[go: up one dir, main page]

JPH10153986A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH10153986A
JPH10153986A JP9186151A JP18615197A JPH10153986A JP H10153986 A JPH10153986 A JP H10153986A JP 9186151 A JP9186151 A JP 9186151A JP 18615197 A JP18615197 A JP 18615197A JP H10153986 A JPH10153986 A JP H10153986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display device
circuit
output
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9186151A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sasaki
佐々木  実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9186151A priority Critical patent/JPH10153986A/ja
Priority to TW086113639A priority patent/TW460734B/zh
Priority to KR1019970049840A priority patent/KR100270358B1/ko
Priority to US08/938,333 priority patent/US6049321A/en
Publication of JPH10153986A publication Critical patent/JPH10153986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスプレイを交流駆動する際の駆動回路の
消費電力を低減する。 【解決手段】 ゲート線G1〜Gnを駆動するゲート線
駆動回路1と、データ線D1〜Dmに正極性の信号電圧
を供給する第1増幅回路35と、データ線D1〜Dmに
負極性の信号電圧を供給する第2増幅回路36と、第1
増幅回路35及び第2増幅回路36にデータ線を駆動す
る信号を選択的に供給するシフトレジスタ33及びD/
Aコンバータ34と、第1増幅回路35の出力信号と第
2増幅回路36の出力信号を選択的に供給するスイッチ
回路37を備え、スイッチ回路37により第1増幅回路
35と第2増幅回路36を切り替えてデータ線D1〜D
mに出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示装置に係り、特
にアクティブマトリクス型の液晶表示装置における駆動
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な液晶表示装置においては、液晶
層の特性劣化を防ぐために、所定周期で液晶印加電圧の
極性反転が行われる。ところで1フレーム毎に画面全体
の電圧を同位相で反転させると、フリッカを生じ画質劣
化の原因になることがある。これに対し、隣接する信号
線毎(列毎)に印加電圧の極性を反転させる駆動方法が
用いられている。例えばあるフレームでは、奇数番目の
信号線に接続された画素に正極性の信号を書き込みし、
偶数番目の信号線に接続された画素には負極性の信号を
書き込む。次のフレームでは、奇数番目の信号線に接続
された画素に負極性の信号を書き込みし、偶数番目の信
号線に接続された画素に正極性の信号を書き込む。
【0003】さらにこれに加えて隣接する走査線毎(行
毎)に信号線への印加電圧極性を反転させる駆動方法も
知られている。あるフレームで所定位置の走査線に属す
る画素のうち奇数番目の信号線に接続される画素には正
極性の信号を書き込み、偶数番目の信号線に接続される
画素には負極性の信号を書き込む。一方同じフレームで
この走査線に隣接する走査線に属する画素のうち奇数番
目の信号線に接続される画素には負極性の信号を書き込
み、偶数番目の信号線に接続された画素には正極性の信
号を書き込む。このような方法を用いることによって、
液晶表示画素の各画素毎に二次元的に信号電圧の極性反
転が行われ、フリッカを視認しずらくさせることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが液晶を駆動す
るためには通常±5V程度の電圧が必要とされる。従っ
て駆動回路の出力は10Vのダイナミックレンジとそれ
ぞれにおける電圧精度が要求され、消費電力が増大する
という問題があった。本発明は上述の技術的背景に鑑
み、消費電力を抑制し、高品位な表示を可能にした表示
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第一発明に係る
表示装置は、外部から入力されるシリアルな表示データ
を直並列変換し、アナログ信号に変換する複数のD/A
変換回路と、各々のD/A変換機に接続された増幅器と
を備え、隣接するD/A変換回路に接続される増幅器
は、互いに逆極性の電源電圧に接続される。そしてそれ
ぞれの増幅器には一対のスイッチペアが接続され、この
スイッチペアを構成するスイッチは各々信号線に接続さ
れる。
【0006】この構成によれば、増幅器は単一極性で動
作するため、消費電力を軽減することができる。またD
/A変換回路は、単一極性の表示信号に対応したデジタ
ル−アナログ変換を行うため、変換精度を向上させるこ
とができる。
【0007】さらに、隣接する信号線でD/A変換回路
及び増幅器を共用することができるため、回路規模を小
さくすることができる。また本発明の第二発明に係る表
示装置は、正相の表示信号が入力される第一の表示信号
バスと、負相の表示信号が入力される第二の表示信号バ
スと、これら表示信号バスにそれぞれ接続された一対の
サンプリングスイッチから構成される複数のスイッチペ
アを備え、各々のスイッチペアは表示領域の信号線に共
通に接続される。そして隣接するスイッチペアのうち同
じ表示信号バスに接続されるスイッチは異なるタイミン
グでサンプリング動作をし、異なる表示信号バスに接続
されるスイッチは同じタイミングでサンプリング動作を
する。かかる構成をカラー表示装置に適用した場合、行
方向に隣接する色画素(R−G、G−B,B−R)で表
示信号バスを共用することができる。
【0008】この構成を用いることにより、各々の表示
信号バスには単一極性の表示信号が印加されるため、表
示信号バスに付随する容量成分による消費電力を軽減す
ることができ、また隣接する信号線で表示信号バスを共
用できるため、表示信号バスの本数を減らすことがで
き、回路規模を小さくすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。 (実施例1)図1は、本発明の実施例1の液晶ディスプ
レイの回路図である。図1に示すように、複数の液晶画
素11がマトリクス状に液晶パネル31に配置され、そ
れぞれの液晶画素11にはTFT12が接続されてい
る。各TFT12のゲートは、行毎に共通にゲート線G
1〜Gnに接続され、ドレインは列毎にデータ線D1〜
Dmに接続されている。またすべての液晶画素11は対
向電極13に共通接続される。
【0010】ゲート線駆動回路1はシフトレジスタによ
り構成され、垂直同期信号STV及び垂直クロック信号
CPVに基づきゲート線G1〜Gnに行走査信号を出力
する。
【0011】またデータ線駆動回路2はシフトレジスタ
33、D/A変換回路群34、第1増幅回路群35、第
2増幅回路群36及びアナログスイッチ回路群37で構
成される。複数の第1増幅回路35は共通に正極性の電
源ラインV+に接続され、一方複数の第2増幅回路36
は共通に負極性の電源ラインV−に接続される。そして
第1増幅回路35と第2増幅回路36はそれぞれ交互に
配置される。
【0012】次に上記構成の回路を用いた液晶パネルの
駆動方法の一例を示す。本実施例に適用される駆動方法
はいわゆるVライン反転駆動法である。すなわち、各々
のフレーム期間中、データ線駆動回路2は、隣接するデ
ータ線電圧が互いに逆極性となるようにデータ線を駆動
し、かつ各々のデータ線電圧はフレーム周期で極性反転
される。
【0013】外部から入力される表示データ(DAT
A)は、シフトレジスタ33により水平クロック信号C
PHに同期して直並列変換され、各々のD/A変換回路
34に出力される。
【0014】D/A変換回路34は、サンプルホールド
信号SH1に同期してシフトレジスタ33からの表示デ
ータ(DATA)をサンプルホールドし、アナログ信号
に変換してそれぞれに接続された増幅回路に出力する。
【0015】上記の構成において、シフトレジスタに入
力される表示データ(DATA)列の順及びアナログス
イッチ37の接続は、フレーム信号F1及びF2に同期
してフレーム毎に切り替えられる。
【0016】すなわちあるフレーム期間においてはフレ
ーム信号F1はハイレベルに設定され、一方フレーム信
号F2はロウレベルに設定される。この期間中、外部信
号の入力端からみて奇数番目の各アナログスイッチ37
は接続状態となり、偶数番目の各アナログスイッチ37
は切断状態となる。その結果、奇数番目のデータ線D
1、D3、D5、…には第1増幅回路35が接続され、
偶数番目のデータ線D2、D4、D6、…には第2増幅
回路36が接続される。このとき、第1増幅回路35に
接続されたそれぞれのD/A変換回路34は、入力され
た表示データに基づいて正極性のアナログ電圧を出力す
る。そして第1増幅回路35は正極性のアナログ電圧を
アナログスイッチを介して奇数番目のデータ線に出力す
る。一方第2増幅回路36に接続されたそれぞれのD/
A変換回路34は、入力された表示データに基づいて負
極性のアナログ電圧を出力する。そして第2増幅回路3
6は負極性のアナログ電圧をアナログスイッチを介して
偶数番目のデータ線に出力する。
【0017】次のフレーム期間中、フレーム信号F1は
ロウレベルに設定され、一方フレーム信号F2はハイレ
ベルに設定される。この期間中、外部信号の入力端から
みて偶数番目の各アナログスイッチ37は接続状態とな
り、奇数番目の各アナログスイッチ37は切断状態とな
る。その結果、奇数番目のデータ線D1、D3、D5、
…には第2増幅回路36が接続され、偶数番目のデータ
線D2、D4、D6、…には第1増幅回路35が接続さ
れる。第一増幅回路35は先のフレームと同様に正のア
ナログ信号を出力し、第二増幅回路36は負極性のアナ
ログ信号を出力する。その結果、奇数番目のデータ線に
は負極性のアナログ信号が印加され、偶数番目のデータ
線には正極性のアナログ信号が印加される。
【0018】尚先のフレームにおいては、奇数番目のD
/A変換回路は奇数番目のデータ線を駆動し、偶数番目
のD/A変換回路は偶数番目のデータ線を駆動するが、
後のフレームにおいては奇数番目のD/A変換回路は偶
数番目のデータ線を駆動し、偶数番目のD/A変換回路
は奇数番目のデータ線を駆動する。このため本実施例に
おいては、あらかじめ外部に配置されたメモリによりフ
レームに応じてデータ列の並び替えを行い、シフトレジ
スタに入力する。
【0019】以上の動作が繰り返されることにより、隣
接するデータ線には互いに逆極性の信号が印加され、ま
たフレーム毎に各データ線の印加電圧は極性反転され
る。上記の構成においては、第1増幅回路35は常に正
極性の信号出力を行い、第2増幅回路36は常に負極性
の信号出力を行う。このため、各増幅回路のダイナミッ
クレンジはデータ線駆動電圧のうちの一方の極性のみで
足りるため、増幅回路における消費電力を軽減すること
ができる。さらに第1増幅回路、第2増幅回路のそれぞ
れに接続されるD/A変換回路も、正負の一方の極性の
電圧を発生すればよいため、D/A変換精度が向上し、
消費電力も軽減することができる。
【0020】尚、上記の実施例において、さらにデータ
線印加電圧を行毎に反転するようにしてもよい(いわゆ
るHV反転駆動)。この場合、アナログスイッチの切替
タイミングを制御する信号として、フレーム信号F1、
F2に変えて行走査信号に同期して反転する信号を入力
すればよい。この方法によれば、隣接する液晶画素の印
加電圧極性が行列毎に異なるため、空間周波数が増すこ
とによりフリッカやラインスクロールなどの画質劣化が
発生しにくくなる。
【0021】図2は、本実施例における第1増幅回路3
5、第2増幅回路36及びアナログスイッチ37の等価
回路図を示す。それぞれの増幅回路には、入力端子IN
1、IN2を介してD/A変換回路34の出力信号が入
力される。
【0022】増幅回路35,36はそれぞれ差動増幅回
路38,41、作動増幅回路に接続されたトランジスタ
39,42及び定電流回路40,43により構成され
る。第1増幅回路35はNchトランジスタ39を有
し、トランジスタ39のドレインは正の電源ライン+V
(図1の+Vに相当する)に接続される。一方第2増幅
回路36はPchトランジスタ42を有し、トランジス
タ42のドレインは負の電源ライン−V(図1の−Vに
相当する)に接続される。またNchトランジスタ39
のソースは定電流回路40を介して電源ライン+V’に
接続され、Pchトランジスタ42のソースは定電流回
路43を介して電源ライン−V’に接続され、かつそれ
ぞれのトランジスタのソースからの出力は差動増幅回路
に帰還入力される。尚、上記の構成において正の電源ラ
イン及び負の電源ラインの電位は絶対的な(接地電位に
対する)正負極性を意味するものではなく、ある基準電
位(例えば正の電源ラインの電位と負の電源ラインの電
位の中間電位)に対して一方が正、他方が負というよう
に相対的に決定されるものである。例えば本実施例にお
いては、+Vは10V、−Vは5V、+V’は5V、−
V’は0Vに設定される。
【0023】この構成により、第1増幅回路35からは
入力端子IN1からの入力電圧に対応してある基準電位
に対し正極性の電圧が出力され、第2増幅回路36から
は入力端子IN2からの入力電圧に対応してある基準電
位に対し負極性の電圧が出力される。
【0024】また、各増幅回路に接続されるアナログス
イッチ回路37はそれぞれ一対のPchトランジスタま
たはNchトランジスタより構成される。トランジスタ
44及び46のゲートには、それぞれ端子SW1、SW
3を介してフレーム信号F1が入力され、トランジスタ
45及び47のゲートには、それぞれ端子SW2、SW
4を介してフレーム信号F2が入力される。
【0025】したがって、フレーム信号F1がロウレベ
ルに設定され、フレーム信号F2がハイレベルに設定さ
れる期間では、Pchトランジスタ44とNchトラン
ジスタ47がオン、Pchトランジスタ45とNchト
ランジスタ46がオフとなる。その結果第1増幅回路3
5の出力信号は出力端子S1を介して奇数番目のデータ
線に出力される。また第2増幅回路36の出力信号は出
力端子S2を介して偶数番目のデータ線に出力される。
【0026】一方、フレーム信号F1がハイレベルに設
定され、フレーム信号F2がロウレベルに設定される期
間では、Pchトランジスタ45とNchトランジスタ
46がオン、Pchトランジスタ44とNchトランジ
スタ47がオフとなるので、第1増幅回路35の出力は
出力端子S2を介して偶数番目のデータ線に出力され、
第2増幅回路36の出力は出力端子S1を介して奇数番
目のデータ線に出力される。
【0027】尚、上記の構成において、各トランジスタ
44〜47をCMOSトランジスタにより構成してもよ
いことはいうまでもない。また、データ線駆動回路に含
まれるアナログスイッチ及び増幅回路を構成する各トラ
ンジスタは薄膜トランジスタ(TFT)により作製する
ことができる。従って、これらの素子を、液晶容量11
を駆動する薄膜トランジスタ12と同一工程で作製する
ことにより、製造コストを低減することができる。尚薄
膜トランジスタ12には、周知のスタガード型TFTを
適用できる。即ち、ガラス基板上に所定形状の多結晶シ
リコン層を形成し、この上全面を覆ってシリコン酸化膜
を積層してゲート絶縁膜を形成する。そして該ゲート絶
縁膜の上にゲート線(G1、...、Gn)と一体のゲ
ート電極を形成し、このゲート電極上に層間絶縁膜を介
してデータ線(D1、...、Dm)と一体のソース電
極及びこのソース電極と同一層からなるドレイン電極を
形成することによって、薄膜トランジスタ12が得られ
る。
【0028】さらにシフトレジスタ33をTFT素子を
用いて周知のフリップフロップ回路の組み合わせにより
構成してもよく、この場合においてもシフトレジスタは
液晶容量11を駆動する薄膜トランジスタ12と同一工
程で作製することができる。
【0029】(実施例2)図3は、本発明の他の実施形
態を示す。本実施例の表示装置は、特にシフトレジスタ
の構成を変更したものである。すなわち、実施例1にお
いては隣接するフレームにおいてシフトレジスタに入力
するデータ列の並べ替えをおこなっているが、本実施例
においてはシフトレジスタの動作順を隣接するフレーム
で変更することによって、外部でデータ列の並べ替えを
行うことなく、フレーム毎に各データ線印加電圧の極性
反転駆動を実現するものである。
【0030】図3に示すように、端子Dinから入力さ
れるシフト信号は、各論理回路50〜55に入力される
フレーム信号F1、F2の切替に応じて、シフトレジス
タ48か49に選択的に供給される。
【0031】例えば、フレーム信号F1がハイレベルに
設定され、フレーム信号F2がロウレベルに設定される
場合、アンドゲート50、53、56が信号を通過さ
せ、アンドゲート51、54、57が信号を遮断する。
その結果、端子Dinから入力されたシフト信号は、ア
ンドゲート50、オアゲート52を介してシフトレジス
タ48に供給され、シフトレジスタ48の出力はラッチ
59に入力されるとともにアンドゲート53、オアゲー
ト55を介してシフトレジスタ49に伝達される。さら
にシフトレジスタ49の出力はラッチ60に入力される
とともにアンドゲート56、オアゲート58を介して次
段のシフトレジスタに伝送される。以上のようにして、
クロック信号CKに同期してシフトレジスタ48、4
9、…と順にシフトパルスが転送される。
【0032】そして各シフトレジスタに接続されたラッ
チ59、60、…はシフトレジスタから出力されるシフ
トパルスのタイミングでデータバスD1…Dn上の表示
データを取り込み、このデータがD/A変換回路34に
よりアナログ信号に変換される。
【0033】一方フレーム信号F1がロウレベルに設定
され、フレーム信号F2がハイレベルに設定される期間
中は、アンドゲート51、54、57が信号を通過さ
せ、アンドゲート50、53、56が信号を遮断する。
その結果、端子Dinから入力されたシフト信号は、ア
ンドゲート54、オアゲート55を介してシフトレジス
タ49に供給され、シフトレジスタ49の出力はラッチ
60に入力されるとともにアンドゲート51、オアゲー
ト52を介してシフトレジスタ48に伝達される。以上
のようにして、シフトレジスタ49、48の順にシフト
パルスが転送される。すなわち、先のフレーム期間と対
比すると、奇数番目のシフトレジスタと偶数番目のシフ
トレジスタの出力順が入れ替わることとなる。
【0034】D/A変換回路以降の動作は実施例1と共
通である。本実施例においては、表示データ列を外部で
並べ替えるための回路を省略することができる。 (実施例3)本実施例は、外部から入力されるアナログ
表示信号をサンプルホールド回路により直並列変換する
駆動回路を用いたものである。すなわち、図4に示すよ
うに、シフトレジスタの出力Q1〜Qnは、それぞれ奇
数番目のサンプルホールド回路61及び偶数番目のサン
プルホールド回路62に入力される。奇数番目のサンプ
ルホールド回路61は映像信号バスVin+に接続さ
れ、偶数番目のサンプルホールド回路62は映像信号バ
スVin−に接続される。映像信号バスVin+には、
正極性のRGBアナログ信号が入力され、一方映像信号
バスVin−には、負極性のRGBアナログ信号が入力
される。
【0035】また奇数番目のサンプルホールド回路61
には第1増幅回路35が接続され、第1増幅回路35は
正極性の電源ライン+Vに接続される。一方偶数番目の
サンプルホールド回路62には第2増幅回路36が接続
され、第2増幅回路36は負極性の電源ライン−Vに接
続される。
【0036】シフトレジスタ63は、図3に示す回路に
より構成され、フレームに応じてシフトレジスタの出力
Q1、Q2、…、Qnの出力順を切り替えることができ
る。以上の構成において、フレーム信号F1がハイレベ
ルに設定され、フレーム信号F2がロウレベルに設定さ
れる期間、シフトレジスタ63からはQ1、Q2、Q
3、…、Qnの順にシフトパルスが出力される。その結
果、サンプルホールド回路は映像信号の入力側から順に
サンプルホールド動作する。アナログスイッチ37の動
作は実施例1と共通である。従って奇数番目のデータ線
D1、D3、D5、…には増幅回路35を介して正極性
の電圧が供給され、偶数番目のデータ線D2、D4、D
6、…には増幅回路36を介して負極性の電圧が供給さ
れる。
【0037】一方、フレーム信号F1がロウレベルに設
定され、フレーム信号F2がハイレベルに設定される期
間中は、シフトレジスタ63からQ2、Q1、Q4、Q
3、…の順にシフトパルスが出力される。その結果、先
のフレーム期間とは偶数番目のサンプルホールド回路と
奇数番目のサンプルホールド回路の動作順が入れ替わっ
てサンプルホールド動作をする。アナログスイッチ37
の動作は実施例1と共通である。従って奇数番目のデー
タ線D1、D3、D5、…には増幅回路35を介して負
極性の電圧が供給され、偶数番目のデータ線D2、D
4、D6、…には増幅回路36を介して正極性の電圧が
供給される。
【0038】こうして、隣接するデータ線には逆極性の
信号が印加され、かつフレーム毎に各データ線の印加電
圧の極性は反転される。そして第1サンプルホールド回
路61、第1増幅回路35は正極性の信号のみを出力
し、一方第2サンプルホールド回路62、第2増幅回路
36は負極性の信号のみを出力するため、各回路は単一
極性のダイナミックレンジで動作すればよく、消費電力
を軽減することができる。
【0039】(実施例4)図5は、本実施例の液晶ディ
スプレイの部分回路図であり、特にアナログスイッチの
回路構成を変更したものである。すなわち、アナログス
イッチの出力S1、S2はスイッチ64、65を介して
基準電位(Vref)に接続される。
【0040】この構成において、第1増幅回路35及び
第2増幅回路36の出力がスイッチ66〜69によって
切り替えて出力される際に、切替の直前にスイッチ66
〜69を全てオープンとしかつスイッチ64、65を閉
じる。その結果、各データ線に充電された電荷は放電さ
れる。その結果、第1増幅回路35、第2増幅回路36
のいずれも、基準電位(Vref)からそれぞれの出力
電位までデータ線を充電すればよく、各増幅回路の出力
部に過大な電圧が加わらない。その結果出力部の耐電圧
を考慮して構造を複雑化する必要がなくなり、より動作
上の信頼性を高めることができる。
【0041】尚、アナログスイッチ以外の回路構成は実
施例1または実施例3と同様の構成が適用できる。 (実施例5)図6は、本実施例の液晶ディスプレイの部
分回路図であり、特に特にアナログスイッチの回路構成
を変更したものである。すなわち、アナログスイッチの
出力S1、S2はスイッチ70を介して互いに接続され
る。
【0042】本実施例の液晶ディスプレイは、上記の実
施例と同様に第1増幅回路35と第2増幅回路36の出
力切替によって交流駆動を行うものであるが、第1増幅
回路35と第2増幅回路36の出力切替の直前に、スイ
ッチ66〜69を全てオープンとする期間を設ける。こ
の期間にスイッチ70を閉じて、隣接する信号線の充電
電荷を放電して、信号線の電圧をほぼ基準レベル(Vr
ef)にまで到達させる。
【0043】上記の構成により、第1増幅回路35、第
2増幅回路36はいずれも、ほぼ基準レベル(Vre
f)に近い状態から、それぞれの出力レベルまで信号線
を充電すればよい。このため、第1増幅回路35、第2
増幅回路36の出力部に過大な電圧が加わらず、回路構
成を簡単にでき、また信頼性を高めることができる。ま
た隣接する信号線間で充電電荷を相殺するようにしたた
め、消費電力を軽減することができる。
【0044】(実施例6)図7は、本発明の第6実施例
に係る液晶ディスプレイの部分回路図である。ビデオ信
号ラインVin+はPchトランジスタ77、79を介
し出力端子S1、S2に接続される。一方ビデオ信号ラ
インVin−はNchトランジスタ78、80を介し出
力端子S1、S2に接続される。キャパシタ81、82
は出力端子S1、S2に接続されるデータ線の容量であ
り、出力端子からの出力をホールドする役割を果たす。
【0045】ビデオ信号ラインVin+は、D/Aコン
バータ(DAC(+))101によって駆動され、また
ビデオ信号ラインVin−はD/Aコンバータ(DAC
(−))102によって駆動される。後述するように、
DAC101とDAC102は同一の回路構成を有す
る。
【0046】Pchトランジスタ77のゲートには、オ
アゲート73の出力端子が接続され、一方Nchトラン
ジスタ78のゲートには、アンドゲート74の出力端子
が接続される。またPchトランジスタ79のゲートに
は、ナンドゲート75の出力端子が接続され、一方Nc
hトランジスタ80のゲートには、ノアゲート76の出
力端子が接続される。
【0047】オアゲート73、アンドゲート74、ナン
ドゲート75、ノアゲート76にはスイッチング信号S
Wが接続される。またアンドゲート74にはシフトレジ
スタ71の出力が接続され、ナンドゲート75にはシフ
トレジスタ72の出力が接続される。またオアゲート7
3には、シフトレジスタ71の出力がインバータ83を
介し接続され、ノアゲート76には、シフトレジスタ7
2の出力がインバータ84を介して接続される。シフト
レジスタ71、72は直列に接続されており、水平クロ
ックCPHに同期して、STH信号を順次シフトするよ
うに構成される。
【0048】次に上記の回路の動作を説明する。スイッ
チング信号SWがロウレベルの場合、オアゲート73は
信号を通過させる状態、アンドゲート74の出力はロウ
レベル、ナンドゲート75の出力はハイレベル、ノアゲ
ート76は信号を反転して通過させる状態となる。した
がってPchトランジスタ77はシフトレジスタ71の
出力によって導通状態となり、Nchトランジスタ7
8、Pchトランジスタ79はオフとなる。またNch
トランジスタ80は、シフトレジスタ72の出力によっ
て導通状態となる。その結果出力端子S1には、シフト
レジスタ71の出力に基づいて、正極性のビデオ信号V
in+が出力される。一方出力端子S2には、シフトレ
ジスタ72の出力に基づいて負極性のビデオ信号Vin
−が出力される。
【0049】次にスイッチング信号SWがハイレベルの
場合、オアゲート73の出力はハイレベル、アンドゲー
ト74は信号を通過させる状態、ナンドゲート75は信
号を反転して通過させる状態、ノアゲート76の出力は
ロウレベルとなる。したがってPchトランジスタ77
はオフ、Nchトランジスタ78はシフトレジスタ71
の出力によって導通状態となる。またPchトランジス
タ79はシフトレジスタ72の出力によって導通状態と
なり、Nchトランジスタ80はオフとなる。その結
果、出力端子S1には、シフトレジスタ71の出力に基
づいて、負極性のビデオ信号Vin−が出力され、一方
出力端子S2には、シフトレジスタ72の出力に基づい
て、正極性のビデオ信号Vin+が出力される。
【0050】その結果、出力端子S1、S2には、スイ
ッチング信号SWの切替に応じて正極性のビデオ信号V
in+と負極性のビデオ信号Vin−が交互に出力され
る。こうして液晶画素は交流駆動される。
【0051】尚、各論理回路73〜76、83、84及
び各スイッチング素子77〜80は周知のTFT構造に
より作製することができる。さらにシフトレジスタ7
1、72をTFT素子を用いて周知のフリップフロップ
回路の組み合わせにより得ることもできる。この場合、
実施例1と同様に、液晶容量を駆動する薄膜トランジス
タと同一工程にて、上記の素子を作製することができ、
回路の製造コストを低減することができる。
【0052】図8は、D/Aコンバータ周辺の詳細構成
を示す。DAC(+)101及びDAC(−)102
は、いわゆる電圧選択型D/Aコンバータにより構成さ
れる。DAC(+)101及びDAC(−)102に
は、コントローラより表示データ(DATA)が入力さ
れ、該データに応じてDAC101、102内部のアナ
ログスイッチSW1〜SWnがスイッチングされる。各
アナログスイッチには、γ補正回路103から出力され
るアナログ信号線110が接続されており、その結果各
DACから所望のアナログ信号Vin+、Vin−が出
力される。
【0053】コントローラから出力される表示データ
(DATA)は、DAC(+)101及びDAC(−)
102のそれぞれに分配供給される。図示するように、
DAC(+)101の入力側にはコンデンサCq103
が挿入され、いわゆるAC結合を形成している。
【0054】即ち、DAC(+)101には、図示する
ように動作電圧としてV3、V4が入力されており、一
方DAC(−)102には、電圧V1、V2が入力され
ている。従って、DAC(+)101に含まれるアナロ
グスイッチとDAC(−)102に含まれるアナログス
イッチのしきい値電圧は互いに異なる値となる。
【0055】このため、DAC(+)101の入力側に
配置されたコンデンサCq1の一端にバイアス電圧を与
え、入力される表示データの電圧値をDAC(+)10
1に含まれるアナログスイッチのしきい値電圧にあわせ
て調整することにより、同一構成のD/Aコンバータを
異なる動作電圧で動作させることができる。尚本実施例
においてはコンデンサCqにバイアス電圧を印加してい
るが、例えば正規の表示データの前にコンデンサCqを
充電するデータをキャパシタCq103に入力すること
により、特別のバイアス電圧を与えることなくデータの
電圧値を調整することもできる。
【0056】またγ補正回路103は、直列抵抗R1+
〜Rn+及びR1−〜Rn−によって構成される。液晶
材料は正負電圧に対する光学応答性が若干異なるため、
正極性の駆動電圧と負極性の駆動電圧でそれぞれγ補正
を行う必要がある。このため、正極性の電圧に対してγ
補正を行う回路R1+〜Rn+と負極性の電圧に対して
γ補正を行う回路R1−〜Rn−の中点を所定の電圧V
Mに固定し、この電圧VMの値を調整することにより、
回路R1+〜Rn+の両端に印加される電圧と回路R1
−〜Rn−の両端に印加される電圧を決定する。
【0057】図9は、図6に示す回路をカラー液晶ディ
スプレイに適用した例を示す。データ線S1〜S6に
は、順にR1(赤)、G1(緑)、B1(青)、R2
(赤)、G2(緑)、B2(青)…のアナログ信号が出
力される。信号線S1、S2、S5、S6を駆動するp
型TFT77、79はそれぞれ共通にDAC(+)10
1の出力V1+に接続され、信号線S1、S2、S5、
S6を駆動するn型TFT78、80はそれぞれ共通に
DAC(−)102の出力V1−に接続される。またデ
ータ線S3、S4を駆動するp型TFT77、79は共
通にDAC(+)101の出力V2+に接続され、デー
タ線S3、S4を駆動するn型TFT78、80は共通
にDAC(−)102の出力V2−に接続される。また
データ線S1〜S4を駆動するp型TFT77、79及
びn型TFT78、80のゲートは、それぞれ論理回路
73〜76を介して共通のシフトレジスタ71に接続さ
れる。信号線S7 以降は、同様の回路構成が周期的に配
置され、データ線4 本を駆動するTFT群毎に共通にシ
フトレジスタの出力信号が与えられる。
【0058】次にこの回路の動作を説明する。例えばデ
ータ線S1、S2を例にとると、図6の回路と同様に、
データ線S1を駆動するp型TFT77とデータ線S2
を駆動するn型TFT80には、論理回路73及び76
より共通のタイミングで制御信号が入力される。従って
同じタイミングで、データ線S1にはp型TFT77を
介してビデオ信号ラインV1+の電圧が供給され、一方
データ線S2にはn型TFT80を介してビデオ信号ラ
インV1−の電圧が供給される。さらにデータ線S3を
駆動するp型TFT77及びデータ線S2を駆動するn
型TFT80にも共通のタイミングで制御信号が入力さ
れる。従って同じタイミングで、データ線S3にはp型
TFT77を介してビデオ信号ラインV2+の電圧が供
給され、一方データ線S4にはn型TFT80を介して
ビデオ信号ラインV2−の電圧が供給される。
【0059】図10は、図9の回路を駆動するためにD
/AコンバータDAC(+)101及びDAC(−)1
02に入力される表示データ列を示す。即ち、あるフレ
ーム期間(第nフレーム)においては、ビデオ信号ライ
ンV1+を駆動するデータ列として図10(A)に示す
ようにR1(データ線S1を駆動するアナログ電圧を発
生させるためのデータ)、G2(データ線S2を駆動す
るアナログ電圧を発生させるためのデータ、以下同
様)、…のデータ列がDAC(+)101に入力され
る。またビデオ信号ラインV1−を駆動するデータとし
て、図10(B)に示すようにG1、B2、…のデータ
列がDAC(−)102に入力される。一方ビデオ信号
ラインV2+を駆動するデータとして図10(C)に示
すようにB1、R3…のデータ列がDAC(+)101
に入力される。またビデオ信号ラインV2−を駆動する
データとして、図10(B)に示すようにR2、G3、
…のデータ列がDAC(−)102に入力される。
【0060】このようなデータ列が入力される結果、例
えばビデオ信号ラインV1+には第nフレームでR1、
G2に対応したアナログ信号が入力され、次のフレーム
ではG1、B2に対応したアナログ信号が入力される。
【0061】次のフレーム期間(第n+1期間)には、
ビデオ信号ラインV1+を駆動するデータ列として図1
0(E)に示すようにG1、B2、…のデータ列がDA
C(+)101に入力される。またビデオ信号ラインV
1−を駆動するデータとして、図10(F)に示すよう
にR1、G2、…のデータ列がDAC(−)102に入
力される。一方ビデオ信号ラインV2+を駆動するデー
タとして図10(G)に示すようにR2、G3…のデー
タ列がDAC(+)101に入力される。またビデオ信
号ラインV2−を駆動するデータとして、図10(H)
に示すようにB1、R3、…のデータ列がDAC(−)
102に入力される。
【0062】本実施例によれば、正極性のアナログ電圧
を伝達するビデオ信号ラインと負極性のアナログ電圧を
伝達するビデオ信号ラインを分離しているので、このビ
デオ信号ラインに付随する規制容量によって消費される
電力を低減することができ、またビデオ信号帯域を広げ
ることができる。また異なる色(例えばRとG)を表示
するための信号でビデオ信号ラインを共用することがで
きるため、ビデオ信号ライン本数を減らすことができ、
回路規模を小さくすることができる。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、ディスプレイを交流駆
動する際に駆動回路の消費電力を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における表示装置の回路図で
ある。
【図2】図1の構成に適用される第1増幅回路、第2増
幅回路、スイッチ回路の部分回路図である。
【図3】本発明の実施例2の表示装置の部分回路図であ
る。
【図4】本発明の実施例3の表示装置の部分回路図であ
る。
【図5】本発明の実施例4の表示装置の部分回路図であ
る。
【図6】本発明の実施例5の表示装置の部分回路図であ
る。
【図7】本発明の実施例6の表示装置の部分回路図であ
る。
【図8】図7の部分回路図である。
【図9】図7の回路をカラー表示装置に適用した回路図
である。
【図10】図9の回路を駆動する表示データ列を示す。
【符号の説明】
1…ゲート線駆動回路 2…データ線駆動回路 12…TFT 34…D/A変換回路 35…第一増幅回路 36…第二増幅回路

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイミング制御回路及び該タイミング制
    御回路から並列に出力される出力信号に基づきデジタル
    −アナログ変換を行う複数のD/A変換回路と、前記D
    /A変換回路から出力されるアナログ信号を増幅する増
    幅器とを有する信号線駆動回路と、 基板上に形成され、前記信号線駆動回路から出力される
    アナログ信号が供給される複数の信号線と、複数の走査
    線と、これら走査線及び信号線の交点部分に配置された
    駆動用トランジスタを介して前記信号線と接続された画
    素電極を含み、画像表示を行うマトリクス表示部とを具
    備し、 隣接する前記増幅器は、互いに逆極性の電源ラインに接
    続され、隣接する一組の前記増幅器の一方は第一のスイ
    ッチング素子を介して第一の信号線に接続されるととも
    に第二のスイッチング素子を介して第二の信号線に接続
    され、他方の増幅器は第三のスイッチング素子を介して
    前記第一の信号線に接続されるとともに第四のスイッチ
    ング素子を介して前記第二の信号線に接続されることを
    特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第一及び第二のスイッチング素子は
    第一導電型トランジスタよりなり、前記第三及び第四の
    スイッチング素子は第二導電型トランジスタよりなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 第一の所定期間中には前記第一及び第四
    のスイッチング素子に対し該スイッチング素子を導通さ
    せる制御信号が入力され、前記第一の所定期間に隣接す
    る第二の所定期間中には前記第二及び第三のスイッチン
    グ素子に対し該スイッチング素子を導通させる制御信号
    が入力されることを特徴とする請求項2記載の表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記タイミング制御回路は、隣接する前
    記並列出力の出力順を切り換える切り換え手段を具備す
    ることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記信号線駆動回路は、前記D/A変換
    回路にデータ信号を出力するデータ信号制御手段を有
    し、該データ信号制御手段は、出力するデータ信号を並
    べ換える切り換え手段を有することを特徴とする請求項
    1記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 隣接する一組の前記信号線に供給された
    電圧を、該一組の信号線のそれぞれに接続される前記増
    幅器の出力電圧の中間電圧に設定する中間電圧発生手段
    を具備することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記中間電圧発生手段は、前記一組の信
    号線間に接続されたスイッチング素子であることを特徴
    とする請求項6記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記信号線駆動回路の少なくとも一部
    は、前記駆動用トランジスタと同一工程中に前記基板上
    に形成されることを特徴とする請求項1記載の表示装
    置。
  9. 【請求項9】 正相の表示信号が供給される第一の共通
    配線と、負相の表示信号が供給される第二の共通配線
    と、前記第一の共通配線に接続された第一及び第二のス
    イッチング素子と、前記第二の共通配線に接続された第
    三及び第四のスイッチング素子と、前記第一及び第三の
    スイッチング素子に共通に接続された信号線と、前記第
    二及び第四のスイッチング素子に共通に接続された信号
    線と、前記信号線のそれぞれに駆動用トランジスタを介
    して接続された複数の画素電極を含み、画像表示を行う
    マトリクス表示部を具備し、 前記第一及び第三のスイッチング素子にはそれぞれ共通
    のタイミングで制御信号を入力する制御線が接続され、
    前記第二および第四のスイッチング素子にはそれぞれ共
    通のタイミングで制御信号を入力する制御線が接続され
    ていることを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第一及び第三のスイッチング素子
    は第一導電型トランジスタよりなり、前記第二及び第四
    のスイッチング素子は第二導電型トランジスタよりなる
    ことを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 前記共通配線には、異なる色信号が周
    期的に切り換えて入力されることを特徴とする請求項9
    記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 前記信号線駆動回路は、前記第一の共
    通配線を駆動する第一のD/A変換回路と前記第二の共
    通配線を駆動する第二のD/A変換回路を具備すること
    を特徴とする請求項8記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 前記第一及び第二のD/A変換回路は
    同一回路構成の変換回路からなり、それぞれのD/A変
    換回路には互いに異なる電源電圧が入力されることを特
    徴とする請求項12記載の表示装置。
  14. 【請求項14】 一方の前記D/A変換回路には、外部
    よりAC結合を介してデータ信号が入力されることを特
    徴とする請求項13記載の表示装置。
  15. 【請求項15】 前記信号線駆動回路は、前記第一のD
    /A変換回路のγ特性を補正する第一のγ補正手段と、
    前記第二のD/A変換回路のγ特性を補正する第二のγ
    補正手段とを具備することを特徴とする請求項12記載
    の表示装置。
  16. 【請求項16】 隣接する一組の前記信号線に供給され
    た電圧を中間電圧に設定する中間電圧発生手段を具備す
    ることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  17. 【請求項17】 前記中間電圧発生手段は、前記一組の
    信号線間に接続されたスイッチング素子であることを特
    徴とする請求項14記載の表示装置。
  18. 【請求項18】 前記信号線のうち所定本数分離間した
    一組の信号線のそれぞれに接続されたスイッチング素子
    には、共通のタイミングで制御信号が印加される制御線
    が接続されていることを特徴とする請求項9記載の表示
    装置。
  19. 【請求項19】 前記信号線駆動回路の少なくとも一部
    は、前記駆動用トランジスタと同一工程中に前記基板上
    に形成されることを特徴とする請求項9記載の表示装
    置。
JP9186151A 1996-09-25 1997-07-11 表示装置 Pending JPH10153986A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186151A JPH10153986A (ja) 1996-09-25 1997-07-11 表示装置
TW086113639A TW460734B (en) 1996-09-25 1997-09-19 Liquid crystal display
KR1019970049840A KR100270358B1 (ko) 1996-09-25 1997-09-25 어레이기판및액정표시장치
US08/938,333 US6049321A (en) 1996-09-25 1997-09-25 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-253547 1996-09-25
JP25354796 1996-09-25
JP9186151A JPH10153986A (ja) 1996-09-25 1997-07-11 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153986A true JPH10153986A (ja) 1998-06-09

Family

ID=26503574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9186151A Pending JPH10153986A (ja) 1996-09-25 1997-07-11 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6049321A (ja)
JP (1) JPH10153986A (ja)
KR (1) KR100270358B1 (ja)
TW (1) TW460734B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074966A1 (en) 1999-08-05 2001-02-07 NTek Research Co., Ltd. Circuit and method for driving source of liquid crystal display
JP2002099260A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Toshiba Corp 信号線駆動回路
US6452526B2 (en) * 1997-06-30 2002-09-17 Seiko Epson Corporation Video signal processing circuit, video display and electronic equipment both using the circuit, and method of adjusting output of digital-analog converters
JP2006178356A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路
JP2007047728A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Nec Electronics Corp 表示装置、データ線ドライバ、及び表示パネルの駆動方法
US7545305B2 (en) 2006-11-02 2009-06-09 Nec Electronics Corporation Data driver and display device
EP2075788A2 (en) 2007-12-28 2009-07-01 Sony Corporation Signal-line driving circuit, display device and electronic equipments
JP2012053478A (ja) * 2011-10-25 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 液晶表示駆動装置
WO2012147701A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 シャープ株式会社 表示装置
JP2012234181A (ja) * 2011-05-03 2012-11-29 Silicon Works Co Ltd 画像安定化のための液晶パネル駆動回路
US8525824B2 (en) 2004-05-27 2013-09-03 Renesas Electronics Corporation Liquid crystal display driver device and liquid crystal display system
US8823687B2 (en) 2009-11-30 2014-09-02 Sony Corporation Signal line drive circuit, display device and electronic apparatus

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993461B2 (ja) * 1997-04-28 1999-12-20 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動回路
US7304632B2 (en) * 1997-05-13 2007-12-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Liquid-crystal display driving circuit and method
JPH1130975A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
WO1999012072A2 (en) * 1997-09-04 1999-03-11 Silicon Image, Inc. Power saving circuit and method for driving an active matrix display
JPH11167373A (ja) * 1997-10-01 1999-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置およびその駆動方法
JPH11133926A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および液晶表示装置
TW559679B (en) * 1997-11-17 2003-11-01 Semiconductor Energy Lab Picture display device and method of driving the same
US6377235B1 (en) * 1997-11-28 2002-04-23 Seiko Epson Corporation Drive circuit for electro-optic apparatus, method of driving the electro-optic apparatus, electro-optic apparatus, and electronic apparatus
JP4181257B2 (ja) * 1998-01-21 2008-11-12 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
TW504598B (en) * 1998-03-26 2002-10-01 Toshiba Corp Flat display apparatus
JPH11305743A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
KR100268904B1 (ko) * 1998-06-03 2000-10-16 김영환 Tft-lcd 구동 회로
US6304241B1 (en) * 1998-06-03 2001-10-16 Fujitsu Limited Driver for a liquid-crystal display panel
US6940496B1 (en) * 1998-06-04 2005-09-06 Silicon, Image, Inc. Display module driving system and digital to analog converter for driving display
JP4043112B2 (ja) * 1998-09-21 2008-02-06 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3627536B2 (ja) * 1998-10-16 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置およびこれを用いた電子機器
TW437095B (en) * 1998-10-16 2001-05-28 Seiko Epson Corp Substrate for photoelectric device, active matrix substrate and the inspection method of substrate for photoelectric device
US6407732B1 (en) * 1998-12-21 2002-06-18 Rose Research, L.L.C. Low power drivers for liquid crystal display technologies
TW494374B (en) * 1999-02-05 2002-07-11 Hitachi Ltd Driving circuit of integrating-type liquid crystal display apparatus
JP3930992B2 (ja) * 1999-02-10 2007-06-13 株式会社日立製作所 液晶表示パネル用駆動回路及び液晶表示装置
US6670938B1 (en) * 1999-02-16 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Electronic circuit and liquid crystal display apparatus including same
JP2000310963A (ja) 1999-02-23 2000-11-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
US6400644B1 (en) * 1999-07-21 2002-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor control unit
GB9917677D0 (en) * 1999-07-29 1999-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix array devices
JP4806481B2 (ja) * 1999-08-19 2011-11-02 富士通セミコンダクター株式会社 Lcdパネル駆動回路
JP4061905B2 (ja) * 1999-10-18 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP3777913B2 (ja) * 1999-10-28 2006-05-24 株式会社日立製作所 液晶駆動回路及び液晶表示装置
US6384817B1 (en) * 1999-12-21 2002-05-07 Philips Electronics North America Corporation Apparatus for applying voltages to individual columns of pixels in a color electro-optic display device
JP3659103B2 (ja) * 1999-12-28 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路および駆動方法、電子機器
US20010045943A1 (en) * 2000-02-18 2001-11-29 Prache Olivier F. Display method and system
TW583431B (en) * 2000-02-22 2004-04-11 Toshiba Corp Liquid crystal display device
US7301520B2 (en) * 2000-02-22 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driver circuit therefor
US6496173B1 (en) * 2000-03-29 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. RLCD transconductance sample and hold column buffer
US6466189B1 (en) * 2000-03-29 2002-10-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digitally controlled current integrator for reflective liquid crystal displays
US20010030511A1 (en) 2000-04-18 2001-10-18 Shunpei Yamazaki Display device
TW554323B (en) * 2000-05-29 2003-09-21 Toshiba Corp Liquid crystal display device and data latching circuit
JP4183222B2 (ja) * 2000-06-02 2008-11-19 日本電気株式会社 携帯電話機の省電力駆動方法
US6528951B2 (en) * 2000-06-13 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2002014644A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP4190706B2 (ja) * 2000-07-03 2008-12-03 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TW536827B (en) * 2000-07-14 2003-06-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display apparatus and driving method of semiconductor display apparatus
JP4472155B2 (ja) * 2000-10-31 2010-06-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置用データドライバ
JP2004527783A (ja) * 2000-12-20 2004-09-09 イルジン ダイアモンド カンパニー リミテッド デジタルライトバルブアドレス方法及び装置、並びにこれを導入したライトバルブ
KR100379535B1 (ko) * 2001-01-06 2003-04-10 주식회사 하이닉스반도체 액정 표시 장치의 구동 회로
JP2002236542A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 信号検出装置
US6630921B2 (en) * 2001-03-20 2003-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Column driving circuit and method for driving pixels in a column row matrix
US7136058B2 (en) * 2001-04-27 2006-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus, digital-to-analog conversion circuit and digital-to-analog conversion method
TW526465B (en) * 2001-04-27 2003-04-01 Toshiba Corp Display apparatus, digital/analog converting circuit and digital/analog converting method
JP2002350808A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 駆動回路および表示装置
JP4803902B2 (ja) * 2001-05-25 2011-10-26 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
TW540020B (en) * 2001-06-06 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab Image display device and driving method thereof
JP2003022054A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sharp Corp 画像表示装置
US20030085855A1 (en) * 2001-07-17 2003-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate, method of inspecting array substrate, and liquid crystal display
TWI267818B (en) * 2001-09-05 2006-12-01 Elantec Semiconductor Inc A method and apparatus to generate reference voltages for flat panel displays
US6801179B2 (en) * 2001-09-06 2004-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device having inversion flicker compensation
CN100410786C (zh) * 2001-10-03 2008-08-13 夏普株式会社 有源矩阵型显示装置及其数据线切换电路、开关部驱动电路、扫描线驱动电路
US7006072B2 (en) 2001-11-10 2006-02-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for data-driving liquid crystal display
US7006071B2 (en) * 2001-12-25 2006-02-28 Himax Technologies, Inc. Driving device
KR100778845B1 (ko) * 2001-12-29 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법
JP3562585B2 (ja) * 2002-02-01 2004-09-08 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3820379B2 (ja) * 2002-03-13 2006-09-13 松下電器産業株式会社 液晶駆動装置
JP2004046066A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Sharp Corp 信号出力装置および表示装置
US6664907B1 (en) * 2002-06-14 2003-12-16 Dell Products L.P. Information handling system with self-calibrating digital-to-analog converter
JP2004061624A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7193593B2 (en) * 2002-09-02 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving a liquid crystal display device
JP2004094058A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
KR20040022692A (ko) * 2002-09-09 2004-03-16 주식회사 엘리아테크 유기 전계 발광 표시패널의 데이터 구동회로의 데이터신호 선택장치
TWI224300B (en) * 2003-03-07 2004-11-21 Au Optronics Corp Data driver and related method used in a display device for saving space
CN100530304C (zh) * 2003-05-16 2009-08-19 东芝松下显示技术有限公司 有源矩阵显示设备和数模转换器
KR100965824B1 (ko) * 2003-06-05 2010-06-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 구동 방법
KR100530659B1 (ko) * 2003-11-21 2005-11-22 리디스 테크놀로지 인코포레이티드 유기 전계 발광 디스플레이 픽셀 구동회로
US7586474B2 (en) * 2003-12-11 2009-09-08 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of driving the same
KR100598740B1 (ko) 2003-12-11 2006-07-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
NL1027799C2 (nl) * 2003-12-17 2008-01-08 Samsung Electronics Co Ltd Werkwijzen en systemen voor het aansturen van een weergavepaneel met gedeeld buffer.
CN100385478C (zh) * 2003-12-27 2008-04-30 Lg.菲利浦Lcd株式会社 包括移位寄存器的驱动电路以及使用其的平板显示器件
JP4759925B2 (ja) * 2004-03-19 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2005345770A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nec Electronics Corp 液晶パネル駆動方法,及び液晶表示装置
US8194006B2 (en) 2004-08-23 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the same, and electronic device comprising monitoring elements
JP4744851B2 (ja) * 2004-11-12 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 駆動回路及び表示装置
KR100604918B1 (ko) * 2004-11-15 2006-07-28 삼성전자주식회사 디지털 전하 공유 제어를 위한 평판 표시 장치의 구동방법 및 소스 드라이버
US20060119557A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Toppoly Optoelectronics Corporation System and method for driving an LCD
KR100611509B1 (ko) * 2004-12-10 2006-08-11 삼성전자주식회사 액정표시장치의 소스 구동회로 및 소스구동 방법
JP4385967B2 (ja) * 2005-02-22 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路及びこれを備えた電気光学装置、並びに電子機器
KR20060096857A (ko) * 2005-03-04 2006-09-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4584131B2 (ja) * 2005-04-18 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置及びその駆動回路
JP2006337961A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nec Electronics Corp 液晶パネルの駆動回路、表示装置及び液晶パネルの駆動方法
JP4850452B2 (ja) * 2005-08-08 2012-01-11 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
US7834868B2 (en) * 2006-02-01 2010-11-16 Tpo Displays Corp. Systems for displaying images and control methods thereof
US7782278B2 (en) * 2006-12-14 2010-08-24 Himax Technologies Limited Intra-pixel convolution for AMOLED
JP4375410B2 (ja) * 2007-02-15 2009-12-02 船井電機株式会社 表示装置および表示駆動回路
JP2008224798A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Renesas Technology Corp 表示用駆動回路
JP2009145874A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
US20100259523A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Himax Technologies Limited Source driver
US7982520B2 (en) * 2009-12-18 2011-07-19 Advantest Corporation Signal generating apparatus and test apparatus
JP5374356B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 駆動回路及び表示装置
JP2012256012A (ja) 2010-09-15 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR101901869B1 (ko) * 2011-11-10 2018-09-28 삼성전자주식회사 Esd 보호 기능을 강화한 디스플레이 구동 장치 및 디스플레이 시스템
KR101524003B1 (ko) * 2012-04-02 2015-05-29 주식회사 동부하이텍 액정 표시 장치의 도트 반전 제어 장치
TWI459342B (zh) * 2012-06-08 2014-11-01 Raydium Semiconductor Corp 驅動電路、驅動方法及儲存方法
CN104485063B (zh) * 2014-12-31 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及其驱动电路
CN111954901B (zh) * 2018-04-24 2023-05-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 包括用于选择列像素数据的开关的显示设备
US10943556B2 (en) * 2019-06-26 2021-03-09 Novatek Microelectronics Corp. Data driver and driving method for driving display panel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892444B2 (ja) * 1990-06-14 1999-05-17 シャープ株式会社 表示装置の列電極駆動回路
JPH07225368A (ja) * 1993-12-17 1995-08-22 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
TW277129B (ja) * 1993-12-24 1996-06-01 Sharp Kk

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452526B2 (en) * 1997-06-30 2002-09-17 Seiko Epson Corporation Video signal processing circuit, video display and electronic equipment both using the circuit, and method of adjusting output of digital-analog converters
EP1074966B1 (en) * 1999-08-05 2014-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit and method for driving source lines in a liquid crystal display
EP1074966A1 (en) 1999-08-05 2001-02-07 NTek Research Co., Ltd. Circuit and method for driving source of liquid crystal display
JP2002099260A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Toshiba Corp 信号線駆動回路
US8525824B2 (en) 2004-05-27 2013-09-03 Renesas Electronics Corporation Liquid crystal display driver device and liquid crystal display system
JP2006178356A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路
JP2007047728A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Nec Electronics Corp 表示装置、データ線ドライバ、及び表示パネルの駆動方法
US7956854B2 (en) 2005-07-14 2011-06-07 Renesas Electronics Corporation Display apparatus, data line driver, and display panel driving method
US7545305B2 (en) 2006-11-02 2009-06-09 Nec Electronics Corporation Data driver and display device
EP2075788A2 (en) 2007-12-28 2009-07-01 Sony Corporation Signal-line driving circuit, display device and electronic equipments
US9275596B2 (en) 2007-12-28 2016-03-01 Sony Corporation Signal-line driving circuit, display device and electronic equipments
US8823687B2 (en) 2009-11-30 2014-09-02 Sony Corporation Signal line drive circuit, display device and electronic apparatus
WO2012147701A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 シャープ株式会社 表示装置
US9423637B2 (en) 2011-04-28 2016-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including data signal line drive circuit
JP2012234181A (ja) * 2011-05-03 2012-11-29 Silicon Works Co Ltd 画像安定化のための液晶パネル駆動回路
JP2012053478A (ja) * 2011-10-25 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 液晶表示駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6049321A (en) 2000-04-11
KR19980025129A (ko) 1998-07-06
TW460734B (en) 2001-10-21
KR100270358B1 (ko) 2000-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10153986A (ja) 表示装置
JP4847702B2 (ja) 表示装置の駆動回路
US6331846B1 (en) Differential amplifier, operational amplifier employing the same, and liquid crystal driving circuit incorporating the operational amplifier
EP0275140B1 (en) Method and circuit for scanning capacitive loads
EP1202245B1 (en) Dot-inversion data driver for liquid-crystal display device with reduced power consumption
JP4744851B2 (ja) 駆動回路及び表示装置
US20030090614A1 (en) Liquid crystal display
KR20060107359A (ko) 액정표시 구동용 반도체집적회로
JPH06214214A (ja) 能動マトリックス表示装置
JP2003228339A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005141169A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001134245A (ja) 液晶表示装置
US7327339B2 (en) Image display apparatus and driving method thereof
KR20000057986A (ko) 액정표시패널용 구동회로 및 액정표시장치
JPH10260661A (ja) 表示装置の駆動回路
CN101320962B (zh) 放大电路、数字模拟变换电路及显示装置
US7173593B2 (en) Memory circuit, display circuit, and display device
JPH08137443A (ja) 画像表示装置
JP2714161B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JP3661324B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器
US7675499B2 (en) Display device
WO2001011598A1 (fr) Dispositif d'affichage plat
CN101783123A (zh) 显示装置和驱动器
JPH1164825A (ja) 表示装置
JP4585683B2 (ja) 表示駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003