[go: up one dir, main page]

JPH06148616A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JPH06148616A
JPH06148616A JP29536892A JP29536892A JPH06148616A JP H06148616 A JPH06148616 A JP H06148616A JP 29536892 A JP29536892 A JP 29536892A JP 29536892 A JP29536892 A JP 29536892A JP H06148616 A JPH06148616 A JP H06148616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
electrode
crystal display
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29536892A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamamoto
明弘 山本
Tsuguyoshi Hirata
貢祥 平田
Hiroshi Aida
洋 合田
Takayoshi Nagayasu
孝好 永安
Mikio Katayama
幹雄 片山
Shigemitsu Mizushima
繁光 水嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29536892A priority Critical patent/JPH06148616A/ja
Publication of JPH06148616A publication Critical patent/JPH06148616A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高誘電率および高絶縁性の両方を満足できる
保護膜を実現でき、結果的に表示品位を格段に向上で
き、かつ歩留りの向上が図れる液晶表示パネルを液晶表
示パネルを実現する。 【構成】 TFT21のゲート電極7、ソース電極10
およびドレイン電極11や絵素電極12等が表面に形成
された透明ガラス製の絶縁性基板1と、対向面側に対向
電極17等が形成されたガラス基板15とを貼り合わ
せ、両基板1、15間に液晶分子19が注入された液晶
表示パネルにおいて、絶縁性基板1上に形成された前記
の要素を覆うようにして、絶縁性基板1の全面にわたっ
て、高誘電率で、かつ絶縁性の高い材料特性を有する五
酸化タンタル等を用いて、CVD法、スパッタリング法
等により比誘電率10以上の保護膜13aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対向面側に電極配線が
それぞれ形成され、少なくとも一方が透光性を有し、相
互に貼り合わされる一対の基板間に液晶層を封入した液
晶表示パネルに関し、特に表示品位および歩留りの向上
が図れる液晶表示パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネルの一例として、マトリク
ス状に配列された表示絵素をスイッチング素子により選
択駆動して表示パターンを形成するアクティブマトリク
ス駆動方式をとるものがある。このスイッチング素子と
しては、薄膜トランジスタ(Thin-Film-Transistor、以
下TFTと称する)素子、MIM(金属−絶縁膜−金
属)素子、MOSトランジスタ素子、ダイオード、バリ
スター等が一般に用いられている。このようなスイッチ
ング素子で、絵素電極とこれに対向する対向電極との間
に印加される電圧信号をスイッチングすることにより、
その間に介在する表示媒体としての液晶の光学的変調が
表示パターンとして視認される。
【0003】図3はこのような液晶表示パネルの構成要
素であるアクティブマトリクス基板を示す。このアクテ
ィブマトリクス基板は、例えば透明ガラス製の絶縁性基
板1の上(表面)に、複数本の走査線2、2…と、複数
本の信号線3、3…とを互いに直交して配設してある。
隣接する各走査線2、2…と各信号線3、3…とで囲ま
れるそれぞれの領域には、液晶を駆動する絵素電極12
と、この絵素電極12を選択駆動するスイッチング素子
21とが設けられている。スイッチング素子21は、走
査線2、信号線3および絵素電極12にそれぞれ接続さ
れている。
【0004】なお、22は走査線2を駆動する走査線駆
動回路であり、23は信号線を駆動する信号線駆動回路
である。
【0005】次に、スイッチング素子21としてTFT
を用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示パネ
ルの断面構造を図4に従って説明する。
【0006】絶縁性基板1の上には、ゲート電極7を有
する走査線2が形成され、これを覆うようにして酸化絶
縁膜4が設けられている。走査線2の材料としては、そ
の上に設けられる酸化絶縁膜4が良好に形成されるよう
に、タンタル、アルミニウム等の金属が用いられる。
【0007】酸化絶縁膜4の上には、これを覆うように
して絶縁性基板1の全面にわたってゲート絶縁膜5が設
けられている。ゲート絶縁膜5の上には、シリコン薄膜
からなる半導体層6がゲート電極7を覆うようにして形
成されている。半導体層6上の中央部には、エッチング
ストッパー層8が設けられている。エッチングストッパ
ー層8の両端部上には、半導体層6の両端部に接して一
対のコンタクト層9a、9bがそれぞれ形成されてい
る。
【0008】一方のコンタクト層9aの上には、信号線
3から分岐されたソース電極10が、また他方のコンタ
クト層9bの上には、ドレイン電極11がそれぞれパタ
ーン形成されている。ドレイン電極11の一端部には、
ITO等の透明導電性膜からなる絵素電極12が接続形
成されている。絵素電極12の端部は、ドレイン電極1
1の一端部に乗り上げている。
【0009】上記したゲート電極7、ソース電極10、
ドレイン電極11等でTFT21が形成される。また、
絶縁性基板1上の全面には、TFT21や絵素電極12
を覆うようにして保護膜13bおよび配向膜14がこの
順に積層されている。保護膜13bの材料としては窒化
シリコンが用いられる。また、配向膜14の材料として
はポリイミドが用いられる。なお、20は必要に応じて
設けられるベースコート絶縁膜である。
【0010】絵素電極12等が形成された絶縁性基板1
に対向する他方のガラス基板15の対向面側には、カラ
ーフィルタ16、対向電極17および配向膜18がこの
順に積層形成されている。カラーフィルタ16の周囲に
は、必要に応じて図示しないブラックマトリクスが形成
される。
【0011】絶縁性基板1とガラス基板15との間に
は、表示媒体として液晶分子19が封入される。液晶分
子19は、絵素電極12と対向電極17との間の印加電
圧に応答して配向変換され、この光学的変調が表示パタ
ーンとして視認される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構成の
液晶表示パネルを液晶表示装置に用いる場合には、保護
膜13bの材料として誘電率が低い窒化シリコンを用い
ているため、絵素電極12と対向電極17との間に電圧
を印加して液晶分子19を駆動する際に、液晶分子19
に電圧が十分にかからず、表示品位が低下するという問
題がある。
【0013】このような問題点を解決するための技術と
して、配向膜14として用いられるポリイミド等を高誘
電率化して保護膜13bとして用いることが考えられ
る。しかるに、この場合には、保護膜として必要な絶縁
性が十分に得られないことになり、電流リークを生じ易
く、歩留りが低下するという新たな問題がある。
【0014】本発明はこのような従来技術の課題を解決
するものであり、高誘電率および高絶縁性の両方を満足
できる保護膜を実現でき、結果的に表示品位を格段に向
上でき、かつ歩留りの向上が図れる液晶表示パネルを提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示パネル
は、対向面側に電極配線がそれぞれ形成され、少なくと
も一方が透光性を有し、相互に貼り合わされる一対の基
板間に液晶層を封入した液晶表示パネルにおいて、少な
くとも該液晶層といずれか一方の該電極配線との間に、
比誘電率10以上の高誘電性の材料を含む絶縁性保護膜
を形成しており、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0016】
【作用】上記のように比誘電率10以上の高誘電性の材
料を含む絶縁性保護膜を液晶層といずれか一方の電極配
線との間に設けると、両電極配線間に電圧を印加して液
晶を駆動する場合に、液晶に電圧を十分にかけることが
できる。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0018】(実施例1)図1は本発明液晶表示パネル
の実施例1を示す。この液晶表示パネルは、スイッチン
グ素子としてTFTを用いている。以下にその構成を詳
述する。
【0019】透明ガラスからなる絶縁性基板1の上に
は、ゲート電極7を有する走査線2が形成され、これを
覆うようにして酸化絶縁膜4が設けられている。走査線
2の材料としては、その上に設けられる酸化絶縁膜4が
良好に形成されるように、タンタル、アルミニウム等の
金属が用いられる。
【0020】酸化絶縁膜4の上には、これを覆うように
して絶縁性基板1の全面にわたってゲート絶縁膜5が設
けられている。ゲート絶縁膜5の上には、シリコン薄膜
からなる半導体層6がゲート電極7を覆うようにして形
成されている。半導体層6上の中央部には、エッチング
ストッパー層8が設けられている。エッチングストッパ
ー層8の両端部上には、半導体層6の両端部に接して一
対のコンタクト層9a、9bがそれぞれ形成されてい
る。
【0021】一方のコンタクト層9aの上には、信号線
3から分岐されたソース電極10が、また他方のコンタ
クト層9bの上には、ドレイン電極11がそれぞれパタ
ーン形成されている。ドレイン電極11の一端部には、
ITO等の透明導電性膜からなる絵素電極12が接続形
成されている。絵素電極12の端部は、ドレイン電極1
1の一端部に乗り上げている。
【0022】上記したゲート電極7、ソース電極10、
ドレイン電極11等でTFT21が形成される。また、
絶縁性基板1上の全面には、TFT21や絵素電極12
を覆うようにして保護膜13aおよび配向膜14がこの
順に積層されている。配向膜14の材料としてはポリイ
ミドが用いられる。また、保護膜13aは後述の材料に
よって形成される。なお、20は必要に応じて設けられ
るベースコート絶縁膜である。
【0023】絵素電極12等が形成された絶縁性基板1
に対向する他方のガラス基板15の対向面側には、カラ
ーフィルタ16、対向電極17および配向膜18がこの
順に積層形成されている。カラーフィルタ16の周囲に
は、必要に応じて図示しないブラックマトリクスが形成
される。
【0024】絶縁性基板1とガラス基板15との間に
は、表示媒体として液晶分子19が封入される。液晶分
子19は、絵素電極12と対向電極17との間の印加電
圧に応答して配向変換され、この光学的変調が表示パタ
ーンとして視認される。
【0025】このような液晶表示パネルを構成するTF
T側基板は以下のプロセスで作製される。まず、絶縁性
基板1の上にスパッタリング法によりタンタルを300
nmの厚みで成膜し、続いてフォトリソグラフィーの手
法により、ゲート電極7を有する走査線2をパターン形
成する。
【0026】次に、走査線2と絶縁性基板1との間にス
パッタリング法、CVD法等により、五酸化タンタルや
窒化ケイ素、或は酸化ケイ素等からなるベースコート絶
縁膜20を積層形成する。このベースコート絶縁膜20
は必要に応じて形成される。次に、陽極酸化法又は熱酸
化法により、300nmの厚みの酸化絶縁膜4をゲート
電極7を有する走査線2の上に成膜する。本実施例で
は、陽極酸化法を用いた。
【0027】次に、プラズマCVD法により、走査線2
および酸化絶縁膜4を覆うようにして絶縁性基板1の全
面にわたって窒化ケイ素を積層し、厚さ300nmのゲ
ート絶縁膜5を形成する。このように、酸化絶縁膜4の
上にゲート絶縁膜5を重畳して絶縁膜を多層構造にする
と、絶縁性の向上が図れる利点がある。続いて、ゲート
絶縁膜5の上に、プラズマCVD法によりアモルファス
シリコンを30nmの厚みで積層し、半導体層6を形成
する。
【0028】次に、半導体層6の上に窒化ケイ素を20
0nmの厚みで積層し、続いて、フォトリソグラフィー
の手法によりエッチングストッパー層8をパターン形成
する。続いて、リンを添加したn+型アモルファスシリ
コンからなり、後にコンタクト層9a、9bとなる層を
プラズマCVD法により50nmの厚みで積層する。続
いて、フォトリソグラフィーの手法により、先ほど積層
した半導体層6と共に、コンタクト層9a、9bをパタ
ーン形成する。
【0029】次に、その上に、スパッタリング法でTi
膜を形成し、続いてフォトリソグラフィーの手法でこの
Ti膜をパターニングして、信号線3、TFT21のソ
ース電極10およびドレイン電極11を形成する。信号
線3、ソース電極10およびドレイン電極11の材料と
しては、Tiの他にAl、Cr、Mo等の他の金属を用
いることも可能である。
【0030】次に、パターニングされたTi膜の上に酸
化インジウムを主成分とする透明導電膜を80nmの厚
みで成膜し、続いてフォトリソグラフィーの手法により
絵素電極12と、この絵素電極12から分岐された付加
容量(図示せず)とをパターン形成する。
【0031】次に、上記の手順で形成された要素を覆う
ようにして、絶縁性基板1の全面にわたって、高誘電率
で、かつ絶縁性の高い材料特性を有する五酸化タンタル
等を用いて、CVD法、スパッタリング法等により保護
膜13aを形成する。ここで、保護膜13aの比誘電率
としては、10以上のものが好ましい。
【0032】次に、保護膜13aの上に配向膜14を形
成し、これでTFT側基板が作製される。
【0033】そして、このようにして作製されたTFT
側基板と、対向面側にカラーフィルタ16、対向電極1
7および配向膜18がこの順に積層形成されたガラス基
板15、すなわち対向側基板とを貼り合わせ、両者間に
液晶分子19を封入して本発明液晶表示パネルが作製さ
れる。なお、対向側基板の製造プロセスについては公知
のプロセスによって行われるので、具体的な説明につい
ては省略する。
【0034】このような液晶表示パネルによれば、保護
膜13aが高誘電率で、かつ絶縁性の高い材料特性を有
する五酸化タンタル等の材料で形成されているので、絵
素電極12と対向電極17との間に電圧を印加して液晶
分子19を駆動する際に、液晶分子19に十分な電圧を
かけることが可能になる。従って、表示品位が低下する
ことがない。また、十分な絶縁性が確保されるので、電
流リークを生じず、歩留りの向上が図れる。
【0035】(実施例2)図2は、本発明液晶表示パネ
ルの実施例2を示す。この実施例2では、実施例1とは
異なり上記の保護膜13aを対向側基板側に設ける構成
をとる。即ち、図示するように、ガラス基板15の対向
面側であって、対向電極17と配向膜18との間に上記
同様の材料からなる保護膜13aが形成されている。
【0036】本実施例2による場合も、実施例1同様に
表示品位および歩留りの向上が図れる。
【0037】なお、上記のような保護膜13aは、TF
T側基板と対向側基板の双方に設けることにしても構わ
ない。
【0038】また、上記各実施例では、TFT側基板お
よび対向側基板として共に透明ガラスを用いたが、これ
以外の透明材料を用いることも可能である。このように
両基板の材料として透明材料を用いる場合は、透過型の
液晶表示パネルを実現できる。また、いずれか一方の基
板として非透明性の材料を用いる場合は、反射型の液晶
表示パネルを実現できる。
【0039】また、上記各実施例ではスイッチング素子
としてTFTを用いたアクティブマトリクス駆動方式の
液晶表示パネルに本発明を適用する場合について説明し
たが、MIM素子、MOSトランジスタ素子、ダイオー
ド、バリスター等の他のスイッチング素子を用いた液晶
表示パネルについて同様に本発明を適用することができ
る。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明液晶表示パネルは、
比誘電率10以上の高誘電性の材料を含む絶縁性保護膜
を液晶層といずれか一方の電極配線との間に設ける構成
をとるので、両電極配線間に電圧を印加して液晶を駆動
する場合に、液晶に電圧を十分にかけることができる。
従って、表示品位を向上することができる。また、絶縁
性が十分に確保されるので、電流リークを生じず、これ
に起因する不良品を発生することがない。それ故、歩留
りを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明液晶表示パネルの実施例1を示す部分断
面図。
【図2】本発明液晶表示パネルの実施例2を示す部分断
面図。
【図3】アクティブマトリクス基板を模式的に示す平面
図。
【図4】液晶表示パネルの従来例を示す部分断面図。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 走査線 3 信号線 4 酸化絶縁膜 5 ゲート絶縁膜 6 半導体層 7 ゲート電極 8 エッチングストッパー層 9a、9b コンタクト層 10 ソース電極 11 ドレイン電極 12 絵素電極 13a 高誘電率の絶縁性保護膜 13b 絶縁性保護膜 14 配向膜 15 ガラス基板 16 カラーフィルタ 17 対向電極 18 配向膜 19 液晶分子 20 ベースコート絶縁膜 21 TFT(スイッチング素子) 22 走査線駆動回路 23 信号線駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永安 孝好 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 片山 幹雄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 水嶋 繁光 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向面側に電極配線がそれぞれ形成さ
    れ、少なくとも一方が透光性を有し、相互に貼り合わさ
    れる一対の基板間に液晶層を封入した液晶表示パネルに
    おいて、 少なくとも該液晶層といずれか一方の該電極配線との間
    に、比誘電率10以上の高誘電性の材料を含む絶縁性保
    護膜を形成した液晶表示パネル。
JP29536892A 1992-11-04 1992-11-04 液晶表示パネル Withdrawn JPH06148616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29536892A JPH06148616A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29536892A JPH06148616A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148616A true JPH06148616A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17819726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29536892A Withdrawn JPH06148616A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148616A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424012B1 (en) 1999-04-20 2002-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a tantalum oxide blocking film
KR100356832B1 (ko) * 1999-04-23 2002-10-18 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치의 제조방법
KR100336895B1 (ko) * 1998-12-30 2003-06-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율및고투과율액정표시장치및그제조방법
JP2005316001A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sony Corp 液晶表示素子および投射型表示装置
US7116301B2 (en) 2002-04-09 2006-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Driving device for electro-optic device, display device using the driving device, driving method thereof, and weight determination method thereof
DE112006000884B4 (de) * 2005-05-20 2010-02-25 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Verbindungsaufbau für ein Automatikgetriebe

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100336895B1 (ko) * 1998-12-30 2003-06-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율및고투과율액정표시장치및그제조방법
US6424012B1 (en) 1999-04-20 2002-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a tantalum oxide blocking film
US6677221B2 (en) 1999-04-20 2004-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and the fabricating method therefor
KR100356832B1 (ko) * 1999-04-23 2002-10-18 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치의 제조방법
US7116301B2 (en) 2002-04-09 2006-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Driving device for electro-optic device, display device using the driving device, driving method thereof, and weight determination method thereof
JP2005316001A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sony Corp 液晶表示素子および投射型表示装置
DE112006000884B4 (de) * 2005-05-20 2010-02-25 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Verbindungsaufbau für ein Automatikgetriebe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616160B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
JP3658849B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2010108000A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001013520A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2008107849A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06281956A (ja) アクティブマトリクス配線基板
JP3306488B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH04326329A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US5287206A (en) Active matrix display device
JPH06148616A (ja) 液晶表示パネル
JPH02240636A (ja) アクティブマトリクス基板とこれを用いた液晶表示素子
JP2000250065A (ja) 液晶画像表示装置および画像表示装置用半導体装置の製造方法
JPH0862629A (ja) 液晶表示装置
JP3216640B2 (ja) 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JPH0580651B2 (ja)
JP2677714B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH04338728A (ja) アクティブマトリクス基板
JP2690404B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP3218308B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04326330A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0618929A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2895698B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2533953B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH11119259A (ja) アクティブマトリクス基板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2538523B2 (ja) 液晶マトリクスパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104