JPH10229227A - モノリシックの積層型アクチュエータ - Google Patents
モノリシックの積層型アクチュエータInfo
- Publication number
- JPH10229227A JPH10229227A JP9323223A JP32322397A JPH10229227A JP H10229227 A JPH10229227 A JP H10229227A JP 9323223 A JP9323223 A JP 9323223A JP 32322397 A JP32322397 A JP 32322397A JP H10229227 A JPH10229227 A JP H10229227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- monolithic
- laminated actuator
- base metallization
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000010951 brass Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000010974 bronze Substances 0.000 claims abstract description 4
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 6
- 229910052728 basic metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 150000003818 basic metals Chemical class 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/872—Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
圧電セラミックスからなる薄板の焼結された積層体から
なり、この場合、該内部電極が交互に積層体から導出さ
れておりかつ外部電極によって電気的に並列接続されて
おり、この場合、外部電極は積層体の、施与された基礎
金属被覆からなる接触側面に存在しており、この基礎金
属被覆は電気接続用素子と結合しているモノリシックの
積層型アクチュエータにおいて、高い動荷重の場合にも
積層型アクチュエータの破壊が生じない程度のものの提
供。 【解決手段】 基礎金属被覆(4)と接続用素子(5)
の間に三次元構造化された電極(6)が配置されてお
り、この場合、該電極が部分的な接触箇所(7)を介し
て基礎金属被覆と結合しておりかつこれら接触箇所の間
で伸長可能な状態で形成されている。
Description
電極を有する、圧電セラミックスからなる薄板の焼結さ
れた積層体からなるモノリシックの積層型アクチュエー
タ(Vielschichtaktor)であって、該内部電極が交互に積
層体から導出されておりかつ外部電極によって電気的に
並列接続されており、この場合、外部電極は積層体の、
施与された基礎金属被覆からなる接触側面に存在してお
り、この基礎金属被覆が電気接続用素子と有利にロウ付
けによって結合しているモノリシックの積層型アクチュ
エータに関する。
ラミックスが機械的な圧縮下ないしは引張下に帯電さ
れ、かつ他方で帯電の場合には伸長ないしは収縮する効
果が利用される。この効果を増強するために、層間に介
在している金属内部電極を有する圧電セラミックス(例
えばジルコン酸チタン酸鉛)からなる薄板の焼結された
積層体からなるモノリシックの積層型アクチュエータ
は、使用される。該内部電極は、交互に積層体から導出
されかつ外部電極によって電気的に並列接続される。積
層体の接触側面には、このために基礎金属被覆(Grundme
tatallisierung)が施与されており、この基礎金属被覆
は、各内部電極と結合している。ロウによる基礎金属被
覆の全面的ないしは部分的な被覆によって該基礎金属被
覆は、補強される。一方で、積層型アクチュエータの動
作の際に発生する高い電流量(約20〜80アンペア)
に耐えるために、この補強によって必要な材料断面が形
成される。他方では電気リード線のロウ付けが可能とな
る。
の圧電性薄板は、電界の方向に伸長する。各圧電性薄板
の機械的な直列連結によって、圧電セラミックス全体の
公称伸長は、既に低い電圧で達成される。
タは、ドイツ国特許出願公開第4036287号明細書
に詳細に記載されている。このドイツ国特許出願公開明
細書の場合にも流量−調整弁における使用が記載されて
いる。
つ僅かな引張強さ(約80×106Pa)を有するのみ
である。この引張強さは、モノリシックの積層型アクチ
ュエータの場合には、内部電極の積層配置によって、及
び分極の際に生じる強さの異方性によってさらに減少さ
れる。最大許容引張応力は、しばしば既に分極の際に越
えられ、その結果、絶対的な亀裂形成が生じる。
動作条件下でアクチュエータ(Aktor)の破壊に至ること
についての示唆はない。
は、粒度、粒界の組成及び気孔率によって良好に影響が
与えられることができる。有利に調整された条件下で、
亀裂は、結晶を横断して進行せず、かつエネルギー低下
によって粒界及び気孔のところで急速に停止される。既
に約1000回の帯電サイクルで亀裂の成長は、十分に
完結しており、かつ長い動作時間(109サイクル)の
後にもきわめて僅かに増加する。
い動荷重の場合に、即ちセラミックス内の亀裂が基礎金
属被覆及び施与されたロウ層を切断する場合には、この
亀裂は、危険である可能性がある。この場合には、最も
有利な場合には各圧電性薄板のみが分離されている。し
かしながら、本質的によりしばしば亀裂縁部において積
層型アクチュエータの破壊に至る電圧のフラッシュオー
バーが生じ、それというのも、この箇所を流れる全ての
動作電流が切断されるからである。
は、層間に介在している金属内部電極を有する、圧電セ
ラミックスからなる薄板の焼結された積層体からなるモ
ノリシックの積層型アクチュエータ(Vielschichtaktor)
であって、該内部電極が交互に積層体から導出されてお
りかつ外部電極によって電気的に並列接続されており、
この場合、外部電極は積層体の、施与された基礎金属被
覆からなる接触側面に存在しており、この基礎金属被覆
が電気接続用素子と有利にロウ付けによって結合してい
るモノリシックの積層型アクチュエータを、高い動荷重
の場合にも積層型アクチュエータの破壊が生じない程度
に改善することである。
は、基礎金属被覆と接続用素子の間に三次元構造化され
た導電性の電極が配置されており、この場合、該電極が
部分的な接触箇所を介して基礎金属被覆と結合しており
かつこれら接触箇所の間で伸長可能な状態で形成されて
いることによって解決される。この装置によってアクチ
ュエータの動作電流は、二次電流に分配される。二次電
流は、接触箇所から基礎金属被覆を介して金属内部電極
へと流れ、かつ典型的に0.5アンペアである。この電
流に対して基礎金属被覆の補強は、必要ない。
型アクチュエータの動的運転中に基礎金属被覆に亀裂が
生じうることは許容される。しかしながらこの亀裂は、
三次元構造化された電極中に伝わらず、それというのも
該電極が部分的な接触箇所を介して基礎金属被覆と結合
しておりかつこれら接触箇所の間で伸長可能な状態で形
成されているからである。このことによって電気的接続
は、常に維持され、それというのも三次元電極中に流れ
る動作電流がまったく中断されないからである。基礎金
属被覆中に生じる亀裂は、三次元電極を介した二次電流
の方向転換を生じさせるのみである。
る。動荷重の強度は、各インパルス及び周波数の立ち上
がりの険しさ(Flankensteilheit)に依存している。高い
動荷重の場合には、典型的に10〜500μsであり、
周波数は、典型的に10〜1000Hzである。試験に
よって、長時間の試験によっても、上記の動荷重の場合
に本発明による積層型アクチュエータの破壊が記録され
えなかったという結果が得られた。
所の間で基礎金属被覆から引き離されており、かつ有利
に、構造化された金属箔である。約50μmの厚さを有
する該箔は、伸長可能でありかつ本発明による電極に特
に適当である。
基礎金属被覆からの引き離しは、簡単に達成することが
できる。上から見て、ヘリンボーン模様もまた特に適当
である。
めに、有利に電極は、接触箇所に突起部(Noppen)を有し
ている。同様に、電極が基礎金属被覆の洗浄過程のため
の開口部を有していることは、有利である。該洗浄過程
によって、使用された融剤は、問題なく除去することが
できる。
シンクとして形成されている。このことによって積層型
アクチュエータの熱負荷は、回避される。
gewirk)、金網(Drahtgegeflecht)又は連続気泡のスポン
ジ金属(Metallschaum)であることもできる。
接着剤を用いた接着又は溶接、例えばレーザ溶接によっ
て基礎金属被覆と結合される。
特に有利であることが判明している。
いる図に明らかである。
エータを概略的に示している。積層体2は、層間に介在
している金属内部電極3を有する圧電セラミックスから
なる焼結された薄板からなる。電極3は、交互に積層体
から導出されておりかつ外部電極によって電気的に並列
接続されている。
示している。並列接続のために積層体2の接触側面に基
礎金属被覆4が施与されている。基礎金属被覆4上にロ
ウ付け即ちロウ12によって接続用素子5が固定されて
いる。接続用素子5への電圧の印加の場合には、積層体
2は、矢印13の方向に伸長する。相応する電力の交流
電圧が印加される場合には、積層体2は、交番周波数の
周期で伸長−及び収縮運動を行なう。
の場合には基礎金属被覆4及び施与されたロウ層12が
切断する浅い亀裂14が生じる。
結合した波形の三次元電極6を有する積層型アクチュエ
ータの、図2と同様の断面図を示している。図6は、平
行に配置された波の谷及び波の山からなる電極6の上面
図を示している。該電極6は、接触箇所7において基礎
金属被覆4と、例えばレーザ溶接によって導電的に結合
している。基礎金属被覆4の清浄化のために、電極6中
に開口部9が配置されている。図3の場合には例示的に
これら開口部9のいくつかが示されている。電極6は、
有利に、例えば青銅又は黄銅からなる金属箔からなる。
この場合には、接触箇所7の間の領域が伸長可能である
ことが重要であり、その結果、セラミックスの亀裂14
が原因で破断が電極6に生じることはありえない。大き
な表面積によって電極6は、積層型アクチュエータため
のヒートシンクとして使用することができる。接続用素
子5は、任意の箇所で電極6と結合させることができ
る。
(Drahtgewirk)10を有するアクチュエータを示してい
る。基礎金属被覆とのニッテッド・ワイヤ10の個々の
接触箇所ないしはロウ付けは、参照番号7で示されてい
る。亀裂14によって電極6の切断がもたらされず、そ
れというのも該亀裂14が電気的に電極6によって架橋
されるからである。
有するアクチュエータを示している。スポンジ金属11
は、有利に連続気泡の形で形成されている。接触箇所な
いしは個々のロウ付け位置は、ここでは簡易化のため示
されていない。他の点については同じ参照番号は、同じ
対象を示している。
面図で示している。波列は、この場合には直線に進みか
つ平行に配置されている。
が上面図で示されている。この場合にもそれぞれ1つの
波の谷は、1つの波の山に隣接して配置されている。
た断面図を示している。電極6は、この場合には突起部
8で基礎金属被覆に接触している。
えることは可能であり、この場合、電極が多数の接触箇
所によってのみ、即ち全面においてではなく基礎金属被
覆に接触しておりかつ2つの接触箇所間の中間領域が積
層体の伸長及び収縮に関係して一定の伸長を実施するこ
とができ、その結果、電極6がこの領域内で、セラミッ
クスで生じた亀裂によって切断されないことが常に保証
されなければならない。
略図である。
による積層型アクチュエータの断面図である。
る積層型アクチュエータの断面図である。
アクチュエータの断面図である。
ュエータの断面図である。
図である。
る。
る。
電極、 4 基礎金属被覆、 5 接続用素子、 6
電極、 7 接触箇所、 8 突起部、 9開口部、
10 ニッテッド・ワイヤ/金網、 11 スポンジ金
属
Claims (10)
- 【請求項1】 層間に介在している金属内部電極(3)
を有する、圧電セラミックスからなる薄板の焼結された
積層体(2)からなるモノリシックの積層型アクチュエ
ータ(1)であって、該内部電極が交互に積層体(2)
から導出されておりかつ外部電極によって電気的に並列
接続されており、この場合、外部電極は積層体(2)
の、施与された基礎金属被覆(4)からなる接触側面に
存在しており、この基礎金属被覆(4)が電気接続用素
子(5)と結合しているモノリシックの積層型アクチュ
エータ(1)において、基礎金属被覆(4)と接続用素
子(5)の間に三次元構造化された導電性の電極(6)
が配置されており、この場合、該電極(6)が部分的な
接触箇所(7)を介して基礎金属被覆と結合しておりか
つこれら接触箇所(7)の間で伸長可能な状態で形成さ
れていることを特徴とする、モノリシックの積層型アク
チュエータ(1)。 - 【請求項2】 電極(6)が接触箇所(7)の間で基礎
金属被覆(4)から引き離されている、請求項1記載の
モノリシックの積層型アクチュエータ。 - 【請求項3】 電極(6)が構造化された金属箔であ
る、請求項1又は2記載のモノリシックの積層型アクチ
ュエータ。 - 【請求項4】 電極(6)が波形の断面を有している、
請求項1から3までのいずれか1項に記載のモノリシッ
クの積層型アクチュエータ。 - 【請求項5】 電極(6)が基礎金属被覆(4)との接
触箇所(7)に突起部(8)を有している、請求項1か
ら4までのいずれか1項に記載のモノリシックの積層型
アクチュエータ。 - 【請求項6】 電極(6)が基礎金属被覆(4)の洗浄
過程のための開口部(9)を有している、請求項1から
5までのいずれか1項に記載のモノリシックの積層型ア
クチュエータ。 - 【請求項7】 電極(6)がヒートシンクとして形成さ
れている、請求項1から6までのいずれか1項に記載の
モノリシックの積層型アクチュエータ。 - 【請求項8】 電極(6)がニッテッド・ワイヤ/金網
(10)又は連続気泡のスポンジ金属(11)である、
請求項1から7までのいずれか1項に記載のモノリシッ
クの積層型アクチュエータ。 - 【請求項9】 電極(6)が接触箇所(7)でロウ付
け、導電接着剤を用いた接着又は溶接によって基礎金属
被覆(4)と結合している、請求項1から8までのいず
れか1項に記載のモノリシックの積層型アクチュエー
タ。 - 【請求項10】 電極(6)が青銅又は黄銅から製造さ
れている、請求項1から9までのいずれか1項に記載の
モノリシックの積層型アクチュエータ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19648545.2 | 1996-11-25 | ||
DE19648545A DE19648545B4 (de) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | Monolithischer Vielschichtaktor mit Außenelektroden |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10229227A true JPH10229227A (ja) | 1998-08-25 |
JP4112054B2 JP4112054B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=7812562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32322397A Expired - Lifetime JP4112054B2 (ja) | 1996-11-25 | 1997-11-25 | モノリシックの積層型アクチュエータ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6208026B1 (ja) |
EP (1) | EP0844678B9 (ja) |
JP (1) | JP4112054B2 (ja) |
AT (1) | ATE222404T1 (ja) |
DE (2) | DE19648545B4 (ja) |
DK (1) | DK0844678T4 (ja) |
ES (1) | ES2177881T5 (ja) |
PT (1) | PT844678E (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1162671A2 (en) | 2000-06-06 | 2001-12-12 | Denso Corporation | Piezoelectric device for injector |
US6483227B2 (en) | 2000-05-31 | 2002-11-19 | Denso Corporation | Piezoelectric element for injector |
JP2002542630A (ja) * | 1999-04-20 | 2002-12-10 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 圧電アクチュエータ |
JP2003502869A (ja) * | 1999-06-19 | 2003-01-21 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 圧電アクチュエータ |
JP2003502870A (ja) * | 1999-06-19 | 2003-01-21 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 圧電アクチュエータ |
US6522052B2 (en) | 2000-12-28 | 2003-02-18 | Denso Corporation | Multilayer-type piezoelectric actuator |
JP2004508695A (ja) * | 2000-04-11 | 2004-03-18 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 圧電式多層アクチュエータ |
US6787975B2 (en) | 2000-05-31 | 2004-09-07 | Denso Corporation | Piezoelectric device for injector |
JP2005529495A (ja) * | 2002-06-07 | 2005-09-29 | ピーアイ セラミック ゲーエムベーハー ケラミッシェ テクノロジー ウント バウエレメント | モノリシック多層アクチュエータの製造方法、圧電セラミック又は電歪材料から作られたモノリシック多層アクチュエータ、及びモノリシック多層アクチュエータのための外部電気接点 |
JP2006013437A (ja) * | 2004-05-27 | 2006-01-12 | Kyocera Corp | 積層型圧電素子およびその製造方法ならびにこれを用いた噴射装置 |
JP2006517729A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-07-27 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 目標破損個所を備えた圧電素子及び圧電素子を製造する方法並びに圧電素子の使用 |
JP2008529288A (ja) * | 2005-01-26 | 2008-07-31 | エプコス アクチエンゲゼルシャフト | 圧電多層素子 |
US7538475B2 (en) | 2006-01-13 | 2009-05-26 | Ngk Insulators, Ltd. | Multilayer piezoelectric devices and method of producing same |
WO2009082006A1 (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Kyocera Corporation | 積層型圧電素子、これを用いた噴射装置及び燃料噴射システム |
WO2009125553A1 (ja) | 2008-04-11 | 2009-10-15 | 株式会社村田製作所 | 積層型圧電アクチュエータ |
WO2009130863A1 (ja) | 2008-04-21 | 2009-10-29 | 株式会社村田製作所 | 積層型圧電アクチュエータ |
WO2010024199A1 (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | 京セラ株式会社 | 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置ならびに燃料噴射システム |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19740570C2 (de) * | 1997-09-15 | 2000-01-13 | Siemens Ag | Piezoelektrischer Aktor mit einem elektrischen Anschluß |
DE19930585B4 (de) * | 1998-08-06 | 2017-11-09 | Epcos Ag | Piezoaktor mit verbesserter elektrischer Kontaktierung und Verwendung eines derartigen Piezoaktors |
DE19856185A1 (de) * | 1998-12-05 | 2000-06-15 | Bosch Gmbh Robert | Piezoelektrischer Antrieb |
DE19928178A1 (de) * | 1999-06-19 | 2000-08-10 | Bosch Gmbh Robert | Piezoaktor |
DE19928187C1 (de) * | 1999-06-19 | 2000-12-28 | Bosch Gmbh Robert | Piezoaktor |
DE19928188B4 (de) * | 1999-06-19 | 2004-04-15 | Robert Bosch Gmbh | Piezoelement mit einem Mehrschichtaufbau von Piezolagen und ein Verfahren zu dessen Herstellung |
DE19928181A1 (de) | 1999-06-19 | 2001-01-11 | Bosch Gmbh Robert | Piezoelement mit einem Mehrschichtaufbau von Piezolagen und ein Verfahren zu dessen Herstellung |
DE19928191A1 (de) * | 1999-06-19 | 2000-10-26 | Bosch Gmbh Robert | Piezoaktor |
EP1110252A1 (en) * | 1999-06-23 | 2001-06-27 | Robert Bosch Gmbh | Piezo-multilayer actuator with improved electrode contact |
DE50014127D1 (de) | 1999-06-29 | 2007-04-19 | Siemens Ag | Piezoaktor mit einer elektrisch leitenden Mehrschichtfolie |
DE19936713C2 (de) | 1999-08-06 | 2001-08-23 | Bosch Gmbh Robert | Piezokeramischer Aktor sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
DE19945267C1 (de) * | 1999-09-21 | 2001-04-19 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Anbringung von flächigen Außenelektroden auf einem piezokeramischen Vielschichtaktor |
DE10026005B4 (de) * | 2000-05-25 | 2004-07-08 | Robert Bosch Gmbh | Piezoaktor |
DE10017334C2 (de) * | 2000-04-07 | 2002-04-18 | Daimler Chrysler Ag | Piezoelektrische Betätigungseinrichtung |
DE10017331C1 (de) * | 2000-04-07 | 2001-06-07 | Daimler Chrysler Ag | Piezoelektrischer Vielschichtaktuator und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE10017332C2 (de) * | 2000-04-07 | 2002-04-18 | Daimler Chrysler Ag | Piezoelektrische Betätigungseinrichtung zur Klappensteuerung am Rotorblatt eines Hubschraubers |
EP1179860A1 (de) * | 2000-08-09 | 2002-02-13 | Piezomechanik GmbH | Piezoaktorkontaktierung |
DE10046657A1 (de) * | 2000-09-20 | 2002-04-04 | Bosch Gmbh Robert | Piezoelement und ein Verfahren zu seiner Herstellung |
DE10048928A1 (de) * | 2000-10-04 | 2002-04-25 | Bosch Gmbh Robert | Piezoelement |
DE10051784C1 (de) * | 2000-10-19 | 2002-08-14 | Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt | Elektromechanisches Funktionsmodul |
DE10152490A1 (de) * | 2000-11-06 | 2002-05-08 | Ceramtec Ag | Außenelektroden an piezokeramischen Vielschichtaktoren |
DE10055241A1 (de) * | 2000-11-08 | 2002-05-29 | Epcos Ag | Piezoaktor |
DE10206115A1 (de) * | 2001-03-06 | 2002-09-19 | Ceramtec Ag | Piezokeramische Vielschichtaktoren sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung |
WO2002089226A2 (de) | 2001-04-30 | 2002-11-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Weiterkontaktierung für ein elektrisches bauteil sowie piezoelektrisches bauteil in vielschichtbauweise |
DE10211107A1 (de) * | 2001-07-12 | 2003-02-13 | Ceramtec Ag | Monolithischer Vielschichtaktor in einem Gehäuse |
DE10207530A1 (de) | 2002-02-22 | 2003-09-11 | Epcos Ag | Piezoaktor mit strukturierter Außenelektrode |
DE10327902A1 (de) * | 2002-07-19 | 2004-06-24 | Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering | Außenelektrode an einem piezokeramischen Vielschichtaktor |
DE10241992B4 (de) * | 2002-09-11 | 2005-05-04 | Siemens Ag | Piezoelektrischer Aktor |
DE10307825A1 (de) | 2003-02-24 | 2004-09-09 | Epcos Ag | Elektrisches Vielschichtbauelement und Schichtstapel |
DE10341333B4 (de) | 2003-09-08 | 2006-06-08 | Siemens Ag | Piezoaktor und Verfahren zum Herstellen eines Piezoaktors |
WO2005029603A1 (ja) * | 2003-09-24 | 2005-03-31 | Kyocera Corporation | 積層型圧電素子 |
DE102004005227A1 (de) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Robert Bosch Gmbh | Piezoaktor mit mindestens einem Paar Innenelektroden |
US7385337B2 (en) * | 2004-06-18 | 2008-06-10 | Tdk Corporation | Multilayer piezoelectric element |
DE102004031404B4 (de) * | 2004-06-29 | 2010-04-08 | Siemens Ag | Piezoelektrisches Bauteil mit Sollbruchstelle und elektrischem Anschlusselement, Verfahren zum Herstellen des Bauteils und Verwendung des Bauteils |
DE102004050880B4 (de) * | 2004-10-19 | 2010-11-25 | Continental Automotive Gmbh | Kraftstoffinjektor mit Wärmetauscheinrichtung |
DE102004057795B4 (de) * | 2004-11-30 | 2006-12-28 | Siemens Ag | Kontaktierung von Vielschicht-Piezoaktoren bzw. -sensoren |
DE102005015405B3 (de) * | 2005-02-08 | 2006-07-20 | Pi Ceramic Gmbh Keramische Technologien Und Bauelemente | Anordnung zur elektrischen Kontaktierung von piezoelektrischen Vielschicht-Stapelaktoren |
DE102005014163B4 (de) * | 2005-03-29 | 2015-09-17 | Continental Automotive Gmbh | Piezoelektrische Aktoreinheit mit verbesserter Wärmeleitfähigkeit sowie Kraftstoffinjektor |
US20070147008A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-06-28 | Intel Corporation | Use of porous materials to cool the surfaces of a computing device |
DE102006004284A1 (de) * | 2006-01-31 | 2007-08-02 | Robert Bosch Gmbh | Piezoaktor und Verfahren zur Herstellung desselben |
DE102006018056A1 (de) * | 2006-04-19 | 2007-10-31 | Robert Bosch Gmbh | Piezoaktor mit außen kontaktierten Innenelektroden eines Piezoelements |
US7679273B2 (en) * | 2006-07-31 | 2010-03-16 | Delphi Technologies, Inc. | Strain tolerant metal electrode design |
DE102006040316B4 (de) * | 2006-08-29 | 2012-07-05 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Piezokeramischer Flächenaktuator und Verfahren zur Herstellung eines solchen |
DE102007011652B4 (de) | 2007-02-23 | 2008-12-11 | Pi Ceramic Gmbh Keramische Technologien Und Bauelemente | Anordnung zur elektrischen Kontaktierung von piezoelektrischen Vielschichtaktoren |
US7855490B2 (en) * | 2007-11-14 | 2010-12-21 | Interplex Nas, Inc. | Planar spring assembly with attached solder strip and method for making same |
DE102008031641B4 (de) | 2008-07-04 | 2017-11-09 | Epcos Ag | Piezoaktor in Vielschichtbauweise |
DE102008062021A1 (de) | 2008-08-18 | 2010-03-04 | Epcos Ag | Piezoaktor in Vielschichtbauweise |
DE102008050539A1 (de) * | 2008-10-06 | 2010-04-08 | Epcos Ag | Piezoaktor mit Außenelektrode |
DE102008056746A1 (de) | 2008-11-11 | 2010-05-12 | Epcos Ag | Piezoaktor in Vielschichtbauweise und Verfahren zur Befestigung einer Außenelektrode bei einem Piezoaktor |
US8823244B2 (en) | 2008-11-20 | 2014-09-02 | Ceramtec Gmbh | Monolithic multi-layered actuator with external electrodes made of a metallic, porous, expandable conductive layer |
DE102008055131A1 (de) * | 2008-12-23 | 2010-07-01 | Robert Bosch Gmbh | Piezoaktor, Kraftstoff-Injektor mit Piezoaktor sowie Verfahren zum Herstellen eines Piezoaktors |
DE102009013125A1 (de) | 2009-03-13 | 2010-09-23 | Epcos Ag | Piezoaktor in Vielschichtbauweise und Verfahren zum Befestigen einer Außenelektrode bei einem Piezoaktor |
DE102009020238B4 (de) | 2009-05-07 | 2017-10-19 | Epcos Ag | Piezoaktor mit elektrischen Kontaktierungsstiften und Verfahren zum Kontaktieren eines Piezoaktors |
DE102009054068A1 (de) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Epcos Ag | Lotmaterial zur Befestigung einer Außenelektrode bei einem piezoelektrischen Bauelement und piezoelektrisches Bauelement mit einem Lotmaterial |
WO2013104710A1 (de) | 2012-01-11 | 2013-07-18 | Ceramtec Gmbh | Aktormodul mit einem in einem gehäuse angeordneten vielschichtaktor und konstant extrem niedrigen leckstrom an der aktoroberfläche |
DE102012109250B4 (de) | 2012-09-28 | 2020-07-16 | Tdk Electronics Ag | Elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung einer Kontaktierung eines Elektrischen Bauelements |
DE102014110163A1 (de) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Vorrichtung zur Bestimmung oder Überwachung einer physikalischen oder chemischen Prozessgröße eines Mediums |
US11296272B2 (en) * | 2017-07-20 | 2022-04-05 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Multilayer piezoelectric element, piezoelectric vibration apparatus, and electronic device |
DE102018104459A1 (de) * | 2018-02-27 | 2019-08-29 | Tdk Electronics Ag | Vielschichtbauelement mit externer Kontaktierung |
DE102018108360A1 (de) | 2018-04-09 | 2019-10-10 | Vermes Microdispensing GmbH | Dosiersystem mit piezokeramischem Aktor |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4012588A (en) * | 1975-08-29 | 1977-03-15 | Science Accessories Corporation | Position determining apparatus and transducer therefor |
JPS601877A (ja) † | 1983-06-20 | 1985-01-08 | Nippon Soken Inc | 積層型圧電体 |
DE3330538A1 (de) * | 1983-08-24 | 1985-03-14 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Piezoelektrisches stellglied |
US4917484A (en) * | 1984-05-15 | 1990-04-17 | Rockwell International Corporation | High-performance dynamic mount for laser-beam steering mirror and actuating motor therefor |
US4803763A (en) * | 1986-08-28 | 1989-02-14 | Nippon Soken, Inc. | Method of making a laminated piezoelectric transducer |
JP2567046B2 (ja) † | 1987-09-25 | 1996-12-25 | 日立金属株式会社 | 積層型変位素子 |
JPH0258384A (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Fuji Electric Co Ltd | 積層型圧電素子 |
US5281885A (en) * | 1989-11-14 | 1994-01-25 | Hitachi Metals, Ltd. | High-temperature stacked-type displacement device |
DE68926166T2 (de) * | 1989-11-14 | 1996-12-12 | Battelle Memorial Institute | Verfahren zur Herstellung einer piezoelektrischen Stapelantriebsvorrichtung |
US4967166A (en) * | 1989-12-07 | 1990-10-30 | Schlumberger Technology Corporation | Crystal oscillator and method for mounting the same |
EP0471552B1 (en) * | 1990-08-14 | 1997-07-02 | Texas Instruments Incorporated | Heat transfer module for ultra high density and silicon on silicon packaging applications |
JPH04214686A (ja) † | 1990-10-05 | 1992-08-05 | Nec Corp | 電歪効果素子 |
GB2266806B (en) * | 1992-05-06 | 1996-01-24 | Dowty Maritime Ltd | Piezoelectric device |
JP3270527B2 (ja) † | 1992-07-08 | 2002-04-02 | 呉羽化学工業株式会社 | 筒状ないし曲面化圧電素子 |
US5597494A (en) * | 1993-03-26 | 1997-01-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method of manufacturing multilayer ceramic electronic component |
US5406164A (en) * | 1993-06-10 | 1995-04-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Multilayer piezoelectric element |
US5438477A (en) * | 1993-08-12 | 1995-08-01 | Lsi Logic Corporation | Die-attach technique for flip-chip style mounting of semiconductor dies |
JPH07106653A (ja) † | 1993-10-06 | 1995-04-21 | Hitachi Metals Ltd | 積層圧電素子 |
JP2570605B2 (ja) * | 1993-11-15 | 1997-01-08 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JPH07169998A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Toyota Motor Corp | 圧電アクチュエータ |
JPH07226541A (ja) * | 1994-02-09 | 1995-08-22 | Brother Ind Ltd | 積層型圧電素子 |
JPH07283453A (ja) † | 1994-04-12 | 1995-10-27 | Brother Ind Ltd | 積層型圧電素子 |
US5557501A (en) * | 1994-11-18 | 1996-09-17 | Tessera, Inc. | Compliant thermal connectors and assemblies incorporating the same |
JPH08250777A (ja) † | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Chichibu Onoda Cement Corp | 連結積層型圧電アクチュエータ素子 |
US6596763B1 (en) † | 1996-11-14 | 2003-07-22 | Lipomedica Ehf. | Topical formulations containing as a therapeutic active agent fatty acids or fatty alcohols or monoglyceride derivatives thereof for treating of mucosa infections |
-
1996
- 1996-11-25 DE DE19648545A patent/DE19648545B4/de not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-11-13 DE DE59707960T patent/DE59707960D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-13 DK DK97119858.5T patent/DK0844678T4/da active
- 1997-11-13 AT AT97119858T patent/ATE222404T1/de active
- 1997-11-13 ES ES97119858T patent/ES2177881T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-13 EP EP97119858A patent/EP0844678B9/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-13 PT PT97119858T patent/PT844678E/pt unknown
- 1997-11-25 JP JP32322397A patent/JP4112054B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-25 US US08/977,892 patent/US6208026B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4843143B2 (ja) * | 1999-04-20 | 2011-12-21 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 圧電アクチュエータ |
JP2002542630A (ja) * | 1999-04-20 | 2002-12-10 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 圧電アクチュエータ |
KR100728511B1 (ko) * | 1999-04-20 | 2007-06-15 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 압전 액추에이터 |
JP2003502869A (ja) * | 1999-06-19 | 2003-01-21 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 圧電アクチュエータ |
JP2003502870A (ja) * | 1999-06-19 | 2003-01-21 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 圧電アクチュエータ |
JP4996026B2 (ja) * | 1999-06-19 | 2012-08-08 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 圧電アクチュエータ |
JP2004508695A (ja) * | 2000-04-11 | 2004-03-18 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 圧電式多層アクチュエータ |
US6873089B2 (en) | 2000-05-31 | 2005-03-29 | Denso Corporation | Piezoelectric device for injector |
US6787975B2 (en) | 2000-05-31 | 2004-09-07 | Denso Corporation | Piezoelectric device for injector |
US6888290B2 (en) | 2000-05-31 | 2005-05-03 | Denso Corporation | Piezoelectric element for injector |
US6483227B2 (en) | 2000-05-31 | 2002-11-19 | Denso Corporation | Piezoelectric element for injector |
US7067960B2 (en) | 2000-05-31 | 2006-06-27 | Denso Corporation | Piezoelectric device for injector |
US6663015B2 (en) | 2000-06-06 | 2003-12-16 | Denso Corporation | Piezoelectric device for injector |
EP1162671A2 (en) | 2000-06-06 | 2001-12-12 | Denso Corporation | Piezoelectric device for injector |
DE10163358B4 (de) * | 2000-12-28 | 2010-02-18 | DENSO CORPORATION, Kariya-shi | Vielschichtiger piezoelektrischer Aktuator |
US6522052B2 (en) | 2000-12-28 | 2003-02-18 | Denso Corporation | Multilayer-type piezoelectric actuator |
JP4667863B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2011-04-13 | ピーアイ セラミック ゲーエムベーハー ケラミッシェ テクノロジー ウント バウエレメント | 圧電セラミック又は電歪材料から作られたモノリシック多層アクチュエータ |
JP2005529495A (ja) * | 2002-06-07 | 2005-09-29 | ピーアイ セラミック ゲーエムベーハー ケラミッシェ テクノロジー ウント バウエレメント | モノリシック多層アクチュエータの製造方法、圧電セラミック又は電歪材料から作られたモノリシック多層アクチュエータ、及びモノリシック多層アクチュエータのための外部電気接点 |
JP2006013437A (ja) * | 2004-05-27 | 2006-01-12 | Kyocera Corp | 積層型圧電素子およびその製造方法ならびにこれを用いた噴射装置 |
JP2006517729A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-07-27 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 目標破損個所を備えた圧電素子及び圧電素子を製造する方法並びに圧電素子の使用 |
JP2008529288A (ja) * | 2005-01-26 | 2008-07-31 | エプコス アクチエンゲゼルシャフト | 圧電多層素子 |
US7538475B2 (en) | 2006-01-13 | 2009-05-26 | Ngk Insulators, Ltd. | Multilayer piezoelectric devices and method of producing same |
WO2009082006A1 (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Kyocera Corporation | 積層型圧電素子、これを用いた噴射装置及び燃料噴射システム |
US8276567B2 (en) | 2007-12-26 | 2012-10-02 | Kyocera Corporation | Multi-layer piezoelectric element, and injection apparatus and fuel injection system that employ the same |
JP5139448B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2013-02-06 | 京セラ株式会社 | 積層型圧電素子、これを用いた噴射装置及び燃料噴射システム |
US7969066B2 (en) | 2008-04-11 | 2011-06-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multilayer peiezoelectric actuator having a stress-absorbing external-electrode member with portions thereof not bonded to a base electrode |
WO2009125553A1 (ja) | 2008-04-11 | 2009-10-15 | 株式会社村田製作所 | 積層型圧電アクチュエータ |
WO2009130863A1 (ja) | 2008-04-21 | 2009-10-29 | 株式会社村田製作所 | 積層型圧電アクチュエータ |
WO2010024199A1 (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | 京セラ株式会社 | 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置ならびに燃料噴射システム |
JPWO2010024199A1 (ja) * | 2008-08-26 | 2012-01-26 | 京セラ株式会社 | 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置ならびに燃料噴射システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4112054B2 (ja) | 2008-07-02 |
EP0844678B2 (de) | 2011-08-31 |
EP0844678B9 (de) | 2012-03-07 |
EP0844678A1 (de) | 1998-05-27 |
DE59707960D1 (de) | 2002-09-19 |
DK0844678T3 (da) | 2002-10-07 |
DE19648545B4 (de) | 2009-05-07 |
DK0844678T4 (da) | 2011-12-05 |
EP0844678B1 (de) | 2002-08-14 |
US6208026B1 (en) | 2001-03-27 |
ES2177881T5 (es) | 2012-01-26 |
DE19648545A1 (de) | 1998-05-28 |
ATE222404T1 (de) | 2002-08-15 |
PT844678E (pt) | 2002-11-29 |
ES2177881T3 (es) | 2002-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10229227A (ja) | モノリシックの積層型アクチュエータ | |
JP4667863B2 (ja) | 圧電セラミック又は電歪材料から作られたモノリシック多層アクチュエータ | |
US6236146B1 (en) | Piezoelectric actuator with a new type of contacting and a method for the production thereof | |
JP5431170B2 (ja) | ピエゾ積層体およびピエゾ積層体の製造方法 | |
JP4546931B2 (ja) | 目標破損個所を備えた圧電部材及び圧電部材を製造する方法並びに圧電部材の使用 | |
RU99112481A (ru) | Пьезоэлектрический исполнительный элемент с контактированием нового типа и способ изготовления | |
KR100692884B1 (ko) | 열팽창에 적응하는 외부 전극을 갖는 압전 액추에이터 | |
JP2009510791A (ja) | 圧電式の変圧器 | |
JP2009510791A5 (ja) | ||
US20060022558A1 (en) | External electrode on a piezoceramic multi-layer actuator | |
US6528927B1 (en) | Piezo actuator with multi-layer conductive film, and method for making same | |
JPH08250777A (ja) | 連結積層型圧電アクチュエータ素子 | |
JPWO2013031715A1 (ja) | 積層圧電体 | |
EP1110252A1 (en) | Piezo-multilayer actuator with improved electrode contact | |
JP2004534492A (ja) | ピエゾアクチュエータ | |
WO2002089226A3 (de) | Weiterkontaktierung für ein elektrisches bauteil sowie piezoelektrisches bauteil in vielschichtbauweise | |
JP6867178B2 (ja) | プラズマリアクタ | |
JPH09270539A (ja) | 積層型圧電アクチュエータ | |
JPS6392068A (ja) | グリ−ンシ−ト積層型圧電積層体 | |
JPH03178174A (ja) | 積層型圧電アクチュエータ素子 | |
JPS60103685A (ja) | 積層型圧電体 | |
JP2003282990A (ja) | 圧電トランス | |
JPS60128683A (ja) | 積層型圧電アクチユエ−タの製造方法 | |
JP2000252535A (ja) | 積層型圧電アクチュエータ | |
JPH0799347A (ja) | 積層型圧電体によるアクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060608 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060905 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070912 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |