[go: up one dir, main page]

JP2001285656A - カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置並びにカラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置並びにカラー画像形成装置

Info

Publication number
JP2001285656A
JP2001285656A JP2000089547A JP2000089547A JP2001285656A JP 2001285656 A JP2001285656 A JP 2001285656A JP 2000089547 A JP2000089547 A JP 2000089547A JP 2000089547 A JP2000089547 A JP 2000089547A JP 2001285656 A JP2001285656 A JP 2001285656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
black generation
lightness
image
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000089547A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Goto
牧生 後藤
Masanori Minami
雅範 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000089547A priority Critical patent/JP2001285656A/ja
Publication of JP2001285656A publication Critical patent/JP2001285656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力される画像データによらず正確な色補正
/黒生成を行い、トーンギャップが無く、視覚的に自然
な黒生成がなされた画質の高い再現画像を得ることが可
能なカラー画像処理装置を提供する。 【解決手段】 第1の色座標変換部21が、RGBの画
像データを均等色空間上のL***データに変換し、
明度・彩度算出部22が、L***データを基に明度
・彩度を求める。黒生成量算出部23は、求められた明
度・彩度を基に、明度と黒生成率との関係を規定する第
1の連続関数と、彩度と黒生成率との関係を規定する第
2の連続関数との積より、黒生成量を求め、第2の色座
標変換部24が、求められた黒生成量を基に、L**
*データをCMYKの画像データに変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デシタルカラー複
写機やカラープリンタ、カラースキャナ、カラーファッ
クス等に適用されるカラー対応の画像処理方法及び画像
処理装置に関するものであって、より詳細には、入力さ
れたカラーの画像データに画像処理を施して、表色系が
異なる黒を含むカラーの画像データに変換するカラー画
像処理方法及びカラー画像処理装置、並びにカラー画像
形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルカラー複写機等のカラー画像形
成装置では、通常、カラー原稿を読み取る画像入力部
は、R(赤)・G(緑)・B(青)の3色の画像データ
で読み取り、画像形成部は、これとは異なる表色系のC
(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)・K
(黒)の4色の色材を用いて画像を形成する。そのた
め、画像入力部で読み取られたRGBの画像データは、
画像処理部においてCMYKの画像データへと変換され
てから、画像形成部へと出力されることとなる。
【0003】原理的には、CMY3色の色材のみを用い
てフルカラー画像を形成できる。しかしながら、CMY
3色の色材を用いた場合、3色で表現された黒が多少着
色した不完全な黒となって高濃度の黒を表現することが
できず、また、各色の位置ずれが生じると黒領域の周囲
に色にじみが発生するといった問題がある。
【0004】そのため、従来より、CMY3色の色材に
加えて黒の色材が用いられており、CMY信号のうちの
最小レベルの信号値をグレイ成分と考えて下色除去(Un
derColor Removal :UCR)を行い、それに見合う黒
(K)を加えることで、CMY3色の時と同一の色再現
を得ようとする黒生成/下色除去処理が行われている。
【0005】このように、黒の色材を利用することによ
り、無彩色の色調が安定する、低明度部での色再現域が
広くなる、また、トナーやインク等の色材の消費量が抑
えられる等の利点がある。
【0006】また、特開昭62−203475号公報に
は、グレイ度、すなわち彩度情報をも考慮して黒生成量
を求める技術が記載されている。該公報に記載の発明
は、モアレの発生を抑制することを目的になされたもの
であるが、CMYの信号レベル(濃度レベル)の最小値
Dmin と最大値Dmax を求めて彩度情報を表すDmin /
Dmax を算出し、関数fを用いて彩度により異なる係数
f(Dmin /Dmax )を求め、この係数を、CMYの最
小値を基にしたグレイ成分(min of Di)に乗じて黒信号
レベルKを決定するようになっている。すなわち、
【0007】
【数1】
【0008】上記式の第2項の代わりに、グレイ成分の
関数f' (min of Di)を用いることもできることが記載
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の技術には、以下のような問題点がある。即ち、何れ
の技術も、CMY信号の信号レベルの最小値をグレイ成
分としているが、この値がグレイ成分とならないことが
多い。そのため、グレイ成分を基に黒生成を行うと、黒
生成量を適切に制御できず、結果、画質の低下が招来す
る。
【0010】また、上記した公報に記載の発明において
は、グレイ成分に加えて彩度情報をも考慮して黒生成を
行うことが記載されているが、ここで使用されている彩
度情報は、Dmin /Dmax であり、Dmin /Dmax は実
際の彩度とは異なる。そのため、求められた黒生成量が
適切でなく、視覚的に不自然な黒生成が行われ、結局、
これにおいても画質の低下を招来することとなる。
【0011】さらに、上記の公報に記載の発明は、彩度
情報を考慮することについては記載されているものの、
低濃度部でのトーンギャップ(階調の不連続)の発生を
抑制する等、理想的な黒生成量の制御については何ら記
載されていない。
【0012】本発明は、上記の課題に鑑み成されたもの
で、入力される画像データによらず正確な色補正/黒生
成を行うことで、トーンギャップの無く、視覚的に自然
な黒生成がなされた画質の高い再現画像を得ることが可
能なカラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、並び
にカラー画像形成装置を提供することを目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のカラー画像処理
方法は、上記課題を解決するために、第1の表色系より
なる画像データを、黒を含む第2の表色系よりなる画像
データに変換する色補正/黒生成処理を有するカラー画
像処理方法において、色補正/黒生成処理は、第1の表
色系よりなる画像データを均等色空間上の色データに変
換する第1の工程と、第1の工程で変換された均等色空
間上の色データを基に、明度と彩度とを求める第2の工
程と、第2の工程で求められた明度と彩度とを基に、明
度と黒生成率との関係を規定する第1の連続関数と、彩
度と黒生成率との関係を規定する第2の連続関数との積
より、黒の生成量を求める第3の工程と、第3の工程で
求められた黒生成量を基に、均等色空間上の色データを
第2の表色系よりなる画像データに変換する第4の工程
とを有することを特徴としている。
【0014】上記の方法によれば、第1の表色系よりな
る画像データを一旦均等色空間上の色データに変換する
ことで明度と彩度とを求め、第2の表色系の黒の生成量
を、明度と黒生成率とを規定する第1の連続関数と、彩
度と黒生成率とを規定する第2に連続関数との積より求
めるようになっている。
【0015】明度と黒生成率との間には、明度が上がる
につれて黒生成率が小さくなるといった関係にあり、連
続する減少関数の形で規定できる。また、明度の高い低
濃度部で黒生成率が急激に変化すると、前述したトーン
ギャップが発生する。そこで、高明度領域での黒生成率
は緩やかに変化するように関数形を定めることで、トー
ンギャップの発生を抑制できる。
【0016】一方、彩度と黒生成率との間には、彩度が
最も低い無彩色の画像においては黒を多量に使用した方
が画質が上がり、反対にあざやかさの程度である彩度が
高いほど、黒の使用を減らした方が画質が上がるといっ
た関係があり、彩度と黒生成率との間も、連続する減少
関数の形で規定できる。
【0017】つまり、明度と黒生成率との関係、及び彩
度と黒生成率との関係をそれぞれ連続関数で各々規定
し、両連続関数の積にて黒生成量を制御することで、黒
生成量を明度及び彩度に対応させて簡単に調節できるよ
うになる。
【0018】したがって、明度と黒生成率との関係を規
定する第1の連続関数と、彩度と黒生成率との関係を規
定した第2の連続関数とを、トーンギャップを伴うこと
なく、また、視覚的に自然な黒生成量となるように設定
することで、トーンギャップや視覚的に不自然のない好
適な黒生成量に制御することが可能となる。
【0019】その結果、このようにして求められた黒生
成量を基にした第2の表色系よりなる画像データにて形
成される再現画像は、トーンギャップの無い、高い画質
を呈するものとなる。
【0020】しかも、ここで用いている彩度は、均等色
空間上の色データから変換された値であって、前述した
従来公報で用いられているDmin /Dmax からなる彩度
情報に比べて正確であるため、彩度に応じた黒生成率が
正確なものとなり、正確な色補正/黒生成処理が可能と
なる。
【0021】本発明のカラー画像処理装置は、上記した
本発明のカラー画像処理方法を実施可能なカラー画像処
理装置であって、第1の表色系よりなる画像データを、
黒を含む第2の表色系よりなる画像データに変換する色
補正/黒生成手段を備えるカラー画像処理装置におい
て、色補正/黒生成手段は、第1の表色系よりなる画像
データを均等色空間上の色データに変換する第1の色座
標変換手段と、第1の色座標変換手段にて変換された均
等色空間上の色データを基に、明度と彩度とを求める明
度・彩度算出手段と、明度・彩度算出手段により求めら
れた明度と彩度とを基に、明度と黒生成率との関係を規
定する第1の連続関数と、彩度と黒生成率との関係を規
定する第2の連続関数との積より、黒の生成量を求める
黒生成量算出手段と、黒生成量算出手段にて求められた
黒生成量を基に、上記均等色空間上の色データを第2の
表色系よりなる画像データに変換する第2の色座標変換
手段とを備えることを特徴としている。
【0022】これによれば、第1の色座標変換手段が、
第1の表色系よりなる画像データを均等色空間上の色デ
ータに変換し、明度・彩度算出手段が、変換された均等
色空間上の色データを基に、明度と彩度とを求める。こ
こで求められる彩度は、均等色空間上のデータから変換
された値であって、前述した従来公報で用いられている
Dmin /Dmax からなる彩度情報に比べて正確である。
【0023】このようにして明度と彩度が求められる
と、黒生成量算出手段が、求められた明度と彩度とを基
に、明度と黒生成率との関係を規定する第1の連続関数
と、彩度と黒生成率との関係を規定する第2の連続関数
との積より、黒の生成量を求め、求められた黒生成量を
基に、第2の色座標変換手段が、均等色空間上の色デー
タを第2の表色系よりなる画像データへと変換する。
【0024】前述したように、明度と黒生成率との間
は、連続する減少関数の形で規定でき、かつ、彩度と黒
生成率との間も、連続する減少関数の形で規定できるの
で、明度と黒生成率との関係を規定する第1の連続関数
と、彩度と黒生成率との関係を規定した第2の連続関数
とを、トーンギャップを伴うことなく、また、視覚的に
自然な黒生成量となるように設定し、両連続関数の積に
て黒生成量を求めることで、黒生成量を、トーンギャッ
プや視覚的に不自然のない好適な値に制御することが可
能となる。
【0025】その結果、このようにして求められた黒生
成量を基にした第2の表色系よりなる画像データで形成
される再現画像は、トーンギャップの無い、高い画質を
呈するものとなる。
【0026】また、上記カラー画像処理装置において
は、第1及び第2の連続関数は、各々の微分関数の次数
と変曲点とに基づいて関数形が定められる構成とするこ
とが好ましい。
【0027】第1及び第2の連続関数の関数形として
は、種々のものが考えられるが、微分関数の次数と変曲
点といった少ないパラメータで連続関数の関数形を定め
ることで、2つの連続関数の積を用いる黒生成量の制御
・調整が、より簡単な回路構成で実現できる。
【0028】また、その場合、各微分関数の次数と変曲
点との変更を可能にするパラメータ設定手段が備えられ
ている構成とすることがより好ましい。
【0029】パラメータ設定手段を設けることで、使用
者が適宜パラメータ値を変更して所望の黒生成量に調整
することが可能となり、再現画像の画質を高めるだけで
なく、再現画像に使用者の嗜好をも反映させ得るといっ
た効果も得られる。
【0030】また、上記カラー画像処理装置において
は、第1の連続関数を、画像の種類に応じて複数設けて
おき、黒生成量算出手段が、複数ある第1の連続関数の
なかから画像の種類に適したものを選択する構成とする
ことが好ましい。
【0031】原稿が印画紙写真である場合、暗くてあざ
やかな色が多く含まれるため、低明度部で黒が多用され
ると、あざやかな色を再現できないといった問題がおこ
る。これに対し、印刷写真の場合は、印画紙写真とは異
なり暗くてあざやかな色は殆ど表現できないため、低明
度部での黒生成率を高くしても、黒生成による彩度低下
は殆ど発生しない。一方、文字原稿では、薄い文字まで
も良好に再現する必要があるため、中明度・低明度部に
かけて高い黒生成率となるように設定する必要がある。
【0032】したがって、このような各原稿画像の特徴
(画像の種類)に応じて、明度と黒生成率とを規定する
第1の連続関数を複数設けておき、画像の種類に応じた
ものを選択することで、より適切に黒生成率を制御で
き、原稿画像を忠実に再現可能となり、再現画像の画質
をさらに高めることができる。
【0033】黒生成量算出手段が、原稿画像の種類を特
定する方法としては、使用者が操作パネル等を用いて原
稿画像の種類に応じて選択した画像モードを知らせる信
号である画像モード信号、或いは、原稿画像の各画素あ
るいはブロックを、写真、網点、文字の何れかに分離す
る領域分離処理の結果である領域識別信号等を用いるこ
とができる。
【0034】また、上記カラー画像処理装置において
は、彩度と黒生成率との関係を規定する第2の連続関数
を、明度に対して関数形が定められるものとし、明度に
よって定まった関数を用いて彩度に応じた黒生成率を算
出する構成することが好ましい。
【0035】第1の連続関数で、明度と黒生成率との関
係を規定しているため、第2の連続関数で、明度に関わ
らず彩度と黒生成率のみを画一的に規定すると、黒生成
率の小さい高明度部において、彩度変化によるトーンギ
ャップが発生する恐れがある。そこで、彩度と黒生成率
との関係を規定する第2の連続関数を、明度に対して関
数形が定められるものとし、明度によって第2の連続関
数の関数形を変更することで、高明度から低明度まで全
明度域で、彩度変化によるトーンギャップの発生を抑え
ることができる。
【0036】また、本発明のカラー画像形成装置は、上
記した本発明のカラー画像処理装置と、第1の表色系よ
りなる画像データを入力する画像入力手段と、第2の表
色系よりなる画像データに基づいて、複数色の可視の色
材を用いて記録材上にカラー画像を形成する画像形成手
段とを備えたことを特徴としている。
【0037】これにより、画像入力手段より読み込まれ
た第1の表色系よりなる画像データは、カラー画像処理
装置において、黒生成量が適切に調整された黒を含む第
2の表色系よりなる画像データへと変換されるので、画
像形成手段より出力される再現画像は、原稿画像に忠実
に再現されたものとなり、画質の高い画像を提供可能な
カラー画像形成装置となる。加えて、パラメータ設定手
段を設けた構成を採用することで、使用者の嗜好に合わ
せて黒生成量の微妙な調整も可能となり、使用者のニー
ズに応え得る利便性の高いカラー画像形成装置を提供で
きる。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を、図1〜
図6に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0039】図2に、本発明のカラー画像処理方法及び
カラー画像処理装置の構成が適用されたカラー画像処理
部1を備える、実施の一形態であるデジタルカラー複写
機の構成をブロック図にて示す。
【0040】図2に示すように、カラー画像処理部1
は、A/D変換部10、シェーディング補正部11、入
力階調補正部12、領域分離処理部13、色補正/黒生
成部14、空間フィルタ処理部15、出力階調補正部1
6、及び階調再現処理部17とから構成されており、こ
れに、カラー画像入力部2とカラー画像形成部3とが接
続され、全体としてデジタルカラー複写機を構成してい
る。
【0041】カラー画像入力部(画像読取手段)2は、
例えばCCD(Charge Coupled Device )を備えたスキ
ャナ部より構成され、原稿からの反射光像を、RGBの
アナログ信号としてCCDにて読み取って、カラー画像
処理部1に入力するものである。
【0042】カラー画像入力部2にて読み取られたアナ
ログ信号は、カラー画像処理部1内を、A/D変換部1
0、シェーディング補正部11、入力階調補正部12、
領域分離処理部13、色補正/黒生成部14、空間フィ
ルタ処理部15、出力階調補正部16、及び階調再現処
理部17の順で送られ、CMYKのデジタルカラー信号
として、カラー画像形成部3へ出力される。
【0043】A/D(アナログ/デジタル)変換部10
は、RGBのアナログ信号をデジタル信号に変換するも
ので、シェーディング補正部11は、A/D変換部10
より送られてきたデジタルのRGB信号に対して、カラ
ー画像入力部2の照明系、結像系、撮像系で生じる各種
の歪みを取り除く処理を施すものである。
【0044】入力階調補正部12は、シェーディング補
正部11にて各種の歪みが取り除かれたRGB信号(R
GBの反射率信号)に対して、カラーバランスを整える
と同時に、濃度信号など画像処理部1に採用されている
画像処理システムの扱い易い信号に変換する処理を施す
ものである。
【0045】領域分離処理部13は、RGB信号より、
入力画像中の各画素や複数の画素からなるブロックを文
字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離するもので
ある。領域分離処理部13は、分離結果に基づき、画素
やブロックがどの領域に属しているかを示す領域識別信
号を、色補正/黒生成部14、空間フィルタ処理部1
5、及び階調再現処理部17へと出力するとともに、入
力階調補正部12からの入力信号をそのまま後段の色補
正/黒生成部14に出力する。
【0046】領域分離処理部13における分離方法とし
ては、例えば、文献「網点写真の識別方法」(電子情報
通信学会論文誌 1987/2 Vol.2 J70-B No.2 p.222
〜p.232.)に掲載されている「ブロック分離変換法」
(Block Separate Transformation Method:BSTM
法)を用いることができる。この方法は、処理対象の画
像データをブロックに分割し、ブロック内の濃度変化に
より非網点領域(文字・写真)と網点領域を分離する方
法である。この時、網点領域では、網点が周期的に配列
されているため、濃度の高い画素が空間的に分散されて
いるという特徴が用いられる。以下、この方法の概要に
ついて説明する。
【0047】(1) 処理対象の画像データを(m×n)画
素のブロックに分割する。 (2) ブロック内の画像信号レベルの最大値Lmax と最小
値Lmin 及びLmax −Lmin の値を求める。 (3) Lmax −Lmin の値を予め定められた基準値Pと比
較し、Lmax −Lmin<Pであれば、非網点(写真)領
域と判定し、Lmax −Lmin ≧Pであれば、さらに(4)
以降の処理を行う。 (4) ブロック内の画像信号レベルの平均値を用いて、各
画素を「0」・「1」に2値化する。 (5) ブロック内の主走査方向に連続する画素間の「0」
・「1」の変化の回数KH を求め、同様に副走査方向に
ついても「0」・「1」の変化の回数KV を求める。 (6) 得られた数値を予め定められた基準値Tと比較し、
H ≧T且つKV ≧Tであれば、網点領域、KH <Tま
たはKV <Tであれば、文字領域と判定する。
【0048】但し、上記方法のみでは不充分なため、文
字部での誤判定を抑制するために補正処理を施し、ま
た、粗い網点領域での識別精度が低下するため、近傍に
網点領域が多ければ、現在のブロックの濃度変化回数の
基準値Tを小さくし、網点領域の判定精度を向上したり
する補正を行うようにする。なお、領域分離処理部13
における領域分離方法としては、このようなブロック毎
に分離する方法に限らず、画素毎に分離する方法であっ
ても良い。
【0049】色補正/黒生成部14は、RGB信号(第
1の表色系よりなる画像データ)をCMY信号(第2の
表色系よりなる画像データ:色補正信号)に変換する色
補正処理を行うものである。また、色再現の忠実化実現
のために、不要吸収成分を含むCMY色材の分光特性に
基づいた色濁りを取り除く処理を行うものである。そし
てまた、補正後のCMY信号から黒(K)信号を生成す
る黒生成処理と、CMY信号から黒生成で得たK信号を
差し引いて新たなCMY信号を生成する下色除去処理と
を行って、CMY信号をCMYK信号に変換するもので
ある。なお、この色補正/黒生成部14の詳細について
は後述する。
【0050】空間フィルタ処理部15は、色補正/黒生
成部14より入力されるCMYK信号の画像データに対
して、領域識別信号を基にデジタルフィルタによる空間
フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正することに
よって出力画像のぼやけや粒状性劣化を防ぐように処理
するものである。
【0051】例えば、領域分離処理部13にて文字に分
離された領域は、特に黒文字あるいは色文字の再現性を
高めるために、空間フィルタ処理部15による空間フィ
ルタ処理の鮮鋭強調処理で高周波数の強調量が大きくさ
れる。同時に、階調再現処理部17においては、高域周
波数の再現に適した高解像度のスクリーンでの2値化ま
たは多値化処理が選択される。
【0052】一方、領域分離処理部13にて網点に分離
された領域に関しては、空間フィルタ処理部16におい
て、入力網点成分を除去するためのローパスフィルタ処
理等の適切な処理が施される。そして、出力階調補正部
16では、濃度信号などの信号をカラー画像形成部3の
特性値である網点面積率に変換する出力階調補正処理を
行った後、階調再現処理部17で、最終的に画像を画素
に分離してそれぞれの階調を再現できるように処理する
階調再現処理(中間調生成)がなされる。領域分離処理
部13にて写真に分離された領域に関しては、階調再現
性を重視したスクリーンでの2値化または多値化処理が
行われる。
【0053】上述した各処理が施されたCMYK信号の
画像データは、一旦記憶手段(不図示)に記憶され、所
定のタイミングで読み出されてカラー画像形成部3に入
力される。このカラー画像形成部(画像形成手段)3
は、画像データを記録材(例えば紙等)上に出力するも
ので、特に限定されるものではないが、例えば、電子写
真方式やインクジェット方式を用いた画像形成部を挙げ
ることができる。
【0054】以下、上記色補正/黒生成部14の詳細に
ついて説明する。
【0055】図1に、カラー画像処理部1における色補
正/黒生成部14の構成を示す。図1に示すように、色
補正/黒生成部14は、第1の色座標変換部21、第2
の色座標変換部24、明度・彩度算出部22、及び黒生
成量算出部23から構成されている。
【0056】第1の色座標変換部21は、入力階調補正
部12(図2参照)より入力されるRGB信号の画像デ
ータを、CIE(Commission Internationale de l'Ecl
airage:国際照明委員会)の定める、均等色空間である
CIE 1976 L***色空間(CIELAB色空間)
データに変換するものである。上記L***データに
おいて、L*は明度を表し、a**は色度を表す。
【0057】色座標変換の方法としては、例えば下記の
方法を用いることができる。即ち、カラーチャート原稿
の各色パッチを測色器で測色してL***値を求める
(L***表色系のデータを求める)一方、測色に用
いたカラーチャート原稿をカラー画像入力部2から読み
取ってRGBデータを得、このようにして得たL**
*値とRGB値とを基に、両者を対応付けるための係数
をニューラルネットワークやマスキング演算係数決定法
により求め、求めた係数を用いて色座標変換を行なう。
【0058】上記第1の色座標変換部21における回路
構成としては、マトリクスによるマスキング演算であっ
ても、或いは、ルックアップテーブル(LUT:Look U
p Table,以下、LUTと記す)を用いて補間演算を行
う方式であっても良い。色座標変換されたデータは、明
度・彩度算出部22と第2の色座標変換部24とにそれ
ぞれ出力される。
【0059】明度・彩度算出部22は、第1の色座標変
換部21で変換されたL***データより、下記式に
基づいて明度L*と彩度C*とを求め、黒生成量算出部2
3へ出力するものである。
【0060】
【数2】
【0061】第2の色座標変換部24は、第1の色座標
変換部21で変換されたL***データをC(シア
ン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)に変換すると共
に、変換後のCMY値から、下記式のように黒生成量算
出部23で求められた黒生成量Kを差し引いて出力値
C'M'Y'を求め(下色除去)、これをCMY信号とし
て空間フィルタ処理部15(図2参照)に出力する。
【0062】
【数3】
【0063】ここで、αは0<α<1を満たす定数であ
る。
【0064】L***データをCMYデータに変換す
る変換方法としては、例えば下記の方法を用いることが
できる。即ち、カラー画像形成部3で出力できる色座標
のカラー画像データ(CMY)を出力し、これを前記し
た測色器で測定して、L***表色系のデータを得、
測色したL***値と色座標の画像データ(CMY
K)とを対応付けるべく、ニューラルネットワークやマ
スキング演算係数決定法によりL***値とCMY値
との間の係数を求め、得られた係数で色座標変換を行
う。
【0065】この場合も、第2の色座標変換部24にお
ける回路構成としては、前述したマトリクスによるマス
キング演算であっても、或いは、LUTを用いて補間演
算を行う方式であっても良い。
【0066】黒生成量算出部23は、明度・彩度算出部
22より送られる明度L*と彩度C*のデータを基に、明
度L*と黒生成率k1との関係、及び彩度C*と黒生成率
k2との関係をそれぞれ関数で規定し、これらの関数の
積にて得られる黒生成関数より第2の表色系の黒生成量
Kを求め、第2の色座標変換部24と空間フィルタ処理
部15(図2参照)へ出力するものである。
【0067】ここでまず、明度L*と黒生成率k1との
関係、及び彩度C*と黒生成率k2との関係を規定する
関数について説明する。関数としての必要条件は、 全入力域で滑らかに変化する。→目的の関数もその
微分関数も連続関数。 最大値及び最小値付近でトーンギャップ(階調の不
連続性)が発生しない。→最大値及び最小値で関数の傾
きが0である。 関数の前半部と後半部の各曲率、及び変曲点を指定
可能。→微分関数の次数で曲率を、傾きの変化部で変曲
点を指定できる。
【0068】このような必要条件を満たす関数は、図3
に示すような関数になる。破線は目的の関数f(x)を
示し、実線はその微分関数f'(x)を示している。ここ
で、前半部の微分関数f'(x)の次数をh(h>0)、
後半部の微分関数f'(x)の次数をi(i>0)、変曲
点の位置をp(0<p<1)とすると、目的の関数f
(x)は、以下に示す式で表される。
【0069】
【数4】
【0070】上記式において、定数Jは、出力を[0:
1]に正規化するための定数であって、
【0071】
【数5】
【0072】となる。このとき微分関数f'(x)は、
【0073】
【数6】
【0074】で表わされる。
【0075】したがって、微分関数f'(x)の次数h・
i及び変曲点pをパラメータとし、これらパラメータ
h,i,pを設定することにより、任意の関数を作成す
ることができる(図3ではh=i=1.0,p=0.5
として計算している。) 図4に、パラメータh,i,pを設定して作成した、本
デジタルカラー複写機で採用している明度率−黒生成率
k1の関数(第1の連続関数)を示す。
【0076】明度と黒生成率k1とも、彩度と黒生成率
k2とも、明度或いは彩度が上がるほど、黒生成率が低
下する関係にあるので、明度と黒生成率k1の関数、及
び彩度と黒生成率k2の関数には、1→0となるような
減少関数を使用する。
【0077】そして、明度と黒生成率k1の関数では、
0〜100の数値で表される明度を[0:1]に正規化
して明度率として扱い、明度率−黒生成率k1の関数F
1(L *)としている。明度を[0:1]に正規化するに
際し、0〜100の値をそのまま正規化するのではな
く、実際の明度の最小値を0、実際の明度の最大値を1
とする。明度の最小値は、画像の種類により異なり、例
えば、印画紙写真では明度5程度が最小値となる。一
方、明度の最大値は、原稿の用紙の種類により異なり、
例えば、原稿が普通紙である場合は明度90程度が最大
値となる。
【0078】そして、本デジタルカラー複写機の場合、
明度率−黒生成率k1の関数F1(L *)は、画像の種類
に応じて選択される画像モード毎に設定されている。図
4において、実線で示すものが、印画紙写真モード時の
明度率−黒生成率k1の関数関数F1(L*)であり、一
点鎖線にて示すものが、印刷写真モード時の明度率−黒
生成率k1の関数F1(L*)、破線にて示すものが、文
字モード時の明度率−黒生成率k1の関数F1(L*)で
ある。
【0079】各画像モードにおける上記関数F1(L*
のパラメータh,i,pの設定は、以下のような各画像
モード毎の特徴点を考慮して設定されている。
【0080】即ち、印画紙写真原稿には、暗くて鮮やか
な(深い)色が多く含まれるといった特徴点がある。深
い色の場合、黒の色材が多用されると彩度が低下し、画
質が損なわれる。加えて、印画紙写真には、文字が含ま
れることが少ないといった特徴もある。そのため、印画
紙写真モード時の上記関数F1(L*)としては、他の画
像モードに比べて、低明度部での黒生成率が低くなるよ
うに設定する。低明度部での黒生成率を低くすること
で、深い色においても黒の色材が多用されず、彩度低下
を回避ることができる。また、低明度部での黒生成率を
低くすると、文字の再現時に問題となるが、文字が含ま
れることが少ないため、このような問題もない。図4で
は、h=0.1,i=0.9,p=0.4に設定してい
る。
【0081】印刷写真原稿は、印画紙写真に比べて、文
字が含まれる可能性が高く、また、面積階調のため、印
画紙写真とは異なり暗くて鮮やかな深い色は殆ど表現で
きないため、低明度域で黒生成率を高くしても、黒生成
による彩度低下はほとんど発生しない。そこで、印刷写
真モード時の上記関数F1(L*)としては、良好な黒が
再現できるように、低明度部での黒生成率が印画紙写真
よりも高くなるように設定する。低明度部での黒生成率
を印画紙写真よりも高くすることで、たとえ文字が含ま
れていた場合にも良好に再現できる。図4では、h=
1.3,i=1.1,p=0.25に設定している。
【0082】文字原稿は、たとえ印刷写真の彩度低下が
発生しても、薄い黒文字まで良好に再現する必要があ
る。そのため、文字モード時の上記関数F1(L*)とし
ては、低明度部だけでなく、低明度部から中明度にかけ
て高い黒生成率になるよう設定する。図4では、h=
2.5,i=1.3,p=0.3に設定している。
【0083】また、濃度の薄い高明度部は、黒の色材が
使用され始める領域であってトーンギャップが目立ち易
い領域であるため、印画紙写真モード時、印刷写真モー
ド時、及び文字モード時の何れの場合も、黒が出力され
始める立ち上がりは特に緩やかに変化するように、パラ
メータh,i,pを設定している。
【0084】黒生成量算出部23には、領域分離処理部
13からの領域識別信号と、使用者にて選択された画像
モードを知らせる画像モード信号とが入力されており、
黒生成量算出部23は、領域識別信号或いは画像モード
信号を基に、3種類の関数F1(L*)のうちから画像モ
ードに応じたものを選択する。
【0085】画像モードの選択は、複写機本体に備えら
れた操作パネル20(図2参照)に設けられたモード設
定ボタン(モード設定手段)を用いて行うことができ
る。使用者は、モード設定ボタンを操作して操作パネル
20の液晶ディスプレイ等で構成される表示部に画像モ
ードを順次表示させ、所望の画像モードを選択する。
【0086】ここでは、領域識別信号がデフォルトに設
定されている。したがって、黒生成量算出部23は、画
像モード信号の入力がない限り、領域識別信号を利用し
て関数F1(L*)を選択する。つまり、該当する画素が
写真領域に分離されている場合は、印画紙写真モード時
の上記関数F1(L*)を選択し、網点領域に分離されて
いる場合は、印刷写真モード時の上記関数F1(L*)を
選択し、文字領域に分離されている場合は、文字モード
時の上記関数F1(L*)を選択する。そして、画像モー
ド信号の入力がある場合は、画像モード信号を用いる。
なお、これとは反対の画像モード信号をデフォルトに設
定した構成も考えられる。
【0087】画像モード信号を利用する場合、画像モー
ドといった少ないパラメータ(ここでは、印画紙写真,
印刷写真,文字の3つ)で、関数F1(L*)を切り換え
ることが可能となるので、黒生成量算出部23として、
簡単な回路構成で画像モードに応じた黒生成を行うこと
ができる。また、領域識別信号を用いる場合は、各画素
或いはブロックが属する領域に応じて黒生成量を制御す
ることができるといった利点がある。
【0088】続いて、図5に、パラメータh,i,pを
設定して作成した、本デジタルカラー複写機で採用して
いる、彩度率−黒生成率k2の関数(第2の連続関数)
を示す。
【0089】彩度と黒生成率k2の関数も、明度と同じ
く1→0となるような減少関数を使用する。そして、彩
度と黒生成率k2の関数でも、彩度の最小値を0とし、
彩度の最大値を1として、[0:1]に正規化して彩度
率として扱い、彩度率−黒生成率k2の関数F2(
*,C*)としている。彩度の最小値は無彩色で、彩度
の最大値は、黒生成を行っても不自然にならないような
彩度の値とした。したがって、彩度の最大値は色によっ
て異なる値となる。
【0090】ここで、彩度率−黒生成率k2の関数を、
明度L*に対して関数形を定め、明度L*を変数として含
んだのは、高明度の場合、全体的に黒生成率が低いため
に、彩度率−黒生成率k2の関数の曲率を画一的に規定
してしまい、全体的に黒生成率の高い低明度の場合と同
じにすると、彩度変化に伴うトーンギャップが発生する
ためである。このように、明度に応じて彩度率−黒生成
率k2の関数の曲率を変更することにより、低明度から
高明度のあらゆる明度領域において、彩度変化に伴うト
ーンギャップの発生を抑制することができる。
【0091】図5において、実線で示すものが、明度L
*=20である時の彩度率−黒生成率k2の関数F2(
*,C*)であり、h=0.8,i=2.3,p=0.
5に設定している。また、一点鎖線にて示すものが、明
度L*=50である時の彩度率−黒生成率k2の関数F
2( L*,C*)であり、h=0.68,i=1.79,
p=0.5に設定している。そして、破線にて示すもの
が、明度L*=90である時の彩度率−黒生成率k2の
関数F2( L*,C*)であり、h=0.5,i=1.
0,p=0.5に設定している。
【0092】図5より分かるように、彩度率−黒生成率
k2の関数F2( L*,C*)は、明度が高くなるにつれ
て、トーンギャップが目立たないように関数の曲率が小
さくなるように設定されている。また、図5において、
パラメータh,i,pは、明度率をL0 とすると、明度
率L0 を含む以下のような関係式を用いて設定してい
る。
【0093】
【数7】
【0094】上記式において、明度最大の時L0 =1、
明度最小の時L0 =0となるような明度率L0 が代入さ
れて、パラメータh,i,pが設定される。
【0095】即ち、黒生成量算出部23は、明度・彩度
算出部22で求められた明度L*を基に上記式を用いて
彩度率−黒生成率k2の関数F2( L*,C*)を作成
し、作成した関数F2( L*,C*)を用いて、彩度C*
に対応する黒生成率k2を求める。
【0096】黒生成量算出部23は、このようにして明
度L*に対する黒生成率k1と、彩度C*に対応する黒生
成率k2とを求めると、これら黒生成率k1と黒生成率
k2とを掛け合わせて黒生成率kを求める。即ち、関数
の形で表すと、全体としての黒生成関数g(L*,a*,b
*) は、 g(L*,a*,b*) =F1(L*)×F2(L*,C*) で表され、F1(L*)×F2(L*,C*)=黒生成率
kとなる。そして、黒生成量Kは出力範囲[0:25
5]の場合、K=255×kで表すことができる。
【0097】図6のフローチャートに、上記した色補正
/黒生成部14における色補正/黒生成処理の手順を示
す。色補正/黒生成部14を含め、カラー画像処理部1
を構成する各部位は、不図示のCPU(Central Proces
sing Unit)により制御される。
【0098】色補正/黒生成処理にあたり、まず、第1
の色座標変換部21が、第1の表色系であるRGBの入
力画像データを均等色空間上の色データであるL**
*データに変換し(S1:第1の工程)、次いで、明度
・彩度算出部22が、L***データを基に、明度L*
と彩度C*を求める(S2:第2の工程)。
【0099】明度L*と彩度C*が求められると、黒生成
量算出部23は、まず、画像モード信号に応じて明度率
−黒生成率k1の関数F1(L* )を1つ選択し、明度
*に応じた黒生成率k1を求める(S3)。
【0100】続いて、黒生成量算出部23は、S2で求
めた明度L*の値を彩度率−黒生成率k2の関数F2
(L*,C*)に代入して、彩度率−黒生成率k2の関数
F2(L*,C*)を作成し(S4)、作成した関数にS
2で求められた彩度C*の値を代入して、彩度C*に応じ
た黒生成率k2を求める(S5)。
【0101】このようにして、明度L*に応じた黒生成
率k1及び彩度C*に応じた黒生成率k2が求まると、
黒生成量算出部23は、黒生成率k1・k2を掛け合わ
せて全体の黒生成率kを求めると共に(S6)、全体の
黒生成率kを基に、黒生成量Kを求める(S7:S3〜
S7が第3の工程)。
【0102】最後に、第2の色座標変換部24が、黒生
成量算出部23における黒生成量Kを基に、L***
データを、カラー画像形成部3に合った、第2の表色系
であるCMYの色データに変換する(S8:第4の工
程)。
【0103】以上のように、本実施の形態のデジタルカ
ラー複写機では、カラー画像処理部1における色補正/
黒生成部14は、RGBの画像データを一旦均等色空間
上のL***データに変換することで明度L*と彩度C
*とを求め、CMYKの黒(K)の生成量を、明度率−
黒生成率k1の関数F1(L*)と彩度率−黒生成率k
2の関数F2(L*,C*)との積より求めるようになっ
ている。
【0104】したがって、明度率−黒生成率k1の関数
F1(L*)と、彩度率−黒生成率k2の関数F2
(L*,C*)とを、トーンギャップを伴うことなく、ま
た、視覚的に自然な黒生成量となるように設定すること
で、トーンギャップや視覚的に不自然のない好適な黒生
成量に制御することが可能となり、その結果、このよう
にして求められた黒生成量を基にしたCMYKの画像デ
ータにて形成される再現画像は、トーンギャップの無
い、高い画質を呈するものとなる。
【0105】また、上記デジタルカラー複写機において
は、明度率−黒生成率k1の関数F1(L*)と、彩度
率−黒生成率k2の関数F2(L*,C*)とを、各々の
微分関数の次数と変曲点とに基づいて関数形が定められ
る構成としているので、微分関数の次数と変曲点といっ
た少ないパラメータで連続関数の関数形を定めること
で、黒生成量算出部23をより簡単な回路構成で実現で
きる。
【0106】また、この場合、各微分関数の次数と変曲
点との変更を可能にするパラメータ設定手段が備えられ
ている構成とすることが好ましく、本デジタルカラー複
写機では、明度率−黒生成率k1の関数F1(L*)と
彩度率−黒生成率k2の関数F2(L*,C*)の各パラ
メータh,i,pを、使用者が嗜好に応じて、変更可能
な構成している。
【0107】即ち、使用者は、操作パネル20に備えら
れた液晶ディスプレイ等の表示部に、明度率−黒生成率
k1の関数F1(L*)と彩度率−黒生成率k2の関数
F2(L*,C*)のパラメータh,i,pを順次表示さ
せ、操作パネル20に備えられたテンキー等を用いて数
値を入力すると、この数値入力に伴い、数値の入力範囲
・数値の大小により、出力される再現画像がどのように
なるかが、例えば、再現画像が明るくなる、暗くなる等
のメッセージやサンプル画像(原稿ではなく予め準備し
てある画像)にて表示部に表示される。
【0108】使用者は、表示部に表示されるメッセージ
やサンプル画像を確認し、表示されるメッセージやサン
プル画像が要求に見合う場合、決定ボタンを押す。決定
ボタンの押すことで、次のパラメータがある場合は、次
のパラメータが表示され、同じ操作を繰り返す。なお、
数値を変更した場合は、クリアボタンを押し、再度入力
し直す。尚、上記において、サンプル画像を表示するの
は、実際の原稿画像を表示しようとすると、プレスキャ
ンを行う、或いは一旦、所定の画像処理を行い出力デー
タを求めておく必要があるためである。
【0109】これ以外に、マウスを用いてパラメータ変
更する構成としてもよい。即ち、表示部に明度率−黒生
成率k1の関数F1(L*)と彩度率−黒生成率k2の
関数F2(L*,C*)をグラフの形で表示し、マウスと
カーソルを用いて関数の形を直接換えるようにしてもよ
い。関数の形を変えると、出力される画像がどのように
なるのかを、上記と同様にメッセージやサンプル画像を
用いて表示部に表示して、以下、上と同様としてもよ
い。
【0110】この他、例えば、明るさの強弱や、あざや
かさの強弱を、キーで段階的に設定できるようにしてお
き、指定された各強弱段階によって、黒生成量算出部2
3側でパラメータh,i,pを自動的に変更して、表示
部に明度率−黒生成率k1の関数F1(L*)と彩度率
−黒生成率k2の関数F2(L*,C*)を設定し、出力
される画像がどのようになるのかをサンプル画像を用い
る等して表示部に表示して、以下、上と同様としてもよ
い。
【0111】このようなパラメータの設定を変更可能な
構成としておくことで、使用者が適宜パラメータ値を変
更して所望の黒生成量に調整することが可能となり、再
現画像の画質を高めるだけでなく、再現画像に使用者の
嗜好をも反映させ得るといった効果も得られる。
【0112】また、上記デジタルカラー複写機において
は、明度率−黒生成率k1の関数F1(L*)が画像モ
ードに対応して複数備えられており、画像モードに応じ
て切り換えられる構成であるので、より好適に黒生成率
を制御でき、原稿画像を忠実に再現可能となり、再現画
像の画質をさらに高めることができる。
【0113】また、上記デジタルカラー複写機において
は、彩度率−黒生成率k2の関数F2(L*,C*)とし
て、彩度と黒生成率との関係を表す関数を明度によって
定めているので、高明度から低明度まで全明度域で、彩
度変化によるトーンギャップの発生を抑えることができ
る。
【0114】なお、上記した実施の形態においは、本発
明に係るカラー画像処理方法及びカラー画像処理装置を
適用したカラー複写機を例示したが、カラー複写機だけ
でなく、上記したカラー画像入力部2とカラー画像処理
部1との組合せで、カラースキャナが構成され、また、
カラー画像処理部1とカラー画像形成部3とで、カラー
プリンタが構成される。また、さらにファックス機能を
付加して、カラーファックス等にも適用できる。
【0115】
【発明の効果】本発明のカラー画像処理方法は、以上の
ように、色補正/黒生成処理は、第1の表色系よりなる
画像データを均等色空間上の色データに変換する第1の
工程と、第1の工程で変換された均等色空間上の色デー
タを基に、明度と彩度とを求める第2の工程と、第2の
工程で求められた明度と彩度とを基に、明度と黒生成率
との関係を規定する第1の連続関数と、彩度と黒生成率
との関係を規定する第2の連続関数との積より、黒の生
成量を求める第3の工程と、第3の工程で求められた黒
生成量を基に、均等色空間上の色データを第2の表色系
よりなる画像データに変換する第4の工程とを有するも
のである。
【0116】これにより、明度と黒生成率との関係を規
定する第1の連続関数と、彩度と黒生成率との関係を規
定した第2の連続関数とを、トーンギャップを伴うこと
なく、また、視覚的に自然な黒生成量となるように設定
することで、黒生成量を、トーンギャップや視覚的に不
自然のない好適な値に制御することが可能となり、その
結果、トーンギャップも不自然な黒生成もない、高い画
質の再現画像を提供できるという効果を奏する。
【0117】本発明のカラー画像処理装置は、以上のよ
うに、色補正/黒生成手段は、第1の表色系よりなる画
像データを均等色空間上の色データに変換する第1の色
座標変換手段と、第1の色座標変換手段にて変換された
均等色空間上の色データを基に、明度と彩度とを求める
明度・彩度算出手段と、明度・彩度算出手段により求め
られた明度と彩度とを基に、明度と黒生成率との関係を
規定する第1の連続関数と、彩度と黒生成率との関係を
規定する第2の連続関数との積より、黒の生成量を求め
る黒生成量算出手段と、黒生成量算出手段にて求められ
た黒生成量を基に、上記均等色空間上の色データを第2
の表色系よりなる画像データに変換する第2の色座標変
換手段とを備える構成である。
【0118】これにより、明度と黒生成率との関係を規
定する第1の連続関数と、彩度と黒生成率との関係を規
定した第2の連続関数とを、トーンギャップを伴うこと
なく、また、視覚的に自然な黒生成量となるように設定
し、両連続関数の積にて黒生成量を求めることで、黒生
成量を、トーンギャップや視覚的に不自然のない好適な
値に制御することが可能となり、その結果、トーンギャ
ップも不自然な黒生成もない、高い画質の再現画像を提
供できるという効果を奏する。
【0119】また、上記カラー画像処理装置において
は、第1及び第2の連続関数は、各々の微分関数の次数
と変曲点とに基づいて関数形が定められる構成とするこ
とが好ましく、このように、微分関数の次数と変曲点と
いった少ないパラメータで連続関数の関数形を定めるこ
とで、2つの連続関数の積を用いる黒生成量の制御・調
整が、より簡単な回路構成で実現できるという効果を併
せて奏する。
【0120】また、その場合、各微分関数の次数と変曲
点との変更を可能にするパラメータ設定手段が備えられ
ている構成とすることがより好ましく、このように、パ
ラメータ設定手段を設けることで、使用者が適宜パラメ
ータ値を変更して所望の黒生成量に調整することが可能
となり、画質の高い再現画像を提供できるだけでなく、
再現画像に使用者の嗜好をも反映させ得るといった効果
を併せて奏する。
【0121】また、上記カラー画像処理装置において
は、第1の連続関数を、画像の種類に応じて複数設けて
おき、黒生成量算出手段が、複数ある第1の連続関数の
なかから画像の種類に適したものを選択する構成とする
ことが好ましく、これにより、原稿画像の種類に応じ
て、明度と黒生成率との関係が変化するため、より好適
に黒生成率を制御でき、原稿画像を忠実に再現可能とな
り、再現画像の画質をさらに高めることができるという
効果を奏する。
【0122】さらに、上記カラー画像処理装置において
は、彩度と黒生成率との関係を規定する第2の連続関数
を、明度に対して関数形が定められるものとし、明度に
よって定まった関数を用いて彩度に応じた黒生成率を算
出する構成することが好ましい。これにより、明度によ
って第2の連続関数の関数形が変化するので、より好適
に黒生成率を制御でき、高明度から低明度まで全明度域
で、彩度変化によるトーンギャップの発生を抑えて、再
現画像の画質をさらに高めることができるという効果を
奏する。
【0123】また、本発明のカラー画像形成装置は、以
上のように、上記した本発明のカラー画像処理装置と、
第1の表色系よりなる画像データを入力する画像入力手
段と、第2の表色系よりなる画像データに基づいて、複
数色の可視の色材を用いて記録材上にカラー画像を形成
する画像形成手段とを備えた構成である。
【0124】これにより、第1の表色系よりなる入力画
像データは、黒生成量が好適に調整された黒を含む第2
の表色系の出力画像データへと変換されるので、画質の
高い画像を提供可能なカラー画像形成装置を実現でき、
さらに、パラメータ設定手段を設けた構成を採用するこ
とで、使用者の嗜好に合わせて黒生成量の微妙な調整も
可能となり、使用者のニーズに応え得る利便性の高いカ
ラー画像形成装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態であるデジタルカラー複
写機に含まれるカラー画像処理部の色補正/黒生成部の
構成を示すブロック図である。
【図2】上記デジタルカラー複写機の全体構成を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明に係る、明度と黒生成率との関係、及び
彩度と黒生成率との関係をそれぞれ規定する関数を求め
る方法を示す説明図である。
【図4】明度率と黒生成率との関係を、文字、印刷写
真、印画紙写真の3種類の画像モードをパラメータとし
て示した説明図である。
【図5】彩度率と黒生成率との関係を、明度をパラメー
タとして示した説明図である。
【図6】上記色補正/黒生成部における色補正/黒生成
処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 カラー画像処理部(カラー画像処理装置) 2 カラー画像入力部(画像入力手段) 3 カラー画像形成部(画像形成手段) 13 領域分離処理部 20 操作パネル(パラメータ設定手段) 21 第1の色座標変換部(第1の色座標変換手段) 22 明度・彩度算出部(明度・彩度算出手段) 23 黒生成量算出部(黒生成量算出手段) 24 第2の色座標変換部(第2の色座標変換手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 BA01 BA12 BA16 BA19 BC19 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CB01 CB08 CB12 CE17 CE18 DB02 DB06 DB09 5C077 MP08 PP32 PP33 PP35 PP36 PP37 PP38 PQ08 PQ12 5C079 HB01 HB03 HB06 HB07 HB12 LA21 NA02 NA03 PA02 PA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の表色系よりなる画像データを、黒を
    含む第2の表色系よりなる画像データに変換する色補正
    /黒生成処理を有するカラー画像処理方法において、 上記色補正/黒生成処理は、 第1の表色系よりなる画像データを均等色空間上の色デ
    ータに変換する第1の工程と、 第1の工程で変換された均等色空間上の色データを基
    に、明度と彩度とを求める第2の工程と、 第2の工程で求められた明度と彩度とを基に、明度と黒
    生成率との関係を規定する第1の連続関数と、彩度と黒
    生成率との関係を規定する第2の連続関数との積より、
    黒の生成量を求める第3の工程と、 第3の工程で求められた黒生成量を基に、上記均等色空
    間上の色データを第2の表色系よりなる画像データに変
    換する第4の工程とを有することを特徴とするカラー画
    像処理方法。
  2. 【請求項2】第1の表色系よりなる画像データを、黒を
    含む第2の表色系よりなる画像データに変換する色補正
    /黒生成手段を備えるカラー画像処理装置において、 上記色補正/黒生成手段は、 第1の表色系よりなる画像データを均等色空間上の色デ
    ータに変換する第1の色座標変換手段と、 該第1の色座標変換手段にて変換された均等色空間上の
    色データを基に、明度と彩度とを求める明度・彩度算出
    手段と、 該明度・彩度算出手段により求められた明度と彩度とを
    基に、明度と黒生成率との関係を規定する第1の連続関
    数と、彩度と黒生成率との関係を規定する第2の連続関
    数との積より、黒の生成量を求める黒生成量算出手段
    と、 該黒生成量算出手段にて求められた黒生成量を基に、上
    記均等色空間上の色データを第2の表色系よりなる画像
    データに変換する第2の色座標変換手段とを備えること
    を特徴とするカラー画像処理装置。
  3. 【請求項3】上記した第1及び第2の連続関数は、各々
    の微分関数の次数と変曲点とに基づいて関数形が定めら
    れることを特徴とする請求項2に記載のカラー画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】上記次数と変曲点との変更を可能にするパ
    ラメータ設定手段が備えられていることを特徴とする請
    求項3に記載のカラー画像処理装置。
  5. 【請求項5】上記第1の連続関数は、画像の種類に応じ
    て複数設けられており、 上記黒生成量算出手段は、複数ある第1の連続関数のな
    かから画像の種類に適したものを選択することを特徴と
    する請求項2〜4の何れか1項に記載のカラー画像処理
    装置。
  6. 【請求項6】彩度と黒生成率との関係を規定する上記第
    2の連続関数は、明度に対して関数形が定められ、明度
    によって定まった関数を用いて彩度に応じた黒生成率が
    求められることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項
    に記載のカラー画像処理装置。
  7. 【請求項7】上記請求項2〜6の何れか1項に記載のカ
    ラー画像処理装置と、 第1の表色系よりなる画像データを入力する画像入力手
    段と、 第2の表色系よりなる画像データに基づいて、複数色の
    可視の色材を用いて記録材上にカラー画像を形成する画
    像形成手段とを備えたことを特徴とするカラー画像形成
    装置。
JP2000089547A 2000-03-28 2000-03-28 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置並びにカラー画像形成装置 Pending JP2001285656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089547A JP2001285656A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置並びにカラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089547A JP2001285656A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置並びにカラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001285656A true JP2001285656A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18605291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089547A Pending JP2001285656A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置並びにカラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001285656A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068497A (ja) * 2008-09-13 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置
KR101011662B1 (ko) * 2001-12-19 2011-01-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Led 기반 발광을 위한 컬러 제어
JP2015027002A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011662B1 (ko) * 2001-12-19 2011-01-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Led 기반 발광을 위한 컬러 제어
JP2010068497A (ja) * 2008-09-13 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置
JP2015027002A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887158B2 (ja) 画像処理装置
US8395832B2 (en) Image processing apparatus
JP3989738B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置ならびにプログラム、記録媒体
US7502150B2 (en) Color converting device, image forming apparatus, color conversion method, computer program and recording medium
JP4955082B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP4331159B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JPH07107291A (ja) カラー画像形成装置
JP4368833B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム、および記録媒体
JP2906974B2 (ja) カラー画像処理方法および装置
JP2002325182A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP3734703B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および画像形成装置
JP4112413B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3749102B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2001285656A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置並びにカラー画像形成装置
JP2002218271A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2002314827A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びそれを備えた画像形成装置、画像処理プログラム、並びに記録媒体
JP3927426B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP4101741B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP4266002B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP2002374425A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置並びに画像処理装置を備えた画像形成装置
JP2008245156A (ja) 色調整装置、色調整方法、画像形成装置、色調整プログラムおよび記録媒体
JP7076268B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2002237958A (ja) 色変換装置、色変換プロファイル作成装置及び方法、画像形成装置、プログラム、記録媒体