[go: up one dir, main page]

JPH10189505A - 研磨装置及び研磨方法 - Google Patents

研磨装置及び研磨方法

Info

Publication number
JPH10189505A
JPH10189505A JP34473396A JP34473396A JPH10189505A JP H10189505 A JPH10189505 A JP H10189505A JP 34473396 A JP34473396 A JP 34473396A JP 34473396 A JP34473396 A JP 34473396A JP H10189505 A JPH10189505 A JP H10189505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polished
electric resistance
end point
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34473396A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mase
康一 間瀬
Yoshitaka Matsui
嘉孝 松井
Takeshi Kubota
剛 久保田
Toshihiko Kitamura
敏彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34473396A priority Critical patent/JPH10189505A/ja
Priority to US08/996,695 priority patent/US6015754A/en
Priority to KR1019970073300A priority patent/KR100298822B1/ko
Publication of JPH10189505A publication Critical patent/JPH10189505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】CMP研磨の際、プロセス及び装置の機械的・
化学的変動に追従した研磨が出来ないという問題があ
り、その結果発生する配線抵抗の上昇及び配線抵抗のウ
エハ面内・面間におけるばらつきによる動作不良や歩留
り低下、或いはエレクトロ・マイグレーションによる寿
命の低下といった配線信頼性の劣化を解決する事を目的
とする。 【解決手段】研磨装置の半導体基板保持機構に設置した
少なくとも一対の測定電極により半導体基板上の導伝性
材料或いは半導体基板と研磨布の間の薄い液層の電気抵
抗をモニターし、その変位によりCMP終点の検出を行
う事で適正かつ安定したオーバーCMP量を確保する終
点検出法を実現し、プロセス及び装置の機械的・化学的
変動に追従した研磨を実現する事により問題を回避す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の平坦
化工程に関し、特にCMP(Chemical Mechanical Poli
shing :化学的機械研磨)法によりウエハの研磨を行う
にことにより平坦化する方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置において高速・高集積化が進
むにつれ、平坦化技術は、その加工精度が半導体特性に
与える影響度及びリソグラフィ工程における焦点深度
(DepthOf Focus)確保の為、極めて重要な技術であ
る。その中でも従来のSOG(SpinOn Glass )エッチ
バック,TEOS(テトラエチルオルソシリケート)-
系BPSG(Boron Phosho Sili
cate Glass )リフロー等に変わり、CMP
法はウエハ面内のローカル及びグローバル領域における
平坦化に対し、その優れた加工精度において近年脚光を
浴びている。このCMP法による平坦化の研磨対象は、
電気的に伝導性を有する膜と非伝導性の膜に分けられ
る。以下この2種類について、従来のCMP法における
終点判別方法を以下に説明する。図8に従来例に係る伝
導性膜CMPにおける平坦化工程の一例を示す。図中、
801は半導体基板、802はプラズマSiO、803
はフォトレジスト、804は配線溝、805はバリアメ
タル、806はAl合金を示している。図8(a)は、
半導体基板801上にプラズマCVDにより1.0μm
のプラズマSiO 802を被膜し、リソグラフィ工程
を施しフォトレジスト 803のパターンを形成した状
態を示す。次に図8(b)に示す様にエッチングにより
配線溝804を形成し、O2プラズマアッシングにより
エッチングマスクとして機能したフォトレジスト803
を除去する。次に図8(c)の様にスパッタにより配線
溝に対しTiN/Tiからなる0.1μmのバリアメタ
ル805を被膜し、続いて高温スパッタにより1.0μ
mのAl合金806の埋め込みを行う。その際、スパッ
タ温度を450℃とすることで配線溝は図の様に埋め込
まれる。次に図8(d)に示す様にCMP法で配線溝以
外に存在するAl合金806を研磨する事により埋め込
み配線の形成を行なっていた。その際、研磨の終点は以
下の方法で決められていた。まず、予めテスト・サンプ
ルにより求めたCMPレートと上記Al合金の膜厚に基
づき算出した計算上ジャストの研磨時間を求める。これ
に、プロセスマージンとして例えば30%を加算した時
間を上記CMP研磨時間として設定していた。この時、
数十%の時間を加算する理由は、プロセス(膜厚,形状
等)及び装置の機械的(研磨布の表面状態,研磨布と被
研磨面間の荷重/相対速度,砥粒径等)・化学的変動
(研磨剤の均質性/量,温度等)つまり上記配線溝の深
さやAl合金の膜厚或いはCMPレート等のばらつきに
起因して、Al合金(配線材料)の残査がプラズマSi
O(絶縁膜)段差上に残らない様に、オーバー研磨する
為である。またこのように時間を指定する方法以外に、
リアルタイムで研磨の状況をモニターして終点検出を行
う事も考案されていが、現実的には安定で有効なCMP
終点検出法が無い為、実際は先に述べた様な時間管理に
よる方法を採用している。
【0003】ところが、この時間管理による方法を適用
した場合、上記の配線溝の深さやAl合金の膜厚或いは
CMPレート等のばらつきのいずれか若しくは相乗的な
作用により、結果的にオーバー研磨の方向にプロセス条
件がシフトすると、配線溝内の埋め込み材量の厚みが異
常に薄くなるいわゆるディッシングの現象が起こる。図
9にオーバー研磨時に発生するディッシング現象の一例
を示す。このディッシング量aは、上記ばらつき要因の
相乗的な作用によって配線溝(埋め込みパターン)深さ
の20〜35%に達する場合があり、その場合に問題に
なるものとして配線膜厚が薄くなる事による配線抵抗の
上昇及び配線抵抗のウエハ面内・面間におけるばらつき
による動作不良や歩留り低下、或いはエレクトロ・マイ
グレーションによる寿命の低下といった配線信頼性の劣
化がある。一般的に上記ディッシング量は、より広いス
ペースの方が大きくなる傾向がある。このディッシング
対策としては硬い研磨パッドを使う事が試みられている
が、この場合以下の様な不具合が発生する。研磨パッド
面が目的とする被研磨面は、図10に示した伝導性膜C
MPにおける被研磨面の模式図において、(a)の様な
平面ではなく、ウエハの平坦度及びプロセスの影響によ
り(b)の様にうねりをもっている。従って理想的な研
磨面は図10(b)のA−B面となる。これに対して硬
い研磨パッドを用いる場合は研磨面が図10(b)C−
D面の様なほぼ平面になり、上記A−B面に追従しきれ
ずに研磨後の配線の厚みがウエハ面内でばらついてしま
い、結果的に上記問題は回避出来ない。つまり、硬いパ
ッドを使うと研磨面の被研磨面への追従性が悪化する事
により、また柔らかいパッドを使うとディッシングの量
が大きくなる事により、いずれにしても上記配線信頼性
の問題は発生する。また、この問題を解決すべく、柔ら
かい樹脂の表面に硬いパッドを重ねた2層構造のものも
考案されているが、この様に2者のバランスを取ること
により上記トレードオフの問題解決を試みたものも、結
局2者の欠点が少しづつ現われ、解決の程度に限界があ
った。従って、ディッシング低減の必要性は極めて重要
な課題となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に、従来の伝
導性膜に対するCMP終点検出においては、プロセス及
び装置の機械的・化学的変動に追従した研磨が出来ない
という問題があり、その結果、配線抵抗の上昇及び配線
抵抗のウエハ面内・面間におけるばらつきによる動作不
良や歩留り低下、或いはエレクトロ・マイグレーション
による寿命の低下といった配線信頼性の劣化が問題とな
っていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を解
決すべくなされたもので、CMPにより研磨を行う際
に、研磨装置の半導体基板保持機構に設置した少なくと
も一対の測定電極により半導体基板上の導伝性材料或い
はウエハと研磨布の間の薄い液層の電気抵抗をモニター
し、上記電気抵抗の変位量によりCMP終点の判別を行
う事でプロセス及び装置の機械的・化学的変動に追従し
た研磨が可能となり、その結果適正かつ安定したCMP
量を確保する終点検出法を実現するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至7を参照して、本
発明に係る半導体装置の製造方法の実施例を詳細に説明
する。図4に本発明に係る研磨の方法を適用した工程の
一例を示す。図中、401は半導体基板、402はプラ
ズマSiO、403はフォトレジスト、404は配線溝
(埋め込みパターン)、405はバリアメタル、406
はAl合金を示す。図4(a)に示す様に、半導体基板
401上にプラズマCVDにより1.0μmのプラズマ
SiOを被膜し、リソグラフィ工程を施しフォトレジス
ト403のパターンを形成した状態を示す。次に図4
(b)に示す様にエッチングにより配線溝404を形成
し、O2プラズマアッシングによりエッチングマスクと
して機能したフォトレジスト403を除去する。次に図
4(c)の様にスパッタにより配線溝404に対しTi
N/Tiからなる0.1μmのバリアメタルを被膜し、
続いてスパッタにより1.0μmのAl合金の埋め込み
を行う。その際、スパッタ温度を450℃とすることで
配線溝は図の様に埋め込まれる。次に図4(d)に示す
様にCMP法で配線溝以外に存在するAl合金を研磨す
る事により埋め込み配線の形成を行う。
【0007】その際、研磨及び研磨の終点検出は以下の
装置及び方法にて行う。図1は本発明に係る研磨装置の
主要構成を示す断面図である。図中、101は半導体基
板、102は研磨布、103はホルダー、104は研磨
液供給管、105は上部定盤、106は下部定盤、10
7は測定電極、108は終点判別機構、109は制御
部、110は上下駆動機構を示している。まず、図4
(c)の工程が終了した段階の半導体基板101は、図
4におけるAl合金406(主埋め込み部材料)の表面
が研磨布102表面に対向するように図1の研磨装置の
ホルダー103に裏面吸着される。次に、研磨液供給管
104より研磨液を研磨布102上に供給するととも
に、上部定盤105及び下部定盤106を回転させる事
により半導体基板101の表面の被研磨部を研磨布に押
し付けながら研磨する。この時の研磨は、研磨液条件を
濃度5%,PH9.0,流量100ml/minとし、
上部定盤,下部定盤の回転数を各々100rpm,20
0rpmとし、300g/cm2で加圧しながら行っ
た。研磨中、被研磨面であるAl合金(主埋め込み部材
料)上に接触している複数の測定電極107間の電気抵
抗がモニターされ、その変化量に応じて終点判別機構1
08により研磨終点の判断が行われる。この研磨終点の
情報は制御部109に送られ、制御部109は上部定盤
105及び下部定盤106の回転制御を行うことによ
り、研磨を停止する。
【0008】次に、終点判別の方法を図2により説明す
る。図2(a)(b)は図1のH部(半導体基板保持機
構部の一部)拡大図を示している。図中201は半導体
基板、202は研磨布、203はホルダー、204は半
導体基板支持リング、205は上部定盤、206は下部
定盤、207は測定電極、208はAl合金、209は
デバイス段差部、210はプラズマSiO、211はギ
ャップ(隙間)、212は薄い液層を示している。図2
(A)において、半導体基板201は図1にて説明した
様にホルダー203に裏面吸着されるとともに、半導体
基板支持リング204により側面をガイドされている。
この状態で被研磨面が研磨されるとともに、被研磨面で
あるAl合金208上に接触している複数対の測定電極
207(図1の107)間の電気抵抗がモニターされ
る。図5に、研磨時間に対する各測定電極対における電
気抵抗測定値の平均の一例を示す。この様に研磨時間に
対する抵抗値の変化量は極めて大きく、従って検出感度
は高くなる。つまり、図5においてΔt4 (研磨終点付
近における微小時間)に対するΔT4 (研磨終点付近に
おける回転トルク変化量)は、Δt3 (研磨中間点付近
における任意の微小時間,Δt3 =Δt4 )に対するΔ
3 (研磨中間点付近における回転トルク変化量)と比
べて極端に小さくなる為、終点検出の感度が極めて高く
なる。この様に図5の様な抵抗変化曲線を求め、ΔT4
/Δt4 が、例えばあらかじめ設定された基準値以下に
なる時間を終点の基準時間とし、そこから例えば経験上
把握されている最適時間を付加したものを終点とする。
この付加時間については任意の設定が可能となってい
る。
【0009】また、図3(a)(b)は図1の上面図で
あり、特に測定電極の配置及びダイシングラインとの配
置関係を図示したものである。図中、301は半導体基
板、302,302V,302H,302U,302D
は各々が対になった電気抵抗測定機構、303はダイシ
ングライン、304は半導体基盤支持リング、305は
上部定盤、307は測定電極を示している。図3(a)
は、測定電極307が半導体基板301を介し、半導体
基板301の直径とほぼ等しい間隔をおいてほぼ両端部
付近に配置された例を示している。この様な配置によ
り、半導体基板301の直径方向にわたる抵抗変化を平
均化して測定する事が可能である。図3(b)は、図3
(a)の測定電極対の配置に対してさらにそれと交差す
る位置に測定電極対を配置したものであり、これにより
直行する2つの直径方向にわたる抵抗変化を平均化して
測定する事が可能である。尚、上記例では測定電極を被
研磨物の直径付近に配置したが、直径から離れた配置や
その両方等任意の場所に配置することも可能である。つ
まり、例えば図3(b)の様な配置により、被研磨面の
ほぼ全面における平均的な抵抗値が得られるだけでな
く、例えば302Uと302Dによる抵抗値の差によ
り、適正な被研磨面に対する研磨布面の傾きのモニター
及び調整も可能である。また図3(a)(b)に示した
様に、対になっている測定電極間に少なくとも1本以上
のダイシングラインを連続して渡すことにより研磨終点
付近においてもダイシング部には金属が残るので、図5
における研磨終点付近における電気抵抗値の変化率を飽
和させる事により検出感度を高める事ができる。
【0010】以上述べた様に、本発明によれば導伝性材
料の研磨の場合は段差や膜厚等のプロセス変動及び装置
の機械的・化学的変動に追従した研磨が可能となり、そ
の結果、適正かつ安定したオーバーCMP量を確保する
終点検出法を実現するものである。図6は上記条件下に
おける研磨後のディッシングの状況を示している。この
様に研磨後のディッシングの量を極力抑える事が可能と
なり、図9の従来例の場合に比較してディッシングの量
は1/3から1/2程度となり、大幅な低減ができた。
【0011】上記の様に、図2(a)は被研磨物がA
l,TiN,Ti,Cu,Au,W等の金属膜つまり電
気的伝導性膜を研磨する場合であるが、被研磨物がSi
2 ,SiO,SiN等の絶縁膜やPoly−Si等の
多結晶体やa−Si等の非晶質体といった非伝導性膜の
場合は、図2(b)に示す様に、例えば被研磨物がプラ
ズマSiOの場合、被研磨面つまりプラズマSiO 2
10表面と研磨布202との間にわずかなギャップ(隙
間)211を設け、薄い液層212中に測定電極207
を配置し、これにより薄い液層212中の電解質物質の
量と研磨により削り取られた被研磨物の量の比率変化に
伴う電気抵抗変化を測定して研磨終点の判断を行うもの
である。この際設けられるギャップΔGは図1の上下駆
動機構110により設定される。図7は、上記SiOを
研磨対象とした場合の工程の一例を示している。図中、
701は半導体基板、702はプラズマSiO、703
はフォトレジスト、706はAl合金を示す。図7
(a)は半導体基板701上にスパッタにより1.0μ
mのAl合金706を被膜し、リソグラフィ工程を施し
フォトレジスト703のパターンを形成した状態を示
す。次に図7(b)に示す様にエッチングによりAl合
金706を形成し、O2 プラズマアッシングによりエッ
チングマスクとして機能したフォトレジスト703を除
去する。次に図7(c)の様にプラズマCVDによりプ
ラズマSiO 702を被膜する。この状態で半導体基
板701が研磨され、上記図2(b)のギャップ211
に存在する研磨液中の電解質物質の量と研磨により削り
取られた被研磨物の量の比率は、図7(c)から図7
(d)に移行する過程で下がり、それに伴い抵抗値は図
5の場合とは逆に下がり、図7(d)の様にプラズマS
iO 702の研磨面が平らになる段階で抵抗値の変化
率は飽和する。
【0012】以上、伝導性膜CMPに関しては埋め込み
配線におけるAl合金の場合を上げたが、例えば接続孔
へ電気的伝導性膜を埋め込む場合にも適用する事は可能
である。また、非伝導性膜の平坦化の場合は、上記の様
な層間絶縁膜以外にも例えば埋め込み素子分離(SiO
2 等)やトレンチキャパシタ(Poly−Si等)にお
いても適用する事ができる。
【0013】また、上記伝導性膜CMPは研磨面におい
て電気抵抗の測定をリアルタイムで行ったが、ある程度
研磨が進んだ段階で被研磨物を研磨面より離し、別に用
意された測定系で測定する事も可能である。
【0014】
【発明の効果】上述した様に本発明によれば、プロセス
及び装置の機械的・化学的変動に追従した研磨終点検出
が可能となりディッシング量のばらつきを抑制する事が
出来るので、配線抵抗の上昇やばらつき等による動作不
良や歩留り低下、或いはエレクトロ・マイグレーション
による寿命の低下といった配線信頼性の劣化を回避する
事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る研磨装置の主要構成を示す断面図
である。
【図2】図1のH部(半導体基板保持機構部の一部)の
拡大図であり、(a)は電気的伝導性膜CMPの場合の
駆動位置、(b)は非伝導性膜CMPの場合の駆動位置
を示している。
【図3】図1の上面図であり、特に測定電極の配置及び
ダイシングラインとの配置関係を図示したものである。
【図4】本発明に係る伝導性膜CMPの方法を適用した
工程の一例である。
【図5】本発明に係る研磨時間に対する各測定電極対に
おける電気抵抗測定値の平均の一例を示すグラフであ
る。
【図6】本発明に係るAl合金研磨後のディッシングの
状況を示した模式図である。
【図7】本発明に係る非伝導性膜CMPの方法を適用し
た工程の一例を示している。
【図8】従来例に係る伝導性膜CMPの方法を適用した
工程の一例である。
【図9】従来例に係るAl合金研磨後のディッシングの
状況を示した模式図である。
【図10】伝導性膜CMPにおける断面の模式図であ
り、(a)は研磨面が平坦な場合、(b)は研磨面にう
ねりがある場合である。
【符号の説明】
101 201 301 401 701 801 9
01:半導体基板 102 202 :研磨布 103 203 :ホルダー 104 :研磨液供給管 105 205 305 :上部定盤 106 206 :下部定盤 107 207 307 :測定電極 108 :終点判別機構 109 :制御部 110 :上下駆動機構 204 304 :半導体基板支持リング 208 :Al合金 209 :デバイス段差部 210 :プラズマSiO 211 :ギャップ(隙間) 212 :薄い液層 302V 302H 302U 302D :電気抵抗
測定機構 303 :ダイシングライン 402 702 802 902 1002:プラズマ
SiO 403 703 803 :フォトレ
ジスト 404 804 :配線溝 405 805 905 1005:バリアメ
タル 406 706 806 906 1006:Al合金
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 敏彦 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝多摩川工場内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被研磨物の被研磨部を研磨する研磨装置に
    おいて、研磨面を有する研磨機構と、前記被研磨部の電
    気抵抗を測定する電気抵抗検出機構とを備えることを特
    徴とする研磨装置。
  2. 【請求項2】前記電気抵抗検出機構は前記被研磨部の複
    数箇所に対応して設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の研磨装置。研磨装置。
  3. 【請求項3】前記複数箇所に設けられた電気抵抗検出機
    構の内、少なくとも一つの電気抵抗検出間隔は前記被研
    磨部の両端部付近に設けられていることを特徴とする請
    求項1乃至2記載の研磨装置。
  4. 【請求項4】前記被研磨物は半導体基板であることを特
    徴とする請求項1乃至3記載の研磨装置。
  5. 【請求項5】前記電気抵抗検出機構は測定端子として測
    定電極を有することを特徴とする請求項1乃至4記載の
    研磨装置。
  6. 【請求項6】前記電気抵抗検出機構により検出された電
    気抵抗の変化にもとづいて研磨終点の判断を行う終点判
    別機構と、前記終点判別機構からの前記研磨終点の情報
    を受けて前記研磨機構を制御する制御部とを備えること
    を特徴とする請求項1乃至5記載の研磨装置。
  7. 【請求項7】被研磨物の被研磨部を研磨する研磨装置に
    おいて、研磨面を有する研磨機構と、前記被研磨部の電
    気抵抗を測定する電気抵抗検出機構と、前記被研磨部と
    前記研磨面との間隔を任意に相対的に変化させる上下駆
    動機構とを備えることを特徴とする研磨装置。
  8. 【請求項8】被研磨物の被研磨部を研磨する際に、前記
    被研磨部の任意の2点間において検出される電気抵抗の
    変化にもとづいて研磨の状態をモニターすることを特徴
    とする研磨方法。
  9. 【請求項9】前記電気抵抗検出は複数対で行われること
    を特徴とする請求項8記載の研磨方法。
  10. 【請求項10】前記複数対で行われる電気抵抗検出の
    内、少なくとも一対の測定は前記被研磨部の両端部付近
    で行われることを特徴とする請求項8乃至9記載の研磨
    方法。
  11. 【請求項11】前記被研磨物は半導体基板であることを
    特徴とする請求項8乃至10記載の研磨装置。
  12. 【請求項12】前記複数対で行われる電気抵抗検出の
    内、少なくとも一対の電気抵抗検出機構内の測定端子間
    に、前記被研磨物に形成された、少なくとも1本以上の
    連続したダイシングラインを対応して配置する事を特徴
    とする請求項8乃至11記載の研磨方法。
  13. 【請求項13】前記検出される電気抵抗の変化は、前記
    被研磨部に形成された電気伝導性膜の電気抵抗によるこ
    とを特徴とする請求項8乃至12記載の研磨方法。
  14. 【請求項14】被研磨物の被研磨面と、研磨機構の研磨
    面間に所定の隙間を設け、前記隙間に設けられた薄い液
    層の電気抵抗の変化にもとづいて研磨の状態をモニター
    することを特徴とする研磨方法。
  15. 【請求項15】前記検出される電気抵抗の変化にもとづ
    いて研磨終点の判断を行うことを特徴とする請求項8乃
    至14記載の研磨装置。
JP34473396A 1996-12-25 1996-12-25 研磨装置及び研磨方法 Pending JPH10189505A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34473396A JPH10189505A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 研磨装置及び研磨方法
US08/996,695 US6015754A (en) 1996-12-25 1997-12-23 Chemical mechanical polishing apparatus and method
KR1019970073300A KR100298822B1 (ko) 1996-12-25 1997-12-24 연마장치및연마방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34473396A JPH10189505A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 研磨装置及び研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189505A true JPH10189505A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18371562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34473396A Pending JPH10189505A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 研磨装置及び研磨方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6015754A (ja)
JP (1) JPH10189505A (ja)
KR (1) KR100298822B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190494B1 (en) * 1998-07-29 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for electrically endpointing a chemical-mechanical planarization process
KR20010066334A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 반도체소자의 화학적 기계적 연마공정에서 종말점측정장치 및 그 측정방법
DE19833052B4 (de) * 1998-07-22 2004-04-29 Mosel Vitelic Inc. Verfahren und Gerät zur Endpunkterfassung beim chemisch mechanischen Polieren
KR100673185B1 (ko) * 2000-04-11 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 화학적 기계적 연마 방법
CN112706071A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 芯恩(青岛)集成电路有限公司 研磨设备及研磨方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337280B1 (en) 1998-05-11 2002-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Polishing cloth and method of manufacturing semiconductor device using the same
US6602109B1 (en) * 1998-12-16 2003-08-05 University Of Massachusetts Grinding wheel system
US6225224B1 (en) * 1999-05-19 2001-05-01 Infineon Technologies Norht America Corp. System for dispensing polishing liquid during chemical mechanical polishing of a semiconductor wafer
US6303396B1 (en) * 1999-09-29 2001-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. Substrate removal as a function of resistance at the back side of a semiconductor device
US6426296B1 (en) 2000-09-08 2002-07-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for obtaining a precision thickness in semiconductor and other wafers
US6257953B1 (en) 2000-09-25 2001-07-10 Center For Tribology, Inc. Method and apparatus for controlled polishing
US6613641B1 (en) * 2001-01-17 2003-09-02 International Business Machines Corporation Production of metal insulator metal (MIM) structures using anodizing process
US6599761B2 (en) * 2001-07-26 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company Monitoring and test structures for silicon etching
KR20030096767A (ko) * 2002-06-17 2003-12-31 동부전자 주식회사 엔드 포인트 검출을 갖는 화학 기계적 연마방법
DE102006046869B4 (de) * 2006-10-02 2012-11-29 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung und Halbleiterwafer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618943A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5081421A (en) * 1990-05-01 1992-01-14 At&T Bell Laboratories In situ monitoring technique and apparatus for chemical/mechanical planarization endpoint detection
US5265378A (en) * 1992-07-10 1993-11-30 Lsi Logic Corporation Detecting the endpoint of chem-mech polishing and resulting semiconductor device
US5562529A (en) * 1992-10-08 1996-10-08 Fujitsu Limited Apparatus and method for uniformly polishing a wafer
US5337015A (en) * 1993-06-14 1994-08-09 International Business Machines Corporation In-situ endpoint detection method and apparatus for chemical-mechanical polishing using low amplitude input voltage
JPH07115119A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH07161668A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nippon Steel Corp 基板の研削方法及び研削装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19833052B4 (de) * 1998-07-22 2004-04-29 Mosel Vitelic Inc. Verfahren und Gerät zur Endpunkterfassung beim chemisch mechanischen Polieren
US6190494B1 (en) * 1998-07-29 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for electrically endpointing a chemical-mechanical planarization process
US6319420B1 (en) 1998-07-29 2001-11-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for electrically endpointing a chemical-mechanical planarization process
KR20010066334A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 반도체소자의 화학적 기계적 연마공정에서 종말점측정장치 및 그 측정방법
KR100673185B1 (ko) * 2000-04-11 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 화학적 기계적 연마 방법
CN112706071A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 芯恩(青岛)集成电路有限公司 研磨设备及研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100298822B1 (ko) 2001-10-19
US6015754A (en) 2000-01-18
KR19980064587A (ko) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321304A (en) Detecting the endpoint of chem-mech polishing, and resulting semiconductor device
JPH10189505A (ja) 研磨装置及び研磨方法
US5337015A (en) In-situ endpoint detection method and apparatus for chemical-mechanical polishing using low amplitude input voltage
US6517413B1 (en) Method for a copper CMP endpoint detection system
US6132292A (en) Chemical mechanical polishing method suitable for highly accurate planarization
US5234868A (en) Method for determining planarization endpoint during chemical-mechanical polishing
US6325706B1 (en) Use of zeta potential during chemical mechanical polishing for end point detection
KR100196590B1 (ko) 반도체 또는 광학장치에 사용하는 장치 및 그 방법
KR100271769B1 (ko) 반도체소자의 제조방법, 이를 위한 반도체소자 제조용 식각액조성물 및 반도체소자
US20010024878A1 (en) Polishing pad, polishing apparatus and polishing method
EP0827630A1 (en) Method of planarizing a layer of material
US6436809B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices, etching compositions for manufacturing semiconductor devices, and semiconductor devices made using this method
US6051500A (en) Device and method for polishing a semiconductor substrate
CN102339741B (zh) 化学机械研磨方法
JP3340333B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120171931A1 (en) Polishing method, polishing apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US20020039874A1 (en) Temperature endpointing of chemical mechanical polishing
US20030134512A1 (en) High ph slurry for chemical mechanical polishing of copper
US6514858B1 (en) Test structure for providing depth of polish feedback
CN101471288B (zh) 使用cmp的半导体器件及其制造方法
KR100331283B1 (ko) 디슁 및 부식을 방지한 화학기계적연마법
CN113539952B (zh) 铜cmp的工艺控制方法
US7828625B2 (en) Method of supplying polishing liquid
TW466619B (en) Method for determining the thickness of film to be planarized in chemical mechanical polishing process
KR100687426B1 (ko) 반도체소자의 구리배선막 평탄화방법