[go: up one dir, main page]

JP2008228362A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008228362A
JP2008228362A JP2007058344A JP2007058344A JP2008228362A JP 2008228362 A JP2008228362 A JP 2008228362A JP 2007058344 A JP2007058344 A JP 2007058344A JP 2007058344 A JP2007058344 A JP 2007058344A JP 2008228362 A JP2008228362 A JP 2008228362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
error signal
power supply
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007058344A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Ishiyama
準二 石山
Yoshihito Kawakami
佳人 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007058344A priority Critical patent/JP2008228362A/ja
Priority to US12/041,817 priority patent/US7772822B2/en
Publication of JP2008228362A publication Critical patent/JP2008228362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】負荷の大小にかかわらず適切な起動時間でオーバーシュートの無い立ち上がりを可能とする。
【解決手段】起動時の出力直流電圧Voが立ち上がっていない状態においても、タイマー7のカウント時間内ではスイッチ回路4がオンして、誤差増幅器2の誤差信号Veをクランプ回路5によってクランプし、PWM回路6に過大な信号が入力することを防止して負荷13に供給する電力を制御する。これにより、電源装置としての供給電力が制限されて突入電流の発生を防止できる。このクランプするタイマー7のカウント時間を管理して適切な起動時間でオーバーシュートの無い立ち上がりができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリ等の入力電源から入力された直流電圧が制御され、この直流電圧を出力する際、起動時の供給電力を制限するソフトスタート機能を有する電源装置に関するものである。
電源装置には、シリーズレギュレータやスイッチングレギュレータ等の方式がある。電源装置が安定な出力直流電圧を負荷に供給するために、いずれの方式にも共通するのは、出力直流電圧を検出して帰還する構成であり、出力直流電圧が目標値より低ければ供給電力を増加し、出力直流電圧が目標値より高ければ供給電力を低減する。このため、電源装置は出力直流電圧が低い起動時においては、供給電力を能力限界まで増大するので、入力電源からの突入電流が流れる。また、出力直流電圧が目標値を越えてから供給電力を低減するので、過剰に電力を供給してしまうことによるオーバーシュートが出力直流電圧に発生してしまう。
このような起動時の入力突入電流や出力オーバーシュートを抑制するために用いられる技術が、起動時に供給電力を制限するソフトスタート機能である。特許文献1に開示されているソフトスタート機能を備えた電源装置の回路構成を図6に示す。
図6において、1は基準電圧源であり、電源装置の出力直流電圧Voの目標とする基準電圧E0を生成する。2は誤差増幅器であり、出力直流電圧Voと基準電圧E0を比較して誤差信号Veを出力する。3は基準信号発生回路であり、所定の周波数で増減する基準信号を生成する。4はスイッチ回路であり、出力直流電圧Voが所定値に達するとオフする。5はクランプ回路であり、電圧源から構成されてクランプ電圧Vc1を生成する。6はPWM回路であり、誤差信号Veと基準信号を比較して駆動パルスを出力する。8は入力直流電圧Vinの入力端子である。
また、9はスイッチングトランジスタ、10はダイオード、11はインダクタ、12はコンデンサであり、降圧コンバータと呼ばれる電圧変換部を構成する。電圧変換部では、PWM回路6から出力される駆動パルスに従ってスイッチングトランジスタ9がオン/オフを繰り返すことにより、入力直流電圧Vinがチョッピングされ、ダイオード10で整流後、インダクタ11とコンデンサ12によって平滑されて出力直流電圧Voが負荷13へ供給される。出力直流電圧Voはスイッチングトランジスタ9のスイッチング周期に占めるオン時間の割合(デューティ比と称する)が大きいと高くなる。
図6において、出力直流電圧Voと基準電圧E0を比較した誤差増幅器2が出力する誤差信号Veは、出力直流電圧Voが基準電圧E0より低いと上昇し、出力直流電圧Voが基準電圧E0より高いと下降する。通常動作時においては、スイッチ回路4はオフしており、誤差増幅器2が出力する誤差信号Veと基準信号発生回路3が出力する基準信号がPWM回路6で比較される。このことにより、PWM回路6から出力されるパルス信号のパルス幅は、誤差信号Veが高いほど大きくなる。
すなわち、出力直流電圧Voが基準電圧E0より低いと、誤差信号Veは上昇し、スイッチングトランジスタ9のデューティ比は大きくなり、出力直流電圧Voを高くする。逆に出力直流電圧Voが基準電圧E0より高いと、誤差信号Veは下降し、スイッチングトランジスタ9のデューティ比は小さくなり、出力直流電圧Voを低減する。このような帰還動作によって、出力直流電圧Voは基準電圧E0に等しくなるように制御される。
さて、起動時のソフトスタート動作は、PWM回路6の入力信号にスイッチ回路4を介してクランプ回路5のクランプ電圧Vc1を印加する。このことにより、実際には高電位な誤差信号Veより低いクランプ電圧Vc1をPWM回路6に入力し、スイッチングトランジスタ9のデューティ比を小さくして供給電力を制限する。この動作は出力直流電圧Voが設定電圧に近づくまで続けることにより、突入電流が発生することを防止している。
特開2005−269838号公報
しかしながら、前記従来のソフトスタート機能を有する電源装置では、PWM回路6に入力するクランプ電圧Vc1の設定と負荷13によっては、供給電力の超過や不足が発生する。図7に前記従来のソフトスタート機能を有する電源装置における起動時のタイミングチャートを示す。前記従来の電源装置は負荷13が軽負荷の時には起動時の出力直流電圧Voにオーバーシュートが発生する。また、負荷13が重負荷の時には起動するのに長い時間を要するという問題があった。
本発明は、前記従来技術の問題を解決することに指向するものであり、負荷の大小にかかわらず適切な起動時間でオーバーシュートのない立ち上がりを可能とするソフトスタート機能を有する電源装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載した電源装置は、入力直流電圧を変換した出力直流電圧を負荷に供給する電源装置であって、出力直流電圧と目標値との誤差に応じた誤差信号を出力する誤差増幅器と、誤差信号に従って負荷に供給する電力を調整する制御部と、起動時からの所定時間を計時するタイマーと、誤差信号の電圧が第1のクランプ電圧以上にならないようにクランプする第1のクランプ回路と、所定時間内は誤差信号を第1のクランプ回路に印加するスイッチ回路とを備えたことを特徴とする。
また、請求項2,3に記載した電源装置は、請求項1の電源装置であって、タイマーの所定時間が、出力直流電圧を要求する起動時間以内に設定されたこと、または、第1のクランプ電圧が、誤差信号の動作下限値以上に設定されたことを特徴とする。
また、請求項4に記載した電源装置は、請求項1〜3の電源装置であって、第1のクランプ電圧より高い第2のクランプ電圧を有する第2のクランプ回路を備え、スイッチ回路が、タイマーの所定時間の経過後における出力直流電圧に応じて、誤差信号を第2のクランプ回路に印加するか解放するかを選択し切り換えることを特徴とする。
前記構成によれば、負荷の状態に関係なく突入電流とオーバーシュートを抑制し、安定した起動ができる。
本発明によれば、負荷の状態に関係なく入力突入電流と出力オーバーシュートが抑制され、常に安定した起動ができるという効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明における実施の形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1における電源装置を示す回路構成図である。ここで、前記従来例を示す図6において説明した構成部材に対応し同等の機能を有するものには同一の符号を付してこれを示し、以下の各図においても同様とする。
図1において、1は基準電圧源であり、電源装置の出力直流電圧Voの目標とする基準電圧E0を生成する。2は誤差増幅器であり、出力直流電圧Voと基準電圧E0を比較して誤差信号Veを出力する。3は基準信号発生回路であり、所定の周波数で増減する基準信号を生成する。4はスイッチ回路であり、後述するタイマーにより所定時間に達するとオフする。5はクランプ回路であり、電圧源から構成されてクランプ電圧Vc1を生成する。6はPWM回路であり、誤差信号Veと基準信号を比較して駆動パルスを出力する。7はスイッチ回路4を制御するタイマーであり、少なくともタイマー7でカウントされる時間内はスイッチ回路4をオンし、誤差信号Veにかかわらず誤差増幅器2の出力をクランプする。8は入力直流電圧の入力端子である。
また、9はスイッチングトランジスタ、10はダイオード、11はインダクタ、12はコンデンサであり、インダクタ11とコンデンサ12との直列回路にダイオード10を並列接続し、ダイオード10にスイッチングトランジスタ9を介して入力直流電圧Vinを印加する、降圧コンバータと呼ばれる電圧変換部を構成する。
電圧変換部では、PWM回路6から出力される駆動パルスに従ってスイッチングトランジスタ9がオン/オフを繰り返すことにより、入力直流電圧Vinがチョッピングされ、ダイオード10で整流後、インダクタ11とコンデンサ12によって平滑されて出力直流電圧Voが負荷13へ供給される。出力直流電圧Voはスイッチングトランジスタ9のスイッチング周期に占めるオン時間の割合(デューティ比と称する)が大きいと高くなる。
図1において、出力直流電圧Voと基準電圧E0を比較した誤差増幅器2の出力する誤差信号Veは、出力直流電圧Voが基準電圧E0より低いと上昇し、出力直流電圧Voが基準電圧E0より高いと下降する。通常動作時においては、スイッチ回路4はオフしており、誤差増幅器2が出力する誤差信号Veと基準信号発生回路3が出力する基準信号がPWM回路6で比較される。このことにより、PWM回路6から出力されるパルス信号のパルス幅は、誤差信号Veが高いほど大きくなる。
すなわち、出力直流電圧Voが基準電圧E0より低いと、誤差信号Veは上昇し、スイッチングトランジスタ9のデューティ比は大きくなり、出力直流電圧Voを高くする。逆に出力直流電圧Voが基準電圧E0より高いと、誤差信号Veは下降し、スイッチングトランジスタ9のデューティ比は小さくなり、出力直流電圧Voを低減する。このような帰還動作によって、出力直流電圧Voは基準電圧E0に等しくなるように制御される。
図2および図3は、図1の電源装置の起動時における各部のタイミングチャートを示す。図2は負荷13が軽い場合、図3は負荷13が重い場合である。起動時に電源装置の出力直流電圧Voが立ち上がっていない状態では、基準電圧源1が早く立ち上がり、誤差増幅器2の出力する誤差信号Veを上昇しても、タイマー7の設定時間内はスイッチ回路4がオンしており、誤差信号Veはクランプ電圧Vc1にクランプされる。このため、PWM回路6に過大な信号が入力することを防止し、スイッチングトランジスタ9のデューティ比は大きくならず、電源装置としての供給電力が制限されるので突入電流の発生を防止できる。
さらに、タイマー7のカウント時間後、図2および図3の時刻t1において、スイッチ回路4はオフし、誤差増幅器2の出力する誤差信号Veとクランプ回路5とは切り離される。
図2では軽負荷なので、誤差信号Veがクランプされた供給電力制限状態となっているタイマー7のカウント時間内に、出力直流電圧Voは基準電圧E0に近づいていて、時刻t1において誤差信号Veは既に低いレベルになっている。スイッチ回路4がオフしても誤差信号Veの変動は少なく、その際、供給電力制限状態とほとんど変わらないので、出力直流電圧Voにオーバーシュートは発生しない。
一方、重負荷の図3においては、誤差信号Veがクランプされた供給電力制限状態となっているタイマー7のカウント時間内では、出力直流電圧Voは基準電圧E0に達せず、時刻t1において誤差信号Veはクランプ電圧Vc1より高いレベルにある。したがって、時刻t1においてスイッチ回路4がオフすると、誤差信号Veはクランプ電圧Vc1との差分だけ上昇し、スイッチングトランジスタ9のデューティ比は大きくなって負荷13への供給電力が増し、出力直流電圧Voも上昇する。しかし供給電力が増しても、負荷13が重いのでオーバーシュートは発生しない。
以上のように、負荷13の軽重にかかわらず、入力突入電流と出力オーバーシュートの発生を抑制することができる。
(実施形態2)
図4は本発明の実施形態2における電源装置を示す回路構成図である。図4において、1は基準電圧源であり、電源装置の出力直流電圧Voの目標とする基準電圧E0を生成する。2は誤差増幅器であり、出力直流電圧Voと基準電圧E0を比較して誤差信号Veを出力する。3は基準信号発生回路であり、所定の周波数で増減する基準信号を生成する。4aはスイッチ回路であり、後述するタイマーにより所定時間に達するとオフする。5aはクランプ回路であり、電圧源から構成され、それぞれ異なったレベルのクランプ電圧Vc1とクランプ電圧Vc2を生成する。ただし、クランプ電圧Vc2はクランプ電圧Vc1よりも高いものとする。6はPWM回路であり、誤差信号Veと基準信号を比較して駆動パルスを出力する。7はスイッチ回路4aを制御するタイマーであり、少なくともタイマー7でカウントされている時間内はスイッチ回路4aをオンし、誤差信号Veにかかわらず誤差増幅器2の出力をクランプする。8は入力直流電圧の入力端子である。
また、9はスイッチングトランジスタ、10はダイオード、11はインダクタ、12はコンデンサであり、インダクタ11とコンデンサ12との直列回路にダイオード10を並列接続し、ダイオード10にスイッチングトランジスタ9を介して入力直流電圧Vinを印加する、降圧コンバータと呼ばれる電圧変換部を構成する。
電圧変換部では、PWM回路6から出力される駆動パルスに従ってスイッチングトランジスタ9がオン/オフを繰り返すことにより、入力直流電圧Vinがチョッピングされ、ダイオード10で整流後、インダクタ11とコンデンサ12によって平滑されて出力直流電圧Voが負荷13へ供給される。出力直流電圧Voはスイッチングトランジスタ9のスイッチング周期に占めるオン時間の割合(デューティ比と称する)が大きいと高くなる。
図5は図4の電源装置の起動時における各部のタイミングチャートを示す。起動時に電源装置の出力直流電圧Voが立ち上がっていない状態では、基準電圧源1が早く立ち上がり、誤差増幅器2の出力する誤差信号Veを上昇しても、タイマー7の設定時間内はスイッチ回路4aがオンしており、誤差信号Veはクランプ電圧Vc1にクランプされる。このため、PWM回路6に過大な信号が入力することを防止し、スイッチングトランジスタ9のデューティ比は大きくならず、電源装置としての供給電力が制限されるので突入電流の発生を防止できる。
さらに、タイマー7のカウント時間後、図5の時刻t1において、負荷の状態によりスイッチ回路4aは以下の動作をする。
まず、軽負荷において、出力直流電圧Voと基準電圧E0は近い電圧値になっており、この場合スイッチ回路4aはオフする。この時、時刻t1において誤差信号Veは既に低いレベルになっている。スイッチ回路4aがオフしても誤差信号Veの変動は少なく、その際、供給電力制限状態とほとんど変わらないので、出力直流電圧Voにオーバーシュートは発生しない。
次に、重負荷において、出力直流電圧Voが基準電圧E0より非常に低い電圧値なっている場合、スイッチ回路4aはオフする。この時、時刻t1において誤差信号Veはクランプ電圧より非常に高いレベルにある。したがって、時刻t1においてスイッチ回路4aがオフすると、誤差信号Veはクランプ電圧との差分だけ上昇し、スイッチングトランジスタ9のデューティ比は大きくなって負荷13への供給電力が増し、出力直流電圧Voも上昇する。供給電力が増しても、負荷13が重いのでオーバーシュートは発生しない。しかも適切な起動時間が得られる。
軽負荷でも重負荷でもない中間の負荷状態において、出力直流電圧Voが基準電圧E0より低い電圧値になっている場合、スイッチ回路4aをオフすると、時刻t1において誤差信号Veはクランプ電圧より高いレベルにあり、誤差信号Veは上昇し、スイッチングトランジスタ9のデューティ比は大きくなって負荷13への供給電力が増す。この時、負荷13は中間の負荷状態にあるため多少のオーバーシュートが発生することが考えられる。
そこで、負荷13が軽負荷と重負荷の中間の状態にある時は、スイッチ回路4aは誤差信号Veのクランプレベルをクランプ電圧Vc2に切り換える。この時、時刻t1において誤差信号Veはクランプ電圧Vc1とクランプ電圧Vc2より高いレベルにあり、クランプ電圧Vc2はクランプ電圧Vc1より高いレベルにある。したがって、時刻t1において誤差信号Veはクランプ電圧Vc1からクランプ電圧Vc2に切り替わり、スイッチングトランジスタ9のデューティ比は大きくなって負荷13への供給電力が多少増し、出力直流電圧Voも上昇する。ここで供給電力が多少増すが、負荷13によってオーバーシュートの発生は抑えられる。しかも最適な起動時間が得られる。
ここで、軽負荷、中負荷、重負荷の判断について、例えば、負荷の状態として時刻t1における負荷13の両端にかかる電圧により判断を行う。より具体的な例として、時刻t1において負荷13の両端にかかる出力直流電圧Voを測定し、目標設定電圧の90%以上を軽負荷、40%以下を重負荷、それ以外を中間の中負荷と判断する。
また、クランプ電圧Vc2をオフする時刻t2のタイミングとして、誤差信号Veの電圧レベルがクランプ電圧Vc2と近くになったときクランプ電圧Vc2をオフする。この時、負荷13の両端にかかる出力直流電圧Voは設定電圧値近くになっており、誤差信号Veの変動も少なくオーバーシュートの発生は抑えられ、さらに最適な起動時間を得られる。
以上のように、負荷13の状態によってクランプ電圧を制御することで、入力突入電流と出力オーバーシュートの発生を抑制し、適切な起動時間でのスタートアップが可能となる。
なお、本実施形態1,2の説明において、クランプ回路5,5aは電圧源に限定されず、誤差信号Veをクランプできる構成であればよい。
また、各実施形態において、電圧変換部に降圧コンバータを用いて説明したが、本発明はこの構成に限定されるものでもない。電圧変換部の構成にはシリーズレギュレータ、昇圧コンバータ等各種の電圧変換回路が適用できる。本発明は、通常動作時の出力直流電圧の制御に誤差増幅器を用いる電源装置であれば、電圧変換部の構成にかかわらず適用可能である。
本発明に係る電源装置は、負荷の状態に関係なく入力突入電流と出力オーバーシュートが抑制され、常に安定した起動ができ、バッテリ等の入力電源から入力された直流電圧が制御され、この直流電圧を出力する装置として有用である。
本発明の実施形態1における電源装置の回路構成図 本実施形態1における軽負荷時の入出力信号のタイミング図 本実施形態1における重負荷時の入出力信号のタイミング図 本発明の実施形態2における電源装置の回路構成図 本実施形態2における入出力信号のタイミング図 従来の電源装置の回路構成図 従来例の入出力信号のタイミング図
符号の説明
1 基準電圧源
2 誤差増幅器
3 基準信号発生回路
4,4a スイッチ回路
5,5a クランプ回路
6 PWM回路
7 タイマー
8 入力端子
9 スイッチングトランジスタ
10 ダイオード
11 インダクタ
12 コンデンサ
13 負荷

Claims (4)

  1. 入力直流電圧を変換した出力直流電圧を負荷に供給する電源装置であって、
    前記出力直流電圧と目標値との誤差に応じた誤差信号を出力する誤差増幅器と、前記誤差信号に従って負荷に供給する電力を調整する制御部と、起動時からの所定時間を計時するタイマーと、前記誤差信号の電圧が第1のクランプ電圧以上にならないようにクランプする第1のクランプ回路と、前記所定時間内は前記誤差信号を第1のクランプ回路に印加するスイッチ回路とを備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 前記タイマーの所定時間が、前記出力直流電圧を要求する起動時間以内に設定されたことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記第1のクランプ電圧が、前記誤差信号の動作下限値以上に設定されたことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. 前記第1のクランプ電圧より高い第2のクランプ電圧を有する第2のクランプ回路を備え、
    前記スイッチ回路は、前記タイマーの所定時間の経過後における前記出力直流電圧に応じて、前記誤差信号を前記第2のクランプ回路に印加するか解放するかを選択し切り換えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2007058344A 2007-03-08 2007-03-08 電源装置 Pending JP2008228362A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058344A JP2008228362A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 電源装置
US12/041,817 US7772822B2 (en) 2007-03-08 2008-03-04 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058344A JP2008228362A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008228362A true JP2008228362A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39740978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058344A Pending JP2008228362A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7772822B2 (ja)
JP (1) JP2008228362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171274A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
JPWO2015011783A1 (ja) * 2013-07-23 2017-03-02 株式会社島津製作所 高電圧電源装置及び該装置を用いた質量分析装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044705B2 (en) * 2007-08-28 2011-10-25 Sandisk Technologies Inc. Bottom plate regulation of charge pumps
US7969235B2 (en) * 2008-06-09 2011-06-28 Sandisk Corporation Self-adaptive multi-stage charge pump
US8710907B2 (en) 2008-06-24 2014-04-29 Sandisk Technologies Inc. Clock generator circuit for a charge pump
US7973592B2 (en) 2009-07-21 2011-07-05 Sandisk Corporation Charge pump with current based regulation
US8339183B2 (en) 2009-07-24 2012-12-25 Sandisk Technologies Inc. Charge pump with reduced energy consumption through charge sharing and clock boosting suitable for high voltage word line in flash memories
US20110148509A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Feng Pan Techniques to Reduce Charge Pump Overshoot
JP2012034496A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Canon Inc 高電圧発生装置及び画像形成装置
US9124177B2 (en) * 2010-08-10 2015-09-01 Texas Instruments Incorporated Systems and methods of smooth light load operation in a DC/DC converter
US8294509B2 (en) 2010-12-20 2012-10-23 Sandisk Technologies Inc. Charge pump systems with reduction in inefficiencies due to charge sharing between capacitances
US8339185B2 (en) 2010-12-20 2012-12-25 Sandisk 3D Llc Charge pump system that dynamically selects number of active stages
JP5708202B2 (ja) * 2011-04-25 2015-04-30 富士電機株式会社 Dc−dcコンバータの制御方法およびdc−dcコンバータの制御回路
TW201246774A (en) * 2011-05-02 2012-11-16 Motech Ind Inc Circuit for converting a direct current voltage to an alternating current voltage
US8699247B2 (en) 2011-09-09 2014-04-15 Sandisk Technologies Inc. Charge pump system dynamically reconfigurable for read and program
US8400212B1 (en) 2011-09-22 2013-03-19 Sandisk Technologies Inc. High voltage charge pump regulation system with fine step adjustment
US8514628B2 (en) 2011-09-22 2013-08-20 Sandisk Technologies Inc. Dynamic switching approach to reduce area and power consumption of high voltage charge pumps
US8710909B2 (en) 2012-09-14 2014-04-29 Sandisk Technologies Inc. Circuits for prevention of reverse leakage in Vth-cancellation charge pumps
US8729951B1 (en) 2012-11-27 2014-05-20 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage ramp-up protection
US8836412B2 (en) 2013-02-11 2014-09-16 Sandisk 3D Llc Charge pump with a power-controlled clock buffer to reduce power consumption and output voltage ripple
US8981835B2 (en) 2013-06-18 2015-03-17 Sandisk Technologies Inc. Efficient voltage doubler
US9024680B2 (en) 2013-06-24 2015-05-05 Sandisk Technologies Inc. Efficiency for charge pumps with low supply voltages
US9077238B2 (en) 2013-06-25 2015-07-07 SanDisk Technologies, Inc. Capacitive regulation of charge pumps without refresh operation interruption
US9007046B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Sandisk Technologies Inc. Efficient high voltage bias regulation circuit
US9083231B2 (en) 2013-09-30 2015-07-14 Sandisk Technologies Inc. Amplitude modulation for pass gate to improve charge pump efficiency
US9154027B2 (en) 2013-12-09 2015-10-06 Sandisk Technologies Inc. Dynamic load matching charge pump for reduced current consumption
US9917507B2 (en) 2015-05-28 2018-03-13 Sandisk Technologies Llc Dynamic clock period modulation scheme for variable charge pump load currents
US9647536B2 (en) 2015-07-28 2017-05-09 Sandisk Technologies Llc High voltage generation using low voltage devices
US9520776B1 (en) 2015-09-18 2016-12-13 Sandisk Technologies Llc Selective body bias for charge pump transfer switches
CN107369416B (zh) * 2017-07-19 2019-05-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶显示面板及其信号控制电路
CN109067158B (zh) * 2018-08-21 2024-01-26 北方电子研究院安徽有限公司 一种消除直流电源启动过冲保护电路
US10903743B2 (en) * 2019-01-14 2021-01-26 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to adjust a transient response

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235026A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Seiko Instruments Inc スイッチング・レギュレータ
JP2005269838A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2007028732A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Rohm Co Ltd スイッチング回路およびスイッチング電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683042B2 (ja) * 1986-03-31 1994-10-19 株式会社東芝 出力ドライバ回路
JP2999887B2 (ja) * 1992-10-09 2000-01-17 三菱電機株式会社 Igbtの過電流保護回路及び半導体集積回路装置
US5912552A (en) * 1997-02-12 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho DC to DC converter with high efficiency for light loads
JP2001216033A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Yazaki Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP4111893B2 (ja) * 2002-09-30 2008-07-02 株式会社リコー ヒータ制御装置、ヒータ制御方法および画像形成装置
US7102339B1 (en) * 2003-01-21 2006-09-05 Microsemi, Inc. Method and apparatus to switch operating modes in a PFM converter
JP4212560B2 (ja) 2005-01-21 2009-01-21 パナソニック株式会社 電源回路
JP4542978B2 (ja) * 2005-10-27 2010-09-15 パナソニック株式会社 電源電圧制御装置
JP2007174744A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャージポンプ回路及び電源装置
JP2007288974A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及び電源供給方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235026A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Seiko Instruments Inc スイッチング・レギュレータ
JP2005269838A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2007028732A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Rohm Co Ltd スイッチング回路およびスイッチング電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015011783A1 (ja) * 2013-07-23 2017-03-02 株式会社島津製作所 高電圧電源装置及び該装置を用いた質量分析装置
JP2015171274A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20080218134A1 (en) 2008-09-11
US7772822B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008228362A (ja) 電源装置
KR101176179B1 (ko) 전압 변환 모드 제어 장치 및 그 제어 방법
US8085013B2 (en) DC power converter and mode-switching method
US8669748B2 (en) Device for synchronous DC-DC conversion and synchronous DC-DC converter
US8929106B2 (en) Monotonic pre-bias start-up of a DC-DC converter
JP5664327B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
JP2006204090A (ja) デュアルモード電圧調整器
JP2008295158A (ja) 電源装置
JP4498851B2 (ja) 電源装置
CN110855137B (zh) 具有预偏置输出电压的转换器
US9069366B2 (en) Switching regulator
KR102448640B1 (ko) 과전류 보호 기능을 갖는 전원 장치
JP2010268678A (ja) 電力変換器を制御するためのコントローラ
JP2007244086A (ja) スイッチング電源装置のソフトスタート回路
JP2009240025A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータおよび電源駆動用半導体集積回路
JP2008017663A (ja) スイッチング電源装置
KR20160082232A (ko) 비고립된 파워 서플라이를 위한 피드백 스킴
JP5775395B2 (ja) 電源回路
JP4464263B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2010273431A (ja) 力率改善型スイッチング電源装置
JP2007236051A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2010063231A (ja) スイッチングレギュレータ
JPH09294368A (ja) 電源回路
JP2014112996A (ja) 軽負荷検出回路、スイッチングレギュレータとその制御方法
JP5993786B2 (ja) Dc/dcコンバーター用回路モジュール、及びdc/dcコンバーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306