JPH0983824A - 色修正方法 - Google Patents
色修正方法Info
- Publication number
- JPH0983824A JPH0983824A JP7234253A JP23425395A JPH0983824A JP H0983824 A JPH0983824 A JP H0983824A JP 7234253 A JP7234253 A JP 7234253A JP 23425395 A JP23425395 A JP 23425395A JP H0983824 A JPH0983824 A JP H0983824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- color
- hue
- saturation
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 17
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
修正を行うことができる色修正方法を提供する。 【解決手段】3色信号CMY1 をHLS変換回路30で
色相信号H、明度信号Lおよび彩度信号Sに変換した
後、色相方向強度算出回路36で色相方向強度信号を求
める一方、明度・彩度方向強度算出回路38で明度・彩
度方向強度信号を求め、これらの強度信号を乗算回路4
0で乗算して色毎の修正強度信号を得、さらにこの色毎
の修正強度信号に乗算回路42で所望のコレクション係
数を乗算した後、各単位色修正信号算出回路32R、3
2Y、32G、…32Mから得られた単位色修正信号u
r、uy、ug、…umを加算することにより、4色修
正信号ΔCMYK3 の1つを求める。
Description
明度、彩度に従って色修正を行う色修正方法に関する。
業工程の合理化、画像品質の向上等を目的として読取原
稿に記録された画像情報を電気的に処理し、フイルム原
版を作成する画像読取記録再生システムが広範に用いら
れている。この場合、前記画像読取記録再生システムで
は、再現される画像の色を鮮やかにしたり、色の濁りを
取ることを目的として、原稿画像をスキャンして得られ
た色信号の色相をカラーコレクション回路において判別
し、その色修正を行っている。なお、色を鮮やかにする
ためには、必要色を増加させればよく、また、色の濁り
を取るためには、不要色を除去すればよい。ところで、
従来のカラーコレクション回路では、例えば、入力信号
であるC、M、Yの3色信号の大小関係から色相を求
め、求めた色相がC、M、Y、B、G、Rの6色相のい
ずれに属するのかを判別し、その属する色相に対して彩
度あるいは信号濃度として与えられる基準量に個別の修
正係数を乗算した値を修正量としている。しかしなが
ら、前記の修正量の求め方では、計算によって求められ
た色相と人間が実際に感じる色相との間に差異の生じる
場合があり、結果的に意図しない色が修正されてしまう
欠点がある。また、基準量である彩度を2色の色信号の
濃度差として求めているため、同じ濃度差の明るい色と
暗い色とで修正量が同じになってしまう。この場合、暗
い色の修正量を増加させようとすると、明るい色のコン
トラストが強くなってしまい、全体として得られる画像
が不自然となる不具合が生じる。一方、前記の不具合を
回避するために、明るさに依存した関数を用いて前記修
正量を補正する方法が考えられるが、この場合、明るい
色の修正量を抑えようとすると、薄い色(明度は高いが
彩度の低いもの)に対して十分な修正ができなくなって
しまう。
不具合を解消するためになされたものであって、所望の
色の明度および彩度を考慮した高精度な色修正を行うこ
とのできる色修正方法を提供することを目的とする。
色相信号、明度信号および彩度信号を求めるステップ
と、外部から修正可能な複数の所定の色相毎に設定した
色修正強度関数に基づき、前記色相信号、前記明度信号
および前記彩度信号から前記所定の色相毎の修正強度信
号を求めるステップと、前記所定の色相毎に設定した色
修正係数を用いて前記所定の色相の修正強度信号を修正
し、前記所定の色相毎の色修正信号を生成するステップ
と、前記所定の色相毎の色修正信号を加算して出力信号
に対する修正信号を生成するステップと、からなること
を特徴とする。
が適用される画像処理回路の構成ブロック図である。こ
の画像処理回路は、例えば、カラーの読取原稿を走査し
て得られたC、M、Yの3色信号CMY0 から、印刷用
のフイルム原版を作成するための墨(K)版信号を含む
4色信号CMYK5 を生成する回路である。前記画像処
理回路は、3色信号CMY0 のハイライト(HL)およ
びシャドウ(SH)の濃度値を指定値に応じて調整する
ことで3色信号CMY1 を生成する濃度設定回路10を
有する。前記3色信号CMY1 は、カラーコレクション
回路12、階調変換回路14、UCR(Under Color Re
moval)回路16、最大/最小値算出回路18に夫々供給
される。カラーコレクション回路12は、後述するよう
に構成されており(図2)、所望の校正値であるコレク
ション係数に従って3色信号CMY1 を調整することに
より、C、M、Y、Kの4色修正信号ΔCMYK3 を生
成する。階調変換回路14は、3色信号CMY1 を各色
のトーンカーブを用いて階調変換し、変換された3色信
号CMY2 を生成する。UCR回路16は、例えば、3
色信号CMY1 と前記3色信号CMY1 の最大値Qma
x、最小値Qminとから、グレー成分に対する3色信
号CMY1 の3色修正信号ΔCMY2 を生成する。最大
/最小値算出回路18は、前記3色信号CMY1 の最大
値Qmaxおよび最小値Qminを求める。前記画像処
理回路は、さらに、基準信号生成回路20、墨(K)版
信号生成回路22、網%設定回路24を備える。基準信
号生成回路20は、前記最大値Qmaxおよび最小値Q
minに従って墨(K)版信号K3 のレベルを調整する
基準信号skを生成する。墨(K)版信号生成回路22
は、前記基準信号skに基づき、予め設定された変換テ
ーブルに従い墨(K)版信号K3 を生成する。網%設定
回路24は、4色信号CMYK4から、ハイライト(H
L)およびシャドウ(SH)の網%値を出力特性に応じ
て調整した網%信号としての4色信号CMYK5 を生成
する。なお、階調変換回路14と網%設定回路24との
間には、3色信号CMY2 に3色修正信号ΔCMY2 を
加算して3色信号CMY3 を生成する加算回路26と、
3色信号CMY3 および墨(K)版信号K3 に4色修正
信号ΔCMYK3 を加算して3色信号CMYK4 を生成
する加算回路28とが配設される。一方、カラーコレク
ション回路12は、図2に示すように、3色信号CMY
1を色相信号H、明度信号Lおよび彩度信号Sに変換す
るHLS変換回路30と、前記色相信号H、明度信号L
および彩度信号Sから、R、Y、G、C、B、Mの各色
相の単位色修正信号を求める単位色修正信号算出回路3
2R、32Y、32G、…32Mと、前記各単位色修正
信号算出回路32R、32Y、32G、…32Mにおい
て算出された単位色修正信号を加算して、C、M、Y、
Kの各版の4色修正信号ΔCMYK3 の1つを生成する
加算回路34とを備える。なお、前記各単位色修正信号
算出回路32R、32Y、32G、…32Mおよび前記
加算回路34は、C、M、Y、Kの各版毎に有するもの
とする。前記単位色修正信号算出回路32Rは、Rの色
に対応して設定した色相方向強度関数に従って色相信号
Hから色相方向強度信号を求める色相方向強度算出回路
36と、Rの色に対応して設定した明度・彩度方向強度
関数に従って明度信号Lおよび彩度信号Sから明度・彩
度方向強度信号を求める明度・彩度方向強度算出回路3
8と、前記色相方向強度信号および前記明度・彩度方向
強度信号を乗算する乗算回路40と、前記の乗算結果に
対して外部から与えられるRの校正値であるコレクショ
ン係数を乗算する乗算回路42とから構成される。な
お、他の単位色修正信号算出回路32Y、32G、…3
2Mは、Y、G、…Mの夫々の色に対応した色相方向強
度関数および明度・彩度方向強度関数を有しており、そ
の他の構成は前記単位色修正信号算出回路32Rと同様
である。本実施形態の色修正方法が適用される画像処理
回路は、基本的には以上のように構成されるものであ
り、次にその処理手順について具体的に説明する。先
ず、原稿画像の読み取り作業に先立って、色相信号Hか
ら修正強度信号としての色相方向強度信号vhを得るた
めの色修正強度関数である色相方向強度関数F
R (H)、FY (H)、FG (H)、…FM (H)と、
明度信号Lおよび彩度信号Sから修正強度信号としての
明度・彩度方向強度信号vaを得るための色修正強度関
数である明度・彩度方向強度関数GR (L,S)、GY
(L,S)、G G (L,S)、…GM (L,S)とを予
め求めておく。なお、各関数の添字R、Y、G、…Mは
修正対象とする色を表すものとする。そこで、例えば、
基準となるカラーチャートの網%値を基準となるカラー
スキャナを用いて求める。次いで、色修正の対象となる
カラーコレクション回路12を有するカラースキャナに
おいて、前記カラーチャートを読み取り、前記カラーコ
レクション回路12による色修正を行わない信号を生成
し、その網%値を求める。そして、これらの網%値の差
分値を修正対象とするR、Y、G、…Mの各色相毎に求
め、それらを各色相における明度および彩度の修正量と
する。次に、前記差分値から最小自乗法を用いて3次曲
面を求め、この3次曲面に対して最大値により正規化す
るとともに、最小値を0に制限し、これを明度・彩度方
向強度関数GR (L,S)、GY (L,S)、G
G (L,S)、…GM (L,S)に設定する。一方、色
相方向強度関数FR (H)、FY (H)、FG (H)、
…FM (H)は、例えば、図3に示すように、対象とす
る色相(この場合、Yの色相)をピークとして隣接する
色相(この場合、RおよびGの色相)まで直線的に減少
する関数として仮設定する。その後、前記カラーチャー
トを前記明度・彩度方向強度関数GR (L,S)、GY
(L,S)、GG (L,S)、…GM (L,S)および
前記色相方向強度関数FR (H)、FY (H)、F
G (H)、…FM (H)を用いて以下に説明するように
して色修正し、得られた網%値が基準となる網%値に合
うようにコレクション係数を調整する。この場合、対象
とする色相に対してコレクション係数を調整した際、前
記対象とする色相からずれている色にずれがあれば、そ
のずれを補正するように仮設定された前記色相方向強度
関数FR (H)、FY (H)、FG (H)、…F
M (H)を修正する。このようにして、色相方向強度関
数FR (H)、FY (H)、FG (H)、…FM (H)
が設定される。なお、色相方向強度関数FR (H)、F
Y (H)、FG (H)、…FM (H)および明度・彩度
方向強度関数GR (L,S)、GY (L,S)、G
G (L,S)、…GM (L,S)を前記のように設定す
ることにより、基準となるカラースキャナと色修正の対
象となるカラーコレクション回路12を有するカラース
キャナとで生成される画像の色相、明度および彩度を高
精度に一致させることができる。次に、前記のようにし
て設定された色相方向強度関数FR (H)、F
Y (H)、FG (H)、…FM (H)および明度・彩度
方向強度関数GR (L,S)、G Y (L,S)、G
G (L,S)、…GM (L,S)を用いて色修正処理を
行う場合について説明する。先ず、原稿画像を走査する
ことにより得られた色分解信号である入力信号は、マス
キング演算処理を施すことによりC、M、Yの3色信号
CMY0 に変換される。次いで、この3色信号CMY0
は、濃度設定回路10において、ハイライトおよびシャ
ドウの濃度値が指定濃度となるように設定した3色信号
CMY1 に変換された後、カラーコレクション回路1
2、階調変換回路14、UCR回路16、最大値/最小
値算出回路18に供給される。カラーコレクション回路
12では、前記3色信号CMY1 から以下に示すように
して、C、M、Y、Kの夫々の色に対する4色修正信号
ΔCMYK3 が生成される。先ず、前記3色信号CMY
1 は、HLS変換回路30により色相信号H、明度信号
Lおよび彩度信号Sに変換される。なお、色相信号H
は、0.0≦H<6.0、明度信号Lは、0.0≦L≦
1.0、彩度信号Sは、0.0≦S≦1.0の各範囲に
設定されるものとする。また、H=0はR、H=1は
Y、H=2はG、H=3はC、H=4はB、H=5はM
の各色相を表し、L=0は暗い色、L=1は明るい色を
表し、S=0は濁った色、S=1は鮮やかな色を表すも
のとする。前記HLS変換回路30では、3色信号CM
Y1 の最大値Qmax、中間値Qmid、最小値Qmi
nを求める。この場合、最大値Qmaxを与える色をP
max、中間値Qmidを与える色をPmid、最小値
Qminを与える色をPminとすると、 V=(Qmid−Qmin)/(Qmax−Qmin) として、Pmax=Y、且つ、Pmin=Cのとき、 H=1.0−V Pmax=Y、且つ、Pmin=Mのとき、 H=1.0+V Pmax=C、且つ、Pmin=Mのとき、 H=3.0−V Pmax=C、且つ、Pmin=Yのとき、 H=3.0+V Pmax=M、且つ、Pmin=Yのとき、 H=5.0−V Pmax=M、且つ、Pmin=Cのとき、 H=5.0+V として色相信号Hを求める。また、明度信号Lは、 L=1.0−Qmax として求める。さらに、彩度信号Sは、Qmax≦−
0.0ならば、 S=0.0 とし、前記以外の場合には、 S=1.0−(Qmin+0.1)/(Qmax+0.
1) として求める。次に、前記のようにして求められた色相
信号H、明度信号Lおよび彩度信号Sは、単位色修正信
号算出回路32R、32Y、32G、…32Mに夫々供
給され、色相方向強度関数FR (H)、FY (H)、F
G (H)、…FM (H)および明度・彩度方向強度関数
GR (L,S)、GY (L,S)、GG (L,S)、…
GM (L,S)を用いてR修正信号vr、Y修正信号v
y、G修正信号vg、…修正信号vmが夫々生成され
る。すなわち、単位色修正信号算出回路32Rの色相方
向強度算出回路36において、色相信号Hから色相方向
強度信号vhを、 vh=FR (H) として求める。なお、色相方向強度関数FR (H)が色
相信号Hに対して離散的な値として設定されている場合
には、色相方向強度信号vhを1次元直線補間によって
求めることができる(表1参照)。また、明度・彩度方
向強度算出回路38において、明度信号Lおよび彩度信
号Sから明度・彩度方向強度信号vaを、 va=GR (L,S) として求める。なお、明度・彩度方向強度関数G
R (L,S)が明度信号Lおよび彩度信号Sに対して離
散的な値として設定されている場合には、明度・彩度方
向強度信号vaを2次元直線補間によって求めることが
できる(表2参照)。表1および表2は、それぞれRに
ついての色相方向強度関数FR (H)および明度・彩度
方向強度関数GR (H)の一例を示しているが、Yにつ
いて同様に求めた各関数の一例を表3、表4に示す。前
記のようにして求めた色相方向強度信号vhおよび明度
・彩度方向強度信号vaを乗算回路40で乗算し、R修
正強度信号vrを、 vr=vh・va として求める。次に、以上のようにして求められたR修
正強度信号vrは、例えば、4色修正信号ΔCMYK3
の中、Yの修正信号ΔYを求める場合であれば、乗算回
路42において、前記R修正信号vrにYの色に対する
Rの色のコレクション係数RCORY を乗算することに
より、単位色修正信号urを、 ur=vr・RCORY として求める。同様にして、各単位色修正信号算出回路
32Y、32G、…32Mにおいて、Yの色に対する
Y、G、…Mの色のコレクション係数を乗算回路42で
乗算することにより、Yの色に係る単位色修正信号u
y、ug、…umを求めた後、加算回路34でこれらの
単位色修正信号ur、uy、ug、…umを加算し、 ΔY=ur+uy+ug+…+um としてYの色修正信号ΔYを求める。なお、C、M、K
についても同様に、夫々のコレクション係数(色相Rに
ついてはそれぞれコレクション係数RCORC 、RCO
RM 、RCORK 、とする)を用いて色修正信号ΔC、
ΔM、ΔKを求めることができる。以上のようにして算
出された4色修正信号ΔCMYK3 (=ΔC、ΔM、Δ
Y、ΔK)は、カラーコレクション回路12に対する入
力信号である3色信号CMY1 の明度および彩度を考慮
して求められるため、色の鮮やかさだけでなく、色の明
るさや暗さに対応した信号として得られることになる。
しかも、色相方向強度関数FR (H)、FY (H)、F
G (H)、…FM (H)および明度・彩度方向強度関数
GR (L,S)、GY (L,S)、GG (L,S)、…
GM (L,S)を、カラーチャートを用いて実測値に従
って設定しているため、一層高精度な色修正を行うこと
ができる。一方、階調変換回路14では、3色信号CM
Y1 を各色毎に設定したトーンカーブを用いて階調変換
することにより3色信号CMY2 を生成し、この3色信
号CMY2 を加算回路26に供給する。最大値/最小値
算出回路18では、前記3色信号CMY1 の大小関係を
比較することにより、最大値Qmaxおよび最小値Qm
inを求め、UCR回路16および基準信号生成回路2
0に供給する。UCR回路16では、最大値/最小値算
出回路18から供給される最大値Qmaxおよび最小値
Qminと、所望のUCR強度設定値とに基づき、前記
3色信号CMY1 のUCRによる修正値を求め、3色修
正信号ΔCMY2 として加算回路26に供給する。前記
加算回路26は、階調変換回路14から供給される3色
信号CMY2 に対して3色修正信号ΔCMY2 を加算す
ることにより、UCRの分だけ修正した3色信号CMY
3 を生成して加算回路28に供給する。また、最大値/
最小値算出回路18から出力された最大値Qmaxおよ
び最小値Qminは、基準信号生成回路20に供給さ
れ、墨(K)版信号K3 を生成するための基準信号sk
が生成される。ここで、前記基準信号skは、例えば、
次のようにして生成する。すなわち、前記基準信号sk
は、最大値Qmax、最小値Qmin、および、グレー
の幅をコントロールする所定の制御係数Gidx(0≦
Gidx≦1)、を用いて、 sk=T・Qmin+(1−T)・Qmax として求められる。なお、パラメータTは、 T=1 (Qmax≧(Gidx+1)・Qminまた
はQmin=0のとき) T=0 (Qmax=Qminのとき) T=(Qmax−Qmin)/(Gidx・Qmin) (Qmin<Qmax<(Gidx+1)・Qminの
とき) の関係にあるものとする。この場合、T=1の条件は、
最大値Qmaxと最小値Qminとの差が大きく、3色
信号CMY1 の色が鮮やかな色の領域にあることを示
す。また、T=0の条件は、最大値Qmaxと最小値Q
minとが等しく、前記3色信号CMY1 の色がグレー
であることを示す。さらに、0<T<1の条件は、最大
値Qmaxと最小値Qminとが少なく、前記3色信号
CMY1 の色が濁色の領域にあることを示す。従って、
基準信号skは、3色信号CMY1 の色が鮮やかな色の
領域にある場合には、T=1として最小値Qminに等
しく、3色信号CMY1 の色がグレーの場合には、T=
0として3色信号CMY1 そのものとなり(Qmax=
Qmin)、3色信号CMY1 の色が濁色の領域にある
場合には、最大値Qmaxおよび最小値Qminで決ま
る値になる。前記のようにして求められた基準信号sk
は、墨(K)版信号K3 のレベルを調整するための信号
として墨(K)版信号生成回路22に供給される。墨
(K)版信号生成回路22では、前記基準信号skから
所定の変換テーブルに従い墨(K)版信号K3 が生成さ
れる。この場合、3色信号CMY1 の色が濁色の領域に
あるとき、前記墨(K)版信号K3 を最大値Qmaxお
よび最小値Qminに従い濁色の程度により増減させる
ことができることになる。なお、濁色の範囲は、制御計
数Gidxによって調整することができる。次に、UC
Rの分だけ修正された3色信号CMY3 および前記墨
(K)版信号K3 は、加算回路28において、カラーコ
レクション回路12で生成された色修正信号ΔC、Δ
M、ΔY、ΔKからなる4色修正信号ΔCMYK3 が各
色に対して加算されることにより、色修正された4色信
号CMYK4 が生成される。この4色信号CMYK
4 は、網%設定回路24において、ハイライト(HL)
およびシャドウ(SH)の網%値が出力特性に応じて調
整された網%信号としての4色信号CMYK5 に変換さ
れる。そして、前記4色信号CMYK5 に従ってC、
M、Y、Kの4版のフイルム原版が作成される。
明度および彩度を考慮して修正信号を求めているため、
色の鮮やかさだけでなく、色の明るさや暗さに対応した
修正信号を得ることができる。なお、色強度関数を実測
値に従って設定することにより、一層高精度な色修正を
行うことができる。
回路の構成ブロック図である。
ック図である。
レクション回路 14…階調変換回路 16…UCR回
路 18…最大/最小値算出回路 20…基準信号
生成回路 22…墨(K)版信号生成回路 24…網%設定
回路 30…HLS変換回路 32R〜32M…単位色修正信号算出回路 36…色相方向強度算出回路 38…明度・彩
度方向強度算出回路
Claims (4)
- 【請求項1】入力信号から色相信号、明度信号および彩
度信号を求めるステップと、 外部から修正可能な複数の所定の色相毎に設定した色修
正強度関数に基づき、前記色相信号、前記明度信号およ
び前記彩度信号から前記所定の色相毎の修正強度信号を
求めるステップと、 前記所定の色相毎に設定した色修正係数を用いて前記所
定の色相の修正強度信号を修正し、前記所定の色相毎の
色修正信号を生成するステップと、 前記所定の色相毎の色修正信号を加算して出力信号に対
する修正信号を生成するステップと、 からなることを特徴とする色修正方法。 - 【請求項2】請求項1記載の方法において、 前記色相信号、前記明度信号および前記彩度信号は、前
記入力信号の最大値、中間値および最小値から求めるこ
とを特徴とする色修正方法。 - 【請求項3】請求項1記載の方法において、 前記色修正関数は、前記色相信号から色相方向強度信号
を得る色相方向強度関数と、前記明度信号および前記彩
度信号から明度・彩度方向強度信号を得る明度・彩度方
向強度関数とからなることを特徴とする色修正方法。 - 【請求項4】請求項1記載の方法において、 前記入力信号は、C、M、Yに各色信号からなり、前記
出力信号は、C、M、Y、Kの各色信号からなることを
特徴とする色修正方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23425395A JP3679469B2 (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | 色修正方法 |
US08/712,384 US6002806A (en) | 1995-09-12 | 1996-09-11 | Method of and apparatus for correcting color |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23425395A JP3679469B2 (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | 色修正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0983824A true JPH0983824A (ja) | 1997-03-28 |
JP3679469B2 JP3679469B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=16968080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23425395A Expired - Fee Related JP3679469B2 (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | 色修正方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6002806A (ja) |
JP (1) | JP3679469B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6603878B1 (en) | 1998-03-25 | 2003-08-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd | Image processing method |
US7180633B2 (en) | 2001-11-12 | 2007-02-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Color conversion definition creating method, color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium |
US7202971B2 (en) | 2000-07-11 | 2007-04-10 | Fujifilm Corporation | Color processing method, color processing apparatus, and color processing program storage medium |
US7369285B2 (en) | 2000-01-26 | 2008-05-06 | Fujifilm Corporation | Method of processing image |
US7403315B2 (en) | 2002-04-04 | 2008-07-22 | Fujifilm Corporation | Color conversion definition creating method, color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium |
US7595919B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-09-29 | Fujifilm Corporation | Color conversion definition creating method, profile creating method, color conversion definition creating apparatus, profile creating apparatus, color conversion definition creating program storage medium, and profile creating program storage medium |
US7633658B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-12-15 | Fujifilm Corporation | Color conversion definition method, profile production method, color conversion definition apparatus, profile production apparatus, color conversion definition program storage medium, and profile production program storage medium |
US7719714B2 (en) | 2006-07-04 | 2010-05-18 | Fujifilm Corporation | Color conversion definition creating method, color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9707020D0 (en) * | 1997-04-07 | 1997-05-28 | Pandora Int Ltd | Image processing |
US6671420B1 (en) * | 1999-02-16 | 2003-12-30 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method for processing saturated intervals in video sequences |
JP2001218078A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-08-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 彩度補正装置および方法 |
US6873434B1 (en) | 2000-05-16 | 2005-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Color management of black data |
US6778300B1 (en) | 2000-05-18 | 2004-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Black generation for color management system |
CN1489744A (zh) * | 2000-12-29 | 2004-04-14 | NIK��ý�幫˾ | 数字偏振滤波器 |
US7190487B2 (en) * | 2001-09-25 | 2007-03-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Color conversion with hue straightening using multiple look-up tables and interpolation |
JP4189328B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2008-12-03 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
US7742206B2 (en) * | 2005-02-08 | 2010-06-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for color gamut adjustment |
WO2010067488A1 (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-17 | パナソニック株式会社 | 色補正装置および色補正方法 |
US8027070B2 (en) * | 2009-02-03 | 2011-09-27 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for hue adjustment |
US8358441B2 (en) * | 2009-04-01 | 2013-01-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for sampling and modeling of colorant-limited, multi-colorant color spaces |
US8929650B2 (en) * | 2012-11-28 | 2015-01-06 | International Business Machines Corporation | Image color correction |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0259981B2 (en) * | 1986-08-13 | 1999-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Colour image processing method and apparatus |
JPH05276368A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-22 | Canon Inc | カラー画像処理方法及び装置 |
US5450500A (en) * | 1993-04-09 | 1995-09-12 | Pandora International Ltd. | High-definition digital video processor |
-
1995
- 1995-09-12 JP JP23425395A patent/JP3679469B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-09-11 US US08/712,384 patent/US6002806A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6603878B1 (en) | 1998-03-25 | 2003-08-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd | Image processing method |
US7369285B2 (en) | 2000-01-26 | 2008-05-06 | Fujifilm Corporation | Method of processing image |
US7202971B2 (en) | 2000-07-11 | 2007-04-10 | Fujifilm Corporation | Color processing method, color processing apparatus, and color processing program storage medium |
US7180633B2 (en) | 2001-11-12 | 2007-02-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Color conversion definition creating method, color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium |
US7403315B2 (en) | 2002-04-04 | 2008-07-22 | Fujifilm Corporation | Color conversion definition creating method, color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium |
US7595919B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-09-29 | Fujifilm Corporation | Color conversion definition creating method, profile creating method, color conversion definition creating apparatus, profile creating apparatus, color conversion definition creating program storage medium, and profile creating program storage medium |
US7633658B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-12-15 | Fujifilm Corporation | Color conversion definition method, profile production method, color conversion definition apparatus, profile production apparatus, color conversion definition program storage medium, and profile production program storage medium |
US7719714B2 (en) | 2006-07-04 | 2010-05-18 | Fujifilm Corporation | Color conversion definition creating method, color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3679469B2 (ja) | 2005-08-03 |
US6002806A (en) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0983824A (ja) | 色修正方法 | |
US5729360A (en) | Color image processing method and system | |
JP3488729B2 (ja) | カラー画像処理方法および装置 | |
JP2994153B2 (ja) | 色信号変換装置 | |
JP2887158B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US5502579A (en) | Color image processing method and apparatus capable of adjusting the UCR ratio | |
US9232112B2 (en) | Method and apparatus for effecting color separation, color variation, color characterization, and gamut mapping in color printing | |
JPH08272081A (ja) | 多色刷り印刷機に用いる5色ないし7色印刷板の作成方法 | |
JPH06197216A (ja) | 地肌除去方法 | |
US6734899B1 (en) | Method of establishing color correction functions | |
JP2906974B2 (ja) | カラー画像処理方法および装置 | |
US7072072B1 (en) | Color rendering optimized for text and line art | |
JP4058244B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JP3209053B2 (ja) | 色再現装置 | |
JP2001352456A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置 | |
JP2001119591A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP3314245B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3756224B2 (ja) | 墨版信号生成方法 | |
JP2001285656A (ja) | カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置並びにカラー画像形成装置 | |
JP3874976B2 (ja) | 色信号変換装置 | |
JPH0388577A (ja) | カラー画像処理方法 | |
JP2004312250A (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
JP2002374425A (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置並びに画像処理装置を備えた画像形成装置 | |
JPH08137095A (ja) | 色変換方法および装置 | |
JP2937368B2 (ja) | カラー画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |