JP4396951B2 - 回路保護デバイス - Google Patents
回路保護デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4396951B2 JP4396951B2 JP52189998A JP52189998A JP4396951B2 JP 4396951 B2 JP4396951 B2 JP 4396951B2 JP 52189998 A JP52189998 A JP 52189998A JP 52189998 A JP52189998 A JP 52189998A JP 4396951 B2 JP4396951 B2 JP 4396951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- ptc
- terminal
- conductive lead
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 18
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 2
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical group [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C1/00—Details
- H01C1/14—Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
- H01C1/1406—Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Description
発明の分野
この発明はバッテリ保護のために使用される回路保護デバイスに関する。
発明の序説
過電流及び温度上昇からバッテリを保護するためにPTC回路保護デバイスを使用することはよく知られている。例えば、米国特許第4,255,698号(サイモン:Simon)及び第4,973,936号(ディムポールト-ダーシーら:Dimpault-Darcy)、日本の実用新案出願第4-75287号(1992年10月29日に出願)、国際出願第PCT/JP96/02205号(1996年8月6日に出願)を参照のこと。これらの出願においては、正の抵抗温度係数(PTC挙動)を示すデバイスがバッテリ端子と直列に接続されている。正常作動中は、PTCデバイスは低抵抗、低温条件下にある。例えば、短絡により非常に高い電流に暴露されたり、例えば過放電により非常に高い温度に暴露されたりすると、デバイスは高抵抗、高温条件にスイッチし、これにより、バッテリに流れる電流が低レベルまで減少し、バッテリと電気的に接触している素子はすべて保護される。
PTCデバイスは一般に、複数のバッテリを含むバッテリパック内に設けられる。そのようなバッテリパックはカメラ、ビデオレコーダー、ツール、及び携帯用コンピュータなどの電気機器と共に使用するように設計される。バッテリパックは可能な限り小さく、軽量で、かつ、短絡などが起きたときに十分な保護機能を発揮するように製造するのが望ましい。バッテリパック内の空間を最大限利用するための1つの技術は、PTCデバイスを直接バッテリのボタン端子(すなわち正端子)上に配置するものである。デバイスが中央に開口があるディスクあるいは他の素子形状である場合、その開口はボタン端子上に配置することができるようなサイズとすることが可能である。こうすることにより、ディスクの1つの面上の一電極からボタン端子まで、及びディスの反対面上の一電極から第2のバッテリまで、電気的に接続させることができる。日本の実用新案出願第4-75287号において説明されている設計では、キャップがボタン端子上にはめられ、電気的接触が確保されている。PTCデバイスはそのキャップ上にはめられる。第2の接続はPTCデバイスの上面から第2のバッテリまで形成させる。この設計では、キャップとPTCデバイスの中央の開口の内側の面との間で起きる可能性のある短絡を避けることが必要であり、そのため絶縁材が挿入されなければならない。さらに、ボタン端子上に容易にはめることができるようにキャップを十分大きなものとすると、大きすぎて、実際問題、バッテリパックの寿命が終わるまでしっかりとはめておくことができない。国際出願第PCT/JP96/02205号で説明されている設計では、ディスク形状のPTCデバイスが第1及び第2の導電性のリードに取り付けられている。リードの1つは本質的には、ディスクの開口を含むPTCの全面を覆い、第2のリードはディスクの反対側の一部を多い、ディスクの外周から外に延びている。第2のリードを曲げて、第2のバッテリと電気的接触を形成することができる。この設計では、PTCデバイスの内周を絶縁層で覆い、ボタン端子によるデバイスの短絡が起きないようにする必要がある。絶縁層を設けるには、ディスクの開口を所望の大きさよりも大きくしなければならないかもしれない。さらに、様々な型のバッテリ用に、様々なサイズの開口を有するPTCデバイスが必要となる。
発明の概要
従来のデバイスは一般に、バッテリの正端子に装着されるように設計され、バッテリセルの内部設計内に組み入れられる。しかしながら、幾つかの例においては、標準サイズのバッテリ内にはPTCデバイスを挿入するのに十分な空間が無い場合がある。さらに、時として、デバイスをセルの外表面、とりわけバッテリの負端子に取り付けるのが好ましい場合がある。これにより、2つのセルの端間突き合わせ接続、例えば、第1のバッテリの負端と第2のバッテリの正端との直列接続が可能となる。1つのリードを曲げて様々な位置に配置することができる設計においては、第2のバッテリの一端子、しばしばそのバッテリの負端子、上に第2のリードを直接溶接することができ、これにより、形状適合プロファイルのデバイスを取り付ける簡易で、コスト的に有効な手段を提供でき、その際、デバイスの内周を絶縁させるあるいはそのデバイスの周囲を超えて延在するリードを適用する必要がない。第1の観点においては、この発明はバッテリの端子に取り付けるのに適したPTCデバイスを提供する。このデバイスは、(A)(1)(a)外周と(b)PTC素子の中央の第1の開口を規定する内周とを備える形状と有すると共に、(2)(i)PTC導電性ポリマー組成物からなる層状PTC抵抗素子と、(ii)前記抵抗素子の第1の面に取り付けられた第1の層状電極と、(iii)前記抵抗素子の第2の反対面に取り付けられた第2の層状電極とを有するPTC素子と、(B)(1)第1の電極に取り付けられた第1の部分と、(2)第1の開口の中まで延在している第2の部分とを有する第1の導電性リードと、(C)(1)(a)第2の電極に取り付けられ、(b)1つの面内でPTC素子の外周内に存在し、(c)少なくとも一部分は第1の開口上に重なる第2の開口を規定する第1の部分と、(2)(a)第2のリードの第1の部分に取り付けられ、(b)PTC素子の内周から第1の開口に向かって延在しており、(c)第2のリードの第1の部分の面から第1の導電性リードから離れるように曲げることができる第2の部分とを含む第2の導電性リードと、を含む。
第2の観点においては、この発明は、(I)第1及び第2の端子を含むバッテリと、(II)本発明の第1の観点にかかるPTCデバイスと、を含むバッテリアセンブリであって、前記PTCデバイスはバッテリの第1の端子に接触するように配置され第1の導電性リードとその端子との間に物理的かつ電気的な接触が形成されるバッテリアセンブリが提供される。
この発明のデバイスは特にバッテリの端子上に直接溶接するのに効果的である。このように、第3の観点においては、この発明はこの発明の第1の観点にかかるPTCデバイスをバッテリ端子に取り付ける方法を提供する。この方法は、(I)第1の導電性リードをバッテリの第1の端子と接触するように配置する工程と、(II)第2の導電性リードの第2の部分を第2のリードの第1の部分の面から第1の導電性リードから離れるように曲げて溶接装置を挿入するのに十分な大きさの空間を作る工程と、(III)溶接装置を挿入する工程と、(IV)デバイスを第1の端子に溶接する工程と、を含む。
【図面の簡単な説明】
以下、この発明について図面により説明する。
図1は本発明のPTCデバイスの平面図である。
図2は図1のデバイスの線2-2についての断面図である。
図3は本発明のPTCデバイスの一部であるPTC素子の平面図である。
図4は本発明のPTCデバイスの一部である第1の導電性リードの平面図である。
図5はバッテリ上に設置するために第2の導電性リードを定位置まで曲げた図1のデバイスの断面図である。
図6は本発明のPTCデバイスがバッテリに接触している本発明のバッテリアセンブリの概略図である。
図7は本発明の他のバッテリアセンブリを示した図である。
本発明の詳細な説明
本発明のPTCデバイスは第1及び第2の導電性リードに取り付けられたPTC素子を含む。PTC素子は、PTC挙動を示す導電性材料からなる層状抵抗PTC素子を含む。この適用においては、用語「PTC」は正の抵抗温度係数を示し、R14値が少なくとも2.5及び/またはR100値が少なくとも10である組成物またはデバイス、好ましくはR30値が少なくとも6である組成物またはデバイスを意味するために使用される。ここでR14は14℃レンジの終わりと最初の抵抗率の比率であり、R100は100℃レンジの終わりと最初の抵抗率の比率であり、R30は30℃レンジの終わりと最初の抵抗率の比率である。一般に、PTC挙動を示す本発明のデバイスにおいて使用される組成物では、抵抗率が増加し、その増加量はその負の値よりもずっと大きい。導電性材料としてはセラミック、例えばBaTiO3としてもよいが、導電性ポリマーが好ましい。この導電性ポリマーでは、粒状フィラーがポリマー成分中に分散されている。ポリマー成分は有機結晶ポリマー、例えばポリエチレンやエチレンコポリマーなどのポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデンなどのフルオロポリマー、2以上のポリマーの混合物が好ましい。粒状導電性フィラーはカーボンブラック、グラファイト、金属、金属酸化物、導電性コートガラス、粉末導電性ポリマー、あるいはこれらのフィラーの組み合わせを含んでもよい。他の成分、例えば、酸化防止剤、不活性フィラー、安定化剤が存在してもよい。導電性ポリマーは、例えば照射または化学的手段により架橋させてもよい。ほとんどの適用において、導電性ポリマー組成物の抵抗率は100Ω・cm未満、好ましくは20Ω・cm未満、特に10Ω・cm未満、より特別には5Ω・cm未満、とりわけ2Ω・cm未満、例えば1Ω・cm未満である。
層状抵抗素子は第1及び第2の層状電極に取り付けられ、それらの電極はそれぞれ、抵抗素子の第一面及び第二面に取り付けられる。導電性ポリマー組成物は押し出し成形されるか、あるいは、シート状に成形されるのが好ましく、その上に電極が取り付けられ積層構造が形成される。すなわち、導電性ポリマーは箔の間に挟まれる。第1及び第2の電極は導電性材料を含み、箔形状の金属、例えばニッケル、銅、青銅、ステンレス鋼、あるいはこれらの金属の1つ以上の合金であることが好ましいが、電極の一方あるいは両方は導電性塗層またはグラファイト層を含んでもよい。接続層、例えば導電性接着剤を使用して電極を抵抗素子に取り付けてもよい。第1及び第2の電極は電着金属箔、例えばニッケル、銅、またはニッケルコート銅を含むことが特に好ましい。
PTC素子はPTC素子内の第1の開口、好ましくはPTC素子の中央の開口を規定する外周と内周を備える形状を有する。PTC素子は、バッテリのサイズ制約を満たすために他の適当な形状としてもよい。例えば、PTC素子は円形(すなわちディスク形状)でも、正方形でも、長方形でもよい。第1の開口はどのような形状でもよいが、PTC素子と概ね同じ形状であることが好ましく、例えば、ディスク形状のPTC素子では円形の第1の開口を有することが好ましい。組み立てを容易にするために、第1の開口は一般に溶接ツールの先端を入れることができるように十分大きくされる。好ましいプロセスでは、PTC素子は穴あけされ、さいの目形状に切断され、切断され、あるいはそうでなければ、積層物から適当な形状に分離される。
第1の導電性リードが第1の電極に取り付けられる。第1の導電性リードは第1の電極に取り付けられる第1の部分と、第1の開口の中まで延在している第2の部分とを含む。第2の部分は第1の開口を横切って延在し、本質的に完全に第1の開口を覆ってもよい。あるいは第1の開口の中まで部分的に延在するあるいは完全に第1の開口を横切って延在する指型としてもよい。
PTCデバイスの一部はまた第2の導電性リードであり、このリードは第1の部分と第2の部分とを含む。第1の部分は第2の電極に取り付けられ、一面内のPTC素子の外周内に存在する。幾つかの適用では、第1の部分もPTC素子の内周内に存在することが好ましいが、他の適用では、第1の部分はPTC素子の内周を超えて第1の開口の中まで延在することが可能である。第1の部分は、少なくとも一部が第1の開口と重なる第2の開口を規定し、第2の開口は第1の開口の周囲の少なくとも50%を超える部分について第1の開口と実質的に同じであることが好ましい。好ましい実施の形態では、第1及び第2の開口は(以下に説明するように、第2の導電性リードの第2の部分が第1の部分の面から曲げられている場合)同じ大きさであり実施的には重なっている。
第2の導電性リードの第2の部分は第2のリードの第1の部分に、溶接、はんだ、リベットあるいは他の手段により取り付けられる。第2のリードの第1及び第2の部分は単一の素子、すなわち、適当な材料から単一ユニットとして切断されあるいは圧断されたものを含むからである。第2の部分はPTC素子の内周から離れるように延在しており、しばしば完全に外周内に含まれる。すなわち、第2の部分は外周を超えて延在することはない。第2の部分はタブ、指、あるいは第2のリードの第1の部分の面から曲げられ第1の導電性リードから離れるようにすることができる他の素子の形状とすることが好ましい。この曲げは缶上の引っ張りタブの曲がりと同様のものとすることができ、タブは曲げられるとその面から直角に配置される。このように曲げると、第1のリードの第2の部分の少なくとも一部は露出し、溶接ツールを第1のリードに近接させて挿入、配置することができる。幾つかの適用に対しては、第2の部分は外周を超えて延在することが好ましい。これにより、第2の部分を、例えば180°曲げ、第1のバッテリに隣接する位置にある第2のバッテリに到達させることができ、電気的な接続を形成することができる。
第1及び第2のリードはどちらも導電性材料、好ましくはニッケル、ステンレス鋼、銅、鋼、または金属合金を含む。リードは、はんだ、溶接、あるいは導電性接着剤あるいは他の手段により個々の電極に取り付けてもよい。場合によっては、適当な電極とリードとを直接または間接的に(例えば、はんだや導電性接着剤により)単に接触させるだけでもよい。はんだを使用する場合、はんだペーストをリードと電極との間に塗布することができ、その後熱空気またはリフローオーブンによりリフローさせることができる。第1及び第2のリードはPTCデバイスがどちらの面上でも挿入できるように同じ形状を有してもよい。
PTCデバイスは一般に20℃で10Ω未満、好ましくは1Ω未満、特に0.5Ω未満、とりわけ0.25Ω未満、例えば0.005から0.150Ωまでの抵抗を有する。
本発明のPTCデバイスはバッテリアセンブリにおいて使用することができる。アセンブリは第1及び第2の端子を有する少なくとも1つのバッテリを含む。前記第1の端子は正端子または負端子とすることができ、第2の端子はそれとは反対の極性を有する。しばしば、とりわけバッテリパックの場合、複数の(少なくとも2つの、一般に2つ以上の)バッテリが互いに直列に連結されている。アセンブリ内の各バッテリは第1及び第2の端子を有する。アセンブリにおいてはPTCデバイスは第1の端子に接触するように配置され、そのため、第1の導電性リードはその端子と物理的及び電気的に接触している。アセンブリ内に複数のバッテリが存在する場合、各バッテリをPTCデバイスに取り付けてもよく、あるいはアセンブリ全体のための単一のPTCデバイスとしてもよい。しばしば、第1の導電性リードは第1のバッテリの第1の端子と物理的及び電気的に接触し、第2の導電性リードの第2の部分が第2のバッテリの第2の端子と物理的及び電気的に接触する。組み立てを容易にするために、PTCデバイスはしばしば溶接により第1の端子に取り付けられる。溶接は特に第1の端子が平坦(すなわちボタン端子でない)場合に適しており、第1の導電性リードはこの平坦面上に容易に配置することができる。しばしばこの平坦端子はバッテリの負端子である。
バッテリの型はどのようなものでもよく、例えばニッケル-カドミウム、ニッケル-水素化物、アルカリ、あるいはリチウムなどが挙げられ、特にPTCデバイスは“AAA”サイズまたは“AA”サイズのバッテリまたはプリズムバッテリ、すなわち正方形または長方形形状を有するバッテリと共に使用されるのが好ましい。
本発明のデバイスはまた、バッテリ端子にそのデバイスを取り付けるための方法において使用することができる。この方法は第1の導電性リードをバッテリの第1の端子と接触するように配置する工程と、第2の導電性リードの第2の部分を第2のリードの第1の部分の面から曲げ第1の導電性リードから離れるようにし溶接装置を挿入するのに十分な大きさの空間を形成する工程と、溶接装置をその空間内に挿入する工程と、デバイスを第1の端子に溶接する工程とを含む。曲げる工程はデバイスを端子に接触させて配置する工程の前でも後でもよい。第2のリードの第1の部分を曲げて形成させる空間は第1の開口と同じであることが好ましい。ここで説明した溶接装置は溶接ツールの先端であることが好ましい。この方法はまた、第2の導電性リードの第2の部分を第2のバッテリの1つの端子に取り付ける工程を提供することできる。
この発明を図に示す。図1は本発明のPTCデバイス1の平面図である。図2は図1の線2-2についての断面図である。ここでディスク形状で示されているPTC素子2は外周3と内周4とを有する。この内周はPTCデバイス1の中央の第1の開口5を規定する。層状抵抗素子6は、一般に導電性ポリマー組成物を含み、第1の面8上で第1の層状電極7に、第2の面10上で第2の層状電極9に取り付けられる。第1の導電性リード11は第1の層状電極7に取り付けられる。リードの第1の部分12は第1の層状電極7に取り付けられ、第2の部分は第1の開口5内まで延在している。図に示したように、第2の部分13は第1の開口5全体にわたり延在している。第2の導電性リード14はまた、少なくとも2つの部分を含む。第1の部分は第2の電極9に取り付けられ、外周3内に存在し第2の開口16を規定する。第2の部分17は第1の部分15に取り付けられ、内周4から離れて第2の開口16に向かって延在している。第2の開口は、図に示したように、完全に第1の開口5に重なるが、幾つかの実施の形態においては、開口16の周囲は内周4よりも小さくあるいは大きくしてもよい。
図3及び図4はPTCデバイス1の素子の平面図である。PTC素子2が図3に、第1の導電性リードが図4に示されている。
図5は図1の線5-5についての断面図であり、第2の導電性リード14の第2の部分17が第2の導電性リードの第1の部分15の面から曲げられている。このように曲げることにより、第2の開口16の有効サイズが増加し、第1の導電性リード17に近づくのが容易になる。
図6はこの発明のバッテリアセンブリ20の概略図である。バッテリ21は第1の端子22と第2の端子23を有し、第2の端子23でPTCデバイス1と直接接触している。第2の導電性リードの第2の部分17は元の面から曲げて示してあり、そのためPTCデバイス1の第2の端子23への付着性が向上する。
図7もまたバッテリアセンブリ20の概略図である。このアセンブリにおいては、第1のバッテリ21が第2のバッテリ24にPTCデバイス1により電気的に接続されている。このPTCデバイスは第1のバッテリ21の第2の端子23から第2のバッテリの第1の端子22’に電気的に接続されている。(第2のバッテリ24の第2の端子23’も図示する。)このように電流はPTCデバイス1を介して第1のバッテリ21から第2のバッテリ24まで直列に流れる。
前述の本発明の詳細な説明には本発明の特別な部分あるいは観点に主にあるいは専ら関連する一節が含まれる。これは明確にするための便宜上のものであり、特別な特徴が関連しているのは開示した一節よりも広く、この中の開示は異なる節において見られる情報の適当な組み合わせを全て含むことを理解すべきである。同様に、様々な図面及びその説明はこの発明の特定の実施の形態に関連するが、特別の図面に関連して開示した特定の特徴は、他の図面の関連において、他の特徴と組み合わせて、あるいは一般にこの発明において、使用され適用を広げることができる。
Claims (10)
- バッテリの端子に取り付けるのに適したPTCデバイスであって、
(A)(1)(a)外周と、
(b)PTC素子の中央の第1の開口を規定する内周と、を備える形状と有すると共に、
(2)(i)PTC導電性ポリマー組成物からなる層状PTC抵抗素子と、
(ii)前記層状PTC抵抗素子の第1の面に取り付けられた第1の層状電極と、
(iii)前記層状PTC抵抗素子の第2の反対面に取り付けられた第2の層状電極と、
を有するPTC素子と、
(B)(1)前記第1の層状電極に取り付けられた第1の部分と、
(2)前記第1の開口の中まで延在している第2の部分と、
を有する第1の導電性リードと、
(C)(1)(a)前記第2の層状電極に取り付けられ、
(b)1つの面内で前記PTC素子の前記外周内に存在し、
(c)少なくとも一部分は前記第1の開口上に重なる第2の開口を規定する第1の部分と、
(2)(a)第2の導電性リードの前記第1の部分に取り付けられ、
(b)前記PTC素子の前記内周から前記第1の開口に向かって延在しており、
(c)前記第1の導電性リードから離れるように、前記第2の導電性リードの前記第1の部分で規定される面から曲げることができ、
(d)前記PTC素子の前記外周より内側に位置している第2の部分と、を含む第2の導電性リードと、
を含む、PTCデバイス。 - 前記層状PTC抵抗素子と前記第1及び第2の層状電極は、2つの金属箔を含む積層物から切り出され、その箔間に前記PTC導電性ポリマー組成物が挟まれている請求項1記載のデバイス。
- 前記第1及び第2の導電性リードはニッケル、ステンレス鋼、銅、鉄、あるいは合金を含む請求項1または2記載のデバイス。
- 前記PTC素子の形状はディスク形状である請求項1、2または3記載のデバイス。
- 前記第2の導電性リードの前記第1及び第2の部分は単一の素子を含む請求項1ないし4のいずれか1つに記載のデバイス。
- 前記第1の導電性リードの前記第2の部分は前記第1の開口を横切って延在している請求項1ないし5のいずれか1つに記載のデバイス。
- (I)第1及び第2の端子を含むバッテリと、
(II)請求項1に記載のPTCデバイスと、
を含むバッテリアセンブリであって、
前記第1の導電性リードが前記バッテリの前記第1の端子と物理的及び電気的に接触するように、前記PTCデバイスが前記第1の端子と接触するように配置されているバッテリアセンブリ。 - 前記バッテリはニッケル-カドミウムバッテリ、ニッケル-水素化物バッテリ、またはリチウムバッテリである請求項7記載のアセンブリ。
- 少なくとも2つのバッテリを含み、各バッテリが第1及び第2の端子を有しており、
好ましくは前記第1の導電性リードが、第1のバッテリの前記第1の端子と物理的及び電気的に接触し、
前記第2の導電性リードの前記第2の部分が、第2のバッテリの前記第2の端子と物理的及び電気的に接触する請求項7記載のアセンブリ。 - 請求項1に記載のPTCデバイスをバッテリの端子に取り付ける方法であって、
(I)前記第1の導電性リードを前記バッテリの第1の端子と接触するように配置する工程と、
(II)前記第2の導電性リードの前記第2の部分を、前記第1の導電性リードから離れるように前記第2の導電性リードの前記第1の部分で規定される面から曲げて、溶接装置を挿入するのに十分な大きさの空間を形成する工程と、
(III)前記溶接装置を前記空間に挿入する工程と、
(IV)前記PTCデバイスを前記第1の端子に溶接する工程と、
を含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/743,274 US5856773A (en) | 1996-11-04 | 1996-11-04 | Circuit protection device |
US08/743,274 | 1996-11-04 | ||
PCT/US1997/020913 WO1998020567A1 (en) | 1996-11-04 | 1997-11-03 | Circuit protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001503561A JP2001503561A (ja) | 2001-03-13 |
JP4396951B2 true JP4396951B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=24988166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52189998A Expired - Fee Related JP4396951B2 (ja) | 1996-11-04 | 1997-11-03 | 回路保護デバイス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5856773A (ja) |
JP (1) | JP4396951B2 (ja) |
AU (1) | AU5259598A (ja) |
TW (1) | TW406460B (ja) |
WO (1) | WO1998020567A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990036224A (ko) * | 1995-08-07 | 1999-05-25 | 준 이시오까 | Ptc 소자 및 그것을 이용한 전지 조립체 |
EP0851517B1 (en) * | 1996-12-26 | 2001-03-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Electrode having PTC characteristics and battery using the same |
KR20010033603A (ko) | 1997-12-25 | 2001-04-25 | 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 | 리튬이온 2차전지 |
WO1999040639A1 (fr) | 1998-02-06 | 1999-08-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Electrode, son procede de fabrication, et batterie utilisant cette electrode |
US6440608B1 (en) | 1998-06-25 | 2002-08-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Cell and method of producing the same |
CN1145234C (zh) | 1998-06-25 | 2004-04-07 | 三菱电机株式会社 | 电池及其制造方法 |
DE69919378T2 (de) * | 1998-10-06 | 2005-09-08 | Bourns, Inc., Riverside | Leitfähige polymer ptc-zusammensetzung enthaltende batterieschutzvorrichtung und verfahren zu deren herstellung |
US6653018B2 (en) * | 2000-03-17 | 2003-11-25 | Tdk Corporation | Electrochemical device |
US6593843B1 (en) | 2000-06-28 | 2003-07-15 | Tyco Electronics Corporation | Electrical devices containing conductive polymers |
US6531950B1 (en) * | 2000-06-28 | 2003-03-11 | Tyco Electronics Corporation | Electrical devices containing conductive polymers |
JP3589174B2 (ja) * | 2000-10-24 | 2004-11-17 | 株式会社村田製作所 | 表面実装型正特性サーミスタおよびその実装方法 |
TW543258B (en) * | 2001-10-08 | 2003-07-21 | Polytronics Technology Corp | Over current protection apparatus and its manufacturing method |
TW528210U (en) * | 2001-11-12 | 2003-04-11 | Polytronics Technology Corp | Battery protection device of multi-layer structure |
JP4967216B2 (ja) | 2003-12-05 | 2012-07-04 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質電池 |
WO2004021479A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-11 | Tyco Electronics Raychem K.K. | 通電端子、および通電端子用アダプタ |
US7515032B2 (en) * | 2003-07-02 | 2009-04-07 | Tyco Electronics Raychem K.K. | Combined PTC device |
DE50312260D1 (de) * | 2003-10-07 | 2010-02-04 | Behr France Rouffach Sas | Heizungsanordnung mit PTC-Element, insbesondere für ein Kraftfahrzeug |
US7920045B2 (en) * | 2004-03-15 | 2011-04-05 | Tyco Electronics Corporation | Surface mountable PPTC device with integral weld plate |
CN101176220A (zh) * | 2005-05-16 | 2008-05-07 | 泰科电子雷伊化学株式会社 | 封口体以及使用该封口体的电池组 |
TWI292972B (en) * | 2005-08-11 | 2008-01-21 | Polytronics Technology Corp | Over-current protection device |
CN105405546A (zh) * | 2005-11-07 | 2016-03-16 | 泰科电子雷伊化学株式会社 | Ptc器件 |
TWI313877B (en) * | 2006-11-01 | 2009-08-21 | Polytronics Technology Corp | High voltage over-current protection device |
US8193770B2 (en) * | 2007-12-25 | 2012-06-05 | BYD Co. Ltd | Battery system for a vehicle having an over-current/over-temperature protective feature |
US20100033295A1 (en) | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Therm-O-Disc, Incorporated | High temperature thermal cutoff device |
KR101219232B1 (ko) * | 2010-12-21 | 2013-01-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 및 이의 제조방법 |
CN103515041B (zh) | 2012-06-15 | 2018-11-27 | 热敏碟公司 | 用于热截止装置的高热稳定性丸粒组合物及其制备方法和用途 |
US20140353230A1 (en) * | 2013-06-03 | 2014-12-04 | Mann+Hummel Gmbh | Filter with heating medium and filter element of a filter |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3467937A (en) * | 1967-06-26 | 1969-09-16 | Orlo C Norton | Lamp socket insert |
US3689736A (en) * | 1971-01-25 | 1972-09-05 | Texas Instruments Inc | Electrically heated device employing conductive-crystalline polymers |
DE7109863U (de) * | 1971-03-16 | 1971-06-16 | Varta Ag | Galvanisches element |
US4255698A (en) * | 1979-01-26 | 1981-03-10 | Raychem Corporation | Protection of batteries |
DE3048452C2 (de) * | 1980-12-22 | 1983-08-25 | Kabelwerke Reinshagen Gmbh, 5600 Wuppertal | Elektrische Heizvorrichtung |
US4570055A (en) * | 1984-05-07 | 1986-02-11 | Raychem Corporation | Electrically heat-recoverable assembly |
US4861966A (en) * | 1985-10-15 | 1989-08-29 | Raychem Corporation | Method and apparatus for electrically heating diesel fuel utilizing a PTC polymer heating element |
US4878038A (en) * | 1987-12-07 | 1989-10-31 | Tsai James T | Circuit protection device |
JPH0834098B2 (ja) * | 1989-02-07 | 1996-03-29 | 日立マクセル株式会社 | Ptc素子付き円筒形有機電解液電池 |
US4973936A (en) * | 1989-04-27 | 1990-11-27 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Adminstration | Thermal switch disc for short circuit protection of batteries |
AU637370B2 (en) * | 1989-05-18 | 1993-05-27 | Fujikura Ltd. | Ptc thermistor and manufacturing method for the same |
JPH0475287A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波加熱装置 |
US5089801A (en) * | 1990-09-28 | 1992-02-18 | Raychem Corporation | Self-regulating ptc devices having shaped laminar conductive terminals |
JPH05109505A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ptc装置、およびptc装置を備えた構成電池 |
US5293297A (en) * | 1991-12-30 | 1994-03-08 | Motorola, Inc. | Thermally regulated safety device for portable energy units |
US5204194A (en) * | 1992-05-21 | 1993-04-20 | Magnavox Electronic Systems Company | Multicell battery having a tab-fuse for overcurrent interruption |
JPH0765856A (ja) * | 1993-08-23 | 1995-03-10 | Toshiba Corp | Ptc素子及びこれを用いた二次電池 |
KR19990036224A (ko) * | 1995-08-07 | 1999-05-25 | 준 이시오까 | Ptc 소자 및 그것을 이용한 전지 조립체 |
-
1996
- 1996-11-04 US US08/743,274 patent/US5856773A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-10-23 TW TW086115699A patent/TW406460B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-11-03 JP JP52189998A patent/JP4396951B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-03 WO PCT/US1997/020913 patent/WO1998020567A1/en active Application Filing
- 1997-11-03 AU AU52595/98A patent/AU5259598A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU5259598A (en) | 1998-05-29 |
US5856773A (en) | 1999-01-05 |
TW406460B (en) | 2000-09-21 |
WO1998020567A1 (en) | 1998-05-14 |
JP2001503561A (ja) | 2001-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4396951B2 (ja) | 回路保護デバイス | |
JP3677295B2 (ja) | Ptc素子およびそれを用いた電池組立体 | |
US8632910B2 (en) | Protection circuit board, secondary battery and battery pack | |
JP3203623B2 (ja) | 有機電解液電池 | |
JP5564225B2 (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JP5135315B2 (ja) | 保護回路モジュール及び二次電池 | |
EP2731174B1 (en) | Secondary battery pack | |
JP5972872B2 (ja) | 電気化学セル用集電端子 | |
EP1091366B1 (en) | Electrical device and assembly | |
JP2002008608A (ja) | 電池パックおよびその製造方法 | |
US20040110061A1 (en) | Rechargeable, galvanic element with at least one lithium-intercalating electrode | |
JP2002233048A (ja) | 保護回路付き二次電池 | |
US20030064257A1 (en) | Secondary batteries having a protective circuit | |
CN103594674A (zh) | 可再充电电池和电池模块 | |
US8465870B2 (en) | Secondary battery with improved capacity and installation convenience | |
JPH10188942A (ja) | 集合電池 | |
JP4718812B2 (ja) | 二次電池パック | |
KR100571270B1 (ko) | 파우치형 리튬 이차 전지 | |
JP3754795B2 (ja) | 二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造及び絶縁スペ−サ付き温度ヒュ−ズ | |
KR100601529B1 (ko) | 접속 리이드 솔더링 방법 및 이를 이용한 파우치형 리튬폴리머 전지 | |
JP3878733B2 (ja) | 電池における温度ヒュ−ズの内付け構造及び温度ヒュ−ズ | |
CN201717324U (zh) | 集成有保护装置的充电电池 | |
JPH07111883B2 (ja) | 高出力電池パツク | |
WO2024077652A1 (zh) | 芯包及动力电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080917 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081027 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081017 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081121 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081114 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091016 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |