JPH1025822A - シーリング材の施工方法 - Google Patents
シーリング材の施工方法Info
- Publication number
- JPH1025822A JPH1025822A JP20308596A JP20308596A JPH1025822A JP H1025822 A JPH1025822 A JP H1025822A JP 20308596 A JP20308596 A JP 20308596A JP 20308596 A JP20308596 A JP 20308596A JP H1025822 A JPH1025822 A JP H1025822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing material
- treatment
- discharge
- applying
- constructed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
工する方法を得る。 【解決手段】 被施工体の被施工面にプライマーを塗布
し、乾燥後、シーリング材を施工する方法において、上
記被施工面に対して、予め放電処理を施した後、プライ
マーを処理面に塗布し、乾燥後、シーリング材を施工す
ることを特徴とするシーリング材の施工方法を提供す
る。
Description
ル)材を被施工面に高接着強度を持って施工することが
できるシーリング材の施工方法に関し、更に詳述する
と、建築用の各種パネル、アルミサッシ等にシーリング
材を施工する場合に好適であり、被施工面がフッ素樹脂
等の難接着面であっても、高い接着強度でシーリング材
を接着できるシーリング材の施工方法に関する。
り、建築物などに水密性、気密性を与えるため、シーリ
ング材を施工することは広く行われているが、シーリン
グ材を被施工体の被施工面に施工する方法としては、従
来から、被施工面を洗浄脱脂後、プライマーを塗布し、
乾燥後、シーリング材を施工する方法が採用されてい
る。また、被施工面がフッ素樹脂塗装面等の難接着面で
ある場合には、シーリング材及びプライマーが被施工面
に強固に接着することが困難となり、剥がれ易いため
に、予め被施工面をブラスティングにより粗面化した
後、上記のようにしてシーリング材を施工することが行
われている。
は、非常に手間がかかる上に、ブラスティング処理の程
度によっては、被施工面への接着力は十分なものではな
く、やや強い力がかかるとシーリング材が剥がれてしま
うという問題があった。
難接着面であっても、シーリング材を被施工面に能率よ
く、高い接着強度で接着し得るシーリング材の施工方法
の開発が望まれていた。
で、シーリング材を被施工体の被施工面に施工した場合
に、高い接着強度を発揮でき、特に、被施工面がフッ素
樹脂等の難接着面であっても、手間をかけずに強固に接
着することが可能なシーリング材の施工方法を提供する
ことを目的とする。
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた
結果、シーリング材を被施工体の被施工面に施工するに
際し、予め被施工面に対して、所定の放電処理を施すこ
とにより、接着に最適な被施工面が得られ、高い接着強
度を発揮し得、たとえフッ素樹脂等の難接着面を有する
場合でも、シーリング材を優れた接着強度で確実に接着
できることを知見した。
に施工する場合において、予め、被施工面にコロナ処
理、プラズマ処理、コロナ放電又はアーク放電をガス流
により吹き出させる処理、プラズマトーチ処理などの放
電処理を施すことにより、被施工体の表面を最適な状態
に改質することができ、表面の濡れ性や反応性(接着
性)を著しく向上させることが可能となり、飛躍的に接
着強度を向上させ得ることを知見した。
フッ素樹脂等の難接着面からなる場合でも、ブラスティ
ング処理などの手間のかかる処理を全く必要とせず、能
率よく、確実に被施工面にシーリング材を接着でき、こ
の方法で施工された建築用の各種パネル、アルミサッシ
の施工面は優れた水密性、気密性を有する高性能、高品
質なものであり、上記方法が最適なシーリング材の施工
方法であることを見い出し、本発明を完成させたもので
ある。
工面にプライマーを塗布し、乾燥後、シーリング材を施
工する方法において、上記被施工面に対して、予め放電
処理を施した後、プライマーを処理面に塗布し、乾燥
後、シーリング材を施工することを特徴とするシーリン
グ材の施工方法、(2)被施工面が樹脂塗装面である
(1)記載のシーリング材の施工方法、(3)被施工面
がフッ素樹脂を含む樹脂塗装面である(2)記載のシー
リング材の施工方法、(4)放電処理がコロナ処理又は
プラズマ処理である(1)乃至(3)のいずれか1に記
載のシーリング材の施工方法、(5)放電処理がコロナ
放電又はアーク放電をガス流により吹き出させる処理で
ある(1)乃至(3)のいずれか1に記載のシーリング
材の施工方法、及び、(6)放電処理がプラズマ放電を
ガス流により吹き出させるプラズマトーチ処理である
(1)乃至(3)のいずれか1に記載のシーリング材の
施工方法を提供する。
と、本発明のシーリング材の施工方法は被施工体の被施
工面に対して、予め所定の放電処理を施した後、プライ
マーを処理面に塗布し、乾燥後、シーリング材を施工す
るものである。
ず、建築用の各種樹脂塗装パネル、塗装されたアルミサ
ッシ等、或いは表面に樹脂を塗工した建築用木材、金
属、セラミックスボード、コンクリートパネル等に好適
に使用できる。この場合、被施工面がフッ素樹脂等の難
接着面を有する樹脂塗装面であっても、手間のかかるブ
ラスティング処理を施すことなく、能率的にシーリング
材を施工できるものである。
分に充填して水密性、気密性などの機能を発揮させる材
料であり、具体的には、ポリサルファイド系シーリング
材、変性シリコーン系シーリング材、ウレタン系シーリ
ング材、シリコーン系シーリング材等を用いることがで
きるが、特に制限はされない。
プラズマ処理、コロナ放電又はアーク放電をガス流によ
り吹き出させる処理、及びプラズマトーチ処理が好適で
あり、これらのいずれの放電処理を施しても本発明の優
れた作用効果を発揮させることができるものである。こ
の場合、被施工表面に上記放電処理を施すことにより、
被施工体の表面を最適な状態に改質することができ、表
面の濡れ性や反応性(接着性)が著しく向上し、シーリ
ング材と被施工面との接着強度を著しく向上させること
ができるものである。
現場で実施されることが多いが、この場合、処理の簡便
性、装置の携帯性などの点から、コロナ処理又はコロナ
放電をガス流により吹き出させる処理がより好適であ
る。
電圧により電極と対面電極に放電を生じさせ、その放電
空間に被施工体を通過させることにより放電処理を行う
方法を採用し得る。または、被施工体が金属等の導電体
の場合には、被施工体自体を対面電極として、電極と被
施工体の間で放電を生じさせることにより被施工面を改
質させることができる。この場合、放電条件は、通常、
出力は10〜1000W、処理時間は0.1〜30se
c程度である。
子、ラジカル、光、原子、分子などを利用して被施工体
の表面改質を行うものであり、所定の圧力(低圧又は大
気圧)のガスに対し、直流又は交流電界により放電を発
生せしめ、その放電中又は放電よりガス流の下流に被施
工体を設置して放電処理を行う方法を採用し得るもので
ある。この場合、放電条件は、通常、圧力は0.001
〜1000Torr、プラズマ励起電界周波数は、直
流,50Hz等の定周波交流,1〜100kHz程度の
交流,13.56MHz等のラジオ波,2.45GHz
等のマイクロ波等が利用できる。気体としてはアルゴン
(Ar)ガス,酸素ガス,空気,窒素,ヘリウム,CF
4等が用いられる。
吹き出させる処理としては、電極間でコロナ放電又はア
ーク放電を生じさせ、空気等のガス流を吹き付けて、下
流側に吹き出した放電に被施工体を当てて放電処理する
方法が採用される。この場合、放電条件は、通常、放電
吹出口と被施工面とを1〜100mm離間し、処理時間
は1〜30sec程度であることが好ましい。
プラズマ放電を生じさせ、ガスを吹き付け、下流側に吹
き出した放電に被施工体を当てて放電処理を行う方法が
採用できる。この場合、放電条件は、通常、ガスとして
はヘリウム(He)ガス、アルゴン等を用い、圧力は5
00〜2000Torr、周波数は50Hz〜 100
MHz、処理時間は1〜30sec程度である。
の接着性を向上させるために、予め被施工面に塗付する
下地処理材料であり、本発明においては特に制限され
ず、従来から公知のものを使用することができ、具体的
には、シランカップリング剤、ポリイソシアネート、エ
ポキシ樹脂、合成ゴム、アクリル樹脂などを適当に配合
した合成ゴム系、アクリル系、ウレタン系、エポキシ
系、シラン系のプライマーを用いることができる。本発
明においては、上記放電処理を施すことにより、被施工
面とプライマーとの接着性をも向上させることができる
ので、更に被施工体とシーリング材とが強固に接着する
ことができるものである。
工面に対して上記放電処理を施した後、通常の施工方法
と同様に、プライマーを施工面に刷毛塗りし、風乾後、
シーリング材を施工するものである。これにより、難接
着面を有しない通常の樹脂の場合には、従来に比べて更
に接着強度が向上し、難接着面を有するフッ素樹脂等の
場合には、ブラスティング処理をすることなく、しかも
ブラスティング処理を施した場合よりも高い接着強度で
シーリング材を被施工面に接着できるものである。
は建築用の各種パネル、プレハブ部材の窓周りのアルミ
サッシに好適なものであり、本発明のシーリング材の施
工方法により、シーリング材がその性能を有効に発揮
し、水密性、気密性に優れた特性を発揮し得るものであ
る。
ーリング材を被施工体の被施工面に施工した場合に、高
い接着強度を発揮し得るものであり、特に、被施工面が
フッ素樹脂等の難接着面を有する場合でも、手間をかけ
ずにシーリング材を強固に接着できるものである。
的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるもの
ではない。
工した50mm×50mmのサンプルパネル(カイナー
高温焼付けパネル)に対して、下記条件に従って放電処
理を施した(実施例(A)〜(D))。なお、(E)、
(F)は放電処理を施さない比較例である。 (A)コロナ処理(出力:300W、処理時間:5se
c);TANTEC社製HV05−2 (B)プラズマ処理(圧力:1Torr、使用気体:ア
ルゴン(Ar)ガス、出力:100W、処理時間:30
sec);ヤマト科学社製灰化装置PC101A (C)吹き出しコロナ処理(40mmの距離、処理時
間:4sec;アールブラント社製プラズマトリーター (D)プラズマトーチ処理(圧力:760Torr、使
用気体:Heガス、周波数:13.56MHz、出力:
100W、処理時間:5sec) (E)未処理 (F)未処理+ブラスティング処理(#120エミリー
紙で4〜5回手でみがき、溶剤(ヘキサン)を滲み込ま
せたウェスにて拭き取る) その後、被施工表面にプライマー((株)ブリヂストン
製、ペタムNo.3プライマー)を刷毛塗り、風乾後、
シーリング材((株)ブリヂストン製、ペタムポリサル
ファイド系シーリング材、PS2000)を施工して、
JIS A5758に準拠したH型試験体(サンプル)
を作成した。サンプルは20℃,55%RHにて1週間
前養生した後、50℃にて1週間後養生した。
準拠して接着試験を行った。結果を表1に示す。
放電処理を行うことにより、被施工面がフッ素樹脂等の
難接着面を有する場合であっても、破断強度が大きくな
り、凝集破壊剥離となり、シーリング材を強固に接着し
得ることが確認できた。
Claims (6)
- 【請求項1】 被施工体の被施工面にプライマーを塗布
し、乾燥後、シーリング材を施工する方法において、上
記被施工面に対して、予め放電処理を施した後、プライ
マーを処理面に塗布し、乾燥後、シーリング材を施工す
ることを特徴とするシーリング材の施工方法。 - 【請求項2】 被施工面が樹脂塗装面である請求項1記
載のシーリング材の施工方法。 - 【請求項3】 被施工面がフッ素樹脂を含む樹脂塗装面
である請求項2記載のシーリング材の施工方法。 - 【請求項4】 放電処理がコロナ処理又はプラズマ処理
である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシーリン
グ材の施工方法。 - 【請求項5】 放電処理がコロナ放電又はアーク放電を
ガス流により吹き出させる処理である請求項1乃至3の
いずれか1項に記載のシーリング材の施工方法。 - 【請求項6】 放電処理がプラズマ放電をガス流により
吹き出させるプラズマトーチ処理である請求項1乃至3
のいずれか1項に記載のシーリング材の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20308596A JPH1025822A (ja) | 1996-07-12 | 1996-07-12 | シーリング材の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20308596A JPH1025822A (ja) | 1996-07-12 | 1996-07-12 | シーリング材の施工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1025822A true JPH1025822A (ja) | 1998-01-27 |
Family
ID=16468122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20308596A Pending JPH1025822A (ja) | 1996-07-12 | 1996-07-12 | シーリング材の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1025822A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6299714B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-10-09 | Bridgestone Corporation | Sealant application method |
US7357267B1 (en) | 1998-03-20 | 2008-04-15 | Yoshino Kogyosho Co., Ltd. | Plastic bottle with handle |
-
1996
- 1996-07-12 JP JP20308596A patent/JPH1025822A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6299714B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-10-09 | Bridgestone Corporation | Sealant application method |
US7357267B1 (en) | 1998-03-20 | 2008-04-15 | Yoshino Kogyosho Co., Ltd. | Plastic bottle with handle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BR0213676A (pt) | Método para ligar uma janela a um substrato sem um primer e seu uso | |
WO1995020006A1 (en) | Surface treatment of polymers | |
US12215502B2 (en) | Roofing membranes with improved adhesive bonding strength | |
JP3139419B2 (ja) | シーリング材の施工方法 | |
JPH1025822A (ja) | シーリング材の施工方法 | |
JPH09216960A (ja) | 加硫ゴムの表面処理方法及びゴム系複合材料の製造方法 | |
JPH1061038A (ja) | シーリング材の施工方法 | |
JP2006520088A (ja) | 接着される基板を前処理するための方法および装置 | |
JP3159151B2 (ja) | シーリング材の施工方法及び放電処理装置 | |
JPH1122141A (ja) | 建築パネル | |
JP3824035B2 (ja) | シーリング材の施工方法 | |
JPH05125202A (ja) | ゴム系複合材料の製造方法 | |
JP2000045405A (ja) | シーリング材の施工方法 | |
JP2001062383A (ja) | 塗装壁面の再塗装方法 | |
JP2000309985A (ja) | シーリング材の施工方法 | |
JP2000087564A (ja) | 外装材の補修又は改修方法 | |
JPH11138093A (ja) | シーリング材の施工方法 | |
JP3146647B2 (ja) | 加硫ゴムの表面処理方法 | |
JP2000087465A (ja) | インテリア施工物の施工方法 | |
JPH11182021A (ja) | 放電処理機 | |
JPH1122140A (ja) | 建築パネル | |
JPH08259900A (ja) | 金属材料の接着方法 | |
JP2000082566A (ja) | コロナ放電処理機 | |
JPH1122102A (ja) | シーリング材の施工方法 | |
JP3835983B2 (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040412 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20041208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050406 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050601 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050601 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051024 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051031 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20051216 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |