[go: up one dir, main page]

JP2000100395A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP2000100395A
JP2000100395A JP10266749A JP26674998A JP2000100395A JP 2000100395 A JP2000100395 A JP 2000100395A JP 10266749 A JP10266749 A JP 10266749A JP 26674998 A JP26674998 A JP 26674998A JP 2000100395 A JP2000100395 A JP 2000100395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
current collecting
collecting tabs
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10266749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723352B2 (ja
Inventor
Kazunari Okita
一成 大北
Takeshi Maeda
丈志 前田
Yoshito Konno
義人 近野
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26674998A priority Critical patent/JP3723352B2/ja
Priority to US09/398,209 priority patent/US6235426B1/en
Publication of JP2000100395A publication Critical patent/JP2000100395A/ja
Priority to US09/819,643 priority patent/US6458485B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3723352B2 publication Critical patent/JP3723352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極外部端子16、17が取り付けられた金属製
電池缶1の内部に電極体2が収容され、電極体2と電極
外部端子16、17とが複数本の集電タブ3、30によって互
いに接続されて、電極体2が発生する電力を電極外部端
子16、17から外部に取り出すことが可能な二次電池にお
いて、集電タブ3、30と電池缶1の間の絶縁性に対する
信頼性を向上させる。 【解決手段】 本発明に係る二次電池においては、電池
缶1の内周面全域に、アルマイト処理膜18a、18b或いは
耐溶剤性絶縁樹脂膜が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池缶の内部に充
放電可能な電極体が収容されて、電池缶に取り付けられ
た電極外部端子から集電タブを通して電極体の発生電力
を取り出すことが可能な二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型電子機器、電気自動車等の
電源として、エネルギー密度が高いことからリチウム二
次電池が注目されている。例えば大型円筒型リチウム二
次電池は、図4に示す如く、金属製の筒体(50)の両端部
に金属製の封口板(51)(51)を溶接固定してなる円筒状の
電池缶(5)を具え、両封口板(51)(51)には、正極外部端
子(16)及び負極外部端子(17)が取り付けられている。電
池缶(5)の内部には、巻き取り電極体(6)が収容されて
いる。巻き取り電極体(6)は、正極(61)と負極(63)の間
にセパレータ(62)を介在させて、これらを渦巻状に巻回
して構成されている。正極(61)及び負極(63)からは夫
々、複数本の正極集電タブ(7)及び負極集電タブ(70)が
引き出され、これらの集電タブ(7)(70)の先端部は、前
記正極外部端子(16)及び負極外部端子(17)に接続されて
いる。又、一方の封口板(51)と正極外部端子(16)の接合
部、及び他方の封口板(51)と負極外部端子(17)の接合部
には夫々、一対の絶縁体(12)(13)からなる絶縁パッキン
グ(14)が介在し、絶縁パッキング(14)を上下方向から一
対のナット(15)(15)により挟圧して固定することによっ
て、二次電池の密閉化が施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の大型円筒型リチウム二次電池においては、金属製の
電池缶(5)の内周面がむき出しになっているため、特に
電気自動車等の車両に搭載した場合、振動や衝撃が加わ
ることにより正極集電タブ(7)或いは負極集電タブ(70)
が図5に示す如く電池缶(5)の内周面に接触して、正極
集電タブ(7)と電池缶(5)、或いは負極集電タブ(70)と
電池缶(5)とが短絡する虞れがあった。
【0004】そこで、集電タブ(7)(70)と電池缶(5)の
内周面とを互いに絶縁することによって上記短絡の発生
を防止すべく、巻き取り電極体(6)の外周面に、該巻き
取り電極体(6)から筒軸方向に突出して拡がるテフロン
製の絶縁シートを巻き付けたリチウム二次電池が知られ
ている。しかし、該リチウム二次電池において、テフロ
ンからなる絶縁シートは、機械的強度が低いため、振動
や衝撃が加わることにより正極集電タブ(7)或いは負極
集電タブ(70)が絶縁シートに衝突した場合、該絶縁シー
トは破損し易く、集電タブ(7)(70)と電池缶(5)の間の
絶縁性に対する信頼性が低い問題があった。本発明の目
的は、集電タブと電池缶の間の絶縁性に対する信頼性の
高い二次電池を提供することである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る二次電池にお
いては、電極外部端子が取り付けられた金属製電池缶の
内部に充放電可能な電極体が収容され、電極体と電極外
部端子とが複数本の集電タブによって互いに接続されて
いる。そして、該二次電池の特徴的構成において、電池
缶の内周面には、少なくとも前記複数本の集電タブを包
囲する領域に、絶縁性酸化被膜が形成されている。具体
的には、電池缶はアルミニウムから形成され、前記絶縁
性酸化被膜はアルマイト処理膜である。
【0006】上記本発明に係る二次電池において、絶縁
性酸化被膜は、従来のテフロンからなる絶縁シートに比
べて機械的強度が高い。従って、外部から振動や衝撃が
加わって集電タブが絶縁性酸化被膜に衝突したとして
も、絶縁性酸化被膜は損傷し難く、集電タブと電池缶の
間の絶縁性に対する信頼性が向上する。尚、アルマイト
処理膜は、絶縁性酸化被膜の中でも特に機械的強度が高
いため、前記絶縁性に対する信頼性の更なる向上を図る
ことが出来る。
【0007】又、他の特徴的構成においては、電池缶の
内周面には、少なくとも前記複数本の集電タブを包囲す
る領域に、耐溶剤性絶縁樹脂膜が形成されている。具体
的には、前記耐溶剤性絶縁樹脂膜は、フッ素樹脂、シリ
コン樹脂或いはポリオレフィンから形成されている。
【0008】従来の二次電池においては、絶縁シートが
電極体の外周面に巻き付けられて電池缶の内周面から浮
いていたため、該絶縁シートに集電タブが衝突した場
合、該衝突力は、絶縁シートを突き破る力となって作用
し、絶縁シートが破れることがあった。これに対し、本
発明に係る二次電池においては、耐溶剤性絶縁樹脂膜は
電池缶の内周面に密着して形成されているため、該耐溶
剤性絶縁樹脂膜に集電タブが衝突したとしても、該衝突
力は、耐溶剤性絶縁樹脂膜を押し潰す力となって作用す
るに過ぎず、耐溶剤性絶縁樹脂膜が破れる可能性は低
い。従って、本発明に係る二次電池によれば、集電タブ
と電池缶の間の絶縁性について、従来の二次電池よりも
高い信頼性が得られる。尚、電池缶の内周面に、アクリ
ル樹脂塗料、アルキド樹脂塗料、ウレタン樹脂塗料、エ
ポキシ樹脂塗料或いはビニル樹脂塗料からなる樹脂層を
形成した非水電解液二次電池(特開平5−182647
号)が提案されているが、この様な樹脂塗料からなる樹
