JPH10177187A - 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置 - Google Patents
転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置Info
- Publication number
- JPH10177187A JPH10177187A JP8353166A JP35316696A JPH10177187A JP H10177187 A JPH10177187 A JP H10177187A JP 8353166 A JP8353166 A JP 8353166A JP 35316696 A JP35316696 A JP 35316696A JP H10177187 A JPH10177187 A JP H10177187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- substrate
- active matrix
- forming
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 169
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 136
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims abstract description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 172
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 85
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 50
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- -1 silicate compound Chemical class 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102100031476 Cytochrome P450 1A1 Human genes 0.000 description 2
- 102100026533 Cytochrome P450 1A2 Human genes 0.000 description 2
- 101000941690 Homo sapiens Cytochrome P450 1A1 Proteins 0.000 description 2
- 101000855342 Homo sapiens Cytochrome P450 1A2 Proteins 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006501 ZrSiO Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000398147 Aleurodiscus amorphus Species 0.000 description 1
- 229910004762 CaSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 208000000474 Poliomyelitis Diseases 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005644 SnTi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical class [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005250 beta ray Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0214—Manufacture or treatment of multiple TFTs using temporary substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/1201—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/80—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68359—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68363—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/2401—Structure
- H01L2224/24011—Deposited, e.g. MCM-D type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/24221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/24225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/24226—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01057—Lanthanum [La]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
写技術を複数回実行して、優れた特性をもつ大型のアク
ティブマトリクス基板や液晶表示装置を効果的に製造す
る、まったく新しい方法を提供することにある。 【解決手段】 薄膜構造の転写方法を用いて薄膜構造ブ
ロック(1000〜1800)を転写体上に転写する場
合に、まず、第1の薄膜構造ブロック群(1000,1
200等)を所望の転写体上に転写し、次に、これらの
一部に重ねて第2の薄膜構造ブロック群(1100,1
300等)を転写し、その重なりの部分で薄膜構造ブロ
ック間の電気的導通を確保する。転写元基板のサイズの
制約を排して自由なサイズのアクティブマトリクス基板
を製造できる。
Description
造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマト
リクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板およ
び液晶装置に関する。
ば、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた液晶ディスプ
レイを製造するに際しては、基板上に薄膜トランジスタ
をCVD等により形成する工程を経る。薄膜トランジス
タを基板上に形成する工程は高温処理を伴うため、基板
は耐熱性に優れる材質のもの、すなわち、軟化点および
融点が高いものを使用する必要がある。そのため、現在
では、1000℃程度の温度に耐える基板としては石英
ガラスが使用され、500℃前後の温度に耐える基板と
しては耐熱ガラスが使用されている。
らの薄膜素子を製造するための条件を満足するものでな
ければならない。したがって、使用する基板は、搭載さ
れるデバイスの製造条件を必ず満たすように決定され
る。
板が完成した後の段階のみに着目すると、上述の基板が
必ずしも好ましくないこともある。
造プロセスを経る場合には、石英基板や耐熱ガラス基板
等が用いられるが、これらは非常に高価であり、したが
って製品価格の上昇を招く。
う性質をもつ。パームトップコンピュータや携帯電話機
等の携帯用電子機器に使用される液晶ディスプレイで
は、可能な限り安価で、軽くて、多少の変形にも耐え、
かつ落としても壊れにくいのが望ましいが、現実には、
ガラス基板は重く、変形に弱く、かつ落下による破壊の
恐れがあるのが普通である。
求される好ましい特性との間に溝があり、これら双方の
条件や特性を満足させることは極めて困難であった。
れたものであり、その目的の一つは、薄膜素子の製造時
に使用する基板と、例えば製品の実使用時に使用する基
板(製品の用途からみて好ましい性質をもった基板)と
を、独立に自由に選択することを可能とする新規な技術
を提供すると共に、その技術を活用して、優れた特性を
もつ大型のアクティブマトリクス基板や液晶装置を効果
的に製造する、まったく新しい方法を提供することにあ
る。
本発明は、以下のような構成をしている。
造の転写方法を用いて第1および第2の薄膜構造ブロッ
クを転写する場合に、まず、前記第1の薄膜構造ブロッ
クを所望の転写体上に転写し、転写された前記第1の薄
膜構造ブロックの一部に重ねて前記第2の薄膜構造ブロ
ックを転写し、その重なりの部分で薄膜構造ブロック間
の電気的導通を確保することを特徴とする。
クのそれぞれにおいて、例えば、接続用の電極を表面に
露出させ、各電極が重なるように各ブロックを配置し、
両電極を接続して、両ブロック間の電気的導通を確保す
る。
基板よりも大きく、かつ電気的に一体化された被転写体
を形成することができる。
クス状に配置された走査線および信号線と、この走査線
および信号線に接続された薄膜トランジスタと、その薄
膜トランジスタの一端に接続された画素電極とを含んで
画素部が構成されたアクティブマトリクス基板の製造方
法において、所定の工程を経て、転写体上に第1の薄膜
構造ブロックを転写し、所定の工程を経て、前記第1の
薄膜構造ブロックの一部に重なり、かつ前記第1の薄膜
構造ブロックと電気的に導通がとられるように第2の薄
膜構造ブロックを転写することを特徴とする。
返し用いて、転写元基板よりも大きなアクティブマトリ
クス基板を形成することが可能である。しかも、信頼性
の高い基板を用いて高信頼度のアクティブマトリクス部
(アクティブマトリクスデバイス)を製造し、出来上が
ったそのアクティブマトリクス部をそのまま転写してい
くので、完成したアクティブマトリクス基板も高い信頼
性をもつ基板となる。 (3)請求項3に記載の本発明は、マトリクス状に配置
された走査線および信号線と、この走査線および信号線
に接続された薄膜トランジスタ(TFT)と、その薄膜
トランジスタの一端に接続された画素電極とを含んで画
素部が構成されるアクティブマトリクス基板を製造する
方法において、接続用電極および画素電極の形成工程を
含む所定の工程を経て、転写体上に第1の薄膜構造ブロ
ックを転写し、接続用電極および画素電極の形成工程を
含む所定の工程を経て、前記第1の薄膜構造ブロックの
一部に重なるように第2の薄膜構造ブロックを転写し、
これによって、相互の電気的導通が確保された前記第1
および第2の薄膜構造ブロックからなるアクティブマト
リクス基板を製造することを特徴とする。
転写体に転写された状態において、接続用電極が上側の
表面に露出している。
において、接続用電極が上側の表面に露出している。
合に、その接続用電極を第1の薄膜構造ブロックの接続
用電極に重ね合わせて転写して、両ブロック間の電気的
導通(走査線/信号線の電気的接続)を確保する。
構造ブロック共に上側の表面付近に位置する。この部分
が、後に、液晶に電圧を印加する箇所(電圧印加領域)
となる。
板を用いて構成されたアクティブマトリクス部(アクテ
ィブマトリクスデバイス)同士の良好な電気的接続を実
現できると共に、液晶への電圧印加領域も確保すること
ができる。
2または請求項3に記載の製造方法により製造されたア
クティブマトリクス基板である。
を選択でき、しかも、転写元基板の大きさによる制約も
排して、自由なサイズのアクティブマトリクス基板を製
造可能である。
ブマトリクス基板は、マトリクス状に配置された走査線
および信号線と、この走査線および信号線に接続された
薄膜トランジスタと、その薄膜トランジスタの一端に接
続された画素電極とを含んで画素部が構成されたアクテ
ィブマトリクス基板において、基板上に、前記薄膜トラ
ンジスタ、前記走査線、前記信号線、および前記画素電
極を有する第1のアクティブマトリクス部が配置され、
前記基板上の前記第1のアクティブマトリクス部と異な
る領域に、接着層を介在させて、前記薄膜トランジス
タ、前記走査線、前記信号線、および前記画素電極を有
する第2のアクティブマトリクス部が配置され、前記第
1のアクティブマトリクス部と前記第2のアクティブマ
トリクス部の前記走査線および/または前記信号線とが
電気的に接続されてなることを特徴とする。
を電気的に接続して構成されたアクティブマトリクス基
板である。
ブマトリクス基板は、請求項5において、前記第1のア
クティブマトリクス部と前記第2のアクティブマトリク
ス部は互いの一部が重なって配置され、その重なった一
部において、互いに前記走査線および/または前記信号
線どうしが導通部材を介して接続されてなることを特徴
とする。
を電気的に接続する場合に、互いの走査線または信号線
どうしを導通部材を介して接続するものである。
5または請求項6において、前記第1のアクティブマト
リクス部は、前記基板上に接着剤を介して配置されてな
ることを特徴とする。
により基板に固着するものである。
5〜請求項7のいずれかに記載のアクティブマトリクス
基板と、そのアクティブマトリクス基板と対向する対向
基板と、前記アクティブマトリクス基板および前記対向
基板との間に挟持される液晶層と、を有する液晶装置で
ある。
制約を排して、優れた特徴をもち、かつ大型の液晶装置
(液晶表示装置や液晶プロジェクター等)を実現でき
る。
4に記載のアクティブマトリクス基板を用いて構成され
る液晶装置である。
やかに曲がる性質をもった超大型のアクティブマトリク
ス基板も実現可能である。
た「薄膜構造の転写技術」を用いてアクティブマトリク
ス基板を作成する。そこで、まず、「薄膜構造の転写技
術」の内容を説明する。
は薄膜構造の転写技術の内容を説明するための図であ
る。
に分離層(光吸収層)120を形成する。
いて説明する。
るのが好ましい。
のが好ましく、50%以上であるのがより好ましい。こ
の透過率が低過ぎると、光の減衰(ロス)が大きくな
り、分離層120を剥離するのにより大きな光量を必要
とする。
構成されているのが好ましく、特に、耐熱性に優れた材
料で構成されているのが好ましい。その理由は、例えば
後述する被転写層140や中間層142を形成する際
に、その種類や形成方法によってはプロセス温度が高く
なる(例えば350〜1000℃程度)ことがあるが、
その場合でも、基板100が耐熱性に優れていれば、基
板100上への被転写層140等の形成に際し、その温
度条件等の成膜条件の設定の幅が広がるからである。
形成の際の最高温度をTmaxとしたとき、歪点がTmax以
上の材料で構成されているのものが好ましい。具体的に
は、基板100の構成材料は、歪点が350℃以上のも
のが好ましく、500℃以上のものがより好ましい。こ
のようなものとしては、例えば、石英ガラス、コーニン
グ7059、日本電気ガラスOA−2等の耐熱性ガラス
が挙げられる。
ないが、通常は、0.1〜5.0mm程度であるのが好ま
しく、0.5〜1.5mm程度であるのがより好ましい。
基板100の厚さが薄すぎると強度の低下を招き、厚す
ぎると、基板100の透過率が低い場合に、光の減衰を
生じ易くなる。なお、基板100の光の透過率が高い場
合には、その厚さは、前記上限値を超えるものであって
もよい。なお、光を均一に照射できるように、基板10
0の厚さは、均一であるのが好ましい。
び/または界面において剥離(以下、「層内剥離」、
「界面剥離」と言う)を生じるような性質を有するもの
であり、好ましくは、光の照射により、分離層120を
構成する物質の原子間または分子間の結合力が消失また
は減少すること、すなわち、アブレーションが生じて層
内剥離および/または界面剥離に至るものがよい。
ら気体が放出され、分離効果が発現される場合もある。
すなわち、分離層120に含有されていた成分が気体と
なって放出される場合と、分離層120が光を吸収して
一瞬気体になり、その蒸気が放出され、分離に寄与する
場合とがある。このような分離層120の組成として
は、例えば、次のA〜Eに記載されるものが挙げられ
る。
れていてもよい。この場合、Hの含有量は、2原子%以
上程度であるのが好ましく、2〜20原子%程度である
のがより好ましい。このように、水素(H)が所定量含
有されていると、光の照射によって水素が放出され、分
離層120に内圧が発生し、それが上下の薄膜を剥離す
る力となる。アモルファスシリコン中の水素(H)の含
有量は、成膜条件、例えばCVDにおけるガス組成、ガ
ス圧、ガス雰囲気、ガス流量、温度、基板温度、投入パ
ワー等の条件を適宜設定することにより調整することが
できる。
タンまたはチタン酸化合物、酸化ジルコニウムまたはジ
ルコン酸化合物、酸化ランタンまたはランタン酸化化合
物等の各種酸化物セラミックス、透電体(強誘電体)あ
るいは半導体 酸化ケイ素としては、SiO、SiO2、Si3O2が挙
げられ、ケイ酸化合物としては、例えばK2SiO3、L
i2SiO3、CaSiO3、ZrSiO4、Na2SiO3
が挙げられる。
Ti02が挙げられ、チタン酸化合物としては、例え
ば、BaTi02、BaTiO3、Ba2Ti9、Ba2T
i9O20、BaTi5O11、CaTiO3、SrTiO3、
PbTiO3、MgTiO3、ZrTiO2、SnTi
O4、Al2TiO5、FeTiO3が挙げられる。
げられ、ジルコン酸化合物としては、例えばBaZrO
3、ZrSiO4、PbZrO3、MgZrO3、K2Zr
O3が挙げられる。
ZT等のセラミックスあるいは誘電体(強誘電体) D.窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラ
ミックス E.有機高分子材料 有機高分子材料としては、−CH−、−CO−、−CO
NH−、−NH−、−COO−、−N=N−、ーCH=
N−等の結合(光の照射によりこれらの結合が切断され
る)を有するもの、特に、これらの結合を多く有するも
のであればいかなるものでもよい。具体的には、ポリイ
ミドや金属が挙げられる。
分離層120の組成、層構成、形成方法等の諸条件によ
り異なるが、通常は、1nm〜20μm程度であるのが
好ましく、10nm〜2μm程度であるのがより好まし
く、40nm〜1μm程度であるのがさらに好ましい。
分離層120の膜厚が小さすぎると、成膜の均一性が損
なわれ、剥離にムラが生じることがあり、また、膜厚が
厚すぎると、分離層120の良好な剥離性を確保するた
めに、光のパワー(光量)を大きくする必要があるとと
もに、後に分離層120を除去する際に、その作業に時
間がかかる。なお、分離層120の膜厚は、できるだけ
均一であるのが好ましい。
膜組成や膜厚等の諸条件に応じて適宜選択される。たと
えば、CVD(MOCVD、低圧CVD、ECR−CV
Dを含む)、蒸着、分子線蒸着(MB)、スパッタリン
グ、イオンプレーティング、PVD等の各種気相成膜
法、電気メッキ、浸漬メッキ(ディッピング)、無電解
メッキ等の各種メッキ法、ラングミュア・プロジェット
(LB)法、スピンコート、スプレーコート、ロールコ
ート等の塗布法、各種印刷法、転写法、インクジェット
法、粉末ジェット法等が挙げられ、これらのうちの2以
上を組み合わせて形成することもできる。
スシリコン(a−Si)の場合には、CVD、特に低圧
CVDやプラズマCVDにより成膜するのが好ましい。
セラミックスで構成する場合や、有機高分子材料で構成
する場合には、塗布法、特に、スピンコートにより成膜
するのが好ましい。
120上に、被転写層(薄膜デバイス層)140を形成
する。
において1点線鎖線で囲んで示される部分)の拡大断面
図を、図2の右側に示す。図示されるように、薄膜デバ
イス層140は、例えば、SiO2膜(中間層)142
上に形成されたTFT(薄膜トランジスタ)を含んで構
成され、このTFTは、ポリシリコン層にn型不純物を
導入して形成されたソース,ドレイン層146と、チャ
ネル層144と、ゲート絶縁膜148と、ポリシリコン
ゲート150と、保護膜154と、例えばアルミニュウ
ムからなる電極152とを具備する。
設けられる中間層としてSi02膜を使用しているが、
その他の絶縁膜を使用することもできる。Si02膜
(中間層)の厚みは、その形成目的や発揮し得る機能の
程度に応じて適宜決定されるが、通常は、10nm〜5μ
m程度であるのが好ましく、40nm〜1μm程度であるの
がより好ましい。なお、Si02膜等の中間層を形成せ
ず、分離層120上に直接被転写層(薄膜デバイス層)
140を形成してもよい。
2の右側に示されるようなTFT等の薄膜素子を含む層
である。薄膜素子としては、TFTの他に、例えば、薄
膜ダイオードやその他の薄膜半導体デバイス、電極
(例:ITO、メサ膜のような透明電極)、スイッチン
グ素子、メモリー、圧電素子等のアクチュエータ、マイ
クロミラー(ピエゾ薄膜セラミックス)、磁気記録薄膜
ヘッド、コイル、インダクター、薄膜高透磁材料および
それらを組み合わせたマイクロ磁気デバイス、フィルタ
ー、反射膜、ダイクロイックミラー等がある。
その形成方法との関係で、通常、比較的高いプロセス温
度を経て形成される。したがって、この場合、前述した
ように、基板100としては、そのプロセス温度に耐え
得る信頼性の高いものが必要となる。
バイス層140を、接着層160を介して転写体180
に接合(接着)する。
としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線
硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気硬化型接着剤等
の各種硬化型接着剤が挙げられる。接着剤の組成として
は、例えば、エポキシ系、アクリレート系、シリコーン
系等、いかなるものでもよい。このような接着層160
の形成は、例えば、塗布法によりなされる。
転写層(薄膜デバイス層)140上に硬化型接着剤を塗
布し、その上に転写体180を接合した後、硬化型接着
剤の特性に応じた硬化方法により前記硬化型接着剤を硬
化させて、被転写層(薄膜デバイス層)140と転写体
180とを接着し、固定する。
着層160を形成し、その上に被転写層(薄膜デバイス
層)140を接着してもよい。なお、例えば転写体18
0自体が接着機能を有する場合等には、接着層160の
形成を省略してもよい。
が、基板(板材)、特に透明基板が挙げられる。なお、
このような基板は平板であっても、湾曲板であってもよ
い。また、転写体180は、前記基板100に比べ、耐
熱性、耐食性等の特性が劣るものであってもよい。その
理由は、本発明では、基板100側に被転写層(薄膜デ
バイス層)140を形成し、その後、被転写層(薄膜デ
バイス層)140を転写体180に転写するため、転写
体180に要求される特性、特に耐熱性は、被転写層
(薄膜デバイス層)140の形成の際の温度条件等に依
存しないからである。
最高温度をTmaxとしたとき、転写体0の構成材料とし
て、ガラス転移点(Tg)または軟化点がTmax以下の
ものを用いることができる。例えば、転写体180は、
ガラス転移点(Tg)または軟化点が好ましくは800
℃以下、より好ましくは500℃以下、さらに好ましく
は320℃以下の材料で構成することができる。
は、ある程度の剛性(強度)を有するものが好ましい
が、可撓性、弾性を有するものであってもよい。
は、各種合成樹脂または各種ガラス材が挙げられ、特
に、各種合成樹脂や通常の(低融点の)安価なガラス材
が好ましい。
性樹脂のいずれでもよく、例えば、ポリエチレン、ポロ
プロピレン、エチレン−プレピレン共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、
環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネー
ト、ポリ−(4−メチルベンテン−1)、アイオノマ
ー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アク
リル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−ス
チレン共重合体、ポリオ共重合体(EVOH)、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)、ポリプチレンテレフ
タレート(PBT)、プリシクロヘキサンテレフタレー
ト(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエ
ーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン
(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール
(POM)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニ
レンオキシド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル
(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ
フッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、スチレン系、
ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン
系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可
塑性エラストマー、エボキシ樹脂、フェノール樹脂、ユ
リア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコ
ーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共
重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、こ
れらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例え
ば2層以上の積層体として)用いることができる。
(石英ガラス)、ケイ酸アルカリガラス、ソーダ石灰ガ
ラス、カリ石灰ガラス、鉛(アルカリ)ガラス、バリウ
ムガラス、ホウケイ酸ガラス等が挙げられる。このう
ち、ケイ酸ガラス以外のものは、ケイ酸ガラスに比べて
融点が低く、また、成形、加工も比較的容易であり、し
かも安価であり、好ましい。
ものを用いる場合には、大型の転写体180を一体的に
成形することができるとともに、湾曲面や凹凸を有する
もの等の複雑な形状であっても容易に製造することがで
き、また、材料コスト、製造コストも安価であるという
種々の利点が享受できる。したがって、合成樹脂の使用
は、大型で安価なデバイス(例えば、液晶ディスプレ
イ)を製造する上で有利である。
のように、それ自体独立したデバイスを構成するもの
や、例えばカラーフィルター、電極層、誘電体層、絶縁
層、半導体素子のように、デバイスの一部を構成するも
のであってもよい。
クス、石材、木材紙等の物質であってもよいし、ある品
物を構成する任意の面上(時計の面上、エアコンの表面
上、プリント基板の上等)、さらには壁、柱、天井、窓
ガラス等の構造物の表面上であってもよい。
100の裏面側から光を照射する。
層120に照射される。これにより、分離層120に層
内剥離および/または界面剥離が生じ、結合力が減少ま
たは消滅する。
面剥離が生じる原理は、分離層120の構成材料にアブ
レーションが生じること、また、分離層120に含まれ
ているガスの放出、さらには照射直後に生じる溶融、蒸
散等の相変化によるものであることが推定される。
収した固定材料(分離層120の構成材料)が光化学的
または熱的に励起され、その表面や内部の原子または分
子の結合が切断されて放出することをいい、主に、分離
層120の構成材料の全部または一部が溶融、蒸散(気
化)等の相変化を生じる現象として現れる。また、前記
相変化によって微小な発砲状態となり、結合力が低下す
ることもある。
剥離を生じるか、またはその両方であるかは、分離層1
20の組成や、その他種々の要因に左右され、その要因
の1つとして、照射される光の種類、波長、強度、到達
深さ等の条件が挙げられる。
剥離および/または界面剥離を起こさせるものであれば
いかなるものでもよく、例えば、X線、紫外線、可視
光、赤外線(熱線)、レーザ光、ミリ波、マイクロ波、
電子線、放射線(α線、β線、γ線)等が挙げられる。
そのなかでも、分離層120の剥離(アブレーション)
を生じさせ易いという点で、レーザ光が好ましい。
ては、各種気体レーザ、固体レーザ(半導体レーザ)等
が挙げられるが、エキシマレーザ、Nd−YAGレー
ザ、Arレーザ、CO2レーザ、COレーザ、He−N
eレーザ等が好適に用いられ、その中でもエキシマレー
ザが特に好ましい。
ーを出力するため、極めて短時間で分離層2にアブレー
ションを生じさせることができ、よって隣接する転写体
180や基板100等に温度上昇をほとんど生じさせる
ことなく、すなわち劣化、損傷を生じさせることなく、
分離層120を剥離することができる。
じさせるに際して、光の波長依存性がある場合、照射さ
れるレーザ光の波長は、100nm〜350nm程度で
あるのが好ましい。
透過率の一例を示す。図示されるように、300nmの
波長に対して透過率が急峻に増大する特性をもつ。この
ような場合には、310nm以上の波長の光(例えば、
Xe−Clエキシマレーザー光)を照射する。
気化、昇華等の相変化を起こさせて分離特性を与える場
合、照射されるレーザ光の波長は、350から1200
nm程度であるのが好ましい。
度、特に、エキシマレーザの場合のエネルギー密度は、
10〜5000mJ/cm2程度とするのが好ましく、
100〜500mJ/cm2程度とするのがより好まし
い。また、照射時間は、1〜1000nsec程度とす
るのが好ましく、10〜100nsec程度とするのが
より好ましい。エネルギー密度が低いかまたは照射時間
が短いと、十分なアブレーション等が生じず、また、エ
ネルギー密度が高いかまたは照射時間が長いと、分離層
120を透過した照射光により被転写層140に悪影響
を及ぼすおそれがある。
転写層140にまで達して悪影響を及ぼす場合の対策と
しては、例えば、図30に示すように、分離層(レーザ
ー吸収層)120上にタンタル(Ta)等の金属膜12
4を形成する方法がある。これにより、分離層120を
透過したレーザー光は、金属膜124の界面で完全に反
射され、それよりの上の薄膜素子に悪影響を与えない。
が均一となるように照射されるのが好ましい。照射光の
照射方向は、分離層120に対し垂直な方向に限らず、
分離層120に対し所定角度傾斜した方向であってもよ
い。
の照射面積より大きい場合には、分離層120の全領域
に対し、複数回に分けて照射光を照射することもでき
る。また、同一箇所に2回以上照射してもよい。また、
異なる種類、異なる波長(波長域)の照射光(レーザ
光)を同一領域または異なる領域に2回以上照射しても
よい。
を加えて、この基板100を分離層120から離脱させ
る。図5では図示されないが、この離脱後、基板100
上に分離層が付着することもある。
離層120を、例えば洗浄、エッチング、アッシング、
研磨等の方法またはこれらを組み合わせた方法により除
去する。これにより、被転写層(薄膜デバイス層)14
0が、転写体180に転写されたことになる。
部が付着している場合には同様に除去する。なお、基板
100が石英ガラスのような高価な材料、希少な材料で
構成されている場合等には、基板100は、好ましくは
再利用(リサイクル)に供される。すなわち、再利用し
たい基板100に対し、本発明を適用することができ、
有用性が高い。
膜デバイス層)140の転写体180への転写が完了す
る。その後、被転写層(薄膜デバイス層)140に隣接
するSiO2膜の除去や所望の保護膜の形成等を行うこ
ともできる。
膜デバイス層)140自体を直接に剥離するのではな
く、被転写層(薄膜デバイス層)140に接合された分
離層において剥離するため、被剥離物(被転写層14
0)の特性、条件等にかかわらず、容易かつ確実に、し
かも均一に剥離(転写)することができ、剥離操作に伴
う被剥離物(被転写層140)へのダメージもなく、被
転写層140の高い信頼性を維持することができる。
る。
アクティブマトリクス基板および液晶表示装置の製造方
法の例について説明する。
上述の薄膜構造の転写技術を複数回用いて、図8に示さ
れるような大型のアクティブマトリクス基板を形成し、
このアクティブマトリクス基板を用いて、図7に示され
るような液晶表示装置を製造する場合の製造プロセスに
ついて説明する。
に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、バック
ライト400,偏光板420,アクティブマトリクス基
板440,液晶460,対向基板480,偏光板500
を具備する。
440と対向基板480にフレキシブル基板を用いる場
合は、照明光源400に代えて反射板を採用した反射型
液晶パネルとして構成すると、可撓性があって衝撃に強
くかつ軽量なアクティブマトリクス型液晶パネルを実現
できる。
クス基板440は、画素部442にTFTを配置し、さ
らに、ドライバ回路(走査線ドライバおよびデータ線ド
ライバ)444を搭載したドライバ内蔵型のアクティブ
マトリクス基板である。
要)図8に示すように、本実施の形態では、上述の薄膜
構造の転写方法を複数回実行して、転写元の基板よりも
大きい基板(転写体)上に薄膜素子を含む複数のパター
ンを転写し、最終的に大規模なアクティブマトリクス基
板を製造する。
の転写を実行し、画素ブロック7100a〜7100p
を形成する。
うに、画素部には、TFTや配線が形成されている。参
照番号7210は走査線であり、参照番号7200は信
号線であり、参照番号7220はゲート電極であり、参
照番号7230は画素電極である。
いは複数の基板を使用して薄膜パターンの転写を複数回
実行することにより、信頼性の高い薄膜素子を搭載した
大規模なアクティブマトリクス基板を作成できる。つま
り、転写元の基板のサイズに関係なく、大規模なアクテ
ィブマトリクス基板を自由に製造できる。
例) (1)ブロックの平面的配置 次に、図10を用いてアクティブマトリクス基板の平面
的構成について具体的に説明する。
は、図9(b)に示される表現方法を用いて記載してあ
る。つまり、図9(a)に示されるような平面パターン
をもつ一画素を、図9(b)に示されるように簡略化し
て記載してある。図9(b)において、参照番号720
0は信号線を示し、参照番号7210は走査線を示し、
参照番号7230は画素電極を示し、M1はTFTを示
す。信号線7200は例えば、アルミニュウム(Al)
からなり、走査線7210は、例えばタンタル(Ta)
等の金属あるいはポリシリコン等からなり、画素電極7
230はITOまたはアルミニュウム等の金属からな
る。画素電極としてITOを用いる場合には透過型の液
晶パネルとなり、金属を用いる場合には反射型の液晶パ
ネルとなる。
0)は、上述の薄膜構造の転写方法によって転写されて
形成された薄膜構造ブロック(以下、単にブロックとい
う)1000〜1800を相互に部分的に重ね合わせて
形成されている。各ブロックは、図8の画素ブロック7
100a〜7100bに相当するものである。
クの重なり部分において、接続領域2000(2000
a,2000b等),2100(2100a,2100
b等)を介して各ブロックの走査線7210(7210
A,7210B等)ならびに信号線7200(7200
A,7200B等)が相互に接続され、電気的に一本の
線となっていることである。
続すると共に、走査線同士も接続しているが、必ずしも
これに限定されるものではない。例えば、横長のパネル
を得る場合には、横方向にのみ転写を重ねていくことも
考えられ、この場合には、走査線のみを相互に接続して
いくことになる。その逆に、縦長のパネルの場合を得る
場合には、信号線のみを相互に重ねていく場合もあり得
る。
続に限定されるものでもない。例えば、第1の薄膜構造
ブロックには、外部接続端子およびこの外部接続端子か
ら引き出された配線層のみを形成しておき、その配線層
と、第2の薄膜構造ブロックの走査線または信号線とを
接続する場合もあり得る。
の製造プロセス 以下、図10のアクティブマトリクス基板の断面構造と
製造プロセスについて説明する。
0B,7200C(一番左側の縦のライン)に沿う断面
構造とその製造プロセスが図11〜図14に示される。
B,7200Cのみについての断面構造を示してあり、
図14では、信号線のみならず、各ブロックにおける画
素電極の配置についても示してある。図14は、信号線
と画素電極との関係を明確化するべく、両者の断面を併
せて示した概念的な図である。
る。
記載の転写技術を用いて、ブロック1000,ブロック
1600を転写体(プラスチック基板)3000に転写
する。
を、所定の間隔(後にブロック1300を転写した場合
に各ブロックの接続電極同士が重なるような間隔)をお
いて転写する。
300bはアルミニュウムからなる信号線であり、参照
番号3200a,3200bはITOからなる接続電極
である。
3200bは信号線3300a,3300bの端部に接
続され、そして、その接続電極3200a,3200b
の一部が上側の表面に露出し、その露出部分が接続領域
2100a,2100bとなる。
は、下地SiO2膜(図2の中間層142に相当する)
であり、参照番号3400a,3400bは層間絶縁膜
である。また、参照番号3100a,3100bはエポ
キシレジン等の接着剤である。
の製造プロセスについては、後述する。
000上に形成されているブロック1300を異方性導
電膜(異方導電性接着剤)3800を介して転写体(プ
ラスチック基板)3000上に圧着して接合する。
bにおいて、異方性導電膜(異方導電性接着剤)中の導
電性粒子3820a,3820bを介して、信号線72
00A,7200B,7200Cが相互に電気的に接続
される。
し、参照番号4400はアルミニュウム(Al)からな
る信号線であり、参照番号4500a,4500bはI
TOからなる接続用電極層である。接続電極4500
a,4500bは、接続領域2100a,2100bの
近傍において信号線4400に接続されている。
は層間絶縁膜であり、参照番号4200は下地SiO2
膜(中間層)である。また、参照番号4100はアモル
ファスシリコンからなる分離層であり、参照番号600
0は保護膜である。
製造プロセスについては後述する。
に、転写元基板4000の上方からエキシマレーザー光
を照射し、分離層4100においてアブレーションを生
じさせ、その後、転写元基板4000を離脱させる。
ブマトリクス基板が完成する。つまり、図13に対応す
る平面図が図10である。
略平板なアクティブマトリクス基板ではあるが、微視的
には、図13の断面構造に示されるように極微少な段差
が存在する。つまり、薄膜構造ブロック1000および
1600は、その裏面の全体が、基板(転写体)300
0に、接着剤により直接的に固着されている。
600にまたがって設けられている薄膜構造ブロック1
300は、その両端部分が薄膜構造ブロック1000,
1600により支持され、その中央部分が異方性導電膜
(異方導電性接着剤)等の導通部材を介して基板300
0に固着されている。この点で、上側に位置するブロッ
クと下側に位置するブロックとでは、基板に対する固着
の形態が異なる。
クにおける画素電極の配置も併せて示すと、図14のよ
うになる。
側の表面に露出したITO層3202が画素電極723
0a(図9の参照番号7230に相当)となる。同じ
く、ブロック1300における、上側の表面に露出した
ITO層4502が画素電極7230bとなる。なお、
画素電極から液晶に充分に電圧印加ができるのであれ
ば、画素電極7230a,7230b上を中間層350
0,4200がパッシベーション膜として覆っていても
よい。
ュウム等の金属層として反射電極を形成してもよい。さ
らにブロック同士の接続はITO同士を接続するのでは
なく、信号線に接続した接続用電極をアルミニュウム等
の金属により形成し、この接続用電極同士を接続するよ
うにしてもよい。
300自体の構造とその製造方法については、図16〜
図28を用いて後述する。
7200B,7200Cに沿う断面構造とその製造プロ
セスについて説明した。
0B,7210Cに沿う断面構造とその製造プロセス
も、上述の信号線に沿う場合と同様である。
B,7210Cに沿う断面構造(図13に相当する構
造)を示す。図29において、図13と同じ箇所には同
じ参照番号を付してある。
線7210A(タンタル(Ta)あるいはポリシリコン
からなる)とブロック1100の走査線7210Bと
は、走査線の接続領域2000aにおいて電気的に接続
されている。図29においては、走査線同士を直接的に
接続しているが先に述べた信号線と同様に、新たに接続
用電極をアルミニュウム等の金属で形成し、この接続用
電極同士を接続するようにしてもよい。
Bと、ブロック1200の走査線7210Cとは、走査
線の接続領域2000bにおいて電気的に接続されてい
る。図15に、本実施の形態に係るアクティブマトリク
ス基板を用いて構成された液晶表示装置の要部の断面図
を示す。
ル材であり、参照番号8100は共通電極であり、参照
番号8110,8120は配向膜であり、参照番号48
0は対向基板であり、参照番号460は液晶である。
通電極8100との間のギャップと、画素電極7230
bと共通電極8100との間のギャップとの差が大きく
なっているが、実際にはそれほど大きな差にはならな
い。
るブロック1000(ブロック1600)の製造プロセ
スと転写体3000への転写について 図14(図10,図11)に示されるブロック1000
自体の製造工程について、図16〜図21を用いて説明
する。なお、ブロック1600の製造工程は、ブロック
1000の製造工程と同じである。
する。このとき、同時に走査線ならびに信号線が形成さ
れる。
ファスシリコン層(分離層)5100を形成し、その上
にSiO2膜3500を形成する。次に、ポリシリコン
アイランドを形成し、続いてゲート絶縁膜3650を形
成する。次に、タンタル層(あるいはポリシリコン層)
を加工してゲート電極3670ならびに走査線(図16
では不図示)を形成する。続いて、ゲート電極3670
をマスクとして用いてセルフアラインでポリシリコンア
イランド中に選択的に不純物を導入してソース・ドレイ
ン領域(n+)3600,3604を形成する。参照番
号3602はチャネル領域である。ソース・ドレイン領
域(n+)3600,3604ならびにチャネル領域3
602がTFTの能動層となる。
に、コンタクトホールを経由してアルミニュウム(A
l)電極3302,3304をソース・ドレイン領域
(n+)3600,3604に接続する。次に、保護膜
3700を形成する。
0,層間絶縁膜3400,下地SiO2膜を選択的にエ
ッチングし、開口部CP1,CP2,CP3,CP4を
形成する。なお、開口部はそれぞれエッチング量が異な
るので、CP1とCP4の組とCP2とCP3の組とに
分けて、異なるエッチング工程にてエッチングすること
もできる。
02,3204を形成する。このITO層は、信号線
(不図示)上にも形成される。
接着層3100を介して転写体(プラスチック基板)3
000に接続する。
を照射し、その後、図21に示すように、転写元基板5
000を離脱させ、転写が完了する。図11に示される
ブロック1000(ブロック1600)は、この状態と
なっている。
ITOを信号線上にも設ける(信号線をITOで埋め込
む)構造を採用しているが、これに限定されるものでは
なく、ITOは画素電極としてのみ使用するようにして
もよい。この場合、図22に示すように、層間絶縁膜3
400,下地SiO2膜5100を選択的にエッチング
して開口部CP5〜CP8を設け、続いて、図23に示
すように、ITO層3203(画素電極層)ならびにA
lからなる配線層(信号線を構成する層でもある)32
05を形成する。この場合、ITO層3203とAlか
らなる配線層(信号線)3205とは、同じ階層に属す
ることになる。
で形成して、反射電極としてもよい。
にアルミニュウム等の金属により接続用電極をさらに形
成してもよい。
に示されるブロック1300自体の製造工程について 図14に示されるブロック1300の製造工程を図24
〜図27を用いて説明する。
る。このとき、同時に走査線ならびに信号線が形成され
る。
ファスシリコン層(分離層)4100を形成し、その上
にSiO2膜4200を形成する。次に、ポリシリコン
アイランドを形成し、続いてゲート絶縁膜4650を形
成する。続いてタンタル層(あるいはポリシリコン層)
を加工してゲート電極4700ならびに走査線(図24
では不図示)を形成する。次に、ゲート電極4700を
マスクにしてセルフアラインでポリシリコンアイランド
中に選択的に不純物を導入してソース・ドレイン領域
(n+)4600,4604を形成する。参照番号46
02はチャネル領域である。ソース・ドレイン領域(n
+)4600,4604ならびにチャネル領域4602
がTFTの能動層となる。
に、コンタクトホールを経由してアルミニュウム(A
l)電極4402,4404をソース・ドレイン領域
(n+)4600,4604に接続する。次に、保護膜
4302を形成する。次に、保護膜4302を選択的に
エッチングして開口部CP10,CP11,CP12を
形成する。開口部はそれぞれエッチング量が異なるの
で、CP11とCP12を同時に形成し、CP10とは
異なるエッチング工程として開口部を形成することも可
能である。
02,4504を形成する。ITO層4502は画素電
極となる層であり、ITO層4504は、各ブロック間
における信号線の接続層となる層である。
ように保護膜6000を形成し、次に、保護膜6000
の一部に開口部CP14を形成する。これにより、信号
線の接続領域2100が形成される。
00にレーザー光を照射し、その後、基板4000を離
脱させると、図27に示すようなブロック1100が形
成される。図14に示されるブロック1100は、図2
7に示される状態で、異方性導電膜(異方導電性接着
剤)を介して他のブロックに接続されている。
ITOを信号線上にも設ける(信号線をITOで埋め込
む)構造を採用しているが、これに限定されるものでは
なく、ITOは画素電極としてのみ使用するようにして
もよい。
を構成する層であるITO層4503と、信号線を構成
する層であるAl層4405とは同じ階層に属すること
になる。
ニュウム等の金属で形成して反射電極とすることもでき
る。また、図27の構成において、接続領域にはアルミ
ニュウム等の金属からなる接続用電極をさらに形成して
もよい。さらに、以上の方法の他に、信号線(Al)4
404を直接に接続領域における接続用電極とすること
もできる。つまり、図25にて形成するITOを接続領
域には形成しないようにすることにより、信号線440
4の露出部を接続用電極とすることも可能である。
では、信号線を接続する構造について説明したが、走査
線同士の接続についても同様に考えることができる。但
し、走査線が信号線とは異なる材料で形成される場合
は、接続領域での構造は、信号線の形成材料を走査線の
形成材料に置き換えて考えればよい。
ば、転写を何回も繰り返すことにより、転写元基板より
も大きなアクティブマトリクス基板を形成することが可
能となる。
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明
を活用すれば、アクティブマトリクス基板のみならず、
例えば、所望の転写体上に大規模な回路を転写し、種々
の電子回路(例えば、マイクロコンピュータ)を構築す
ることも可能である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
ある。
ス基板の平面パターンを示す図である。
画素の平面パターンを示す図であり、(b)は(a)に
示されるパターンの等価回路を示す図である。
リクス基板の具体的な構成を示す平面図である。
の製造方法の第1の工程を示す断面図である。
の製造方法の第2の工程を示す断面図である。
の製造方法の第3の工程を示す断面図である。
の製造方法の第4の工程を示す断面図である。
用いて製造された液晶表示装置の要部を示す断面図であ
る。
法の第1の工程を示すデバイスの断面図である。
法の第2の工程を示すデバイスの断面図である。
法の第3の工程を示すデバイスの断面図である。
法の第4の工程を示すデバイスの断面図である。
法の第5の工程を示すデバイスの断面図である。
法の第6の工程を示すデバイスの断面図である。
法の他の例を示すデバイス断面図である。
法の他の例を示すデバイス断面図である。
法の第1の工程を示すデバイスの断面図である。
法の第2の工程を示すデバイスの断面図である。
法の第3の工程を示すデバイスの断面図である。
法の第4の工程を示すデバイスの断面図である。
法の他の例を示すデバイス断面図である。
(7210A,7210B,7210C)に沿う断面構
造を示す図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 下記(1)に記載の薄膜構造の転写方法
を用いて第1および第2の薄膜構造ブロックを転写する
場合に、 まず、前記第1の薄膜構造ブロックを所望の転写体上に
転写し、 転写された前記第1の薄膜構造ブロックの一部に重ねて
前記第2の薄膜構造ブロックを転写し、その重なりの部
分で薄膜構造ブロック間の電気的導通を確保することを
特徴とする、転写された薄膜構造ブロック間の電気的導
通をとる方法。 (1)以下の工程を有する薄膜構造の転写方法。基板上
に分離層を形成する工程。前記分離層上に薄膜構造ブロ
ックを形成する工程。前記薄膜構造ブロックを接着層を
介して転写体に接合する工程。前記分離層に光を照射
し、前記分離層の層内および/または界面において剥離
を生じせしめる工程。前記基板を前記分離層から離脱さ
せる工程。 - 【請求項2】 マトリクス状に配置された走査線および
信号線と、この走査線および信号線に接続された薄膜ト
ランジスタと、その薄膜トランジスタの一端に接続され
た画素電極とを含んで画素部が構成されたアクティブマ
トリクス基板の製造方法において、 下記工程群(1)に記載の工程を経て、転写体上に第1
の薄膜構造ブロックを転写し、 下記工程群(2)に記載の工程を経て、前記第1の薄膜
構造ブロックの一部に重なり、かつ前記第1の薄膜構造
ブロックと電気的に導通がとられるように第2の薄膜構
造ブロックを転写することを特徴とするアクティブマト
リクス基板の製造方法。 工程群(1) 基板上に分離層を形成する工程と、 前記分離層上に前記薄膜トランジスタ、前記走査線、お
よび前記信号線を形成する工程と、 以上に記載の工程を経て形成された第1の薄膜構造ブロ
ックを、接着剤を介して転写体に接合する工程と、 前記基板を前記分離層から離脱させる工程。 工程群(2) 基板上に分離層を形成する工程と、 前記分離層上に前記薄膜トランジスタ、前記走査線、お
よび前記信号線を形成する工程と、 以上に記載の工程を経て形成された第2の薄膜ブロック
の前記走査線および/または前記信号線と、上記(1)
に記載の第1の薄膜構造ブロックにおける前記走査線お
よび/または前記信号線とを電気的に導通させる工程
と、 前記基板を前記分離層から離脱させる工程。 - 【請求項3】 マトリクス状に配置された走査線および
信号線と、この走査線および信号線に接続された薄膜ト
ランジスタ(TFT)と、その薄膜トランジスタの一端
に接続された画素電極とを含んで画素部が構成されたア
クティブマトリクス基板の製造方法において、 下記工程群(1)に記載の工程を経て、転写体上に第1
の薄膜構造ブロックを転写し、 下記工程群(2)に記載の工程を経て、前記第1の薄膜
構造ブロックの一部に重なり、かつ前記第1の薄膜構造
ブロックと電気的に導通がとられるように第2の薄膜構
造ブロックを転写することを特徴とするアクティブマト
リクス基板の製造方法。 工程群(1) 基板上に分離層を形成する工程と、 前記分離層上に前記薄膜トランジスタを構成する半導体
層を形成する工程と、 前記薄膜トランジスタを構成する半導体層上に絶縁膜を
形成する工程と、 前記走査線および/または信号線の接続部となる前記絶
縁膜をエッチングして接続領域を形成し、前記画素電極
を配置すべき箇所の前記絶縁膜をエッチングして画素電
極領域を形成する工程と、 前記走査線および/または信号線に電気的に接続される
接続用電極を形成し、前記画素電極領域を覆うように前
記画素電極を形成する工程と、 以上に記載の工程を経て形成された第1の薄膜構造ブロ
ックを、接着剤を介して転写体に接合する工程と、 前記基板を前記分離層から離脱させる工程。 工程群(2) 基板上に分離層を形成する工程と、 前記分離層上に前記薄膜トランジスタを構成する半導体
層を形成する工程と、 前記薄膜トランジスタを構成する半導体上に絶縁膜を形
成する工程と、 前記画素電極を配置すべき箇所の前記絶縁膜をエッチン
グして画素電極領域を形成する工程と、 前記画素電極領域を覆うように画素電極を形成する工程
と、 前記走査線および/または信号線に電気的に接続された
接続用電極を形成する工程と、 以上に記載の工程を経て形成された第2の薄膜ブロック
の前記接続用電極と前記工程群(1)に記載の第1の薄
膜構造ブロックにおける前記接続用電極とを電気的に導
通させる工程と、 前記基板を前記分離層から離脱させる工程。 - 【請求項4】 請求項2または請求項3のいずれかに記
載の製造方法により製造されたアクティブマトリクス基
板。 - 【請求項5】 マトリクス状に配置された走査線および
信号線と、この走査線および信号線に接続された薄膜ト
ランジスタと、その薄膜トランジスタの一端に接続され
た画素電極とを含んで画素部が構成されたアクティブマ
トリクス基板において、 基板上に、前記薄膜トランジスタ、前記走査線、前記信
号線、および前記画素電極を有する第1のアクティブマ
トリクス部が配置され、 前記基板上の前記第1のアクティブマトリクス部と異な
る領域に、接着層を介在させて、前記薄膜トランジス
タ、前記走査線、前記信号線、および前記画素電極を有
する第2のアクティブマトリクス部が配置され、 前記第1のアクティブマトリクス部と前記第2のアクテ
ィブマトリクス部の前記走査線および/または前記信号
線とが電気的に接続されてなることを特徴とするアクテ
ィブマトリクス基板。 - 【請求項6】 請求項5において、 前記第1のアクティブマトリクス部と前記第2のアクテ
ィブマトリクス部は互いの一部が重なって配置され、そ
の重なった一部において、互いに前記走査線および/ま
たは前記信号線どうしが導通部材を介して接続されてな
ることを特徴とするアクティブマトリクス基板。 - 【請求項7】 請求項5または請求項6において、 前記第1のアクティブマトリクス部は、前記基板上に接
着剤を介して配置されてなることを特徴とするアクティ
ブマトリクス基板。 - 【請求項8】 請求項5〜請求項7のいずれかに記載の
アクティブマトリクス基板と、そのアクティブマトリク
ス基板と対向する対向基板と、前記アクティブマトリク
ス基板および前記対向基板との間に挟持される液晶層
と、を有する液晶装置。 - 【請求項9】 請求項4に記載のアクティブマトリクス
基板を用いて構成される液晶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35316696A JP3837807B2 (ja) | 1996-12-16 | 1996-12-16 | 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35316696A JP3837807B2 (ja) | 1996-12-16 | 1996-12-16 | 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10177187A true JPH10177187A (ja) | 1998-06-30 |
JP3837807B2 JP3837807B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=18429012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35316696A Expired - Fee Related JP3837807B2 (ja) | 1996-12-16 | 1996-12-16 | 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3837807B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003318372A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-07 | Seiko Epson Corp | 電子装置の製造方法及び製造装置 |
WO2003105113A1 (ja) * | 2002-06-10 | 2003-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法、その製造方法で製造される電気光学装置および電子機器 |
JP2004173841A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Seiko Epson Corp | 本人照合装置、カード型情報記録媒体及びそれを用いた情報処理システム |
WO2004064018A1 (ja) * | 2003-01-15 | 2004-07-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 剥離方法及びその剥離方法を用いた表示装置の作製方法 |
US6814832B2 (en) | 2001-07-24 | 2004-11-09 | Seiko Epson Corporation | Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance |
US6887650B2 (en) | 2001-07-24 | 2005-05-03 | Seiko Epson Corporation | Transfer method, method of manufacturing thin film devices, method of manufacturing integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, ic card, and electronic appliance |
JP2006303166A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Seiko Epson Corp | 薄膜素子の製造方法、薄膜素子、及び電子機器 |
US7302088B2 (en) | 2002-07-12 | 2007-11-27 | Seiko Epson Corporation | Personal verification device, card-type information storage medium, and information processing system using the same |
US7393725B2 (en) | 2004-10-19 | 2008-07-01 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing thin film device electro-optic device, and electronic instrument |
JP2009258710A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び当該表示装置の作製方法 |
JP2012003268A (ja) * | 2000-02-29 | 2012-01-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電気器具 |
JP2016194725A (ja) * | 2010-08-17 | 2016-11-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
-
1996
- 1996-12-16 JP JP35316696A patent/JP3837807B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012003268A (ja) * | 2000-02-29 | 2012-01-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電気器具 |
JP2018137227A (ja) * | 2000-02-29 | 2018-08-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US9263476B2 (en) | 2000-02-29 | 2016-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for fabricating the same |
JP2015135508A (ja) * | 2000-02-29 | 2015-07-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US6814832B2 (en) | 2001-07-24 | 2004-11-09 | Seiko Epson Corporation | Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance |
US6887650B2 (en) | 2001-07-24 | 2005-05-03 | Seiko Epson Corporation | Transfer method, method of manufacturing thin film devices, method of manufacturing integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, ic card, and electronic appliance |
JP2003318372A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-07 | Seiko Epson Corp | 電子装置の製造方法及び製造装置 |
WO2003105113A1 (ja) * | 2002-06-10 | 2003-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法、その製造方法で製造される電気光学装置および電子機器 |
US7242441B2 (en) | 2002-06-10 | 2007-07-10 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing electro-optical device, and electro-optical device and electronic device manufactured with this manufacturing method |
US7302088B2 (en) | 2002-07-12 | 2007-11-27 | Seiko Epson Corporation | Personal verification device, card-type information storage medium, and information processing system using the same |
JP2004173841A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Seiko Epson Corp | 本人照合装置、カード型情報記録媒体及びそれを用いた情報処理システム |
US9013650B2 (en) | 2003-01-15 | 2015-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method |
US7245331B2 (en) | 2003-01-15 | 2007-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method |
WO2004064018A1 (ja) * | 2003-01-15 | 2004-07-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 剥離方法及びその剥離方法を用いた表示装置の作製方法 |
US8228454B2 (en) | 2003-01-15 | 2012-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method |
US9299879B2 (en) | 2003-01-15 | 2016-03-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method |
US8508682B2 (en) | 2003-01-15 | 2013-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method |
US8830413B2 (en) | 2003-01-15 | 2014-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method |
US7714950B2 (en) | 2003-01-15 | 2010-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method |
US7393725B2 (en) | 2004-10-19 | 2008-07-01 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing thin film device electro-optic device, and electronic instrument |
JP2006303166A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Seiko Epson Corp | 薄膜素子の製造方法、薄膜素子、及び電子機器 |
US8441021B2 (en) | 2008-03-28 | 2013-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP2009258710A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び当該表示装置の作製方法 |
JP2016194725A (ja) * | 2010-08-17 | 2016-11-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US9995970B2 (en) | 2010-08-17 | 2018-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of a liquid crystal device comprising an alignment film formed under reduced pressure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3837807B2 (ja) | 2006-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4619462B2 (ja) | 薄膜素子の転写方法 | |
US6814832B2 (en) | Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance | |
KR100494479B1 (ko) | 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법 | |
JP3809733B2 (ja) | 薄膜トランジスタの剥離方法 | |
JP3809712B2 (ja) | 薄膜デバイスの転写方法 | |
USRE40601E1 (en) | Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device | |
JP3738799B2 (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 | |
US6127199A (en) | Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device | |
JP4151420B2 (ja) | デバイスの製造方法 | |
JP4042182B2 (ja) | Icカードの製造方法及び薄膜集積回路装置の製造方法 | |
JP4619461B2 (ja) | 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法 | |
JP2001189460A (ja) | 薄膜デバイスの転写・製造方法 | |
JPH11243209A (ja) | 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器 | |
JP2002217391A (ja) | 積層体の製造方法及び半導体装置 | |
JP4061846B2 (ja) | 積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP3809710B2 (ja) | 薄膜素子の転写方法 | |
JP3837807B2 (ja) | 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置 | |
JP4378672B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP4525603B2 (ja) | 薄膜トランジスタの転写方法 | |
JP4619644B2 (ja) | 薄膜素子の転写方法 | |
JP3849683B2 (ja) | 薄膜トランジスタの剥離方法 | |
JP2009076852A (ja) | 薄膜素子、薄膜素子の製造方法、及び表示装置 | |
JP4229107B2 (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 | |
JP4619645B2 (ja) | 薄膜素子の転写方法 | |
JP3809833B2 (ja) | 薄膜素子の転写方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060526 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |