[go: up one dir, main page]

JPH10288720A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPH10288720A
JPH10288720A JP9937697A JP9937697A JPH10288720A JP H10288720 A JPH10288720 A JP H10288720A JP 9937697 A JP9937697 A JP 9937697A JP 9937697 A JP9937697 A JP 9937697A JP H10288720 A JPH10288720 A JP H10288720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical connector
optical
glass fiber
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9937697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Tomohiko Ueda
知彦 上田
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP9937697A priority Critical patent/JPH10288720A/ja
Priority to US08/959,650 priority patent/US6095695A/en
Publication of JPH10288720A publication Critical patent/JPH10288720A/ja
Priority to US09/515,500 priority patent/US6293708B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラスファイバ部に傷を生じさせることがな
く光ファイバを固定できる構造の光コネクタを提供す
る。 【解決手段】 光ファイバは、光コネクタ2の後部から
挿入され、ガラスファイバ部1aは位置決め溝に位置さ
れる。その上に押さえ部材3が乗せられて、押圧力4で
押さえられる。押圧力4は、バネ部材によって与えられ
る。光コネクタ2に固定されたガラスファイバ部1aの
先端は、結合面から僅かに突出するように固定すると、
良好な接触状態を保証することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバを取り
付けた光コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在市販されている光コネクタの多く
は、353ND(エポキシ系)、ハイスーパー、スタイ
キャストといった接着剤を用いて光ファイバを接着、固
定している。このような接着剤を用いる方法は、現地
(現場)において、光ファイバに光コネクタを取り付け
る際に、作業性が悪いだけでなく、硬化器(加熱器)等
の工具が必要であり、布設コスト、設備コストをアップ
させるという問題がある。
【0003】接着剤の問題を回避するために、特開平8
−240742号公報に記載された光コネクタでは、光
ファイバを光コネクタの溝に位置させた状態で押さえて
固定する方法を提案している。
【0004】図16は、上記公報に記載された光コネク
タを説明するためのもので、図16(A)は各部の分解
斜視図、図16(B)は断面図、図16(C)は光ファ
イバを固定した状態の断面図、図16(D)は固定動作
の説明図である。図中、1aはガラスファイバ部、1b
は被覆部、21は本体部、21aはガイドピン孔、21
bは光ファイバ固定溝、21cは楔挿入孔、21dは横
孔、22は楔、22aは傾斜面、23はバネ部材であ
る。
【0005】本体部21の後方から光ファイバを挿入し
て、そのガラスファイバ部1aを断面V字形状の光ファ
イバ固定溝21bに位置させ、楔挿入孔21cから楔2
2を挿入して横孔21dに向けて前方に移動させて楔2
2を打ち込む。さらに、楔22を押し付けるためにバネ
部材23を挿入して、楔22を前方に付勢するようにし
ている。
【0006】この光コネクタは接着剤が不要であるとい
う利点があるが、光ファイバを挿入した後、図16
(D)に示すように、楔22をガラスファイバ部1aに
沿って長手方向に移動させるので、楔22のガラスファ
イバ部はの当接状態によっては、ガラスファイバ部1a
に傷を生じさせることがあり、それがもとで長期的に見
ると、そこで光ファイバが破断してしまう可能性があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、ガラスファイバ部に傷を生
じさせることがなく光ファイバを固定できる構造の光コ
ネクタを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、フェルールを有し、該フェルール内に光ファイバが
挿入されて固定されている光コネクタにおいて、前記光
ファイバは、前記フェルール内の位置決め溝に位置さ
れ、押さえ部材で押さえられ、該押さえ部材はバネ部材
によって押圧力を付与されていることを特徴とするもの
である。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の光コネクタにおいて、前記光ファイバは、ガラスファ
イバ部および被覆部がそれぞれ押さえ部材で押さえられ
ていることを特徴とするものである。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の光コネクタにおいて、前記光ファイバの端面
が、短時間の火花放電加工による処理がされていること
を特徴とするものである。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
3のいずれか1項に記載の光コネクタにおいて、前記押
さえ部材が、アルミであることを特徴とするものであ
る。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
3のいずれか1項に記載の光コネクタにおいて、前記押
さえ部材が、プラスチックであることを特徴とするもの
である。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の光コネクタの第
1の実施の形態の基本的構成を説明するための断面図で
ある。図中、1aはガラスファイバ部、1bは被覆部、
2は光コネクタ、3は押さえ部材、4は押圧力である。
この実施の形態では、光ファイバを固定するフェルール
自体を光コネクタとしたが、光コネクタの内部に別体と
してフェルールを設けてもよい。
【0014】光ファイバは、光コネクタ2の後部から挿
入され、ガラスファイバ部1aは位置決め溝に位置され
る。その上に押さえ部材3が乗せられて、押圧力4で押
さえられる。押圧力4は、バネ部材によって与えられ
る。光コネクタ2に固定されたガラスファイバ部1aの
先端は、結合面から僅かに突出するように固定すると、
PC(Physical Contact)により光結
合を行なう際に、良好な接触状態を保証することができ
る。しかし、突出量が大きいと、光コネクタの結合状態
において、ガラスファイバ部の先端部に曲げが生じるこ
とがあるから、これを防止するため、突き出し量dは、
0.2mm以下であることが望ましい。
【0015】この光コネクタは、光ファイバの固定に際
して、接着剤を用いないから、取付作業が容易である。
また、光ファイバには、押さえ部材を介して押圧力を作
用させるから、位置決め溝に置かれた光ファイバに傷を
生じさせることを防止できる。
【0016】図2〜図5は、本発明の光コネクタの第1
の実施の形態の実施例の説明図である。図中、図1と同
様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。2aは
光ファイバ挿入孔、2bはガイドピン孔、2cは鍔部、
2dは光ファイバ固定部、5はクリップ部材である。
【0017】図2は、組み立てた光コネクタの斜視図で
あり、図4は分解図である。光コネクタ2の結合面に
は、光ファイバ挿入孔2aとガイドピン孔2bが開口し
ている。鍔部2cの前に光ファイバ固定部2dが設けら
れている。光ファイバ固定部2dの底部には、光ファイ
バを収容する断面三角形の位置決め溝が設けられてい
る。押さえ部材3は、光ファイバ固定部2dに挿入さ
れ、上からガラスファイバ部を押さえるための部材であ
る。クリップ部材5は板ばね等の弾性体で構成され、そ
の弾性力によって、押さえ部材3に押圧力を与える。
【0018】図5は、光ファイバの挿入状態の説明図で
ある。図示しない工具等によって、クリップ部材をやや
上方に曲げて押さえ部材3による押圧力を解除した状態
で光コネクタ2の後方からテープ状光ファイバを挿入
し、工具を外して光ファイバを固定する。もちろん、光
コネクタ2の分解状態、すなわち、クリップ部材5と押
さえ部材3を取り外した状態で光ファイバを挿入した
後、押さえ部材3とクリップ部材5でガラスファイバ部
を固定するようにしてもよい。
【0019】図3は、固定状態の断面図である。ガラス
ファイバ部1aは、押さえ部材3で押さえられ、押さえ
部材3は、クリップ部材5で挟まれるようにして押圧さ
れている。このように押圧力で光ファイバを固定するか
ら、接着剤を用いるのに比較して、硬化時間を必要とせ
ず、作業時間を短縮できる利点がある。
【0020】図6は、本発明の光コネクタの第1の実施
の形態の他の実施例を説明するためのもので、光ファイ
バ固定部における断面図である。図中、図1〜図4と同
様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。2eは
位置決め溝、2fは係止溝、6は板バネである。この実
施例では、板バネ6を光コネクタ2の光ファイバ固定部
2dの内壁に形成した係止溝2fに止めるようにした。
【0021】図6(A)は、光ファイバを挿入する前の
状態を示す。板バネ6の押圧力は、押さえ部材3に及ん
でいない。この状態で、図6で説明したと同様に、光フ
ァイバを光コネクタ2に挿入し、図6(B)に示すよう
に、ガラスファイバ部1aを位置決め溝2eに位置させ
る。この実施の形態では4心であるが、複数心に限られ
るものではなく、単心でも構わない。
【0022】図6(C)に示すように、板バネ6の係止
溝2fに係止されていない端部に矢印で示すように押圧
して、図6(D)に示すように、係止溝2fに板バネ6
の両端部を係止する。押さえ部材3に付与される板バネ
6の押圧力によって、ガラスファイバ部1aが光コネク
タ2に固定される。
【0023】図7は、本発明の光コネクタの第2の実施
の形態の基本的構成を説明するための断面図である。図
中、図1と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略
する。7は押さえ部材、8は押圧力である。
【0024】この実施の形態では、光ファイバの被覆部
1bの一部も光コネクタ2に固定するようにした。光コ
ネクタ2の後部から挿入されたガラスファイバ部1aは
位置決め溝に位置され、押圧力4が付与された押さえ部
材3で押さえられることは図1で説明したとおりであ
る。被覆部1bも同様に押圧力8が付与された押さえ部
材7で押さえられる。押圧力4,8は、バネ部材によっ
て与えられる。光コネクタ2に固定されたガラスファイ
バ部1aの先端は、図1で説明したように、結合面から
僅かに突出するように固定され、光結合を行なう際に、
良好な接触状態を保証することができる。
【0025】この光コネクタも、光ファイバの固定に際
して、接着剤を用いないから、取付作業が容易である。
また、ガラスファイバ部には、押さえ部材を介して押圧
力を作用させるから、位置決め溝に置かれた光ファイバ
に傷を生じさせることを防止できる。また、被覆部も固
定されるから、把持力が増大し、引張強度を向上でき
る。
【0026】図8〜図11は、本発明の光コネクタの第
2の実施の形態の実施例の説明図である。図中、図1〜
図5と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略す
る。2gは被覆部固定部、9はクリップ部材である。
【0027】図8は、組み立てた光コネクタの斜視図で
あり、図10は分解図である。光コネクタ2の結合面に
は、光ファイバ挿入孔2aとガイドピン孔2bが開口し
ている。鍔部2cの前後に光ファイバ固定部2dと被覆
部固定部2gが設けられている。光ファイバ固定部2d
の底部には、光ファイバを収容する断面三角形の位置決
め溝が設けられているが、位置決め溝の断面形状は三角
形に限られるものではなく、半円形など適宜の形状を採
用できる。被覆部固定部2gは、テープ状光ファイバを
テープ被覆のまま押圧するようにしたから、底部は平面
状にしたが、テープ被覆を除去した状態の保護被覆され
た光ファイバ心線や、テープ状光ファイバではない単線
の被覆された光ファイバ心線を保持する場合は、それに
応じた溝を底部に形成してもよい。押さえ部材3,7
は、光ファイバ固定部2d,被覆部固定部2gに挿入さ
れ、上からガラスファイバ部,被覆部を押さえるための
部材である。クリップ部材5,9は板ばね等の弾性体で
構成され、その弾性力によって、押さえ部材3,7に押
圧力を与える。
【0028】図11は、光ファイバの挿入状態の説明図
である。図示しない工具等によって、クリップ部材をや
や上方に曲げて押さえ部材3,7による押圧力を解除し
た状態で光コネクタ2の後方からテープ状光ファイバを
挿入し、工具を外して光ファイバを固定する。光ファイ
バの挿入の際の位置決めを容易にするために、被覆部固
定部2gの底部に、光ファイバの案内溝を形成しておく
のがよい。もちろん、光コネクタ2の分解状態、すなわ
ち、クリップ部材5,9と押さえ部材3,7を取り外し
た状態で光ファイバを挿入した後、押さえ部材3,7と
クリップ部材5,9で光ファイバを固定するようにして
もよい。
【0029】図9は、固定状態の断面図である。光ファ
イバ1aは、押さえ部材3で押さえられ、押さえ部材3
は、クリップ部材5で挟まれるようにして押圧されてい
る。また、被覆部1bは、押さえ部材7で押さえられ、
押さえ部材7は、クリップ部材9で挟まれるようにして
押圧されている。この実施の形態では、接着剤を用いる
のに比較して、硬化時間を必要としないから、作業時間
を短縮できる利点がある。
【0030】図12〜図14は、本発明の光コネクタの
第2の実施の形態の他の実施例の説明図である。図中、
図7〜図11と同様な部分には同じ符号を付して説明を
省略する。3a,7aは楔挿入穴、3bは凸部、10は
基板、10aは凸部、10b,10cはV溝、11はク
リップ部材、12は楔板である。基板10は、光コネク
タ2と別体で形成して鍔部2cに取り付けられてもよ
く、あるいは、光コネクタ2と一体成形されてもよい。
【0031】図12(A)は、光コネクタ2にテープ状
光ファイバ心線が固定される前の状態を示している。光
コネクタ2の鍔部2cの後部に光ファイバと被覆部を固
定する固定部が設けられ、その前方に設けられた光ファ
イバ挿入孔2bでガラスファイバ部が位置決めされる。
固定部は、基板10と押さえ部材3,7とクリップ部材
11から構成されている。押さえ部材3は光ファイバを
基板10に押し付けて固定し、押さえ部材9は被覆部を
基板10に押し付けて固定する。この実施の形態では、
クリップ部材11を押さえ部材3と7とに共通して設け
たが、別個に設けるようにしてもよい。また、押さえ部
材3と7を共通の部材としてもよい。押さえ部材3,7
と基板10との間に、楔板12を挿入できる楔挿入穴3
a,7aが形成されている。
【0032】この図では、基板10と押さえ部材3,7
とが重ね合わされているために見えないが、押さえ部材
3の下面の基板10の上面に光ファイバを位置決めする
とともに固定するV溝が形成されている。このV溝に位
置された光ファイバを押さえ部材3が押さえ付けるので
ある。クリップ部材11は、このV溝と押さえ部材3と
を重ね合わせた状態で基板10および押さえ部材3を押
圧する。
【0033】光ファイバの固定作業の手順を簡単に説明
する。基板10および押さえ部材3,7の重ね合わせ部
分に設けられた楔挿入穴3a,7aに楔板12の突出部
を挿入することにより、基板10および押さえ部材3,
7の重ね合わせ部分の間隙を開くことができる。光ファ
イバを、固定部の後方から挿入し、ガラスファイバ部の
先端を光ファイバ挿入孔2bから突出させ、加圧して突
出量を所定値に調整したことを確認して楔板12を引き
戻し、クリップ部材11の復元力により再び基板10お
よび押さえ部材3,7が重なり、光ファイバおよび被覆
部が把持固定される。あらかじめ熱収縮チューブをテー
プ状光ファイバに通しておき、固定後に、固定部にかぶ
せ熱収縮させて接続部分を保護するようにしてもよい。
なお、楔挿入穴3a,7aは、基板10または押さえ部
材3,7の各重ね合わせ部分の少なくとも一方に設けて
もよい。
【0034】また、図13に示すように、基板10の後
方に、光ファイバを挿入する際に、その先端を案内する
V溝1cを形成して、V溝10cに沿って光ファイバの
先端を案内するようにしてもよい。
【0035】クリップ部材11は、上述したように、押
さえ部材3,7に共通するように形成してもよいが、図
14(A)に示すように、押圧部を2つに分けて、2つ
の押さえ部材を別々に押圧するようにしてもよい。ま
た、係止爪部11aを設けて、クリップ部材11が外れ
るのを防止するようにしてもよい。係止爪部11aによ
って、ハンドリング時に部品がばらけるのを防ぐことが
できるが、係止爪部11aがなくても通常は差し支えな
い。係止爪部を押さえ部材と基板側に設けて、クリップ
部材11には、それに係合する穴部を設けてもよい。
【0036】図12(B)〜(E)は、光ファイバを光
コネクタに固定する作業手順を説明するための時系列に
沿った断面図である。図では、押さえ部材3の部分の動
作を説明しているが、押さえ部材7の部分の動作も同様
である。
【0037】図12(B)〜(E)では、クリップ部材
11は、押さえ部材の上面全体を押圧するのではなく、
押さえ部材3と基板10に長手方向に沿った凸部3b,
10aを設けて、この部分を押圧している。図では、押
さえ部材3における断面を示したが、押さえ部材7も同
様の凸部が設けられている。凸部を設けることによっ
て、クリップ部材11の把持力を凸部に集中させ、その
直上および直下にあるガラスファイバ部と被覆部に直接
に力を付与することができる。特に、テープ状光ファイ
バ心線の場合には、ほぼ均等に力を付与することができ
る。
【0038】また、基板10が押さえ部材3に対向する
部分には、V溝10bが形成されている。基板10が押
さえ部材7に対向する部分には、被覆部に対応した形状
とするのがよい。したがって、テープ状光ファイバに適
用する場合には、平面状にしてよいが、図13で説明し
たように、ガイド溝を設ける場合には、この溝が形成さ
れる。
【0039】図12(B)は、光ファイバ心線の接続前
の状態である。基板10のガラスファイバ部を押圧する
部分の上面には、ガラスファイバ部を位置決めして固定
するためのV溝10bを有し、押さえ部材3の下面と重
なり合っている。基板10および押さえ部材3は、クリ
ップ部材11により凸部3bを介して弾性的に把持され
ている。
【0040】図12(C)は、楔板12の突出部の挿入
時の状態を示す。突出部が楔挿入穴3aに挿入されて、
基板10および押さえ部材3の重ね合わせ部分がこじ開
けられ、図示左側を支点として所定角度開口する。開口
によって、基板10と押さえ部材3との間に生じる空隙
の大きさは、挿入する光ファイバのガラスファイバ部の
外径より小さい値となるように、楔挿入穴3aの高さと
楔板12の突出部の厚さを設計しておくのがよい。この
状態で光ファイバを挿入する。
【0041】図12(D)は、光ファイバが挿入された
状態である。上述した設計にしておけば、光ファイバを
徐々に挿入して行くときに、V溝10b上においてガラ
スファイバ部が、溝からこぼれることがない。また、挿
入されたガラスファイバ部が踊ったとしても、V溝10
bから外れるような事態になることを防止できる。4心
のガラスファイバ部1aは、それぞれ4本のV溝10b
に位置決めされるが、ガラスファイバ部1aの全体がV
溝10b内に収納されるのではなく、上部がわずかにV
溝10bから突き出すようにしてある。基板10と押さ
え部材3の一方または双方をアルミやプラスチックのよ
うに、塑性変形または弾性変形する材料にしておくと、
固定部におけるガラスファイバ部の接触面積が増大し、
固定力が大きくできる。
【0042】図12(E)は、ガラスファイバ部が固定
された状態である。楔板12の突出部が楔挿入穴3aか
ら抜き取られ、基板10および押さえ部材3が再び閉じ
られて、ガラスファイバ部1aがクリップ部材11の押
圧力により固定される。
【0043】このようにして、光ファイバのガラスファ
イバ部および被覆部が固定部に固定され、ガラスファイ
バ部1aの先端は、光コネクタの結合面から所定量突出
した状態で光ファイバ挿入孔により位置決めされる。し
たがって、外力の影響を受けにくく、また、固定のため
の作業を短時間で行なうことができる。
【0044】なお、押さえ部材の材料と光ファイバ位置
決め溝が形成される材料の一方または双方を変形できる
材料で構成することにより、ガラスファイバ部が位置決
め溝の上部が突き出た部分においては、一方または双方
が若干凹んだ状態でガラスファイバ部が押圧される。材
質および押圧力の大きさによっては、弾性変形に塑性変
形も加わることになる。これらの材料として、アルミま
たはプラスチックを用いることができる。アルミは、J
IS規格でいう1000番台の純アルミが望ましい。プ
ラスチックとしては、LCP、エポキシ等の光ファイバ
と同等以下のヤング率でファイバにキズを付けないよう
材料が望ましい。
【0045】図15は、光ファイバの端面処理の説明図
である。図中、図1と同様の部分には同じ符号を付して
説明を省略する。13は放電電極、14は放電域であ
る。図15(A)は、被覆を除去した光ファイバ1aを
所定の長さに切断した状態の先端部近傍の斜視図であ
る。この例では、4心のテープ状光ファイバから被覆を
除去したガラスファイバ部1aの先端を所定の長さで切
断した。切断した状態では、先端面が完全な平面となる
ことはなく、切断面にバリが生じることが多い。
【0046】本発明においては、このバリをなくす程度
の加熱処理を行なう。加熱処理は、図15(B)に示す
ように、放電電極13間に短時間の火花放電を生じさ
せ、放電域14の加熱によって、光ファイバの端面を、
多少溶融させる。溶融により、表面張力によって端面が
曲面となり、R加工が行なわれたようになる。曲面が形
成されることは好ましいが、曲率半径が小さい曲面にな
るとPCの際に、良好な光結合が行なわれない。また、
コア部分の先端面に応力が集中し、損失増を招くという
問題もある。したがって、火花放電加工による処理によ
る光ファイバ1aの端面の曲率半径は、2mm以上の曲
面となるようにすることが望ましい。
【0047】このような端面処理を行なうことによっ
て、短時間で端面処理が可能であり、光コネクタへの心
線の挿入性が向上できる。また、PC接続が可能とな
り、マッチング液を用いなくても低反射での接続ができ
る。
【0048】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、光ファイバが、フェルール内
の位置決め溝に位置され、押さえ部材で押さえられ、押
さえ部材がバネ部材によって押圧力を付与されることに
よって光ファイバが固定されるから、ガラスファイバ部
に傷を与えることなく、取り付け、固定することができ
る。
【0049】請求項2に記載の発明によれば、ガラスフ
ァイバ部および被覆部がそれぞれ押さえ部材で押さえら
れるから、把持力を向上できる。請求項3にに記載の発
明によれば、光ファイバの端面が、短時間の火花放電加
工による処理がされていることによって、取り付け後の
研磨が不要であり、グリースなしで接続が可能となる。
【0050】請求項4,5に記載の発明によれば、押さ
え部材が、アルミ、プラスチックであることによって、
硬度が光りファイバより小さく材料で光ファイバを押さ
えることによりキズを与えず、光ファイバの固定を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光コネクタの第1の実施の形態の基本
的構成を示す断面図である。
【図2】本発明の光コネクタの第1の実施の形態の実施
例の斜視図である。
【図3】本発明の光コネクタの第1の実施の形態の実施
例の断面図である。
【図4】本発明の光コネクタの第1の実施の形態の実施
例の分解図である。
【図5】本発明の光コネクタの第1の実施の形態の実施
例における光ファイバの挿入状態の説明図である。
【図6】本発明の光コネクタの第1の実施の形態の他の
実施例の断面図である。
【図7】本発明の光コネクタの第2の実施の形態の基本
的構成を示す断面図である。
【図8】本発明の光コネクタの第2の実施の形態の実施
例の斜視図である。
【図9】本発明の光コネクタの第2の実施の形態の実施
例の断面図である。
【図10】本発明の光コネクタの第2の実施の形態の実
施例の分解図である。
【図11】本発明の光コネクタの第2の実施の形態の実
施例における光ファイバの挿入状態の説明図である。
【図12】本発明の光コネクタの第2の実施の形態の他
の実施例における固定部の説明図である。
【図13】本発明の光コネクタの第2の実施の形態の他
の実施例における固定部の変形例の説明図である。
【図14】本発明の光コネクタの第2の実施の形態の他
の実施例におけるクリップ部材の説明図であであり、図
14(A)は平面図、図14(B)は図14(A)のB
−B線断面図である。
【図15】光ファイバの端面処理の説明図である。
【図16】従来の光コネクタを説明するためのもので、
図16(A)は各部の分解斜視図、図16(B)は断面
図、図16(C)は光ファイバを固定した状態の断面
図、図16(D)は固定動作の説明図である。
【符号の説明】
1a…ガラスファイバ部、1b…被覆部、2…光コネク
タ、2a…光ファイバ挿入孔、2b…ガイドピン孔、2
c…鍔部、2d…光ファイバ固定部、2e…位置決め
溝、2f…係止溝、2g…被覆部固定部、3…押さえ部
材、3a…楔挿入穴、3b…凸部、4…押圧力、5…ク
リップ部材、6…板バネ、7…押さえ部材、7a…楔挿
入穴、8…押圧力、9…クリップ部材、10…基板、1
0a…凸部、10b,10c…V溝、11…クリップ部
材、12…楔板、13…放電電極。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェルールを有し、該フェルール内に光
    ファイバが挿入されて固定されている光コネクタにおい
    て、前記光ファイバは、前記フェルール内の位置決め溝
    に位置され、押さえ部材で押さえられ、該押さえ部材は
    バネ部材によって押圧力を付与されていることを特徴と
    する光コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバは、ガラスファイバ部お
    よび被覆部がそれぞれ押さえ部材で押さえられているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバの端面が、短時間の火花
    放電加工による処理がされていることを特徴とする請求
    項1または2に記載の光コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記押さえ部材が、アルミであることを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光
    コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記押さえ部材が、プラスチックである
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記
    載の光コネクタ。
JP9937697A 1996-10-28 1997-04-16 光コネクタ Pending JPH10288720A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937697A JPH10288720A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 光コネクタ
US08/959,650 US6095695A (en) 1996-10-28 1997-10-28 Optical connector, and using method and tool thereof
US09/515,500 US6293708B1 (en) 1996-10-28 2000-02-29 Optical connector, and using method and tool thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937697A JPH10288720A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288720A true JPH10288720A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14245819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9937697A Pending JPH10288720A (ja) 1996-10-28 1997-04-16 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288720A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043299A (ja) * 2001-06-11 2003-02-13 Corning Cable Systems Llc 光ファイバコネクタ及び関連のピンリテーナ
JP2016080760A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 住友電気工業株式会社 レンズモジュール
WO2022113435A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 株式会社フジクラ フェルール及び光コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043299A (ja) * 2001-06-11 2003-02-13 Corning Cable Systems Llc 光ファイバコネクタ及び関連のピンリテーナ
JP2016080760A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 住友電気工業株式会社 レンズモジュール
WO2022113435A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 株式会社フジクラ フェルール及び光コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263074B2 (ja) マルチプル光ファイバ接続装置
JP3286319B2 (ja) 多対光ファイバ接続装置
JP3515677B2 (ja) 光コネクタおよびその取付方法
JP5438754B2 (ja) スプライス要素を有する、現場終端処理可能lc形光コネクタ
US20190041588A1 (en) Field installable optical fiber connector for fiber optic cables with rigid strength members
JP4924024B2 (ja) 光コネクタ
US20100270350A1 (en) Bladeless optical fiber cleaver and method
JP2585164Y2 (ja) ファイバーリボンの被覆剥ぎ取り用ブレード
WO1998040772A1 (fr) Element de transmission optique et son procede de production
JP2002082257A (ja) 光コネクタおよび光コネクタ部品
CN101681000A (zh) 光纤连接器及其组装方法
JPH06510379A (ja) マルチプル光ファイバ接続装置
JP4495173B2 (ja) フェルールホルダおよび融着接続機
JP4630266B2 (ja) 光ファイバコードホルダ及びそれを用いたコネクタ付光ファイバコードの製造方法並びに融着接続機
JP4570881B2 (ja) 光コネクタの組立方法
JPH10288720A (ja) 光コネクタ
CN101681001A (zh) 光纤连接器及其组装方法
JP2005107309A (ja) 光コネクタおよび光コネクタの組立方法
JP4233284B2 (ja) 光ファイバ接続部材
JP2005345753A (ja) 光コネクタ及びその組み立て方法
JPH09203823A (ja) 光コネクタ
JPH1172644A (ja) 光ファイバアレイ、フェルール及びこのフェルールを利用した光コネクタ
JP2896860B2 (ja) 光多芯コネクタ
JP3675991B2 (ja) 光ファイバ接続機構およびそれを用いた光コネクタ
JP2007171824A (ja) 光ファイバホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051005