JP2616167B2 - フィルム電池集合体 - Google Patents
フィルム電池集合体Info
- Publication number
- JP2616167B2 JP2616167B2 JP2186673A JP18667390A JP2616167B2 JP 2616167 B2 JP2616167 B2 JP 2616167B2 JP 2186673 A JP2186673 A JP 2186673A JP 18667390 A JP18667390 A JP 18667390A JP 2616167 B2 JP2616167 B2 JP 2616167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- film battery
- view
- film
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はフィルム電池の集合体の構造に関するもので
ある。
ある。
従来技術とその問題点 近年、リチウム電池の発火事故が発生し電池の安全性
の確保が大きな問題となっている。
の確保が大きな問題となっている。
厚みが薄いフィルム電池は単電池における電池体積に
対する表面積が円筒形電池に比べてはるかに大きいこと
から、放熱性がよく本質的に安全性が高い。
対する表面積が円筒形電池に比べてはるかに大きいこと
から、放熱性がよく本質的に安全性が高い。
しかし、積層構造の集合電池としたとき、内部短絡等
により単電池が発熱すると、近接する他の電池に熱が伝
わり、放熱が不十分となり電池温度が高くなる欠点が避
けられなかった。
により単電池が発熱すると、近接する他の電池に熱が伝
わり、放熱が不十分となり電池温度が高くなる欠点が避
けられなかった。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑みなされたものであ
り、空間利用率に優れた安全性及び信頼性の極めて高い
フィルム電池集合体を提供することを目的とするもので
ある。
り、空間利用率に優れた安全性及び信頼性の極めて高い
フィルム電池集合体を提供することを目的とするもので
ある。
発明の構成 本発明は上記目的を達成すべく、放熱フィンを有する
フィルム電池を並列に接続してなるフィルム電池集合体
の群電池において、各単電池と群電池集合体間に過電流
により前記単電池の電流通過部の一部の抵抗を増大せし
める要素又は過電流により前記単電池の電流通過部の一
部を溶融切断する要素を設け、且つ該単電池の外装が厚
さ0.5mm以下の電気絶縁フィルムで覆われ、放熱用の幅
0.5mm以下の溝を有するフィルム電池集合体としたもの
である。
フィルム電池を並列に接続してなるフィルム電池集合体
の群電池において、各単電池と群電池集合体間に過電流
により前記単電池の電流通過部の一部の抵抗を増大せし
める要素又は過電流により前記単電池の電流通過部の一
部を溶融切断する要素を設け、且つ該単電池の外装が厚
さ0.5mm以下の電気絶縁フィルムで覆われ、放熱用の幅
0.5mm以下の溝を有するフィルム電池集合体としたもの
である。
実施例 以下、本発明の詳細について実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例を示したフィルム電池の平
面図、第2図は第1図のA−A要部断面図、第3図は第
1図のB−B要部断面図、第4図は本発明の他の実施例
を示したフィルム電池の平面図、第5図は第4図のC−
C要部断面図、第6図は本発明の他の実施例を示したフ
ィルム電池の平面図、第7図は第6図のD−D要部断面
図である。
面図、第2図は第1図のA−A要部断面図、第3図は第
1図のB−B要部断面図、第4図は本発明の他の実施例
を示したフィルム電池の平面図、第5図は第4図のC−
C要部断面図、第6図は本発明の他の実施例を示したフ
ィルム電池の平面図、第7図は第6図のD−D要部断面
図である。
ここで1は正極活物質、2は電解質、3は負極活物
質、4は正極集電体、5は負極集電体、6は封口接着樹
脂、7,7′は電気絶縁フィルム、8は放熱溝、9はヒュ
ーズ、10は接続導体、11はセル間接続線である。
質、4は正極集電体、5は負極集電体、6は封口接着樹
脂、7,7′は電気絶縁フィルム、8は放熱溝、9はヒュ
ーズ、10は接続導体、11はセル間接続線である。
実施例1 第1図に示した単電池の外形寸法は縦54mm、横86mm、
厚み0.3mmである。正極活物質は二酸化マンガン、バナ
ジウム酸化物等を主成分とする、電解質はポレエチレン
オキシドに過塩素酸リチウムを加えた高分子固体電解質
である。負極活物質はリチウム又はカーボン等から成
る。これらの発電要素の上下にステンレス製集電体を配
し、各々の周縁部をポリプロピレン系熱接着性樹脂を介
して接着した。
厚み0.3mmである。正極活物質は二酸化マンガン、バナ
ジウム酸化物等を主成分とする、電解質はポレエチレン
オキシドに過塩素酸リチウムを加えた高分子固体電解質
である。負極活物質はリチウム又はカーボン等から成
る。これらの発電要素の上下にステンレス製集電体を配
し、各々の周縁部をポリプロピレン系熱接着性樹脂を介
して接着した。
電気絶縁フィルムはテフロン、ポリイミド等の材質か
らなる厚みが0.3mmであり、放熱のために幅0.5mmの溝を
設けている。尚、電気絶縁フィルムは厚さが厚い場合、
電池集合体としての体積エネルギー密度が低下するだけ
でなく、放熱を妨げるので、厚みは0.5mm以下が望まし
い。
らなる厚みが0.3mmであり、放熱のために幅0.5mmの溝を
設けている。尚、電気絶縁フィルムは厚さが厚い場合、
電池集合体としての体積エネルギー密度が低下するだけ
でなく、放熱を妨げるので、厚みは0.5mm以下が望まし
い。
ヒューズはその材質が例えば錫であり、その断面積は
0.005mm2である。
0.005mm2である。
第3図に示した如く、集電体の外周部をはみ出させる
ことにより、放熱フィンとしての機能を保持せしめた。
ことにより、放熱フィンとしての機能を保持せしめた。
実施例2 第4図に、本発明の他の実施例を示したフィルム電池
の平面図を示した。実施例1のフィルム電池のヒューズ
に替えて、抵抗を増大せしめる構造とした。その他は、
実施例1と同様である。第4図のC−C要部断面図を第
5図に示した。集電体5′の電流通過部分の断面積を0.
005mm2とした。
の平面図を示した。実施例1のフィルム電池のヒューズ
に替えて、抵抗を増大せしめる構造とした。その他は、
実施例1と同様である。第4図のC−C要部断面図を第
5図に示した。集電体5′の電流通過部分の断面積を0.
005mm2とした。
実施例3 第6図に、本発明の他の実施例を示したフィルム電池
の平面図を示した。又、第7図に第6図のD−D要部断
面図を示した。実施例1のフィルム電池のヒューズに替
えてセル間接続線を用いた。その他は実施例1と同様で
ある。ここではセル間接続線が過電流により切断する構
造である。この材質はSUS304であり、断面積を0.005mm2
(電池面積100cm2)とした。
の平面図を示した。又、第7図に第6図のD−D要部断
面図を示した。実施例1のフィルム電池のヒューズに替
えてセル間接続線を用いた。その他は実施例1と同様で
ある。ここではセル間接続線が過電流により切断する構
造である。この材質はSUS304であり、断面積を0.005mm2
(電池面積100cm2)とした。
上記各々のフィルム電池は、内部短絡等の異常を生じ
て過電流が流れた場合、溶融切断あるいは抵抗増大せし
めて、正常な電池から強制通電がなされない。
て過電流が流れた場合、溶融切断あるいは抵抗増大せし
めて、正常な電池から強制通電がなされない。
発明の効果 上述した如く、本発明は空間利用率に優れた安全性及
び信頼性の極めて高いフィルム電池集合体を提供するこ
とが出来るので、その工業的価値は極めて大である。
び信頼性の極めて高いフィルム電池集合体を提供するこ
とが出来るので、その工業的価値は極めて大である。
第1図は本発明の一実施例を示したフィルム電池の平面
図、第2図は第1図のA−A要部断面図、第3図は第1
図のB−B要部断面図、第4図は本発明の他の実施例を
示したフィルム電池の平面図、第5図は第4図のC−C
要部断面図、第6図は本発明の他の実施例を示したフィ
ルム電池の平面図、第7図は第6図のD−D要部断面図
である。 1…正極活物質、2…電解質 3…負極活物質、4…正極集電体 5…負極集電体、6…封口接着樹脂 7,7′…電気絶縁フィルム、8…放熱溝 9…ヒューズ、10…接続導体 11…セル間接続線
図、第2図は第1図のA−A要部断面図、第3図は第1
図のB−B要部断面図、第4図は本発明の他の実施例を
示したフィルム電池の平面図、第5図は第4図のC−C
要部断面図、第6図は本発明の他の実施例を示したフィ
ルム電池の平面図、第7図は第6図のD−D要部断面図
である。 1…正極活物質、2…電解質 3…負極活物質、4…正極集電体 5…負極集電体、6…封口接着樹脂 7,7′…電気絶縁フィルム、8…放熱溝 9…ヒューズ、10…接続導体 11…セル間接続線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−108677(JP,A) 実開 昭59−161266(JP,U) 実開 昭56−32378(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】放熱フィンを有するフィルム電池を並列に
接続してなるフィルム電池集合体の群電池において、各
単電池と群電池集合体間に過電流により前記単電池の電
流通過部の一部の抵抗を増大せしめる要素又は過電流に
より前記単電池の電流通過部の一部を溶融切断する要素
を設け、且つ該単電池の外装が厚さ0.5mm以下の電気絶
縁フィルムで覆われ、放熱用の幅0.5mm以下の溝を有す
ることを特徴とするフィルム電池集合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2186673A JP2616167B2 (ja) | 1990-07-12 | 1990-07-12 | フィルム電池集合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2186673A JP2616167B2 (ja) | 1990-07-12 | 1990-07-12 | フィルム電池集合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0473870A JPH0473870A (ja) | 1992-03-09 |
JP2616167B2 true JP2616167B2 (ja) | 1997-06-04 |
Family
ID=16192658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2186673A Expired - Fee Related JP2616167B2 (ja) | 1990-07-12 | 1990-07-12 | フィルム電池集合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2616167B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190143013A (ko) * | 2018-06-19 | 2019-12-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4053802B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2008-02-27 | Tdk株式会社 | 電気化学デバイス |
JP4499977B2 (ja) * | 2002-05-07 | 2010-07-14 | 富士重工業株式会社 | 板状電池の電極絶縁構造 |
US8623537B2 (en) | 2009-08-18 | 2014-01-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable battery and battery module |
WO2012019062A2 (en) * | 2010-08-04 | 2012-02-09 | Front Edge Technology, Inc. | Rechargeable battery with current limiter |
US9466823B2 (en) * | 2013-02-28 | 2016-10-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable battery |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5632378U (ja) * | 1979-08-20 | 1981-03-30 | ||
JPS63108677A (ja) * | 1986-10-24 | 1988-05-13 | Toshiba Battery Co Ltd | パツク電池システム |
-
1990
- 1990-07-12 JP JP2186673A patent/JP2616167B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190143013A (ko) * | 2018-06-19 | 2019-12-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
KR102629052B1 (ko) * | 2018-06-19 | 2024-01-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0473870A (ja) | 1992-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4373073B2 (ja) | 電池部とこれを採用した2次電池 | |
EP0570590B1 (en) | Thin battery and monolithic thin battery | |
US5478667A (en) | Heat dissipating current collector for a battery | |
KR100305101B1 (ko) | 방폭형이차전지 | |
KR20040100264A (ko) | 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법 | |
JP4496582B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3972411B2 (ja) | リチウム電池 | |
JP4182858B2 (ja) | 二次電池及び組電池 | |
KR100911004B1 (ko) | 전지부와 이를 채용한 리튬이차전지 | |
JPH1167188A (ja) | 二次電池用リード端子及びリチウム二次電池 | |
JP2616167B2 (ja) | フィルム電池集合体 | |
JPS6174257A (ja) | 電池 | |
JPH10188942A (ja) | 集合電池 | |
US7166387B2 (en) | Thin battery with an electrode having a higher strength base portion than a tip portion | |
CN212412135U (zh) | 电池盖板组件及单体电池 | |
KR102601624B1 (ko) | 개선된 전극 탭들 사이의 연결 구조를 갖는 전극 조립체 | |
JP2009527885A (ja) | 高出力電池用安全装置 | |
JPH10106531A (ja) | パッケージ扁平型電池 | |
JP2563808Y2 (ja) | 過電流及び過熱保護素子 | |
JPH0326911B2 (ja) | ||
JP2004079468A (ja) | 単電池、組電池および組電池モジュール | |
JP3233455B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH05166533A (ja) | 積層薄形電池の集合構造 | |
CN218648042U (zh) | 一种动力电池结构 | |
US20220247048A1 (en) | Battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |