JPH10188942A - 集合電池 - Google Patents
集合電池Info
- Publication number
- JPH10188942A JPH10188942A JP8339999A JP33999996A JPH10188942A JP H10188942 A JPH10188942 A JP H10188942A JP 8339999 A JP8339999 A JP 8339999A JP 33999996 A JP33999996 A JP 33999996A JP H10188942 A JPH10188942 A JP H10188942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- conductive material
- terminals
- unit
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
成を容易にし、その安全性を向上させる。 【解決手段】 複数個の単位電池1を集合し、接続され
る各単位電池1の端子間に接着性を有する導電性材料6
を介在させてなる。
Description
集合した集合電池に関するもので、さらに詳しく言え
ば、薄形の単位電池を集合させた構造の集合電池に関す
るものである。
を接続し、各単位電池が直列または並列になるようにし
て電圧または容量を高めたもので、従来は、接続される
各単位電池の端子同士または接続された端子とリード端
子との間をスポット溶接などの抵抗溶接や超音波溶接、
または半田付け、カシメ、ビス止めにより行なわれてい
た。
池では、単位電池の端子がアルミニウムや銅などの場合
には抵抗溶接によって接続することができず、超音波溶
接や半田付けによる場合は発熱によって単位電池自体に
悪影響を及ぼすことがあり、カシメ、ビス止めによる場
合は小型で薄形の単位電池を用いて集合電池を構成する
のに適さないという問題があり、小型、薄形で大容量が
得られるリチウムイオン電池などを単位電池として集合
電池とするには適用できないという問題があった。
って過電流が流れ、それによる発熱を防止するために、
温度によって抵抗値が変化する素子が組み込まれている
が、このようなリチウムイオン電池を単位電池をとして
集合電池とする場合には、前記した素子を組み込むこと
が困難であるという問題があった。
発明は、複数個の単位電池を集合し、各単位電池の端子
同士を接続してなる集合電池において、互いに接続され
る単位電池の端子間に接着性を有する導電性材料を介在
させたことを特徴とするものであり、これにより、アル
ミニウムや銅といった抵抗溶接が困難な材質同士の接続
を確実に行なうことができ、接続時に発熱するといった
こともなく、小型電池や薄形電池にも容易に適用するこ
とができるので、リチウムイオン電池のような電池を単
位電池とする集合電池の容易に作成することができる。
載の集合電池において、接着性を有する導電性材料は導
電性ペーストまたは導電性テープであることを特徴とす
るものであり、これにより、接続される単位電池の端子
間に導電性材料を膜状に介在させることができるので、
接続を確実に行なうことができる。
たは2記載の集合電池において、接着性を有する導電性
材料の電気抵抗がV/10C以上(V:集合電池の電
圧、C:集合電池の容量値と同じ電流値)であることを
特徴とするものであり、これにより、誤って短絡させた
場合でも過電流が流れるのを未然に防止することができ
る。
たは2記載の集合電池において、接着性を有する導電性
材料の一部に、導電性を有し、温度によって抵抗値が変
化する素材を組み込んだことを特徴とするものであり、
これにより、過電流が流れて発熱を生じても導電性材料
の電気抵抗が急激に上昇して電流を抑制することができ
るので、異常な発熱が抑制でき、安全性を向上させるこ
とができる。
基づいて説明する。
の斜視図で、その特徴は、単位電池1としての厚みが
0.3〜1.0mmの薄形電池を複数個積層し、その正
極端子2同士を接続して正極リード端子3に接続すると
ともに、その負極端子4同士を接続して負極リード端子
5に接続し、互いに接続される単位電池の端子間に接着
性を有する導電性材料6を介在させたことである。
単位電池1としてはフィルム状リチウムイオン電池が好
ましく、このような電池では正極端子2はアルミニウム
からなり、負極端子4は銅からなるので、正極端子2同
士および負極端子4同士を接続する導電性材料6とし
て、商品名がシントロン、ゼローム、レックスボンドの
ような炭素、ニッケル、銀を用いた低温硬化型の導電性
ペーストや両面粘着型の導電性テープを用いることによ
り、容易に集合電池を作成することができる。また、図
示していないが、正極端子2同士の接続部および負極端
子4同士の接続部を樹脂やチューブで被覆すれば、接続
部の機械的強度の確保と端子の防錆の点で有効である。
は、約0.2×102 〜5×102mho/cmであ
り、接続される端子間の間隙の厚みと面積を定めること
により、その間の電気抵抗を適宜設計することができ、
実用的には、集合電池の電圧をV、集合電池の容量値と
同じ電流値をCとすれば、電気抵抗がV/10C以上で
あれば、誤って短絡させた場合でも過電流が流れるのを
未然に防止することができ、安全性を高めることができ
る。
池では、図2の要部拡大図に示した如く、前記導電性材
料6の一部に、導電性を有し、温度によって抵抗値が変
化する素材7を組み込むことにより、過電流による発熱
が生じても導電性材料の電気抵抗が急激に上昇するの
で、電流を抑制することができ、異常な発熱を抑制する
ことができる。
材7としては、温度が上昇すると抵抗値が増大するPT
C機能をもつ導電性フィルムが有効である。
5mm、電圧が3.6V、容量が約150mAhのリチ
ウムイオン電池を6個準備し、これらを図1に示した如
く、正極端子2同士、負極端子4同士が重なるように積
層し、アルミニウム箔からなる正極端子2の各端子間に
はニッケル箔製の正極リード端子3を介在させ、銅箔か
らなる負極端子4の各端子間にはニッケル箔製の負極リ
ード端子5を介在させるとともに、正極端子2の各端子
間と負極端子4の各端子間には接着性を有する導電性材
料6としての導電性ペースト(商品名:シントロン)を
充填し、70〜80℃の温度下で約10分間加熱して硬
化させて集合電池を作成した。
6V、容量は900mAhで、誤って短絡させた場合の
過電流を抑制するため、正極端子2の各端子間と負極端
子4の各端子間に、前記導電性ペーストを厚さが20μ
m、面積3cm2 になるように充填したところ、正極端
子2の各端子間と正極リード端子3との間の電気抵抗お
よび負極端子4の各端子間と負極リード端子5との間の
電気抵抗、すなわち導電性ペーストの電気抵抗は0.5
Ωであり、V/10C以上(V:集合電池の電圧、C:
集合電池の容量値と同じ電流値)あることがわかった。
そして、この集合電池を短絡させたところ、短絡電流は
約3Aに抑制することができ、発熱によって危険な状態
にはならなかった。
同数用い、図2に示した如く、正極リード端子3に最も
近い正極端子2Aと正極リード端子3との間の導電性材
料6の一部に、導電性を有し、温度によって抵抗値が変
化する素材7を組み込んで集合電池を作成した。
材7の電気抵抗は室温では約0.1Ωであるが100℃
では1〜10kΩになり、過電流による異常な発熱が生
じるまでに実質的に電流を遮断させることができ、安全
性を向上させることができる。
1として薄形のリチウムイオン電池を用いたものである
が、同じ形状の他の薄形電池、たとえば鉛蓄電池やアル
カリ蓄電池のような二次電池やリチウム一次電池を用い
たものであってもよい。
位電池1を並列に接続して容量を高めたものであるが、
単位電池1を直列に接続して電圧を高めたものに適用す
ることもできる。
池は、小型で薄形の単位電池を用いた集合電池の作成を
容易にすることができ、しかもその安全性の向上に寄与
することができる。
る。
である。
Claims (4)
- 【請求項1】 複数個の単位電池を集合し、各単位電池
の端子同士を接続してなる集合電池において、互いに接
続される単位電池の端子間に接着性を有する導電性材料
を介在させたことを特徴とする集合電池。 - 【請求項2】 請求項1記載の集合電池において、接着
性を有する導電性材料は導電性ペーストまたは導電性テ
ープであることを特徴とする集合電池。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の集合電池におい
て、接着性を有する導電性材料の電気抵抗がV/10C
以上(V:集合電池の電圧、C:集合電池の容量値と同
じ電流値)であることを特徴とする集合電池。 - 【請求項4】 請求項1または2記載の集合電池におい
て、接着性を有する導電性材料の一部に、導電性を有
し、温度によって抵抗値が変化する素材を組み込んだこ
とを特徴とする集合電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8339999A JPH10188942A (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 集合電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8339999A JPH10188942A (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 集合電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10188942A true JPH10188942A (ja) | 1998-07-21 |
Family
ID=18332783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8339999A Pending JPH10188942A (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 集合電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10188942A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003056643A1 (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-10 | Sony Corporation | Battery pack |
JP2004253340A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気化学素子 |
JP2005116442A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
FR2869463A1 (fr) * | 2004-04-27 | 2005-10-28 | Cyril Bergeaud | Systeme d'assemblage d'accumulateurs et ensemble d'accumulateurs obtenu |
KR100741058B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2007-07-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
JP2007280617A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Sony Corp | 電池パック |
JP2008525958A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-17 | エスケー エナジー 株式会社 | 高出力リチウム単電池及び該高出力リチウム単電池を備えた高出力リチウム電池パック |
US7504179B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-03-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Secondary cell module and method of its production |
WO2010124635A1 (zh) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 天津市捷威动力工业有限公司 | 一种锂离子动力电池 |
CN103081176A (zh) * | 2010-07-22 | 2013-05-01 | 加拿大巴斯姆有限公司 | 电化学电池单元的集流端子 |
US11721839B2 (en) | 2018-06-20 | 2023-08-08 | Lg Energy Solution, Ltd. | Electrode assembly with improved connection between electrode tabs |
US11967735B2 (en) | 2018-12-06 | 2024-04-23 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery module |
-
1996
- 1996-12-19 JP JP8339999A patent/JPH10188942A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100741058B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2007-07-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
CN1293650C (zh) * | 2001-12-26 | 2007-01-03 | 索尼株式会社 | 电池组 |
US7595129B2 (en) | 2001-12-26 | 2009-09-29 | Sony Corporation | Battery pack having a battery unit of sheet-shaped secondary batteries connected through a terminal block |
WO2003056643A1 (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-10 | Sony Corporation | Battery pack |
US7504179B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-03-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Secondary cell module and method of its production |
JP2004253340A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気化学素子 |
JP4594596B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2010-12-08 | パナソニック株式会社 | 電気化学素子 |
JP2005116442A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
FR2869463A1 (fr) * | 2004-04-27 | 2005-10-28 | Cyril Bergeaud | Systeme d'assemblage d'accumulateurs et ensemble d'accumulateurs obtenu |
JP2008525958A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-17 | エスケー エナジー 株式会社 | 高出力リチウム単電池及び該高出力リチウム単電池を備えた高出力リチウム電池パック |
JP2007280617A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Sony Corp | 電池パック |
US11011799B2 (en) | 2006-04-03 | 2021-05-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Battery pack |
WO2010124635A1 (zh) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 天津市捷威动力工业有限公司 | 一种锂离子动力电池 |
CN103081176A (zh) * | 2010-07-22 | 2013-05-01 | 加拿大巴斯姆有限公司 | 电化学电池单元的集流端子 |
JP2013531351A (ja) * | 2010-07-22 | 2013-08-01 | バシウム・カナダ・インコーポレーテッド | 電気化学セル用集電端子 |
JP2015130364A (ja) * | 2010-07-22 | 2015-07-16 | バシウム・カナダ・インコーポレーテッド | 電気化学セル用集電端子 |
US11721839B2 (en) | 2018-06-20 | 2023-08-08 | Lg Energy Solution, Ltd. | Electrode assembly with improved connection between electrode tabs |
US11967735B2 (en) | 2018-12-06 | 2024-04-23 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3677295B2 (ja) | Ptc素子およびそれを用いた電池組立体 | |
JP3210593B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4396951B2 (ja) | 回路保護デバイス | |
US9887410B2 (en) | Flexible fusible link, systems, and methods | |
US8487586B2 (en) | Battery pack | |
US9023218B2 (en) | Method of making fusible links | |
JP2008517440A (ja) | プレートを含む電極コネクタおよびそれを用いたバッテリーモジュール | |
JP5606426B2 (ja) | 部品を接着させたキャップ組立体を含む二次電池 | |
JPH11506264A (ja) | 高分子積層電池構造に対する電気的接続 | |
KR101318531B1 (ko) | 이차전지 | |
JPH10188942A (ja) | 集合電池 | |
JP2022549438A (ja) | 正極電極用集電体 | |
JP2003111269A (ja) | 保護回路付き二次電池 | |
JP2002165358A (ja) | 電池の保護部品と保護部品を有するパック電池 | |
JP2018073838A (ja) | インターリーブ電極を有する組み合わせバッテリセル | |
CN111180798B (zh) | 电芯 | |
JPH10255754A (ja) | 電池用極板の集電体とリードとの接続構造及び電池 | |
JPH11312625A (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2616167B2 (ja) | フィルム電池集合体 | |
JP2000243374A (ja) | ポリマー電解質電池 | |
JP2000100395A (ja) | 二次電池 | |
KR100818196B1 (ko) | 2차 전지의 그리드와 전극 탭의 연결 방법 및 구조체 | |
JP2000235852A (ja) | ポリマー電解質電池 | |
JP2006164863A (ja) | 平板状組電池及びその製造方法 | |
JPH07111883B2 (ja) | 高出力電池パツク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050302 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061228 |