[go: up one dir, main page]

JPH07161668A - 基板の研削方法及び研削装置 - Google Patents

基板の研削方法及び研削装置

Info

Publication number
JPH07161668A
JPH07161668A JP34050293A JP34050293A JPH07161668A JP H07161668 A JPH07161668 A JP H07161668A JP 34050293 A JP34050293 A JP 34050293A JP 34050293 A JP34050293 A JP 34050293A JP H07161668 A JPH07161668 A JP H07161668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
substrate
film
resistance value
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34050293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takeuchi
英樹 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP34050293A priority Critical patent/JPH07161668A/ja
Publication of JPH07161668A publication Critical patent/JPH07161668A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板の研削処理を行う際の研削終点を容易
に、かつ確実に検出することが可能な基板の研削方法及
び研削装置を提供する。 【構成】 研削処理中にその廃液の抵抗値をつねに検出
し、所定の抵抗値が得られたら、導電体膜が露出し、そ
の研削が始まったとして研削終点であると判断すること
により、基板の研削処理を行う際の研削終点を容易に、
かつ確実に検出することができ、基板毎の研削処理を最
適化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基板の研削方法及び研削
装置に関し、特に表面に導体膜と、絶縁体膜とがこの順
番に積層された基板の絶縁体膜を研削して導体膜を露出
させるための基板の研削方法及び研削装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から半導体基板に於ける平坦化技術
として、パターニングした導体膜上に絶縁体膜を成膜
し、この絶縁体膜を化学機械研磨法(以下、CMPと略
記する)を用いて導体膜が露出するまで研削することが
提案されている(M.Thomas et al,Proc.IEEE-VIMC,p.43
8,1990. M.Patrick et al,J.ElectroChem.Soc.,138,p.1
778,1991. F.Kaufman et al,J.ElectroChem.Soc.,138,
p.3460,1991.等参照)。
【0003】上記したようなCMPにあっては、研削加
工を行う際に、まず研削終点を求めるべく処理時間を変
えて基板を研削し、その結果から最適な研削時間を求め
た後、全ての基板の研削処理を時間制御することに行っ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
は基板毎の成膜状態などの個体差や装置の状態の経時変
化などから、必ずしも基板毎の研削処理を最適に行うこ
とができず、研削不足により導体膜が好適に露出しなか
ったり、研削過剰により導体膜をも或る程度研削してし
まい、膜厚不足になることにより抵抗値が増大するなど
の問題があった。
【0005】このような従来技術の問題点に鑑み、本発
明の主な目的は、基板の研削処理を行う際の研削終点を
容易に、かつ確実に検出することが可能な基板の研削方
法及び研削装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的は本発明に
よれば、表面に導体膜と絶縁体膜とがこの順番に積層さ
れた基板の前記絶縁体膜を、研削液を用いて前記導体膜
が露出するまで研削するための基板の研削方法であっ
て、前記研削液の廃液の電気抵抗値の変化から研削終点
を検知することを特徴とする基板の研削方法及び表面に
導体膜と、絶縁体膜とがこの順番に積層された基板の前
記絶縁体膜を前記導体膜が露出するまで研削するための
基板の研削装置であって、前記研削液の抵抗の高い研削
液からなり、かつ研削廃液の抵抗値の変化を検出する手
段を有することを特徴とする基板の研削装置を提供する
ことにより達成される。
【0007】
【作用】このように、研削処理中にその廃液の抵抗値を
つねに検出していれば、所定の抵抗値が得られたら、導
電体膜が露出し、その研削が始まったとして研削終点で
あると判断する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
【0009】図1は、本発明が適用されたCMP装置の
要部構成を示す断面図である。このCMP装置は、マウ
ントプレート2を介して基板10を支持する回転可能な
支持ヘッド1と、このマウントプレート2に対向する位
置に設けられ、かつその表面に研削面3aを有する回転
可能な定盤3とを有している。
【0010】研削面3aにはノズル4から二酸化珪素
(SiO2)または酸化セリウム(CeO2)などをベー
スとする比較的電気抵抗の高い研削液が供給されるよう
になっている。また、定盤3の下部には上記研削液の研
削廃液を受けるためのドレイン6が設けられ、このドレ
イン6には研削廃液を該ドレイン6から外部に排出する
ための管7が接続されている。管7の中間部には上記研
削廃液の電気抵抗値を研削処理中つねに測定する廃液抵
抗値測定装置8が付設されている。
【0011】尚、符号9は冷却水チラーであり、上記定
盤3の内部通路3bに冷却水を循環させるようになって
いる。
【0012】以下に、本実施例の作動要領について詳細
に説明する。
【0013】図2(a)に示すように基板10の表面に
各種素子を形成するべく、成膜、パターニング等を行っ
た後、絶縁体膜11を成膜させ、コンタクトホール12
を形成し、このコンタクトホール12に埋め込み電極1
3を形成すると共にアルミニウムからなる導電体膜14
を成膜させ、この導電体膜14をパターニングする。更
に、その表面を平坦化するべく、絶縁体膜15を成膜さ
せる。
【0014】次にこの絶縁体膜15が成膜した基板10
をマウントプレート2を介してヘッド1に支持して、当
該CMP装置にセットする。そして、ノズル4から研削
液を供給しつつヘッド1を定盤3に向けて加圧して基板
10を研削面3aに当接させる。この状態でヘッド1及
び定盤3を回転させて研削を開始する。このとき、同時
に廃液抵抗値測定装置8も作動させる。
【0015】研削が進むと導電体膜14が露出してその
研削が始まる(図2(b))。すると研削廃液に導電体
が混入してその電気抵抗値が変化する。従って、所定の
抵抗値が得られたら、上記導電体膜14が露出し、その
研削が始まったとして研削終点であると判断し、研削処
理を終了する。
【0016】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による基板の研削方法及び研削装置によれば、研削処
理中にその廃液の抵抗値をつねに検出し、所定の抵抗値
が得られたら、導電体膜が露出し、その研削が始まった
として研削終点であると判断することにより、基板の研
削処理を行う際の研削終点を容易に、かつ確実に検出す
ることができ、基板毎の研削処理を最適化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたCMP装置の要部構成を示
す断面図である。
【図2】(a)は研削処理前の基板の断面図であり、
(b)は研削処理終了時の基板の断面図である。
【符号の説明】
1 ヘッド 2 マウントプレート 3 定盤 3a 研削面 3b 内部通路 4 ノズル 6 ドレイン 7 管 8 廃液抵抗値測定装置 9 冷却水チラー 10 基板 11 絶縁体膜 12 コンタクトホール 13 埋め込み電極 14 導電体膜 15 絶縁体膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に導体膜と絶縁体膜とがこの順番
    に積層された基板の前記絶縁体膜を、研削液を用いて前
    記導体膜が露出するまで研削するための基板の研削方法
    であって、 前記研削液の廃液の電気抵抗値の変化から研削終点を検
    知することを特徴とする基板の研削方法。
  2. 【請求項2】 表面に導体膜と、絶縁体膜とがこの順
    番に積層された基板の前記絶縁体膜を前記導体膜が露出
    するまで研削するための基板の研削装置であって、 前記研削液の抵抗の高い研削液からなり、かつ研削廃液
    の抵抗値の変化を検出する手段を有することを特徴とす
    る基板の研削装置。
JP34050293A 1993-12-08 1993-12-08 基板の研削方法及び研削装置 Withdrawn JPH07161668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34050293A JPH07161668A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 基板の研削方法及び研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34050293A JPH07161668A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 基板の研削方法及び研削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07161668A true JPH07161668A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18337586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34050293A Withdrawn JPH07161668A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 基板の研削方法及び研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07161668A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100298822B1 (ko) * 1996-12-25 2001-10-19 니시무로 타이죠 연마장치및연마방법
JP2003107207A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Fujikura Ltd 屈折率分布型レンズおよびその製造方法
JP2007083357A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Jtekt Corp 研削液の厚み測定装置及び該装置を用いた研削盤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100298822B1 (ko) * 1996-12-25 2001-10-19 니시무로 타이죠 연마장치및연마방법
JP2003107207A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Fujikura Ltd 屈折率分布型レンズおよびその製造方法
JP2007083357A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Jtekt Corp 研削液の厚み測定装置及び該装置を用いた研削盤
JP4677315B2 (ja) * 2005-09-22 2011-04-27 株式会社ジェイテクト 研削液の厚み測定装置及び該装置を用いた研削盤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321304A (en) Detecting the endpoint of chem-mech polishing, and resulting semiconductor device
US5597442A (en) Chemical/mechanical planarization (CMP) endpoint method using measurement of polishing pad temperature
US6426288B1 (en) Method for removing an upper layer of material from a semiconductor wafer
US5272117A (en) Method for planarizing a layer of material
US5913712A (en) Scratch reduction in semiconductor circuit fabrication using chemical-mechanical polishing
US6051500A (en) Device and method for polishing a semiconductor substrate
JPH01207929A (ja) 研摩方法および装置
JPH0864561A (ja) 化学的機械的研磨法における終点検出方法及び化学的機械的研磨装置
US5948700A (en) Method of planarization of an intermetal dielectric layer using chemical mechanical polishing
US20020039874A1 (en) Temperature endpointing of chemical mechanical polishing
JPH08139060A (ja) 半導体装置の製造方法及び化学的機械研磨装置
JPH07161668A (ja) 基板の研削方法及び研削装置
JP2002334858A (ja) 半導体基板の研磨装置
JP3177549B2 (ja) ウェハ研磨量の検出装置及びウェハ研磨量の検出方法
EP0910117A3 (en) Methods for protecting device components from chemical mechanical polish induced defects
US20020155795A1 (en) Optical endpoint detection for buff module on CMP tool
JP2001274126A (ja) ポリッシング装置
EP1340248A2 (en) Method for determining an endpoint and semiconductor wafer
JP3192346B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US6881675B2 (en) Method and system for reducing wafer edge tungsten residue utilizing a spin etch
JPH09306879A (ja) 化学的/機械的プレーナ化方法
KR100253272B1 (ko) 물리 화학적 연마장비를 이용한 반도체소자의 얇은 트렌치소자격리구조 형성방법
US5965459A (en) Method for removing crevices induced by chemical-mechanical polishing
JP2638546B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002025959A (ja) 半導体基板の研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306