[go: up one dir, main page]

JP4847702B2 - 表示装置の駆動回路 - Google Patents

表示装置の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4847702B2
JP4847702B2 JP2005016518A JP2005016518A JP4847702B2 JP 4847702 B2 JP4847702 B2 JP 4847702B2 JP 2005016518 A JP2005016518 A JP 2005016518A JP 2005016518 A JP2005016518 A JP 2005016518A JP 4847702 B2 JP4847702 B2 JP 4847702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
negative
positive
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005016518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106657A (ja
Inventor
義春 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005016518A priority Critical patent/JP4847702B2/ja
Priority to CN200510055024A priority patent/CN100580756C/zh
Priority to US11/079,223 priority patent/US7812804B2/en
Priority to KR1020050021821A priority patent/KR100734009B1/ko
Publication of JP2006106657A publication Critical patent/JP2006106657A/ja
Priority to US12/230,933 priority patent/US7656419B2/en
Priority to US12/230,932 priority patent/US7656378B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4847702B2 publication Critical patent/JP4847702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0254Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with rotary motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/006Percussion or tapping massage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0165Damping, vibration related features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1418Cam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1481Special movement conversion means
    • A61H2201/149Special movement conversion means rotation-linear or vice versa
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/12Feet
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置の駆動回路及び表示装置に関し、特に、ドット反転駆動の液晶表示装置に好適な駆動回路及び表示装置に関する。
液晶表示装置は、低消費電力、軽量、薄型で携帯電話機など様々な電子機器の表示装置に採用されている。液晶表示装置には、単純マトリクス型と画素回路にTFT(Thin Film Transistor)などのアクティブ素子を用いたアクティブマトリクス型(AMLCD; Active Matrix Liquid Crystal Display)などがある。
図1に公知の液晶表示装置のブロック図を示す。液晶表示装置は、走査線駆動回路2、液晶パネル3、制御回路7、データ線駆動回路51、電源回路58、コモン電圧生成回路59を有している。制御回路7には、映像信号、垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、ドットクロック信号dCLKの各信号が入力される。電源回路58は、VCD、システムGNDの電源電圧が供給される。各TFTのゲート電極は、行方向に沿った走査線5に接続され、ドレイン電極は、列方向に沿ったデータ線4に接続され、各データ線4には、制御回路7によって制御されるデータ線駆動回路51からの表示信号が入力される。この液晶表示装置は、制御回路7からの制御信号に応じて、走査線駆動回路2が走査線5を順番に走査することによって、1つの映像をディスプレイに表示する(線順次方式)。この1映像を表示する操作は、フレーム(フィールド)と呼ばれている。
公知の液晶表示装置において、データ線4からTFTを介して画素に印加される電圧(以下、画素電圧と参照される)の極性は、所定の期間毎に反転する。つまり、画素は交流的に駆動される。ここで、極性とは、液晶の共通電極の電圧(com電圧)を基準とした場合の画素電圧の正負を示す。このような駆動方法は、液晶材料が劣化するのを抑制するために適用されている。例えば、図2に示すように、隣り合う画素ごとに極性が異なるように隣り合うデータ線及び走査線ごとに画素電圧の極性を反転するドット反転駆動方式や、図3に示すように、隣り合うデータ線ごとに反転し、2本走査線ごとに極性を反転する2ラインドット反転駆動方式などが知られ、これらの駆動方式により、フリッカなどが低減され画質が向上する。
ドット反転駆動方式を実現するデータ線駆動回路51として、特許文献1によれば、図4に示す構成が開示されている。データ線駆動回路51は、シフトレジスタ回路61、データレジスタ回路62、データラッチ回路63、切換回路A64、レベルシフト回路P65、レベルシフト回路N66、DA変換回路P67、DA変換回路N68、切換回路B69、信号処理回路70、71正の階調電圧生成回路、72負の階調電圧生成回路、を有している。信号処理回路70には、ラッチ信号STB、極性信号POLが入力されている。また、シフトレジスタ回路61には、水平スタート信号STH、クロック信号CLKが入力されている。切換回路A64は、映像信号を正極駆動回路又は負極駆動回路のいずれかに入力するように選択する。また、切換回路B69は、正極駆動回路と負極駆動回路からの出力を映像信号に対応するようにして切り換える。
正極駆動回路は、映像信号をcom電圧よりも正側にレベルシフトするレベルシフト回路P65と正極DA変換回路67を含み、負極駆動回路は、映像信号をcom電圧よりも負側にレベルシフトするレベルシフト回路N66と負極DA変換回路68を含み、各電圧設定例としてcom電圧は5V、正極側電圧は5Vから10V、負極側電圧は0Vから5Vであることが開示されている。この場合において、電源回路58でcom電圧、データ線駆動回路の電圧、走査線駆動の電圧などを生成している。
図5は、STB信号、POL信号、隣接するデータ線4の出力の関係を示すタイミングチャートである。図5に示すように、隣接するデータ線の極性は反転しており、また、フレーム毎にデータ線の出力は反転する。図6は切換回路A64及び切換回路B69の詳細図で、図5に示された各タイミングにおいてのスイッチ状態を示している。図5及び6から理解されるように、切換回路A及び切換回路B69は、ライン及びフレームごとに出力が反転するようにスイッチング動作し、ドット反転駆動を実現している。
特開平10−62744号公報
しかしながら、この従来の駆動回路にはいくつかの問題点がある。第1の問題点は、回路規模が増大することである。各データ線に対応する駆動回路にはレベルシフト回路を設けており、レベルシフト回路は入力される電圧とレベルシフトする電圧の差が大きいと回路規模が増大する。また、レベルシフト回路は、電源電圧が高いと回路を構成する素子の耐圧を高くする必要があり、ゲート酸化膜Toxを厚く、ゲート長L及びゲート幅Wを長く、また素子間の距離を長くするなどしているため、回路面積が大きくなる。
そして、従来の駆動回路(図4)においては、1走査線分の映像信号をデータラッチ回路63において並列にラッチした後、隣り合う2信号ごとに正もしくは負にレベルシフトするため、各駆動回路のレベルシフト回路の数は、映像信号がnビットでデータ線数がm個であれば、n×m個のレベルシフト回路が必要となる。
さらに従来の駆動回路においては、1走査線分のデジタル映像信号をデータラッチ回路63において並列にラッチした後、隣り合う2信号ごとの極性を正負のレベルシフト回路65、66へ切り換えるため、デジタル映像信号を切り換える切換回路64もn×m個必要となる。
第2の問題点は、消費電力が大きいことである。com電圧を5Vとすると、電源回路では、正極側電圧の高位電圧10V程度の電圧を生成するため、電源回路の効率が低下し消費電力が大きくなってしまう。電源回路は、複数の容量とスイッチで構成したチャージポンプ方式などが採用され、2.5Vから10Vの電圧を生成すると、電源の効率は60%から70%程度である。これは、スイッチなどには寄生容量があり、その寄生容量で電力を消費するために効率が低下する。例として、2.5Vから5Vの昇圧では80%の効率、5Vから10Vの昇圧でも同様に80%であっても、2.5Vから10Vだと80%×80%=64%の効率になってしまう。このように駆動する電源電圧が高いと昇圧する回数が増え電源回路の効率が低下し消費電力が大きくなってしまう。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであって、表示装置もしくは表示装置の駆動回路の回路規模を低減し、更に表示装置の消費電力を低減することを目的とする。
本発明にかかる表示装置の駆動回路は、基準電圧に対して極性の異なる複数の正極アナログ映像信号と複数の負極アナログ映像信号を表示装置の複数のデータ線に出力する、表示装置の駆動回路であって、第1電圧と前記第1電圧より低い第2電圧が供給され、前記第1電圧が供給された第1ウェルを含む基板上の第1の連続領域に形成され、前記複数の正極のアナログ映像信号を複数のデータ線のそれぞれに切換回路を介して出力する複数の正極駆動回路と、前記第1電圧より低い第3電圧と前記第3電圧より低い第4電圧が供給され、前記第3電圧が供給された第2ウェルを含む前記基板上の第2の連続領域に形成され、前記複数の負極のアナログ映像信号を前記複数のデータ線のそれぞれに前記切換回路を介して出力する複数の負極駆動回路と、を備え、前記切換回路は、前記第1電圧と前記第4電圧が供給され、前記第1及び前記第2の連続領域と異なる第3の連続領域に形成され、前記正極又は前記負極のアナログ映像信号のいずれか一方のアナログ映像信号を前記複数のデータ線のそれぞれに出力するものである。これによって、回路規模を低減することができる。さらに、前記基準電圧はシステムグランド電圧であることが好ましい。
前記正極駆動回路は、シリアルに入力されたデジタル映像信号の電圧レベルを変換し前記基準電圧に対して正極のデジタル映像信号を出力する正極レベルシフト回路と、前記正極のデジタル映像信号をパラレルに展開して出力する正極ラッチ回路と、前記正極ラッチ回路から出力されたデジタル映像信号をDA変換して正極のアナログ映像信号を生成する正極DA変換回路とを備え、前記負極駆動回路は、シリアルに入力されたデジタル映像信号の電圧レベルを変換し前記基準電圧に対して負極のデジタル映像信号を出力する負極レベルシフト回路と、前記負極のデジタル映像信号をパラレルに展開して出力する負極ラッチ回路と、前記負極ラッチ回路から出力されたデジタル映像信号をDA変換して負極のアナログ映像信号を生成する負極DA変換回路とを備えることが好ましい。
前記正極レベルシフト回路及び前記負極レベルシフト回路の一方は、入力された画像信号を第1の電圧レベルに変換する第1段目の電圧変換回路と、前記第1段目の電圧変換回路の出力を第2の電圧レベルに変換する第2段目の電圧変換回路と、を備え、前記正極レベルシフト回路及び前記負極レベルシフト回路の他方は、前記一方のレベルシフト回路よりも少ない段数の電圧変換回路と、遅延回路とを備えることが好ましい。これによって、入力されるデジタル映像信号の電圧に応じてレベルシフト回路を構成すると共に、回路構成の相違による出力信号のタイミング差を防止することができる。
た、前記第2の電圧と前記第3の電圧は前記基準電圧と等しい電圧であってもよい。
記正極駆動回路と前記切換回路との間に設けられ、前記データ線に供給するアナログ映像信号の極性が正極から負極に変化する前に、前記データ線を正極プリチャージ電圧にプリチャージ可能な正極プリチャージスイッチと、前記負極駆動回路と前記切換回路との間に設けられ、前記データ線に供給するアナログ映像信号の極性が負極から正極に変化する前に、前記データ線を負極プリチャージ電圧にプリチャージ可能な負極プリチャージスイッチと、を備えることが好ましい。この場合においては、前記基準電圧はシステムグランド電圧であることが好ましい。
更に、前記正極プリチャージ電圧及び前記負極プリチャージ電圧は共にシステムグランド電圧であることが好ましい。プリチャージ電源を別個に設ける必要がなくなる。
前記正極プリチャージスイッチは、前記第1電圧と前記第2電圧の電圧範囲で動作し、前記第1の連続領域に形成され、前記負極プリチャージスイッチは、前記第3電圧と前記第4電圧の電圧範囲で動作し、前記第2の連続領域に形成されることが好ましい
また、前記正極駆動回路及び負極駆動回路は、それぞれボルテージフォロワ回路を備え、第1の駆動期間にデジタル映像信号に基づいて選択した信号を前記ボルテージフォロワ回路を介して出力し、第2の駆動期間においてデジタル映像信号に基づいて選択した信号を前記ボルテージフォロワ回路を介さずに出力することが好ましい。
さらに、前記正極駆動回路及び負極駆動回路は、それぞれ、差動入力を切り換えるボルテージフォロワ回路を備えることができる。
さらにまた、前記第1の連続領域、前記第2の連続領域及び前記第3の連続領域に、それぞれMOSトランジスタが形成され、前記第1及び前記第2の連続領域の前記MOSトランジスタのゲート酸化膜の厚さは、前記第3の連続領域のMOSトランジスタのゲート酸化膜の厚さはそれよりも薄いことが好ましい。
また、前記第1の連続領域、前記第2の連続領域及び前記第3の連続領域に、それぞれMOSトランジスタが形成され、前記第1及び前記第2の連続領域の前記MOSトランジスタのゲート長の長さは前記第3の連続領域のMOSトランジスタのゲート長よりも短いことが好ましい。
本発明により、表示装置の駆動回路の回路規模の低減及び消費電力の低減を図ることができる。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態が説明される。以下の説明は、本発明の実施形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載は、適宜、省略及び簡略化がなされている。又、当業者であれば、以下の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。
実施の形態1.
図7に本形態の液晶表示装置のブロック図を示す。液晶パネル3上には、複数のデータ線4と、データ線と直交するように配置する複数の走査線5とが形成され、その各交点にスイッチング素子としてのTFT(Thin Film Transistor)と液晶などを含む画素6が形成されている。画素には、液晶に電界を印加する表示電極と共通電極が形成されている。表示電極にはデータ線から画素の輝度(光の透過量)を制御するアナログ映像信号が供給され、共通電極には直流電圧(DC)のcom電圧が供給される。さらに、液晶表示装置は、データ線4を駆動するデータ線駆動回路1と、走査線5を駆動する走査線駆動回路2と、データ線駆動回路1及び走査線駆動回路2を制御する制御回路7と、制御回路7とデータ線駆動回路1と走査線駆動回路2に電源を供給する電源回路8とを備える。電源回路8に供給する電源電圧の高位電圧はVDCで、低位電圧はシステムGNDである。
図8は本発明のデータ線駆動回路1のブロック図を示している。以下に、各部の構成及び動作について説明する。データ線駆動回路1は、シフトレジスタ回路11、21、データレジスタ回路12、22、データラッチ回路13、23、DA変換回路14、24、階調電圧生成回路15、25、信号処理回路31、レベルシフト回路32、切換回路33を含む回路を備える。
データ線駆動回路1に入力する信号は、少なくともデジタル映像信号Dx、(以下映像信号Dxと略す)、クロック信号CLK、水平スタート信号STH、ラッチ信号STB、極性信号POLを含み、これらの信号から信号処理回路31にて所望のタイミング信号を生成し、後述のデータラッチ回路13、23や切換回路33などを制御している。また、信号処理回路31は、図9に示すようなクロック生成回路3161を備え、クロック生成回路3161においてクロック信号CLKから、図10に示すようなクロック信号CLKに同期したCK1信号、CK2信号、CK3信号なども生成している。
64階調(6ビット)のカラー液晶表示装置では、映像信号Dxは、DR(DR00、DR01,DR02,DR03,DR04,DR05),DG(DG00,DG01,DG02,DG03,DG04,DG05),DB(DB00,DB01,DB02,DB03,DB04,DB05)の計18ビットの1画素分の信号をクロック信号CLKに同期して入力する。以下映像信号DxがRGB各6ビットの場合において説明するが、それに限定されるものではなく映像信号Dxは各7ビット以上でもよいし、各5ビット以下でもよい。
データ線駆動回路1に入力するデジタル映像信号を1画素ごと(18ビット)に入力すると、画素数がQVGA(240RGB×320)では、クロック周波数は、フレーム周波数×画素数=60Hz×320×240=約4.6MHz程度である。画素数が4倍のVGA(480RGB×640)でもデータ線駆動回路に入力する映像信号を2画素ごと(36ビット)にすればクロック周波数は9.2MHz程度で済む。
水平スタート信号STHがシフトレジスタ回路11、21に入力されると、シフトレジスタ回路11、21では、順にクロック信号CLKに同期したサンプリング信号が生成される。シフトレジスタ回路は、複数のフリップ・フロップ回路から構成されている。クロック信号CLKに同期して順次入力した映像信号Dxは、サンプリング信号に応じてデータレジスタ回路12、22でラッチされる。データレジスタ回路12、22でラッチされた映像信号Dxは、ラッチ信号STBの入力に応答して、並列にデータラッチ回路13、23に出力され、データラッチ回路13、23でラッチされる。データラッチ回路13、23はDA変換回路14、24に接続されており、極性信号POLに応じて正極信号と負極信号を交互に選択する切換回路33を介し、正極及び負極の信号を各データ線に供給する。
本発明のデータ線駆動回路1は、隣り合う各データ線に同時に異なる極性のアナログ映像信号を出力する。データ線駆動回路1は、正極のアナログ映像信号を供給する正極駆動回路10及び負極のアナログ映像信号を供給する負極駆動回路20を備え、切換回路33で正極又は負極を選択してデータ線へ出力する。ここで正極、負極とは液晶の液晶共通電極の電圧(com電圧)を基準とした場合の画素電圧の正負を示す。
本発明においては、データ線にアナログ映像信号を供給する駆動回路が主体である。正極駆動回路10の動作電圧はVPL〜VPH、負極駆動回路20の動作電圧はVNL〜VNHである。また、データ線を駆動する駆動回路の基準電圧はシステムGND(0V)であり、com電圧もGNDである。VPLとVNHがGNDと同電圧の場合は、VPLとVNHをGNDにショートしてもよいが、VPH>VPL、VPH>VNH、VNH>VNL、VPL>VNLの関係であれば、VNHとVPLは別電圧でもよい。以降実施の形態1での説明においては、説明を簡便化するためにVPL=VNH=GND、VPH=5V、VNL=−5Vとして説明する。ここで、液晶のしきい電圧が3V程度で動作するのであれば、VPH=3V、VNL=−3Vとしてもよい。また、TFT素子の寄生容量によるフィードスルー誤差を考慮する場合、VPH=6V、VNL=−4V、又はVPH=4V、VNL=−6V、としてもよい。
正極駆動回路10は、少なくとも正極DA変換回路14、正極階調電圧生成回路15を含んでいる。本形態においては、正極駆動回路10はさらに、正極シフトレジスタ回路11、ラッチ回路である正極データレジスタ回路12と正極データラッチ回路13などを含む。各回路の動作電圧はGND〜VPHである。負極駆動回路20は、少なくとも負極DA変換回路24、負極階調電圧生成回路25を含む。また、負極シフトレジスタ回路21、ラッチ回路である負極データレジスタ回路22と負極データラッチ回路23などを含む。各回路の動作電圧はVNL〜GNDである。
信号処理回路31はVSS〜VDD(2.5V)で動作している。そのため、信号処理回路31と正極駆動回路10及び負極駆動回路20との間にはレベルシフト回路32を設ける。信号処理回路31の低位電圧VSSはGNDにショートしてもよいし、VSSはGND以外の電圧でもよい。以降実施の形態1での説明においては、説明を簡便化するためにVSS=GNDとして説明する。
レベルシフト回路32は、信号処理回路31で生成する各信号に対応して後述の正極レベルシフト回路321と負極レベルシフト回路322と、高圧レベルシフト回路323を備えている。正極駆動回路10及び負極駆動回路20に入力する信号は、それぞれ、正極レベルシフト回路321及び負極レベルシフト回路によって各々の動作電圧へレベルシフトされた後に入力される。例えば、クロック信号CLKから生成されたCK3信号は、正極側にレベルシフトしたCK3_P信号が正極駆動回路10に入力され、負極側にレベルシフトされたCK3_Nが負極駆動回路20に入力される。スタート信号STHなど他の信号についても同様に、信号_P及び信号_Nのそれぞれが、正極駆動回路10及び負極駆動回路20に入力される。切換回路33を制御する信号は、(VNL−VPH)の電圧で動作するので、高圧レベルシフト回路323を介して信号が入力される。ここで、切換回路33を制御する信号の電圧がVPH以上の電圧、VNL以下の電圧であればよい。
以下に、レベルシフト回路32の詳細を説明する。図11及び図12に示すのが、本形態において使用されるレベルシフト回路32である。図11、12において、トランジスタの記号は通常使用されるものであって、ゲートに円が付されているものがPchトランジスタ、円のないものがNchトランジスタである。尚、この点は、以下の図面において同様である。図11に示される正極レベルシフト回路321は、(GND−VDD)レベルの信号を正極信号(GND−VPH)に変換する。負極レベルシフト回路322は、(GND−VDD)レベルの信号を負極信号(VNL−GND)に変換する。正極レベルシフト回路321は、遅延回路3211を有する点以外は、一般的に使用されているレベルシフト回路と同様である。入力電圧を変換する正極レベルシフト回路321は、VPH−GND間に接続されたPchトランジスタ3212及びNchトランジスタ3214の直列回路並びにPchトランジスタ3213及びNchトランジスタ3215の直列回路を備えている。外部からの入力は低電圧側のNchトランジスタ3214又はNchトランジスタ3215のゲートに入力され、一方の直列回路におけるPchトランジスタ3213とNchトランジスタ3215の中間ノード(PchトランジスタとNchトランジスタの間)P2から信号が出力される。Pchトランジスタ3212又はPchトランジスタ3213のゲートは、他方の直列回路の中間ノードP1又はP2に接続されている。
正極レベルシフト回路321の動作を簡単に説明する。簡略化のため、ノードQ又はノードQBの入力に対するノードP2の出力を説明する。ノードQに「H」レベル即ちVDD電圧が入力された場合、Nchトランジスタ3214がアクティブとなりノードP1がGND電圧、即ち「L」レベルとなる。従ってPchトランジスタ3213がアクティブとなりノードP2がVPH電圧となる。逆にノードQに「L」レベル即ちGND電圧が入力される場合、そのときノードQBは「H」レベルとなっているので、Nchトランジスタ3215がアクティブとなる。従ってノードP2がGND電圧となる。このように入力信号に応じて出力された信号は、遅延回路を介し、インバータ3216によって外部に出力される。
負極レベルシフト回路322は、2段構成のレベルシフト回路で、1段目のレベルシフタでVNL−VDDにシフトし、2段目で(VNL−GND)にシフトしている。1段目において、VDD−VNL間に接続されたPchトランジスタ3221及びNchトランジスタ3223の直列回路並びにPchトランジスタ3222及びNchトランジスタ3224の直列回路を備えている。外部からの入力は高電圧側のPchトランジスタ3221又はPchトランジスタ3222の各ゲートに入力され、一方の直列回路におけるPchトランジスタ3222とNchトランジスタ3224の中間ノードP4から信号が出力される。Nchトランジスタ3223又はNchトランジスタ3224のゲートは、他方の直列回路の中間ノードP3又はP4に接続されている。外部からの極性の異なる信号がノードQB、Qから高電圧側に接続された各Pchトランジスタのゲートに入力されている。
2段目において、1段目からの出力のそれぞれが、低電圧側に接続されたNchトランジスタ3227又はNchトランジスタ3228のゲートに入力されている。2段目の出力はインバータ3229を介して外部に出力される。2段目の回路構成は、電源電圧は異なるが、正極レベルシフト回路のレベルシフタ3211と同様である。即ち、GND−VNL間に並列に接続されたPchトランジスタ3225及びNchトランジスタ3227の直列回路並びにPchトランジスタ3226及びNchトランジスタ3228の直列回路を備えている。
負極レベルシフト回路322の動作を説明する。まずノードQ又はノードQBに対するノードP3及びノードP4の出力について説明する。ノードQに「H」レベル即ちVDD電圧が入力された場合、ノードQBは「L」レベル即ちGND電圧となっているので、Pchトランジスタ3222がアクティブとなる。従ってノードP4はVDD電圧、即ち「H」レベルとなる。するとNchトランジスタ3223がアクティブとなるのでノードP3はVNL電圧、即ち「L」レベルとなる。逆にノードQに「L」レベル即ちGND電圧が入力された場合、Pchトランジスタ3221がアクティブとなりノードP3がVDD電圧、即ち「H」レベルとなる。従ってNchトランジスタ3224がアクティブとなりノードP4がVNL電圧、即ち「L」レベルとなる。
次にノードP4に対するノードP6の出力について説明する。ノードP4が「H」レベル即ちVDD電圧の場合、Nchトランジスタ3227がアクティブとなりノードP5がVNL電圧、即ち「L」レベルとなる。するとPchトランジスタ3226がアクティブとなりノードP6がGND電圧となる。逆にノードP4が「L」レベル即ちVNL電圧の場合はノードP3が「H」レベルとなっているので、Nchトランジスタ3228がアクティブとなる。従ってノードP6がVNL電圧となる。
2段構成である負極レベルシフト回路322は遅延時間が大きいため、上記のように、正極レベルシフト回路321で負極レベルシフト回路と同じ遅延時間になるように遅延回路3211を設けるとよい。尚、コンパレータを使用してレベルシフトすることも可能であるが、コンパレータは定常電流が流れ消費電力が大きくなることから携帯型電子機器などの液晶表示装置には必ずしも好適ではない。
図12に高圧レベルシフト回路323の詳細図を示す。回路構成は、負極レベルシフト回路322と実質的に同様であり、2段構成となっている。即ち、1段目においてVDD−VNL間に接続されたPchトランジスタ3231及びNchトランジスタ3233の直列回路並びにPchトランジスタ3232及びNchトランジスタ3234の直列回路を備え、2段目においてVPH−VNL間に接続されたPchトランジスタ3235及びNchトランジスタ3237の直列回路並びにPchトランジスタ3236及びNchトランジスタ3238の直列回路を備えている。高圧レベルシフト回路323は、(GND−VDD)レベルの信号を(VNL−VPH)レベルにシフトする。1段目において(GND−VDD)レベルの信号を(VNL−VDD)レベルにシフトし、2段目において(VNL−VPH)レベルにシフトする。動作原理については上記の通り負極レベルシフト回路322と同様であるため省略する。2段目の出力はインバータ3239を介して外部に出力される。前述したように、切換回路33はVPH以上の電圧、VNL以下の電圧であればよいので、この場合、高圧レベルシフト回路323の動作電圧もVPH以上の電圧、VNL以下の電圧にすればよい。
カラー表示では、1画素はRGBの3つのドットで構成されるので、表示色はRGBの3ドットが単位となる。ドット反転駆動方式では、図13に示すようにX1ラインの1画素目(R1,G1,B1)では(+,−,+)、2画素目(R2,G2,B2)では(−,+,−)を印加する。つまり隣り合う画素の極性が異なるために、隣り合う2端子Y(2i−1),Y(2i)(iは自然数)において、それぞれ正、負又は負、正を同時に供給することになる。ここで、RGBの3ドット単位に、もしくは、正、負の2ドット単位に制御するよりも、2と3の公倍数である6ドット単位、つまり2画素ごとに制御すると信号処理回路31の回路構成が簡単になる。6ドット単位以外でも12ドット単位や18ドット単位など6の倍数のドット数で制御するのが好ましい。
図14に示すのが、信号処理回路31において、映像信号Dx(DR,DG,DB)を正極駆動回路10又は負極駆動回路20に振り分ける回路である。1画素目の映像信号(DR1,DG1,DB1)及び2画素目の映像信号(DR2,DG2,DB2)をそれぞれCK1信号及びCK2信号に応じてラッチ回路311及びラッチ回路312でラッチし、1画素目の映像信号(DR1,DG1,DB1)及び2画素目の映像信号(DR2,DG2,DB2)を同時にCK3信号に応じてラッチ回路313でラッチする。ラッチ回路313でラッチした映像信号は、映像信号切換回路314で正極駆動回路10及び負極駆動回路20のいずれかに選択的に入力される。映像信号切換回路314の出力の選択は、極性信号POLのH、Lに応じてなされる。
図14においてはデータ線駆動回路1に入力される映像信号Dxが1画素ごとに入力される場合を考え、6ドット単位の処理を行なうために、ラッチ回路311及び312と、クロック信号CLKから生成されたCK1信号及びCK2信号を用いてラッチ回路313で映像信号を6ドット分ラッチしたが、データ線駆動回路1に入力する映像信号が元から2画素ごと(36ビット)であれば、ラッチ回路311及び312は不要で、クロック信号CLKに同期してラッチ回路313で映像信号Dxをラッチすればよいので、クロックCK1、CK2、CK3は生成しなくてもよい。これによって、回路規模を低減することができる。クロック信号CLKからCLK_P信号とCLK_N信号を生成して正極駆動回路10と負極駆動回路20に入力すればよい。
図15に示す回路は、映像信号切換回路314の詳細図で極性信号POLに対応したスイッチ状態を示す。図15(a)が極性信号POL=Lの時の状態を示し、図15(b)が極性信号POL=Hの時の状態を示している。映像信号切換回路314は、スイッチ3141とスイッチ3142を備えている。映像信号切換回路314は、映像信号DR1とDG1、DB1とDR2、DG2とDB2とをそれぞれ対として、極性信号POLのH、Lに応じてスイッチ3141、3142のオン、オフを切り換えることにより、正極レベルシフト回路321又は負極レベルシフト回路322への入力を切り換えている。図15において、極性信号POL=Lの時(図15(a))、スイッチ3141がONであり、スイッチ3142がOFFである(図13のX1ラインに相当)。極性信号POL=Hの時図15(b)、スイッチ3141がOFFであり、スイッチ3142がONである(図13のX2ラインに相当)。
図16に示す回路は、DA変換回路14、24からの出力を切り換えてデータ線に出力する切換回路33の詳細図である。切換回路33は、スイッチ331、スイッチ332及びプリチャージスイッチ333を備えている。切換回路33は後述の高電圧素子で製造される。なお、正極駆動回路10及び負極駆動回路20などは、後述の中電圧素子で製造される。中電圧は液晶のしきい電圧と同等の電圧、高電圧は液晶のしきい電圧の2倍以上となるようにする。
図17は、映像信号をデータレジスタ回路12、22にラッチするタイミングと、データ線を駆動するタイミングの関係を示すタイミングチャートである。図17に示すように、映像信号をデータレジスタ回路12、22にラッチするタイミングとデータ線を駆動するタイミングとは、1水平期間ずれるのが一般的である。つまり、第(k−1)水平期間で走査線Xkに相当する映像信号をデータレジスタ回路12、22にラッチして、第k水平期間で第(k−1)水平期間にラッチした映像信号をデータラッチ回路13、23でラッチし、その映像信号に応じた信号でデータ線を駆動する。
図18に、DA変換回路14、24の詳細図を示す。DA変換回路14、24は、デコーダ回路144、244と増幅器141、241とスイッチ142、143、242、243を含む回路で構成することができる。デコーダ回路144、244は、例えば図19に示すように構成することができる。図19では、論理回路と複数のスイッチで構成されており、映像信号Dxを入力する入力端子とインバータ4411及びインバータ4412と論理回路4413、4414、4415、4416とNchトランジスタ4417、4418、4419、4420と出力端子とを有する。また、図20に示すように構成することもでき、図20によると映像信号Dxを入力する入力端子とインバータ4421及びインバータ4422とNchエンハンスメント型4423とNchディプレッション型4424と出力端子とを有する。階調電圧を選択する複数のスイッチは、PchトランジスタとNchトランジスタを並列にしたトランスファスイッチで構成するが、説明を簡単にするためにNchトランジスタのみを図示している。尚、正極階調電圧生成回路15と、負極階調電圧生成回路25は、複数の抵抗を直列に接続した抵抗ストリング回路で構成し、ガンマ特性に合うように各抵抗値を設定して各接続点から所望の階調電圧(Vn)を得る。各階調電圧は、DA変換回路14、24に接続される。
次に、図21のタイミングチャートと図15及び図16を用いて、各スイッチの動作について説明する。尚、説明の明確化のため、図13に示すようにデータ線が6本で走査線が2本の場合について説明する。また、Y1端子とデータ線R1、Y2端子とデータ線G1、Y3端子とデータ線B1、Y4端子とデータ線R2、Y5端子とデータ線G2、Y6端子とデータ線B2を接続して、各データ線(R1,G1,B1,R2,G2,B2)に対応する映像信号を(DR1,DG1,DB1,DR2,DG2,DB2)とする。そして、図13に示すように第1走査線X1での各画素の極性は(+,−,+,−,+,−)、第2走査線X2での各画素の極性は(−,+,−,+,−,+)となるようにドット反転駆動する場合を例に説明する。
まず、説明を簡単にするためにデータ線R1とG1を例に説明する。第(k−1)水平期間で極性信号POLが「L」の時、映像信号切換回路314は、図15(a)に示すスイッチ状態で、スイッチ3141がオン、スイッチ3142がオフしており、映像信号DR1は正極レベルシフト回路321を介して正極駆動回路10に入力され、正極データレジスタ回路12でラッチする。映像信号DG1は負極レベルシフト回路322を介して負極駆動回路20に入力され、負極データレジスタ回路22でラッチする。第k水平期間でラッチ信号STBが入力されるとデータレジスタ回路12、22でラッチした映像信号(DR1,DG1)はデータラッチ回路13、23でラッチする。この時、極性信号POLは「L」から「H」に切り換わる。正極DA変換回路14に映像信号DR1に応じた正極信号が入力される。また同時に負極DA変換回路24に映像信号DG1に応じた負極信号が入力される。極性信号POLが「H」の時は、切換回路33は、図16(a)に示すようにスイッチ331がオン、スイッチ332及び333がオフしており、映像信号DR1に応じた正極信号をデータ線R1に、映像信号DG1に応じた負極信号をデータ線G1にそれぞれ供給する。
第(k−1)水平期間で極性信号POLが「H」の時は、映像信号切換回路314は、図15(b)に示すスイッチ状態で、スイッチ3142がオン、スイッチ3141がオフしており、映像信号DR1は負極レベルシフト回路322を介して負極駆動回路20に入力され、負極データレジスタ回路22でラッチする。映像信号DG1は正極レベルシフト回路321を介して正極駆動回路10に入力され、データレジスタ回路12でラッチする。第k水平期間でラッチ信号STBが入力されるとデータレジスタ回路22、12でラッチした映像信号(DR1,DG1)はデータラッチ回路23、13でラッチする。この時、極性信号POLは「H」から「L」に切り換わる。負極DA変換回路24で映像信号DR1に応じた負極信号を選択し、また同時に正極DA変換回路14で映像信号DG1に応じた正極信号を選択する。POLが「L」の時は、切換回路33は、図16(b)に示すようにスイッチ332がオン、スイッチ331及び333がオフしており、映像信号DR1に応じた負極信号をデータ線R1に、映像信号DG1に応じた正極信号をデータ線G1にそれぞれ供給する。
前述の通りデータ線R1とG1で説明したが、映像信号DB1とDR2に応じた正極又は負極の信号がデータ線B1とデータ線R2、映像信号DG2とDB2に応じた正極又は負極の信号がデータ線G2とデータ線B2に出力される。各信号処理動作は、上記R1とG1について説明された動作と同様である。
尚、ラッチ信号STBが「H」期間は、プリチャージスイッチ333をオン、スイッチ331及び332はオフして各出力端子をVMにショートする。VMは、VPHとVNLの中間電圧であるが、VPHとVNLの中間電圧がGNDであればGNDにショートするのがよい。このように、各端子をショートして、DA変換回路に耐圧以上の電圧が印加されないようにする。
具体的には、第(k−1)水平期間でデータ線に正極信号が供給されていたとすると、第k水平期間には負極DA変換回路24で負極信号を供給するが、データ線は正極の電圧を保持しているので、一瞬、耐圧以上の電圧が負極DA変換回路24に供給されることになる。このため、最も好ましくないケースにおいては、中電圧素子で構成した負極DA変換回路24を破壊することになる。そこで、負極DA変換回路24に耐圧以上の電圧が印加されないように、データ線をVMにプリチャージしてから負極DA変換回路24でデータ線を駆動する。正極DA変換回路も同様である。
本形態においては、正極及び負極にレベルシフトした映像信号を正極駆動回路10及び負極駆動回路20に入力するので、従来のようにデータ線ごとに設けていたレベルシフト回路は不要である。信号処理回路31で生成した信号を正極駆動回路10及び負極駆動回路20に入力する前段でレベルシフトするレベルシフト回路の数は、各制御信号×2個あり、少なくともクロック信号CLK1個、スタート信号STH1個、映像信号Dx36個、ラッチ信号STB1個、極性信号POL1個などで、40×2=80個であり、従来のデータ線駆動回路では、画素数をQVGA(240RGB×320)とすると、レベルシフト回路はデータ線数と映像信号のビット数nを掛け合わせた数なので、240×3×6=4320個必要であったが、本発明によれば、80/4320=約1/54まで低減することができる。
また、従来の切換回路64において、切換回路数がデータ線数×映像信号のビット数であったが、本発明において、映像信号切換回路314における切換回路数は映像信号のビット数になる。このため、切換回路数は1/データ線数に低減している。また、本発明では、画素数が変わってもレベルシフト回路数は変わらないので、画素数が大きくなればなるほどその効果は倍増する。
本発明では、従来技術に比べてシフトレジスタ回路、データレジスタ回路及びデータラッチ回路部のトランジスタなどの素子が大きくなるため、この回路部の素子面積が大きくなるが、素子面積の大きいレベルシフト回路と切換回路Aを削減する効果の方がはるかに大きいためチップ面積を縮小することができる。
本形態において、com電圧を電源回路の低位電圧のGNDとしている。これによって、com電圧を生成する回路が不要となるため、電源回路8の回路規模を低減することができる。図31に電源電圧の相関図を示す。電源回路8では、供給されるVDCを基に、VDC1の電圧(2.5V)を生成し、昇圧回路で2×VDC1(VDD2)の電圧を生成して、VDD2からVPHを生成する。また、2×VDC1の電圧からダイオード、スイッチ及びコンデンサで反転させ、−2×VDC1(VSS2)を生成し、VSS2からVNLの電圧を生成する。従来は、2.5Vから5Vを生成し、5Vから10Vの電圧を生成する2段昇圧であったが、本発明ではVcom電圧をGNDとした事により、2.5Vから5Vの電圧を生成する1段昇圧なので、電源効率は80%と従来の64%に比べ効率が良いため、消費電力が低減される。
次に、本発明のデータ線駆動回路1を半導体製造装置で製造する例を説明する。本発明では、低電圧素子(2.5V)、中電圧素子(5V)、高電圧素子(10V)の拡散プロセスで製造する例を説明する。尚、上記()内の電圧は例であって、低電圧<中電圧<高電圧の関係であれば、これら以外の電圧でもよい。
一般に、半導体回路におけるトランジスタなどのデバイス素子は、電圧が高いと素子面積が大きくなることが知られており、最小となるゲート長Lmin、ゲート幅Wmin、ゲート酸化膜厚Toxの関係は、Lmin(2.5V)<Lmin(5V)<Lmin(10V)、Wmin(2.5V)<Wmin(5V)<Wmin(10V)、Tox(2.5V)<Tox(5V)<Tox(10V)である。よって、高電圧素子をできるだけ使用しない回路構成にすることで、チップサイズを小さくすることができる。本形態においては、高電圧素子は切換回路33とレベルシフト回路32の一部においてのみ形成されており、チップサイズを小さくすることができる。
本形態では、信号処理回路31は低電圧素子で製造し、正極駆動回路10及び負極駆動回路20は中電圧素子で製造し、切換回路33とレベルシフト回路32の一部を高電圧素子で製造する。液晶のしきい電圧が3Vと低い時は、信号処理回路31と正極駆動回路及び負極駆動回路を中電圧(3V)素子で製造し、切換回路33及びレベルシフト回路32の一部を高電圧(6V)素子で製造してもよい。
図22は半導体回路装置における基板及び基板上の素子の構成を示す断面図、図23は本形態のデータ線駆動回路をレイアウトした時の略図、図24は図23のA−A'での断面図である。高電圧基準で製造したN型トランジスタをQ1n、P型トランジスタをQ1p、中電圧基準で製造したNwell−2上のN型トランジスタをQ2n、P型トランジスタをQ2pとし、Nwell−3上のN型トランジスタをQ3n、P型トランジスタをQ3pとし、低電圧基準で製造したNwell−4上のN型トランジスタをQ4n、P型トランジスタをQ4pとする。
基板(Psub)の電圧は最低電圧VNL=−5Vとして、信号処理回路31はNwell−4上に、正極駆動回路10はNwell−3上に、負極駆動回路20はNwell−2上に製造し、切換回路33とレベルシフト回路32の一部はPsubとNwell−1上に製造する。半導体回路装置においては、トランジスタ以外に抵抗や、コンデンサやダイオードなどのデバイス素子があるが、それらの素子も耐圧を確保する。
図25に示すように、(VDD=2.5V,VSS=GND,VPH=5V,VPL=GND,VNH=GND,VNL=−5V)といった電圧で動作する場合には、基板(Psub)は−5V、Nwell−1がVPH、Nwell−2がGND、Nwell−3がVPH、Nwell−4がVDDとなる。
異電圧のNwell間隔は数十μm離す必要があり、図26(a)に示すように複数の正極駆動回路10と複数の負極駆動回路20を交互に配置するより、異なる連続領域に複数の正極駆動回路10と複数の負極駆動回路20を配置することによって、チップサイズを小さくすることができる。つまり、図26(b)又は図26(c)のように、第1の連続領域に複数の正極駆動回路10を形成し、これと異なる第2の連続領域に複数の負極駆動回路20をそれぞれ形成し、同電圧のNwellをまとめて配置する。これによって、チップサイズを小さくすることができる。


図23では、図26(b)に相当する配置で、Y軸に平行な線に対して、正極駆動回路10(Nwell−3)と負極駆動回路20(Nwell−2)を右左に配置している。図27では、X軸に平行な線に対して正極駆動回路10(Nwell−3)と負極駆動回路20(Nwell−2)を上下に配置している。図28に図27のB−B'での断面図を示す。いうまでもないが、正極駆動回路10と負極駆動回路20は、図23に示すような右左を反対にして左右に配置してもよいし、図27に示すような上下を反対にして下上に配置してもよい。尚、基板をNsub(N型基板)としてもよい。その場合、Nsubは、VPHなど最高電圧にされる。
実施の形態2.
実施の形態1では、信号処理回路31で生成した信号を、レベルシフト回路32を介して正極駆動回路10及び負極駆動回路20に入力するが、入力する信号はレベルシフトした電圧なので、映像信号バスでの消費電力が増加する。しかし、図29に示すように映像信号切換回路314とレベルシフト回路32との間にデータ反転回路315を設けることで映像信号バスの消費電力の増加を抑制することができる。
データ反転回路315は、映像信号ごとに前データと次データをラッチして比較する回路と、比較した結果に応じて映像信号を反転する回路と、映像反転信号INVを生成する回路を含む。データ反転回路315は、前データとその次のデータを比較し、多数決論理により過半数より多くのビットが反転(不一致)している時に映像反転信号INVを0にして、反転ビットが過半数以下の時は、映像反転信号INVを1にする。また、本形態において、データレジスタ回路12、22の初段の回路を排他的論理和回路にする。
例えば映像信号が6ビットである場合において、前データが000011、次データが111111であれば、6ビット中4ビットの映像信号が反転しているので、4ビットの信号を反転させて111111にするよりも、2ビットを反転させて000000にする方が電力消費を抑えられる。よって、映像反転信号INVを0にして、正極レベルシフト回路321又は負極レベルシフト回路322に入力する映像信号を000000に反転して正極データレジスタ回路12又は負極データレジスタ回路22に入力する。更に正極データレジスタ回路12又は負極データレジスタ回路22で、映像反転信号INVに応じて画映像信号を111111に反転してラッチする。
前データが000011、次データが110011であれば、6ビット中2ビットの映像信号しか反転していないので、上記とは逆となる。映像反転信号INVを1にして、正極レベルシフト回路321又は負極レベルシフト回路322に入力する映像信号を110011のまま入力する。正極データレジスタ回路12又は負極データレジスタ回路22で映像信号を、映像反転信号INVに応じて110011としてラッチする。
消費電力はcv2f(c:容量、v:電圧幅、f:周波数)である。データレジスタ回路が低電圧素子から中電圧素子になることで容量cは約2倍になり、また、電圧幅vも2.5Vから5Vの2倍になるので、消費電力は最大で8倍になるが、データ反転回路315により6ビット中の3ビットが反転した時に最大で4倍に低減される。全白、全黒など全画面同色では映像信号が変化しないので消費電力は0で、1画素市松模様では映像反転信号INVだけが反転するので消費電力は8/6倍=1.3倍程度である。文字情報では、白地に黒文字が多いので、最大でも1.3倍程度の増加で済む。しかも、液晶表示装置全体からみればデータ線4及び走査線5を駆動する消費電力とデータ線駆動回路のDA変換回路での消費電力がほとんどで、映像信号バスでの消費電力は、全体の消費電力からみて最大でも10%未満である。このため、映像信号バスの消費電力が1.3倍になったとしても装置全体からみれば3%未満の増加にすぎない。com電圧をGNDとすることで、駆動系の電源回路の効率が64%から80%まで改善するので、相殺しても低消費電力になる。
実施の形態3.
図30に、実施の形態1で説明した負極レベルシフト回路322とは別の負極レベルシフト回路を示す。負極レベルシフト回路322は、高電圧素子で製造するが、負極レベルシフト回路324は、2段目のPchトランジスタ以外は中電圧素子で製造する。負極レベルシフト回路322と324の違いは、1段目のレベルシフト回路の低位電圧が、VLS(−1×VDC1)(図31参照)で、1段目の出力は、2段目のレベルシフト回路のPchトランジスタに入力する点が異なる。また、1段目のレベルシフト回路と2段目のレベルシフト回路との間に図32に示すようにVLS−GNDの電圧で動作するインバータを挿入すれば、レベルシフト回路を構成する素子はすべて中電圧素子で製造できる。
この回路によれば、1段目のレベルシフト回路と2段目のレベルシフト回路は別のNwell上に製造する。図33に本実施の形態のNwell配置図、図34に図33のC−C'での断面図を示す。図34に示すように、1段目のレベルシフト回路はNwell−5上に、2段目のレベルシフト回路は負極駆動回路20と同じNwell−2上に製造する。本形態によれば、負極レベルシフト回路を中電圧素子で製造するので、高電圧素子で形成する場合に比較して、素子面積を低減することができる。
実施の形態4.
実施の形態1乃至3においては、切換回路であるスイッチ331とスイッチ332の後にプリチャージスイッチ333を設けていた。従って一つのプリチャージスイッチ333で正極、負極の両方の電圧に対応する必要があり、そのためにプリチャージスイッチ333も高電圧素子である必要があった。本実施形態においては、正極駆動回路と切換回路、負極駆動回路と切換回路との間に、それぞれに正極プリチャージスイッチと負極プリチャージスイッチを用意することによって、プリチャージスイッチを中電圧素子で製造することを可能とし、更に回路規模を低減する例を説明する。本実施の形態においては、実施の形態1において図15、図16及び図21を用いて説明した箇所について変更点があるものであり、同様の符号を付すものについては説明を省略する。
図35は本実施形態にかかるプリチャージスイッチ(145、245)及び切換回路33のスイッチ切換動作を説明する図である。図35(a)から図35(d)は、時間経過に伴うスイッチの接続状態の順次変化を表している。切換回路33内のスイッチ331及びスイッチ332の機能については図16を参照して説明した例と同様である。プリチャージスイッチ145及びプリチャージスイッチ245は、実施の形態1におけるプリチャージスイッチ333に替わって用いられるものである。すなわち、プリチャージスイッチ145及びプリチャージスイッチ245はそれぞれ所定電圧と接続されており、データ線を所定電圧に接続することによって所定電圧にプリチャージし、正極DA変換回路14、負極DA変換回路24に耐圧以上の電圧が印加されることを防ぐものである。図によると、正極DA変換回路14にはプリチャージスイッチ145が、負極DA変換回路24にはプリチャージスイッチ245がそれぞれ接続されている。更にプリチャージスイッチ145はVPL電圧に接続されており、プリチャージスイッチ245はVNH電圧に接続されている。
次に図35(a)から図35(d)のそれぞれの状態を、図36を用いながら説明する。図36のタイミングチャートは実施の形態1での図21に対応するものであり、プリチャージスイッチ333に代わりプリチャージスイッチ145及びプリチャージスイッチ245のタイミングが示されている。図35(a)はラッチ信号STBがL、極性信号POLがHのタイミングにおけるスイッチ状態を示しており、奇数番目の出力端子Y2i−1からは正極の映像信号が、偶数番目の出力端子Y2iからは負極の映像信号がそれぞれ出力されている。図35(b)ではラッチ信号STBがHに、極性信号POLがLに変化したときの接続状態を示している。プリチャージスイッチ145及びプリチャージスイッチ245がオンになり、出力端子Y2i−1、2iをそれぞれVPL電圧、VNH電圧にプリチャージする。
図35(c)はラッチ信号STBがLになった状態を示している。プリチャージスイッチ145及びプリチャージスイッチ245がオフとなり、更にスイッチ331とスイッチ332のオン、オフがそれぞれ切り換わることによって、奇数番目の出力端子Y2i−1から負極映像信号を、偶数番目の出力端子Y2iからは正極映像信号をそれぞれ出力する。図35(d)は更に次のタイミングでラッチ信号STB、極性信号POLが共にHのタイミングの状態を示している。プリチャージスイッチ145及びプリチャージスイッチ245がオンになり、出力端子(Y2i−1、2i)は、それぞれVNH電圧、VPL電圧にプリチャージされる。次のタイミングではラッチ信号STBがLとなり、図35(a)の状態に戻る。
前述のように、スイッチ331及びスイッチ332をオフとする前に、プリチャージスイッチ145及びプリチャージスイッチ245をオンとすることによって、DA変換回路14及びDA変換回路24の出力端子(データ線)に印加されている電圧をVPL又はVNHにそれぞれショートする(プリチャージする)際に、DA変換回路14及びDA変換回路24に耐圧以上の電圧が印加されないように制御する。プリチャージスイッチ145及びプリチャージスイッチ245はそれぞれ正極又は負極の電圧にそれぞれ対応すればよいので、高電圧素子ではなく中電圧素子で製造することができ、回路規模を低減することができる。尚、VPL、VNHをシステムグランドGNDとすることも可能である。その場合における回路及びスイッチ切換動作を説明する詳細図を図37に示す。動作については図35と同様であるため説明を省略する。
実施の形態5.
実施の形態1乃至4においては、シリアルに入力されたデジタル映像信号をデータレジスタ回路及びデータラッチ回路でパラレルにデジタル映像信号として展開し保持していた。本実施形態においては、シリアルに入力されたデジタル映像信号をアナログ映像信号に変換し、そのアナログ映像信号をサンプルホールド回路に展開し保持することによってデータ線を駆動する例を説明する。このような構成とすることによって、nビットのデジタル映像信号の場合n本必要だったデータ線数をアナログのデータ線1本にすることができるため、データ線数を低減し、以って回路規模を低減することができる。
図38は本実施形態にかかる液晶表示装置のデータ線駆動回路装置を表すブロック図である。実施の形態1乃至4におけるデータレジスタ回路12、22、データラッチ回路13、23に代わり、サンプルホールド回路16、26が設けられている。またDA変換回路14、24に代わり、DA変換回路17、27がレベルシフト回路32とサンプルホールド回路16、26との間に設けられている。また、DA変換回路17、27には階調電圧生成回路15、25が接続されている。レベルシフト回路32で正極又は負極にシフトされたシリアルのデジタル映像信号はDA変換回路17、27においてアナログ映像信号に変換され、サンプルホールド回路16、26でクロックに従って順次サンプリングされる。このように、シリアルに入力されたデジタル映像信号がアナログ映像信号に変換され、そのアナログ映像信号がサンプルホールド回路に展開されて保持される。この時、シフトレジスタ回路11、21から出力されるSMP信号によって正極サンプルホールド回路16でサンプリングされるか、負極サンプルホールド回路26でサンプリングされるかが決定される。その後、切換回路33によって正負の切り換えが行なわれ出力される。
図39は一つのデータ線(画素)に対応するサンプルホールド回路16、26及び切換回路33の詳細を示した図である。一つのデータ線に対して、正極と負極用の2個のサンプルホールド回路16、26が接続されている。各サンプルホールド回路16、26において、スイッチ161とスイッチ334の間に正極増幅器(ボルテージフォロア)163が、スイッチ261とスイッチ335の間には負極増幅器(ボルテージフォロア)263が設けられている。スイッチ161とGNDの間には正極のアナログ映像信号を蓄積(サンプリング)する容量162が、スイッチ261とGNDの間には負極のアナログ映像信号を蓄積(サンプリング)する容量262が接続されている。
スイッチ161、261、容量162、26及び増幅器163、263は中電圧素子で製造されている。スイッチ161、261はシフトレジスタ回路11、21から入力されるサンプリング信号SMPによって切り換えられる。また、切換回路33を構成しているスイッチ334、335、336は高電圧素子で製造する。スイッチ334は正極のアナログ映像信号を、スイッチ335は負極のアナログ映像信号を出力し、スイッチ336は正極増幅器163及び負極増幅器263に動作電圧以上の電圧が印加されないようにGNDにプリチャージする。切換回路33は、実施の形態1乃至4においては、2個の出力端子で共用して正極及び負極のアナログ映像信号を選択していたが、本実施形態においては出力端子ごとにスイッチ334、335、336を設ける。
このように、1個の出力端子に2個の増幅器(ボルテージフォロア)163、263を接続する構成の場合、増幅器のオフセット電圧ばらつきあり、薄い縦線が表示される等の問題がある。このため、増幅器のオフセット電圧をフレーム間でキャンセルする必要がある。従って、図40に示すような差動入力(反転入力、非反転入力)を入れ換える切換回路を、増幅器163、263に設けるのがよい。図40は、差動入力を入れ換える切換回路を備える増幅器の構成例を示している。増幅器は、入力切換回路1631、差動増幅段1632、差動増幅段の出力切換回路1633、ソース接地回路などを含む中段の回路1634及びPMOSトランジスタ1635a、bから構成される出力段1635を備えている。B1及びB2はバイアス電圧を示している。差動増幅段1632は、NMOSトランジスタ1632a、bから構成される差動対、PMOSトランジスタ1632c、dから構成されるカレントミラー回路、差動対のテール側に接続されたNMOSトランジスタ1632を備える。さらに、カレントミラー回路のゲート接続を切り換える切換回路1636を備えている。
入力切換回路1631は4つのスイッチ1631a〜dを備え、差動増幅段1632への入力信号と出力からのフィードバックを、それぞれ、差動対の一方のトランジスタに接続する。図において、スイッチ1631b、dがON、スイッチ1631a、cがOFFであり、入力信号がNMOSトランジスタ1632bに入力し、出力がNMOSトランジスタ1632aにフィードバックされている。切換回路1636のスイッチ1636aがON、スイッチ1636bがOFF、出力切換回路1633のスイッチ1633aがON、スイッチ1633bがOFFであり、NMOSトランジスタの。入力切換回路1631を切り換えて差動入力を入れ換える場合、出力切換回路1633及び切換回路1636の全てのスイッチを切り換える。このように、差動入力を入れ換えることによって、増幅器のオフセット電圧のばらつきを防止することができる。
図41は図39とは別のサンプルホールド回路16、26及び切換回路33の詳細を示す図である。サンプルホールド回路16、26は、それぞれ、増幅器163、263を備えておらず、切換回路33が一つの増幅器337を備えている。スイッチ161とスイッチ334並びにスイッチ261とスイッチ335とを増幅器を介さずに直接接続し、スイッチ334、335、336の他端(出力側)に高電圧素子で製造する増幅器337を接続している。このように、1個の出力端子に1個の増幅器(ボルテージフォロア)を接続する構成の場合、正極電圧出力時のオフセット電圧甲と負極電圧出力時のオフセット電圧乙は、通常甲=乙なので正極、負極で交流駆動することでオフセット電圧はキャンセルされるため、切換回路の必要は無い。ただし、増幅器337の入力部の寄生容量と容量162、262とで電荷の分配があるので、ゲインは1より小さくなり、ゲインばらつきを生じるので増幅器337の入力部の寄生容量はできるだけ小さくするのが好ましい。
正極DA変換回路17と負極DA変換回路27は、図42に示すように、階調電圧生成回路15、25との接続によって、シリアルのデジタル映像信号に応じた階調電圧を選択して、ボルテージフォロアで高速にサンプルホールド回路16、26につながるデータ線を駆動する。ここで、信号処理回路31及びレベルシフト回路32は実施の形態1乃至4と同様であるので詳細な説明を省略するが、図43にその構成、及び出力される信号を示している。図43において、316及び317はラッチ回路である。ラッチ回路316はRGBの各映像信号に対応して2つのラッチ要素を備えており、CK1及びCK2信号に従って一方のラッチ要素が入力映像信号を選択的にラッチする。つまり、1画素目の映像信号を一方のラッチ要素がラッチし、2画素目の映像信号をもう一方のラッチ要素がラッチする。
ラッチ回路317はラッチ回路316の各ラッチ要素に対応したラッチ要素を備えており、ラッチ回路316からの出力は、CK3に従ってラッチ回路317がラッチする。ラッチ回路317は、1画素目の映像信号(DR1、DG1、DB1)と2画素目の映像信号(DR2、DG2、DB2)を同時にラッチする。他の構成要素は既に説明したものと同様である。本発明にかかるデータ線駆動回路装置はドット反転方式であるため、隣り合う出力端子の極性は反転している。レベルシフト回路32及びシフトレジスタ回路11、21からサンプルホールド回路16、26に入力されるサンプリング信号SMPによってそれが可能となっている。図38及び図42に示すように、正極シフトレジスタ回路11からは正極サンプリング信号SMP_Pが正極サンプルホールド回路16へ入力されており、負極シフトレジスタ回路21からは負極サンプリング信号SMP_Nが負極サンプルホールド回路26へ入力されている。
図42において、サンプルホールド回路16、26内部は夫々のデータ線に対応するサンプルホールド回路が点線又は実線の四角によって描かれている。この点線と実線の違いは、サンプリング信号SMPに対する反応の違いである。例えば、サンプリング信号SMPが「H」の時は点線で描かれたサンプルホールド回路のみがサンプリングを行い、サンプリング信号SMPが「L」の時は実線で描かれたサンプルホールド回路のみがサンプリングを行なう。このSMP信号に対する動作は逆でも良い。サンプリング信号SMPをクロックに同期して切り換えることによってドット反転が実現される。すなわち図42の例であれば、SMP信号が「H」の場合は点線で描かれたサンプルホールド回路がサンプリングを行なうため、Y1、Y3、Y5の出力端子には正極サンプルホールド回路16でサンプリングされた信号が出力され、Y2、Y4、Y6の出力端子には負極サンプルホールド回路26でサンプリングされた信号が出力される。
図42の例においては、正極DA変換回路17と負極DA変換回路27は、それぞれ、3個の正極増幅器171、172、173(RGBごと)と3個の負極増幅器271、272、273(RGBごと)を備えている。また、正極DA変換回路17は、各増幅器171、172、173のそれぞれに対応して、デコーダ174、175、176を備えている。同様に、負極DA変換回路27は、各増幅器271、272、273のそれぞれに対応して、デコーダ274、275、276を備えているQVGA画素(240RGB×320)では、フレーム周波数60Hzでブランキング期間を除くと1水平期間は約50μsecであるので、50μsec/120=416nsecで駆動する。尚、階調電圧生成回路15、25のそれぞれが、図44に示すように、RGBごとに独立した階調電圧生成回路要素を備えている場合、回路規模は増大するが高画質化することが可能となる。図44においては、正極の階調電圧生成回路15は、RGBにそれぞれ対応して、階調電圧生成回路要素151、152、153を備えている。同様に、負極の階調電圧生成回路25は、RGBにそれぞれ対応して、階調電圧生成回路要素251、252、253を備えている。
画素数が多い場合、図45に示すようにDA変換回路要素の数を増やすことが好ましい。図45において、正極DA変換回路17及び負極DA変換回路27のそれぞれは、RGBにそれぞれ対応して、各2つのDA変換回路要素を備えている。具体的構成について説明する。正極DA変換回路17は、Rに対応して増幅器1711及びそれに対応するデコーダ1741と、増幅器1712及びそれに対応するデコーダ1742を備えている。増幅器1711と増幅器1712の出力は、切換回路177によって選択的に外部に出力される。図において、増幅器1711、1712の各出力は異なる配線に出力され、増幅器1711の出力R1_Pは上側の配線(Y1、Y4との接続配線)に、増幅器1712の出力R2_Pは下側の配線(Y7、Y10との接続配線)に出力される。また、Gに対応して増幅器1721及びそれに対応するデコーダ1751と、増幅器1722及びそれに対応するデコーダ1752を備えている。増幅器1721と増幅器1722の出力は、切換回路178によって選択的に外部に出力される。増幅器1721の出力G1_Pは上側の配線(Y2、Y5との接続配線)に、増幅器1722の出力G2_Pは下側の配線(Y8、Y11との接続配線)に出力される。さらに、Bに対応して増幅器1731及びデコーダ1761と、増幅器1732及びデコーダ1762を備えている。増幅器1731と増幅器1732の出力は、切換回路179によって選択的に外部に出力される。増幅器1731の出力B1_Pは上側の配線(Y3、Y6との接続配線)に、増幅器1732の出力B2_Pは下側の配線(Y9、Y12との接続配線)に出力される。
負極DA変換回路27も同様に、RGBにそれぞれ対応して、各2つのDA変換回路要素を備えている。具体的には、Rに対応して増幅器2711及びデコーダ2741と、増幅器1722及びデコーダ2742を備えている。増幅器2711と増幅器2712の出力は、切換回路277によって選択的に外部に出力される。また、Gに対応して増幅器2721及びデコーダ2751と、増幅器2722及びデコーダ2752を備えている。増幅器2721と増幅器2722の出力は、切換回路278によって選択的に外部に出力される。さらに、Bに対応して増幅器2731及びデコーダ2761と、増幅器2732及びデコーダ2762を備えている。増幅器2731と増幅器2732の出力は、切換回路279によって選択的に外部に出力される。各増幅器と出力配線との接続関係は、DA変換回路17と同様の規則に従っている。
例えば、X1ラインに信号を出力する場合において、(Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y11、Y12)には、それぞれ、(R1_P、G1_N、B1_P、R1_N、G1_P、B1_N、R2_P、G2_N、B2_P、R2_N、G2_P、B2_N)の信号が出力される。ライン毎あるいはフレーム毎に極性を反転させる場合は、各端子の出力極性のP、Nが切り換わる。つまり、(Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y11、Y12)には、それぞれ、(R1_N、G1_P、B1_N、R1_P、G1_N、B1_P、R2_N、G2_P、B2_N、R2_P、G2_N、B2_P)の信号が出力される。各配線への出力の切り換えは、各切換回路によって決定される。このように、一つのラインにおいて、同一極同一色の2つのDA変換回路要素が、交互に信号を出力する。同一色かつ同一極性の複数のDA変換回路要素を用意し、各DA変換回路要素が同一ラインで交互に信号を出力するように切換回路を設けることによって、増幅器のオフセット電圧を時間的に分散して表示むらの発生を抑制することができる。尚、同一極同一色のそれぞれについて、3以上のDA変換回路要素を備えることも可能である。この場合も、各DA変換回路要素が順番に(巡回的に)信号を出力する。尚、この時、各増幅器において、図40に示すように差動入力(反転入力、非反転入力)を入れ換えてもよい。
図46にタイミングチャートを示し、出力Y1を例に詳細に動作を説明する。図46は、出力Y1及び出力Y1を制御する各スイッチの動作タイミングを示している。前述の通り、ドット反転駆動では隣り合うデータ線ごとに極性が異なるため、2n番目と(2n−1)番目のサンプリングスイッチ161、261は、それぞれ異なるタイミングでオンしてアナログ映像信号をサンプリングする。このスイッチ161、261の切り換えは前述の通りサンプリング信号SMPによって行なわれる。以下では、例として出力Y1について図46を参照して説明する。また、あわせて出力Y2についても言及する。尚、図46において示された符号は、SMPはサンプリング信号、SW161−336はそれずれスイッチ161−336、Y1は出力Y1を示している。
図46の第1期間において、X1ラインとしてY1から正極のアナログ映像信号、Y2から負極のアナログ映像信号がそれぞれ出力されている場合、図39又は図41を見てもわかるとおり、図46に示すように切換回路33のスイッチはY1では334がオンとなる。一方、Y2では335がオンとなっている。この時、サンプルホールド回路16、26ではX2ラインとして出力されるアナログ映像信号のサンプリングが行なわれている。すなわち、Y1側では、図46に示すように、スイッチ261がオンとなって負極のアナログ映像信号をサンプルホールドする。一方、Y2側ではスイッチ161がオンとなって正極のアナログ映像信号をサンプルホールドしている。第1期間から第2期間に切り換わる際に、Y1、Y2共にスイッチ334、335をオフしてスイッチ336をオンにし、データ線をGNDレベルにプリチャージする。
サンプリング信号SMPに応じて第1期間から第2期間へ切り換わる。スイッチ336によるプリチャージに関しても、サンプリング信号SMPに同期させても良い。第2期間に切り換わると、図46に示すように、Y1ではスイッチ335がオンになり、第1期間においてサンプリングした負極のアナログ映像信号を出力する。また、スイッチ161がオンになり、正極のアナログ映像信号をサンプリングする。Y2では正負逆の動作が行なわれる。上記の動作をSMPに同期して繰り返すことによって、ドット反転駆動が実現される。
また、プリチャージする電圧はシステムグランドGNDとしたが、システムグランドGNDではなく正極駆動回路の低位電圧VPLや負極駆動回路の高位電圧VNHでもよい。本実施形態においてはVPL=VNH=GNDとしている。このような構成により、nビットのデジタル映像信号ではなくアナログ映像信号を用いることが可能となる。nビットのデジタル映像信号のデータ線(データバス)の本数はn本になるが、DA変換してしまえば1本のアナログ映像信号になるため、このデータ線を駆動するDA変換回路の消費電力はデジタル映像信号を処理するのに比べ1/nになる。また、データ線数が減るため、回路規模の低減を図ることもできる。
以上説明したように本実施の形態によれば回路規模及び消費電力を更に低減した液晶表示装置のデータ線駆動回路装置を提供することができる。
実施の形態6.
本実施の形態においては、TFT素子で発生するフィードスルー誤差を考慮し、意図的にcom電圧をGNDとは異なる値に設定する例を説明する。フィードスルー誤差とは、ゲート電極の寄生容量によって生じ、TFT素子のゲート電極に入力される信号の変化が出力信号に影響する誤差である。即ち、TFT素子がホールド状態になる際、走査線5からTFT素子のゲート電極へ入力される走査信号が、出力側である画素電極の電圧へ影響してしまう誤差である。
N型のTFT素子を例とすると、TFT素子のゲート電極とドレイン電極(画素電極)との間の寄生容量によって、走査線電圧の変化に従って、画素電極の電位が変化する。この電圧変化がフィードスルー誤差である。実施の形態1から5までは、駆動回路の基準電圧と液晶の共通電極の電圧(com電圧)をGNDとしたが、フィードスルー誤差を考慮する場合は意図的にGNDとは異なる電圧をcom電圧として設定し、当該フィードスルー誤差を補償する。
ここで、フィードスルー誤差の値はパネルごとに異なり、パネルごとにcom電圧を調整することが必要である。n型TFT素子の場合は、フィードスルー誤差は負側に現れることが多いので、駆動回路の基準電圧はGNDで、com電圧はGNDより低く、負極駆動回路の低位電圧より高い直流電圧に設定する。他方、p型TFT素子の場合は、フィードスルー誤差は正側に現れることが多いので、駆動回路の基準電圧はGNDで、com電圧はGNDより高く、正極駆動回路の高位電圧より低い直流電圧である。こうすることにより、TFT素子で発生するフィードスルー誤差をcom電圧で相殺することができる。また、com電圧の値に併せて、データ線駆動回路1の動作電圧も調整する。
詳細な各数値の例としては、n型のTFT素子の場合、フィードスルー誤差を−1V程度とすると、com電圧=−1V、VPH=5V、VNL=−5Vである。また、p型のTFT素子であればフィードスルー誤差が1V程度とすると、com電圧=1V、VPH=5V、VNL=−5Vである。これにより、フィードスルー誤差による電圧をcom電圧で相殺することができる。フィードスルー誤差に対するcom電圧の調整は例えば±2V程度の範囲で調整する。一般にn型のTFT素子が多いため、以下の説明においてはn型のTFT素子を例として説明する。
図47は本実施の形態にかかる液晶表示装置のブロック図である。データ線駆動回路1は実施の形態1から5のいずれかの回路、若しくはそれらを組み合わせた回路を使用する。電源回路8にはcom電圧生成回路9を設け、com電圧を生成する。電源回路8は、データ線駆動回路1と同一の基板上に製造してもよいし、別の基板上に製造してもよい。com電圧は、正極の高位電圧VPHと負極の低位電圧VNLで動作するバッファで生成し、可変抵抗や抵抗分圧回路等で調整すれば2Vから−2Vの電圧を出力することができる。この場合、バッファは高電圧素子で製造する必要がある。但し、com電圧に求められる出力は−1Vから−2V程度であるので、バッファをGNDと負極の低位電圧VNLとで動作させてもよい。この場合、バッファを中電圧素子で製造することが可能である。バッファをGNDと負極の低位電圧VNLとで動作させると、GNDの電圧が出力されにくくなるが、com電圧にGNDが求められないのであれば問題ない。VPL≧GND≧com電圧≧VNLとすることで、電源回路でのDCDCコンバータの昇圧回数を削減し、電源回路の高効率化及び消費電力の低減を図ることができる。
com電圧は図に示すcom電圧生成回路9で生成するが、GNDとVNLとの間に抵抗分圧回路を設け、抵抗と抵抗との接続点にバイパスコンデンサを設ける簡単な回路構成であってもよい。この場合、com電圧の調整は抵抗分圧回路の接続抵抗を調整することにより行なうことができる。図48に、正極のガンマカーブと負極のガンマカーブ及びcom電圧の関係を示す。正極のガンマカーブはGND以上の電圧、負極のガンマカーブはGND以下の電圧となるようにして、com電圧を−1±1Vの範囲で調整する。ここで、調整範囲は便宜的に−1±1Vとしたが、上記のようにGNDと負極の低位電圧VNLでcom電圧を生成すれば、その範囲で調整可能である。実施の形態1ではcom電圧がGNDであったのでガンマカーブの調整は、正極及び負極ごとに行なうが、本形態では正極及び負極のガンマカーブは固定して、com電圧だけを調整するので、利便性が向上する。
以上説明したように、本実施の形態によればTFT素子のフィードスルー誤差による影響を相殺し、回路規模の増大を抑制した液晶表示装置のデータ線駆動回路装置を提供することができる。
以上、本発明についてデータ線駆動回路を例として説明をしてきたが、各回路は、シリコン基板上、ガラス基板上、あるいはプラスチック基板上に製造することができる。
従来技術における液晶表示装置のブロック図である。 従来技術におけるドット反転駆動での各画素の極性を示す模式図である。 従来技術における2ラインドット反転駆動での各画素の極性を示す模式図である。 従来技術におけるデータ線駆動回路のブロック図である。 従来技術におけるデータ線駆動回路のタイミングチャートである。 従来技術におけるデータ線駆動回路のスイッチ状態を示す図である。 本発明の第1の実施形態における液晶表示装置のブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるであるデータ線駆動回路1のブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるクロック生成回路である。 本発明の第1の実施形態におけるクロック生成のタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態における正極レベルシフト回路321及び負極レベルシフト回路322の詳細図である。 本発明の第1の実施形態における高圧レベルシフト回路323の詳細図である。 本発明の第1の実施形態におけるドット反転駆動の画素の極性を模式した図である。 本発明の第1の実施形態における信号処理回路31の信号を振り分ける回路の図である。 本発明の第1の実施形態における映像信号切換回路314の詳細図である。 本発明の第1の実施形態における切換回路33の詳細図である。 本発明の第1の実施形態における映像信号と駆動信号のタイミング図である。 本発明の第1の実施形態におけるDA変換回路の詳細図である。 本発明の第1の実施形態におけるデコーダ回路である。 本発明の第1の実施形態におけるデコーダ回路である。 本発明の第1の実施形態において使用するタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態における半導体回路装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態における領域配置図である。 本発明の第1の実施形態における半導体回路装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態における電源電圧表である。 本発明の第1の実施形態における正極駆動回路と負極駆動回路の配置図である。 本発明の第1の実施形態における領域配置図である。 本発明の第1の実施形態における半導体回路装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態における映像信号回路のブロック図である。 本発明の第3の実施形態における負極レベルシフト回路324の詳細図である。 本発明の実施形態における電源電圧の相関図である。 本発明の第3の実施形態における負極レベルシフト回路324の詳細図である。 本発明の第3の実施形態における領域配置図である。 本発明の第3の実施形態における半導体回路装置の断面図である。 本発明の第4の実施形態におけるプリチャージスイッチの詳細図である。 本発明の第4の実施形態におけるタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態におけるプリチャージスイッチの詳細図である。 本発明の第5の実施形態におけるデータ線駆動回路のブロック図である。 本発明の第5の実施形態におけるサンプルホールド回路である。 本発明の第5の実施形態における増幅器詳細図である。 本発明の第5の実施形態におけるサンプルホールド回路である。 本発明の第5の実施形態におけるDA変換回路の詳細図である。 本発明の第5の実施形態における映像信号回路のブロック図である。 本発明の第5の実施形態におけるDA変換回路の詳細図である。 本発明の第5の実施形態におけるDA変換回路である。 本発明の第5の実施形態におけるタイミングチャートである。 本発明の第6の実施形態における液晶表示装置のブロック図である。 本発明の第6の実施形態におけるデジタル映像信号とアナログ映像信号との相関図である。
符号の説明
1 データ線駆動回路、2 走査線駆動回路、3 液晶パネル、4 データ線、
5 走査線、6 画素、7 制御回路、8 電源回路、9 com電圧生成回路、
10 正極駆動回路、11 正極シフトレジスタ回路、12 正極データレジスタ回路、
13 正極データラッチ回路、14 変換回路、15 正極階調電圧生成回路、
16 正極サンプルホールド回路、17 変換回路、20 負極駆動回路、
21 負極シフトレジスタ回路、22 負極データレジスタ回路、
23 負極データラッチ回路、24 変換回路、25 負極階調電圧生成回路
26 負極サンプルホールド回路、27 変換回路、31 信号処理回路、
32 レベルシフト回路、33 切換回路、51 データ線駆動回路、
58 電源回路、59 コモン電圧生成回路、61 シフトレジスタ回路、
62 データレジスタ回路、63 データラッチ回路、64 切換回路、
65 レベルシフト回路、67 変換回路、68 変換回路、70 信号処理回路、
141 増幅器、142 スイッチ、144 デコーダ回路、
145 プリチャージスイッチ、151 階調電圧生成回路要素、
161 サンプリングスイッチ、162 容量、163 正極増幅器、
171 正極増幅器、174 デコーダ、177 切換回路、178 切換回路、
179 切換回路、245 プリチャージスイッチ、251 階調電圧生成回路要素、
261 スイッチ、262 容量、263 負極増幅器、271 負極増幅器、
274 デコーダ、277、278、279 切換回路、
311、312、313 ラッチ回路、314 映像信号切換回路、
315 データ反転回路、316、317 ラッチ回路、321 正極レベルシフト回路、
322 負極レベルシフト回路、323 高圧レベルシフト回路、
324 負極レベルシフト回路、331、332 スイッチ、
333 プリチャージスイッチ、334、335、336 スイッチ、
337 増幅器、1631b、1631a スイッチ、1631 入力切換回路、
1632a、1632c、1632、1632b、1632a トランジスタ、
1632 差動増幅段、1633a、1633b スイッチ、1633 出力切換回路、
1634 回路、1635a トランジスタ、1635 出力段、
1636a、1636b スイッチ、1636 切換回路、
1711、1712、1721、1722、1731、1732 増幅器、
1741、1742、1751、1752、1761、1762 デコーダ、
2711、2712、2721、2722、2731、2732 増幅器、
2741、2742、2751、2752、2761、2762 デコーダ、
3141、3142 スイッチ、3161 クロック生成回路、3211 レベルシフタ、
3211 遅延回路、3212、3213、3214、3215 トランジスタ、
3216 インバータ、3221、3222、3223、3224、
3225、3226、3227、3228 トランジスタ、3229 インバータ、
3231、3232、3233、3234、3235、3236、3237、
3238 トランジスタ、3239、4411、4412 インバータ、
4413 論理回路、4417 トランジスタ、4421、4422 インバータ、
4423 Nchエンハンスメント型トランジスタ、
4424 Nchディプレッション型トランジスタ

Claims (12)

  1. 基準電圧に対して極性の異なる複数の正極のアナログ映像信号と複数の負極のアナログ映像信号を表示装置の複数のデータ線に出力する、表示装置の駆動回路であって、
    第1電圧と前記第1電圧より低い第2電圧が供給され、前記第1電圧が供給された第1ウェルを含み、基板上において一つの領域を形成する第1の連続領域に形成され、前記複数の正極のアナログ映像信号を複数のデータ線のそれぞれに切換回路を介して出力する複数の正極駆動回路と、
    前記第1電圧より低い第3電圧と前記第3電圧より低い第4電圧が供給され、前記第3電圧が供給された第2ウェルを含み、前記基板上において一つの領域を形成する第2の連続領域に形成され、前記複数の負極のアナログ映像信号を前記複数のデータ線のそれぞれに前記切換回路を介して出力する複数の負極駆動回路と、
    を備え、
    前記切換回路は、前記第1電圧と前記第4電圧が供給され、前記第1及び前記第2の連続領域と異なり、前記基板上において一つの領域を形成する第3の連続領域に形成され、前記正極又は前記負極のアナログ映像信号のいずれか一方のアナログ映像信号を前記複数のデータ線のそれぞれに出力する表示装置の駆動回路。
  2. 前記基準電圧はシステムグランド電圧である、請求項1に記載の表示装置の駆動回路。
  3. 前記正極駆動回路は、シリアルに入力されたデジタル映像信号の電圧レベルを変換し前記基準電圧に対して正極のデジタル映像信号を出力する正極レベルシフト回路と、前記正極のデジタル映像信号をパラレルに展開して出力する正極ラッチ回路と、前記正極ラッチ回路から出力されたデジタル映像信号をDA変換して正極のアナログ映像信号を生成する正極DA変換回路とを備え、
    前記負極駆動回路は、シリアルに入力されたデジタル映像信号の電圧レベルを変換し前記基準電圧に対して負極のデジタル映像信号を出力する負極レベルシフト回路と、前記負極のデジタル映像信号をパラレルに展開して出力する負極ラッチ回路と、前記負極ラッチ回路から出力されたデジタル映像信号をDA変換して負極のアナログ映像信号を生成する負極DA変換回路とを備える、
    請求項1に記載の表示装置の駆動回路。
  4. 前記正極レベルシフト回路及び前記負極レベルシフト回路の一方は、入力された映像信号を第1の電圧レベルに変換する第1段目の電圧変換回路と、前記第1段目の電圧変換回路の出力を第2の電圧レベルに変換する第2段目の電圧変換回路と、を備え、
    前記正極レベルシフト回路及び前記負極レベルシフト回路の他方は、前記一方のレベルシフト回路よりも少ない段数の電圧変換回路と、遅延回路とを備える、
    請求項3に記載の表示装置の駆動回路。
  5. 前記第2電圧と前記第3電圧は、前記基準電圧と等しい電圧である請求項1に記載の表示装置の駆動回路
  6. 前記正極駆動回路と前記切換回路との間に設けられ、前記データ線に供給するアナログ映像信号の極性が正極から負極に変化する前に、前記データ線を正極プリチャージ電圧にプリチャージ可能な正極プリチャージスイッチと、
    前記負極駆動回路と前記切換回路との間に設けられ、前記データ線に供給するアナログ映像信号の極性が負極から正極に変化する前に、前記データ線を負極プリチャージ電圧にプリチャージ可能な負極プリチャージスイッチと、
    を備える請求項1に記載の表示装置の駆動回路。
  7. 前記正極プリチャージ電圧及び前記負極プリチャージ電圧は共にシステムグランド電圧である請求項6に記載の表示装置の駆動回路。
  8. 前記正極プリチャージスイッチは、前記第1電圧と前記第2電圧の電圧範囲で動作し、前記第1の連続領域に形成され、
    前記負極プリチャージスイッチは、前記第3電圧と前記第4電圧の電圧範囲で動作し、前記第2の連続領域に形成される請求項6に記載の表示装置の駆動回路。
  9. 前記正極駆動回路及び負極駆動回路は、それぞれボルテージフォロワ回路を備え、第1の駆動期間にデジタル映像信号に基づいて選択した信号を前記ボルテージフォロワ回路を介して出力し、第2の駆動期間においてデジタル映像信号に基づいて選択した信号を前記ボルテージフォロワ回路を介さずに出力する、請求項1に記載の表示装置の駆動回路。
  10. 前記正極駆動回路及び負極駆動回路は、それぞれ、差動入力を切り換えるボルテージフォロワ回路を備える、請求項1に記載の表示装置の駆動回路。
  11. 前記第1の連続領域、前記第2の連続領域及び前記第3の連続領域に、それぞれMOSトランジスタが形成され、
    前記第1及び前記第2の連続領域の前記MOSトランジスタのゲート酸化膜の厚さは、前記第3の連続領域のMOSトランジスタのゲート酸化膜の厚さよりも薄い、
    請求項1に記載の表示装置の駆動回路。
  12. 前記第1の連続領域、前記第2の連続領域及び前記第3の連続領域に、それぞれMOSトランジスタが形成され、
    前記第1及び前記第2の連続領域の前記MOSトランジスタのゲート長の長さは前記第3の連続領域のMOSトランジスタのゲート長よりも短い、
    請求項1に記載の表示装置の駆動回路。
JP2005016518A 2004-03-16 2005-01-25 表示装置の駆動回路 Expired - Lifetime JP4847702B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016518A JP4847702B2 (ja) 2004-03-16 2005-01-25 表示装置の駆動回路
CN200510055024A CN100580756C (zh) 2004-03-16 2005-03-14 显示设备驱动电路及显示电路
US11/079,223 US7812804B2 (en) 2004-03-16 2005-03-15 Drive circuit for display apparatus and display apparatus
KR1020050021821A KR100734009B1 (ko) 2004-03-16 2005-03-16 표시장치의 구동회로와 표시장치
US12/230,933 US7656419B2 (en) 2004-03-16 2008-09-08 Drive circuit for display apparatus and display apparatus
US12/230,932 US7656378B2 (en) 2004-03-16 2008-09-08 Drive circuit for display apparatus and display apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073741 2004-03-16
JP2004073741 2004-03-16
JP2004262191 2004-09-09
JP2004262191 2004-09-09
JP2005016518A JP4847702B2 (ja) 2004-03-16 2005-01-25 表示装置の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106657A JP2006106657A (ja) 2006-04-20
JP4847702B2 true JP4847702B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34985735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016518A Expired - Lifetime JP4847702B2 (ja) 2004-03-16 2005-01-25 表示装置の駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7812804B2 (ja)
JP (1) JP4847702B2 (ja)
KR (1) KR100734009B1 (ja)
CN (1) CN100580756C (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319446B2 (en) * 2005-04-19 2008-01-15 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and driving method thereof
US20070001965A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Driving integrated circuit of liquid crystal display device and driving method thereof
JP2007114514A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7852331B2 (en) * 2005-11-14 2010-12-14 Case Western Reserve University High-voltage ternary driver using dynamic ground
KR100715933B1 (ko) 2006-01-21 2007-05-08 주식회사 실리콘웍스 액정표시장치의 구동회로
JP4275166B2 (ja) 2006-11-02 2009-06-10 Necエレクトロニクス株式会社 データドライバ及び表示装置
JP5019427B2 (ja) * 2006-12-07 2012-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 駆動ドライバ、シフトレジスタ及び表示装置
JP2009186911A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Rohm Co Ltd ソースドライバ
US7884646B1 (en) * 2008-02-28 2011-02-08 Marvell Israel (Misl) Ltd. No stress level shifter
TWI377553B (en) * 2008-03-18 2012-11-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display and driving method thereof
TWI395187B (zh) * 2008-06-26 2013-05-01 Novatek Microelectronics Corp 資料驅動器
KR100992410B1 (ko) * 2008-06-30 2010-11-05 주식회사 실리콘웍스 액정디스플레이 구동회로의 레이아웃
TWI474305B (zh) * 2008-07-31 2015-02-21 Sitronix Technology Corp The polarity switching structure of point conversion system
KR101373861B1 (ko) * 2008-11-19 2014-03-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2011017776A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Renesas Electronics Corp 駆動回路、及び駆動方法
US8593387B2 (en) * 2009-07-22 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the same and electronic device
TW201106316A (en) * 2009-08-06 2011-02-16 Novatek Microelectronics Corp Source driver
CN101996592A (zh) * 2009-08-13 2011-03-30 联咏科技股份有限公司 源极驱动器
KR101645255B1 (ko) * 2009-11-13 2016-08-04 삼성전자주식회사 차지 펌프 및 이를 구비한 디스플레이 시스템.
JP5448788B2 (ja) * 2009-12-22 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20110242076A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Himax Technologies Limited Device for driving data and method thereof used for liquid crystal display
KR101096269B1 (ko) * 2010-04-06 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 입력버퍼
CN201725288U (zh) * 2010-05-27 2011-01-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 触控笔
JP5687487B2 (ja) 2010-12-28 2015-03-18 株式会社ジャパンディスプレイ 駆動回路
TWI453723B (zh) * 2011-05-25 2014-09-21 Himax Tech Ltd 顯示驅動電路及顯示驅動方法
US9129579B2 (en) * 2011-08-05 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display drive circuit, display device and method for driving display drive circuit
TWI451379B (zh) * 2011-09-30 2014-09-01 E Ink Holdings Inc 顯示器、顯示器中之源極驅動器及其驅動方法
KR101524003B1 (ko) * 2012-04-02 2015-05-29 주식회사 동부하이텍 액정 표시 장치의 도트 반전 제어 장치
KR102008878B1 (ko) * 2012-09-26 2019-08-09 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치의 구동회로
CN103000157B (zh) * 2012-12-25 2015-04-15 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器的驱动系统的可编程伽马电路
TWI483241B (zh) * 2013-06-21 2015-05-01 Himax Tech Ltd 顯示器之共極電壓調整電路
CN103886848B (zh) * 2014-04-14 2017-11-07 深圳市爱协生科技有限公司 一种lcd驱动方法和驱动电路
KR101514965B1 (ko) * 2014-05-21 2015-04-24 주식회사 동부하이텍 데이터 드라이버 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN104376823B (zh) * 2014-09-30 2017-03-29 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 伽马电压调节装置和方法
TWI552142B (zh) 2015-03-20 2016-10-01 矽創電子股份有限公司 閘極驅動電路
JP2017219586A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 信号供給回路及び表示装置
JP6512259B1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP6966928B2 (ja) * 2017-11-08 2021-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI663587B (zh) * 2018-05-24 2019-06-21 友達光電股份有限公司 共同電壓產生電路
CN109064989A (zh) * 2018-09-11 2018-12-21 惠科股份有限公司 驱动装置及其显示装置
CN111193840B (zh) * 2018-10-29 2021-10-29 格科微电子(上海)有限公司 高速图像传感器读出电路的实现方法
CN110288930B (zh) * 2019-05-30 2025-04-25 天津市中力神盾电子科技有限公司 一种rgb数据线及其端子故障检测方法及系统
TWI724840B (zh) * 2020-03-26 2021-04-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
US11196420B1 (en) * 2020-07-15 2021-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Level shifter
CN112216242B (zh) * 2020-09-30 2022-10-14 合肥捷达微电子有限公司 数据驱动电路以及显示装置
CN113765369B (zh) * 2021-09-01 2024-01-23 深圳市爱协生科技股份有限公司 在复杂电源域中的新型正电压转负电压的电压转换电路
TWI850720B (zh) * 2022-07-27 2024-08-01 友達光電股份有限公司 驅動裝置
CN115622553A (zh) * 2022-12-21 2023-01-17 上海海栎创科技股份有限公司 一种电平转换电路及电平转换方法
TWI858787B (zh) * 2023-06-21 2024-10-11 友達光電股份有限公司 顯示面板及影像顯示方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746266B2 (ja) * 1987-06-17 1995-05-17 シャープ株式会社 薄膜elディスプレイユニットの駆動方法および駆動回路
JPH0580722A (ja) * 1991-05-08 1993-04-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置の多階調駆動方法、及びその回路
JPH0635416A (ja) * 1992-07-22 1994-02-10 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
US6121943A (en) * 1995-07-04 2000-09-19 Denso Corporation Electroluminescent display with constant current control circuits in scan electrode circuit
JP3433337B2 (ja) * 1995-07-11 2003-08-04 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
WO1997049080A1 (fr) * 1996-06-20 1997-12-24 Seiko Epson Corporation Appareil d'affichage d'images
JP3056085B2 (ja) 1996-08-20 2000-06-26 日本電気株式会社 マトリクス型液晶表示装置の駆動回路
JP3704716B2 (ja) * 1997-07-14 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器
JPH11305735A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sharp Corp 差動増幅回路及びそれを用いた演算増幅器回路並びにその演算増幅器回路を用いた液晶駆動回路
KR100530732B1 (ko) * 1998-05-20 2005-11-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 소자 구동 회로, 전기 광학 장치 및 전자기기
KR100268904B1 (ko) * 1998-06-03 2000-10-16 김영환 Tft-lcd 구동 회로
JP4984337B2 (ja) * 1998-06-30 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 表示パネルの駆動回路及び表示装置
JP3206590B2 (ja) * 1998-11-25 2001-09-10 関西日本電気株式会社 集積回路装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2000352957A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd シフトレジスタおよびデータラッチ回路と液晶表示装置
JP3777913B2 (ja) * 1999-10-28 2006-05-24 株式会社日立製作所 液晶駆動回路及び液晶表示装置
JP3638121B2 (ja) * 2000-10-19 2005-04-13 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路およびそれを備える画像表示装置
JP2002175036A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2002358058A (ja) 2001-03-27 2002-12-13 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
US7259740B2 (en) * 2001-10-03 2007-08-21 Nec Corporation Display device and semiconductor device
JP5259904B2 (ja) * 2001-10-03 2013-08-07 ゴールドチャームリミテッド 表示装置
TWI286732B (en) * 2001-12-19 2007-09-11 Himax Tech Ltd Method for driving an LCD with a class-A operational amplifier
KR100840675B1 (ko) * 2002-01-14 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
JP3661650B2 (ja) * 2002-02-08 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路及び表示装置
JP2003308057A (ja) * 2003-03-17 2003-10-31 Sharp Corp カラー表示装置
US7053690B2 (en) * 2004-07-08 2006-05-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Voltage generating circuit with two resistor ladders
US7800572B2 (en) * 2004-10-25 2010-09-21 Nec Electronics Corporation Liquid crystal display for implmenting improved inversion driving technique
JP4584131B2 (ja) * 2005-04-18 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置及びその駆動回路
US20060238473A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Nec Electronics Corporation Display driver circuit and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090040245A1 (en) 2009-02-12
US7656378B2 (en) 2010-02-02
KR100734009B1 (ko) 2007-06-29
CN100580756C (zh) 2010-01-13
US20050206635A1 (en) 2005-09-22
CN1670808A (zh) 2005-09-21
US20090040204A1 (en) 2009-02-12
KR20060043698A (ko) 2006-05-15
US7656419B2 (en) 2010-02-02
JP2006106657A (ja) 2006-04-20
US7812804B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847702B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP4584131B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動回路
US6388653B1 (en) Liquid crystal display device with influences of offset voltages reduced
US8035593B2 (en) Display device
US7030865B2 (en) Operational amplifier circuit, driving circuit and driving method
US8085234B2 (en) Capacitive load driving circuit, method of driving capacitive load, method of driving liquid crystal display device
KR100445123B1 (ko) 화상 표시 장치
US20030080934A1 (en) Driving circuit and driving method
US8558852B2 (en) Source driver, electro-optical device, and electronic instrument
JP2005165102A (ja) 表示装置、その駆動回路およびその駆動方法
JP2008116556A (ja) 液晶表示装置の駆動方法およびそのデータ側駆動回路
JP2009103794A (ja) 表示装置の駆動回路
KR20000076676A (ko) 디스플레이 장치의 구동 회로
JP2005037834A (ja) 電源回路、表示ドライバ及び電圧供給方法
KR100698491B1 (ko) 액정표시패널용 구동회로 및 액정표시장치
US6433768B1 (en) Liquid crystal display device having a gray-scale voltage producing circuit
US6639576B2 (en) Display device
KR100637060B1 (ko) 아날로그 버퍼 및 그 구동 방법과, 그를 이용한 액정 표시장치 및 그 구동 방법
KR101169052B1 (ko) 액정표시장치의 아날로그 샘플링 장치
CN101783123A (zh) 显示装置和驱动器
US8339387B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP2007219091A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term