脂層は、電解液にさらされることにより膨潤して軟化
し、電池缶の内周面から剥離する虞れがある。これに対
し、本発明において採用される耐溶剤性絶縁樹脂膜は、
電解液にさらされることにより膨潤することはなく、電
池缶の内周面から剥離する虞れはない。
【0009】上記二次電池の具体的構成においては、前
記複数本の全ての集電タブは、その一部或いはその全体
がPTC(Positive Temperature Coefficient)素子から
形成されている。
【0010】該具体的構成を有する二次電池において
は、過電流や内部短絡、周囲温度の上昇等によって、複
数本の集電タブのPTC素子部分の内、何れかのPTC
素子部分を流れる電流が増大した場合や、何れかのPT
C素子部分の温度が上昇した場合、電流が増大、或いは
温度が上昇したPTC素子部分の電気抵抗が急激に増大
して、そのPTC素子部分に殆ど電流が流れなくなる。
これによって、電池電流が遮断されることになる。
【0011】尚、正極と正極外部端子の間に1つのPT
C素子を接続した二次電池(実開昭52−53929
号)、及び封口板をPTC素子によって形成した二次電
池(特開平5−74493号)が提案されているが、1つ
のPTC素子の許容電流値は例えば5A程度と小さいた
め、これらの二次電池を大きな電流で充電することが出
来ず、大型二次電池に実施することが出来ない。これに
対し、本発明に係る二次電池においては、複数本のPT
C素子が並列に接続されているので、本発明に係る二次
電池は、PTC素子の許容電流値にPTC素子の本数を
乗じた値の大きな電流で充電することが出来、大型の二
次電池に実施することが可能である。又、上記従来の二
次電池においては、巻き取り電極体に局所的な温度上昇
が起こった場合、該温度上昇部からPTC素子に熱が伝
わるまでに時間がかかり、電流遮断動作が遅れる問題が
ある。これに対し、本発明に係る二次電池においては、
電極体は、例えば巻き取り電極体であって、複数のPT
C素子は電極体の正極及び負極の長手方向に分散して配
設され、正極及び負極の長手方向の何れかの箇所で温度
上昇が起こった場合、その近傍に配設されているPTC
素子の電気抵抗が速やかに増大して、そのPTC素子に
殆ど電流が流れなくなる。これによって、迅速な電流遮
断が行なわれるのである。
【0012】
【発明の効果】本発明に係る二次電池によれば、電池缶
の内周面には、複数本の集電タブを包囲する領域に絶縁
性酸化被膜或いは耐溶剤性絶縁樹脂膜が形成されている
ので、集電タブと電池缶の間の絶縁性に対する信頼性が
向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を大型円筒型リチウ
ム二次電池に実施した形態につき、図面に沿って具体的
に説明する。本発明に係る大型円筒型リチウム二次電池
は、図1に示す如く、アルミニウム製の筒体(10)の両端
部にアルミニウム製の封口板(11)(11)を溶接固定してな
る円筒状の電池缶(1)を具え、両封口板(11)(11)には夫
々、正極外部端子(16)及び負極外部端子(17)が取り付け
られている。又、筒体(10)の内周面全域及び両封口板(1
1)(11)の筒体(10)側の表面全域には、アルマイト処理膜
(18a)(18b)(18b)が形成されている。
【0014】電池缶(1)の内部には、図2に示す巻き取
り電極体(2)が収容されている。巻き取り電極体(2)
は、リチウム複合酸化物を含む正極(21)と黒鉛材料を含
む負極(23)との間に、非水電解液が含浸されたセパレー
タ(22)を介在させて、これらを渦巻状に巻回して構成さ
れている。正極(21)及び負極(23)には夫々、複数本の正
極集電タブ(3)及び負極集電タブ(30)の基端部が接合さ
れ、先端部は巻き取り電極体(2)から突出している。こ
こで、これらの集電タブ(3)(30)は、その全体がPTC
素子から形成されている。
【0015】図1に示す正極外部端子(16)には、前記正
極(21)から引き出された複数本の正極集電タブ(3)が接
続され、負極外部端子(17)には、前記負極(23)から引き
出された複数本の負極集電タブ(30)が接続される。これ
によって、巻き取り電極体(2)が発生する電力を、正極
外部端子(16)及び負極外部端子(17)から取り出すことが
出来るのである。
【0016】一方の封口板(11)と正極外部端子(16)との
接合部、及び他方の封口板(11)と負極外部端子(17)との
接合部には夫々、一対の絶縁体(12)(13)からなる絶縁パ
ッキング(14)が介在し、絶縁パッキング(14)を上下方向
から一対のナット(15)(15)により挟圧して固定すること
によって、リチウム二次電池の密閉化が施されている。
【0017】上記円筒型リチウム二次電池の製造工程に
おいては、先ず、図2に示す巻き取り電極体(2)を作製
する。巻き取り電極体(2)の作製工程においては、非水
電解液が含浸されたセパレータ(22)上に、図示の如くリ
チウム複合酸化物を含む正極(21)を重ね、該正極(21)の
集電体(アルミニウム箔)上に、全体がPTC素子からな
る10本の正極集電タブ(3)を配置する。更に、正極(2
1)及び複数本の正極集電タブ(3)の上に、非水電解液が
含浸されたセパレータ(22)、及び黒鉛材料を含む負極(2
3)を重ねた後、該負極(23)上に、全体がPTC素子から
なる10本の負極集電タブ(30)を配置し、これらを渦巻
状に巻回する。この際、正極集電タブ(3)及び負極集電
タブ(30)は夫々、正極(21)及び負極(23)に圧接されて、
固定されることになる。尚、上記二次電池においては、
正極集電タブ(3)及び負極集電タブ(30)の全体をPTC
素子によって形成しているが、図3に示す如く、正極集
電タブ(4)及び負極集電タブ(40)の長手方向の一部(4a)
(40a)をPTC素子によって形成することも可能であ
る。
【0018】次に、アルミニウム製の筒体(10)及び封口
板(11)(11)に酸化処理を施して、筒体(10)の内周面及び
封口板(11)(11)の一方の表面に、図1に示す如くアルマ
イト処理膜(18a)(18b)(18b)を形成する。尚、アルマイ
ト処理膜(18a)(18b)(18b)に代えて、筒体(10)の内周面
及び封口板(11)(11)の一方の表面に、例えばフッ素樹
脂、シリコン樹脂或いはポリオレフィンを塗布して耐溶
剤性絶縁樹脂膜を形成することも可能である。フッ素樹
脂としてはポリテトラフルオロチレン、シリコン樹脂と
してはシリコン塗料、ポリオレフィンとしてはポリエチ
レン或いはポリプロピレンを採用することが出来る。そ
の後、該筒体(10)内に巻き取り電極体(2)を収容して、
周知の工程を実施することによって、本発明に係る円筒
型リチウム二次電池が完成する。
【0019】本発明に係る大型円筒型リチウム二次電池
において、図1に示す如く電池缶(1)の内周面全域に形
成されているアルマイト処理膜(18a)(18b)(18b)は、従
来のテフロンからなる絶縁シートよりも機械的強度が高
いため、外部からの振動や衝撃によって正極集電タブ
(3)或いは負極集電タブ(30)が衝突したとしても、損傷
し難い。従って、正極集電タブ(3)或いは負極集電タブ
(30)と電池缶(1)との絶縁性に対する信頼性は、前記従
来のリチウム二次電池よりも向上する。尚、アルマイト
処理膜(18a)(18b)(18b)に代えて、その他の周知の絶縁
性酸化被膜を採用することも可能であるが、アルマイト
処理膜は、絶縁性酸化被膜の中でも特に機械的強度が高
く、前記絶縁性について、極めて高い信頼性が得られ
る。
【0020】又、上記大型円筒型リチウム二次電池にお
いては、過電流や内部短絡、周囲温度の上昇等によっ
て、10本の正極集電タブ(3)及び10本の負極集電タ
ブ(30)の内、何れかの温度が作動温度以上に上昇した場
合、温度が上昇した集電タブの電気抵抗が急増して、そ
の集電タブに殆ど電流が流れなくなる。これによって、
電池電流が遮断されることになる。尚、1つのPTC素
子の許容電流値は、例えば5A程度であるが、本発明
は、10本のPTC素子が並列に接続されているので、
PTC素子の許容電流値にPTC素子の本数を乗じた
値、即ち50Aの大きな電流で充電することが可能であ
る。又、複数本の正極集電タブ(3)及び負極集電タブ(3
0)は夫々、図2に示す如く正極(21)及び負極(23)の長手
方向に分散して配設されており、正極(21)及び負極(23)
の長手方向の何れかの箇所で温度上昇が起こった場合、
その近傍に配設されている集電タブ(3)(30)の電気抵抗
が速やかに増大して、該集電タブ(3)(30)に殆ど電流が
流れなくなる。これによって、迅速な電流遮断が行なわ
れることになる。
【0021】
【実施例】次に、電池缶の内周面にアルマイト処理膜及
び耐溶剤性絶縁樹脂膜を形成する本発明の効果を確認す
るために行なった試験の結果について説明する。
【0022】正極の作製 正極活物質としてのLiCoO2(リチウム複合酸化物)
粉末と導電剤として炭素粉末を重量比90:5で混合
し、正極合剤を作製した。次に、結着剤であるポリフッ
化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に
溶解させて、NMP溶液を調整した。そして、正極合剤
とポリフッ化ビニリデンの重量比が95:5となる様に
正極合剤とNMP溶液を混練してスラリーを調整し、こ
のスラリーを正極集電体となるアルミニウム箔の両面に
ドクターブレード法により塗布し、150℃で2時間真
空乾燥して正極を作製した。
【0023】負極の作製 結着剤であるポリフッ化ビニリデンをNMPに溶解させ
てNMP溶液を調整し、平均粒径10μmの黒鉛粉末と
ポリフッ化ビニリデンの重量比が85:15となる様に
混練してスラリーを調整した。このスラリーを負極集電
体となる銅箔の両面にドクターブレード法によって塗布
し、150℃で2時間真空乾燥して負極を作製した。
【0024】電解液の調整 エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比
1:1で混合した溶媒に、LiPF6を1mol/lの割合
で溶解し、電解液を調整した。
【0025】巻き取り電極体の作製 セパレータであるイオン透過性のポリエチレン製の微多
孔性膜上に、正極を重ね、該正極の集電体(アルミニウ
ム箔)上に、厚さ0.1mmのアルミニウム製の正極集電
タブを10本配置した。更に、正極及び正極集電タブの
上に、セパレータ及び負極を順次重ね、該負極上に、厚
さ0.1mmのニッケル製の負極集電タブを10本配置
し、これらを渦巻状に多数回巻いて、巻き取り電極体を
作製した。
【0026】電池の作製 直径60mm、厚さ5mmの2枚のアルミニウム製の封
口板に夫々、正極外部端子及び負極外部端子を取り付
け、そして、巻き取り電極体を、電池缶となる外径60
mm、高さ300mm、厚さ2mmのアルミニウム製の
筒体の内部に装填して、両封口板を筒体に溶接固定した
後、電池缶内に電解液を注入して、平均出力電圧3.6
V、電池容量70Ah(1/8C放電)の実施例1〜5及
び比較例1、2の大型円筒型リチウム電池を完成した。
【0027】実施例1〜5及び比較例1においては、後
述の処理を施した封口板及び筒体を用いた。比較例2に
おいては、未処理の封口板及び筒体を用い、電池缶内に
後述のシートを挿入した。
【0028】(実施例1)両封口板の一方の表面及び筒体
の内周面に、アルマイト処理を施した。 (実施例2)両封口板の一方の表面及び筒体の内周面に、
フッ素樹脂であるポリテトラフルオロエチレンを厚さ5
μmとなる様に塗布した。 (実施例3)両封口板の一方の表面及び筒体の内周面に、
シリコン樹脂であるシリコン塗料を厚さ5μmとなる様
に塗布した。 (実施例4)両封口板の一方の表面及び筒体の内周面に、
ポリオレフィンであるポリエチレンを厚さ5μmとなる
様に塗布した。 (実施例5)両封口板の一方の表面及び筒体の内周面に、
ポリオレフィンであるポリプロピレンを厚さ5μmとな
る様に塗布した。
【0029】(比較例1)両封口板の一方の表面及び筒体
の内周面に、塩化ビニル樹脂(塩化ビニル/酢酸ビニル
共重合体)を厚さ5μmとなる様に塗布した。 (比較例2)未処理の封口板及び筒体を用い、巻き取り電
極体の外周面に前記筒体の高さよりも大きい幅を有する
厚さ30μmのポリエチレンシートを巻き付けたもの
を、筒体の内部に装填した。
【0030】試験1 実施例1〜5及び比較例1、2の電池に対し、振幅0.
8mm、周波数10〜55Hz、掃引速度1Hz/mi
nで互いに直角に交わるXYZ方向へ100分間、振動
を加えて、内部短絡発生率を調べた。その結果を表1に
示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1に示す如く、実施例1〜5の電池で
は、試料数10個の内、短絡が発生したものは無かった
が、比較例1では、試料数10個の内、5個に正極集電
タブと電池缶との短絡が発生し、6個に負極集電タブと
電池缶との短絡が発生した。又、比較例2では、試料数
10個の内、7個に正極集電タブと電池缶との短絡が発
生し、8個に負極集電タブと電池缶との短絡が発生し
た。この結果から、電池缶の内周面にアルマイト処理膜
或いは耐溶剤性絶縁樹脂膜を形成する本発明の電池にお
いては、集電タブと電池缶との絶縁性について、電池缶
の内周面に塩化ビニル樹脂を形成した従来の電池(特開
平5−182647号)や、巻き取り電極体の外周面に
絶縁シートを巻き付けた従来の電池よりも高い信頼性が
得られることは明らかである。
【0033】尚、比較例1の電池の内、短絡が発生した
ものを分解したところ、電池缶の内周面に塗布した塩化
ビニル樹脂が電解液により膨潤して軟化し、正極集電タ
ブ或いは負極集電タブが電池缶の内周面に接触している
ことを確認した。又、比較例2の電池の内、短絡が発生
したものを分解したところ、巻き取り電極体の外周面に
巻き付けたポリエチレンシートが破損して、正極集電タ
ブ或いは負極集電タブが電池缶の内周面に接触している
ことを確認した。これに対し、該比較例2と同一資材で
あるポリエチレンを塗布した実施例4においては、上述
の如く短絡は発生しなかった。実施例4においては、ポ
リエチレン膜は電池缶の内周面に密着しているため、該
ポリエチレン膜に集電タブが衝突したとしても、該衝突
力は、ポリエチレン膜を押し潰す力となって作用するに
過ぎず、ポリエチレン膜が破れなかったと考えられる。
【0034】次に、集電タブをPTC素子から形成する
本発明の効果を確認するために行なった試験の結果につ
いて説明する。正極、負極及び電解液は、上述の試験に
用いた電池と同様に、作製及び調整した。
【0035】巻き取り電極体の作製 セパレータであるイオン透過性のポリエチレン製の微多
孔性膜上に、正極を重ね、該正極上に正極集電タブを1
0本配置し、更に、正極及び正極集電タブの上にセパレ
ータ及び負極を順次重ねた後、該負極上に負極集電タブ
を10本配置し、これらを渦巻状に多数回巻いて、実施
例6、7及び比較例3の巻き取り電極体を作製した。
【0036】実施例6、7及び比較例3においては夫
々、後述の正極集電タブ及び負極集電タブを用いた。 (実施例6)幅10mm、厚さ0.5mm、長さ300m
mの2本のPTC素子(周囲温度60℃、電流2.65A
にて作動)を夫々、正極集電タブ及び負極集電タブとし
て用いた。 (実施例7)幅10mm、厚さ0.5mm、長さ10mm
のPTC素子(周囲温度60℃、電流2.65Aにて作
動)と、幅10mm、厚さ0.1mm、長さ290mmの
アルミニウム帯状体とを導電性接着剤で接続して得られ
る長さ300mmのものを、正極集電タブとして用い、
前記PTC素子と同サイズ、同タイプのPTC素子と、
幅10mm、厚さ0.1mm、長さ290mmのニッケ
ル帯状体とを導電性接着剤で接続して得られる長さ30
0mmのものを、負極集電タブとして用いた。尚、正極
集電タブ及び負極集電タブは、PTC素子部分が夫々、
正極及び負極から突出する様に正極上及び負極上に配置
した。
【0037】(比較例3)幅10mm、厚さ0.1mm、
長さ300mmのアルミニウム帯状体を正極集電タブと
して用い、該アルミニウム帯状体と同サイズのニッケル
帯状体を負極集電タブとして用いた。
【0038】電池の作製 直径64mm、厚さ5mmの2枚のアルミニウム製の封
口板に夫々、正極外部端子及び負極外部端子を取り付
け、そして、実施例6、7及び比較例3の巻き取り電極
体を夫々、電池缶となる外径64mm、高さ300m
m、厚さ2mmのアルミニウム製の筒体の内部に装填
し、両封口板を筒体に溶接固定した後、電池缶内に電解
液を注入して、平均出力電圧3.6V、電池容量70A
h(1/8C放電)の大型円筒型リチウム電池を完成し
た。比較例3においては、封口板に直径30mm、厚さ
1mmのPTC素子(周囲温度60℃、電流20Aで作
動)を取り付けた。
【0039】試験2 実施例6、7及び比較例3の電池を雰囲気温度60℃の
恒温槽内に収容し、各電池について、恒温槽内に収容し
てからPTC素子の抵抗値が1×102Ωに達するまで
の時間を測定した。その結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】表2に示す如く、実施例6、7におけるP
TC素子の抵抗値は、比較例3におけるPTC素子より
も短時間で1×102Ωに達している。この結果から、
複数のPTC素子を複数本の集電タブに採用する本発明
の電池においては、1つのPTC素子を電極部に取り付
けた従来の電池よりも、過電流や内部短絡、周囲温度の
上昇による電池の電流遮断が迅速に行なわれると言え
る。
【0042】試験3 実施例6、7及び比較例3の電池を雰囲気温度20℃の
恒温槽内に収容して、20Aで充電を施し、各電池につ
いて、恒温槽内に収容してからPTC素子の抵抗値が1
×102Ωに達するまでの時間を測定した。その結果を
表3に示す。
【0043】
【表3】
【0044】表3に示す如く、実施例6、7におけるP
TC素子については、測定中、抵抗値が変化せず、通電
が可能であったが、比較例3におけるPTC素子につい
ては、0.5分で抵抗値が1×102Ωに達して、通電が
不可能となった。この結果から、複数のPTC素子を複
数本の集電タブに採用する本発明は、比較的大きな電流
で充電することが出来ることが明らかである。
【0045】尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の円筒型リチウム二次電池の全体構成
を表わす断面図である。
【図2】本実施例の集電タブの構成を説明するために巻
き取り電極体の一部を展開して示す斜視図である。
【図3】他の実施例の集電タブの構成を説明するために
巻き取り電極体の一部を展開して示す斜視図である。
【図4】従来の円筒型リチウム二次電池の全体構成を表
わす断面図である。
【図5】従来の円筒型リチウム二次電池における問題点
を説明するための断面図である。
【符号の説明】 (1) 電池缶 (10) 筒体 (11) 封口板 (16) 正極外部端子 (17) 負極外部端子 (2) 巻き取り電極体 (21) 正極 (22) セパレータ (23) 負極 (3) 正極集電タブ (30) 負極集電タブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近野 義人 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA13 CC02 CC05 CC06 CC08 DD09 DD21 EE06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極外部端子が取り付けられた金属製電
    池缶の内部に充放電可能な電極体が収容され、電極体と
    電極外部端子とが複数本の集電タブによって互いに接続
    されて、電極体が発生する電力を電極外部端子から外部
    に取り出すことが可能な二次電池において、電池缶の内
    周面には、少なくとも前記複数本の集電タブを包囲する
    領域に、絶縁性酸化被膜が形成されていることを特徴と
    する二次電池。
  2. 【請求項2】 電池缶はアルミニウムから形成され、前
    記絶縁性酸化被膜はアルマイト処理膜である請求項1に
    記載の二次電池。
  3. 【請求項3】 電極外部端子が取り付けられた金属製電
    池缶の内部に充放電可能な電極体が収容され、電極体と
    電極外部端子とが複数本の集電タブによって互いに接続
    されて、電極体が発生する電力を電極外部端子から外部
    に取り出すことが可能な二次電池において、電池缶の内
    周面には、少なくとも前記複数本の集電タブを包囲する
    領域に、耐溶剤性絶縁樹脂膜が形成されていることを特
    徴とする二次電池。
  4. 【請求項4】 前記耐溶剤性絶縁樹脂膜は、フッ素樹
    脂、シリコン樹脂或いはポリオレフィンから形成されて
    いる請求項3に記載の二次電池。
  5. 【請求項5】 前記複数本の全ての集電タブは、その一
    部或いはその全体がPTC素子から形成されている請求
    項1乃至請求項4の何れかに記載の二次電池。
JP26674998A 1998-09-21 1998-09-21 二次電池 Expired - Fee Related JP3723352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26674998A JP3723352B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 二次電池
US09/398,209 US6235426B1 (en) 1998-09-21 1999-09-17 Nonaqueous electrolyte secondary cell wit PTC current collector tabs
US09/819,643 US6458485B2 (en) 1998-09-21 2001-03-29 Nonaqueous electrolyte secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26674998A JP3723352B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100395A true JP2000100395A (ja) 2000-04-07
JP3723352B2 JP3723352B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=17435184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26674998A Expired - Fee Related JP3723352B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723352B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302662A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2007287514A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 素電池、それを備えたパック電池、及びこれらの製造方法
JP2010205729A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2011048932A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
WO2012057306A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP2015506074A (ja) * 2012-02-07 2015-02-26 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の電池セルの製造方法
CN105609862A (zh) * 2014-11-18 2016-05-25 三星Sdi株式会社 可再充电电池
CN110983412A (zh) * 2019-03-26 2020-04-10 丹东思诚科技有限公司 一种基于原位生成法制备硬质氧化铝膜在铝壳锂电池绝缘密封中的应用

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302662A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2007287514A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 素電池、それを備えたパック電池、及びこれらの製造方法
US8697275B2 (en) 2009-03-04 2014-04-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having an extendable case region
JP2010205729A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2011048932A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
CN103181021A (zh) * 2010-10-29 2013-06-26 住友电气工业株式会社 熔融盐电池
WO2012057306A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP2015506074A (ja) * 2012-02-07 2015-02-26 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の電池セルの製造方法
US9774060B2 (en) 2012-02-07 2017-09-26 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing battery cell of novel structure
CN105609862A (zh) * 2014-11-18 2016-05-25 三星Sdi株式会社 可再充电电池
EP3024054A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-25 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable battery having terminal
CN105609862B (zh) * 2014-11-18 2020-04-14 三星Sdi株式会社 可再充电电池
US10985432B2 (en) 2014-11-18 2021-04-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having terminal
CN110983412A (zh) * 2019-03-26 2020-04-10 丹东思诚科技有限公司 一种基于原位生成法制备硬质氧化铝膜在铝壳锂电池绝缘密封中的应用
CN110983412B (zh) * 2019-03-26 2022-03-29 国研新能(深圳)技术有限公司 一种基于原位生成法制备硬质氧化铝膜在铝壳锂电池绝缘密封中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723352B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423290B2 (ja) 積層形リチウムイオン再充電可能バッテリ
CN100521354C (zh) 密闭型蓄电池
CN101626093B (zh) 电池
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
JPH07249405A (ja) 電 池
JPH10199574A (ja) 非水電解液電池
JP2004273139A (ja) リチウム二次電池
JP4382557B2 (ja) 非水二次電池
JP4329326B2 (ja) 温度保護素子ユニット付き二次電池及び二次電池パック
JP3588264B2 (ja) 二次電池
JP2003346779A (ja) 非水電解質二次電池
CN1317844A (zh) 非水电解质二次电池
JP2000173657A (ja) 固体電解質電池
JP2000100395A (ja) 二次電池
JP4055345B2 (ja) 固体電解質電池
JP2002110137A (ja) 密閉型電池
JPH11250873A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10255754A (ja) 電池用極板の集電体とリードとの接続構造及び電池
JP3579227B2 (ja) 薄形二次電池
JP2000357505A (ja) 非水電解液二次電池
JP3700683B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7430665B2 (ja) 二次電池の集電体およびその製造方法、ならびに二次電池
JP4779287B2 (ja) 電池極板の製造方法
JP4135353B2 (ja) ラミネートシートを外装ケースに用いた非水電解液二次電池及びこれを内蔵した機器
JP3806562B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees