[go: up one dir, main page]

JPH10279879A - 水性艶消し剤組成物 - Google Patents

水性艶消し剤組成物

Info

Publication number
JPH10279879A
JPH10279879A JP9175497A JP9175497A JPH10279879A JP H10279879 A JPH10279879 A JP H10279879A JP 9175497 A JP9175497 A JP 9175497A JP 9175497 A JP9175497 A JP 9175497A JP H10279879 A JPH10279879 A JP H10279879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
matting agent
component
water
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9175497A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sumiya
光雄 角谷
Shinji Kagitani
信二 鍵谷
Hiromitsu Ikeuchi
宏光 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9175497A priority Critical patent/JPH10279879A/ja
Publication of JPH10279879A publication Critical patent/JPH10279879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基材の色を損なうことなく、透明感のある艶消
し効果を与え、加熱による艶戻り防止効果のある水性艶
消し剤組成物を提供する。 【解決手段】艶消し組成物に配合するエマルション重合
体の粒子構造に於いて、粒子内部と表面で組成的に分布
を有し、粒子表面には官能基を多数存在させ、且つ、エ
マルション重合体のガラス転移温度Tgが−30℃≦T
g≦25℃の範囲に調整することで透明感のある艶消し
効果と加熱による艶戻り防止効果のある水性艶消し剤組
成物を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水性艶消し剤組成物に
関し、より詳しくは合成樹脂壁紙材、合成樹脂床材、合
成樹脂天井シート、合成皮革材用の表面コーティング剤
として用いた際、その塗膜が、基材の模様や色を損なう
ことなく透明な艶消し性を示し、加熱加工時の艶戻り防
止効果の優れた水性艶消し剤組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】 従来、合成樹脂製の壁紙材、床材、天
井シートなどの表面仕上げには有機溶剤を溶媒とした、
いわゆる溶剤系塗料が仕上がり外観に優れるため広く利
用されてきた。しかし、近年溶剤系塗料は、有機溶剤を
使用する為、大気汚染の問題、作業環境の問題、火災や
価格等の問題から、有機溶剤の使用量を極力少なくし、
水を媒体とする水系塗料への移行が増進している。現
在、水系の艶消し剤に配合されている合成樹脂エマルシ
ョンとしては、ポリ塩化ビニルやアクリル系重合体をそ
れぞれ単独あるいは混合して用いる場合や、または、塩
化ビニル単量体とアクリル系単量体の共重合エマルショ
ン、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合エマルション、エチ
レン-酢酸ビニル共重合エマルション等を用いる場合が
あり、溶剤系塗料と比較して塗装外観および塗膜性能
(不粘着性、柔軟性、耐寒性、耐熱性など)において遜
色のないものが得られつつある。しかし、濃色の基材
や、模様がプリントされている基材に艶消し剤をコーテ
ィングした場合、透明感のある艶消し効果は得難く、艶
消し剤によって基材の色や模様が損なわれるという欠点
があった。また、艶消し加工した後に加熱加工を施す場
合、加熱によって光沢が出る現象、いわゆる、艶戻り現
象が発生し、十分に艶消し性を維持する事が困難であっ
た。
【0003】例えば、特開昭50−113536に記載
の、実施例1〜3では、塩化ビニル樹脂エマルジョン
を、また比較例2においてはアクリルエマルジョンを用
いて、外観性、耐ブロッキング性、耐柔性を得ようと言
うもので、このようなエマルジョンを用いて、目的とす
る、透明感のある艶消し効果と、加熱加工時の艶戻り防
止効果を兼ね備えた艶消し組成物を得ることは記載され
ていなかった。 また、特開昭50−112427に開
示された方法では、塩化ビニルエマルジョンとアクリル
系樹脂エマルジョンのブレンド系を採用し、不粘着性、
耐寒性、表面光沢を改良しようというものである。 こ
の方法においても、本願目的の性能を備えた艶消し組成
物を得ることは困難であった。
【0004】特開昭50−34626に開示の方法は、
有機溶剤のエマルジョンを配合し、耐摩耗性、不粘着
性、耐老化性を得る目的の組成物で、有機溶剤を含有す
る為、最近の環境問題に対して、適用でき難く、また、
156頁に記載されている塩化ビニル樹脂エマルジョ
ン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン、
メチルメタクリレート樹脂エマルジョン、メチルメタク
リレート−ブチルメタクリレート共重合樹脂エマルジョ
ン、メチルメタクリレート−エチルメタクリレート共重
合樹脂エマルジョンを配合する方法では、本願発明の目
的とする性能は得難いものである。 更に、特開昭56
−70061で開示された組成物は、成膜助剤を含有
し、塗布ムラを改善する目的で行われたもので、本発明
の目的とする性能についての記載はなく、また記載され
たアクリル樹脂エマルジョンの重合方法では本願発明の
樹脂を得ることは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような状況から、
本発明は、基材の色や模様を損なうことなく透明性の高
い艶消し効果を与え、更に、加熱加工時に於いて艶戻り
の少ない水性艶消し剤組成物を提供する為になされたも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意検討の結果、アクリル系重合体ま
たは、塩化ビニル系重合体のTg調整と、重合体粒子の
粒子内部と粒子表面層の組成調整、および配合する艶消
し剤、水溶性高分子の添加量を調整することにより、課
題解決の可能性があることを見い出し、本発明を完成す
るに至った。
【0007】即ち本発明は、(A)ガラス転移温度(T
g)が−30℃≦Tg≦25℃の範囲の(メタ)アクリ
ル系または塩化ビニル系共重合体のエマルションと、ま
たは(メタ)アクリル系エマルジョンと塩化ビニル系重
合体エマルジョンのブレンドにおいてブレンド系樹脂の
Tgが−30℃≦Tg≦25℃の範囲のエマルジョン、
(B)水溶性高分子、(C)艶消し剤、および水媒体を
混合した、水性艶消し剤組成物であって、(A)のエマ
ルションがその固形分換算で15〜80重量%、(B)
水溶性高分子が5〜50重量%、(C)艶消し剤が10
〜70重量%[但し、(A)成分の固形分、(B)成分
および(C)成分の合計を100重量%とする。]にな
るように混合された水性艶消し剤組成物であり(請求項
1)、(A)のエマルションの粒子構造に於いて、粒子
内部と粒子表面層で異なる重合体組成を有する請求項1
の水性艶消し組成物であり(請求項2)、(A)のエマ
ルションの粒子表面層に官能基を局在化させた請求項1
および2いずれか記載の水性艶消し剤組成物であり(請
求項3)、合成樹脂壁紙材、合成樹脂床材、合成樹脂天
井シート、合成皮革材用のコーティング剤として用いる
請求項1、2および3いずれか記載の水性艶消し樹脂組
成物(請求項4)である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明をさらに詳しく説明
する。本発明に於いて配合する合成樹脂エマルション
は、乳化重合によって得ることができ、単量体を、乳化
重合する場合、重合体のTgの範囲が−30℃≦Tg≦
25℃であることが好ましく、更には、−10℃≦Tg
≦20℃が好ましい。 樹脂エマルジョンをブレンドす
る場合においても、樹脂トータルのTgの範囲は前記し
た範囲が好ましい。
【0009】25℃を超える場合、目的とする透明感の
ある艶消し効果が得にくく、従って、基材の色や模様を
鮮明に維持する点で問題があった。Tgが−30℃未満
になると、艶消し剤をコーティングした表面の粘着性が
増す為、触感性、耐汚染性、更に、艶戻り防止効果の点
でも問題があるので好ましくない。また、透明感のある
艶消し効果を維持しながら、加熱加工時の艶戻り防止効
果を更に向上させる為には、配合するエマルションの粒
子構造に於いて、前記した粒子構造、即ち、粒子内部と
表面層で異なる組成を有するアクリル系樹脂エマルショ
ンまたは塩化ビニル系樹脂エマルションを、単独、また
はこれら樹脂系の混合物として用いることが好ましい。
これらの合成樹脂エマルションは、前述した様に、乳化
重合によって得ることができ、合成樹脂エマルションの
粒子内部と粒子表面層の重合体組成が異なるものであ
る。(A)エマルションを得る為には、通常の乳化重合
法を採用すればよいが、粒子内部と粒子表面層で組成を
異ならせる為に、次に示す2段階重合方法を採用するこ
とが好ましい。まず、1段階目の重合:1種、または
2種以上の単量体の各成分を、水媒体中に連続供給、ま
たは、一括供給して重合を行い、シードとなる重合体粒
子を得る。次に、2段階目の重合:1種または2種以
上の単量体の各成分を、で得たシード粒子を含有する
分散液に、連続供給、または、一括供給することによっ
て目的の合成樹脂エマルション(A)を得ることができ
る。特に、の段階に於いて、粒子表面層を形成する単
量体を重合する場合、表面層に官能基を局在化させるこ
とが好ましく、官能基を含む1種または2種以上の単量
体の各成分を、で得たシード粒子を含む分散液に、連
続供給、または、一括供給して乳化重合することがより
好ましい。このようにして得たエマルション(A)を配
合した艶消し剤は、粒子全体に組成が均一な合成樹脂エ
マルションを配合した艶消し剤と比較して、加熱加工時
の艶戻り防止効果が優れる。
【0010】乳化重合の際に、乳化剤、重合開始剤を添
加する方法としては、重合系に一括して供給する方法、
いわゆる一括追加法や、断続的に供給する分割追加法、
更に、連続して供給する連続追加法等があり、目的に応
じた添加方法を採用することができる。また、乳化剤や
開始剤を、前記添加方法で添加する場合、単量体に溶解
して追加する方法、単量体と水との混合液に乳化させて
追加する方法、単量体とは混合せずに乳化剤、開始剤を
それぞれ単独で追加する方法が採用できる。
【0011】本発明では、以下に列挙する単量体を1種
または2種以上組み合わせて重合することができる。炭
素数1〜18のアルキル基を有するアルコールとのアク
リル酸エステル、炭素数1〜18のアルキル基を有する
アルコールとのメタクリル酸エステル、スチレン、ビニ
ルトルエン、α-メチルスチレン、β-メチルスチレン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、アクリロニトリル等があげられ、また、カル
ボキシル基含有単量体としては、(メタ)アクリル酸、
イタコン酸、(無水)マレイン酸、クロトン酸、フマー
ル酸、アコニット酸、シトラコン酸があげられる。この
他、アリルアルコール、2-ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート等のヒドロキシル基含有単量体、(メタ)アクリ
ルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-
メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシ
メチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)ア
クリルアミド、マレインアミド等のアミド基含有単量
体、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含
有単量体、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エト
キシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メ
タ)アクリレート等のアルコキシル基含有単量体、ビニ
ルピリジンのようなピリジン構造含有単量体があげられ
る。
【0012】粒子表面層に官能基を局在化させる場合、
前記の重合段階に於いて、上記単量体のうちカルボキ
シル基含有単量体、ヒドロキシル基含有単量体、アミド
基含有単量体、アミノ基含有単量体、アルコキシル基含
有単量体、ピリジン含有単量体を1種、または、2種以
上、または、これら官能基含有単量体と他の単量体を共
重合させて使用することが好ましく、更に好ましくは、
カルボキシル基含有単量体、ヒドロキシル基含有単量
体、アミド基含有単量体、アミノ基含有単量体を1種ま
たは2種以上、または、これら官能基含有単量体と他の
単量体を共重合させて用いる場合であり、特には、カル
ボキシル基含有単量体を単独または他の単量体と共重合
させて、粒子表面層に局在化させることが好ましい。粒
子表面層に官能基が局在化するほど艶戻り防止効果が優
れる。
【0013】本発明において、透明感のある艶消し効果
と、かつ、艶戻り防止効果の良好な艶消し剤を得るため
には、粒子構造に於ける組成分布の調整と、重合体エマ
ルションのTgの調整を組み合わせることによって、両
性質の優れた艶消し剤組成物を得ることができる。尚、
共重合体または樹脂エマルジョンブレンド系のガラス転
移温度は次の式により決定する。
【0014】1/Tg=Σ(Wi/Tgi) Tg:共重合体または樹脂ブレンド系のガラス転移温度
(絶対温度表示) Tgi:単量体i成分の単独重合体のガラス転移温度
(絶対温度表示) Wi:共重合体または樹脂ブレンド系中のi成分の重量
分率 (1956年発行のBull.Am.Phys.Soc.第
1巻123頁のT.G.Fox.の方法による) また、
各モノマーのTgは次に示す値を用いた。
【0015】 メチルメタクリレート 105度 2ーエチルヘキシルアクリレート −68度 ブチルアクリレート ー55度 アクリル酸 87度 メタクリル酸 144度 塩化ビニル 80度 本発明の乳化重合に用いる乳化剤としては、通常の乳化
重合に用いられるものであれば特に限定されるものでは
なく、例えば、イオン性、非イオン性の界面活性剤など
があげられる。アニオン性界面活性剤としては、オレイ
ン酸ナトリウムのような脂肪酸塩、ラウリル硫酸ナトリ
ウムのような高級アルコールの硫酸エステル塩、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸塩、イソオクチルベンゼンスルホ
ン酸塩等のアルキルアリルスルホン酸塩、ホルマリン縮
合ナフタレンスルホン酸塩、ジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム等がある。カチオン性界面活性剤としては、
イミダゾリンラウレート、アンモニウムハイドロオキサ
イド、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンア
セテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド等が
代表例としてあげられる。前記非イオン性界面活性剤と
しては、例えば、ポリエチレングリコールモノラウレー
ト、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエ
チレングリコールモノオレエート、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエ
チレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイ
ルエーテル等が代表例としてあげられる。 また、非イ
オン性アセチレン系乳化剤としては、サーフィノール1
04、420、440、465、485(以上 Air Pro
ducts and Chemicals Inc.製)が挙げられる。
【0016】更に、本発明においては、乳化剤として1
分子中に重合性二重結合を有する反応性界面活性剤を用
いることができ、これにより粒子表面を官能基で修飾す
ることもできる。反応性乳化剤の具体例としては、RM
A−506、MA−30、MA−50、MA−100、
MA−150、MPG−130MA(以上、日本乳化剤
(株)製)、アクアロンRN−20、RN−30、RN
−50、アクアロンHS−10、HS−20、HS−1
025(以上、第一工業製薬(株)製)、アデカリアソ
ープNE−10、NE−20、NE−30、NE−4
0、SE−10N(以上、旭電化工業(株)製)等が例
示される。
【0017】これらの乳化剤は、単独または2種以上組
み合わせて使用することができる。乳化剤の使用量は、
単量体の合計量100重量部に対して、1〜10重量部
の範囲が好ましい。一般的に、乳化剤の役割は、重合の
場の提供と、生成した重合体エマルションの安定化、お
よびエマルションの機械的、化学的安定性の向上であ
る。その為には、十分な量の乳化剤が存在しないといけ
ないが、10重量部を超える量で重合して得られるエマ
ルションを、艶消し剤に配合した場合、塗膜の耐水性が
悪く、コーティング表面が汚染され易くなるので好まし
くない。また、耐水性等の物性を向上させるべく乳化剤
量を減少させる場合、1重量部未満では、重合安定性が
悪く、得られるエマルションが不安定になり凝集体を生
じる。このようなことから、乳化剤量は、前記した範囲
内で目的に応じた使用量にすることが好ましい。
【0018】重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスイソブチロニ
トリル、過酸化水素水、t-ブチルハイドロパーオキサ
イド、ジブチルパーオキサイド、アゾビスアミジノプロ
パン塩酸塩、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピ
ルパーオキシカーボネート、クミルパーオキシオクトエ
ート、クミルパーオキシネオデカノエート、クメンハイ
ドロパーオキサイド、等が例示される。
【0019】更に必要に応じて、酸性亜硫酸ナトリウ
ム、ロンガリット、L-アスコルビン酸、糖類、アミン
類などの還元剤と、銅イオン、鉄イオン、コバルトイオ
ン、ニッケルイオン等の遷移金属イオン、または、それ
ら遷移金属イオンとエチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム等のキレート化剤とのキレート化合物を併用したレド
ックス開始剤も使用することができる。
【0020】前記重合開始剤の使用量は、重合単量体1
00重量部に対して0.01〜10重量部程度とすれば
よく、0.01重量部未満では、重合が進行しなくなる
為、好ましくなく、10重量部を超える場合、分子量低
下に伴って、塗膜形成時の耐水性や艶消し剤の保護力等
の物性を低下させる為、好ましくない。本発明における
乳化重合の重合温度は、30℃〜90℃程度で行えばよ
く、反応時間は、通常2〜20時間程度とすれば良い。
【0021】尚、エマルションの重合安定性、凍結安定
性、機械的安定性、化学的安定性等を向上させる為に、
乳化重合の開始時あるいは終了時に塩基性物質を加え
て、pHを5以上となるように調整することが好まし
い。特に、中和可能な官能基含有単量体を粒子表面層に
局在化させるべく共重合したエマルションの場合、中和
による粒子のイオン化によって、重合安定性、凍結安定
性、機械的安定性、化学的安定性等を著しく向上させる
ことができるのでより好ましい。中和に使用する塩基性
物質としては、苛性ソーダ、苛性カリ、アンモニア、エ
タノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタ
ノールアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエ
チルアミン等があげられる。
【0022】前記した(A)成分の粒子内部と粒子表面
層で異なる重合体組成を有するエマルションの艶消し剤
組成物への配合量は、(A)成分の固形分、(B)成分
および(C)成分の合計を100重量%とした場合、そ
の固形分換算で、15〜80重量%とすることが好まし
い。15重量%未満では、バインダーとなる成分が減少
する為、本発明の目的とする用途において、基本的な物
性である艶消し剤組成物の基材への密着性が悪くなり好
ましくなく、80重量%を超える場合は、バインダー成
分が多くなり密着性は良好となるものの、水溶性高分子
及び艶消し剤の配合比率が減少する為、塗装時の適切な
流動性や、艶消し効果の発現の点で好ましくない。
【0023】(B)成分の水溶性高分子は、艶消し剤組
成物の流動性を調整するものであり、塗装時に適切な粘
度挙動を付与することができる。本発明で使用できる水
溶性ポリマーとしては、メチルセルロース、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリアク
リル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエー
テル、ポリエチレンイミン、カゼイン、ゼラチンなどが
あげられ、更に、ポリアクリルアミド系イオン性高分子
として、ハイセットP−710、713、720、73
0、790、3210、3213、3220、ハイセッ
トCA(以上、第一工業製薬株式会社製)、カルボキシ
メチルセルロースナトリウムの種々のエーテル化度を有
するセロゲン5A、6A、7A、BS、BSH−12(以上、第
一工業製薬株式会社製)、その他、アクアリックHL−
415、TL−425、TL−706、LS−20、G
L−186(以上、日本触媒社製)等が例示できる。ま
た、これらの水溶性高分子は、単独で用いることもでき
るし、2種以上を混合して用いることもできる。
【0024】(B)成分の水溶性高分子の艶消し剤組成
物への配合量は、(A)成分の固形分、(B)成分およ
び(C)成分の合計を100重量%とした場合、5〜5
0重量%とすることが好ましい。5重量%未満である場
合、塗装時の流動性は適切ではなく、組成物粘度が低下
し、均一なコーティングができなくなるので好ましくな
い。50重量%を超える場合、塗膜の耐水性が悪いこと
や、組成物の粘度が上昇しすぎるのでコーティング不良
を発生する為好ましくない。この水溶性高分子は配合を
容易にする目的で、予め水に溶解してから配合すること
がより好ましい。
【0025】(C)成分の艶消し剤は、艶消し剤組成物
のコーティング塗膜の艶消し効果を発現させる為のもの
で、無水珪酸、含水珪酸などの珪酸類、珪酸アルミニウ
ム、珪酸マグネシウムなどの珪酸化合物、炭酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、酸化チタン、石膏、クレー、タル
ク、アルミホワイト、およびポリ(メタ)アクリレート
系、ポリスチレン系、ポリアミド系、ポリ塩化ビニル系
等の架橋ポリマー微粒子等があげられる。
【0026】艶消し剤の配合量は、(A)成分の固形
分、(B)成分および(C)成分の合計を100重量%
とした場合、10〜70重量%に設定することが好まし
い。10重量%未満では充分な塗膜の艶消し効果は得ら
れず好ましくない。70重量%を超えると、バインダー
の役目を果たす(A)エマルションの比率が低下し、結
果的に艶消し剤の保持性が悪くなり、塗膜の実用的な強
度が得られなくなる。また、本発明の目的である、基材
の色や模様を損なわない透明感のある艶消し効果を得る
ことができない為、好ましくない。艶消し剤は、予め水
に分散しておき使用することができるし、直接、組成物
に分散させて使用しても良い。一般的に、艶消し剤を分
散させる場合、高速ディスパーやホモジナイザー、サン
ドミル、ペイントシェーカー等を使用して分散させる。
【0027】艶消し剤組成物の配合方法については特に
限定されるものではなく(A)成分、(B)成分、
(C)成分および水媒体からなる組成物の各成分を所定
量計り取り、高速ディスパーやホモジナイザー、サンド
ミル、ペイントシェーカー等を使用して、(C)成分を
必要な粒子径になるまで分散させ、目的の水性艶消し剤
組成物を得る。艶消し剤組成物の固形分は、10〜20
重量%、粘度は50〜5000cpsであることが好ま
しい。
【0028】更に、本発明の艶消し剤組成物には、必要
に応じて、消泡剤、濡れ剤、難燃剤、防かび剤、造膜助
剤等を配合することができ、また、乾燥性を向上させる
為、アルコール等の有機溶剤の配合も可能である。
【0029】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明を更に詳しく
説明する。尚、本発明はこの実施例に限定されるもので
はない。例中の部および%は、それぞれ重量部と重量%
を示す。 合成例1(エマルション−1の合成) 撹拌機、還流冷却器、滴下ロートを付けた1000ml
セハ゜ラフ゛ルフラスコに、蒸留水320部、硫酸鉄(ll)七水
和物0.00192部、エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム0.00256部、ロンガリット0.448部を溶
解させ、撹拌下、窒素気流中で50℃に保った。この溶
液に、メチルメタクリレート(MMA)171.8部、2−
エチルヘキシルアクリレート(EHA)138.6部、
アクリル酸(AA)9.6部、n−ドデシルメルカプタン
(DM)4.8部、クメンハイドロパーオキサイド(C
HP:80%品)0.96部と蒸留水160部およびエ
マール2F(花王(株)製乳化剤)4.8部を乳化させ
た乳化液を、3時間かけて連続的に滴下した後、更に2
時間撹拌し、重合を完結させ、エマルションをアンモニ
ア水で中和した。得られた重合体エマルションの固形分
は、約40%であった。
【0030】合成例2〜5(エマルション−2〜5の合
成) 合成例1と同様にして、表1に示される単量体の種類、
量比(%)で重合し、エマルション2〜5を得た。エマ
ルション6で使用した塩化ビニルは、ドデシルベンゼン
スルホン酸塩を乳化剤として、レドックス開始剤系を用
い、水中、60℃で塩化ビニルモノマーを乳化重合して
得られたもので、重合度850、粒子径250nm、固形
分濃度45%の合成樹脂エマルションである。
【0031】
【表1】
【0032】合成例6(エマルション−7の合成) 撹拌機、還流冷却器、滴下ロートを付けた1000ml
セハ゜ラフ゛ルフラスコに、蒸留水320部、硫酸鉄(ll)七水
和物0.00192部、エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム0.00256部、ロンガリット0.448部を溶
解させ、撹拌下、窒素気流中で50℃に保った。この水
溶液に、MMA171.8部、CHP0.52部、エマール
2F2.6部、水85.9部の乳化液を1時間かけて滴
下、重合し、更に1時間撹拌することで1段階目の重合
を完結させた。このようにして得られたシード粒子に、
EHA138.6部、AA9.6部、CHP0.44部、
エマール2F2.2部、水74.1部から作製した乳化液
を1時間かけて滴下、重合し、更に2時間撹拌して2段
階目の重合を完結させた。重合終了後、アンモニア水で
中和し、固形分濃度約40%のエマルションを得た。
【0033】合成例7〜16(エマルション8〜17の
合成) 合成例6と同様にして、表2〜4に示される単量体の種
類、量比(%)で重合し、エマルション8〜17を得
た。 合成例17(エマルション18の合成) 撹拌機、還流冷却器、滴下ロートを付けた1000ml
セハ゜ラフ゛ルフラスコに、蒸留水204部、シード粒子としてエ
マルジョン6で用いた塩化ビニルエマルジョン356
部、エマール2F0.2部、硫酸鉄(ll)七水和物0.
00192部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
0.00256部、ロンガリット0.448部を溶解さ
せ、撹拌下、窒素気流中で50℃に保った。この水溶液
に、MMA43.2部、EHA113.6部、AA3.2部、
DM1.6部、CHP0.48部、エマール2F2.4
部、水80.0部の乳化液を1時間かけて滴下、重合
し、更に2時間撹拌することで重合を完結させた。重合
終了後、アンモニア水溶液で中和し固形分濃度約40%
のエマルションを得た。エマルション18で用いた塩化
ビニルは、ドデシルベンゼンスルホン酸塩を乳化剤とし
て、レドックス開始剤系を用い、水中、60℃で塩化ビ
ニルモノマーを乳化重合して得られたもので、重合度8
50、粒子径250nm、固形分濃度45%の合成樹脂エ
マルションである。
【0034】合成例18(エマルジョン19の合成) 合成例17と同様にして、表4に示される単量体の種
類、量比(%)で重合を行いエマルジョン19を得た。
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】実施例1 ステンレスビーカーに、乳化剤3部、消泡剤1部、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)2.2
部、ポリアクリル酸Na(PANa)0.05部、水8
0.2部、約2μmの平均粒子径のシリカを3.0部、エ
マルション−1(40%品)を22.5部加えて高速デ
ィスパー4000rpmで10分間分散させて、艶消し剤
組成物を得た。この艶消し剤をグラビア印刷機で、黒に
着色したビニル壁紙にコーティングし40℃で5分間乾
燥させた後、さらに220℃で5秒間加熱処理した。加
熱処理後の艶消し剤コーティングビニル壁紙の表面の色
が損なわれていないか観察した。結果を表5に示した。 実施例2〜5 実施例1と同様にしてエマルション2、7、8、18を
同一配合剤、同一配合量で艶消し剤配合にし、同様のビ
ニル壁紙に、同様にして塗布、乾燥、加熱処理した。結
果を表5に示した。
【0039】
【表5】
【0040】比較例1〜5 実施例1と同様にしてエマルション3、4、9、10を
同一配合剤、同一配合量で艶消し剤配合にした。エマル
ション6については、エマルションの固形分が実施例1
と同様になるように調整し、その他は実施例1の同一配
合剤を同一配合量で艶消し剤配合にし、それぞれ実施例
1と、同様のビニル壁紙に、同様にして塗布、乾燥、加
熱処理した。結果を表6に示した。
【0041】
【表6】
【0042】透明感のある艶消し効果を出す為には、T
gの影響が大きいことがわかる。 実施例6−7、比較例7 実施例1と同様にしてエマルション−5、11および1
2を同一配合剤、同一配合量で艶消し剤配合にし、同様
のビニル壁紙に、同様にして塗布、乾燥、更に、220
℃で20秒間加熱加工した。得られた艶消し処理壁紙の
60°光沢を測定し、結果を表7に示した。
【0043】
【表7】
【0044】実施例8−10、比較例8、9 実施例1と同様にしてエマルション−11、13、1
4、18及び19を同一配合剤、同一配合量で艶消し剤
配合にし、同様のビニル壁紙に、同様にして塗布、乾
燥、更に、220℃で20秒間加熱加工した。得られた
艶消し処理壁紙の60°光沢を測定し、結果を表8に示
した。
【0045】
【表8】
【0046】実施例11、12、比較例10 ステンスビーカーに、乳化剤3部、消泡剤1部、HPM
C2.2部、PANa0.05部、水80.2部、約2μ
mの平均粒子径のシリカを3.0部、エマルション−1
5、16、および17(それぞれ40%品)を22.5
部加えて高速ディスパー4000rpmで10分間分散さ
せて、艶消し剤組成物を得た。この艶消し剤をグラビア
印刷機で、白色のビニル壁紙にコーティングし40℃で
5分間乾燥させた後、さらに220℃で50秒間加熱処
理した。得られた艶消し処理壁紙の60°光沢を測定
し、結果を表9に示した。
【0047】
【表9】
【0048】以上の結果から、均一粒子よりも2段階
重合で得た粒子内部と表面層で組成の異なるエマルショ
ンを艶消し配合にした場合と、粒子表面層に官能基が
多数分布する場合に、艶戻り防止効果が発現することが
わかる。更に、Tgの調整と組み合わせることで透明感
のある艶消し効果を有し、且つ、艶戻りの少ない艶消し
剤を得ることができる。 実施例13、14、比較例11、12 エマルジョン−1,2,7,9,10,11を表−10
に示したブレンド比(固形分比)で、実施例1と同一の
配合剤、配合量で艶消し剤配合にし、同様のビニル壁紙
に同様の方法で塗布、乾燥し、更に、艶戻り防止性試験
については、220℃で20秒間の加熱条件で、色の状
態については、220℃で5秒間の加熱条件で処理し
た。 結果を表10に示した。 ブレンド系についても
同様の効果が認められた。
【0049】
【表10】
【0050】
【発明の効果】本発明の水性艶消し剤組成物は、基材の
色や模様を損なうこと無く透明性の高い艶消し効果を与
え、しかも、加熱加工時に於いて艶戻り防止効果がある
ため、合成樹脂壁紙材、合成樹脂床材、合成樹脂天井シ
ート、合成皮革材用のコーティング剤として有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 5/00 C09D 5/00 F 127/06 127/06 201/00 201/00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ガラス転移温度(Tg)が−30℃
    ≦Tg≦25℃の範囲の(メタ)アクリル系または塩化
    ビニル系共重合体のエマルションと、または(メタ)ア
    クリル系エマルジョンと塩化ビニル系重合体エマルジョ
    ンのブレンドにおいてブレンド系樹脂のTgが−30℃
    ≦Tg≦25℃の範囲のエマルジョン、(B)水溶性高
    分子、(C)艶消し剤、および水媒体を混合した、水性
    艶消し剤組成物であって、(A)のエマルションがその
    固形分換算で15〜80重量%、(B)水溶性高分子が
    5〜50重量%、(C)艶消し剤が10〜70重量%
    [但し、(A)成分の固形分、(B)成分および(C)
    成分の合計を100重量%とする。]になるように混合
    された水性艶消し剤組成物。
  2. 【請求項2】(A)のエマルションの粒子構造に於い
    て、粒子内部と粒子表面層で異なる重合体組成を有する
    請求項1の水性艶消し組成物。
  3. 【請求項3】(A)のエマルションの粒子表面層に官能
    基を局在化させた請求項1および2いずれか記載の水性
    艶消し剤組成物。
  4. 【請求項4】 合成樹脂壁紙材、合成樹脂床材、合成樹
    脂天井シート、合成皮革材用のコーティング剤として用
    いる請求項1、2および3いずれか記載の水性艶消し樹
    脂組成物。
JP9175497A 1997-04-10 1997-04-10 水性艶消し剤組成物 Pending JPH10279879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175497A JPH10279879A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 水性艶消し剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175497A JPH10279879A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 水性艶消し剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279879A true JPH10279879A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14035337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175497A Pending JPH10279879A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 水性艶消し剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279879A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327774A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toagosei Co Ltd 水性重合体組成物
JP2005320496A (ja) * 2004-01-07 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
US7291211B2 (en) 2004-06-25 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink tank, ink jet recording apparatus, ink jet recording method, and ink jet recorded image
WO2010140647A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 日信化学工業株式会社 塩化ビニル系樹脂エマルジョン、水性インキ及び記録用紙
JP2013064112A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Rohm & Haas Co ポリ(エチレンオキシド)を含む低光沢水性コーティング組成物
JPWO2011048913A1 (ja) * 2009-10-23 2013-06-27 五常産業株式会社 赤外線反射塗料および赤外線反射樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327774A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toagosei Co Ltd 水性重合体組成物
JP2005320496A (ja) * 2004-01-07 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
US7291211B2 (en) 2004-06-25 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink tank, ink jet recording apparatus, ink jet recording method, and ink jet recorded image
WO2010140647A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 日信化学工業株式会社 塩化ビニル系樹脂エマルジョン、水性インキ及び記録用紙
EP2439217A1 (en) * 2009-06-04 2012-04-11 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Vinyl chloride-based resin emulsion, water-based ink and recording paper
CN102421811A (zh) * 2009-06-04 2012-04-18 日信化学工业株式会社 氯乙烯基树脂乳液、水性油墨及记录用纸
EP2439217A4 (en) * 2009-06-04 2012-10-24 Nissin Chemical Ind HARZEMULSION ON VINYL CHLORIDE BASE, WATER-BASED INK AND RECORDING PAPER
US8691888B2 (en) 2009-06-04 2014-04-08 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Vinyl chloride resin emulsion, aqueous ink, and recording sheet
JP5644762B2 (ja) * 2009-06-04 2014-12-24 日信化学工業株式会社 水性インキ及び記録用紙
TWI477516B (zh) * 2009-06-04 2015-03-21 Nissin Chemical Ind Vinyl chloride resin latex, water-based ink and recording paper
JPWO2011048913A1 (ja) * 2009-10-23 2013-06-27 五常産業株式会社 赤外線反射塗料および赤外線反射樹脂組成物
JP2013064112A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Rohm & Haas Co ポリ(エチレンオキシド)を含む低光沢水性コーティング組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1240223A1 (en) Aqueous, polymodal, multistage polymer emulsions
WO2007023820A1 (ja) 制振材用エマルション
JPH10279879A (ja) 水性艶消し剤組成物
JP3722397B2 (ja) 水性インキ用バインダー
JP4507043B2 (ja) 壁紙用防汚コート剤組成物
JP2009149798A (ja) 樹脂水性分散体
JP2000026762A (ja) 金属表面処理用エマルション組成物
JP4370760B2 (ja) 速乾型水性被覆剤
JP4201626B2 (ja) 加熱乾燥用塗料組成物
JPS62277474A (ja) エマルション塗料組成物
JP3814706B2 (ja) 水系樹脂組成物
JP5770432B2 (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物
JP3676572B2 (ja) 塩化ビニリデン系エマルジョン及び下塗り用水性樹脂組成物
JP2001342201A (ja) 樹脂エマルジョンの製造法、塗料組成物および塗装方法
JPH1072510A (ja) アリル系架橋共重合体微粒子含有水系エマルション
JP3807069B2 (ja) 水性架橋型樹脂組成物
JP4385861B2 (ja) 建材化粧紙加工用水性樹脂分散体、及びそれを用いて得られる建材化粧紙
JPS6011754B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP2007091915A (ja) 水性被覆剤
JP2005281575A (ja) 水分散体樹脂組成物およびその製造方法
JP2005232331A (ja) 水性アクリル系エマルジョン及びそれを含有する建築用水性塗料組成物
JPH08151536A (ja) 水性艶消型塗料組成物
JP2001302963A (ja) 分解性被膜形成用水系エマルジョン組成物
JPH11172151A (ja) 水性塗料組成物
JPH0445169A (ja) 単層弾性エマルション塗料組成物