JP3286319B2 - 多対光ファイバ接続装置 - Google Patents
多対光ファイバ接続装置Info
- Publication number
- JP3286319B2 JP3286319B2 JP50520593A JP50520593A JP3286319B2 JP 3286319 B2 JP3286319 B2 JP 3286319B2 JP 50520593 A JP50520593 A JP 50520593A JP 50520593 A JP50520593 A JP 50520593A JP 3286319 B2 JP3286319 B2 JP 3286319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wedge
- fiber
- plate members
- connecting element
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3801—Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
- G02B6/3806—Semi-permanent connections, i.e. wherein the mechanical means keeping the fibres aligned allow for removal of the fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3834—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
- G02B6/3838—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
- G02B6/3839—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
的に接続する装置に関し、さらに詳しくは複数組の光フ
ァイバを接続する物に関する。
術であるが、高密度環境において複数のファイバを信頼
の下で迅速に接続する方法は依然として求められてい
る。1つの接続本体(以下で詳述する)にて複数の光フ
ァイバを接続する接続装置が導入される前は、これは複
数の単ファイバ(個別)接続装置を使用して行なわれ
た。しかしこの方法は非常に時間がかかり、しかも接続
箱を満杯にする大量の接続本体を生じるか、纏められた
ファイバ群を保持する特別の接続トレーを必要とした。
つかの方法が案出されてきた。1つの方法である集合融
接は、幾つかの溝を有する堅固な基材の溝内に各ファイ
バを配置することを必要とする。ファイバ対は最適平均
化を用いて心合せされ、アークが生成されてファイバ先
端を溶融し、かつそれらを永久的に一体に融接する。融
接の根本的かつ極めて重要な制約は、融接装置が非常に
高価なことにある。融接はやはり時間を消費し、後のフ
ァイバの取外し又は再位置決めを妨げる。
た基材又はトレーと共に、接着剤の使用を要する。例え
ば米国特許第4,028,162号では、まず複数のファイバ
が、ファイバ心合せ溝を有したプラスチック基材上で心
合せされ、次いで、ファイバ及び基材に化学的に付着す
る手段を備えたカバー板が、ファイバ群と基材との上に
載せられる。接着剤は、米国特許第4,029,390号及び日
本国特許出願(公開)第58−158621号に開示される光フ
ァイバ接続装置においても使用される。接着剤の使用
は、接続工程にもう1つのステップを追加し、またファ
イバの接触面に汚染物を侵入させるかもしれないので一
般に望ましくない。また、接着剤を使用する接続装置
は、許容し得る光伝送を達成するためにファイバ端面の
充分な研磨を必要とし、閉じ込められた空気を除去する
ためにさらに真空装置の使用を要する接着剤式接続装置
もある。
り、中央のヒンジ部分の両側に一連のV溝を有した折畳
み式保持具を使用する。しかしながら、ファイバを保持
具に取付ける方法は、それ以前の接続装置には無かった
別の課題を呈示する。まず第1に、接着剤は接続の前に
ファイバ群を保持具に固着するために使用されるので、
ファイバ端面の不揃いを避けるために劈開長さを正確に
しなければならず、それ故、ファイバ群の劈開は重要な
ステップとなる。これは接続の性能に対して著しく不利
益である。第2に、対向するV溝を正確に心合せするこ
とが重要である。これは'390号特許に記載されたヒンジ
では困難であろう。さもなければ、信号の損失を増加さ
せる横方向へのファイバのずれが生じる。最後に、'390
号特許の保持具は、対向する両板を完全に平行には維持
しない。平行の維持は、ファイバ対の横方向心合せを最
適化するために必要であり、またファイバの変形に影響
を及ぼす。
バを固定するために堅固な基材を使用することにある。
堅固な基材の使用は幾つかの不都合点がある。まず第1
に、堅固な材料に例えばエッチングや研削や侵食によっ
て溝を形成することは一般にさらに困難であり、製造コ
ストを上昇させる。また、堅固な基材は脆く傷み易いの
で、注意深く扱わなければならない。最も重要なこと
は、溝を備えた堅固な基材の使用は、(無用なファイバ
変形を生じると共に)ファイバ対の心合せを不正確に
し、大きな挿入損失を生じる。これらの課題は、例えば
米国特許第3,864,018号、第4,046,454号、及び第4,865,
413号に開示されるような積重ね構造において、さらに
顕著となる。
を使用することによって回避できる。しかし生憎、この
ような材料の使用は、正当な評価や実施が十分に為され
ていない。例えば米国特許第4,046,454号は、延性材料
に堅固なV溝を設置できることを教示する。しかしこれ
は製造工程を複雑にし、著しくコストを増加させる。米
国特許第4,102,561号では、接続装置は、ファイバ表面
に対して変形可能な弾性材料からなる2つの心合せ部材
を使用する。しかしながらこの接続装置は、ファイバを
心合せ部材に挿入する前に2つの小組体の取付けを必要
とし、しかも約1ダースの留め具及びボルトを使用す
る。そのためこの装置は、現場での使用が非常に困難で
ある(同様の問題は米国特許第4,045,121号に記載され
る装置にもある)。ファイバ接触面における直接の主固
定作用は、ファイバを変形させ、より漸次的な固定作用
が接触面に付与される場合に比べて多量の信号損失を生
じさせる。この課題は、例えば欧州特許出願第8830377
7.2号に記載されるような他の接続構造にも当てはま
る。そのような接続構造は、異なるファイバに対する不
均一な固定力の付与という課題も有する。
い多対光ファイバの高性能接続装置を案出することが所
望され、かつ好都合である。その装置は、各々のファイ
バに均一な固定力を加えるべきであり、また漸次的な固
定を行なって、固定過渡部位における微小湾曲のような
望ましくない変形を最小限にすべきである。ファイバの
劈開長さは重要でなく、固定用の延性表面を使用しつつ
ファイバの心合せを最適化する手段を備えるべきであ
る。さらに接続装置は、特に現場での取付けに関して簡
単に使用できるべきである。
と、接続要素内でファイバ群の均一な横方向固定をもた
らす楔とを具備した多対光ファイバ接続装置において達
成される。本体は、外被部分と蓋部分とを備えてもよ
く、それらが組合わさって接続要素を保持する。接続要
素は、好ましくは延性材料からなり、2つの板を形成す
るようヒンジ連結される。一方の板は、平行な一連のV
溝を備える。両板は、楔による作動の前に、一体的に折
り畳まれる。両板の間には係止パッドが配置され、楔が
両板に対し、又は両板と楔との間に配置される舌に対し
て押し付けられるときに、漸次的な固定が確保される。
接続要素はさらに、接続要素へのファイバの挿入を容易
にする傾斜面を有した延長部ないしポーチを備えてもよ
い。
3枚重ね板を有する積層形接続要素を、本体内に設ける
こともできる。板の各端部に配置された特定の案内部を
使用して、幾つかのファイバを一方の接続層に向けて上
方に案内するとともに、他のファイバを他方の層に向け
て下方に案内することもできる。端部カバーは、接続要
素及び露出したファイバを保護し、かつ周囲シールを付
与するために設けられる。
に記載される。しかしながら本発明は、添付図面を参照
することによって最も良く理解されるだろう。
る接続要素の斜視図で、開いた状態で示す図、 図4は、図3の接続要素の一端の拡大断面斜視図で、
ポーチ及び傾斜面を示す図、 図5は、本発明の完全に組立てられた接続装置の断面
斜視図、 図6は、本発明の接続装置で使用され、屈折率整合ゲ
ルの隔室を備えた変形例の端部カバーの断面正面図、及
び 図7は、本発明の実施例による積層形接続装置の斜視
図である。
光ファイバ接続装置10が示される。『コネクタ(connec
tor)』という用語を接続装置(splice device)10に適
用できるが、この用語は通例、一般に永久的なものとみ
なされる接続(splice)とは異なり、接続及び分離を容
易に行なうための装置に用いられるものである。それに
も関わらず、後述するように接続装置10が実際はファイ
バの取外しを許容し得るものであるので、『接続(spli
ce)』という用語は限定的な意味で解釈されるべきでは
ない。
12を備え、本体12は本質的に外被14と蓋16とからなる。
接続装置10はさらに、接続要素18と、接続要素18に圧力
を加える長手方向作動手段20とを備える。好ましい実施
例では、作動手段20は、鋭角を形成する表面を有した楔
22からなり、楔22は外被14と蓋16との間に抱持される。
蓋16に一体成形される舌24は、後述するように楔22と接
続要素18との間に都合良く配置される。外被14は、外被
14を貫通する矩形断面の長手方向スロット26を備え、ス
ロット26に接続要素18を受容する。スロット26は接続要
素18よりも僅かに短く、要素18の両端がスロット26の両
端部越えて延びるようになっている。外被14はさらに、
一体成形された雄連結要素すなわち突出部28を備え、突
出部28は蓋16に形成された窪部30に嵌入される。突出部
28は2つの側方隆起32を備え、側方隆起32が蓋16の凹部
34に嵌入されて、外被14と蓋16との間にぴったりとした
嵌め合いが形成される。
長部36及び38がそれぞれ端部カバー40及び42を受ける。
延長部36,38は、スロット26の入口でファイバ群を支持
する凹面を有する。端部カバー40,42は、環境の影響に
対し、接続されたファイバ群及び接続要素18を保護す
る。端部カバー40及び42は、弧状顎44等のあらゆる便利
な手段によって、それぞれ外被及び蓋の延長部36及び38
に取付けられる。弧状顎44はトラニオン46に嵌合し、回
動可能にトラニオン46を握持する。延長部36,38の側縁4
8は、端部カバー40,42がトラニオン46上で回動可能なよ
うに丸められる。端部カバー40,42はさらに、ラッチ50
を形成するフックを備え、ラッチ50は延長部36,38のノ
ッチ52に嵌合して、端部カバーを密閉位置に固定的に保
持する。
れらの表面はさらなる周囲シールを形成するとともに、
本体12のこれら2つの構成要素が例えば本体12の撓曲に
よって分離することを防止する。例えば突出部28は下層
部54を有し、蓋16に形成された天蓋部56の下側に下層部
54が滑り入れられる。蓋16はさらにボス58を有し、外被
14の対応面に設けた凹部(図示せず)にボス58が嵌入さ
れる。突出部28及び蓋16はさらに、接触表面積を拡大す
る傾斜面60及び62を備える。傾斜面60,62は、外被14と
蓋16とがそれらの接触面近傍で撓曲によって脱離するこ
とを困難にする。
続要素18は変形可能なシート材料から形成される。変形
可能な材料は、好ましくはアルミニウム等の延性金属で
あるが高分子材料も使用できる。材料の選択は後述す
る。要素18には幾つかの特徴が、エンボス加工、コイニ
ング、スタンピング、鋳造、又はフライス加工される。
まず第1に、要素18の外表面72に溝70が形成される。溝
70は、折曲線ないしヒンジを構成する薄肉部分を形成
し、要素18を本質的に同一幅に有した2つの分枝ないし
板74,76に分離する。好ましくはヒンジは、溝70に対向
するノッチ78を要素の内表面80にさらにエンボス加工す
ることによって形成される。それにより『集束ヒンジ』
が形成され、これは後述するように、板74,76を一体的
に折り畳むときに、板74,76のさらに正確な重ね合わせ
をもたらす。折り畳みを容易にするために、要素18にス
ロット81を打ち抜くこともできる。
エンボス加工された一連のV溝群82を備える。V溝群82
は溝70と略平行である。V溝群を板74又は両板に形成で
きること、及び溝形状は『V』断面に限定されないこと
は、当業者に理解されよう。しかしながら、好ましい実
施例では一方の板のみが溝群を備え、それらは約60゜の
内角を有するV形状である。このようにして、ファイバ
を1つの溝内に配置して板74の表面80により固定する
と、要素18とファイバとの接触点は略正三角形を形成
し、それにより横方向へのずれが最小限になり、接続装
置内での信号損失が低減される。
76とは区別される。ポーチ84は溝群86を備えるが、溝群
86は板74の全長には延びない。溝86は、ポーチ84上に置
かれるファイバの部分はまだ緩衝塗り層を有するがこの
層は板74とV溝82との間に固定されるファイバ端部から
剥される(すなわちファイバの緩衝塗り部分は露出部分
より径が大きい)ことを考慮して、V溝82よりも幅が広
い。図4にさらに明確に示すように、溝群86は表面80か
ら凹設され、表面80まで延びる傾斜面88に隣接する。傾
斜面88は、ファイバの緩衝塗り部分と露出部分とを同一
面上に配置した場合に生じる微小湾曲(さらなる信号損
失を生じる)を排除する。すなわち、緩衝塗りされたフ
ァイバと露出されたファイバとの間の遷移部分が、直近
の傾斜面88に配置される。したがって傾斜面88の高さ
は、ファイバを包囲する緩衝塗りの厚みに略等しい。傾
斜面88はポーチ部分84に形成されてもよいが、板74に形
成されて、両板を一体的に折り畳んだときに板76の下側
に配置されることが好ましい。
に凹み(図示せず)を設け、ポーチが下方へ僅かに曲が
るようにしてもよい。このような構造は、要素のポーチ
上の心合せ溝が要素の中央でV溝に連通する場合、すな
わち両溝群が接続要素を構成する一方の板にのみ形成さ
れた場合に、最も有利である。これにより、ファイバが
挿入されて要素が作動された後、ポーチは下方へ撓曲
し、緩衝塗り層に起因した実際の径の遷移部分によって
ファイバに生じる曲げ応力を軽減する。
応じて多様に決められる。溝群86は、接続要素18を折り
畳んだときにV溝群82に心合せされ、それにより固定作
業の間にファイバ群の適切な位置決めが確保される。し
たがって、(V溝82に直接に対向するV溝が板74に無い
ので)板74,76の正確な重ね合わせは幾つかの従来技術
の接続装置ほど重要ではないが、両溝群の心合せを最適
化するために前述の集束ヒンジを使用することがやはり
有利である。
74,76の重なり合いによって形成される矩形の炭隅部に
て、両板74,76に係止パッド90を形成することは有利で
ある。これらのパッドは、要素18の幾分平坦な内表面80
に対して僅かに隆起する。それにより、要素18が図1の
ように折り畳まれると、係止パッド90は板74,76の間に
隙間を付与し、それらの間へのファイバ群の挿入を容易
にする。このような隙間を形成する他の方法は、当業者
にとって明らかであろう。しかしさらに重要なことは、
要素18が作動されてファイバ群を固定するときに、最大
固定力が要素18の中心の幅部分に沿ってのみ加えられ、
かつ固定力が要素18の中心から両端部に向けて徐々に減
少することが、係止パッド90によって確保されることで
ある。このような固定の漸次変後は、ファイバの歪みに
よって生じる信号損失を著しく低減することが分かって
いる。すなわち従来技術の接続装置は、多くの損失を誘
発する急激な固定歪みを現していた。
して直接的かつ最も良く理解されよう。接続要素18は、
折り畳まれた状態でスロット26内に配置される。この状
態では、ファイバ群の挿入を可能にするために隙間がま
だ与えられるので、これは閉鎖固定状態ではなく開放状
態とみなすことができる。要素18の中心近傍には、屈折
率整合ゲルを配置することが好ましい。次いで、楔22を
舌24に隣接して配置し、外被14を蓋16に嵌め込むと、楔
22は外被14の下方部分に形成された他の傾斜面92に対向
して配置される。楔22の上面は板74,76と略平行であ
り、楔22の下面は傾斜面92と平行である。舌24はさらに
その末端で、外被14の下方部分に傾斜面92の上方に形成
された棚部94によって支持される。端部カバー40,42
は、組立工程のどの段階でも延長部36,38に取付けるこ
とができる(ただしファイバが固定されるまでは、それ
ら閉鎖位置に嵌入されない)。上記の全ステップは工場
で行なわれ、接続装置10は図1に示した状態(ファイバ
リボンを除く)で使用者に提供される。
は周知の方法に従って被覆除去され、劈開される。この
点で接続装置10は、図1に示すようなファイバリボン96
a,96bの接続に使用でき、或いは個々に分離した複数の
ファイバの接続に使用できる。このようなしたファイバ
群は、まずそれらを並列に配置し、テープ片や他の手段
を適用してファイバリボンを効果的に形成することによ
り、さらに都合良く扱うことができる。ファイバリボン
を接続する場合は、緩衝塗りされた個々のファイバを覆
う外部被覆も除去すべきである。
装置10は、楔22を外被14に向けて長手方向に摺動させる
ことにより作動される。ここで『長手方向』という用語
は、ファイバ群及び溝群82に平行な移動を示す。摺動動
作は、螺子回しや他の工具を使用して楔22を前方に押す
だけで遂行できる。螺子回しは、楔22に形成された切欠
き98に当てることができる。楔22が傾斜面92上で前方へ
移動するにつれて、楔22は舌24を板74の外表面に押し付
け、ファイバ群を板74と板76との間に固定する。舌24の
幅は板74,76の幅に略等しい。前述のように、係止パッ
ド90により、固定力は接続要素18の両端部に向かって徐
々に減少する。この効果は、楔22及び舌24の長さを板7
4,76の長さよりも短くすることにより高められ、それに
より固定力は接続要素18の中心部に主に作用して、両端
部には作用しないようになる。好ましい実施例では、楔
22の舌24に接触する部分の長さは、板76の長さの約半分
である。舌24の使用はまた、楔22が接続要素18に直接に
接触した場合に生じ得る板74の不適当な変形を防止す
る。楔22は、力の高度な伝達と、板74,76に平行な均一
な力の適用とを含む優れた機械的有利性をもたらす。ま
た、外被14、楔22、及び舌24に使用される材料の摩擦係
数によって、作動手段20(すなわち楔22)は約9゜以下
の角度を有するならば自動固定式となる。好ましい角度
は約5゜である。約22が戻り止めないし止め99を備える
場合、それは蓋16の対向面に当接され、自動固定能力は
不要となる。接続装置10の使用の簡単さは、上記ステッ
プを要約すると明らかである。すなわち、ファイバ群を
被覆除去及び劈開し、それらを本体12に挿入し、楔22を
前方へ摺動させることである。1つの楔22の代わりに2
つの楔(図示せず)を使用してもよい。
移動して、周囲シールを付与するとともに露出ファイバ
を保護することができる。このとき、端部カバーの脚部
100はポーチ84の上段部分102に載り、ファイバリボンを
接続本体12との心合せ状態に維持する補助をする。すな
わちそれらは、スロット26の入口直近でリボンの撓曲を
側方から防止する。脚部10はまた、スロット26の側方に
位置するのでスロット26をさらにシールする。分離及び
再接続をする構造は有しないが、接続装置10は、端部カ
バー40を開放して楔22を後方に摺動させるだけで、ファ
イバ群の取出しを可能にする。外被14と楔22との間に
は、作動状態において空間103を設けることができ、そ
こに取出しのために螺旋回しや他の工具を挿入できる。
きる。接続要素18は、軟アルミニウム等の様々な延性材
料から形成できる、好ましい金属は、質別0、ブリネル
硬度(BHN)23〜32の、『3003』で広く知られるアルミ
ニウム合金である。許容し得るもう1つの合金は、質別
0、H14又はH15の、『1100』と称するものである。許容
し得る引張強さは、35〜115メガパスカルである。
の構造に使用してもよい。そのような金属は、銅、ス
ズ、亜鉛、鉛、インジウム、金、及びそれらの合金であ
る。接続作業を容易にするために透明の接続要素を用い
ることは望ましいだろう。その場合、透明の高分子材料
を使用できる。適切なポリマーは、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンテレフタレートグリコール、ア
セテート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポ
リ弗化ビニリデン、ポリスルホン、及びビバク(Vivak:
マサチューセッツ州シェフィールドのシェフィールドプ
ラスチック社の商標名)等のコポリエステルを含む。
V溝82及び/又は表面80を変形可能な材料で覆うなら
ば、接続要素をさらに堅固な材料から形成してもよい。
根本的に必要なことは、光ファイバ及び被覆を構成する
ガラスよりも柔軟で、かつ光ファイバに加わる固定力の
下で延性を示す材料を用いることである。また、材料は
低レベルの応力で弾性を示すものであって、板74,76を
一体化した後に光ファイバへの圧縮力を継続的に維持す
るに充分な弾力性が付与されることが望ましい。さら
に、ファイバ挿入時の材料の削れを低減するために、延
性材料に被覆を施すことができる。例えば1〜2μmの
強力な被覆を、接続要素18の表面80に施すことができ
る。
的にはあらゆる耐久性材料であり、好ましくは射出成形
が可能なものであるが、ダイカスト金属は許容できる。
材料は硬過ぎないことが必要である。それは、温度サイ
クルの間にファイバへの一定の固定力を確保するため
に、スロット26を形成する内壁の僅かな撓曲を可能にし
て楔22による過度の固定力を蓄えるようにすることが望
ましいからである。射出成形可能な材料は、例えばニュ
ージャージー州サミットのホエストセラニーズ社(Hoec
hst Ceranese Corp.)からベクトラA130(VECTRA A13
0)の商標名で販売されているもののような、液晶ポリ
マーを含む。
ることができる。好ましい実施例に関する以下の(おお
よその)寸法は、単なる例であって限定的に解釈すべき
ではない。接続装置10の全長は38mm、高さは6.7mm、幅
は13mmである。外被14の主要部分の長さは14mmで、突出
部28は約7.1mmの長さと9.7mmの幅とを有する。蓋16の長
さは7.6mmで、延長部36,38の長さは各々8.3mmである。
楔22は14mmの全長を有し、舌24に接触する部分の長さは
10mmである。楔22の幅は6.5mmで、その最大厚みは1.5m
m、最小厚みは0.76mmである。
一般的な多心ファイバリボンケーブルの寸法に基づいて
決められる。板74(ポーチ84を含む)の長さは28mm、板
76の長さは20mmである。両板の厚みは530μmで、係止
パッド90は表面80から18μm隆起する。V溝群82は、好
ましくは250mm間隔で、130μmの深さと180μmの最大
幅とを有する。溝86は、好ましい実施例では略台形であ
り、やはり180μmの最大幅と、120μmの最小幅及び18
0μmの深さを有する。傾斜面88は250μm下がる。すな
わち溝86の上面は表面80から250μmである。
す。図6は、外被延長部36及び蓋延長部38の両方に使用
できる変形例による端部カバー42′を示す。端部カバー
42′は、隔室104によってさらなる周囲シールを付与す
るために使用される。隔室104は、カバー42′の内面に
強力なヒンジ108を介して取付けられた壁106によって画
定される。端部カバー42′を閉じると、壁106は延長部3
8に接触し、それにより隔室104内にあるシール材(屈折
率整合ゲルを含む)を壁106が圧縮する。壁106は通路11
0を備え、それによりシール材は、隔室104から流出して
スロット26の入口の中及び周りに流入できる。好ましく
はウェブ112が、壁106に一体成形されて隔室104内に延
びる。ウェブ112は、カバー42′の閉鎖時にシール材を
通路110から外へ確実に導くとともに、この閉鎖に対し
抵抗してシール材の偶発的な漏れを防止する。
る積層形の接続装置10′を示す。積層形の接続要素18′
は、独立した3つの要素から形成できるが、2つの一体
形ヒンジを備えてZ状に折り畳まれる(アコーディオン
式折畳み)1つの要素からなることが好ましい。このよ
うにして、ヒンジによって画定されるシートの3つの部
分が、異なる3つの板114,115,116を構成する。それに
より形成される2つの接続層は平行である必要はない
が、楔の動作を簡単にするために平行であることが好ま
しい。代替構造として、例えば50μmの微小間隔で分離
された平行な2つのヒンジを備えた1つのシート材で上
板と下板とを形成し、それらの間に第3の板を挿入した
構造が提供される。2組のオリフィス群124を備えた栓1
18は、第1のファイバ群すなわち1つおきのファイバを
上部接続層へと上方に案内し、残りのファイバ群を下部
接続層へと下方へ案内するために、有利に使用される。
案内栓118は、要素18のポーチ84と同様に、そのポーチ
部分122に形成された溝群120を備え、溝120がファイバ
とオリフィス124との心合わせを容易にする。言うまで
もなくアコーディオン式折畳み及び案内栓の使用は、2
つ以上の接続層を有する接続要素に対して発展させるこ
とができる。
は限定的に解釈されるべきものではない。本発明の開示
実施例の様々な修正及び変形実施例は、本発明の説明を
参照することにより当業者には自明となろう。例えば、
多対ファイバ接続装置は、接続本体12の各端部に1つず
つ2つの作動楔を用いることにより、各ファイバ対の独
立した端末処理を可能にするように構成することもでき
る。これは、固定状態において1つのファイバ対の事前
端末処理を可能にする。したがって、添付した請求の範
囲に記載される本発明の精神又は範囲から逸脱すること
なく、このような修正を為し得ることは予期されるもの
である。
Claims (8)
- 【請求項1】接続本体(12)と、対向面を形成する2つ
の板部材(74、76)を備えて該接続本体(12)内に配置
され、該対向面の間に第1及び第2の複数の光ファイバ
を保持できる接続要素手段(18)と、該接続本体(12)
内で該接続要素手段(18)を固定する長手方向作動手段
とを具備し、第1の複数の光ファイバと第2の複数の光
ファイバとを機械的に接続する装置(10)において、 前記長手方向作動手段は、前記接続要素手段(18)に対
して第1の位置と第2の位置との間で変位可能な楔手段
(22)を具備し、該楔手段(22)は、該第1の位置にあ
るときに、該接続要素手段(18)の前記2つの板部材
(74、76)の前記対向面の間に第1および第2の複数の
光ファイバを挿入できるようにし、該第2の位置にある
ときに、該接続要素手段(18)の該2つの板部材(74、
76)の該対向面を相互に押付けるようにそれら板部材に
固定力を加えること、 を特徴とする装置。 - 【請求項2】前記接続本体(12)は、傾斜面(92)を有
する空所を内部に備え、前記楔手段は、鋭角を形成する
第1及び第2の表面を有する楔部材(22)を具備し、該
第1の表面が前記接続要素手段(18)の前記2つの板部
材(74、76)の前記対向面に略平行であり、該第2の表
面が前記傾斜面(92)に略平行に隣接する請求項1に記
載の装置。 - 【請求項3】前記接続要素手段(18)の前記2つの板部
材(74、76)の各々は、略矩形であるとともに中心部分
を有し、前記楔部材(22)は、該2つの板部材(74、7
6)の各々よりも短い長さを有し、前記楔手段が前記第
2の位置にあるときに、該楔部材(22)が該2つの板部
材(74、76)の該中心部分に前記固定力を加える請求項
2に記載の装置。 - 【請求項4】前記接続本体(12)に一体的に形成される
舌部材(24)をさらに具備し、該舌部材(24)は、該接
続本体(12)の前記空所内に延びるとともに第1面及び
第2面を有し、該第1面が前記2つの板部材(74、76)
の一方に接触し、該第2面が前記楔部材(22)の前記第
1の表面に接触する請求項2又は3に記載の装置。 - 【請求項5】前記接続本体(12)に一体的に形成される
舌部材(24)をさらに具備し、該舌部材(24)は、前記
空所の前記傾斜面(92)と前記接続要素手段(18)との
間に配置されて前記楔部材(22)の前記第1の表面に接
触する請求項2又は3に記載の装置。 - 【請求項6】前記接続本体(12)は、前記楔手段(22)
と前記接続要素手段(18)との間に配置される舌部材
(24)を備える請求項1又は2に記載の装置。 - 【請求項7】前記接続要素手段(18)の前記2つの板部
材(74、76)の各々が略矩形であり、前記舌部材(24)
は、該2つの板部材(74、76)の各々の幅に略等しい幅
を有して、それら板部材(74、76)の一方に接触する請
求項6に記載の装置。 - 【請求項8】前記舌部材(24)が前記接続本体(12)に
一体的に形成される請求項6又は7に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/753,332 US5151964A (en) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | Wedge-actuated multiple optical fiber splice |
US753,332 | 1991-09-06 | ||
PCT/US1992/006729 WO1993005422A1 (en) | 1991-09-06 | 1992-07-28 | Multiple optical fiber splice |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06510380A JPH06510380A (ja) | 1994-11-17 |
JP3286319B2 true JP3286319B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=25030199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50520593A Expired - Fee Related JP3286319B2 (ja) | 1991-09-06 | 1992-07-28 | 多対光ファイバ接続装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5151964A (ja) |
EP (1) | EP0602111B1 (ja) |
JP (1) | JP3286319B2 (ja) |
CN (1) | CN1029874C (ja) |
AU (1) | AU654044B2 (ja) |
BR (1) | BR9206461A (ja) |
CA (1) | CA2115058C (ja) |
DE (1) | DE69228311T2 (ja) |
ES (1) | ES2129453T3 (ja) |
MX (1) | MX9204812A (ja) |
SG (1) | SG43289A1 (ja) |
WO (1) | WO1993005422A1 (ja) |
ZA (1) | ZA925989B (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5309538A (en) * | 1991-09-06 | 1994-05-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Reinforced multiple optical fiber splice having preanodized element |
US5367594A (en) * | 1992-09-01 | 1994-11-22 | The Whitaker Corporation | Fiber optic splicer-connector |
US5367595A (en) * | 1993-07-15 | 1994-11-22 | General Motors Corporation | Fiber optic connector for connecting a fiber optic harness to an optical device |
US5381498A (en) * | 1993-09-16 | 1995-01-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Modular multifiber connector with phone-like plug and socket |
US5440657A (en) * | 1994-05-26 | 1995-08-08 | The Whitaker Corporation | Re-enterable splicer for ribbon fiber |
NL9401458A (nl) * | 1994-09-08 | 1996-04-01 | Framatome Connectors Belgium | Positioneringsstuk voor een connector voor optische geleiders. |
TW323341B (ja) * | 1995-01-09 | 1997-12-21 | Minnesota Mining & Mfg | |
US5568584A (en) * | 1995-03-20 | 1996-10-22 | Psi Telecommunications, Inc. | Fiber optic closure with cable adapter spool |
US5825961A (en) * | 1995-03-20 | 1998-10-20 | Psi Telecommunications, Inc. | Fiber optic closure with cable adapter spool |
AU1408997A (en) * | 1995-12-08 | 1997-07-03 | Psi Telecommunications, Inc. | Fiber optic splice tray |
US5836031A (en) * | 1996-06-07 | 1998-11-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fiber optic cable cleaner |
US5757997A (en) * | 1995-12-22 | 1998-05-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Optical fiber connector using fiber spring force alignment groove |
US5778123A (en) * | 1996-03-12 | 1998-07-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Alignment assembly for multifiber or single fiber optical cable connector |
US6318902B1 (en) | 1996-03-12 | 2001-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Optical connector assembly using partial large diameter alignment features |
US6805493B2 (en) | 1996-03-12 | 2004-10-19 | 3M Innovative Properties Company | Optical connector assembly using partial large diameter alignment features |
US6026210A (en) * | 1997-02-14 | 2000-02-15 | 3M Innovative Properties Company | Fiber optic connector spring |
CA2281943A1 (en) * | 1997-03-10 | 1998-09-17 | Larry R. Cox | Fiber optic cable cleaner |
US5813902A (en) * | 1997-04-14 | 1998-09-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Optical fiber end-face preparation and connector assembly |
US6085004A (en) * | 1998-02-03 | 2000-07-04 | 3M Innovative Properties Company | Optical fiber connector using photocurable adhesive |
US6196730B1 (en) | 1998-06-22 | 2001-03-06 | 3M Innovative Properties Company | Fiber optic connector containing a curable adhesive composition |
WO2003062891A1 (en) | 2000-03-28 | 2003-07-31 | Lockheed Martin Corporation | Passive self-alignment technique for array laser transmitters andreceivers for fiber optic applications |
US6491446B1 (en) | 2000-03-28 | 2002-12-10 | Lockheed Martin Corporation | Passive self-alignment technique for array laser transmitters and receivers for fiber optic applications |
US6695488B2 (en) | 2001-07-19 | 2004-02-24 | Cinch Connectors, Inc. | Tool and method for forming a multi fiber ferrule |
US7232262B2 (en) | 2002-07-18 | 2007-06-19 | Westover Scientific, Inc. | Fiber-optic endface cleaning apparatus and method |
US6821025B2 (en) * | 2002-07-18 | 2004-11-23 | Westover Scientific, Inc. | Fiber-optic endface cleaning assembly and method |
US20040101266A1 (en) * | 2002-11-22 | 2004-05-27 | Victor Kardos | Pneumatically actuated bottom mounted device gripper with quick change tooling jaws |
JP3795469B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2006-07-12 | 日本航空電子工業株式会社 | 光コネクタ |
JP4098677B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2008-06-11 | 富士通株式会社 | 光ファイバスプライサ及び光ファイバのスプライシング方法 |
US20050063645A1 (en) * | 2003-09-23 | 2005-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Device for gripping optical fibers |
US20050063662A1 (en) * | 2003-09-23 | 2005-03-24 | To 3M Innovative Properties Company | Device for gripping optical fibers |
US7077580B2 (en) * | 2003-10-27 | 2006-07-18 | Furukawa Electric North America, Inc. | Fiber-optic connectors and related methods |
US7333709B2 (en) * | 2004-09-24 | 2008-02-19 | 3M Innovative Properties Company | Splice holder device |
US20060067636A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | 3M Innovative Properties Company | Connector and splice holder device |
CN102213800A (zh) * | 2010-04-02 | 2011-10-12 | 林雄政 | 楔子式的机械式光纤接续子 |
WO2017081306A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | CommScope Connectivity Belgium BVBA | Fiber optic connection system |
EP3504572B1 (en) * | 2016-08-26 | 2023-12-20 | CommScope Connectivity Belgium BVBA | System comprising a light weight fiber optic splice |
CN118795610A (zh) * | 2018-08-28 | 2024-10-18 | 美国康涅克有限公司 | 用于使光纤并排排列在大于纤维直径的节距上的设备及方法 |
JP7197722B2 (ja) * | 2019-10-08 | 2022-12-27 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ固定構造及びレーザ装置 |
CN115668024A (zh) * | 2020-07-01 | 2023-01-31 | 株式会社藤仓 | 固定结构、光器件、以及激光装置 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3864018A (en) * | 1973-10-18 | 1975-02-04 | Bell Telephone Labor Inc | Method and means for splicing arrays of optical fibers |
US4028162A (en) * | 1974-10-24 | 1977-06-07 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method of splicing pairs of arrayed or individual fibers utilizing optical fiber aligning grooves |
US4029390A (en) * | 1974-12-23 | 1977-06-14 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Optical fiber group splicing technique and apparatus employing unique foldable holder |
US4102561A (en) * | 1975-07-02 | 1978-07-25 | Corning Glass Works | Optical waveguide connector |
JPS5219547A (en) * | 1975-08-07 | 1977-02-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Method of connecting together optical fibers |
US4045121A (en) * | 1976-01-22 | 1977-08-30 | The Deutsch Company Electronic Components Division | Optical fiber connector |
US4046454A (en) * | 1976-05-18 | 1977-09-06 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Optical fiber connector |
JPS5326142A (en) * | 1976-08-24 | 1978-03-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical fiber coupler |
BR7802609A (pt) * | 1977-05-10 | 1978-12-26 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | Dispositivo de uniao de fibras oticas ou condutores |
FR2393329A1 (fr) * | 1977-05-31 | 1978-12-29 | Cables De Lyon Geoffroy Delore | Dispositif de raccordement global en bout de deux groupes de sept fibres optiques |
US4201443A (en) * | 1977-11-25 | 1980-05-06 | Trw Inc. | Optical fiber coupler for interfacing with light sources and detectors |
US4181401A (en) * | 1978-03-24 | 1980-01-01 | S. C. Cabling, Inc. | Fiber optic waveguide connector |
CA1093873A (en) * | 1978-06-05 | 1981-01-20 | Helmut H. Lukas | Optical fibre connector |
US4220397A (en) * | 1978-09-01 | 1980-09-02 | Gte Products Corporation | Optical fiber connector |
US4211470A (en) * | 1978-10-11 | 1980-07-08 | Plessey Handel Und Investments Ag | Optical fibre connector |
FR2440005A1 (fr) * | 1978-10-27 | 1980-05-23 | Socapex | Embout de connecteur pour monofibre optique, et procede de fixation d'un tel embout sur une telle monofibre |
US4325607A (en) * | 1979-03-26 | 1982-04-20 | Gte Laboratories Incorporated | Apparatus for connecting optical fibers |
GB2045454B (en) * | 1979-03-31 | 1983-02-09 | Ferranti Ltd | Connecting optic fibres |
US4257674A (en) * | 1979-04-23 | 1981-03-24 | Gte Products Corporation | Elastomeric fiber optic splice |
US4354731A (en) * | 1979-10-02 | 1982-10-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Self-aligning optical fiber connector |
US4254865A (en) * | 1979-10-02 | 1981-03-10 | Northern Telecom Limited | Protective package for an optical fiber splice |
US4353620A (en) * | 1980-05-14 | 1982-10-12 | Trw Inc. | Optical fiber connector construction |
US4352542A (en) * | 1980-08-26 | 1982-10-05 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Cable connector |
US4391487A (en) * | 1981-01-07 | 1983-07-05 | Gte Laboratories Incorporated | Optical fiber centering device |
CA1158900A (en) * | 1981-01-14 | 1983-12-20 | Lucas Soes | Connector for use in butt splicing two optical fibres |
EP0065096B1 (en) * | 1981-05-15 | 1985-12-11 | Allied Corporation | Optical fiber splice and method for joining fibers |
US4470180A (en) * | 1981-05-26 | 1984-09-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Device for restraining an object or objects therein |
JPS589114A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-19 | Ritsuo Hasumi | 光フアイバ用プラスチツク製コネクタ |
FR2513392B1 (fr) * | 1981-09-23 | 1986-06-27 | Clement Jean Joseph | Cellule de centrage pour raccordement de fibres optiques |
JPS58158621A (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光フアイバ心線接続部の補強用部材 |
US4602845A (en) * | 1982-07-08 | 1986-07-29 | Gte Products Corporation | Optical fiber connector |
FR2538919B1 (fr) * | 1983-01-05 | 1987-01-09 | Telecommunications Sa | Dispositif de raccordement rapide des extremites de fibres optiques |
US4662713A (en) * | 1984-08-13 | 1987-05-05 | American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories | Optical fiber connector and articles connected therewith |
US4740411A (en) * | 1985-03-07 | 1988-04-26 | Tektronix, Inc. | An article for placing an elongate member of generally cylindrical form in a predetermined position |
DE3605966A1 (de) * | 1986-02-25 | 1987-08-27 | Philips Patentverwaltung | Vorrichtung zum verbinden von lichtwellenleitern und verfahren zu deren herstellung |
DE3608019A1 (de) * | 1986-03-11 | 1987-09-17 | Siemens Ag | Verbindungselement fuer mehrere lichtwellenleiter |
CA1283569C (en) * | 1986-03-14 | 1991-04-30 | Toshiaki Kakii | Optical connector and splicer |
US4730892A (en) * | 1986-03-17 | 1988-03-15 | Northern Telecom Limited | Optical fiber mechanical splice |
US4930859A (en) * | 1986-10-08 | 1990-06-05 | Hoffman Iii Arthur J | Fiber optic splice assembly |
EP0285803A3 (de) * | 1987-04-04 | 1988-11-17 | INOVAN GmbH & Co. KG Metalle und Bauelemente | Lichtwellenleiter-Spleissklemme |
DE3711965A1 (de) * | 1987-04-09 | 1988-10-27 | Philips Patentverwaltung | Steckverbindung der enden zweier lichtwellenleiter |
JP2601272B2 (ja) * | 1987-04-28 | 1997-04-16 | コニカ株式会社 | 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料 |
US4818058B1 (en) * | 1988-03-03 | 1995-04-25 | Bell Telephone Labor Inc | Optical connector. |
US4940307A (en) * | 1988-12-19 | 1990-07-10 | At&T Bell Laboratories | Optical fiber splice |
IT1240310B (it) * | 1989-07-24 | 1993-12-07 | Pirelli Cavi Spa | Gruppo di connessione separabile per fibre ottiche riunite a nastro e relativo metodo di realizzazione. |
US5016970A (en) * | 1989-08-22 | 1991-05-21 | Nippon Telegraph And Telephone Corp. | Ferrule for optical fiber transmitting linearly polarized light and optical fiber connector using this ferrule |
US4973126A (en) * | 1989-12-07 | 1990-11-27 | At&T Bell Laboratories | Optical fiber connector |
-
1991
- 1991-09-06 US US07/753,332 patent/US5151964A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-07-28 DE DE69228311T patent/DE69228311T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-28 EP EP92918468A patent/EP0602111B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-28 SG SG1996007297A patent/SG43289A1/en unknown
- 1992-07-28 AU AU24718/92A patent/AU654044B2/en not_active Ceased
- 1992-07-28 BR BR9206461A patent/BR9206461A/pt not_active IP Right Cessation
- 1992-07-28 CA CA002115058A patent/CA2115058C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-28 ES ES92918468T patent/ES2129453T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-28 JP JP50520593A patent/JP3286319B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-28 WO PCT/US1992/006729 patent/WO1993005422A1/en active IP Right Grant
- 1992-08-10 ZA ZA925989A patent/ZA925989B/xx unknown
- 1992-08-20 MX MX9204812A patent/MX9204812A/es not_active IP Right Cessation
- 1992-08-20 CN CN92109598A patent/CN1029874C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG43289A1 (en) | 1997-10-17 |
WO1993005422A1 (en) | 1993-03-18 |
EP0602111A1 (en) | 1994-06-22 |
ES2129453T3 (es) | 1999-06-16 |
AU654044B2 (en) | 1994-10-20 |
US5151964A (en) | 1992-09-29 |
DE69228311D1 (de) | 1999-03-11 |
DE69228311T2 (de) | 1999-06-17 |
BR9206461A (pt) | 1995-10-17 |
MX9204812A (es) | 1993-03-01 |
CN1070048A (zh) | 1993-03-17 |
CA2115058A1 (en) | 1993-03-18 |
CA2115058C (en) | 2004-05-25 |
CN1029874C (zh) | 1995-09-27 |
AU2471892A (en) | 1993-04-05 |
EP0602111B1 (en) | 1999-01-27 |
JPH06510380A (ja) | 1994-11-17 |
ZA925989B (en) | 1993-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3286319B2 (ja) | 多対光ファイバ接続装置 | |
US5155787A (en) | Multiple optical fiber splice element having ramped porch | |
US5155781A (en) | Multiple optical fiber splice with sealing end covers | |
EP0751412B1 (en) | Optical fiber splice | |
US5309538A (en) | Reinforced multiple optical fiber splice having preanodized element | |
AU2426992A (en) | Optical fiber splice | |
JPH03172805A (ja) | 接続用具 | |
JP4252884B2 (ja) | 光学接続構造および光学接続方法 | |
JPH09203823A (ja) | 光コネクタ | |
JPH10288720A (ja) | 光コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |