[go: up one dir, main page]

JP4843143B2 - 圧電アクチュエータ - Google Patents

圧電アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP4843143B2
JP4843143B2 JP2000613012A JP2000613012A JP4843143B2 JP 4843143 B2 JP4843143 B2 JP 4843143B2 JP 2000613012 A JP2000613012 A JP 2000613012A JP 2000613012 A JP2000613012 A JP 2000613012A JP 4843143 B2 JP4843143 B2 JP 4843143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
piezoelectric actuator
electrode
tip
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000613012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542630A (ja
Inventor
ハインツ ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002542630A publication Critical patent/JP2002542630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843143B2 publication Critical patent/JP4843143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/0603Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
本発明は、層状に積み重ねられた圧電材料層とその間に介在する金属性ないし導電性の電極として用いられる層からなる多層ラミネート構造のアクチュエータ本体を有しており、該アクチュエータ本体の外套側長手方向で交互に相対する金属性の外部電極は、少なくともフラットな電極ストライの形状でコンタクトしており、さらに前記外部電極は、圧電アクチュエータに電圧を印加するための電気的接続線路とコンタクトしている、圧電アクチュエータ、例えば自動車における制御バルブ又は燃料噴射バルブの操作のためのアクチュエータに関している。
【0002】
この種の圧電アクチュエータは、例えばドイツ連邦共和国特許出願 DE 196 50 900 A1 明細書(ロバート・ボッシュ社)から公知である。
【0003】
この種の圧電形多層アクチュエータは、その電極層にパルス状の電圧が引火されると、その2つの端面の間の間隔の変化のもとに同じようにパルス状のストローク動作を行う。前記ドイツ連邦共和国特許出願 DE 196 50 900 A1 明細書では、電極層に電圧を伝送する、アクチュエータ本体長手方向の外套側の両サイドに存在する外部電極がアクチュエータ本体のアクティブ領域を覆っている。
【0004】
圧電式多層アクチュエータの稼働中は、圧電セラミック(例えばジルコン酸チタン酸鉛)からなる積層薄膜と金属性ないし導電性の電極層との間の引っ張り強さが僅かなため、層割れが生じ、これは外部電極外方へひび割れとして伝わり電流遮断を引き起こしかねない。
【0005】
本発明の課題と利点
本発明の課題は、冒頭に述べたような形式の圧電多層アクチュエータにおいて、電流遮断を引き起こす外部電極へのひび割れが解消され、それによって電気的なコンタクトの保証と圧電アクチュエータの寿命向上が達成されるように改善を行うことである。この課題は請求項1の特徴部分に記載の本発明によって解決される。
【0006】
本発明の主要なポイントは、アクチュエータ本体に直接接する扁平な電極ストライプが、橋絡形の付加電極と接続され、この付加電極が狭幅な弾性脚部を介して多数の箇所で扁平な電極ストライプとコンタクトすることである。
【0007】
有利には、この付加電極は、電極ストライプ(3)に対して並列に存在する櫛形構造背面部とその側方に接続される並列の先端列を有し、その先端部は弾性脚部を形成し、フラットな電極ストライプとコンタクトされる。
【0008】
そのような櫛形二重構造の付加電極の利点は、その弾力性に富んだ薄い櫛形先端部によって電極ストライプへの固定が簡単でかつ確実となることである。特にコンタクトに対しては任意の厚さのはんだ層が有利であり、これはアクチュエータ本体からの熱の放出にも用いられる。
【0009】
櫛形二重構造部の多岐に亘る構成の可能性は、最適な固定と、製造の容易さと、フラットな電極ストライプへの櫛形二重構造の付加電極の固定の最適なコントロールを可能にする。
【0010】
この付加電極として機能する櫛形二重構造部は、アクチュエータ本体におけるフラット形電極ストライプへの配設の後に固有の安定性を生ぜしめる。この安定性はエラストマーの添加によってさらに高めることも可能である。2つの櫛形構造からなる列は圧電アクチュエータの寿命に関しても、場合によって生じるひび割れに対する高い安全性を提供する。
【0011】
ほぼ遮蔽構造の櫛形構造背面部と熱放出機能を有するエラストマーは、アクチュエータ本体の冷却を可能にしている。
【0012】
本発明による圧電アクチュエータは、有利には自動車におけるディーゼルエンジン燃料噴射装置もしくはガソリンエンジン燃料噴射装置に利用できる。そのような圧電アクチュエータは、有利には、通常の燃料噴射装置のもとで調節機構として用いられる電磁システムに取って代わることが可能である。なぜなら切換が迅速だからである。
【0013】
本発明のさらに別の有利な実施例は従属請求項に記載されており、図面に基づいた以下の説明でも明らかとなる。
【0014】
図面
図1は、本発明による圧電アクチュエータの、櫛形二重構造の付加電極を備えた実施例の概略的な透視図であり、
図2は、図1による有利な実施例の平面図であり、
図3から図9は、様々な櫛形二重構造の付加電極とその電極ストライプへの固定の様子を示した実施例であり、
図10AおよびBは、本発明によるワイヤを用いた櫛形二重構造の付加電極に対する2つの可能な製造方法を概略的に示した図であり、
図11AおよびBは、本発明により代替的にブラシ構造で実施された付加電極の例を概略的に示した図である。
【0015】
実施例
次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。図1には、櫛形二重構造の付加電極5を備えた圧電アクチュエータの第1実施例が透視図で示されている。この一例としての矩形状のアクチュエータ本体1は、順次積層された圧電材料層とその間に介在する金属性ないし導電性の電極として用いられる電極層2a,2bからなる多層ラミネート構造で設けられている。これらの電極層2a,2bは、アクチュエータ本体1の外套側長手方向にて相対する金属性外部電極3,5によって交互にコンタクトし、電気的接続線路7に接続されている。この接続線路は櫛形二重構造の付加電極5に接続されている。
【0016】
既に前述したように、そのような圧電多層アクチュエータの稼働においては引っ張り耐力が僅かなためにセラミック圧電材料と金属性内部電極の間で層割れが生じ得る。これはフラットな電極ストライプ3外方へひび割れとして伝わり電流遮断を引き起こしかねない。そのようなひび割れの例は図中にも符号4で示されている。櫛形二重構造の形態で形成された付加電極5によって、図中に示されているひび割れ4に起因する電流中断が橋絡され得る。この付加電極5は、フラット形電極ストライ3に並列に存在する櫛形構造背面部10と、この背面部10から対応するフラット形電極ストライプ3に向けてほぼ直角に折り曲げられた2つの先端縁部とからなっている。この場合該縁部の狭幅な先端6がフラットな電極ストライプ3と電気的にコンタクトする。櫛形二重構造部の狭幅な先端6は、多数の弾性脚部を形成している。この脚部はアクチュエータのシフトに起因するアクチュエータ本体1の移動を弾性的に懸架し、それによって付加電極5とフラットな電極ストライプ3との確実なコンタクトが保証される。これらの弾性的先端6は、フラットな電極ストライプ内部に挿入されてもよいし、その表面で例えばろう付け、溶接、ボンディングなどによって固定されてもよい。
【0017】
図1の透視図からは、矩形状の圧電アクチュエータ構造の片側のみが明らかである。
【0018】
図2には、そのような圧電アクチュエータの概略的な平面図が示されており、この場合2つの櫛形二重構造の付加電極5が、アクチュエータ1外套側にて相互に対向し、それぞれがフラットな電極ストライプ3との電気的コンタクトをなしている。
【0019】
以下では本発明による、付加電極5として使用される櫛形二重構造電極の様々な形態を図3から図9に基づいて説明する。図3には、扁平な櫛形構造背面部10と、それから90゜折り曲げられている先端部6および前記背面部上の複数の孔部8を備えたフラットな櫛形二重構造電極が示されている。
【0020】
図4に示されているように、当該櫛形二重構造部の安定化および/または外部への熱の放出のために、必要に応じて前記孔部8を通して、プラスチックや接着剤もしくはエラストマー9(図4参照)を注入することができる。
【0021】
図5には付加電極5として用いられる櫛形二重構造電極のさらなる別の実施例が示されており、この場合櫛形先端6は扁平な櫛形構造背面部10からごく僅かだけ電極ストライプ3まで湾曲され、その各終端区分がそれぞれの電極ストライプ3と電気的にコンタクトしている。この固定は、ろう付け(ハードもしくはソフト)、レーザー溶接、ポイント溶接、摩擦溶接、ボンディングなどで行える。外側に向けて延在する櫛形先端6の固定の状態レベルは、容易にコントロール可能である。
【0022】
図6には付加電極5として適している櫛形二重構造電極のさらに別の実施例が示されている。この場合は、扁平な櫛形構造背面部10の両側にある先端6が、まず櫛形構造背面部10から90゜、電極ストライプ3の方向に折り曲げられ、その後で内側に向けて電極ストライプ3と並行するように折り曲げられている。
【0023】
図7には付加電極5として適している櫛形二重構造電極のさらに別の実施例が示されており、この場合は、櫛形構造背面部10と先端6がほぼ1つの平面内におさめられている。ろう付け(はんだが用いられている場合に)が全ての面に及ぶのを防ぐために、櫛形構造背面部10下方の中央にはろう付け停止層13が被着される。このろう付けプロセスが用いられない時には、エラストマー層として構成されるスペーサ13が、フラットな電極ストライプ3と櫛形構造背面部10との間の所要の間隔を維持する。PTFE層13もしくはそれに類似した材料の層は、さらに摩耗保護層もしくは緩衝層として用いられてもよい。
【0024】
図8には、付加電極5として適している本発明による櫛形二重構造電極のさらなる有利な実施例が示されており、この場合は、半円状もしくは楕円状の断面形状に湾曲した櫛形構造背面部11が設けられている。
【0025】
図9A,9B,9Cには、本発明による圧電アクチュエータに対する付加電極5として適した櫛形二重構造電極のさらに別の有利な実施例が示されており、この実施例は図6に類似した形状を有しており、扁平な櫛形構造背面部10の両側がそれぞれ当該櫛形構造背面部10に対してほぼ90゜に折り曲げられている。
【0026】
図9のAには、スペーサもしくははんだ停止層13が示されている。
【0027】
図9のBには、スペーサないしはんだ停止層13の代わりに、コーナを越えてほぼ櫛形構造の先端6にまで達するエラストマーないしはプラスチックプレート13aが用いられている。
【0028】
図9のCには、付加電極5として適した任意の断面形状(矩形、円形、楕円形)の櫛形二重構造電極の基本的な平面図が示されており、この場合は、弾性脚部として用いられる櫛形先端6がそれぞれ櫛形構造背面部10ないし11の両側にて、櫛形二重構造部の長手方向での先端6間隔の半分の間隔dだけずらされている。アクチュエータ本体1内で生じたひび割れ14は、大抵は直進し(つまりアクチュエータ本体1の外縁に対して90゜の角度で)外部電極のフラットな電極ストライプ3を通って延在する。櫛形先端6の半分の間隔d分のずれによって、ひび割れは一方の先端のみに影響を与えるだけで、対向するずらされた先端は完全な固定を維持し続ける。先端間隔2dと先端間隙bは、相対向する2つの脚部6間にひび割れが走らないように、可及的に小さなひび割れ間隔に適合化可能である。
【0029】
これまでに記述してきた付加電極5として適した櫛形二重構造部の製造は、例えば適材としての金属板からの適した櫛形二重構造部の打ち抜きと、2つの先端列の曲げ加工によって実施されてもよい。また代替的に非常に微細な櫛形二重構造を適材たる金属薄板からのレーザー裁断加工によって制作してもよい。
【0030】
図10のAとBには、付加電極5として適した櫛形二重構造部に対する比較的簡単な製造方法のさらなる例が示されている。それに対して図10Aによれば、ワイヤ15が薄板上にボンディングもしくは溶接或いはろう付けされ、引続きこのワイヤの端部17が裁断される。このようにすれば、付加電極として本発明による圧電アクチュエータに適した櫛形二重構造部が非常に狭幅な先端6を伴って形成される。
【0031】
図10のBによれば、代替的に付加電極5として本発明による圧電アクチュエータに適した櫛形二重構造部が金属性の網から形成される。それに対しては、横方向の金属弦18が十分に大きな間隔cだけ側方から引き出される。それにより櫛形二重構造が形成される。
【0032】
ここまでの説明では、付加電極5に対して種々異なる形状の櫛形二重構造電極の構成を記述してきたが、しかしながら図11Aによれば、ブラシ状の構造部19が代替的な付加電極5として用いられている。これは、フラットな金属性ブラシ背面部12からほぼ直角方向に突出した弾性の金属毛20を有しており、その端部は図11Bによれば電極ストライプ3とコンタクトしている。
【0033】
前述した全ての実施例では、付加電極5として用いられる櫛形二重構造部の櫛形先端もしくは図11によるブラシ状構造部の金属毛は、硬質もしくは軟質はんだでろう付けされるか、レーザー溶接、ポイント溶接、摩擦溶接あるいはボンディングなどによって接続される。さらに導電性接着剤を用いた接合も可能である。前記したろう付け、溶接もしくはボンディングプロセスでは、櫛形構造背面部またはブラシ状構造背面部から突出する先端ないし金属毛と電極3との接続が容易にコントロールできる。
【0034】
それにより前記狭幅な櫛形構造先端ないし金属毛に基づいて、フラットな電極ストライプ3への付加電極の容易でかつ確実な固定が達成される。ろう付け層の厚さも任意に利用できる。前記櫛形構造先端ないし金属毛の種々異なる実施形態は、最適な固定と、低コストな製造及び電極ストライプ3への当該櫛形構造先端ないし金属毛の固定の確実なコントロールを可能にする。大抵はセラミックよりも大きい付加電極5の熱膨張に対しても、付加電極5と電極ストライプ3の間の接触接続が小さいため僅かな摩擦圧しか生じなく、これによって故障に対する耐力も飛躍的に向上する。
【0035】
本発明による付加電極は、フラットな電極ストライプに取付け後のその形状によって、あるいは付加的に設けられるエラストマー層によって、十分な固有の安定性を得ることができる。櫛形二重構造は、多種多様な手法で低コストな製造が可能である。付加電極として適した櫛形電極は有利には、2つの先端列を有しているため、この櫛形電極の可及的に多くの先端と、対応する電極ストライとの導電的な接続には高い安定性が与えられる。開口部8からみてほぼ閉じられた形状の金属性の櫛形二重構造部の背面部と、場合によって設けられる熱伝導性エラストマーは、アクチュエータ本体の良好な熱放出手段としても達成可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による圧電アクチュエータの、櫛形二重構造の付加電極を備えた実施例の概略的な透視図である。
【図2】 図1による有利な実施例の平面図である。
【図3】 櫛形二重構造の付加電極とその電極ストライプへの固定の様子を示した有利な実施例である。
【図4】 櫛形二重構造の付加電極とその電極ストライプへの固定の様子を示した有利な実施例である。
【図5】 櫛形二重構造の付加電極とその電極ストライプへの固定の様子を示した有利な実施例である。
【図6】 櫛形二重構造の付加電極とその電極ストライプへの固定の様子を示した有利な実施例である。
【図7】 櫛形二重構造の付加電極とその電極ストライプへの固定の様子を示した有利な実施例である。
【図8】 櫛形二重構造の付加電極とその電極ストライプへの固定の様子を示した有利な実施例である。
【図9】 櫛形二重構造の付加電極とその電極ストライプへの固定の様子を示した有利な実施例である。
【図10】 AおよびBは、本発明によるワイヤを用いた櫛形二重構造の付加電極に対する2つの可能な製造方法を概略的に示した図である。
【図11】 AおよびBは、本発明により代替的にブラシ構造で実施された付加電極の例を概略的に示した図である。

Claims (16)

  1. 圧電アクチュエータであって、
    層状に積み重ねられた圧電材料層とその間に介在する金属性ないし導電性の電極として用いられる層(2a、2b)からなる多層ラミネート構造のアクチュエータ本体(1)を有しており、該アクチュエータ本体(1)の外套側長手方向で交互に相対する金属性の外部電極(3,5)は、少なくともフラットな電極ストライプ(3)の形状でコンタクトしており、さらに前記外部電極(3,5)は、圧電アクチュエータに電圧を印加するための電気的接続線路(7)とコンタクトする形式のものにおいて、
    前記外部電極(3,5)がその他に、狭幅な弾性脚部(6)を介してフラットな電極ストライプ(3)の多数の箇所にコンタクトする付加電極(5)を有しており、
    前記付加電極(5)は、電極ストライプ(3)に対して並列に存在する櫛形二重構造部を形成しており、該櫛形二重構造部は、櫛形構造背面部(10,11)とそれに続く2つの並行した側方先端列を有し、側方端列の先端(6)は弾性脚部である、
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  2. 前記付加電極(5)は、電極ストライプ(3)に対して並列に存在しかつ等間隔の弾性脚部を形成する先端(6)を備えた櫛形の帯状部を形成している、請求項1記載の圧電アクチュエータ。
  3. 前記先端(6)は、櫛形構造背面部(10)から電極ストライプ(3)方向へほぼ直角に折り曲げられており、さらに前記先端(6)の終端部のみがそれぞれの電極ストライプ(3)にコンタクトしている、請求項1または2記載の圧電アクチュエータ。
  4. 前記先端(6)は、櫛形構造背面部(10)から電極ストライプ(3)方向へ浅い角度で折り曲げられており、さらに前記先端(6)の終端区分がそれぞれ電極ストライプ(3)にコンタクトしている、請求項1または2記載の圧電アクチュエータ。
  5. 前記櫛形構造背面部(11)の両側先端(6)は、ほぼ半円状または楕円状の断面輪郭を有している、請求項1または2記載の圧電アクチュエータ。
  6. 櫛形構造背面部(14)の両側先端(6)は、ほぼ1つの平面内に存在する、請求項1または2記載の圧電アクチュエータ。
  7. 前記櫛形構造背面部(10,11)と対応する電極ストライプ(3)の間にスペーサ(13)が設けられている、請求項1から6のいずれか1項記載の圧電アクチュエータ。
  8. 前記スペーサ(13)は、エラストマーマウントとしてまたははんだ停止層として形成される、請求項7記載の圧電アクチュエータ。
  9. 前記等間隔の先端(6)は、前記櫛形構造背面部(10,11)両側において、櫛形二重構造部の長手方向で当該先端(6)の半分の間隔分だけずらされている、請求項1から8のいずれか1項記載の圧電アクチュエータ。
  10. 前記櫛形背面部(10,11)は、多数の孔部(8)を有している、請求項1から9のいずれか1項記載の圧電アクチュエータ。
  11. 前記付加電極(5)にそれぞれ接続線路(7)が接続されている、請求項1から10いずれか1項記載の圧電アクチュエータ。
  12. 前記付加電極(5)の弾性脚部ないし先端部(6)は、はんだ層によって電極ストライプとろう付けされている、請求項1から11のいずれか1項記載の圧電アクチュエータ。
  13. 前記付加電極(5)の弾性脚部ないし先端部(6)は、導電性接着層によって電極ストライプ(3)と接続されている、請求項1から11のいずれか1項記載の圧電アクチュエータ。
  14. 前記付加電極(5)の弾性脚部ないし先端部(6)は、レーザー溶接によって電極ストライプ(3)と接続されている、請求項1から11のいずれか1項記載の圧電アクチュエータ。
  15. 前記付加電極(5)の弾性脚部ないし先端部(6)は、電極ストライプ(3)とボンディングされている、請求項1から11のいずれか1項記載の圧電アクチュエータ。
  16. 前記圧電アクチュエータは、自動車における制御バルブ又は燃料噴射バルブの操作のためのアクチュエータである、請求項1から15のいずれか1項記載の圧電アクチュエータ。
JP2000613012A 1999-04-20 2000-03-08 圧電アクチュエータ Expired - Fee Related JP4843143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19917728A DE19917728A1 (de) 1999-04-20 1999-04-20 Piezoelektrischer Aktor
DE19917728.7 1999-04-20
PCT/DE2000/000732 WO2000063980A1 (de) 1999-04-20 2000-03-08 Piezoelektrischer aktor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542630A JP2002542630A (ja) 2002-12-10
JP4843143B2 true JP4843143B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=7905145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000613012A Expired - Fee Related JP4843143B2 (ja) 1999-04-20 2000-03-08 圧電アクチュエータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6794800B1 (ja)
EP (1) EP1090431B1 (ja)
JP (1) JP4843143B2 (ja)
KR (1) KR100728511B1 (ja)
CN (1) CN1238910C (ja)
DE (2) DE19917728A1 (ja)
WO (1) WO2000063980A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10113744A1 (de) * 2000-11-27 2002-06-20 Hans Richter Elektrische Anschlußanordnung für einen monolithischen Vielschicht-Piezoaktor
US6700306B2 (en) * 2001-02-27 2004-03-02 Kyocera Corporation Laminated piezo-electric device
WO2002089226A2 (de) 2001-04-30 2002-11-07 Siemens Aktiengesellschaft Weiterkontaktierung für ein elektrisches bauteil sowie piezoelektrisches bauteil in vielschichtbauweise
DE10131621A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-23 Epcos Ag Weiterkontaktierung für ein elektrisches Bauteil sowie piezoelektrisches Bauteil in Vielschichtbauweise
DE10327902A1 (de) * 2002-07-19 2004-06-24 Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering Außenelektrode an einem piezokeramischen Vielschichtaktor
DE10241992B4 (de) * 2002-09-11 2005-05-04 Siemens Ag Piezoelektrischer Aktor
DE10341333B4 (de) * 2003-09-08 2006-06-08 Siemens Ag Piezoaktor und Verfahren zum Herstellen eines Piezoaktors
DE10352773A1 (de) * 2003-11-12 2005-06-30 Siemens Ag Kontaktierung für einen Aktor und zugehöriges Herstellungsverfahren
DE102004004737A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor und ein Verfahren zu dessen Herstellung
DE102004020329A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Epcos Ag Elektrische Funktionseinheit und Verfahren zu deren Herstellung
JP5167576B2 (ja) * 2005-04-22 2013-03-21 Tdk株式会社 積層型圧電素子
US7385337B2 (en) 2004-06-18 2008-06-10 Tdk Corporation Multilayer piezoelectric element
US20060001655A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Koji Tanabe Light-transmitting touch panel and detection device
EP1650816A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-26 Delphi Technologies, Inc. Piezoelectric actuator
DE102004057795B4 (de) * 2004-11-30 2006-12-28 Siemens Ag Kontaktierung von Vielschicht-Piezoaktoren bzw. -sensoren
DE102005014163B4 (de) * 2005-03-29 2015-09-17 Continental Automotive Gmbh Piezoelektrische Aktoreinheit mit verbesserter Wärmeleitfähigkeit sowie Kraftstoffinjektor
DE102005018322B4 (de) * 2005-04-20 2007-03-08 Siemens Ag Piezoaktor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102006026931A1 (de) * 2006-06-09 2007-12-13 Siemens Ag Piezoaktuator
JP4929875B2 (ja) * 2006-06-30 2012-05-09 株式会社デンソー 積層型圧電素子
US7679273B2 (en) * 2006-07-31 2010-03-16 Delphi Technologies, Inc. Strain tolerant metal electrode design
DE102006046018A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-10 Siemens Ag Piezomehrschichtaktor zum Antrieb eines elektromechanischen Motors
CN101978522A (zh) * 2008-04-11 2011-02-16 株式会社村田制作所 层叠型压电致动器
CN101999180B (zh) * 2008-04-21 2013-12-25 株式会社村田制作所 层叠型压电致动器
DE102008058011A1 (de) * 2008-11-19 2010-02-25 Continental Automotive Gmbh Als Stapel ausgebildetes elektronisches Bauelement
WO2011065182A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置ならびに燃料噴射システム
JP5115591B2 (ja) * 2010-06-10 2013-01-09 株式会社デンソー 電池の電極積層体
DE102011014446A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-20 Epcos Ag Piezoaktor und Verfahren zur Kontaktierung eines Piezoaktors
DE102011114194A1 (de) * 2011-09-22 2013-03-28 Epcos Ag Piezoelektrisches Aktorbauelement
WO2014025050A1 (ja) 2012-08-10 2014-02-13 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを備えた圧電アクチュエータ、噴射装置ならびに燃料噴射システム
DE102012109250B4 (de) * 2012-09-28 2020-07-16 Tdk Electronics Ag Elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung einer Kontaktierung eines Elektrischen Bauelements
CN103256473A (zh) * 2013-05-28 2013-08-21 常熟市平冶机械有限公司 矩形齿板
DE102014101512A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh Piezoelektrische Stellvorrichtung
US9431041B1 (en) 2014-02-17 2016-08-30 Magnecomp Corporation Comb structure for a disk drive suspension piezoelectric microactuator operating in the D33 mode, and method of manufacturing the same
US9786831B1 (en) 2016-01-27 2017-10-10 Magnecomp Corporation Suspension having a stacked D33 mode PZT actuator with constraint layer
JP2018113377A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 三菱電機株式会社 レーザー光源装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550720A (en) * 1978-10-09 1980-04-12 Toshiba Corp Piezoelectric resonator unit
JPS58144558A (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 多線束すり接触用マルチワイヤーブラシ
JPS6240818A (ja) * 1985-08-19 1987-02-21 Fujitsu Ltd スイツチ回路
JPH0192155A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Ishizu Seisakusho:Kk 連続運転式ウエブロール製造装置
JPH02170481A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Toto Ltd 圧電素子
JPH0345672A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc マーキングフィルムの表示方法
JPH04287984A (ja) * 1991-01-10 1992-10-13 Nec Corp 電歪効果素子
JPH07226541A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Brother Ind Ltd 積層型圧電素子
JPH08236828A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nippondenso Co Ltd 積層圧電体
JPH09270539A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Chichibu Onoda Cement Corp 積層型圧電アクチュエータ
WO1998025060A1 (de) * 1996-12-07 1998-06-11 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrischer aktuator
JPH10223936A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Minolta Co Ltd 積層型圧電素子の製造方法
JPH10229227A (ja) * 1996-11-25 1998-08-25 Ceramtec Ag Innov Ceramic Eng モノリシックの積層型アクチュエータ
JPH1174577A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Kyocera Corp 積層型圧電アクチュエータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240818U (ja) * 1985-08-28 1987-03-11
JPH0192155U (ja) * 1987-12-08 1989-06-16
JPH0345672U (ja) * 1989-09-11 1991-04-26
US5087848A (en) * 1990-09-28 1992-02-11 Caterpillar Inc. Slotted bus bar for a piezoelectric solid state motor
DE19928181A1 (de) * 1999-06-19 2001-01-11 Bosch Gmbh Robert Piezoelement mit einem Mehrschichtaufbau von Piezolagen und ein Verfahren zu dessen Herstellung
US6700306B2 (en) * 2001-02-27 2004-03-02 Kyocera Corporation Laminated piezo-electric device

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550720A (en) * 1978-10-09 1980-04-12 Toshiba Corp Piezoelectric resonator unit
JPS58144558A (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 多線束すり接触用マルチワイヤーブラシ
JPS6240818A (ja) * 1985-08-19 1987-02-21 Fujitsu Ltd スイツチ回路
JPH0192155A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Ishizu Seisakusho:Kk 連続運転式ウエブロール製造装置
JPH02170481A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Toto Ltd 圧電素子
JPH0345672A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc マーキングフィルムの表示方法
JPH04287984A (ja) * 1991-01-10 1992-10-13 Nec Corp 電歪効果素子
JPH07226541A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Brother Ind Ltd 積層型圧電素子
JPH08236828A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nippondenso Co Ltd 積層圧電体
JPH09270539A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Chichibu Onoda Cement Corp 積層型圧電アクチュエータ
JPH10229227A (ja) * 1996-11-25 1998-08-25 Ceramtec Ag Innov Ceramic Eng モノリシックの積層型アクチュエータ
WO1998025060A1 (de) * 1996-12-07 1998-06-11 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrischer aktuator
JP2000506590A (ja) * 1996-12-07 2000-05-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧電式アクチュエータ
JPH10223936A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Minolta Co Ltd 積層型圧電素子の製造方法
JPH1174577A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Kyocera Corp 積層型圧電アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000063980A1 (de) 2000-10-26
DE19917728A1 (de) 2000-10-26
KR20010053026A (ko) 2001-06-25
EP1090431B1 (de) 2009-07-15
CN1302458A (zh) 2001-07-04
DE50015686D1 (de) 2009-08-27
EP1090431A1 (de) 2001-04-11
US6794800B1 (en) 2004-09-21
CN1238910C (zh) 2006-01-25
JP2002542630A (ja) 2002-12-10
KR100728511B1 (ko) 2007-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843143B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP4227255B2 (ja) 改善された電気的な接触接続を持つピエゾアクチュエータおよびこのようなピエゾアクチュエータの使用
KR100716442B1 (ko) 개량된 전극 연결부를 가진 압전 액추에이터
US6522052B2 (en) Multilayer-type piezoelectric actuator
JP3687832B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR100692884B1 (ko) 열팽창에 적응하는 외부 전극을 갖는 압전 액추에이터
US20060181178A1 (en) Piezoelectric component with predetermined breaking point and method for manufacturing and using the component
KR20010040885A (ko) 압전 액추에이터
JP2002061551A (ja) インジェクタ用圧電体素子
KR20010040656A (ko) 압전 작동기
KR100694523B1 (ko) 압전 액추에이터
US7276837B2 (en) Piezoelectric actuator
JP2003502873A (ja) 圧電式アクチュエータ
JP2005502469A (ja) 圧電アクチュエータを有する装置
JP2003503859A (ja) ディーゼル噴射装置のためのき裂ストッパを備えた圧電多層アクチュエータ及びこの圧電多層アクチュエータを製造する方法
WO2009125553A1 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP2009540778A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2012504858A (ja) 外部電極を有する圧電アクチュエータ
JP2003522510A (ja) 圧電式アクチェータ
US7679273B2 (en) Strain tolerant metal electrode design
JP2012523810A (ja) 圧電式のアクチュエータおよび燃料噴射弁
JP2009506735A (ja) ピエゾアクチュエータを備えたアッセンブリ
JP2009252950A (ja) 積層型圧電アクチュエータ及びその製造方法
JP2009534823A (ja) 外部から接触される圧電素子内部電極を備えた圧電アクチュエータ
JP2002289934A (ja) 積層型圧電素子及び噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees