JPH0610215Y2 - プラスチツク管用継手 - Google Patents
プラスチツク管用継手Info
- Publication number
- JPH0610215Y2 JPH0610215Y2 JP1988013091U JP1309188U JPH0610215Y2 JP H0610215 Y2 JPH0610215 Y2 JP H0610215Y2 JP 1988013091 U JP1988013091 U JP 1988013091U JP 1309188 U JP1309188 U JP 1309188U JP H0610215 Y2 JPH0610215 Y2 JP H0610215Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaped
- bell
- taper fitting
- bowl
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C7/00—Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
- F16C7/02—Constructions of connecting-rods with constant length
- F16C7/026—Constructions of connecting-rods with constant length made of fibre reinforced resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/68—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
- B29C70/86—Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/38—Connections for building structures in general
- E04B1/58—Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
- E04B1/5825—Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section
- E04B1/5837—Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section of substantially circular form
- E04B1/5843—Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section of substantially circular form with ends provided with protuberances
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B7/00—Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
- F16B7/02—Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections with conical parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/02—Details
- H01H33/42—Driving mechanisms
- H01H2033/426—Details concerning the connection of the isolating driving rod to a metallic part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/39—Cord and rope holders
- Y10T24/3907—Sheathed strand
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/53—Split end with laterally movable opposed portions
- Y10T403/535—Split end with laterally movable opposed portions with separate force-applying means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/66—Interfitted members with external bridging piece
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/70—Interfitted members
- Y10T403/7062—Clamped members
- Y10T403/7064—Clamped members by wedge or cam
- Y10T403/7066—Clamped members by wedge or cam having actuator
- Y10T403/7067—Threaded actuator
- Y10T403/7069—Axially oriented
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は強度部材として利用されるプラスチック系複合
材製管体の端末継手に関するものである。
材製管体の端末継手に関するものである。
[従来の技術] 従来、プラスチック系複合材で製造された、主として強
度部材として利用される管の端末継手は、リベットまた
はボルト等による機械的結合あるいは接着剤による結合
がほとんどである。この機械的結合による継手は、滑ら
かな力の伝達が難しい上、継手部に応力集中を招き易
い。また、接着による継手は、力の伝達は滑らかである
が、接着剤の接着力が低いこと、および接着力にばらつ
きが多い等の欠点がある。
度部材として利用される管の端末継手は、リベットまた
はボルト等による機械的結合あるいは接着剤による結合
がほとんどである。この機械的結合による継手は、滑ら
かな力の伝達が難しい上、継手部に応力集中を招き易
い。また、接着による継手は、力の伝達は滑らかである
が、接着剤の接着力が低いこと、および接着力にばらつ
きが多い等の欠点がある。
[考案が解決しようとする課題] そこで、本考案は結合手段として接着剤を必要とせず、
かつ、力の伝達が滑らかにおこなわれる、強度部材とし
て利用されるプラスチック系複合材製管(プラスチック
管という)の端末継手を提供しようとするものである。
かつ、力の伝達が滑らかにおこなわれる、強度部材とし
て利用されるプラスチック系複合材製管(プラスチック
管という)の端末継手を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本考案による継手は、端末に複数本の鋭角切込みによる
切欠部を形成したプラスチック管と、小径の先端部に連
結杆取付用ねじ孔を有する先細釣鐘形状のテーパフィッ
ティングと、テーパーフィッティングのテーパー形状と
対応した形状の内面を有する椀状のスリーブとから構成
され、管内に装入されたテーパフィッテイングと管の端
末を挟んで被装された椀状のスリーブとによりプラスチ
ック管の端末を内外面より挟持するように構成すること
によって、前記課題を解決したものである。
切欠部を形成したプラスチック管と、小径の先端部に連
結杆取付用ねじ孔を有する先細釣鐘形状のテーパフィッ
ティングと、テーパーフィッティングのテーパー形状と
対応した形状の内面を有する椀状のスリーブとから構成
され、管内に装入されたテーパフィッテイングと管の端
末を挟んで被装された椀状のスリーブとによりプラスチ
ック管の端末を内外面より挟持するように構成すること
によって、前記課題を解決したものである。
[作用] 本考案は、鋭角状切込による切欠部を形成したプラスチ
ック管の端末にテーパフッティングを挿入した後、プラ
スチック管の端末外周に椀状のスリーブを被装させ、前
記テーパフィッティング先端をナット等で締めて、テー
パフィッテングを被連結体方向に引出すことにより、テ
ーパフィッティングのテーパ部分と椀状のスリーブのテ
ーパ部分との間にプラスチック管の端末部分をテーパ形
状に沿って先を絞った形で挟持し、三者を一体化すると
共に、テーパフィッテングの連結杆取付用ねじ孔に連結
杆を連結することにより、被連結体とプラスチック管と
の確実な連結を行なうことができる。
ック管の端末にテーパフッティングを挿入した後、プラ
スチック管の端末外周に椀状のスリーブを被装させ、前
記テーパフィッティング先端をナット等で締めて、テー
パフィッテングを被連結体方向に引出すことにより、テ
ーパフィッティングのテーパ部分と椀状のスリーブのテ
ーパ部分との間にプラスチック管の端末部分をテーパ形
状に沿って先を絞った形で挟持し、三者を一体化すると
共に、テーパフィッテングの連結杆取付用ねじ孔に連結
杆を連結することにより、被連結体とプラスチック管と
の確実な連結を行なうことができる。
[実施例] 本考案の実施例を図面により説明する。
第1図はプラスチック複合材よりなる管体1の管端末部
分の正面図であり、第2図はその端面図である。管体1
の端末2の円周には、複数本の鋭角状切込みによる切欠
部3が管長手方向に向かって入れてある。この鋭角切欠
部3は等分に管体1の周全体に施されているものであ
る。そして、この鋭角切欠部3を設けた管端末部分は、
外周から管中心に向けての力をかけると、第3図に示す
ように、先すぼまりに絞られた状態となる。
分の正面図であり、第2図はその端面図である。管体1
の端末2の円周には、複数本の鋭角状切込みによる切欠
部3が管長手方向に向かって入れてある。この鋭角切欠
部3は等分に管体1の周全体に施されているものであ
る。そして、この鋭角切欠部3を設けた管端末部分は、
外周から管中心に向けての力をかけると、第3図に示す
ように、先すぼまりに絞られた状態となる。
第4図はテーパフィッティング4の一部分を断面とした
正面図である。テーパフィッティング4は最大径部分で
ある後端部5がほぼ管体1の内径と等しい釣鐘状となっ
ており、先端部6に向かって小径となるテーパ状となっ
ており、先端部6にはねじ孔7が形成されている。さら
に、その外周の先端よりには、締付ナット14を螺合する
外ねじ8が設けられている。
正面図である。テーパフィッティング4は最大径部分で
ある後端部5がほぼ管体1の内径と等しい釣鐘状となっ
ており、先端部6に向かって小径となるテーパ状となっ
ており、先端部6にはねじ孔7が形成されている。さら
に、その外周の先端よりには、締付ナット14を螺合する
外ねじ8が設けられている。
第5図はテーパフィッテング4に被嵌できるような形状
とした椀状スリーブ9の一部を断面とした正面図であっ
て、その後端部10の最大径部分は、管体1の外径とほぼ
等しい内径となつており、先端部11に向かって先細とな
るテーパ状となっている。テーパフィッテング4のテー
パとこのスリーブ9のテーパとは同傾斜面となってお
り、先端部11にはテーパフィッテング4の先端部6が嵌
入する開口12が設けられている。
とした椀状スリーブ9の一部を断面とした正面図であっ
て、その後端部10の最大径部分は、管体1の外径とほぼ
等しい内径となつており、先端部11に向かって先細とな
るテーパ状となっている。テーパフィッテング4のテー
パとこのスリーブ9のテーパとは同傾斜面となってお
り、先端部11にはテーパフィッテング4の先端部6が嵌
入する開口12が設けられている。
このテーパフィッテング4とスリーブ9とを使用して、
管体1を他の部材に連結するためベアリング13をもった
連結杆15を結合する場合を第6図を用いて説明する。
管体1を他の部材に連結するためベアリング13をもった
連結杆15を結合する場合を第6図を用いて説明する。
管体1の鋭角切欠部3を設けた端末2の内側に、最大径
部分の後端部5を先頭にしてテーパフィッテング4を挿
入する。次に、椀状スリーブ9を管体1の端末2に被さ
るように、テーパフィッテング4の先端部6を開口12に
挿入して、被嵌させ、外ねじ8にナット14を螺合してテ
ーパフィッテング4と椀状スリーブ9との間で、第3図
に示すようにつぼめられた端末2の部分を強く挟持す
る。
部分の後端部5を先頭にしてテーパフィッテング4を挿
入する。次に、椀状スリーブ9を管体1の端末2に被さ
るように、テーパフィッテング4の先端部6を開口12に
挿入して、被嵌させ、外ねじ8にナット14を螺合してテ
ーパフィッテング4と椀状スリーブ9との間で、第3図
に示すようにつぼめられた端末2の部分を強く挟持す
る。
さらに、テーパフィッテング4の先端部6に設けたねじ
孔7に連結用ベアリング13を備えた連結杆15をねじ込
み、調整ナット16により固定する。
孔7に連結用ベアリング13を備えた連結杆15をねじ込
み、調整ナット16により固定する。
以上のように、ナット14の締め込みによりテーパフッテ
ィング4がベアリング13の方向に移動するので、フッテ
ィング4の移動に伴い、フッティング4と椀状スリーブ
9とに挟まれた管体1の端末2は両者のテーパ形状に沿
って絞られてゆき、フィッテング4とスリーブ9とのテ
ーパ部分でしっかり挟持され、第6図に示す状態とな
る。
ィング4がベアリング13の方向に移動するので、フッテ
ィング4の移動に伴い、フッティング4と椀状スリーブ
9とに挟まれた管体1の端末2は両者のテーパ形状に沿
って絞られてゆき、フィッテング4とスリーブ9とのテ
ーパ部分でしっかり挟持され、第6図に示す状態とな
る。
また、連結杆15のねじ孔7に対する螺合長さを調整し
て、連結用ベアリング13の位置を調節し、ナット16によ
り連結杆15をテーパフィッテング4に固定する。なお、
17は座金である。
て、連結用ベアリング13の位置を調節し、ナット16によ
り連結杆15をテーパフィッテング4に固定する。なお、
17は座金である。
次に、他の実施例を第7図に基づいて説明すると、この
実施例では前記実施例の椀状スリーブ9の代りに繊維強
化スリーブ18を使用するもので、他の部分はほぼ先の実
施例と同一であって、同一の部片は同一の符号で表示し
てある。
実施例では前記実施例の椀状スリーブ9の代りに繊維強
化スリーブ18を使用するもので、他の部分はほぼ先の実
施例と同一であって、同一の部片は同一の符号で表示し
てある。
すなわち、管体1の鋭角切欠部3を設けた端末2の内側
に、最大径部分の後端部5を先頭にしてテーパフィッテ
ィング4を挿入し、管体1の端末2の外周にエポキシ樹
脂を含浸させた炭素繊維で構成されるロービングを端末
2にほぼ直角に巻付けて、第3図に示すように先すぼま
りに絞りこんでテーパフィッティング4のテーパ形状に
合わせてエポキシ樹脂を硬化させ、椀状の繊維強化スリ
ーブ18を形成する。次いで、テーパフィッティング4の
先端部6の外ねじ8にナット14を螺合して釣鐘状のテー
パフィッティング4と椀状の繊維強化スリーブ18との間
で、第3図に示すような端末2のつぼめられた部分を強
く挟持するようにする。さらに本実施例においても、先
の実施例とほぼ同様に、テーパフィッティング4の先端
部6に設けたねじ孔7に連結用ベアリング13を備えた連
結杆15がねじ込まれ、調整ナット16により固定され、ナ
ット14の締め込みによりテーパフィッティング4がベア
リング13の方向に移動し、テーパフィッティング4の移
動に伴い、テーパフィッティング4と繊維強化スリーブ
18とに挟まれた管体1の端末2は両者のテーパ形状に沿
って絞られてゆき、テーパフィッティング4と繊維強化
スリーブ18とのテーパ部分でしっかり挟持され、第7図
の状態となる。また連結杆15のねじ孔7に対する螺合長
さを調整して、連結用ベアリング13の位置を調節し、ナ
ット16により連結杆15テーパフィッティグ4に固定する
点は先の実施例と全く同様である。なお、ここで19は座
金である。
に、最大径部分の後端部5を先頭にしてテーパフィッテ
ィング4を挿入し、管体1の端末2の外周にエポキシ樹
脂を含浸させた炭素繊維で構成されるロービングを端末
2にほぼ直角に巻付けて、第3図に示すように先すぼま
りに絞りこんでテーパフィッティング4のテーパ形状に
合わせてエポキシ樹脂を硬化させ、椀状の繊維強化スリ
ーブ18を形成する。次いで、テーパフィッティング4の
先端部6の外ねじ8にナット14を螺合して釣鐘状のテー
パフィッティング4と椀状の繊維強化スリーブ18との間
で、第3図に示すような端末2のつぼめられた部分を強
く挟持するようにする。さらに本実施例においても、先
の実施例とほぼ同様に、テーパフィッティング4の先端
部6に設けたねじ孔7に連結用ベアリング13を備えた連
結杆15がねじ込まれ、調整ナット16により固定され、ナ
ット14の締め込みによりテーパフィッティング4がベア
リング13の方向に移動し、テーパフィッティング4の移
動に伴い、テーパフィッティング4と繊維強化スリーブ
18とに挟まれた管体1の端末2は両者のテーパ形状に沿
って絞られてゆき、テーパフィッティング4と繊維強化
スリーブ18とのテーパ部分でしっかり挟持され、第7図
の状態となる。また連結杆15のねじ孔7に対する螺合長
さを調整して、連結用ベアリング13の位置を調節し、ナ
ット16により連結杆15テーパフィッティグ4に固定する
点は先の実施例と全く同様である。なお、ここで19は座
金である。
[考案の効果] 本考案のプラスチック管用継手は、結合において接着剤
を用いることなく、確実な結合が行われる。さらに、こ
の継手は、管端末に切欠部を設けて先細に形成したの
で、テーパ状の結合部において管表面に凹凸が生ぜず、
テーパフィッティングに対する接触面積が広くしかも力
の伝達が滑らかである利点がある。また、プラスチック
管端末の先細状部分が釣鐘状テーパフィッティングと椀
状スリーブに挟まれてナット締付により押圧されて一体
化されるので、テーパ状の結合部に引張力が加った場
合、釣鐘状テーパフィッティングの外周面及び椀状スリ
ーブの内周面に対する管端末部の内外周面の摩擦は、軸
線方向の引張りに対する摩擦力の他に拡がり方向、即ち
円周方向の摩擦力が加わって、摩擦力が大きくなる。
又、逆にテーパ状の結合部に押圧力が加った場合でも、
スリーブの内周面に対しする管端末部の内外周面の摩擦
は、軸線方向の押圧に対する摩擦力の他に収縮方向、即
ち円周方向の摩擦力が加わって、引張りの場合と同様に
摩擦力が大きくなる。いずれにしても大きな摩擦力によ
り一層完全な力の伝達が行われる。
を用いることなく、確実な結合が行われる。さらに、こ
の継手は、管端末に切欠部を設けて先細に形成したの
で、テーパ状の結合部において管表面に凹凸が生ぜず、
テーパフィッティングに対する接触面積が広くしかも力
の伝達が滑らかである利点がある。また、プラスチック
管端末の先細状部分が釣鐘状テーパフィッティングと椀
状スリーブに挟まれてナット締付により押圧されて一体
化されるので、テーパ状の結合部に引張力が加った場
合、釣鐘状テーパフィッティングの外周面及び椀状スリ
ーブの内周面に対する管端末部の内外周面の摩擦は、軸
線方向の引張りに対する摩擦力の他に拡がり方向、即ち
円周方向の摩擦力が加わって、摩擦力が大きくなる。
又、逆にテーパ状の結合部に押圧力が加った場合でも、
スリーブの内周面に対しする管端末部の内外周面の摩擦
は、軸線方向の押圧に対する摩擦力の他に収縮方向、即
ち円周方向の摩擦力が加わって、引張りの場合と同様に
摩擦力が大きくなる。いずれにしても大きな摩擦力によ
り一層完全な力の伝達が行われる。
そして、椀状のスリーブの構成を、第5、6図に示す第
1の実施例のようにすれば、組立作業も簡便な安価なも
のにすることができ、また、第7図に示す第2の実施例
のように繊維強化スリーブとすれば、軽量かつ強靱なも
のにすることができる。
1の実施例のようにすれば、組立作業も簡便な安価なも
のにすることができ、また、第7図に示す第2の実施例
のように繊維強化スリーブとすれば、軽量かつ強靱なも
のにすることができる。
第1図はプラスチック管の先端部分の正面図、第2図は
第1図の左側面図、第3図は先端を絞った状態のプラス
チック管の正面図、第4図はテーパフィッティングの一
部分を断面とした正面図、第5図は椀状スリーブの一部
断面正面図、第6図はプラスチック管を連結杆に接続し
た状態を示す一実施例の一部断面正面図、第7図は同じ
く他の実施例の一部断面正面図である。 1……プラスチック管(管体)、2……端末、3……切
欠部、4……テーパフィッティング、5……後端部、6
……先端部、7……ねじ孔、8……外ねじ、9……椀状
スリーブ、14……ナット、15……連結杆、18……繊維強
化スリーブ。
第1図の左側面図、第3図は先端を絞った状態のプラス
チック管の正面図、第4図はテーパフィッティングの一
部分を断面とした正面図、第5図は椀状スリーブの一部
断面正面図、第6図はプラスチック管を連結杆に接続し
た状態を示す一実施例の一部断面正面図、第7図は同じ
く他の実施例の一部断面正面図である。 1……プラスチック管(管体)、2……端末、3……切
欠部、4……テーパフィッティング、5……後端部、6
……先端部、7……ねじ孔、8……外ねじ、9……椀状
スリーブ、14……ナット、15……連結杆、18……繊維強
化スリーブ。
Claims (2)
- 【請求項1】端末に鋭角状切込による切欠部を形成した
プラスチック管、 小径の先端部に連結杆取付用ねじ孔とその外周部にナッ
トを螺合する外ねじを備え、後端部が前記プラスチック
管内径に等しい釣鐘状テーパフィッティング、 前記釣鐘状テーパフィッティングの外周面に対応する形
状の内周面を有し、且つ、先端部に前記釣鐘状テーパフ
ィッティング外ねじ部分を嵌挿する開口を形成した椀状
スリーブ、 前記釣鐘状テーパフィッティングの外ねじに螺合される
ナット、 前記釣鐘状テーパフィッティングのねじ孔に螺合される
連結杆、 とより構成され、前記管端末より外ねじ部分が突出する
よう管内に釣鐘状テーパフィッティングを挿入するとと
もに、これら外周に前記椀状椀状スリーブをその開口部
に前記釣鐘状テーパフィッティング外ねじ部分が嵌入す
るよう被装し、外ねじにナットをねじ込んでテーパフィ
ッティング外周面と椀状スリーブ内周面との間隙を減少
せしめて切欠部形成管端末を挾み込み、釣鐘状テーパフ
ィッティングと管の切欠部形成端末と椀状スリーブとを
一体化し、ねじ孔に連結杆を取付けたことを特徴とする
プラスチック管用継手。 - 【請求項2】端末に鋭角状切込による切欠部を形成した
プラスチック管、 小径の先端部に連結杆取付用ねじ孔とその外周部にナッ
トを螺合する外ねじを備え、後端部が前記プラスチック
管内径に等しい釣鐘状テーパフィッティング、 前記管端末より外ねじ部分が突出するよう管内に釣鐘状
テーパフィッティングを挿入するとともに、その状態で
管端末を挾んで釣鐘状テーパフィッティングに対応する
形状となるように樹脂を含浸させた繊維を外周に巻付け
た後、樹脂を硬化させて形成してなる椀状繊維強化スリ
ーブ、 前記釣鐘状テーパフィッティングの外ねじに螺合される
ナット、 前記釣鐘状テーパフィッティングのねじ孔に螺合される
連結杆、 とより構成され、前記外ねじにナットをねじ込んでテー
パフィッティング外周面と椀状繊維強化スリーブ内周面
との間隙を減少せしめて切欠部形成管端末を挾み込み、
釣鐘状テーパフィッティングと管の切欠部形成端末と椀
状繊維強化スリーブとを一体化し、ねじ孔に連結杆を取
付けたことを特徴とするプラスチック管用継手。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988013091U JPH0610215Y2 (ja) | 1987-07-04 | 1988-02-04 | プラスチツク管用継手 |
US07/196,949 US4848957A (en) | 1987-07-04 | 1988-05-20 | Coupling for plastic tube |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10228087 | 1987-07-04 | ||
JP62-102280 | 1987-07-04 | ||
JP1988013091U JPH0610215Y2 (ja) | 1987-07-04 | 1988-02-04 | プラスチツク管用継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0173523U JPH0173523U (ja) | 1989-05-18 |
JPH0610215Y2 true JPH0610215Y2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=26348818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988013091U Expired - Lifetime JPH0610215Y2 (ja) | 1987-07-04 | 1988-02-04 | プラスチツク管用継手 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4848957A (ja) |
JP (1) | JPH0610215Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI733833B (zh) * | 2016-06-08 | 2021-07-21 | 美商艾維科技泰尹股份有限公司 | 管件總成、環形套環以及耦接配接物於管件末端的方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4029008C1 (ja) * | 1990-09-13 | 1991-10-31 | Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt Ev, 5300 Bonn, De | |
US5830189A (en) * | 1995-06-07 | 1998-11-03 | Johnson & Johnson Medical, Inc. | Catheter hub to nose engagement |
DE102004019235A1 (de) * | 2004-04-16 | 2005-11-17 | Ims Gear Gmbh | Motorritzel bzw. Elektromotor mit Motorritzel |
JP4695515B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2011-06-08 | 株式会社キーエンス | 接触式変位計の取付具および取付構造 |
US8205315B2 (en) | 2006-11-01 | 2012-06-26 | Tyee Aircraft | Composite tube assemblies and methods of forming the same |
DE102008057893A1 (de) * | 2008-11-18 | 2010-05-27 | Manitowoc Crane Group France Sas | Krafteinleitungsanordnung für eine Faserverbundabspannstange |
FR2942163B1 (fr) * | 2009-01-21 | 2016-04-15 | Conseil & Technique | Piece en materiau composite, bielle en materiau composite et son procede de fabrication |
DE202010006303U1 (de) * | 2010-04-30 | 2010-08-19 | Gmt Gummi-Metall-Technik Gmbh | Zug-Druck-Stange aus kohlenstofffaserverstärktem Kunststoff |
EP3381665B1 (en) * | 2017-03-31 | 2023-03-22 | Crompton Technology Group Limited | Composite structural component with captive mechanical joint |
EP3133298B1 (en) * | 2015-08-21 | 2019-02-06 | Crompton Technology Group Limited | Connector |
GB2546280A (en) | 2016-01-12 | 2017-07-19 | Crompton Tech Group Ltd | Composite tubular structure |
US10781839B2 (en) | 2016-10-05 | 2020-09-22 | Goodrich Corporation | Hybrid metallic/composite joint with enhanced strength |
US10539174B2 (en) | 2016-12-12 | 2020-01-21 | Goodrich Corporation | Composite joint assembly |
EP3477130B1 (en) | 2017-10-31 | 2020-09-02 | Crompton Technology Group Limited | Composite tubular structure |
EP3611418B1 (en) * | 2018-08-16 | 2020-09-30 | Crompton Technology Group Limited | Tapered strut with mechanical fittings |
USD953082S1 (en) * | 2019-01-22 | 2022-05-31 | EP Family Corp. | Rod of garment rack |
JP2020172954A (ja) * | 2019-04-09 | 2020-10-22 | ブリヂストンフローテック株式会社 | 防塵キャップ、防塵キャップ取付構造及び防塵キャップ取付方法 |
US10626917B1 (en) * | 2019-04-11 | 2020-04-21 | Goodrich Corporation | Hybrid metallic/composite joint with separate internal bearing |
US11512738B2 (en) * | 2019-04-11 | 2022-11-29 | Goodrich Corporation | Hybrid metallic/composite joint with separate internal bearing |
DE102019205855A1 (de) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltstange eines Antriebs eines elektrischen Schalters |
US11788652B2 (en) * | 2019-10-14 | 2023-10-17 | Avtechtyee Inc. | Slotted and slit joints |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US990599A (en) * | 1910-06-09 | 1911-04-25 | John F Sandell | Device for connecting bamboo. |
FR491913A (fr) * | 1918-09-23 | 1919-06-23 | Societe D Emboutissage Et De Constructions Mecaniq | Dispositif permettant de fixer des amarres, haubans, tubes, cables ou cordes métalliques ou autres sur des pièces tubulaires |
US3725981A (en) * | 1970-10-07 | 1973-04-10 | Boeing Co | Joint construction and method of fabrication |
GB1572179A (en) * | 1976-11-17 | 1980-07-23 | Ml Aviation Co Ltd | Webbing strops |
FR2469604A1 (fr) * | 1979-11-08 | 1981-05-22 | Rech Meca Appliquee | Bielle ou objet analogue comportant un corps creux |
JPS61279534A (ja) * | 1985-06-04 | 1986-12-10 | ザ・ボ−イング・カンパニ− | 複合軸を形成するための方法およびその装置 |
-
1988
- 1988-02-04 JP JP1988013091U patent/JPH0610215Y2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-20 US US07/196,949 patent/US4848957A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI733833B (zh) * | 2016-06-08 | 2021-07-21 | 美商艾維科技泰尹股份有限公司 | 管件總成、環形套環以及耦接配接物於管件末端的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4848957A (en) | 1989-07-18 |
JPH0173523U (ja) | 1989-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0610215Y2 (ja) | プラスチツク管用継手 | |
US4702498A (en) | Flange connection for fiber-reinforced plastic pipe pieces | |
US5350202A (en) | Method and apparatus for attaching lengths of fiberglass reinforced plastic pipe | |
JPS61142241A (ja) | 繊維強化合成樹脂材支柱を有する引張圧縮ステー | |
US5152557A (en) | Plastic coupling with ring for adhesion to a tubular member | |
JPS6112469Y2 (ja) | ||
JP3531689B2 (ja) | 繊維強化合成樹脂管と継手部材の接合構造 | |
JPH0141924Y2 (ja) | ||
CN2763667Y (zh) | 钢管增强复合管 | |
JPH0135923Y2 (ja) | ||
JPH0529192Y2 (ja) | ||
JPH0129287Y2 (ja) | ||
JPH0755384Y2 (ja) | 樹脂製動力伝達軸 | |
JPH0239117Y2 (ja) | ||
JPS587124Y2 (ja) | キャップ金具固着装置 | |
JPH0418784U (ja) | ||
JPH0417232Y2 (ja) | ||
JPH10176781A (ja) | サドル継手の固定方法 | |
US20210111548A1 (en) | Utility line support structure | |
JPH1150531A (ja) | トラス部材の接合システム | |
JPH0447509Y2 (ja) | ||
JPH0615809Y2 (ja) | パイプの結合構造 | |
JP2004270781A (ja) | 継手付frp管の製造方法 | |
JPS643036Y2 (ja) | ||
KR930004987Y1 (ko) | 관 이음구 |