JPH10143106A - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents
画像表示装置および画像表示方法Info
- Publication number
- JPH10143106A JPH10143106A JP9227656A JP22765697A JPH10143106A JP H10143106 A JPH10143106 A JP H10143106A JP 9227656 A JP9227656 A JP 9227656A JP 22765697 A JP22765697 A JP 22765697A JP H10143106 A JPH10143106 A JP H10143106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- ratio
- clock signal
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 25
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0117—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
- H04N7/0122—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3666—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/66—Transforming electric information into light information
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0421—Horizontal resolution change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0442—Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0464—Positioning
- G09G2340/0478—Horizontal positioning
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
を持つ画像情報を、安価に、しかも高精度に所望のアス
ペクト比で表示することができる画像表示方法及び画像
表示装置を提供することを目的としている。 【解決手段】 この発明は、所定のアスペクト比を持つ
表示パネル101 と、入力される映像信号からクロック信
号に基づいて各水平画素ラインの各表示画素に対応する
信号電圧を出力する水平走査回路201-1,…,201-4と、水
平画素ラインを選択する垂直走査回路301 と、水平走査
回路201-1,…,201-4にクロック信号を供給する制御回路
401 とを備え、制御回路401 は、基準クロック信号を所
定の第1の比率と第2の比率で分周する分周手段と、基
準クロック信号と第1の比率で分周された分周手段から
の出力とを一水平走査期間内で組合せた出力と、第2の
比率で分周された分周手段からの出力とを選択する選択
手段とを備えた画像表示装置1 である。
Description
比率、即ちアスペクト比X/Yの有効表示領域に、入力
される映像信号を順次サンプリングして画像表示を行う
画像表示方法に関する。
薄型、軽量、低消費電力の特徴を生かして、パーソナル
コンピュータやワードプロセッサ等の表示装置として、
テレビジョンあるいはカー・ナビゲーション・システム
の表示装置として、更に投射型の表示装置として各種分
野で利用されている。中でも、各表示画素にスイッチ素
子が電気的に接続されて成るアクティブマトリックス型
液晶表示装置は、隣接画素間でクロストークのない良好
な表示画像を実現できることから、盛んに研究・開発が
行われている。
効表示領域を備える表示装置から、視覚的に大画面が認
識されるアスペクト比16/9等の水平走査線方向に延
びた有効表示領域を備える表示装置へと移行しつつあ
る。
示領域を備えた液晶表示装置に、アスペクト比4/3の
画像情報を持つ映像信号を表示させる場合、いくつかの
方法が知られている。
4/3の映像信号Video を、アスペクト比16/9の有
効表示領域全体にわたり所定のサンプリングクロックに
基づいて順次サンプリングし同図(b)に示すように表
示する方法がある。この方法によれば、特殊な回路構成
を必要としないものの、アスペクト比4/3の映像信号
Video のアスペクト比は忠実には再現されず、同図
(b)の如く水平走査線方向に延びた画像となる。
(d)に示す如く、アスペクト比16/9の有効表示領
域を、アスペクト比4/9の表示領域と、アスペクト比
12/9(4/3)の表示領域とに分割し、アスペクト
比12/9(4/3)の表示領域にアスペクト比4/3
の画像情報を持つ映像信号Video を表示する方法があ
る。
12/9(4/3)の表示領域に対応したサンプリング
期間は、NTSC方式の場合、少なくとも一水平走査期
間(1H)に対して0.8Hは必要であるため、アスペ
クト比4/9の表示領域に対応したサンプリング期間は
0.2H以下となる。このため、従来ではフレームメモ
リ等を用いた画像処理技術により、予め画像処理された
映像信号に基づいて順次サンプリングし表示を行ってい
たため、装置の低廉化を達成することができなかった。
特開平8−289232号に開示される方法が提案され
ている。これは、図13(c)あるいは(d)に示すよ
うに、アスペクト比16/9の有効表示領域をアスペク
ト比12/9(4/3)の第1表示領域とアスペクト比
4/9の第2表示領域とに分割し、第1表示領域にアス
ペクト比4/3の画像情報を持つ映像信号Video を表示
するに際し、第1表示領域に対応する映像信号Video を
サンプリングする第1サンプリングクロックと、第2表
示領域に対応する他の信号Video をサンプリングするサ
ンプリングクロックとを異ならしめるというものであ
る。
域にアスペクト比16/9の画像情報を持つ映像信号Vi
deo を表示する際のサンプリングクロックをCKとした
場合、第1表示領域は通常のサンプリングクロックCK
の3/4倍のサンプリングクロックを用いてサンプリン
グし、第2表示領域はサンプリングクロックCKの3/
2倍のサンプリングクロックを用いてサンプリングする
というものである。
を生成するにあたり、図14に示す回路構成を用い、周
波数発信器VOCから発振される高周波数の信号VOC
を1/n分周してそれぞれのサンプリングクロックを生
成している。
基準となる信号VOCの周波数が極めて高いため、外部
回路の影響を受けやすく、このため生成されるサンプリ
ングクロックが不安定となるばかりでなく、消費電力を
増大させ、また不要な電磁波を発生する等の不具合が生
じる。
成されたものであって、表示画面と異なるアスペクト比
を持つ画像情報を、安価に、しかも高精度に所望のアス
ペクト比で表示することができる画像表示方法及び画像
表示装置を提供することを目的としている。
画素から成る水平画素ラインを複数本備え、所定のアス
ペクト比を持つ表示パネルと、入力される映像信号から
クロック信号に基づいて各水平画素ラインの各表示画素
に対応する信号電圧を出力する水平走査回路と、前記水
平画素ラインを選択する垂直走査回路と、前記水平走査
回路に前記クロック信号を供給する制御回路と、を備え
た画像表示装置において、前記制御回路は、基準クロッ
ク信号を所定の第1の比率と第2の比率で分周する分周
手段と、前記基準クロック信号と前記第1の比率で分周
された前記分周手段からの出力とを一水平走査期間内で
組合せた出力と、前記第2の比率で分周された前記分周
手段からの出力とを選択する選択手段とを備えたことを
特徴とする画像表示装置にある。
る水平画素ラインを複数本備え、所定のアスペクト比を
持つ表示パネルに、入力される映像信号からクロック信
号に基づいて各水平画素ラインの各表示画素に所定の画
像表示を成す画像表示方法において、基準クロック信号
を所定の第1の比率と第2の比率で分周し、前記基準ク
ロック信号と前記第1の比率で分周された出力とを一水
平走査期間内で組合せた出力と、前記第2の比率で分周
された出力とを選択的に用いる画像表示方法にある。
画面と異なるアスペクト比を持つ画像情報を、安価に、
しかも高精度に所望のアスペクト比で表示することがで
きる画像表示方法及び画像表示装置が提供できる。
示装置について、図面を参照して説明する。この液晶表
示装置1 は、図1に示すように、対角6インチ、アスペ
クト比16/9の表示領域103 を備え、NTSC方式の
映像信号Video に対応して図13(b),(c)に示す
表示状態が実現可能に構成される。
晶パネル101 に電気的に接続され映像信号Video をサン
プリングすることにより所望の電圧を供給する4個のX
駆動回路201-1,201-2,201-3,201-4 及び走査パルスを供
給する1個のY駆動回路301、及び制御回路部401 を含
む。
に、アレイ基板110 と対向基板150とが、それぞれ配向
膜181,183 を介してツイスト・ネマチック型の液晶層18
5 を保持し、シール材(図示せず)によって互いに貼り
合わさっている。また、各基板110,150 外表面には、そ
れぞれ偏光板191,193 が、その偏光軸が直交するように
配置されて成っている。アレイ基板110 は、480×3
本の信号線Xi(i=1,2,…,1440 )と240本の走査線
Yj(j=1,2,…,240)とが略直交するように配置されて
いる。各信号線Xiと各走査線Yjとの交点近傍には、
走査線Yj自体をゲート電極とし、ゲート絶縁膜122 を
介して活性層123 に非晶質シリコン薄膜が用いられ、更
にこの上にチャネル保護膜124 、活性層123 に接続され
信号線Xiから延びるドレイン電極125 、活性層123 に
接続されるソース電極126 を備えた成る逆スタガ型の薄
膜トランジスタ121 (以下、TFTと略称する。)が配
置される。このTFT121 のソース電極126 はI.T.
O.(Indium Tin Oxide)から成る画素電極131 に接続
されている。また、アレイ基板110 は、走査線Yjに対
し略平行に、しかも画素電極131 と重複する領域を有し
て配置される補助容量線Cj(j=1,2,…,240)を備え、
画素電極131 と補助容量線Cjとによって補助容量Cs
が形成されている。対向基板150 は、アレイ基板110 に
形成されるTFT121 、信号線Xiと画素電極131 との
間隙、走査線Yjと画素電極131 との間隙のそれぞれを
遮光するためのマトリクス状の遮光層153 、カラー表示
を実現するため遮光層153 間に配置される赤(R),緑
(G),青(B)の3原色で構成されるカラーフィルタ
層155 を備え、更にI.T.O.から成る対向電極157
が配置されて構成されている。
の表示領域103 は、一水平画素ラインが赤(R),緑
(G),青(B)の表示画素で構成される480個の表
示絵素を含み、このような水平画素ラインが240本配
列されて成っている。
2,201-3,201-4 に水平クロック信号XCK、水平スター
ト信号XST及び映像信号Video を供給すると共に、Y
駆動回路301 に垂直クロック信号YCK及び垂直スター
ト信号YSTのそれぞれを出力する。
水平スタート信号XSTを水平クロック信号XCKに基
づいて順次転送する120段のフリップ・フロップ回路
で構成されるシフトレジスタS/Rと、このシフトレジ
スタS/R出力に基づいて映像信号Video を順次サンプ
リングするサンプリング・トランジスタSTFTとを含
むサンプリング回路211 と、サンプリング回路211 でサ
ンプリングされた映像信号電圧Vsigを保持するラッ
チ回路221 及びバッファ回路231 とで構成される。X駆
動回路201-2,201-3,201-4 も同様の構成であるため説明
は省略する。
スタート信号YSTを垂直クロック信号YCKに基づい
て順次転送する240段のフリップ・フロップ回路で構
成されるシフトレジスタS/Rと、これを走査パルスと
して出力するバッファ回路311 とで構成される。
に、外部から入力される画面切り替え信号SELに基づ
いて、異なる水平クロック信号XCKの出力を可能にす
る水平クロック制御回路部411 を含む。この水平クロッ
ク制御回路部411 は、切り替え信号SELに基づいて制
御信号A,B,Cを生成する制御信号生成部421 と、水
平・垂直同期信号H/Vsyncに基づいて周波数(fCK)
が14MHzの基準クロック信号CKref を生成する、
例えばPLL回路等で構成されるクロック発振回路431
と、水平クロック生成部441 (図6参照)とを備え、水
平クロック生成部441 は制御信号A,B,C、基準クロ
ック信号CKref 、インバータ433 によって反転された
反転基準クロック信号ICKref とによって制御され
る。
参照して詳細に説明する。制御信号Aは、NORゲート
464 の一端に入力され他端には第1フリップ・フロップ
443の出力が入力され、NORゲート464 の出力はNA
NDゲート466 の一端に導かれれる。
端に入力され他端には第2フリップ・フロップ445 の出
力がインバータ469 を介して入力され、ORゲート465
の出力はNANDゲート466 の他端に導かれれる。そし
て、第1フリップ・フロップ443 は、NANDゲート46
6 の出力及び基準クロック信号CKref に基づいて制御
され、この出力は信号DとしてNORゲート455 の一端
に導かれる。
てNANDゲート467 の一端に、制御信号Bはインバー
タ462 を介してNANDゲート467 の他端に、更に第1
フリップ・フロップ443 の出力がNANDゲート467 の
他端に入力され、第2フリップ・フロップ445 はNAN
Dゲート467 の出力と基準クロック信号CKref に基づ
いて制御され、この出力が信号EとしてNORゲート45
7 の一端に導かれる。
リップ・フロップ443 の出力と反転基準クロック信号I
CKref に基づいて制御され、この出力が信号Fとして
ORゲート451,453 のそれぞれの一端に入力される。
とに基づいて制御され、NORゲート455 は第1フリッ
プ・フロップ445 からの信号DとORゲート451 からの
出力に基づいて信号Gを出力する。
を介して入力される制御信号Bとインバータ463 を介し
て入力される制御信号Cとに基づいて制御され、ORゲ
ート451 は信号FとNORゲート468 からの出力とに基
づいて制御される。そして、NORゲート457 は、OR
ゲート453 の出力と第2フリップ・フロップ445 からの
信号Eとを入力とし、信号Hを出力する。
に基づいて、クロック信号XCKを出力する。制御信号
Aは水平クロック生成部411 から出力される水平クロッ
ク信号XCKの出力期間を制御するものである。また、
制御信号B,Cは水平クロック生成部411 から出力され
る水平クロック信号XCKの周波数を制御するものであ
る。即ち、図7に示すように、この水平クロック生成部
411 は、制御信号B,Cが共にロー(L)レベルの場
合、及び制御信号BがLレベルで制御信号Cがハイ
(H)レベルの場合、基準クロック信号CKref の周波
数(fCK)の2/3の周波数(2fCK/3)の水平クロ
ック信号XCKを出力する。また、水平クロック生成部
411 は、制御信号BがHレベルで制御信号CがLレベル
の場合、基準クロック信号CKref の周波数(fCK)と
等しい周波数(fCK)の水平クロック信号XCKを出力
する。また、水平クロック生成部411 は、制御信号B,
Cが共にHレベルの場合、基準クロック信号CKref の
周波数(fCK)の1/2の周波数(fCK/2)の水平ク
ロック信号XCKが出力する。
(fCK)は、水平周波数(fH )×水平ドット数に基づ
いて算出され、NTSC信号を表示する場合は水平周波
数(fH )が15.734kHzであり、またこの実施
例では水平ドット数は赤(R),緑(G),青(B)の
表示画素がそれぞれ480で構成され、各水平走査期間
における有効映像信号は約8/10程度であるため[4
80/(8/10)]となる。即ち、基準クロック信号
CKref の周波数(fCK)は、{(fH)×[480/
(8/10)]}×(3/2)で求められ、ここでは約
14MHzに設定される。
信号の水平周波数(fH )に合わせて、また表示に使用
するべき水平ドット数を変更することでクロック信号(C
K)は調整される。
次のように動作する。まず、液晶表示装置1 の表示領域
103 全体に、アスペクト比16/9の画像情報あるいは
アスペクト比4/3の画像情報を持つNTSC方式の映
像信号Videoを図13(b)の如く表示する場合につい
て説明する。
は、図8に示すように14MHzの基準クロック信号C
Kref を発振し、基準クロック信号CKref とこの反転
基準クロック信号ICKref とが水平クロック生成部41
1 に出力される。
号CKref 、切り替え信号SEL及び水平/垂直同期信
号H/Vsyncが入力され、これに基づいて水平スタート
信号XSTを出力するとともに、制御信号A,B,Cを
水平クロック生成部411 に出力する。これに基づいて、
水平クロック生成部411 は、入力される基準クロック信
号Ckref を1/3に分周した第1の1/3分周信号を
第1フリップ・フロップ443 から信号Dとして出力す
る。この信号Dは、LレベルとHレベルのデューティ比
が1:2の比率となっている。また、第2フリップ・フ
ロップ445 は信号Dを基準クロック信号CKref に基づ
いて1クロック遅延させた信号Eを出力する。また、第
3フリップ・フロップ447 は信号Dを基準クロック信号
CKref に基づいて1/2クロック遅延させた信号Fを
出力する。
Bと信号Fとに基づくORゲート451 の出力とによって
制御され、基準クロック信号CKref が1/3分周さ
れ、LレベルとHレベルのデューティ比が1:1の比率
となる信号Gを出力する。
づくLレベルの信号と信号Fとに基づくORゲート453
の出力と、信号Eとによって制御され、基準クロックC
Kref が1/3分周され、LレベルとHレベルのデュー
ティ比が1:1の比率となる信号Gに対して位相が1/
2クロック遅れた信号Hを出力する。
に基づいて、基準クロック信号CKref が2/3分周さ
れ、基準クロック信号CKref の周波数(fCK)の2/
3の周波数(2fCK/3)に制御され、LレベルとHレ
ベルのデューティ比が2:1の比率となる水平クロック
信号XCKを出力する。
入力される映像信号Video は一水平走査期間(1H)内
で各色毎に480のサンプリングが成され、液晶表示装
置1の表示領域103 にはアスペクト比16/9の画像情
報が再現される。
す如くアスペクト比12/9(4:3)の第1表示領域
Aと、アスペクト比4/9の第2表示領域Bとに分割
し、第1表示領域Aにアスペクト比4/3の画像情報を
持つNTSC方式の映像信号Video を表示する場合につ
いて説明する。
走査期間(1H)の内の0.8Hの間、アスペクト比4
/3の第1表示領域Aに対応する映像信号Video をサン
プリングし、0.2Hの間、アスペクト比4/9の第2
表示領域Bに対応する映像信号Video をサンプリングす
る。尚、この実施例では第2表示領域Bには黒表示がな
されるよう映像信号Video が設定されている。
制御信号生成部421 は、0.8Hの間、Hレベルに設定
された制御信号B,Cを出力し、これにより基準クロッ
ク信号CKref の周波数(fCK)の1/2の周波数(f
CK/2)の水平クロック信号XCKが出力される。
れる基準クロック信号Ckref を1/2に分周し、位相
が180゜ずれた第1の1/2分周信号を第1フリップ
・フロップ443 から信号Dとして出力する。また、第2
フリップ・フロップ445 は、制御信号A及び制御信号B
が共にLレベルであるため、常にHレベルの信号Eを出
力する。また、第3フリップ・フロップ447 は信号Dを
基準クロック信号CKref に基づいて1/2クロック遅
延させた信号Fを出力する。NORゲート455は、信号
Dと、制御信号Bと信号Fとに基づくORゲート451 の
出力とによって制御され、信号Dの位相が180゜ずれ
た信号Gを出力する。NORゲート457は、制御信号
B,Cに基づくHレベルの信号と信号Fとに基づくOR
ゲート453の出力と、信号Eとによって制御され、常に
Lレベルの信号Hを出力する。そして、EXORゲート
459 は信号G,Hに基づいて、基準クロック信号CKre
f が1/2分周され、基準クロック信号CKref の周波
数(fCK)の1/2の周波数(fCK/2)に制御され、
LレベルとHレベルのデューティ比が1:1の比率とな
る水平クロック信号XCKを出力する。
の内の0.8Hの間、アスペクト比4/3の第1表示領
域Aに対応する映像信号Video が順次サンプリングされ
る。そして、残りの0.2Hの間、同図に示すように、
制御信号CはLレベルに設定され、これにより基準クロ
ック信号CKref の周波数(fCK)と等しい周波数(f
CK)の水平クロック信号XCKが出力される。
れる基準クロック信号Ckref を1/2に分周し、位相
が180゜ずれた第1の1/2分周信号を第1フリップ
・フロップ443 から信号Dとして出力する。また、第2
フリップ・フロップ445 は、制御信号A及び制御信号B
が共にLレベルであるため、常にHレベルの信号Eを出
力する。また、第3フリップ・フロップ447 は信号Dを
基準クロック信号CKref に基づいて1/2クロック遅
延させた信号Fを出力する。NORゲート455は、信号
Dと、制御信号Bと信号Fとに基づくORゲート451 の
出力とによって制御され、信号Dの位相が180゜ずれ
た信号Gを出力する。NORゲート457は、制御信号
B,Cに基づくLレベルの信号と信号Fとに基づくOR
ゲート453の出力と、信号Eとによって制御され、信号
Fに大して位相が180゜ずれた信号Hを出力する。そ
して、EXORゲート459 は信号G,Hに基づいて、基
準クロック信号CKref と等しい周波数(fCK)の水平
クロック信号XCKを出力する。
の内の0.2Hの間、アスペクト比4/9の第2表示領
域Bに対応する映像信号Video が順次サンプリングされ
る。以上のように、一水平走査期間(1H)内で水平ク
ロック信号XCKの周波数を切換えることにより、アス
ペクト比4/3の第1表示領域Aにアスペクト比4/3
の画像情報を持つ映像信号Video が、そのアスペクト比
を崩すことなく表示される。
示装置1 によれば、高価なメモリを使用することなく、
その水平クロック信号XCKの周波数を適宜変更するこ
とにより、図13(b),(c)に示すような表示状態
を実現することができる。しかも、基準クロック信号C
Kref は、特有の構成により従来に比べて十分な低速化
が可能であるため、外部回路の影響を受けにくく、安定
した水平クロック信号XCKが生成でき、更に低消費電
力が達成される。しかも、その周波数を低減することに
より、不要な電磁波の発生を抑えることもできる。
を参照して説明する。この実施例の液晶表示装置1 は、
上述した実施例に加え、図13(d)に示す表示状態が
実現可能に構成されている。
に示すように、X駆動回路201-1 とX駆動回路201-2 と
の間には制御回路401 からの切換信号SEに基づいて制
御される切換スイッチ501 が介挿され、X駆動回路201-
2 にはX駆動回路201-1 の最終段のフリップ・フロップ
の出力をスタート信号XSTとする場合と、制御回路40
1 から入力されるスタート信号XST2に基づいて動作
する場合とが切換可能に構成されている。
第2スタート信号XST1,XST2、および切換信号
SEを出力可能に構成されている。これに基づいて、こ
の液晶表示装置1 は、次のように動作する。まず、液晶
表示装置1 の表示領域103 全体に、アスペクト比16/
9の画像情報あるいはアスペクト比4/3の画像情報を
持つNTSC方式の映像信号Video を図13(b)の如
く表示する場合について説明する。
Eに基づいて、X駆動回路201-2 にはX駆動回路201-1
の最終段のフリップ・フロップの出力がスタート信号X
STとして入力されるよう設定する。即ち、各X駆動回
路201-1,201-2,201-3,201-4はカスケード接続された状
態とする。
御回路401 は、図8に示す14MHzの基準クロック信
号CKref に基づいて、基準クロック信号CKref の周
波数(fCK)の2/3の周波数(2fCK/3)に制御さ
れ、LレベルとHレベルのデューティ比が2:1の比率
となる水平クロック信号XCKを出力する。
入力される映像信号Video は一水平走査期間(1H)内
で各色毎に480のサンプリングが成され、液晶表示装
置1の表示領域103 にはアスペクト比16/9の画像情
報が再現される。
す如くアスペクト比12/9(4:3)の第1表示領域
Aと、アスペクト比4/9の第2表示領域Bとに分割
し、領域Aにアスペクト比4/3の画像情報を持つNT
SC方式の映像信号Video を表示する場合について説明
する。
る切換信号SEに基づいて、X駆動回路201-2 にはX駆
動回路201-1 の最終段のフリップ・フロップの出力がス
タート信号XSTとして入力されるよう設定する。即
ち、各X駆動回路201-1,201-2,201-3,201-4 はカスケー
ド接続された状態とする。
路401 は、まず一水平走査期間(1H)の内の0.8H
の間、アスペクト比4/3の第1表示領域Aに対応する
映像信号Video がサンプリングされるよう基準クロック
信号CKref の周波数(fCK)の1/2の周波数(fCK
/2)の水平クロック信号XCKを出力する。
ク信号CKref の周波数(fCK)と等しい周波数(fC
K)の水平クロック信号XCKが出力される。これによ
り、一水平走査期間(1H)内で全ての画素に対応した
サンプリングが完了する。
表示領域Aにアスペクト比4/3の画像情報を持つ映像
信号Video が、そのアスペクト比を崩すことなく表示さ
れる。
す如くアスペクト比12/9(4:3)の第1表示領域
Aと、アスペクト比4/9の第2表示領域Bとに分割
し、第1表示領域Aにアスペクト比4/3の画像情報を
持つNTSC方式の映像信号Video を表示する場合につ
いて説明する。
切換信号SEに基づいて、X駆動回路201-2 には制御回
路部401 から出力される第2水平スタート信号XST2
が入力されるように設定される。
示すごとく、制御回路401 は、まず一水平走査期間(1
H)の内の0.8Hの間、アスペクト比4/3の第2表
示領域Bに対応する映像信号Video がサンプリングされ
るよう基準クロック信号CKref の周波数(fCK)の1
/2の周波数(fCK/2)の水平クロック信号XCKを
出力する。X駆動回路201-2,201-3,201-4 は、第2水平
スタート信号XST2及びこの水平クロック信号XCK
に基づいて第2表示領域Bに対応する映像信号Video を
サンプリングする。
1 は基準クロック信号CKref の周波数(fCK)と等し
い周波数(fCK)の水平クロック信号XCKを出力す
る。X駆動回路201-1 は、第1水平スタート信号XST
1及びこの水平クロック信号XCKに基づいて第1表示
領域Aに対応する映像信号Video をサンプリングする。
これにより、一水平走査期間(1H)内で全ての画素に
対応したサンプリングが完了する。
表示領域Bにアスペクト比4/3の画像情報を持つ映像
信号Video が、そのアスペクト比を崩すことなく表示さ
れる。
示装置1 によれば、上述した実施例に加え、図13
(d)に示すような表示状態を実現することができる。
上述した実施例では、いずれもNTSC方式の映像信号
Video を例にとり説明したが、各種信号の表示が可能で
ある。また、有効表示領域の分割位置を適宜細分化する
ことにより、各種表示位置に表示することができること
は言うまでもない。
種の映像信号Video を組合せることで、それぞれの領域
に異なる画像表示が可能である。上述した実施例の液晶
表示装置(1) では、各画素毎にTFTが電気的に接続さ
れたアクティブマトリクス型の表示装置を例に取り説明
したが、スイッチ素子としてMIM(Metal Insulator
Metal )素子が用いられたものであっても良い。
法によれぱ、表示画面と異なるアスペクト比を持つ画像
情報を、安価に、しかも高精度に所望のアスペクト比で
表示することができる。
略構成図である。
ある。
る。
る。
る。
略構成図である。
周波数との関係を説明する図である。
ロック信号を生成するための各波形図である。
クロック信号を生成するための各波形図である。
置の概略構成図である。
である。
平クロック信号を生成するための各波形図である。
である。
するための水平クロック生成部の概略構成図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 複数の表示画素から成る水平画素ライン
を複数本備え、所定のアスペクト比を持つ表示パネル
と、 入力される映像信号からクロック信号に基づいて各水平
画素ラインの各表示画素に対応する信号電圧を出力する
水平走査回路と、 前記水平画素ラインを選択する垂直走査回路と、 前記水平走査回路に前記クロック信号を供給する制御回
路と、を備えた画像表示装置において、 前記制御回路は、基準クロック信号を所定の第1の比率
と第2の比率で分周する分周手段と、前記基準クロック
信号と前記第1の比率で分周された前記分周手段からの
出力とを一水平走査期間内で組合せた出力と、前記第2
の比率で分周された前記分周手段からの出力とを選択す
る選択手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像表示装置において、
前記表示パネルのアスペクト比が16/9であることを
特徴とする画像表示装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の画像表示装置において、
前記映像信号のアスペクト比が4/3である場合、前記
分周手段の前記第1の比率は1/2に設定されることを
特徴とする画像表示装置。 - 【請求項4】 請求項2記載の画像表示装置において、
前記映像信号のアスペクト比が16/9である場合、前
記分周手段の前記第2の比率は2/3に設定されること
を特徴とする画像表示装置。 - 【請求項5】 請求項1記載の画像表示装置において、
前記分周手段は、前記基準クロック信号の立上りエッジ
及び立下がりエッジに基づいて分周することを特徴とす
る画像表示装置。 - 【請求項6】 請求項1記載の画像表示装置において、
前記分周手段は、前記基準クロック信号を1/3に分周
した第1の1/3分周信号と成す分周部と、前記第1の
1/3分周信号の位相を前記基準クロック信号の2倍周
期遅延させて第2の1/3分周信号と成す遅延部と、前
記第1及び前記第2の1/3分周信号の立上りエッジ同
士及び立下りエッジ同士から前記2/3分周信号を生成
する検出出力部とを含むことを特徴とする画像表示装
置。 - 【請求項7】 複数の表示画素から成る水平画素ライン
を複数本備え、所定のアスペクト比を持つ表示パネル
に、入力される映像信号からクロック信号に基づいて各
水平画素ラインの各表示画素に所定の画像表示を成す画
像表示方法において、 基準クロック信号を所定の第1の比率と第2の比率で分
周し、前記基準クロック信号と前記第1の比率で分周さ
れた出力とを一水平走査期間内で組合せた出力と、前記
第2の比率で分周された出力とを選択的に用いる画像表
示方法。 - 【請求項8】 請求項7記載の画像表示方法において、
前記表示パネルのアスペクト比が16/9であることを
特徴とする画像表示方法。 - 【請求項9】 請求項8記載の画像表示方法において、
前記映像信号のアスペクト比が4/3である場合、前記
第1の比率は1/2に設定されることを特徴とする画像
表示方法。 - 【請求項10】 請求項8記載の画像表示方法におい
て、前記映像信号のアスペクト比が16/9である場
合、前記第2の比率は2/3に設定されることを特徴と
する画像表示方法。 - 【請求項11】 請求項7記載の画像表示方法におい
て、前記基準クロック信号の立上りエッジ及び立下がり
エッジに基づいて分周されることを特徴とする画像表示
方法。 - 【請求項12】 請求項7記載の画像表示方法におい
て、前記基準クロック信号を1/3に分周した第1の1
/3分周信号と成し、前記第1の1/3分周信号の位相
を前記基準クロック信号の2倍周期遅延させて第2の1
/3分周信号と成し、前記第1及び前記第2の1/3分
周信号の立上りエッジ同士及び立下りエッジ同士から前
記2/3分周信号を生成することを特徴とする画像表示
方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22765697A JP3892542B2 (ja) | 1996-09-11 | 1997-08-25 | 画像表示装置 |
US08/925,481 US6008789A (en) | 1996-09-11 | 1997-09-08 | Image display method and device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-240317 | 1996-09-11 | ||
JP24031796 | 1996-09-11 | ||
JP22765697A JP3892542B2 (ja) | 1996-09-11 | 1997-08-25 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10143106A true JPH10143106A (ja) | 1998-05-29 |
JP3892542B2 JP3892542B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=26527806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22765697A Expired - Fee Related JP3892542B2 (ja) | 1996-09-11 | 1997-08-25 | 画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6008789A (ja) |
JP (1) | JP3892542B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999042986A1 (fr) * | 1998-02-19 | 1999-08-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Technique et dispositif d'affichage d'image |
KR100307851B1 (ko) * | 1998-07-03 | 2001-11-01 | 니시무로 타이죠 | 화상표시장치 및 그 방법 |
US7002567B1 (en) | 2000-05-15 | 2006-02-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for driving display panel |
JP2006284708A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sony Corp | 表示パネル、その駆動方法および駆動装置、並びに表示装置 |
JP2006284709A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sony Corp | 表示パネルとその駆動方法 |
WO2008105447A1 (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Nec Display Solutions, Ltd. | 画像表示装置 |
US7477272B2 (en) | 2002-12-31 | 2009-01-13 | Lg Display Co., Ltd. | Normal mode driving method in wide mode liquid crystal display device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6272497B1 (en) * | 1998-06-26 | 2001-08-07 | Lsi Logic Corporation | Vertical filter architecture using interleaved memory for storage of pixel data |
US6661428B1 (en) * | 1999-04-15 | 2003-12-09 | Lg Electronics Inc. | Device and method for controlling luminance of flat display |
TWI298470B (en) * | 2005-12-16 | 2008-07-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Flat panel display and the image-driving method thereof |
KR100790984B1 (ko) * | 2006-03-03 | 2008-01-02 | 삼성전자주식회사 | Dot 클럭 신호의 주파수에 관계없이 일정한 주파수의시스템 클럭 신호를 생성하는 디스플레이용 구동 집적회로및 시스템 클럭 신호 생성 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638119A (ja) * | 1992-06-15 | 1994-02-10 | Toshiba Corp | 映像表示装置 |
JP3133216B2 (ja) * | 1993-07-30 | 2001-02-05 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US5600347A (en) * | 1993-12-30 | 1997-02-04 | International Business Machines Corporation | Horizontal image expansion system for flat panel displays |
JPH07250256A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-26 | Sony Corp | 映像機器及び映像非線形処理回路 |
JP3638335B2 (ja) * | 1995-04-14 | 2005-04-13 | 松下電器産業株式会社 | 液晶パネルの表示変換装置 |
-
1997
- 1997-08-25 JP JP22765697A patent/JP3892542B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-08 US US08/925,481 patent/US6008789A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999042986A1 (fr) * | 1998-02-19 | 1999-08-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Technique et dispositif d'affichage d'image |
KR100307851B1 (ko) * | 1998-07-03 | 2001-11-01 | 니시무로 타이죠 | 화상표시장치 및 그 방법 |
US7002567B1 (en) | 2000-05-15 | 2006-02-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for driving display panel |
US7477272B2 (en) | 2002-12-31 | 2009-01-13 | Lg Display Co., Ltd. | Normal mode driving method in wide mode liquid crystal display device |
JP2006284708A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sony Corp | 表示パネル、その駆動方法および駆動装置、並びに表示装置 |
JP2006284709A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sony Corp | 表示パネルとその駆動方法 |
WO2008105447A1 (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Nec Display Solutions, Ltd. | 画像表示装置 |
JP2008216436A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6008789A (en) | 1999-12-28 |
JP3892542B2 (ja) | 2007-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7224341B2 (en) | Driving circuit system for use in electro-optical device and electro-optical device | |
US5568163A (en) | Apparatus for driving gate storage type liquid crystal, display panel capable of simultaneously driving two scan lines | |
KR100654590B1 (ko) | 화상디스플레이장치및그의구동방법 | |
JP3498570B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法並びに電子機器 | |
JPH0411035B2 (ja) | ||
JPH05216441A (ja) | 固定重複パタン除去機能付水平走査回路 | |
JP3892542B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2001075534A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11259053A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6304242B1 (en) | Method and apparatus for displaying image | |
KR100317823B1 (ko) | 평면표시장치와, 어레이기판 및 평면표시장치의 구동방법 | |
JPH06337657A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS6255625A (ja) | 液晶装置 | |
JP3663943B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4156075B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR100260658B1 (ko) | 화상표시장치및화상표시방법 | |
JPH0643833A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP3893819B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路、データ線駆動回路、走査線駆動回路、電気光学装置、および電子機器 | |
JP2000148065A (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投写型表示装置 | |
JP3757646B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置 | |
JPH05210361A (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
JPH02214817A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2004061632A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2001188520A (ja) | 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4082198B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050628 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061010 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061207 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |