JP2005345753A - 光コネクタ及びその組み立て方法 - Google Patents
光コネクタ及びその組み立て方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005345753A JP2005345753A JP2004165263A JP2004165263A JP2005345753A JP 2005345753 A JP2005345753 A JP 2005345753A JP 2004165263 A JP2004165263 A JP 2004165263A JP 2004165263 A JP2004165263 A JP 2004165263A JP 2005345753 A JP2005345753 A JP 2005345753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical connector
- built
- coated
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 155
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010922 glass waste Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3898—Tools, e.g. handheld; Tuning wrenches; Jigs used with connectors, e.g. for extracting, removing or inserting in a panel, for engaging or coupling connectors, for assembling or disassembling components within the connector, for applying clips to hold two connectors together or for crimping
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の光コネクタ10は、内蔵光ファイバ11aを内蔵したフェルール11を有し、内蔵光ファイバ11aが、端部に被覆13を有する被覆付き光ファイバ12とスプライス部材16の内部で接続されている。
【選択図】 図1
Description
このように構成された光コネクタは、従来のように接続する光ファイバの被覆を除去した後に、さらにガラスファイバを所定長さに切断する必要がなく、接続作業における工数を削減することができる。また、露出したガラスファイバ部分がないので、強度的にも強くなり、取り扱いが容易になる。
このように構成された光コネクタは、接続される被覆付き光ファイバの被覆の外周を基準として位置決めを行っているので、被覆を所定位置に固定することにより、接続される被覆付き光ファイバと光コネクタに内蔵されている内蔵光ファイバとの軸合わせを容易に行うことができる。
このように構成された光コネクタは、接続された被覆付き光ファイバが光コネクタ内部において撓んでいるので、常に接合面に後端側から前端側へ作用する押圧力を付勢することができる。また、被覆付き光ファイバに張力が作用した際に、接合面に作用する張力を低減することができる。
このように構成された光コネクタは、例えばコレットチャック等の機構を用いることにより、接続される被覆付き光ファイバの被覆部分を短時間で容易に位置決めするとともに固定することができる。
このように構成された光コネクタは、屈折率整合剤を用いることにより、接合面における伝送光の低損失及び低反射を実現することができる。
このように構成された光コネクタは、被覆付き光ファイバの被覆を接着剤で光コネクタに接着するので、安定した長期信頼性を得ることができる。
このように構成された光コネクタは、屈折率整合剤を用いなくても、接合面における伝送光の低損失及び低反射を実現することができる。
このように構成された光コネクタは、内部を確認しながら接合部の紫外線硬化型の接着剤に紫外線を照射することができるので、迅速かつ確実に接合を行うことができる。
図1は、本発明に係る光コネクタの実施形態を示す断面図である。
図1に示す光コネクタ10は、内蔵光ファイバ11aを内蔵したフェルール11を有しており、内蔵光ファイバ11aが、光コネクタ10の内部で被覆13が付いた被覆付き光ファイバ12(図2参照)と接続されている。また、光コネクタ10の後部には、後方へ導出された被覆付き光ファイバ12を覆うブーツ30が取り付けられている。なお、内蔵光ファイバ11aは所謂ガラスファイバであり、被覆付き光ファイバ12は、中心にあるガラスファイバ14の外側を被覆13により覆ったものである。したがって、ここで内蔵光ファイバ11aと被覆付き光ファイバ12との接合とは、ガラスファイバである内蔵光ファイバ11aと被覆付き光ファイバ12のガラスファイバ14との接合を意味している。
なお、このような被覆付き光ファイバ12Aは、図4に示すような、傾斜面15aを有する円盤状のカッタ刃15を用いて、このカッタ刃15を光ファイバ12Aの被覆13の外周面に押し付けながら外周面に沿って回転させることにより、被覆13を切断するとともにガラスファイバ14に切込みを入れて破断させて形成することができる。なお、カッタ刃15の傾斜面15aの傾斜角度θは、例えば30度程度とすればよい。
スプライス部材16は、下側のベース部材17とカバー部材18とから構成されており、断面コ字状の弾性部材であるクランプ部材23(図7参照)によって挟まれて一体化している。ベース部材17の前半部分(図1において左側部分)では、図5(A)に示すように、ベース部材17の上面中央に、内蔵光ファイバ11aを位置決め固定するための前方側V溝19が長手方向に沿って前端まで設けられており、この前方側V溝19に内蔵光ファイバ11aを嵌めて、カバー部材18によって内蔵光ファイバ11aを押圧することにより内蔵光ファイバ11aの位置決めとともに保持を行っている。したがって、前方側V溝19の大きさは、図5(A)に示すように、カバー部材18によって内蔵光ファイバ11aを固定できる大きさとなっている。
図6及び図7(A),(B)に示すように、ベース部材17の上面端部及びカバー部材18の下面端部には、対向して楔用切欠き21a,21bが設けられている。楔用切欠き21a,21bは、内蔵光ファイバ11aを固定するスプライス部材16の前半部分及び被覆付き光ファイバ12を固定するスプライス部材16の後半部分に各々設けるのが望ましい。したがって、楔用切欠き21a,21bに挿入してV溝19,20を開けるための楔22は、全体がコ字状となっており、挿入する先端部分にはテーパ22aを設けて尖った形状としている。
まず、光ファイバを被覆13付きの状態で切断して被覆付き光ファイバ12を形成する(図2(A),(B)参照)。このとき、被覆13とガラスファイバ14を同じカッタ刃15を用いて一度に切断することができるので、現場において迅速かつ容易に被覆付き光ファイバ12の接合端面を形成することができる。
例えば、上述した実施形態においては、スプライス部材16のカバー部材18はスプライス部材16の全長にわたって一体構造であるが、これを前方側V溝19と後方側V溝20に合わせて前後2つの部材に分けて構成することもできる。その場合、前方側V溝19に対する内蔵光ファイバ11aの位置決めと、後方側V溝20に対する被覆付き光ファイバ12の位置決めとを、それぞれ独立して行うことができる。
なお、接着剤26により被覆付き光ファイバ12を固定した場合や、上記のスプライス部材16のV溝20内に被覆付き光ファイバ12を固定した場合においても、被覆付き光ファイバ12を撓ませても良い。
また、本発明の構造が適用される光コネクタの種類は上記のSCコネクタに限定されるものではなく、フェルール内に内蔵された光ファイバを有する他の種類の光コネクタにも適用することができる。
11 フェルール
11a 内蔵光ファイバ
12 被覆付き光ファイバ
13 被覆
14a 端面
16 スプライス部材(位置決め機構)
19 前方側V溝
20 後方側V溝
24 屈折率整合剤
26 接着剤
Claims (10)
- 内蔵光ファイバを内蔵したフェルールを有する光コネクタであって、
前記内蔵光ファイバが、端部に被覆を有する被覆付き光ファイバと当該光コネクタの内部で接続されていることを特徴とする光コネクタ。 - 前記被覆付き光ファイバが、前記被覆に覆われた状態で切断された端面を有することを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
- 前記被覆付き光ファイバが、前記被覆の位置を基準として前記内蔵光ファイバと軸合わせされていることを特徴とする請求項1または2に記載の光コネクタ。
- 前記被覆付き光ファイバが、前記コネクタ内部において撓んでいることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の光コネクタ。
- 前記被覆を位置決めする位置決め機構を有することを特徴とする請求項3に記載の光コネクタ。
- 前記内蔵光ファイバと前記被覆付き光ファイバとの間の接合面に屈折率整合剤があることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の光コネクタ。
- 前記被覆は、位置決めされた状態で接着剤で固定されていることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の光コネクタ。
- 前記接着剤の屈折率が1.4〜1.5の範囲内であることを特徴とする請求項7に記載の光コネクタ。
- 前記接着剤が紫外線硬化型であるとともに前記光コネクタが紫外線透過材料で形成されていることを特徴とする請求項7または8に記載の光コネクタ。
- 光ファイバを被覆付きの状態で切断して、端部に被覆を有する被覆付き光ファイバを形成し、
前記被覆付き光ファイバを光コネクタ内部に挿入して、前記端部を前記光コネクタ内部に配置された内蔵光ファイバと接合することを特徴とする光コネクタの組み立て方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004165263A JP2005345753A (ja) | 2004-06-03 | 2004-06-03 | 光コネクタ及びその組み立て方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004165263A JP2005345753A (ja) | 2004-06-03 | 2004-06-03 | 光コネクタ及びその組み立て方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005345753A true JP2005345753A (ja) | 2005-12-15 |
Family
ID=35498197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004165263A Pending JP2005345753A (ja) | 2004-06-03 | 2004-06-03 | 光コネクタ及びその組み立て方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005345753A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008143038A1 (ja) | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | 光コネクタ及びその組立方法 |
WO2008143039A1 (ja) | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | 光コネクタ及びその組立方法 |
WO2009066625A1 (ja) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | 光接続部材およびその装着方法 |
WO2009066542A1 (ja) * | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | 光コネクタ、該光コネクタの被覆付き光ファイバへの装着方法、及び光接続部材 |
US7628549B2 (en) | 2007-01-25 | 2009-12-08 | Fujikura Ltd. | Optical connector |
JP2010096983A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバガイド |
JP2011039238A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバの調心構造及びこれを用いた光コネクタ並びに光ファイバの調心方法 |
JP2013050744A (ja) * | 2012-12-13 | 2013-03-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバの調心構造及びこれを用いた光コネクタ並びに光ファイバの調心方法 |
-
2004
- 2004-06-03 JP JP2004165263A patent/JP2005345753A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7628549B2 (en) | 2007-01-25 | 2009-12-08 | Fujikura Ltd. | Optical connector |
WO2008143039A1 (ja) | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | 光コネクタ及びその組立方法 |
WO2008143038A1 (ja) | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | 光コネクタ及びその組立方法 |
US8511910B2 (en) | 2007-05-23 | 2013-08-20 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical connector and method of assembling the same |
EP2149806A4 (en) * | 2007-05-23 | 2013-05-01 | Sumitomo Electric Industries | OPTICAL CONNECTOR AND METHOD FOR ASSEMBLING THEREOF |
US8480311B2 (en) | 2007-11-20 | 2013-07-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical connector, method of attaching the optical connector to coated optical fiber, and optical connection member |
WO2009066542A1 (ja) * | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | 光コネクタ、該光コネクタの被覆付き光ファイバへの装着方法、及び光接続部材 |
EP2187249A4 (en) * | 2007-11-20 | 2013-09-04 | Sumitomo Electric Industries | OPTICAL CONNECTOR, METHOD FOR FIXING THE OPTICAL CONNECTOR TO COATED GLASS FIBERS AND OPTICAL CONNECTING ELEMENT |
WO2009066625A1 (ja) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | 光接続部材およびその装着方法 |
JP2009128507A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光接続部材およびその装着方法 |
US8292514B2 (en) | 2007-11-21 | 2012-10-23 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical connecting member and method of fitting the same |
JP2010096983A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバガイド |
JP2011039238A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバの調心構造及びこれを用いた光コネクタ並びに光ファイバの調心方法 |
JP2013050744A (ja) * | 2012-12-13 | 2013-03-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバの調心構造及びこれを用いた光コネクタ並びに光ファイバの調心方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6439780B1 (en) | Field-installable fiber optic ribbon connector and installation tool | |
JP5053709B2 (ja) | 光接続部材 | |
EP2249189B1 (en) | Optical connector | |
JP5759183B2 (ja) | 光コネクタ及びその組立方法 | |
CN101868744B (zh) | 光纤连接部件及其安装方法 | |
WO1998040772A1 (fr) | Element de transmission optique et son procede de production | |
CN101681000A (zh) | 光纤连接器及其组装方法 | |
US20110103753A1 (en) | Quick terminated fiber optic termini and fiber optic cable, and method for making | |
JPH1172655A (ja) | 光コネクタ | |
JP4117004B2 (ja) | 光伝送媒体の接続方法、光学接続構造及び光伝送媒体接続部品 | |
JP2005345753A (ja) | 光コネクタ及びその組み立て方法 | |
JP2008292708A (ja) | 光コネクタ及びその組立方法 | |
JP2005107309A (ja) | 光コネクタおよび光コネクタの組立方法 | |
CN113167979A (zh) | 防止光纤弯曲的现场组装式光连接器 | |
JP2006267130A (ja) | 光ファイバコネクタの組立方法 | |
JP2005121988A (ja) | 光ファイバ接続器、光ファイバ接続方法及びコネクタ変換器 | |
JP2005084138A (ja) | 光コネクタ | |
JP4141684B2 (ja) | コネクタ付き光ファイバコード及びコネクタ付き光ファイバケーブル | |
JP2012230266A (ja) | 光接続部品 | |
JP5116103B2 (ja) | 光ファイバコネクタ及びその組立方法 | |
JP2004309749A (ja) | 現場組立光コネクタ及びその組立方法 | |
JP4999192B2 (ja) | 光ファイバコネクタ、およびその組立方法 | |
JP2020012914A (ja) | 光ファイバ接続用工具 | |
JP5364301B2 (ja) | 光ファイバ接続方法 | |
JP3755282B2 (ja) | 光コネクタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060824 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080723 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080911 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090210 |