JPH10157440A - 車両用空調装置 - Google Patents
車両用空調装置Info
- Publication number
- JPH10157440A JPH10157440A JP8323681A JP32368196A JPH10157440A JP H10157440 A JPH10157440 A JP H10157440A JP 8323681 A JP8323681 A JP 8323681A JP 32368196 A JP32368196 A JP 32368196A JP H10157440 A JPH10157440 A JP H10157440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- mode
- air
- outlet
- outside air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 18
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 8
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 206010016334 Feeling hot Diseases 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/0075—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being solar radiation
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
とで乗員の暖房フィーリングを向上させること。 【解決手段】 コントローラ7は、ウォームアップ制御
の途中で水温(エンジン冷却水の温度)が45℃以上に
上昇し、且つ必要吹出温度TAOが100℃以上ならば
吹出口モードをFOOT/FACEモード(バイレベル
モード)に切り替える。このFOOT/FACEモード
は、外気温度と日射の有無に応じて設定時間(タイマ時
間)を可変する。具体的には、外気温度が低い程、タイ
マ時間が長く、外気温度が高い程、タイマ時間が短く設
定されている。また、日射が有る場合には、「日射有
り」と判定された時間に応じてタイマ時間を補正してい
る。
Description
に冷風の吹き出しを防止する所謂ウォームアップ制御を
行う車両用空調装置に関する。
行う車両用空調装置では、エンジン始動直後で未だ冷却
水温が低い時に暖房運転を開始すると、十分に加熱され
ていない空気が乗員の足元へ吹き出されるため、乗員に
不快感を与えてしまう。そこで、従来のオートエアコン
では、冷たい空気が乗員の足元へ吹き出されるのを防止
するために、エンジン冷却水の温度上昇に伴って吹出口
をDEF→FOOT/DEF→FOOTの順に切り替え
る所謂ウォームアップ制御が行われている。ところが、
このウォームアップ制御では、車室内全体が温まる迄の
間、上半身、特に手が冷たいというフィーリング上好ま
しくない問題が生じている。
ウォームアップ制御の途中で水温が所定温度(例えば4
5℃)以上に達した後は、吹出口モードをバイレベルモ
ード(FACE/FOOTモード)に切り替える技術が
提案されている。例えば、実開平2−127508号で
は、エンジン始動直後の設定温度が車内温度より高く、
且つ設定温度が車外温度より高い時、ヒータで加熱され
た空気を足元吹出口だけでなく、センタ吹出口とサイド
吹出口からも車内に吹き出す全身暖房モードとする技術
が開示されている。また、実開平1−115912号で
は、エンジン始動後の所定時間はファンをLoに設定し
てDEFモードとした後、水温の上昇に伴ってDEFモ
ードからFOOTモードへ、更にFOOTモードからF
ACE/FOOTモードへと切り替える技術が開示され
ている。
来技術は、ウォームアップ制御の途中にバイレベルモー
ドに切り替えても、そのバイレベルモードの設定時間に
ついて特に考慮していない。従って、設定時間が短い
と、十分に乗員の手を温めることができず、設定時間が
長いと、乗員の上半身が温まり過ぎて顔の火照りを感じ
るといった問題が生じてしまう。本発明は、上記事情に
基づいて成されたもので、その目的は、バイレベルモー
ドの最適な時間を設定することで乗員の暖房フィーリン
グを向上させることのできる車両用空調装置を提供する
ことにある。
ば、ウォームアップ制御中に暖房用熱源の温度が所定温
度以上に達した後、吹出口モードをバイレベルモードと
し、そのバイレベルモードでの作動時間を外気温度に応
じて可変することができる。このため、例えば外気温度
が低い時はバイレベルモードでの作動時間を長くし、外
気温度が高い時はバイレベルモードでの作動時間を短く
することが可能となり、バイレベルモードの最適な時間
を設定できる。これにより、外気温度が低い時でも乗員
の手を十分に温めることができ、外気温度が高い時には
乗員の上半身が温まり過ぎて顔の火照りを感じるのを防
止できる。なお、暖房用熱源としては、例えば水冷式エ
ンジンを搭載する車両であれば、エンジン冷却水を利用
することができる。また、エンジン冷却水を利用できな
い電気自動車であれば、冷凍サイクルを循環する冷媒
(高圧冷媒)によって加熱された温水、あるいは冷凍サ
イクルの高圧冷媒をそのまま熱源として利用することも
できる。
制御中に暖房用熱源の温度が所定温度以上に達した後、
吹出口モードをバイレベルモードとし、そのバイレベル
モードでの作動時間を日射量に応じて可変することがで
きる。このため、例えば日射が無い時はバイレベルモー
ドでの作動時間を長くし、日射が有る時バイレベルモー
ドでの作動時間を短くすることが可能となり、バイレベ
ルモードの最適な時間を設定できる。これにより、日射
が無い時でも乗員の手を十分に温めることができ、日射
が有る時には乗員の上半身が温まり過ぎて顔の火照りを
感じるのを防止できる。
度、車室内温度、及び外気温度等に基づいて演算される
必要吹出温度が所定温度より低い時は、バイレベルモー
ドにする制御を解除することができる。例えば、バイレ
ベルモードで作動中に一旦停車した後、直ぐに再始動し
て再度バイレベルモードで作動すると、バイレベルモー
ドでの作動時間が長すぎて「乗員が顔の火照りを感じ
る」ことがある。そこで、必要吹出温度が所定温度より
低い時は、すでに車室内温度が暖房運転開始時より高く
なっていると判断できるため、バイレベルモードにする
ことなく通常の制御を続行することで「乗員が顔の火照
りを感じる」のを防止できる。
図面に基づいて説明する。図1は車両用空調装置の全体
構成図である。本実施例の空調装置1は、空気流を発生
する送風機2と、この送風機2より送られた空気を車室
内へ導くダクト3を備え、このダクト3内に空気を冷却
するための冷却器4と空気を加熱するための加熱器5と
が配されている。また、この空調装置1は、各種センサ
(後述する)から出力されるセンサ信号、及び操作パネ
ル6より出力される操作信号に基づいて各空調機器の作
動を制御するコントローラ(ECU)7を備える。
られたブロワケース2a、このブロワケース2aに収容
されたファン2b、及びファン2bを回転駆動するモー
タ2cより成り、モータ駆動回路9を通じて印加される
ブロワ電圧に応じて送風量(モータ2cの回転数)が決
定される。内外気切替箱8には、車室内の空気(以下内
気と言う)を導入する内気導入口8aと、車室外の空気
(以下外気と言う)を導入する外気導入口8bとが形成
され、その内気導入口8aと外気導入口8bとを選択的
に開閉する内外気切替ドア10が回転自在に支持されて
いる。この内外気切替ドア10は、サーボモータ等のア
クチュエータ11により駆動されて、外気モードが選択
された時に外気導入口8bを全開(内気導入口8aを全
閉)し、内気モードが選択された時に内気導入口8aを
全開(外気導入口8bを全閉)する。
12、フェイスダクト13、及びフットダクト14が分
岐して設けられ、各ダクト12〜14の下流端が車室内
に開口する各吹出口15、16、17に接続されてい
る。即ち、デフロスタダクト12はフロントガラスへ向
けて空気を吹き出すDEF吹出口15に接続され、フェ
イスダクト13は乗員の上半身へ向けて空気を吹き出す
FACE吹出口16に接続され、フットダクト14は乗
員の足元へ向けて空気を吹き出すFOOT吹出口17に
接続されている。また、ダクト3の下流には、各吹出口
15〜17を切り替えるための吹出口切替ドア18、1
9が設けられている。この吹出口切替ドア18、19
は、サーボモータ等のアクチュエータ20により駆動さ
れる。
あり、冷却器4を通過する空気を冷却器4内を流れる低
温の冷媒との熱交換によって冷却する。加熱器5は、温
水配管(図示しない)を通じてエンジンの冷却水回路
(図示しない)に接続され、エンジンより供給された冷
却水を熱源として加熱器5を通過する空気を加熱する。
この加熱器5は、ダクト3内で加熱器5の両側に迂回路
が形成される状態で配置されている。また、加熱器5の
両側には、加熱器5を通過する空気量と迂回路を通過す
る空気量との割合を調節する一組のエアミックスドア2
1が設けられている。このエアミックスドア21は、サ
ーボモータ等のアクチュエータ22により駆動される。
を内蔵する電子制御装置で、乗員によりイグニッション
スイッチがONされると車載バッテリより電力の供給を
受けて作動する。このコントローラ7は、内気温度を検
出する内気温センサ23、外気温度を検出する外気温セ
ンサ24、車室内への日射量を検出する日射センサ2
5、冷却器(冷媒蒸発器)を通過した空気の温度を検出
するエバ後温度センサ26、エンジン冷却水の温度を検
出する水温センサ27等から出力される各センサ信号、
及び操作パネル6での操作(動作指示)に従って出力さ
れる操作信号を入力し、それらの入力信号を予めインプ
ットされた制御プログラムに沿って処理した後、制御信
号として各空調機器の駆動手段(モータ駆動回路9、内
外気切替ドア10を駆動するアクチュエータ11、吹出
口切替ドア18、19を駆動するアクチュエータ20、
エアミックスドア21を駆動するアクチュエータ22)
へ出力する。
制御動作)を図2に示すフローチャートに基づいて説明
する。まず、データ処理用メモリの記憶内容などを初期
化(ステップ100)した後、操作パネル6で設定され
た設定温度Tset 、各センサの検出値(内気温Tr、外
気温Tam、日射量Ts、エバ後空気温度Te、エンジン
冷却水温Tw)を読み込み、処理用メモリに記憶する
(ステップ110)。
式により算出する(ステップ120)。 TAO=Kset ・Tset −Kr・Tr−Kam・Tam−Ks・Ts+C…… 但し、Kset 、Kr、Kam、Ksは補正ゲイン、Cは補
正定数を表す。つぎに、必要吹出温度TAOに基づいて
吸込口モードを決定し(ステップ130)、同様に必要
吹出温度TAOに基づいてモータ2cの制御電圧(ブロ
ワ電圧)を求める(ステップ140)。つぎに、必要吹
出温度TAO、エバ後空気温度Te、及びエンジン冷却
水温Twに基づいてエアミックスドア21の開度SWを
下記の演算式により算出する(ステップ150)。 SW=(TAO−Te)/(Tw−Te)×100(%)…… つぎに、必要吹出温度TAOに基づいて吹出口モードを
仮決定する(ステップ160)。
判定する(ステップ170)。ウォームアップ制御と
は、暖房運転が行われる時に、エンジン始動直後で未だ
エンジン冷却水の温度が低い時に乗員の足元へ冷風が吹
き出されるのを防止するための制御であり、本実施例で
は、エンジン冷却水の温度上昇に伴って吹出口モードを
DEF→FOOT/DEF→FOOTモードの順に切り
替えるものである。そのウォームアップ制御の起動条件
は、ステップ160で仮決定された吹出口モードがF
OOTモードであること。エンジン冷却水の温度Tw
が50℃以下であること。ステップ120で算出され
た必要吹出温度TAOが100℃以上であること。
ムアップ制御を実行しない場合は、ステップ120で算
出された必要吹出温度TAOに基づいて吹出口モード
(即ち、ステップ160で仮決定された吹出口モード)
を決定し(ステップ180)、その後、ステップ130
で決定された吸込口モード、ステップ140で求められ
たブロワ電圧、ステップ150で算出されたエアミック
スドア21の開度SW、及びステップ180で決定され
た吹出口モードが得られる様に、各空調機器の駆動手段
(モータ駆動回路9、内外気切替ドア10を駆動するア
クチュエータ11、吹出口切替ドア18、19を駆動す
るアクチュエータ20、エアミックスドア21を駆動す
るアクチュエータ22)へ制御信号を出力する(ステッ
プ190)。
の場合は、続いてタイムドFEET制御の起動条件を判
定する(ステップ200)。タイムドFEET制御と
は、ウォームアップ制御中の暖房フィーリングを向上さ
せるための制御であり、本実施例では、エンジン冷却水
の温度が45℃以上に達すると、吹出口モードをFOO
T/FACEモード(バイレベルモード)に切り替える
ものである。そのタイムドFEET制御の起動条件は、
ステップ160で仮決定された吹出口モードがFOO
Tモードであること。エンジン冷却水の温度Twが4
5℃以上であること。ステップ120で算出された必
要吹出温度TAOが100℃以上であること。
れている水温(エンジン冷却水の温度)と吹出口との関
係に基づいて吹出口モードが決定される(ステップ21
0)。その後、ステップ130で決定された吸込口モー
ド、ステップ140で求められたブロワ電圧、ステップ
150で算出されたエアミックスドア21の開度SW、
及びステップ210で決定された吹出口モードが得られ
る様に、各空調機器の駆動手段へ制御信号を出力する
(ステップ190)。一方、ステップ200の判定結果
がYESの場合、つまりタイムドFEET制御を実行す
る場合は、吹出口モードをFOOT/FACEモードに
決定する(ステップ220)。
間(FOOT/FACEモードの時間)を設定する(ス
テップ230)。このタイマ時間は、予めマイクロコン
ピュータに記憶されたマップ(図3参照)より仮決定さ
れた後、更に日射の有無により補正されて決定される。
マップは、図3に示す様に、外気温度Tamdispとタイマ
時間T(Tamdisp)との関係を表すもので、外気温度が
低くなる程、タイマ時間も長くなる。但し、このマップ
で使用する外気温度Tamdispは、外気温センサ24の検
出値を補正した値であり、操作パネル6等に表示されて
いる。
disp)は、日射が無ければそのままタイムドFEET制
御のタイマ時間T{=T(Tamdisp)}として決定され
る。また、日射が有る場合には、図4に示す表から「日
射有り」と判定された時間(60秒毎に判定)に応じて
係数Hと補正時間T(TSave)を求め、その係数H、補
正時間T(TSave)、及びマップから求めたタイマ時間
T(Tamdisp)を下記の数式に代入して、補正後のタ
イマ時間Tが算出される。 T=T(TSave)+{T(Tam)−T(TSave)}×H…… なお、日射の有無は、60秒間の平均の日射量Tsが
0.3Kw/m2 以上であれば「日射有り」と判定し、60
秒間の平均の日射量Tsが0.3Kw/m2 未満であれば
「日射無し」と判定する。
れたタイマ時間が経過したか否かを判定し(ステップ2
40)、タイムアップしていなければ(判定結果N
O)、ステップ130で決定された吸込口モード、ステ
ップ140で求められたブロワ電圧、ステップ150で
算出されたエアミックスドア21の開度SW、及びステ
ップ210で決定された吹出口モードが得られる様に、
各空調機器の駆動手段へ制御信号を出力する(ステップ
190)。また、タイムアップした時(判定結果YE
S)は、タイムドFEET制御を終了してステップ18
0へ進む。
ォームアップ制御中にエンジン冷却水の温度が45℃以
上に達した後、吹出口モードをバイレベルモード(FO
OT/FACEモード)とし、そのバイレベルモードで
の作動時間を外気温度と日射の有無に応じて可変するこ
とができる。これにより、バイレベルモードの最適な時
間を設定できるため、外気温度が低い時でも乗員の手を
十分に温めることができ、外気温度が高い時には乗員の
上半身が温まり過ぎて顔の火照りを感じるのを防止でき
る。
℃以上に達しても、必要吹出温度TAOが100℃未満
の時にはタイムドFEET制御をキャンセルできる。こ
れは、タイムドFEET制御中に一旦停車した後、直ぐ
に再始動して再度タイムドFEET制御を実行すると、
バイレベルモードでの作動時間が長すぎて「乗員が顔の
火照りを感じる」ことがある。そこで、必要吹出温度T
AOが100℃未満の時は、すでに車室内温度が暖房運
転開始時より高くなっていると判断できるため、バイレ
ベルモードにすることなく通常の制御を続行することで
「乗員が顔の火照りを感じる」のを防止できる。
条件が満たされた時に、水温の上昇に応じて吹出口をD
EF→FOOT/DEF→FOOTの順に切り替えてい
るが、吹出口制御だけでなくブロワ制御を併用しても良
い。例えば、水温が所定温度に達するまで送風機2の作
動を停止し、水温が所定温度に達してからは、水温上昇
とともにブロワ電圧を上げて送風量を増加する。
である。
ある。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】暖房運転を開始してから暖房用熱源の温度
が一定の温度に達するまでフット吹出口からの吹き出し
を防止するウォームアップ制御を行う車両用空調装置に
おいて、 前記ウォームアップ制御中に暖房用熱源の温度が所定温
度以上に達した後、吹出口モードをフット吹出口とフェ
イス吹出口の両方から空気を吹き出すバイレベルモード
とし、そのバイレベルモードでの作動時間を外気温度に
応じて可変することを特徴とする車両用空調装置。 - 【請求項2】暖房運転を開始してから暖房用熱源の温度
が一定の温度に達するまでフット吹出口からの吹き出し
を防止するウォームアップ制御を行う車両用空調装置に
おいて、 前記ウォームアップ制御中に暖房用熱源の温度が所定温
度以上に達した後、吹出口モードをフット吹出口とフェ
イス吹出口の両方から空気を吹き出すバイレベルモード
とし、そのバイレベルモードでの作動時間を日射量に応
じて可変することを特徴とする車両用空調装置。 - 【請求項3】車室内の設定温度、車室内温度、及び外気
温度等に基づいて算出される必要吹出温度が所定温度よ
り低い時は、前記バイレベルモードにする制御を解除す
ることを特徴とする請求項1または2記載の何れかの車
両用空調装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32368196A JP3759263B2 (ja) | 1996-12-04 | 1996-12-04 | 車両用空調装置 |
US09/117,627 US6123267A (en) | 1996-12-04 | 1996-12-04 | Air conditioners for vehicles |
DE69713281T DE69713281T2 (de) | 1996-12-04 | 1997-12-04 | Klimaanlage für fahrzeuge |
EP97946108A EP0879716B1 (en) | 1996-12-04 | 1997-12-04 | Air conditioner for vehicles |
PCT/JP1997/004449 WO1998024648A1 (fr) | 1996-12-04 | 1997-12-04 | Conditionneur pour vehicule |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32368196A JP3759263B2 (ja) | 1996-12-04 | 1996-12-04 | 車両用空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10157440A true JPH10157440A (ja) | 1998-06-16 |
JP3759263B2 JP3759263B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=18157421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32368196A Expired - Lifetime JP3759263B2 (ja) | 1996-12-04 | 1996-12-04 | 車両用空調装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6123267A (ja) |
EP (1) | EP0879716B1 (ja) |
JP (1) | JP3759263B2 (ja) |
DE (1) | DE69713281T2 (ja) |
WO (1) | WO1998024648A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001233036A (ja) * | 1999-12-16 | 2001-08-28 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
AUPQ575000A0 (en) * | 2000-02-21 | 2000-03-16 | Air International Pty Ltd | Improvements in heating/ventilating/air conditioning systems for vehicles |
DE10213154C1 (de) * | 2002-03-23 | 2003-03-13 | Daimler Chrysler Ag | Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug |
JP4103560B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-06-18 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP4407368B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-02-03 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP4254645B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2009-04-15 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US20140216684A1 (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-07 | Visteon Global Technologies, Inc. | Heating, ventilating, and air conditioning system with an exhaust gas thermal energy exchanger |
US9862248B2 (en) * | 2014-02-26 | 2018-01-09 | Nissan North America, Inc. | Vehicle HVAC noise control system |
CN110962542A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-04-07 | 宜宾凯翼汽车有限公司 | 一种汽车自动空调的冷启动控制方法及系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3024983C2 (de) * | 1980-07-02 | 1989-08-10 | Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting | Verfahren und Schaltungsanordnung zum Bestimmen einer Vorheiz-Energiemenge |
JPS5763711U (ja) * | 1980-10-03 | 1982-04-15 | ||
JPS5763711A (en) * | 1980-10-06 | 1982-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of producing laminated thin band |
JPS63141816A (ja) * | 1986-12-03 | 1988-06-14 | Hitachi Ltd | 自動車用空調制御装置 |
JPH0796581B2 (ja) * | 1987-10-28 | 1995-10-18 | 信越化学工業株式会社 | シロキサン変性アクリルポリマーの製造方法 |
US4890460A (en) * | 1987-11-21 | 1990-01-02 | Diesel Kiki Co., Ltd. | Air conditioning apparatus for car |
JPH0761763B2 (ja) * | 1987-12-21 | 1995-07-05 | 日産自動車株式会社 | 自動車用空調装置 |
JPH01115912U (ja) | 1988-02-01 | 1989-08-04 | ||
JP2575846B2 (ja) * | 1988-10-28 | 1997-01-29 | マツダ株式会社 | 車両空調用制御装置 |
JPH02127508U (ja) | 1989-03-31 | 1990-10-22 | ||
US5199485A (en) * | 1990-08-03 | 1993-04-06 | Hitachi, Ltd. | Air conditioner for motor vehicle having right, left and center temperature controlled vents |
JP2531043B2 (ja) * | 1991-03-26 | 1996-09-04 | 日本電装株式会社 | 車両用空調装置 |
US5294050A (en) * | 1992-09-04 | 1994-03-15 | Interdynamics, Inc. | Installer climate control system |
JPH0885333A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Nippondenso Co Ltd | 車両用空気調和装置 |
-
1996
- 1996-12-04 US US09/117,627 patent/US6123267A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-04 JP JP32368196A patent/JP3759263B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-12-04 WO PCT/JP1997/004449 patent/WO1998024648A1/ja active IP Right Grant
- 1997-12-04 EP EP97946108A patent/EP0879716B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-04 DE DE69713281T patent/DE69713281T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0879716A1 (en) | 1998-11-25 |
WO1998024648A1 (fr) | 1998-06-11 |
DE69713281T2 (de) | 2003-01-09 |
EP0879716B1 (en) | 2002-06-12 |
US6123267A (en) | 2000-09-26 |
JP3759263B2 (ja) | 2006-03-22 |
DE69713281D1 (de) | 2002-07-18 |
EP0879716A4 (en) | 2000-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4317902B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4453224B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2003025832A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3759263B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2001233036A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5640936B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4453194B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH07215045A (ja) | 車輌用空調装置の送風量制御方法 | |
JP6327020B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3752765B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH11151930A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH0620113U (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JP4442001B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3760368B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3119035B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH0976733A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH11157324A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2004189130A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3061665B2 (ja) | 車両用燃焼式暖房装置 | |
JP2003118348A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3750277B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3293312B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH1120458A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP3203730B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH036488Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040630 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040714 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051201 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051212 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |