[go: up one dir, main page]

JPH10125929A - 剥離方法 - Google Patents

剥離方法

Info

Publication number
JPH10125929A
JPH10125929A JP8300371A JP30037196A JPH10125929A JP H10125929 A JPH10125929 A JP H10125929A JP 8300371 A JP8300371 A JP 8300371A JP 30037196 A JP30037196 A JP 30037196A JP H10125929 A JPH10125929 A JP H10125929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
separation
light
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8300371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809681B2 (ja
Inventor
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Satoshi Inoue
聡 井上
Wakao Miyazawa
和加雄 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30037196A priority Critical patent/JP3809681B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to EP06076860A priority patent/EP1758169A3/en
Priority to DE69739368T priority patent/DE69739368D1/de
Priority to CNB971911347A priority patent/CN1143394C/zh
Priority to TW086112252A priority patent/TW360901B/zh
Priority to PCT/JP1997/002972 priority patent/WO1998009333A1/ja
Priority to EP03076869A priority patent/EP1351308B1/en
Priority to EP06076859A priority patent/EP1744365B1/en
Priority to EP97935891A priority patent/EP0858110B1/en
Priority to CNA031579647A priority patent/CN1495523A/zh
Priority to DE69739376T priority patent/DE69739376D1/de
Priority to US09/051,966 priority patent/US6372608B1/en
Priority to KR10-1998-0703007A priority patent/KR100481994B1/ko
Priority to EP06075225A priority patent/EP1655633A3/en
Priority to KR10-2004-7015277A priority patent/KR100500520B1/ko
Priority to DE69737086T priority patent/DE69737086T2/de
Publication of JPH10125929A publication Critical patent/JPH10125929A/ja
Priority to US10/091,562 priority patent/US6645830B2/en
Priority to US10/420,840 priority patent/US6818530B2/en
Priority to US10/851,202 priority patent/US7094665B2/en
Priority to US11/242,017 priority patent/US7285476B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3809681B2 publication Critical patent/JP3809681B2/ja
Priority to US11/514,985 priority patent/US7468308B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被剥離物の特性、条件等にかかわらず、容易に
剥離することができ、特に、種々の転写体への転写が可
能な剥離方法を提供すること。 【解決手段】本発明の剥離方法(転写方法)は、透光性
の基板1上に例えば非晶質シリコンよりなる光吸収層2
1と金属薄膜よりなる反射層22との積層体である分離
層2を形成する工程と、分離層2上に直接または所定の
中間層3を介して被転写層4を形成する工程と、被転写
層4の基板1と反対側に接着層5を介して転写体6を接
合する工程と、基板1の裏面側から分離層2にレーザ光
のような照射光7を照射し、光吸収層21にアブレーシ
ョンを起こさせ、分離層2の層内および/または界面に
おいて剥離を生ぜしめ、被転写層4を基板1から離脱さ
せて転写体6へ転写する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被剥離物の剥離方
法、特に、機能性薄膜のような薄膜よりなる被転写層を
剥離し、透明基板のような転写体へ転写する転写方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば薄膜トランジスタ(TFT)を用
いた液晶ディスプレイ(LCD)を製造するに際して
は、透明基板上に薄膜トランジスタをCVD等により形
成する工程を経る。
【0003】この薄膜トランジスタには、非晶質シリコ
ン(a−Si)を用いたものと、ポリシリコン(p−S
i)を用いたものとがあり、さらに、ポリシリコンによ
るものは、高温プロセスを経て成膜されるものと、低温
プロセスを経て成膜されるものとに分類される。
【0004】ところで、このような薄膜トランジスタの
透明基板上への形成は、高温下でなされるため、透明基
板としては、耐熱性に優れる材質のものを使用する必要
がある。そのため、現在では、軟化点および融点が高
く、高温プロセスにおいては、1000℃程度の温度に
も十分耐え得るものとして、石英ガラスよりなる透明基
板が用いられている。また、低温プロセスにおいては、
500℃前後の温度が最高プロセス温度になるので、耐
熱ガラスが用いられている。
【0005】しかしながら、このような耐熱性に優れる
石英ガラスは、通常のガラスに比べて、希少で非常に高
価な材料であり、かつ、透明基板として大型のものを製
造することが困難である。また、耐熱ガラスも石英ガラ
スより大型化が可能であるが、通常のガラスに比べて桁
違いに高価である。また、石英ガラスも耐熱ガラスも脆
く割れ易く、しかも重量が大きい。これは、LCDを構
成する上で重大な欠点となる。そのため、大型で安価な
液晶ディスプレイを製造する上での障害となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、被剥
離物の特性、条件等にかかわらず、容易に剥離すること
ができ、特に、種々の転写体への転写が可能な剥離方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(30)の本発明により達成される。
【0008】(1) 基板上に複数の層の積層体よりな
る分離層を介して存在する被剥離物を前記基板から剥離
する剥離方法であって、前記分離層に照射光を照射し
て、前記分離層の層内および/または界面において剥離
を生ぜしめ、前記被剥離物を前記基板から離脱させるこ
とを特徴とする剥離方法。
【0009】(2) 透光性の基板上に複数の層の積層
体よりなる分離層を介して存在する被剥離物を前記基板
から剥離する剥離方法であって、前記基板側から前記分
離層に照射光を照射して、前記分離層の層内および/ま
たは界面において剥離を生ぜしめ、前記被剥離物を前記
基板から離脱させることを特徴とする剥離方法。
【0010】(3) 基板上に複数の層の積層体よりな
る分離層を介して形成された被転写層を前記基板から剥
離し、他の転写体に転写する方法であって、前記被転写
層の前記基板と反対側に前記転写体を接合した後、前記
分離層に照射光を照射して、前記分離層の層内および/
または界面において剥離を生ぜしめ、前記被転写層を前
記基板から離脱させて前記転写体へ転写することを特徴
とする剥離方法。
【0011】(4) 透光性の基板上に複数の層の積層
体よりなる分離層を介して形成された被転写層を前記基
板から剥離し、他の転写体に転写する方法であって、前
記被転写層の前記基板と反対側に前記転写体を接合した
後、前記基板側から前記分離層に照射光を照射して、前
記分離層の層内および/または界面において剥離を生ぜ
しめ、前記被転写層を前記基板から離脱させて前記転写
体へ転写することを特徴とする剥離方法。
【0012】(5) 透光性の基板上に複数の層の積層
体よりなる分離層を形成する工程と、前記分離層上に直
接または所定の中間層を介して被転写層を形成する工程
と、前記被転写層の前記基板と反対側に転写体を接合す
る工程と、前記基板側から前記分離層に照射光を照射し
て、前記分離層の層内および/または界面において剥離
を生ぜしめ、前記被転写層を前記基板から離脱させて前
記転写体へ転写する工程とを有することを特徴とする剥
離方法。
【0013】(6) 前記被転写層の前記転写体への転
写後、前記基板側および/または前記転写体側に付着し
ている前記分離層を除去する工程を有する上記(5)に
記載の剥離方法。
【0014】(7) 前記被転写層は、機能性薄膜また
は薄膜デバイスである上記(3)ないし(6)のいずれ
かに記載の剥離方法。
【0015】(8) 前記被転写層は、薄膜トランジス
タである上記(3)ないし(6)のいずれかに記載の剥
離方法。
【0016】(9) 前記転写体は、透明基板である上
記(3)ないし(8)のいずれかに記載の剥離方法。
【0017】(10) 前記転写体は、被転写層の形成の
際の最高温度をTmax としたとき、ガラス転移点(T
g)または軟化点がTmax 以下の材料で構成されている
上記(3)ないし(9)のいずれかに記載の剥離方法。
【0018】(11) 前記転写体は、ガラス転移点(T
g)または軟化点が800℃以下の材料で構成されてい
る上記(3)ないし(10)のいずれかに記載の剥離方
法。
【0019】(12) 前記転写体は、合成樹脂またはガ
ラス材で構成されている上記(3)ないし(11)のいず
れかに記載の剥離方法。
【0020】(13) 前記基板は、耐熱性を有するもの
である上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の剥離
方法。
【0021】(14) 前記基板は、被転写層の形成の際
の最高温度をTmax としたとき、歪点がTmax 以上の材
料で構成されている上記(3)ないし(12)のいずれか
に記載の剥離方法。
【0022】(15) 前記分離層は、組成または特性の
異なる少なくとも2つの層を含む上記(1)ないし(1
4)のいずれかに記載の剥離方法。
【0023】(16) 前記分離層は、前記照射光を吸収
する光吸収層と、該光吸収層とは組成または特性の異な
る他の層とを含む上記(1)ないし(14)のいずれかに
記載の剥離方法。
【0024】(17) 前記分離層は、前記照射光を吸収
する光吸収層と、前記照射光を遮光する遮光層とを含む
上記(1)ないし(14)のいずれかに記載の剥離方法。
【0025】(18) 前記遮光層は、前記光吸収層に対
し前記照射光の入射方向と反対側に位置している上記
(17)に記載の剥離方法。
【0026】(19) 前記遮光層は、前記照射光を反射
する反射層である上記(17)または(18)に記載の剥離
方法。
【0027】(20) 前記反射層は、金属薄膜で構成さ
れている上記(19)に記載の剥離方法。
【0028】(21) 前記分離層の剥離は、前記光吸収
層を構成する物質の原子間または分子間の結合力が消失
または減少することにより生じる上記(16)ないし(2
0)のいずれかに記載の剥離方法。
【0029】(22) 前記分離層は、非晶質シリコンで
構成される光吸収層を有する上記(1)ないし(21)の
いずれかに記載の剥離方法。
【0030】(23) 前記非晶質シリコンは、H(水
素)を2at%以上含有するものである上記(22)に記載
の剥離方法。
【0031】(24) 前記分離層は、セラミックスで構
成される光吸収層を有する上記(1)ないし(21)のい
ずれかに記載の剥離方法。
【0032】(25) 前記分離層は、金属で構成される
光吸収層を有する上記(1)ないし(21)のいずれかに
記載の剥離方法。
【0033】(26) 前記分離層は、有機高分子材料で
構成される光吸収層を有する上記(1)ないし(21)の
いずれかに記載の剥離方法。
【0034】(27) 前記有機高分子材料は、−CH
−、−CH2 −、−CO−、−CONH−、−NH−、
−COO−、−N=N−、−CH=N−のうちの少なく
とも1種の結合を有するものである上記(26)に記載の
剥離方法。
【0035】(28) 前記照射光は、レーザ光である上
記(1)ないし(27)のいずれかに記載の剥離方法。
【0036】(29) 前記レーザ光の波長が、100〜
350nmである上記(28)に記載の剥離方法。
【0037】(30) 前記レーザ光の波長が、350〜
1200nmである上記(28)に記載の剥離方法。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の剥離方法を添付図
面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0039】図1〜図8は、それぞれ、本発明の剥離方
法の実施例の工程を示す断面図である。以下、これらの
図に基づいて、本発明の剥離方法(転写方法)の工程を
順次説明する。
【0040】[1] 図1に示すように、基板1の片面
(分離層形成面11)に、複数の層の積層体よりなる分
離層2を形成する。この場合、分離層2は、基板1に近
い側の層から順に、後述する方法にて設層される。
【0041】基板1は、基板1側から照射光7を照射す
る場合、その照射光7が透過し得る透光性を有するもの
であるのが好ましい。
【0042】この場合、照射光7の透過率は、10%以
上であるのが好ましく、50%以上であるのがより好ま
しい。この透過率が低過ぎると、照射光7の減衰(ロ
ス)が大きくなり、分離層2を剥離するのにより大きな
光量を必要とする。
【0043】また、基板1は、信頼性の高い材料で構成
されているのが好ましく、特に、耐熱性に優れた材料で
構成されているのが好ましい。その理由は、例えば後述
する被転写層4や中間層3を形成する際に、その種類や
形成方法によってはプロセス温度が高くなる(例えば3
50〜1000℃程度)ことがあるが、その場合でも、
基板1が耐熱性に優れていれば、基板1上への被転写層
4等の形成に際し、その温度条件等の成膜条件の設定の
幅が広がるからである。
【0044】従って、基板1は、被転写層4の形成の際
の最高温度をTmax としたとき、歪点がTmax 以上の材
料で構成されているものが好ましい。具体的には、基板
1の構成材料は、歪点が350℃以上のものが好まし
く、500℃以上のものがより好ましい。このようなも
のとしては、例えば、石英ガラス、ソーダガラス、コー
ニング7059、日本電気ガラスOA−2等の耐熱性ガ
ラスが挙げられる。
【0045】なお、後述する分離層2、中間層3および
被転写層4の形成の際のプロセス温度を低くするのであ
れば、基板1についても、融点の低い安価なガラス材や
合成樹脂を用いることができる。
【0046】また、基板1の厚さは、特に限定されない
が、通常は、0.1〜5.0mm程度であるのが好まし
く、0.5〜1.5mm程度であるのがより好ましい。基
板1の厚さが薄過ぎると、強度の低下を招き、厚過ぎる
と、基板1の透過率が低い場合に、照射光7の減衰を生
じ易くなる。なお、基板1の照射光7の透過率が高い場
合には、その厚さは、前記上限値を超えるものであって
もよい。
【0047】なお、照射光7を均一に照射できるよう
に、基板1の分離層形成部分の厚さは、均一であるのが
好ましい。
【0048】また、基板1の分離層形成面11や、照射
光入射面12は、図示のごとき平面に限らず、曲面であ
ってもよい。
【0049】本発明では、基板1をエッチング等により
除去するのではなく、基板1と被転写層4との間にある
分離層2を剥離して基板1を離脱させるため、作業が容
易であるとともに、例えば比較的厚さの厚い基板を用い
る等、基板1に関する選択の幅も広い。
【0050】次に、分離層2について説明する。
【0051】分離層2は、後述する照射光7を吸収し、
その層内および/または界面において剥離(以下、「層
内剥離」、「界面剥離」と言う)を生じるような性質を
有するものである。
【0052】この分離層2は、組成または特性の異なる
少なくとも2つの層を含んでおり、特に、照射光7を吸
収する光吸収層21と、該光吸収層21とは組成または
特性の異なる他の層とを含んでいるのが好ましい。ま
た、前記他の層は、照射光7を遮光する遮光層(反射層
22)であるのが好ましい。この遮光層は、光吸収層2
1に対し照射光7の入射方向と反対側(図中上側)に位
置しており、照射光7を反射または吸収して、照射光7
が被転写層4側へ侵入するのを阻止または抑制する機能
を発揮する。
【0053】本実施例では、遮光層として、照射光7を
反射する反射層22が形成される。この反射層22は、
照射光7を好ましくは10%以上、より好ましくは30
%以上の反射率で反射し得るものであればよい。
【0054】このような反射層22としては、単層また
は複数の層よりなる金属薄膜、屈折率の異なる複数の薄
膜の積層体よりなる光学薄膜等が挙げられるが、形成が
容易である等の理由から、主に金属薄膜で構成されてい
るのが好ましい。
【0055】金属薄膜の構成金属としては、例えば、T
a、W、Mo、Cr、Ni、Co、Ti、Pt、Pd、
Ag、Au、Al等、あるいはこれらのうちの少なくと
も1種を基本成分とする合金が挙げられる。合金を構成
する好ましい添加元素としては、例えば、Fe、Cu、
C、Si、Bが挙げられる。これらを添加することによ
り、熱伝導率や反射率を制御することができる。また、
反射層22を物理蒸着により形成する場合、ターゲット
を簡単に製造することができるという利点もある。さら
に、合金化することで、純金属より材料の入手が容易で
あり、かつ低コストであるという利点もある。
【0056】また、このような反射層(遮光層)22の
厚さは、特に限定されないが、通常、10nm〜10μm
程度が好ましく、50nm〜5μm 程度がより好ましい。
この厚さが厚過ぎると、反射層22の形成に時間がかか
り、また、後に行われる反射層22の除去にも時間がか
かる。また、この厚さが薄過ぎると、膜組成によっては
遮光効果が不十分となる場合がある。
【0057】光吸収層21は、分離層2の分離に寄与す
る層であり、照射光7を吸収し、当該光吸収層21を構
成する物質の原子間または分子間の結合力が消失または
減少すること、現象論的には、アブレーション等を生ぜ
しめることにより層内剥離および/または界面剥離に至
る。
【0058】さらに、照射光7の照射により、光吸収層
21から気体が放出され、分離効果が発現される場合も
ある。すなわち、光吸収層21に含有されていた成分が
気体となって放出される場合と、分離層2が光を吸収し
て一瞬気体になり、その蒸気が放出され、分離に寄与す
る場合とがある。
【0059】このような光吸収層21の組成としては、
例えば次のようなものが挙げられる。
【0060】 非晶質シリコン(a−Si) この非晶質シリコン中には、H(水素)が含有されてい
てもよい。この場合、Hの含有量は、2at%以上程度で
あるのが好ましく、2〜20at%程度であるのがより好
ましい。このように、Hが所定量含有されていると、照
射光7の照射により、水素が放出され、分離層2に内圧
が発生し、それが上下の薄膜を剥離する力となる。
【0061】非晶質シリコン中のHの含有量は、成膜条
件、例えばCVDにおけるガス組成、ガス圧、ガス雰囲
気、ガス流量、温度、基板温度、投入パワー等の条件を
適宜設定することにより調整することができる。
【0062】 酸化ケイ素またはケイ酸化合物、酸化
チタンまたはチタン酸化合物、酸化ジルコニウムまたは
ジルコン酸化合物、酸化ランタンまたはランタン酸化合
物等の各種酸化物セラミックス、誘電体(強誘電体)あ
るいは半導体 酸化ケイ素としては、SiO、SiO2 、Si32
挙げられ、ケイ酸化合物としては、例えばK2 SiO
3 、Li2 SiO3 、CaSiO3 、ZrSiO4 、N
2 SiO3 が挙げられる。
【0063】酸化チタンとしては、TiO、Ti2
3 、TiO2 が挙げられ、チタン酸化合物としては、例
えば、BaTiO4 、BaTiO3 、Ba2 Ti9
20、BaTi511、CaTiO3 、SrTiO3
PbTiO3 、MgTiO3 、ZrTiO2 、SnTi
4 、Al2 TiO5 、FeTiO3 が挙げられる。
【0064】酸化ジルコニウムとしては、ZrO2 が挙
げられ、ジルコン酸化合物としては、例えばBaZrO
3 、ZrSiO4 、PbZrO3 、MgZrO3 、K2
ZrO3 が挙げられる。
【0065】 PZT、PLZT、PLLZT、PB
ZT等のセラミックスあるいは誘電体(強誘電体) 窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラ
ミックス 有機高分子材料 有機高分子材料としては、−CH−、−CH2 −、−C
O−(ケトン)、−CONH−(アミド)、−NH−
(イミド)、−COO−(エステル)、−N=N−(ア
ゾ)、−CH=N−(シフ)等の結合(照射光7の照射
によりこれらの結合が切断される)を有するもの、特に
これらの結合を多く有するものであればいかなるもので
もよい。具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンのようなポリオレフィン、ポリイミド、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエ
ーテルスルホン(PES)、エポキシ樹脂等が挙げられ
る。
【0066】 金属 金属としては、例えば、Al、Li、Ti、Mn、I
n、Snや、Y、La、Ce、Nd、Pr、Sm、Gd
のような希土類金属、またはこれらのうちの少なくとも
1種を含む合金が挙げられる。
【0067】 水素吸蔵合金 具体例としては、LaNi5 のような希土類遷移金属化
合物の水素吸蔵合金またはTi系、Ca系の水素吸蔵合
金に水素を吸蔵させたものが挙げられる。
【0068】 窒素吸蔵合金 具体例としては、Sm−Fe系、Nd−Co系のような
希土類鉄、希土類コバルト、希土類ニッケルや、希土類
マンガン化合物に窒素を吸蔵させたものが挙げられる。
【0069】また、光吸収層21の厚さは、剥離目的や
分離層2の組成、層構成、形成方法等の諸条件により異
なるが、通常は、1nm〜20μm 程度であるのが好まし
く、10nm〜2μm 程度であるのがより好ましく、40
nm〜1μm 程度であるのがさらに好ましい。
【0070】光吸収層21の膜厚が小さすぎると、成膜
の均一性が損なわれ、剥離にムラが生じることがあり、
また、膜厚が厚すぎると、良好な剥離性を確保するため
に、照射光7のパワー(光量)を大きくする必要がある
とともに、後に分離層2を除去する際にその作業に時間
がかかる。なお、光吸収層21および反射層22の膜厚
は、できるだけ均一であるのが好ましい。
【0071】また、前記と同様の理由から、分離層2の
合計厚さは、2nm〜50μm 程度であるのがより好まし
く、20nm〜20μm 程度であるのがさらに好ましい。
【0072】分離層2を構成する各層(本実施例では、
光吸収層21および反射層22)の形成方法は、特に限
定されず、膜組成や膜厚等の諸条件に応じて適宜選択さ
れる。例えば、CVD(MOCVD、低圧CVD、EC
R−CVDを含む)、蒸着、分子線蒸着(MB)、スパ
ッタリング、イオンプレーティング、PVD等の各種気
相成膜法、電気メッキ、浸漬メッキ(ディッピング)、
無電解メッキ等の各種メッキ法、ラングミュア・ブロジ
ェット(LB)法、スピンコート、スプレーコート、ロ
ールコート等の塗布法、各種印刷法、転写法、インクジ
ェット法、粉末ジェット法等が挙げられ、これらのうち
の2以上を組み合わせて形成することもできる。なお、
光吸収層21と反射層22の形成方法は、同一でも異な
っていてもよく、その組成等に応じて適宜選択される。
【0073】例えば、光吸収層21の組成が非晶質シリ
コン(a−Si)の場合には、CVD、特に低圧CVD
やプラズマCVDにより成膜するのが好ましい。
【0074】また、光吸収層21をゾル−ゲル法による
セラミックスで構成する場合や、有機高分子材料で構成
する場合には、塗布法、特にスピンコートにより成膜す
るのが好ましい。
【0075】また、金属薄膜による反射層22は、蒸
着、分子線蒸着(MB)、レーザアブレーション蒸着、
スパッタリング、イオンプレーティング、前記各種メッ
キ等により形成するのが好ましい。
【0076】また、分離層2を構成する各層の形成は、
それぞれ、2工程以上の工程(例えば、層の形成工程と
熱処理工程)で行われてもよい。
【0077】[2] 図2に示すように、分離層2の上
に中間層(下地層)3を形成する。
【0078】この中間層3は、種々の形成目的で形成さ
れ、例えば、製造時または使用時において後述する被転
写層4を物理的または化学的に保護する保護層、絶縁
層、導電層、照射光7の遮光層、被転写層4へのまたは
被転写層4からの成分の移行(マイグレーション)を阻
止するバリア層、反射層としての機能の内の少なくとも
1つを発揮するものが挙げられる。
【0079】この中間層3の組成としては、その形成目
的に応じて適宜設定され、例えば、非晶質シリコンによ
る光吸収層21を含む分離層2と薄膜トランジスタによ
る被転写層4との間に形成される中間層3の場合には、
SiO2 等の酸化ケイ素が挙げられ、分離層2とPZT
による被転写層4との間に形成される中間層3の場合に
は、Pt、Au、W、Ta、Mo、Al、Cr、Tiま
たはこれらを主とする合金のような金属が挙げられる。
【0080】このような中間層3の厚さは、その形成目
的や発揮し得る機能の程度に応じて適宜決定されるが、
通常は、10nm〜5μm 程度であるのが好ましく、40
nm〜〜1μm 程度であるのがより好ましい。
【0081】また、中間層3の形成方法も、前記分離層
2で挙げた形成方法と同様の方法が挙げられる。また、
中間層3の形成は、2工程以上の工程で行われてもよ
い。
【0082】なお、このような中間層3は、同一または
異なる組成のものを2層以上形成することもできる。ま
た、本発明では、中間層3を形成せず、分離層2上に直
接被転写層4を形成してもよい。
【0083】[3] 図3に示すように、中間層3の上
に被転写層(被剥離物)4を形成する。
【0084】被転写層4は、後述する転写体6へ転写さ
れる層であって、前記分離層2で挙げた形成方法と同様
の方法により形成することができる。
【0085】被転写層4の形成目的、種類、形態、構
造、組成、物理的または化学的特性等は、特に限定され
ないが、転写の目的や有用性を考慮して、薄膜、特に機
能性薄膜または薄膜デバイスであるのが好ましい。
【0086】機能性薄膜および薄膜デバイスとしては、
例えば、薄膜トランジスタ、薄膜ダイオード、その他の
薄膜半導体デバイス、電極(例:ITO、メサ膜のよう
な透明電極)、太陽電池やイメージセンサ等に用いられ
る光電変換素子、スイッチング素子、メモリー、圧電素
子等のアクチュエータ、マイクロミラー(ピエゾ薄膜セ
ラミックス)、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、光記録
媒体等の記録媒体、磁気記録薄膜ヘッド、コイル、イン
ダクター、薄膜高透磁材料およびそれらを組み合わせた
マイクロ磁気デバイス、フィルター、反射膜、ダイクロ
イックミラー、偏光素子等の光学薄膜、半導体薄膜、超
伝導薄膜(例:YBCO薄膜)、磁性薄膜、金属多層薄
膜、金属セラミック多層薄膜、金属半導体多層薄膜、セ
ラミック半導体多層薄膜、有機薄膜と他の物質の多層薄
膜等が挙げられる。
【0087】このなかでも、特に、薄膜デバイス、マイ
クロ磁気デバイス、マイクロ三次元構造物の構成、アク
チュエータ、マイクロミラー等に適用することの有用性
が高く、好ましい。
【0088】このような機能性薄膜または薄膜デバイス
は、その形成方法との関係で、通常、比較的高いプロセ
ス温度を経て形成される。従って、この場合、前述した
ように、基板1としては、そのプロセス温度に耐え得る
信頼性の高いものが必要となる。
【0089】なお、被転写層4は、単層でも、複数の層
の積層体でもよい。さらには、前記薄膜トランジスタ等
のように、所定のパターンニングが施されたものであっ
てもよい。被転写層4の形成(積層)、パターンニング
は、それに応じた所定の方法により行われる。このよう
な被転写層4は、通常、複数の工程を経て形成される。
【0090】薄膜トランジスタによる被転写層4の形成
は、例えば、特公平2−50630号公報や、文献:H.
Ohshima et al : International Symposium Digest of
Technical Papers SID 1983 ”B/W and Color LC Video
Display Addressed by PolySi TFTs”に記載された方
法に従って行うことができる。
【0091】また、被転写層4の厚さも特に限定され
ず、その形成目的、機能、組成、特性等の諸条件に応じ
て適宜設定される。被転写層4が薄膜トランジスタの場
合、その合計厚さは、好ましくは0.5〜200μm 程
度、より好ましくは1.0〜10μm 程度とされる。ま
た、その他の薄膜の場合、好適な合計厚さは、さらに広
い範囲でよく、例えば50nm〜1000μm 程度とする
ことができる。
【0092】なお、被転写層4は、前述したような薄膜
に限定されず、例えば、塗布膜やシートのような厚膜で
あってもよく、さらには、例えば粉体のような膜(層)
を構成しない被転写物または被剥離物であってもよい。
【0093】[4] 図4に示すように、被転写層(被
剥離物)4上に接着層5を形成し、該接着層5を介して
転写体6を接着(接合)する。
【0094】接着層5を構成する接着剤の好適な例とし
ては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化
型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気硬化型接着剤等の各
種硬化型接着剤が挙げられる。接着剤の組成としては、
例えば、エポキシ系、アクリレート系、シリコーン系
等、いかなるものでもよい。このような接着層5の形成
は、例えば、塗布法によりなされる。
【0095】前記硬化型接着剤を用いる場合、例えば被
転写層4上に硬化型接着剤を塗布し、その上に後述する
転写体6を接合した後、硬化型接着剤の特性に応じた硬
化方法により前記硬化型接着剤を硬化させて、被転写層
4と転写体6とを接着、固定する。
【0096】光硬化型接着剤の場合は、透光性の転写体
6を接着層5上に配置した後、転写体6上から光照射し
て接着剤を硬化させることが好ましい。また、基板1が
透光性であれば、基板1と転写体6の両側から光照射し
て接着剤を硬化させれば、硬化が確実となり、好まし
い。
【0097】なお、図示と異なり、転写体6側に接着層
5を形成し、その上に被転写層4を接着してもよい。ま
た、被転写層4と接着層5との間に、前述したような中
間層を設けてもよい。また、例えば転写体6自体が接着
機能を有する場合等には、接着層5の形成を省略しても
よい。
【0098】転写体6としては、特に限定されないが、
基板(板材)、特に透明基板が挙げられる。なお、この
ような基板は、平板であっても、湾曲板であってもよ
い。
【0099】また、転写体6は、前記基板1に比べ、耐
熱性、耐食性等の特性が劣るものであってもよい。その
理由は、本発明では、基板1側に被転写層4を形成し、
その後、該被転写層4を転写体6に転写するため、転写
体6に要求される特性、特に耐熱性は、被転写層4の形
成の際の温度条件等に依存しないからである。
【0100】従って、被転写層4の形成の際の最高温度
をTmax としたとき、転写体6の構成材料として、ガラ
ス転移点(Tg)または軟化点がTmax 以下のものを用
いることができる。例えば、転写体6は、ガラス転移点
(Tg)または軟化点が好ましくは800℃以下、より
好ましくは500℃以下、さらに好ましくは320℃以
下の材料で構成することができる。
【0101】また、転写体6の機械的特性としては、あ
る程度の剛性(強度)を有するものが好ましいが、可撓
性、弾性を有するものであってもよい。
【0102】このような転写体6の構成材料としては、
各種合成樹脂または各種ガラス材が挙げられ、特に、各
種合成樹脂や通常の(低融点の)安価なガラス材が好ま
しい。
【0103】合成樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂のいずれでもよく、例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、
環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネー
ト、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、アイオノマ
ー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS
樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹
脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオキシメチ
レン、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PC
T)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケ
トン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(PO
M)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオ
キシド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポ
リフェニレンサルファイド、ポリアリレート、芳香族ポ
リエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチ
レン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、ス
チレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリ
ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタ
ジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、
塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン
樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレ
タン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド
体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種
または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層
体として)用いることができる。
【0104】ガラス材としては、例えば、ケイ酸ガラス
(石英ガラス)、ケイ酸アルカリガラス、ソーダ石灰ガ
ラス、カリ石灰ガラス、鉛(アルカリ)ガラス、バリウ
ムガラス、ホウケイ酸ガラス等が挙げられる。このう
ち、ケイ酸ガラス以外のものは、ケイ酸ガラスに比べて
融点が低く、また、成形、加工も比較的容易であり、し
かも安価であり、好ましい。
【0105】転写体6として合成樹脂で構成されたもの
を用いる場合には、大型の転写体6を一体的に成形する
ことができるとともに、湾曲面や凹凸を有するもの等の
複雑な形状であっても容易に製造することができ、ま
た、材料コスト、製造コストも安価であるという種々の
利点が享受できる。従って、大型で安価なデバイス(例
えば、液晶ディスプレイ)を容易に製造することができ
るようになる。
【0106】なお、転写体6は、例えば、液晶セルのよ
うに、それ自体独立したデバイスを構成するものや、例
えばカラーフィルター、電極層、誘電体層、絶縁層、半
導体素子のように、デバイスの一部を構成するものであ
ってもよい。
【0107】さらに、転写体6は、金属、セラミック
ス、石材、木材、紙等の物質であってもよいし、ある品
物を構成する任意の面上(時計の面上、エアコンの表面
上、プリント基板の上等)、さらには壁、柱、梁、天
井、窓ガラス等の構造物の表面上であってもよい。
【0108】[5] 図5に示すように、基板1の裏面
側(照射光入射面12側)から照射光7を照射する。こ
の照射光7は、基板1を透過した後、界面2a側から分
離層2に照射される。より詳しくは、光吸収層21に照
射されて吸収され、光吸収層21で吸収しきれなかった
照射光7の一部が反射層22で反射されて再び光吸収層
21内を透過する。
【0109】これにより、分離層2に層内剥離および/
または界面剥離が生じて、結合力が減少または消滅する
ので、図6または図7に示すように、基板1と転写体6
とを離間させると、被転写層4が基板1から離脱して、
転写体6へ転写される。
【0110】なお、図6は、分離層2に層内剥離が生じ
た場合を示し、図7は、分離層2に界面2aでの界面剥
離が生じた場合を示す。分離層2の層内剥離および/ま
たは界面剥離が生じる原理は、光吸収層21の構成材料
にアブレーションが生じること、また、光吸収層21内
に内蔵しているガスの放出、さらには照射直後に生じる
溶融、蒸散等の相変化によるものであることが推定され
る。
【0111】ここで、アブレーションとは、照射光を吸
収した固体材料(光吸収層21の構成材料)が光化学的
または熱的に励起され、その表面や内部の原子または分
子の結合が切断されて放出することを言い、主に、光吸
収層21の構成材料の全部または一部が溶融、蒸散(気
化)等の相変化を生じる現象として現れる。また、前記
相変化によって微小な発泡状態となり、結合力が低下す
ることもある。
【0112】分離層2が層内剥離を生じるか、界面剥離
を生じるか、またはその両方であるかは、分離層2の層
構成、光吸収層21の組成や膜厚、その他種々の要因に
左右され、その要因の1つとして、照射光7の種類、波
長、強度、到達深さ等の条件が挙げれる。
【0113】照射光7としては、分離層2に層内剥離お
よび/または界面剥離を起こさせるものであればいかな
るものでもよく、例えば、X線、紫外線、可視光、赤外
線(熱線)、レーザ光、ミリ波、マイクロ波、電子線、
放射線(α線、β線、γ線)等が挙げられるが、そのな
かでも、分離層2の剥離(アブレーション)を生じさせ
易いという点で、レーザ光が好ましい。
【0114】このレーザ光を発生させるレーザ装置とし
ては、各種気体レーザ、固体レーザ(半導体レーザ)等
が挙げられるが、エキシマレーザ、Nd−YAGレー
ザ、Arレーザ、CO2 レーザ、COレーザ、He−N
eレーザ等が好適に用いられ、その中でもエキシマレー
ザが特に好ましい。
【0115】エキシマレーザは、短波長域で高エネルギ
ーを出力するため、極めて短時間で光吸収層21にアブ
レーションを生じさせることができ、よって、隣接する
または近傍の反射層22、中間層3、被転写層4、基板
1等に温度上昇をほとんど生じさせることなく、すなわ
ち劣化、損傷を生じさせることなく分離層2を剥離する
ことができる。
【0116】また、光吸収層21にアブレーションを生
じさせるに際しての照射光に波長依存性がある場合、照
射されるレーザ光の波長は、100〜350nm程度であ
るのが好ましい。
【0117】また、分離層2に、例えばガス放出、気
化、昇華等の相変化を起こさせて分離特性を与える場
合、照射されるレーザ光の波長は、350〜1200nm
程度であるのが好ましい。
【0118】また、照射されるレーザ光のエネルギー密
度、特に、エキシマレーザの場合のエネルギー密度は、
10〜5000mJ/cm2程度とするのが好ましく、100
〜500mJ/cm2程度とするのがより好ましい。また、照
射時間は、1〜1000nsec程度とするのが好ましく、
10〜100nsec程度とするのがより好ましい。エネル
ギー密度が低いかまたは照射時間が短いと、十分なアブ
レーションが生じず、また、エネルギー密度が高いかま
たは照射時間が長いと、分離層2を過剰に破壊するおそ
れがある。
【0119】このようなレーザ光に代表される照射光7
は、その強度が均一となるように照射されるのが好まし
い。
【0120】照射光7の照射方向は、分離層2に対し垂
直な方向に限らず、分離層2に対し所定角度傾斜した方
向であってもよい。
【0121】また、分離層2の面積が照射光の1回の照
射面積より大きい場合には、分離層2の全領域に対し、
複数回に分けて照射光を照射することもできる。また、
同一箇所に2回以上照射してもよい。
【0122】また、異なる種類、異なる波長(波長域)
の照射光(レーザ光)を同一領域または異なる領域に2
回以上照射してもよい。
【0123】本実施例では、光吸収層21の基板1と反
対側に隣接して反射層22を設けたことにより、照射光
7をロスなく有効に光吸収層21へ照射することができ
るとともに、反射層(遮光層)22の遮光機能により、
照射光7が被転写層4等に照射されるのを防止し、被転
写層4の変質、劣化等の悪影響を防止することができる
という利点を有する。
【0124】特に、照射光7をロスなく有効に光吸収層
21へ照射することができるということは、その分、照
射光7のエネルギー密度を小さくできるということ、す
なわち、1回の照射面積をより大きくできるということ
であり、よって、分離層2の一定の面積をより少ない照
射回数で剥離することができ、製造上有利である。
【0125】[6] 図8に示すように、中間層3に付
着している分離層2を、例えば洗浄、エッチング、アッ
シング、研磨等の方法またはこれらを組み合わせた方法
により除去する。
【0126】図6に示すような分離層2の層内剥離の場
合には、必要に応じ、基板1に付着している光吸収層2
1も同様に除去する。
【0127】なお、基板1が石英ガラスのような高価な
材料、希少な材料で構成されている場合等には、基板1
は、好ましくは再利用(リサイクル)に供される。換言
すれば、再利用したい基板1に対し、本発明を適用する
ことができ、有用性が高い。
【0128】以上のような各工程を経て、被転写層4の
転写体6への転写が完了する。その後、被転写層4に隣
接する中間層3の除去や、他の任意の層の形成等を行う
こともできる。
【0129】本発明では、被剥離物である被転写層4自
体を直接剥離するのではなく、被転写層4に接合された
分離層2において剥離するため、被剥離物(被転写層
4)の特性、条件等にかかわらず、容易かつ確実に、し
かも均一に剥離(転写)することができ、剥離操作に伴
う被剥離物(被転写層4)へのダメージもなく、被転写
層4の高い信頼性を維持することができる。
【0130】なお、分離層2の層構成は、図示のものに
限定されず、例えば、膜組成、膜厚、特性等の条件の内
の少なくとも1つが異なる複数の光吸収層を積層したも
の、さらには、これらに加え、前述した反射層のような
他の層を有するもの等、複数の層を積層したものであれ
ば、いかなるものでもよい。例えば、分離層2は、第1
の光吸収層と第2の光吸収層との間に反射層を介在させ
た3層積層体で構成されたものとすることができる。
【0131】また、分離層2を構成する各層間の界面
は、必ずしも明確である必要はなく、界面付近におい
て、組成、所定の成分の濃度、分子構造、物理的または
化学的特性等が連続的に変化する(勾配を有する)よう
なものであってもよい。
【0132】また、図示の実施例では、被転写層4の転
写体6への転写方法について説明したが、本発明の剥離
方法は、このような転写を行わないものであってもよ
い。この場合には、前述した被転写層4に代えて、被剥
離物とされる。この被剥離物は、層状のもの、層を構成
しないもののいずれでもよい。
【0133】また、被剥離物の剥離目的は、例えば、前
述したような薄膜(特に機能性薄膜)の不要部分の除去
(トリミング)、ゴミ、酸化物、重金属、炭素、その他
不純物等のような付着物の除去、それを利用した基板等
のリサイクル等いかなるものでもよい。
【0134】また、転写体6は、前述したものに限ら
ず、例えば、各種金属材料、セラミックス、炭素、紙
材、ゴム等、基板1と全く性質が異なる材料(透光性の
有無を問わない)で構成されたものでもよい。特に、転
写体6が、被転写層4を直接形成することができないか
または形成するのに適さない材料の場合には、本発明を
適用することの価値が高い。
【0135】また、図示の実施例では、基板1側から照
射光7を照射したが、例えば、付着物(被剥離物)を除
去する場合や、被転写層4が照射光7の照射により悪影
響を受けないものの場合には、照射光7の照射方向は前
記に限定されず、基板1と反対側から照射光を照射して
もよい。この場合、分離層2は、光吸収層21と反射層
22との位置関係を前記と逆にするのが好ましい。
【0136】以上、本発明の剥離方法を図示の実施例に
ついて説明したが、本発明は、これに限定されるもので
はない。
【0137】例えば、分離層2の面方向に対し部分的
に、すなわち所定のパターンで照射光を照射して、被転
写層4を前記パターンで剥離または転写するような構成
であってもよい(第1の方法)。この場合には、前記
[5]の工程に際し、基板1の照射光入射面12に対
し、前記パターンに対応するマスキングを施して照射光
7を照射するか、あるいは、照射光7の照射位置を精密
に制御する等の方法により行うことができる。
【0138】また、分離層2を基板1の分離層形成面1
1全面に形成するのではなく、分離層2を所定のパター
ンで形成することもできる(第2の方法)。この場合、
マスキング等により分離層2を予め所定のパターンに形
成するか、あるいは、分離層2を分離層形成面11の全
面に形成した後、エッチング等によりパターンニングま
たはトリミングする方法が可能である。
【0139】以上のような第1の方法および第2の方法
によれば、被転写層4の転写を、そのパターンニングや
トリミングと共に行うことができる。
【0140】また、前述した方法と同様の方法により、
転写を2回以上繰り返し行ってもよい。この場合、転写
回数が偶数回であれば、最後の転写体に形成された被転
写層の表・裏の位置関係を、最初に基板1に被転写層を
形成した状態と同じにすることができる。
【0141】また、大型の透明基板(例えば、有効領域
が900mm×1600mm)を転写体6とし、小型の基板
1(例えば、有効領域が45mm×40mm)に形成した小
単位の被転写層4(薄膜トランジスタ)を複数回(例え
ば、約800回)好ましくは隣接位置に順次転写して、
大型の透明基板の有効領域全体を網羅するように被転写
層4を形成し、最終的に前記大型の透明基板と同サイズ
の液晶ディスプレイを製造することもできる。
【0142】
【実施例】次に、本発明の具体的実施例について説明す
る。
【0143】(実施例1)縦50mm×横50mm×厚さ
1.1mmの石英基板(軟化点:1630℃、歪点:10
70℃、エキシマレーザ等の透過率:ほぼ100%)を
用意し、この石英基板の片面に、光吸収層と反射層の2
層積層体よりなる分離層を形成した。
【0144】光吸収層としては、非晶質シリコン(a−
Si)膜を低圧CVD法(Si26 ガス、425℃)
により形成した。この光吸収層の膜厚は、120nmであ
った。
【0145】また、反射層は、光吸収層上に、Taによ
る金属薄膜をスパッタリングにより形成した。この反射
層の膜厚は、100nmであり、後述するレーザ光の反射
率は、60%であった。
【0146】次に、分離層上に、中間層としてSiO2
膜をECR−CVD法(SiH4 +O2 ガス、100
℃)により形成した。中間層の膜厚は、200nmであっ
た。
【0147】次に、中間層上に、被転写層として膜厚6
0nmの非晶質シリコン膜を低圧CVD法(Si26
ス、425℃)により形成し、この非晶質シリコン膜に
レーザ光(波長308nm)を照射して、結晶化させ、ポ
リシリコン膜とした。その後、このポリシリコン膜に対
し、所定のパターンニング、イオン注入等を施して、薄
膜トランジスタを形成した。
【0148】次に、前記薄膜トランジスタの上に、紫外
線硬化型接着剤を塗布し(膜厚:100μm )、さらに
その塗膜に、転写体として縦200mm×横300mm×厚
さ1.1mmの大型の透明なガラス基板(ソーダガラス、
軟化点:740℃、歪点:511℃)を接合した後、ガ
ラス基板側から紫外線を照射して接着剤を硬化させ、こ
れらを接着固定した。
【0149】次に、Xe−Clエキシマレーザ(波長:
308nm)を石英基板側から照射し、分離層に剥離(層
内剥離および界面剥離)を生じさせた。照射したXe−
Clエキシマレーザのエネルギー密度は、160mJ/c
m2、照射時間は、20nsecであった。
【0150】なお、エキシマレーザの照射には、スポッ
トビーム照射とラインビーム照射とがあり、スポットビ
ーム照射の場合は、所定の単位領域(例えば10mm×1
0mm)にスポット照射し、このスポット照射を単位領域
の1/10程度ずつずらしながら照射していく。また、
ラインビーム照射の場合は、所定の単位領域(例えば3
78mm×0.1mmや378mm×0.3mm(これらはエネ
ルギーの90%以上が得られる領域)を同じく1/10
程度ずつずらしながら照射していく。これにより、分離
層の各点は少なくとも10回の照射を受ける。このレー
ザ照射は、石英基板全面に対して、照射領域をずらしな
がら実施される。
【0151】この後、石英基板とガラス基板(転写体)
とを分離層において引き剥して分離し、薄膜トランジス
タおよび中間層をガラス基板側に転写した。
【0152】その後、ガラス基板側の中間層の表面に付
着した分離層を、エッチング、洗浄またはそれらの組み
合わせにより除去した。また、石英基板についても同様
の処理を行い、再使用に供した。
【0153】(実施例2)光吸収層を、H(水素)を1
8at%含有する非晶質シリコン膜とした以外は実施例1
と同様にして、薄膜トランジスタの転写を行った。
【0154】なお、非晶質シリコン膜中のH量の調整
は、低圧CVD法による成膜時の条件を適宜設定するこ
とにより行った。
【0155】(実施例3)光吸収層を、スピンコートに
よりゾル−ゲル法で形成したセラミックス薄膜(組成:
PbTiO3 、膜厚:200nm)とした以外は実施例1
と同様にして、薄膜トランジスタの転写を行った。
【0156】(実施例4)光吸収層を、スパッタリング
により形成したセラミックス薄膜(組成:BaTiO
3 、膜厚:400nm)とし、反射層を、スパッタリング
により形成したAlによる金属薄膜(膜厚:120nm、
レーザ光の反射率:85%)とした以外は実施例1と同
様にして、薄膜トランジスタの転写を行った。
【0157】(実施例5)光吸収層を、レーザアブレー
ション法により形成したセラミックス薄膜(組成:Pb
(Zr,Ti)O3 (PZT)、膜厚:50nm)とし、
反射層を、合金ターゲットを用いてスパッタリングによ
り形成したFe−Cr合金による金属薄膜(膜厚:80
nm、レーザ光の反射率:65%)とした以外は実施例1
と同様にして、薄膜トランジスタの転写を行った。
【0158】(実施例6)光吸収層を、スピンコートに
より形成したポリイミド膜(膜厚:200nm)とした以
外は実施例1と同様にして、薄膜トランジスタの転写を
行った。
【0159】(実施例7)光吸収層を、スパッタリング
により形成したPr層(希土類金属層)(膜厚:500
nm)とした以外は実施例1と同様にして、薄膜トランジ
スタの転写を行った。
【0160】(実施例8)照射光として、Kr−Fエキ
シマレーザ(波長:248nm)を用いた以外は実施例2
と同様にして、薄膜トランジスタの転写を行った。な
お、照射したレーザのエネルギー密度は、180mJ/c
m2、照射時間は、20nsecであった。
【0161】(実施例9)照射光として、Arレーザ
(波長:1024nm)を用いた以外は実施例2と同様に
して薄膜トランジスタの転写を行った。なお、照射した
レーザのエネルギー密度は、250mJ/cm2、照射時間
は、50nsecであった。
【0162】(実施例10)被転写層を、高温プロセス
(1000℃)によるポリシリコン膜(膜厚90nm)の
薄膜トランジスタとした以外は実施例1と同様にして、
薄膜トランジスタの転写を行った。
【0163】(実施例11)被転写層を、高温プロセス
(1030℃)によるポリシリコン膜(膜厚80nm)の
薄膜トランジスタとした以外は実施例2と同様にして、
薄膜トランジスタの転写を行った。
【0164】(実施例12)被転写層を、高温プロセス
(1030℃)によるポリシリコン膜(膜厚80nm)の
薄膜トランジスタとした以外は実施例4と同様にして、
薄膜トランジスタの転写を行った。
【0165】(実施例13)転写体として、ポリカーボ
ネート(ガラス転移点:130℃)製の透明基板を用い
た以外は実施例1と同様にして、薄膜トランジスタの転
写を行った。
【0166】(実施例14)転写体として、AS樹脂
(ガラス転移点:70〜90℃)製の透明基板を用いた
以外は実施例2と同様にして、薄膜トランジスタの転写
を行った。
【0167】(実施例15)転写体として、ポリメチル
メタクリレート(ガラス転移点:70〜90℃)製の透
明基板を用いた以外は実施例3と同様にして、薄膜トラ
ンジスタの転写を行った。
【0168】(実施例16)転写体として、ポリエチレ
ンテレフタレート(ガラス転移点:67℃)製の透明基
板を用いた以外は実施例5と同様にして、薄膜トランジ
スタの転写を行った。
【0169】(実施例17)転写体として、高密度ポリ
エチレン(ガラス転移点:77〜90℃)製の透明基板
を用いた以外は実施例6と同様にして、薄膜トランジス
タの転写を行った。
【0170】(実施例18)転写体として、ポリアミド
(ガラス転移点:145℃)製の透明基板を用いた以外
は実施例8と同様にして、薄膜トランジスタの転写を行
った。
【0171】(実施例19)転写体として、エポキシ樹
脂(ガラス転移点:120℃)製の透明基板を用いた以
外は実施例9と同様にして、薄膜トランジスタの転写を
行った。
【0172】(実施例20)転写体として、ポリメチル
メタクリレート(ガラス転移点:70〜90℃)製の透
明基板を用いた以外は実施例10と同様にして、薄膜ト
ランジスタの転写を行った。
【0173】実施例1〜20について、それぞれ、転写
された薄膜トランジスタの状態を肉眼と顕微鏡とで観察
したところ、いずれも、欠陥やムラがなく、均一に転写
がなされていた。
【0174】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の剥離方法に
よれば、被剥離物(被転写層)の特性、条件等にかかわ
らず、容易かつ確実に剥離することができ、特に、転写
体を選ばず、種々の転写体への転写が可能となる。例え
ば、薄膜を直接形成することができないかまたは形成す
るのに適さない材料、成形が容易な材料、安価な材料等
で構成されたものや、移動しにくい大型の物体等に対し
ても、転写によりそれを形成することができる。
【0175】特に、転写体は、各種合成樹脂や融点の低
いガラス材のような、基板材料に比べ耐熱性、耐食性等
の特性が劣るものを用いることができる。そのため、例
えば、透明基板上に薄膜トランジスタ(特にポリシリコ
ンTFT)を形成した液晶ディスプレイを製造するに際
しては、基板として、耐熱性に優れる石英ガラス基板を
用い、転写体として、各種合成樹脂や融点の低いガラス
材のような安価でかつ加工のし易い材料の透明基板を用
いることにより、大型で安価な液晶ディスプレイを容易
に製造することができるようになる。このような利点
は、液晶ディスプレイに限らず、他のデバイスの製造に
ついても同様である。
【0176】また、以上のような利点を享受しつつも、
信頼性の高い基板、特に石英ガラス基板のような耐熱性
の高い基板に対し機能性薄膜のような被転写層を形成
し、さらにはパターニングすることができるので、転写
体の材料特性にかかわらず、転写体上に信頼性の高い機
能性薄膜を形成することができる。
【0177】また、このような信頼性の高い基板は、高
価であるが、それを再利用することも可能であり、よっ
て、製造コストも低減される。
【0178】また、分離層が遮光層、特に反射層を有す
る場合には、照射光の透過により薄膜トランジスタのよ
うな被転写層等へ悪影響を及ぼすことが防止され、ま
た、反射層による反射光を利用することができるので、
分離層の剥離をより効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の剥離方法の実施例の工程を示す断面図
である。
【図2】本発明の剥離方法の実施例の工程を示す断面図
である。
【図3】本発明の剥離方法の実施例の工程を示す断面図
である。
【図4】本発明の剥離方法の実施例の工程を示す断面図
である。
【図5】本発明の剥離方法の実施例の工程を示す断面図
である。
【図6】本発明の剥離方法の実施例の工程を示す断面図
である。
【図7】本発明の剥離方法の実施例の工程を示す断面図
である。
【図8】本発明の剥離方法の実施例の工程を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 基板 11 分離層形成面 12 照射光入射面 2 分離層 2a 界面 21 光吸収層 22 反射層 3 中間層 4 被転写層 5 接着層 6 転写体 7 照射光

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に複数の層の積層体よりなる分離
    層を介して存在する被剥離物を前記基板から剥離する剥
    離方法であって、 前記分離層に照射光を照射して、前記分離層の層内およ
    び/または界面において剥離を生ぜしめ、前記被剥離物
    を前記基板から離脱させることを特徴とする剥離方法。
  2. 【請求項2】 透光性の基板上に複数の層の積層体より
    なる分離層を介して存在する被剥離物を前記基板から剥
    離する剥離方法であって、 前記基板側から前記分離層に照射光を照射して、前記分
    離層の層内および/または界面において剥離を生ぜし
    め、前記被剥離物を前記基板から離脱させることを特徴
    とする剥離方法。
  3. 【請求項3】 基板上に複数の層の積層体よりなる分離
    層を介して形成された被転写層を前記基板から剥離し、
    他の転写体に転写する方法であって、 前記被転写層の前記基板と反対側に前記転写体を接合し
    た後、 前記分離層に照射光を照射して、前記分離層の層内およ
    び/または界面において剥離を生ぜしめ、前記被転写層
    を前記基板から離脱させて前記転写体へ転写することを
    特徴とする剥離方法。
  4. 【請求項4】 透光性の基板上に複数の層の積層体より
    なる分離層を介して形成された被転写層を前記基板から
    剥離し、他の転写体に転写する方法であって、 前記被転写層の前記基板と反対側に前記転写体を接合し
    た後、 前記基板側から前記分離層に照射光を照射して、前記分
    離層の層内および/または界面において剥離を生ぜし
    め、前記被転写層を前記基板から離脱させて前記転写体
    へ転写することを特徴とする剥離方法。
  5. 【請求項5】 透光性の基板上に複数の層の積層体より
    なる分離層を形成する工程と、 前記分離層上に直接または所定の中間層を介して被転写
    層を形成する工程と、 前記被転写層の前記基板と反対側に転写体を接合する工
    程と、 前記基板側から前記分離層に照射光を照射して、前記分
    離層の層内および/または界面において剥離を生ぜし
    め、前記被転写層を前記基板から離脱させて前記転写体
    へ転写する工程とを有することを特徴とする剥離方法。
  6. 【請求項6】 前記被転写層の前記転写体への転写後、
    前記基板側および/または前記転写体側に付着している
    前記分離層を除去する工程を有する請求項5に記載の剥
    離方法。
  7. 【請求項7】 前記被転写層は、機能性薄膜または薄膜
    デバイスである請求項3ないし6のいずれかに記載の剥
    離方法。
  8. 【請求項8】 前記被転写層は、薄膜トランジスタであ
    る請求項3ないし6のいずれかに記載の剥離方法。
  9. 【請求項9】 前記転写体は、透明基板である請求項3
    ないし8のいずれかに記載の剥離方法。
  10. 【請求項10】 前記転写体は、被転写層の形成の際の
    最高温度をTmax としたとき、ガラス転移点(Tg)ま
    たは軟化点がTmax 以下の材料で構成されている請求項
    3ないし9のいずれかに記載の剥離方法。
  11. 【請求項11】 前記転写体は、ガラス転移点(Tg)
    または軟化点が800℃以下の材料で構成されている請
    求項3ないし10のいずれかに記載の剥離方法。
  12. 【請求項12】 前記転写体は、合成樹脂またはガラス
    材で構成されている請求項3ないし11のいずれかに記
    載の剥離方法。
  13. 【請求項13】 前記基板は、耐熱性を有するものであ
    る請求項1ないし12のいずれかに記載の剥離方法。
  14. 【請求項14】 前記基板は、被転写層の形成の際の最
    高温度をTmax としたとき、歪点がTmax 以上の材料で
    構成されている請求項3ないし12のいずれかに記載の
    剥離方法。
  15. 【請求項15】 前記分離層は、組成または特性の異な
    る少なくとも2つの層を含む請求項1ないし14のいず
    れかに記載の剥離方法。
  16. 【請求項16】 前記分離層は、前記照射光を吸収する
    光吸収層と、該光吸収層とは組成または特性の異なる他
    の層とを含む請求項1ないし14のいずれかに記載の剥
    離方法。
  17. 【請求項17】 前記分離層は、前記照射光を吸収する
    光吸収層と、前記照射光を遮光する遮光層とを含む請求
    項1ないし14のいずれかに記載の剥離方法。
  18. 【請求項18】 前記遮光層は、前記光吸収層に対し前
    記照射光の入射方向と反対側に位置している請求項17
    に記載の剥離方法。
  19. 【請求項19】 前記遮光層は、前記照射光を反射する
    反射層である請求項17または18に記載の剥離方法。
  20. 【請求項20】 前記反射層は、金属薄膜で構成されて
    いる請求項19に記載の剥離方法。
  21. 【請求項21】 前記分離層の剥離は、前記光吸収層を
    構成する物質の原子間または分子間の結合力が消失また
    は減少することにより生じる請求項16ないし20のい
    ずれかに記載の剥離方法。
  22. 【請求項22】 前記分離層は、非晶質シリコンで構成
    される光吸収層を有する請求項1ないし21のいずれか
    に記載の剥離方法。
  23. 【請求項23】 前記非晶質シリコンは、H(水素)を
    2at%以上含有するものである請求項22に記載の剥離
    方法。
  24. 【請求項24】 前記分離層は、セラミックスで構成さ
    れる光吸収層を有する請求項1ないし21のいずれかに
    記載の剥離方法。
  25. 【請求項25】 前記分離層は、金属で構成される光吸
    収層を有する請求項1ないし21のいずれかに記載の剥
    離方法。
  26. 【請求項26】 前記分離層は、有機高分子材料で構成
    される光吸収層を有する請求項1ないし21のいずれか
    に記載の剥離方法。
  27. 【請求項27】 前記有機高分子材料は、−CH−、−
    CH2 −、−CO−、−CONH−、−NH−、−CO
    O−、−N=N−、−CH=N−のうちの少なくとも1
    種の結合を有するものである請求項26に記載の剥離方
    法。
  28. 【請求項28】 前記照射光は、レーザ光である請求項
    1ないし27のいずれかに記載の剥離方法。
  29. 【請求項29】 前記レーザ光の波長が、100〜35
    0nmである請求項28に記載の剥離方法。
  30. 【請求項30】 前記レーザ光の波長が、350〜12
    00nmである請求項28に記載の剥離方法。
JP30037196A 1996-08-27 1996-11-12 剥離方法 Expired - Fee Related JP3809681B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30037196A JP3809681B2 (ja) 1996-08-27 1996-11-12 剥離方法
EP06075225A EP1655633A3 (en) 1996-08-27 1997-08-26 Exfoliating method, transferring method of thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device
CNB971911347A CN1143394C (zh) 1996-08-27 1997-08-26 剥离方法、溥膜器件的转移方法和薄膜器件
TW086112252A TW360901B (en) 1996-08-27 1997-08-26 Method of peeling thin-film device, method of transferring thin-film device, thin-film device thereby, thin-film IC circuit device, and liquid crystal display device
PCT/JP1997/002972 WO1998009333A1 (fr) 1996-08-27 1997-08-26 Methode de separation, procede de transfert d'un dispositif a film mince, dispositif a film mince, dispositif a circuit integre a film mince et dispositif d'affichage a cristaux liquides obtenu par application du procede de transfert
EP03076869A EP1351308B1 (en) 1996-08-27 1997-08-26 Exfoliating method and transferring method of thin film device
EP06076859A EP1744365B1 (en) 1996-08-27 1997-08-26 Exfoliating method and transferring method of thin film device
DE69739368T DE69739368D1 (de) 1996-08-27 1997-08-26 Trennverfahren und Verfahren zur Übertragung eines Dünnfilmbauelements
CNA031579647A CN1495523A (zh) 1996-08-27 1997-08-26 转移方法和有源矩阵基板的制造方法
DE69739376T DE69739376D1 (de) 1996-08-27 1997-08-26 Ablösungsverfahren und Verfahren zum Übertragen eines Dünnfilm-Bauelements
EP06076860A EP1758169A3 (en) 1996-08-27 1997-08-26 Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
KR10-1998-0703007A KR100481994B1 (ko) 1996-08-27 1997-08-26 박리방법,박막디바이스의전사방법,및그것을이용하여제조되는박막디바이스,박막집적회로장치및액정표시장치
DE69737086T DE69737086T2 (de) 1996-08-27 1997-08-26 Trennverfahren, verfahren zur übertragung eines dünnfilmbauelements, und unter verwendung des übertragungsverfahrens hergestelltes flüssigkristall-anzeigebauelement
US09/051,966 US6372608B1 (en) 1996-08-27 1997-08-26 Separating method, method for transferring thin film device, thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device manufactured by using the transferring method
KR10-2004-7015277A KR100500520B1 (ko) 1996-08-27 1997-08-26 전사 방법 및 액티브 매트릭스 기판 제조 방법
EP97935891A EP0858110B1 (en) 1996-08-27 1997-08-26 Separating method, method for transferring thin film device, and liquid crystal display device manufactured by using the transferring method
US10/091,562 US6645830B2 (en) 1996-08-27 2002-03-07 Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device and liquid crystal display device produced by the same
US10/420,840 US6818530B2 (en) 1996-08-27 2003-04-23 Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
US10/851,202 US7094665B2 (en) 1996-08-27 2004-05-24 Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
US11/242,017 US7285476B2 (en) 1996-08-27 2005-10-04 Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
US11/514,985 US7468308B2 (en) 1996-08-27 2006-09-05 Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-225643 1996-08-27
JP22564396 1996-08-27
JP30037196A JP3809681B2 (ja) 1996-08-27 1996-11-12 剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125929A true JPH10125929A (ja) 1998-05-15
JP3809681B2 JP3809681B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26526741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30037196A Expired - Fee Related JP3809681B2 (ja) 1996-08-27 1996-11-12 剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809681B2 (ja)

Cited By (174)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044236A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Seiko Epson Corporation Procede servant a fabriquer un composant tridimensionnel
WO1999045593A1 (fr) * 1998-03-02 1999-09-10 Seiko Epson Corporation Dispositif tridimensionnel
JP2000133809A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Seiko Epson Corp 剥離方法
EP1049167A2 (en) 1999-04-30 2000-11-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001057432A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法
JP2001156183A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Seiko Epson Corp 記憶装置
JP2002026327A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Seiko Epson Corp 分割体の作製方法
JP2002182580A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Sony Corp 素子の選択転写方法、画像表示装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2003031778A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法
JP2003142666A (ja) * 2001-07-24 2003-05-16 Seiko Epson Corp 素子の転写方法、素子の製造方法、集積回路、回路基板、電気光学装置、icカード、及び電子機器
JP2003163337A (ja) * 2001-08-10 2003-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法および半導体装置の作製方法
JP2003163338A (ja) * 2001-08-22 2003-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法および半導体装置の作製方法
JP2003174153A (ja) * 2001-07-16 2003-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法および半導体装置の作製方法、および半導体装置
JP2003195787A (ja) * 2001-07-16 2003-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2003229548A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法
JP2003258211A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003318195A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Ricoh Co Ltd 薄膜デバイス装置とその製造方法
JP2004047975A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 積層体の転写方法及び半導体装置の作製方法
JP2004056143A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
JP2004072050A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 薄膜デバイス装置の製造方法及び薄膜デバイス装置
EP1426813A2 (en) 2002-11-22 2004-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and light-emitting device, and methods of manufacturing the same
JP2004214281A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法、剥離方法並びに転写方法
JP2004282050A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜集積回路装置、icラベル、薄膜集積回路が搭載された容器、それらの作製方法、及び当該容器を有する商品の管理方法
US6814832B2 (en) 2001-07-24 2004-11-09 Seiko Epson Corporation Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance
US6828591B2 (en) 2000-12-15 2004-12-07 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
US6831300B2 (en) 2001-02-21 2004-12-14 Sony Corporation Semiconductor light emitting device, manufacturing method of a semiconductor light emitting device and connection structure of an electrode layer
US6831937B2 (en) 2001-08-02 2004-12-14 Sony Corporation Method of fabricating semiconductor laser device and semiconductor laser device
US6830946B2 (en) 2001-02-01 2004-12-14 Sony Corporation Device transfer method and panel
JP2005026706A (ja) * 2002-05-17 2005-01-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6849877B2 (en) 2001-06-20 2005-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2005033219A (ja) * 2002-07-16 2005-02-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6870190B2 (en) 2001-03-06 2005-03-22 Sony Corporation Display unit and semiconductor light emitting device
US6887650B2 (en) 2001-07-24 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Transfer method, method of manufacturing thin film devices, method of manufacturing integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, ic card, and electronic appliance
JP2005183381A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Samsung Sdi Co Ltd レーザー転写用ドナーフィルム及びそのフィルムを用いて製造される有機電界発光素子
US6924500B2 (en) 2000-07-18 2005-08-02 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
US6927164B2 (en) 2001-08-03 2005-08-09 Sony Corporation Method of fabricating semiconductor device and semiconductor device
US6946361B2 (en) 2001-08-10 2005-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
JP2005539259A (ja) * 2002-09-12 2005-12-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 共通のガラス基板上のタイル状シリコンウエハ及び製造方法
US7005671B2 (en) 2001-10-01 2006-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic equipment, and organic polarizing film
JP2006080051A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Samsung Sdi Co Ltd レーザー転写用ドナー基板及びその基板を用いて製造される有機電界発光素子
US7029960B2 (en) 2003-01-23 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Device manufacturing method
US7034775B2 (en) 2001-03-26 2006-04-25 Seiko Epson Corporation Display device and method for manufacturing the same
JP2006120726A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2006120720A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
US7045438B2 (en) 2001-07-27 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, semiconductor device, and method of fabricating the devices
US7045442B2 (en) 2002-12-27 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of separating a release layer from a substrate comprising hydrogen diffusion
JP2006135051A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、薄膜装置、電気光学装置、及び電子機器
US7067926B2 (en) 2002-12-19 2006-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor chip and method for manufacturing the same
US7067976B2 (en) 2001-07-03 2006-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
US7084045B2 (en) 2003-12-12 2006-08-01 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2006203219A (ja) * 2001-08-10 2006-08-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
JP2006203220A (ja) * 2001-07-16 2006-08-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
JP2006237634A (ja) * 2006-04-21 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
JP2006245094A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電体素子の製造方法および薄膜圧電体素子の転写方法
US7122445B2 (en) 2002-07-16 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method
JP2006287068A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp 転写用基板、可撓性配線基板の製造方法および電子機器の製造方法
JP2006332619A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7147740B2 (en) 2002-05-17 2006-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of transferring a laminate and method of manufacturing a semiconductor device
CN1294618C (zh) * 2001-07-16 2007-01-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及剥离方法以及半导体器件的制造方法
US7164155B2 (en) 2002-05-15 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7164151B2 (en) 2003-02-12 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with pixel portion and driving circuit, and electronic device
US7180093B2 (en) 2002-11-01 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7189631B2 (en) 2002-10-30 2007-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007096277A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
US7230316B2 (en) 2002-12-27 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having transferred integrated circuit
US7230271B2 (en) 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
US7241666B2 (en) 2003-10-28 2007-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7245331B2 (en) 2003-01-15 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
US7250320B2 (en) 2003-03-20 2007-07-31 Sony Corporation Semiconductor light emitting element, manufacturing method thereof, integrated semiconductor light emitting device, manufacturing method thereof, image display device, manufacturing method thereof, illuminating device and manufacturing method thereof
US7262088B2 (en) 2004-03-10 2007-08-28 Seiko Epson Corporation Thin film device supply body, method of fabricating thin film device, method of transfer, method of fabricating semiconductor device, and electronic equipment
US7268487B2 (en) 2002-09-20 2007-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus
US7303942B2 (en) 2002-12-26 2007-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7307006B2 (en) 2005-02-28 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2008500730A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 イーストマン コダック カンパニー 複数の金属層を備えるoledのドナー
US7332381B2 (en) 2001-10-30 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7335573B2 (en) 2001-11-30 2008-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device
US7364954B2 (en) 2005-04-28 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2008147626A (ja) * 2006-10-17 2008-06-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008172093A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US7407628B2 (en) 2003-09-01 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Biosensor and method of manufacturing biosensor
US7436050B2 (en) 2003-01-22 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a flexible printed circuit
US7442957B2 (en) 2001-08-01 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7453199B2 (en) 2004-04-21 2008-11-18 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device
US7453094B2 (en) 2002-09-20 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus and fabrication method of the same
US7465674B2 (en) 2005-05-31 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7482248B2 (en) 2004-12-03 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7521383B2 (en) 2005-06-30 2009-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7563147B2 (en) 2004-04-21 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, method of manufacture thereof and electronic apparatus
US7576362B2 (en) 2003-03-14 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having EL element, integrated circuit and adhesive layer therebetween
US7785947B2 (en) 2005-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising the step of forming nitride/oxide by high-density plasma
US7786576B2 (en) 2007-02-06 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
US7841056B2 (en) 2007-08-27 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a piezoelectric element
JP2010283355A (ja) * 2010-06-16 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
US7858411B2 (en) 2001-12-28 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating light emitting device and method for fabricating liquid crystal display device
US7875510B2 (en) 2008-07-17 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Thin-film device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2011076767A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 積層体、準備用支持体、積層体の製造方法、及びデバイスの製造方法
US7927971B2 (en) 2004-07-30 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7973313B2 (en) 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
US8012594B2 (en) 2005-06-07 2011-09-06 Fujifilm Corporation Functional film containing structure and method of manufacturing functional film
US8021962B2 (en) 2005-06-07 2011-09-20 Fujifilm Corporation Functional film containing structure and method of manufacturing functional film
US8030132B2 (en) 2005-05-31 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including peeling step
US8048771B2 (en) 2007-11-27 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and electronic appliance
US8058146B2 (en) * 2004-09-24 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method
US8058083B2 (en) 2008-11-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing flexible semiconductor device
US8062961B1 (en) 2008-03-28 2011-11-22 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
WO2012056867A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東京応化工業株式会社 積層体、およびその積層体の分離方法
US8173519B2 (en) 2006-03-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8222116B2 (en) 2006-03-03 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2012156523A (ja) * 2004-03-10 2012-08-16 Samsung Led Co Ltd 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP2012164903A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toyota Motor Corp 光電変換素子の製造方法
US8318554B2 (en) 2005-04-28 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming gate insulating film for thin film transistors using plasma oxidation
US8343816B2 (en) 2005-04-25 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
JP2013513963A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ソイテック 基板を再利用する方法
CN103240770A (zh) * 2012-02-09 2013-08-14 旭德科技股份有限公司 分边设备及其操作方法
WO2013125267A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 東京応化工業株式会社 支持体分離方法及び支持体分離装置
JP2013534721A (ja) * 2010-06-16 2013-09-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ウェーハ支持システム用の変換層を加熱するために光学的調整を施した金属化光
US8678958B2 (en) 2004-02-26 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sports implement, amusement tool, and training tool
JP2014103403A (ja) * 2013-12-25 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2014107314A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 剥離補助方法および剥離補助装置
JP2014120664A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 剥離補助方法および剥離補助装置
US9048311B2 (en) 2010-10-29 2015-06-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Laminate and method for separating the same
US9053401B2 (en) 2004-07-30 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, IC sheet, scroll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
WO2015083029A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2015144300A (ja) * 2003-01-08 2015-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9308715B2 (en) 2010-11-15 2016-04-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Laminate and method for separating the same
KR20160141768A (ko) 2014-03-31 2016-12-09 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 박리층 형성용 조성물
KR20160142331A (ko) 2014-03-31 2016-12-12 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 박리층 형성용 조성물
US9530986B2 (en) 2014-01-14 2016-12-27 Panasonic Corporation Laminated substrate, light-emitting device, and method for producing light-emitting device
JP2017028317A (ja) * 2016-10-14 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2017037322A (ja) * 2016-09-29 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017041391A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 旭硝子株式会社 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP2017108147A (ja) * 2017-01-17 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20170116065A (ko) 2015-02-10 2017-10-18 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 박리층 형성용 조성물
WO2017187769A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 Jsr株式会社 基材の処理方法および半導体装置の製造方法
KR20170125362A (ko) 2015-03-04 2017-11-14 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 박리층 형성용 조성물
KR20170132803A (ko) 2015-03-31 2017-12-04 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20170133395A (ko) 2015-03-31 2017-12-05 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
JP2017224718A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 日本電信電話株式会社 半導体デバイスのガラス基板固定方法及び剥離方法
JP2018101017A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 大日本印刷株式会社 表示装置形成用基板、表示装置および表示装置の製造方法
JP2018117060A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社ブイ・テクノロジー 剥離基板及びレーザリフトオフ方法
JP2018137403A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 大日本印刷株式会社 表示装置の製造方法および光照射装置
JP2018142721A (ja) * 2018-04-27 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2018169556A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大日本印刷株式会社 表示装置形成用基板、表示装置および表示装置の製造方法
KR20190011747A (ko) 2016-05-23 2019-02-07 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20190017884A (ko) * 2016-06-06 2019-02-20 엔씨씨 나노, 엘엘씨 중합체 필름의 박리를 수행하기 위한 방법
JP2019035986A (ja) * 2018-11-22 2019-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器の作製方法
JP2019039983A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 大日本印刷株式会社 表示装置形成用中間体、表示装置および表示装置の製造方法
KR20190035757A (ko) 2016-08-03 2019-04-03 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 투명 수지 기판용 박리층 형성용 조성물
KR20190037265A (ko) 2016-08-03 2019-04-05 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20190038846A (ko) 2016-08-03 2019-04-09 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물
KR20190039148A (ko) 2016-08-03 2019-04-10 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물
JP2019513280A (ja) * 2016-04-12 2019-05-23 武漢華星光電技術有限公司 フレキシブル基板の剥離方法
KR20190089208A (ko) 2016-12-08 2019-07-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층의 제조 방법
KR20190094197A (ko) 2016-12-08 2019-08-12 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층의 제조 방법
KR20190094198A (ko) 2016-12-08 2019-08-12 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층의 제조 방법
KR20190100228A (ko) 2016-12-27 2019-08-28 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 기판 보호층 형성용 조성물
CN110444504A (zh) * 2018-05-03 2019-11-12 美光科技公司 半导体装置组合件及其制造方法
KR20190129103A (ko) 2017-03-30 2019-11-19 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
JP2020024425A (ja) * 2019-09-26 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN111599738A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 铠侠股份有限公司 载体及半导体装置的制造方法
US10903460B2 (en) 2018-03-20 2021-01-26 Sakai Display Products Corporation Flexible OLED device, method for manufacturing same, and support substrate
JPWO2021131710A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01
JPWO2021131711A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01
JPWO2021171114A1 (ja) * 2020-02-24 2021-09-02
WO2021192854A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
WO2021192853A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US11188805B2 (en) 2004-07-30 2021-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lamination system, IC sheet, scroll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
CN114144865A (zh) * 2019-08-02 2022-03-04 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和基板处理装置
KR20220059552A (ko) 2016-05-23 2022-05-10 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20220059551A (ko) 2016-05-23 2022-05-10 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
WO2022153894A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2022153895A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2022255189A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Cited By (339)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044236A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Seiko Epson Corporation Procede servant a fabriquer un composant tridimensionnel
WO1999045593A1 (fr) * 1998-03-02 1999-09-10 Seiko Epson Corporation Dispositif tridimensionnel
US6846703B2 (en) 1998-03-02 2005-01-25 Seiko Epson Corporation Three-dimensional device
JP2000133809A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Seiko Epson Corp 剥離方法
EP1049167A2 (en) 1999-04-30 2000-11-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001057432A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法
JP2001156183A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Seiko Epson Corp 記憶装置
JP2002026327A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Seiko Epson Corp 分割体の作製方法
US7221001B2 (en) 2000-07-18 2007-05-22 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
US6924500B2 (en) 2000-07-18 2005-08-02 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
JP2002182580A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Sony Corp 素子の選択転写方法、画像表示装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
US6828591B2 (en) 2000-12-15 2004-12-07 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP4538951B2 (ja) * 2000-12-15 2010-09-08 ソニー株式会社 素子の選択転写方法、画像表示装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
US6921675B2 (en) 2001-02-01 2005-07-26 Sony Corporation Device transfer method and panel
US6830946B2 (en) 2001-02-01 2004-12-14 Sony Corporation Device transfer method and panel
US7233030B2 (en) 2001-02-01 2007-06-19 Sony Corporation Device transfer method and panel
US6831300B2 (en) 2001-02-21 2004-12-14 Sony Corporation Semiconductor light emitting device, manufacturing method of a semiconductor light emitting device and connection structure of an electrode layer
US6870190B2 (en) 2001-03-06 2005-03-22 Sony Corporation Display unit and semiconductor light emitting device
US7034775B2 (en) 2001-03-26 2006-04-25 Seiko Epson Corporation Display device and method for manufacturing the same
US9166180B2 (en) 2001-06-20 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having an organic light emitting diode that emits white light
US9178168B2 (en) 2001-06-20 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. White light emitting device
US7420208B2 (en) 2001-06-20 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9276224B2 (en) 2001-06-20 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting device having dual flexible substrates
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
US6849877B2 (en) 2001-06-20 2005-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7372200B2 (en) 2001-07-03 2008-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
US7067976B2 (en) 2001-07-03 2006-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
US7129102B2 (en) 2001-07-03 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
JP2003031778A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法
JP2010134466A (ja) * 2001-07-16 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法及び液晶表示装置の作製方法
US10586816B2 (en) 2001-07-16 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2019057507A (ja) * 2001-07-16 2019-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2015079976A (ja) * 2001-07-16 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9608004B2 (en) 2001-07-16 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2003195787A (ja) * 2001-07-16 2003-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US9202987B2 (en) 2001-07-16 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2012119703A (ja) * 2001-07-16 2012-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2014096596A (ja) * 2001-07-16 2014-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2020194788A (ja) * 2001-07-16 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2003174153A (ja) * 2001-07-16 2003-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法および半導体装置の作製方法、および半導体装置
CN1294618C (zh) * 2001-07-16 2007-01-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及剥离方法以及半导体器件的制造方法
JP2016006897A (ja) * 2001-07-16 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2006203220A (ja) * 2001-07-16 2006-08-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
JP2016157966A (ja) * 2001-07-16 2016-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法
JP4567282B2 (ja) * 2001-07-16 2010-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2017059839A (ja) * 2001-07-16 2017-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6887650B2 (en) 2001-07-24 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Transfer method, method of manufacturing thin film devices, method of manufacturing integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, ic card, and electronic appliance
US6814832B2 (en) 2001-07-24 2004-11-09 Seiko Epson Corporation Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance
JP2003142666A (ja) * 2001-07-24 2003-05-16 Seiko Epson Corp 素子の転写方法、素子の製造方法、集積回路、回路基板、電気光学装置、icカード、及び電子機器
US8390019B2 (en) 2001-07-27 2013-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, semiconductor device, and method of fabricating the devices
US7045438B2 (en) 2001-07-27 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, semiconductor device, and method of fabricating the devices
US7534700B2 (en) 2001-07-27 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a film in contact with a debonded layer
US7442957B2 (en) 2001-08-01 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6831937B2 (en) 2001-08-02 2004-12-14 Sony Corporation Method of fabricating semiconductor laser device and semiconductor laser device
US6946686B2 (en) 2001-08-03 2005-09-20 Sony Corporation Method of fabricating semiconductor device and semiconductor device
US6927164B2 (en) 2001-08-03 2005-08-09 Sony Corporation Method of fabricating semiconductor device and semiconductor device
US6946361B2 (en) 2001-08-10 2005-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
JP2015092570A (ja) * 2001-08-10 2015-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2003163337A (ja) * 2001-08-10 2003-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法および半導体装置の作製方法
JP2006203219A (ja) * 2001-08-10 2006-08-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
US7361573B2 (en) 2001-08-10 2008-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
JP2003163338A (ja) * 2001-08-22 2003-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法および半導体装置の作製方法
US11296131B2 (en) 2001-08-22 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US9755148B2 (en) 2001-08-22 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US7351300B2 (en) 2001-08-22 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US9842994B2 (en) 2001-08-22 2017-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US9281403B2 (en) 2001-08-22 2016-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US10529748B2 (en) 2001-08-22 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US7005671B2 (en) 2001-10-01 2006-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic equipment, and organic polarizing film
US8980700B2 (en) 2001-10-30 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10607883B2 (en) 2001-10-30 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7648862B2 (en) 2001-10-30 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7332381B2 (en) 2001-10-30 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9620408B2 (en) 2001-10-30 2017-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7994506B2 (en) 2001-10-30 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9493119B2 (en) 2001-11-30 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device
US10629637B2 (en) 2001-11-30 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device
JP2003229548A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法
US10325940B2 (en) 2001-11-30 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device
US10957723B2 (en) 2001-11-30 2021-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device
US7335573B2 (en) 2001-11-30 2008-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device
US9123595B2 (en) 2001-12-28 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by bonding a layer to a support with curvature
JP2003258211A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4567941B2 (ja) * 2001-12-28 2010-10-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法
US7858411B2 (en) 2001-12-28 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating light emitting device and method for fabricating liquid crystal display device
US9536901B2 (en) 2001-12-28 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by bonding a layer to a support with curvature
US9337341B2 (en) 2001-12-28 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having aluminum-containing layer between two curved substrates
US7422964B2 (en) 2002-04-24 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Manufacturing method of the active matrix substrate, and an electro-optical apparatus having the active matrix substrate
JP2003318195A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Ricoh Co Ltd 薄膜デバイス装置とその製造方法
US7164155B2 (en) 2002-05-15 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9118025B2 (en) 2002-05-15 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2004047975A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 積層体の転写方法及び半導体装置の作製方法
US8945331B2 (en) 2002-05-17 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of transferring a laminate and method of manufacturing a semiconductor device
JP2005026706A (ja) * 2002-05-17 2005-01-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7147740B2 (en) 2002-05-17 2006-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of transferring a laminate and method of manufacturing a semiconductor device
US7230271B2 (en) 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
JP2005033219A (ja) * 2002-07-16 2005-02-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004056143A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
US7666719B2 (en) 2002-07-16 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method
US7122445B2 (en) 2002-07-16 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method
US7375006B2 (en) 2002-07-16 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method
JP2004072050A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 薄膜デバイス装置の製造方法及び薄膜デバイス装置
JP2005539259A (ja) * 2002-09-12 2005-12-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 共通のガラス基板上のタイル状シリコンウエハ及び製造方法
US7453094B2 (en) 2002-09-20 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus and fabrication method of the same
US7268487B2 (en) 2002-09-20 2007-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus
US8173520B2 (en) 2002-10-30 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9508620B2 (en) 2002-10-30 2016-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7189631B2 (en) 2002-10-30 2007-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9929190B2 (en) 2002-10-30 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7547612B2 (en) 2002-10-30 2009-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7923348B2 (en) 2002-10-30 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9224667B2 (en) 2002-10-30 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8012854B2 (en) 2002-10-30 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7180093B2 (en) 2002-11-01 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8237164B2 (en) 2002-11-01 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including magnet
US9263617B2 (en) 2002-11-01 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7741642B2 (en) 2002-11-01 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1426813A2 (en) 2002-11-22 2004-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and light-emitting device, and methods of manufacturing the same
US7511380B2 (en) 2002-12-19 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor chip and method manufacturing the same
US7067926B2 (en) 2002-12-19 2006-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor chip and method for manufacturing the same
US7564139B2 (en) 2002-12-26 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7303942B2 (en) 2002-12-26 2007-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7230316B2 (en) 2002-12-27 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having transferred integrated circuit
US9543337B2 (en) 2002-12-27 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US7045442B2 (en) 2002-12-27 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of separating a release layer from a substrate comprising hydrogen diffusion
US10038012B2 (en) 2002-12-27 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US7723209B2 (en) 2002-12-27 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US9269817B2 (en) 2002-12-27 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US8247246B2 (en) 2002-12-27 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
JP2004214281A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法、剥離方法並びに転写方法
CN100388411C (zh) * 2002-12-27 2008-05-14 株式会社半导体能源研究所 分离方法
US8026152B2 (en) 2002-12-27 2011-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method of semiconductor device
US7407870B2 (en) 2002-12-27 2008-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8691604B2 (en) 2002-12-27 2014-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US8441102B2 (en) 2002-12-27 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a capacitor
JP2015144300A (ja) * 2003-01-08 2015-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8228454B2 (en) 2003-01-15 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
US8830413B2 (en) 2003-01-15 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
US7714950B2 (en) 2003-01-15 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
US7245331B2 (en) 2003-01-15 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
US8508682B2 (en) 2003-01-15 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
US9013650B2 (en) 2003-01-15 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
US9299879B2 (en) 2003-01-15 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
US7436050B2 (en) 2003-01-22 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a flexible printed circuit
US7622797B2 (en) 2003-01-22 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a flexible printed circuit
US7029960B2 (en) 2003-01-23 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Device manufacturing method
US7408207B2 (en) 2003-01-23 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Device manufacturing method and device, electro-optic device, and electronic equipment
US8044946B2 (en) 2003-02-12 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8384699B2 (en) 2003-02-12 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9429800B2 (en) 2003-02-12 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7746333B2 (en) 2003-02-12 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7164151B2 (en) 2003-02-12 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with pixel portion and driving circuit, and electronic device
US7973313B2 (en) 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
JP2004282050A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜集積回路装置、icラベル、薄膜集積回路が搭載された容器、それらの作製方法、及び当該容器を有する商品の管理方法
US8193532B2 (en) 2003-02-24 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
US9178182B2 (en) 2003-03-14 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9640778B2 (en) 2003-03-14 2017-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10186682B2 (en) 2003-03-14 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11196020B2 (en) 2003-03-14 2021-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10727437B2 (en) 2003-03-14 2020-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8044397B2 (en) 2003-03-14 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having light emitting element, integrated circuit and adhesive layer
US7576362B2 (en) 2003-03-14 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having EL element, integrated circuit and adhesive layer therebetween
US7250320B2 (en) 2003-03-20 2007-07-31 Sony Corporation Semiconductor light emitting element, manufacturing method thereof, integrated semiconductor light emitting device, manufacturing method thereof, image display device, manufacturing method thereof, illuminating device and manufacturing method thereof
US7998413B2 (en) 2003-09-01 2011-08-16 Seiko Epson Corporation Biosensor and method of manufacturing biosensor
US7407628B2 (en) 2003-09-01 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Biosensor and method of manufacturing biosensor
US7241666B2 (en) 2003-10-28 2007-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7883989B2 (en) 2003-10-28 2011-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7622361B2 (en) 2003-10-28 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP2259300A2 (en) 2003-10-28 2010-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacture of semiconductor device
US7341924B2 (en) 2003-12-12 2008-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7084045B2 (en) 2003-12-12 2006-08-01 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2005183381A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Samsung Sdi Co Ltd レーザー転写用ドナーフィルム及びそのフィルムを用いて製造される有機電界発光素子
US8678958B2 (en) 2004-02-26 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sports implement, amusement tool, and training tool
JP2012156523A (ja) * 2004-03-10 2012-08-16 Samsung Led Co Ltd 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器
US7262088B2 (en) 2004-03-10 2007-08-28 Seiko Epson Corporation Thin film device supply body, method of fabricating thin film device, method of transfer, method of fabricating semiconductor device, and electronic equipment
US7456059B2 (en) 2004-03-10 2008-11-25 Seiko Epson Corporation Thin film device supply body, method of fabricating thin film device, method of transfer, method of fabricating semiconductor device, and electronic equipment
US7563147B2 (en) 2004-04-21 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, method of manufacture thereof and electronic apparatus
US7453199B2 (en) 2004-04-21 2008-11-18 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device
KR101101864B1 (ko) * 2004-05-27 2012-01-05 글로벌 오엘이디 테크놀러지 엘엘씨 유기 물질을 전사하여 oled 디바이스를 형성하기 위한 도너 소자
JP2008500730A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 イーストマン コダック カンパニー 複数の金属層を備えるoledのドナー
JP4782779B2 (ja) * 2004-05-27 2011-09-28 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 複数の金属層を備えるoledのドナー
US9941115B2 (en) 2004-07-30 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8530335B2 (en) 2004-07-30 2013-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9053401B2 (en) 2004-07-30 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, IC sheet, scroll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
US7927971B2 (en) 2004-07-30 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US11188805B2 (en) 2004-07-30 2021-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lamination system, IC sheet, scroll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
JP2006080051A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Samsung Sdi Co Ltd レーザー転写用ドナー基板及びその基板を用いて製造される有機電界発光素子
US7517593B2 (en) 2004-09-08 2009-04-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Donor substrate for laser induced thermal imaging method and organic electroluminescent display device fabricated using the same
US8058146B2 (en) * 2004-09-24 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method
US7393725B2 (en) 2004-10-19 2008-07-01 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing thin film device electro-optic device, and electronic instrument
JP2006120726A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2006120720A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
JP2006135051A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、薄膜装置、電気光学装置、及び電子機器
US7482248B2 (en) 2004-12-03 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7307006B2 (en) 2005-02-28 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2006245094A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電体素子の製造方法および薄膜圧電体素子の転写方法
JP2006287068A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp 転写用基板、可撓性配線基板の製造方法および電子機器の製造方法
US8343816B2 (en) 2005-04-25 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
US8785259B2 (en) 2005-04-25 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
JP2006332619A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8318554B2 (en) 2005-04-28 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming gate insulating film for thin film transistors using plasma oxidation
US7364954B2 (en) 2005-04-28 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7785947B2 (en) 2005-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising the step of forming nitride/oxide by high-density plasma
US7465674B2 (en) 2005-05-31 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8030132B2 (en) 2005-05-31 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including peeling step
US8012594B2 (en) 2005-06-07 2011-09-06 Fujifilm Corporation Functional film containing structure and method of manufacturing functional film
US8021962B2 (en) 2005-06-07 2011-09-20 Fujifilm Corporation Functional film containing structure and method of manufacturing functional film
US7521383B2 (en) 2005-06-30 2009-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP2007096277A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US8173519B2 (en) 2006-03-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9436036B2 (en) 2006-03-03 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8823023B2 (en) 2006-03-03 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10818703B2 (en) 2006-03-03 2020-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9793150B2 (en) 2006-03-03 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9082679B2 (en) 2006-03-03 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9419142B2 (en) 2006-03-03 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10229940B2 (en) 2006-03-03 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8222116B2 (en) 2006-03-03 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2006237634A (ja) * 2006-04-21 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
JP4610515B2 (ja) * 2006-04-21 2011-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法
KR101325788B1 (ko) * 2006-10-17 2013-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2008147626A (ja) * 2006-10-17 2008-06-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008172093A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US7786576B2 (en) 2007-02-06 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
US7841056B2 (en) 2007-08-27 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a piezoelectric element
US8368082B2 (en) 2007-11-27 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and electronic appliance
US8048771B2 (en) 2007-11-27 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and electronic appliance
US8062961B1 (en) 2008-03-28 2011-11-22 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
US7875510B2 (en) 2008-07-17 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Thin-film device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US8058083B2 (en) 2008-11-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing flexible semiconductor device
JP2011076767A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 積層体、準備用支持体、積層体の製造方法、及びデバイスの製造方法
US8263975B2 (en) 2009-09-29 2012-09-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminate, preparatory support, method for producing laminate, and method for producing device
US8921239B2 (en) 2009-12-15 2014-12-30 Soitec Process for recycling a substrate
JP2013513963A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ソイテック 基板を再利用する方法
JP2013534721A (ja) * 2010-06-16 2013-09-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ウェーハ支持システム用の変換層を加熱するために光学的調整を施した金属化光
JP2010283355A (ja) * 2010-06-16 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
US9048311B2 (en) 2010-10-29 2015-06-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Laminate and method for separating the same
WO2012056867A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東京応化工業株式会社 積層体、およびその積層体の分離方法
JP2012109538A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体、およびその積層体の分離方法
US9492986B2 (en) 2010-10-29 2016-11-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Laminate and method for separating the same
US9308715B2 (en) 2010-11-15 2016-04-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Laminate and method for separating the same
JP2012164903A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toyota Motor Corp 光電変換素子の製造方法
CN103240770A (zh) * 2012-02-09 2013-08-14 旭德科技股份有限公司 分边设备及其操作方法
WO2013125267A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 東京応化工業株式会社 支持体分離方法及び支持体分離装置
JP2013171949A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 支持体分離方法及び支持体分離装置
TWI574769B (zh) * 2012-02-20 2017-03-21 東京應化工業股份有限公司 支撐體分離方法及支撐體分離裝置
US10112377B2 (en) 2012-02-20 2018-10-30 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Supporting member separation method and supporting member separation apparatus
JP2014107314A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 剥離補助方法および剥離補助装置
JP2014120664A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 剥離補助方法および剥離補助装置
US9437831B2 (en) 2013-12-02 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2020144382A (ja) * 2013-12-02 2020-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US11004925B2 (en) 2013-12-02 2021-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10879331B2 (en) 2013-12-02 2020-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10872947B2 (en) 2013-12-02 2020-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10854697B2 (en) 2013-12-02 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US9559316B2 (en) 2013-12-02 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2020144386A (ja) * 2013-12-02 2020-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2020144385A (ja) * 2013-12-02 2020-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US12048207B2 (en) 2013-12-02 2024-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10763322B2 (en) 2013-12-02 2020-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2020129128A (ja) * 2013-12-02 2020-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US9559317B2 (en) 2013-12-02 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
CN106663391A (zh) * 2013-12-02 2017-05-10 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法
WO2015083029A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US11672148B2 (en) 2013-12-02 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
CN106663391B (zh) * 2013-12-02 2019-09-03 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法
KR20230044564A (ko) * 2013-12-02 2023-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제조방법
US10355067B2 (en) 2013-12-02 2019-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10312315B2 (en) 2013-12-02 2019-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2019061962A (ja) * 2013-12-02 2019-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2014103403A (ja) * 2013-12-25 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9923172B2 (en) 2014-01-14 2018-03-20 Panasonic Corporation Light-emitting device with transparent substrate
US9530986B2 (en) 2014-01-14 2016-12-27 Panasonic Corporation Laminated substrate, light-emitting device, and method for producing light-emitting device
US10236472B2 (en) 2014-01-14 2019-03-19 Panasonic Corporation Light-emitting device with transparent substrate
KR20210154273A (ko) 2014-03-31 2021-12-20 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물
KR20160141768A (ko) 2014-03-31 2016-12-09 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 박리층 형성용 조성물
KR20160142331A (ko) 2014-03-31 2016-12-12 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 박리층 형성용 조성물
KR20210156292A (ko) 2014-03-31 2021-12-24 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물
KR20170116065A (ko) 2015-02-10 2017-10-18 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 박리층 형성용 조성물
KR20220091609A (ko) 2015-02-10 2022-06-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물
KR20170125362A (ko) 2015-03-04 2017-11-14 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 박리층 형성용 조성물
KR20230023831A (ko) 2015-03-31 2023-02-17 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20170133395A (ko) 2015-03-31 2017-12-05 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20170132803A (ko) 2015-03-31 2017-12-04 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20170022917A (ko) 2015-08-21 2017-03-02 아사히 가라스 가부시키가이샤 적층체의 박리 장치 및 박리 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP2017041391A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 旭硝子株式会社 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP2019513280A (ja) * 2016-04-12 2019-05-23 武漢華星光電技術有限公司 フレキシブル基板の剥離方法
WO2017187769A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 Jsr株式会社 基材の処理方法および半導体装置の製造方法
KR20240032145A (ko) 2016-05-23 2024-03-08 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20220059551A (ko) 2016-05-23 2022-05-10 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20220059552A (ko) 2016-05-23 2022-05-10 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20190011747A (ko) 2016-05-23 2019-02-07 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20190017884A (ko) * 2016-06-06 2019-02-20 엔씨씨 나노, 엘엘씨 중합체 필름의 박리를 수행하기 위한 방법
JP2019520250A (ja) * 2016-06-06 2019-07-18 エヌシーシー ナノ, エルエルシー ポリマーフィルムの剥離を実施するための方法
JP2017224718A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 日本電信電話株式会社 半導体デバイスのガラス基板固定方法及び剥離方法
KR20190037265A (ko) 2016-08-03 2019-04-05 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20190035757A (ko) 2016-08-03 2019-04-03 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 투명 수지 기판용 박리층 형성용 조성물
KR20190039148A (ko) 2016-08-03 2019-04-10 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물
KR20230020011A (ko) 2016-08-03 2023-02-09 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20190038846A (ko) 2016-08-03 2019-04-09 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물
JP2017037322A (ja) * 2016-09-29 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017028317A (ja) * 2016-10-14 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20190094198A (ko) 2016-12-08 2019-08-12 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층의 제조 방법
KR20190094197A (ko) 2016-12-08 2019-08-12 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층의 제조 방법
KR20190089208A (ko) 2016-12-08 2019-07-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층의 제조 방법
JP2018101017A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 大日本印刷株式会社 表示装置形成用基板、表示装置および表示装置の製造方法
KR20190100228A (ko) 2016-12-27 2019-08-28 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 기판 보호층 형성용 조성물
JP2017108147A (ja) * 2017-01-17 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2018117060A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社ブイ・テクノロジー 剥離基板及びレーザリフトオフ方法
WO2018135241A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社ブイ・テクノロジー 剥離基板及びレーザリフトオフ方法
JP2018137403A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 大日本印刷株式会社 表示装置の製造方法および光照射装置
KR20190129103A (ko) 2017-03-30 2019-11-19 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
JP2018169556A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大日本印刷株式会社 表示装置形成用基板、表示装置および表示装置の製造方法
JP2019039983A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 大日本印刷株式会社 表示装置形成用中間体、表示装置および表示装置の製造方法
US10903460B2 (en) 2018-03-20 2021-01-26 Sakai Display Products Corporation Flexible OLED device, method for manufacturing same, and support substrate
JP2018142721A (ja) * 2018-04-27 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN110444504B (zh) * 2018-05-03 2023-08-29 美光科技公司 半导体装置组合件及其制造方法
CN110444504A (zh) * 2018-05-03 2019-11-12 美光科技公司 半导体装置组合件及其制造方法
JP2019035986A (ja) * 2018-11-22 2019-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器の作製方法
CN111599738A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 铠侠股份有限公司 载体及半导体装置的制造方法
CN114144865A (zh) * 2019-08-02 2022-03-04 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和基板处理装置
JP2020024425A (ja) * 2019-09-26 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2021131711A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JPWO2021131711A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01
JPWO2021131710A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01
WO2021131710A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN114830293A (zh) * 2019-12-26 2022-07-29 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理方法
CN114830295A (zh) * 2019-12-26 2022-07-29 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和基板处理装置
US20230352696A1 (en) * 2020-02-24 2023-11-02 Robert Bosch Gmbh Transfer sheet, transfer method and method for manufacturing membrane electrode assembly
JPWO2021171114A1 (ja) * 2020-02-24 2021-09-02
CN115335979A (zh) * 2020-03-24 2022-11-11 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和基板处理装置
WO2021192853A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
WO2021192854A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JPWO2021192853A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30
JPWO2021192854A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30
WO2022153895A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2022153894A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2022255189A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
KR20240016994A (ko) 2021-06-03 2024-02-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809681B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809681B2 (ja) 剥離方法
JP4619461B2 (ja) 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法
KR100481994B1 (ko) 박리방법,박막디바이스의전사방법,및그것을이용하여제조되는박막디바이스,박막집적회로장치및액정표시장치
JP4478268B2 (ja) 薄膜デバイスの製造方法
JP3809712B2 (ja) 薄膜デバイスの転写方法
JP4619462B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
US6885389B2 (en) Method of separating thin film device, method of transferring thin film device, thin film device, active matrix substrate and liquid crystal display device
JPH11243209A (ja) 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
CN100521160C (zh) 转移方法和有源矩阵基板的制造方法
US20040209442A1 (en) Device manufacturing method and device, electro-optic device, and electronic equipment
JPH1126733A (ja) 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JP3809710B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JPH10177187A (ja) 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置
JP2004140381A (ja) 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2004140380A (ja) 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法
JP2004327728A (ja) 転写方法、転写体の製造方法、回路基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2004140383A (ja) 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2004140382A (ja) 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees