JPH0997892A - 回路内蔵受光素子およびその製造方法 - Google Patents
回路内蔵受光素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0997892A JPH0997892A JP8131856A JP13185696A JPH0997892A JP H0997892 A JPH0997892 A JP H0997892A JP 8131856 A JP8131856 A JP 8131856A JP 13185696 A JP13185696 A JP 13185696A JP H0997892 A JPH0997892 A JP H0997892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving element
- built
- circuit
- layer
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 85
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 85
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 33
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 128
- 239000010408 film Substances 0.000 description 102
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
- H10F30/221—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a PN homojunction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F55/00—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto
- H10F55/20—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the electric light source controls the radiation-sensitive semiconductor devices, e.g. optocouplers
- H10F55/25—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the electric light source controls the radiation-sensitive semiconductor devices, e.g. optocouplers wherein the radiation-sensitive devices and the electric light source are all semiconductor devices
- H10F55/255—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the electric light source controls the radiation-sensitive semiconductor devices, e.g. optocouplers wherein the radiation-sensitive devices and the electric light source are all semiconductor devices formed in, or on, a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
- H10F77/306—Coatings for devices having potential barriers
- H10F77/331—Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
- H10F77/337—Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
向上させ、発光素子を直接ダイボンドする。 【解決手段】 メタル層9を被覆する表面保護絶縁膜1
2として耐湿性の高いSi3 N4 が用いられ、かつメタ
ル層9が直接露出するボンディングパッド部21におい
ては、チタン−タングステン合金層13および金層14
a,14bよりなる耐腐食性金属部により被覆が行なわ
れる。また信号処理回路部23においては、同様にチタ
ン−タングステン合金層13および金層14による遮
光、配線が行なわれる。これにより回路内蔵受光素子の
耐湿性の向上が図られ、かつ金層14によりレーザチッ
プなどの直接のダイボンドが可能となる。さらに信号処
理回路部23の遮光、配線もボンディングパッド部21
の金層14の形成と同時に行なうことが可能となるた
め、製造工程の削減を図ることができる。
Description
およびその製造方法に関し、特に光ピックアップ、光リ
モコンなどに用いられる、信号処理回路を内蔵した回路
内蔵受光素子およびその製造方法に関する。
受光素子の具体的構成を示す模式断面図である。
ップや光リモコンなどに幅広く用いられている。回路内
蔵受光素子は、ボンディングパッド部21と、受光され
た光を検知するフォトダイオード部22と、受光される
光信号を処理する信号処理回路部23とを含む。回路内
蔵受光素子は図面に対して下から順に、P型基板1、N
型エピタキシャル層5、SiO2 膜7および表面保護絶
縁膜12からなる積層構造により形成されている。P型
基板1およびN型エピタキシャル層5の所定の位置に
は、回路を構成するためのN型埋込拡散層2と、P型埋
込分離拡散層3と、P型分離拡散層4と、P型拡散層6
と、N型拡散層8とが形成されている。SiO2 膜7の
所定の位置に挿通されるメタル層(アルミニウム層であ
り、メタル配線部ともいう。)9b〜9fは、前述した
P型拡散層6やN型拡散層8に電気的に接続され、Si
O2 膜7上において電気的な配線を行なうために用いら
れる。これらのメタル層9b〜9fを含む回路内蔵受光
素子の表面は、表面保護絶縁膜12により被覆され、こ
れによりメタル層9b〜9fが外気と直接接することは
防止される。
層9aが設けられている。ボンディングパッド部21に
おけるメタル層9aの部分においては、表面保護絶縁膜
12は形成されていない。これによりボンディングパッ
ド部21のメタル層9aにおいては外部との電気的接続
を行なうことができる。
ールドパッケージに封入され、電子部品として用いられ
る。
光素子の構成を示す模式断面図である。
光素子においては、信号処理回路部23に光が入射する
ことにより、シリコン基板中に光キャリアが発生し、発
生した光キャリアによって寄生電流が生じて回路の誤動
作が引き起こされることがある。
は、この誤動作を防止するために、1層目のメタル層9
b〜9fおよびSiO2 膜7上に層間絶縁膜10が形成
され、層間絶縁膜10上の信号処理回路23の部分に2
層目のメタル層11が形成されている。保護膜12は、
2層目のメタル層11の上に形成される。
光素子においては、1層目のメタル層9と2層目のメタ
ル層11とからなる2層配線構造が採用されている。2
層目のメタル層11により信号処理回路23は覆われる
ため、信号処理回路部分には光が入射されない。これに
より、光キャリアによる回路の誤動作は防止される。
光素子の構成を示す模式断面図である。この従来例にお
いては、2層目のメタル層11を信号処理回路の配線と
して用いている。
光素子の構成を示す模式断面図である。この従来例にお
いては、受光素子であるフォトダイオード部22上にS
i3N4 からなる表面反射防止膜17を形成している。
または相当部分を示している。
回路内蔵受光素子は以下に述べる問題点を有していた。
透明樹脂モールドパッケージに封入されるが、透明樹脂
モールドパッケージは耐湿性に欠けるという問題点があ
る。もちろんアルミニウムにより形成されるメタル配線
部9b〜9fは保護膜12により被覆されているが、S
iO2 やポリイミド樹脂などから構成される保護膜12
は耐湿性に弱く、透過した水分によりメタル配線部9b
〜9fを形成するアルミニウムが腐食することがあっ
た。またボンディングパッド部21でのメタル部9aは
保護膜12により被覆されていないため、より腐食しや
すいという問題があった。
12として耐湿性に富むSi3 N4を用いることが考え
られる。この場合メタル配線部9b〜9fが腐食するこ
とは避けられるが、ボンディングパッド部21は保護膜
12により被覆されておらず、腐食が生じることを避け
ることはできなかった。
おける回路内蔵受光素子の製造工程には、上述の第1の
従来例における回路内蔵受光素子の製造工程に加えて、
(1)層間絶縁膜10の積層工程、(2)層間絶縁膜1
0のスルーホール部開孔工程、(3)2層目メタル層1
1の積層工程、および(4)2層目メタル層11のパタ
ーニング工程が必要となる。これら(1)〜(4)の工
程が増加することは、回路内蔵受光素子の製造時間や製
造コストを上昇させる要因となっていた。
は素子の小型化を図るため、近年レーザダイオードチッ
プなどの発光素子を回路内蔵受光素子上に直接ダイボン
ディングする構造が提案されているが、従来の構造で
は、レーザダイオードチップを直接ダイボンディングす
るろう材がないため、レーザダイオードチップを直接ダ
イボンドすることができなかった。
いては、回路内蔵受光素子の光感度を向上させるため
に、受光素子であるフォトダイオードの表面にSi3 N
4 からなる反射防止膜が形成される構造を有している
が、このような構造において耐湿性を向上させるために
保護膜12をSi3 N4 で形成する場合に以下に示すよ
うな問題が生じる。
ダイオード部22のSiO2 膜7が開孔され、Si3 N
4 よりなる反射防止膜17が形成されている。この構造
において、Si3 N4 膜を表面保護膜12として使用す
るとき、フォトダイオード部22上の反射防止膜17上
に表面保護膜12を積層したままの構造では、反射防止
膜の膜厚(Si3 N4 膜12および17のトータルの膜
厚に相当)のばらつきが大きくなるため、表面反射率が
ばらついてしまう。このため、フォトダイオード部分の
表面保護膜12を除去する必要があるが、この表面保護
膜12をエッチングなどにより除去する際に、Si3 N
4 膜17も同時にエッチングされてしまう。そのためや
はり反射防止膜の膜厚ばらつきを避けることができな
い。
して、以下に説明するような工程を実行することが考え
られる。まず図17に示されるように信号処理回路部分
23のメタル配線形成時に、フォトダイオード部22上
にもメタルパターン9を残しておく。この後、図18に
示されるように層間絶縁膜となるSi3 N4 膜10を積
層し、スルーホール部分を開孔する。さらに信号処理回
路部分の2層目の配線層および遮光用となるメタル層1
1を積層し、通常のフォトリソグラフィ工程によってパ
ターニングを行なう。次いで、Si3 N4 からなる表面
保護膜12を積層し、フォトダイオード部22上および
ボンディングパッド部分21を開孔する。このとき、フ
ォトダイオード部上はメタルパターン9,11により保
護されているため、反射防止膜15はエッチングされな
い。
ることにより、フォトダイオード上のメタル層9,11
を除去して図16に示される構造が得られる。
防止膜の膜厚のばらつきがなく、かつ耐湿性に優れた回
路内蔵受光素子を提供することが可能となる。
ォトダイオード上のメタル層を除去するためのフォトリ
ソグラフィ工程を付加する必要があるため、コストが増
大していた。また、この構造ではボンディングパッド部
分21のアルミ膜が露出した構造となっているため、十
分な耐湿性が得られず問題となっていた。
て、表面保護膜12としてPSG膜(リン含有シリコン
酸化膜)あるいはポリイミド膜などのSi3 N4 との選
択エッチングが可能な材料を使用すれば、このフォトリ
ソグラフィ工程の追加は不要となる。このときフォトダ
イオード上のメタルパターンは2層目配線層のパターニ
ング時に同時に除去すればよいため、図14の構造に対
して工程の追加を必要としない。
リイミド膜は耐湿性が十分ではないため、耐湿性の優れ
た回路内蔵受光素子を提供することはできなかった。す
なわち従来の技術のいずれにおいても、光感度が安定し
かつ耐湿性の優れた回路内蔵受光素子を提供することが
できなかったのである。
な問題点を解決し、半導体基板上に形成されたメタル配
線が腐食することのない回路内蔵受光素子を提供するこ
とである。
光構造または2層配線構造を有する回路内蔵受光素子を
少ない製造工程で製造することである。
ダイボンドすることができる回路内蔵受光素子を提供す
ることである。
射防止膜を有する回路内蔵受光素子において、耐湿性の
高い構造を少ない製造工程で製造することである。
ために、本願の請求項1に記載の回路内蔵受光素子は、
メタル配線部とボンディングパッド部とをその基板上に
有する半導体基板と、半導体基板上に形成されメタル配
線部を被覆する第1の表面保護絶縁膜と、ボンディング
パッド部を被覆する第1の耐腐食性金属部とを有するも
のである。
と、回路内蔵受光素子の耐湿性を向上させることができ
る。
求項1に記載の回路内蔵受光素子であって、半導体基板
上に形成された第2の耐腐食性金属部上に形成される発
光素子をさらに備えたものである。
請求項1に記載の回路内蔵受光素子の効果に加えて、半
導体基板上に発光素子を形成することができるため、素
子の小型化を図ることが可能となる。
求項1または2のいずれかに記載の回路内蔵受光素子で
あって、半導体基板は信号処理回路を含み、信号処理回
路上であって半導体基板上に形成される第2の表面保護
絶縁膜と、第2の表面保護絶縁膜上に形成される第3の
耐腐食性金属部とをさらに備えたものである。
請求項1または2のいずれかに記載の回路内蔵受光素子
の効果に加えて、信号処理回路が遮光されるため、回路
の誤動作を低減させることができる。また、その遮光構
造を少ない工程で製造できる。
求項3に記載の回路内蔵受光素子であって、第3の耐腐
食性金属部は信号処理回路の配線を含むものである。
金属層を信号処理回路の配線としても使用するため、回
路内蔵受光素子の小型化を図ることができる。また、少
ない工程で配線を行なうことができる。
求項1から4のいずれかに記載の回路内蔵受光素子であ
って、半導体基板は受光素子を含み、受光素子上に形成
される反射防止膜を備える。
上に反射防止膜が形成されるため、受光素子の受光の効
率がよくなる。
求項1から5のいずれかに記載の回路内蔵受光素子であ
って、第1および第2の表面保護絶縁膜はSi3 N4 を
含むものである。
請求項1から5のいずれかに記載の回路内蔵受光素子の
効果に加えて、Si3 N4 が表面保護絶縁膜として用い
られることにより、回路の耐湿性がさらに向上する。
求項1から6のいずれかに記載の回路内蔵受光素子であ
って、第1、第2および第3の耐腐食性金属部は金を含
むものである。
請求項1から6のいずれかに記載の回路内蔵受光素子の
効果に加えて、金によりボンディングパッド部や信号処
理回路の上部などが保護されるため、ボンディングパッ
ド部などの腐食が防止される。
方法は、半導体基板上に所定の屈折率を有する反射防止
膜を形成する工程と、反射防止膜上にメタル層を形成す
る工程と、メタル層上に耐腐食性金属層を形成する工程
と、メタル層および耐腐食性金属層を除去する工程とを
含むものである。
受光素子の製造方法において良質の反射防止膜を少ない
工程で形成することが可能となる。
方法は、半導体基板に形成された受光素子の上に所定の
屈折率を有する反射防止膜を設ける工程と、半導体基板
上にメタル配線層を設け、反射防止膜上にメタル層を形
成する工程と、半導体基板上の少なくとも反射防止膜上
を除く部分に絶縁膜を形成する工程と、半導体基板上に
耐腐食性金属からなる層を形成する工程と、反射防止膜
上の耐腐食性金属および反射防止膜上のメタル層を除く
ことにより、反射防止膜を露出させる工程とを含むもの
である。
受光素子に良質の反射防止膜を少ない工程で設けること
ができ、かつ製造される回路内蔵受光素子の光感度を向
上させることができる。
における回路内蔵受光素子の構成を示す模式断面図であ
る。なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示
す。
に対して下から順に積層されたP型基板1と、N型エピ
タキシャル層5と、SiO2 膜7と、メタル層9と、表
面保護絶縁膜12と、チタン−タングステン合金層13
と、金層14とから構成される。
において、N型埋込拡散層2、P型埋込分離拡散層3、
P型分離拡散層4、P型拡散層6およびN型拡散層8が
形成されている点は従来の技術と同一であるのでここで
の説明を繰り返さない。SiO2 膜7の所定の位置に開
孔部が設けられており、この開孔部に挿通されるメタル
層9の一部によりSiO2 膜7を介しての電気的な接続
が行なわれる。
ンディングパッド部21と、フォトダイオード部22
と、信号処理回路部23に大別される。
より構成される。ボンディングパッド部21のメタル層
9上にはチタン−タングステン合金層13aが形成され
る。チタン−タングステン合金層13aの上には、金層
14aが形成される。金層14aの上には、その厚さが
金層14aに比較して厚い金層14bが形成されてい
る。
グステン合金層13aはアルミニウムからなるメタル層
9と金との間の密着性を向上させるために形成されてい
る。信号処理回路部23の表面保護絶縁膜12の上にも
同様に、チタン−タングステン合金層13bと、金層1
4c,14dが形成されている。
ける回路内蔵受光素子は、基板表面がSi3 N4 からな
る表面保護絶縁膜12により被覆され、かつボンディン
グパッド部21のメタル層9はチタン−タングステン合
金層13aを介した金層14a,14bにより被覆され
るため、腐食性の高いアルミニウムの腐食は防止され
る。
ングステン合金層13bと金層14c,14dとにより
遮光されるため、寄生電流による回路の誤動作は防止さ
れる。
質と、信号処理回路部分23を遮光する物質とは同一で
あるため、フォトリソグラフィ技術などによりこれらの
部分を同時に形成することができ、製造工程の減少を図
ることができる。
金属は耐腐食性の高い金属であればよく、たとえば金の
代わりにプラチナなどを用いることが可能である。また
保護膜12は耐湿性の問題からSi3 N4 を用いること
が望ましいが、たとえばSiO2 などからなる表面保護
絶縁膜を用いてもよい。この場合、表面保護絶縁膜12
により被覆されるメタル層9の腐食を避けることはでき
ないが、この場合においても、金などからなるボンディ
ングパッド部21を被覆する部分と信号処理回路部分2
3を遮光する部分を同時に形成することができ、従来の
技術より製造工程を少なくすることができる。またボン
ディングパッド部21の耐湿性を向上させることができ
る。
造工程について説明する。図2から図5は図1の回路内
蔵受光素子を製造するための工程を示す図である。
N型エピタキシャル層5とを有する半導体基板上に各種
の不純物拡散が行なわれ、その後アルミニウムからなる
1層目のメタル配線(メタル層)9が形成される。次に
Si3 N4 からなる表面保護絶縁膜12が形成される。
次に表面保護絶縁膜12のボンディングパッド部21が
開孔される。次に図3に示されるように、チタン−タン
グステン合金層13および金の薄膜層14aがスパッタ
リング法により連続して形成される。次にフォトレジス
ト15が塗布され、図4に示されるように、ボンディン
グパッド部21の金属および信号処理回路23上の遮光
膜を形成する部分を開孔するように、パターニングされ
る。次に図5に示されるように電解めっき法などが用い
られることにより、半導体基板上のフォトレジストが塗
布されていない部分に金からなる厚膜層14b,14d
が形成される。最後にフォトレジスト15が専用の剥離
液により除去され、厚膜の金層14bをマスクとしてチ
タン−タングステン合金層13および金の薄膜層14a
をエッチングすることにより、図1に示される回路内蔵
受光素子が形成される。
て、信号処理回路部分23の遮光を行なう構造を形成す
るためには、フォトリソグラフィ工程を2回経る必要が
あったが、上述した本発明の工程では1回のフォトリソ
グラフィ工程で従来例と同様の機能を有する構造を実現
することができる。なお図1に示される回路内蔵受光素
子において、耐湿性の向上のみを目的とする場合には信
号処理回路部分23を覆うチタン−タングステン合金層
13b、および金層14c,14dからなる遮光膜は必
ずしも必要ではない。
た金層14bはボンディングパッド部分の耐湿性を向上
させる目的においては、必ずしも必要ではない。金層1
4bを有さない回路内蔵受光素子を形成するためには、
図2、図3の工程を経た半導体基板においてボンディン
グパッド部分21以外の部分のチタン−タングステン合
金層13および金層14a以外の部分を除去するための
フォトリソグラフィ工程を遂行するようにすればよい。
これにより図6に示される厚膜の金層を有さない回路内
蔵受光素子が形成される。
導体基板上に形成された金層14a,14bを基体とし
て、その上に半導体レーザなどの発光素子を直接ダイボ
ンドすることが可能となる。たとえば図7に示されるよ
うな回路内蔵受光素子の構造においては表面保護絶縁膜
12上に形成されたチタン−タングステン合金層13
a、金層14aおよび金層14b上に半導体レーザチッ
プ16が直接ダイボンドされている。なお図7において
はボンディングパッド部分は図示されていない。このよ
うに半導体基板上に直接半導体レーザチップをダイボン
ドすることにより、光ピックアップなどの装置を小型化
することができる。
る回路内蔵受光素子の構成を示す模式断面図である。
図1に示される第1の実施の形態における回路内蔵受光
素子の金層14c,14dおよびチタン−タングステン
合金層13bからなるメタル層を信号処理回路部23の
配線として用いている。
ては、2層目のメタル配線層11はアルミニウムで形成
されているために耐腐食性が低いという問題点があった
が、図8に示される第2の実施の形態によれば、2層目
の配線層は金などの耐腐食性金属により形成されている
ため、その耐腐食性は著しく向上する。また、図1に示
される実施の形態と同様に、保護膜なしで耐腐食性を向
上させることができるため、従来に比べて少ない工程と
少ないコストとで素子を製造することができる。
回路内蔵受光素子の構成を示す模式断面図である。この
実施の形態においては、受光素子であるフォトダイオー
ド部22のSiO2 膜7が開孔され、所定の屈折率を有
するSi3 N4 よりなる反射防止膜17が形成されてお
り、これにより光感度の向上が実現されている。また、
信号処理回路部分23の表面保護膜12はSi3 N4 で
形成されており、ボンディングパッド部分21は金によ
って被覆されているため、耐湿性の高い回路内蔵受光素
子を実現できている。
図10から図12に示される工程により製造することに
より、従来の技術における製造工程を増加させることな
く、反射防止膜15の精密な膜厚制御を可能としてい
る。以下に図面を参照しながら工程を説明する。
N型埋込拡散層2、埋込分離拡散層3、P型分離拡散層
4、P型拡散層6およびN型拡散層8を形成する工程は
従来の技術と同様であるのでここでの説明を繰返さな
い。その後は、図10に示されるようにフォトダイオー
ド部分22上のSiO2 膜を開孔し、Si3 N4 よりな
る反射防止膜17をCVD法により形成した後、コンタ
クトホールをSiO2 膜7に開孔し、アルミニウムから
なるメタル層9を積層する。
ーンをフォトリソグラフィにより形成するが、このと
き、フォトダイオード上にもメタル配線層9のパターン
を残しておく。
る表面保護膜12を形成した後、ボンディングパッド部
分およびフォトダイオード部分を開孔する。さらに、チ
タン−タングステン合金層13および金の薄膜層14a
をスパッタリング法により形成した後、蒸着法あるいは
電解めっき法などにより、金の膜厚層14bを形成す
る。
層14a,14bおよびチタン−タングステン合金層1
3をパターニングして、ボンディングパッド部分の金被
覆層および信号処理回路の2層目配線層を形成する。こ
のとき、フォトダイオード上の金層14a,14bおよ
びチタン−タングステン合金層13を同時に除去する。
続けてフォトダイオード上のアルミニウム層9を、Si
3 N4 に対してアルミニウム層のエッチングレートが大
きいエッチング液でエッチングする。これにより、図9
に示される構造が実現される。なお、このアルミニウム
層のエッチング時のマスクとしては、金層14a,14
bおよびチタン−タングステン層13を用いることも可
能である。
をフォトダイオード上に形成した、耐湿性の優れた回路
内蔵受光素子を実現することができる。上述した工程に
よれば、フォトダイオード上の反射防止膜の保護用とし
て設けているアルミニウム層9の除去のために、新たに
フォトリソグラフィ工程を追加する必要がないため、コ
ストアップなしに耐湿性が高く、光感度の優れた回路内
蔵受光素子を実現することができる。
表面保護膜であるSi3 N4 膜12の形成工程およびフ
ォトリソグラフィ工程が省略できるため、少ない工程と
少ないコストとで素子の製造をすることができる。また
同時に反射防止膜の膜厚のばらつきを防止することがで
きる。
路内蔵受光素子の耐湿性向上と信号処理回路部分に入射
する光による誤動作防止とをコストアップを生じること
なく行なうことが可能となる。また、半導体基板の表面
保護膜としてSi3 N4 を用いることにより、極めて耐
湿性の高い回路内蔵受光素子を提供することが可能とな
る。
素子の模式断面図である。
す図である。
す図である。
す図である。
す図である。
ある。
素子の基板上にレーザチップをダイボンドした状態を示
す図である。
素子の構成を示す断面図である。
素子の構成を示す断面図である。
を示す第1の図である。
を示す第2の図である。
を示す第3の図である。
式断面図である。
式断面図である。
式断面図である。
式断面図である。
第1の図である。
第2の図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 メタル配線部とボンディングパッド部と
をその基板上に有する半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、前記メタル配線部を被覆
する第1の表面保護絶縁膜と、 前記ボンディングパッド部を被覆する第1の耐腐食性金
属部とを有する、回路内蔵受光素子。 - 【請求項2】 前記半導体基板上に形成された第2の耐
腐食性金属部に形成される発光素子をさらに備えた、請
求項1に記載の回路内蔵受光素子。 - 【請求項3】 前記半導体基板は信号処理回路を含み、 前記信号処理回路上であって前記半導体基板上に形成さ
れる第2の表面保護絶縁膜と、 前記第2の表面保護絶縁膜上に形成される第3の耐腐食
性金属部とをさらに備えた、請求項1または2のいずれ
かに記載の回路内蔵受光素子。 - 【請求項4】 前記第3の耐腐食性金属部は、前記信号
処理回路の配線を含む、請求項3に記載の回路内蔵受光
素子。 - 【請求項5】 前記半導体基板は受光素子を含み、 前記受光素子上に形成される反射防止膜を備えた、請求
項1から4のいずれかに記載の回路内蔵受光素子。 - 【請求項6】 前記第1および第2の表面保護絶縁膜
は、Si3 N4 を含む、請求項1から5のいずれかに記
載の回路内蔵受光素子。 - 【請求項7】 前記第1、第2および第3の耐腐食性金
属部は金を含む、請求項1から6のいずれかに記載の回
路内蔵受光素子。 - 【請求項8】 半導体基板上に所定の屈折率を有する反
射防止膜を形成する工程と、 前記反射防止膜上にメタル層を形成する工程と、 前記メタル層上に耐腐食性金属層を形成する工程と、 前記メタル層および前記耐腐食性金属層を除去する工程
とを含む、回路内蔵受光素子の製造方法。 - 【請求項9】 半導体基板に形成された受光素子の上
に、所定の屈折率を有する反射防止膜を設ける工程と、 前記半導体基板上にメタル配線層を設け、前記反射防止
膜上にメタル層を形成する工程と、 前記半導体基板上の少なくとも前記反射防止膜上を除く
部分に絶縁膜を形成する工程と、 前記半導体基板上に耐腐食性金属からなる層を形成する
工程と、 前記反射防止膜上の耐腐食性金属および前記反射防止膜
上のメタル層を除くことにより、前記反射防止膜を露出
させる工程とを含む、回路内蔵受光素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13185696A JP3561084B2 (ja) | 1995-07-24 | 1996-05-27 | 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法 |
EP96111862A EP0756333B1 (en) | 1995-07-24 | 1996-07-23 | Photodetector element containing circuit element and manufacturing method thereof |
DE69632893T DE69632893T2 (de) | 1995-07-24 | 1996-07-23 | Photodetektorelement mit Schaltungselement und Verfahren zu dessen Herstellung |
US08/685,676 US6127715A (en) | 1995-07-24 | 1996-07-24 | Photodetector element containing circuit element and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-187266 | 1995-07-24 | ||
JP18726695 | 1995-07-24 | ||
JP13185696A JP3561084B2 (ja) | 1995-07-24 | 1996-05-27 | 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0997892A true JPH0997892A (ja) | 1997-04-08 |
JP3561084B2 JP3561084B2 (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=26466578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13185696A Expired - Fee Related JP3561084B2 (ja) | 1995-07-24 | 1996-05-27 | 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6127715A (ja) |
EP (1) | EP0756333B1 (ja) |
JP (1) | JP3561084B2 (ja) |
DE (1) | DE69632893T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6600174B2 (en) | 2000-01-24 | 2003-07-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light receiving element and semiconductor laser device |
JP2004259836A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Sony Corp | 受発光素子および光ヘッド並びに光ディスク装置 |
JP2005286094A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 光半導体集積回路装置 |
US7075960B2 (en) | 2003-01-10 | 2006-07-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser apparatus and production method thereof |
JP2006261218A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Oki Data Corp | 半導体装置、半導体ユニット、ledヘッド及び画像形成装置 |
JP2016119461A (ja) * | 2014-12-23 | 2016-06-30 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | シリコン・フォトニクスの集積方法及び構造体 |
JP2019057688A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6326601B1 (en) * | 1999-07-19 | 2001-12-04 | Agilent Technologies, Inc. | Optical barrier |
US6403457B2 (en) * | 1999-08-25 | 2002-06-11 | Micron Technology, Inc. | Selectively coating bond pads |
JP3317942B2 (ja) | 1999-11-08 | 2002-08-26 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3798951B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2006-07-19 | シャープ株式会社 | 回路内蔵受光素子、その製造方法および該受光素子を用いた光学装置 |
JP2002198374A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-07-12 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005109048A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 光半導体集積回路装置の製造方法 |
KR100654051B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2006-12-05 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | Cmos 이미지 센서의 제조방법 |
KR100654052B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2006-12-05 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | Cmos 이미지 센서의 제조방법 |
US7884390B2 (en) * | 2007-10-02 | 2011-02-08 | Fairchild Semiconductor Corporation | Structure and method of forming a topside contact to a backside terminal of a semiconductor device |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4266237A (en) * | 1979-09-07 | 1981-05-05 | Honeywell Inc. | Semiconductor apparatus |
JPS5727078A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-13 | Toshiba Corp | Semiconductor device having light receiving element |
JPS59134872A (ja) * | 1983-01-23 | 1984-08-02 | Rohm Co Ltd | フオトセンサ−用ic |
DE3706278A1 (de) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | Canon Kk | Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren hierfuer |
JPH079908B2 (ja) * | 1987-12-18 | 1995-02-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH01205462A (ja) * | 1988-02-10 | 1989-08-17 | Matsushita Electron Corp | 半導体素子 |
JPH0787243B2 (ja) * | 1990-10-18 | 1995-09-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 半導体装置 |
JP2678400B2 (ja) * | 1990-11-14 | 1997-11-17 | シャープ株式会社 | 回路内蔵受光素子 |
US5324958A (en) * | 1991-02-19 | 1994-06-28 | Synaptics, Incorporated | Integrating imaging systgem having wide dynamic range with sample/hold circuits |
JPH0513584A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0529379A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびそれの製造方法 |
JP2887985B2 (ja) * | 1991-10-18 | 1999-05-10 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5483096A (en) * | 1991-11-07 | 1996-01-09 | Seiko Instruments Inc. | Photo sensor |
JPH05198530A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-06 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2861629B2 (ja) * | 1992-05-27 | 1999-02-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JPH06268188A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Sony Corp | 増幅型撮像素子 |
US5600157A (en) * | 1993-04-28 | 1997-02-04 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Light-emitting and light-sensing diode array device, and light-emitting and light-sensing diode with improved sensitivity |
US5371384A (en) * | 1993-06-24 | 1994-12-06 | Sony Corporation | Solid state imaging device having a light emitting diode |
JPH0770635A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-14 | Nisshin Steel Co Ltd | 冷延特殊鋼表面脱炭鋼帯の製造方法 |
US5480834A (en) * | 1993-12-13 | 1996-01-02 | Micron Communications, Inc. | Process of manufacturing an electrical bonding interconnect having a metal bond pad portion and having a conductive epoxy portion comprising an oxide reducing agent |
JP2988819B2 (ja) * | 1993-12-24 | 1999-12-13 | シャープ株式会社 | 回路内蔵受光素子の作製方法 |
US5665639A (en) * | 1994-02-23 | 1997-09-09 | Cypress Semiconductor Corp. | Process for manufacturing a semiconductor device bump electrode using a rapid thermal anneal |
JPH07273082A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Sharp Corp | 回路内蔵受光装置の作製方法 |
JPH07321290A (ja) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Matsushita Electron Corp | バイポーラ集積回路装置の製造方法 |
-
1996
- 1996-05-27 JP JP13185696A patent/JP3561084B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-23 DE DE69632893T patent/DE69632893T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-23 EP EP96111862A patent/EP0756333B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-24 US US08/685,676 patent/US6127715A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6600174B2 (en) | 2000-01-24 | 2003-07-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light receiving element and semiconductor laser device |
US7075960B2 (en) | 2003-01-10 | 2006-07-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser apparatus and production method thereof |
US7362785B2 (en) | 2003-01-10 | 2008-04-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser apparatus and production method thereof |
JP2004259836A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Sony Corp | 受発光素子および光ヘッド並びに光ディスク装置 |
JP2005286094A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 光半導体集積回路装置 |
JP2006261218A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Oki Data Corp | 半導体装置、半導体ユニット、ledヘッド及び画像形成装置 |
JP4663357B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2011-04-06 | 株式会社沖データ | 半導体装置 |
JP2016119461A (ja) * | 2014-12-23 | 2016-06-30 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | シリコン・フォトニクスの集積方法及び構造体 |
US10546962B2 (en) | 2014-12-23 | 2020-01-28 | International Business Machines Corporation | Silicon photonics integration method and structure |
US11164980B2 (en) | 2014-12-23 | 2021-11-02 | International Business Machines Corporation | Silicon photonics integration method and structure |
JP2019057688A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0756333A3 (en) | 1998-06-10 |
EP0756333B1 (en) | 2004-07-14 |
JP3561084B2 (ja) | 2004-09-02 |
DE69632893D1 (de) | 2004-08-19 |
DE69632893T2 (de) | 2005-07-14 |
US6127715A (en) | 2000-10-03 |
EP0756333A2 (en) | 1997-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3561084B2 (ja) | 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法 | |
US7986021B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100659625B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US20100001305A1 (en) | Semiconductor devices and fabrication methods thereof | |
KR20070064268A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5474534B2 (ja) | パッシベーション及びポリイミドにより包囲されたコンタクト及びその製造方法 | |
TWI351759B (en) | Semiconductor device and method for making same | |
JP2861340B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2622156B2 (ja) | 集積回路パッド用の接触方法とその構造 | |
US5953617A (en) | Method for manufacturing optoelectronic integrated circuits | |
US9136218B2 (en) | Semiconductor device including a protective film | |
JP4208172B2 (ja) | フォトダイオードおよびそれを用いた回路内蔵受光素子 | |
JP3763715B2 (ja) | 受光素子および半導体レーザ装置 | |
US20040012021A1 (en) | Semiconductor device and optical device including the same | |
JP3463014B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4483542B2 (ja) | 受光素子の製造方法 | |
JPH0831582B2 (ja) | フオトセンサと信号処理回路を備えた半導体装置 | |
US8729591B2 (en) | Opto-electronic device package with a semiconductor-based sub-mount having SMD metal contacts | |
JP2928163B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3032692B2 (ja) | 三次元実装モジュール及びその製造方法 | |
CN217239490U (zh) | 一种垂直结构led芯片 | |
JPH05129575A (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
TWM666650U (zh) | 垂直腔面發射雷射裝置 | |
KR100227624B1 (ko) | 반도체 소자의 본딩 패드 형성 방법 | |
KR100671561B1 (ko) | 반도체 소자의 배선 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |