JP4850452B2 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4850452B2 JP4850452B2 JP2005229070A JP2005229070A JP4850452B2 JP 4850452 B2 JP4850452 B2 JP 4850452B2 JP 2005229070 A JP2005229070 A JP 2005229070A JP 2005229070 A JP2005229070 A JP 2005229070A JP 4850452 B2 JP4850452 B2 JP 4850452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- display device
- analog signal
- converter
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 26
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 101100115778 Caenorhabditis elegans dac-1 gene Proteins 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0408—Integration of the drivers onto the display substrate
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
始めに第1の従来例の構造について図12を用いて説明する。図12は、従来の技術を用いた液晶ディスプレイの回路構成図である。表示部203を構成する各画素は、画素スイッチ202及び液晶容量201より構成されており、液晶容量201の対向電極は共通に接続されている。また画素スイッチ202のゲートは、ゲート線204を介してゲート線ドライバIC(Integrated Circuit)207に接続され、画素スイッチ202の一端は信号線205を介してDA変換回路を有する液晶ドライバIC208に接続されている。
入力されたデジタル画像データに基づき、液晶ドライバIC208がアナログ信号電圧を信号線205に印加すると、これと同期させてゲート線ドライバIC207が、所定のゲート線204を選択して対応する行の画素スイッチ202をオンする。これによって液晶ドライバIC208が出力したアナログ信号電圧は選択された画素の液晶容量201に書込まれ、光学的に画像表示を行う。
入力されたデジタル画像データに基づき、DA変換回路211がアナログ信号電圧を信号線205に印加すると、これと同期させて垂直走査回路210が、所定のゲート線204を選択して対応する行の画素スイッチ202をオンする。これによってDA変換回路211が出力したアナログ信号電圧は、選択された画素の液晶容量201に書込まれ、光学的に画像表示を行う。
デジタル入力端子26に入力され、フレームメモリ18に記憶されたデジタル画像データに基づき、制御IC20はDAC1、選択スイッチ制御回路16、DAC2、垂直走査回路10を駆動する。詳細は後述するが、DAC1またはDAC2は、アナログ選択スイッチ13を介して信号線5にアナログ信号電圧を印加し、垂直走査回路10はこれと同期させて所定のゲート線4を選択して対応する行の画素スイッチ2をオンする。これによってDAC1またはDAC2が出力したアナログ信号電圧は、選択された画素の液晶容量1に書込まれ、光学的に画像表示を行う。このときDAC1またはDAC2を二者択一的に信号線5に接続するのがアナログ選択スイッチ13の役目であり、アナログ選択スイッチ13を各列毎に個々に制御するのが選択スイッチ制御回路16の役割である。
図6は、第2の実施例である液晶ディスプレイの回路構成図である。表示部3を構成する各画素は画素スイッチ2及び液晶容量1で構成されており、液晶容量1の対向電極は共通に接続されている。また、画素スイッチ2のゲートはゲート線4を介して垂直走査回路10に接続され、画素スイッチ2の一端は信号線5を介してアナログ選択スイッチ13に接続されている。アナログ選択スイッチ13にはDAC2、DAC1、及び選択スイッチ制御回路(CTRL)16からの出力23、22、21が入力されている。また、垂直走査回路10、DAC2にはそれぞれ垂直走査回路用制御回路17、DAC2用データ入力回路(DATA)71からの入力25、24が接続されている。
デジタル入力端子26に入力され、フレームメモリ18に記憶されたデジタル画像データに基づき、制御IC70は、DAC1、選択スイッチ制御回路16、DAC2、垂直走査回路10を駆動する。詳細は後述するが、DAC1またはDAC2はアナログ選択スイッチ13を介して信号線5にアナログ信号電圧を印加し、垂直走査回路10はこれと同期させて所定のゲート線4を選択して対応する行の画素スイッチ2をオンにする。これによってDAC1またはDAC2が出力したアナログ信号電圧は選択された画素の液晶容量1に書込まれ、光学的に画像表示を行う。
図7は、本実施例のDAC2及びアナログ選択スイッチ13の構成図である。DAC2用データ入力回路71の出力24は、並列ラッチ回路78に入力されている。並列ラッチ回路78からは、ラッチされたデジタル信号データが出力されるラッチ信号線75に出力されている。ラッチ信号線75が入力されるTFTスイッチ群76は、デコード回路を構成している。このデコード回路は、アナログ電圧生成用ラダー抵抗30から伸びた階調電圧線34を選択し、選択された階調電圧をアナログ信号出力として第2アナログ出力線23に接続されたアナログ選択スイッチ13に入力している。
本実施例の液晶ディスプレイの構成および動作は、基本的には第1の実施例と同様である。第1の実施例と比較した場合の相違点は、制御IC85に、プリチャージ電源線80及びプリチャージスイッチ81が設けてある点であるため、以下これについて説明する。
なお本実施例においては、プリチャージ回路を制御IC85内に設けたが、ガラス基板上に多結晶Si−TFT回路で実現することも同様に可能である。
図11は、本実施例のTV画像表示装置100の構成図である。地上波デジタル信号等を受信する無線インターフェース(I/F)回路102には、圧縮された画像データ等が外部から無線データとして入力され、無線I/F回路の出力は入出力回路(I/O)103を介してデータバス108に接続される。データバス108には、この他にマイクロプロセサ(MPU)104、表示パネルコントローラ106、フレームメモリ107等が接続されている。更に表示パネルコントローラ106の出力は、液晶表示ディスプレイ101に入力されている。TV画像表示装置100内には更に、パネル外10V生成回路(PWR_10V)及びパネル外3V生成回路(PWR_3V)が設けられている。なおここで、液晶表示ディスプレイ101は、先に延べた第1の実施例と基本的には同一の構成および動作を有しているので、その内部の構成及び動作の詳細な記載はここでは省略する。また、図示はしないが、第1の実施例と同じ構成部分には同じ参照符号を用いて説明している。
Claims (16)
- デジタル画像信号発生手段と、
該デジタル画像信号発生手段が生成したデジタル画像信号をアナログ信号に変換するDA変換手段と、
該DA変換手段が生成したアナログ信号に基づいて画像を表示するために絶縁基板上に設けられた複数の画素と、
前記アナログ信号を所定の画素に書込むためのアナログ信号書込み手段とを有する画像表示装置において、
前記DA変換手段は異なる構成を有する第1のDA変換手段と第2のDA変換手段から構成され、
該第2のDA変換手段の出力するアナログ信号振幅範囲は、前記第1のDA変換手段の出力するアナログ信号振幅範囲と異なり、
前記アナログ信号書込み手段は、前記第2のDA変換手段の出力するアナログ信号と、前記第1のDA変換手段の出力するアナログ信号とのいずれか一方を、前記デジタル画像信号の値により選択するアナログ信号選択手段とを含み、
前記第1のDA変換手段と前記第2のDA変換手段とは異なる基板上に設けられていることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置において、
前記第1のDA変換手段は半導体基板上に設けられ、前記第2のDA変換手段は前記絶縁基板上に設けられていることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記第1のDA変換手段はMOSトランジスタ素子がその構成要素に用いられ、
前記第2のDA変換手段はTFT素子がその構成要素に用いられることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記画素は液晶セルと電界印加用の電極とを有することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記第1のDA変換手段は、並列に配列されたDA変換回路を有することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記第1のDA変換手段は同一基板上に前記アナログ信号選択手段の制御回路を有していることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記第1のDA変換手段は同一基板上に前記デジタル画像信号を記憶するためのフレームメモリを有することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記アナログ信号書込み手段は各画素にアナログ信号を伝達するための信号線を有し、
前記第1のDA変換手段は前記信号線に対するプリチャージ機能を有することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記第2のDA変換手段は、デコーダ回路と選択スイッチマトリクスと、基準電圧生成回路とを有することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項9記載の画像表示装置において、
前記デコーダ回路は、前記第1のDA変換手段と同一基板上に設けられていることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記第2のDA変換手段は、並列に構成されたデコーダ回路と選択スイッチマトリクスと、基準電圧生成回路とを有することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記第2のDA変換手段が出力するアナログ信号のダイナミックレンジは、前記第1のDA変換手段が出力するアナログ信号のダイナミックレンジよりも広いことを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記第1のDA変換手段が出力するアナログ信号のばらつき誤差は、前記第2のDA変換手段が出力するアナログ信号のばらつき誤差よりも小さいことを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記第1のDA変換手段を構成するトランジスタ素子の加工寸法は、前記第2のDA変換手段を構成するトランジスタ素子の加工寸法よりも小さいことを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記第1のDA変換手段を構成するトランジスタ素子の耐圧は、前記第2のDA変換手段を構成するトランジスタ素子の耐圧よりも小さいことを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記デジタル画像信号発生手段は、無線インタフェースを含むことを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005229070A JP4850452B2 (ja) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | 画像表示装置 |
US11/485,293 US7724246B2 (en) | 2005-08-08 | 2006-07-13 | Image display device |
CN2006101018968A CN1912984B (zh) | 2005-08-08 | 2006-07-14 | 图像显示设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005229070A JP4850452B2 (ja) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007047235A JP2007047235A (ja) | 2007-02-22 |
JP4850452B2 true JP4850452B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=37717197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005229070A Active JP4850452B2 (ja) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | 画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7724246B2 (ja) |
JP (1) | JP4850452B2 (ja) |
CN (1) | CN1912984B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8854294B2 (en) * | 2009-03-06 | 2014-10-07 | Apple Inc. | Circuitry for independent gamma adjustment points |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10153986A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-06-09 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP3403027B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | 映像水平回路 |
JPH1173164A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Sony Corp | 液晶表示装置の駆動回路 |
US6344814B1 (en) * | 1999-12-10 | 2002-02-05 | Winbond Electronics Corporation | Driving circuit |
GB2362277A (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-14 | Sharp Kk | Digital-to-analog converter and active matrix liquid crystal display |
TW554323B (en) * | 2000-05-29 | 2003-09-21 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device and data latching circuit |
JP4770001B2 (ja) * | 2000-06-22 | 2011-09-07 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 駆動回路及び電圧ドライバ |
JP2002014644A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
GB2366440A (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-06 | Sharp Kk | Driving arrangement for active matrix LCDs |
JP4415467B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2010-02-17 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
JP4929431B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2012-05-09 | Nltテクノロジー株式会社 | パネル表示装置のデータ線駆動回路 |
WO2002045067A1 (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-06 | Thomson Licensing S.A. | Switched amplifier drive circuit for liquid crystal displays |
JP3899817B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2007-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP3800401B2 (ja) | 2001-06-18 | 2006-07-26 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置及びその駆動方法 |
JP3895966B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2007-03-22 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP3908013B2 (ja) * | 2001-11-19 | 2007-04-25 | Necエレクトロニクス株式会社 | 表示制御回路及び表示装置 |
JP4329312B2 (ja) * | 2002-07-02 | 2009-09-09 | 株式会社日立製作所 | 薄膜半導体装置、その製造方法及び画像表示装置 |
JP4651926B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2011-03-16 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 画像表示装置 |
JP2005202159A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器 |
EP1564715A3 (en) * | 2004-02-12 | 2006-11-08 | Seiko Epson Corporation | Driving circuit and driving method for electro-optical device |
US7474302B2 (en) * | 2004-02-12 | 2009-01-06 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, driving method of electro-optical device, driving circuit of electro-optical device and electronic apparatus |
JP4239095B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | フラットディスプレイ装置の駆動回路及びフラットディスプレイ装置 |
KR100602353B1 (ko) * | 2004-11-23 | 2006-07-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전류 범위 제어회로, 데이터 구동부 및 발광 표시장치 |
-
2005
- 2005-08-08 JP JP2005229070A patent/JP4850452B2/ja active Active
-
2006
- 2006-07-13 US US11/485,293 patent/US7724246B2/en active Active
- 2006-07-14 CN CN2006101018968A patent/CN1912984B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7724246B2 (en) | 2010-05-25 |
CN1912984B (zh) | 2010-11-10 |
US20070030234A1 (en) | 2007-02-08 |
JP2007047235A (ja) | 2007-02-22 |
CN1912984A (zh) | 2007-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3501939B2 (ja) | アクティブマトリクス型画像表示装置 | |
JP4285386B2 (ja) | ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器 | |
US8441505B2 (en) | System and method of driving a liquid crystal display | |
US7250888B2 (en) | Systems and methods for providing driving voltages to a display panel | |
US20050184979A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JPWO2011162057A1 (ja) | 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置、ならびに走査信号線の駆動方法 | |
US7079096B2 (en) | Image display device and display driving method | |
GB2550507A (en) | Display panel and drive circuit therefor | |
KR20020061471A (ko) | 화상 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US7286071B1 (en) | System for displaying images | |
WO2014162791A1 (ja) | 駆動装置及び駆動方法並びに表示装置及び表示方法 | |
CN100472304C (zh) | 图像显示装置 | |
EP1552498B1 (en) | Active matrix display | |
US20100001985A1 (en) | Dot-matrix display charging control method and system | |
JP6316423B2 (ja) | シフトレジスタおよびそれを備える表示装置 | |
JPH11101967A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002202759A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4850452B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2006279452A (ja) | サンプルホールド回路および半導体装置 | |
US7616183B2 (en) | Source driving circuit of display device and source driving method thereof | |
JP2008170978A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2004093887A (ja) | 表示装置 | |
US11107398B2 (en) | Selective pixel driver and display device including the same | |
JP2007279156A (ja) | 表示装置用駆動装置およびその駆動方法 | |
JP3468165B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4850452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |