[go: up one dir, main page]

JPH02214817A - 液晶表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JPH02214817A
JPH02214817A JP3506689A JP3506689A JPH02214817A JP H02214817 A JPH02214817 A JP H02214817A JP 3506689 A JP3506689 A JP 3506689A JP 3506689 A JP3506689 A JP 3506689A JP H02214817 A JPH02214817 A JP H02214817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gate
display device
crystal display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3506689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kaneko
好之 金子
Norio Koike
小池 紀雄
Toshihisa Tsukada
俊久 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3506689A priority Critical patent/JPH02214817A/ja
Publication of JPH02214817A publication Critical patent/JPH02214817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アクティブマトリクス型液晶表示装置及びそ
の駆動方法に係り、特に高精細、大画面の場合に良好な
画質を実現するのに好適な液晶表示装置及びその駆動方
法に関する。
〔従来の技術〕
アクティブマトリクス型液晶表示装置に関しては、例え
ば特開昭54−18886号(米国特許第29642号
)に記載されている。
第2図は、上記のごとき従来のアクティブマトリクス型
液晶パネルの一例図である。
第2図において、21はマトリックス状に配された液晶
セル、22は電荷蓄積用コンデンサ、23は各液晶セル
21毎にその一方の電極に接続されている薄膜トランジ
スタであり、これらによって一つの画素を構成している
。また、24はアクティブマトリクスの各列毎に薄膜ト
ランジスタ23のデータ電極に共通接続された複数(m
本)のデータ線D1〜D、、25はアクティブマトリク
スの各行毎に薄膜トランジスタ23のゲート電極に共通
接続された複数(n本)のゲート線61〜Gnである。
また、26はゲート線に順次走査パルスを印加するゲー
ト走査回路(以下、ゲートドライバと記す)、27は一
水平走査分の画像信号をデータ線に並列に印加するデー
タ走査回路(以下、データドライバと記す)である。ま
た、28は薄膜トランジスタを形成した基板と液晶を挟
んで対向する基板上に形成された全ての液晶セル21の
他方の電極に共通接続された透明な共通電極である。
次に上記の液晶表示装置の駆動について説明する。
第3図は従来技術の駆動波形の例を模式的に示したもの
である。
第3図において、第i番目のゲート線G、に薄膜トラン
ジスタをオンする電圧VONが加わるのに同期させて、
第i番目のデータ線Daに画像信号vDJが印加される
。これによって画素CIdでは蓄積容量及び液晶容量に
電荷が蓄積される。この電荷の蓄積がいわゆる画像信号
の書き込みである。
上記のごとき画像信号の書き込みは、時刻TIに始まっ
てt1+Δtで終了し、同時にゲート電圧はVOFFと
なる。そして画素C1の電圧は1フイ一ルド周期T後の
時刻t s + Tに再び信号書き込みが行われるまで
vDJに保持されることになる。
なお、線順次走査においては、第i番目のゲート線G1
に接続された薄膜トランジスタは同時に駆動され、画素
Cik(k = 1〜m)においても、画像信号は異な
るが上記と同様の信号書き込みが同時に行われる。
次に、時刻t I+ 1 = t i+Δtに第i+1
番目のゲート線G1+、に薄膜トランジスタをオンする
電圧VONが加えられ、画素Ct+Hh (k = 1
〜m)に信号が書き込まれる。この信号書き込みは時刻
t1+2Δtに終了する。
以上のようにして、各ゲート線には一線毎に順次薄膜ト
ランジスタをオンする電圧が加えられ、そのゲ−1・線
に接続されている画素を駆動することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
アクティブマトリクス型液晶表示装置の原理的な駆動方
法は上記の通りであるが、実際の駆動においては、ゲー
ト電圧パルスおよび画像信号電圧パルスの伝播遅延を考
慮に入れなければならない。
それはゲート配線及びデータ配線の抵抗とそれらに寄生
する静電容量によって生ずる駆動波形の歪みである。
上記の問題について第4図を用いて説明する。
第4図はゲート信号および伝播遅延を生じたゲート信号
の波形図である。第4図において、ゲート線に印加され
る電圧は、ゲートドライバ26側では方形波(立ち上り
、立ち下り時間がOもしくは極めて短い電圧波形)であ
っても、そのゲート線自体の配線抵抗と容量とによって
波形に歪みが生じ、ゲートドライバと反対側の端では立
ち上りと立ち下りにそれぞれ伝播遅延時間t rffl
 t isを伴った波形となる。その結果、第4図の場
合には、信号書き込み時間が本来のΔtから少なくとも
jrgだけ実効的に短縮されることになる。加えて同様
の伝播遅延がデータ信号側にも認められる場合には、上
記信号書き込み時間はさらに短縮されてしまう。
上記の伝播遅延時間の値は、一般的に次のように見積る
ことができる。
第5図はi番目のゲート線GIにおけるゲート伝播遅延
を示す等価回路図である。
第5図において、Cは1画素あたりの寄生容量であり、
ゲート配線とデータ配線の交差部の容量、薄膜トランジ
スタの寄生容量、画素部の蓄積容量等の合成容量で表さ
れる。また、Rは配線材料によって支配的に決まる配線
抵抗である。これらと水平方向のデータ線数mを用いる
と、伝播遅延時間は次式で見積もることができる。
jrg−m2C−R−(]−) ここで薄膜トランジスタの容量変化に基づくCの変化を
考慮すれば、(1)式からt□も見積もることが出来る
。またデータ信号遅延についても同様である。
ところで、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ
には非晶質シリコンが多く用いられる。
これはトランジスタマトリクスアレイの大面積化、低コ
スト化に有利なためである。しかし、この非晶質シリコ
ン薄膜トランジスタの場合、結晶シリコンを用いたMO
Sトランジスタと比べてその電界効果移動度がかなり低
い。従って第4図に示すような伝播遅延によって縮小さ
れた書き込み時間Δt−trg内に画像信号を十分に画
素部に書き込むのは厳しい条件となる。
上記の問題を解決するため、これまではトランジスタサ
イズを大きくするか、あるいは特開昭59−12388
4号に記載されているように、ゲート信号とデータ信号
をずらす等の対策がなされていた。
しかし、より大面積、高精細(m大)のデイスプレィを
実現するのには、上記の対策では不十分であり、かつ基
板作製時の歩留り低下を招くという問題もあった。
さらに、上記のごとき伝播遅延の他に、ゲートドライバ
の1出力あたりの信号負荷も増大するという問題も生じ
ていた。
本発明の目的は、薄膜トランジスタのサイズを変えるこ
となく、上記ゲートパルスあるいはデータ信号の伝播遅
延の影響を小さくすることが可能な液晶表示装置および
その駆動方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明においては、特許請
求の範囲に記載するように構成している。
すなわち、本発明は、液晶パネルの各ゲート線の両端か
らゲート信号を印加することにより、ゲート線における
伝播遅延時間を低減するようにしたものである。
また、本発明の他の構成としては、液晶パネルの各デー
タ線の両端からデータ信号を印加することにより、デー
タ線における伝播遅延時間を低減するようにしたもので
ある。
なお、特許請求の範囲第1項はゲート線の伝播遅延時間
を低減する構成、第2項はその駆動方法、第3項はデー
タ線の伝播遅延時間を低減する構成、第4項はその駆動
方法、第5項および第6項は本発明の液晶表示装置およ
びその駆動方法の応用装置である。
〔作 用〕
第6図は、本発明の詳細な説明するためのゲートパルス
波形図である。
第6図は、第1番目のゲート線の左端に印加するゲート
パルスVgt、とその右端での遅延波形、および同じゲ
ート線の右端に印加するゲートパルスVgnとその左端
での遅延波形を示したものである。
同じゲート線の両端に同時にVgLとVORを加えた場
合には、少なくとも上記両者の波形を重畳した波形とな
る。
この時、伝播遅延時間が最も大きいのは画面中央部であ
るが、その遅延時間の大きさは、従来の駆動法の場合の
1/4以下に低減することが出来る。すなわち、1本の
ゲート線の両端にVgLおよびVaRを加えることによ
り、寄生容量および配線抵抗は実効的にいずれも片側に
電圧を加える場合に比べて1/2となるので、前記(1
)式から遅延時間は1/4となる。
なお、上記の説明は、ゲート線の駆動について述べたが
、他の方法として各データ線の両端から同時に信号を印
加すれば、上記と同様にデータ信号の伝播遅延時間を従
来の場合の1/4以下にすることが出来るので、信号書
き込みの時間は充分に確保される。
従って従来の信号書き込み時間の短縮の問題は解消され
る。
また、上記のデータ線の駆動とゲート線の駆動との両方
を組み合わせれば、更に伝播遅延時間を短縮することが
出来る。
〔実施例〕
(実施例1) 第1図は本発明の第1の実施例図であり、(a)は液晶
表示装置のブロック構成図、(b)液晶パネルの回路図
、(c)および(d)はゲートパルスの波形図である。
第1図において、液晶パネル1は、前記第2図と同様に
、ゲート線とデータ線とでマトリクス電極が形成され、
その各交点に薄膜トランジスタが設けられている。また
、2および2′はゲートドライバであり、各ゲート線の
両端にそれぞれ接続されている。このゲートドライバ2
と2′は、ゲート線数と同じ段数のシフトレジスタによ
って構成されており、制御信号発生部4において発生さ
れたクロック信号で出力が制御される。
また、3はデータドライバであり、シフトレジスタ、ラ
ッチ等によって構成される。5は画像信号発生部であり
、画像信号を表示に整合する駆動波形に変換してデータ
ドライバ3に出方する。
本実施例による液晶表示装置は、前記第2図の従来の表
示装置と異なり、ゲートドライバ2および2′を各ゲー
ト線の両端に接続し、各ゲート線の両端から同相のゲー
トパルスを入力することが特長である。
第1図(Q)は、第1番目のゲート線に入力するパルス
を示した図である。このように、各ゲート線の両端から
同相のパルスVgLとVgRとを印加することにより、
ゲートパルスの伝播遅延時間を従来の1/4以下にする
ことが出来る。
なお、上記のi番目のゲート線に加えるパルスについて
は、左端からの入力パルスV &L (i)と右端から
の入力パルスV+rR(i)とが必ずしも完全に同期す
る必要はない。すなわち、ゲートパルス伝播遅延時間が
十分小さな範囲であれば、第1図(d)l:示すように
、V++、(i)がvgR(i)に対しててだけ進んで
いても、あるいは逆のタイミングであっても画像表示に
は差し支えない。
上記のように、VtLとVORとは位相が一致している
方が望ましいが、多少ずれていても実用上は差し支えな
い。すなわち、遅延を考慮した上で実質的に同期してい
ればよい。
(実施例2) 第7図は本発明の第2の実施例図であり、液晶表示装置
のブロック構成図を示す。
本実施例は、−個のゲートドライバ2を用い、その各出
力を各ゲート線の両端に接続したものである。この実施
例においては、ゲートドライバの数を従来と比べて何ら
変えることなく前記第1の実施例と同じ効果が得られる
この様な構成は、例えば2層配線によるフレキシブル回
路基板を用いることにより、上記のごとき結線を実現す
ることが出来る。
なお、上記の配線はパネル基板上にパターニング(すな
わち柴積化)することによっても可能なことはいうまで
もない。
(実施例3) 第8図は、本発明の第3の実施例図であり、液晶表示装
置のブロック構成図を示す。
本実施例では、ゲートドライバ2を用いる代わりに、液
晶パネルと同一パネル基板上にゲート信号発生部6を内
臓している点が特徴である。ここでは、液晶表示部と同
一プロセスで形成される薄膜トランジスタを用いたシフ
1〜レジスタでゲート信号発生部6を構成した。この実
施例によれば、より簡単な駆動回路構成で前記実施例1
と同様の効果を実現することが出来る。
なお、上記の内臓するケート信号発生部6は、例えば、
特開昭62−15599号公報に記載されている垂直マ
トリクスアドレス方式の駆動回路構成としてもよい。
(実施例4) 第9図は、本発明の第4の実施例図であり、液晶表示装
置のブロック構成図を示す。
この実施例は、ゲートドライバの構成は前記実施例1と
同一であるが、これに加えてデータ線の両端にデータド
ライバ3と3′とを設け、各データ線にその両端から同
相のデータ信号を印加するように構成した点に特徴があ
る。
本構成によれば、ゲート線の伝播遅延時間を低減できる
のに加えて、データ線の伝播遅延時間も1/4以下に低
減することが出来るので、より良い画像表示を実現する
ことが出来る。
(実施例5) 第10図は本発明の第5の実施例図であり、液晶表示装
置のブロック構成図を示す。
この実施例は、ゲートlli動方法は従来通りゲートド
ライバを1個のみ用いたものであり、データドライバ3
と3″を前記実施例4と同様にパネルの上下に配置した
ことを特徴とする。このように各データ線の両端から同
相のデータ信号を入力することにより、伝播遅延時間を
1/4以下とすることが出来るので、これにより垂直方
向解像度の向上を図ることが出来る。
(実施例6) 第11図は本発明の第6の実施例図であり、テレビジョ
ン受像機のブロック構成図を示す。
この実施例は、前記実施例1の液晶表示装置を用いてT
V画像表示を行うものである。
第11図において、7は通常のカラーTVに使用される
標準的な駆動回路である。また、映像信号処理回路への
入力をVTR信号とすればビデオモニタとしても用いる
ことが出来る。
なお、本実施例で用いた液晶表示部については実施例1
のものに限らず、実施例2,3,4.5に記載されるも
のを用いてもカラーTV画像が得られることはいうまで
もない。
また、この実施例においては、本発明の液晶衣爪装置を
TV画像表示用に用いる場合を説明したが、本発明の液
晶表示装置はTV画像表示に限らず、他のデイスプレィ
として用いることも勿論可能である。特に、本発明を適
用すれば、大画面、高精細の表示装置において従来より
大幅に良好な画面を実現することが出来、精密な図形や
小さな文字等を明瞭に表示することが出来るので、情報
用端末装置または文字、図形表示装置等の表示装置とし
て好適である。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく、本発明による液晶表示装置および
その駆動方法によれば、ゲート伝播遅延時間を従来の1
/4以下と大幅に短縮することが出来、さらに第4.5
の実施例の構成においてはデータ伝播遅延時間も1/4
以下に短縮することが出来る。したがって大画面、高精
細のデイスプレィにおいて良好な画質を実現することが
出来る、という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例図であり、(、)は液晶
表示装置のブロック構成図、(b)液晶パネルの回路図
、(c)および(d)はゲートパルスの波形図、第2図
は従来のアクティブマトリクス型液晶パネルの一例図、
第3図は従来のパネルの駆動波形図、第4図はゲートパ
ルスの伝播遅延を示す図、第5図は配線抵抗及び容量に
よるゲート伝播遅延を示す等価回路図、第6図は本発明
の詳細な説明するためのゲートパルス波形図、第7図、
第8図、第9図、第10図および第11図はそれぞれ本
発明の他の実施例図である。 〈符号の説明〉 1・・・液晶マトリクスパネル 2.2′・・・ゲートドライバ 3.3′・・・データドライバ 4・・・制御信号発生部 5・・・画像信号発生部 6・・・パネル内臓ゲート信号発生部 7・・・通常のカラーTVの駆動回路 21・・・液晶セル 22・・蓄積容量 23・・・薄膜トランジスタ 24・・・ゲート線 25・・・データ線 26・・・ゲートドライバ 27・・・データドライバ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のデータ線と、該複数のデータ線と交差する複
    数のゲート線を有し、上記データ線と上記ゲート線の各
    交点に画素電極と該画素電極を駆動する薄膜トランジス
    タを形成して成る第1の基板と、 透明導電体を形成した第2の基板と、 上記第1の基板と第2の基板の間に挾まれた液晶層と、
    を備えた液晶表示装置において、上記薄膜トランジスタ
    を駆動するゲート駆動電圧を各ゲート線の両端から入力
    する手段を具備することを特徴とする液晶表示装置。 2、上記各ゲート線の両端から入力する電圧を各々のゲ
    ート線毎に実質的に同期させたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の液晶表示装置の駆動方法。 3、複数のデータ線と、該複数のデータ線と交差する複
    数のゲート線を有し、上記データ線と上記ゲート線の各
    交点に画素電極と該画素電極を駆動する薄膜トランジス
    タを形成して成る第1の基板と、 透明導電体を形成した第2の基板と、 上記第1の基板と第2の基板の間に挾まれた液晶層と、
    を備えた液晶表示装置において、上記薄膜トランジスタ
    を駆動するデータ駆動電圧を各データ線の両端から入力
    する手段を具備することを特徴とする液晶表示装置。 4、上記データ線の両端から入力する電圧を各々のデー
    タ線毎に実質的に同期させたことを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の液晶表示装置の駆動方法。 5、表示手段として、上記第1項または第3項に記載の
    液晶表示装置あるいは上記第2項または第4項に記載の
    駆動方法を用いたことを特徴とするテレビジョン画像表
    示装置。 6、表示手段として、上記第1項または第3項に記載の
    液晶表示装置あるいは上記第2項または第4項に記載の
    駆動方法を用いたことを特徴とする情報用端末装置また
    は文字、図形表示装置。
JP3506689A 1989-02-16 1989-02-16 液晶表示装置およびその駆動方法 Pending JPH02214817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3506689A JPH02214817A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 液晶表示装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3506689A JPH02214817A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 液晶表示装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02214817A true JPH02214817A (ja) 1990-08-27

Family

ID=12431648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3506689A Pending JPH02214817A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 液晶表示装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02214817A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280226A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Nec Corp 薄膜トランジスタ素子アレイおよびその駆動方法
US5610414A (en) * 1993-07-28 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
KR100483384B1 (ko) * 1997-08-13 2005-08-29 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP2010060813A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2017107221A (ja) * 2010-09-09 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 シフトレジスタ
CN109686330A (zh) * 2019-01-22 2019-04-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素驱动电路及其驱动方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280226A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Nec Corp 薄膜トランジスタ素子アレイおよびその駆動方法
US5610414A (en) * 1993-07-28 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
KR100483384B1 (ko) * 1997-08-13 2005-08-29 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP2010060813A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8836675B2 (en) 2008-09-03 2014-09-16 Japan Display Inc. Display device to reduce the number of defective connections
US10304402B2 (en) 2010-09-09 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10957267B2 (en) 2010-09-09 2021-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9990894B2 (en) 2010-09-09 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10140942B2 (en) 2010-09-09 2018-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US12100366B2 (en) 2010-09-09 2024-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017107221A (ja) * 2010-09-09 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 シフトレジスタ
US10510310B2 (en) 2010-09-09 2019-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20200001577A (ko) * 2010-09-09 2020-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US11688358B2 (en) 2010-09-09 2023-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017198997A (ja) * 2010-09-09 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2021063989A (ja) * 2010-09-09 2021-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20210063288A (ko) * 2010-09-09 2021-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2022009004A (ja) * 2010-09-09 2022-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022064931A (ja) * 2010-09-09 2022-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11501728B2 (en) 2010-09-09 2022-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2020151115A1 (zh) * 2019-01-22 2020-07-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素驱动电路及其驱动方法
CN109686330A (zh) * 2019-01-22 2019-04-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素驱动电路及其驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126574B2 (en) Liquid crystal display apparatus, its driving method and liquid crystal display system
JP2581796B2 (ja) 表示装置及び液晶表示装置
US7839374B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JPS6249398A (ja) マトリクス表示パネル
JP3069930B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10206869A (ja) 液晶表示装置
JPH01137293A (ja) デイスプレーのクロストーク減少方法と装置
JPH06148680A (ja) マトリクス型液晶表示装置
KR100317823B1 (ko) 평면표시장치와, 어레이기판 및 평면표시장치의 구동방법
JP3090922B2 (ja) 平面表示装置、アレイ基板、および平面表示装置の駆動方法
JPH07199154A (ja) 液晶表示装置
JPH02214818A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3202345B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02214817A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH02210985A (ja) マトリクス型液晶表示装置の駆動回路
JP2815102B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3243950B2 (ja) 映像表示装置
JP3297334B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10149141A (ja) 液晶表示装置
JPH0854601A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2924842B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07261714A (ja) アクティブマトリクス表示素子及びディスプレイシステム
JPH03280676A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP3297335B2 (ja) 液晶表示装置
JPS62265696A (ja) 画像表示装置の駆動回路