[go: up one dir, main page]

JPH10114695A - ビスフエノール合成触媒 - Google Patents

ビスフエノール合成触媒

Info

Publication number
JPH10114695A
JPH10114695A JP9270360A JP27036097A JPH10114695A JP H10114695 A JPH10114695 A JP H10114695A JP 9270360 A JP9270360 A JP 9270360A JP 27036097 A JP27036097 A JP 27036097A JP H10114695 A JPH10114695 A JP H10114695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange resin
formula
reaction
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9270360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980133B2 (ja
Inventor
Gerhard Dipl Chem Dr Fennhoff
ゲルハルト・フエンホフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH10114695A publication Critical patent/JPH10114695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980133B2 publication Critical patent/JP3980133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビスフェノール類の製造方法の提供。 【解決手段】 モノフェノールおよび、アルデヒドとケ
トンのようなカルボニル化合物から、塩酸および/また
は塩化水素ガスのような濃鉱酸を触媒として使用し、反
応媒体に不溶であるマトリックスにイオン対結合によっ
て固定されているメルカプタンを助触媒として使用する
ビスフェノール類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モノフェノールお
よび、アルデヒドとケトンのようなカルボニル化合物か
ら、塩酸および/または塩化水素ガスのような濃鉱酸を
触媒として使用し、反応媒体に不溶であるマトリックス
にイオン対結合によって固定されているメルカプタンを
助触媒として使用してビスフェノールを合成することに
関する。
【0002】
【発明の背景】塩酸のような触媒(米国特許第3182
308号明細書;第2191831号明細書)および助
触媒として硫黄含有化合物を使用してフェノールとカル
ボニル化合物とを縮合させてビスフェノールを生成する
ことは知られている(例えば、米国特許第246898
2号明細書、第2623908号明細書からは、チオグ
リコール酸および3−メルカプトプロピオン酸の使用;
米国特許第2775620号明細書からは、アルキルメ
ルカプタンの付加;Chemical Abstrac
ts 58,1403eからは、硫化水素の付加)。実
際の操作において、既知の硫黄含有助触媒によって、ビ
スフェノールおよびそれらから製造されるその後の生成
物、例えば、ポリカーボネート、コポリカボネート、ポ
リエステル、コポリエステルおよびエポキシ樹脂が適切
な精製工程、例えば、ビスフェノールの結晶化および硫
黄化合物の洗浄によって残渣を残さないように分離でき
ない場合、それらを顕著に脱色することができる。特に
極めて高い助触媒濃度が合成に必要であるスフェノール
の場合には、硫黄含有成分の分離が困難なことが多く、
特に例えば後処理工程で加熱応力がある場合、必要な標
的化合物の望ましくない損失を伴う。
【0003】反対に、助触媒は、均質相に添加されない
で、エダクト(educt)混合物に添加される前に、
反応媒体に不溶であるマトリックスにイオン結合によっ
て既に結合されている場合、濾過または遠心分離によっ
て容易に完全に分離することができる。助触媒がこのよ
うな形態をしているので、上記の品質に関する問題点を
発生させることなく、極めて高い助触媒濃度を使用する
ことができる。
【0004】樹脂マトリックスに固定された助触媒を使
用するビスフェノールの合成法は、西独特許出願公開第
3619450号明細書(例えば、アミノアルキルメル
カプタンユニットを使用する)または西独特許出願公開
第3727641号明細書(例えば、チアゾリジンユニ
ットを使用する)に記載されている。この西独特許で同
様に必要である酸触媒はまた、樹脂マトリックスにスル
ホン酸エステルの形態で結合している。
【0005】
【発明の構成】式(I)に対応するビスフェノールは、
スルホ基がアミノメルカプタンおよび/またはチアゾリ
ジンで部分的に好適には完全に中和された、架橋ポリス
チレン樹脂マトリックスを基材とするスルホン酸イオン
交換樹脂と一緒に、塩酸および/または塩化水素ガスの
ような濃鉱酸を使用して、ケトンの高い転化率および9
0%〜100%の極めて高い選択率で容易に製造するこ
とができ、ケトンの完全な転化が、メルカプタンのよう
な対応する助触媒が均質相中で使用される場合より短い
反応時間後に得られることが今回見出された。
【0006】それ故、本発明は、式(II)
【0007】
【化6】
【0008】(式中、RおよびRは相互に独立にし
て水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−C
クロアルキル、C−C10アリ−ルまたはC−C
12アラルキルを表す)に対応するフェノールと、式
(III)
【0009】
【化7】
【0010】(式中、Xは
【0011】
【化8】
【0012】を表す)に対応するケトンとの反応によ
る、式(I)
【0013】
【化9】
【0014】(式中、RおよびRは相互に独立にし
て水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−C
クロアルキル、C−C10アリ−ルまたはC−C
12アラルキルを表し、Xは
【0015】
【化10】
【0016】を表す)に対応するビスフェノールの製造
方法を提供する。
【0017】式(II)に対応するフェノールは文献で
既知であるかまたは文献で既知である方法によって得る
ことができる(例えば、クレゾールおよびキシレノール
については:Ullmannの工業化学百科事典(Ul
lmanns Encyclopadie der T
echnischen Chemie)、改訂増補第4
版、第15巻、第61〜77頁、Verlag Che
mie、Weinheim、New York、197
8年;クロロフェノールについては:Ullmannの
工業化学百科事典(Ullmanns Encyclo
padie der Technischen Che
mie)、第4版、Verlag Chemie、19
75年、第9巻、第573〜582頁;およびアルキル
フェノールについては:Ullmannの工業化学百科
事典(Ullmanns Encyclopadie
der Technischen Chemie)、第
4版、Verlag Chemie、1979年、第1
8巻、第191〜214頁参照)。
【0018】式(II)に対応する適切なフェノールの
例は、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、
2,6−ジメチルフェノール、2−クロロフェノール、
3−クロロフェノール、2,6−ジクロロフェノール、
2−シクロヘキシルフェノール、ジフェニルフェノール
並びにo−およびp−ベンジルフェノールである。
【0019】ケトン(III)の例は、イサチン、9−
フルオレノンおよび2−フルオロ−9−フルオレノン
【0020】
【化11】
【0021】である。
【0022】本方法は、鉱酸、好適には塩酸および/ま
たは塩化水素ガスを、触媒として、フェノール(I
I)、ケトン(III)並びにスルホ基がメルカプトア
ミンおよび/またはチアゾリジンによって少なくとも1
0%の程度まで好適には完全に中和された、架橋ポリス
チレン樹脂マトリックスを基材とするスルホン酸イオン
交換樹脂の混合物に添加し、反応温度を20℃〜90
℃、好適には25℃〜40℃に維持することを特徴とす
る。次の酸性イオン交換樹脂の分離は、好適には30℃
〜70℃の温度で圧力を低下させることによって塩酸お
よび/または塩化水素ガスを分離した後、濾過によって
65℃〜90℃で行う。次いで、生成物を常法に従って
フェノール、フェノールおよび水または他の適切な溶媒
中で再結することよって精製する。
【0023】使用された鉱酸は好適には36%塩酸およ
び塩化水素ガスの混合物である。ケトン(III)の1
8〜180モル当たり1kgの36%塩酸および1kg
の塩化水素ガスを使用する。塩化水素ガスは特に好適に
は塩酸なしで使用され、この場合の反応混合物中の塩化
水素ガスの濃度は、塩化水素ガスを含む全反応混合物に
基づいて0.5重量%〜5重量%、好適には1.0重量
%〜2.0重量%である。
【0024】使用された助触媒は、反応混合物中で使用
する前に、イオン交換樹脂の酸性基がメルカプトアミン
および/またはチアゾリジンによって少なくとも10%
の程度まで好適には完全に中和された、架橋ポリスチレ
ン樹脂マトリックスを基材とするスルホン酸イオン交換
樹脂であり、そして本発明による助触媒の使用量は、メ
ルカプト基対ケトンのモル比が少なくとも1:10、好
適には1:1〜10:1になるように選択される。
【0025】酸性イオン交換樹脂は、ビスフェノール合
成に使用する前に、洗液が100μS以下の伝導率を示
すまで、蒸留水または脱イオン水で洗浄する。次いで、
通常の乾燥ユニット中で乾燥するかまたは無水フェノー
ルによる置換によってイオン交換樹脂から水を除去す
る。最後に、イオン交換樹脂はフェノール懸濁液中でメ
ルカプトアミンおよび/またはチアゾリジンのよって部
分的にまたは完全に中和する。
【0026】これらのポリスチレンの架橋度は0.5%
〜50%、好適には1%〜8%であってもよい。本明細
書では、架橋度とは、共重合で使用されたスチレンのモ
ル量に基づく架橋コモノマーの使用量、モル%、を意味
する。
【0027】使用されたメルカプタンは好適にはω−ア
ミノアルキルメルカプタンであり、そして好適なチアゾ
リジンは2,2−ジメチルチアゾリジンである。
【0028】本発明に従って製造されたビスフェノール
は、ポリカーボネート、コポリカーボネート、ポリエス
テル、コポリエステルおよびエポキシ樹脂の合成に特に
適する。
【0029】
【実施例】
A.ビスフェノール合成のための助触媒としてのイオン
交換樹脂の製造 水で湿らせた300gの酸性イオン交換樹脂(Lewa
tit SC 102、Bayer AG)を、洗液が
100μS以下の伝導率を示すまで、脱ミネラル水で洗
浄する。次いで、Lewatit SC 102を真空
ヌッチェ上で強い吸引によって濾別し、真空乾燥器中で
100℃、20ミリバールで72時間乾燥する。乾燥
後、試料を秤量して、約60gの乾燥Lewatit
SC 102を得る。
【0030】60gの乾燥イオン交換樹脂Lewati
t SC 102を、完全に膨潤させるために、300
mlのフェノール(0.1%以下の含水率)中で4時間
撹拌する。次いで、100mlのフェノール中の26.
5gの2,2−ジメチルチアゾリジンを添加し、混合物
を丸底フラスコ中で65℃で24時間撹拌する。次い
で、樹脂を濾過によって取り出し、強い吸引下で濾過
し、溶離液中にビスフェノールAおよびジメチルチアゾ
リジンが最早検出することができなくなるまで、生成ビ
スフェノールおよび未結合ジメチルチアゾリジンを新し
いフェノールで溶離させる。
【0031】B.ビスフェノールの合成実施例1 499gのフェノール、37gの9−フルオレノン、
3.74gの36%塩酸およびAで製造したイオン交換
樹脂の125gを含む混合物を30℃で容器中で撹拌し
ながら、塩化水素ガスを1時間かけて導入する。撹拌を
5時間続け、その後反応のケトン転化率および選択率を
測定する。
【0032】ケトン転化率:95−100%、 選択率:94−96%。
【0033】実施例2 操作法は実施例1と同様であるが、9−フルロレノンの
代わりに41gの2−フルオロ−9−フルロレノンを使
用する。
【0034】ケトン転化率:95−100%、 選択率:94−96%。
【0035】実施例3 操作法は実施例1と同様であるが、9−フルロレノンの
代わりに30gのイサチンを使用する。
【0036】ケトン転化率:98−100%、 選択率:90−96%。
【0037】実施例4 499gのフェノール、37gの9−フルオレノンおよ
びAで製造したイオン交換樹脂の125gを含む混合物
を30℃で容器中で撹拌しながら、塩化水素ガスを1時
間かけて導入する。撹拌を5時間続け、その後反応のケ
トン転化率および選択率を測定する。
【0038】ケトン転化率:98−100%、 選択率:95−98%。
【0039】実施例5 操作法は実施例4と同様であるが、9−フルロレノンの
代わりに41gの2−フルオロ−9−フルロレノンを使
用する。
【0040】ケトン転化率:95−100%、 選択率:94−98%。
【0041】実施例6 操作法は実施例4と同様であるが、9−フルロレノンの
代わりに30gのイサチンを使用する。
【0042】ケトン転化率:97−100%、 選択率:95−98%。
【0043】
【発明の効果】フェノールとケトンから、濃鉱酸を触媒
として使用し、反応媒体に不溶であるマトリックスにイ
オン対結合によって固定されているメルカプタンを助触
媒として使用することによって、ケトンの高い転化率お
よび90%〜100%の極めて高い選択率で、ビスフェ
ノールを容易に製造することができる。ケトンの完全な
転化が、メルカプタンのような助触媒が均質相中で使用
される場合より短い反応時間後に得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 209/34 C07D 209/34 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、RおよびRは相互に独立にして水素、ハロ
    ゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキ
    ル、C−C10アリ−ルまたはC−C12アラルキ
    ルを表す)に対応するフェノールと、式 【化2】 (式中、Xは 【化3】 を表す)に対応するケトンとの反応による、式 【化4】 (式中、RおよびRは相互に独立にして水素、ハロ
    ゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキ
    ル、C−C10アリ−ルまたはC−C12アラルキ
    ルを表し、Xは 【化5】 を表す)に対応するビスフェノールの製造方法であっ
    て、触媒として鉱酸を使用し、助触媒として架橋ポリス
    チレンを基材とするスルホン酸イオン交換樹脂を使用
    し、反応混合物中で使用する前に、イオン交換樹脂の酸
    性基をメルカプトアミンおよび/またはチアゾリジンに
    よって少なくとも10%の程度まで中和し、そして使用
    されたメルカプト基とケトンのモル比が少なくとも1:
    10になるように助触媒の使用量を選択することを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 ビスフェノール合成に使用する前に、洗
    液が100μS以下の伝導率を示すまで、酸性イオン交
    換樹脂を蒸留水または脱イオン水で洗浄し、次いで通常
    の乾燥ユニット中で乾燥するかまたは無水フェノールに
    よる置換によって、イオン交換樹脂から水を除去し、最
    後にイオン交換樹脂をメルカプトアミンおよび/または
    チアゾリジンによって部分的または完全に中和すること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応の終了時に、反応混合物から濃酸お
    よび/または塩化水素ガスを除去した後、イオン交換樹
    脂を反応生成物から濾過または遠心分離によって分離す
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ポリカーボネート、コポリカーボネー
    ト、ポリエステル、コポリエステルおよびエポキシ樹脂
    の製造のための、請求項1に従って製造したビスフェノ
    ールの使用。
  5. 【請求項5】 イオン交換樹脂の酸性基がメルカプトア
    ミンおよび/またはチアゾリジンによって少なくとも1
    0%の程度まで中和された、架橋ポリスチレンを基材と
    するスルホン酸イオン交換樹脂。
JP27036097A 1996-09-23 1997-09-18 ビスフエノール合成触媒 Expired - Lifetime JP3980133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19638888A DE19638888A1 (de) 1996-09-23 1996-09-23 Cokatalysatoren für die Bisphenolsynthese
DE19638888.0 1996-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114695A true JPH10114695A (ja) 1998-05-06
JP3980133B2 JP3980133B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=7806545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27036097A Expired - Lifetime JP3980133B2 (ja) 1996-09-23 1997-09-18 ビスフエノール合成触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5914431A (ja)
JP (1) JP3980133B2 (ja)
BE (1) BE1011369A6 (ja)
DE (1) DE19638888A1 (ja)
NL (1) NL1007060C1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026349A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Honshu Chem Ind Co Ltd 9,9−ビス(アルキル置換−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン類とその製造方法
JP2002179650A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Honshu Chem Ind Co Ltd イサチンビス(o−クレゾール)の製造方法
JP2002179649A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Honshu Chem Ind Co Ltd イサチンビス(o−クレゾール)の製造方法
JP2004249238A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Japan Organo Co Ltd 乾燥強酸性陽イオン交換樹脂およびその製造方法
JP2006100144A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp プロトン伝導性ポリマー及び燃料電池
JP2010505011A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 金属への接着が改良されたポリカーボネートおよびコポリカーボネート
JP2011224453A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Japan Organo Co Ltd 乾燥カチオン交換樹脂の製造方法およびその製造方法で製造された乾燥カチオン交換樹脂
WO2017119262A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 本州化学工業株式会社 ビスフェノール化合物及び芳香族ポリカーボネート
JPWO2017170095A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物
JPWO2017170096A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物の製造方法
JPWO2017170094A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353046B1 (en) 2000-04-28 2002-03-05 General Electric Company Fire-retarded polycarbonate resin composition
US6620939B2 (en) * 2001-09-18 2003-09-16 General Electric Company Method for producing bisphenol catalysts and bisphenols
JP3490960B2 (ja) * 2002-01-29 2004-01-26 大阪瓦斯株式会社 フルオレン誘導体の製造方法
US6960697B2 (en) * 2002-03-13 2005-11-01 Mitsubishi Chemical Corporation System and method of producing bisphenol-A (BPA)
US20050075520A1 (en) * 2002-03-13 2005-04-07 O'young Drow Lionel System and method of producing bisphenol-A (BPA) using two stage crystallization
WO2003078394A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Eli Lilly And Company Dihydroindol-2-one derivatives as steroid hormone nuclear receptor modulators
US7112702B2 (en) * 2002-12-12 2006-09-26 General Electric Company Process for the synthesis of bisphenol
EP1718611A4 (en) 2004-02-13 2009-09-23 Harvard College 3-3-DI-SUBSTITUTED OXINDOLES AS INHIBITORS OF INITIATION OF TRANSLATION
US8735634B2 (en) 2011-05-02 2014-05-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Promoter catalyst system with solvent purification
US9290618B2 (en) 2011-08-05 2016-03-22 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
US9490405B2 (en) 2012-02-03 2016-11-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode device and method for production thereof containing conversion material chemistry
WO2013130606A2 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate made from low sulfur bisphenol a and containing converions material chemistry, and articles made therefrom
WO2013130610A1 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate compositions containing conversions material chemistry and having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the same
US9346949B2 (en) 2013-02-12 2016-05-24 Sabic Global Technologies B.V. High reflectance polycarbonate
US9821523B2 (en) 2012-10-25 2017-11-21 Sabic Global Technologies B.V. Light emitting diode devices, method of manufacture, uses thereof
US9553244B2 (en) 2013-05-16 2017-01-24 Sabic Global Technologies B.V. Branched polycarbonate compositions having conversion material chemistry and articles thereof
WO2014191943A1 (en) 2013-05-29 2014-12-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Illuminating devices with color stable thermoplastic light-transmitting articles
EP3386938B1 (en) 2015-12-11 2020-10-07 SABIC Global Technologies B.V. Method of bisphenol manufacture

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871389A (ja) * 1970-03-06 1973-09-27
JPS5192893A (ja) * 1975-01-03 1976-08-14
JPS61103846A (ja) * 1984-10-27 1986-05-22 レーム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 9,9‐ビス‐(4‐ヒドロキシフエニル)‐フルオレンの製法
JPS62230741A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nippon Steel Corp 9、9−ビス(4−ヒドロキシフエニル)フルオレンの分離、精製方法
JPS62298454A (ja) * 1986-06-10 1987-12-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト メルカプトアミン変性イオン交換体
JPS6470151A (en) * 1987-08-19 1989-03-15 Bayer Ag Ion exchanger improved with thiazoline
JPH01157927A (ja) * 1987-10-30 1989-06-21 Roehm Gmbh 芳香族ビスフエノールの製法
JPH05980A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 9,9−ビス(ヒドロキシフエニル)フルオレン類の製造方法
JPH06145087A (ja) * 1991-03-07 1994-05-24 Ruetgerswerke Ag 9,9−ビス−(4−ヒドロキシフエニル−)フルオレンの製造方法
JPH09132544A (ja) * 1995-10-24 1997-05-20 Bayer Ag 新規な共触媒を用いたビスフエノール類の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2191831A (en) * 1938-05-31 1940-02-27 Dow Chemical Co Manufacture of di-(4-hydroxyphenyl)-dimethyl methane
US2468982A (en) * 1946-10-19 1949-05-03 Goodrich Co B F Preparation of bis-phenols
US2623908A (en) * 1951-11-23 1952-12-30 Dow Chemical Co Process for making 4, 4'-isopropylidenediphenol
US2775620A (en) * 1954-07-12 1956-12-25 Shell Dev Production of bis (hydroxyaryl) substituted compounds
NL283649A (ja) * 1961-12-29
US5212206A (en) * 1986-06-10 1993-05-18 Bayer Aktiengesellschaft Ion exchange modified with mercapto amines
US5284981A (en) * 1986-06-10 1994-02-08 Bayer Aktiengesellschaft Ion exchangers modified with mercapto amines
JP3440110B2 (ja) * 1993-01-28 2003-08-25 出光興産株式会社 ビスフェノール誘導体とその製造法
US5589517A (en) * 1994-04-08 1996-12-31 Mitsubishi Chemical Corporation Modified ion exchange resins and use thereof
DE19518406A1 (de) * 1995-05-19 1996-11-21 Bayer Ag Verfahren zur Verwertung, Wiederaufarbeitung und Verwendung von Kondensat-Abwasser

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871389A (ja) * 1970-03-06 1973-09-27
JPS5192893A (ja) * 1975-01-03 1976-08-14
JPS61103846A (ja) * 1984-10-27 1986-05-22 レーム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 9,9‐ビス‐(4‐ヒドロキシフエニル)‐フルオレンの製法
JPS62230741A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nippon Steel Corp 9、9−ビス(4−ヒドロキシフエニル)フルオレンの分離、精製方法
JPS62298454A (ja) * 1986-06-10 1987-12-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト メルカプトアミン変性イオン交換体
JPS6470151A (en) * 1987-08-19 1989-03-15 Bayer Ag Ion exchanger improved with thiazoline
JPH01157927A (ja) * 1987-10-30 1989-06-21 Roehm Gmbh 芳香族ビスフエノールの製法
JPH06145087A (ja) * 1991-03-07 1994-05-24 Ruetgerswerke Ag 9,9−ビス−(4−ヒドロキシフエニル−)フルオレンの製造方法
JPH05980A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 9,9−ビス(ヒドロキシフエニル)フルオレン類の製造方法
JPH09132544A (ja) * 1995-10-24 1997-05-20 Bayer Ag 新規な共触媒を用いたビスフエノール類の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026349A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Honshu Chem Ind Co Ltd 9,9−ビス(アルキル置換−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン類とその製造方法
JP2002179650A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Honshu Chem Ind Co Ltd イサチンビス(o−クレゾール)の製造方法
JP2002179649A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Honshu Chem Ind Co Ltd イサチンビス(o−クレゾール)の製造方法
JP2004249238A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Japan Organo Co Ltd 乾燥強酸性陽イオン交換樹脂およびその製造方法
JP2006100144A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp プロトン伝導性ポリマー及び燃料電池
JP2010505011A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 金属への接着が改良されたポリカーボネートおよびコポリカーボネート
JP2011224453A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Japan Organo Co Ltd 乾燥カチオン交換樹脂の製造方法およびその製造方法で製造された乾燥カチオン交換樹脂
WO2017119262A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 本州化学工業株式会社 ビスフェノール化合物及び芳香族ポリカーボネート
JPWO2017119262A1 (ja) * 2016-01-08 2018-11-01 本州化学工業株式会社 ビスフェノール化合物及び芳香族ポリカーボネート
US10759755B2 (en) 2016-01-08 2020-09-01 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Bisphenol compound and aromatic polycarbonate
TWI718228B (zh) * 2016-01-08 2021-02-11 日商本州化學工業股份有限公司 雙酚化合物及芳香族聚碳酸酯
JPWO2017170095A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物
JPWO2017170096A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物の製造方法
JPWO2017170094A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE19638888A1 (de) 1998-03-26
JP3980133B2 (ja) 2007-09-26
BE1011369A6 (fr) 1999-08-03
US5914431A (en) 1999-06-22
NL1007060C1 (nl) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10114695A (ja) ビスフエノール合成触媒
US3394089A (en) Ion exchange catalyst for the preparation of bisphenols
US5698600A (en) Process for the production of bisphenols with the use of new cocatalysts
JP3446060B2 (ja) ビスフエノール類の製造法
US3242219A (en) Preparation of bisphenols
US4931594A (en) Method for making aromatic bisphenols
JPH0336576B2 (ja)
JP2631534B2 (ja) ビスフエノール合成の副生物を異性化する方法
JP2628705B2 (ja) チアゾリジン―2―チオンで改質化されたイオン交換体
JP2006509818A (ja) ビスフェノールの合成方法
JPH11179210A (ja) イオン交換樹脂及びこれを触媒とするビスフェノール類の製造方法
EP0358992B1 (en) Process for the manufacture of bis-phenols
JP2000319216A (ja) ビスフェノールaの製造方法
US20110224461A1 (en) Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
JP2528469B2 (ja) メルカプトアミン変性イオン交換体
JP2008273951A (ja) ビスフェノール化合物の製造方法、及び陽イオン交換樹脂触媒
JP5332846B2 (ja) ビスフェノール化合物製造用強酸性イオン交換樹脂触媒及び、それを用いたビスフェノール化合物の製造方法
JP3656271B2 (ja) 変性イオン交換樹脂及びその使用
JPS6314690B2 (ja)
JPH04211625A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH0838915A (ja) 失活したアミノオルガノメルカプタン基を有するスルホン化芳香族有機ポリマー性イオン交換樹脂床の再生方法
JPH08208545A (ja) ビスフェノールaの製造方法
WO2002072516A1 (fr) Procédé de production de bisphénol a
JPS6314689B2 (ja)
JP3858384B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3