JPH10225105A - Dc/dcコンバータ - Google Patents
Dc/dcコンバータInfo
- Publication number
- JPH10225105A JPH10225105A JP10030011A JP3001198A JPH10225105A JP H10225105 A JPH10225105 A JP H10225105A JP 10030011 A JP10030011 A JP 10030011A JP 3001198 A JP3001198 A JP 3001198A JP H10225105 A JPH10225105 A JP H10225105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inductor
- voltage
- switch
- circuit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1588—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 幅広い電流範囲に渡って高効率を維持し、全
負荷範囲で低リップル電圧が維持されるDC/DCコン
バータを提供する。 【解決手段】 スイッチングトランジスタQ1及びQ2
を制御することによりインダクタLを流れる電流を調整
し、出力電圧を安定させる。差動増幅器58は、出力電
圧Vout と参照電圧Vref との差を増幅して第1のフィ
ードバック信号として出力する。コンパレータ56は、
インダクタ電流の代用値である第2のフィードバック信
号と第1のフィードバック信号とを比較する。第2のフ
ィードバック信号が第1のフィードバック信号よりも大
きければ、フリップフロップFF1がリセットされ、ス
イッチングトランジスタQ1がターンオフされる。
負荷範囲で低リップル電圧が維持されるDC/DCコン
バータを提供する。 【解決手段】 スイッチングトランジスタQ1及びQ2
を制御することによりインダクタLを流れる電流を調整
し、出力電圧を安定させる。差動増幅器58は、出力電
圧Vout と参照電圧Vref との差を増幅して第1のフィ
ードバック信号として出力する。コンパレータ56は、
インダクタ電流の代用値である第2のフィードバック信
号と第1のフィードバック信号とを比較する。第2のフ
ィードバック信号が第1のフィードバック信号よりも大
きければ、フリップフロップFF1がリセットされ、ス
イッチングトランジスタQ1がターンオフされる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DC/DCコンバ
ータまたは電圧レギュレータに係わり、特に、電流に基
づいて入力電圧を選択的に出力側に供給するスイッチを
有するDC/DCコンバータまたはスイッチング電圧レ
ギュレータに係わる。
ータまたは電圧レギュレータに係わり、特に、電流に基
づいて入力電圧を選択的に出力側に供給するスイッチを
有するDC/DCコンバータまたはスイッチング電圧レ
ギュレータに係わる。
【0002】
【従来の技術】DC/DCコンバータは、入力DC電圧
を、接続される負荷がそのアプリケーションに応じて要
求する一定の出力DC電圧に変換する装置である。本発
明に直接に係わるDC/Cコンバータは、入力DC電圧
を出力DC電圧に変換するためのスイッチング電圧レギ
ュレータを備えるタイプである。スイッチング電圧レギ
ュレータは、負荷に直列または並列に接続されるスイッ
チ(たとえば、パワーMOSFET等)を備える。負荷
に与えられる電圧は、入力DC電圧と出力DC電圧との
差に基づいてスイッチに与えられるデューティーサイク
ルを変化させる制御回路を用いて、そのスイッチのオン
時間およびオフ時間(または、それらの比率)を制御す
ることにより一定にされる。また、スイッチング電圧レ
ギュレータは、スイッチされた電流パルスを安定した負
荷電流に変換するための誘導エネルギー蓄積要素を備え
ている。
を、接続される負荷がそのアプリケーションに応じて要
求する一定の出力DC電圧に変換する装置である。本発
明に直接に係わるDC/Cコンバータは、入力DC電圧
を出力DC電圧に変換するためのスイッチング電圧レギ
ュレータを備えるタイプである。スイッチング電圧レギ
ュレータは、負荷に直列または並列に接続されるスイッ
チ(たとえば、パワーMOSFET等)を備える。負荷
に与えられる電圧は、入力DC電圧と出力DC電圧との
差に基づいてスイッチに与えられるデューティーサイク
ルを変化させる制御回路を用いて、そのスイッチのオン
時間およびオフ時間(または、それらの比率)を制御す
ることにより一定にされる。また、スイッチング電圧レ
ギュレータは、スイッチされた電流パルスを安定した負
荷電流に変換するための誘導エネルギー蓄積要素を備え
ている。
【0003】スイッチのデューティーサイクルは、パル
ス列の周波数を固定しながら各パルスのオン時間又はオ
フ時間を変化させる固定周波数手法、或いは、各パルス
のオン時間又はオフ時間を固定しながらパルス列の周波
数を変化させる可変周波数手法を用いて変化させること
ができる。いずれの手法においても、スイッチのオン時
間を増加させることにより出力電圧は上昇し、スイッチ
のオン時間を減少させることにより出力電圧は下降す
る。なお、一定の出力電圧が維持されるようにスイッチ
のオン時間を変化させるために、一般に、フィードバッ
ク回路が使用される。本発明は、上述した2つの手法の
いずれにも適用可能である。
ス列の周波数を固定しながら各パルスのオン時間又はオ
フ時間を変化させる固定周波数手法、或いは、各パルス
のオン時間又はオフ時間を固定しながらパルス列の周波
数を変化させる可変周波数手法を用いて変化させること
ができる。いずれの手法においても、スイッチのオン時
間を増加させることにより出力電圧は上昇し、スイッチ
のオン時間を減少させることにより出力電圧は下降す
る。なお、一定の出力電圧が維持されるようにスイッチ
のオン時間を変化させるために、一般に、フィードバッ
ク回路が使用される。本発明は、上述した2つの手法の
いずれにも適用可能である。
【0004】DC/DCコンバータがラップトップコン
ピュータ、ノート型コンピュータ、あるいは他の携帯電
子機器のようなバッテリ駆動型のデバイスに使用される
時、電圧レギュレータの効率は、バッテリ寿命を伸ばす
ための重要な要因である。一般的に、効率は負荷に流れ
る出力電流の関数であり、また、スイッチング電圧レギ
ュレータの動作に伴う損失は全エネルギー損失に対して
大きな割合を占めるので、電圧レギュレータの効率は、
出力電流が小さいとき、或いは負荷が軽いときに悪化す
る。
ピュータ、ノート型コンピュータ、あるいは他の携帯電
子機器のようなバッテリ駆動型のデバイスに使用される
時、電圧レギュレータの効率は、バッテリ寿命を伸ばす
ための重要な要因である。一般的に、効率は負荷に流れ
る出力電流の関数であり、また、スイッチング電圧レギ
ュレータの動作に伴う損失は全エネルギー損失に対して
大きな割合を占めるので、電圧レギュレータの効率は、
出力電流が小さいとき、或いは負荷が軽いときに悪化す
る。
【0005】軽負荷状態において電圧レギュレータの効
率を改善するための技術は、従来より数多く提案されて
いる。例えば、特開平4−42771号(平成2年6月
6日出願)には、軽負荷時のスイッチング損失を減らす
ために、軽負荷状態においてはデューティーサイクルの
制御回路(PWM制御回路)を間欠的に駆動するDC/
DCコンバータが開示されている。このDC/DCコン
バータには予め決められた上限電圧閾値および下限電圧
閾値が設定されており、出力電力が所定の閾値(下限側
の電力閾値)よりも小さいときには、出力電圧がその設
定された下限電圧閾値を上まわっている期間にスイッチ
制御回路をオフ状態にする。ここで、出力コンデンサが
下限電圧閾値よりも低い電圧レベルにまで放電される
と、スイッチ制御回路は再び起動され、出力電圧が上限
電圧閾値を超えるまで通常のデューティーサイクルスイ
ッチングを行う。その後、スイッチ制御回路は、出力電
圧が上述した下限電圧閾値より低くなるまで非動作状態
とされる。このことにより、出力電圧は、上限電圧閾値
および下限電圧閾値によって定義される範囲内に維持さ
れる。なお、上記動作は、負荷への出力電力が上述した
所定の閾値よりも小さい期間に繰り返し行われる。ただ
し、出力電力が上述した所定の閾値をいったん超える
と、通常のデューティーサイクルスイッチング動作が再
開される。このような構成とすることにより、軽負荷時
におけるスイッチング損失が少なくなるので、電圧レギ
ュレータの効率は改善される。
率を改善するための技術は、従来より数多く提案されて
いる。例えば、特開平4−42771号(平成2年6月
6日出願)には、軽負荷時のスイッチング損失を減らす
ために、軽負荷状態においてはデューティーサイクルの
制御回路(PWM制御回路)を間欠的に駆動するDC/
DCコンバータが開示されている。このDC/DCコン
バータには予め決められた上限電圧閾値および下限電圧
閾値が設定されており、出力電力が所定の閾値(下限側
の電力閾値)よりも小さいときには、出力電圧がその設
定された下限電圧閾値を上まわっている期間にスイッチ
制御回路をオフ状態にする。ここで、出力コンデンサが
下限電圧閾値よりも低い電圧レベルにまで放電される
と、スイッチ制御回路は再び起動され、出力電圧が上限
電圧閾値を超えるまで通常のデューティーサイクルスイ
ッチングを行う。その後、スイッチ制御回路は、出力電
圧が上述した下限電圧閾値より低くなるまで非動作状態
とされる。このことにより、出力電圧は、上限電圧閾値
および下限電圧閾値によって定義される範囲内に維持さ
れる。なお、上記動作は、負荷への出力電力が上述した
所定の閾値よりも小さい期間に繰り返し行われる。ただ
し、出力電力が上述した所定の閾値をいったん超える
と、通常のデューティーサイクルスイッチング動作が再
開される。このような構成とすることにより、軽負荷時
におけるスイッチング損失が少なくなるので、電圧レギ
ュレータの効率は改善される。
【0006】図7は、特開平6−303766号(米国
特許番号:5481178号)に開示されている降圧型
の電圧レギュレータの回路図である。この電圧レギュレ
ータは、入力DC電圧端子Vinと接地との間に接続さ
れ、互いに同期してスイッチされる1組のMOSFET
(Q1およびQ2)により特徴付けられる。
特許番号:5481178号)に開示されている降圧型
の電圧レギュレータの回路図である。この電圧レギュレ
ータは、入力DC電圧端子Vinと接地との間に接続さ
れ、互いに同期してスイッチされる1組のMOSFET
(Q1およびQ2)により特徴付けられる。
【0007】スイッチングMOSFET(Q1およびQ
2)は、それぞれ駆動素子12および14によりプッシ
ュ・プル構成で駆動され、出力電力は、インダクタLを
介して出力DC端子に与えられる。スイッチング制御回
路は、コンパレータ16および18、一定オフ時間ワン
ショット発生器20、インバータ22、および論理回路
NAND1、AND1から構成される。さらに、低平均
電流レベル時における効率を改善するために、定電流源
I1およびヒステリシスコンパレータ24が設けられて
いる。
2)は、それぞれ駆動素子12および14によりプッシ
ュ・プル構成で駆動され、出力電力は、インダクタLを
介して出力DC端子に与えられる。スイッチング制御回
路は、コンパレータ16および18、一定オフ時間ワン
ショット発生器20、インバータ22、および論理回路
NAND1、AND1から構成される。さらに、低平均
電流レベル時における効率を改善するために、定電流源
I1およびヒステリシスコンパレータ24が設けられて
いる。
【0008】定電流源I1およびヒステリシスコンパレ
ータ24は、スイッチングMOSFET(Q1とQ2)
により構成されるプッシュプルスイッチを、両スイッチ
ングMOSFET(Q1とQ2)が同時にオフ状態とな
るモード、いわゆる「スリープ」モードにさせることが
できる。「スリープ」モードは、フィードバック電圧V
FBが参照電圧Vref よりも大きいとき、すなわち、出力
DC電圧Vout が所定の保持すべき電圧値(調整により
保持すべき出力電圧値)を超え、その出力が出力コンデ
ンサCout によりその電圧値に実質的に維持されている
ときに開始される。平均出力電流が低い時には、定電流
源I1により意図的に過電圧状態が作られる。スリープ
モードにおいては、スイッチングMOSFET(Q1と
Q2)と同様に、他の回路要素を非動作状態としてもよ
い。なお、フィードバック電圧VFBが参照Vref より小
さくなったことがコンパレータ24により検出される
と、電圧レギュレータ10はスリープモードから復帰
し、出力コンデンサCout が過充電状態となることによ
って再び「スリープ」モードに入るまで、通常のデュー
ティーサイクルスイッチングが行われる。
ータ24は、スイッチングMOSFET(Q1とQ2)
により構成されるプッシュプルスイッチを、両スイッチ
ングMOSFET(Q1とQ2)が同時にオフ状態とな
るモード、いわゆる「スリープ」モードにさせることが
できる。「スリープ」モードは、フィードバック電圧V
FBが参照電圧Vref よりも大きいとき、すなわち、出力
DC電圧Vout が所定の保持すべき電圧値(調整により
保持すべき出力電圧値)を超え、その出力が出力コンデ
ンサCout によりその電圧値に実質的に維持されている
ときに開始される。平均出力電流が低い時には、定電流
源I1により意図的に過電圧状態が作られる。スリープ
モードにおいては、スイッチングMOSFET(Q1と
Q2)と同様に、他の回路要素を非動作状態としてもよ
い。なお、フィードバック電圧VFBが参照Vref より小
さくなったことがコンパレータ24により検出される
と、電圧レギュレータ10はスリープモードから復帰
し、出力コンデンサCout が過充電状態となることによ
って再び「スリープ」モードに入るまで、通常のデュー
ティーサイクルスイッチングが行われる。
【0009】図8は、本発明の出願人が平成7年4月1
0日に出願した特願平7−83961号(米国特許出願
番号:08/629573)に記載した従来技術として
の電圧レギュレータと基本的に同等な回路の回路図であ
る。
0日に出願した特願平7−83961号(米国特許出願
番号:08/629573)に記載した従来技術として
の電圧レギュレータと基本的に同等な回路の回路図であ
る。
【0010】電圧レギュレータ30は、1組のスイッチ
ングトランジスタを同時にオフ状態にすることによって
「スリープ」状態を生成する代わりに、軽負荷状態が検
出されたときにその負荷に従ってスイッチングトランジ
スタのスイッチングレートを減らす動作モードである
「軽負荷モード」を導入することにより、動作効率を改
善している。電圧レギュレータ30は、図示してあるよ
うに、同期スイッチングトランジスタ32および34、
出力DC電圧を抵抗R1および抵抗R2を用いて分圧し
た値(電圧V1 、即ち、抵抗R2による降下電圧)と参
照電圧Vref とを比較するコンパレータ36、スイッチ
ング制御回路38、およびフィードバックコンパレータ
40、42を備える。なお、スイッチングトランジスタ
34をダイオードで置き換えることも可能である。
ングトランジスタを同時にオフ状態にすることによって
「スリープ」状態を生成する代わりに、軽負荷状態が検
出されたときにその負荷に従ってスイッチングトランジ
スタのスイッチングレートを減らす動作モードである
「軽負荷モード」を導入することにより、動作効率を改
善している。電圧レギュレータ30は、図示してあるよ
うに、同期スイッチングトランジスタ32および34、
出力DC電圧を抵抗R1および抵抗R2を用いて分圧し
た値(電圧V1 、即ち、抵抗R2による降下電圧)と参
照電圧Vref とを比較するコンパレータ36、スイッチ
ング制御回路38、およびフィードバックコンパレータ
40、42を備える。なお、スイッチングトランジスタ
34をダイオードで置き換えることも可能である。
【0011】上記構成において、インダクタ電流IL が
フィードバックコンパレータ40に設定されている閾値
より大きい旨が検出されると、フィードバックコンパレ
ータ40は、出力電流が高いことを示す信号を出力す
る。一方、インダクタ電流ILがフィードバックコンパ
レータ42に設定されている閾値よりも小さい旨が検出
されると、フィードバックコンパレータ42は、出力電
流が低いことを示す信号を出力する。なお、フィードバ
ックコンパレータ42に設定されている閾値は、フィー
ドバックコンパレータ40に設定されている閾値よりも
小さい。
フィードバックコンパレータ40に設定されている閾値
より大きい旨が検出されると、フィードバックコンパレ
ータ40は、出力電流が高いことを示す信号を出力す
る。一方、インダクタ電流ILがフィードバックコンパ
レータ42に設定されている閾値よりも小さい旨が検出
されると、フィードバックコンパレータ42は、出力電
流が低いことを示す信号を出力する。なお、フィードバ
ックコンパレータ42に設定されている閾値は、フィー
ドバックコンパレータ40に設定されている閾値よりも
小さい。
【0012】コンパレータ36は、出力電圧Vout に対
応するパラメータである抵抗R2による降下電圧を監視
し、フィードバックコンパレータ40又は42の出力信
号とは別の制御信号をスイッチ制御回路38へ供給す
る。スイッチ制御回路38は、コンパレータ36から制
御信号を受信した時にスイッチングトランジスタ32を
ターンオンし、フィードバックコンパレータ40から制
御信号を受信した時にそのスイッチングトランジスタを
ターンオフする。上記制御により、デューティーサイク
ルのタイミングは、インダクタ電流ILのチャージの比
率に従って調整され、結果的に負荷に応じて調整される
ことになる。
応するパラメータである抵抗R2による降下電圧を監視
し、フィードバックコンパレータ40又は42の出力信
号とは別の制御信号をスイッチ制御回路38へ供給す
る。スイッチ制御回路38は、コンパレータ36から制
御信号を受信した時にスイッチングトランジスタ32を
ターンオンし、フィードバックコンパレータ40から制
御信号を受信した時にそのスイッチングトランジスタを
ターンオフする。上記制御により、デューティーサイク
ルのタイミングは、インダクタ電流ILのチャージの比
率に従って調整され、結果的に負荷に応じて調整される
ことになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示した従来の電圧レギュレータは、インダクタLに供給
する電流として出力DC電圧を保持すべき所定値に維持
するために必要な電流よりも大きな電流が要求されるの
で、全体として望ましくない。また、上述のようにして
出力コンデンサCout をオーバードライブすると、リッ
プル電圧が増加する。高効率の電圧レギュレータは、出
力電力が小さいときにリップル電圧を最小化することが
望まれる。
示した従来の電圧レギュレータは、インダクタLに供給
する電流として出力DC電圧を保持すべき所定値に維持
するために必要な電流よりも大きな電流が要求されるの
で、全体として望ましくない。また、上述のようにして
出力コンデンサCout をオーバードライブすると、リッ
プル電圧が増加する。高効率の電圧レギュレータは、出
力電力が小さいときにリップル電圧を最小化することが
望まれる。
【0014】また、全負荷電流範囲に渡ってデューティ
信号がより正確に制御されるような電圧レギュレータの
登場が望まれている。たとえば、負荷状態を決定するの
に同一の信号が使われること、および、従来技術として
示した図7の電圧レギュレータのようなオフセットエラ
ーが発生しなくなるようにスイッチングの周波数を減ら
すのことが望まれている。
信号がより正確に制御されるような電圧レギュレータの
登場が望まれている。たとえば、負荷状態を決定するの
に同一の信号が使われること、および、従来技術として
示した図7の電圧レギュレータのようなオフセットエラ
ーが発生しなくなるようにスイッチングの周波数を減ら
すのことが望まれている。
【0015】さらに、入力DC電圧と出力DC電圧がほ
ぼ同じになる場合におけるリップル電圧を更に減らすこ
とで、図8に示した電圧レギュレータの欠点を克服でき
る技術を提供することも望まれる。
ぼ同じになる場合におけるリップル電圧を更に減らすこ
とで、図8に示した電圧レギュレータの欠点を克服でき
る技術を提供することも望まれる。
【0016】本発明の課題は、上記の要望に答えるよう
に設計された電圧レギュレータを提供することであり、
負荷が要求する電流が小さいときであっても、高い効率
を維持し、且つ出力のリップルを小さくしたDC/DC
コンバータまたは電圧レギュレータを提供することであ
る。
に設計された電圧レギュレータを提供することであり、
負荷が要求する電流が小さいときであっても、高い効率
を維持し、且つ出力のリップルを小さくしたDC/DC
コンバータまたは電圧レギュレータを提供することであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のDC/DCコン
バータは、負荷に接続される出力端子と、エネルギーを
蓄積するインダクタおよび上記出力端子に接続されてそ
の出力端子に保持すべき電圧を供給する出力コンデンサ
を含む出力回路と、スイッチ制御信号に従って入力電圧
を上記インダクタへ供給する上記インダクタに接続され
るスイッチ手段と、フリーホイール電流を流すと共に上
記出力端子から上記インダクタを介して流れる逆電流を
実質的に防ぐ上記インダクタに接続される整流手段と、
上記出力端子において上記保持すべき電圧が保たれるよ
うにするための上記スイッチ制御信号を上記スイッチ手
段に供給するスイッチ制御手段とを有し、上記スイッチ
制御手段が、上記出力端子へ供給される電圧を監視しそ
の出力端子へ保持すべき電圧を供給するための目標イン
ダクタ電流に対応する第1のフィードバック信号を生成
する手段、および上記第1のフィードバック信号に従っ
て上記スイッチ手段のデューティーサイクルスイッチン
グを制御するための上記スイッチ制御信号としての駆動
パルスを上記スイッチ手段に供給すると共に上記第1の
フィードバック信号が予め設定されている閾値よりも大
きい値を有するときに上記インダクタを介して流れる電
流に従って上記スイッチング手段のスイッチング周波数
を変化させる駆動手段を含む構成である。
バータは、負荷に接続される出力端子と、エネルギーを
蓄積するインダクタおよび上記出力端子に接続されてそ
の出力端子に保持すべき電圧を供給する出力コンデンサ
を含む出力回路と、スイッチ制御信号に従って入力電圧
を上記インダクタへ供給する上記インダクタに接続され
るスイッチ手段と、フリーホイール電流を流すと共に上
記出力端子から上記インダクタを介して流れる逆電流を
実質的に防ぐ上記インダクタに接続される整流手段と、
上記出力端子において上記保持すべき電圧が保たれるよ
うにするための上記スイッチ制御信号を上記スイッチ手
段に供給するスイッチ制御手段とを有し、上記スイッチ
制御手段が、上記出力端子へ供給される電圧を監視しそ
の出力端子へ保持すべき電圧を供給するための目標イン
ダクタ電流に対応する第1のフィードバック信号を生成
する手段、および上記第1のフィードバック信号に従っ
て上記スイッチ手段のデューティーサイクルスイッチン
グを制御するための上記スイッチ制御信号としての駆動
パルスを上記スイッチ手段に供給すると共に上記第1の
フィードバック信号が予め設定されている閾値よりも大
きい値を有するときに上記インダクタを介して流れる電
流に従って上記スイッチング手段のスイッチング周波数
を変化させる駆動手段を含む構成である。
【0018】上記駆動手段は、たとえば、上記インダク
タから上記出力端子へのインダクタ電流を監視してその
インダクタ電流に対応する第2のフィードバック信号を
生成する手段と、第1、第2および第3の制御信号を受
信し上記第1および第2の制御信号が有効である時に上
記スイッチを閉じさせるための上記スイッチ制御信号を
出力すると共に上記第3の制御信号が有効である時に上
記スイッチを開かせるための上記スイッチ制御信号を出
力するゲート手段と、上記ゲート手段に上記第1の制御
信号を供給するパルス生成手段と、上記第2のフィード
バック信号が上記第1のフィードバック信号よりも大き
い時に有効となる上記第3の制御信号を上記ゲート手段
に供給する手段と、上記第1のフィードバック信号が予
め設定された軽負荷の指標である所定値よりも大きい値
の時に有効となる上記第2の制御信号を上記ゲート手段
へ供給する手段とを含む構成とする。
タから上記出力端子へのインダクタ電流を監視してその
インダクタ電流に対応する第2のフィードバック信号を
生成する手段と、第1、第2および第3の制御信号を受
信し上記第1および第2の制御信号が有効である時に上
記スイッチを閉じさせるための上記スイッチ制御信号を
出力すると共に上記第3の制御信号が有効である時に上
記スイッチを開かせるための上記スイッチ制御信号を出
力するゲート手段と、上記ゲート手段に上記第1の制御
信号を供給するパルス生成手段と、上記第2のフィード
バック信号が上記第1のフィードバック信号よりも大き
い時に有効となる上記第3の制御信号を上記ゲート手段
に供給する手段と、上記第1のフィードバック信号が予
め設定された軽負荷の指標である所定値よりも大きい値
の時に有効となる上記第2の制御信号を上記ゲート手段
へ供給する手段とを含む構成とする。
【0019】上記構成において、スイッチ手段は、第1
および第2の制御信号が共に有効である時にターンオン
される。第1の制御信号は、たとえば、予め決められた
時定数を持ち、第2の制御信号は、負荷の状態に応じた
時定数を持つ。したがって、スイッチ手段のスイッチン
グ周波数は、負荷電流に基づいて変化する。
および第2の制御信号が共に有効である時にターンオン
される。第1の制御信号は、たとえば、予め決められた
時定数を持ち、第2の制御信号は、負荷の状態に応じた
時定数を持つ。したがって、スイッチ手段のスイッチン
グ周波数は、負荷電流に基づいて変化する。
【0020】第1のフィードバック信号は、デューティ
ーサイクルの制御と軽負荷状態の決定のために使用され
るので、その決定に電流および電圧のオフセットによる
誤差は関与しない。また、軽負荷の閾値が、より正確に
設定される。
ーサイクルの制御と軽負荷状態の決定のために使用され
るので、その決定に電流および電圧のオフセットによる
誤差は関与しない。また、軽負荷の閾値が、より正確に
設定される。
【0021】パルス発生手段からの第1の制御信号は、
出力電圧を保持すべき値に維持するために設定される目
標ピーク電流が変化して通常負荷に対応する値を超える
ようになったときにのみスイッチ手段を駆動する駆動手
段に与えられる。すなわち、負荷がより軽くなると、ス
イッチ手段をターンオンさせるタイミングは、第1の制
御信号ではなく第2の制御信号により決定される。
出力電圧を保持すべき値に維持するために設定される目
標ピーク電流が変化して通常負荷に対応する値を超える
ようになったときにのみスイッチ手段を駆動する駆動手
段に与えられる。すなわち、負荷がより軽くなると、ス
イッチ手段をターンオンさせるタイミングは、第1の制
御信号ではなく第2の制御信号により決定される。
【0022】本発明のDC/DCコンバータは、少なく
とも、入力電圧よりも低いDC電圧を出力する降圧型、
入力電圧よりも高いDC電圧を出力する昇圧型、出力電
圧を入力電圧よりも高くするか低くするかを選択可能と
したバック・ブースト型の電圧レギュレータに適用され
る。整流手段は、本発明が適用される構成によって異な
る。例えば、降圧型の好適例としては、スイッチ手段を
入力端子と整流手段との間に設ける構成において、イン
ダクタの一端を整流手段およびスイッチ手段に接続し、
インダクタの他端を出力端子に接続する。この場合、整
流手段は、(a)インダクタと接地との間に設けられるダ
イオードからなる非同期整流器、又は、(b) スイッチ手
段とインダクタとの接合部と接地との間に設けられたス
イッチングトランジスタと、インダクタ電流の極性を示
す反転極性信号を生成するために第2のフィードバック
信号または上記スイッチングトランジスタに印加される
電圧のどちらか一方とゼロクロス参照電圧とを比較する
コンパレータと、上記反転極性信号が上記インダクタ電
流が出力端子からインダクタへ向かう方向に流れている
ことを示すときに上記スイッチングトランジスタを非動
作状態にし、上記反転極性信号が上記インダクタ電流が
インダクタから出力端子へ向かう方向に流れていること
を示すときに上記スイッチングトランジスタをスイッチ
手段と逆位相に切り換えるゲートとから構成される同期
整流器により実現できる。
とも、入力電圧よりも低いDC電圧を出力する降圧型、
入力電圧よりも高いDC電圧を出力する昇圧型、出力電
圧を入力電圧よりも高くするか低くするかを選択可能と
したバック・ブースト型の電圧レギュレータに適用され
る。整流手段は、本発明が適用される構成によって異な
る。例えば、降圧型の好適例としては、スイッチ手段を
入力端子と整流手段との間に設ける構成において、イン
ダクタの一端を整流手段およびスイッチ手段に接続し、
インダクタの他端を出力端子に接続する。この場合、整
流手段は、(a)インダクタと接地との間に設けられるダ
イオードからなる非同期整流器、又は、(b) スイッチ手
段とインダクタとの接合部と接地との間に設けられたス
イッチングトランジスタと、インダクタ電流の極性を示
す反転極性信号を生成するために第2のフィードバック
信号または上記スイッチングトランジスタに印加される
電圧のどちらか一方とゼロクロス参照電圧とを比較する
コンパレータと、上記反転極性信号が上記インダクタ電
流が出力端子からインダクタへ向かう方向に流れている
ことを示すときに上記スイッチングトランジスタを非動
作状態にし、上記反転極性信号が上記インダクタ電流が
インダクタから出力端子へ向かう方向に流れていること
を示すときに上記スイッチングトランジスタをスイッチ
手段と逆位相に切り換えるゲートとから構成される同期
整流器により実現できる。
【0023】インダクタ電流を動的に調整するための第
1のフィードバック信号をフィルタリングするローパス
フィルタを設けるようにしてもよい。このローパスフィ
ルタは、入力電圧Vinと出力電圧Vout との差が大きい
ときに、出力コンデンサの等価直列抵抗などによって発
生するリップル電圧が速く変化するような状態におい
て、インダクタへのエネルギー蓄積が過少になることを
防ぎ、それにより、さらに効率が改善される。また、入
力電圧Vinと出力電圧Vout との差が小さいときには、
出力コンデンサへのエネルギー蓄積が過大になることを
防ぎ、リップル電圧が改善される。いずれの場合におい
ても、このローパスフィルタは、好ましい周波数と効率
を維持するための最小ピークインダクタ電流を動的に設
定する作用を有し、高効率と低リップル電圧を保証す
る。
1のフィードバック信号をフィルタリングするローパス
フィルタを設けるようにしてもよい。このローパスフィ
ルタは、入力電圧Vinと出力電圧Vout との差が大きい
ときに、出力コンデンサの等価直列抵抗などによって発
生するリップル電圧が速く変化するような状態におい
て、インダクタへのエネルギー蓄積が過少になることを
防ぎ、それにより、さらに効率が改善される。また、入
力電圧Vinと出力電圧Vout との差が小さいときには、
出力コンデンサへのエネルギー蓄積が過大になることを
防ぎ、リップル電圧が改善される。いずれの場合におい
ても、このローパスフィルタは、好ましい周波数と効率
を維持するための最小ピークインダクタ電流を動的に設
定する作用を有し、高効率と低リップル電圧を保証す
る。
【0024】上記ゲート手段は、上記第1および第2の
制御信号をそれぞれ第1および第2の入力端子で受信す
るANDゲート、及びそのANDゲートの出力をセット
端子で受信し上記第3の制御信号をリセット端子で受信
するフリップフロップ回路から構成されるようにして実
現してもよい。
制御信号をそれぞれ第1および第2の入力端子で受信す
るANDゲート、及びそのANDゲートの出力をセット
端子で受信し上記第3の制御信号をリセット端子で受信
するフリップフロップ回路から構成されるようにして実
現してもよい。
【0025】固定周波数スイッチング方法を導入する場
合には、パルス発生手段は、例えば発振器により実現す
る。この場合、第1の制御信号として発振器から出力さ
れるスイッチングパルスは、第2の制御信号が無効状態
のときにはスキップされる。一方、可変周波数スイッチ
ング方法を導入する場合には、パルス発生手段は、例え
ば一定オフ時間パルスを生成するワンショット発生器に
より実現する。この場合、ワンショット発生器は、第3
の制御信号に応じて、上記フリップフロップのセット端
子へ一定オフ時間パルスを供給する。
合には、パルス発生手段は、例えば発振器により実現す
る。この場合、第1の制御信号として発振器から出力さ
れるスイッチングパルスは、第2の制御信号が無効状態
のときにはスキップされる。一方、可変周波数スイッチ
ング方法を導入する場合には、パルス発生手段は、例え
ば一定オフ時間パルスを生成するワンショット発生器に
より実現する。この場合、ワンショット発生器は、第3
の制御信号に応じて、上記フリップフロップのセット端
子へ一定オフ時間パルスを供給する。
【0026】このように、本発明によれば、上述した従
来技術における課題を解決し、電流モードのスイッチン
グレギュレータ回路において、動作モードを変更するこ
となく、広い電流範囲に渡って高い効率を維持するDC
/DCコンバータを提供できる。また、上記構成によれ
ば、動作状態を切り換えることなく負荷に従ってスイッ
チング周波数を調整することにより、全負荷領域に渡っ
て低リップル電圧が維持され、また、高い効率で良好な
電圧調整が行われる。このため、複数の動作状態を定義
する必要はない。
来技術における課題を解決し、電流モードのスイッチン
グレギュレータ回路において、動作モードを変更するこ
となく、広い電流範囲に渡って高い効率を維持するDC
/DCコンバータを提供できる。また、上記構成によれ
ば、動作状態を切り換えることなく負荷に従ってスイッ
チング周波数を調整することにより、全負荷領域に渡っ
て低リップル電圧が維持され、また、高い効率で良好な
電圧調整が行われる。このため、複数の動作状態を定義
する必要はない。
【0027】なお、本発明の適用範囲は、少なくとも、
DC/DCコンバータを制御する方法、およびスイッチ
手段を制御するためのスイッチ制御信号を生成する回路
にも及ぶ。
DC/DCコンバータを制御する方法、およびスイッチ
手段を制御するためのスイッチ制御信号を生成する回路
にも及ぶ。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、図1
〜図6を参照しながら説明する。なお、これらの図面お
よびその記述は、あくまでも説明のためのものであり、
本発明を限定するものではない。
〜図6を参照しながら説明する。なお、これらの図面お
よびその記述は、あくまでも説明のためのものであり、
本発明を限定するものではない。
【0029】図1は、本発明の一実施形態のDC/DC
コンバータのブロック図である。DC/DCコンバータ
50は、図示してあるように、入力電圧Vinをインダク
タLへ選択的に供給するためのスイッチ52を含む。ス
イッチ52は、好ましくは、N−MOSトランジスタま
たはP−MOSトランジスタであり、本発明の技術によ
り生成される駆動信号を駆動バッファ素子54を介して
受信する。ダイオードD1は、当業者に良く知られてい
るように、整流回路として機能し、スイッチ52がオフ
状態のときには、インダクタ電流をフリーホイールさせ
るとともに、インダクタ電流が接地に流れるのを妨げ
る。スイッチ52がオン状態のときは、インダクタLを
流れる電流はセンス抵抗Rs を通過して出力端子Vout
へ渡され、負荷に供給される。出力コンデンサCout
は、一般的な方法でインダクタLから供給された電力を
蓄積し、インダクタLからの駆動電流IL が無いときに
負荷を駆動する(負荷の電流を供給する)。
コンバータのブロック図である。DC/DCコンバータ
50は、図示してあるように、入力電圧Vinをインダク
タLへ選択的に供給するためのスイッチ52を含む。ス
イッチ52は、好ましくは、N−MOSトランジスタま
たはP−MOSトランジスタであり、本発明の技術によ
り生成される駆動信号を駆動バッファ素子54を介して
受信する。ダイオードD1は、当業者に良く知られてい
るように、整流回路として機能し、スイッチ52がオフ
状態のときには、インダクタ電流をフリーホイールさせ
るとともに、インダクタ電流が接地に流れるのを妨げ
る。スイッチ52がオン状態のときは、インダクタLを
流れる電流はセンス抵抗Rs を通過して出力端子Vout
へ渡され、負荷に供給される。出力コンデンサCout
は、一般的な方法でインダクタLから供給された電力を
蓄積し、インダクタLからの駆動電流IL が無いときに
負荷を駆動する(負荷の電流を供給する)。
【0030】なお、図1に示す構成は、当業者に良く知
られているように、非同期型DC/DCコンバータであ
るが、本発明は、図2および図3に示すような同期型D
C/DCコンバータにおいても実施することができる。
られているように、非同期型DC/DCコンバータであ
るが、本発明は、図2および図3に示すような同期型D
C/DCコンバータにおいても実施することができる。
【0031】本発明の電圧レギュレータ回路では、2つ
のフィードバック経路が設けられている。第1のフィー
ドバック経路では、出力電圧を所定の値に保持するため
の目標最大インダクタ電流を示す第1のフィードバック
信号Vcnt1が使用される。この第1のフィードバック信
号Vcnt1は、分圧抵抗R1およびR2から構成される分
圧器により出力電圧を分圧した値である電圧VFBと、参
照電圧Vref とを差動増幅器58を用いて比較すること
により生成される。参照電圧Vref の値は、例えば、入
力電圧が5〜25Vであり、出力電圧が1.3〜3.6
Vの降圧型の電圧レギュレータにおいては、1.2V程
度である。
のフィードバック経路が設けられている。第1のフィー
ドバック経路では、出力電圧を所定の値に保持するため
の目標最大インダクタ電流を示す第1のフィードバック
信号Vcnt1が使用される。この第1のフィードバック信
号Vcnt1は、分圧抵抗R1およびR2から構成される分
圧器により出力電圧を分圧した値である電圧VFBと、参
照電圧Vref とを差動増幅器58を用いて比較すること
により生成される。参照電圧Vref の値は、例えば、入
力電圧が5〜25Vであり、出力電圧が1.3〜3.6
Vの降圧型の電圧レギュレータにおいては、1.2V程
度である。
【0032】第2のフィードバック経路では、センス抵
抗Rs (=第2のフィードバック電圧信号Vs /インダ
クタ電流IL )の両端電圧である第2のフィードバック
電圧信号Vs が検出され、コンパレータ56により、こ
の第2のフィードバック電圧信号Vs と第1のフィード
バック信号Vcnt1とが比較される。コンパレータ56
は、第2のフィードバック電圧信号Vs が第1のフィー
ドバック電圧信号Vcnt1よりも大きいときに、RSフリ
ップフロップFF1をリセットすることによりスイッチ
52を開く(ターンオフ)するためのリセット信号を生
成する。好ましい実施形態としては、RSフリップフロ
ップFF1は、セット入力信号よりもリセット入力信号
に優先権を与える。
抗Rs (=第2のフィードバック電圧信号Vs /インダ
クタ電流IL )の両端電圧である第2のフィードバック
電圧信号Vs が検出され、コンパレータ56により、こ
の第2のフィードバック電圧信号Vs と第1のフィード
バック信号Vcnt1とが比較される。コンパレータ56
は、第2のフィードバック電圧信号Vs が第1のフィー
ドバック電圧信号Vcnt1よりも大きいときに、RSフリ
ップフロップFF1をリセットすることによりスイッチ
52を開く(ターンオフ)するためのリセット信号を生
成する。好ましい実施形態としては、RSフリップフロ
ップFF1は、セット入力信号よりもリセット入力信号
に優先権を与える。
【0033】コンパレータ60は、第1のフィードバッ
ク信号Vcnt1と軽負荷参照電圧VLLとを比較し、負荷状
態によって決まる時定数を表す信号を出力する。動作
中、第1のフィードバック信号Vcnt1が軽負荷参照電圧
VLLよりも下がると、コンパレータ60は「L」レベル
信号を出力する。アンド回路AND1は、RSフリップ
フロップFF1のセット端子にセットパルスを与えるた
めに、コンパレータ60の出力およびセットパルス発生
器62により生成されるセット信号が共に「H」レベル
となるのを待つ。ここで、第1のフィードバック信号V
cnt1が軽負荷参照電圧VLLよりも下がることによって、
コンパレータ60の出力が「L」レベルになると、セッ
トパルス発生器62の出力は、アンド回路AND1を通
過することができない。この結果、RSフリップフロッ
プFF1のQ出力は、通常状態と比べて低い頻度でセッ
トされることになる。
ク信号Vcnt1と軽負荷参照電圧VLLとを比較し、負荷状
態によって決まる時定数を表す信号を出力する。動作
中、第1のフィードバック信号Vcnt1が軽負荷参照電圧
VLLよりも下がると、コンパレータ60は「L」レベル
信号を出力する。アンド回路AND1は、RSフリップ
フロップFF1のセット端子にセットパルスを与えるた
めに、コンパレータ60の出力およびセットパルス発生
器62により生成されるセット信号が共に「H」レベル
となるのを待つ。ここで、第1のフィードバック信号V
cnt1が軽負荷参照電圧VLLよりも下がることによって、
コンパレータ60の出力が「L」レベルになると、セッ
トパルス発生器62の出力は、アンド回路AND1を通
過することができない。この結果、RSフリップフロッ
プFF1のQ出力は、通常状態と比べて低い頻度でセッ
トされることになる。
【0034】図1の電圧レギュレータ50が通常動作を
している期間に、第1のフィードバック信号Vcnt1が軽
負荷参照電圧VLL以上であるとコンパレータ60により
判断されたときには、コンパレータ60の出力は、
「H」レベルに維持され、この結果、アンド回路AND
1は、セットパルス発生器62により所定のタイミング
毎に生成されるセットパルスをRSフリップフロップF
F1のセット端子へ出力することになる。スイッチ52
は、セットパルス発生器62から受信したセットパルス
に従ってターンオンされる。このようにしてRSフリッ
プフロップFF1がセットされてスイッチ52がオン状
態になると、インダクタLは入力端子Vinに接続され、
その結果、インダクタLを介して流れる電流は直線的に
増加(ランプアップ)していく。そして、このインダク
タ電流ILが「Vcnt1/Rs 」にまで上昇すると、コン
パレータ56は、RSフリップフロップFF1をリセッ
トするために「H」レベルを出力し、このことにより、
スイッチ52がターンオフされる。この結果、ダイオー
ドD1を通してフリーホイーリング電流が流れ、インダ
クタ電流ILが減少し始める。その後、セットパルス発
生器62から「H」レベルのセットパルスを受信する
と、RSフリップフロップFF1は再びセットされてス
イッチ52はオン状態になる。上記処理は、通常処理中
は繰り返される。
している期間に、第1のフィードバック信号Vcnt1が軽
負荷参照電圧VLL以上であるとコンパレータ60により
判断されたときには、コンパレータ60の出力は、
「H」レベルに維持され、この結果、アンド回路AND
1は、セットパルス発生器62により所定のタイミング
毎に生成されるセットパルスをRSフリップフロップF
F1のセット端子へ出力することになる。スイッチ52
は、セットパルス発生器62から受信したセットパルス
に従ってターンオンされる。このようにしてRSフリッ
プフロップFF1がセットされてスイッチ52がオン状
態になると、インダクタLは入力端子Vinに接続され、
その結果、インダクタLを介して流れる電流は直線的に
増加(ランプアップ)していく。そして、このインダク
タ電流ILが「Vcnt1/Rs 」にまで上昇すると、コン
パレータ56は、RSフリップフロップFF1をリセッ
トするために「H」レベルを出力し、このことにより、
スイッチ52がターンオフされる。この結果、ダイオー
ドD1を通してフリーホイーリング電流が流れ、インダ
クタ電流ILが減少し始める。その後、セットパルス発
生器62から「H」レベルのセットパルスを受信する
と、RSフリップフロップFF1は再びセットされてス
イッチ52はオン状態になる。上記処理は、通常処理中
は繰り返される。
【0035】もし、電圧レギュレータ50により駆動さ
れるデバイスが非動作になる時のように、負荷電流が減
少する等して出力電圧が上昇した時には、フィードバッ
ク電圧VFBも上昇し、これにより、差動増幅器58の出
力は減少し、さらに、第1のフィードバック信号Vcnt1
のレベルも低下する。このようにして第1のフィードバ
ック信号Vcnt1のレベルが低下すると、結果としてコン
パレータ56において第2のフィードバック電圧信号V
s と比較される目標最大インダクタ電流が減少すること
になるので、これにより、コンパレータ56からリセッ
ト信号を受信するまでにインダクタLを入力端子Vinに
接続させる時間が短くなる。
れるデバイスが非動作になる時のように、負荷電流が減
少する等して出力電圧が上昇した時には、フィードバッ
ク電圧VFBも上昇し、これにより、差動増幅器58の出
力は減少し、さらに、第1のフィードバック信号Vcnt1
のレベルも低下する。このようにして第1のフィードバ
ック信号Vcnt1のレベルが低下すると、結果としてコン
パレータ56において第2のフィードバック電圧信号V
s と比較される目標最大インダクタ電流が減少すること
になるので、これにより、コンパレータ56からリセッ
ト信号を受信するまでにインダクタLを入力端子Vinに
接続させる時間が短くなる。
【0036】一方、電圧レギュレータ50により駆動さ
れるデバイスが再起動された時のように、負荷電流が増
加する等して出力電圧が低下する時には、フィードバッ
ク電圧VFBは減少し、これにより、差動増幅器58の出
力は上昇し、さらに、第1のフィードバック信号Vcnt1
のレベルも上昇する。このようにして第1のフィードバ
ック信号Vcnt1のレベルが上昇すると、結果としてコン
パレータ56において第2のフィードバック電圧信号V
s と比較される目標最大インダクタ電流が上昇すること
になるので、これにより、コンパレータ56からリセッ
ト信号を受信するまでにインダクタLを入力端子Vinに
接続させる時間が長くなる。本実施形態の電圧レギュレ
ータでは、上述の処理を繰り返すことにより、出力電圧
は実質的に一定に維持される。
れるデバイスが再起動された時のように、負荷電流が増
加する等して出力電圧が低下する時には、フィードバッ
ク電圧VFBは減少し、これにより、差動増幅器58の出
力は上昇し、さらに、第1のフィードバック信号Vcnt1
のレベルも上昇する。このようにして第1のフィードバ
ック信号Vcnt1のレベルが上昇すると、結果としてコン
パレータ56において第2のフィードバック電圧信号V
s と比較される目標最大インダクタ電流が上昇すること
になるので、これにより、コンパレータ56からリセッ
ト信号を受信するまでにインダクタLを入力端子Vinに
接続させる時間が長くなる。本実施形態の電圧レギュレ
ータでは、上述の処理を繰り返すことにより、出力電圧
は実質的に一定に維持される。
【0037】ところが、負荷電流がさらに減少すると、
第1のフィードバック信号Vcnt1は軽負荷参照電圧VLL
よりも小さくなり、コンパレータ60の出力は、「H」
から「L」に変わり、アンド回路AND1は「L」レベ
ル信号を出力する。このような軽負荷状態では、出力コ
ンデンサCout から負荷へ流れ出す電流が1つのインダ
クタ電流パルスにより流れる電流よりも十分に小さいた
め、第1のフィードバック信号Vcnt1は、セットパルス
発生器62により生成される以降のセット信号の後にお
いても軽負荷参照電圧VLLよりも小さいままである。従
って、コンパレータ60の出力は「L」レベルに維持さ
れ、RSフリップフロップFF1はセットされないまま
となる。そして、出力電圧がゆっくりと減少して第1の
フィードバック信号Vcnt1が軽負荷参照電圧VLLよりも
高くなると、コンパレータ60は「H」レベル信号を出
力し、このことにより、セットパルス発生器62が生成
するセットパルスによりRSフリップフロップFF1は
セットされる。
第1のフィードバック信号Vcnt1は軽負荷参照電圧VLL
よりも小さくなり、コンパレータ60の出力は、「H」
から「L」に変わり、アンド回路AND1は「L」レベ
ル信号を出力する。このような軽負荷状態では、出力コ
ンデンサCout から負荷へ流れ出す電流が1つのインダ
クタ電流パルスにより流れる電流よりも十分に小さいた
め、第1のフィードバック信号Vcnt1は、セットパルス
発生器62により生成される以降のセット信号の後にお
いても軽負荷参照電圧VLLよりも小さいままである。従
って、コンパレータ60の出力は「L」レベルに維持さ
れ、RSフリップフロップFF1はセットされないまま
となる。そして、出力電圧がゆっくりと減少して第1の
フィードバック信号Vcnt1が軽負荷参照電圧VLLよりも
高くなると、コンパレータ60は「H」レベル信号を出
力し、このことにより、セットパルス発生器62が生成
するセットパルスによりRSフリップフロップFF1は
セットされる。
【0038】この処理では、スイッチ52のスイッチン
グ周波数が低くなり、軽負荷状態においても高い効率が
得られる。また、この処理サイクルは、負荷が軽い限り
は繰り返される。さらに、この処理は、負荷が軽い時の
スイッチの処理周波数を低くし、これにより、パワーM
OSFETのスイッチングロスおよび駆動ロスを抑制す
る。
グ周波数が低くなり、軽負荷状態においても高い効率が
得られる。また、この処理サイクルは、負荷が軽い限り
は繰り返される。さらに、この処理は、負荷が軽い時の
スイッチの処理周波数を低くし、これにより、パワーM
OSFETのスイッチングロスおよび駆動ロスを抑制す
る。
【0039】図2は、本発明の第1の実施例に係わる固
定周波数型の降圧DC/DCコンバータの回路図であ
る。図2に示す構成では、セットパルス発生器62は内
部発振器62’として実現され、スイッチ52はスイッ
チングトランジスタQ1である。また、図1の整流ダイ
オードD1は、その電力変換効率を改善するために同期
整流回路に置き換えられる。この同期整流回路の一部と
して、図2に示すように、整流トランジスタQ2および
ショットキーダイオードD2が互いに並列に設けられて
いる。整流トランジスタQ2は、図1のフリーホイーリ
ングダイオードD1の機能を正確にトレースするよう
に、スイッチングトランジスタQ1の逆相で制御され
る。すなわち、スイッチングトランジスタQ1がオフ状
態(RSフリップフロップFF1がリセット状態)の時
には、整流トランジスタQ2がオン状態となり、インダ
クタ電流IL は、その整流トランジスタQ2を介して流
れる。
定周波数型の降圧DC/DCコンバータの回路図であ
る。図2に示す構成では、セットパルス発生器62は内
部発振器62’として実現され、スイッチ52はスイッ
チングトランジスタQ1である。また、図1の整流ダイ
オードD1は、その電力変換効率を改善するために同期
整流回路に置き換えられる。この同期整流回路の一部と
して、図2に示すように、整流トランジスタQ2および
ショットキーダイオードD2が互いに並列に設けられて
いる。整流トランジスタQ2は、図1のフリーホイーリ
ングダイオードD1の機能を正確にトレースするよう
に、スイッチングトランジスタQ1の逆相で制御され
る。すなわち、スイッチングトランジスタQ1がオフ状
態(RSフリップフロップFF1がリセット状態)の時
には、整流トランジスタQ2がオン状態となり、インダ
クタ電流IL は、その整流トランジスタQ2を介して流
れる。
【0040】インダクタ電流が出力端子に向かう方向に
流れるときには、その電流に対応する電圧(Vs =Rs
・IL )とゼロクロス電圧(ゼロ、または所定のオフセ
ット電圧Vzc)とを比較するヒステリシスコンパレータ
74の出力が「H」となり、RSフリップフロップFF
1の反転Q端子から出力される駆動信号は、アンド回路
AND2を通過して整流トランジスタQ2を駆動する駆
動バッファ72へ入力される。一方、インダクタ電流I
L が出力端子側からスイッチングトランジスタへ向かう
方向に流れる時には、ヒステリシスコンパレータ74の
出力は「L」になり、RSフリップフロップFF1の反
転Q端子から出力されて整流トランジスタQ2を駆動す
るために駆動バッファ72へ入力される駆動信号は、ア
ンド回路AND2により妨げられる。この動作は、出力
コンデンサCout から引き出される逆電流を妨げことに
なり、更に効率が改善される。
流れるときには、その電流に対応する電圧(Vs =Rs
・IL )とゼロクロス電圧(ゼロ、または所定のオフセ
ット電圧Vzc)とを比較するヒステリシスコンパレータ
74の出力が「H」となり、RSフリップフロップFF
1の反転Q端子から出力される駆動信号は、アンド回路
AND2を通過して整流トランジスタQ2を駆動する駆
動バッファ72へ入力される。一方、インダクタ電流I
L が出力端子側からスイッチングトランジスタへ向かう
方向に流れる時には、ヒステリシスコンパレータ74の
出力は「L」になり、RSフリップフロップFF1の反
転Q端子から出力されて整流トランジスタQ2を駆動す
るために駆動バッファ72へ入力される駆動信号は、ア
ンド回路AND2により妨げられる。この動作は、出力
コンデンサCout から引き出される逆電流を妨げことに
なり、更に効率が改善される。
【0041】図3は、本発明の第2の実施例に係わる可
変周波数型の降圧DC/DCコンバータの回路図であ
る。第2の実施例の構成では、セットパルス発生器62
は、ワンショット発生器62”として実現される。ワン
ショット発生器62”は、コンパレータ56の出力に応
答して(例えば、インダクタ電流が目標電流を越えるこ
とによって発生するコンパレータ56の出力の立上りエ
ッジを検出することに応答して)予め決められたパルス
幅のパルスを出力する。このパルスは、一定オフ時間パ
ルス信号として、アンド回路AND1を介してRSフリ
ップフロップFF1のセット端子へ供給される。
変周波数型の降圧DC/DCコンバータの回路図であ
る。第2の実施例の構成では、セットパルス発生器62
は、ワンショット発生器62”として実現される。ワン
ショット発生器62”は、コンパレータ56の出力に応
答して(例えば、インダクタ電流が目標電流を越えるこ
とによって発生するコンパレータ56の出力の立上りエ
ッジを検出することに応答して)予め決められたパルス
幅のパルスを出力する。このパルスは、一定オフ時間パ
ルス信号として、アンド回路AND1を介してRSフリ
ップフロップFF1のセット端子へ供給される。
【0042】すなわち、コンパレータ56の出力が
「L」から「H」に変化すると、RSフリップフロップ
FF1がリセットされてスイッチングトランジスタQ1
がターンオフされる。このとき、ワンショット発生器6
2”は一定オフ時間パルス信号を出力するので、RSフ
リップフロップFF1のセット端子には「L」が入力さ
れている。続いて、所定の時間が経過してワンショット
発生器62”の出力パルスが終了すると、RSフリップ
フロップFF1のセット端子に「H」が入力されること
になり、スイッチングトランジスタQ1がターンオンさ
れる。ただし、RSフリップフロップFF1がセット入
力よりもリセット入力を優先する場合には、ワンショッ
ト発生器62”の出力パルスが終了した後であっても、
コンパレータ56の出力が「H」であれば、RSフリッ
プフロップFF1はリセット状態を維持し、スイッチン
グトランジスタQ1もオフ状態のままである。
「L」から「H」に変化すると、RSフリップフロップ
FF1がリセットされてスイッチングトランジスタQ1
がターンオフされる。このとき、ワンショット発生器6
2”は一定オフ時間パルス信号を出力するので、RSフ
リップフロップFF1のセット端子には「L」が入力さ
れている。続いて、所定の時間が経過してワンショット
発生器62”の出力パルスが終了すると、RSフリップ
フロップFF1のセット端子に「H」が入力されること
になり、スイッチングトランジスタQ1がターンオンさ
れる。ただし、RSフリップフロップFF1がセット入
力よりもリセット入力を優先する場合には、ワンショッ
ト発生器62”の出力パルスが終了した後であっても、
コンパレータ56の出力が「H」であれば、RSフリッ
プフロップFF1はリセット状態を維持し、スイッチン
グトランジスタQ1もオフ状態のままである。
【0043】上記構成では、発振器が使用されず、ま
た、スイッチング周波数もコンパレータ56からの信号
のオン状態の継続する長さで変化するため、可変周波数
制御が実現されることになる。この可変周波数制御で
は、一般に、発振器による電力消費が不要となるので、
電力効率がより改善される。なお、図3の実施例では、
同期整流構成を採用しているが、図1に示すような非同
期型の整流回路にも適用可能である。
た、スイッチング周波数もコンパレータ56からの信号
のオン状態の継続する長さで変化するため、可変周波数
制御が実現されることになる。この可変周波数制御で
は、一般に、発振器による電力消費が不要となるので、
電力効率がより改善される。なお、図3の実施例では、
同期整流構成を採用しているが、図1に示すような非同
期型の整流回路にも適用可能である。
【0044】図1〜図3に示す本発明の電圧レギュレー
タでは、図7および図8を参照しながら記述した従来技
術の構成と比較した場合、インダクタ電流IL を予め設
定した所定の値にまで上昇させることを必要としない。
上述した従来技術の構成においては、入力電圧Vinと出
力電圧Vout との間の差が小さい場合の出力コンデンサ
Cout に過剰な電流を供給しがちであり、従って、望ま
しくない大きなリップル電圧を引き起こしてしまう。ま
た、図1の電圧レギュレータ50は、図3に示すよう
に、差動増幅器58の出力ライン上にフィルタ回路82
を付加することで上述のリップル等に係わる欠点を克服
するようにしてもよい。
タでは、図7および図8を参照しながら記述した従来技
術の構成と比較した場合、インダクタ電流IL を予め設
定した所定の値にまで上昇させることを必要としない。
上述した従来技術の構成においては、入力電圧Vinと出
力電圧Vout との間の差が小さい場合の出力コンデンサ
Cout に過剰な電流を供給しがちであり、従って、望ま
しくない大きなリップル電圧を引き起こしてしまう。ま
た、図1の電圧レギュレータ50は、図3に示すよう
に、差動増幅器58の出力ライン上にフィルタ回路82
を付加することで上述のリップル等に係わる欠点を克服
するようにしてもよい。
【0045】本実施例の電圧レギュレータにおいては、
RSフリップフロップFF1がセットされてスイッチン
グトランジスタQ1がオン状態になると、インダクタL
が入力端子Vinに接続されてインダクタLを通して流れ
る電流IL が増加していく。この電流IL は出力コンデ
ンサCout を充電し、その出力コンデンサCout の両端
の電圧が増加していく。ここで、もし、入力電圧Vinと
出力電圧Vout との間の差が小さければ、図4に示すよ
うに、差動増幅器58の出力レベル(第1のフィードバ
ック信号Vcnt1)は、第2のフィードバック電圧信号V
s が増加するペースよりも速く減少し、それにより、出
力コンデンサCout がより高い値に充電されることが妨
げられ、リップル電流の増加を防ぐことができる。
RSフリップフロップFF1がセットされてスイッチン
グトランジスタQ1がオン状態になると、インダクタL
が入力端子Vinに接続されてインダクタLを通して流れ
る電流IL が増加していく。この電流IL は出力コンデ
ンサCout を充電し、その出力コンデンサCout の両端
の電圧が増加していく。ここで、もし、入力電圧Vinと
出力電圧Vout との間の差が小さければ、図4に示すよ
うに、差動増幅器58の出力レベル(第1のフィードバ
ック信号Vcnt1)は、第2のフィードバック電圧信号V
s が増加するペースよりも速く減少し、それにより、出
力コンデンサCout がより高い値に充電されることが妨
げられ、リップル電流の増加を防ぐことができる。
【0046】また、ローパスフィルタ82として適切な
時定数を選べば、入力電圧Vinと出力電圧Vout との差
とは無関係に出力リップル電圧を一定に維持することが
できる。従って、本実施例の構成によれば、結果的に、
図4の斜線部に対応する量の出力コンデンサCout への
過充電が不要となる。一方、入力電圧Vinと出力電圧V
out との差が大きいときは、第1のフィードバック信号
Vcnt1は、第2のフィードバック電圧信号Vs が第1の
フィードバック信号Vcnt1に達するまで、ほぼ軽負荷参
照電圧VLLと同じ電圧に維持される。この結果、好まし
い周波数特性を維持するように出力コンデンサCout に
最小の充電電流が供給される。
時定数を選べば、入力電圧Vinと出力電圧Vout との差
とは無関係に出力リップル電圧を一定に維持することが
できる。従って、本実施例の構成によれば、結果的に、
図4の斜線部に対応する量の出力コンデンサCout への
過充電が不要となる。一方、入力電圧Vinと出力電圧V
out との差が大きいときは、第1のフィードバック信号
Vcnt1は、第2のフィードバック電圧信号Vs が第1の
フィードバック信号Vcnt1に達するまで、ほぼ軽負荷参
照電圧VLLと同じ電圧に維持される。この結果、好まし
い周波数特性を維持するように出力コンデンサCout に
最小の充電電流が供給される。
【0047】図5は、本発明の第3の実施例に係わる固
定周波数型の昇圧DC/DCコンバータの回路図であ
る。この第3の実施例の構成は、図1のスイッチ52お
よび整流ダイオードD1がスイッチングトランジスタQ
1および整流ダイオードD3に置き換えられ、インダク
タLとセンス抵抗Rsを設ける位置を変えたことを除け
ば、基本的に図1に示した降圧型のコンバータと同じで
ある。
定周波数型の昇圧DC/DCコンバータの回路図であ
る。この第3の実施例の構成は、図1のスイッチ52お
よび整流ダイオードD1がスイッチングトランジスタQ
1および整流ダイオードD3に置き換えられ、インダク
タLとセンス抵抗Rsを設ける位置を変えたことを除け
ば、基本的に図1に示した降圧型のコンバータと同じで
ある。
【0048】図5に示すコンバータにおいて、スイッチ
ングトランジスタQ1がオン状態のときには、インダク
タLを介して電流IL が流れ、インダクタLにエネルギ
ーが蓄積される。また、センス抵抗Rs の両端電圧は、
インダクタLを介して流れる電流に対応する値(第2の
フィードバック電圧信号Vs )としてコンパレータ56
へ供給される。一方、スイッチングトランジスタQ1が
オフ状態のときには、整流ダイオードD3は、インダク
タLに蓄積されたエネルギーを出力コンデンサCout へ
流すとともに、インダクタLを介して入力端子Vinへ逆
流する電流を妨げる。
ングトランジスタQ1がオン状態のときには、インダク
タLを介して電流IL が流れ、インダクタLにエネルギ
ーが蓄積される。また、センス抵抗Rs の両端電圧は、
インダクタLを介して流れる電流に対応する値(第2の
フィードバック電圧信号Vs )としてコンパレータ56
へ供給される。一方、スイッチングトランジスタQ1が
オフ状態のときには、整流ダイオードD3は、インダク
タLに蓄積されたエネルギーを出力コンデンサCout へ
流すとともに、インダクタLを介して入力端子Vinへ逆
流する電流を妨げる。
【0049】図6は、本発明の第4の実施例に係わる固
定周波数型の降圧・昇圧DC/DCコンバータの回路図
である。この第4の実施例の構成は、インダクタLが、
入力端子VinとスイッチングトランジスタQ1との間に
接続された第1の巻線および整流ダイオードD3と接地
との間に接続された第2の巻線を有するトランス102
に置き換えられていることを除いて、図5の昇圧コンバ
ータと同じである。この降圧・昇圧DC/DCコンバー
タでは、既存の技術を用い、巻線中の接続ポイントによ
って入力電圧Vinが降圧されるか昇圧されるのかが決定
される。なお、接続ポイントが決定されると、その動作
は、図1または図5を参照しながら説明したものと同じ
になる。
定周波数型の降圧・昇圧DC/DCコンバータの回路図
である。この第4の実施例の構成は、インダクタLが、
入力端子VinとスイッチングトランジスタQ1との間に
接続された第1の巻線および整流ダイオードD3と接地
との間に接続された第2の巻線を有するトランス102
に置き換えられていることを除いて、図5の昇圧コンバ
ータと同じである。この降圧・昇圧DC/DCコンバー
タでは、既存の技術を用い、巻線中の接続ポイントによ
って入力電圧Vinが降圧されるか昇圧されるのかが決定
される。なお、接続ポイントが決定されると、その動作
は、図1または図5を参照しながら説明したものと同じ
になる。
【0050】なお、DC/DCコンバータの分野におい
てリップル電流を最小にする回路要素を選び、回路制御
システムを安定させることが要求されることは、当業者
に認識されている。そして、当業者であれば、適切な回
路値の選択できるものと思われる。
てリップル電流を最小にする回路要素を選び、回路制御
システムを安定させることが要求されることは、当業者
に認識されている。そして、当業者であれば、適切な回
路値の選択できるものと思われる。
【0051】また、本発明の実施形態は上記に詳述した
が、当業者であれば、その実施形態に多くの付加的な変
更が可能であると思われる。例えば、本発明は、降圧型
コンバータ、昇圧型コンバータ、降圧・昇圧コンバー
タ、またはそれらの組合せに用いられる様々なスイッチ
ング回路、整流回路などをカバーする。従って、それら
全ての変更(変形構成)は、本発明の範囲に含まれるも
のである。
が、当業者であれば、その実施形態に多くの付加的な変
更が可能であると思われる。例えば、本発明は、降圧型
コンバータ、昇圧型コンバータ、降圧・昇圧コンバー
タ、またはそれらの組合せに用いられる様々なスイッチ
ング回路、整流回路などをカバーする。従って、それら
全ての変更(変形構成)は、本発明の範囲に含まれるも
のである。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、広い電流範囲、特に負
荷が軽くその消費電流が小さい状態であっても高い効率
が維持され、且つリップルも小さいDC/DCコンバー
タが実現される。また、入力電圧と出力電圧との差が小
さい状態においてもリップルが抑制されるDC/DCコ
ンバータが実現される。
荷が軽くその消費電流が小さい状態であっても高い効率
が維持され、且つリップルも小さいDC/DCコンバー
タが実現される。また、入力電圧と出力電圧との差が小
さい状態においてもリップルが抑制されるDC/DCコ
ンバータが実現される。
【図1】本発明の一実施形態のDC/DCコンバータの
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】第1の実施例に係わる固定周波数型の降圧DC
/DCコンバータの回路図である。
/DCコンバータの回路図である。
【図3】第2の実施例に係わる可変周波数型の降圧DC
/DCコンバータの回路図である。
/DCコンバータの回路図である。
【図4】ローパスフィルタの効果を示す図である。
【図5】第3の実施例による固定周波数DC/DC昇圧
コンバータを示す図である。
コンバータを示す図である。
【図6】第4の実施例に係わる固定周波数型の降圧・昇
圧DC/DCコンバータの回路図である。
圧DC/DCコンバータの回路図である。
【図7】特開平6−303766号に開示されている従
来の電圧レギュレータの一例の回路図である。
来の電圧レギュレータの一例の回路図である。
【図8】特願平7−83961号号に開示されている従
来の電圧レギュレータの一例の回路図である。
来の電圧レギュレータの一例の回路図である。
50 非同期型DC/DCコンバータ(電圧レギュレ
ータ) 52 スイッチ 54 駆動バッファ素子 56 コンパレータ 58 差動増幅器 60 コンパレータ 62 セットパルス発生器 62’ 内部発振器 62” ワンショット発生器 70 固定周波数型の降圧DC/DCコンバータ 74 ヒステリシスコンパレータ 80 可変周波数型の降圧DC/DCコンバータ 82 フィルタ回路 90 固定周波数型の昇圧DC/DCコンバータ 100 固定周波数型の降圧・昇圧DC/DCコンバー
タ
ータ) 52 スイッチ 54 駆動バッファ素子 56 コンパレータ 58 差動増幅器 60 コンパレータ 62 セットパルス発生器 62’ 内部発振器 62” ワンショット発生器 70 固定周波数型の降圧DC/DCコンバータ 74 ヒステリシスコンパレータ 80 可変周波数型の降圧DC/DCコンバータ 82 フィルタ回路 90 固定周波数型の昇圧DC/DCコンバータ 100 固定周波数型の降圧・昇圧DC/DCコンバー
タ
Claims (25)
- 【請求項1】 負荷に接続される出力端子と、 エネルギーを蓄積するインダクタおよび上記出力端子に
接続されてその出力端子に保持すべき電圧を供給する出
力コンデンサを含む出力回路と、 上記インダクタに接続され、スイッチ制御信号に従って
入力電圧を上記インダクタへ供給するスイッチと、 上記インダクタに接続され、フリーホイール電流を流す
と共に、上記出力端子から上記インダクタを介して流れ
る逆電流を実質的に防ぐ整流回路と、 上記出力端子において上記保持すべき電圧が保たれるよ
うにするための上記スイッチ制御信号を上記スイッチに
供給するスイッチ制御回路とから構成され、 そのスイッチング制御回路は、 上記出力端子へ供給される電圧を監視し、その出力端子
へ保持すべき電圧を供給するための目標インダクタ電流
に対応する第1のフィードバック信号を生成する第1の
回路と、 上記インダクタから上記出力端子へのインダクタ電流を
監視し、そのインダクタ電流に対応する第2のフィード
バック信号を生成する第2の回路と、 第1、第2および第3の制御信号をそれぞれ受信するた
めの第1、第2および第3の入力端子を有し、上記第1
および第2の制御信号が有効である時に上記スイッチを
閉じさせるための上記スイッチ制御信号を、上記第3の
制御信号が有効である時に上記スイッチを開かせるため
の上記スイッチ制御信号を出力する論理回路と、 上記論理回路の第1の入力端子に上記第1の制御信号を
供給するためのパルス生成回路と、 上記第2のフィードバック信号が上記第1のフィードバ
ック信号よりも大きい時に有効となる上記第3の制御信
号を上記論理回路の第3の入力端子に供給する第3の回
路と、 上記第1のフィードバック信号が予め設定された値より
も大きい値の時に有効となる上記第2の制御信号を上記
論理回路の第2の入力へ供給する第4の回路で構成され
るDC/DCコンバータ。 - 【請求項2】 上記スイッチ制御回路が、上記インダク
タを介して流れるインダクタ電流を動的に調整するため
の上記第1のフィードバック信号をフィルタリングする
ローパスフィルタをさらに備える請求項1に記載のDC
/DCコンバータ。 - 【請求項3】 入力電圧よりも低い定電圧を出力する請
求項1に記載のDC/DCコンバータ。 - 【請求項4】 前記スイッチが、上記インダクタの一端
と上記整流回路との接合部と入力電圧との間に接続さ
れ、且つ上記インダクタの他端が上記出力端子に接続さ
れる請求項3に記載のDC/DCコンバータ。 - 【請求項5】 上記整流回路が、接地と上記インダクタ
との間に設けられたダイオードである請求項4に記載の
DC/DCコンバータ。 - 【請求項6】 上記整流回路が、上記スイッチと上記イ
ンダクタとの接合部と接地との間に設けられたスイッチ
ングトランジスタと、 上記インダクタ電流の極性を示す反転極性信号を生成す
るために、上記第2のフィードバック信号または上記ス
イッチングトランジスタに印加される電圧のどちらか一
方とゼロクロス参照電圧とを比較するコンパレータと、 上記反転極性信号が上記インダクタ電流が上記出力端子
から上記インダクタへ向かう方向に流れていることを示
すときに、上記スイッチングトランジスタを非動作状態
にし、上記反転極性信号が上記インダクタ電流が上記イ
ンダクタから上記出力端子へ向かう方向に流れているこ
とを示すときに、上記スイッチングトランジスタを上記
スイッチと逆位相に切り換えるゲートとから構成される
請求項4に記載のDC/DCコンバータ。 - 【請求項7】 上記論理回路が、上記第1および第2の
制御信号をそれぞれ第1および第2の入力端子で受信す
るANDゲート、及びそのANDゲートの出力をセット
端子で受信し上記第3の制御信号をリセット端子で受信
するフリップフロップ回路から構成される請求項1に記
載のDC/DCコンバータ。 - 【請求項8】 上記パルス生成回路が発振器である請求
項1に記載のDC/DCコンバータ。 - 【請求項9】 上記パルス生成回路が、上記第3の回路
からの第3の制御信号に従って上記論理回路の第1の入
力端子に入力される一定時間のデューティーサイクルパ
ルスを生成するワンショット発生回路である請求項1に
記載のDC/DCコンバータ。 - 【請求項10】 入力電圧よりも高い定電圧を出力する
請求項1に記載のDC/DCコンバータ。 - 【請求項11】 上記インダクタの一端が上記入力電圧
に接続され、上記インダクタの他端が上記整流回路に接
続され、上記スイッチが上記整流回路と接地との間に設
けられる請求項10に記載のDC/DCコンバータ。 - 【請求項12】 上記整流回路が、上記インダクタの一
端と上記スイッチとの接合部と上記出力端子との間に接
続されるダイオードである請求項11に記載のDC/D
Cコンバータ。 - 【請求項13】 入力電圧よりも高いまたは低い定電圧
を選択的に出力する請求項1に記載のDC/DCコンバ
ータ。 - 【請求項14】 上記インダクタが、上記入力電圧と上
記スイッチとの間に接続される第1の巻線および上記整
流回路と接地との間に接続される第2の巻線を有するト
ランスである請求項13に記載のDC/DCコンバー
タ。 - 【請求項15】 上記整流回路が、上記出力端子と上記
トランスの第2の巻線との間に接続されるダイオードで
ある請求項14に記載のDC/DCコンバータ。 - 【請求項16】 負荷に接続される出力端子と、 エネルギーを蓄積するインダクタおよび上記出力端子に
接続されてその出力端子に保持すべき電圧を供給する出
力コンデンサを含む出力回路と、 上記インダクタに接続され、スイッチ制御信号に従って
入力電圧を上記インダクタへ供給するスイッチ手段と、 上記インダクタに接続され、フリーホイール電流を流す
と共に、上記出力端子から上記インダクタを介して流れ
る逆電流を実質的に防ぐ整流手段と、 上記出力端子において上記保持すべき電圧が保たれるよ
うにするための上記スイッチ制御信号を上記スイッチ手
段に供給するスイッチ制御手段とを有し、 上記スイッチ制御手段が、 上記出力端子へ供給される電圧を監視し、その出力端子
へ保持すべき電圧を供給するための目標インダクタ電流
に対応する第1のフィードバック信号を生成する手段、
および上記第1のフィードバック信号に従って、上記ス
イッチ手段のデューティーサイクルスイッチングを制御
するための上記スイッチ制御信号としての駆動パルスを
上記スイッチ手段に供給すると共に、上記第1のフィー
ドバック信号が予め設定されている閾値よりも大きい値
を有するときに、上記インダクタを介して流れる電流に
比例する量に従って上記スイッチング手段のスイッチン
グ周波数を変化させる駆動手段を含むDC/DCコンバ
ータ。 - 【請求項17】 上記駆動手段は、上記インダクタから
上記出力端子へのインダクタ電流を監視し、そのインダ
クタ電流に対応する第2のフィードバック信号を生成す
る手段と、 第1、第2および第3の制御信号を受信し、上記第1お
よび第2の制御信号が有効である時に上記スイッチを閉
じさせるための上記スイッチ制御信号を、上記第3の制
御信号が有効である時に上記スイッチを開かせるための
上記スイッチ制御信号を出力するゲート手段と、 上記ゲート手段に上記第1の制御信号を供給するパルス
生成手段と、 上記第2のフィードバック信号が上記第1のフィードバ
ック信号よりも大きい時に有効となる上記第3の制御信
号を上記ゲート手段に供給する手段と、 上記第1のフィードバック信号が予め設定された値より
も大きい値の時に有効となる上記第2の制御信号を上記
ゲート手段へ供給する手段とを有する請求項16に記載
のDC/DCコンバータ。 - 【請求項18】 負荷に接続される出力端子と、エネル
ギーを蓄積するインダクタおよび上記出力端子に接続さ
れてその出力端子に保持すべき電圧を供給する出力コン
デンサを含む出力回路と、上記インダクタに接続されス
イッチ制御信号に従って入力電圧を上記インダクタへ供
給するスイッチ手段と、上記インダクタに接続されフリ
ーホイール電流を流すと共に上記出力端子から上記イン
ダクタを介して流れる逆電流を実質的に防ぐ整流手段と
を備えた電圧レギュレータを制御する方法であって、 (a) 上記出力端子の電圧をモニタし、その出力端子へ保
持すべき電圧を供給するための目標インダクタ電流に対
応する第1のフィードバック信号を生成するステップ
と、 (b) 上記第1のフィードバック信号に従って、上記スイ
ッチ手段のデューティーサイクルスイッチングを制御す
るための駆動パルスを発生するステップと、 (c) 上記第1のフィードバック信号が予め設定されてい
る閾値よりも大きい値を有するときに、上記駆動パルス
を有効とし、上記スイッチに供給するステップと、を有
するDC/DCコンバータの制御方法。 - 【請求項19】 (d) 上記インダクタを介して流れるイ
ンダクタ電流を動的に調整するための上記第1のフィー
ドバック信号をローパスフィルタリングするステップを
更に有する請求項18に記載のDC/DCコンバータの
制御方法。 - 【請求項20】 上記ステップ(b) は、発振器から上記
スイッチング手段へ駆動パルスを供給するステップであ
る請求項18に記載のDC/DCコンバータの制御方
法。 - 【請求項21】 上記ステップ(c) は、上記第1のフィ
ードバック信号が上記閾値よりも小さいときに、上記ス
イッチング手段への駆動パルスを阻止するステップであ
る請求項18に記載のDC/DCコンバータの制御方
法。 - 【請求項22】 上記ステップ(b) は、上記スイッチン
グ手段へ一定時間デューティーサイクルパルスを供給す
るステップである請求項18に記載のDC/DCコンバ
ータの制御方法。 - 【請求項23】 上記ステップ(c) は、上記第1のフィ
ードバック信号が上記閾値よりも小さいときに、上記一
定時間デューティーサイクルパルスが上記スイッチング
手段へ供給されることを阻止するステップである請求項
22に記載のDC/DCコンバータの制御方法。 - 【請求項24】 エネルギーを蓄積するインダクタと、
そのインダクタに接続されて保持すべき電圧を出力端子
に供給する出力コンデンサと、上記インダクタに接続さ
れスイッチ制御信号に従って入力電圧をそのインダクタ
へ供給するスイッチとを含むDC/DCコンバータに上
記スイッチ制御信号を供給する制御回路であって、 出力電圧に基づいて目標電流を設定する設定手段と、 上記インダクタを介して流れる電流を検出する電流検出
手段と、 上記スイッチを駆動させるための第1の制御信号を生成
する第1の回路と、 上記出力電圧が予め設定された電圧値よりも低いときに
有効となる第2の制御信号を生成する第2の回路と、 上記電流検出手段により検出された電流が上記目標電流
よりも大きいときに有効となる第3の制御信号を生成す
る第3の回路と、 上記スイッチ制御信号として、上記第1および第2の制
御信号が有効である時に上記スイッチをオン状態にする
ための信号を、上記第3の制御信号が有効である時に上
記スイッチをオフ状態にするための信号を出力する論理
手段と、 を有する制御回路。 - 【請求項25】 上記設定手段が、検出した出力電圧に
比例する電圧値と予め決められている参照電圧値との差
を増幅するアンプを含む構成であって、 そのアンプの出力をフィルタリングするローパスフィル
タをさらに有する請求項24に記載の制御回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/797,990 US5912552A (en) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | DC to DC converter with high efficiency for light loads |
US08/797990 | 1997-02-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10225105A true JPH10225105A (ja) | 1998-08-21 |
Family
ID=25172266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10030011A Withdrawn JPH10225105A (ja) | 1997-02-12 | 1998-02-12 | Dc/dcコンバータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5912552A (ja) |
JP (1) | JPH10225105A (ja) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000059105A1 (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-05 | Sarnoff Corporation | Fixed off time and zero voltage switching dual mode power factor correcting converter |
JP2002526013A (ja) * | 1998-09-10 | 2002-08-13 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 降圧チョーク変換器 |
JP2002238247A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Dc−dcコンバータ回路 |
JP2003507997A (ja) * | 1999-08-03 | 2003-02-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Dc/dcアップダウンコンバータ |
WO2005088818A1 (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-22 | Rohm Co., Ltd | スイッチングレギュレータ |
US6949917B2 (en) | 2002-04-24 | 2005-09-27 | Rohm Co., Ltd. | Switching power supply unit |
JP2006197794A (ja) * | 2005-01-10 | 2006-07-27 | Linear Technol Corp | コンバータ回路およびレギュレータを制御するための方法 |
WO2007007752A1 (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-18 | Rohm Co., Ltd. | 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 |
WO2007015520A1 (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 電源装置 |
JP2007519390A (ja) * | 2004-01-21 | 2007-07-12 | アナログ デバイセス インコーポレーテッド | Dc−dcコンバータ用のスイッチ型ノイズフィルタ回路 |
WO2008041666A1 (fr) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Panasonic Corporation | Convertisseur cc/cc |
JP2008515370A (ja) * | 2004-09-28 | 2008-05-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電流モード制御dc−dcコンバータ |
US7453287B2 (en) | 2006-06-12 | 2008-11-18 | Rohm Co., Ltd. | Switching power-supply circuit and semiconductor integrated circuit |
US7456623B2 (en) | 2005-12-26 | 2008-11-25 | Fujitsu Limited | DC-DC converter and control circuit for DC-DC converter |
KR100899208B1 (ko) | 2006-09-28 | 2009-05-27 | 가부시키가이샤 리코 | 동기 정류형 스위칭 레귤레이터, 동기 정류형 스위칭레귤레이터의 제어 회로 및 동기 정류형 스위칭레귤레이터의 동작 제어 방법 |
US7595621B2 (en) | 2005-12-20 | 2009-09-29 | Fujitsu Microelectronics Limited | DC-DC converter control circuit and DC-DC converter control method |
KR100927882B1 (ko) * | 2006-09-15 | 2009-11-23 | 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 | Dc-dc 컨버터 및 dc-dc 컨버터의 제어 방법 |
JP2009303303A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ricoh Co Ltd | スイッチングレギュレータ |
US7638994B2 (en) | 2006-06-05 | 2009-12-29 | Torex Semiconductor Ltd. | Switching power supply circuit |
WO2010038636A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Ricoh Company, Ltd. | Dc-dc converter |
JP2010154706A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Rohm Co Ltd | スイッチングレギュレータの制御回路、方法、およびそれらを用いたスイッチングレギュレータ |
JP2010161915A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Sanyo Electric Co Ltd | スイッチング制御回路 |
US7795849B2 (en) | 2006-09-29 | 2010-09-14 | Ricoh Company, Ltd. | Synchronous rectification switching regulator, control circuit for synchronous rectification switching regulator, and control method for synchronous rectification switching regulator |
US7876076B2 (en) | 2006-05-11 | 2011-01-25 | Fujitsu Semiconductor Limited | Circuit for preventing through current in DC-DC converter |
WO2011011503A2 (en) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | Intersil Americas Inc. | System and method for pre-charging a bootstrap capacitor in a swithing regulator with high pre- bias voltage |
JP2011109867A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置および電源装置 |
KR101043580B1 (ko) | 2009-09-21 | 2011-06-23 | (주)제이디에이테크놀로지 | 직류/직류 변환기 |
JP2011147229A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 直流電源装置 |
JP2011147231A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 直流電源装置 |
US8004263B2 (en) | 2008-06-25 | 2011-08-23 | Ricoh Company, Ltd. | Switching regulator |
KR101271420B1 (ko) * | 2008-08-25 | 2013-06-05 | 주식회사 만도 | 데드존 상태를 갖는 디씨디씨 컨버터 |
US8816664B2 (en) | 2010-10-04 | 2014-08-26 | Rohm Co., Ltd. | Power supply unit |
US8829876B2 (en) | 2009-04-27 | 2014-09-09 | Ricoh Company, Ltd. | Switching regulator and operation control method thereof |
JP2016082647A (ja) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 変圧装置 |
CN106452031A (zh) * | 2015-08-04 | 2017-02-22 | 电力集成公司 | 在降压转换器中使用的具有反向电流防护的切换电路 |
US10931201B2 (en) | 2019-02-04 | 2021-02-23 | Analog Devices International Unlimited Company | Dead-time supply voltage compensation |
CN115242054A (zh) * | 2022-07-06 | 2022-10-25 | 圣邦微电子(北京)股份有限公司 | 用于dc-dc转换器的供电电路 |
Families Citing this family (203)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6933627B2 (en) * | 1991-01-08 | 2005-08-23 | Nextek Power Systems Inc. | High efficiency lighting system |
JPH10313572A (ja) | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Toyota Autom Loom Works Ltd | スイッチングレギュレータ制御方式 |
US5859768A (en) | 1997-06-04 | 1999-01-12 | Motorola, Inc. | Power conversion integrated circuit and method for programming |
JP3242672B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2001-12-25 | 三菱電機株式会社 | 昇圧形アクティブフィルタシステム及び昇圧形アクティブフィルタの制御装置 |
EP1023766B1 (de) * | 1997-10-17 | 2003-06-11 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren und schaltungsanordnung zur verringerung von spannungseinbrüchen auf den batteriezuleitungen |
JPH11262248A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-24 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Dc/dcコンバ−タ |
KR100503060B1 (ko) * | 1998-11-26 | 2005-09-26 | 삼성전자주식회사 | 이동 단말기의 전원 제어장치 |
JP2000287439A (ja) | 1999-01-26 | 2000-10-13 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Dc/dcコンバータおよびその制御回路 |
US6064187A (en) * | 1999-02-12 | 2000-05-16 | Analog Devices, Inc. | Voltage regulator compensation circuit and method |
US6246184B1 (en) * | 1999-08-03 | 2001-06-12 | Texas Instruments Incorporated | Flashlight boost regulator |
US6246220B1 (en) | 1999-09-01 | 2001-06-12 | Intersil Corporation | Synchronous-rectified DC to DC converter with improved current sensing |
JP3365402B2 (ja) * | 1999-09-02 | 2003-01-14 | 横河電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
US6462971B1 (en) * | 1999-09-24 | 2002-10-08 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus providing a multi-function terminal for a power supply controller |
US6465993B1 (en) * | 1999-11-01 | 2002-10-15 | John Clarkin | Voltage regulation employing a composite feedback signal |
JP3993354B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2007-10-17 | 株式会社東芝 | 電圧発生回路 |
US6452366B1 (en) | 2000-02-11 | 2002-09-17 | Champion Microelectronic Corp. | Low power mode and feedback arrangement for a switching power converter |
US6803752B1 (en) * | 2000-02-14 | 2004-10-12 | Linear Technology Corporation | Polyphase PWM regulator with high efficiency at light loads |
EP1134866A1 (de) * | 2000-03-17 | 2001-09-19 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Wandlers |
US6301139B1 (en) | 2000-04-06 | 2001-10-09 | Power-One, Inc. | Self-driven synchronous rectifier circuit for non-optimal reset secondary voltage |
US6329801B1 (en) * | 2000-04-24 | 2001-12-11 | Volterra Semiconductor Corporation | Switching regulator control system and method |
US6433525B2 (en) * | 2000-05-03 | 2002-08-13 | Intersil Americas Inc. | Dc to DC converter method and circuitry |
US6492793B1 (en) | 2000-06-06 | 2002-12-10 | Texas Instruments Incorporated | High efficiency switching DC-DC regulator |
US6313712B1 (en) | 2000-06-13 | 2001-11-06 | International Business Machines Corporation | Low power crystal oscillator having improved long term and short term stability |
US6212079B1 (en) * | 2000-06-30 | 2001-04-03 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for improving efficiency in a switching regulator at light loads |
US6366067B1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-04-02 | Intel Corporation | Voltage regulator for reducing EMI |
DE10043482A1 (de) * | 2000-09-04 | 2002-03-14 | Infineon Technologies Ag | Current-Mode-Schaltregler |
US6314008B1 (en) | 2000-10-16 | 2001-11-06 | Jianwen Bao | Adjustable low spurious signal DC-DC converter |
US6469476B1 (en) * | 2000-10-17 | 2002-10-22 | Delphi Technologies, Inc. | Multi-mode converter for a motor vehicle electrical system |
EP1213822B1 (en) * | 2000-12-05 | 2006-08-02 | Infineon Technologies AG | Frequency limitation and overload detection in a voltage regulator |
US6396252B1 (en) * | 2000-12-14 | 2002-05-28 | National Semiconductor Corporation | Switching DC-to-DC converter with discontinuous pulse skipping and continuous operating modes without external sense resistor |
JP2002199708A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-12 | Hitachi Ltd | Dc−dcコンバータ |
US6674274B2 (en) | 2001-02-08 | 2004-01-06 | Linear Technology Corporation | Multiple phase switching regulators with stage shedding |
US6504351B2 (en) * | 2001-02-20 | 2003-01-07 | Linear Technology Corporation | Systems and methods for controlling the charge profile during the commutation event of a synchronous switching transistor in a regulator |
JP4651832B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2011-03-16 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 電源システムの過電圧保護装置 |
US6486728B2 (en) | 2001-03-16 | 2002-11-26 | Matrix Semiconductor, Inc. | Multi-stage charge pump |
US6492794B2 (en) | 2001-03-30 | 2002-12-10 | Champion Microelectronic Corp. | Technique for limiting current through a reactive element in a voltage converter |
US6737845B2 (en) | 2001-06-21 | 2004-05-18 | Champion Microelectronic Corp. | Current inrush limiting and bleed resistor current inhibiting in a switching power converter |
US6714049B2 (en) | 2001-08-10 | 2004-03-30 | Shakti Systems, Inc. | Logic state transition sensor circuit |
US6956359B2 (en) * | 2001-10-10 | 2005-10-18 | International Rectifier Corporation | Synchronous rectification for low voltage motor drive |
US6600298B2 (en) * | 2001-10-31 | 2003-07-29 | Dell Products L.P. | Switching DC-DC converter with the output voltage changing inversely to any change in the converter inductor current |
US6441598B1 (en) * | 2001-11-05 | 2002-08-27 | Texas Instruments Incorporated | Synchronous rectifier circuit and method of use in switching voltage converter |
WO2003041251A1 (en) * | 2001-11-05 | 2003-05-15 | Shakti Systems, Inc. | Synchronous switched boost and buck converter |
US6456050B1 (en) * | 2001-11-05 | 2002-09-24 | Dan Agiman | Virtual frequency-controlled switching voltage regulator |
US6987380B1 (en) * | 2001-11-06 | 2006-01-17 | Linear Technology Corporation | Time-based current control in switching regulators |
US6541948B1 (en) * | 2001-12-04 | 2003-04-01 | National Semiconductor Corporation | Voltage regulator and method using high density integrated inductors and capacitors for radio frequency suppression |
US6765372B2 (en) | 2001-12-14 | 2004-07-20 | Intersil Americas Inc. | Programmable current-sensing circuit providing continuous temperature compensation for DC-DC Converter |
GB0130754D0 (en) * | 2001-12-21 | 2002-02-06 | Lucas Industries Ltd | Switch control circuit |
EP1324479A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-02 | STMicroelectronics S.r.l. | "Bipolar low voltage fast synchronous rectifier for mixed step-up/down architectures." |
US7298124B2 (en) * | 2004-12-01 | 2007-11-20 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | PWM regulator with discontinuous mode and method therefor |
US6696825B2 (en) * | 2002-03-18 | 2004-02-24 | Intersil Americas Inc. | DC-to-DC converter with fast override feedback control and associated methods |
US6781353B2 (en) | 2002-03-20 | 2004-08-24 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Synchronous regulator with switchable current reference source |
US6850426B2 (en) * | 2002-04-30 | 2005-02-01 | Honeywell International Inc. | Synchronous and bi-directional variable frequency power conversion systems |
US7308614B2 (en) * | 2002-04-30 | 2007-12-11 | Honeywell International Inc. | Control sequencing and prognostics health monitoring for digital power conversion and load management |
EP1367703A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-03 | STMicroelectronics S.r.l. | Method of regulation of the supply voltage of a load and relative voltage regulator |
JP4110926B2 (ja) | 2002-07-11 | 2008-07-02 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | Dc−dcコンバータ |
US6747441B2 (en) * | 2002-08-20 | 2004-06-08 | Texas Instruments Incorporated | Non-synchronous switching regulator with improved output regulation at light or low loads |
US6737842B2 (en) * | 2002-10-11 | 2004-05-18 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | Method and circuits for reducing dead time and reverse recovery loss in buck regulators |
US6760238B2 (en) | 2002-10-24 | 2004-07-06 | Bc Systems, Inc | Apparatus and method for DC/DC converter having high speed and accuracy |
JP4094408B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2008-06-04 | ローム株式会社 | 直流−交流変換装置、制御回路、制御装置、及びそのコントローラic |
US6809503B1 (en) | 2003-01-13 | 2004-10-26 | Linear Technology Corporation | Systems and methods for conserving energy in a switching circuit |
US20040174152A1 (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-09 | Hwang Jeffrey H. | Pulse-skipping switching power converter |
JP3972856B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2007-09-05 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 電源システム |
TW595076B (en) * | 2003-05-19 | 2004-06-21 | Richtek Technology Corp | Delta-sigma DC to DC converter and its method |
US6809560B1 (en) | 2003-07-11 | 2004-10-26 | Micrel, Inc. | Load sensing circuit for a power MOSFET switch |
US7170267B1 (en) * | 2003-08-14 | 2007-01-30 | Volterra Semiconductor Corporation | Switching regulator with average current mode control |
ATE342607T1 (de) * | 2003-08-27 | 2006-11-15 | Fraunhofer Ges Forschung | Schaltregler |
JP2005086931A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Renesas Technology Corp | スイッチング電源装置とそれに用いられる半導体集積回路 |
TWI350636B (en) * | 2003-11-11 | 2011-10-11 | Rohm Co Ltd | Dc/dc converter |
JP4412535B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2010-02-10 | セイコーインスツル株式会社 | 同期整流方式スイッチングレギュレータ制御回路及びこれを含む半導体集積回路 |
US7030596B1 (en) * | 2003-12-03 | 2006-04-18 | Linear Technology Corporation | Methods and circuits for programmable automatic burst mode control using average output current |
US20060092588A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Realmuto Richard A | Multiple bi-directional input/output power control system |
WO2005079486A2 (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-01 | International Rectifier Corporation | Dc-dc regulator with switching frequency responsive to load |
US7282814B2 (en) * | 2004-03-08 | 2007-10-16 | Electrovaya Inc. | Battery controller and method for controlling a battery |
JP4461842B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2010-05-12 | 株式会社デンソー | スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの制御方法 |
US7268526B1 (en) * | 2004-04-21 | 2007-09-11 | National Semiconductor Corporation | Switch mode power supply control circuit |
CN100399689C (zh) * | 2004-04-27 | 2008-07-02 | 株式会社理光 | 开关调整器以及开关调整器的输出电压切换方法 |
JP4611093B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2011-01-12 | セイコーインスツル株式会社 | 電波発電回路 |
US7615981B2 (en) * | 2004-06-09 | 2009-11-10 | O2Micro International Limited | Boost converter with enhanced control capabilities of emulating an inductor current |
US7045992B1 (en) * | 2004-06-22 | 2006-05-16 | National Semiconductor Corporation | Apparatus and method for start-up for a synchronous switching regulator |
KR101219033B1 (ko) * | 2004-08-20 | 2013-01-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전원 공급 장치 및 표시 장치 |
EP1632827B1 (en) * | 2004-08-27 | 2007-05-23 | Infineon Technologies AG | Control circuit for current mode buck converter |
US7239119B2 (en) * | 2004-11-05 | 2007-07-03 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus to provide temporary peak power from a switching regulator |
CN101065706B (zh) | 2004-11-22 | 2011-01-19 | 古河Sky株式会社 | 可动机构 |
JP2006158097A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Renesas Technology Corp | 電源制御用半導体集積回路および電子部品並びに電源装置 |
US7242169B2 (en) * | 2005-03-01 | 2007-07-10 | Apple Inc. | Method and apparatus for voltage compensation for parasitic impedance |
US7919952B1 (en) | 2005-03-21 | 2011-04-05 | Microsemi Corporation | Automatic gain control technique for current monitoring in current-mode switching regulators |
JP4203490B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2009-01-07 | パナソニック株式会社 | Dc−dcコンバータ |
US7855864B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-12-21 | Semtech Corporation | Switched mode power supply method and apparatus |
JP2006288156A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dc−dcコンバータ |
US7400064B2 (en) * | 2005-04-22 | 2008-07-15 | Texas Instruments Incorporated | DC/DC power converter |
JP2006311689A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Toyota Industries Corp | Dc/dcコンバータ |
US7106039B1 (en) | 2005-04-29 | 2006-09-12 | Ami Semiconductor, Inc. | Closed loop direct current to direct current converter that does not require voltage reference |
US7317305B1 (en) | 2005-05-18 | 2008-01-08 | Volterra Semiconductor Corporation | Method and apparatus for multi-phase DC-DC converters using coupled inductors in discontinuous conduction mode |
US7425819B2 (en) * | 2005-06-16 | 2008-09-16 | Microsemi Corporation | Slope compensation circuit |
US7176667B2 (en) * | 2005-06-20 | 2007-02-13 | Aimtron Technology Corp. | Buck-boost voltage converter |
JP4689377B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2011-05-25 | ローム株式会社 | 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 |
US7136292B1 (en) * | 2005-07-29 | 2006-11-14 | Infineon Technologies Austria Ag | Power supply and method for regulating supply voltage |
JP2007068368A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Texas Instr Japan Ltd | 充電回路 |
JP2007097326A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法 |
WO2007050056A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-03 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Dc-dc converter controller having optimized load transient response and method thereof |
US7342383B1 (en) | 2005-11-07 | 2008-03-11 | National Semiconductor Corporation | Apparatus and method for smooth DCM-to-CCM transition in a multi-phase DC-DC converter |
US7598711B2 (en) * | 2005-11-23 | 2009-10-06 | Apple Inc. | Power source switchover apparatus and method |
US7579816B2 (en) * | 2006-02-07 | 2009-08-25 | Linear Technology Corporation | Single feedback input for regulation at both positive and negative voltage levels |
JP2007252113A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | スイッチングレギュレータ |
US7400123B1 (en) * | 2006-04-11 | 2008-07-15 | Xilinx, Inc. | Voltage regulator with variable drive strength for improved phase margin in integrated circuits |
US7498694B2 (en) * | 2006-04-12 | 2009-03-03 | 02Micro International Ltd. | Power management system with multiple power sources |
JP4783195B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2011-09-28 | パナソニック株式会社 | 降圧コンバータ |
CN101093957B (zh) * | 2006-06-13 | 2011-04-06 | 凹凸科技国际股份有限公司 | 带有改进型瞬态响应的直流/直流转换器 |
JP4710749B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2011-06-29 | 富士電機システムズ株式会社 | Dc−dcコンバータの制御回路及び方法 |
TWI312608B (en) * | 2006-08-01 | 2009-07-21 | Ind Tech Res Inst | Dc-dc converter and error amplifier thereof |
JP4762824B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2011-08-31 | 株式会社豊田中央研究所 | 電力変換回路 |
GB0617990D0 (en) * | 2006-09-13 | 2006-10-18 | Palmer Patrick R | Control of power semiconductor devices |
US7471072B2 (en) * | 2006-10-16 | 2008-12-30 | Semtech Corporation | Switched mode power supply having variable minimum switching frequency |
US7777470B2 (en) * | 2006-12-06 | 2010-08-17 | Texas Instruments Incorporated | System and method for controlling a hysteretic mode converter |
KR101285577B1 (ko) * | 2007-01-25 | 2013-07-15 | 세미컨덕터 콤포넨츠 인더스트리즈 엘엘씨 | 최적 부하 과도 응답을 갖는 dc-dc 컨버터 제어기 및 그 방법 |
JP2008228362A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置 |
GB2447875B (en) * | 2007-03-30 | 2011-07-13 | Wolfson Microelectronics Plc | Short circuit protection |
US7598715B1 (en) | 2007-04-04 | 2009-10-06 | National Semiconductor Corporation | Apparatus and method for reverse current correction for a switching regulator |
KR100868803B1 (ko) | 2007-05-16 | 2008-11-17 | 고려대학교 산학협력단 | 고속 충전 모드 동작을 위한 제어 회로, 이를 이용한포토플래시 커패시터 충전기 및 카메라용 플래시 장치 |
US7859236B2 (en) * | 2007-05-25 | 2010-12-28 | Micrel, Inc. | Voltage regulation system |
US8222874B2 (en) | 2007-06-26 | 2012-07-17 | Vishay-Siliconix | Current mode boost converter using slope compensation |
US20090128111A1 (en) * | 2007-11-19 | 2009-05-21 | Shang-Yu Chang Chien | Reverse current protection apparatus for a synchronous switching voltage converter |
KR20100089820A (ko) * | 2007-12-06 | 2010-08-12 | 인터실 아메리카스 인코포레이티드 | 직류/직류 전압 조정기의 인덕터 전류 검출 정확도를 향상시키기 위한 시스템 및 방법 |
JP2011511609A (ja) * | 2008-01-24 | 2011-04-07 | コンティネンタル オートモーティブ システムズ ユーエス, インコーポレイティッド | 多段スイッチング電源 |
US7843146B2 (en) * | 2008-01-28 | 2010-11-30 | Global Mixed-Mode Technology Inc. | LED dimming control circuit |
US8143851B2 (en) * | 2008-02-15 | 2012-03-27 | Apple Inc. | Power source having a parallel cell topology |
US7986135B2 (en) * | 2008-05-13 | 2011-07-26 | L&L Engineering, Llc | Method and systems for conduction mode control |
US20090289603A1 (en) * | 2008-05-21 | 2009-11-26 | Apple Inc. | Method and apparatus for maintaining a battery in a partially charged state |
JP4514811B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2010-07-28 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 昇圧回路および電源装置 |
US8063625B2 (en) * | 2008-06-18 | 2011-11-22 | Apple Inc. | Momentarily enabled electronic device |
WO2010002906A2 (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Monolithic Power Systems, Inc. | Voltage converters |
US8947041B2 (en) * | 2008-09-02 | 2015-02-03 | Qualcomm Incorporated | Bidirectional wireless power transmission |
US8532724B2 (en) | 2008-09-17 | 2013-09-10 | Qualcomm Incorporated | Transmitters for wireless power transmission |
TWI395515B (zh) * | 2008-11-03 | 2013-05-01 | Advanced Analog Technology Inc | 具電壓偵測之開關控制電路與相關閃光燈充電器 |
TWI381633B (zh) * | 2008-12-23 | 2013-01-01 | Richtek Technology Corp | 消除拍音震盪的切換式電源供應器及方法 |
US7948222B2 (en) | 2009-02-05 | 2011-05-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Asymmetric topology to boost low load efficiency in multi-phase switch-mode power conversion |
WO2011010799A2 (ko) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | 엘지전자 주식회사 | 마이크로웨이브를 이용한 조리기기 |
EP2299569B1 (de) | 2009-09-21 | 2014-07-16 | BIONIC Engineering 5D+ AG | Gleichspannungsschaltwandler und Gleichspannungsschaltwandlungsverfahren |
US8410783B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-04-02 | Apple Inc. | Detecting an end of life for a battery using a difference between an unloaded battery voltage and a loaded battery voltage |
US8450979B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-05-28 | Apple Inc. | Power adapter with internal battery |
US8710814B1 (en) * | 2009-10-05 | 2014-04-29 | Adaptive Digital Power, Inc. | Systems and methods for switching supply load current estimation |
US8330437B1 (en) * | 2009-12-04 | 2012-12-11 | National Semiconductor Corporation | Pulse width modulator with transient-based asynchronous reset |
US8750006B2 (en) * | 2009-12-29 | 2014-06-10 | Integrated Device Technology Inc. | Synchronous rectifier circuit |
US9330826B1 (en) | 2010-02-12 | 2016-05-03 | The Board Of Trustees Of The University Of Alabama For And On Behalf Of The University Of Alabama | Integrated architecture for power converters |
US9263950B2 (en) | 2010-04-30 | 2016-02-16 | The Board Of Trustees Of The University Of Alabama | Coupled inductors for improved power converter |
US8916764B2 (en) * | 2010-05-06 | 2014-12-23 | Xandex, Inc. | Output voltage ripple control for a DC-DC power converter |
WO2011139975A2 (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Xandex, Inc. | Hybrid rectifier |
US8519564B2 (en) | 2010-05-12 | 2013-08-27 | Apple Inc. | Multi-output power supply |
CN101860211B (zh) * | 2010-06-03 | 2012-08-22 | 魏其萃 | 用于自适应移动电源系统开关型适配器的控制装置 |
US8754626B2 (en) | 2010-06-18 | 2014-06-17 | Freescale Semiconductor, Inc. | Switching regulator with input current limiting capabilities |
US8339113B2 (en) * | 2010-07-19 | 2012-12-25 | Microchip Technology Incorporated | Buck switch-mode power converter large signal transient response optimizer |
US8674727B2 (en) * | 2010-08-31 | 2014-03-18 | Infineon Technologies Austria Ag | Circuit and method for driving a transistor component based on a load condition |
US9621018B2 (en) | 2010-12-20 | 2017-04-11 | Texas Instruments Incorporated | Systems for indirect average current measurement |
US8680821B2 (en) | 2010-12-22 | 2014-03-25 | Intel Corporation | Load adaptive voltage regulator |
US8593123B2 (en) | 2010-12-27 | 2013-11-26 | Analog Devices, Inc. | Switching voltage regulators with hysteretic control for enhanced mode-transition speed and stability |
WO2012118463A2 (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-07 | Integrated Device Technology, Inc. | Synchronous rectifier circuit |
US8547076B1 (en) | 2011-03-10 | 2013-10-01 | Volterra Semiconductor Corporation | Multiphase control systems and associated methods |
CN102740541B (zh) * | 2011-04-15 | 2016-05-11 | 登丰微电子股份有限公司 | 转换控制器 |
JP5812777B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2015-11-17 | リコー電子デバイス株式会社 | Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ |
US9219411B2 (en) | 2011-09-13 | 2015-12-22 | Intel Deutschland Gmbh | DC/DC converter, method for providing an output voltage on the basis of an input voltage and computer program |
US8829874B2 (en) * | 2011-09-13 | 2014-09-09 | Texas Instruments Deutschland Gmbh | Electronic device and method for DC-DC conversion with low power mode |
JP5788748B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2015-10-07 | リコー電子デバイス株式会社 | Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ |
JP5902421B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2016-04-13 | リコー電子デバイス株式会社 | Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ |
JP5808990B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2015-11-10 | リコー電子デバイス株式会社 | Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ |
CN102427295B (zh) * | 2011-12-09 | 2013-09-18 | 成都芯源系统有限公司 | 开关调节电路 |
US8643351B2 (en) * | 2011-12-28 | 2014-02-04 | Monolithic Power Systems, Inc. | Switching mode power supply and the method thereof |
JP5942455B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-06-29 | 株式会社ソシオネクスト | スイッチングレギュレータ |
KR101962900B1 (ko) * | 2012-03-07 | 2019-03-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전원공급부 및 이를 포함한 유기전계발광 표시장치 |
US8873254B2 (en) * | 2012-03-12 | 2014-10-28 | Linear Technology Corporation | Isolated flyback converter with sleep mode for light load operation |
US8649887B2 (en) * | 2012-05-22 | 2014-02-11 | GM Global Technology Operations LLC | Methods, systems and apparatus for implementing dithering in motor drive system for controlling operation of an electric machine |
US8583265B1 (en) | 2012-05-22 | 2013-11-12 | GM Global Technology Operations LLC | Methods, systems and apparatus for computing a voltage advance used in controlling operation of an electric machine |
CN102946129B (zh) * | 2012-11-30 | 2015-02-04 | 成都芯源系统有限公司 | 一种电池充电电路及其控制电路和控制方法 |
US9240720B2 (en) | 2013-06-06 | 2016-01-19 | Texas Instruments Incorporated | Emulation based ripple cancellation for a DC-DC converter |
KR101414712B1 (ko) | 2013-07-01 | 2014-08-06 | (주)태진기술 | Dc-dc 컨버터 시스템 |
US20150061522A1 (en) | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for calculating an average value of an inaccessible current from an acessible current |
US9276477B2 (en) * | 2013-11-21 | 2016-03-01 | Stmicroelectronics International N.V. | DC-DC converter with enhanced automatic switching between CCM and DCM operating modes |
KR102147465B1 (ko) | 2013-12-13 | 2020-08-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 표시 장치 |
US9621036B2 (en) | 2014-01-09 | 2017-04-11 | Allegro Microsystems, Llc | Circuits and techniques for improving regulation in a regulator having more than one mode of operation |
KR101550530B1 (ko) * | 2014-03-14 | 2015-09-08 | 성균관대학교산학협력단 | 디지털 지연 고정 루프를 이용하여 전자기 간섭을 줄일 수 있는 동기식 직류-직류 벅 변환기 및 스위칭 신호들의 파형 제어 방법 |
US9716435B2 (en) * | 2014-05-07 | 2017-07-25 | Texas Instruments Incorporated | Minimum on-time control for low load DC/DC converter |
CN110850923B (zh) | 2014-05-22 | 2022-05-13 | 德克萨斯仪器股份有限公司 | 具有双计数器数字积分器的直流到直流转换器控制器装置 |
EP2985900B1 (en) * | 2014-08-14 | 2019-01-30 | Dialog Semiconductor (UK) Limited | Digital pulse skipping modulation for buck converter with auto-transition to pulse frequency modulation (PFM) |
US9285814B1 (en) * | 2014-08-28 | 2016-03-15 | Cirrus Logic, Inc. | Feedback path for fast response to transients in voltage regulators |
US9654009B2 (en) * | 2014-12-05 | 2017-05-16 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | High efficiency DC-to-DC converter |
US10009015B2 (en) * | 2015-04-30 | 2018-06-26 | Semiconductor Components Industries, Llc | Automatic zeroing and detection circuit and method |
US9912268B2 (en) | 2015-04-30 | 2018-03-06 | Semiconductor Components Industries, Llc | Sensor-less circuit and method for detecting a rotor position |
US10170980B2 (en) | 2015-07-07 | 2019-01-01 | Dialog Semiconductor (Uk) Limited | Method for synchronizing power charge-pump with system clock |
US10673339B2 (en) * | 2015-07-23 | 2020-06-02 | Texas Instruments Incorporated | Hysteretic control for transformer based power converters |
CN105099411A (zh) * | 2015-09-11 | 2015-11-25 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种脉冲宽度调制电路 |
TWI624146B (zh) * | 2016-01-07 | 2018-05-11 | 通嘉科技股份有限公司 | 應用於電源轉換器的多模控制器及其操作方法 |
JP6672063B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-03-25 | エイブリック株式会社 | Dcdcコンバータ |
GB201607622D0 (en) * | 2016-04-30 | 2016-06-15 | Powerventure Semiconductor Ltd | Switching converter |
DE102016207918B4 (de) * | 2016-05-09 | 2022-02-03 | Dialog Semiconductor (Uk) Limited | Mehrfachphasenschaltwandler und Verfahren für einen Betrieb eines Mehrfachphasenschaltwandlers |
US9954440B2 (en) | 2016-05-13 | 2018-04-24 | Mediatek Inc. | Controller for DC/DC power converters |
TWI628897B (zh) * | 2016-06-23 | 2018-07-01 | 台達電子工業股份有限公司 | 不斷電系統、不斷電系統控制單元及不斷電系統控制方法 |
GB2573601B (en) * | 2017-02-28 | 2020-09-16 | Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd | Amplifiers |
US20170201170A1 (en) * | 2017-03-26 | 2017-07-13 | Ahmed Fayez Abu-Hajar | Method for generating highly efficient harmonics free dc to ac inverters |
US10381928B2 (en) * | 2017-12-21 | 2019-08-13 | Nxp Usa, Inc. | Voltage regulator and method for operating a voltage regulator |
US11467612B2 (en) * | 2019-07-09 | 2022-10-11 | Renesas Eledctronics America Inc. | Method and apparatus for pulse frequency modulation with discontinuous voltage sensing |
US11848610B2 (en) | 2021-08-03 | 2023-12-19 | Analog Devices, Inc. | Low ripple pulse-skip mode control in switching mode power supplies |
US11695334B2 (en) * | 2021-09-30 | 2023-07-04 | NuVolta Technologies (Shanghai) Co., Ltd. | Switched capacitor converter mode transition control method |
CN114421765B (zh) * | 2022-02-21 | 2022-11-29 | 上海先楫半导体科技有限公司 | Dc-dc转换器的控制系统、方法及dc-dc转换器 |
CN117411320B (zh) * | 2023-12-15 | 2024-02-27 | 北京七星华创微电子有限责任公司 | 一种稳压电路 |
Family Cites Families (137)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3458798A (en) * | 1966-09-15 | 1969-07-29 | Ibm | Solid state rectifying circuit arrangements |
US3581186A (en) * | 1969-03-19 | 1971-05-25 | Motorola Inc | Reduced forward voltage drop rectifying circuit |
US3579091A (en) * | 1969-05-16 | 1971-05-18 | Bell Telephone Labor Inc | Switching regulator with random noise generator |
US3582758A (en) * | 1969-09-30 | 1971-06-01 | Ibm | Rectifier using low saturation voltage transistors |
US3624405A (en) * | 1970-07-10 | 1971-11-30 | Bell Telephone Labor Inc | Balanced current regulator with current-balance-responsive feedback control circuit |
US3699424A (en) * | 1971-07-06 | 1972-10-17 | Bell Telephone Labor Inc | Overvoltage protection of dc to dc converters using ferroresonance |
US3733540A (en) * | 1972-02-03 | 1973-05-15 | Motorola Inc | Switching regulator sweep starting protection circuit |
US3737755A (en) * | 1972-03-22 | 1973-06-05 | Bell Telephone Labor Inc | Regulated dc to dc converter with regulated current source driving a nonregulated inverter |
US3781505A (en) * | 1972-06-28 | 1973-12-25 | Gen Electric | Constant duty cycle control of induction cooking inverter |
US3820005A (en) * | 1972-06-28 | 1974-06-25 | Gen Electric | Inverter with constant duty cycle control |
US3816809A (en) * | 1973-04-30 | 1974-06-11 | Gte Automatic Electric Lab Inc | Power supply having improved over-voltage protection |
US3863128A (en) * | 1973-07-30 | 1975-01-28 | Honeywell Inc | Voltage monitoring controlling and protecting apparatus employing programmable unijunction transistor |
US4013939A (en) * | 1974-12-30 | 1977-03-22 | Trw Inc. | Multiple feedback control apparatus for power conditioning equipment |
US3978393A (en) * | 1975-04-21 | 1976-08-31 | Burroughs Corporation | High efficiency switching regulator |
US3989995A (en) * | 1975-05-05 | 1976-11-02 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Frequency stabilized single-ended regulated converter circuit |
US4035710A (en) * | 1975-10-20 | 1977-07-12 | International Business Machines Corporation | Pulse width modulated voltage regulator-converter/power converter having means for improving the static stability characteristics thereof |
US4071884A (en) * | 1976-06-14 | 1978-01-31 | Micro Components Corporation | Integrated circuit high voltage DC converter |
US4107596A (en) * | 1976-10-21 | 1978-08-15 | The Singer Company | Efficient bidirectional power converter for portable data gathering apparatus |
US4129788A (en) * | 1977-04-26 | 1978-12-12 | Dracon Industries | High efficiency DC to DC converter |
US4200830A (en) * | 1977-08-10 | 1980-04-29 | Esb Incorporated | Series resonant battery charger and control therefor |
US4161023A (en) * | 1977-09-07 | 1979-07-10 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Up-and-down chopper circuit |
US4315304A (en) * | 1977-12-27 | 1982-02-09 | Kyber Engineering, Inc. | Starting circuit for a high frequency magnetic amplifier power supply |
US4302805A (en) * | 1977-12-27 | 1981-11-24 | Kyber Engineering, Inc. | Power supply utilizing a high frequency magnetic amplifier |
US4244050A (en) * | 1978-02-27 | 1981-01-06 | The Bendix Corporation | Dual voltage regulator with low voltage shutdown |
US4288831A (en) * | 1978-02-27 | 1981-09-08 | Motorola, Inc. | Shutdown circuit for a switching power supply |
US4160288A (en) * | 1978-05-17 | 1979-07-03 | Communications Satellite Corp. | Active filter circuit for regulated dc to dc power supplies |
IL57186A (en) * | 1979-04-30 | 1982-03-31 | Mg Electronics Ltd | Dc/dc converter power supply |
US4301398A (en) * | 1980-05-29 | 1981-11-17 | Exide Electronics Corporation | Method and apparatus for controlling a resonant power module |
US4323840A (en) * | 1980-10-06 | 1982-04-06 | General Electric Company | Switching mode regulator |
US4326245A (en) * | 1981-02-23 | 1982-04-20 | Siemens Corporation | Current foldback circuit for a DC power supply |
US4462069A (en) * | 1981-08-14 | 1984-07-24 | American Standard Inc. | d.c. To d.c. voltage regulator having an input protection circuit, a d.c. to d.c. inverter, a saturable reactor regulator, and main and auxiliary rectifying and filtering circuits |
US4395675A (en) * | 1981-10-22 | 1983-07-26 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Transformerless noninverting buck boost switching regulator |
US4438485A (en) * | 1981-12-21 | 1984-03-20 | Voigt William C | Efficiency switching-mode power supply |
US4428015A (en) * | 1981-12-22 | 1984-01-24 | Hughes Aircraft Company | Overcurrent limiter circuit for switching regulator power supplies |
DE3369778D1 (en) * | 1982-06-04 | 1987-03-12 | Nippon Chemicon | Power supply device |
US4566769A (en) * | 1982-12-29 | 1986-01-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Power supply unit for electronic flash |
US4493017A (en) * | 1983-01-24 | 1985-01-08 | Reliance Electric Company | Single drive transformer with regenerative winding for p.w.m. supply having alternately conducting power devices |
US4549254A (en) * | 1983-02-03 | 1985-10-22 | Chrysler Corporation | Buck-boost regulated D.C. to D.C. power supply |
US4478174A (en) * | 1983-02-25 | 1984-10-23 | Canadian Patents & Development Limited | Vacuum coating vessel with movable shutter plate |
US4488057A (en) * | 1983-07-15 | 1984-12-11 | Opt Industries, Inc. | AC-DC Switching regulator uninterruptible power supply |
US4541041A (en) * | 1983-08-22 | 1985-09-10 | General Electric Company | Full load to no-load control for a voltage fed resonant inverter |
US4519024A (en) * | 1983-09-02 | 1985-05-21 | At&T Bell Laboratories | Two-terminal transistor rectifier circuit arrangement |
US4585986A (en) * | 1983-11-29 | 1986-04-29 | The United States Of America As Represented By The Department Of Energy | DC switching regulated power supply for driving an inductive load |
US4586119A (en) * | 1984-04-16 | 1986-04-29 | Itt Corporation | Off-line switching mode power supply |
US4639845A (en) * | 1984-05-11 | 1987-01-27 | Gto Electronics | Voltage inverter |
DE3568673D1 (en) * | 1984-07-20 | 1989-04-13 | Sanyo Electric Co | Power supply circuit of switching regulator type |
US4713740A (en) * | 1984-07-27 | 1987-12-15 | Sms Advanced Power, Inc. | Switch-mode power supply |
US4578630A (en) * | 1984-11-23 | 1986-03-25 | At&T Bell Laboratories | Buck boost switching regulator with duty cycle limiting |
US4631652A (en) * | 1984-11-30 | 1986-12-23 | Rca Corporation | Frequency controlled resonant regulator |
US4716514A (en) * | 1984-12-13 | 1987-12-29 | Unitrode Corporation | Synchronous power rectifier |
US4634956A (en) * | 1985-01-10 | 1987-01-06 | Motorola, Inc. | DC to DC converter |
US4709234A (en) * | 1985-05-06 | 1987-11-24 | Halliburton Company | Power-conserving self-contained downhole gauge system |
US4775821A (en) * | 1985-11-04 | 1988-10-04 | Tomar Electronics, Inc. | Variable input voltage DC to DC converter with switching transistor drive current regulator |
US4779027A (en) * | 1985-11-04 | 1988-10-18 | Tomar Electronics, Inc. | DC to DC converter with overvoltage protection circuit |
US4706177A (en) * | 1985-11-14 | 1987-11-10 | Elliot Josephson | DC-AC inverter with overload driving capability |
US4745535A (en) * | 1986-03-14 | 1988-05-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Ringing choke type DC/DC converter |
US4727308A (en) * | 1986-08-28 | 1988-02-23 | International Business Machines Corporation | FET power converter with reduced switching loss |
US4672303A (en) * | 1986-08-28 | 1987-06-09 | International Business Machines Corporation | Inductor current control circuit |
US4709320A (en) * | 1986-10-23 | 1987-11-24 | Zenith Electronics Corporation | Low voltage shutdown circuit |
US4823070A (en) * | 1986-11-18 | 1989-04-18 | Linear Technology Corporation | Switching voltage regulator circuit |
US4709315A (en) * | 1986-11-24 | 1987-11-24 | Rockwell International Corporation | Isolated controller circuit |
US4808946A (en) * | 1986-12-22 | 1989-02-28 | Carver R W | Lightweight, high power audio amplifier and power supply |
US4801859A (en) * | 1986-12-23 | 1989-01-31 | Sundstrand Corporation | Boost/buck DC/DC converter |
US4754385A (en) * | 1987-01-30 | 1988-06-28 | Varo, Inc. | Two transistor flyback switching converter with current sensing for discontinuous operation |
US4819122A (en) * | 1987-04-02 | 1989-04-04 | Cherry Semiconductor Corporation | Over-current timer modulator |
US4928200A (en) * | 1987-04-02 | 1990-05-22 | Cherry Semiconductor Corporation | Overcurrent protection for switching mode power converter |
US4761722A (en) * | 1987-04-09 | 1988-08-02 | Rca Corporation | Switching regulator with rapid transient response |
US4734771A (en) * | 1987-04-24 | 1988-03-29 | Rca Corporation | Start-up control circuitry for a television apparatus |
US4929882A (en) * | 1987-06-23 | 1990-05-29 | National Semiconductor Corporation | Apparatus for converting DC to DC having non-feed back variable hysteretic current-mode control for maintaining approximately constant frequency |
US4813066A (en) * | 1987-07-13 | 1989-03-14 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Information Systems | Battery feed circuit for a telephone system |
US4825144A (en) * | 1987-11-10 | 1989-04-25 | Motorola, Inc. | Dual channel current mode switching regulator |
US4873408A (en) * | 1987-12-28 | 1989-10-10 | General Electric Company | Magnetron with microprocessor based feedback control |
US4825028A (en) * | 1987-12-28 | 1989-04-25 | General Electric Company | Magnetron with microprocessor power control |
US4809150A (en) * | 1988-01-27 | 1989-02-28 | Electric Power Research Institute, Inc. | DC to DC converter with feed forward and feed back regulation |
US5402200A (en) | 1988-02-04 | 1995-03-28 | Conner Peripherals, Inc. | Low-power hard disk drive system architecture |
US4843532A (en) * | 1988-07-01 | 1989-06-27 | General Electric Company | Regulating pulse width modulator for power supply with high speed shutoff |
US4906901A (en) * | 1988-08-29 | 1990-03-06 | Gardenamerica Corporation | Power supply for outdoor lighting systems using high frequency |
US5229649A (en) | 1988-09-28 | 1993-07-20 | Solatrol, Inc. | Light-energized electronics energy management system |
US4870555A (en) * | 1988-10-14 | 1989-09-26 | Compaq Computer Corporation | High-efficiency DC-to-DC power supply with synchronous rectification |
US5182810A (en) * | 1989-05-31 | 1993-01-26 | Dallas Semiconductor Corp. | Isolation gates to permit selective power-downs within a closely-coupled multi-chip system |
US4866587A (en) * | 1988-12-22 | 1989-09-12 | American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories | Electronic ringing signal generator |
US4922404A (en) * | 1989-03-15 | 1990-05-01 | General Electric Company | Method and apparatus for gating of synchronous rectifier |
JP2686135B2 (ja) * | 1989-03-28 | 1997-12-08 | 松下電工株式会社 | 定電流電源回路 |
US4884183A (en) * | 1989-03-29 | 1989-11-28 | General Electric Company | Dual-mode controlled pulse width modulator |
US4902957A (en) * | 1989-04-27 | 1990-02-20 | International Business Machines Corporation | DC/DC converter |
DE3914799A1 (de) * | 1989-05-05 | 1990-11-08 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Durchflusswandler |
US4931716A (en) * | 1989-05-05 | 1990-06-05 | Milan Jovanovic | Constant frequency zero-voltage-switching multi-resonant converter |
US5028861A (en) * | 1989-05-24 | 1991-07-02 | Motorola, Inc. | Strobed DC-DC converter with current regulation |
US5184129A (en) | 1989-09-13 | 1993-02-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Switchable DAC with current surge protection |
US5066900A (en) * | 1989-11-14 | 1991-11-19 | Computer Products, Inc. | Dc/dc converter switching at zero voltage |
US5072171A (en) * | 1990-01-23 | 1991-12-10 | Hughes Aircraft Company | High efficiency power converter employing a synchronized switching system |
US4996638A (en) * | 1990-02-15 | 1991-02-26 | Northern Telecom Limited | Method of feedback regulating a flyback power converter |
JP2682202B2 (ja) * | 1990-06-08 | 1997-11-26 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタを用いた整流回路 |
FR2663169A1 (fr) * | 1990-06-08 | 1991-12-13 | Alcatel Espace | Dispositif de regulation d'un parametre par une structure bidirectionnelle en courant. |
JPH0488870A (ja) | 1990-07-30 | 1992-03-23 | Nec Corp | スイッチングレギュレータ回路 |
US5130561A (en) * | 1990-08-29 | 1992-07-14 | Alcatel Network Systems, Inc. | Switching mode power supplies with controlled synchronization |
US5099407A (en) * | 1990-09-24 | 1992-03-24 | Thorne Richard L | Inverter with power factor correction circuit |
JPH04175908A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | スイッチング・レギュレータ |
US5187425A (en) | 1990-11-09 | 1993-02-16 | Ast Research, Inc. | Rechargeable battery controller |
US5349282A (en) | 1990-12-11 | 1994-09-20 | Span, Inc. | Battery charging and monitoring system |
US5081411A (en) * | 1990-12-20 | 1992-01-14 | Honeywell Inc. | AC/DC two-wire control techniques |
US5134355A (en) * | 1990-12-31 | 1992-07-28 | Texas Instruments Incorporated | Power factor correction control for switch-mode power converters |
US5068575A (en) * | 1991-02-21 | 1991-11-26 | Eastman Kodak Company | Indirect storage capacitor voltage sensing means for a flyback type DC-to-DC converter |
US5142217A (en) * | 1991-03-07 | 1992-08-25 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Synchronizable power supply controller and a system incorporating the same |
US5237606A (en) | 1991-05-01 | 1993-08-17 | Charles Industries, Ltd. | Enhanced synchronous rectifier |
US5382893A (en) | 1991-05-16 | 1995-01-17 | Compaq Computer Corporation | Maximum power regulated battery charger |
US5097196A (en) * | 1991-05-24 | 1992-03-17 | Rockwell International Corporation | Zero-voltage-switched multiresonant DC to DC converter |
US5272382A (en) | 1991-06-24 | 1993-12-21 | Compaq Computer Corporation | Power supply for computer system manager |
US5309078A (en) | 1991-07-11 | 1994-05-03 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Synchronous rectification method for reducing power dissipation in motor drivers in PWM mode |
US5177676A (en) * | 1991-09-27 | 1993-01-05 | Exide Electronics Corporation | Voltage source with enhanced source impedance control |
US5430641A (en) | 1992-04-27 | 1995-07-04 | Dell Usa, L.P. | Synchronously switching inverter and regulator |
US5355077A (en) | 1992-04-27 | 1994-10-11 | Dell U.S.A., L.P. | High efficiency regulator with shoot-through current limiting |
US5333176A (en) | 1992-04-30 | 1994-07-26 | Murata Machinery, Ltd. | Cellular hand held portable speakerphone system having an interface adapter |
US5260861A (en) | 1992-05-01 | 1993-11-09 | Wert Harry E | Digital controlled converter and method |
US5408150A (en) | 1992-06-04 | 1995-04-18 | Linear Technology Corporation | Circuit for driving two power mosfets in a half-bridge configuration |
US5365118A (en) | 1992-06-04 | 1994-11-15 | Linear Technology Corp. | Circuit for driving two power mosfets in a half-bridge configuration |
US5367247A (en) | 1992-08-10 | 1994-11-22 | International Business Machines Corporation | Critically continuous boost converter |
US5396412A (en) | 1992-08-27 | 1995-03-07 | Alliedsignal Inc. | Synchronous rectification and adjustment of regulator output voltage |
CA2099204C (en) | 1992-10-08 | 1997-01-07 | James P. Brown | Coded railway track circuit having reduced power standby mode capability |
US5371666A (en) | 1992-12-04 | 1994-12-06 | Square D Company | Average current mode control apparatus for an AC output amplifier |
US5461301A (en) | 1993-01-19 | 1995-10-24 | Qualidyne Systems | Dual slope soft start for pulse width modulator controllers used in power converters |
US5490055A (en) | 1993-03-03 | 1996-02-06 | At&T Corp. | Multiloop feedback control apparatus for DC/DC converters with frequency-shaping band pass current control |
EP0689731A1 (en) | 1993-03-17 | 1996-01-03 | National Semiconductor Corporation | Frequency shift circuit for switching regulator |
US5481178A (en) | 1993-03-23 | 1996-01-02 | Linear Technology Corporation | Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit |
US5376830A (en) | 1993-09-17 | 1994-12-27 | International Business Machines Corporation | High frequency slope compensation circuit for current programmed converter |
US5539630A (en) | 1993-11-15 | 1996-07-23 | California Institute Of Technology | Soft-switching converter DC-to-DC isolated with voltage bidirectional switches on the secondary side of an isolation transformer |
US5414341A (en) | 1993-12-07 | 1995-05-09 | Benchmarq Microelectronics, Inc. | DC-DC converter operable in an asyncronous or syncronous or linear mode |
US5534771A (en) | 1994-01-21 | 1996-07-09 | Intel Corporation | High precision DC-DC converter |
US5404094A (en) | 1994-03-18 | 1995-04-04 | Holophane Lighting, Inc. | Wide input power supply and method of converting therefor |
US5552695A (en) | 1994-03-22 | 1996-09-03 | Linear Technology Corporation | Synchronously rectified buck-flyback DC to DC power converter |
DE69414236T2 (de) | 1994-05-06 | 1999-03-25 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza, Mailand/Milano | Digitale, Current-Mode-Steuerung für Pulsweitenmodulation |
US5532524A (en) | 1994-05-11 | 1996-07-02 | Apple Computer, Inc. | Distributed power regulation in a portable computer to optimize heat dissipation and maximize battery run-time for various power modes |
US5576941A (en) | 1994-08-10 | 1996-11-19 | York Technologies, Inc. | Modular power supply system |
US5569998A (en) | 1994-08-16 | 1996-10-29 | Cowan; Thomas | Solar powered pumping system |
US5568044A (en) | 1994-09-27 | 1996-10-22 | Micrel, Inc. | Voltage regulator that operates in either PWM or PFM mode |
US5596315A (en) | 1994-10-03 | 1997-01-21 | Motorola, Inc. | Message unit for use with multi-beam satellite-based messaging system and method of operation thereof |
US5705919A (en) | 1996-09-30 | 1998-01-06 | Linear Technology Corporation | Low drop-out switching regulator architecture |
-
1997
- 1997-02-12 US US08/797,990 patent/US5912552A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-12 JP JP10030011A patent/JPH10225105A/ja not_active Withdrawn
Cited By (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002526013A (ja) * | 1998-09-10 | 2002-08-13 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 降圧チョーク変換器 |
WO2000059105A1 (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-05 | Sarnoff Corporation | Fixed off time and zero voltage switching dual mode power factor correcting converter |
JP2000315117A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-11-14 | Sarnoff Corp | 電圧調整のための力率補正制御器と電源制御器作動方法 |
JP2003507997A (ja) * | 1999-08-03 | 2003-02-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Dc/dcアップダウンコンバータ |
JP2002238247A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Dc−dcコンバータ回路 |
US6949917B2 (en) | 2002-04-24 | 2005-09-27 | Rohm Co., Ltd. | Switching power supply unit |
JP2007519390A (ja) * | 2004-01-21 | 2007-07-12 | アナログ デバイセス インコーポレーテッド | Dc−dcコンバータ用のスイッチ型ノイズフィルタ回路 |
WO2005088818A1 (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-22 | Rohm Co., Ltd | スイッチングレギュレータ |
US7595620B2 (en) | 2004-03-16 | 2009-09-29 | Rohm Co., Ltd. | Switching regulator |
JP4858877B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2012-01-18 | エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム | 電流モード制御dc−dcコンバータ |
JP2008515370A (ja) * | 2004-09-28 | 2008-05-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電流モード制御dc−dcコンバータ |
JP2006197794A (ja) * | 2005-01-10 | 2006-07-27 | Linear Technol Corp | コンバータ回路およびレギュレータを制御するための方法 |
WO2007007752A1 (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-18 | Rohm Co., Ltd. | 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 |
JP2007020352A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Rohm Co Ltd | 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 |
JP4685531B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2011-05-18 | ローム株式会社 | 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 |
US7714560B2 (en) | 2005-07-11 | 2010-05-11 | Rohm Co., Ltd. | Step-down switching regulator |
US7307407B2 (en) | 2005-08-03 | 2007-12-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Power supply apparatus |
WO2007015520A1 (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 電源装置 |
US7595621B2 (en) | 2005-12-20 | 2009-09-29 | Fujitsu Microelectronics Limited | DC-DC converter control circuit and DC-DC converter control method |
US7456623B2 (en) | 2005-12-26 | 2008-11-25 | Fujitsu Limited | DC-DC converter and control circuit for DC-DC converter |
US7777473B2 (en) | 2005-12-26 | 2010-08-17 | Fujitsu Semiconductor Limited | DC-DC converter and control circuit for DC-DC converter |
US7876076B2 (en) | 2006-05-11 | 2011-01-25 | Fujitsu Semiconductor Limited | Circuit for preventing through current in DC-DC converter |
US7638994B2 (en) | 2006-06-05 | 2009-12-29 | Torex Semiconductor Ltd. | Switching power supply circuit |
US7453287B2 (en) | 2006-06-12 | 2008-11-18 | Rohm Co., Ltd. | Switching power-supply circuit and semiconductor integrated circuit |
KR100927882B1 (ko) * | 2006-09-15 | 2009-11-23 | 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 | Dc-dc 컨버터 및 dc-dc 컨버터의 제어 방법 |
US7696738B2 (en) | 2006-09-15 | 2010-04-13 | Fujitsu Microelectronics Limited | Method and circuit for controlling DC-DC converter |
KR100899208B1 (ko) | 2006-09-28 | 2009-05-27 | 가부시키가이샤 리코 | 동기 정류형 스위칭 레귤레이터, 동기 정류형 스위칭레귤레이터의 제어 회로 및 동기 정류형 스위칭레귤레이터의 동작 제어 방법 |
US7795849B2 (en) | 2006-09-29 | 2010-09-14 | Ricoh Company, Ltd. | Synchronous rectification switching regulator, control circuit for synchronous rectification switching regulator, and control method for synchronous rectification switching regulator |
JP5099012B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2012-12-12 | パナソニック株式会社 | Dc/dcコンバータ |
WO2008041666A1 (fr) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Panasonic Corporation | Convertisseur cc/cc |
JP2009303303A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ricoh Co Ltd | スイッチングレギュレータ |
US8581567B2 (en) | 2008-06-10 | 2013-11-12 | Ricoh Company, Ltd. | Controlling switching regulator under light load conditions |
US8004263B2 (en) | 2008-06-25 | 2011-08-23 | Ricoh Company, Ltd. | Switching regulator |
KR101271420B1 (ko) * | 2008-08-25 | 2013-06-05 | 주식회사 만도 | 데드존 상태를 갖는 디씨디씨 컨버터 |
US8797014B2 (en) | 2008-09-30 | 2014-08-05 | Ricoh Company, Ltd. | DC-DC converter including circuit to detect switching frequency of switching supply |
WO2010038636A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Ricoh Company, Ltd. | Dc-dc converter |
KR101263105B1 (ko) * | 2008-09-30 | 2013-05-09 | 가부시키가이샤 리코 | Dc-dc 컨버터 |
JP2010088218A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Ricoh Co Ltd | Dc/dcコンバータ |
JP2010154706A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Rohm Co Ltd | スイッチングレギュレータの制御回路、方法、およびそれらを用いたスイッチングレギュレータ |
JP2010161915A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Sanyo Electric Co Ltd | スイッチング制御回路 |
US8829876B2 (en) | 2009-04-27 | 2014-09-09 | Ricoh Company, Ltd. | Switching regulator and operation control method thereof |
WO2011011503A3 (en) * | 2009-07-21 | 2011-04-28 | Intersil Americas Inc. | System and method for pre-charging a bootstrap capacitor in a swithing regulator with high pre- bias voltage |
WO2011011503A2 (en) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | Intersil Americas Inc. | System and method for pre-charging a bootstrap capacitor in a swithing regulator with high pre- bias voltage |
US8154334B2 (en) | 2009-07-21 | 2012-04-10 | Intersil America Inc. | System and method for pre-charging a bootstrap capacitor in a switching regulator with high pre-bias voltage |
KR101043580B1 (ko) | 2009-09-21 | 2011-06-23 | (주)제이디에이테크놀로지 | 직류/직류 변환기 |
JP2011109867A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置および電源装置 |
JP2011147231A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 直流電源装置 |
JP2011147229A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 直流電源装置 |
US8816664B2 (en) | 2010-10-04 | 2014-08-26 | Rohm Co., Ltd. | Power supply unit |
JP2016082647A (ja) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 変圧装置 |
CN106452031A (zh) * | 2015-08-04 | 2017-02-22 | 电力集成公司 | 在降压转换器中使用的具有反向电流防护的切换电路 |
CN106452031B (zh) * | 2015-08-04 | 2020-07-17 | 电力集成公司 | 在降压转换器中使用的具有反向电流防护的切换电路 |
US10931201B2 (en) | 2019-02-04 | 2021-02-23 | Analog Devices International Unlimited Company | Dead-time supply voltage compensation |
CN115242054A (zh) * | 2022-07-06 | 2022-10-25 | 圣邦微电子(北京)股份有限公司 | 用于dc-dc转换器的供电电路 |
CN115242054B (zh) * | 2022-07-06 | 2024-05-14 | 圣邦微电子(北京)股份有限公司 | 用于dc-dc转换器的供电电路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5912552A (en) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10225105A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
US5731731A (en) | High efficiency switching regulator with adaptive drive output circuit | |
US7538526B2 (en) | Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator | |
US7298124B2 (en) | PWM regulator with discontinuous mode and method therefor | |
TWI463777B (zh) | 非反相之升降壓轉換器及用於控制其之方法 | |
US8471540B2 (en) | DC-DC converter | |
US8058858B2 (en) | High efficiency voltage regulator with auto power-save mode | |
US6307356B1 (en) | Voltage mode feedback burst mode circuit | |
US6853174B1 (en) | Selective high-side and low-side current sensing in switching power supplies | |
US7019507B1 (en) | Methods and circuits for programmable current limit protection | |
US7064531B1 (en) | PWM buck regulator with LDO standby mode | |
JP3511195B2 (ja) | 電圧変換回路 | |
US7872458B2 (en) | DC-to-DC converter | |
US7327127B2 (en) | Pulse-frequency mode DC-DC converter circuit | |
USRE46333E1 (en) | High-side sensing of zero inductor current for step-down DC-DC converter | |
US8866450B2 (en) | Electronic device and method for DC-DC conversion | |
US7254000B1 (en) | Over voltage protection scheme for synchronous buck converter | |
US20060043953A1 (en) | Pulse frequency modulation methods and circuits | |
US20080106917A1 (en) | Variable edge modulation in a switching regulator | |
US20120153919A1 (en) | Switching Mode Power Supply Control | |
US9287776B2 (en) | Low power switching mode regulator having automatic PFM and PWM operation | |
US7256570B2 (en) | Light load current-mode control for switched step up-step down regulators | |
US7432695B2 (en) | Adaptive power control for hysteretic regulators | |
JP2013158231A (ja) | 効率的軽負荷動作を有する分離フライバックコンバータ | |
JPH08289535A (ja) | Dc/dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050510 |