[go: up one dir, main page]

JP4984337B2 - 表示パネルの駆動回路及び表示装置 - Google Patents

表示パネルの駆動回路及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4984337B2
JP4984337B2 JP18417598A JP18417598A JP4984337B2 JP 4984337 B2 JP4984337 B2 JP 4984337B2 JP 18417598 A JP18417598 A JP 18417598A JP 18417598 A JP18417598 A JP 18417598A JP 4984337 B2 JP4984337 B2 JP 4984337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time division
signal
converter
chip
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18417598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000020030A (ja
Inventor
真也 鵜戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP18417598A priority Critical patent/JP4984337B2/ja
Priority to US09/206,491 priority patent/US6304241B1/en
Priority to TW087120508A priority patent/TW416239B/zh
Priority to KR1019980062701A priority patent/KR100327178B1/ko
Publication of JP2000020030A publication Critical patent/JP2000020030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984337B2 publication Critical patent/JP4984337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示装置に備えられて表示パネルを駆動する駆動回路に関するものである。
【0002】
近年、液晶パネル(LCDパネル)は、ノート型パーソナルコンピュータ等に搭載されるようになってきている。そのノート型パーソナルコンピュータは、表示能力の向上が図られている。その為、液晶パネルにおいては、画素数の増加と、駆動回路が搭載されるICチップの小型化が要求されている。
【0003】
【従来の技術】
従来、液晶表示装置は、液晶パネル(LCDパネル)の各画素セルに供給する画像電圧の極性(各画素セルに印加されているコモン電圧に対する極性)を反転させることにより、パネルの寿命を長くしている。
【0004】
図10は、液晶パネルを駆動する従来のデータドライバのブロック回路図を示す。
データドライバ11は、複数のICチップにて構成されるデジタル部12及び複数のディジタル−アナログ変換器(D/A変換器)13を含む。デジタル部12は、ラッチ回路14及び図示しないシフトレジスタを含む。ラッチ回路14は、D/A変換器13毎に設けられる。尚、図10では、図が煩雑になって見にくくなるのを防ぐために、ラッチ回路14を1つのみ図示している。D/A変換器13の数は、外部出力端子Pの数と同数である。
【0005】
シフトレジスタは、入力されるラッチ制御パルス信号を順次伝達するとともに、該パルス信号を伝達位置に対応するラッチ回路14へ出力する。
ラッチ回路14は、シフトレジスタから入力されるラッチ制御パルス信号に基づいて、外部から供給される画像信号DDをそれぞれラッチし、そのラッチ信号をそれぞれ画像信号Vd として対応するD/A変換器13に出力する。
【0006】
各D/A変換器13には、前記画像信号Vd と階調電圧V1 〜V128 が入力される。尚、階調電圧V1 〜V128 の内の階調電圧V65〜V128 は、各画素セルに印加されているコモン電圧より高い+極性電圧であり、階調電圧V1 〜V64は、同コモン電圧より低い−極性電圧である。各D/A変換器13は、画像信号Vd が入力される1水平走査期間毎に、該画像信号Vd に基づいて+極性の階調電圧V65〜V128 のうちの1つ又は−極性の階調電圧V1 〜V64のうちの1つを交互に選択し、その選択電圧をセグメント電圧Vs として出力する。又、同一水平走査期間では、隣合うD/A変換器13が選択する階調電圧V1 〜V128 の極性は異なる。
【0007】
すなわち、1つのD/A変換器13は、例えば図11(a)に示すように、セグメント電圧Vsaを1水平走査期間毎に+極性と−極性とに交互に切り換えて出力する。又、このとき、前記セグメント電圧Vsaを出力するD/A変換器13の隣のD/A変換器13は、例えば図11(b)に示すように、セグメント電圧Vsbを1水平走査期間毎に−極性と+極性とに交互に切り換えて出力する。
【0008】
各外部出力端子Pには、液晶パネルのデータ線がそれぞれ接続される。セグメント電圧Vs は、データ線を介して液晶パネルの画素セルに供給される。画素セルは、コモン電圧とセグメント電圧Vs の電位の差に基づいて表示レベル(明暗)を変化させる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記データドライバ11では、液晶パネルの画素数と対応する外部出力端子P毎にD/A変換器13が必要である。従って、液晶パネルの表示能力を向上させるためにその画素数を増加させると、D/A変換器13の数が増加し、データドライバ11の回路規模が増大してしまう。
【0010】
よって、ICチップの数を制限することは、ICチップのチップサイズの大型化を招く。又、ICチップのチップサイズを制限することは、ICチップの数の増加を招く。これらは、液晶表示装置の大きさに対するLCDパネルの表示面積を小さく制限してしまう原因となる。
【0011】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、1つの画素セルを駆動するための回路の占有面積を小さくすることができる表示パネルの駆動回路及び表示装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、直列に接続される複数のICチップを含み、前記複数のICチップのそれぞれは、表示パネルのデータ線に接続される複数の外部出力端子と、前記外部出力端子よりも少ない数で設けられ、入力された画像信号に基づいて、表示電圧を出力するD/A変換器と、前記D/A変換器と前記外部出力端子との間に接続され、時分割制御信号に基づいて、1つのD/A変換器の出力を複数の前記外部出力端子に対して時分割出力する時分割スイッチと、1水平走査期間毎に入力されるラッチ制御パルス信号を順次伝達するシフトレジスタと、前記ラッチ制御パルス信号に基づいて、前記画像信号をラッチする複数のラッチ回路と、前記ラッチ制御パルス信号に基づいて1水平走査期間を前記時分割スイッチにより1つの前記D/A変換器に接続される外部出力端子の数で分割した期間のパルス幅を持つ前記時分割制御信号を生成する時分割信号生成回路と、を備え、前記時分割信号生成回路は、前記ラッチ制御パルス信号が入力され、タイミング信号を出力する転送ゲートを含む時分割設定回路と、前記タイミング信号に基づいて前記時分割制御信号を生成する制御回路と、を含み、前記複数のICチップの一のICチップは、前記時分割設定回路の転送ゲートがICチップの外部から導通状態に固定されることにより、前記一のICチップに前記ラッチ制御パルス信号が伝達されるタイミングで前記タイミング信号を前記制御回路と他のICチップに出力し、前記他のICチップの時分割設定回路の転送ゲートがICチップの外部から非導通状態に固定されることにより、入力されるタイミング信号を前記制御回路に出力する
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表示パネルの駆動回路において、前記外部出力端子の数は、表示パネルの1水平走査期間に相当する画素に対応した数である。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の表示パネルの駆動回路において、前記外部出力端子は、表示する色毎にまとめられる複数の群からなり、前記1つのD/A変換器に前記時分割スイッチを介して接続される外部出力端子は、1つの群の外部出力端子である。
【0015】
請求項4に記載の発明は、直列に接続される複数のICチップを含み、前記複数のICチップのそれぞれは、表示パネルのデータ線に接続される少なくとも4つの外部出力端子と、前記各外部出力端子に対応する各画像信号に基づいて生成したコモン電圧よりも高い正極性の表示電圧を出力する第1D/A変換器と、前記各外部出力端子に対応する各画像信号に基づいて生成したコモン電圧よりも低い負極性の表示電圧を出力する第2D/A変換器とを備え、第1,第2D/A変換器は、前記外部出力端子の数よりも少ない数で設けられ、前記第1及び第2D/A変換器の両出力端子と、前記少なくとも4つの外部出力端子との間に接続され、時分割制御信号に基づいて、前記各外部出力端子を順次前記第1又は第2D/A変換器の出力端子に接続して、1水平走査期間内に第1及び第2D/A変換器から隣合う各外部出力端子に異なる極性の表示電圧を順次供給させるとともに、極性切換信号に基づいて、1水平走査期間毎に、前記各外部出力端子に異なる極性の表示電圧を順次供給させるスイッチ部と、1水平走査期間毎に入力されるラッチ制御パルス信号を順次伝達するシフトレジスタと、前記ラッチ制御パルス信号に基づいて、前記画像信号をラッチする複数のラッチ回路と、前記ラッチ制御パルス信号に基づいて1水平走査期間を前記スイッチ部により1つの前記D/A変換器に接続される外部出力端子の数で分割した期間のパルス幅を持つ前記時分割制御信号を生成する時分割信号生成回路と、を備え、前記時分割信号生成回路は、前記ラッチ制御パルス信号が入力され、タイミング信号を出力する転送ゲートを含む時分割設定回路と、前記タイミング信号に基づいて前記時分割制御信号を生成する制御回路と、を含み、前記複数のICチップの一のICチップは、前記時分割設定回路の転送ゲートがICチップの外部から導通状態に固定されることにより、前記一のICチップに前記ラッチ制御パルス信号が伝達されるタイミングで前記タイミング信号を前記制御回路と他のICチップに出力し、前記他のICチップの時分割設定回路の転送ゲートがICチップの外部から非導通状態に固定されることにより、入力されるタイミング信号を前記制御回路に出力する
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の表示パネルの駆動回路において、前記スイッチ部は、前記第1D/A変換器の出力端子と複数の第1中間端子との間に接続され、前記時分割制御信号に基づいて、1水平走査期間内に前記第1中間端子を順次前記第1D/A変換器の出力端子に接続する第1時分割スイッチと、前記第2D/A変換器の出力端子と複数の第2中間端子との間に接続され、前記時分割制御信号に基づいて、1水平走査期間内に前記第2中間端子を順次前記第2D/A変換器の出力端子に接続する第2時分割スイッチと、前記少なくとも4つの第1及び第2中間端子と前記少なくとも4つの外部出力端子との間に接続され、前記極性切換信号に基づいて、1水平走査期間毎に前記外部出力端子を前記第1及び第2中間端子に交互に接続する極性切換スイッチとからなる。
【0017】
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の表示パネルの駆動回路において、前記外部出力端子は、表示する色毎にまとめられる複数の群からなり、前記一対の第1及び第2D/A変換器の出力端子に前記スイッチ部を介して接続される外部出力端子は、1つの群の外部出力端子である。
【0021】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の表示パネルの駆動回路において、前記各隣合うICチップ間をそれぞれ外部配線を介して接続し、前記各外部配線を介して、前記タイミング信号を該隣合うICチップに供給する。
【0024】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示パネルの駆動回路において、前記表示パネルは、液晶表示パネルである。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示パネルの駆動回路を備えた表示装置である。
【0025】
(作用)
従って、請求項1に記載の発明によれば、直列に接続される複数のICチップを含み、複数のICチップのD/A変換器1は、外部出力端子Pよりも少ない数で設けられる。そして、時分割スイッチ41が時分割制御信号Jに基づいて、1つのD/A変換器1の出力電圧Vs を複数の前記外部出力端子Pに対して時分割出力する。これにより、D/A変換器1が占める総回路面積を縮小することができる。また、時分割制御信号を生成する回路を外部に設ける必要がない。又、時分割制御信号を駆動回路内部で生成するため、例えば1水平走査期間毎に入力される前記ラッチ制御パルス信号に基づいて、該時分割制御信号を容易にかつ精度良く生成することができる。時分割制御信号は、1水平走査期間毎に入力されるラッチ制御パルス信号に基づいて生成されるため、例えばカウンタ等を必要とせず、時分割制御信号を容易にかつ精度良く生成することができる。時分割信号生成回路は、ラッチ制御パルス信号が入力され、タイミング信号を出力する転送ゲートを含む時分割設定回路と、タイミング信号に基づいて前記時分割制御信号を生成する制御回路と、を含む。そして、複数のICチップの一のICチップは、時分割設定回路の転送ゲートがICチップの外部から導通状態に固定されることにより、一のICチップに前記ラッチ制御パルス信号が伝達されるタイミングで前記タイミング信号を制御回路と他のICチップに出力し、他のICチップの時分割設定回路の転送ゲートがICチップの外部から非導通状態に固定されることにより、入力されるタイミング信号を制御回路に出力する。複数のICチップを同一構成の時分割設定回路を備えたICチップとすることができる。
【0026】
請求項2に記載の発明によれば、外部出力端子は、表示パネルの1水平走査期間に相当する画素に対応した数であるため、D/A変換器の出力電圧Vs は1水平走査期間内に各画素に出力される。
【0027】
請求項3に記載の発明によれば、1つのD/A変換器は時分割スイッチを介して表示する色毎にまとめられる1つの群の外部出力端子に接続される。そして、画像信号は表示する色毎にまとめられる複数の群からなり、その画像信号はまず表示する色毎に設けられたラッチ回路にそれぞれ供給されるため、該ラッチ回路と1つのD/A変換器とを接続するパターンが簡単になる。
【0028】
請求項4に記載の発明によれば、スイッチ部が時分割制御信号に基づいて、少なくとも4つの各外部出力端子を順次前記第1又は第2D/A変換器の出力端子に接続して、1水平走査期間内に第1及び第2D/A変換器から隣合う各外部出力端子に異なる極性の表示電圧を順次供給させるとともに、1水平走査期間毎に前記各外部出力端子に異なる極性の表示電圧を順次供給させる。そして、外部出力端子の数よりD/A変換器の数は少ない。これにより、第1及び第2D/A変換器が占める総回路面積を縮小することができる。又、第1及び第2D/A変換器の正極性と負極性の各表示電圧を1水平走査期間毎に各外部出力端子に交互に供給することができる。また、時分割制御信号を生成する回路を外部に設ける必要がない。又、時分割制御信号を駆動回路内部で生成するため、例えば1水平走査期間毎に入力される前記ラッチ制御パルス信号に基づいて、該時分割制御信号を容易にかつ精度良く生成することができる。時分割制御信号は、1水平走査期間毎に入力されるラッチ制御パルス信号に基づいて生成されるため、例えばカウンタ等を必要とせず、時分割制御信号を容易にかつ精度良く生成することができる。時分割信号生成回路は、ラッチ制御パルス信号が入力され、タイミング信号を出力する転送ゲートを含む時分割設定回路と、タイミング信号に基づいて前記時分割制御信号を生成する制御回路と、を含む。そして、複数のICチップの一のICチップは、時分割設定回路の転送ゲートがICチップの外部から導通状態に固定されることにより、一のICチップに前記ラッチ制御パルス信号が伝達されるタイミングで前記タイミング信号を制御回路と他のICチップに出力し、他のICチップの時分割設定回路の転送ゲートがICチップの外部から非導通状態に固定されることにより、入力されるタイミング信号を制御回路に出力する。従って、複数のICチップを同一構成の時分割設定回路を備えたICチップとすることができる。
【0029】
請求項5に記載の発明によれば、第1時分割スイッチが時分割制御信号に基づいて、1水平走査期間内に前記第1中間端子を順次前記第1D/A変換器の出力端子に接続する。従って、1水平走査期間内に第1D/A変換器からは複数の第1中間端子に表示電圧が順次供給される。又、第2時分割スイッチが前記時分割制御信号に基づいて、1水平走査期間内に前記第2中間端子を順次前記第2D/A変換器の出力端子に接続する。従って、1水平走査期間内に第2D/A変換器からは複数の第2中間端子に表示電圧が順次供給される。さらに、極性切換スイッチが極性切換信号に基づいて、1水平走査期間毎に前記外部出力端子を前記第1及び第2中間端子に交互に接続する。従って、前記各外部出力端子には異なる極性の表示電圧が順次供給される。
【0030】
請求項6に記載の発明によれば、一対の第1及び第2D/A変換器の出力端子はスイッチ部を介して表示する色毎にまとめられる1つの群の外部出力端子に接続される。そして、画像信号は表示する色毎にまとめられる複数の群からなり、その画像信号はまず表示する色毎に設けられたラッチ回路にそれぞれ供給されるため、該ラッチ回路と一対の第1及び第2D/A変換器とを接続するパターンが簡単になる。
【0034】
請求項に記載の発明によれば、前記タイミング信号は、各隣合うICチップ間にそれぞれ接続された外部配線を介して供給される。即ち、タイミング信号は、外部配線を介して隣のICチップに供給され、そのICチップからさらに別の外部配線を介して隣のICチップに供給される。そして、複数のICチップは直線的に並べられることから、各外部配線を短く形成することができる。
【0037】
請求項に記載の発明によれば、液晶表示パネルの駆動回路におけるD/A変換器の占める総回路面積を縮小することができる。
請求項に記載の発明によれば、表示装置は請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示パネルの駆動回路を備えるため、そのD/A変換器が占める総回路面積が縮小される。
【0038】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明を液晶表示装置に具体化した第1の実施の形態を図2〜図7に従って説明する。尚、説明の便宜上、従来技術(図10)と同様の構成については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
【0039】
図2は、液晶表示装置のブロック回路図を示す。
液晶表示装置31は、液晶表示パネル(LCDパネル)32、垂直駆動回路(ゲートドライバ)33、水平駆動回路(データドライバ)34を含む。
【0040】
液晶表示パネル32には、それぞれ直交する走査線(ゲート配線)G1〜Gnと、データ線(ドレイン配線)D1 〜Dmとが備えられている。尚、nおよびmは整数である。
【0041】
各走査線G1〜Gnと各データ線D1 〜Dmとの交点には、画素セルGCが接続されている。各画素セルGCは、信号蓄積素子としての補助(蓄積)容量CSと液晶セルLCとを含む。画素セルGCは、TFT(Thin Film Transistor: 薄膜トランジスタ)35を介して走査線G1〜Gnとデータ線D1 〜Dmとに接続されている。
【0042】
即ち、各走査線G1〜Gnには各TFT35のゲートが接続され、各データ線D1 〜Dmには各TFT35のドレインが接続されている。各TFT35のソースには、液晶セルLCの第1電極(表示電極)が接続され、液晶セルLCの第2電極(共通電極)にはコモン電圧Vcom が印加されている。液晶セルLCには、補助容量CSが並列に接続されている。
【0043】
尚、図2において、図が煩雑になって見にくくなるのを防ぐために、走査線G1とデータ線D3との交点に接続された画素セルGCについてのみ符号を付してある。
【0044】
各走査線G1〜Gnは、ゲートドライバ33に接続されている。ゲートドライバ33には、制御信号Sが入力される。ゲートドライバ33は、制御信号Sに基づいて、走査信号(ゲート信号)を走査線G1〜Gnに順次印加する。
【0045】
データ線D1 〜Dmは、データドライバ34に接続されている。データドライバ34には、制御信号Sと画像信号DDが入力される。データドライバ34は、制御信号S,画像信号DDに基づいて、各データ線D1 〜Dmにセグメント電圧を供給する。
【0046】
これにより、ゲートドライバ33,データドライバ34は、それぞれ制御信号Sに基づいて水平走査,垂直走査を行う。このようにして、表示装置31は、制御信号S,画像信号DDに基づく出力画像を液晶表示パネル32に表示する。
【0047】
データドライバ34は、図4に示すように、複数のICチップ36a〜36eを備えている。尚、本実施の形態では、データドライバ34は5個のICチップ36a〜36eを備えている。
【0048】
ICチップ36a〜36eは、直列に接続されている。ICチップ36aには、前記制御信号Sが入力される。この制御信号Sは、画像信号DDに基づいて各画素GSに供給するセグメント電圧を生成するタイミングをとるためのクロック信号とラッチ制御パルス信号を含む。
【0049】
ICチップ36aは、クロック信号に基づいて制御信号Sを次段のICチップ36bに出力する。各ICチップ36b〜36eは初段のICチップ36aと同様に動作する。これにより、ICチップ36a〜36eは、制御信号Sを転送する。
【0050】
図3は、1つのICチップ36aに搭載されるデータドライバ34の一部のブロック回路図を示す。尚、他のICチップ36b〜36eの構成はICチップ36aと同じであるため、それらの図面及び詳細な説明は省略する。
【0051】
ICチップ36aは、デジタル部37、複数のディジタル−アナログ変換器(D/A変換器)13及び外部出力端子(パッド)Pa,Pbを含む。デジタル部37は、ラッチ回路38、図示しないシフトレジスタ及び図示しない時分割信号生成回路を含む。又、時分割信号生成回路は、時分割設定回路としての時分割駆動制御回路(図5,図6参照)39及び制御回路(図6参照)40を含む。ラッチ回路38は、1つのD/A変換器13に対して一対(2つ)設けられ、その数はD/A変換器13の数の2倍である。尚、図3では、図が煩雑になって見にくくなるのを防ぐために、ラッチ回路38を一対のみ図示している。
【0052】
シフトレジスタは、入力されるラッチ制御パルス信号を順次伝達するとともに、該パルス信号を伝達位置に対応するラッチ回路38へ出力する。
ラッチ回路38は、シフトレジスタから入力されるラッチ制御パルス信号に基づいて、外部から供給される画像信号DDをそれぞれラッチする。1つのD/A変換器13に対して設けられる一対のラッチ回路38は、時分割信号生成回路から出力される1水平走査期間を2分割した期間毎の時分割制御信号Jに基づいて、それぞれラッチしたラッチ信号を、それぞれ画像信号Vd として交互に1つのD/A変換器13に出力する。尚、本実施の形態では、時分割制御信号Jは、図7(a)に示すように、1水平走査期間を2で分割した期間毎に立ち上がりと立ち下がりを繰り返すパルス信号であって、一対のラッチ回路38の内の奇数番目のラッチ回路38は、その立ち上がりに基づいてラッチ信号を出力し、偶数番目のラッチ回路38は、その立ち下がりに基づいてラッチ信号を出力する。
【0053】
各D/A変換器13には、前記画像信号Vd と階調電圧V1 〜V128 が入力される。尚、階調電圧V1 〜V128 の内の階調電圧V65〜V128 は、前記コモン電圧Vcom より高い+極性電圧であり、階調電圧V1 〜V64は、同コモン電圧Vcom より低い−極性電圧である。各D/A変換器13は、1水平走査期間の中間点毎に、即ち前記時分割制御信号Jの立ち下がり毎に、該画像信号Vd に基づいて+極性の階調電圧V65〜V128 のうちの1つ又は−極性の階調電圧V1 〜V64のうちの1つを交互に選択し、その選択電圧をセグメント電圧(表示電圧)Vs として出力する。そして、前述したように、1つのD/A変換器13には一対のラッチ回路38から1水平走査期間を2分割した期間毎に交互に画像信号Vd が入力されることから、D/A変換器13から出力されるセグメント電圧Vs は、1水平走査期間を2分割した期間毎に変化するとともに、1水平走査期間の中間点毎にその極性が切り換わり、例えば、図7(b)に示す波形となる。
【0054】
1つのD/A変換器13の出力端子と2つのパッドPa,Pbとの間には、時分割スイッチ41が接続されている。詳述すると、各時分割スイッチ41は、隣合う奇数番目のパッド(以下、奇数パッドという)Paと偶数番目のパッド(以下、偶数パッド)Pbとからなる各一対のパッドPa,Pbと、各D/A変換器13の出力端子との間にそれぞれ接続されている。
【0055】
時分割スイッチ41は、前記デジタル部37から出力される前記時分割制御信号Jに基づいて、D/A変換器13の出力端子と接続されるパッドPa,Pbを切り換える。詳述すると、時分割スイッチ41は、時分割制御信号Jの立ち上がりに基づいて、D/A変換器13の出力端子と奇数パッドPaとを接続し、時分割制御信号Jの立ち下がりに基づいて、D/A変換器13の出力端子と偶数パッドPbとを接続する。従って、図7(a),(b)に示すように、時分割制御信号JがHレベルのとき(図中、K1,K3の期間)、D/A変換器13から出力されるセグメント電圧Vs は奇数パッドPaに供給され、時分割制御信号JがLレベルのとき(図中、K2,K4の期間)、セグメント電圧Vs は偶数パッドPbに供給される。このことから、前記各奇数パッドPaには、1水平走査期間毎に+極性と−極性のセグメント電圧Vs が交互に印加される。又、各偶数パッドPbには、奇数パッドPaに印加するセグメント電圧Vs と逆極性のセグメント電圧Vs が印加される。
【0056】
各パッドPa,Pbには、前記データ線D1,D2・・・がそれぞれ接続される。これによりセグメント電圧Vs は、データ線Dを介して液晶表示パネル32の画素セルGCに供給される。画素セル32は、コモン電圧Vcom とセグメント電圧Vs の電位の差Vlに基づいて表示レベル(明暗)を変化させる。
【0057】
ここで、前記時分割信号生成回路を図5及び図6に従って説明する。
図5に示すように、各時分割駆動制御回路39は、各ICチップ36a〜36eの内部配線Lにそれぞれ接続され、その各内部配線Lは、各ICチップ36a〜36e間の外部配線42を介して接続されている。
【0058】
図6に示すように、時分割駆動制御回路39は、CMOS形の転送ゲート43及び3つのインバータ回路44〜46を含む。インバータ回路44には、前記シフトレジスタ(図示略)にて転送されるラッチ制御パルス信号(スタートパルス信号)STが入力され、インバータ回路44の出力端子は転送ゲート43を介して前記内部配線Lに接続されている。内部配線Lはインバータ回路45を介して前記制御回路40に接続される。
【0059】
転送ゲート43を構成するPチャネルMOSトランジスタのゲートにはICチップ36cの外部端子47が接続され、NチャネルMOSトランジスタのゲートにはインバータ回路46を介して同外部端子47が接続される。外部端子47は、図6に示すように、高電位側ヒューズ48を介して高電位側電源Vccに接続されるとともに、低電位側ヒューズ49を介して低電位側電源Vssに接続される。
【0060】
前記直列に接続されたICチップ36a〜36eの内の中央に接続されたICチップ36cにおいて、前記外部端子47には、前記高電位側ヒューズ48が切断されることにより、低電位側電源Vssが入力される。即ち、ICチップ36cにおける転送ゲート43は、導通状態に固定されている。
【0061】
従って、ICチップ36cにおける時分割駆動制御回路39は、該ICチップ36cのシフトレジスタの入力端子に前記ラッチ制御パルス信号が入力されるタイミングに基づいて、外部配線42にタイミング信号Tを出力する。又、このとき、タイミング信号Tは、インバータ回路45を介して制御回路40に出力され、制御回路40では該タイミング信号Tバーに基づいて前記時分割制御信号Jが生成される。尚、本実施の形態では、ラッチ制御パルス信号はICチップ36a〜36eのシフトレジスタにより順次伝達される。そして、そのラッチ制御パルス信号がICチップ36cのシフトレジスタの入力端子に入力されるときが、1水平走査期間の中間点であるため、ICチップ36cを所定のICチップとして、その転送ゲート43を導通状態に固定している。
【0062】
前記ICチップ36a〜36eの内の中間以外のICチップ36a,36b,36d,36eにおいて、前記外部端子47には、前記低電位側ヒューズ49が切断されることにより、高電位側電源Vccが入力される。即ち、ICチップ36a,36b,36d,36eにおける転送ゲート43は、非導通状態に固定されている。
【0063】
従って、ICチップ36a,36b,36d,36eにおける時分割駆動制御回路39には、ICチップ36cにおける時分割駆動制御回路39から外部配線42を介してタイミング信号Tが入力される。そして、そのタイミング信号Tは、インバータ回路45を介して制御回路40に出力され、制御回路40では該タイミング信号Tバーに基づいて前記時分割制御信号Jが生成される。このようにして、ICチップ36a,36b,36d,36eの時分割スイッチ41は、基準とするICチップ36cの時分割スイッチ41と同期動作される。
【0064】
前記第1の実施の形態では、以下の効果を奏する。
(1)時分割スイッチ41は1水平走査期間を2分割した期間毎の時分割制御信号Jに基づいて、D/A変換器13の出力端子と接続されるパッドPa,Pbを切り換える。これにより、1水平走査期間内に1つのD/A変換器13から2つのパッドPa,Pbにそれぞれセグメント電圧Vs が供給される。従って、D/A変換器13の数は、パッドPa,Pbの数の半分の数しか必要としない。その結果、D/A変換器13が占める総回路面積を縮小することができる。よって、ICチップ36a〜36eの数を増加させることなく、液晶表示パネルの画素数を増加させることができる。又、ICチップ36a〜36eのチップサイズを大型化することなく、液晶表示パネルの画素数を増加させることができる。
【0065】
(2)データドライバ34のICチップ36a〜36eには、時分割制御信号Jを生成する時分割信号生成回路が備えられる。これにより、時分割制御信号Jを生成する回路を外部に設ける必要がない。
【0066】
(3)時分割制御信号Jは、データドライバ34に1水平走査期間毎に入力されるラッチ制御パルス信号に基づいて生成される。これにより、時分割制御信号Jを容易にかつ精度良く生成することができる。
【0067】
(4)時分割制御信号JはICチップ36cにおけるシフトレジスタの入力端子にラッチ制御パルス信号が入力されるタイミングに基づいて生成される。これにより、一般的に全ICチップ36a〜36eを同期動作させるためのタイミング信号を生成するカウンタ等により構成される回路を必要とせず、時分割制御信号Jを容易にかつ精度良く生成することができる。このことは、ICチップ36a〜36e以外のICチップの必要性を無くし、データドライバ34の回路構成を簡単にする。
【0068】
(5)時分割制御信号Jは、複数のICチップ36a〜36eの内のICチップ36cから出力されるタイミング信号Tに基づいて生成される。これにより、ICチップ36cでの時分割制御信号Jのタイミングが他のICチップ36a,36b,36d,36eでの時分割制御信号Jのそれと精度良く一致する。
【0069】
(6)タイミング信号Tは、ICチップ36cから隣合うICチップ36b,36dに、それぞれ接続された各外部配線42を介して供給され、ICチップ36b,36dから隣合うICチップ36a,36eに、それぞれ接続された各外部配線42を介して供給される。そして、複数のICチップ36a〜36eは直線的に並べられることから、各外部配線42を短く形成することができ、ICチップ36aからICチップ36eまで延びる共通配線を形成するのに比べて、外部に形成される総配線を短くすることができる。
【0070】
(7)タイミング信号Tは、ICチップ36cにおける時分割設定回路39の転送ゲート43が導通状態に固定されることにより、ICチップ36cに供給されるラッチ制御パルス信号のタイミングで出力される。即ち、ICチップ36a〜36eの内のどれかの転送ゲート43を導通状態に固定することにより、タイミング信号Tを出力するタイミングを設定することができる。そして、転送ゲート43は、ICチップ36a〜36eの外部の高電位側ヒューズ48を切断することにより導通状態に固定することができるので、各ICチップ36a〜36eを同一構成の時分割設定回路39を備えたICチップとすることができる。従って、ICチップ36a〜36eの開発・製造コスト及び管理コスト等が低減される。
【0071】
(第2の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施の形態を図8に従って説明する。尚、本実施の形態では、第1の実施の形態と比べてICチップ36fに特徴があるため、第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
【0072】
図8は、1つのICチップ36fに搭載されるデータドライバ34の一部のブロック回路図を示す。
ICチップ36fは、デジタル部50、複数の第1及び第2D/A変換器13H ,13L 、複数の第1及び第2中間端子Ma1,Ma2,Mb1,Mb2及び複数の第1〜第4パッドP1〜P4を含む。デジタル部50は、複数の第1〜第4ラッチ回路51a〜51d、図示しないシフトレジスタ及び図示しない時分割信号生成回路を含む。又、時分割信号生成回路は、時分割設定回路としての時分割駆動制御回路(図5,図6参照)39及び制御回路40を含む。第1〜第4ラッチ回路51a〜51dは、第1及び第2D/A変換器13H ,13L に対して一組設けられている。尚、図8では、図が煩雑になって見にくくなるのを防ぐために、第1〜第4ラッチ回路51a〜51dを一組のみ図示している。
第1〜第4ラッチ回路51a〜51dは、シフトレジスタから入力されるラッチ制御パルス信号に基づいて、外部から供給される画像信号DDをそれぞれラッチする。一組の第1〜第4ラッチ回路51a〜51dは、前記時分割制御信号Jに基づいて、それぞれラッチした各第1〜第4パッドP1〜P4に対応する各第1〜第4ラッチ信号を、それぞれ画像信号Vd として第1及び第2D/A変換器13H ,13L に出力する。
【0073】
詳述すると、一組の第1〜第4ラッチ回路51a〜51dは、第1の1水平走査期間内において、第1ラッチ回路51aが第1D/A変換器13H に第1ラッチ信号を出力するとともに、第2ラッチ回路51bが第2D/A変換器13L に第2ラッチ信号を出力し、次に第3ラッチ回路51cが第1D/A変換器13H に第3ラッチ信号を出力するとともに、第4ラッチ回路51dが第2D/A変換器13L に第4ラッチ信号を出力する。そして、その第1〜第4ラッチ回路51a〜51dは、次の第2の1水平走査期間内において、第2ラッチ回路51bが第1D/A変換器13H に第2ラッチ信号を出力するとともに、第1ラッチ回路51aが第2D/A変換器13L に第1ラッチ信号を出力し、次に第4ラッチ回路51dが第1D/A変換器13H に第4ラッチ信号を出力するとともに、第3ラッチ回路51cが第2D/A変換器13L に第3ラッチ信号を出力する。そして、第1〜第4ラッチ回路51a〜51dは、上記第1及び第2の1水平走査期間を繰り返す。
【0074】
従って、第1及び第2の1水平走査期間からなる2水平走査期間内において、第1D/A変換器13H には、第1ラッチ信号、第3ラッチ信号、第2ラッチ信号、第4ラッチ信号の順で画像信号Vd が入力される。又、第1及び第2の1水平走査期間からなる2水平走査期間内において、第2D/A変換器13L には、第2ラッチ信号、第4ラッチ信号、第1ラッチ信号、第3ラッチ信号の順で画像信号Vd が入力される。
【0075】
各第1D/A変換器13H には、前記画像信号Vd と+極性の階調電圧V65〜V128 が入力され、各第2D/A変換器13L には前記画像信号Vd と−極性の階調電圧V1 〜V64が入力される。各第1D/A変換器13H は画像信号Vdに基づいて、+極性の階調電圧V65〜V128 のうち1つをセグメント電圧Vs として出力する。各第2D/A変換器13L は画像信号Vdに基づいて、−極性の階調電圧V1 〜V64のうち1つをセグメント電圧Vs として出力する。
【0076】
1つの第1D/A変換器13H の出力端子と2つの第1中間端子Ma1,Ma2との間には、第1時分割スイッチ41aがそれぞれ接続されている。又、1つの第2D/A変換器13L の出力端子と2つの第2中間端子Mb1,Mb2との間には、第2時分割スイッチ41bがそれぞれ接続されている。
【0077】
第1及び第2時分割スイッチ41a,41bは、前記デジタル部50から出力される前記時分割制御信号Jに基づいて、第1D/A変換器13H の出力端子と接続される第1中間端子Ma1,Ma2を切り換えるとともに、第2D/A変換器13L の出力端子と接続される第2中間端子Mb1,Mb2を切り換える。詳述すると、第1時分割スイッチ41aは、時分割制御信号Jの立ち上がりに基づいて、第1D/A変換器13H の出力端子と第1中間端子Ma1とを接続し、時分割制御信号Jの立ち下がりに基づいて、第1D/A変換器13H の出力端子と第1中間端子Ma2とを接続する。第2時分割スイッチ41bは、時分割制御信号Jの立ち上がりに基づいて、第2D/A変換器13L の出力端子と第2中間端子Mb1とを接続し、時分割制御信号Jの立ち下がりに基づいて、第2D/A変換器13L の出力端子と第2中間端子Mb2とを接続する。
【0078】
前記第1中間端子Ma1と第1及び第2パッドP1,P2との間、前記第1中間端子Ma2と第3及び第4パッドP3,P4との間、前記第2中間端子Mb1と第1及び第2パッドP1,P2との間、及び前記第2中間端子Mb2と第3及び第4パッドP3,P4との間には、極性切替スイッチ52がそれぞれ接続されている。
【0079】
前記極性切替スイッチ52は、前記デジタル部50から出力される極性切替信号FAに基づいて、1水平走査線毎に各第1及び第2中間端子Ma1,Ma2,Mb1,Mb2と接続される第1〜第4パッドP1〜P4を切り換える。詳述すると、極性切替スイッチ52は、前記奇数番目の1水平走査期間で、第1中間端子Ma1と第1パッドP1、第1中間端子Ma2と第3パッドP3、第2中間端子Mb1と第2パッドP2、第2中間端子Mb2と第4パッドP4をそれぞれ接続する。又、極性切替スイッチ52は、前記偶数番目の1水平走査期間で、第1中間端子Ma1と第2パッドP2、第1中間端子Ma2と第4パッドP4、第2中間端子Mb1と第1パッドP1、第2中間端子Mb2と第3パッドP3をそれぞれ接続する。
【0080】
これにより、このICチップ36fでは、前記奇数番目の1水平走査期間内に、第1D/A変換器13H から第1及び第3パッドP1,P3に+極性のセグメント電圧Vs が出力されるとともに、第2D/A変換器13L から第2及び第4パッドP2,P4に−極性のセグメント電圧Vs が出力される。又、前記偶数番目の1水平走査期間内に、第1D/A変換器13H から第2及び第4パッドP2,P4に+極性のセグメント電圧Vs が出力されるとともに、第2D/A変換器13L から第1及び第3パッドP1,P3に−極性のセグメント電圧Vs が出力される。尚、本実施の形態では、第1及び第2時分割スイッチ41a,41bと極性切替スイッチ52がスイッチ部を構成し、時分割制御信号Jと極性切替信号FAが切換制御信号を構成する。
【0081】
前記各第1〜第4パッドP1〜P4には、前記データ線Dがそれぞれ接続される。これによりセグメント電圧Vs は、データ線Dを介して前記液晶表示パネル32の画素セルGCに供給される。画素セル32は、コモン電圧Vcom とセグメント電圧Vs の電位の差に基づいて表示レベル(明暗)を変化させる。
【0082】
前記第2の実施の形態では、以下の効果を奏する。
(1)第1及び第2時分割スイッチ41a,41bは1水平走査期間を2分割した期間毎の時分割制御信号Jに基づいて、第1D/A変換器13H の出力端子と接続される第1中間端子Ma1,Ma2を切り換えるとともに、第2D/A変換器13L の出力端子と接続される第2中間端子Mb1,Mb2を切り換える。これにより、1水平走査期間内に一対の第1及び第2D/A変換器13H ,13L から第1〜第4パッドP1〜P4にそれぞれセグメント電圧Vs が供給される。従って、第1及び第2D/A変換器13H ,13L の数は、第1〜第4パッドP1〜P4の数の半分の数しか必要としない。その結果、第1及び第2D/A変換器13H ,13L が占める総回路面積を縮小することができる。よって、ICチップ36fの数を増加させることなく、液晶表示パネルの画素数を増加させることができる。又、ICチップ36fのチップサイズを大型化することなく、液晶表示パネルの画素数を増加させることができる。
【0083】
(2)第1D/A変換器13H は、+極性の階調電圧V65〜V128 のうち1つを選択して出力し、第2D/A変換器13L は、−極性の階調電圧V1 〜V64のうち1つを選択して出力するD/A変換器である。これにより、第1及び第2D/A変換器13H ,13L の構成は、階調電圧V1 〜V128 のうち1つを選択して出力する第1の実施の形態のD/A変換器13に比べて、簡単なものとなる。従って、第1及び第2D/A変換器13H ,13L が占める総回路面積を第1の実施の形態に比べてさらに縮小することができる。
【0084】
(3)各第1D/A変換器13H は、+極性の階調電圧V65〜V128 のうち1つをセグメント電圧Vs として出力し、各第2D/A変換器13L は、−極性の階調電圧V1 〜V64のうち1つをセグメント電圧Vs として出力する。そして、第1及び第2D/A変換器13H ,13L の+極性と−極性の各セグメント電圧Vs は、極性切替スイッチ52により、1水平走査期間毎に各第1〜第4パッドP1〜P4に交互に供給される。これにより、1つのD/A変換器で+極性のセグメント電圧Vs と−極性のセグメント電圧Vs を交互に出力するのに比べて、1水平走査期間毎におけるコモン電圧Vcom とセグメント電圧Vs の電位の差が安定し、画面のちらつき、所謂フリッカが防止される。
【0085】
上記実施の形態は、以下のように変更してもよい。
・上記第1の実施の形態におけるデータドライバ34のICチップ36a〜36eでは、各時分割スイッチ41を隣合う奇数パッドPaと偶数パッドPbとからなる一対のパッドPa,Pbと、D/A変換器13との間にそれぞれ接続したが、各時分割スイッチ41を隣合わない一対のパッドと、D/A変換器13との間にそれぞれ接続したICチップとしてもよい。
【0086】
例えば、図9に示すように、カラー液晶表示パネルを駆動するデータドライバのICチップ36gに変更して実施してもよい。このICチップ36gは、カラー液晶表示パネルの画素が表示する色(レッド、グリーン、ブルー)毎にまとめられる3つの群(レッド用、グリーン用、ブルー用)のパッドPR ,PG ,PB を持つ。パッドPR ,PG ,PB は、レッド用のパッドPR 、グリーン用のパッドPG 、ブルー用のパッドPB の順に繰り返して配置される。
【0087】
デジタル部60は、前記色(レッド、グリーン、ブルー)毎に対応した3系統の図示しないシフトレジスタ及びラッチ回路61R ,61G ,61B を含む。尚、図9では、図が煩雑になって見にくくなるのを防ぐために、3系統のラッチ回路61R ,61G ,61B をそれぞれ一対づつのみ図示している。
【0088】
ICチップ36gは、前記色(レッド、グリーン、ブルー)毎に対応した3系統(レッド用、グリーン用、ブルー用)のD/A変換器13R ,13G ,13B を持つ。
【0089】
前記時分割スイッチ41は、レッド用のD/A変換器13R の出力端子と2つのレッド用のパッドPR との間に接続される。又、時分割スイッチ41は、グリーン用のD/A変換器13G の出力端子と2つのグリーン用のパッドPG との間に接続される。さらに、時分割スイッチ41は、ブルー用のD/A変換器13B の出力端子と2つのブルー用のパッドPB との間に接続される。
【0090】
このように構成されたICチップ36gでは、前記時分割制御信号Jに基づいて、D/A変換器13R の出力端子に接続された時分割スイッチ41が該出力端子と接続されるパッドPR を切り換えるとともに、D/A変換器13G の出力端子に接続された時分割スイッチ41が該出力端子と接続されるパッドPG を切り換えるとともに、D/A変換器13B の出力端子に接続された時分割スイッチ41が該出力端子と接続されるパッドPB を切り換える。
【0091】
これにより、1水平走査期間内に各D/A変換器13R ,13G ,13B から同じ群の2つのパッドPR ,PG ,PB にそれぞれセグメント電圧Vs が供給される。従って、D/A変換器13R ,13G ,13B の数は、パッドPR ,PG ,PB の数の半分の数しか必要としない。その結果、D/A変換器13R ,13G ,13B が占める総回路面積を縮小することができる。
【0092】
又、前記3種類のラッチ回路61R ,61G ,61B とD/A変換器13R ,13G ,13B とを対応する色毎に接続すればよいため、その配線パターンが簡単になる。
【0093】
尚、上記第2の実施の形態におけるICチップ36fにおいても、各一組の第1〜第4パッドP1〜P4をそれぞれレッド用のパッドPR 、グリーン用のパッドPG 、ブルー用のパッドPB の位置にそれぞれ配置すれば、同様にカラー液晶表示パネルを駆動することができる。
【0094】
・上記各実施の形態では、各時分割スイッチ41,41a,41bは、それぞれ2つのパッドPa,Pb又は2つの中間端子Ma1,Ma2,Mb1,Mb2に接続したが、その個数は2以上であればいくつとしてもよい。このように例えば、時分割スイッチ41を3つのパッドに接続した場合、前記時分割制御信号Jも1水平走査期間を3で分割した期間毎の時分割制御信号とする必要がある。このようにすると、D/A変換器13の数を、パッドの数の3分の1の数とすることができる。
【0095】
・上記各実施の形態では、ICチップ36a〜36gには、時分割制御信号Jを生成する時分割信号生成回路が備えられるとしたが、時分割制御信号Jは外部から供給される信号としてもよい。このようにしても、各D/A変換器13,13H ,13L ,13R ,13G ,13B が占める総回路面積を縮小することができる。
【0096】
・上記各実施の形態では、時分割制御信号Jは所定の位置の(ICチップ36c)のシフトレジスタにラッチ制御パルス信号が供給されるタイミングに基づいて生成されるとしたが、1水平走査期間を2分割した期間毎の時分割制御信号Jが生成できれば、例えば、ICチップ36aのシフトレジスタにラッチ制御パルス信号が入力されたときから所定のクロックパルス数をカウントするカウンタ等を使用して生成してもよい。
【0097】
・上記各実施の形態では、時分割制御信号Jは、複数のICチップ36a〜36gの内の所定のICチップ(36c)から出力されるタイミング信号Tに基づいて生成されるとしたが、各ICチップ36a〜36g内でカウンタ等を使用してそれぞれ生成してもよい。
【0098】
・上記各実施の形態では、各ICチップ36a〜36gは同様の時分割設定回路38を備えるとしたが、所定の位置のICチップ(36c)のみ該シフトレジスタにラッチ制御パルス信号が入力されるタイミングを検出できればよいため、他のICチップは、転送ゲート41等を備えた時分割設定回路38でなくてもよい。
【0099】
・上記第1の実施の形態では、ラッチ制御パルス信号がICチップ36cにおけるシフトレジスタの入力端子に入力されるときが、1水平走査期間の中間点であるため、ICチップ36cを所定のICチップとして、その転送ゲート43を導通状態に固定したが、1水平走査期間の中間点となるタイミングに応じて、ICチップ36bやICチップ36d等を所定のICチップとして、その転送ゲート43を導通状態に固定してもよい。
【0100】
・上記第1の実施の形態では、データドライバ34は5個のICチップ36a〜36eを備えるとしたが、4個以下、又は6個以上のICチップを備えるデータドライバとしてもよい。例えば8個のICチップを備えるデータドライバとした場合、1水平走査期間の中間点となるタイミングに応じて、例えば5段目に備えられるICチップを所定のICチップとしてその転送ゲート43を導通状態に固定する等の変更が必要となる。
【0101】
・上記各実施形態において、データドライバ34を液晶表示パネル32に一体形成した、所謂ドライバ一体型の液晶表示パネルに具体化して実施しても良い。
・上記各実施の形態では、液晶表示パネル32を備えた液晶表示装置に具体化したが、例えばプラズマ表示パネル(PDP)やエレクトロルミネセンス(EL)等を備えた他の表示装置に具体化してもよい。
【0102】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、1つの画素セルを駆動するための回路の占有面積を小さくすることができる表示パネルの駆動回路及び表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図。
【図2】 第1の実施の形態の液晶表示パネルのブロック回路図。
【図3】 第1の実施の形態のICチップを示すブロック回路図。
【図4】 データドライバのICチップを示す説明図。
【図5】 時分割駆動制御回路を示す説明図。
【図6】 時分割駆動制御回路を示す回路図。
【図7】 (a)時分割制御信号の波形図。(b)第1の実施の形態のセグメント電圧の波形図。
【図8】 第2の実施の形態のICチップを示すブロック回路図。
【図9】 別のICチップを示すブロック回路図。
【図10】 従来のICチップを示すブロック回路図。
【図11】 (a)従来のセグメント電圧の波形図。(b)同じく、従来のセグメント電圧の波形図。
【符号の説明】
1 D/A変換器
41 時分割スイッチ
P 外部出力端子(パッド)
D データ線
Vd 画像信号
Vs 表示電圧(セグメント電圧)
J 時分割制御信号

Claims (9)

  1. 直列に接続される複数のICチップを含み、
    前記複数のICチップのそれぞれは、
    表示パネルのデータ線に接続される複数の外部出力端子と、
    前記外部出力端子よりも少ない数で設けられ、入力された画像信号に基づいて、表示電圧を出力するD/A変換器と、
    前記D/A変換器と前記外部出力端子との間に接続され、時分割制御信号に基づいて、1つのD/A変換器の出力を複数の前記外部出力端子に対して時分割出力する時分割スイッチと、
    1水平走査期間毎に入力されるラッチ制御パルス信号を順次伝達するシフトレジスタと、
    前記ラッチ制御パルス信号に基づいて、前記画像信号をラッチする複数のラッチ回路と、
    前記ラッチ制御パルス信号に基づいて1水平走査期間を前記時分割スイッチにより1つの前記D/A変換器に接続される外部出力端子の数で分割した期間のパルス幅を持つ前記時分割制御信号を生成する時分割信号生成回路と、
    を備え
    前記時分割信号生成回路は、
    前記ラッチ制御パルス信号が入力され、タイミング信号を出力する転送ゲートを含む時分割設定回路と、
    前記タイミング信号に基づいて前記時分割制御信号を生成する制御回路と、
    を含み、
    前記複数のICチップの一のICチップは、前記時分割設定回路の転送ゲートがICチップの外部から導通状態に固定されることにより、前記一のICチップに前記ラッチ制御パルス信号が伝達されるタイミングで前記タイミング信号を前記制御回路と他のICチップに出力し、
    前記他のICチップの時分割設定回路の転送ゲートがICチップの外部から非導通状態に固定されることにより、入力されるタイミング信号を前記制御回路に出力すること
    を特徴とする表示パネルの駆動回路。
  2. 請求項1に記載の表示パネルの駆動回路において、
    前記外部出力端子の数は、表示パネルの1水平走査期間に相当する画素に対応した数である表示パネルの駆動回路。
  3. 請求項1又は2に記載の表示パネルの駆動回路において、
    前記外部出力端子は、表示する色毎にまとめられる複数の群からなり、
    前記1つのD/A変換器に前記時分割スイッチを介して接続される外部出力端子は、1つの群の外部出力端子である表示パネルの駆動回路。
  4. 直列に接続される複数のICチップを含み、
    前記複数のICチップのそれぞれは、
    表示パネルのデータ線に接続される少なくとも4つの外部出力端子と、
    前記各外部出力端子に対応する各画像信号に基づいて生成したコモン電圧よりも高い正極性の表示電圧を出力する第1D/A変換器と、
    前記各外部出力端子に対応する各画像信号に基づいて生成したコモン電圧よりも低い負極性の表示電圧を出力する第2D/A変換器とを備え、
    第1,第2D/A変換器は、前記外部出力端子の数よりも少ない数で設けられ、
    前記第1及び第2D/A変換器の両出力端子と、前記少なくとも4つの外部出力端子との間に接続され、時分割制御信号に基づいて、前記各外部出力端子を順次前記第1又は第2D/A変換器の出力端子に接続して、1水平走査期間内に第1及び第2D/A変換器から隣合う各外部出力端子に異なる極性の表示電圧を順次供給させるとともに、極性切換信号に基づいて、1水平走査期間毎に、前記各外部出力端子に異なる極性の表示電圧を順次供給させるスイッチ部と、
    1水平走査期間毎に入力されるラッチ制御パルス信号を順次伝達するシフトレジスタと、
    前記ラッチ制御パルス信号に基づいて、前記画像信号をラッチする複数のラッチ回路と、
    前記ラッチ制御パルス信号に基づいて1水平走査期間を前記スイッチ部により1つの前記D/A変換器に接続される外部出力端子の数で分割した期間のパルス幅を持つ前記時分割制御信号を生成する時分割信号生成回路と、
    を備え
    前記時分割信号生成回路は、
    前記ラッチ制御パルス信号が入力され、タイミング信号を出力する転送ゲートを含む時分割設定回路と、
    前記タイミング信号に基づいて前記時分割制御信号を生成する制御回路と、
    を含み、
    前記複数のICチップの一のICチップは、前記時分割設定回路の転送ゲートがICチップの外部から導通状態に固定されることにより、前記一のICチップに前記ラッチ制御パルス信号が伝達されるタイミングで前記タイミング信号を前記制御回路と他のICチップに出力し、
    前記他のICチップの時分割設定回路の転送ゲートがICチップの外部から非導通状態に固定されることにより、入力されるタイミング信号を前記制御回路に出力すること
    を特徴とする表示パネルの駆動回路。
  5. 請求項4に記載の表示パネルの駆動回路において、
    前記スイッチ部は、
    前記第1D/A変換器の出力端子と複数の第1中間端子との間に接続され、前記時分割制御信号に基づいて、1水平走査期間内に前記第1中間端子を順次前記第1D/A変換器の出力端子に接続する第1時分割スイッチと、
    前記第2D/A変換器の出力端子と複数の第2中間端子との間に接続され、前記時分割制御信号に基づいて、1水平走査期間内に前記第2中間端子を順次前記第2D/A変換器の出力端子に接続する第2時分割スイッチと、
    前記少なくとも4つの第1及び第2中間端子と前記少なくとも4つの外部出力端子との間に接続され、前記極性切換信号に基づいて、1水平走査期間毎に前記外部出力端子を前記第1及び第2中間端子に交互に接続する極性切換スイッチと
    からなる表示パネルの駆動回路。
  6. 請求項4又は5に記載の表示パネルの駆動回路において、
    前記外部出力端子は、表示する色毎にまとめられる複数の群からなり、
    前記一対の第1及び第2D/A変換器の出力端子に前記スイッチ部を介して接続される外部出力端子は、1つの群の外部出力端子である表示パネルの駆動回路。
  7. 請求項に記載の表示パネルの駆動回路において、
    前記各隣合うICチップ間をそれぞれ外部配線を介して接続し、
    前記各外部配線を介して、前記タイミング信号を該隣合うICチップに供給する表示パネルの駆動回路。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示パネルの駆動回路において、
    前記表示パネルは、液晶表示パネルである表示パネルの駆動回路。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示パネルの駆動回路を備えた表示装置。
JP18417598A 1998-06-03 1998-06-30 表示パネルの駆動回路及び表示装置 Expired - Lifetime JP4984337B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18417598A JP4984337B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 表示パネルの駆動回路及び表示装置
US09/206,491 US6304241B1 (en) 1998-06-03 1998-12-07 Driver for a liquid-crystal display panel
TW087120508A TW416239B (en) 1998-06-03 1998-12-10 Driver for a liquid-crystal display panel
KR1019980062701A KR100327178B1 (ko) 1998-06-03 1998-12-31 액정표시패널용구동기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18417598A JP4984337B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 表示パネルの駆動回路及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000020030A JP2000020030A (ja) 2000-01-21
JP4984337B2 true JP4984337B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=16148684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18417598A Expired - Lifetime JP4984337B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-30 表示パネルの駆動回路及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984337B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008223B2 (ja) * 2000-01-31 2012-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JP2001312255A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Toshiba Corp 表示装置
JP4664466B2 (ja) * 2000-05-15 2011-04-06 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
JP2002140039A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Toshiba Corp 液晶駆動回路
JP4854129B2 (ja) * 2001-04-27 2012-01-18 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
JP2003271097A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Asahi Kasei Microsystems Kk ディスプレイパネル駆動回路
KR100815897B1 (ko) 2001-10-13 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
JP4847702B2 (ja) * 2004-03-16 2011-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路
JP2006292807A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路
JP4584131B2 (ja) * 2005-04-18 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置及びその駆動回路
JP2008015179A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP6027739B2 (ja) * 2011-12-15 2016-11-16 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理方法、映像処理システムおよびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403027B2 (ja) * 1996-10-18 2003-05-06 キヤノン株式会社 映像水平回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000020030A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339799B1 (ko) 평면 표시 장치의 구동 방법
KR100445123B1 (ko) 화상 표시 장치
KR100865542B1 (ko) 표시장치용 타이밍 발생회로 및 이것을 탑재한 표시장치
US7924257B2 (en) Display device, driver circuit therefor, and method of driving same
US7911434B2 (en) Level converter circuit, display device and portable terminal device
KR100463817B1 (ko) 데이터신호선 구동회로 및 이를 포함하는 화상표시장치
US8159431B2 (en) Electrooptic device and electronic apparatus
US6791539B2 (en) Display, method for driving the same, and portable terminal
KR100324912B1 (ko) 평면표시장치
US6191779B1 (en) Liquid crystal display device, device for controlling drive of liquid crystal display device and D/A converting semiconductor device
KR100793507B1 (ko) 쌍방향 시프트 레지스터
US8405644B2 (en) Electro-optical device, and electronic apparatus having the same
JP2004301946A (ja) 駆動装置およびそれを備えた表示モジュール
KR20040086836A (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP4984337B2 (ja) 表示パネルの駆動回路及び表示装置
US6437775B1 (en) Flat display unit
KR20120061554A (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2000075841A (ja) 液晶表示装置
CN100489944C (zh) Da转换电路、使用此电路的显示器、以及具有此显示器的移动终端
US20070146274A1 (en) Display device
JP3968925B2 (ja) 表示駆動装置
WO2007083743A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP4283172B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2006018087A (ja) 画像表示装置
JPH11338441A (ja) 平面表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term