation | Anthranilate synthase gene and method of use thereof for conferring tryptophan overproduction |
US5780709A (en) * | 1993-08-25 | 1998-07-14 | Dekalb Genetics Corporation | Transgenic maize with increased mannitol content |
US6326527B1 (en) | 1993-08-25 | 2001-12-04 | Dekalb Genetics Corporation | Method for altering the nutritional content of plant seed |
ES2330168T3 (es) * | 1995-10-13 | 2009-12-04 | Dow Agrosciences Llc | Gen mopdificado de bacillus thuringiensis para combatir los lepidopteros en plantas. |
US5932783A (en) * | 1996-04-01 | 1999-08-03 | J.R. Simplot Co. | Potato UDP-glucose pyrophosphorylase gene promoters and their uses |
TR199901109T2 (xx) | 1996-11-20 | 1999-10-21 | Ecogen, Inc | Geni� spektrumlu delta-endotoksinler. |
US6017534A (en) | 1996-11-20 | 2000-01-25 | Ecogen, Inc. | Hybrid Bacillus thuringiensis δ-endotoxins with novel broad-spectrum insecticidal activity |
US6713063B1 (en) | 1996-11-20 | 2004-03-30 | Monsanto Technology, Llc | Broad-spectrum δ-endotoxins |
US6121436A (en) | 1996-12-13 | 2000-09-19 | Monsanto Company | Antifungal polypeptide and methods for controlling plant pathogenic fungi |
US6218142B1 (en) * | 1997-03-05 | 2001-04-17 | Michael Wassenegger | Nucleic acid molecules encoding polypeptides having the enzymatic activity of an RNA-directed RNA polymerase (RDRP) |
JP2003513988A (ja) | 1999-11-12 | 2003-04-15 | ファイブローゲン、インコーポレーテッド | ワクチンに含まれる組換えゼラチン |
US7029851B2 (en) | 2001-03-15 | 2006-04-18 | Clemson University | Polynucleotide encoding a gene conferring resistance to Bacillus thuringiensis toxins |
US7230167B2 (en) | 2001-08-31 | 2007-06-12 | Syngenta Participations Ag | Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor |
US20080182796A1 (en) * | 2001-08-31 | 2008-07-31 | Syngenta Participations Ag | Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor |
EP1718663B1 (en) | 2004-01-20 | 2011-07-13 | Monsanto Technology, LLC | Chimeric promoters for use in plants |
RU2351122C2 (ru) * | 2004-03-25 | 2009-04-10 | Зингента Партисипейшнс Аг | Вариант кукурузы mir604 |
CA2693280C (en) | 2004-04-09 | 2017-09-12 | Monsanto Technology Llc | Compositions and methods for control of insect infestations in plants |
EP2765189A1 (en) | 2004-12-21 | 2014-08-13 | Monsanto Technology LLC | Recombinant DNA constructs and methods for controlling gene expression |
US20060200878A1 (en) | 2004-12-21 | 2006-09-07 | Linda Lutfiyya | Recombinant DNA constructs and methods for controlling gene expression |
CA2608717A1 (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-23 | The Board Of Trustees Operating Michigan State University | Resistance to soybean aphid in early maturing soybean germplasm |
CA2625061A1 (en) | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Universidad Nacional Autonoma De Mexico | Novel bacterial proteins with pesticidal activity |
CA2812343C (en) * | 2005-09-16 | 2017-12-12 | Monsanto Technology Llc | Methods for genetic control of insect infestations in plants and compositions thereof |
US7294768B1 (en) | 2005-09-27 | 2007-11-13 | Monsanto Technology Llc | Soybean variety 0384279 |
CA2625031C (en) | 2005-10-13 | 2016-07-19 | Monsanto Technology Llc | Methods for producing hybrid seed |
CN112159820A (zh) | 2006-10-12 | 2021-01-01 | 孟山都技术有限公司 | 植物微rna及其使用方法 |
CN100473287C (zh) * | 2006-10-19 | 2009-04-01 | 纪金堂 | 一种鱼饲料生物添加剂及其制备与应用 |
US7838729B2 (en) | 2007-02-26 | 2010-11-23 | Monsanto Technology Llc | Chloroplast transit peptides for efficient targeting of DMO and uses thereof |
RU2497830C2 (ru) * | 2007-03-28 | 2013-11-10 | Зингента Партисипейшнс Аг | Гибридный инсектицидный белок, молекула нуклеиновой кислоты, кодирующая такой белок, трансгенные растения и их семена, содержащие такой белок, способ получения белка и его применение |
US9522937B2 (en) | 2007-03-28 | 2016-12-20 | Syngenta Participations Ag | Insecticidal proteins |
CN101821744B (zh) * | 2007-10-09 | 2013-05-22 | 阿森尼克斯公司 | 合成基因设计的计算方法 |
CA2894025A1 (en) | 2008-04-07 | 2009-10-15 | Monsanto Technology Llc | Plant regulatory elements and uses thereof |
US9133475B2 (en) | 2008-11-26 | 2015-09-15 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Aphid resistant soybean plants |
BRPI1007915B1 (pt) | 2009-02-05 | 2019-05-14 | Athenix Corporation | Genes de variante axmi-r1 delta-endotoxina, vetor, célula hospedeira microbiana, polipeptídeo recombinante e seu método de produção, composição, e métodos para controlar e matar uma população de peste de coleópteros, 5 e para protegeruma planta de uma peste |
CN102307994A (zh) | 2009-02-06 | 2012-01-04 | 先正达参股股份有限公司 | 用于在植物中表达的多结构域酶的修饰 |
US20120277117A1 (en) | 2009-02-27 | 2012-11-01 | Adel Zayed | Hydroponic apparatus and methods of use |
WO2010141928A2 (en) | 2009-06-05 | 2010-12-09 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Isolation and targeted suppression of lignin biosynthetic genes from sugarcane |
US8937214B2 (en) | 2009-10-23 | 2015-01-20 | Monsanto Technology Llc | Methods and compositions for expression of transgenes in plants |
BR122021001267B1 (pt) | 2010-01-14 | 2022-03-15 | Monsanto Technology Llc | Molécula de dna compreendendo elementos reguladores de plantas |
JP6039560B2 (ja) | 2010-08-30 | 2016-12-07 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | サトウキビ桿状ウイルス(scbv)エンハンサーおよび植物機能ゲノミクスにおけるその使用 |
AR083029A1 (es) | 2010-12-09 | 2013-01-23 | Syngenta Participations Ag | Metodos y composiciones que utilizan arn interferente pequeño (arnip) para el control de nematodos en plantas |
EP2651208A1 (en) * | 2010-12-16 | 2013-10-23 | Dow AgroSciences LLC | Combined use of vip3ab and cry1ab for management of resistance insects |
HUE035893T2 (en) | 2011-03-25 | 2018-05-28 | Monsanto Technology Llc | Plant regulatory elements and uses thereof |
CN109207511B (zh) | 2011-05-13 | 2022-05-31 | 孟山都技术公司 | 植物调控元件及其应用 |
US9493780B2 (en) | 2012-02-01 | 2016-11-15 | Dow Agrosciences Llc | Chloroplast transit peptide |
CN107556389B (zh) | 2012-02-02 | 2021-10-26 | 陶氏益农公司 | 植物反式激活互作基序及其用途 |
UA116881C2 (uk) | 2012-02-16 | 2018-05-25 | Сінгента Партісіпейшнс Аг | Сконструйований пестицидний білок vip3 |
KR20140130506A (ko) | 2012-02-29 | 2014-11-10 | 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 | 사탕수수 바실루스형 바이러스 (scbv) 인핸서 및 식물 기능성 유전체학에서의 이의 용도 |
US11692016B2 (en) | 2012-03-09 | 2023-07-04 | Vestaron Corporation | High gene expression yeast strain |
NZ727213A (en) | 2012-03-09 | 2020-03-27 | Vestaron Corp | Toxic peptide production, peptide expression in plants and combinations of cysteine rich peptides |
WO2013136274A1 (en) | 2012-03-13 | 2013-09-19 | University Of Guelph | Myb55 promoter and use thereof |
AU2013205557B2 (en) | 2012-04-17 | 2016-04-21 | Corteva Agriscience Llc | Synthetic brassica-derived chloroplast transit peptides |
US9663793B2 (en) | 2012-04-20 | 2017-05-30 | Monsanto Technology, Llc | Plant regulatory elements and uses thereof |
MX349486B (es) | 2012-06-22 | 2017-08-01 | Syngenta Participations Ag | Control biologico de plagas de coleopteros. |
WO2014028426A1 (en) | 2012-08-13 | 2014-02-20 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Compositions and methods for increasing pest resistance in plants |
CA3062365C (en) | 2012-12-19 | 2022-03-29 | Monsanto Technology Llc | Plant regulatory elements and uses thereof |
US10253329B2 (en) | 2013-01-04 | 2019-04-09 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Sources of aphid resistance in soybean plants |
KR102184976B1 (ko) | 2013-03-14 | 2020-12-02 | 몬산토 테크놀로지 엘엘씨 | 식물 조절 성분 및 이의 용도 |
CN105307480A (zh) | 2013-03-14 | 2016-02-03 | 孟山都技术有限公司 | 植物调控元件和其用途 |
RU2703498C2 (ru) * | 2013-07-19 | 2019-10-17 | Монсанто Текнолоджи Ллс | Композиции и способы борьбы с leptinotarsa |
WO2016077052A2 (en) | 2014-10-22 | 2016-05-19 | President And Fellows Of Harvard College | Evolution of proteases |
EP3795582B1 (en) | 2014-12-12 | 2023-09-13 | Syngenta Participations Ag | Compositions and methods for controlling plant pests |
ES2726674T3 (es) | 2014-12-23 | 2019-10-08 | Syngenta Participations Ag | Control biológico de plagas de coleópteros |
WO2016154631A1 (en) | 2015-03-26 | 2016-09-29 | The Texas A&M University System | Conversion of lignin into bioplastics and lipid fuels |
US11299729B2 (en) | 2015-04-17 | 2022-04-12 | President And Fellows Of Harvard College | Vector-based mutagenesis system |
US11524983B2 (en) | 2015-07-23 | 2022-12-13 | President And Fellows Of Harvard College | Evolution of Bt toxins |
US10612011B2 (en) | 2015-07-30 | 2020-04-07 | President And Fellows Of Harvard College | Evolution of TALENs |
ES2842501T5 (es) | 2015-09-21 | 2023-04-13 | Modern Meadow Inc | Materiales compuestos de tejido reforzados con fibras |
WO2017070632A2 (en) | 2015-10-23 | 2017-04-27 | President And Fellows Of Harvard College | Nucleobase editors and uses thereof |
EP3747901A1 (en) | 2016-02-15 | 2020-12-09 | Modern Meadow, Inc. | Biofabricated material containing collagen fibrils |
US10443066B2 (en) | 2016-03-11 | 2019-10-15 | Monsanto Technology Llc | Plant regulatory elements and uses thereof |
JP7078551B2 (ja) | 2016-05-24 | 2022-05-31 | モンサント テクノロジー エルエルシー | 植物調節エレメント及びその使用 |
CA3029271A1 (en) | 2016-06-28 | 2018-01-04 | Cellectis | Altering expression of gene products in plants through targeted insertion of nucleic acid sequences |
AR109205A1 (es) | 2016-08-05 | 2018-11-07 | Syngenta Participations Ag | Control de plagas de coleópteros utilizando moléculas de arn |
AR109206A1 (es) | 2016-08-05 | 2018-11-07 | Syngenta Participations Ag | Control de plagas de coleópteros utilizando moléculas de arn |
MX2019004648A (es) | 2016-10-21 | 2019-05-23 | Vestaron Corp | Peptidos escindibles y proteinas insecticidas y nematicidas que los comprenden. |
US11129906B1 (en) | 2016-12-07 | 2021-09-28 | David Gordon Bermudes | Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria |
MX387958B (es) | 2017-01-19 | 2025-03-19 | Monsanto Technology Llc | Elementos reguladores de plantas y usos de los mismos |
CA3008850A1 (en) | 2017-06-29 | 2018-12-29 | Modern Meadow, Inc. | Yeast strains and methods for producing collagen |
US11447809B2 (en) | 2017-07-06 | 2022-09-20 | President And Fellows Of Harvard College | Evolution of tRNA synthetases |
EP3673059A4 (en) | 2017-08-25 | 2021-09-01 | President And Fellows Of Harvard College | EVOLUTION OF BONT PEPTIDASES |
WO2019056002A1 (en) | 2017-09-18 | 2019-03-21 | President And Fellows Of Harvard College | CONTINUOUS EVOLUTION FOR STABILIZED PROTEINS |
MX2020003414A (es) | 2017-10-02 | 2020-07-20 | Syngenta Participations Ag | Proteinas pesticidas modificadas y metodos para controlar las plagas de plantas. |
AR113761A1 (es) | 2017-10-18 | 2020-06-10 | Syngenta Participations Ag | Control de plagas de hemípteros utilizando moléculas de arn |
AU2018253595A1 (en) | 2017-11-13 | 2019-05-30 | Modern Meadow, Inc. | Biofabricated leather articles having zonal properties |
EP3737747A1 (en) | 2018-01-12 | 2020-11-18 | The Texas A&M University System | Increasing plant bioproduct yield |
US20200407719A1 (en) | 2018-02-26 | 2020-12-31 | Devgen Nv | Control of insect pests using rna molecules |
EP3784784A1 (en) | 2018-04-27 | 2021-03-03 | Devgen NV | Control of insect pests using rna molecules |
US11913044B2 (en) | 2018-06-14 | 2024-02-27 | President And Fellows Of Harvard College | Evolution of cytidine deaminases |
WO2020150443A1 (en) | 2019-01-17 | 2020-07-23 | Modern Meadow, Inc. | Layered collagen materials and methods of making the same |
AU2020226376A1 (en) | 2019-02-20 | 2021-08-05 | Syngenta Crop Protection Ag | Engineered pesticidal proteins and methods of controlling plant pests |
WO2020187798A1 (en) | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Devgen Nv | Control of insect pests using rna molecules |
WO2022204466A1 (en) | 2021-03-26 | 2022-09-29 | Flagship Pioneering Innovations Vii, Llc | Production of circular polyribonucleotides in a prokaryotic system |
TW202305129A (zh) | 2021-03-26 | 2023-02-01 | 美商旗艦先鋒創新有限責任(Vii)公司 | 用於產生環狀多核糖核苷酸之組成物及方法 |
US20240181079A1 (en) | 2021-03-26 | 2024-06-06 | Flagship Pioneering Innovations Vii, Llc | Production of circular polyribonucleotides in a eukaryotic system |
KR20240110818A (ko) | 2021-11-01 | 2024-07-16 | 플래그쉽 파이어니어링 이노베이션스 Vii, 엘엘씨 | 유기체를 변형하기 위한 폴리뉴클레오티드 |
MX2024009021A (es) | 2022-01-20 | 2024-08-06 | Flagship Pioneering Innovations Vii Llc | Polinucleotidos para modificar organismos. |
CN118843637A (zh) | 2022-02-11 | 2024-10-25 | 东北农业大学 | 用于增加植物中蛋白质和/或油含量和改变油特性的方法和组合物 |
WO2024023578A1 (en) | 2022-07-28 | 2024-02-01 | Institut Pasteur | Hsc70-4 in host-induced and spray-induced gene silencing |
US20240093220A1 (en) | 2022-09-09 | 2024-03-21 | Friedrich Alexander Universität Erlangen-Nürnberg | Plant regulatory elements and uses thereof |
WO2024160989A1 (en) | 2023-02-03 | 2024-08-08 | Syngenta Crop Protection Ag | Herbicide resistant plants |
WO2024218220A1 (en) | 2023-04-19 | 2024-10-24 | Syngenta Crop Protection Ag | Herbicide resistant plants |
WO2024223802A2 (en) | 2023-04-26 | 2024-10-31 | Syngenta Crop Protection Ag | Control of plant pests using rna molecules |
WO2024229385A1 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Flagship Pioneering Innovations Vii, Llc | Artificial ghabrivirales satellite rnas |
WO2024229395A1 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Flagship Pioneering Innovations Vii, Llc | Partitiviral satellite rna amplification systems for plants |
WO2024229356A2 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Flagship Pioneering Innovations Vii, Llc | Artificial solemoviridae satellite rnas |
WO2024229398A1 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Flagship Pioneering Innovations Vii, Llc | Artificial amalgavirus satellite rnas |
WO2024229362A1 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Flagship Pioneering Innovations Vii, Llc | ARTIFICIAL MARTELLIVIRALES SATELLITE RNAs |
WO2024229403A1 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Flagship Pioneering Innovations Vii, Llc | Endornaviral satellite rna amplification systems for plants |
WO2024229359A2 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Flagship Pioneering Innovations Vii, Llc | Artificial tymovirales satellite rnas |
WO2024229351A1 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Flagship Pioneering Innovations Vii, Llc | Artificial secoviridae satellite rnas |
WO2024229347A1 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Flagship Pioneering Innovations Vii, Llc | Artificial tombusviridae satellite rnas |
US20250075226A1 (en) | 2023-08-29 | 2025-03-06 | University Of Freiburg | Proteins for regulation of symbiotic infection and associated regulatory elements |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4517200A (en) * | 1982-12-27 | 1985-05-14 | Schering-Plough Corporation | Method for treating allergic reactions with forskolin |
JPH0714349B2 (ja) | 1983-01-17 | 1995-02-22 | モンサント カンパニ− | 植物細胞での発現に適したキメラ遺伝子 |
BR8404834A (pt) * | 1983-09-26 | 1985-08-13 | Agrigenetics Res Ass | Metodo para modificar geneticamente uma celula vegetal |
DE3346138A1 (de) * | 1983-12-21 | 1985-07-11 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Bacillus thuringiensis var. tenebrionis sowie ein insektizid wirkendes, hieraus erhaeltliches praeparat bzw. toxin sowie deren verwendung zur bekaempfung von coleoptera |
CA1301094C (en) * | 1984-08-31 | 1992-05-19 | Helen Riaboff Whiteley | Bacillus thuringiensis crystal protein gene toxin segment |
BR8600161A (pt) * | 1985-01-18 | 1986-09-23 | Plant Genetic Systems Nv | Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio |
US5254799A (en) | 1985-01-18 | 1993-10-19 | Plant Genetic Systems N.V. | Transformation vectors allowing expression of Bacillus thuringiensis endotoxins in plants |
US4764372A (en) * | 1985-03-22 | 1988-08-16 | Mycogen Corporation | Compositions containing bacillus thuringiensis toxin toxic to beetles of the order coleoptera, and uses thereof |
EP0206613B1 (en) * | 1985-06-14 | 1992-08-19 | Repligen Corporation | Activated bacillus thuringienses delta-endotoxin produced by an engineered hybrid gene |
US4771131A (en) * | 1985-08-16 | 1988-09-13 | Mycogen Corporation | Cloning and expression of Bacillus thuringiensis toxin gene encoding a protein toxic to beetles of the order Coleoptera |
US5516693A (en) | 1987-03-04 | 1996-05-14 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | Hybrid gene incorporating a DNA fragment containing a gene coding for an insecticidal protein, plasmids, transformed cyanobacteria expressing such protein and method for use as a biocontrol agent |
US5338544A (en) * | 1987-04-16 | 1994-08-16 | Ecogen Inc. | CryIIB protein, insecticidal compositions and methods of use thereof |
TR27832A (tr) * | 1987-04-29 | 1995-08-31 | Monsanto Co | Zararli ucucu hasarata mukavim bitkiler. |
PT87394B (pt) * | 1987-05-05 | 1992-09-30 | Sandoz Sa | Processo para a transformacao de tecidos vegetais |
ES2121803T3 (es) * | 1987-05-20 | 1998-12-16 | Novartis Ag | Plantas de zea mays y plantas transgenicas de zea mays generadas a partir de protoplastos o celulas derivadas de protoplastos. |
DE3850180T2 (de) | 1987-07-01 | 1995-03-02 | Plant Genetic Systems Nv | Bakteriozide und/oder bakteriostatische Peptide, Verfahren zu ihrer Isolierung, Herstellung und Verwendung. |
JPH02500566A (ja) * | 1987-08-17 | 1990-03-01 | プラント・ジェネティック・システムズ・エヌ・ブイ | バチルス・スリンギエンシスからのdna配列で形質転換された植物 |
NZ226442A (en) * | 1987-10-13 | 1991-08-27 | Lubrizol Genetics Inc | Anti-coleopteran toxin and gene |
NZ230375A (en) | 1988-09-09 | 1991-07-26 | Lubrizol Genetics Inc | Synthetic gene encoding b. thuringiensis insecticidal protein |
DE69033816T2 (de) | 1989-02-24 | 2002-08-08 | Monsanto Technology Llc., St. Louis | Synthetische pflanzengene und verfahren zu ihrer herstellung |
-
1988
- 1988-04-06 TR TR00255/88A patent/TR27832A/xx unknown
- 1988-04-26 ES ES88870070T patent/ES2094722T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-26 AT AT88870070T patent/ATE144995T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-04-26 DE DE3855644T patent/DE3855644T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-26 EP EP88870070A patent/EP0289479B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-26 EP EP96100978A patent/EP0731170A1/en not_active Withdrawn
- 1988-04-28 AU AU15273/88A patent/AU610157B2/en not_active Ceased
- 1988-04-28 JP JP63107503A patent/JP2815047B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1988-04-28 NZ NZ224418A patent/NZ224418A/xx unknown
- 1988-04-28 CA CA565421A patent/CA1341635C/en active Active
- 1988-04-28 RU SU4355607/13A patent/RU2025486C1/ru active IP Right Revival
- 1988-04-28 ZA ZA883049A patent/ZA883049B/xx unknown
- 1988-04-28 IE IE126688A patent/IE81100B1/en not_active IP Right Cessation
- 1988-04-28 DK DK234088A patent/DK234088A/da not_active Application Discontinuation
- 1988-04-28 CN CN88102497A patent/CN1026497C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-28 IL IL86219A patent/IL86219A0/xx unknown
-
1993
- 1993-06-04 US US08/072,281 patent/US5495071A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-12-05 US US08/759,446 patent/US5763241A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-05 GR GR970400193T patent/GR3022490T3/el unknown
-
1998
- 1998-02-23 US US09/027,998 patent/US6284949B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-13 JP JP10101210A patent/JP3122642B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-07 JP JP2000272128A patent/JP2001112490A/ja active Pending
-
2001
- 2001-08-31 US US09/943,692 patent/US6953835B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3122642B2 (ja) | 虫害抵抗性植物 | |
US8796026B2 (en) | Insecticidal proteins secreted from Bacillus thuringiensis and uses therefor | |
US6174717B1 (en) | Elicitor of the hypersensitive response in plants | |
US5500365A (en) | Synthetic plant genes | |
CA1341172C (en) | Synthetic insecticidal crystal protein gene | |
EP0702694A1 (en) | $i(PSEUDOMONAS SYRINGAE) pv. $i(SYRINGAE hrpZ) GENE | |
WO1992014826A1 (en) | Bacillus thuringiensis-promoter | |
IE960757L (en) | Insect-resistant plants | |
Ronald | Molecular analysis of host specificity in bacterial pathogens of pepper and tomato |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |