JPH11250873A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JPH11250873A JPH11250873A JP10063973A JP6397398A JPH11250873A JP H11250873 A JPH11250873 A JP H11250873A JP 10063973 A JP10063973 A JP 10063973A JP 6397398 A JP6397398 A JP 6397398A JP H11250873 A JPH11250873 A JP H11250873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- resin
- sheet
- battery
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 5
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 abstract description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 7
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000009783 overcharge test Methods 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
製造工程における煩雑さを招くことのない、金属ラミネ
ートシートを構成要素とする電池容器を用いた非水電解
質二次電池を提供する。 【解決手段】 本発明になる非水電解質二次電池は、正
極と負極とセパレータとを有する電極体が、金属と樹脂
とのラミネートシートにより構成される電池容器に収納
された非水電解質二次電池において、電極体より突出し
たセパレータが、前記ラミネートシートの樹脂層同士に
よる溶着封口とともに溶着されてなることを特徴とす
る。
Description
池に属する。
ン、携帯用ビデオカメラ等の電子機器が開発され、各種
電子機器が携帯可能な程度に小型化されている。それに
伴って、内蔵される電池としても、高エネルギー密度を
有し、且つ軽量なものが採用されている。そのような要
求を満たす典型的な電池は、特にリチウム金属やリチウ
ム合金等の活物質、又はリチウムイオンをホスト物質
(ここでホスト物質とは、リチウムイオンを吸蔵及び放
出できる物質をいう。)である炭素に吸蔵させたリチウ
ムインターカレーション化合物を負極材料とし、LiC
lO4、LiPF6等のリチウム塩を溶解した非プロトン
性の有機溶媒を電解液とする非水電解質二次電池であ
る。
料をその支持体である負極集電体に保持してなる負極
板、リチウムコバルト複合酸化物のようにリチウムイオ
ンと可逆的に電気化学反応をする正極活物質をその支持
体である正極集電体に保持してなる正極板、電解液を保
持するとともに負極板と正極板との間に介在して両極の
短絡を防止するセパレータからなっている。
負極板は、いずれも薄いシートないし箔状に成形された
ものをセパレーターを介して渦巻き状にかつ断面非円形
状に巻回し、その電極体の最外周をテープで巻き止めす
る。そして、完成した電極体は、ステンレス、ニッケル
メッキを施した鉄、又はアルミ製等の金属からなる電池
容器に収納され、電解液を注液後、蓋板で密封固着して
電池が組み立てられる。
り、電池容器にはステンレス、ニッケルメッキを施した
鉄製のものがあり、気密性が高く、かつ機械的強度に優
れてはいるものの電池の軽量化や電池容器の材料、デザ
イン化には大きな制約となる。その問題を解決するもの
として電極体をアルミニウムラミネートシートで構成し
た電池容器に収納する方法が提案されている。
極体の構成のままでアルミニウムラミネートシート製の
電池容器に収納し、容器を密閉した場合、電池が過充電
等により異常発熱したり、電池の置かれる環境が電池容
器を封止した熱融着温度を超えると、熱融着により封止
された部分が開裂してしまう。このような状態になる
と、その瞬間に電池発電要素内に大量の酸素が供給さ
れ、活物質の熱化学反応を助長して電池安全性の低下を
招くという問題が生じた。
ことなく、かつ製造方法における煩雑さを招くことがな
い、正極と負極とセパレータ又はポリマー電解質を有す
る発電要素が金属と樹脂とのラミネートシートより構成
される電池容器に収納された非水電解質二次電池を提供
する。
かかる非水電解質二次電池は、正極と負極とセパレータ
又は/及びポリマー電解質とを有する電極体が、金属と
樹脂とのラミネートシートにより構成される電池容器に
収納されており、セパレータ又は/及び電極体を被覆し
た樹脂シートが、前記ラミネートシートの溶着封口とと
もに溶着されてなることを特徴とする。この場合には、
耐過充電性能を著しく改善することができる。
電解質二次電池は、前記電極体が断面非円形状に巻回さ
れた構造であって、その電極体の巻軸端面より突出させ
たセパレータ又は/及び樹脂シートが、前記ラミネート
シートの溶着封口とともに溶着されてなることを特徴と
する。この場合には、耐過充電性能を著しく改善するこ
とができる。
る非水電解質二次電池は、前記ラミネートシートの溶着
封口部において、ラミネートシートの樹脂層同士のみの
樹脂層溶着部の長さをaとし、樹脂層同士の溶着部の間
にセパレータ又は樹脂シート端部が溶着されたセパレー
タ又は樹脂シート溶着部の長さをbとすると、 0.125≦b/(a+b)≦0.5 の関係を満足することを特徴とする。
の金属とは、特にはアルミニウム、又はその合金などが
例示され、他のものとしてはチタン箔などがあげられ
る。また、金属ラミネートシートの樹脂層や金属箔層は
それぞれ1層に限定されるものでもなく、2層以上であ
ってもかまわない。樹脂シートは、低密度又は高密度ポ
リエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ドなどの材質があげられる。
とは同一の意味に解するものとする。また、本発明にな
る非水電解質二次電池においては、その構成として正
極、負極及びセパレータと非水電解液との組み合わせ、
又は正極、負極及びセパレータとしての有機若しくは無
機固体電解質のみ又は非水電解液との組み合わせ、又は
正極、負極、セパレータ及び有機若しくは無機固体電解
質のみ又は非水電解液との組み合わせであっても構わな
い。有機電解質としては、たとえば有機高分子電解質で
あるPAN、PEOなどがあげられる。むろん、セパレ
ータ若しくは有機又は無機固体電解質、非水電解液は、
いずれも公知のものの使用が可能である。
もに説明する。図2は本発明になる非水電解質二次電池
の説明図である。
1は、正極板、負極板及びセパレータからなる電極体1
2が非水系の電解液(図示省略)とともにアルミラミネ
ートシート電池容器6に収納されている。
コバルト複合酸化物が保持されたものである。集電体
は、厚さ6μmのPET膜の両面に厚さ4μmのアルミ
ニウム箔を重ね合わせて接着剤で接着することによって
得たものである。正極板は、結着剤であるポリフッ化ビ
ニリデン8部と導電剤であるアセチレンブラック5部と
を活物質87部とともに混合し、適宜N−メチルピロリ
ドンを加えてペースト状に調製した後、その集電体材料
の両面に塗布、乾燥することによって製作した。
膜の両面に銅をスパッタリングした後、厚さ1μmの銅
を電解メッキすることによって得た。
質としてのグラファイト(黒鉛)86部と結着剤として
のポリフッ化ビニリデン14部とを混合しペースト状に
調製したものを塗布、乾燥することによって製作され
た。
る。また、電解液は、LiPF6を1mol/l含むエ
チレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1
(体積比)の混合液である。
m、幅55mmで、セパレータが厚さ25μm、幅6
2.4mmで、負極板が厚さ170μm、幅57mmと
なっており、正極板及び負極板にそれぞれリード端子を
溶接し、正極、セパレータ、負極、セパレータの順に重
ね合わせ、ポリエチレンの長方形状の巻芯を中心として
長辺が電極体12の巻き軸と平行となるよう、その周囲
に渦状に巻き、セパレータが外周となるよう断面非円形
状の電極体12とした。そして、セパレータの終縁部分
をポリエチレンからなる巻き止め用テープ(ここでは接
着剤が片面に塗布している)で電極幅(巻き軸と平行な
電極体の長さ)に相当する長さを巻き軸と平行な電極体
側面部分に貼り付け電極体12を巻き止め固定した。そ
して、アルミニウムラミネートシートを筒状に成形した
電池容器6に収納した。次に、リード端子10,10'
がでていない、巻軸と垂直な電極端面から突出している
セパレータをラミネートシートとともに熱融着させた。
このとき、ラミネートシートの樹脂層同士のみの樹脂層
溶着部の長さ(a)を4.8mmとし、樹脂層同士の溶
着部の間にセパレータ端部が溶着されたセパレータ溶着
部の長さ(b)を1.2mmとした。(図1参照;電極
は図示せず。)ただし、b/(a+b)=0.2とし
た。) 次に、電解液を各電極、セパレータが十分湿潤し、電極
群外にフリーな電解液が存在しない量を真空注液した。
次に、リード端子が設けられた巻軸面側についても同様
に熱融着させた。なお、ここでは筒状のラミネートシー
トシートから作製したが、皿状の1対のラミネートシー
ト加工品を用い、電極体を介在させ、融着封口しても良
いし、これに限るものでもない。
ように最外層に表面保護層15として12μmのPET
フィルムを有し、その下にバリア層16として9μmの
アルミニウム箔をウレタン系接着剤で接着している。さ
らに、その下に熱融着層17として100μmの酸変性
LDPE(低密度ポリエチレン)を有するラミネートシ
ートからなっている。また、リード端子10、10’
は、50から100μmの銅、アルミニウム、ニッケル
などの金属導体に金属との接着層18としての50μm
の酸変性LDPEと、その外側に電解液バリア層19と
しての70μmのエバール樹脂(クラレ製のエチレンビ
ニルアルコール共重合樹脂)層を設けたものである。こ
こでは、正極にアルミニウム、負極に銅を用いている。
ただし、電池容器6やリード10,10’の構成及び電
池容器6からの引出し等はこれらに限るものでないこと
はいうまでもない。
実施の形態にかかる電池A〜H、8種を各3個、計24
個作製した。ただし、セパレータの幅を適宜変えて、b
/(a+b)の関係を0.1、0.12、0.15、
0.2、0.4、0.5、0.6とした。(a>0、b
>0) 次に、上記と同様にして従来の比較電池(I)を3個作
製した。ただし、セパレータ端部をラミネートシートと
ともに溶着封口していない点が異なる。
I(比較電池)を数時間放置し、0.5Cの電流で3時
間、4.1Vまで定電流定電圧充電を行って満充電状態
とし2.75Vまで放電するという条件でサイクル特性
試験を行った。このときの結果を図4に示す。(各値は
各3個の平均値を用いた。)その結果、b/(a+b)
の比が0.6以上ではサイクル特性が低下していること
がわかった。
状態から1Aの定電流を連続して通電し10Vまで過充
電試験を行った。その結果を表1に示す。
は、充電電圧が5Vを超えた付近より電解液の酸化分解
によるガス発生でケースが急激に膨張し、それと同時に
電池温度が急激に上昇して電池温度が100℃を超えた
付近で溶着部分が開口した。そして、その数秒後に活物
質の熱化学反応による急激な発熱、発煙が認められ電池
温度が200℃以上に達した。加えて、b/(a+b)
の比が0.12以下では、セパレータの溶着が不十分と
なり、電池発電要素内への大量の酸素供給がおこって活
物質の熱化学反応により、電池の安全性が低下したもの
と考えられる。
0.5という条件を満足する溶着又は融着を行うことに
より、サイクル特性に優れ、かつ耐過充電性能にも優れ
たラミネート電槽の非水電解質二次電池を提供すること
ができる。なお、電極体としては、扁平状、断面楕円状
などの巻回電極、又は積層電極であっても同様の効果が
得られる。ただし、積層電極の場合には、最外側をセパ
レータとし、4方向を電槽となるラミネートシートとと
もに融着した方が好ましい。この場合には製造工程にお
ける生産性が落ちるので、積層電極体を筒状樹脂シート
(ポリエチレンなど)に収納し、開口部のシートを電槽
となるラミネートシートとともに融着してもよい。すな
わち、熱融着により封止された部分が開裂してしまうよ
うな状態になっても電池発電要素内への大量の酸素供給
が良好に抑制されるものであって、請求項記載の構成を
備えていれば、これらに限るものでもない。また、a+
bの長さは、長くしすぎると体積あたりのエネルギー密
度の低下を招くことになり、短くしすぎると溶着不良を
招くことになるので、3mm〜10mmとするのがよ
い。 さらに、a=0の場合又はアルミラミネート電槽
からセパレータ又は樹脂シートが突出しているような場
合には、bの長さが上記長さを少なくとも有していれば
耐過充電特性の向上が図れる。溶着方法は、本実施の形
態では熱融着を用いているがこれに限定されるものでは
なく、気密なシールができるものであれば適用可能なこ
とは言うまでもない。
くことなく、かつ製造方法における煩雑さを招くことが
ない、正極と負極とセパレータ又はポリマー電解質とを
有する発電要素が金属と樹脂とのラミネートシートより
構成される電池容器に収納された非水電解質二次電池を
提供することができる。加えて、溶着部分の長さを特定
することにより、電池が過充電等により異常発熱した
り、電池の置かれる環境が電池容器を封止した熱融着温
度を超えてしまい、熱融着により封止された部分が開裂
してしまうような状態になっても電池発電要素内への大
量の酸素供給が良好に抑制され、活物質の熱化学反応に
よる電池の安全性低下を防ぐことができる。加えて、サ
イクル特性にも優れた非水電解質二次電池を提供するこ
とができる。
二次電池の断面説明図である。
二次電池の説明図である。
二次電池のリード端子部分の拡大断面説明図である。
示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 正極と負極とセパレータ又は/及び有機
若しくは無機電解質とを有する電極体が、金属と樹脂と
のラミネートシートにより構成される電池容器に収納さ
れた非水電解質二次電池において、 セパレータ又は電極体を被覆した樹脂シートが、前記ラ
ミネートシートの溶着封口とともに溶着されてなること
を特徴とする非水電解質二次電池。 - 【請求項2】 前記電極体が断面非円形状に巻回された
構造であって、その電極体の巻軸と垂直な端面より突出
したセパレータ又は前記樹脂シートが、前記ラミネート
シートの溶着封口とともに溶着されてなることを特徴と
する非水電解質二次電池。 - 【請求項3】 前記ラミネートシートの溶着封口部にお
いて、ラミネートシートの樹脂層同士のみの樹脂層溶着
部の長さをaとし、樹脂層同士の溶着部の間にセパレー
タ端部又は樹脂シート端部が溶着されたセパレータ溶着
部又は樹脂シート溶着部の長さをbとすると、 0.125≦b/(a+b)≦0.5 の関係を満足することを特徴とする請求項1又は2記載
の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10063973A JPH11250873A (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10063973A JPH11250873A (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11250873A true JPH11250873A (ja) | 1999-09-17 |
Family
ID=13244749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10063973A Pending JPH11250873A (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11250873A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196098A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 汎用バッテリーパック |
JP2001199413A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 容器のヒートシール方法およびそのヒートシール方法を用いて作製された電池用容器 |
KR100633196B1 (ko) | 2003-11-06 | 2006-10-11 | 엔이씨 라밀리언 에너지 가부시키가이샤 | 적층형 전지 |
JP2008034556A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Kyoto Univ | 電気デバイス用パッケージおよびそれを備えた電気装置 |
JP2008047397A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-02-28 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
KR100883922B1 (ko) * | 2006-03-23 | 2009-02-18 | 주식회사 엘지화학 | 안전성이 향상된 파우치형 이차전지 |
JP2010287703A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 蓄電デバイス |
WO2012066863A1 (ja) | 2010-11-18 | 2012-05-24 | 日産自動車株式会社 | 二次電池 |
JP2013041786A (ja) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Nec Energy Devices Ltd | 電池 |
DE102013206910A1 (de) | 2012-04-18 | 2013-10-24 | Gs Yuasa International Ltd. | Energiespeichervorrichtung, Wickelvorrichtung und Wickelverfahren |
JP2013254629A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Toyota Industries Corp | 蓄電装置及び二次電池 |
WO2025089262A1 (ja) * | 2023-10-24 | 2025-05-01 | Tdk株式会社 | 蓄電素子 |
-
1998
- 1998-02-27 JP JP10063973A patent/JPH11250873A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196098A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 汎用バッテリーパック |
JP2001199413A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 容器のヒートシール方法およびそのヒートシール方法を用いて作製された電池用容器 |
KR100633196B1 (ko) | 2003-11-06 | 2006-10-11 | 엔이씨 라밀리언 에너지 가부시키가이샤 | 적층형 전지 |
KR100883922B1 (ko) * | 2006-03-23 | 2009-02-18 | 주식회사 엘지화학 | 안전성이 향상된 파우치형 이차전지 |
JP2008034556A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Kyoto Univ | 電気デバイス用パッケージおよびそれを備えた電気装置 |
JP2008047397A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-02-28 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2010287703A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 蓄電デバイス |
TWI478416B (zh) * | 2010-11-18 | 2015-03-21 | Nissan Motor | Secondary battery |
WO2012066863A1 (ja) | 2010-11-18 | 2012-05-24 | 日産自動車株式会社 | 二次電池 |
US10763461B2 (en) | 2010-11-18 | 2020-09-01 | Envision Aesc Japan Ltd. | Secondary battery |
US10763462B2 (en) | 2010-11-18 | 2020-09-01 | Envision Aesc Japan Ltd. | Secondary battery |
JP2013041786A (ja) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Nec Energy Devices Ltd | 電池 |
DE102013206910A1 (de) | 2012-04-18 | 2013-10-24 | Gs Yuasa International Ltd. | Energiespeichervorrichtung, Wickelvorrichtung und Wickelverfahren |
JP2013239433A (ja) * | 2012-04-18 | 2013-11-28 | Gs Yuasa Corp | 蓄電素子、捲回装置、および捲回方法 |
US9054388B2 (en) | 2012-04-18 | 2015-06-09 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage device, winding apparatus, and winding method |
JP2013254629A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Toyota Industries Corp | 蓄電装置及び二次電池 |
WO2025089262A1 (ja) * | 2023-10-24 | 2025-05-01 | Tdk株式会社 | 蓄電素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4075034B2 (ja) | 非水電解質電池およびその製造方法 | |
JPH09265974A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2004273139A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH09283149A (ja) | 電池用極板の集電体及びその集電体を用いた電池 | |
JP2008103294A (ja) | 扁平型電池 | |
JPH10241744A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4670275B2 (ja) | バイポーラ電池および組電池 | |
JP2002245988A (ja) | 薄型電池 | |
JP2002203534A (ja) | 薄型二次電池および電池パック | |
JP2003346779A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH11250873A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4433506B2 (ja) | 電池 | |
JP2000277066A5 (ja) | ||
JPH09120842A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2000277066A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH10261386A (ja) | 電池用外装体および電池 | |
JP2000353502A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH11260414A (ja) | 非水系二次電池 | |
JPH10112323A (ja) | 電 池 | |
JP3579227B2 (ja) | 薄形二次電池 | |
JP2001167752A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000090897A (ja) | 電池および電池パック | |
JP2003346768A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000285902A5 (ja) | ||
JP2000149884A (ja) | 非水電解質電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070919 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080207 |