[go: up one dir, main page]

JPH10239698A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10239698A
JPH10239698A JP9040487A JP4048797A JPH10239698A JP H10239698 A JPH10239698 A JP H10239698A JP 9040487 A JP9040487 A JP 9040487A JP 4048797 A JP4048797 A JP 4048797A JP H10239698 A JPH10239698 A JP H10239698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
liquid crystal
dielectric constant
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9040487A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Shimada
伸二 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9040487A priority Critical patent/JPH10239698A/ja
Priority to US09/006,267 priority patent/US5905548A/en
Publication of JPH10239698A publication Critical patent/JPH10239698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素開口率が大きく、かつ、画素電極と対向
電極との間のリークや短絡不良を防止できる液晶表示装
置を提供する。 【解決手段】 ガラス基板1上,薄膜トランジスタ20
上およびその薄膜トランジスタ20に電気信号を供給す
るバスライン上に低誘電率の有機層間絶縁膜9を形成す
る。上記有機層間絶縁膜9上に、薄膜トランジスタによ
り液晶に電界を印加する画素電極10を形成する。上記
画素電極10上に窒化シリコンからなる高誘電率の無機
層間絶縁膜11を形成し、その無機層間絶縁膜11上に
各画素電極10に一部が重なるように、また、互いに隣
接する画素電極10間から光が透過しないように遮光す
る付加容量電極12を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、直視型、投射型
等の表示用ディスプレイとして用いられる液晶表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、薄膜トランジスタを用いたア
クティブマトリクス型液晶表示装置では、液晶分子の動
作による容量変化に伴って最適対向電圧がずれ、このず
れからくる液晶分子への直流電界の印加を抑制するた
め、ゲートバスラインと平行に付加容量電極が形成され
たものがある。この液晶表示装置では、付加容量電極の
面積分だけ画素開口率が低下するという欠点があり、こ
れを解決するため、図2に示すように、付加容量電極を
透明導電膜で形成したものがある(特開平5−2891
11号公報)。図2に示す液晶表示装置は、ガラス基板
21上にゲート電極25を形成し、そのゲート電極25
とガラス基板21の上にゲート絶縁膜26を形成してい
る。そして、上記ゲート電極25を含む薄膜トランジス
タ40を形成すると共に、ゲート電極25の薄膜トラン
ジスタ40の領域以外の上に画素電極31を形成してい
る。さらに、上記画素電極31上にパッシベーション膜
32を形成した後、そのパッシベーション膜32上に透
明導電膜を用いて付加容量電極33を形成している。上
記画素電極31,付加容量電極33およびその間のパッ
シベーション膜32で付加容量部を構成している。そし
て、上記ガラス基板21と対向電極23が形成されたガ
ラス基板22との間に液晶30を注入している。しかし
ながら、上記透明導電膜を用いて付加容量電極を形成す
る液晶表示装置は、製造プロセスの初期に透明導電膜を
形成すると、後工程で透明導電膜の変質等の不具合が生
じ、半導体製造プロセスとして整合性が悪いという問題
がある。
【0003】そこで、この問題を解決するため、ゲート
電極の形成後に透明導電膜を用いた付加容量電極を形成
した液晶表示装置が提案されている。図3はこの液晶表
示装置の一例としての低温ポリシリコン薄膜トランジス
タを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の要部
断面図を示し、1はガラス基板、2は上記ガラス基板1
上に形成されたポリシリコン半導体層、3は上記ポリシ
リコン半導体層2にリンイオンがドーピングされたポリ
シリコン領域、4は上記ガラス基板1上とポリシリコン
半導体層2上に形成されたゲート絶縁膜、5は上記ポリ
シリコン半導体層2上のゲート絶縁膜4の上に形成され
たゲート電極、6は上記ゲート絶縁膜4およびゲート電
極5上に形成された層間絶縁膜、7はソース電極、8は
ドレイン電極、9は上記層間絶縁膜6,ソース電極7お
よびドレイン電極8上に形成された有機層間絶縁膜であ
る。上記有機層間絶縁膜9上のゲート電極5,5間に付
加容量電極13を形成した後、有機層間絶縁膜9上と付
加容量電極13上に無機層間絶縁膜14を形成し、さら
に、無機層間絶縁膜14上とドレイン電極8に設けられ
たコンタクトホール19に画素電極15を形成する。こ
うして、ゲート電極5の形成後に付加容量電極13を透
明導電膜により形成することによって、透明導電膜の変
質等の不具合を防いで、製造プロセスの整合性を良好に
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記ゲート
電極5の形成後に透明導電膜を用いた付加容量電極13
を形成した液晶表示装置では、画素電極15と対向電極
(図示せず)との間を絶縁するものがないため、画素電極
15と対向電極との間でリークが生じたり短絡したりす
るという問題がある。
【0005】そこで、この発明の目的は、画素開口率が
大きく、かつ、画素電極と対向電極との間のリークや短
絡不良を防止できる液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の液晶表示装置は、2つの基板の間に液晶
が注入され、上記2つの基板の少なくとも一方の基板上
に複数の非線形素子と上記複数の非線形素子に電気信号
を入力するバスラインとが形成された液晶表示装置にお
いて、上記基板上,上記複数の非線形素子上および上記
複バスライン上に形成された低誘電率有機絶縁膜と、上
記低誘電率有機絶縁膜上に形成され、上記複数の非線形
素子により上記液晶に電界を夫々印加する複数の画素電
極と、上記複数の画素電極上に形成された高誘電率無機
絶縁膜と、上記高誘電率無機絶縁膜上に上記各画素電極
に一部が重なるように形成され、互いに隣接する上記画
素電極の間から光が透過しないように遮光する複数の付
加容量電極とを備えたことを特徴としている。
【0007】上記請求項1の液晶表示装置によれば、上
記画素電極,高誘電率無機絶縁膜および付加容量電極で
構成された付加容量部によって液晶容量を補う。上記バ
スラインと付加容量電極との間に形成された低誘電率有
機絶縁膜は、例えば樹脂等を塗布することによって、長
時間を要することなく数μmの厚膜を任意の厚さで容易
に形成でき、バスライン容量の増加を抑制できると共
に、300℃以下の低いプロセス温度で低誘電率有機絶
縁膜の表面を平坦にして、その上に形成する画素電極表
面を平坦化できる。さらに、上記画素電極上に高誘電率
無機絶縁膜を形成することによって、画素電極と対向電
極との間を絶縁できる。したがって、上記画素電極と対
向電極との間のリークや短絡不良を防止できる。また、
互いに隣接する画素電極の間から光が透過しないように
遮光する付加容量電極を設けることによって、対向基板
の遮光膜を不要とすることができ、表示コントラストを
大きくできる。
【0008】また、請求項2の液晶表示装置は、請求項
1の液晶表示装置において、上記低誘電率有機絶縁膜の
比誘電率が3.5以下であることを特徴としている。
【0009】上記請求項2の液晶表示装置によれば、上
記バスラインと付加容量電極との間の低誘電率有機絶縁
膜の比誘電率を3.5以下にすることによって、バスラ
イン容量をより小さくできる。
【0010】また、請求項3の液晶表示装置は、請求項
1の液晶表示装置において、上記高誘電率無機絶縁膜の
比誘電率が3.5以上であることを特徴としている。
【0011】上記請求項3の液晶表示装置によれば、画
素電極,高誘電率無機絶縁膜および付加容量電極で構成
された付加容量部の容量をより大きくできる。
【0012】また、請求項4の液晶表示装置は、請求項
1の液晶表示装置において、上記低誘電率有機絶縁膜が
200℃以上の温度にガラス転移点を有する高分子化合
物であることを特徴としている。
【0013】上記請求項4の液晶表示装置によれば、2
00℃以上の温度にガラス転移点を有する高分子化合物
は耐熱性に優れているので、その高分子化合物で低誘電
率有機絶縁膜を形成した後、上記高誘電率無機絶縁膜を
CVD(ケミカル・ベイパー・ディポジション)装置を用
いて形成することができ、カバレッジがよく、ピンホー
ルの少ない良質の高誘電率無機絶縁膜を形成できる。し
たがって、上記高誘電率無機絶縁膜の膜厚を100nm
程度に薄膜化することができ、画素電極と付加容量電極
との間隔を狭くして、画素電極,高誘電率無機絶縁膜お
よび付加容量電極で構成された付加容量部の容量をより
大きくできる。
【0014】また、請求項5の液晶表示装置は、請求項
1の液晶表示装置において、上記低誘電率有機絶縁膜の
膜厚が上記高誘電率無機絶縁膜の膜厚より厚いことを特
徴としている。
【0015】上記請求項5の液晶表示装置によれば、上
記低誘電率有機絶縁膜の膜厚を上記高誘電率無機絶縁膜
の膜厚より厚くすることによって、バスラインと付加容
量電極との間の高誘電率無機絶縁膜に依存するバスライ
ン容量を小さくする一方、画素電極,高誘電率無機絶縁
膜および付加容量電極で構成された付加容量部の容量を
大きくする。
【0016】また、請求項6の液晶表示装置は、請求項
1の液晶表示装置において、上記低誘電率有機絶縁膜が
ポリイミド樹脂であることを特徴としている。
【0017】上記請求項6の液晶表示装置によれば、極
めて耐熱性の高いポリイミド樹脂で低誘電率有機絶縁膜
を形成することによって、その後、上記高誘電率無機絶
縁膜をCVD装置を用いて形成することができ、カバレ
ッジがよく、ピンホールの少ない良質の高誘電率無機絶
縁膜を容易に形成できる。
【0018】また、請求項7の液晶表示装置は、請求項
1の液晶表示装置において、上記高誘電率無機絶縁膜が
酸化シリコンまたは窒化シリコンの膜を含むことを特徴
としている。
【0019】上記請求項7の液晶表示装置によれば、酸
化シリコンまたは窒化シリコンの膜を含む高誘電率無機
絶縁膜を上記複数の画素電極上に形成することによっ
て、高誘電率無機絶縁膜の比誘電率を大きくすることが
でき、画素電極,高誘電率無機絶縁膜および付加容量電
極で構成された付加容量部の容量を容易に大きくでき
る。
【0020】また、請求項8の液晶表示装置は、請求項
1の液晶表示装置において、上記付加容量電極の表面が
金属酸化膜であることを特徴としている。
【0021】上記請求項8の液晶表示装置によれば、例
えばタンタル等の陽極酸化可能な金属を用いて上記付加
容量電極を形成し、その付加容量電極表面を陽極酸化し
て、上記付加容量電極上に金属酸化膜を形成することに
よって、付加容量電極と対向電極との間を絶縁して、付
加容量電極と対向電極との間の短絡を防止することがで
きる。
【0022】また、請求項9の液晶表示装置は、請求項
1の液晶表示装置において、上記画素電極上の上記高誘
電率無機絶縁膜の少なくとも一部が開口していることを
特徴としている。
【0023】上記請求項9の液晶表示装置によれば、例
えば、上記画素電極の表示領域上の高誘電率無機絶縁膜
に多数の小さな孔を設けることによって、画素電極の電
圧低下を防ぎつつ、画素電極と対向電極との間のリーク
を防ぐことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の液晶表示装置を
図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0025】図1はこの発明の実施の一形態の液晶表示
装置の要部断面図を示しており、1はガラス基板、2は
ポリシリコン半導体層、3は上記ポリシリコン半導体層
2のドーピングされたポリシリコン領域、4はゲート絶
縁膜、5はゲート電極、6は層間絶縁膜、7はソース電
極、8はドレイン電極、9は有機層間絶縁膜、10は画
素電極、11は付加容量電極、12は無機層間絶縁膜で
ある。
【0026】この液晶表示装置は、次のようにして作製
する。
【0027】図1に示すように、ガラス基板1上にCV
D(ケミカル・ベイパー・ディポジション)装置を用いて
アモルファスシリコン膜を堆積する。このとき、必要で
あれば酸化シリコン、窒化シリコンや酸化タンタル等を
用いてベースコート膜を先にガラス基板1上に堆積して
もよい。そして、エキシマレーザを用いてアモルファス
シリコン膜を結晶化し、ポリシリコン膜とする。このア
モルファスシリコン膜をポリシリコン膜にする結晶化
は、焼成によって行ったり、レーザと焼成を組み合わせ
て行ったりすることもできる。次に、上記ポリシリコン
層をフォトリソグラフィーによって所定の形状のパター
ンに形成して、イオンドーピング装置を用いて、パター
ン形成されたポリシリコン層の所定の部分にリンイオン
をドーピングし、n+のポリシリコン領域3を有するポ
リシリコン半導体層2を形成する。
【0028】次に、CVD装置を用いて酸化シリコンの
薄膜を堆積させて、ゲー卜絶縁膜4を形成する。
【0029】次に、上記ゲー卜絶縁膜4上にアルミニウ
ム/シリコン合金の膜を堆積し、フォトリソグラフィー
によって所定の形状のパターンに形成し、ゲート電極5
およびバスライン(図示せず)を形成する。
【0030】次に、CVD装置を用いて酸化シリコンの
薄膜を堆積させ、ポリシリコン半導体層2上のゲート絶
縁膜4,ゲート電極5上に酸化シリコン膜を堆積し、フ
ォトリソグラフィーによって所定の形状の層間絶縁膜6
を形成すると共に、ポリシリコン半導体層2のポリシリ
コン領域3上コンタクトホール18を形成する。
【0031】そして、上記ポリシリコン半導体層2の上
側の層間絶縁膜6上にアルミニウムの膜を堆積し、フォ
トリソグラフィーによって所定の形状のパターンに形成
して、ソース電極7,ドレイン電極8およびバスライン
(図示せず)を形成する。上記ポリシリコン半導体層2,
ゲート電極4,ソース電極7およびドレイン電極8で薄
膜トランジスタ20を構成している。
【0032】次に、上記ソース電極7,ドレイン電極8
およびバスライン(図示せず)の上に、ポリイミド樹脂を
塗布し、フォトリソグラフィーによって所定の形状のパ
ターンに形成して、低誘電率有機絶縁膜としてのポリイ
ミド樹脂からなる有機層間絶縁膜9を形成すると共に、
ドレイン電極8上にコンタクトホールを形成する。
【0033】次に、ITO(In23:Sn)を堆積し、フ
ォトリソグラフィーによって所定の形状のパターンに形
成して、ドレイン電極8,有機層間絶縁膜9上に画素電
極10を形成する。
【0034】次に、CVD装置を用いて窒化シリコンの
薄膜を堆積させ、フォトリソグラフィーによって所定の
形状のパターンに形成して、高誘電率無機絶縁層として
の窒化シリコンからなる無機層間絶縁膜11を形成す
る。
【0035】その後、チタンを用いて、無機層間絶縁膜
11上にチタンの薄膜を形成し、フォトリソグラフィー
によって所定の形状のパターンに形成して、各画素電極
10に一部が重なると共に、互いに隣接する画素電極1
0の間から光が透過しないように遮光する付加容量電極
12を形成する。
【0036】このようにして形成された基板と、ITO
からなる対向電極が形成されたもう1枚の対向基板(図
示せず)に配向膜を夫々塗布し、所定の方向に配向処理
を行ってスペーサを散布する。その後、シール樹脂で2
枚のガラス基板を貼り合わせ、液晶を注入した後、注入
口を封止して、液晶セルを得る。2枚のガラス基板を貼
り合わせるときに、付加容量電極12と対向電極(図示
せず)とが同一電位になるよう同一端子に接続して、そ
の端子から信号を入力するようにすればよい。この液晶
セルに偏光板を取り付け、液晶ドライバを実装し、駆動
回路、その他の装置と接続することで液晶表示装置が得
られる。上記ドライバや駆動回路の一部は、ポリシリコ
ン薄膜トランジスタを用いて、表示画面内の薄膜トラン
ジスタと同一のガラス基板上に形成することも可能であ
る。
【0037】このように、上記液晶表示装置では、バス
ライン(図示せず)と付加容量電極12との間に形成され
た低誘電率かつ高耐熱性の有機層間絶縁膜9は、長時間
を要することなく数μmの厚膜を任意の厚さで容易に形
成でき、バスライン容量の増加を抑制できると共に、3
00℃以下のプロセス温度で有機層間絶縁膜9の表面を
平坦にして、画素電極10表面の平坦化を実現すること
ができる。したがって、上記画素電極10と対向電極
(図示せず)との間のリークや短絡不良を防止することが
できる。また、上記付加容量電極12を互いに隣接する
画素電極10の間から光が透過しないように設けること
によって、付加容量電極12が遮光膜を兼ねて、対向基
板(図示せず)の遮光膜を不要とすることができ、表示コ
ントラストを大きくすることができる。さらに、上記無
機層間絶縁膜11と面素電極10との重なりを極めて小
さくすることによって、画素開口率を極めて大きくする
ことができる。また、上記付加容量電極12に酸化チタ
ン等の黒色導電体を用いることによって、反射光を抑制
することもできる。
【0038】また、図示しないバスライン容量を小さく
する観点から、上記有機層間絶縁膜9の比誘電率は3.
5以下であることが望ましく、その膜厚は1μm以上あ
ることが望ましい。
【0039】また、上記画素電極10,無機層間絶縁膜
11および付加容量電極12で構成された付加容量部の
容量を確保するためには、無機層間絶縁膜11の比誘電
率を3.5以上にすることが望ましい。
【0040】また、200℃以上のガラス転移点を有す
る極めて耐熱性の高いポリイミド樹脂からなる有機層間
絶縁膜9を形成することによって、上部の高誘電率の無
機層間絶縁膜11をCVD法を用いて形成することが可
能となり、カバレッジが良く、ピンホールの少ない良質
の無機層間絶縁膜11を形成できると共に、無機層間絶
縁膜11の膜厚を100nm程度まで薄膜化することが
可能となり、画素電極10と付加容量電極12との間隔
を狭くして、付加容量を大きくすることができる。
【0041】上記無機層間絶縁膜11を酸化シリコンで
形成することによって、無機層間絶縁膜11の比誘電率
を容易に大きくすることができ、画素電極,高誘電率無
機絶縁膜および付加容量電極で構成された付加容量部の
容量を大きくすることができる。なお、上記無機層間絶
縁膜11は酸化シリコンで形成してもよいが、窒化シリ
コンは一般に比誘電率が7程度あり、酸化シリコンは4
程度であるため、窒化シリコンを用いた方が同一の容量
を確保した場合に膜厚を厚くでき、画素電極と対向電極
との間の短絡の発生頻度を低くすることができる。ま
た、上記無機層間絶縁膜11は、酸化シリコンまたは窒
化シリコンの膜を含む積層された絶縁膜でもよい。
【0042】また、上記付加容量電極12にタンタル等
の陽極酸化可能な金属を用いた場合、表面を陽極酸化し
て、金属酸化膜を形成することによって、付加容量電極
12と対向電極との短絡を防止することができる。
【0043】また、上記画素電極10の表示領域上の無
機絶縁膜を除去したが、画素電極10の表示領域上の無
機絶縁膜に多数の小さな孔を設けることによって、画素
電極10の電圧低下を防ぎつつ、画素電極10と対向電
極(図示せず)とのリークを防ぐこともできる。また、リ
ークの問題が全く発生しない状況では、上記実施の形態
のように、付加容量電極12が形成された以外の領域の
無機絶縁膜を全て除去することが可能である。
【0044】上記付加容量電極12と対向電極とを接続
することで、負荷容量電極12が対向電極と同電位とな
って、その間に存在する液晶分子に対する不要な電界の
印加を防止できるので、付加容量電極12からリークす
るような状態になっても、全く問題を発生させることが
ない。
【0045】上記実施の形態では、ガラス基板1上にポ
リシリコンを用いた薄膜トランジスタ20が形成された
液晶表示装置について説明したが、アモルファスシリコ
ンを用いた非線形素子が形成された液晶表示装置や、石
英基板上に薄膜トランジスタが形成された液晶表示装置
等についてこの発明を適用してもよい。
【0046】また、上記実施の形態では、上記ポリシリ
コン半導体層2を形成する際にポリシリコン層にリンイ
オンをドーピングしたが、リンの他にボロン等を用いて
もよい。また、ドーピングの代わりにn+シリコンを堆
積した後、パターン形成して用いてもよい。
【0047】また、上記実施の形態では、酸化シリコン
からなるゲー卜絶縁膜4および層間絶縁膜6を形成した
が、窒化シリコンを用いてゲート絶縁膜および層間絶縁
膜を形成してもよい。
【0048】また、上記実施の形態では、上記有機層間
絶縁膜9は、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミ
ドイミド樹脂、ポリアミド樹脂等種々のものを用いるこ
とが可能であるが、後の工程を考慮した場合、200℃
以上か、できれば300℃以上のガラス転移点を有する
材料が望ましい。
【0049】また、上記実施の形態では、ITOからな
る画素電極10を形成したが、この液晶表示装置が反射
型の場合、画素電極はアルミニウム等の金属を用いて形
成しもよい。また、上記ゲー卜電極5,バスライン,ソー
ス電極7,ドレイン電極8および付加容量電極12等
は、所定の導電率を有する導体であればよく、アルミニ
ウム,タンタル,チタン,クロム,モリブデン,銅,ドープさ
れたシリコンおよびITO等や、これらの合金等を用い
てよい。
【0050】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の液晶表示装置は、2つの基板の間に液晶が注入さ
れ、上記2つの基板の少なくとも一方の基板上に複数の
非線形素子と上記複数の非線形素子に電気信号を入力す
るバスラインとが形成された液晶表示装置において、上
記基板上,複数の非線形素子上および上記バスライン上
に低誘電率有機絶縁膜を形成し、上記低誘電率有機絶縁
膜上に複数の非線形素子により液晶に電界を夫々印加す
る複数の画素電極を形成し、上記複数の画素電極上に高
誘電率無機絶縁膜を形成して、上記高誘電率無機絶縁膜
上に各画素電極に一部が重なるように、互いに隣接する
画素電極の間から光が透過しないように遮光する複数の
付加容量電極を形成したものである。
【0051】したがって、請求項1の発明の液晶表示装
置によれば、バスラインと付加容量電極との間に形成さ
れた低誘電率有機絶縁膜は、樹脂等を塗布することによ
って、長時間を要することなく数μmの厚膜を任意の厚
さで容易に形成でき、バスライン容量の増加を抑制でき
ると共に、300℃以下の低いプロセス温度で低誘電率
有機絶縁膜の表面を平坦にして、画素電極表面を平坦化
できるので、画素電極と対向電極との間のリークや短絡
不良を防止することができる。さらに、上記画素電極上
に高誘電率無機絶縁膜を形成することによって、画素電
極と対向電極との間のリークを特に防止することができ
る。また、上記付加容量電極を互いに隣接する画素電極
の間から光が透過しないように設けることにより、対向
基板の遮光膜を不要とすることができ、表示コントラス
トを大きくできる。また、上記付加容量電極に酸化チタ
ン等の黒色導電体を用いることにより、反射光を抑制す
ることができる。したがって、極めて表示品位の高い液
晶表示装置を得ることができる。また、上記付加容量電
極と対向電極とを接続した場合は、電界が液晶分子の配
向に影響を与えることもなく、また、液晶層の上下電極
すなわち画素電極と対向電極が付加容量電極を介して短
絡しても不良とならないため、製造良品率が非常に高く
なり、製造原価を低減することができる。
【0052】また、請求項2の発明の液晶表示装置は、
請求項1の液晶表示装置において、上記低誘電率有機絶
縁膜の比誘電率が3.5以下であるので、上記バスライ
ンと付加容量電極との間の低誘電率有機絶縁膜に依存す
るバスライン容量をより小さくすることができる。
【0053】また、請求項3の発明の液晶表示装置は、
請求項1の液晶表示装置において、上記高誘電率無機絶
縁膜の比誘電率が3.5以上であるので、画素電極,高
誘電率無機絶縁膜および付加容量電極で構成された付加
容量部の容量をより大きくすることができる。
【0054】また、請求項4の発明の液晶表示装置は、
請求項1の液晶表示装置において、上記低誘電率有機絶
縁膜が200℃以上の温度にガラス転移点を有する高分
子化合物であるので、その高分子化合物で低誘電率有機
絶縁膜を形成した後、上記高誘電率無機絶縁膜をCVD
装置を用いて形成することができ、カバレッジがよく、
ピンホールの少ない良質の高誘電率無機絶縁膜を形成で
きるので、高誘電率無機絶縁膜の膜厚を100nm程度
に薄膜化することによって、画素電極と付加容量電極と
の間隔を狭くして、画素電極,高誘電率無機絶縁膜およ
び付加容量電極で構成された付加容量部の容量を大きく
することができる。
【0055】また、請求項5の発明の液晶表示装置は、
請求項1の液晶表示装置において、上記低誘電率有機絶
縁膜の膜厚が上記高誘電率無機絶縁膜の膜厚より厚いの
で、上記バスラインと画素電極との間の低誘電率有機絶
縁膜に依存するバスライン容量を小さくする一方、画素
電極,高誘電率無機絶縁膜および付加容量電極で構成さ
れた付加容量部の容量を大きくすることができる。
【0056】また、請求項6の発明の液晶表示装置は、
請求項1の液晶表示装置において、極めて耐熱性の高い
ポリイミド樹脂で上記低誘電率有機絶縁膜を形成するの
で、その後、上記高誘電率無機絶縁膜をCVD装置を用
いて形成することができ、カバレッジがよく、ピンホー
ルの少ない良質の高誘電率無機絶縁膜を形成することが
できる。
【0057】また、請求項7の発明の液晶表示装置は、
請求項1の液晶表示装置において、上記高誘電率無機絶
縁膜が酸化シリコンまたは窒化シリコンの膜を含むの
で、高誘電率無機絶縁膜の比誘電率を大きくすることが
でき、画素電極,高誘電率無機絶縁膜および付加容量電
極で構成された付加容量部の容量を容易に大きくするこ
とができる。
【0058】また、請求項8の発明の液晶表示装置は、
請求項1の液晶表示装置において、上記付加容量電極の
表面が金属酸化膜であるので、例えば、タンタル等の陽
極酸化可能な金属を用いて付加容量電極を形成し、その
表面を陽極酸化して、金属酸化膜を形成することによっ
て、付加容量電極と対向電極との間を絶縁して、付加容
量電極と対向電極との間の短絡を防止することができ
る。
【0059】また、請求項9の発明の液晶表示装置は、
請求項1の液晶表示装置において、上記画素電極上の上
記高誘電率無機絶縁膜の少なくとも一部が開口している
ので、例えば、画素電極の表示領域上の高誘電率無機絶
縁膜に多数の小さな孔を設けて、画素電極の電圧低下を
防ぐと共に、画素電極と対向電極とのリークを防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施の一形態の液晶表示装
置の薄膜トランジスタの形成された表示駆動パネルの要
部断面図である。
【図2】 図2は従来の液晶表示装置の要部断面図であ
る。
【図3】 図3は低温ポリシリコン薄膜トランジスタを
用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の要部断面
図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…ポリシリコン半導休層、3…ポリ
シリコン領域、4…ゲート絶縁膜、5…ゲー卜電極、6
…層間絶縁膜、7…ソース電極、8…ドレイン電極、9
…有機層間絶縁膜、10…画素電極、11…無機層間絶
縁膜、12…付加容量電極、20…薄膜トランジスタ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの基板の間に液晶が注入され、上記
    2つの基板の少なくとも一方の基板上に複数の非線形素
    子と上記複数の非線形素子に電気信号を入力するバスラ
    インとが形成された液晶表示装置において、 上記基板上,上記複数の非線形素子上および上記複バス
    ライン上に形成された低誘電率有機絶縁膜と、 上記低誘電率有機絶縁膜上に形成され、上記複数の非線
    形素子により上記液晶に電界を夫々印加する複数の画素
    電極と、 上記複数の画素電極上に形成された高誘電率無機絶縁膜
    と、 上記高誘電率無機絶縁膜上に上記各画素電極に一部が重
    なるように形成され、互いに隣接する上記画素電極の間
    から光が透過しないように遮光する複数の付加容量電極
    とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
    て、 上記低誘電率有機絶縁膜の比誘電率が3.5以下である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
    て、 上記高誘電率無機絶縁膜の比誘電率が3.5以上である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
    て、 上記低誘電率有機絶縁膜が200℃以上の温度にガラス
    転移点を有する高分子化合物であることを特徴とする液
    晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
    て、 上記低誘電率有機絶縁膜の膜厚が上記高誘電率無機絶縁
    膜の膜厚より厚いことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
    て、 上記低誘電率有機絶縁膜がポリイミド樹脂であることを
    特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
    て、 上記高誘電率無機絶縁膜が酸化シリコンまたは窒化シリ
    コンの膜を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
    て、 上記付加容量電極の表面が金属酸化膜であることを特徴
    とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
    て、上記複数の画素電極上の上記高誘電率無機絶縁膜の
    少なくとも一部が開口していることを特徴とする液晶表
    示装置。
JP9040487A 1997-02-25 1997-02-25 液晶表示装置 Pending JPH10239698A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9040487A JPH10239698A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 液晶表示装置
US09/006,267 US5905548A (en) 1997-02-25 1998-01-13 Liquid crystal display device with large aperture ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9040487A JPH10239698A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239698A true JPH10239698A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12581957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9040487A Pending JPH10239698A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5905548A (ja)
JP (1) JPH10239698A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100356832B1 (ko) * 1999-04-23 2002-10-18 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치의 제조방법
KR100800947B1 (ko) 2001-12-18 2008-02-04 샤프 가부시키가이샤 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2011043830A (ja) * 1999-03-02 2011-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
JP2011066432A (ja) * 1999-06-02 2011-03-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2012056657A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784491B2 (ja) * 1997-03-28 2006-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置
JPH11148078A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11149095A (ja) 1997-11-18 1999-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
JPH11149096A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP3216617B2 (ja) * 1998-10-07 2001-10-09 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
US6262789B1 (en) * 1998-11-27 2001-07-17 Zvi Yaniv Liquid display and method of making same
JP4242963B2 (ja) * 1999-02-10 2009-03-25 三洋電機株式会社 カラー液晶表示装置
JP3362008B2 (ja) * 1999-02-23 2003-01-07 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US6592942B1 (en) * 2000-07-07 2003-07-15 Asm International N.V. Method for vapour deposition of a film onto a substrate
JP4101454B2 (ja) * 2000-11-22 2008-06-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2002341375A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
KR100620847B1 (ko) * 2001-06-05 2006-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 어레이기판 및 그의 제조방법
TWI292849B (ja) * 2001-12-31 2008-01-21 Prime View Int Corp Ltd
US20040155861A1 (en) * 2002-05-30 2004-08-12 Jackson Iii Robert P. Portable display monitor
US6818517B1 (en) 2003-08-29 2004-11-16 Asm International N.V. Methods of depositing two or more layers on a substrate in situ
KR100685404B1 (ko) * 2004-10-11 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR101279927B1 (ko) * 2006-10-16 2013-07-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101294731B1 (ko) * 2007-06-04 2013-08-16 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판, 이를 갖는 표시패널 및 이의 제조방법
JP5771365B2 (ja) * 2009-11-23 2015-08-26 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 中小型液晶表示装置
KR101784994B1 (ko) * 2011-03-31 2017-10-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6305759B2 (ja) 2013-12-26 2018-04-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105206570B (zh) * 2015-10-27 2018-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板及其制造方法
KR102516054B1 (ko) * 2015-11-13 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 제조 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310534A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH03196020A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH04163528A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置
JPH05119350A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH05281574A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0784284A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07120784A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Rohm Co Ltd 液晶表示装置およびその製法
JPH07333634A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Sony Corp 液晶表示パネル
JPH08152651A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JPH08166601A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JPH09236825A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG81187A1 (en) * 1991-11-29 2001-06-19 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
JPH05249478A (ja) * 1991-12-25 1993-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH05216067A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Sony Corp 薄膜トランジスタアレイ
JPH05289111A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示装置
EP0592063A3 (en) * 1992-09-14 1994-07-13 Toshiba Kk Active matrix liquid crystal display device
JP2924506B2 (ja) * 1992-10-27 1999-07-26 日本電気株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置の画素構造
EP0603866B1 (en) * 1992-12-25 2002-07-24 Sony Corporation Active matrix substrate
JPH07302912A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310534A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH03196020A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH04163528A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置
JPH05119350A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH05281574A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0784284A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07120784A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Rohm Co Ltd 液晶表示装置およびその製法
JPH07333634A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Sony Corp 液晶表示パネル
JPH08152651A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JPH08166601A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JPH09236825A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043830A (ja) * 1999-03-02 2011-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
US8847316B2 (en) 1999-03-02 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9153604B2 (en) 1999-03-02 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100356832B1 (ko) * 1999-04-23 2002-10-18 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치의 제조방법
JP2011066432A (ja) * 1999-06-02 2011-03-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR100800947B1 (ko) 2001-12-18 2008-02-04 샤프 가부시키가이샤 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
WO2012056657A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5905548A (en) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10239698A (ja) 液晶表示装置
US6660549B2 (en) Method of manufacturing an active matrix type display circuit
US7671931B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
TWI352249B (en) Liquid crystal display device and manufacturing me
US7538846B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP3454340B2 (ja) 液晶表示装置
KR100308367B1 (ko) 액티브매트릭스기판
US6091470A (en) Active matrix substrate with concave portion in region at edge of pixel electrode and method for fabricating the same using ashing treatment
US6876404B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JPH04257826A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
US20240162245A1 (en) Array substrate, method for manufacturing array substrate and display panel
JP3084981B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3306488B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH08160454A (ja) 液晶表示装置
US7619695B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method therefor
JP3024592B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH07120784A (ja) 液晶表示装置およびその製法
JP4190259B2 (ja) アクティブマトリクス基板、その製造方法および表示装置
JP2000250065A (ja) 液晶画像表示装置および画像表示装置用半導体装置の製造方法
JPH06148616A (ja) 液晶表示パネル
KR100635945B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100499280B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
JP3119233B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3006990B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
KR100289650B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시소자의 제조방법