[go: up one dir, main page]

JPH10299736A - 開閉部機構 - Google Patents

開閉部機構

Info

Publication number
JPH10299736A
JPH10299736A JP9112059A JP11205997A JPH10299736A JP H10299736 A JPH10299736 A JP H10299736A JP 9112059 A JP9112059 A JP 9112059A JP 11205997 A JP11205997 A JP 11205997A JP H10299736 A JPH10299736 A JP H10299736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
stopper member
stopper
closing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9112059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791113B2 (ja
Inventor
Koji Saito
廣司 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11205997A priority Critical patent/JP3791113B2/ja
Publication of JPH10299736A publication Critical patent/JPH10299736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791113B2 publication Critical patent/JP3791113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カバー,ユニット等の装置本体への着脱や、
開閉角度規制部材の取り付けに工具等を必要とせず、安
価かつ簡単な操作で着脱・取り付けが可能な開閉部機構
を提供すること。 【解決手段】 装置本体の側板外方に、開閉部を嵌合さ
せる回転支点とストッパ部材cの受容部とを設け、この
受容部に、外方からストッパ部材cを挿入して係止する
ことにより、側板内方に開閉部の回動角度を規制する突
出部eを形成するようにした開閉部機構。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開閉するカバー,
ユニット等を有する装置の開閉部機構に関し、特に上述
のカバー,ユニット等の装置本体への着脱および開閉角
度の規制を簡略化した開閉部機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、複写機の定着部は、装置
本体にヒンジを介してビスにより装着されており、ま
た、その開閉角度はバンド状またはベルト状の規制部材
4a,4bにより、図9に例示する如き形で規制されて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術には、以
下の如き問題点があった。 (1)カバー,ユニット等の装置本体への着脱には、ビス
の取り付け・取り外しを伴なうため、工具が必要である
上に、手間もかかる。 (2)開閉角度規制部材としてのバンド状またはベルト状
の部材の取り付け・取り外しにも、工具が必要である上
に、手間もかかる。 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の技術における上述の如き問題を解
消し、カバー,ユニット等の装置本体への着脱や、開閉
角度規制部材の取り付けに工具等を必要とせず、安価か
つ簡単な操作で着脱・取り付けが可能な開閉部機構を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る開閉部機構は、装置本体の側板外方
に、開閉部を嵌合させる回転支点とストッパ部材cの受
容部とを設け、この受容部に、外方からストッパ部材c
を挿入して係止することにより、側板内方に開閉部の回
動角度を規制する突出部eを形成するようにした開閉部
機構により達成される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に係る開閉部機構において
は、開閉部の係合部を装置本体の側板外方の回転支点に
係合させた後、後述するストッパ部材を挿入セットして
角度規制部材を形成させる。なお、これらすべての操作
は、特別な工具を必要とせず、手操作のみで行うことが
できる。
【0006】以下、本発明の実施例を図面に基づいてよ
り詳細に説明する。図1,図2は、本発明の一実施例に
係る開閉部機構の概要を示すものであり、カバー,ユニ
ット等の開閉部分を装置本体(図示されていない)の取り
付け部の回転支点にセットする状況を示す側面図であ
る。図中、aはカバー,ユニット等の開閉部分の係合
部、bは装置本体側面の回転支点を示している。
【0007】本実施例に係る開閉部機構は、カバー,ユ
ニット等の開閉部分の係合部aの開口部を、装置本体側
面の回転支点b(小判形をしている)の短軸方向に沿わせ
て挿入し(図1参照)た後、カバー,ユニット等の開閉部
分を時計方向に回転させて、所定の角度範囲内(図2
(a)(b)に示す状態間)で回動可能とするものである。
【0008】上述の所定の角度範囲内(図2(a)と(b)
に示す状態間)でのみの回動を可能とするために、本実
施例においては、以下に説明する角度規制部材(ストッ
パ部材)を用いることが特徴である。後述する如く、こ
のストッパ部材は、受容側を含めて安価に製造でき、か
つ、工具等を必要とせず、簡単な操作で取り付けが可能
な構成を有するものである。
【0009】図3に、ストッパ部材cとそれを受容する
支持部材gの拡大斜視図を示す。本実施例に係るストッ
パ部材cは、これ自体が1個の小部品であり、後述する
支持部材g(これは、装置本体側板に一体的に作り込ま
れている)に、挿入・セットされるものである。なお、
ストッパ部材c,支持部材gは、いずれもプラスチック
により成型されている。
【0010】まず、ストッパ部材cであるが、この部材
は、支持部材gのピン穴hに挿入されるストッパピン部
e,同じく支持部材gの抜け止め差し込み部iに挿入さ
れる抜け止め部f,同じく支持部材gの弾性部ストッパ
部jに係合する弾性部dを有するものであり、前述の如
く、プラスチックにより成型されている。なお、弾性部
dには、小突起d’が設けられている。
【0011】一方、支持部材gは、前述の如く、装置本
体側板の外側に一体的に作り込まれているものであり、
側板の外側まで貫通しているピン穴h,ストッパ部材c
の抜け止め部fを挿入後、図上の反時計方向に回転させ
ることにより、ストッパ部材cを支持部材gに係止させ
る抜け止め差し込み部i,ストッパ部材cの弾性部d
(特に、その小突起d’)に係合する弾性部ストッパ部j
を有する。
【0012】以下、上述の如く構成された本実施例の開
閉部機構の動作につき、図4,図5をも用いて説明す
る。まず、カバー,ユニット等の開閉部分の係合部aの
開口部を、装置本体側面の回転支点bの短軸方向に沿わ
せて挿入し(図1参照)た後、カバー,ユニット等の開閉
部分を時計方向に回転させて、図2(b)に示す状態にす
る。
【0013】次に、この状態で、装置本体側板の外側に
作り込まれている支持部材gのピン穴hにストッパ部材
cのストッパピン部eを、抜け止め差し込み部iにスト
ッパ部材cの抜け止め部fを挿入する。前述の如く、ス
トッパピン部eは装置本体側板の外側を貫通して、その
先端部分が装置本体側板の内側まで達し、これがカバ
ー,ユニット等の開閉部分を図2(b)に示す状態(角度)
で係止するストッパを構成することになる。
【0014】一方、ストッパ部材cを支持部材gに挿入
した状態(図4参照)で、ストッパピン部eを中心として
図上の反時計方向に回転させることにより、ストッパ部
材cの抜け止め部fが支持部材gの抜け止め差し込み部
iの開口部の位置から、図中の円弧状の狭まった部分に
移動し、この結果、ストッパ部材cは支持部材gに係止
されて抜け止めされることになる(図5参照)。
【0015】更に、上述のストッパ部材cの回転動作に
より、ストッパ部材cの弾性部dが支持部材gの弾性部
ストッパ部jに沿って移動し、小突起d’が弾性部スト
ッパ部jを越えた位置で停止する(図5参照)。これによ
り、ストッパ部材cが時計方向に移動する際には大きな
抵抗がかかることになり、実質的に、ストッパ部材cの
逆回転動作が阻止され、ストッパ部材cが安定的に位置
することになる。
【0016】図6〜図8により、上述のストッパピン部
eの作用を更に詳細に説明する。なお、図6は図3のA
方向からの矢視側面図、図7は開閉部の要部を示す斜視
図、図8は図6のB−B断面図である。側板にストッパ
部材cがセットされると、図6に示す如く、側板内方に
ストッパピン部eが突出した状態になる。開閉部には、
図7に示す如く、ストッパピン部eに係合する位置にス
トッパピン当て部kが設けられている。
【0017】従って、装置本体に開閉部をセットした
後、ストッパ部材cをセットすることにより、開閉部の
開き角度は、上述のストッパピン当て部kが側板内方の
ストッパピン部eに当接する位置までに規制されること
になる。上述の装置本体側板への支持部材gの形成は、
プラスチックによる成型で可能であり、また、ストッパ
部材cもプラスチック成型品であるので、コストを上げ
ずに機能アップを図ることができる。
【0018】上記実施例によれば、カバー,ユニット等
の装置本体への取り付け,カバー,ユニット等の開閉角
度規制部材の取り付けが極めて簡単になり、工具等を必
要としなくなるという効果が得られる。価格的にも、す
べてがプラスチック成型品で済むことから、コストダウ
ンの効果も大きい。なお、上記実施例は本発明の一例を
示したものであり、本発明はこれに限定されるべきもの
ではないことは言うまでもないことである。例えば、ス
トッパピン当て部kなどの突起を設けて回動角を規制す
る代わりに、回動範囲に対応する溝をカバーの側面に設
けるようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、カバー,ユニット等の装置本体への着脱や、開閉
角度規制部材の取り付けに工具等を必要とせず、安価か
つ簡単な操作で着脱・取り付けが可能な開閉部機構を実
現できるという顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る開閉部機構の概要を示
す図(その1)である。
【図2】本発明の一実施例に係る開閉部機構の概要を示
す図(その2)である。
【図3】実施例に係るストッパ部材と支持部材を示す斜
視図である。
【図4】図3に示すストッパ部材と支持部材の動作を示
す図(その1)である。
【図5】図3に示すストッパ部材と支持部材の動作を示
す図(その2)である。
【図6】図3のA方向からの矢視側面図である。
【図7】実施例に係る開閉部の要部を示す斜視図であ
る。
【図8】図6のB−B断面図である。
【図9】従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
a 開閉部分の係合部 b 装置本体側面の回転支点 c ストッパ部材 d 弾性部 d’小突起 e ストッパピン部 f 抜け止め部 g 支持部材 h ピン穴 i 抜け止め差し込み部 j 弾性部ストッパ部 k ストッパピン当て部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉部を有する装置の開閉部機構であっ
    て、前記装置本体の側板外方に、前記開閉部を嵌合させ
    る回転支点とストッパ部材受容部とを設け、前記ストッ
    パ部材受容部に、外方から挿入して係止することによ
    り、前記側板内方に前記開閉部の回動角度を規制する突
    出部を形成することを特徴とする開閉部機構。
  2. 【請求項2】 前記ストッパ部材は、前記ストッパ部材
    受容部のピン穴を貫通するピン部と、前記ストッパ部材
    受容部の抜け止め差し込み部に係合する抜け止め部と、
    前記ストッパ部材受容部の弾性部ストッパ部に係合する
    弾性部とを有することを特徴とする請求項1記載の開閉
    部機構。
  3. 【請求項3】 前記開閉部は、前記装置本体の側板外方
    に設けられた回転支点に嵌合する係合部と、前記ストッ
    パ部材のピン部に当接する係合部とを有することを特徴
    とする請求項2記載の開閉部機構。
JP11205997A 1997-04-30 1997-04-30 開閉部機構 Expired - Fee Related JP3791113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205997A JP3791113B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 開閉部機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205997A JP3791113B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 開閉部機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10299736A true JPH10299736A (ja) 1998-11-10
JP3791113B2 JP3791113B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=14577020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205997A Expired - Fee Related JP3791113B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 開閉部機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791113B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032986A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc 画像読取装置
JP2009012754A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Harley-Davidson Motor Co Group Inc モーターサイクル用ラゲージラック及びパッセンジャーシート
JP2013067380A (ja) * 2012-10-26 2013-04-18 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びヒンジ部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032986A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc 画像読取装置
JP2009012754A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Harley-Davidson Motor Co Group Inc モーターサイクル用ラゲージラック及びパッセンジャーシート
JP2013067380A (ja) * 2012-10-26 2013-04-18 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びヒンジ部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791113B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9207721B2 (en) Geared latch apparatus
US5540397A (en) Spinning reel
US6918274B2 (en) Enclosure securing apparatus
JPH10299736A (ja) 開閉部機構
JP4217674B2 (ja) 冷蔵庫扉の開閉構造
JPH05267858A (ja) 蓋開閉機構
JP2523704B2 (ja) 盲蓋取付具
KR200250235Y1 (ko) 힌지장치
JPH0963554A (ja) 携帯用電子機器の筐体構造
JP2824562B2 (ja) 合成樹脂製パチンコ機の施錠装置
JPH10184131A (ja) ラッチ錠
KR200202532Y1 (ko) 탈부착이 용이한 냉장고 도어 힌지
JP3291760B2 (ja) 電子機器の筐体
US5884533A (en) Device for holding and controlling the opening angle of a door
JP2905197B1 (ja) 扉の施錠装置
JPH0936563A (ja) 電子機器の扉開閉機構
JP3209018B2 (ja) 側板と天板との連結装置
KR910003579Y1 (ko) 원격조정 송신기의 배면판 개폐장치
JP2547515Y2 (ja) ドアストライカの位置決め治具
JPH0142377Y2 (ja)
JPS6342378Y2 (ja)
JP4282372B2 (ja) 扉のつまみ装置及びその取り付け方法
JPH0658034A (ja) 扉の開閉装置
JPH0575381U (ja) ピボットヒンジ
JP2558731Y2 (ja) 自動車用空気吹出し口のダイヤル取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees