[go: up one dir, main page]

JP4850452B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4850452B2
JP4850452B2 JP2005229070A JP2005229070A JP4850452B2 JP 4850452 B2 JP4850452 B2 JP 4850452B2 JP 2005229070 A JP2005229070 A JP 2005229070A JP 2005229070 A JP2005229070 A JP 2005229070A JP 4850452 B2 JP4850452 B2 JP 4850452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
analog signal
converter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005229070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007047235A (ja
Inventor
秋元  肇
景山  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2005229070A priority Critical patent/JP4850452B2/ja
Priority to US11/485,293 priority patent/US7724246B2/en
Priority to CN2006101018968A priority patent/CN1912984B/zh
Publication of JP2007047235A publication Critical patent/JP2007047235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850452B2 publication Critical patent/JP4850452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、実装部品が少なく、低価格で、かつ高精度の表示が可能な画像表示装置に関する。
以下に図12、図13を用いて、従来の技術に関して説明する。
始めに第1の従来例の構造について図12を用いて説明する。図12は、従来の技術を用いた液晶ディスプレイの回路構成図である。表示部203を構成する各画素は、画素スイッチ202及び液晶容量201より構成されており、液晶容量201の対向電極は共通に接続されている。また画素スイッチ202のゲートは、ゲート線204を介してゲート線ドライバIC(Integrated Circuit)207に接続され、画素スイッチ202の一端は信号線205を介してDA変換回路を有する液晶ドライバIC208に接続されている。
なおここで、表示部203、ゲート線204、及び信号線205は、ガラス基板206上に構成されている。能動素子である画素スイッチ202には、アモルファスSi−TFT(Thin Film Transistor)が用いられている。
次に本従来例の動作について説明する。
入力されたデジタル画像データに基づき、液晶ドライバIC208がアナログ信号電圧を信号線205に印加すると、これと同期させてゲート線ドライバIC207が、所定のゲート線204を選択して対応する行の画素スイッチ202をオンする。これによって液晶ドライバIC208が出力したアナログ信号電圧は選択された画素の液晶容量201に書込まれ、光学的に画像表示を行う。
このような従来技術によれば、入力したデジタル画像データに基づき画像表示を行うことが可能であり、アモルファスSi−TFTを用いた液晶ディスプレイとして、現在広く一般に活用されている。
また一方で上記とは異なる、多結晶Si−TFTを用いた液晶ディスプレイに関する技術も良く知られており、以下このような第2の従来例の構造について図13を用いて説明する。
図13は、第2の従来例を示す液晶ディスプレイの回路構成図である。表示部203を構成する各画素は、画素スイッチ202及び液晶容量201より構成されており、液晶容量201の対向電極は共通に接続されている。また画素スイッチ202のゲートはゲート線204を介して垂直走査回路210に接続され、画素スイッチ202の一端は信号線205を介してDA変換回路211に接続されている。
なおここで、表示部203及びゲート線204、信号線205、垂直走査回路210、DA変換回路211はガラス基板206上に構成されており、能動素子である画素スイッチ202や、垂直走査回路210及びDA変換回路211の構成要素には、多結晶Si−TFTが用いられている。
次に、第2の従来例の動作について説明する。
入力されたデジタル画像データに基づき、DA変換回路211がアナログ信号電圧を信号線205に印加すると、これと同期させて垂直走査回路210が、所定のゲート線204を選択して対応する行の画素スイッチ202をオンする。これによってDA変換回路211が出力したアナログ信号電圧は、選択された画素の液晶容量201に書込まれ、光学的に画像表示を行う。
このような第2の従来技術によれば、入力されたデジタル画像データに基づき画像表示を行うことが可能であり、このような従来技術は例えば特開2003−005716号公報などに詳しく記載されている。
特開2003−005716号公報
上記第1の従来例による液晶ディスプレイには、ゲート線ドライバICや液晶ドライバICを実装する必要があるため、実装部品点数が増加するとうい課題があった。またゲート線ドライバICや液晶ドライバICの出力は液晶容量へ十分な電圧を書込む必要があるため、低電圧化が困難であり、より高価格な高耐圧LSIプロセスを適用する必要があった。
上記第2の従来例による液晶ディスプレイは上記課題を解決するために考えられたものであり、実装部品が少なく低価格であるという長所を有する。しかしながら、アナログ信号電圧を生成するDA変換器を構成する多結晶Si−TFTは、一般のICに用いられるSi基板上に設けられたトランジスタ素子よりも特性のばらつきが大きいため、高精度なDA変換回路を構成するのが困難であるという、新たな課題を有していた。
そこで、本発明の目的は、実装部品が少なく低価格で、かつ高精度の表示が可能な画像表示装置を提供することにある。
前述した本発明の目的を達成する代表的な手段の一例を示せば、次の通りである。すなわち、本発明に係る画像表示装置は、デジタル画像信号発生手段と、前記デジタル画像信号発生手段が生成したデジタル画像信号をアナログ信号に変換するDA変換手段と、DA変換手段が生成したアナログ信号に基づいて画像を表示するために絶縁基板上に設けられた複数の画素と、アナログ信号を所定の画素に書込むためのアナログ信号書込み手段を有する画像表示装置において、DA変換手段は異なる構成を有する第1のDA変換手段と第2のDA変換手段から構成されており、第2のDA変換手段の出力するアナログ信号振幅範囲は、第1のDA変換手段の出力するアナログ信号振幅範囲と異なり、アナログ信号書込み手段は、第2のDA変換手段の出力するアナログ信号と、第1のDA変換手段の出力するアナログ信号のいずれか一方を、デジタル画像信号の値によって選択するアナログ信号選択手段を含み、第1のDA変換手段と第2のDA変換手段とは異なる基板上に設けられていることを特徴とするものである。
本発明によれば実装部品が少なく低価格で、かつ高精度の表示が可能な画像表示装置を提供できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る画像表示装置の好適な実施例について詳細に説明する。
図1〜図5を用いて、本発明に係る画像表示装置の第1の実施例の構成および動作について、以下順次説明する。
図1は、第1の実施例である液晶ディスプレイの回路構成図である。表示部3を構成する各画素は、画素スイッチ2及び液晶容量1で構成されており、液晶容量1の対向電極は共通に接続されている。また画素スイッチ2のゲートは、ゲート線4を介して垂直走査回路10に接続され、画素スイッチ2の一端は信号線5を介してアナログ選択スイッチ13に接続されている。アナログ選択スイッチ13には第2DA変換回路(DAC2)、第1DA変換回路(DAC1)、及び選択スイッチ制御回路(CTRL)16からの出力23、22、21が入力されている。また垂直走査回路10、DAC2には、それぞれ垂直走査回路用制御回路17、DAC2用データ入力回路15からの入力25、24が接続されている。
なおここで、表示部3及びゲート線4、信号線5、アナログ選択スイッチ13、DAC2、垂直走査回路10は、ガラス基板6上に、多結晶Si−TFTを用いて構成されている。またDAC1、選択スイッチ制御回路16、垂直走査回路用制御回路17、DAC2用データ入力回路15、及びフレームメモリ(FM)18、デジタル入力端子26を有するインタフェース回路(I/F)19は、制御IC20上に設けられている。
次に、本実施例の動作について以下に簡単に説明する。
デジタル入力端子26に入力され、フレームメモリ18に記憶されたデジタル画像データに基づき、制御IC20はDAC1、選択スイッチ制御回路16、DAC2、垂直走査回路10を駆動する。詳細は後述するが、DAC1またはDAC2は、アナログ選択スイッチ13を介して信号線5にアナログ信号電圧を印加し、垂直走査回路10はこれと同期させて所定のゲート線4を選択して対応する行の画素スイッチ2をオンする。これによってDAC1またはDAC2が出力したアナログ信号電圧は、選択された画素の液晶容量1に書込まれ、光学的に画像表示を行う。このときDAC1またはDAC2を二者択一的に信号線5に接続するのがアナログ選択スイッチ13の役目であり、アナログ選択スイッチ13を各列毎に個々に制御するのが選択スイッチ制御回路16の役割である。
ここで、DAC1及びDAC2の選択動作に関して説明する。図2は、各画素における液晶容量1の有するアナログ信号電圧−表示輝度特性を示した図である。横軸はアナログ信号電圧Vsig(V)であり、縦軸は輝度BRT(%)である。一般に知られているように、液晶容量の光透過特性は図2に示すようなS字カーブを描き、中央電圧近傍で最も急峻な特性を示す。
図2に示した本実施例では、アナログ信号電圧は0〜8Vで動作するが、図中に“A”で示した3〜5Vの範囲内では、非常に特性の傾きが大きくなっている。即ちアナログ信号電圧が図中に“A”で示した3〜5Vの範囲内では、非常に高精度なアナログ信号電圧制御が必要である。この一方で、アナログ信号電圧が図中に“B”で示した0〜3V、及び5〜8Vの範囲内では、アナログ信号電圧の制御範囲は大きいものの、それほど精度の高いアナログ信号電圧制御は必要ないことが判る。
そこで本実施例においては、図中に“A”で示したアナログ信号電圧範囲は、DAC1を用いてばらつき電圧±5mV以下の高精度書き込みを行い、図中に“B”で示したアナログ信号電圧範囲は、DAC2を用いて±50mVの電圧精度で書込むこととした。このときDAC1の出力信号電圧振幅は2Vppで良く、最大耐圧3.3Vの低コストな低耐圧ICで実現することができる。なお、ここでは汎用技術の説明であるために詳細な記述は省略するが、液晶の共通対向電極は0V/8Vの交流駆動としている。
次に、図3を用いて、DAC2及びアナログ選択スイッチ13の構成に関して、より詳細に説明する。
図3は、DAC2及びアナログ選択スイッチ13の構成図である。DAC2用データ入力回路15の出力24は、デコーダ回路32に入力されており、デコーダ回路32からはデコードされたデジタル信号データによって選択されるデコード信号線33が出力されている。デコード信号線33にはTFTスイッチ35、37及び記憶容量36によって構成されるセレクタ回路がマトリクス状に接続されている。シフトレジスタ回路(S/R)31から制御されるTFTスイッチ35の入力は、記憶容量36とTFTスイッチ37のゲートに入力されている。記憶容量36の他端とTFTスイッチ37の一端はアナログ電圧生成用ラダー抵抗30から伸びた階調電圧線34に接続され、TFTスイッチ37の他端は第2アナログ出力線23に接続されてアナログ選択スイッチ13に入力されている。
アナログ選択スイッチ13には、上記第2アナログ出力線23の他に、DAC1からの出力である第1アナログ出力線22と、選択スイッチ制御回路16からの出力である制御線21が入力されている。
アナログ選択スイッチ13の中で第1アナログ出力線22と第2アナログ出力線23とは二者択一的にオンされるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)アナログスイッチ41、42、43、44を介して信号線5に接続されている。このCMOSアナログスイッチ41〜44は、制御線21と、制御線21が入力されるインバータ回路38によって制御される。
次に、図4を用いて、DAC2及びアナログ選択スイッチ13の動作に関して、より詳細に説明する。
図4は、シフトレジスタ回路(S/R)31のクロックでもある水平ドットクロックCLKと、1列目、n列目、k列目(図では、それぞれ(1)、(n)、(k)で示してある)の第1アナログ出力線22、第2アナログ出力線23、制御線21の動作タイミングチャートである。ここでは、1水平走査期間(1H)に相当する期間が示してある。1水平走査期間(1H)の初めに水平ブランキング期間BLKが終了すると、各列毎に制御線21はオンまたはオフし、第1アナログ出力線22と第2アナログ出力線23のいずれを信号線5に接続させるか指示する。
ここでは、OFFは第1アナログ出力線22を、ONは第2アナログ出力線23を信号線5に接続させることを意味する。このときアナログ選択スイッチ13の働きによって、制御線21がOFFした列では、第1アナログ出力線22に出力されたアナログ信号電圧が信号線5に入力され、制御線21がONした列では、第2アナログ出力線23に出力されたアナログ信号電圧が信号線5に入力される。
なおこのとき水平ドットクロックCLKに合せて、DAC2のデコーダ32には、デジタル信号電圧が順次書き込まれる。このときデコーダ32は、やはり水平ドットクロックCLKに合せて、デコードされた信号に応じていずれかのデコード信号線33をオンする。このデコードデータは、水平ドットクロックCLKで制御されるシフトレジスタ回路31に接続されたTFTスイッチ35によって、所定の記憶容量36にサンプリングされ、このサンプリング信号がアナログ電圧生成用ラダー抵抗30から伸びた対応する階調電圧線34をTFTスイッチ37を介して第2アナログ出力線23に接続させる。以上の動作によって、DAC2はn番目のクロックによって、n列目の第2アナログ出力線23にアナログ信号電圧を出力する。
なお、このようなDAC2の単体の構成回路に関しては、先に述べた従来例である特開2003−005716号公報に詳しく記載されている。
さて先に、表示部3及びゲート線4、信号線5、アナログ選択スイッチ13、DAC2垂直走査回路10はガラス基板6上に、多結晶Si−TFTを用いて構成されいる。一方、DAC1、選択スイッチ制御回路16、垂直走査回路用制御回路17、DAC2用データ入力回路15、及びフレームメモリ18、デジタル入力端子26を有するインタフェース回路19は、制御IC20上に設けられていると記したが、ガラス基板6上に設けられた多結晶Si−TFT及び制御IC20上に設けられたMOSトランジスタに関して、図5を用いて更に説明する。
図5(a)は前者の制御IC20上に設けられたMOSトランジスタの断面構造図、図5(b)は後者のガラス基板6上に設けられた多結晶Si−TFTの断面構造図である。MOSトランジスタはSi基板50上に不純物拡散層51、ゲート電極52、絶縁膜53で構成されており、更に電極54、保護膜55が形成されている。
一方、多結晶Si−TFTはガラス基板上60上に設けられた多結晶Si薄膜に高濃度不純物拡散領域61とチャネル領域66、ゲート電極62、絶縁膜63で構成されており、更に電極64、保護膜65が形成されている。既に述べたように、MOSトランジスタはゲート電極52を縮小すると同時にゲート電極下の絶縁膜を薄くすることにより、省面積化による低価格化、トランジスタの高性能化が可能である反面、大電圧に対する耐圧は小さくなる。本実施例では低価格化のために3.3V耐圧プロセスを適用している。
一方で多結晶Si−TFTは大型ガラス基板プロセスであるためにゲート電極62の縮小は困難であると共に、特性のばらつきも比較的大きいために高精度なDA変換器を作成するのは困難である半面、ゲート電極下の絶縁膜を厚くすることにより、大電圧に対する耐圧を大きくできる。本実施例でも、多結晶Si−TFTは10V以上の高耐圧を実現している。
なお、上記第1の実施例では、高耐圧トランジスタとしてガラス基板上の多結晶Si−TFTを用いたが、多結晶Siに拘らずに、絶縁基板上のその他の有機/無機半導体薄膜をトランジスタに用いることも可能である。
また本実施例において、第2DA変換回路(DAC2)は多結晶Si−TFTで構成したが、例えばデコーダ回路32のようなその一部を制御IC20上に設けることも、最適設計の一部として可能である。
図6〜図8を用いて、本発明に係る画像表示装置の第2の実施例に関して説明する。
図6は、第2の実施例である液晶ディスプレイの回路構成図である。表示部3を構成する各画素は画素スイッチ2及び液晶容量1で構成されており、液晶容量1の対向電極は共通に接続されている。また、画素スイッチ2のゲートはゲート線4を介して垂直走査回路10に接続され、画素スイッチ2の一端は信号線5を介してアナログ選択スイッチ13に接続されている。アナログ選択スイッチ13にはDAC2、DAC1、及び選択スイッチ制御回路(CTRL)16からの出力23、22、21が入力されている。また、垂直走査回路10、DAC2にはそれぞれ垂直走査回路用制御回路17、DAC2用データ入力回路(DATA)71からの入力25、24が接続されている。
なおここで、表示部3及びゲート線4、信号線5、アナログ選択スイッチ13、DAC2、及び垂直走査回路10は、ガラス基板6上に多結晶Si−TFTを用いて構成されている。またDAC1、選択スイッチ制御回路16、垂直走査回路用制御回路17、DAC2用データ入力回路(DATA)71、及びフレームメモリ(FM)18、デジタル入力端子26を有するインタフェース回路(I/F)19は、制御IC70上に設けられている。
次に本実施例の動作について、以下簡単に説明する。
デジタル入力端子26に入力され、フレームメモリ18に記憶されたデジタル画像データに基づき、制御IC70は、DAC1、選択スイッチ制御回路16、DAC2、垂直走査回路10を駆動する。詳細は後述するが、DAC1またはDAC2はアナログ選択スイッチ13を介して信号線5にアナログ信号電圧を印加し、垂直走査回路10はこれと同期させて所定のゲート線4を選択して対応する行の画素スイッチ2をオンにする。これによってDAC1またはDAC2が出力したアナログ信号電圧は選択された画素の液晶容量1に書込まれ、光学的に画像表示を行う。
このときDAC1またはDAC2を二者択一的に信号線5に接続するのがアナログ選択スイッチ13の役目であり、アナログ選択スイッチ13を各列毎に個々に制御するのが選択スイッチ制御回路16の役割である。
ここで、DAC1及びDAC2のアナログ信号電圧分担に関しては、既に第1の実施例において、図2を用いて説明した内容と同一であるため、ここでは説明は省力する。
次に図7を用いて、DAC2及びアナログ選択スイッチ13の構成に関して、より詳細に説明する。
図7は、本実施例のDAC2及びアナログ選択スイッチ13の構成図である。DAC2用データ入力回路71の出力24は、並列ラッチ回路78に入力されている。並列ラッチ回路78からは、ラッチされたデジタル信号データが出力されるラッチ信号線75に出力されている。ラッチ信号線75が入力されるTFTスイッチ群76は、デコード回路を構成している。このデコード回路は、アナログ電圧生成用ラダー抵抗30から伸びた階調電圧線34を選択し、選択された階調電圧をアナログ信号出力として第2アナログ出力線23に接続されたアナログ選択スイッチ13に入力している。
アナログ選択スイッチ13には、上記第2アナログ出力線23の他に、DAC1からの出力である第1アナログ出力線22と、選択スイッチ制御回路16からの出力である制御線21が入力されているが、アナログ選択スイッチ13の構成と動作は、先に述べた第1の実施例と同様であるため、ここではその説明は省略する。
次に図8を用いて、DAC2及びアナログ選択スイッチ13の動作に関して、より詳細に説明する。
図8は、水平ドットクロックCLKと、1列目(1)、n列目(n)、k列目(k)の第1アナログ出力線22、第2アナログ出力線23、制御線21の動作タイミングチャートであり、ここでは1水平走査期間(1H)に相当する期間を示してある。1水平走査期間(1H)の初期に水平ブランキング期間BLKが終了すると、各列毎に制御線21はオンまたはオフし、第1アナログ出力線22と第2アナログ出力線23のいずれを信号線5に接続させるか指示する。ここでは、OFFは第1アナログ出力線22を、ONは第2アナログ出力線23を信号線5に接続させることを意味する。このときアナログ選択スイッチ13の働きによって、制御線21がOFFした列では、第1アナログ出力線22に出力されたアナログ信号電圧が信号線5に入力され、制御線21がONした列では、第2アナログ出力線23に出力されたアナログ信号電圧が信号線5に入力される。
このとき制御線21がONした列では、DAC2用データ入力回路(DATA)71の出力24が並列ラッチ回路78に入力され、DAC2はTFTスイッチ群76によってデコードされたアナログ信号電圧を、アナログ出力線23に出力する。
なお本実施例においても、表示部3及びゲート線4、信号線5、アナログ選択スイッチ13、DAC2、垂直走査回路10は、ガラス基板6上に多結晶Si−TFTを用いて構成されている。またDAC1、選択スイッチ制御回路16、垂直走査回路用制御回路17、DAC2用データ入力回路71、フレームメモリ18、デジタル入力端子26を有するインタフェース回路19は、制御IC70上に設けられているが、ガラス基板6上に設けられた多結晶Si−TFT及び制御IC70上に設けられたMOSトランジスタに関しては、図5を用いて説明した第1の実施例と同様であるため、説明は省略する。
第2の実施例においては、以上の動作によって所定の表示機能を実現することができるが、特に第1の実施例と異なりDAC2の動作期間が1水平走査期間(1H)と長いため、信号線容量の大きい大型のディスプレイを実現することができる。また特に更に大型のディスプレイを実現する場合には、第2アナログ出力線23にバッファアンプ回路を挿入してインピーダンス変換すれば良い。
図9、図10を用いて、本発明に係る画像表示装置の第3の実施例に関して説明する。
本実施例の液晶ディスプレイの構成および動作は、基本的には第1の実施例と同様である。第1の実施例と比較した場合の相違点は、制御IC85に、プリチャージ電源線80及びプリチャージスイッチ81が設けてある点であるため、以下これについて説明する。
図9は、本実施例の液晶ディスプレイの回路構成図である。本実施例においては、制御IC85内の各第1アナログ出力線22に対して、プリチャージ電源線80及びプリチャージスイッチ81が設けてある。これによって、1水平走査期間(1H)の初期に、アナログ選択スイッチ13と第1アナログ出力線22を介して、信号線5上に残留していた前の水平走査期間に書き込んだアナログ信号電圧をリセットまたはプリチャージすることが可能である。
次に図10を用いて、DAC1を用いたプリチャージ動作に関して、より詳細に説明する。
図10は水平ドットクロックCLKと、1列目(1)、n列目(n)、k列目(k)の第1アナログ出力線22、第2アナログ出力線23、制御線21と、プリチャージスイッチ81の動作タイミングチャートである。ここでは、1水平走査期間(1H)に相当する期間が示してある。1水平走査期間(1H)の初期に、水平ブランキング期間BLK内で制御線21が一斉にオフになると同時に、プリチャージスイッチ81が一斉にオンになり、アナログ選択スイッチ13と第1アナログ出力線22を介して、信号線5上に残留していた前の水平走査期間に書き込んだアナログ信号電圧をプリチャージ電源線80の電圧にリセットまたはプリチャージする。
ここでリセットまたはプリチャージする電圧を、DAC1の出力ダイナミックレンジの中央値とすれば、これによって本実施例では前の行の残留信号に起因するクロストークを回避すると同時に、信号線5への書込み速度を高速化することができる。
上記プリチャージ以外の動作に関しては、既に第1の実施例で述べた動作と同様であるため、ここではその説明は省略する。
なお本実施例においては、プリチャージ回路を制御IC85内に設けたが、ガラス基板上に多結晶Si−TFT回路で実現することも同様に可能である。
図11を用いて、本発明に係る画像表示装置の第4の実施例に関して説明する。
図11は、本実施例のTV画像表示装置100の構成図である。地上波デジタル信号等を受信する無線インターフェース(I/F)回路102には、圧縮された画像データ等が外部から無線データとして入力され、無線I/F回路の出力は入出力回路(I/O)103を介してデータバス108に接続される。データバス108には、この他にマイクロプロセサ(MPU)104、表示パネルコントローラ106、フレームメモリ107等が接続されている。更に表示パネルコントローラ106の出力は、液晶表示ディスプレイ101に入力されている。TV画像表示装置100内には更に、パネル外10V生成回路(PWR_10V)及びパネル外3V生成回路(PWR_3V)が設けられている。なおここで、液晶表示ディスプレイ101は、先に延べた第1の実施例と基本的には同一の構成および動作を有しているので、その内部の構成及び動作の詳細な記載はここでは省略する。また、図示はしないが、第1の実施例と同じ構成部分には同じ参照符号を用いて説明している。
以下に、本実施例の動作を説明する。始めに無線I/F回路102は命令に応じて圧縮された画像データを外部から取り込み、この画像データをI/O回路を介してマイクロプロセサ104及びフレームメモリ107に転送する。マイクロプロセサ104はユーザからの命令操作を受けて、必要に応じて画像表示端末100全体を駆動し、圧縮された画像データのデコードや信号処理、情報表示を行う。信号処理された画像データは、フレームメモリ107に一時的に蓄積が可能である。
ここでマイクロプロセサ104が表示命令を出した場合には、その指示に従ってフレームメモリ107から表示パネルコントローラ106を介して液晶表示ディスプレイ101に画像データが入力され、液晶表示ディスプレイ101は入力された画像データをリアルタイムで表示する。このとき表示パネルコントローラ106が同時に画像を表示するために必要な所定のタイミングパルスを出力すると共に、パネル外10V生成回路PWR_10V及びパネル外3V生成回路PWR_3Vは、所定の電源電圧を液晶表示ディスプレイ101に供給する。ここでパネル外10V生成回路PWR_10Vの出力はガラス基板上の多結晶Si−TFT回路に入力されており、パネル外3V生成回路PWR_3Vの出力は不図示の制御IC20に入力されている。なお液晶表示ディスプレイ101は画像データが入力されない場合でも、内部に設けられた不図示のフレームメモリ18によって予め書込まれていた映像を表示する。なお本TV画像表示装置100には別途二次電池が含まれており、これらのTV画像表示装置100全体を駆動する電力を供給するが、これに関しては本発明の本質ではないため説明を省略する。
本実施例によれば、液晶表示ディスプレイ101周辺の実装部品が少ないため、コンパクト性及びデザイン性に優れ、かつ低価格で、高精度の表示が可能なTV画像表示装置100を提供することができる。
なお、本実施例では画像表示デバイスとして、第1の実施例で説明した液晶表示ディスプレイを用いたが、これ以外にも本発明の主旨を満足するその他の構造を有する表示パネルを用いることも明らかに可能である。
本発明に係る画像表示装置の第1の実施例を示す液晶ディスプレイの回路構成図。 第1の実施例における液晶容量のアナログ信号電圧−表示輝度特性図。 第1の実施例における第2DA変換回路及びアナログ選択スイッチの構成図。 第1の実施例における動作タイミングチャート。 第1の実施例におけるトランジスタの断面構造図であり、(a)は制御IC上に設けられたMOSトランジスタ、(b)はガラス基板上に設けられた多結晶Si−TFT。 本発明に係る画像表示装置の第2の実施例を示す液晶ディスプレイの回路構成図。 第2の実施例における第2DA変換回路及びアナログ選択スイッチの構成図。 第2の実施例における動作タイミングチャート。 本発明に係る画像表示装置の第3の実施例を示す液晶ディスプレイの回路構成図。 第3の実施例における動作タイミングチャート。 本発明に係る画像表示装置の第4の実施例を示すTV画像表示装置の構成図。 第1の従来例を示す液晶ディスプレイの回路構成図。 第2の従来例を示す液晶ディスプレイの回路構成図。
符号の説明
1…液晶容量、2…画素スイッチ、4…ゲート線、5…信号線、6…ガラス基板、10…垂直走査回路、12…第二DA変換回路(DAC2)、13…アナログ選択スイッチ、14…第一DA変換回路(DAC1)、15…DAC2用データ入力回路、16…選択スイッチ制御回路(CTRL)、17…垂直走査回路用制御回路、107…フレームメモリ、20,70,85…制御IC。

Claims (16)

  1. デジタル画像信号発生手段と、
    該デジタル画像信号発生手段が生成したデジタル画像信号をアナログ信号に変換するDA変換手段と、
    該DA変換手段が生成したアナログ信号に基づいて画像を表示するために絶縁基板上に設けられた複数の画素と、
    前記アナログ信号を所定の画素に書込むためのアナログ信号書込み手段とを有する画像表示装置において、
    前記DA変換手段は異なる構成を有する第1のDA変換手段と第2のDA変換手段から構成され、
    該第2のDA変換手段の出力するアナログ信号振幅範囲は、前記第1のDA変換手段の出力するアナログ信号振幅範囲と異なり、
    前記アナログ信号書込み手段は、前記第2のDA変換手段の出力するアナログ信号と、前記第1のDA変換手段の出力するアナログ信号とのいずれか一方を、前記デジタル画像信号の値により選択するアナログ信号選択手段とを含み、
    前記第1のDA変換手段と前記第2のDA変換手段とは異なる基板上に設けられていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記第1のDA変換手段は半導体基板上に設けられ、前記第2のDA変換手段は前記絶縁基板上に設けられていることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第1のDA変換手段はMOSトランジスタ素子がその構成要素に用いられ、
    前記第2のDA変換手段はTFT素子がその構成要素に用いられることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記画素は液晶セルと電界印加用の電極とを有することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第1のDA変換手段は、並列に配列されたDA変換回路を有することを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第1のDA変換手段は同一基板上に前記アナログ信号選択手段の制御回路を有していることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第1のDA変換手段は同一基板上に前記デジタル画像信号を記憶するためのフレームメモリを有することを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記アナログ信号書込み手段は各画素にアナログ信号を伝達するための信号線を有し、
    前記第1のDA変換手段は前記信号線に対するプリチャージ機能を有することを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第のDA変換手段は、デコーダ回路と選択スイッチマトリクスと、基準電圧生成回路とを有することを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項記載の画像表示装置において、
    前記デコーダ回路は、前記第1のDA変換手段と同一基板上に設けられていることを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第2のDA変換手段は、並列に構成されたデコーダ回路と選択スイッチマトリクスと、基準電圧生成回路とを有することを特徴とする画像表示装置。
  12. 請求項記載の画像表示装置において、
    前記第2のDA変換手段が出力するアナログ信号のダイナミックレンジは、前記第1のDA変換手段が出力するアナログ信号のダイナミックレンジよりも広いことを特徴とする画像表示装置。
  13. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第のDA変換手段が出力するアナログ信号のばらつき誤差は、前記第2のDA変換手段が出力するアナログ信号のばらつき誤差よりも小さいことを特徴とする画像表示装置。
  14. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第のDA変換手段を構成するトランジスタ素子の加工寸法は、前記第2のDA変換手段を構成するトランジスタ素子の加工寸法よりも小さいことを特徴とする画像表示装置。
  15. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第1のDA変換手段を構成するトランジスタ素子の耐圧は、前記第2のDA変換手段を構成するトランジスタ素子の耐圧よりも小さいことを特徴とする画像表示装置。
  16. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記デジタル画像信号発生手段は、無線インタフェースを含むことを特徴とする画像表示装置。
JP2005229070A 2005-08-08 2005-08-08 画像表示装置 Active JP4850452B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229070A JP4850452B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 画像表示装置
US11/485,293 US7724246B2 (en) 2005-08-08 2006-07-13 Image display device
CN2006101018968A CN1912984B (zh) 2005-08-08 2006-07-14 图像显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229070A JP4850452B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007047235A JP2007047235A (ja) 2007-02-22
JP4850452B2 true JP4850452B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37717197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229070A Active JP4850452B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7724246B2 (ja)
JP (1) JP4850452B2 (ja)
CN (1) CN1912984B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8854294B2 (en) * 2009-03-06 2014-10-07 Apple Inc. Circuitry for independent gamma adjustment points

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153986A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Toshiba Corp 表示装置
JP3403027B2 (ja) * 1996-10-18 2003-05-06 キヤノン株式会社 映像水平回路
JPH1173164A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 液晶表示装置の駆動回路
US6344814B1 (en) * 1999-12-10 2002-02-05 Winbond Electronics Corporation Driving circuit
GB2362277A (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Sharp Kk Digital-to-analog converter and active matrix liquid crystal display
TW554323B (en) * 2000-05-29 2003-09-21 Toshiba Corp Liquid crystal display device and data latching circuit
JP4770001B2 (ja) * 2000-06-22 2011-09-07 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動回路及び電圧ドライバ
JP2002014644A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Hitachi Ltd 画像表示装置
GB2366440A (en) * 2000-09-05 2002-03-06 Sharp Kk Driving arrangement for active matrix LCDs
JP4415467B2 (ja) * 2000-09-06 2010-02-17 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP4929431B2 (ja) * 2000-11-10 2012-05-09 Nltテクノロジー株式会社 パネル表示装置のデータ線駆動回路
WO2002045067A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Thomson Licensing S.A. Switched amplifier drive circuit for liquid crystal displays
JP3899817B2 (ja) * 2000-12-28 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP3800401B2 (ja) 2001-06-18 2006-07-26 株式会社日立製作所 画像表示装置及びその駆動方法
JP3895966B2 (ja) * 2001-10-19 2007-03-22 三洋電機株式会社 表示装置
JP3908013B2 (ja) * 2001-11-19 2007-04-25 Necエレクトロニクス株式会社 表示制御回路及び表示装置
JP4329312B2 (ja) * 2002-07-02 2009-09-09 株式会社日立製作所 薄膜半導体装置、その製造方法及び画像表示装置
JP4651926B2 (ja) * 2003-10-03 2011-03-16 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
JP2005202159A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器
EP1564715A3 (en) * 2004-02-12 2006-11-08 Seiko Epson Corporation Driving circuit and driving method for electro-optical device
US7474302B2 (en) * 2004-02-12 2009-01-06 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, driving method of electro-optical device, driving circuit of electro-optical device and electronic apparatus
JP4239095B2 (ja) * 2004-03-30 2009-03-18 ソニー株式会社 フラットディスプレイ装置の駆動回路及びフラットディスプレイ装置
KR100602353B1 (ko) * 2004-11-23 2006-07-18 삼성에스디아이 주식회사 전류 범위 제어회로, 데이터 구동부 및 발광 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7724246B2 (en) 2010-05-25
CN1912984B (zh) 2010-11-10
US20070030234A1 (en) 2007-02-08
JP2007047235A (ja) 2007-02-22
CN1912984A (zh) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501939B2 (ja) アクティブマトリクス型画像表示装置
JP4285386B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
US8441505B2 (en) System and method of driving a liquid crystal display
US7250888B2 (en) Systems and methods for providing driving voltages to a display panel
US20050184979A1 (en) Liquid crystal display device
JPWO2011162057A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置、ならびに走査信号線の駆動方法
US7079096B2 (en) Image display device and display driving method
GB2550507A (en) Display panel and drive circuit therefor
KR20020061471A (ko) 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
US7286071B1 (en) System for displaying images
WO2014162791A1 (ja) 駆動装置及び駆動方法並びに表示装置及び表示方法
CN100472304C (zh) 图像显示装置
EP1552498B1 (en) Active matrix display
US20100001985A1 (en) Dot-matrix display charging control method and system
JP6316423B2 (ja) シフトレジスタおよびそれを備える表示装置
JPH11101967A (ja) 液晶表示装置
JP2002202759A (ja) 液晶表示装置
JP4850452B2 (ja) 画像表示装置
JP2006279452A (ja) サンプルホールド回路および半導体装置
US7616183B2 (en) Source driving circuit of display device and source driving method thereof
JP2008170978A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2004093887A (ja) 表示装置
US11107398B2 (en) Selective pixel driver and display device including the same
JP2007279156A (ja) 表示装置用駆動装置およびその駆動方法
JP3468165B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250