[go: up one dir, main page]

JPH09637A - カテーテルハブとカテーテルノーズの間に連結器具を備えたカテーテル - Google Patents

カテーテルハブとカテーテルノーズの間に連結器具を備えたカテーテル

Info

Publication number
JPH09637A
JPH09637A JP8165179A JP16517996A JPH09637A JP H09637 A JPH09637 A JP H09637A JP 8165179 A JP8165179 A JP 8165179A JP 16517996 A JP16517996 A JP 16517996A JP H09637 A JPH09637 A JP H09637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
nose
hub
needle
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8165179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271740B2 (ja
Inventor
Joseph J Chang
ジョセフ・ジェイ・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Medical Inc filed Critical Johnson and Johnson Medical Inc
Publication of JPH09637A publication Critical patent/JPH09637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271740B2 publication Critical patent/JP4271740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1027Quick-acting type connectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カテーテル挿入の際、カテーテルハブとカテ
ーテルノーズを一体として強固に固着させるカテーテル
ハブとカテーテルノーズの連結器具を提供する。 【解決手段】 カテーテルハブ12およびカテーテルノ
ーズ14と、これらの間に弾性チューブ16を備えるカ
テーテルが提供される。カテーテルノーズ14には、弾
性チューブ16内に強固に係合するノズエキステンダ2
0が設けられ、カテーテルノーズ14は、ノーズエキス
テンダ20が固定されるアンダーカットを内側に有す
る。カテーテルハブ12とカテーテルノーズ14は、こ
れらの間、ならびに弾性チューブ16とカテーテルノー
ズ14の間の引っ掛かりによって強固に係合するカテー
テル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、患者の皮膚を穿孔
するのに用いられる鋭利な針をもつ臨床医療器具に係
り、特に静脈に穴を開ける針をもつカテーテルに関す
る。
【0002】本発明は、広くはカテーテルハブとカテー
テルノーズ(nose)の連結器具に係り、特にa)血液の
漏洩を防ぐよう液密の封止を与え、かつb)カテーテル
を通す間、カテーテルハブとカテーテルノーズを一体的
に固定する、カテーテルハブとカテーテルノーズを固着
させるカテーテルハブとカテーテルノーズの連結器具に
関する。しかし、カテーテルを外すときは、臨床医が、
ハブからハブの誘導針アセンブリを単に真直ぐに引っ張
るかあるいはねじりながら引っ張ることによって容易に
取り外すことができるよう、ハブとノーズの連結は比較
的緩くなる。このような設計にすると、ハブの内径とノ
ーズの外径の寸法公差は緩くて済み、他方ハブとノーズ
の連結はより確実なものになる。
【0003】
【従来の技術】内科医が流体や薬剤を直接患者の血流に
注射するのは、よく知られかつ広く行われていることで
ある。また、手術の際にも、輸血や血液以外の体液の注
入は、しばしば必要になる。これまでは、このような体
液を心臓血管系に導入する場合は、静脈に注入する液体
等の供給源に接続する取付け部位を手前側にもつ中空剛
性の針を使って、静脈に穿刺していたが、この液体注入
方法には、いくつか問題があった。第一に、静脈中で針
は剛性を保たなければならないため、通常腕に穿刺する
針は、通常穿刺を行う部位で、液体の注入あるいは輸血
の間ずっと、一定の位置になければならないが、こうす
るとかなりの時間を要する。第二に、この方法の場合
は、定期的に血液のサンプルを採取し、または連続的に
静脈内に流体を注入する必要があるが、患者は、その度
に静脈に穿刺しなければならないため、穿刺の繰り返し
によって穿刺跡が外傷に近くなってくる。
【0004】最近では、可撓性のカテーテルチューブを
静脈に挿入し、カテーテルチューブは、定期的に液体を
注入したり、輸血したり、医師による血液サンプルの採
取などの目的に適した位置に残している。このようにす
ると、静脈穿刺を繰り返すことによる外傷、溢血、浸潤
等を避けることができ、剛性を針を長時間身体に残すこ
とによる危険や不快感をなくすことができる。このよう
な可撓性カテーテルチューブの遠方端を血管等の体腔に
置くためには、カニューレや中空の針を穿刺に用いる。
そしてこの後、針に入れ子式に取り付けられたカテーテ
ルチューブを針から動かし、患者の静脈に入れる。針は
この後、完全にカテーテルチューブから取り外して廃棄
する。
【0005】患者の辺縁系の静脈に流体を注入するため
の静脈カテーテルは、通常次の二つの形のものが製造さ
れる。一つは、カテーテルが針のカニューレを通して患
者の静脈に差し入れられるスルー・ザ・ニードル・カテ
ーテルであり、もう一つは、針および針の外側にあって
これと同心円的なカテーテルを静脈に挿入するオーバー
・ザ・ニードル・カテーテル(針はその後定位置に取り
付けたカテーテルから引き出される)である。
【0006】米国特許第4,944,725 号(McDonald)は、
針をカテーテルに挿入するとカテーテルのノーズがカテ
ーテルハブに対してロックされる本発明のいくつかの態
様に関係するカテーテルを開示している。この米国特許
は、そのようなロック機構として二つの態様を記載して
いる。
【0007】第一の態様においては、ロック座を、カテ
ーテルハブの壁に形成されるU字形の開口によって区画
する。このロック座は、その後端においてハブの壁に連
結され、内側に放射状にわずかに延び出すよう弾性的に
押圧される。そして、このロック座の内側にボスを設け
る。針がカテーテルに挿入されると、カテーテルはボス
に対して押圧され、ロック座は外側に放射状の押され
て、カテーテル嵌め付け用の凹部に嵌る。こうしてハウ
ジングは、カテーテル嵌め付け部にロックされる。針が
後方に引き出されると、この針の後方への変位により隙
間が形成され、ロック座はこの隙間のおかげで内側に向
けて放射状に跳ね返り、カテーテル嵌め付け部から外れ
る。こうなると、ハウジングは、カテーテル嵌め付け部
とロック状態が解除される。
【0008】第二の態様においては、自由に直立した二
つの弾性ロック座を、ハブの前方端近傍でハブの壁に相
対向して設けられる二つのU字形の開口により区画す
る。各ロック座には、その半径方向外側にボスを取り付
ける。またロック座は、ハブに一体に結合するその後方
端に撓み点を有する。ロック座のボスは、カテーテル嵌
め付け部の内壁に形成された環状の凹部と共働してロッ
クする役目を果たす。針がカテーテルに挿入されると、
ロック座のボスは、カテーテル嵌め付け部の凹部内に係
合して、ハウジングはカテーテル嵌め付け部にロックさ
れる。他方、針を引き抜くと、ロック座はこの凹部から
内側に放射状に撓む。こうして、ハウジングはロックを
解除され、カテーテル嵌め付け部から引き離される。
【0009】今日用いられているカテーテル(PROTECTI
VTM IVC )の設計によれば、ハブとノーズは簡単な引っ
掛かり機構をもち、a)血液の漏洩を防ぐよう液密の封
止が保たれ、かつb)カテーテルを通してロックする
間、カテーテルハブとカテーテルノーズは一体的に固定
される。しかし、この設計だと、ハブの内径とノーズ外
径の寸法公差は厳密にしなければならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の第一
の目的は、カテーテルハブとカテーテルノーズの連結を
改善することである。
【0011】本発明はさらに、カテーテル挿入の間ハブ
とノーズが一体的に固定される最適なハブとノーズの連
結を提供することを目的とする。しかし、カテーテルを
取り外すときは、ハブとノーズの連結は比較的緩くな
り、臨床医は単に真直ぐに引っ張ることによって、容易
にロックされていたプラスチックハブ誘導針(PlasticH
ub Introducer Needle;PHIN)アセンブリをハブか
ら引き離すことができる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、カテー
テルハブおよびカテーテルノーズと、これらの間に弾性
チューブを備えるカテーテルが提供される。カテーテル
ハブとカテーテルノーズは、これらハブとノーズの間、
ならびに弾性チューブとノーズの間の引っ掛かりによっ
て強固に係合される。
【0013】より詳しくいうと、カテーテルノーズに
は、弾性チューブ内に強固に係合するノズエキステンダ
が設けられ、カテーテルノーズは、そのノーズエキステ
ンダが固定されるアンダーカットを内側に有する。第二
の態様においては、カテーテルノーズの先端には、長手
スロットにより割り込みが形成される。そして、この割
り込みを有するカテーテルノーズの先端は、カテーテル
ハブとカテーテルノーズを強固に係合させる出っ張りを
端部に有する。この第2の態様のカテーテルノーズは、
先の弾性チューブと組合せて用いるのが好ましいが、弾
性チューブを使わなくても利用することはできる。もう
一つの態様においては、カテーテルノーズの先端は長手
でテーパの付いたものにし、かつこのカテーテルノーズ
のテーパ付き先端には、カテーテルハブとカテーテルノ
ーズを強固に係合させる出っ張りを端部に設ける。さら
に他の態様においては、カテーテルノーズには、ハブと
ノーズの間に位置する弾性プラグを固定するアンダーカ
ットを内側に設ける。この弾性プラグはカテーテル針の
径よりわずかに小さな径をもつ貫通孔を有し、カテーテ
ル針がこの貫通孔に挿入されたときは弾性プラグの外径
がこの挿入によって拡大し、カテーテルハブとカテーテ
ルノーズが、カテーテルハブと弾性プラグ間の引っ掛か
りにより強固に係合する。
【0014】
【発明の実施の形態】ハブとノズの連結に係る本発明の
上述の目的および利点は、添付の図面を参照しながら以
下の好ましい数態様についての詳細な説明を読めば、当
業者ならばより簡単に理解できるであろう。なお、図面
では、数図にわたって同じ要素には、同一の参照符号を
付してある。
【0015】図1は、本発明の第1の態様に係るカテー
テルハブとカテーテルノズの連結器具の説明図で、カテ
ーテルハブとノーズは、ハブとノーズエキステンダの間
にある弾性・可撓性のチューブに補助されて固定されて
いる。また、図2は、図1の連結器具が非係合状態にあ
る模様を示し、図3は、同じ態様で、カテーテル貫通の
際、針が連結器具に挿入された状態を示す。この態様に
おいては、ハブ12とノーズ14は、a)血液の漏洩を
防ぐよう液密の封止を与え、かつb)カテーテルを通す
間、カテーテルハブ12とカテーテルノーズ14を一体
的に固定するよう、固着される。
【0016】本発明の設計においては、柔軟な可撓性の
プラスチックあるいは、商品名Silasticのようなゴム製
のチューブ16を、ノーズの先端に配置するか、または
ハブ12の内側に挿入する。そうると、寸法に要求され
る公差を緩和することができ、かつハブとノーズの連結
をより確実なものにすることができる。
【0017】ノーズ14は、符号18で示す内側箇所
に、ノーズエキステンダ20の端部を固着するためのア
ンダーカットを有する。可撓性・弾性のチューブ16
は、ハブの内側にある引っ掛け部に位置させる。そし
て、ハブ12がノーズ14に係合しているときは、図1
に示すように、引っ掛け部は二つの位置にある。すなわ
ち、一つはハブとノーズの接点22であり、もう一つは
ノーズエキステンダと弾性チューブの接点24である。
このような設計にすると、ハブとノーズの間によりきつ
く確実な引っ掛かりが得られ、図1と3に示すようにノ
ーズ14がハブ12に固く連結されている間は、カテー
テルは、アセンブリのサイドポート26を押すだけで嵌
め込むことができる。
【0018】図4と5はそれぞれ、先の態様より幾分複
雑な、長手のスロット42と出っ張りの付いた先端44
をもつ割り込み付きノーズ40の断面図と斜視図であ
る。この第2の態様は、先に述べた弾性チューブと組合
せて使うのが好ましいが、弾性チューブなしでも使うこ
とはできる。先に述べたMcDonaldの特許の概念に似て、
針シャフトをノーズ40を通して挿入すると、割り込み
付きノーズ40はカテーテルハブにしっかりと係合す
る。針のシャフト引き抜くと、ノーズが弾性チューブ1
6から離れるため、係合力は著しく減少する。McDonald
の特許と比べると、大きな差は、ハブの内側にアンダー
カットを設ける必要がないということである。弾性チュ
ーブ16と出っ張りの付いた先端42は、必要とされる
ハブ−ノーズ間の引っ掛かり力を生み出すよう、きつく
固着される。
【0019】図6は、出っ張りの付いた先端64をもつ
テーパ付きカテーテルノーズ62を備えたもう一つの態
様に係る連結器具60を示す。出っ張りの付いた先端6
4を係合のため動かすと、この方法に沿って、テーパ付
きノーズ62と弾性チューブ16の間の引っ掛かりが生
まれ、ハブとノーズの間には強固な係合が形成される。
【0020】図7は、本発明のさらにもう一つの態様に
係る、カテーテルノーズ72の先端に、弾性プラグ76
とロックするアンダーカット74を内側に設けた連結器
具70を示す。
【0021】また、図8は、図7の連結器具70が、カ
テーテルノーズ72の先端にある弾性プラグ76がカテ
ーテルハブ78の内側に引っ掛かった係合状態を示す図
である。
【0022】図7と図8の態様においては、ノーズ72
は、弾性プラグ76を収めることができるよう改造され
ている。プラグ76は、弾性係数が小さい材料、好まし
くは弾性材料でつくられる。図7において、プラグ76
の径Aは、針80をプラグの径Aの部分に挿入したと
き、プラグ76の外径(径B)がハブ78の内径よりわ
ずかに拡がるよう(図8参照)、針80の外径よりわず
かに小さくする。したがって、弾性プラグとハブの内壁
の間には係合力が生じる。この力は、プラグの長さ(例
えば1インチ)とその貫通孔の径を調整することによっ
て最適なものにすることができる。この設計における明
瞭な利点の一つは、弾性プラグのために係合のための寸
法的規準が緩和されることである。すなわち、剛性のノ
ーズとハブの間に厳密な寸法公差を形成しなくても、両
者の係合を得ることができる。針80がプラグの径A部
から外されると、プラグ76は、元の外径(ハブの内径
と同じかまたはこれより小さい)に戻る。このようなロ
ック状態にある連結器具をハブから引き離すのも容易で
ある。
【0023】ところで、針をプラグの径Aの部分から引
き出すと、径Aは元の大きさに戻ることに留意すべきで
ある。このように径が小さいことは、血液がノーズに逆
流する速度を遅くするのに役立つ。これは、特にゲージ
が小さいカテーテル(例えば22ゲージ)や寸法が小さ
いカテーテル・針の場合は、径Aはほとんどゼロになっ
て、プラグの貫通孔を通って血液が流れるのを防止でき
ることを意味する。
【0024】以上本発明のハブ/ノーズ連結器具につい
て、いくつかの態様と変形例を詳細に説明してきたが、
当業者ならば、これらの記述から本発明の範囲内で他の
代替例を想起できるであろう。
【0025】本発明の具体的な実施態様は以下の通りで
ある。 1)前記カテーテルノーズは、前記弾性チューブ内に強
固に係合するノズエキステンダを具備する請求項1記載
のカテーテル。 2)前記カテーテルノーズは、前記ノーズエキステンダ
が固定されるアンダーカットを内側に有する上記実施態
様1)記載のカテーテル。 3)前記カテーテルノーズは、先端に長手スロットによ
り割り込みが形成される請求項1記載のカテーテル。 4)前記割り込みを有するカテーテルノーズの先端は、
カテーテルハブとカテーテルノーズを強固に係合させる
出っ張りを端部に有する上記実施態様3)記載のカテー
テル。 5)前記カテーテルノーズは、長手でテーパの付いた先
端を有する請求項1記載のカテーテル。 6)前記カテーテルノーズのテーパの付いた先端は、カ
テーテルハブとカテーテルノーズを強固に係合させる出
っ張りを端部に有する上記実施態様5)記載のカテーテ
ル。 7)前記割り込みを有するカテーテルノーズの先端は、
カテーテルハブとカテーテルノーズを強固に係合させる
出っ張りを端部に有する請求項2記載のカテーテル。 8)前記カテーテルノーズは、前記弾性プラグが固定さ
れるアンダーカットを内側に有する請求項3記載のカテ
ーテル。 9)前記針と弾性プラグの貫通孔は比較的小さなゲージ
で、前記針が弾性プラグの貫通孔から引き出されると、
弾性プラグの貫通孔は血液がこの貫通孔を通って流れ出
るのを有効に防止すべく閉止する請求項3記載のカテー
テル。 10)前記針のゲージは22ゲージまたはそれ以下であ
る上記実施態様9)記載のカテーテル。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カテーテル挿入の際、カテーテルハブとカテーテルノー
ズを一体として強固に固着させるカテーテルハブとカテ
ーテルノーズの連結器具が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の態様に係るカテーテルハブとカ
テーテルノズの連結器具の説明図で、カテーテルハブと
ノーズは、ハブとノーズエキステンダの間にある弾性・
可撓性のチューブに補助されて固定されている。
【図2】図1の連結器具が非係合状態にある模様を示す
説明図である。
【図3】図1の連結器具において、カテーテル貫通の際
針がこの連結器具に挿入された状態を示す図である。
【図4】係合ノーズ端をもつ割り込み付きカテーテルノ
ーズの断面図である。
【図5】係合ノーズ端をもつ割り込み付きカテーテルノ
ーズの斜視図である。
【図6】本発明のもう一つの態様に係る係合ノーズ端を
もつテーパ付きカテーテルノーズを示す側面図である。
【図7】本発明のさらにもう一つの態様に係る、カテー
テルノーズの先端に弾性プラグとロックするように係合
するアンダーカットを内側に設けた連結器具を示す側面
図である。
【図8】図7の連結器具が、カテーテルノーズ先端にあ
る弾性プラグがカテーテルハブと引っ掛かって嵌り込ん
だ係合状態にある模様を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.カテーテルハブおよびカテーテルノ
    ーズと、 b.前記カテーテルハブおよびカテーテルノーズの間に
    弾性チューブを備え、 前記カテーテルハブとカテーテルノーズは、これらカテ
    ーテルハブとカテーテルノーズの間、ならびに前記弾性
    チューブとカテーテルノーズの間の引っ掛かりによって
    強固に係合するカテーテル。
  2. 【請求項2】 a.カテーテルハブと、 b.先端に長手のスロットにより割り込みが形成された
    カテーテルノーズを具備するカテーテル。
  3. 【請求項3】 a.中空のカテーテルハブ、カテーテル
    ノーズ、およびカテーテル針と、 b.前記カテーテルハブおよびカテーテルノーズの間に
    弾性チューブを備え、 この弾性プラグは前記カテーテル針の径よりわずかに小
    さな径をもつ貫通孔を有し、前記カテーテル針が前記貫
    通孔に挿入されたときは前記弾性プラグの外径がこの挿
    入によって拡大し、カテーテルハブとカテーテルノーズ
    が、カテーテルハブと弾性プラグ間の引っ掛かりにより
    強固に係合するカテーテル。
JP16517996A 1995-06-07 1996-06-06 カテーテルハブとカテーテルノーズの間に連結器具を備えたカテーテル Expired - Lifetime JP4271740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/482,591 US5830189A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Catheter hub to nose engagement
US482591 1995-06-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248548A Division JP4656434B2 (ja) 1995-06-07 2006-09-13 カテーテルハブとカテーテルノーズの間の連結構造を備えたカテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09637A true JPH09637A (ja) 1997-01-07
JP4271740B2 JP4271740B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=23916669

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16517996A Expired - Lifetime JP4271740B2 (ja) 1995-06-07 1996-06-06 カテーテルハブとカテーテルノーズの間に連結器具を備えたカテーテル
JP2006248548A Expired - Lifetime JP4656434B2 (ja) 1995-06-07 2006-09-13 カテーテルハブとカテーテルノーズの間の連結構造を備えたカテーテル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248548A Expired - Lifetime JP4656434B2 (ja) 1995-06-07 2006-09-13 カテーテルハブとカテーテルノーズの間の連結構造を備えたカテーテル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5830189A (ja)
EP (3) EP0747089B1 (ja)
JP (2) JP4271740B2 (ja)
BR (1) BR9602679A (ja)
DE (3) DE69636690T2 (ja)
ES (3) ES2275615T3 (ja)
TW (1) TW354765B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054638A (ja) * 1995-06-07 2007-03-08 Medex Inc カテーテルハブとカテーテルノーズの間の連結構造を備えたカテーテル
JP2009527286A (ja) * 2006-02-16 2009-07-30 スミス・メディカル・エイエスディ・インコーポレーテッド シーリングカテーテルハブアタッチメント
WO2014084274A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 テルモ株式会社 カテーテル
CN104066692A (zh) * 2011-11-22 2014-09-24 江陵原州大学校产学协力团 使用废玻璃制造泡沫玻璃的方法以及使用膨胀计预测玻璃的发泡范围的方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689102B2 (en) * 1998-07-31 2004-02-10 Albany Medical College Safety intravenous catheter assembly
US6605075B1 (en) 1999-12-21 2003-08-12 Ethicon, Inc. Flushable hub
US7316679B2 (en) 2001-01-22 2008-01-08 Venetec International, Inc. Medical device connector fitting
JP4996015B2 (ja) 2001-03-12 2012-08-08 メディキット株式会社 留置用カテーテル
DE20210394U1 (de) 2002-07-04 2002-09-12 B. Braun Melsungen Ag, 34212 Melsungen Kathetereinführvorrichtung
US7125396B2 (en) * 2002-12-30 2006-10-24 Cardinal Health 303, Inc. Safety catheter system and method
US8377035B2 (en) 2003-01-17 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Unbalanced reinforcement members for medical device
US7217258B2 (en) * 2003-05-02 2007-05-15 Becton, Dickinson And Company Controlled release structure for attaching medical devices
HK1077154A2 (en) 2003-12-30 2006-02-03 Vasogen Ireland Ltd Valve assembly
US20070088294A1 (en) 2005-07-06 2007-04-19 Fangrow Thomas F Jr Medical connector with closeable male luer
US7998134B2 (en) 2007-05-16 2011-08-16 Icu Medical, Inc. Medical connector
US7632243B2 (en) * 2005-08-08 2009-12-15 Smiths Medical Asd, Inc. Duckbill catheter release mechanism
US20070038183A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-15 Bialecki Dennis M Needle guard clip with stylus
US7597681B2 (en) * 2005-08-08 2009-10-06 Smiths Medical Asd, Inc. Needle guard mechanism with shroud
US8403886B2 (en) * 2005-08-08 2013-03-26 Smiths Medical Asd, Inc. Needle guard clip with lip
US8251950B2 (en) * 2005-08-08 2012-08-28 Smiths Medical Asd, Inc. Needle guard clip with heel
US8162881B2 (en) * 2005-08-08 2012-04-24 Smiths Medical Asd, Inc. Needle guard mechanism with angled strut wall
US7658725B2 (en) * 2006-02-16 2010-02-09 Smiths Medical Asd, Inc. Enclosed needle device with duckbill release mechanism
US20070244440A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-18 Cook Incorporated Medical device with expandable tip
US8308691B2 (en) 2006-11-03 2012-11-13 B. Braun Melsungen Ag Catheter assembly and components thereof
US8551020B2 (en) 2006-09-13 2013-10-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Crossing guidewire
JP4994775B2 (ja) 2006-10-12 2012-08-08 日本コヴィディエン株式会社 針先保護具
US7841994B2 (en) 2007-11-02 2010-11-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device for crossing an occlusion in a vessel
US8398597B2 (en) * 2008-06-17 2013-03-19 Becton, Dickinson And Company Needle shield and interlock
US20100057048A1 (en) 2008-09-04 2010-03-04 Stephen Eldredge Apparatus, System, and Method for Treating Atypical Headaches
US9168366B2 (en) 2008-12-19 2015-10-27 Icu Medical, Inc. Medical connector with closeable luer connector
US8012132B2 (en) * 2009-02-24 2011-09-06 Becton, Dickinson And Company Luer-snap connection and luer-snap syringe
US8915890B2 (en) 2009-07-30 2014-12-23 Becton, Dickinson And Company Medical device assembly
US8652104B2 (en) 2010-06-25 2014-02-18 Smiths Medical Asd, Inc. Catheter assembly with seal member
US9545495B2 (en) 2010-06-25 2017-01-17 Smiths Medical Asd, Inc. Catheter assembly with seal member
US8328759B2 (en) 2010-08-13 2012-12-11 William Joseph Donawick Intraluminal cannula placement apparatus utilizing a specialized cannula for use with a previously inserted I.V. catheter
EP2670470B1 (en) 2011-02-04 2019-04-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewires
ES2662356T3 (es) 2011-04-27 2018-04-06 Kpr U.S., Llc Conjuntos de catéter IV de seguridad
US8777931B2 (en) 2011-08-19 2014-07-15 Alcon Research, Ltd. Retractable luer lock fittings
EP2753396B1 (en) 2011-09-09 2017-12-27 ICU Medical, Inc. Medical connectors with fluid-resistant mating interfaces
EP2760521B1 (en) 2011-09-26 2016-01-06 Covidien LP Safety iv catheter and needle assembly
US8628497B2 (en) 2011-09-26 2014-01-14 Covidien Lp Safety catheter
US8834422B2 (en) 2011-10-14 2014-09-16 Covidien Lp Vascular access assembly and safety device
EP2734129B1 (en) * 2012-02-10 2019-01-09 Dolor Technologies, LLC Apparatus for facilitating intranasal treatment of a patient
US9555221B2 (en) 2014-04-10 2017-01-31 Smiths Medical Asd, Inc. Constant force hold tip protector for a safety catheter
US10814120B2 (en) 2015-07-02 2020-10-27 Covellus Llc Modular medical device catheter system
US11660439B2 (en) 2015-07-02 2023-05-30 Covellus Llc Modular medical device system
US10328250B2 (en) 2015-07-02 2019-06-25 Covellus Llc Medical device adapter
WO2017066651A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Zarembinski Chris Integrated needle-catheter systems and methods of use
WO2019090320A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Covellus Llc Modular medical device catheter system
CN109925588B (zh) * 2019-04-18 2023-10-20 中国人民解放军陆军军医大学第二附属医院 提高超声敏感性的介入治疗导管
WO2021048867A1 (en) 2019-09-10 2021-03-18 Neeraj Gupta An intravenous catheter device
US12186497B2 (en) 2022-01-14 2025-01-07 Medsource International Llc Intravenous cannula

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2704074A (en) * 1954-05-24 1955-03-15 Cutter Lab Fastening of an end of a flexible tube upon an end of a rigid tube
US3554580A (en) * 1968-12-02 1971-01-12 Baxter Laboratories Inc Catheter adapter and process and assembly for its securance
JPS51117259A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Kubota Ltd Elastic packing
JPS51121648A (en) * 1975-04-16 1976-10-25 Kubota Ltd An ellastic packing
US4187848A (en) * 1977-07-18 1980-02-12 The Kendall Company Adapter assembly
US4239042A (en) * 1979-04-05 1980-12-16 Dow Corning K.K. Catheter placement system
AU540675B2 (en) * 1979-08-15 1984-11-29 Hinders-Leslies Ltd. Cathetor-needle insertion removal
JPS5716608U (ja) * 1980-07-03 1982-01-28
JPS57197184U (ja) * 1981-06-11 1982-12-14
US4613329A (en) * 1983-09-30 1986-09-23 Sherwood Medical Company Catheter placement device
JPS60124941U (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 テルモ株式会社 カテ−テル接続具
US4547194A (en) * 1984-03-16 1985-10-15 Moorehead Harvey R Hub assemblies and extensions for indwelling catheter tubes and method
US4781703A (en) * 1985-10-17 1988-11-01 Menlo Care, Inc. Catheter assembly
US4944725A (en) * 1987-06-01 1990-07-31 Mcdonald Michael Safety needle apparatus
JPH0610215Y2 (ja) * 1987-07-04 1994-03-16 新日本航空整備株式会社 プラスチツク管用継手
US4921479A (en) * 1987-10-02 1990-05-01 Joseph Grayzel Catheter sheath with longitudinal seam
US5064416A (en) * 1988-05-26 1991-11-12 Newgard Kent W Self-occluding intravascular cannula assembly
US4904246A (en) * 1988-07-19 1990-02-27 Snyder Laboratories, Inc. Cannula assembly
US5135504A (en) * 1989-07-17 1992-08-04 Mclees Donald J Needle tip guard
US5080654A (en) * 1989-09-18 1992-01-14 Applied Medical Technology, Inc. Fluid injection device for intravenous delivery system
US5125904B1 (en) * 1991-07-09 1996-11-19 Hl Medical Inventions Inc Splittable hemostatic valve sheath and the method for using the same
US5312371A (en) * 1993-07-27 1994-05-17 Dombrowski Mitchell P Method of making a needle sleeve assembly
BR9307879A (pt) * 1993-08-27 1996-04-30 St Paul Medical Inc Aparelho para ministrar droga medicamentosa posiçao de injeçao e posiçao de injeçao para tubo de coleta de sangue
US5830189A (en) * 1995-06-07 1998-11-03 Johnson & Johnson Medical, Inc. Catheter hub to nose engagement

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054638A (ja) * 1995-06-07 2007-03-08 Medex Inc カテーテルハブとカテーテルノーズの間の連結構造を備えたカテーテル
JP4656434B2 (ja) * 1995-06-07 2011-03-23 スミス・メディカル・エイエスディ・インコーポレーテッド カテーテルハブとカテーテルノーズの間の連結構造を備えたカテーテル
JP2009527286A (ja) * 2006-02-16 2009-07-30 スミス・メディカル・エイエスディ・インコーポレーテッド シーリングカテーテルハブアタッチメント
CN104066692A (zh) * 2011-11-22 2014-09-24 江陵原州大学校产学协力团 使用废玻璃制造泡沫玻璃的方法以及使用膨胀计预测玻璃的发泡范围的方法
WO2014084274A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 テルモ株式会社 カテーテル
DE202013012598U1 (de) 2012-11-30 2017-11-16 Terumo Kabushiki Kaisha Katheter
DE202013012618U1 (de) 2012-11-30 2017-11-27 Terumo Kabushiki Kaisha Katheter
US9895513B2 (en) 2012-11-30 2018-02-20 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter
EP3372271A2 (en) 2012-11-30 2018-09-12 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter
EP3546011A1 (en) 2012-11-30 2019-10-02 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656434B2 (ja) 2011-03-23
JP4271740B2 (ja) 2009-06-03
JP2007054638A (ja) 2007-03-08
US5830189A (en) 1998-11-03
DE69622931D1 (de) 2002-09-19
ES2181850T3 (es) 2003-03-01
EP1174160B1 (en) 2006-11-08
EP1174160A2 (en) 2002-01-23
EP0747089B1 (en) 2002-08-14
ES2275615T3 (es) 2007-06-16
EP1174161A3 (en) 2003-05-02
DE69636691D1 (de) 2006-12-21
TW354765B (en) 1999-03-21
EP0747089A2 (en) 1996-12-11
MX9602223A (es) 1997-10-31
EP0747089A3 (en) 1997-03-19
DE69622931T2 (de) 2003-04-24
BR9602679A (pt) 1998-10-06
ES2275614T3 (es) 2007-06-16
EP1174161A2 (en) 2002-01-23
EP1174161B1 (en) 2006-11-08
DE69636690D1 (de) 2006-12-21
EP1174160A3 (en) 2003-05-07
DE69636691T2 (de) 2007-10-18
DE69636690T2 (de) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271740B2 (ja) カテーテルハブとカテーテルノーズの間に連結器具を備えたカテーテル
JP4834757B2 (ja) ルアー受領血管アクセスシステム
RU2171120C2 (ru) Механизм блокирования канюли и разблокирования втулки катетера
EP1131129B1 (en) Blood seal having a spring-biased septum
US4650472A (en) Apparatus and method for effecting percutaneous catheterization of a blood vessel using a small gauge introducer needle
CN1031863C (zh) 带控制阀装置的导管
US9375551B2 (en) Neonatal and pediatric catheter system
US5279590A (en) Catheter placement apparatus
JP6189961B2 (ja) 静脈カテーテルインサータ
US20080065017A1 (en) Method of using flexible spinal needle assemblies
US20110152836A1 (en) Method and Apparatus for Arterial and Venous Cannulation
EP0615765A1 (en) Winged catheter introducer with pre-bent wings
KR20000035205A (ko) 안전 주사기
JPH09108348A (ja) 手術針保護カバー
EP3773856A1 (en) Iv catheter with a tip protector
US6530911B1 (en) Set with angled needle
JP2933652B2 (ja) ニードル貫通カテーテル装置およびその挿入方法
US5312376A (en) Catheter with clear needle shaft
US6605075B1 (en) Flushable hub
CN214485271U (zh) 用于导管系统的插入件和导管系统
RU2161048C2 (ru) Предохранитель наконечника иглы
CN220276054U (zh) 一种易于固定防止滑脱的留置针
CN221637088U (zh) 导管系统
CN213724100U (zh) 防溢型开放式留置针
US20230166086A1 (en) Integrated Catheter with Stabilized Near-Patient Port Extension Set Architecture

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term