JP2002199708A - Dc−dcコンバータ - Google Patents
Dc−dcコンバータInfo
- Publication number
- JP2002199708A JP2002199708A JP2000390693A JP2000390693A JP2002199708A JP 2002199708 A JP2002199708 A JP 2002199708A JP 2000390693 A JP2000390693 A JP 2000390693A JP 2000390693 A JP2000390693 A JP 2000390693A JP 2002199708 A JP2002199708 A JP 2002199708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- semiconductor element
- output
- control
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 60
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 19
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 34
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101100484930 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VPS41 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1588—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0016—Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
- H02M1/0019—Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】負荷電流が大幅に変動するDC−DCコンバー
タの効率を高める。 【解決手段】降圧チョッパ型のDC−DCコンバータに
おいて、中間負荷領域では、スレッショルド電圧近傍の
低い波高値のパルス列をパワーMOSFET2に印加す
ることで該パワーMOSFETを大きなオン抵抗を持た
せてオンさせる。これにより波高値を電源電圧よりも低
下させるPAM(パルス振幅変調)スイッチ方式で出力
電圧を制御する。
タの効率を高める。 【解決手段】降圧チョッパ型のDC−DCコンバータに
おいて、中間負荷領域では、スレッショルド電圧近傍の
低い波高値のパルス列をパワーMOSFET2に印加す
ることで該パワーMOSFETを大きなオン抵抗を持た
せてオンさせる。これにより波高値を電源電圧よりも低
下させるPAM(パルス振幅変調)スイッチ方式で出力
電圧を制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DC−DCコンバ
ータに関する。
ータに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やモバイル関連機器のようにバ
ッテリをエネルギー源とする機器の電源装置としては、
リニアレギュレータが一般的である。このリニアレギュ
レータは、消費(負荷)電流の小さい待機域では比較的
損失が小さいが、負荷電流および電源電圧と出力電圧の
差電圧の積で決まる損失が発生する。この点に関して考
慮した例として特開平11−341797号公報に開示
された「降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方
法」がある。
ッテリをエネルギー源とする機器の電源装置としては、
リニアレギュレータが一般的である。このリニアレギュ
レータは、消費(負荷)電流の小さい待機域では比較的
損失が小さいが、負荷電流および電源電圧と出力電圧の
差電圧の積で決まる損失が発生する。この点に関して考
慮した例として特開平11−341797号公報に開示
された「降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方
法」がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の降圧チョッパ形
直流−直流変換装置の構成と動作および課題について、
図15を参照して説明する。図15において、1は直流
電源、2はPチャネルパワーMOSFET、3は環流ダ
イオード、4は直流リアクトル、5は平滑コンデンサ、
6は負荷、21は出力フィードバック回路、22はPW
M(パルス幅変調)制御回路、23は切換スイッチであ
る。
直流−直流変換装置の構成と動作および課題について、
図15を参照して説明する。図15において、1は直流
電源、2はPチャネルパワーMOSFET、3は環流ダ
イオード、4は直流リアクトル、5は平滑コンデンサ、
6は負荷、21は出力フィードバック回路、22はPW
M(パルス幅変調)制御回路、23は切換スイッチであ
る。
【0004】負荷6が定格負荷の場合は、切換スイッチ
23をPWM制御回路22の側に倒しておく。これによ
り、出力電圧フィードバック回路21は、平滑コンデン
サ5の電圧を入力し、予め設定されている出力電圧基準
値との誤差を増幅して誤差信号(アナログ信号)として
出力する。そして、PWM制御回路22は、出力電圧フ
ィードバック回路21から出力される誤差信号をパルス
列に変換し、このパルス列によってPチャネルパワーM
OSFET2をON/OFFすることにより電圧のPW
M制御を行う。
23をPWM制御回路22の側に倒しておく。これによ
り、出力電圧フィードバック回路21は、平滑コンデン
サ5の電圧を入力し、予め設定されている出力電圧基準
値との誤差を増幅して誤差信号(アナログ信号)として
出力する。そして、PWM制御回路22は、出力電圧フ
ィードバック回路21から出力される誤差信号をパルス
列に変換し、このパルス列によってPチャネルパワーM
OSFET2をON/OFFすることにより電圧のPW
M制御を行う。
【0005】一方、負荷6が減少して軽負荷になった場
合には、出力電圧フィードバック回路21から出力され
る誤差信号をPチャネルパワーMOSFET2に直接印
加する方向に切換スイッチ23を切り換える。この状態
では、出力電圧フィードバック回路21から出力される
誤差信号は、PチャネルパワーMOSFET2のゲート
電極に直に印加される。これにより、Pチャネルパワー
MOSFET2は、誤差信号で駆動される増幅器(可変
抵抗器)動作となり、直流電源1から入力する電圧を降
下させて出力するリニアレギュレータとして動作するこ
とになる。
合には、出力電圧フィードバック回路21から出力され
る誤差信号をPチャネルパワーMOSFET2に直接印
加する方向に切換スイッチ23を切り換える。この状態
では、出力電圧フィードバック回路21から出力される
誤差信号は、PチャネルパワーMOSFET2のゲート
電極に直に印加される。これにより、Pチャネルパワー
MOSFET2は、誤差信号で駆動される増幅器(可変
抵抗器)動作となり、直流電源1から入力する電圧を降
下させて出力するリニアレギュレータとして動作するこ
とになる。
【0006】ところで、携帯電話やモバイル関連機器な
どのようにバッテリをエネルギー源とする機器の高性能
化に伴い、この機器に内蔵するCPU(中央演算処理装
置)の処理能力を向上させることが必須課題となってお
り、CPUは、処理速度を高めるために電源電圧を低下
させる傾向にある。この結果、これらの機器に搭載する
電源装置は、従来に比べて入出力電圧の差の大きい降圧
型の直流−直流電力変換が必要となる。バッテリを電源
とするこれらの機器において、電源装置の電力変換効率
が重要なファクターであることはいうまでもない。
どのようにバッテリをエネルギー源とする機器の高性能
化に伴い、この機器に内蔵するCPU(中央演算処理装
置)の処理能力を向上させることが必須課題となってお
り、CPUは、処理速度を高めるために電源電圧を低下
させる傾向にある。この結果、これらの機器に搭載する
電源装置は、従来に比べて入出力電圧の差の大きい降圧
型の直流−直流電力変換が必要となる。バッテリを電源
とするこれらの機器において、電源装置の電力変換効率
が重要なファクターであることはいうまでもない。
【0007】しかしながら、前述したような従来の電源
装置では、CPUの電源電圧低下の動向に対して、充分
な変換効率を有しているとはいえない。先ず、リニアレ
ギュレータ動作での効率η(イータ)は、入力電圧をV
in、出力電圧をVoutとすると、およそ、 η=Vout/Vin …………… (数1) であらわされる。(数1)式から、ηは、入力電圧Vi
nが一定の条件では、出力電圧Voutに比例するため
に、出力電圧Voutが低下すれば効率ηが低下するこ
とになる。
装置では、CPUの電源電圧低下の動向に対して、充分
な変換効率を有しているとはいえない。先ず、リニアレ
ギュレータ動作での効率η(イータ)は、入力電圧をV
in、出力電圧をVoutとすると、およそ、 η=Vout/Vin …………… (数1) であらわされる。(数1)式から、ηは、入力電圧Vi
nが一定の条件では、出力電圧Voutに比例するため
に、出力電圧Voutが低下すれば効率ηが低下するこ
とになる。
【0008】一方、PWM制御は、負荷が軽くなるに従
ってスイッチング損失,駆動損失が支配的になって効率
ηが著しく低下することが知られている。
ってスイッチング損失,駆動損失が支配的になって効率
ηが著しく低下することが知られている。
【0009】本発明の1つの目的は、DC−DCコンバ
ータにおいて、軽負荷域や出力電圧差の大きな領域で効
率が低下する問題を解決することにある。
ータにおいて、軽負荷域や出力電圧差の大きな領域で効
率が低下する問題を解決することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、負荷状態に応
じてPWM制御,PAMスイッチ制御,リニアレギュレ
ータ制御あるいはPWM制御,PAMスイッチ制御,リ
ニアレギュレータ制御を切り換えて出力電圧を制御する
ことにより、制御損失を軽減するものであり、具体的に
は、半導体素子を制御することにより直流電源の電圧を
より低い直流電圧に変換して出力するDC−DCコンバ
ータにおいて、前記半導体素子の制御端子に印加するパ
ルス列の波高値を変化させることにより前記半導体素子
のオン電圧を調整して出力する直流電圧を安定に制御す
るようにしたことを特徴とし、または、半導体素子を制
御することにより直流電源の電圧をより低い直流電圧に
変換して出力するDC−DCコンバータにおいて、前記
半導体素子の制御端子に印加するパルス列のパルス幅を
調整して出力電圧を制御すると共に、出力電流が所定値
以下に低下する場合には、前記パルス幅を所定の一定値
に維持した状態で前記パルス列の波高値を変化させるこ
とにより前記半導体素子のオン電圧を調整して出力電圧
を安定に制御するようにしたことを特徴とし、または、
半導体素子を制御することにより直流電源の電圧をより
低い直流電圧に変換して出力するDC−DCコンバータ
において、負荷率が所定の値よりも高い状態では、前記
半導体素子の制御端子に印加するパルス列の周波数を制
御し、負荷率が前記所定の値よりも低い状態では前記パ
ルス列の波高値を変化させることにより前記半導体素子
のオン電圧を調整して出力電圧を安定に制御するように
したことを特徴とし、または、半導体素子を制御するこ
とにより直流電源の電圧をより低い直流電圧に変換して
出力するDC−DCコンバータにおいて、前記半導体素
子の制御端子に印加するパルス列の周波数を調整して出
力電圧を制御すると共に、出力電流が所定の値以下に低
下する場合には、前記周波数を所定の周波数の一定値に
維持して前記パルス列の波高値を変化させることにより
前記半導体素子のオン電圧を調整して出力電圧を安定に
制御するようにしたことを特徴とし、または、半導体素
子を制御することにより直流電源の電圧をより低い直流
電圧に変換して出力するDC−DCコンバータにおい
て、前記半導体素子の制御端子に印加するパルス列の波
高値を変化させることにより前記半導体素子のオン電圧
を調整し、負荷率が所定の値よりも低い状態では、前記
制御端子に前記パルス列を印加する制御から前記制御端
子に印加する電圧を連続的に上下させる制御に変更する
ことにより出力電圧を安定に制御するようにしたことを
特徴とし、または、半導体素子を制御することにより直
流電源の電圧をより低い直流電圧に変換して出力する非
絶縁降圧型のDC−DCコンバータにおいて、定格負荷
においては、前記半導体素子の制御端子に印加するパル
ス列のパルス幅を所定の幅以上として出力電圧を制御
し、出力電流が第1の所定の値以下に低下する場合に
は、前記パルス幅を所定の一定値として前記パルス列の
周波数を所定の周波数以上に限定して出力電圧を制御
し、出力電流が第1の値よりも小さい第2の値よりも低
下する場合には、前記周波数を所定の一定周波数として
前記パルス列の波高値を変化させることにより前記半導
体素子のオン電圧を調整して出力電圧を制御し、出力電
流が第2の値よりも小さい第3の値よりも低下する場合
には、前記制御端子に前記パルス列を印加する制御から
前記制御端子に印加する電圧を連続的に上下させる制御
に変更することにより出力電圧を安定に制御するように
したことを特徴とし、または、半導体素子を制御するこ
とにより直流電源の電圧をより低い電圧に変換して出力
するDC−DCコンバータにおいて、前記半導体素子の
一方の出力端子に前記直流電源が接続され、前記半導体
素子の他方の出力端子に出力されるパルス電圧の波高値
を変化させることによって出力する電圧を安定に制御す
るようにしたことを特徴とする。
じてPWM制御,PAMスイッチ制御,リニアレギュレ
ータ制御あるいはPWM制御,PAMスイッチ制御,リ
ニアレギュレータ制御を切り換えて出力電圧を制御する
ことにより、制御損失を軽減するものであり、具体的に
は、半導体素子を制御することにより直流電源の電圧を
より低い直流電圧に変換して出力するDC−DCコンバ
ータにおいて、前記半導体素子の制御端子に印加するパ
ルス列の波高値を変化させることにより前記半導体素子
のオン電圧を調整して出力する直流電圧を安定に制御す
るようにしたことを特徴とし、または、半導体素子を制
御することにより直流電源の電圧をより低い直流電圧に
変換して出力するDC−DCコンバータにおいて、前記
半導体素子の制御端子に印加するパルス列のパルス幅を
調整して出力電圧を制御すると共に、出力電流が所定値
以下に低下する場合には、前記パルス幅を所定の一定値
に維持した状態で前記パルス列の波高値を変化させるこ
とにより前記半導体素子のオン電圧を調整して出力電圧
を安定に制御するようにしたことを特徴とし、または、
半導体素子を制御することにより直流電源の電圧をより
低い直流電圧に変換して出力するDC−DCコンバータ
において、負荷率が所定の値よりも高い状態では、前記
半導体素子の制御端子に印加するパルス列の周波数を制
御し、負荷率が前記所定の値よりも低い状態では前記パ
ルス列の波高値を変化させることにより前記半導体素子
のオン電圧を調整して出力電圧を安定に制御するように
したことを特徴とし、または、半導体素子を制御するこ
とにより直流電源の電圧をより低い直流電圧に変換して
出力するDC−DCコンバータにおいて、前記半導体素
子の制御端子に印加するパルス列の周波数を調整して出
力電圧を制御すると共に、出力電流が所定の値以下に低
下する場合には、前記周波数を所定の周波数の一定値に
維持して前記パルス列の波高値を変化させることにより
前記半導体素子のオン電圧を調整して出力電圧を安定に
制御するようにしたことを特徴とし、または、半導体素
子を制御することにより直流電源の電圧をより低い直流
電圧に変換して出力するDC−DCコンバータにおい
て、前記半導体素子の制御端子に印加するパルス列の波
高値を変化させることにより前記半導体素子のオン電圧
を調整し、負荷率が所定の値よりも低い状態では、前記
制御端子に前記パルス列を印加する制御から前記制御端
子に印加する電圧を連続的に上下させる制御に変更する
ことにより出力電圧を安定に制御するようにしたことを
特徴とし、または、半導体素子を制御することにより直
流電源の電圧をより低い直流電圧に変換して出力する非
絶縁降圧型のDC−DCコンバータにおいて、定格負荷
においては、前記半導体素子の制御端子に印加するパル
ス列のパルス幅を所定の幅以上として出力電圧を制御
し、出力電流が第1の所定の値以下に低下する場合に
は、前記パルス幅を所定の一定値として前記パルス列の
周波数を所定の周波数以上に限定して出力電圧を制御
し、出力電流が第1の値よりも小さい第2の値よりも低
下する場合には、前記周波数を所定の一定周波数として
前記パルス列の波高値を変化させることにより前記半導
体素子のオン電圧を調整して出力電圧を制御し、出力電
流が第2の値よりも小さい第3の値よりも低下する場合
には、前記制御端子に前記パルス列を印加する制御から
前記制御端子に印加する電圧を連続的に上下させる制御
に変更することにより出力電圧を安定に制御するように
したことを特徴とし、または、半導体素子を制御するこ
とにより直流電源の電圧をより低い電圧に変換して出力
するDC−DCコンバータにおいて、前記半導体素子の
一方の出力端子に前記直流電源が接続され、前記半導体
素子の他方の出力端子に出力されるパルス電圧の波高値
を変化させることによって出力する電圧を安定に制御す
るようにしたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のDC−DCコンバータの
第1の実施の形態について、図1,図3および図4を参
照して説明する。
第1の実施の形態について、図1,図3および図4を参
照して説明する。
【0012】図1は、この第1の実施の形態の基本的な
構成を示すブロック図である。図1において、1は直流
電源、2はPチャネルパワーMOSFET、3は環流ダ
イオード、4は直流リアクトル、5は平滑コンデンサ、
6は負荷、7は出力フィードバック回路、9はスイッチ
ング制御回路、10a,10bは一定値出力手段、11
は増幅器、12a,12bは切換スイッチ、13は乗算
器、14は駆動回路、51は負荷電流検出器、52は制
御特性制御回路、71は基準電圧、72は減算器、73
は誤差増幅器、91は三角波発生手段、92は比較器、
93はリミッタである。
構成を示すブロック図である。図1において、1は直流
電源、2はPチャネルパワーMOSFET、3は環流ダ
イオード、4は直流リアクトル、5は平滑コンデンサ、
6は負荷、7は出力フィードバック回路、9はスイッチ
ング制御回路、10a,10bは一定値出力手段、11
は増幅器、12a,12bは切換スイッチ、13は乗算
器、14は駆動回路、51は負荷電流検出器、52は制
御特性制御回路、71は基準電圧、72は減算器、73
は誤差増幅器、91は三角波発生手段、92は比較器、
93はリミッタである。
【0013】直流電源1は、バッテリをエネルギー源と
して直流電圧を発生する。PチャンネルパワーMOSF
ET2は、スイッチング動作または抵抗器として機能し
て直流電源1から出力された直流電圧を降下させる。環
流ダイオード3と直流リアクトル4と平滑コンデンサ5
は、PチャンネルパワーMOSFET2から出力される
電圧を平滑する。出力フィードバック回路7は、出力
(負荷6に印加)する直流電圧と基準電圧を比較して誤
差電圧信号を出力する。スイッチング制御回路9は、誤
差電圧信号に応じてPチャンネルパワーMOSFET2
をPWM制御するためのパルス列信号を発生する。一定
値出力手段10a,10bと増幅器11は、PAM制御
およびリニアレギュレータ制御のための波高値制御信号
を出力する。制御特性制御回路52は、負荷状態に応じ
てPWM制御とPAMスイッチ制御とリニアレギュレー
タ制御を選択的に切り換える。
して直流電圧を発生する。PチャンネルパワーMOSF
ET2は、スイッチング動作または抵抗器として機能し
て直流電源1から出力された直流電圧を降下させる。環
流ダイオード3と直流リアクトル4と平滑コンデンサ5
は、PチャンネルパワーMOSFET2から出力される
電圧を平滑する。出力フィードバック回路7は、出力
(負荷6に印加)する直流電圧と基準電圧を比較して誤
差電圧信号を出力する。スイッチング制御回路9は、誤
差電圧信号に応じてPチャンネルパワーMOSFET2
をPWM制御するためのパルス列信号を発生する。一定
値出力手段10a,10bと増幅器11は、PAM制御
およびリニアレギュレータ制御のための波高値制御信号
を出力する。制御特性制御回路52は、負荷状態に応じ
てPWM制御とPAMスイッチ制御とリニアレギュレー
タ制御を選択的に切り換える。
【0014】このような制御機能を実現するために、直
流電源1の正極は、PチャネルパワーMOSFET2の
ソースに接続する。PチャネルパワーMOSFET2の
ドレインは、直流リアクトル4の一方の端子と環流ダイ
オード3のカソードに接続する。直流リアクトル4の他
方の端子は、平滑コンデンサ5の正極に接続する。平滑
コンデンサ5の負極と環流ダイオード3のアノードと直
流電源1の負極は、共通に接続する。平滑コンデンサ5
の両端に負荷6を接続する。
流電源1の正極は、PチャネルパワーMOSFET2の
ソースに接続する。PチャネルパワーMOSFET2の
ドレインは、直流リアクトル4の一方の端子と環流ダイ
オード3のカソードに接続する。直流リアクトル4の他
方の端子は、平滑コンデンサ5の正極に接続する。平滑
コンデンサ5の負極と環流ダイオード3のアノードと直
流電源1の負極は、共通に接続する。平滑コンデンサ5
の両端に負荷6を接続する。
【0015】平滑コンデンサ5(負荷6)の正極の電圧
は、出力フィードバック回路7の内部にある減算器72
の−入力端子に入力する。基準電圧71は、減算器72
の+入力端子に入力する。減算器72の出力は、誤差増
幅器73に入力し、この誤差増幅器73の出力は、出力
フィードバック回路7の誤差信号出力として前記スイッ
チング制御回路9の内部にあるリミッタ93の入力する
と共に増幅器11に入力する。
は、出力フィードバック回路7の内部にある減算器72
の−入力端子に入力する。基準電圧71は、減算器72
の+入力端子に入力する。減算器72の出力は、誤差増
幅器73に入力し、この誤差増幅器73の出力は、出力
フィードバック回路7の誤差信号出力として前記スイッ
チング制御回路9の内部にあるリミッタ93の入力する
と共に増幅器11に入力する。
【0016】リミッタ93の出力と三角波発生手段91
の出力は、比較器92の入力端子に入力する。比較器9
2の出力は、スイッチング制御回路9の外部にある切換
スイッチ12aのA接点に入力する。この切換スイッチ
12aのB接点には、一定値出力手段10aの出力を入
力する。増幅器11の出力は、切換スイッチ12bのA
接点に入力する。切換スイッチ12bのB接点には、一
定値出力手段10bの出力を入力する。切換スイッチ1
2aの出力と切換スイッチ12bの出力は、乗算器13
に入力する。乗算器13の出力は、駆動回路14に入力
する。駆動回路14の出力は、PチャネルパワーMOS
FET2のゲートとソースにそれぞれ入力する。
の出力は、比較器92の入力端子に入力する。比較器9
2の出力は、スイッチング制御回路9の外部にある切換
スイッチ12aのA接点に入力する。この切換スイッチ
12aのB接点には、一定値出力手段10aの出力を入
力する。増幅器11の出力は、切換スイッチ12bのA
接点に入力する。切換スイッチ12bのB接点には、一
定値出力手段10bの出力を入力する。切換スイッチ1
2aの出力と切換スイッチ12bの出力は、乗算器13
に入力する。乗算器13の出力は、駆動回路14に入力
する。駆動回路14の出力は、PチャネルパワーMOS
FET2のゲートとソースにそれぞれ入力する。
【0017】制御特性制御回路52は、負荷電流検出器
51から負荷電流検出信号を入力して負荷状態を判別
し、判別結果に従って切換スイッチ12a,12bの接
点を切り換え制御する。
51から負荷電流検出信号を入力して負荷状態を判別
し、判別結果に従って切換スイッチ12a,12bの接
点を切り換え制御する。
【0018】図2は、この実施の形態における切換スイ
ッチの位置と制御方式と各部の電圧および電流波形を示
している。また、図3は、この実施の形態における負荷
率とVDパルス幅およびVDパルスの波高値の関係を示
している。
ッチの位置と制御方式と各部の電圧および電流波形を示
している。また、図3は、この実施の形態における負荷
率とVDパルス幅およびVDパルスの波高値の関係を示
している。
【0019】ここで、この実施の形態の動作を説明す
る。
る。
【0020】先ず、出力電流が定格電流付近であり、負
荷率が100%に近い定格負荷領域にあるときには、制
御特性制御装置52は、切換スイッチ12aはA接点に
接続し、切換スイッチ12bはB接点に接続することに
より、PWM(パルス幅変調方式)制御によって出力電
圧を一定に制御する。
荷率が100%に近い定格負荷領域にあるときには、制
御特性制御装置52は、切換スイッチ12aはA接点に
接続し、切換スイッチ12bはB接点に接続することに
より、PWM(パルス幅変調方式)制御によって出力電
圧を一定に制御する。
【0021】この定格負荷領域において、出力フィード
バック回路7は、平滑コンデンサ5の両端の電圧である
出力電圧Voutを入力し、基準電圧71との差電圧を
減算器72から出力する。誤差増幅器73は、この誤差
電圧を増幅して誤差電圧信号として出力する。この誤差
電圧信号は、スイッチング制御回路9内のリミッタ93
に入力する。このリミッタ93は、PWM制御における
最大時比率と最小時比率を規定するものである。入力し
た誤差電圧は、リミッタ93を通して比較器92によっ
て三角波発生手段91の出力信号と比較し、比較器92
からパルス列信号として出力する。
バック回路7は、平滑コンデンサ5の両端の電圧である
出力電圧Voutを入力し、基準電圧71との差電圧を
減算器72から出力する。誤差増幅器73は、この誤差
電圧を増幅して誤差電圧信号として出力する。この誤差
電圧信号は、スイッチング制御回路9内のリミッタ93
に入力する。このリミッタ93は、PWM制御における
最大時比率と最小時比率を規定するものである。入力し
た誤差電圧は、リミッタ93を通して比較器92によっ
て三角波発生手段91の出力信号と比較し、比較器92
からパルス列信号として出力する。
【0022】定格負荷領域において、制御特性制御回路
52は、切換スイッチ12aのA接点を接続状態に制御
するために、比較器92から出力したパルス列信号は切
換スイッチ12aを介して乗算器13に入力する。ま
た、切換スイッチ12bのB接点を接続状態に制御する
ために、一定値出力手段10bの出力である一定値が切
換スイッチ12bを介して乗算器13に入力する。そこ
で、乗算器13は、一定値とパルス列信号の乗算を行
い、波高値が一定のパルス列を出力する。このパルス列
は、駆動回路14に入力して、図2のPWM制御の欄に
示すようなゲート・ソース間電圧VGSを出力し、Pチ
ャネルパワーMOSFET2のゲート・ソース間に印加
する。このパルス列の波高値は、PチャネルパワーMO
SFET2のスレッショルド電圧よりも充分に大きく、
これによりPチャネルパワーMOSFET2はON/O
FFスイッチング動作する。
52は、切換スイッチ12aのA接点を接続状態に制御
するために、比較器92から出力したパルス列信号は切
換スイッチ12aを介して乗算器13に入力する。ま
た、切換スイッチ12bのB接点を接続状態に制御する
ために、一定値出力手段10bの出力である一定値が切
換スイッチ12bを介して乗算器13に入力する。そこ
で、乗算器13は、一定値とパルス列信号の乗算を行
い、波高値が一定のパルス列を出力する。このパルス列
は、駆動回路14に入力して、図2のPWM制御の欄に
示すようなゲート・ソース間電圧VGSを出力し、Pチ
ャネルパワーMOSFET2のゲート・ソース間に印加
する。このパルス列の波高値は、PチャネルパワーMO
SFET2のスレッショルド電圧よりも充分に大きく、
これによりPチャネルパワーMOSFET2はON/O
FFスイッチング動作する。
【0023】PチャネルパワーMOSFET2は、ゲー
ト・ソース間電圧が印加されると、オンしてドレイン・
ソース間電圧(電圧降下)を略0Vにする。このとき、
直流電源1と直流リアクトル4,平滑コンデンサ5が直
列接続状態となり、直流リアクトル4に電流ILが流れ
て平滑コンデンサ5を充電する。ダイオード3の端子間
電圧は、入力電圧Vinと略等しくなる。Pチャネルパ
ワーMOSFET2は、ゲート・ソース間電圧が0にな
るとオフする。PチャネルパワーMOSFET2がオフ
すると該PチャネルパワーMOSFET2に流れていた
電流はダイオード3に移り、PチャネルパワーMOSF
ET2のドレインの電圧は0Vからダイオードの順方向
降下電圧だけ下がった負電圧になる。この結果として、
ダイオード3の端子間には、図2のPWM制御の欄に示
すような波形が発生する。直流リアクトル4と平滑コン
デンサ5は、このダイオード3の電圧波形を平滑する。
この制御系は、出力電圧Voutを一定に保ち、かつ出
力(負荷)電流Ioutを確保するように動作する。
ト・ソース間電圧が印加されると、オンしてドレイン・
ソース間電圧(電圧降下)を略0Vにする。このとき、
直流電源1と直流リアクトル4,平滑コンデンサ5が直
列接続状態となり、直流リアクトル4に電流ILが流れ
て平滑コンデンサ5を充電する。ダイオード3の端子間
電圧は、入力電圧Vinと略等しくなる。Pチャネルパ
ワーMOSFET2は、ゲート・ソース間電圧が0にな
るとオフする。PチャネルパワーMOSFET2がオフ
すると該PチャネルパワーMOSFET2に流れていた
電流はダイオード3に移り、PチャネルパワーMOSF
ET2のドレインの電圧は0Vからダイオードの順方向
降下電圧だけ下がった負電圧になる。この結果として、
ダイオード3の端子間には、図2のPWM制御の欄に示
すような波形が発生する。直流リアクトル4と平滑コン
デンサ5は、このダイオード3の電圧波形を平滑する。
この制御系は、出力電圧Voutを一定に保ち、かつ出
力(負荷)電流Ioutを確保するように動作する。
【0024】このPWM制御においては、出力電流Io
utが減少することにより負荷率が減少すると出力電圧
Voutが上昇気味になることから、出力フィードバッ
ク回路7から出力する誤差電圧信号が減少し、これに伴
ってPチャネルパワーMOSFET2のゲート・ソース
間を駆動するパルス列信号のパルス幅が狭くなる。この
結果、図3に示すように、ダイオード3の両端に現れる
パルス電圧の幅であるVDパルス幅は負荷率の低下に伴
って狭くなる。しかし、この定格負荷領域においては、
VDパルスの波高値は一定である。
utが減少することにより負荷率が減少すると出力電圧
Voutが上昇気味になることから、出力フィードバッ
ク回路7から出力する誤差電圧信号が減少し、これに伴
ってPチャネルパワーMOSFET2のゲート・ソース
間を駆動するパルス列信号のパルス幅が狭くなる。この
結果、図3に示すように、ダイオード3の両端に現れる
パルス電圧の幅であるVDパルス幅は負荷率の低下に伴
って狭くなる。しかし、この定格負荷領域においては、
VDパルスの波高値は一定である。
【0025】PWM制御においては、リミッタ93によ
りVDパルス幅の最小値である最小オンパルス幅を定め
ており、負荷率が最小オンパルス幅付近にまで減少する
と、以下に示すPAMスイッチ制御に切り換えて出力電
圧の制御を行う。このPAMスイッチ制御への切り換え
は、制御特性制御回路52が負荷電流検出器51から入
力する負荷電流検出信号に基づいて負荷状態を判別し、
中間負荷領域となったときに切換スイッチ12aのA接
点接続状態を維持したままで切換スイッチ12bをA接
点接続状態に切り換えることにより実現する。
りVDパルス幅の最小値である最小オンパルス幅を定め
ており、負荷率が最小オンパルス幅付近にまで減少する
と、以下に示すPAMスイッチ制御に切り換えて出力電
圧の制御を行う。このPAMスイッチ制御への切り換え
は、制御特性制御回路52が負荷電流検出器51から入
力する負荷電流検出信号に基づいて負荷状態を判別し、
中間負荷領域となったときに切換スイッチ12aのA接
点接続状態を維持したままで切換スイッチ12bをA接
点接続状態に切り換えることにより実現する。
【0026】このようにすることにより、増幅器11の
出力が乗算器13に入力して比較器92の出力であるパ
ルス列と積算される。この結果、乗算器13の出力は、
出力フィードバック回路7から出力される誤差電圧信号
に応じてその波高値が変化する最小オンパルス幅のパル
ス列となる。
出力が乗算器13に入力して比較器92の出力であるパ
ルス列と積算される。この結果、乗算器13の出力は、
出力フィードバック回路7から出力される誤差電圧信号
に応じてその波高値が変化する最小オンパルス幅のパル
ス列となる。
【0027】従って、駆動回路14の出力波形であるP
チャネルパワーMOSFET2のゲート・ソース間電圧
は、図2のPAMスイッチ制御の欄に示すような波形と
なる。この波形の波高値は、PWM制御におけるパルス
列の波高値よりも低く、PチャネルパワーMOSFET
2のスレッショルド電圧に近い。PチャネルパワーMO
SFET2は、ゲート・ソース間にスレッショルド電圧
に近い電圧が印加されると、PWM制御においてオンす
る場合にくらべて非常に大きなオン抵抗を持って電圧を
降下させるために、ダイオード3の端子間電圧VDは、
図2のPAMスイッチ制御の欄に示す波形のように、入
力電圧Vinよりも低い値となる。PチャネルパワーM
OSFET2のオフ時は、PWM制御と同様に、VDは
0Vからダイオード3の順方向降下電圧だけ下がった負
電圧になる。この点がPWM制御の場合と異なる点であ
る。
チャネルパワーMOSFET2のゲート・ソース間電圧
は、図2のPAMスイッチ制御の欄に示すような波形と
なる。この波形の波高値は、PWM制御におけるパルス
列の波高値よりも低く、PチャネルパワーMOSFET
2のスレッショルド電圧に近い。PチャネルパワーMO
SFET2は、ゲート・ソース間にスレッショルド電圧
に近い電圧が印加されると、PWM制御においてオンす
る場合にくらべて非常に大きなオン抵抗を持って電圧を
降下させるために、ダイオード3の端子間電圧VDは、
図2のPAMスイッチ制御の欄に示す波形のように、入
力電圧Vinよりも低い値となる。PチャネルパワーM
OSFET2のオフ時は、PWM制御と同様に、VDは
0Vからダイオード3の順方向降下電圧だけ下がった負
電圧になる。この点がPWM制御の場合と異なる点であ
る。
【0028】直流リアクトル4と平滑コンデンサ5は、
このダイオード3の電圧波形VDを平滑する。このよう
に、PAMスイッチ制御系は、出力電流Ioutを確保
し、出力電圧Voutを一定に保つように、Pチャネル
パワーMOSFET2のゲート電圧の波高値を調整する
ことにより、ダイオード3に印加されるVDパルスの波
高値を制御する。このPAMスイッチ制御を行う中間負
荷領域では、図3に示すように、VDパルスのパルス幅
は略一定であり、負荷率に応じてVDパルスの波高値が
変化する。
このダイオード3の電圧波形VDを平滑する。このよう
に、PAMスイッチ制御系は、出力電流Ioutを確保
し、出力電圧Voutを一定に保つように、Pチャネル
パワーMOSFET2のゲート電圧の波高値を調整する
ことにより、ダイオード3に印加されるVDパルスの波
高値を制御する。このPAMスイッチ制御を行う中間負
荷領域では、図3に示すように、VDパルスのパルス幅
は略一定であり、負荷率に応じてVDパルスの波高値が
変化する。
【0029】PAMスイッチ制御において、負荷率が更
に減少すると、出力フィードバック回路7から出力する
誤差電圧信号が更に減少し、これに伴ってPチャネルパ
ワーMOSFET2のゲート・ソース間を駆動するパル
ス列のパルス波高値が低くなる。負荷率が所定の値以下
に減少した軽負荷領域においては、リニアレギュレータ
制御に切り換えて出力電圧の制御を行う。
に減少すると、出力フィードバック回路7から出力する
誤差電圧信号が更に減少し、これに伴ってPチャネルパ
ワーMOSFET2のゲート・ソース間を駆動するパル
ス列のパルス波高値が低くなる。負荷率が所定の値以下
に減少した軽負荷領域においては、リニアレギュレータ
制御に切り換えて出力電圧の制御を行う。
【0030】PAMスイッチ制御からリニアレギュレー
タ制御への切り換えは、図3に記載したように、切換ス
イッチ12bをA接点接続状態に維持しつつ切換スイッ
チ12aをB接点に切り換えることで実現する。この接
点切り換えは、制御特性制御回路52が負荷電流検出器
51からの負荷電流検出信号に基づいて軽負荷領域に入
ったときに行う。
タ制御への切り換えは、図3に記載したように、切換ス
イッチ12bをA接点接続状態に維持しつつ切換スイッ
チ12aをB接点に切り換えることで実現する。この接
点切り換えは、制御特性制御回路52が負荷電流検出器
51からの負荷電流検出信号に基づいて軽負荷領域に入
ったときに行う。
【0031】このリニアレギュレータ制御では、比較器
92の出力であるパルス列は乗算器13に入力せず、そ
の代わりに、一定値出力手段10aの出力である一定値
を乗算器13に入力する。一方、出力フィードバック回
路7から出力する誤差電圧信号は、増幅器11,切換ス
イッチ12bのA接点を介して乗算器13に入力する。
この結果、乗算器13の出力は、出力フィードバック回
路7から出力する誤差電圧信号に応じて変化する連続し
た電圧レベルとなる。
92の出力であるパルス列は乗算器13に入力せず、そ
の代わりに、一定値出力手段10aの出力である一定値
を乗算器13に入力する。一方、出力フィードバック回
路7から出力する誤差電圧信号は、増幅器11,切換ス
イッチ12bのA接点を介して乗算器13に入力する。
この結果、乗算器13の出力は、出力フィードバック回
路7から出力する誤差電圧信号に応じて変化する連続し
た電圧レベルとなる。
【0032】これにより、駆動回路14の出力であるP
チャネルパワーMOSFET2のゲート・ソース間電圧
は、図2のリニアレギュレータ制御の欄に示した波形と
なる。この波形の波高値も、PAMスイッチ制御の場合
の波高値と同様に、PWM制御のパルス列の波高値より
も低く、PチャネルパワーMOSFET2のスレッショ
ルド電圧に近い。PチャネルパワーMOSFET2は、
ゲート・ソース間にスレッショルド電圧に近い電圧を印
加すると、PWM制御においてオンする場合にくらべて
非常に大きなオン抵抗を持つために電圧降下が発生し、
ダイオード3の端子間電圧VDは、図2のリニアレギュ
レータ制御の欄に示す波形のように、入力電圧Vinよ
りも低い、連続した値となる。
チャネルパワーMOSFET2のゲート・ソース間電圧
は、図2のリニアレギュレータ制御の欄に示した波形と
なる。この波形の波高値も、PAMスイッチ制御の場合
の波高値と同様に、PWM制御のパルス列の波高値より
も低く、PチャネルパワーMOSFET2のスレッショ
ルド電圧に近い。PチャネルパワーMOSFET2は、
ゲート・ソース間にスレッショルド電圧に近い電圧を印
加すると、PWM制御においてオンする場合にくらべて
非常に大きなオン抵抗を持つために電圧降下が発生し、
ダイオード3の端子間電圧VDは、図2のリニアレギュ
レータ制御の欄に示す波形のように、入力電圧Vinよ
りも低い、連続した値となる。
【0033】リニアレギュレータ制御では、このよう
に、PチャネルパワーMOSFET2のゲート・ソース
間に連続してスレッショルド電圧に近い電圧を印加し、
この電圧を制御することにより、PチャネルMOSFE
Tのオン抵抗値を連続的に制御することにより、出力電
圧Voutを一定値に制御する。ダイオード3は、常に
逆バイアスとなり、直流リアクトル4には平滑な電流が
流れる。
に、PチャネルパワーMOSFET2のゲート・ソース
間に連続してスレッショルド電圧に近い電圧を印加し、
この電圧を制御することにより、PチャネルMOSFE
Tのオン抵抗値を連続的に制御することにより、出力電
圧Voutを一定値に制御する。ダイオード3は、常に
逆バイアスとなり、直流リアクトル4には平滑な電流が
流れる。
【0034】なお、この実施の形態において、Pチャネ
ルパワーMOSFET2は、バイポーラトランジスタに
置換することも可能である。また、リニアレギュレータ
制御を実施せず、負荷率が0から100%の範囲をPW
M制御とPAMスイッチ制御の切り換えのみで対応する
ことも可能である。この場合には、切換スイッチ12a
と一定値出力手段10aは不要となる。
ルパワーMOSFET2は、バイポーラトランジスタに
置換することも可能である。また、リニアレギュレータ
制御を実施せず、負荷率が0から100%の範囲をPW
M制御とPAMスイッチ制御の切り換えのみで対応する
ことも可能である。この場合には、切換スイッチ12a
と一定値出力手段10aは不要となる。
【0035】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図4,図5および図6を参照して説明する。図1に
示した第1の実施の形態と同じ機能の部品,回路および
手段には同一参照符号を付与して重複する説明を省略す
る。この実施の形態は、中間負荷領域を2つの領域(中
間高負荷領域と中間低負荷領域)に区分し、中間高負荷
領域ではPFM制御による電圧制御を実行し、中間低負
荷領域ではPAMスイッチ制御による電圧制御を実行す
る構成である。
て、図4,図5および図6を参照して説明する。図1に
示した第1の実施の形態と同じ機能の部品,回路および
手段には同一参照符号を付与して重複する説明を省略す
る。この実施の形態は、中間負荷領域を2つの領域(中
間高負荷領域と中間低負荷領域)に区分し、中間高負荷
領域ではPFM制御による電圧制御を実行し、中間低負
荷領域ではPAMスイッチ制御による電圧制御を実行す
る構成である。
【0036】図4において、8a,8bはNチャネルパ
ワーMOSFET、12cは切換スイッチ、15a,1
5bは駆動回路、16はNOT回路、94はリミッタで
ある。そして、制御特性制御回路52は、負荷状態に応
じてPWM制御とPFM制御とPAMスイッチ制御とリ
ニアレギュレータ制御を選択的に実行するように切換ス
イッチ12a,12b,12cの接点接続状態を制御す
る。
ワーMOSFET、12cは切換スイッチ、15a,1
5bは駆動回路、16はNOT回路、94はリミッタで
ある。そして、制御特性制御回路52は、負荷状態に応
じてPWM制御とPFM制御とPAMスイッチ制御とリ
ニアレギュレータ制御を選択的に実行するように切換ス
イッチ12a,12b,12cの接点接続状態を制御す
る。
【0037】NチャネルパワーMOSFET8aのドレ
インは直流電源1の正極に接続し、ソースはNチャネル
パワーMOSFET8bのドレインと直流リアクトル4
に接続する。駆動回路15aの出力は、Nチャネルパワ
ーMOSFET8aのゲートおよびソースに供給するよ
うに接続する。また、NチャネルパワーMOSFET8
bのソースは、直流電源1の負極と平滑コンデンサ5の
負極に接続する。駆動回路15bの出力は、Nチャネル
パワーMOSFET8bのゲートおよびソースに供給す
るように接続する。
インは直流電源1の正極に接続し、ソースはNチャネル
パワーMOSFET8bのドレインと直流リアクトル4
に接続する。駆動回路15aの出力は、Nチャネルパワ
ーMOSFET8aのゲートおよびソースに供給するよ
うに接続する。また、NチャネルパワーMOSFET8
bのソースは、直流電源1の負極と平滑コンデンサ5の
負極に接続する。駆動回路15bの出力は、Nチャネル
パワーMOSFET8bのゲートおよびソースに供給す
るように接続する。
【0038】出力フィードバック回路7から出力する誤
差電圧信号は、リミッタ94を介して三角波出力手段9
1に入力する。この実施の形態における三角波出力手段
91は、出力する三角波の周波数を入力電圧に応じて変
化させるように構成する。
差電圧信号は、リミッタ94を介して三角波出力手段9
1に入力する。この実施の形態における三角波出力手段
91は、出力する三角波の周波数を入力電圧に応じて変
化させるように構成する。
【0039】比較器92の出力は、NOT回路16を介
して切換スイッチ12cのB接点に入力する。切換スイ
ッチ12cのA接点は、直流電源1の負極に接続する。
また、負荷6からの指令信号線を出力フィードバック回
路7に接続する。
して切換スイッチ12cのB接点に入力する。切換スイ
ッチ12cのA接点は、直流電源1の負極に接続する。
また、負荷6からの指令信号線を出力フィードバック回
路7に接続する。
【0040】図5は、この第2の実施の形態における切
換スイッチの位置と制御方式と各部の電圧および電流波
形である。また、図6は、この第2の実施の形態におけ
るVDSパルス幅,パルス周波数およびパルス波高値と
負荷率の関係を示している。
換スイッチの位置と制御方式と各部の電圧および電流波
形である。また、図6は、この第2の実施の形態におけ
るVDSパルス幅,パルス周波数およびパルス波高値と
負荷率の関係を示している。
【0041】次に、この実施の形態の動作を説明する。
【0042】この第2の実施の形態において、制御特性
制御回路52は、切換スイッチ12cを常に切換スイッ
チ12bと同じ接点接続状態に制御する。また、PWM
制御,PAMスイッチ制御およびリニアレギュレータ制
御の動作は概ね第1の実施の形態と同じである。
制御回路52は、切換スイッチ12cを常に切換スイッ
チ12bと同じ接点接続状態に制御する。また、PWM
制御,PAMスイッチ制御およびリニアレギュレータ制
御の動作は概ね第1の実施の形態と同じである。
【0043】この第2の実施の形態において、負荷率が
100%付近にある定格負荷領域における電圧制御は、
図5および図6に示すように、PWM制御である。この
PWM制御において、切換スイッチ12aはA接点に接
続し、切換スイッチ12bおよび12cはB接点に接続
するように制御する。
100%付近にある定格負荷領域における電圧制御は、
図5および図6に示すように、PWM制御である。この
PWM制御において、切換スイッチ12aはA接点に接
続し、切換スイッチ12bおよび12cはB接点に接続
するように制御する。
【0044】平滑コンデンサ5の両端の電圧である出力
電圧Voutは、出力フィードバック回路7に入力し、
基準電圧71との差を減算器72から出力する。この誤
差電圧は、誤差増幅器73で増幅して出力フィードバッ
ク回路7から誤差電圧信号として出力する。この誤差電
圧信号は、スイッチング制御回路9内のリミッタ93に
入力する。リミッタ93は、PWM制御の最大時比率と
最小時比率を規定するものである。リミッタ93を通っ
て誤差電圧信号は、比較器92に入力する。誤差電圧信
号は、リミッタ94にも入力する。このリミッタ94を
通った誤差電圧信号は、三角波発生手段91に入力して
該三角波発生手段91から発生する三角波の周波数を変
化させる。PWM制御の領域では、リミッタ94の出力
は一定であり、三角波発生手段91から発生する三角波
の周波数は一定で、しかも最大である。
電圧Voutは、出力フィードバック回路7に入力し、
基準電圧71との差を減算器72から出力する。この誤
差電圧は、誤差増幅器73で増幅して出力フィードバッ
ク回路7から誤差電圧信号として出力する。この誤差電
圧信号は、スイッチング制御回路9内のリミッタ93に
入力する。リミッタ93は、PWM制御の最大時比率と
最小時比率を規定するものである。リミッタ93を通っ
て誤差電圧信号は、比較器92に入力する。誤差電圧信
号は、リミッタ94にも入力する。このリミッタ94を
通った誤差電圧信号は、三角波発生手段91に入力して
該三角波発生手段91から発生する三角波の周波数を変
化させる。PWM制御の領域では、リミッタ94の出力
は一定であり、三角波発生手段91から発生する三角波
の周波数は一定で、しかも最大である。
【0045】リミッタ93の出力は、比較器92によっ
て三角波発生手段91の出力と比較することにより該比
較器92からパルス列として出力する。切換スイッチ1
2aはA接点に接続状態であるために、比較器92から
出力したパルス列は、切換スイッチ12aを介して乗算
器13に入力する。切換スイッチ12bはB接点に接続
状態であるために、一定値出力手段10bの出力である
一定値が切換スイッチ12bを介して乗算器13に入力
する。乗算器13は、一定値とパルス列の乗算を行い、
この結果、波高値が一定のパルス列を出力する。このパ
ルス列は、駆動回路15aに入力し、図5のPWM制御
の欄に示すようなゲート・ソース間電圧パルスVGaを
出力してNチャネルパワーMOSFET8aのゲート・
ソース間に印加する。このパルス列の波高値は、Nチャ
ネルパワーMOSFET8aのスレッショルド電圧より
も充分に大きく、これによりNチャネルパワーMOSF
ET8aは、ON/OFFスイッチング動作する。
て三角波発生手段91の出力と比較することにより該比
較器92からパルス列として出力する。切換スイッチ1
2aはA接点に接続状態であるために、比較器92から
出力したパルス列は、切換スイッチ12aを介して乗算
器13に入力する。切換スイッチ12bはB接点に接続
状態であるために、一定値出力手段10bの出力である
一定値が切換スイッチ12bを介して乗算器13に入力
する。乗算器13は、一定値とパルス列の乗算を行い、
この結果、波高値が一定のパルス列を出力する。このパ
ルス列は、駆動回路15aに入力し、図5のPWM制御
の欄に示すようなゲート・ソース間電圧パルスVGaを
出力してNチャネルパワーMOSFET8aのゲート・
ソース間に印加する。このパルス列の波高値は、Nチャ
ネルパワーMOSFET8aのスレッショルド電圧より
も充分に大きく、これによりNチャネルパワーMOSF
ET8aは、ON/OFFスイッチング動作する。
【0046】一方、比較器92の出力は、NOT回路1
6を介して切換スイッチ12cのB接点に入力する。P
WM制御の領域において、切換スイッチ12cはB接点
に接続状態にあるので、比較器92のパルス列を反転し
た信号が駆動回路15bに入力し、図5のPWM制御の
欄に示すようなゲート・ソース間電圧パルスVGbを出
力してNチャネルMOSFET8bのゲート・ソース間
に印加して該NチャネルMOSFET8bをON/OF
Fスイッチング動作させる。
6を介して切換スイッチ12cのB接点に入力する。P
WM制御の領域において、切換スイッチ12cはB接点
に接続状態にあるので、比較器92のパルス列を反転し
た信号が駆動回路15bに入力し、図5のPWM制御の
欄に示すようなゲート・ソース間電圧パルスVGbを出
力してNチャネルMOSFET8bのゲート・ソース間
に印加して該NチャネルMOSFET8bをON/OF
Fスイッチング動作させる。
【0047】NチャネルパワーMOSFET8aがゲー
ト・ソース間電圧の印加によりオンし、Nチャネルパワ
ーMOSFET8bがオフすると、直流電源1と直流リ
アクトル4と平滑コンデンサ5が直列接続状態となり、
直流リアクトル4に電流ILが流れて平滑コンデンサ5
を充電する。NチャネルパワーMOSFET8bの端子
間電圧VDSは、入力電圧Vinと略等しくなる。
ト・ソース間電圧の印加によりオンし、Nチャネルパワ
ーMOSFET8bがオフすると、直流電源1と直流リ
アクトル4と平滑コンデンサ5が直列接続状態となり、
直流リアクトル4に電流ILが流れて平滑コンデンサ5
を充電する。NチャネルパワーMOSFET8bの端子
間電圧VDSは、入力電圧Vinと略等しくなる。
【0048】NチャネルパワーMOSFET8aのゲー
ト・ソース間電圧が0になったときに該Nチャネルパワ
ーMOSFET8aがオフするが、同時に、Nチャネル
パワーMOSFET8bが相補動作してオンする。これ
により、直流リアクトル4に流れていた電流ILはNチ
ャネルパワーMOSFET8bのソースからドレイン方
向に流れる同期整流が行われる。NチャネルパワーMO
SFET8bのドレインの電圧VDSは、0VからNチ
ャネルパワーMOSFET8bのオン電圧分、すなわち
オン抵抗と通流電流の積だけ下がった負電圧になる。こ
の結果として、NチャネルパワーMOSFET8bの端
子間電圧VDSには、図5のPWM制御の欄に示すよう
な波形が発生する。直流リアクトル4と平滑コンデンサ
5は、このNチャネルパワーMOSFET8bの電圧波
形VDSを平滑する。この制御系は、出力電圧Vout
を一定に保ち、かつ出力電流Ioutを確保するように
動作する。
ト・ソース間電圧が0になったときに該Nチャネルパワ
ーMOSFET8aがオフするが、同時に、Nチャネル
パワーMOSFET8bが相補動作してオンする。これ
により、直流リアクトル4に流れていた電流ILはNチ
ャネルパワーMOSFET8bのソースからドレイン方
向に流れる同期整流が行われる。NチャネルパワーMO
SFET8bのドレインの電圧VDSは、0VからNチ
ャネルパワーMOSFET8bのオン電圧分、すなわち
オン抵抗と通流電流の積だけ下がった負電圧になる。こ
の結果として、NチャネルパワーMOSFET8bの端
子間電圧VDSには、図5のPWM制御の欄に示すよう
な波形が発生する。直流リアクトル4と平滑コンデンサ
5は、このNチャネルパワーMOSFET8bの電圧波
形VDSを平滑する。この制御系は、出力電圧Vout
を一定に保ち、かつ出力電流Ioutを確保するように
動作する。
【0049】このPWM制御において、負荷率が減少す
ると、出力フィードバック回路7から出力する誤差電圧
信号が減少し、これに伴ってNチャネルパワーMOSF
ET8aのゲート・ソース間を駆動するパルス列のパル
ス幅が狭くなる。しかし、リミッタ93によってパルス
幅の最小値である最小オンパルス幅が定められており、
負荷率が所定の値以下に減少して中間高負荷領域に入
り、NチャネルMOSFET8aのゲートパルス幅が所
定の値付近にまで狭くなると、以下に述べるPFM(パ
ルス周波数変調方式)制御に切り換わる。このとき、切
換スイッチ12a,12b,12cの接点接続状態は変
化しない。
ると、出力フィードバック回路7から出力する誤差電圧
信号が減少し、これに伴ってNチャネルパワーMOSF
ET8aのゲート・ソース間を駆動するパルス列のパル
ス幅が狭くなる。しかし、リミッタ93によってパルス
幅の最小値である最小オンパルス幅が定められており、
負荷率が所定の値以下に減少して中間高負荷領域に入
り、NチャネルMOSFET8aのゲートパルス幅が所
定の値付近にまで狭くなると、以下に述べるPFM(パ
ルス周波数変調方式)制御に切り換わる。このとき、切
換スイッチ12a,12b,12cの接点接続状態は変
化しない。
【0050】PFM制御では、回路の動作はPWM制御
と略同じである。但し、NチャネルパワーMOSFET
8bの端子間電圧VDSのパルス幅は一定となり、この
端子間電圧VDSのパルスの間隔であるVDSパルス周
波数が変化する。負荷率の変化により出力フィードバッ
ク回路7の誤差電圧信号が変化する。この誤差電圧信号
がリミッタ94を介して三角波発生手段91に入力する
ことにより、三角波発生手段91から出力する三角波の
周波数が変化する。具体的には、図6に示すように、負
荷率が低下するに従ってVDSパルス周波数が低下す
る。なお、リミッタ94は、PFM制御領域以外におい
ては三角波発生手段91に入力する誤差電圧信号を一定
にしてVDSパルス周波数を変化させないように動作す
る。このときのVDSパルス周波数は、20kHz以上と
することが望ましい。
と略同じである。但し、NチャネルパワーMOSFET
8bの端子間電圧VDSのパルス幅は一定となり、この
端子間電圧VDSのパルスの間隔であるVDSパルス周
波数が変化する。負荷率の変化により出力フィードバッ
ク回路7の誤差電圧信号が変化する。この誤差電圧信号
がリミッタ94を介して三角波発生手段91に入力する
ことにより、三角波発生手段91から出力する三角波の
周波数が変化する。具体的には、図6に示すように、負
荷率が低下するに従ってVDSパルス周波数が低下す
る。なお、リミッタ94は、PFM制御領域以外におい
ては三角波発生手段91に入力する誤差電圧信号を一定
にしてVDSパルス周波数を変化させないように動作す
る。このときのVDSパルス周波数は、20kHz以上と
することが望ましい。
【0051】そして、VDSパルス周波数(負荷率)が
所定の値(中間低負荷領域)まで低下すると、PAMス
イッチ制御に切り換える。すなわち、切換スイッチ12
aをA接点接続状態のままとし、切換スイッチ12b,
12cをB接点からA接点に切り換える。これにより、
増幅器11の出力が乗算器13に入力し、比較器92の
出力であるパルス列と積算される。この結果、乗算器1
3の出力は、出力フィードバック回路7から出力する誤
差電圧信号に応じてその波高値が変化する最小オンパル
ス幅のパルス列となる。
所定の値(中間低負荷領域)まで低下すると、PAMス
イッチ制御に切り換える。すなわち、切換スイッチ12
aをA接点接続状態のままとし、切換スイッチ12b,
12cをB接点からA接点に切り換える。これにより、
増幅器11の出力が乗算器13に入力し、比較器92の
出力であるパルス列と積算される。この結果、乗算器1
3の出力は、出力フィードバック回路7から出力する誤
差電圧信号に応じてその波高値が変化する最小オンパル
ス幅のパルス列となる。
【0052】これにより、駆動回路15aの出力波形で
あるNチャネルパワーMOSFET8aのゲート・ソー
ス間電圧は、図5のPAMスイッチ制御の欄に示す波形
となる。この波形の波高値は、PWM制御時およびPF
M制御時のゲート電圧の波高値よりも低く、Nチャネル
パワーMOSFET8aのスレッショルド電圧に近い電
圧である。NチャネルパワーMOSFET8aのゲート
・ソース間にスレッショルド電圧に近い電圧が印加され
ると、NチャネルパワーMOSFET8aは、PWM制
御やPFM制御においてオンする場合にくらべて非常に
大きなオン抵抗を持つために、パワーMOSFET8b
の端子間電圧VDSは、図5のPAMスイッチ制御の欄
に示す波形のように、入力電圧Vinよりも低い値とな
る。
あるNチャネルパワーMOSFET8aのゲート・ソー
ス間電圧は、図5のPAMスイッチ制御の欄に示す波形
となる。この波形の波高値は、PWM制御時およびPF
M制御時のゲート電圧の波高値よりも低く、Nチャネル
パワーMOSFET8aのスレッショルド電圧に近い電
圧である。NチャネルパワーMOSFET8aのゲート
・ソース間にスレッショルド電圧に近い電圧が印加され
ると、NチャネルパワーMOSFET8aは、PWM制
御やPFM制御においてオンする場合にくらべて非常に
大きなオン抵抗を持つために、パワーMOSFET8b
の端子間電圧VDSは、図5のPAMスイッチ制御の欄
に示す波形のように、入力電圧Vinよりも低い値とな
る。
【0053】切換スイッチ12cは、A接点に接続状態
であるために、NチャネルパワーMOSFET8bはオ
フ状態である。従って、NチャネルパワーMOSFET
8aのオフ時の端子電圧波形VDSは、0Vからパワー
MOSFET8bの内部寄生ダイオードの順方向降下電
圧分だけ下がった負電圧になる。直流リアクトル4と平
滑コンデンサ5は、電圧波形VDSを平滑する。
であるために、NチャネルパワーMOSFET8bはオ
フ状態である。従って、NチャネルパワーMOSFET
8aのオフ時の端子電圧波形VDSは、0Vからパワー
MOSFET8bの内部寄生ダイオードの順方向降下電
圧分だけ下がった負電圧になる。直流リアクトル4と平
滑コンデンサ5は、電圧波形VDSを平滑する。
【0054】このように、PAMスイッチ制御系は、出
力電流Ioutを確保し、出力電圧Voutを一定に保
つようにNチャネルパワーMOSFET8aのゲート電
圧の波高値を制御することにより、パワーMOSFET
8bに印加されるVDSパルスの波高値を制御する。P
AMスイッチ制御の領域では、図6に示すように、電圧
波形VDSのパルス幅と周波数は一定であり、負荷率に
応じてVDSパルス波高値が変化する。
力電流Ioutを確保し、出力電圧Voutを一定に保
つようにNチャネルパワーMOSFET8aのゲート電
圧の波高値を制御することにより、パワーMOSFET
8bに印加されるVDSパルスの波高値を制御する。P
AMスイッチ制御の領域では、図6に示すように、電圧
波形VDSのパルス幅と周波数は一定であり、負荷率に
応じてVDSパルス波高値が変化する。
【0055】このPAMスイッチ制御において、負荷率
が更に減少すると、出力フィードバック回路7から出力
する誤差電圧信号が減少し、これに伴ってNチャネルパ
ワーMOSFET8aのゲート・ソース間を駆動するパ
ルス列のパルス波高値が更に低くなる。この実施の形態
においては、負荷率が所定の値以下に減少した軽負荷領
域に入るとリニアレギュレータ制御に切り換えて出力制
御を行う。
が更に減少すると、出力フィードバック回路7から出力
する誤差電圧信号が減少し、これに伴ってNチャネルパ
ワーMOSFET8aのゲート・ソース間を駆動するパ
ルス列のパルス波高値が更に低くなる。この実施の形態
においては、負荷率が所定の値以下に減少した軽負荷領
域に入るとリニアレギュレータ制御に切り換えて出力制
御を行う。
【0056】PAMスイッチ制御からリニアレギュレー
タ制御への切り換えは、図5に示すように、切換スイッ
チ12b,12cをA接点接続状態に維持しつつ切換ス
イッチ12aをB接点に切り換えることで実現する。こ
のように切り換えることで、図4において、比較器92
の出力であるパルス列は乗算器13に入力されず、その
代わりに一定値出力手段10aの出力である一定値が乗
算器13に入力する。一方、出力フィードバック回路7
から出力いる誤差電圧信号は、増幅器11,切換スイッ
チ12bのA接点を介して乗算器13に入力する。
タ制御への切り換えは、図5に示すように、切換スイッ
チ12b,12cをA接点接続状態に維持しつつ切換ス
イッチ12aをB接点に切り換えることで実現する。こ
のように切り換えることで、図4において、比較器92
の出力であるパルス列は乗算器13に入力されず、その
代わりに一定値出力手段10aの出力である一定値が乗
算器13に入力する。一方、出力フィードバック回路7
から出力いる誤差電圧信号は、増幅器11,切換スイッ
チ12bのA接点を介して乗算器13に入力する。
【0057】その結果、乗算器13の出力は、出力フィ
ードバック回路7から出力する誤差電圧信号に応じて変
化する連続した電圧レベルとなる。従って、駆動回路1
5aの出力であるNチャネルパワーMOSFET8aの
ゲート・ソース間電圧VGは、図5のリニアレギュレー
タ制御の欄に示した波形となる。このゲート・ソース間
電圧VGの波高値もPAMスイッチ制御の場合の波高値
と同様に、PWM制御やPFM制御におけるゲート・ソ
ース間電圧VGの波高値よりも低く、Nチャネルパワー
MOSFET8aのスレッショルド電圧に近い。Nチャ
ネルパワーMOSFET8aのゲート・ソース間にスレ
ッショルド電圧に近い電圧が印加されると、Nチャネル
パワーMOSFET8aはPWM制御においてオンする
場合にくらべて非常に大きなオン抵抗を持つために、N
チャネルパワーMOSFET8bの端子間電圧VDS
は、図5のリニアレギュレータ制御の欄に示す波形のよ
うに、入力電圧Vinよりも低い、連続した値となる。
ードバック回路7から出力する誤差電圧信号に応じて変
化する連続した電圧レベルとなる。従って、駆動回路1
5aの出力であるNチャネルパワーMOSFET8aの
ゲート・ソース間電圧VGは、図5のリニアレギュレー
タ制御の欄に示した波形となる。このゲート・ソース間
電圧VGの波高値もPAMスイッチ制御の場合の波高値
と同様に、PWM制御やPFM制御におけるゲート・ソ
ース間電圧VGの波高値よりも低く、Nチャネルパワー
MOSFET8aのスレッショルド電圧に近い。Nチャ
ネルパワーMOSFET8aのゲート・ソース間にスレ
ッショルド電圧に近い電圧が印加されると、Nチャネル
パワーMOSFET8aはPWM制御においてオンする
場合にくらべて非常に大きなオン抵抗を持つために、N
チャネルパワーMOSFET8bの端子間電圧VDS
は、図5のリニアレギュレータ制御の欄に示す波形のよ
うに、入力電圧Vinよりも低い、連続した値となる。
【0058】このように、リニアレギュレータ制御で
は、NチャネルパワーMOSFET8aのゲート・ソー
ス間に連続してスレッショルド電圧に近い電圧を印加
し、この電圧を調整することにより、NチャネルMOS
FET8aのオン抵抗を連続的に制御する。一方、切換
スイッチ12cはA接点に接続されるために、Nチャネ
ルパワーMOSFET8bは常にオフ状態である。直流
リアクトル4には平滑な電流が流れる。
は、NチャネルパワーMOSFET8aのゲート・ソー
ス間に連続してスレッショルド電圧に近い電圧を印加
し、この電圧を調整することにより、NチャネルMOS
FET8aのオン抵抗を連続的に制御する。一方、切換
スイッチ12cはA接点に接続されるために、Nチャネ
ルパワーMOSFET8bは常にオフ状態である。直流
リアクトル4には平滑な電流が流れる。
【0059】この実施の形態において、負荷6はマイク
ロコンピュータを含む装置であり、出力フィードバック
回路7に対して指令信号を出力する。この指令信号によ
り、出力フィードバック回路7は、基準電圧71を変更
し、DC−DCコンバータの出力電圧を変更する。
ロコンピュータを含む装置であり、出力フィードバック
回路7に対して指令信号を出力する。この指令信号によ
り、出力フィードバック回路7は、基準電圧71を変更
し、DC−DCコンバータの出力電圧を変更する。
【0060】なお、この実施の形態において、Nチャネ
ルパワーMOSFET8a,8bに代えてバイポーラト
ランジスタなどのような他の自己消弧型半導体素子を用
いることも可能である。また、NチャネルパワーMOS
FET8bと並列にドレイン側がカソード極となる向き
にダイオードを接続してもよい。
ルパワーMOSFET8a,8bに代えてバイポーラト
ランジスタなどのような他の自己消弧型半導体素子を用
いることも可能である。また、NチャネルパワーMOS
FET8bと並列にドレイン側がカソード極となる向き
にダイオードを接続してもよい。
【0061】また、リニアレギュレータ制御を実行せ
ず、負荷率が0から100%の範囲を、PWM制御,P
FM制御およびPAMスイッチ制御の切換のみで対応す
ることも可能である。この場合には、切換スイッチ12
aと一定値出力手段10aが不要となる。
ず、負荷率が0から100%の範囲を、PWM制御,P
FM制御およびPAMスイッチ制御の切換のみで対応す
ることも可能である。この場合には、切換スイッチ12
aと一定値出力手段10aが不要となる。
【0062】次に、本発明の第3の実施の形態につい
て、図7および図8を参照して説明する。図7におい
て、図1および図4に示した実施の形態と同じ機能の部
品,回路および手段には、同一参照符号を付与して重複
する説明を省略し、一部については、図示説明を省略す
る。
て、図7および図8を参照して説明する。図7におい
て、図1および図4に示した実施の形態と同じ機能の部
品,回路および手段には、同一参照符号を付与して重複
する説明を省略し、一部については、図示説明を省略す
る。
【0063】図7において、8cはNチャネルパワーM
OSFETである。このNチャネルパワーMOSFET
8cは、ドレイン,ゲート,ソースともにNチャネルパ
ワーMOSFET8aと並列に接続する。その他の構成
および動作は、前述した第2の実施の形態において説明
した通りであるので、一部の回路についての図示説明を
省略する。
OSFETである。このNチャネルパワーMOSFET
8cは、ドレイン,ゲート,ソースともにNチャネルパ
ワーMOSFET8aと並列に接続する。その他の構成
および動作は、前述した第2の実施の形態において説明
した通りであるので、一部の回路についての図示説明を
省略する。
【0064】図8は、NチャネルパワーMOSFET8
aおよびNチャネルパワーMOSFET8cのゲート・
ソース間電圧VGaと、ドレイン・ソース間のオン抵抗
Rds(on)の関係を示した特性図である。2つのN
チャネルパワーMOSFET8a,8cは、この特性図
に示すような特性のものを使用する。
aおよびNチャネルパワーMOSFET8cのゲート・
ソース間電圧VGaと、ドレイン・ソース間のオン抵抗
Rds(on)の関係を示した特性図である。2つのN
チャネルパワーMOSFET8a,8cは、この特性図
に示すような特性のものを使用する。
【0065】PWM制御時およびPFM制御時には、N
チャネルパワーMOSFET8aと8cのゲート・ソー
ス間には図8に示す範囲のゲート・ソース間電圧VGa
を波高値とするパルス列を印加する。このとき、Nチャ
ネルパワーMOSFET8aのオン抵抗よりもNチャネ
ルパワーMOSFET8cのオン抵抗の方が大きいため
に、オン時に直流電源1から流れる電流は、主にNチャ
ネルパワーMOSFET8aの側を流れる。一方、PA
Mスイッチ制御およびリニアレギュレータ制御を行う際
には、図8に示すように、PWM制御およびPFM制御
で印加するよりも充分に低いゲート・ソース間電圧VG
aを印加する。NチャネルパワーMOSFET8aより
も8cのスレッショルド電圧が低いために、この領域に
おいては、オン抵抗が逆転し、NチャンネルパワーMO
SFET8cのオン抵抗がNチャネルパワーMOSFE
T8aのオン抵抗よりも小さくなる。そして、出力制御
は、NチャネルパワーMOSFET8cに与えるゲート
・ソース間電圧VGaの波高値を変え、Nチャネルパワ
ーMOSFET8cのオン抵抗を変化させることによっ
て行う。
チャネルパワーMOSFET8aと8cのゲート・ソー
ス間には図8に示す範囲のゲート・ソース間電圧VGa
を波高値とするパルス列を印加する。このとき、Nチャ
ネルパワーMOSFET8aのオン抵抗よりもNチャネ
ルパワーMOSFET8cのオン抵抗の方が大きいため
に、オン時に直流電源1から流れる電流は、主にNチャ
ネルパワーMOSFET8aの側を流れる。一方、PA
Mスイッチ制御およびリニアレギュレータ制御を行う際
には、図8に示すように、PWM制御およびPFM制御
で印加するよりも充分に低いゲート・ソース間電圧VG
aを印加する。NチャネルパワーMOSFET8aより
も8cのスレッショルド電圧が低いために、この領域に
おいては、オン抵抗が逆転し、NチャンネルパワーMO
SFET8cのオン抵抗がNチャネルパワーMOSFE
T8aのオン抵抗よりも小さくなる。そして、出力制御
は、NチャネルパワーMOSFET8cに与えるゲート
・ソース間電圧VGaの波高値を変え、Nチャネルパワ
ーMOSFET8cのオン抵抗を変化させることによっ
て行う。
【0066】この実施の形態においては、2つの異なる
特性を持つNチャネルパワーMOSFET8a,8cを
単純に並列接続する構成により、PWM制御およびPF
M制御時には、オン抵抗の小さいNチャネルパワーMO
SFET8aによりオン損失を低減することができ、一
方、PAMスイッチ制御およびシリーズレギュレータ制
御においては、ゲート電圧を低下させるだけでオン抵抗
の小さなNチャネルMOSFET8aをオフ状態とさ
せ、スレッショルド電圧が低く、オン抵抗の大きなNチ
ャネルパワーMOSFET8cの特性を利用して出力制
御を行うことが可能である。
特性を持つNチャネルパワーMOSFET8a,8cを
単純に並列接続する構成により、PWM制御およびPF
M制御時には、オン抵抗の小さいNチャネルパワーMO
SFET8aによりオン損失を低減することができ、一
方、PAMスイッチ制御およびシリーズレギュレータ制
御においては、ゲート電圧を低下させるだけでオン抵抗
の小さなNチャネルMOSFET8aをオフ状態とさ
せ、スレッショルド電圧が低く、オン抵抗の大きなNチ
ャネルパワーMOSFET8cの特性を利用して出力制
御を行うことが可能である。
【0067】次に、本発明の第4の実施の形態につい
て、図9および図10を参照して説明する。図9におい
て、図1,図4および図7に示した実施の形態と同じ機
能の部品,回路および手段には同一の参照符号を付与し
て重複する説明は省略する。
て、図9および図10を参照して説明する。図9におい
て、図1,図4および図7に示した実施の形態と同じ機
能の部品,回路および手段には同一の参照符号を付与し
て重複する説明は省略する。
【0068】図9において、10cは一定値出力手段、
12d,12eは切換スイッチ、30a,30b,30
cはPチャネルパワーMOSFET、31a,31b,
31c,31dはNチャネルパワーMOSFET、32
a,32b,32c,32d,32eは抵抗、33はダ
イオード、34はPNPトランジスタ、35はコンデン
サ、36は直流電圧源、37は可変電流源、38はNO
T回路、39はスイッチである。
12d,12eは切換スイッチ、30a,30b,30
cはPチャネルパワーMOSFET、31a,31b,
31c,31dはNチャネルパワーMOSFET、32
a,32b,32c,32d,32eは抵抗、33はダ
イオード、34はPNPトランジスタ、35はコンデン
サ、36は直流電圧源、37は可変電流源、38はNO
T回路、39はスイッチである。
【0069】直流電源1の正極側は、Nチャネルパワー
MOSFET8aのドレインに接続する。直流電源1の
負極側は、可変電流源37,NチャネルパワーMOSF
ET31dのソース,NチャネルパワーMOSFET3
1cのソース,NチャネルパワーMOSFET31bの
ソース,駆動回路15b,NチャネルパワーMOSFE
T8bのソース,平滑コンデンサ5の負極側および負荷
6の一端に接続する。
MOSFET8aのドレインに接続する。直流電源1の
負極側は、可変電流源37,NチャネルパワーMOSF
ET31dのソース,NチャネルパワーMOSFET3
1cのソース,NチャネルパワーMOSFET31bの
ソース,駆動回路15b,NチャネルパワーMOSFE
T8bのソース,平滑コンデンサ5の負極側および負荷
6の一端に接続する。
【0070】直流電圧源36の正極側には、抵抗32
e,PNPトランジスタ34のエミッタ,抵抗32c,
抵抗32a,PチャネルパワーMOSFET30aのソ
ース,PチャネルパワーMOSFET30bのソースを
それぞれ接続する。直流電圧源36の負極側は、コンデ
ンサ35,抵抗32b,NチャネルパワーMOSFET
31aのソース,NチャネルパワーMOSFET8aの
ソース,直流リアクトル4,NチャネルパワーMOSF
ET8bのドレインにそれぞれ接続する。
e,PNPトランジスタ34のエミッタ,抵抗32c,
抵抗32a,PチャネルパワーMOSFET30aのソ
ース,PチャネルパワーMOSFET30bのソースを
それぞれ接続する。直流電圧源36の負極側は、コンデ
ンサ35,抵抗32b,NチャネルパワーMOSFET
31aのソース,NチャネルパワーMOSFET8aの
ソース,直流リアクトル4,NチャネルパワーMOSF
ET8bのドレインにそれぞれ接続する。
【0071】抵抗32eのもう一方は、PNPトランジ
スタ34のベースと可変電流源37に接続する。PNP
トランジスタ34のコレクタは、コンデンサ35のもう
一方と、抵抗32dと、PチャネルパワーMOSFET
30cのソースと接続する。抵抗32dのもう片方は、
PチャネルパワーMOSFET30cのゲートとNチャ
ネルパワーMOSFET31dのドレインに接続する。
PチャネルパワーMOSFET30cのドレインは、ダ
イオード33のアノードに接続する。ダイオード33の
カソードは、NチャネルパワーMOSFET8aのゲー
トと、PチャネルパワーMOSFET30aのドレイン
およびNチャネルパワーMOSFET31aのドレイン
に接続する。抵抗32cのもう片方は、Pチャネルパワ
ーMOSFET30bのゲートと、NチャネルパワーM
OSFET31cのドレインに接続する。Pチャネルパ
ワーMOSFET30bのドレインは、抵抗32bのも
う片方と、NチャネルパワーMOSFET31aのゲー
トに接続する。抵抗32aのもう片方は、Pチャネルパ
ワーMOSFET30aのゲートと、Nチャネルパワー
MOSFET31bのドレインに接続する。直流リアク
トル4のもう片方は、平滑コンデンサ5の正極側と、負
荷6および出力フィードバック回路7に接続する。
スタ34のベースと可変電流源37に接続する。PNP
トランジスタ34のコレクタは、コンデンサ35のもう
一方と、抵抗32dと、PチャネルパワーMOSFET
30cのソースと接続する。抵抗32dのもう片方は、
PチャネルパワーMOSFET30cのゲートとNチャ
ネルパワーMOSFET31dのドレインに接続する。
PチャネルパワーMOSFET30cのドレインは、ダ
イオード33のアノードに接続する。ダイオード33の
カソードは、NチャネルパワーMOSFET8aのゲー
トと、PチャネルパワーMOSFET30aのドレイン
およびNチャネルパワーMOSFET31aのドレイン
に接続する。抵抗32cのもう片方は、Pチャネルパワ
ーMOSFET30bのゲートと、NチャネルパワーM
OSFET31cのドレインに接続する。Pチャネルパ
ワーMOSFET30bのドレインは、抵抗32bのも
う片方と、NチャネルパワーMOSFET31aのゲー
トに接続する。抵抗32aのもう片方は、Pチャネルパ
ワーMOSFET30aのゲートと、Nチャネルパワー
MOSFET31bのドレインに接続する。直流リアク
トル4のもう片方は、平滑コンデンサ5の正極側と、負
荷6および出力フィードバック回路7に接続する。
【0072】出力フィードバック回路7から出力する誤
差電圧信号は、スイッチング制御回路9と増幅器11に
入力する。スイッチング制御回路9の出力は、切換スイ
ッチ12dのA接点に入力する。切換スイッチ12dの
B接点には一定値出力手段10cを入力し、切換スイッ
チ12dの出力はNOT回路38と切換スイッチ12e
に入力する。NOT回路38の出力は、Nチャネルパワ
ーMOSFET31cのゲートと駆動回路15bに入力
する。切換スイッチ12eのA接点は、Nチャネルパワ
ーMOSFET31bのゲートに接続する。切換スイッ
チ12eのB接点は、NチャネルパワーMOSFET3
1dのゲートに接続する。増幅器11の出力は、スイッ
チ39を介して可変電流源37に入力する。
差電圧信号は、スイッチング制御回路9と増幅器11に
入力する。スイッチング制御回路9の出力は、切換スイ
ッチ12dのA接点に入力する。切換スイッチ12dの
B接点には一定値出力手段10cを入力し、切換スイッ
チ12dの出力はNOT回路38と切換スイッチ12e
に入力する。NOT回路38の出力は、Nチャネルパワ
ーMOSFET31cのゲートと駆動回路15bに入力
する。切換スイッチ12eのA接点は、Nチャネルパワ
ーMOSFET31bのゲートに接続する。切換スイッ
チ12eのB接点は、NチャネルパワーMOSFET3
1dのゲートに接続する。増幅器11の出力は、スイッ
チ39を介して可変電流源37に入力する。
【0073】切換スイッチ12e,12dおよびスイッ
チ39は、制御特性制御回路52によって制御する。
チ39は、制御特性制御回路52によって制御する。
【0074】次に、動作を説明する。この実施の形態に
おいても、第2の実施の形態と同様に、負荷率に応じて
PWM制御,PFM制御,PAMスイッチ制御およびリ
ニアレギュレータ制御の切り換えを行う。各制御方式に
おける切換スイッチ12d,12eおよびスイッチ39
の位置は、図10に示す通りである。
おいても、第2の実施の形態と同様に、負荷率に応じて
PWM制御,PFM制御,PAMスイッチ制御およびリ
ニアレギュレータ制御の切り換えを行う。各制御方式に
おける切換スイッチ12d,12eおよびスイッチ39
の位置は、図10に示す通りである。
【0075】先ず、PWM制御においては、切換スイッ
チ12d,12eは、ともにA接点接続状態とし、スイ
ッチ39はオフ状態とする。このとき、スイッチング制
御回路9は、PWMパルスを出力してNチャネルパワー
MOSFET31bのゲートを駆動する。Nチャネルパ
ワーMOSFET31bがオンすると、電流が流れて抵
抗32aに電圧降下が生じることによって、Pチャネル
パワーMOSFET30aがオンする。Nチャネルパワ
ーMOSFET31bがオフすると、抵抗32aの電圧
降下はなくなり、PチャネルパワーMOSFET30a
もオフする。
チ12d,12eは、ともにA接点接続状態とし、スイ
ッチ39はオフ状態とする。このとき、スイッチング制
御回路9は、PWMパルスを出力してNチャネルパワー
MOSFET31bのゲートを駆動する。Nチャネルパ
ワーMOSFET31bがオンすると、電流が流れて抵
抗32aに電圧降下が生じることによって、Pチャネル
パワーMOSFET30aがオンする。Nチャネルパワ
ーMOSFET31bがオフすると、抵抗32aの電圧
降下はなくなり、PチャネルパワーMOSFET30a
もオフする。
【0076】スイッチング制御回路9の出力であるPW
Mパルスは、NOT回路38により反転し、Nチャネル
パワーMOSFET31cおよび駆動回路15bを介し
てNチャネルパワーMOSFET8bを駆動する。Nチ
ャネルパワーMOSFET31cがオンすると、抵抗3
2cに電圧降下が発生することによってPチャネルパワ
ーMOSFET30bがオンし、抵抗32bに電圧降下
が生じることによってNチャネルパワーMOSFET3
1aがオンする。NチャネルパワーMOSFET31c
がオフすると、抵抗32cの電圧降下がなくなり、Pチ
ャネルパワーMOSFET30bはオフ、Nチャネルパ
ワーMOSFET31aもオフとなる。
Mパルスは、NOT回路38により反転し、Nチャネル
パワーMOSFET31cおよび駆動回路15bを介し
てNチャネルパワーMOSFET8bを駆動する。Nチ
ャネルパワーMOSFET31cがオンすると、抵抗3
2cに電圧降下が発生することによってPチャネルパワ
ーMOSFET30bがオンし、抵抗32bに電圧降下
が生じることによってNチャネルパワーMOSFET3
1aがオンする。NチャネルパワーMOSFET31c
がオフすると、抵抗32cの電圧降下がなくなり、Pチ
ャネルパワーMOSFET30bはオフ、Nチャネルパ
ワーMOSFET31aもオフとなる。
【0077】ゆえに、スイッチング制御回路9の出力が
ハイ(H)レベルであるときにはPチャネルパワーMO
SFET30aがオン、且つNチャネルパワーMOSF
ET31aがオフとなるために、NチャネルパワーMO
SFET8aがオン、NチャネルパワーMOSFET8
bはオフとなる。反対に、スイッチング制御回路9の出
力がロー(L)レベルであるときには、Nチャネルパワ
ーMOSFET8bがオン、PチャネルパワーMOSF
ET30aがオフ、NチャネルパワーMOSFET31
aがオンとなり、NチャネルパワーMOSFET8aは
オフする。この結果、NチャネルパワーMOSFET8
aとNチャネルパワーMOSFET8bが相補動作とな
って出力電圧を一定に制御する。
ハイ(H)レベルであるときにはPチャネルパワーMO
SFET30aがオン、且つNチャネルパワーMOSF
ET31aがオフとなるために、NチャネルパワーMO
SFET8aがオン、NチャネルパワーMOSFET8
bはオフとなる。反対に、スイッチング制御回路9の出
力がロー(L)レベルであるときには、Nチャネルパワ
ーMOSFET8bがオン、PチャネルパワーMOSF
ET30aがオフ、NチャネルパワーMOSFET31
aがオンとなり、NチャネルパワーMOSFET8aは
オフする。この結果、NチャネルパワーMOSFET8
aとNチャネルパワーMOSFET8bが相補動作とな
って出力電圧を一定に制御する。
【0078】次に、PFM制御について説明する。PF
M制御においても、切換スイッチ12d,12eおよび
スイッチ39の位置はPWM制御と同じであり、前述し
たようにスイッチング制御回路9の出力パルスに従って
NチャネルパワーMOSFET8aとNチャネルパワー
MOSFET8bが相補動作して出力を一定に制御す
る。PWM制御との違いは、パルス幅が一定で、パルス
の周波数が変化することである。
M制御においても、切換スイッチ12d,12eおよび
スイッチ39の位置はPWM制御と同じであり、前述し
たようにスイッチング制御回路9の出力パルスに従って
NチャネルパワーMOSFET8aとNチャネルパワー
MOSFET8bが相補動作して出力を一定に制御す
る。PWM制御との違いは、パルス幅が一定で、パルス
の周波数が変化することである。
【0079】次に、PAMスイッチ制御について説明す
る。PAMスイッチ制御においては、切換スイッチ12
eをB接点に切り換え、スイッチ39をオンにする。こ
のスイッチ操作により、PWM制御およびPFM制御の
ときにスイッチングしていたPチャネルパワーMOSF
ET30aはオフとなり、その代わりに、Nチャネルパ
ワーMOSFET31dがパルス制御されてPチャネル
パワーMOSFET30cがスイッチングすることにな
る。また、増幅器11の出力が可変電流源37に入力さ
れ、PNPトランジスタのベース電流を制御する。この
結果、コンデンサ35には、直流電圧源36よりも低
く、出力フィードバック回路7から出力する誤差電圧信
号に応じた電圧が発生する。
る。PAMスイッチ制御においては、切換スイッチ12
eをB接点に切り換え、スイッチ39をオンにする。こ
のスイッチ操作により、PWM制御およびPFM制御の
ときにスイッチングしていたPチャネルパワーMOSF
ET30aはオフとなり、その代わりに、Nチャネルパ
ワーMOSFET31dがパルス制御されてPチャネル
パワーMOSFET30cがスイッチングすることにな
る。また、増幅器11の出力が可変電流源37に入力さ
れ、PNPトランジスタのベース電流を制御する。この
結果、コンデンサ35には、直流電圧源36よりも低
く、出力フィードバック回路7から出力する誤差電圧信
号に応じた電圧が発生する。
【0080】この結果、PチャネルパワーMOSFET
30cがオンしたときにはコンデンサ35の電圧がNチ
ャネルパワーMOSFET8aのゲートに印加する。コ
ンデンサ35の電圧は、NチャネルパワーMOSFET
8aのスレッショルド電圧に近いために、Nチャネルパ
ワーMOSFET8aは非常に大きなオン抵抗をもって
オンする。一方、PチャネルパワーMOSFET30c
がオフしたときには、NチャネルパワーMOSFET3
1aがオンすることによってNチャネルパワーMOSF
ET8aのゲートは0となって完全にオフする。この結
果、NチャネルパワーMOSFET8bの端子間に発生
するパルス電圧の波高値は、直流電源1の波高値よりも
低くなり、これにより出力電圧Voutを制御すること
ができるようになる。
30cがオンしたときにはコンデンサ35の電圧がNチ
ャネルパワーMOSFET8aのゲートに印加する。コ
ンデンサ35の電圧は、NチャネルパワーMOSFET
8aのスレッショルド電圧に近いために、Nチャネルパ
ワーMOSFET8aは非常に大きなオン抵抗をもって
オンする。一方、PチャネルパワーMOSFET30c
がオフしたときには、NチャネルパワーMOSFET3
1aがオンすることによってNチャネルパワーMOSF
ET8aのゲートは0となって完全にオフする。この結
果、NチャネルパワーMOSFET8bの端子間に発生
するパルス電圧の波高値は、直流電源1の波高値よりも
低くなり、これにより出力電圧Voutを制御すること
ができるようになる。
【0081】次に、リニアレギュレータ制御について説
明する。リニアレギュレータ制御の場合には、切換スイ
ッチ12dをB接点に切り換える。このように切り換え
ることにより、NチャネルパワーMOSFET31dが
オンし、PチャネルパワーMOSFET30cがオン
し、NチャネルパワーMOSFET31c,31b,3
1a,8bがオフし、PチャネルパワーMOSFET3
0aがオフとなる。このために、コンデンサ35の電圧
がPチャネルパワーMOSFET30cとダイオード3
3を介してNチャネルパワーMOSFET8aに印加さ
れてゲート電圧を制御することによって、Nチャネルパ
ワーMOSFETのオン抵抗が変化し、出力電圧Vou
tを制御することが可能となる。なお、この第4の実施
の形態においても、各制御の切り換えは、制御特性制御
回路52が負荷率に応じて行うことになる。
明する。リニアレギュレータ制御の場合には、切換スイ
ッチ12dをB接点に切り換える。このように切り換え
ることにより、NチャネルパワーMOSFET31dが
オンし、PチャネルパワーMOSFET30cがオン
し、NチャネルパワーMOSFET31c,31b,3
1a,8bがオフし、PチャネルパワーMOSFET3
0aがオフとなる。このために、コンデンサ35の電圧
がPチャネルパワーMOSFET30cとダイオード3
3を介してNチャネルパワーMOSFET8aに印加さ
れてゲート電圧を制御することによって、Nチャネルパ
ワーMOSFETのオン抵抗が変化し、出力電圧Vou
tを制御することが可能となる。なお、この第4の実施
の形態においても、各制御の切り換えは、制御特性制御
回路52が負荷率に応じて行うことになる。
【0082】次に、本発明の第5の実施の形態につい
て、図11,図12および図13を参照して説明する。
図11において、図1,図4,図7および図9と同じ機
能の部品,回路および手段には同一の参照符号を付与し
て重複する説明を省略する。
て、図11,図12および図13を参照して説明する。
図11において、図1,図4,図7および図9と同じ機
能の部品,回路および手段には同一の参照符号を付与し
て重複する説明を省略する。
【0083】図11において、40はスイッチ、41,
42は遅延回路である。直流電源1の正極側は、Nチャ
ネルパワーMOSFET8aのドレインに接続する。直
流電源1の負極側は、可変電流源37,Nチャネルパワ
ーMOSFET31dのソース,NチャネルパワーMO
SFET31cのソース,NチャネルパワーMOSFE
T31bのソース,駆動回路15b,Nチャネルパワー
MOSFET8bのソース,平滑コンデンサ5の負極側
および負荷6の一端に接続する。
42は遅延回路である。直流電源1の正極側は、Nチャ
ネルパワーMOSFET8aのドレインに接続する。直
流電源1の負極側は、可変電流源37,Nチャネルパワ
ーMOSFET31dのソース,NチャネルパワーMO
SFET31cのソース,NチャネルパワーMOSFE
T31bのソース,駆動回路15b,Nチャネルパワー
MOSFET8bのソース,平滑コンデンサ5の負極側
および負荷6の一端に接続する。
【0084】直流電圧源36の正極側には、抵抗32
e,PNPトランジスタ34のエミッタ,抵抗32c,
抵抗32a,PチャネルパワーMOSFET30aのソ
ース,PチャネルパワーMOSFET30bのソースを
それぞれ接続し、負極側には、コンデンサ35,抵抗3
2b,NチャネルパワーMOSFET31aのソース,
NチャネルパワーMOSFET8aのソース,直流リア
クトル4,NチャネルパワーMOSFET8bのドレイ
ンをそれぞれ接続する。抵抗32eのもう一方は、PN
Pトランジスタ34のベースと可変電流源37に接続す
る。PNPトランジスタ34のコレクタは、コンデンサ
35の一方と、抵抗32dと、PチャネルパワーMOS
FET30cのソースに接続する。抵抗32dのもう片
方は、PチャネルパワーMOSFET30cのゲートと
NチャネルパワーMOSFET31dのドレインに接続
する。PチャネルパワーMOSFET30cのドレイン
は、ダイオード33のアノードに接続する。
e,PNPトランジスタ34のエミッタ,抵抗32c,
抵抗32a,PチャネルパワーMOSFET30aのソ
ース,PチャネルパワーMOSFET30bのソースを
それぞれ接続し、負極側には、コンデンサ35,抵抗3
2b,NチャネルパワーMOSFET31aのソース,
NチャネルパワーMOSFET8aのソース,直流リア
クトル4,NチャネルパワーMOSFET8bのドレイ
ンをそれぞれ接続する。抵抗32eのもう一方は、PN
Pトランジスタ34のベースと可変電流源37に接続す
る。PNPトランジスタ34のコレクタは、コンデンサ
35の一方と、抵抗32dと、PチャネルパワーMOS
FET30cのソースに接続する。抵抗32dのもう片
方は、PチャネルパワーMOSFET30cのゲートと
NチャネルパワーMOSFET31dのドレインに接続
する。PチャネルパワーMOSFET30cのドレイン
は、ダイオード33のアノードに接続する。
【0085】ダイオード33のカソードは、Nチャネル
パワーMOSFET8aのゲートと、Pチャネルパワー
MOSFET30aのドレインおよびNチャネルパワー
MOSFET31aのドレインに接続する。抵抗32c
のもう片方は、PチャネルパワーMOSFET30bの
ゲートと、NチャネルパワーMOSFET31cのドレ
インに接続する。
パワーMOSFET8aのゲートと、Pチャネルパワー
MOSFET30aのドレインおよびNチャネルパワー
MOSFET31aのドレインに接続する。抵抗32c
のもう片方は、PチャネルパワーMOSFET30bの
ゲートと、NチャネルパワーMOSFET31cのドレ
インに接続する。
【0086】PチャネルパワーMOSFET30bのド
レインは、抵抗32bの片方と、NチャネルパワーMO
SFET31aのゲートに接続する。抵抗32aのもう
片方は、PチャネルパワーMOSFET30aのゲート
と、NチャネルパワーMOSFET31bのドレインに
接続する。直流リアクトル4のもう片方は、平滑コンデ
ンサ5の正極側と、負荷および出力フィードバック回路
7に接続する。
レインは、抵抗32bの片方と、NチャネルパワーMO
SFET31aのゲートに接続する。抵抗32aのもう
片方は、PチャネルパワーMOSFET30aのゲート
と、NチャネルパワーMOSFET31bのドレインに
接続する。直流リアクトル4のもう片方は、平滑コンデ
ンサ5の正極側と、負荷および出力フィードバック回路
7に接続する。
【0087】出力フィードバック回路7から出力する誤
差電圧信号は、スイッチング制御回路9と増幅器11に
入力する。スイッチング制御回路9の出力は、切換スイ
ッチ12dのA接点に入力する。切換スイッチ12dの
B接点には一定値出力手段10cの出力を入力し、切換
スイッチ12dの出力は、スイッチ40と遅延回路42
に入力する。スイッチ40の出力は遅延回路41に入力
する。遅延回路41の出力は、NチャネルパワーMOS
FET31bのゲートに入力する。遅延回路42の出力
は、NOT回路38と、NチャネルパワーMOSFET
31dのゲートに入力する。NOT回路38の出力は、
NチャネルパワーMOSFET31cのゲートとNチャ
ネルパワーMOSFET8bのゲートに入力する。増幅
器11の出力は、可変電流源37に入力する。
差電圧信号は、スイッチング制御回路9と増幅器11に
入力する。スイッチング制御回路9の出力は、切換スイ
ッチ12dのA接点に入力する。切換スイッチ12dの
B接点には一定値出力手段10cの出力を入力し、切換
スイッチ12dの出力は、スイッチ40と遅延回路42
に入力する。スイッチ40の出力は遅延回路41に入力
する。遅延回路41の出力は、NチャネルパワーMOS
FET31bのゲートに入力する。遅延回路42の出力
は、NOT回路38と、NチャネルパワーMOSFET
31dのゲートに入力する。NOT回路38の出力は、
NチャネルパワーMOSFET31cのゲートとNチャ
ネルパワーMOSFET8bのゲートに入力する。増幅
器11の出力は、可変電流源37に入力する。
【0088】図12は、この第5の実施の形態における
各制御方式での切換スイッチ12dおよびスイッチ40
の位置を示している。この切換スイッチ12dおよびス
イッチ40の制御は、制御特性制御回路52によって行
う。図13は、この第5の実施の形態におけるPWM制
御およびPFM制御時の各部の波形図である。
各制御方式での切換スイッチ12dおよびスイッチ40
の位置を示している。この切換スイッチ12dおよびス
イッチ40の制御は、制御特性制御回路52によって行
う。図13は、この第5の実施の形態におけるPWM制
御およびPFM制御時の各部の波形図である。
【0089】この第5の実施の形態における動作は、前
述した第4の実施の形態と略同じである。以下、異なる
点について述べる。
述した第4の実施の形態と略同じである。以下、異なる
点について述べる。
【0090】PWM制御時およびPFM制御時におい
て、スイッチング制御回路9の出力パルスは、図13に
示す波形である。切換スイッチ12dは、図12に示す
ようにA接点に接続しており、スイッチ40はオン状態
であるために、スイッチング制御回路9の出力パルス
は、遅延回路41と遅延回路42に入力する。遅延回路
41は、パルスの立ち上がり時に遅延特性を持ち、立下
り時には遅延特性を持たない。このために、遅延回路4
1の出力パルスは、スイッチング制御回路9のパルスに
対して立ち上がりが遅れた波形となる。Nチャネルパワ
ーMOSFET31bのゲートには、このパルスが印加
される。
て、スイッチング制御回路9の出力パルスは、図13に
示す波形である。切換スイッチ12dは、図12に示す
ようにA接点に接続しており、スイッチ40はオン状態
であるために、スイッチング制御回路9の出力パルス
は、遅延回路41と遅延回路42に入力する。遅延回路
41は、パルスの立ち上がり時に遅延特性を持ち、立下
り時には遅延特性を持たない。このために、遅延回路4
1の出力パルスは、スイッチング制御回路9のパルスに
対して立ち上がりが遅れた波形となる。Nチャネルパワ
ーMOSFET31bのゲートには、このパルスが印加
される。
【0091】一方、遅延回路42は、パルスの立ち上が
りは遅延特性を持たず、立下りに遅延特性を持つ。この
ために、NチャネルパワーMOSFET31dのゲート
には、図13に示すような遅延回路42の波形が印加す
る。NチャネルパワーMOSFET31cとNチャネル
パワーMOSFET8bのゲートには、遅延回路42の
出力波形を反転させた波形が入力する。
りは遅延特性を持たず、立下りに遅延特性を持つ。この
ために、NチャネルパワーMOSFET31dのゲート
には、図13に示すような遅延回路42の波形が印加す
る。NチャネルパワーMOSFET31cとNチャネル
パワーMOSFET8bのゲートには、遅延回路42の
出力波形を反転させた波形が入力する。
【0092】この結果、NチャネルパワーMOSFET
8aのゲートには、図示のように、ターンオン時とター
ンオフ時には低いゲート電圧となり、オン時には高いゲ
ート電圧となる2段階の電圧を持つゲートパルス波形が
印加する。NチャネルパワーMOSFET8aは、ター
ンオン時とターンオフ時にスレッショルド電圧付近の低
いゲート電圧を印加することにより、大きなオン抵抗と
なる。このために、ターンオン時とターンオフ時のNチ
ャネルパワーMOSFET8aの電流変化率(di/d
t)が抑制される。これにより、特にターンオフ時にN
チャネルパワーMOSFET8aの端子間に発生する電
圧の跳ね上がりが抑制されるために、デバイスに与える
電圧ストレスを抑えることができる。また、これにより
寄生振動を抑制することができ、負荷6に与えるスイッ
チングノイズを抑えることができる。
8aのゲートには、図示のように、ターンオン時とター
ンオフ時には低いゲート電圧となり、オン時には高いゲ
ート電圧となる2段階の電圧を持つゲートパルス波形が
印加する。NチャネルパワーMOSFET8aは、ター
ンオン時とターンオフ時にスレッショルド電圧付近の低
いゲート電圧を印加することにより、大きなオン抵抗と
なる。このために、ターンオン時とターンオフ時のNチ
ャネルパワーMOSFET8aの電流変化率(di/d
t)が抑制される。これにより、特にターンオフ時にN
チャネルパワーMOSFET8aの端子間に発生する電
圧の跳ね上がりが抑制されるために、デバイスに与える
電圧ストレスを抑えることができる。また、これにより
寄生振動を抑制することができ、負荷6に与えるスイッ
チングノイズを抑えることができる。
【0093】一方、NチャネルパワーMOSFET8a
とNチャネルパワーMOSFET8bのスイッチング時
には、双方のスイッチング素子がオンすると直流電源1
が短絡されて過大な貫通電流が流れるが、これを防止す
るために、一般にデッドタイムを設ける。この実施の形
態においては、仮りに直流電源1が短絡する期間が生じ
ても、NチャネルパワーMOSFET8aのオン抵抗が
大きいために、過大な貫通電流は発生しない。このた
め、従来の回路よりもデッドタイムを狭くすることがで
き、あるいは省略することも可能である。デッドタイム
の幅を狭くしたり省略することができることは、スイッ
チング周波数の高周波化やオン時比率の拡大が図れるこ
とから、制御性能が向上する。また、貫通電流によるパ
ワーMOSFETの破壊を防止することができる。
とNチャネルパワーMOSFET8bのスイッチング時
には、双方のスイッチング素子がオンすると直流電源1
が短絡されて過大な貫通電流が流れるが、これを防止す
るために、一般にデッドタイムを設ける。この実施の形
態においては、仮りに直流電源1が短絡する期間が生じ
ても、NチャネルパワーMOSFET8aのオン抵抗が
大きいために、過大な貫通電流は発生しない。このた
め、従来の回路よりもデッドタイムを狭くすることがで
き、あるいは省略することも可能である。デッドタイム
の幅を狭くしたり省略することができることは、スイッ
チング周波数の高周波化やオン時比率の拡大が図れるこ
とから、制御性能が向上する。また、貫通電流によるパ
ワーMOSFETの破壊を防止することができる。
【0094】貫通電流を防止することができ、また、ス
イッチング時の電圧の跳ね上がりを抑制することができ
ることは、電源部から発生するノイズを低減させる効果
を発揮する。このために、従来のDC−DCコンバータ
では必要であったノイズ吸収用のフィルタ回路を小型化
し、あるいは省略することができることになり、装置の
小型化,少部品化,誤動作の防止に寄与する。
イッチング時の電圧の跳ね上がりを抑制することができ
ることは、電源部から発生するノイズを低減させる効果
を発揮する。このために、従来のDC−DCコンバータ
では必要であったノイズ吸収用のフィルタ回路を小型化
し、あるいは省略することができることになり、装置の
小型化,少部品化,誤動作の防止に寄与する。
【0095】次に、本発明の第6の実施の形態につい
て、図14を参照して説明する。図14は、負荷率と各
制御方式の関係を示した図である。
て、図14を参照して説明する。図14は、負荷率と各
制御方式の関係を示した図である。
【0096】この第6の実施の形態における制御方式
は、図14に示すように、負荷率の大きい側からPWM
制御,PFM制御,PAMスイッチ制御およびリニアレ
ギュレータ制御の4つにヒステリシス特性をもって切り
換えるものである。回路構成および各制御における制御
方法は、前述した各実施の形態と同様である。各制御間
の矢印は、各制御への移行点を表している。
は、図14に示すように、負荷率の大きい側からPWM
制御,PFM制御,PAMスイッチ制御およびリニアレ
ギュレータ制御の4つにヒステリシス特性をもって切り
換えるものである。回路構成および各制御における制御
方法は、前述した各実施の形態と同様である。各制御間
の矢印は、各制御への移行点を表している。
【0097】PWM制御からPFM制御への移行点の負
荷率よりもPFM制御からPWM制御への移行点の負荷
率を高くする。同様に、PFM制御からPAMスイッチ
制御への移行点の負荷率よりもPAMスイッチ制御から
PFM制御への負荷率を高くする。また、PAMスイッ
チ制御からリニアレギュレータ制御への移行点の負荷率
よりもリニアレギュレータ制御からPAMスイッチ制御
への移行点の負荷率を高くする。
荷率よりもPFM制御からPWM制御への移行点の負荷
率を高くする。同様に、PFM制御からPAMスイッチ
制御への移行点の負荷率よりもPAMスイッチ制御から
PFM制御への負荷率を高くする。また、PAMスイッ
チ制御からリニアレギュレータ制御への移行点の負荷率
よりもリニアレギュレータ制御からPAMスイッチ制御
への移行点の負荷率を高くする。
【0098】このように制御方式を切り換えるポイント
にヒステリシスを設けることにより、負荷率が移行点近
傍で変動した場合に頻繁に制御方式が変わって出力が不
安定になるのを防止することができる。
にヒステリシスを設けることにより、負荷率が移行点近
傍で変動した場合に頻繁に制御方式が変わって出力が不
安定になるのを防止することができる。
【0099】
【発明の効果】本発明は、携帯電話やモバイル機器など
の携帯情報装置において、特に軽負荷域での電源の効率
を向上させることが可能である。この結果、バッテリで
機器を動作させ得る時間を従来よりも長くすることがで
きるというメリットがある。
の携帯情報装置において、特に軽負荷域での電源の効率
を向上させることが可能である。この結果、バッテリで
機器を動作させ得る時間を従来よりも長くすることがで
きるというメリットがある。
【0100】また、従来ほどスイッチング周波数を下げ
ずに出力電圧を制御することができるために、制御の高
応答化,可聴音の発生防止,リプル電流の低減に伴う電
解コンデンサの長寿命化などが図れる。
ずに出力電圧を制御することができるために、制御の高
応答化,可聴音の発生防止,リプル電流の低減に伴う電
解コンデンサの長寿命化などが図れる。
【0101】また、スイッチング時の貫通電流や電圧跳
ね上がりを抑制することができるために、電源から発生
するノイズによる携帯情報装置の誤動作を抑制すること
ができる。また、ノイズフィルタを省略あるいは小規模
のものにすることができることから、機器の小形軽量化
に寄与する。
ね上がりを抑制することができるために、電源から発生
するノイズによる携帯情報装置の誤動作を抑制すること
ができる。また、ノイズフィルタを省略あるいは小規模
のものにすることができることから、機器の小形軽量化
に寄与する。
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すDC−DCコ
ンバータのブロック図である。
ンバータのブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における切換スイッ
チの位置と制御方式および各部波形を示す図である
チの位置と制御方式および各部波形を示す図である
【図3】本発明の第1の実施の形態における負荷率とパ
ルス幅,パルス波高値の関係を示す特性図である。
ルス幅,パルス波高値の関係を示す特性図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示すDC-DCコ
ンバータのブロック図である。
ンバータのブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における切換スイッ
チの位置と制御方式および各部波形を示す図である。
チの位置と制御方式および各部波形を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における負荷率とパ
ルス幅,パルス周波数およびパルス波高値の関係を示す
特性図である。
ルス幅,パルス周波数およびパルス波高値の関係を示す
特性図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態を示すDC−DCコ
ンバータのブロック図である。
ンバータのブロック図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に用いる2つのパワ
ーMOSFETのゲート電圧とオン抵抗の関係を示す特
性図である。
ーMOSFETのゲート電圧とオン抵抗の関係を示す特
性図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態を示すDC-DCコ
ンバータのブロック図である。
ンバータのブロック図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態における切換スイ
ッチの位置と制御方式の関係を示す図である。
ッチの位置と制御方式の関係を示す図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態を示すDC-DC
コンバータのブロック図である。
コンバータのブロック図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態における切換スイ
ッチの位置と制御方式の関係を示す図である。
ッチの位置と制御方式の関係を示す図である。
【図13】本発明の第5の実施の形態におけるPWM制
御およびPFM制御時の各部の波形を示す図である。
御およびPFM制御時の各部の波形を示す図である。
【図14】本発明の第6の実施の形態における負荷率と
各制御方式への移行の関係を示す図である。
各制御方式への移行の関係を示す図である。
【図15】従来のDC−DCコンバータのブロック図で
ある。
ある。
1…直流電源、2…PチャネルパワーMOSFET、3
…環流ダイオード、4…直流リアクトル、5…平滑コン
デンサ、6…負荷、7…出力フィードバック回路、8
a,8b,8c…NチャネルパワーMOSFET、9…
スイッチング制御回路、10a,10b,10c…一定
値出力手段、11…増幅器、12a,12b,12c,
12d,12e…切換スイッチ、13…は乗算器、14
…駆動回路、15a,15b…駆動回路、16…NOT
回路、21…出力電圧フィードバック回路、22…PW
M制御回路、23…切換スイッチ、30a,30b,3
0c…PチャネルパワーMOSFET、31a,31
b,31c,31d…NチャネルパワーMOSFET、
32a,32b,32c,32d,32e…抵抗、33
…ダイオード、34…PNPトランジスタ、35…コン
デンサ、36…直流電圧源、37…可変電流源、38…
NOT回路、39…スイッチ、40…スイッチ、41,
42…遅延回路、51…負荷電流検出器、52…制御特
性制御回路、71…基準電圧、72…減算器、73…誤
差増幅器、91…三角波発生手段、92…比較器、93
…リミッタ、94…リミッタ。
…環流ダイオード、4…直流リアクトル、5…平滑コン
デンサ、6…負荷、7…出力フィードバック回路、8
a,8b,8c…NチャネルパワーMOSFET、9…
スイッチング制御回路、10a,10b,10c…一定
値出力手段、11…増幅器、12a,12b,12c,
12d,12e…切換スイッチ、13…は乗算器、14
…駆動回路、15a,15b…駆動回路、16…NOT
回路、21…出力電圧フィードバック回路、22…PW
M制御回路、23…切換スイッチ、30a,30b,3
0c…PチャネルパワーMOSFET、31a,31
b,31c,31d…NチャネルパワーMOSFET、
32a,32b,32c,32d,32e…抵抗、33
…ダイオード、34…PNPトランジスタ、35…コン
デンサ、36…直流電圧源、37…可変電流源、38…
NOT回路、39…スイッチ、40…スイッチ、41,
42…遅延回路、51…負荷電流検出器、52…制御特
性制御回路、71…基準電圧、72…減算器、73…誤
差増幅器、91…三角波発生手段、92…比較器、93
…リミッタ、94…リミッタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳永 紀一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 嵯峨 良平 群馬県高崎市西横手町111番地 株式会社 日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5H730 AA14 AS01 BB13 BB57 DD04 DD13 DD28 EE08 EE10 EE14 FD01 FD31 FF02 FG05 FG06 FG23 FG25
Claims (14)
- 【請求項1】半導体素子を制御することにより直流電源
の電圧をより低い直流電圧に変換して出力するDC−D
Cコンバータにおいて、 前記半導体素子の制御端子に印加するパルス列の波高値
を変化させることにより前記半導体素子のオン電圧を調
整して出力する直流電圧を安定に制御するようにしたこ
とを特徴とするDC−DCコンバータ。 - 【請求項2】半導体素子を制御することにより直流電源
の電圧をより低い直流電圧に変換して出力するDC−D
Cコンバータにおいて、 前記半導体素子の制御端子に印加するパルス列のパルス
幅を調整して出力電圧を制御すると共に、出力電流が所
定値以下に低下する場合には、前記パルス幅を所定の一
定値に維持した状態で前記パルス列の波高値を変化させ
ることにより前記半導体素子のオン電圧を調整して出力
電圧を安定に制御するようにしたことを特徴とするDC
−DCコンバータ。 - 【請求項3】半導体素子を制御することにより直流電源
の電圧をより低い直流電圧に変換して出力するDC−D
Cコンバータにおいて、 負荷率が所定の値よりも高い状態では、前記半導体素子
の制御端子に印加するパルス列の周波数を制御し、負荷
率が前記所定の値よりも低い状態では前記パルス列の波
高値を変化させることにより前記半導体素子のオン電圧
を調整して出力電圧を安定に制御するようにしたことを
特徴とするDC−DCコンバータ。 - 【請求項4】半導体素子を制御することにより直流電源
の電圧をより低い直流電圧に変換して出力するDC−D
Cコンバータにおいて、 前記半導体素子の制御端子に印加するパルス列の周波数
を調整して出力電圧を制御すると共に、出力電流が所定
の値以下に低下する場合には、前記周波数を所定の周波
数の一定値に維持して前記パルス列の波高値を変化させ
ることにより前記半導体素子のオン電圧を調整して出力
電圧を安定に制御するようにしたことを特徴とするDC
−DCコンバータ。 - 【請求項5】請求項4において、前記所定の周波数は、
20kHz以上としたことを特徴とするDC−DCコンバ
ータ。 - 【請求項6】半導体素子を制御することにより直流電源
の電圧をより低い直流電圧に変換して出力するDC−D
Cコンバータにおいて、 前記半導体素子の制御端子に印加するパルス列の波高値
を変化させることにより前記半導体素子のオン電圧を調
整し、負荷率が所定の値よりも低い状態では、前記制御
端子に前記パルス列を印加する制御から前記制御端子に
印加する電圧を連続的に上下させる制御に変更すること
により出力電圧を安定に制御するようにしたことを特徴
とするDC−DCコンバータ。 - 【請求項7】半導体素子を制御することにより直流電源
の電圧をより低い直流電圧に変換して出力する非絶縁降
圧型のDC−DCコンバータにおいて、 定格負荷においては、前記半導体素子の制御端子に印加
するパルス列のパルス幅を所定の幅以上として出力電圧
を制御し、 出力電流が第1の所定の値以下に低下する場合には、前
記パルス幅を所定の一定値として前記パルス列の周波数
を所定の周波数以上に限定して出力電圧を制御し、 出力電流が第1の値よりも小さい第2の値よりも低下す
る場合には、前記周波数を所定の一定周波数として前記
パルス列の波高値を変化させることにより前記半導体素
子のオン電圧を調整して出力電圧を制御し、 出力電流が第2の値よりも小さい第3の値よりも低下す
る場合には、前記制御端子に前記パルス列を印加する制
御から前記制御端子に印加する電圧を連続的に上下させ
る制御に変更することにより出力電圧を安定に制御する
ようにしたことを特徴とするDC−DCコンバータ。 - 【請求項8】請求項7において、無負荷では前記制御端
子に印加する電圧を連続的に上下させることにより出力
電圧を制御し、出力電流が前記第3の値よりも大きな第
4の値以上に増加する場合には、前記周波数を所定の一
定周波数とし、且つ前記パルス列の波高値を変化させる
ことにより前記半導体素子のオン電圧を調整して出力電
圧を制御し、前記第2の値よりも大きな第5の値以上に
増加する場合には、前記パルス幅を所定の一定値として
前記パルス列の周波数を所定の周波数以上に限定して出
力電圧を制御し、出力電流が前記第1の値よりも大きな
第6の値よりも増加する場合には、前記半導体素子の制
御端子に印加するパルス列のパルス幅を所定の幅以上と
して出力電圧を安定に制御するようにしたことを特徴と
するDC−DCコンバータ。 - 【請求項9】請求項1〜8の1項において、前記半導体
素子と直列にリアクトルと電荷蓄積手段の直列回路を接
続し、この直列体の両端に、前記半導体の側が正極にな
るように前記直流電源の電圧を印加すると共に、前記リ
アクトルと前記電荷蓄積手段との直列体に並列に第2の
半導体素子を接続し、 前記半導体素子がオンしているときには前記第2の半導
体素子をオフ状態とし、前記直流電源から前記リアクト
ルに電流を通流させ、電荷蓄積手段に電荷を充電し、 前記半導体素子がオフしているときには前記第2の半導
体素子をオンさせ、前記リアクトルの電流を前記第2の
半導体素子に環流させる同期整流制御機能を備え、且
つ、少なくとも前記パルス列の波高値を変化させる制御
を行なう際には前記第2の半導体素子をオフ状態とする
ことにより同期整流を行わないようにしたことを特徴と
するDC−DCコンバータ。 - 【請求項10】請求項1〜9の1項において、前記半導
体素子として複数のパワーMOSFETを並列接続して
用いると共に、前記パワーMOSFETのうちの少なく
とも1個のスレッショルド電圧は、他の並列パワーMO
SFETのスレッショルド電圧よりも高く、且つオン抵
抗が同等かあるいは低くしたことを特徴とするDC−D
Cコンバータ。 - 【請求項11】請求項1〜10の1項において、前記半
導体素子の制御端子に印加するパルス列は、パルスの立
ち上がり時点から所定の時間までの第1の波高値と、前
記所定の時間が経過した後の第2の波高値を有し、第1
の波高値よりも第2の波高値の方を高くしたことを特徴
とするDC−DCコンバータ。 - 【請求項12】請求項11において、前記第2のパルス
よりも低い第3の波高値を所定の時間だけ前記半導体素
子の制御端子に印加した後にパルスを立ち下げるように
したことを特徴とするDC−DCコンバータ。 - 【請求項13】請求項1〜12の1項において、負荷か
らの指令に応じて出力電圧を変更するようにしたことを
特徴とするDC−DCコンバータ。 - 【請求項14】半導体素子を制御することにより直流電
源の電圧をより低い電圧に変換して出力するDC−DC
コンバータにおいて、 前記半導体素子の一方の出力端子に前記直流電源が接続
され、前記半導体素子の他方の出力端子に出力されるパ
ルス電圧の波高値を変化させることによって出力する電
圧を安定に制御するようにしたことを特徴とするDC−
DCコンバータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000390693A JP2002199708A (ja) | 2000-12-22 | 2000-12-22 | Dc−dcコンバータ |
US09/805,108 US6489756B2 (en) | 2000-12-22 | 2001-03-14 | DC-DC converter with switchable control mode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000390693A JP2002199708A (ja) | 2000-12-22 | 2000-12-22 | Dc−dcコンバータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002199708A true JP2002199708A (ja) | 2002-07-12 |
Family
ID=18857009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000390693A Withdrawn JP2002199708A (ja) | 2000-12-22 | 2000-12-22 | Dc−dcコンバータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6489756B2 (ja) |
JP (1) | JP2002199708A (ja) |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005137033A (ja) * | 2002-10-25 | 2005-05-26 | Marvell World Trade Ltd | 低損失dc/dcコンバータ |
JP2005267999A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Led式照明装置 |
JP2006014507A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Mitsumi Electric Co Ltd | 電源装置及び電源制御装置 |
JP2006203987A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Seiko Instruments Inc | スイッチング・レギュレータ回路 |
JP2006325290A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Rohm Co Ltd | 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 |
JP2006331080A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 電源回路 |
JP2007011425A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Hoya Corp | レギュレータ回路 |
JP2007097326A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法 |
JP2007110835A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Rohm Co Ltd | スイッチング電源装置およびその制御回路、ならびにそれを用いた電子機器 |
JP2008210536A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 調光装置とそれを用いた照明器具 |
JP2008210537A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 調光装置とそれを用いた照明器具 |
WO2008133294A1 (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Sanden Corporation | 可変容量圧縮機の制御装置 |
JP2009004156A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Sharp Corp | 照明用発光素子駆動回路及びそれを備えた照明機器 |
JP2009153325A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Denso Corp | スイッチング電源回路 |
US7679347B2 (en) | 2004-07-13 | 2010-03-16 | Marvell World Trade Ltd. | Closed-loop digital control system for a DC/DC converter |
CN102341762A (zh) * | 2009-03-05 | 2012-02-01 | 艾沃特有限公司 | 对多种调制模式之间的转变的功率控制 |
JP2012060820A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Dcdcコンバータ |
JP2012080685A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Nec Engineering Ltd | 同期整流型電源回路 |
JP2013051816A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータ |
JP2013055849A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Denso Corp | 2次電池用電源装置及び車載器 |
JP2013069573A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | 点灯回路及びそれを備えた照明装置 |
JP2013191461A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明用電源および照明装置 |
JP2013191460A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明用電源および照明装置 |
JP2013254717A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Panasonic Corp | 点灯装置及び照明器具 |
JP2015050841A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | パナソニック株式会社 | 他励式電源 |
JP2016073130A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社エヌエフ回路設計ブロック | スイッチング電源装置 |
JP2016139615A (ja) * | 2016-03-23 | 2016-08-04 | 東芝ライテック株式会社 | 照明用電源および照明装置 |
CN111555619A (zh) * | 2020-05-29 | 2020-08-18 | 广州大学 | 自适应脉冲序列控制的PCCM Buck变换器 |
CN113315374A (zh) * | 2021-05-28 | 2021-08-27 | 电子科技大学 | 一种基于Buck变换器的占空比调制脉冲序列控制方法及装置 |
JP2022014805A (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6639391B2 (en) * | 2002-02-25 | 2003-10-28 | Intel Corporation | Variable switching frequency voltage regulator to optimize power loss |
JP4110926B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2008-07-02 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP2005534275A (ja) * | 2002-07-26 | 2005-11-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 負荷に給電する電力変換器の過渡応答を制御する方法、過渡応答コントローラ、および電力変換器 |
US6801026B2 (en) * | 2002-12-20 | 2004-10-05 | Intel Corporation | Hysteretic DC-DC converters |
US7602167B2 (en) * | 2003-01-06 | 2009-10-13 | Texas Instruments Incorporated | Reconfigurable topology for switching and linear voltage regulators |
US6917240B2 (en) * | 2003-01-06 | 2005-07-12 | Texas Instruments Incorporated | Reconfigurable topology for switching and charge pump negative polarity regulators |
US7102339B1 (en) | 2003-01-21 | 2006-09-05 | Microsemi, Inc. | Method and apparatus to switch operating modes in a PFM converter |
US7102340B1 (en) | 2003-01-21 | 2006-09-05 | Microsemi Corporation | Dual-mode PFM boost converter |
JP3953443B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2007-08-08 | ローム株式会社 | 昇降圧dc−dcコンバータ及びこれを用いたポータブル機器 |
US6958594B2 (en) * | 2004-01-21 | 2005-10-25 | Analog Devices, Inc. | Switched noise filter circuit for a DC-DC converter |
US7208921B2 (en) * | 2004-02-19 | 2007-04-24 | International Rectifier Corporation | DC-DC regulator with switching frequency responsive to load |
US7173404B2 (en) * | 2004-08-11 | 2007-02-06 | Niko Semiconductor Co., Ltd. | Auto-switching converter with PWM and PFM selection |
CN101233467B (zh) * | 2005-08-01 | 2012-12-26 | Nxp股份有限公司 | 带有可切换估计器的dc-dc转换器 |
US7602164B2 (en) * | 2006-04-10 | 2009-10-13 | Hai Huu Vo | Adaptive DC to DC converter system |
US20070236193A1 (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-11 | Vo Hai H | Adaptive DC to DC converter system |
US20070236197A1 (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-11 | Vo Hai H | Adaptive DC to DC converter system |
US7557552B2 (en) * | 2006-04-10 | 2009-07-07 | Hai Huu Vo | Adaptive DC to DC converter system using a combination of duty cycle and slew rate modulations |
US20070236195A1 (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-11 | Vo Hai H | Adaptive DC to DC converter system |
WO2007120604A2 (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Huu Vo Hai | Adaptive dc to dc converter system |
US7501804B2 (en) * | 2006-04-10 | 2009-03-10 | Hai Huu Vo | Adaptive DC to DC converter system |
JP4916824B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2012-04-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | スイッチング電源装置およびスイッチング電源装置における制御方法 |
US7688050B2 (en) * | 2006-11-01 | 2010-03-30 | Semiconductor Components Industries, Llc | Switching power supply controller with unidirectional transient gain change |
US8148957B2 (en) * | 2007-04-24 | 2012-04-03 | International Rectifier Corporation | Power switch-mode circuit with devices of different threshold voltages |
US7489198B1 (en) | 2007-04-26 | 2009-02-10 | Lockheed Martin Corporation | Linear regulating switch |
JP5007650B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2012-08-22 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の光量調整方法ならびに電子機器 |
US7906943B2 (en) * | 2007-12-20 | 2011-03-15 | Microsemi Corporation | Boost converter with adaptive coil peak current |
DE102008008337A1 (de) * | 2008-02-08 | 2009-04-23 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Schaltnetzteil zum Erzeugen einer vorgegebenen Ausgangsspannung |
CN101515756B (zh) * | 2008-02-18 | 2011-11-23 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 具有多种模式的用于高效功率控制的方法和系统 |
DE102008011706A1 (de) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Austriamicrosystems Ag | Wandleranordnung und Verfahren zur Bereitstellung eines gewandelten Signals |
US8154892B2 (en) | 2008-04-02 | 2012-04-10 | Arraypower, Inc. | Method for controlling electrical power |
US7719864B2 (en) * | 2008-04-02 | 2010-05-18 | Array Converter, Inc. | Pulse amplitude modulated current converter |
US20090295344A1 (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-03 | Apple Inc. | Power-regulator circuit having two operating modes |
US8305776B2 (en) | 2008-07-30 | 2012-11-06 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Systems and methods for primary-side regulation in off-line switching-mode flyback power conversion system |
US8488342B2 (en) | 2008-10-21 | 2013-07-16 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Systems and methods for constant voltage mode and constant current mode in flyback power converters with primary-side sensing and regulation |
US8526203B2 (en) | 2008-10-21 | 2013-09-03 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Systems and methods for constant voltage mode and constant current mode in flyback power converter with primary-side sensing and regulation |
US9350252B2 (en) | 2008-10-21 | 2016-05-24 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Systems and methods for protecting power conversion systems based on at least feedback signals |
US8253399B2 (en) * | 2008-11-18 | 2012-08-28 | Texas Instruments Incorporated | Reconfigurable regulator and associated method |
US8274270B2 (en) * | 2009-07-16 | 2012-09-25 | Feeling Technology Corp. | Adaptive pulse width control power conversation method and device thereof |
US9088217B2 (en) | 2009-08-20 | 2015-07-21 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Systems and methods for load compensation with primary-side sensing and regulation for flyback power converters |
US8482156B2 (en) * | 2009-09-09 | 2013-07-09 | Array Power, Inc. | Three phase power generation from a plurality of direct current sources |
DE102010006437B9 (de) | 2010-02-01 | 2012-07-19 | Austriamicrosystems Ag | Spannungswandleranordnung und Verfahren zur Spannungswandlung |
FR2964274B1 (fr) * | 2010-08-26 | 2013-06-28 | St Microelectronics Sa | Convertisseur a decoupage |
KR101351421B1 (ko) * | 2010-12-16 | 2014-01-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광학식 터치 입력 장치 및 이의 구동 방법 |
US8890493B2 (en) * | 2010-12-29 | 2014-11-18 | Tacettin Isik | Highly simplified switching regulator which allows very high switching frequencies |
CN102624237B (zh) | 2011-02-01 | 2015-09-16 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 用于反激式电源变换器的动态阈值调节的系统和方法 |
CN102801325B (zh) | 2011-05-23 | 2015-02-04 | 广州昂宝电子有限公司 | 用于电源变换器的开关频率和峰值电流调节的系统和方法 |
CN102916586B (zh) | 2011-08-04 | 2014-04-02 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 用于开关电源变换器的系统和方法 |
WO2013067429A1 (en) | 2011-11-03 | 2013-05-10 | Arraypower, Inc. | Direct current to alternating current conversion utilizing intermediate phase modulation |
CN103368400B (zh) | 2012-03-31 | 2015-02-18 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 用于恒压控制和恒流控制的系统和方法 |
CN102946197B (zh) | 2012-09-14 | 2014-06-25 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 用于电源变换系统的电压和电流控制的系统和方法 |
CN103036438B (zh) | 2012-12-10 | 2014-09-10 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 用于电源变换系统中的峰值电流调节的系统和方法 |
US9024595B1 (en) * | 2013-03-14 | 2015-05-05 | Vlt, Inc. | Asymmetric transient response control |
CN103414350B (zh) | 2013-08-29 | 2016-08-17 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 基于负载条件调节频率和电流的系统和方法 |
CN103618292B (zh) | 2013-12-06 | 2017-01-11 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 用于保护电源变换系统免受热失控的系统和方法 |
KR101637650B1 (ko) * | 2014-05-20 | 2016-07-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 직류-직류 변환기 |
DE102015114324A1 (de) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | Bag Electronics Gmbh | Präzise Amplitudendimmen der LEDs |
CN107846152B (zh) | 2015-11-10 | 2019-12-10 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 用于以占空比调节峰值频率的方法和系统 |
US10326373B1 (en) * | 2017-12-29 | 2019-06-18 | Texas Instruments Incorporated | Programmable switching converter |
CN109768709B (zh) | 2018-12-29 | 2021-03-19 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 基于功率变换器中的负载条件的电压补偿系统和方法 |
US12266961B2 (en) * | 2022-05-25 | 2025-04-01 | Cirrus Logic Inc. | Apparatus and methods for transferring charge |
US20250150314A1 (en) * | 2023-11-06 | 2025-05-08 | Allegro Microsystems, Llc | Output signal protocol |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05260727A (ja) | 1992-03-09 | 1993-10-08 | Minolta Camera Co Ltd | 降圧電源装置 |
US5448155A (en) * | 1992-10-23 | 1995-09-05 | International Power Devices, Inc. | Regulated power supply using multiple load sensing |
JPH1014220A (ja) | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Taiyo Yuden Co Ltd | 直流安定化電源回路 |
US5912552A (en) * | 1997-02-12 | 1999-06-15 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | DC to DC converter with high efficiency for light loads |
JPH10248244A (ja) | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯型コンピュータ用電源装置 |
JP3511195B2 (ja) | 1997-09-03 | 2004-03-29 | 株式会社ルネサステクノロジ | 電圧変換回路 |
FR2768527B1 (fr) | 1997-09-18 | 2000-07-13 | Sgs Thomson Microelectronics | Regulateur de tension |
JP3802678B2 (ja) | 1998-05-27 | 2006-07-26 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方法 |
US6215288B1 (en) * | 2000-02-25 | 2001-04-10 | Cadence Design Systems, Inc. | Ultra-low power switching regulator method and apparatus |
-
2000
- 2000-12-22 JP JP2000390693A patent/JP2002199708A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-03-14 US US09/805,108 patent/US6489756B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005137033A (ja) * | 2002-10-25 | 2005-05-26 | Marvell World Trade Ltd | 低損失dc/dcコンバータ |
JP2006314197A (ja) * | 2002-10-25 | 2006-11-16 | Marvell World Trade Ltd | 低損失dc/dcコンバータ |
US7271573B2 (en) | 2002-10-25 | 2007-09-18 | Marvell World Trade Ltd. | Low loss DC/DC converter including a multi-level controller that applies a monotonic sequence of voltage levels |
US7148673B2 (en) | 2002-10-25 | 2006-12-12 | Marvell World Trade Ltd. | Method and apparatus including low loss DC/DC converter |
US7161342B2 (en) | 2002-10-25 | 2007-01-09 | Marvell World Trade Ltd. | Low loss DC/DC converter |
JP2005267999A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Led式照明装置 |
JP2006014507A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Mitsumi Electric Co Ltd | 電源装置及び電源制御装置 |
US7679347B2 (en) | 2004-07-13 | 2010-03-16 | Marvell World Trade Ltd. | Closed-loop digital control system for a DC/DC converter |
US8183846B2 (en) | 2004-07-13 | 2012-05-22 | Marvell World Trade Ltd. | Method and apparatus for controlling a DC/DC converter |
JP2006203987A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Seiko Instruments Inc | スイッチング・レギュレータ回路 |
TWI399020B (zh) * | 2005-01-19 | 2013-06-11 | Seiko Instr Inc | Switching regulator circuit |
JP2006325290A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Rohm Co Ltd | 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 |
JP2006331080A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 電源回路 |
JP2007011425A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Hoya Corp | レギュレータ回路 |
JP2007097326A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法 |
JP2007110835A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Rohm Co Ltd | スイッチング電源装置およびその制御回路、ならびにそれを用いた電子機器 |
JP2008210536A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 調光装置とそれを用いた照明器具 |
JP2008210537A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 調光装置とそれを用いた照明器具 |
WO2008133294A1 (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Sanden Corporation | 可変容量圧縮機の制御装置 |
JP2008274756A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Sanden Corp | 可変容量圧縮機の制御装置 |
JP2009004156A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Sharp Corp | 照明用発光素子駆動回路及びそれを備えた照明機器 |
JP2009153325A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Denso Corp | スイッチング電源回路 |
CN102341762A (zh) * | 2009-03-05 | 2012-02-01 | 艾沃特有限公司 | 对多种调制模式之间的转变的功率控制 |
JP2012060820A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Dcdcコンバータ |
JP2012080685A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Nec Engineering Ltd | 同期整流型電源回路 |
US9065333B2 (en) | 2011-08-31 | 2015-06-23 | Fujitsu Limited | DC-DC converter, control circuit and information processing system |
JP2013051816A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータ |
JP2013055849A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Denso Corp | 2次電池用電源装置及び車載器 |
JP2013069573A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | 点灯回路及びそれを備えた照明装置 |
JP2013191460A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明用電源および照明装置 |
JP2013191461A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明用電源および照明装置 |
JP2013254717A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Panasonic Corp | 点灯装置及び照明器具 |
JP2015050841A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | パナソニック株式会社 | 他励式電源 |
JP2016073130A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社エヌエフ回路設計ブロック | スイッチング電源装置 |
JP2016139615A (ja) * | 2016-03-23 | 2016-08-04 | 東芝ライテック株式会社 | 照明用電源および照明装置 |
CN111555619A (zh) * | 2020-05-29 | 2020-08-18 | 广州大学 | 自适应脉冲序列控制的PCCM Buck变换器 |
JP2022014805A (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
JP7432892B2 (ja) | 2020-07-07 | 2024-02-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
CN113315374A (zh) * | 2021-05-28 | 2021-08-27 | 电子科技大学 | 一种基于Buck变换器的占空比调制脉冲序列控制方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020080631A1 (en) | 2002-06-27 |
US6489756B2 (en) | 2002-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002199708A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US7479771B2 (en) | Current detection circuit and switching power supply | |
JP6039327B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US7675275B2 (en) | DC-DC converter | |
US8299770B2 (en) | Threshold voltage monitoring and control in synchronous power converters | |
US7679942B2 (en) | Step-down DC-to-DC converter | |
US7224149B2 (en) | Current resonance type DC/DC converter capable of decreasing losses on no-load and a light load | |
US20180019671A1 (en) | Noise-free control circuit for switching converter and associated control method | |
US9602001B1 (en) | Buck converter with a variable-gain feedback circuit for transient responses optimization | |
JP5034399B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP6209022B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
US20050258814A1 (en) | High light load efficiency synchronous buck regulator with pulse skipping control | |
CN103248221B (zh) | 降压转换器 | |
JP2007053892A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
CN117458838A (zh) | 过零检测电路、过零检测方法和电源管理芯片 | |
JP3802678B2 (ja) | 降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方法 | |
CN115833542B (zh) | 开关变换器的驱动控制电路及驱动方法 | |
US20200127570A1 (en) | Comparator with preamplifier gain adjustment based on overdrive voltage | |
US20060049811A1 (en) | Output voltage ripple reduction technique for burst mode operation of power converter | |
JPH10215568A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US20230155505A1 (en) | Adaptive minimum duty cycle design to extend operational voltage range for dcdc converters | |
US10797580B1 (en) | Detection circuit, switching regulator having the same and control method | |
JP2002315317A (ja) | Dc/dcコンバータおよびそのスイッチングノイズ低減方法 | |
JP2007135287A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
WO2014185240A1 (ja) | 電圧変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040611 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20050117 |