[go: up one dir, main page]

JPH1122141A - 建築パネル - Google Patents

建築パネル

Info

Publication number
JPH1122141A
JPH1122141A JP18925597A JP18925597A JPH1122141A JP H1122141 A JPH1122141 A JP H1122141A JP 18925597 A JP18925597 A JP 18925597A JP 18925597 A JP18925597 A JP 18925597A JP H1122141 A JPH1122141 A JP H1122141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative layer
panel
sealing
sealing material
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18925597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Saito
伸二 斉藤
Toshiki Takizawa
俊樹 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP18925597A priority Critical patent/JPH1122141A/ja
Publication of JPH1122141A publication Critical patent/JPH1122141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 パネル本体の外側表面に化粧層が形成さ
れ、この化粧層の一部がシーリング加工される建築パネ
ルにおいて、上記シーリング加工される化粧層部分の少
なくとも一部にシーリング材との接着皮膜が形成されて
いることを特徴とする建築パネル。 【効果】 本発明の建築パネルは、シーリング材との接
着性が良好で、シーリング施工を容易に行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の内,外壁
などに用いられる建築パネルに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】建築物
の内,外壁に用いられる建築パネルは、耐候性、非汚染
性を付与するため、金属製パネル本体の外側表面にフッ
素系樹脂などの樹脂塗膜やセラミックスコーティング膜
その他の化粧層、あるいはフッ素樹脂フィルムをパネル
表面にラミネートした化粧層を形成することが行われて
いる。この建築パネルは、これを組み立てて内,外壁を
形成する場合、それらの隙間にシーリング材を施工する
ものであるが、表面にフッ素系樹脂塗膜等の難接着化粧
層が形成されていると、シーリング材の接着性が悪いた
め、該化粧層のシーリング加工される部分をブラスティ
ング加工することが行われている。
【0003】しかし、ブラスティング加工は手間がかか
る上、十分な接着力を与えることができず、その対策が
望まれていた。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、シーリング材との接着性に優れ、シーリング施工を
容易に行うことができる建築パネルを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため鋭意検討を行った結果、パネル本体の外側
表面に形成された化粧層のシーリング加工される部分
に、樹脂皮膜等により接着皮膜を形成することにより、
シーリング材との優れた接着性を与え、シーリング施工
が容易に行われることを知見し、本発明をなすに至っ
た。
【0006】即ち、本発明は、下記の建築パネルを提供
する。 請求項1:パネル本体の外側表面に化粧層が形成され、
この化粧層の一部がシーリング加工される建築パネルに
おいて、上記シーリング加工される化粧層部分の少なく
とも一部にシーリング材との接着皮膜が形成されている
ことを特徴とする建築パネル。 請求項2:化粧層がフッ素系樹脂塗膜、アクリル樹脂電
着塗膜又はセラミックスコーティング膜である請求項1
記載の建築パネル。
【0007】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、本発明につき更
に詳しく説明すると、本発明の建築パネルは、図1に示
すように、パネル本体1の外側表面に化粧層2が形成さ
れたものである。この場合、パネル本体は通常アルミ、
ステンレス等の金属にて形成されるが、これに制限され
るものではない。また、化粧層としては、例えばポリ弗
化ビニリデン・オルガノゾル塗料等のフッ素系樹脂の塗
膜、アクリル樹脂の電着塗膜、セラミックスコーティン
グ膜、あるいはフッ素樹脂フィルムを金属パネルに貼り
合わせたラミネート膜などとすることができるが、本発
明においては、フッ素系樹脂塗膜、アクリル樹脂の電着
塗膜、セラミックスコーティング膜等の難接着性化粧層
に対して特に有効である。
【0008】本発明においては、上記化粧層2のシーリ
ング加工される部分の一部又は全部に接着皮膜3を形成
したものである。この接着皮膜としては、シーリング材
に対して易接着性樹脂、例えば塩化ビニル樹脂、アクリ
ル樹脂、ウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化
性樹脂、及びこれらの樹脂に多官能モノマー、カップリ
ング剤等の接着付与剤などの添加剤を混ぜたもの等が挙
げられ、これらをコーティング、ラミネートなどの手段
で膜形成することができ、例えばシーリング材の施工に
用いられるプライマーを使用し、化粧層のシーリング加
工される部分に放電処理加工を施した後、シーリング材
施工用プライマーとして用いられる溶液を塗工し、乾燥
してプライマー層を形成することで、これを接着皮膜と
することができる。このような処理や樹脂層塗工の際
に、シーリング材をシーリングされない部分をマスキン
グテープ等で保護して処理されないようにすることもで
きる。この場合には、シーリング材施工時にシーリング
材のはみ出しによる汚染が生じても、シーリング材が施
工されない部分に付着したものは、比較的容易に剥がし
去ることができる。また、このマスキングテープ等の保
護は、そのままシーリング材施工時に用いても差し支え
ない。なお、このような接着皮膜の形成後は、これに保
護フィルムを貼着するなどして、パネル施工時まで接着
皮膜を保護した状態で保管しておいてもよい。
【0009】この場合、保護フィルムにミシン目等を入
れて、シーリング材を施工しない部分の保護フィルムを
残したままで、シーリング材を施工する部分の保護フィ
ルムのみを取り除くようにすることもできる。このミシ
ン目等により、下地に接着処理された部分の識別がで
き、残ったシーリング材を施工されない部分の保護フィ
ルムをシーリング材施工時のマスキングとして利用する
こともできる。
【0010】なお、上記プライマー層の形成に当り予め
行われる放電処理としては、コロナ処理、プラズマ処
理、コロナ放電又はアーク放電をガス流により吹き出さ
せる処理、及びプラズマトーチ処理が好適である。
【0011】ここで、コロナ処理としては、高周波の高
電圧により電極と対面電極に放電を生じさせ、その放電
空間にパネルを通過させることにより放電処理を行う方
法を採用し得る。または、パネル本体が金属等の導電体
の場合には、パネル本体自体を対面電極として、電極と
パネルの間で放電を生じさせることにより被施工面を改
質させることができる。この場合、放電条件は、通常、
出力は10〜1000W、処理時間は0.1〜30se
c程度である。
【0012】プラズマ処理は、プラズマ中にイオン、電
子、ラジカル、光、原子、分子などを利用してパネルの
表面改質を行うものであり、所定の圧力(低圧又は大気
圧)のガスに対し、直流又は交流電界により放電を発生
せしめ、その放電中又は放電よりガス流の下流にパネル
を設置して放電処理を行う方法を採用し得るものであ
る。この場合、放電条件は、通常、圧力は0.001〜
1000Torr、プラズマ励起電界周波数は、直流、
50Hz等の定周波交流、1〜100kHz程度の交
流、13.56MHz等のラジオ波、2.45GHz等
のマイクロ波等が利用できる。気体としてはアルゴン
(Ar)ガス、酸素ガス、空気、窒素、ヘリウム(H
e)ガス、CF4等が用いられる。
【0013】コロナ放電又はアーク放電をガス流により
吹き出させる処理としては、電極間でコロナ放電又はア
ーク放電を生じさせ、空気等のガス流を吹き付けて、下
流側に吹き出した放電にパネルを当てて放電処理する方
法が採用される。この場合、放電条件は、通常、放電吹
出口とパネルの被施工面とを1〜100mm離間し、処
理時間は1〜30sec程度であることが好ましい。
【0014】プラズマトーチ処理としては、大気圧等で
プラズマ放電を生じさせ、ガスを吹き付け、下流側に吹
き出した放電にパネルを当てて放電処理を行う方法が採
用できる。この場合、放電条件は、通常、ガスとしては
ヘリウムガス、アルゴンガス等を用い、圧力は500〜
2000Torr、周波数は50Hz〜100MHz、
処理時間は1〜30sec程度である。
【0015】本発明の建築パネルは、常法に従って施工
し、内,外壁を形成し得るが、この際、シーリング加工
すべき化粧層面に上記接着皮膜を有しているので、建築
現場でブラスティング処理や放電処理等を行うことな
く、またプライマーを塗布することなく、そのまま直接
シーリング材4を施工して優れた接着性を与えるので、
シーリング施工の工数、時間を短縮し得る。なおこの場
合、シーリング施工に当り、プライマーを別途使用した
り、建築現場でシーリング加工される部分に放電処理等
の前処理を施すことは差し支えない。
【0016】次に、実験例を示す。 〔実験例〕図1に示すような形状(縦30cm,横30
cm,高さ3cm)の表面にフッ素系樹脂塗膜を形成し
た金属パネル(カイナー高温焼付け鋼板パネル)のシー
リング加工を施すべき一側面に、コロナ処理(出力:1
00W,処理速度:1.0m/分;TANTEC社製H
V05−2)を施した後、プライマー((株)ブリヂス
トン製、ペタムNo.3プライマー)を刷毛塗り、風乾
し、プライマー層(接着皮膜)を形成した。
【0017】上記処理後、各パネルを冷暗所に1週間放
置した。次に、2個のパネルをそのシーリング加工され
るべき部分(上記プライマー層)を対面させ、1cm離
間させて台座上に固定した後、この1cmの隙間にシー
リング材((株)ブリヂストン製、ペタムポリサルファ
イド系シーリング材、PS2000)を施工した。20
℃,55%RHの雰囲気で1週間、次いで50℃で1週
間養生した後、シーリング材の接着性を評価した。その
結果、接着性は良好であった。なお、比較のため接着皮
膜を形成しないで、シーリング加工した結果は、接着性
が不良であった。
【0018】上記結果は、2個のパネルを強制的に引き
離した時に、どの部分が破壊されるかで判定した。即
ち、一部でもシーリング材と塗装パネルの境界面で両者
が剥がれた場合には接着不良とし、シーリング材内部で
の凝集破壊のみの場合には接着良好とした。
【0019】
【発明の効果】本発明の建築パネルは、シーリング材と
の接着性が良好で、シーリング施工を容易に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】同例を用いてシーリング施工した状態を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 パネル本体 2 化粧層 3 接着皮膜 4 シーリング材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル本体の外側表面に化粧層が形成さ
    れ、この化粧層の一部がシーリング加工される建築パネ
    ルにおいて、上記シーリング加工される化粧層部分の少
    なくとも一部にシーリング材との接着皮膜が形成されて
    いることを特徴とする建築パネル。
  2. 【請求項2】 化粧層がフッ素系樹脂塗膜、アクリル樹
    脂電着塗膜又はセラミックスコーティング膜である請求
    項1記載の建築パネル。
JP18925597A 1997-06-30 1997-06-30 建築パネル Pending JPH1122141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18925597A JPH1122141A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 建築パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18925597A JPH1122141A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 建築パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1122141A true JPH1122141A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16238240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18925597A Pending JPH1122141A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 建築パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1122141A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180664A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nishi Nihon Kosoku Doro Maintenance Kyushu Kk トンネル内装板
US8438816B2 (en) * 2008-10-23 2013-05-14 John Murchie Composite panel
JP2016075111A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 旭化成ホームズ株式会社 外壁パネル及びシール材の充填方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8438816B2 (en) * 2008-10-23 2013-05-14 John Murchie Composite panel
JP2012180664A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nishi Nihon Kosoku Doro Maintenance Kyushu Kk トンネル内装板
JP2016075111A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 旭化成ホームズ株式会社 外壁パネル及びシール材の充填方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI654341B (zh) 電漿處理腔室之塗布有緻密氧化物的元件及其製造方法
JP2001064420A (ja) 画像支持体の高効率プラズマ処理
US5114510A (en) Method of forming a lightweight structural panel
JPH1122141A (ja) 建築パネル
US6013153A (en) Process for surface treatment of vulcanized rubber and process for production of rubber-based composite material
JPH09216960A (ja) 加硫ゴムの表面処理方法及びゴム系複合材料の製造方法
EP0889108B1 (en) Sealant application method
JPH1122140A (ja) 建築パネル
US20190040282A1 (en) Increasing the pull-off force by selective plasma pretreatment
JP3159151B2 (ja) シーリング材の施工方法及び放電処理装置
JPH1061038A (ja) シーリング材の施工方法
JP4232309B2 (ja) シーリング材の施工方法
JPH1122139A (ja) 建築物外壁への表示方法及び表示物固着方法
JP2000087465A (ja) インテリア施工物の施工方法
JP2004235105A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2005097018A (ja) 難帯電ガラス基板の製法およびそれによって得られた難帯電ガラス基板
JP3146647B2 (ja) 加硫ゴムの表面処理方法
JPS60110380A (ja) 合成樹脂製品の部分塗装方法
JP3182653B2 (ja) 塗装前処理方法
JP3824035B2 (ja) シーリング材の施工方法
JP2000087564A (ja) 外装材の補修又は改修方法
JP2000045405A (ja) シーリング材の施工方法
JP2001323360A (ja) 鋼材の接合構造
JPH11286560A (ja) フィルムの処理方法及び処理装置
JP5653241B2 (ja) 金属体表面の塗装前処理方法及び塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02