[go: up one dir, main page]

JP3133216B2 - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JP3133216B2
JP3133216B2 JP06171555A JP17155594A JP3133216B2 JP 3133216 B2 JP3133216 B2 JP 3133216B2 JP 06171555 A JP06171555 A JP 06171555A JP 17155594 A JP17155594 A JP 17155594A JP 3133216 B2 JP3133216 B2 JP 3133216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling
signal
circuit
liquid crystal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06171555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830241A (ja
Inventor
誠二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06171555A priority Critical patent/JP3133216B2/ja
Priority to EP94111866A priority patent/EP0637009B1/en
Priority to DE69430156T priority patent/DE69430156T2/de
Publication of JPH0830241A publication Critical patent/JPH0830241A/ja
Priority to US08/666,919 priority patent/US5619225A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3133216B2 publication Critical patent/JP3133216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/021Double addressing, i.e. scanning two or more lines, e.g. lines 2 and 3; 4 and 5, at a time in a first field, followed by scanning two or more lines in another combination, e.g. lines 1 and 2; 3 and 4, in a second field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置およびそ
の駆動方法に関し、さらに詳しくは、高品位な画像表示
を行うことができる液晶表示装置およびその駆動方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、表示素子として薄型化が可能で、
低消費電力である液晶表示素子を利用した液晶表示装置
のカラー化に対する実用化が進んでいる。以下、カラー
液晶表示装置および駆動方法につき、図面を用いて説明
する。
【0003】図1はカラー液晶表示装置の一例を説明す
るための図で、(a)はその模式的構成図、(b)はそ
のフィルタの色配置を示す模式的構成図である。図1に
おいて、10は液晶表示素子、11は半導体層にアモル
ファスシリコンやポリシリコンなどを用いたTFTなど
のスイッチングトランジスタ、12は画素電極、13は
行制御線、14は列制御線、20は垂直走査回路(V・
SR)、30は水平走査回路(H・SR)、40は信号
処理回路、50は制御回路である。また、図1(b)に
示されるフィルタ15はRが赤色、Gが緑色、Bが青色
を示しており、また、この配置順で前述の画素電極12
に対応している。
【0004】図1(a)に示されるように、液晶表示素
子10は各画素ごとにスイッチングトランジスタ11を
有しており、該スイッチングトランジスタはソース(ま
たはドレイン)を列データ線14に、ドレイン(または
ソース)を画素電極12に、そして、ゲートを行制御線
にそれぞれ接続されている画素を多数有している。
【0005】各画素電極12の配置位置は縦方向および
横方向が直線状に配列され、それにともなって、フィル
タ15は各色ごと縦方向および横方向に直線状に配列さ
れている。
【0006】また、上記行制御線13はそれぞれ垂直走
査回路に、上記列制御線14はそれぞれ水平走査回路3
0に接続されている。垂直および水平走査回路20、3
0にはそれぞれ制御回路50からの信号が入力される。
また、水平走査回路30にはさらに信号処理回路40か
らの画像情報を有する信号が入力される。
【0007】行制御線13には垂直走査回路20から、
一水平走査期間ごとに順次パルスが印加され、連なる画
素ごとのトランジスタ11をON/OFF制御する。列
電極線14には、水平走査回路30により信号処理回路
40からの色信号R、G、Bが順次選択され供給され
る。制御回路50は表示装置の垂直走査、水平走査およ
び信号処理回路等をシステムの動作に従い駆動制御す
る。
【0008】図2は図1に示される色フィルタ配置の場
合の色信号入力方法を示す。図1に示される色フィルタ
は列データ線14で見ると一画素行ごとにR、G、Bの
順に信号を入力させる必要がある。従って一行ごとに信
号線31、32、33の色信号を色切替回路41で切替
える。
【0009】従って、信号処理回路40からのR、G、
Bの各色情報を有する信号は各フィルタ15に対応する
色情報を有する信号に振り分けられてそれぞれ信号線3
1、32、33に入力され、水平走査回路30によって
スイッチング素子16をON/OFFして列データ線1
4に接続された画素に対応する色情報を有する信号を供
給する。
【0010】しかしながら、図1の場合、同色フィルタ
が斜め配置となっているため、斜めに色、線として見え
ることから画質を劣化させること、また色切替回路が必
要であることから、より画質の劣化を防ぎ、また、少な
い回路で構成することが考えられてきた。
【0011】その一つを図3を用いて説明する。図3に
示される例は、上記したような画質劣化の問題を解決す
るために、行制御線13に接続される画素列のうち、奇
数列および偶数列をそれぞれ同一の色フィルタ順のくり
返しとし、かつ、そのくり返し単位を奇数列に対して偶
数列の色フィルタのくり返し単位を
【0012】
【外2】 画素ずらして配置、所謂デルタ配置した例である。ま
た、列データ線14においては、千鳥状に配置された同
色の画素ごとに接続されている。
【0013】このようにすることで、隣接行の画素で見
れば、水平サンプリング周波数が2倍になり解像度が向
上する。また列電極線に対し同一色を接続したため、色
切替回路が不要となる。さらに、斜め方向に同色画素が
並ばないため斜め色線の問題を解消することができる。
【0014】このように図3に示される構成は垂直方向
230画素程度から成るフィールド表示の簡易エレクト
ロニックビューファインダー(EVF)等に利用されて
いる。
【0015】尚、このようなさほど高解像度でない表示
素子のフィールド表示では一水平走査ごとの画素サンプ
リングは
【0016】
【外3】 画素ずらして行うことで問題のない画像表示を行うこと
ができる。
【0017】図4はアクティブマトリックス型のカラー
液晶表示装置の別の一例を示すブロック構成図である。
図中、410は表示画素部、420は表示画素部410
の垂直走査を行うための垂直走査回路、430は入力画
像信号をサンプリングして表示画素部410に出力する
サンプリング回路、440はサンプリング回路430に
おけるサンプリングのための水平走査回路である。
【0018】表示画素部410の単位画素は、スイッチ
ングトランジスタ411、および液晶と画素保持容量4
12からなり、スイッチングトランジスタ411のゲー
トはゲート線413により垂直走査回路420に接続さ
れ、スイッチングトランジスタ411の入力端子は垂直
方向データ線414によりサンプリング回路430に接
続されている。画素容量412の他端は、共通電極線4
12−Aに接続されており、共通電極電圧VLCが印加
される。
【0019】サンプリング回路430の入力には、信号
処理回路450からのカラー信号(赤、青、緑)が供給
される。信号処理回路450は、入力画像信号に対し、
液晶特性を考慮したガンマ処理や、液晶の長寿命化のた
めの反転信号処理などを施す。制御回路460では、入
力画像信号に基づき、垂直走査回路420、水平走査回
路440、信号処理回路450等に供給する必要なパル
スが形成される。
【0020】図5は表示画素部410とサンプリング回
路430の等価回路図である。表示画素部410には、
異なる3つの色、赤、緑および青に対応するR、G、B
の画素がR、G、Bの順序で横方向(水平方向)に順次
繰り返し並べて各行が構成され縦方向(垂直方向)に配
列された複数の画素行を有する。各隣接行間では、同一
色の画素位置が1.5画素分の距離だけずれている。す
なわち、各画素(R、G、B)はデルタ状に配置され、
各データ線414(d1,d2…)には、行毎に、両サ
イドに、同一色の画素が接続されている。サンプリング
回路430は、スイッチングトランジスタSW1,SW
2…と、容量(垂直方向データ線の寄生容量と画素容
量)とから構成され、スイッチングトランジスタSW
1,SW2…のゲートがそれぞれ水平走査回路440か
らのパルスh1,h2…によって駆動されることによ
り、入力信号線416の各色の信号を、データ線414
(d1,d2…)を経て各画素へ転送し書き込む。その
際の行の選択は、垂直走査回路420からの垂直パルス
φg1,φg2…によって制御される。
【0021】図6は、テレビジョンの垂直走査線数と同
等の垂直方向画素数を有する液晶表示装置におけるイン
ターレース走査の様子を示す説明図である。表示画素部
の各行の画素(以下、行画素という)を垂直走査パルス
φg1,φg2…に対応させ、記号g1,g2…で示
す。奇数フィールドでは、水平走査線odd1の信号
は、行画素g2とg3に書き込まれ、同様に、odd2
の信号は行画素g4とg5に書き込まれる。odd3以
降も2行毎に駆動される。また、偶数フィールドでは、
走査の組合せが一行ずれて、even1の信号は行画素
g1とg2に書き込まれ、even2の信号は行画素g
3とg4に書き込まれ、以降の信号も同様に2行毎に書
き込まれる。
【0022】この図6の走査例を図4の例に応用した場
合の駆動タイミング例を図7に示す(この駆動法を2線
同時駆動とする)。奇数フィールドのodd1では、行
画素g2とg3に対応する垂直パルスφg2とφg3が
“H”(ハイ状態)となってその行画素の各画素トラン
ジスタ411は導通状態となり、サンプルホールド回路
430で順次サンプリングされた画像信号が、行画素g
2とg3の各画素に書き込まれる。このサンプリング
は、水平走査パルスh1,h2…の“H”期間でなされ
る。odd2以降の走査でも、同様な駆動が行なわれ
る。
【0023】ところで、近年とくにEVFや液晶プロジ
ェクタ用に用いられる液晶表示素子の更なる高精細画像
化が要望されている。
【0024】たとえば、EVFや液晶プロジェクターな
どでは、さらに高精細画像を得るために垂直方向460
画素あるいはそれ以上のパネルが開発されつつある。垂
直460画素のパネルでテレビジョン信号を表示する場
合、前述したようにまずインターレース駆動が考えられ
る。インターレース駆動では30Hz周期で交流反転駆
動を行うと15Hzのフリッカが発生する。このフリッ
カを低減するには60Hz周期、すなわち、フィールド
周期で各画素を駆動する必要がある。
【0025】そこで図2に示される構成でフィールド駆
動を行う場合、前述の例のように2行の画素行を同時に
駆動する方法が考えられる。2行同時駆動によりフリッ
カは低減できるが、2行間で1.5画素ずれた画素にも
同一のサンプリング信号が印加されるため水平解像度が
劣化してしまうという問題点が発生する。
【0026】また、この2線同時駆動によれば、同時に
駆動される2つの行画素の空間的に1.5画素分離れた
画素に同一サンプリング信号が書き込むので、駆動法は
簡単ではあるが、サンプリング周波数の向上はなく、低
解像度で色モアレが発生する。また、この水平方向に
1.5画素分ずれた画素ずれ配置が、奇数フィールドと
偶数フィールドとで1行ずらした行画素の組合せによる
駆動により、画像のエッジ部分がジグザグに表示される
という悪影響を及ぼす。
【0027】また、水平走査パルスh1、h2、h3は
3色(R,G,B)の画素を点順次にサンプリングする
ために、高画素数のパネルでは、駆動周波数が非常に高
くなる。例えば、NTSC方式で、水平画素数約600
ケのパネルでは、画素ずれ配置を考慮した2行分のサン
プリング周波数は約20MHzになる。ハイビジョンの
表示では水平画素数1500ケ以上が必要とされてお
り、その場合サンプリング周波数は約50MHz以上と
なる。現状のTFT液晶でも、駆動可能な周波数は十数
MHzである。したがって、高画素のパネルを駆動する
には複数の走査回路が必要である。
【0028】このように、上記した2線同時(フィール
ドずらし)駆動法は、解像度を劣化させる場合がある。
また、水平駆動周波数が高くなるために、複数の走査回
路が必要で、これは多数の駆動パルスと消費電流の増大
をまねく場合があるという問題点が生じることがある。
【0029】そこで水平解像度を劣化させないため図8
で示される列電極線接続が考えられる。図8に示される
のは、列データ線14の数を2倍に増して同一色画素ど
うしをそれぞれ接続する構成である。
【0030】このように構成して、かつ、2つの行画素
のサンプリングをH1nとH2nでずらすことにより水平解
像度の劣化はなくすことができる。
【0031】しかし列データ線の配線を増すことにより
半導体プロセスが複雑になり、また各画素の開口率が大
幅に低下し、微細化を考えると適当な構成とはいいにく
い。また、別に、フレームメモリあるいはフィールドメ
モリを利用してノンインターレースで画像表示を行う表
示方法が考えられる。具体的には、画像信号と水平走査
の周波数を2倍にして、図9に示すように一水平走査期
間に、順次、2水平行画素を駆動する倍速走査である。
【0032】上記2線同時駆動法の画像改善法としてこ
のような倍速走査法がある。しかし、倍速走査ではフレ
ームメモリや高帯域の信号処理ICが必要であり、非常
にコストがかかり、高消費電力な表示装置になってしま
う場合があった。
【0033】本発明は上述の問題点を解決し、より高解
像、高品位の画像表示が行なえる液晶表示装置およびそ
の駆動方法を提供するものである。
【0034】また、本発明はフレームメモリを使用する
ことなく、簡単な回路の付加により、テレビジョンと同
等な走査線数の画素に高解像、高品位の表示を行なうこ
とが可能なアクティブマトリックス型の液晶表示装置お
よびその駆動方法を提供することを目的とする。
【0035】さらに本発明は、テレビジョンと同等以上
な走査線数の画素に、低水平駆動周波数のパルスで画像
信号をサンプリングし、高解像度な画像表示を行なうこ
とが可能な液晶表示装置およびその駆動方法を提供する
ことを目的とする。
【0036】さらに本発明は、色切替えが容易でかつ、
高精細のカラー液晶表示装置を容易に駆動でき、また、
列データ線に2色を交互に配置しても色の混合もなく、
水平走査回路も通常の駆動周波数で動作出来るので低電
力である液晶表示装置およびその駆動方法を提供するこ
とを目的とする。
【0037】加えて、本発明はより高い水平・垂直解像
度を有し、かつフリッカのない画像表示を行なうことが
できる液晶表示装置およびその駆動方法を提供すること
を目的とする。
【0038】加えて、本発明は2つの画像入力手段を設
けるという簡単な構成で高精細の画像が得られる液晶表
示装置およびその駆動方法を提供することを目的とす
る。
【0039】また、本発明はフレームメモリなどが不使
用であるため、低消費電力、小型で安価なアクティブマ
トリックス液晶表示装置およびその駆動方法を提供する
ことを目的とする。
【0040】本発明は、水平駆動周波数を大幅に低減し
てサンプリング時間を長くすることができ、画像信号に
忠実な高解像度の表示を可能にするとともに、消費電力
を低減させることができる液晶表示装置およびその駆動
方法を提供することを目的とする。
【0041】また、本発明は、行列状に配置され、それ
ぞれスイッチング素子を有する画素の複数と、該画素に
供給される画像信号をサンプリングするための信号を発
生する水平走査回路と、前記画素の行を選択する垂直走
査回路とを有する液晶表示装置において、前記画素の行
に共通に接続されたデータ線の複数の一方側に設けられ
た第1の水平走査回路を含む第1の書き込み手段と、前
記データ線の他方側に設けられた第2の水平走査回路、
および該第2の水平走査回路によってサンプリングされ
た画像信号を記憶する記憶手段を有する第2の書き込み
手段とを有する液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0042】加えて本発明は、横方向に少なくとも異な
る3つの色に対応する画素を所定の順序で順次繰り返し
配列した横方向画素列を有する行を、隣接する行の同一
の色に対応する画素が所望量ずらされて縦方向に複数行
配置され、前記縦方向に一行おきに形成される同一色に
対応する画素列のうち隣接する該縦方向の画素が同一の
列データ線に接続されるとともに、該列データ線の両端
にはそれぞれ画像情報を記憶するためのメモリ回路とそ
れぞれの該メモリ回路に記憶される画像情報を前記メモ
リ回路に供給するための水平走査回路とを有している液
晶表示装置を提供することを目的とする。
【0043】また、本発明は、行列状に配置され、それ
ぞれスイッチング素子を有する画素の複数と、該画素に
供給される画像信号をサンプリングするための信号を発
生する水平走査回路と、前記画素の行を選択する垂直走
査回路とを有する液晶表示装置の駆動方法において、前
記画素行に共通に接続されたデータ線の複数の一方側に
設けられた第1の水平走査回路によりサンプリングされ
た画像データを前記画素行の第1の行に書き込むステッ
プaと、前記データ線の他方側に設けられた第2の水平
走査回路によりサンプリングされた画像データを記憶す
るステップbと、該記憶された画像データを前記画素の
行であって、前記第1の行に隣接する行に書き込むステ
ップcとを有する液晶表示装置の駆動方法を提供するこ
とを目的とする。
【0044】さらに本発明は、横方向に少なくとも異な
る3つの色に対応する画素を所定の順序で順次繰り返し
配列した横方向画素行を、隣接する行の同一の色に対応
する画素が所望量ずらされて縦方向に複数行配置され、
前記縦方向に一行おきに形成される同一色に対応する画
素列のうち隣接する該縦方向の画素が同一の列データ線
に接続された液晶表示装置の駆動方法であって、画像情
報を有する信号を、前記列データ線に接続された画素の
色に対応する情報信号ごとに上下に振り分けて、対応す
る各画素に供給することを特徴とする液晶表示装置の駆
動方法を提供することを目的とする。以下、本発明の実
施例を図面を参照しながら説明する。
【0045】
【実施例】
[実施例1]図10は、本発明の好適な一実施例を説明
するための模式的構成図である。同図において31,3
2,33および31’,32’,33’はそれぞれ各色
(R,G,B)の画素のフィルタに対応する色情報を有
する信号線、100および200はそれぞれ各信号線3
1,32,33および31’,32’,33’の信号を
サンプリングして記憶するメモリ回路、300はインタ
ーレース回路である。これらにより各画素に駆動信号が
供給される。各画素には液晶に駆動信号を印加するため
のスイッチングトランジスタや画素電極、およびフィル
タが設けられている。
【0046】図10に示すように、各行の画素はG、
R、Bの順で順次繰り返して配置されており、隣接する
行の画素はこの繰返しピッチの1/2だけ相互にずらし
て配置されている。すなわち上記したデルタ配列とされ
ている。したがって、同一色の画素は隣接行間で1.5
画素分(
【0047】
【外4】 画素分)相互にずれた配置となる。列データ線D1、D
2、…Dnにはそれぞれ、各行の対応する画素の色がB
とR、GとB、RとGのいずれかの組合せとなるように
画素が接続される。図10においては、列データ線Dn
に対して、BとR、GとB、RとGのいずれかの組のう
ちのいずれか一方の色の画素が左側、他方が右側となる
ように振り分けてある。また列データ線D1、D2、…
Dnにはそれぞれ、列データ線の残留電荷をリセットす
るリセットスイッチTr−cが接続され、そのゲート線
にはリセットパルスφc、ソースにはリセット電位Vc
が印加される。さらに、列データ線D1、D2、…Dn
は各色信号を供給するためのメモリ回路100および2
00に接続されている。メモリ回路100および200
は蓄積手段であるコンデンサ群C1nおよびC2nと、
スイッチング手段であるトランスファスイッチ群Tr−
T1およびTr−T2とをそれぞれ有する。
【0048】メモリ回路100および200から列デー
タ線D1、D2、…Dnへの信号転送は、トランスファ
スイッチ群Tr−T1およびTr−T2の各ゲートに印
加されるトランスファパルスφT1およびφT2により
制御される。列データ線D1に連なるメモリC11には
R信号が、メモリC21にはB信号が蓄積される。同様
に列データ線D2のメモリC12にはB信号、C22に
はG信号…が蓄積される。信号線31、32、33と3
1’、32’、33’から各メモリ回路100および2
00への信号取込みは、水平シフトレジスタからのビッ
トパルスH1nおよびH2nにより制御される。
【0049】各画素のスイッチングトランジスタのゲー
トに接続された行制御線Vnはインターレース制御回路
300に導かれる。インターレース制御回路300のス
イッチトランジスタのゲート電極は垂直走査回路20へ
導かれ、ソース電極にはそれぞれゲートパルスφGo、
φGe、φGが印加される。
【0050】図11は図10に示した実施例の概略的ブ
ロック図である。パネル(液晶表示素子)10の上下に
水平走査回路30−1および30−2と、メモリ回路1
00および200を設けている。図11に示されるよう
に、録画再生器60からの信号は信号処理回路40と制
御回路50にそれぞれ入力され、制御回路50からの信
号は2つに振り分けられた水平走査回路30−1および
30−2にそれぞれ入力される。また、信号処理回路4
0からの信号は同様に2つに振り分けられたメモリ回路
100および200にそれぞれ入力される。制御回路5
0からは、さらに垂直走査回路20と信号処理回路40
にも信号が供給されるように構成される。
【0051】図12に図10に示される実施例のタイミ
ング図を示す。図示R、(G、B)は信号線31〜3
3、31’〜33’に入力された信号である。各色信号
は水平走査回路のパルスφH1n、φH2nによりメモ
リ100、200に一時蓄積される。φH1nパルスで
それぞれR、B、G信号が順次サンプリングされ、φH
2nパルスでそれぞれB、G、R信号が順次サンプリン
グされる。図のようにφH1nとφH2nは位相が18
0度異なる。
【0052】水平有効走査期間が終了すると、行制御線
(ゲート線)V1にゲートパルスφGo(P2)が印加
されるとともにリセットパルスφc(P1)が同時に印
加される。したがってゲート線V1に連なる画素と列制
御線は電位Vcにリセットされる。
【0053】このリセット電位は色信号の黒電位が望ま
しいが、反転信号の中間電位でも良い。次にφcがOF
FしトランスファパルスφT1(P3)がONし、メモ
リ100の信号電荷はゲート線V1に連なる画素に書込
まれる。
【0054】引き続いてゲート線V2にゲートパルスφ
Ge(P5)が印加されるとともにリセットパルスφc
(P2)が印加され、画素と列電極線はリセットされ
る。そしてパルスφT2 (P6)がONし、メモリ20
0の信号電荷はゲート線V2に連なる画素に書込まれ
る。同様な動作が1フィールド期間くり返される。次の
フィールドではゲートパルスφGe、φGがインターレ
ース制御回路300に印加され(図省略)インターレー
ス駆動が行なわれる。
【0055】このような構成とすることによって、水平
解像度、垂直解像度に優れ、かつフリッカの生じない画
像表示を行なうことができる。
【0056】[実施例2]図13に本発明の好適な別の
実施例を示す。本実施例は、パネル構成は図10に示さ
れるものと同じであるが、入力信号が異なる場合であ
る。すなわち、上述した実施例では、R、G、Bの同一
信号よりサンプリング位相を変えて2行の画素に書き込
みを行なったが、本実施例ではフレームメモリ70によ
り奇数フィールド信号はメモリ100に、偶数フィール
ド信号はメモリ200に取り込み、奇数、偶数両フィー
ルド信号を同時に表示するものである。この駆動により
水平解像度・垂直解像度ともにフリッカのない極めて優
れた画像性能を得ることができる。
【0057】[実施例3]さらに別の好適な実施例を説
明する。図14は本実施例を説明するための模式的構成
図である。図14において示される引出し番号と同じ番
号が図10において付されているが、同じ番号のものは
同じ部材または同じ機能を有している。
【0058】図14において図10と特に異なる点は、
本実施例においては遅延回路15を有しており、パルス
H1nおよびH2nはそれぞれ複数のスイッチに対応し
て印加される点である。尚、図14では列データ線D
1、D2…DnにはそれぞれBとG、RとB、GとRの
いずれかの組合せになるようにし、一方が左側、他方が
右側となるように振り分けてある。
【0059】具体的には、15は遅延回路であり、遅延
時間2Tは1行の画素間の空間サンプリング周期であ
り、水平画素数600ケの場合、約90nsである。G
信号に対してB、R信号の位相を合わせるために、B信
号の遅延は画素2ケ分の4T、R信号の遅延は画素1ケ
分の2Tとなる。これによって、映像信号は3画素ずつ
一括してメモリ100または200に蓄積可能になる。
【0060】つまり、パルスH1nおよびH2nはそれ
ぞれ3つのスイッチに並列的に印加され、このパルスに
よりR、G、Bの信号を同時にサンプリングし、メモリ
に一時蓄積する。例えば、コンデンサC11、C12、
C13にはB1、R1、G1の信号が、コンデンサC2
2、C23、C24にはB2、R2、G2の信号が蓄積
される。
【0061】図15は図14に示される実施例における
各信号のタイミング図である。図示R(G、B)は信号
線31〜33、31’〜33’に入力された信号であ
る。各色信号は水平走査回路30−1からのパルスH1
nおよびH2nによりメモリ100および200に一時
蓄積される。パルスH1nでそれぞれB、R、G信号が
同時にサンプリングされ、パルスH2nでそれぞれB、
R、G信号が同時にサンプリングされる。図のようにH
1nとH2nは位相が180度異なる。
【0062】このようにして水平有効走査期間が終了す
ると、行制御線(ゲート線)V1にゲートパルスφGo
(P2)が印加されるとともにリセットパルスφc(P
1)が同時に印加される。したがって、ゲート線V1に
連なる画素と列データ線は電位Vcにリセットされる。
このリセット電位は色信号の黒電位が望ましいが、反転
信号の中間電位でも良い。
【0063】次にパルスφcがオフするとともにトラン
スファパルスφT1(P3)がオンし、メモリ回路10
0の信号電荷はゲート線V1に連なる画素に書き込まれ
る。引き続いてゲート線V2にゲートパルスφGe(P
5)が印加されるとともにリセットパルスφc(P2)
が印加され、対応する画素と列電極線はリセットされ
る。そしてパルスφT2(P6)がオンし、メモリ回路
200の信号電荷はゲート線V2に連なる画素に書き込
まれる。
【0064】同様な動作が1フィールド期間繰り返され
る。次のフィールドではゲートパルスφGeおよびφG
がインターレース制御回路300に印加され(図省略)
インターレース駆動が行なわれる。このような構成とす
ることによって、水平解像度、垂直解像度ともに優れ、
かつフリッカの生じない画像表示を行なうことができ
る。
【0065】尚、本実施例の概略的ブロック図は前述し
た図11の構成が適用可能である。この場合、信号処理
回路40中に信号遅延回路を設けておけば良い。もちろ
ん、信号遅延回路は信号処理回路40と別個に設けるこ
ともできる。また、図11においてはインターレース制
御回路300は省略してある。
【0066】つまり、本実施例では、例えば、前記メモ
リ回路には、各色の画像信号のサンプリングのタイミン
グを同時化する信号遅延手段15からの信号が供給され
る。また、駆動信号供給手段は、インターレース走査に
より各画素の行を走査して駆動信号を供給しており、ま
た、前記メモリ回路を上下に2つ備え、これらがサンプ
リングする信号をそれぞれ、対で走査する隣接した2行
の各画素の駆動信号印加手段に供給するものである。
【0067】[実施例4]次に、上記実施例を変形した
本発明の好適な別の実施例を説明する。本実施例では、
パネル構成は図14に示されるものと同じであるが、入
力信号を異ならせる場合について説明する。本実施例の
概略的ブロック図は前述の図13と同じである。
【0068】上述した実施例では、R、G、Bの同一信
号よりサンプリング位相を変えて2行の画素に書き込み
を行なったが、本実施例ではフレームメモリ70により
奇数フィールド信号はメモリ回路100に、偶数フィー
ルド信号はメモリ回路200に取り込み、奇数、偶数両
フィールドの信号を同時に表示するものである。
【0069】つまり、本実施例では、駆動信号供給手段
は、同時にサンプリングした各色の信号を同一行または
隣接する2行の画素の駆動信号印加手段に順次に供給す
る。この場合もBおよびGの信号は遅延回路15により
信号を遅延させて複数画素を一括して取扱えるようにし
ていることは言うまでもない。
【0070】この駆動により、水平解像度・垂直解像度
ともにフリッカのない極めて優れた画像性能を得ること
ができる。つまり、本実施例では、前記メモリ回路はま
た、同時化された各色の画像信号を分配して遅延させる
手段(801)を有し、この遅延された信号を前記同時
化された各色の画像信号と同時にサンプリングしてい
る。
【0071】尚、上記実施例において、前記2つのメモ
リ回路におけるサンプリングのタイミングは相互に1/
2周期ずれており、かつ隣接する各行間の横方向のずれ
は前記繰返しピッチの1/2であるのが好ましい。また
上記実施例3〜実施例8においては、各色の信号が同時
にサンプリングされるため、各色の信号ごとにサンプリ
ングしていた場合に比べ、回路構成を複雑化させること
もなく、サンプリング周波数が低減し、サンプリング期
間が長くなる。したがって、入力画像信号により忠実な
表示が行なわれるとともに、サンプリング用のパルスが
減少し、消費電力が軽減される。
【0072】本発明のさらに他の実施例を図16〜図1
9に示す。
【0073】[実施例5]図16は図14の実施例に対
し、画素の列データ線への接続を変えたものであり、一
つの列データ線には同色の画素を行毎に左右交互に接続
するようにしたものである。
【0074】[実施例6]図17は、色信号のサンプリ
ングを2行の画素列で同時に行なうようにしたものであ
る。この例では2行の画素信号B1、R1、G1(B
2、R2、G2…)は同時にサンプリングされ、水平方
向の空間的サンプリング周期が図14の実施例の1/2
になるので、遅延回路15の遅延時間は1/2となる
(ただし2行の実質的な空間サンプリング期間は図14
の実施例の場合と等しい)。したがって遅延回路15を
アナログ回路で構成した場合、遅延時間が短い方が一般
に位相特性は良いので高画質になる。
【0075】[実施例7]図18は図16の実施例の画
素接続方法と同じであるが、2行の画素列について色信
号を同時にサンプリングするので、図17の場合と同じ
効果がある。
【0076】[実施例8]図19は水平走査回路の駆動
周波数をさらに低減するためにB、R、Gの3信号線を
6T分の遅延回路801を介して6信号線にした実施例
である。この場合、これら6本の信号線から同時にサン
プリングを行なうことにより、水平駆動周波数はさらに
1/2になる。
【0077】[実施例9]上記説明した実施例において
は、画像信号をメモリ回路100および200にそれぞ
れ振り分けた信号を蓄積した場合について説明したが、
メモリ回路100および200はいずれか一方のみとし
ても良い。
【0078】図20に本実施例の概略的ブロック図を示
す。図示されるブロック図において、図4と同じ動作ま
たは機能を有する回路には同一番号を記す。本実施例
は、一つの垂直データ線に対し2つの画像入力書き込み
手段が設けられ、その第一の書き込み手段は、サンプリ
ング回路430−Bと水平走査回路440−Bであり、
第二の書き込み手段は、サンプリング回路430−A、
水平走査回路440−Aと一時蓄積回路470である。
【0079】つまり、本実施例においては、第二の書き
込み手段側にのみメモリ回路である一時蓄積回路470
が設けられている。信号処理回路450のカラー信号
は、直接、サンプリング回路430−Bに導かれる系
と、アンプ480を経てサンプリング回路430−Aに
導かれる系に別れる。
【0080】蓄積回路470は、一般的に容量から形成
されるために、この蓄積回路から垂直方向データ線をえ
て画素容量に転送すると、主に垂直方向データ線の寄生
容量による容量分割があり、信号振幅が低下する。アン
プ80は、この信号振幅低下の補償のためにある。
【0081】図21に本実施例の概略的等価回路の一例
を示す。図21に示されるように、表示画素部410の
各画素は1つの垂直方向のデータ線414には同色の画
素が行ごとに左右に交互に振り分けて配されている。ま
た、各画素にはそれぞれ不図示のスイッチング素子が設
けられており、ゲート選択によって各画素電極(不図
示)に表示信号を供給可能としている。
【0082】各垂直方向データ線414にはリセットト
ランジスタ417の主電極の一方が接続され、リセット
トランジスタ417の主電極の他方はリセット電位Vc
に接続される。そして、各垂直方向データ線414に接
続された複数のリセットトランジスタ417の制御電極
はそれぞれ電気的に接続され、複数のリセットトランジ
スタ417が同時に駆動可能にされている。
【0083】メモリ回路である蓄積回路470は一時蓄
積容量418(CT)と該一時蓄積容量418に蓄積さ
れた信号電荷を垂直方向データ線414に転送するため
の転送トランジスタ419を有している。本実施例では
前記リセットトランジスタ417同様に複数の転送トラ
ンジスタ419のそれぞれの制御電極は電気的に共通に
接続されており、一括して駆動可能にされている。
【0084】図22(A)に、本実施例の駆動タイミン
グ図の一例を示す。図示各パルスにおいて、“ハイ”の
期間では、各トランジスタは導通状態となる。T1期間
に、パルスφcをハイにすることによりリセットトラン
ジスタ417を導通させ、垂直方向データ線414を基
準電位Vcにリセットする。次に、T2期間に水平走査
パルスφH1(h11、h12…)と垂直ゲートパルス
g2をそれぞれハイにすることによりカラー信号(R、
G、B)が、直接、各行画素(g2)に書き込まれる。
また、同時に水平走査パルスφH2(h21、h22
…)をハイにすることにより、蓄積回路470の一時蓄
積容量418にカラー信号(R′,G′,B′)が蓄積
される。T2期間が終了すると、垂直ゲートパルスφg
2はローになり、その行画素の画素トランジスタは非導
通状態になり、書き込まれた電圧を保持する。
【0085】T3期間では、再びパルスφcをハイにす
ることでリセットトランジスタ417を導通させ、垂直
方向データ線414の残留電荷を除去し、データ線を基
準電位Vcにリセットする。そして、T4期間にパルス
φTをハイにすることにより転送トランジスタ419を
導通させるとともに、パルスφg1をハイにして行画素
(g1)を導通させ、一時蓄積容量418のカラー信号
(R′、G′、B′)を転送し、書き込む。この時、行
画素(g1)に書き込まれた信号は、容量分割により信
号レベルが低下するが、信号は予め増幅してあるので、
先の画素行(g2)に書き込まれた信号レベルと同一に
なる。
【0086】このように、T1からT4期間の、一水平
走査期間の一連の駆動により、信号処理回路450のカ
ラー信号が異なるタイミングで2つの行画素に書き込み
保持されたことになる。従って、2つの行画素間では、
画像信号のサンプリング周波数が従来の2倍となり、解
像度が向上するとともに、サンプリングの折り返し歪に
よる色モアレも低減できる。
【0087】図22(A)におけるパルスφH1、φH
2とh21、h22のスタートタイミングのズレは、2
つの行画素間の、同一色信号の空間的配置の1.5画素
ズレ分を考慮したものである。
【0088】なお、図21において、gi (i=1、2
…)は、3端子型スイッチング素子のゲート線でもあっ
てもいいし、3端子型スイッチング素子の対向走査極で
あって良い。つまり、gi (i=1、2…)とデータ線
の交点414は、TFT(Thin Film Transistor)であっ
てもいいし、ダイオード(MIM:Metal-Insulator-Me
tal を含む)でも良い。
【0089】[実施例10]本発明の第10の実施例を
示す。駆動タイミング以外は第9の実施例と同じであ
る。第10実施例の駆動タイミングを図22(B)に示
す。なお、φH2、φH1のサンプリングタイミングは
図21(A)と同じである。
【0090】本実施例では、T2期間のサンプリング回
路430−Bでサンプリングした画像信号を垂直方向デ
ータ線がそれぞれ有する配線容量に一時蓄積し、T3期
間にパルスφg2により、対応する画素に該蓄積信号を
転送する。次にT3′期間にデータ線を基準電位Vcに
リセットし、T4期間にパルスφg1とφTをハイにす
ることにより、対応する画素に一時蓄積容量418の信
号を転送する。スイッチング素子の特性などにより、信
号の印加によりゲート線の電圧が振られて書き込む行と
は別の行の画素がリークする方向に振られる場合がある
が、本実施例によればクロストークやリークがなく安定
した画像をメモリを片側に設けるだけで得ることができ
る。
【0091】[実施例11]図23に本発明の第11の
実施例を示す。本実施例ではバッファ回路400−B
を、蓄積回路470側のデータ線414の前段に設ける
ことにより、信号の容量分割低下を避け、図20の実施
例に示されるようなアンプ480をなくすことができ
る。また、バッファ回路400−Aをサンプリング回路
430−B側のデータ線414の前段に設けることによ
り、バッファ回路400−Aと400−B間の一定のオ
フセット電圧を相殺することができる。
【0092】なお、図23においてφTdとφTsは電
源制御パルスである画素への信号電荷転送時にのみバッ
ファ回路の電源を供給することにより、消費電力を低下
させることができる。また図23においては表示部41
0の画素は省略してある。
【0093】なお、上記説明においては特に触れなかっ
たが、液晶の劣化を防止するために、液晶に印加される
極性を交互に逆極性にすること(反転駆動すること)は
好ましい。この場合、上下に振り分けた信号に対応して
それぞれ逆極性となるようにしても良いし、1フィール
ドごとに極性を反転させても良い。
【0094】また、上記説明においてはR,G Bの3
色を用いた例を示したが必要に応じて他の色をさらに組
み合わせても良い。白黒などのモノカラーあるいは2色
表示であってもよいのはもちろんである。
【0095】また、本発明はカラー画素配置に特に制限
されない。例えば、カラー画素配置に応じて適宜サンプ
リング回路のタイミングを変えることにより、本発明は
適用できる。
【0096】なお、上記各実施例において示した例えば
メモリ回路などの構成は一例であって、同様な機能を有
するのであれば適宜変形できることはいうまでもない。
【0097】また、本発明においては、本発明の主旨の
範囲内において、適宜変形し得ることもまた当然であ
る。
【0098】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、より解
像度が高い、より高品位の画像表示が行なえる液晶表示
装置及びその駆動方法が提供される。
【0099】また、本発明によれば2つの画像入力手段
を設けるという簡単な構成で高精細の画像が得られる液
晶表示装置及びその駆動方法が提供される。
【0100】また、フレームメモリなどが不使用である
ため、低消費電力、小型で安価なアクティブマトリック
ス液晶表示装置及びその駆動方法が提供される。
【0101】加えて本発明は、色切替えが容易でかつ、
高精細のカラー液晶表示装置を容易に駆動できる。ま
た、列電極線に2色を交互に配置しても色の混合もな
く、水平走査回路も通常の駆動周波数で動作できるので
低電力である。
【0102】加えて、本発明によればより高い水平・垂
直解像度を有し、かつフリッカのない画像表示を行なう
ことができる。
【0103】さらに、本発明によれば、水平駆動周波数
を大幅に低減してサンプリング時間を長くすることがで
きる。したがって画像信号に忠実な高解像度の表示を可
能にするとともに、消費電力を低減させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 液晶表示装置の一例を説明するための図であ
る。
【図2】 図1に示される液晶表示装置の駆動方法を説
明するための図である。
【図3】 別の液晶表示装置を説明するための図であ
る。
【図4】 カラー液晶表示装置の別のブロック構成図で
ある。
【図5】 図4の装置における表示画素部410とサン
プリング回路430の等価回路図である。
【図6】 液晶表示装置におけるインターレース走査の
様子を示す説明図である。
【図7】 図6の走査例を図5に応用した場合の駆動タ
イミング例を示すタイミング図である。
【図8】 別の液晶表示装置の配線例を説明するための
図である。
【図9】 倍速走査例の駆動タイミング例を示すタイミ
ング図である。
【図10】 本発明の液晶表示装置の一例を説明するた
めの模式的構成図である。
【図11】 本発明の液晶表示装置に係わる概略的ブロ
ック図である。
【図12】 本発明の液晶表装置の駆動方法の一例を説
明するためのタイミング図である。
【図13】 本発明の液晶表示装置に係わる概略的ブロ
ック図である。
【図14】 本発明の一実施例を説明するための模式的
構成図である。
【図15】 図14に示される実施例における各信号の
タイミング図である。
【図16】 図14の実施例に対し画素の垂直信号線へ
の接続を変えた実施例の模式的構成図である。
【図17】 色信号のサンプリングを2行の画素列で同
時に行なう実施例の概略的構成図である。
【図18】 色信号のサンプリングを2行の画素列で同
時に行なうようにした他の実施例の概略的構成図であ
る。
【図19】 B,R,Gの3信号線を遅延回路を介して
6信号線にした実施例の概略的部分構成図である。
【図20】 本発明の他の実施例を説明するための概略
的ブロック図である。
【図21】 図20に示される液晶表示装置の模式的回
路構成図である。
【図22】 本発明の実施例の駆動タイミングを説明す
るためのタイミング図である。
【図23】 本発明のさらに別の実施例を説明するため
の模式的回路構成図である。
【符号の説明】 C1n,C2n:コンデンサ群、D1,D2,…Dn:
列データ線、Tr−c:リセットスイッチ、Tr−T
1,Tr−T2:トランスファスイッチ群、Vn:行制
御線、10:パネル(液晶表示素子)、15:遅延回
路、20:垂直走査回路、30−1,30−2:水平走
査回路、31,32,33,31’,32’,33’:
信号線、40:信号処理回路、50:制御回路、60:
録画再生器、70:フレームメモリ、80,480:ア
ンプ、100,200:メモリ回路、300:インター
レース回路、400−A,400−B:バッファ回路、
410:表示画素部、414:データ線、417:リセ
ットトランジスタ、418(CT):一時蓄積容量、4
19:転送トランジスタ、430−A,430−B:サ
ンプリング回路、440−A,440−B:水平走査回
路、450:信号処理回路、470:一時蓄積回路、8
01:遅延回路。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配置され、それぞれスイッチン
    グ素子を有する画素の複数と、 該画素に供給される画像信号をサンプリングするための
    信号を発生する水平走査回路と、 前記画素の行を選択する垂直走査回路とを有する液晶表
    示装置において、 前記画素の行に共通に接続されたデータ線の複数の一方
    側に設けられ、前記水平走査回路が発生する第1のサン
    プリング信号に基づき前記画像信号をサンプリングする
    第1のサンプリング回路を含む第1の書き込み手段と、 前記データ線の他方側に設けられ、前記水平走査回路が
    発生する第2のサンプリング信号に基づき前記画像信号
    をサンプリングする第2のサンプリング回路、および該
    第2のサンプリング回路によってサンプリングされた画
    像信号を記憶する記憶手段を有する第2の書き込み手段
    とを有し、 前記第1の書き込み手段は、各水平走査期間中の所定期
    間内に、前記第1のサンプリング回路がサンプリングし
    た画像信号を一時記憶することなく直接前記データ線に
    供給し、 前記第2の書き込み手段は、前記所定期間内に前記第2
    のサンプリング回路がサンプリングした画像信号を前記
    記憶手段に一時記憶させ、前記所定期間が経過した時該
    記憶手段に記憶された画像信号を前記データ線に供給す
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の書き込み手段と前記第2の書
    き込み手段はそれぞれ異なる行の画素に信号を供給する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記水平走査回路は、前記複数データ線
    の一方側に設けられ、前記第1のサンプリング信号を発
    生する第1の水平走査回路と、前記複数データ線の他方
    側に設けられ、前記第2のサンプリング信号を発生する
    第2の水平走査回路とからなる請求項1または2に記載
    の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記画素の複数は少なくとも3つの異な
    る色から選択された色のフィルターを有する請求項1〜
    3のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記画像信号はそれぞれ赤(R)、緑
    (G)、青(B)の画像データに基づく信号である請求
    に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記複数のデータ線の電位を所定のリセ
    ット電位にリセットするリセット手段をさらに備える請
    求項1〜5のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記リセット手段は、それぞれが第1お
    よび第2の主電極と制御電極を有する複数のトランジス
    タと、これらのトランジスタの制御電極に接続された制
    御線とを備え、各トランジスタは第1主電極を前記複数
    のデータ線のそれぞれ1つに、第2主電極を前記リセッ
    ト電位に接続されている請求項6に記載の液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 行列状に配置され、それぞれスイッチン
    グ素子を有する画素の複数と、 該画素に供給される画像信号をサンプリングするための
    信号を発生する水平走査回路と、前記画素の行に共通に接続されたデータ線の複数の一方
    側に設けられ、前記水平走査回路が発生する第1のサン
    プリング信号に基づき前記画像信号をサンプリングする
    第1のサンプリング回路と、 前記データ線の他方側に設けられ、前記水平走査回路が
    発生する第2のサンプリング信号に基づき前記画像信号
    をサンプリングする第2のサンプリング回路と、 前記
    画素の行を選択する垂直走査回路とを有する液晶表示装
    置の駆動方法において、 前記第1のサンプリング回路によりサンプリングされた
    画像データを一時記憶することなく直接前記画素の行の
    第1の行に書き込むステップaと、 前記第2のサンプリング回路によりサンプリングされた
    画像データを記憶するステップbと、 該記憶された画像データを前記画素の行であって、前記
    第1の行に隣接する行に書き込むステップcとを有する
    ことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記画像データを直接書き込むステップ
    aと前記記憶された画像データを書き込むステップcと
    の間に、前記複数データ線の電位を所定 のリセット電圧
    にリセットするステップdを有する請求項8に記載の液
    晶表示装置の駆動方法。
JP06171555A 1993-07-30 1994-07-01 液晶表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3133216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06171555A JP3133216B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-01 液晶表示装置及びその駆動方法
EP94111866A EP0637009B1 (en) 1993-07-30 1994-07-29 Driving method and apparatus for a colour active matrix LCD
DE69430156T DE69430156T2 (de) 1993-07-30 1994-07-29 Steuerverfahren und Vorrichtung für eine Flüssigkristallfarbanzeige mit aktiver Matrix
US08/666,919 US5619225A (en) 1993-07-30 1996-06-19 Liquid crystal display apparatus and method of driving the same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19009293 1993-07-30
JP3321794 1994-02-07
JP6-33217 1994-05-12
JP5-190092 1994-05-12
JP9867794 1994-05-12
JP6-98677 1994-05-12
JP06171555A JP3133216B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-01 液晶表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0830241A JPH0830241A (ja) 1996-02-02
JP3133216B2 true JP3133216B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=27459755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06171555A Expired - Fee Related JP3133216B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-01 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5619225A (ja)
EP (1) EP0637009B1 (ja)
JP (1) JP3133216B2 (ja)
DE (1) DE69430156T2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331862B1 (en) * 1988-07-06 2001-12-18 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Image expansion display and driver
US7643018B1 (en) * 1994-01-05 2010-01-05 Avocent Corporation Twisted pair communications line system
EP0686958B1 (en) 1994-06-06 2003-10-29 Canon Kabushiki Kaisha DC compensation for interlaced display
JP2996881B2 (ja) * 1994-09-26 2000-01-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 画像表示方法及び回路
US6288744B1 (en) * 1994-11-11 2001-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid-state image pickup device with a shared shift register and method of driving the same
WO1996024123A1 (fr) 1995-02-01 1996-08-08 Seiko Epson Corporation Affichage a cristaux liquides et ses procedes de commande et de verification
US5956086A (en) * 1995-10-06 1999-09-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image indicating device and imaging device
US6181311B1 (en) * 1996-02-23 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal color display apparatus and driving method thereof
JPH1010546A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Furon Tec:Kk 表示装置およびその駆動方法
JP3892542B2 (ja) * 1996-09-11 2007-03-14 株式会社東芝 画像表示装置
JP3403027B2 (ja) * 1996-10-18 2003-05-06 キヤノン株式会社 映像水平回路
JPH10186313A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Furontetsuku:Kk カラー液晶表示装置
US7286136B2 (en) 1997-09-13 2007-10-23 Vp Assets Limited Display and weighted dot rendering method
US7091986B2 (en) 1997-09-13 2006-08-15 Gia Chuong Phan Dynamic pixel resolution, brightness and contrast for displays using spatial elements
US7215347B2 (en) 1997-09-13 2007-05-08 Gia Chuong Phan Dynamic pixel resolution, brightness and contrast for displays using spatial elements
DE19746329A1 (de) * 1997-09-13 1999-03-18 Gia Chuong Dipl Ing Phan Display und Verfahren zur Ansteuerung des Displays
US6329974B1 (en) * 1998-04-30 2001-12-11 Agilent Technologies, Inc. Electro-optical material-based display device having analog pixel drivers
US6157375A (en) 1998-06-30 2000-12-05 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for selective enabling of addressable display elements
JP2000227784A (ja) 1998-07-29 2000-08-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路および電気光学装置
US6456281B1 (en) 1999-04-02 2002-09-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for selective enabling of Addressable display elements
JP3437489B2 (ja) * 1999-05-14 2003-08-18 シャープ株式会社 信号線駆動回路および画像表示装置
KR100608884B1 (ko) * 1999-09-22 2006-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널의 구동방법
US6501452B1 (en) * 2000-01-27 2002-12-31 Myson Technology, Inc. Method for automatically adjusting sampling phase of LCD control system
MXPA03011148A (es) * 2001-06-08 2004-02-27 Thomson Licensing Sa Reduccion de efecto de memoria de columna lcos.
JP4202110B2 (ja) * 2002-03-26 2008-12-24 シャープ株式会社 表示装置及び駆動方法並びにプロジェクタ装置
KR100895304B1 (ko) * 2002-09-11 2009-05-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 장치
TW200405082A (en) * 2002-09-11 2004-04-01 Samsung Electronics Co Ltd Four color liquid crystal display and driving device and method thereof
CN100353404C (zh) * 2002-10-16 2007-12-05 新知科技股份有限公司 发光二极管全彩显示板的高分辨率驱动方法
KR20050097542A (ko) * 2003-02-11 2005-10-07 코핀 코포레이션 디지털-아날로그 변환기가 통합된 액정 디스플레이
TW566416U (en) * 2003-04-22 2003-12-11 Shi-Tsai Chen Air expanding shaft
US7161570B2 (en) * 2003-08-19 2007-01-09 Brillian Corporation Display driver architecture for a liquid crystal display and method therefore
JP4533616B2 (ja) * 2003-10-17 2010-09-01 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4184334B2 (ja) 2003-12-17 2008-11-19 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法、表示装置、およびプログラム
KR100649253B1 (ko) 2004-06-30 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치와, 그 표시 패널 및 구동 방법
KR100570774B1 (ko) * 2004-08-20 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 발광표시 장치의 표시 데이터용 메모리 관리 방법
WO2006051273A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Magink Display Tecnologies Ltd. Drive scheme for a cholesteric liquid crystal display device
TWM274548U (en) * 2005-03-18 2005-09-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
TWI296111B (en) * 2005-05-16 2008-04-21 Au Optronics Corp Display panels, and electronic devices and driving methods using the same
GB0520763D0 (en) * 2005-10-12 2005-11-23 Magink Display Technologies Cholesteric liquid crystal display device
KR20090006198A (ko) * 2006-04-19 2009-01-14 이그니스 이노베이션 인크. 능동형 디스플레이를 위한 안정적 구동 방식
JP2009015009A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2010032974A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
TWI390314B (zh) * 2008-12-11 2013-03-21 Au Optronics Corp 畫素陣列及其驅動方法
US8350940B2 (en) * 2009-06-08 2013-01-08 Aptina Imaging Corporation Image sensors and color filter arrays for charge summing and interlaced readout modes
JP5296213B2 (ja) * 2009-08-27 2013-09-25 シャープ株式会社 表示装置
CN104992654B (zh) * 2011-07-29 2019-02-22 深圳云英谷科技有限公司 显示器的子像素排列及其呈现方法
US9165526B2 (en) * 2012-02-28 2015-10-20 Shenzhen Yunyinggu Technology Co., Ltd. Subpixel arrangements of displays and method for rendering the same
TWI471666B (zh) 2012-11-14 2015-02-01 Au Optronics Corp 用以產生均勻亮度畫面之顯示器
TWI502262B (zh) * 2013-06-28 2015-10-01 Au Optronics Corp 畫素陣列
CN103926735A (zh) 2013-06-28 2014-07-16 上海天马微电子有限公司 一种彩膜基板及其制作方法、显示面板及装置
JP2015075612A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 表示ドライバ
CN104317124B (zh) * 2014-11-05 2017-07-18 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、像素驱动方法和显示装置
CN104464539B (zh) * 2014-12-23 2017-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、显示基板及显示装置
TWI534499B (zh) * 2015-02-16 2016-05-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN104820326B (zh) * 2015-05-28 2017-11-28 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板、显示装置及驱动方法
CN105182582B (zh) * 2015-09-07 2019-03-05 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
JP6828247B2 (ja) * 2016-02-19 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
KR102657989B1 (ko) * 2016-11-30 2024-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107680534B (zh) * 2017-11-23 2020-08-18 信利(惠州)智能显示有限公司 显示装置
CN208970143U (zh) * 2018-11-07 2019-06-11 惠科股份有限公司 显示面板的驱动选择电路、显示面板及显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218627A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
US4825203A (en) * 1984-07-06 1989-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Drive circuit for color liquid crystal display device
US4745406A (en) * 1984-08-23 1988-05-17 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus
US4745485A (en) * 1985-01-28 1988-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd Picture display device
KR930008166B1 (ko) * 1985-10-16 1993-08-26 상요덴기 가부시기가이샤 액정 표시 장치의 구동 방법
NL8601063A (nl) * 1986-04-25 1987-11-16 Philips Nv Weergeefinrichting voor kleurweergave.
EP0273995B1 (en) * 1987-01-08 1989-12-27 Hosiden Electronics Co., Ltd. Planar display device
JPH01147988A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Stanley Electric Co Ltd 液晶カラーテレビジョン
DE68920531T2 (de) * 1988-10-04 1995-05-04 Sharp Kk Ansteuerschaltung für ein Matrixanzeigegerät.
DE69033613T2 (de) * 1989-05-31 2001-05-03 Canon K.K., Tokio/Tokyo Fotoelektrischer Umwandler
JP2892444B2 (ja) * 1990-06-14 1999-05-17 シャープ株式会社 表示装置の列電極駆動回路
CA2061329A1 (en) * 1991-04-30 1992-10-31 Albert D. Edgar Method and apparatus for improving output display device resolution
JP2957799B2 (ja) * 1992-03-31 1999-10-06 シャープ株式会社 表示装置の表示駆動用サンプルホールド回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE69430156D1 (de) 2002-04-25
EP0637009A3 (en) 1997-03-19
US5619225A (en) 1997-04-08
JPH0830241A (ja) 1996-02-02
DE69430156T2 (de) 2002-09-26
EP0637009B1 (en) 2002-03-20
EP0637009A2 (en) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133216B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US5579027A (en) Method of driving image display apparatus
KR100318698B1 (ko) 액티브매트릭스표시장치
EP0957491B1 (en) Bi-directional shift register without stage to stage signal attenuation suitable as driving circuit for a display device and associated image sensing apparatus
JPH0854861A (ja) ディスプレイとその駆動方法
JPH08320674A (ja) 液晶駆動装置
JPH0950265A (ja) カラー表示装置の駆動回路
JPH0756143A (ja) 画像表示装置
US5883608A (en) Inverted signal generation circuit for display device, and display apparatus using the same
JPH07199154A (ja) 液晶表示装置
JP3202345B2 (ja) 液晶表示装置
JP3192574B2 (ja) ディスプレイ
JP2760785B2 (ja) マトリクス画像表示装置
JPH08201769A (ja) 液晶表示装置
US20030174109A1 (en) Liquid crystal display device and its drive method, and camera system
JP3376088B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置とその駆動方法
JP3234965B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3311224B2 (ja) 表示素子用反転信号生成回路とそれを用いた表示装置
JPS6326084A (ja) アクティブマトリクス型画像表示装置
JPH07168542A (ja) 液晶表示装置
JP2524113B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03280676A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP3782668B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP3420392B2 (ja) 液晶表示装置及び垂直走査方法
JP2524112B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees