JPH0962081A - トナー補給装置 - Google Patents
トナー補給装置Info
- Publication number
- JPH0962081A JPH0962081A JP8051933A JP5193396A JPH0962081A JP H0962081 A JPH0962081 A JP H0962081A JP 8051933 A JP8051933 A JP 8051933A JP 5193396 A JP5193396 A JP 5193396A JP H0962081 A JPH0962081 A JP H0962081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- container
- stirring
- replenishing device
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/0868—Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0663—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G2215/0665—Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
- G03G2215/0668—Toner discharging opening at one axial end
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0685—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, not acting as a passive closure for the developer replenishing opening
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
トナーの凝集を防ぎ、並びにトナーの流動性を高め、か
つトナーカートリッジ内壁に付着したトナーを容易に剥
がすことができるトナー補給装置を提供する。 【解決手段】 トナー撹拌部片6をトナーとともにカー
トリッジ1内に混入させるように構成する。当該トナー
撹拌部片6はトナー掻き取り部位を備えている。
Description
電子写真方式の画像形成装置の現像装置に装着される1
成分並びに2成分系のトナー補給装置に関するものであ
る。
しては、トナー容器に取り付けられたカートリッジを逆
さにして、収容したトナーを重力により容器内に落下さ
せるタイプのものや、溝孔を設けた筒型のカートリッジ
をトナー容器内で反転させてトナーを補給するタイプの
もの、あるいはL型パイプを取り付けたカートリッジを
回転させながらトナーを補給していくタイプのもの等が
一般に使用されている。
タイプのものは、現像ユニットの上部に大きなカートリ
ッジ収容スペースを必要とするため、特に現像ユニット
が本体の上方に位置する小型の画像形成装置には適用で
きない。また筒型カートリッジタイプのものは、保管時
にシールしておく関係上、溝孔を大きくすることができ
ないため、この部分でブロッキングを起こし易い。ブロ
ッキングを解消するために、装着前にカートリッジを人
為的に振り動かし、トナーの流動性を高め、また収容さ
れたトナーがカートリッジ内に偏らないように配慮され
ているが、このようにカートリッジを十分に振った上で
使用しなければならないとなると取り扱い上煩わしく、
また装着された後には当該カートリッジに振動が加わら
ず、トナーが自重で次第に凝集し始める問題もある。更
にL型パイプを使用するタイプのものは、カートリッジ
を下向きに保持する必要があって上述したと同様にスペ
ース上の問題を有するほか、トナーを完全に取り出すこ
とができないとか、交換に際して手を汚し易いといった
不具合を有している。
において、現像ユニットが本体上部に配設されているタ
イプの画像形成装置にも容易に装着することができ、し
かもカートリッジの交換を大幅に少なくすることができ
る新たなトナー補給装置として、トナーカートリッジを
回転させて、トナーカートリッジ内面に設けられた螺旋
状の案内部(リブ)によってトナーに搬送力を与え、当
該トナーを開口部へ送り出す構成を提案した。
うな構成にあっても、強制的な撹拌がなされないので、
ブロッキング化現象を生じることがある。カートリッジ
内壁にトナーが付着して、予定のトナー量が補給されな
い場合もある。トナーがカートリッジ内壁に静電的な力
等により付着し、それが堆積することでトナーカートリ
ッジ内の残量が増加する。したがって収容されたトナー
の全てが完全に現像装置に供給されない問題がある。
械本体に装着後にもトナーの凝集を防ぎ、並びにトナー
の流動性を高め、かつトナーカートリッジ内壁に付着し
たトナーを容易に剥がすことができるトナー補給装置を
提供することを課題とする。
に、本発明にしたがい、トナー撹拌部片(撹拌部材)を
トナーとともにカートリッジ内に混入させるように構成
する。当該トナー撹拌部片がトナー掻き取り部位を備え
ていれば、効果的である。またトナー撹拌部片を持ち上
げるための突起部をカートリッジ内壁に形成するように
構成しても、好適である。
カートリッジ内にある当該部片がトナーとともにカート
リッジ開口側に送られ、外部へ出てしまう可能性があ
る。そこで内部に存するトナー撹拌部片が外部に流出す
るのを防ぎ、かつトナーは従来通りに供給することが可
能なトナー補給装置を提供することが求められる。
を堰き止める仕切り部材を内部に取り付けるようにする
のが、好ましい。また内部を当該仕切り部材で区分し、
各区分領域にトナー撹拌部片をそれぞれ収容するように
してもよい。
言すれば、短筒部材の一端面に薄板状のトナー撹拌部材
を取り付け、複数個の当該環状部材をつなげることで形
成される円筒体の一端を閉鎖するように構成してなるト
ナー補給装置によっても、上記課題を解決することがで
きる。
けてトナー搬送性を向上させながら、その隆起部を少な
くとも1ケ所で中断することによって、撹拌部片の排出
を防ぐようにしてもよい。トナー撹拌部片が磁性体でな
り、カートリッジ周辺に別の磁性体を配設し、それらの
少なくとも一方が自ら磁界を発生するもの(マグネッ
ト)であれば、同じく撹拌部片の排出を防ぐことができ
る。
いて、説明する。図1に、本発明に係るトナー補給容器
1を装着した状態での画像形成装置たる複写機を概念的
に示す。図2に例示するような円筒状トナー補給容器1
は、トナーカートリッジ、トナーボトルとも称される。
この容器1は、継手部4を介してトナー補給ユニットの
突出筒部3aに接続される。その接続の詳細を図3を用
いて説明すれば、トナー補給容器1は、不図示の現像装
置本体側のトナー補給容器ホルダ2に水平状態にセット
されている。当該ホルダ2は筒部3a回りに旋回動可能
に支持され、通常はマグネット2aによって複写機の本
体側に水平に保持固定される。このセット状態でトナー
補給容器1は現像装置本体の側に設けられたトナー補給
ユニット3に接続される。容器1の一端に一体的に形成
された受動ギヤ部1aが、ウォーム9、ウォームホイー
ル10、アイドルギヤ11及び中間ギヤ12を介して、
トナー補給ユニット3のトナー補給ローラ8によって回
転され、例えば容器1が図3における矢印方向に回転す
る。容器1の回転にしたがって、当該容器の内周壁に形
成されたスパイラル状隆起部(図2)によって収容トナ
ーは容器1から継手部4を介し突出筒部3aへと排出さ
れる。容器1から排出されたトナーは、図4に示される
ように、突出筒部3aに設けられたトナー受け入れ開口
部7から当該筒部3aに入り、内蔵された軸14に取り
付けられた不図示のアジテータによって、トナー補給ユ
ニット3に向けて送られる。
の内部には、図5から明らかなように、トナー5の他
に、トナー撹拌部片6が混入されている。図5のよう
に、容器1の内壁にスパイラル状隆起部16が刻設さ
れ、容器回転の際に、内部のトナーに容器開口1bへの
搬送力を強制的に与えるのが好ましいが、図6に示され
るように、スパイラル状隆起部を備えず、滑らかな内周
壁であっても、トナー撹拌部片6によって十分な撹拌が
実現する。容器開口1bから既述のようにトナー補給ユ
ニットへトナー供給が行われることで、複写機のトナー
濃度が制御される。トナー撹拌部片6は例えば小片板状
に形成されている。このトナー撹拌部片6は複数個混入
されているのが好ましい。数が多いほど、トナーを撹拌
し、その流動性を向上させることができる。小片板状に
形成されていることで、その平面部分にトナーを押し分
ける力が特に働いてトナーを撹拌できる。また板状のエ
ッジ部分で容器内壁に付着したトナーを掻き取る力も働
き、容器内に残留するトナー量を低減させることが可能
である。トナー撹拌部片の材質はトナーの比重と同等
か、それより大きなもの、例えば、鉄、アルミニウム、
樹脂等が望ましい。トナーよりも重いほど、トナーと混
合撹拌された場合に、トナー中に沈み易く、その沈降の
際にトナーを掻き分ける作用が起こり、トナーを撹拌す
る。撹拌され、流動性が向上することにより、トナーは
開口1bへ移動し易くなる。
成例を示す。図7(a)、(b)、(c)にそれぞれ示
されるように、小片板状に形成された部片6には、少な
くとも1つの穴を備えることができる。このような穴に
よって、トナー撹拌部片6が移動する際に、トナーの一
部が当該穴を通り抜け、一層の撹拌効果及び流動性の向
上が実現する。図8に示されるように、トナー撹拌部片
6を編み込みメッシュ状に構成してもよい。メッシュ状
にすることによって、上記穴の効果を一層奏するととも
に、その端部で容器内壁を細かく掻き取る効果が加わ
り、容器内の残トナーの低減を図ることができる。単純
な平面状に形成される場合には、図9(a)、(b)、
(c)にそれぞれ示されるように、3つ以上、適宜の数
の角部を有しているのがよい。角部があることによっ
て、当該角部が容器内壁と衝突し、トナーを容器内壁か
ら掻き取る効果が得られる。適宜の数とは、そのような
掻き取り効果が期待できるほどの角形状を確保できるほ
どの意味であり、あまり大きな数の多角形体になると、
角部の効果は低くなる。図10(a)、(b)に示され
るように、小片板状部片をねじって構成してもよい。こ
のようにねじりを入れることで、部片6は不規則な動き
をするようになる。その不規則な動きは、撹拌にあた
り、トナーを押し分ける際にスペースを形成し、そこに
トナーが流れ込む速さがその時々で変化して撹拌性を向
上する。平板状でなく、球状に構成することもできる。
図11(a)、(b)のように、多面体、棒状体にする
ことも可能である。容器内で不規則な動きをして撹拌効
果をより高めるために、偏心輪郭体としたり、異なる材
質の輪郭体をくっつけて一体化させ撹拌部片を構成して
もよい。更には、図11(c)に示されるように、球体
の表面に複数個の突起を備えるようにしてもよい。この
ような突起によって掻き取り効果を奏するとともに、そ
の高さを容器のスパイラル状隆起部よりも高くすること
で、容器周壁近辺であっても、撹拌部片は自由に動くこ
とが可能となる。
に刻設されたスパイラル状隆起部16は少なくとも1ケ
所、部分的に切り欠けられていてもよい。このような切
欠きの存在によって、内周壁に沿って容器開口側へ送ら
れるトナー撹拌部片6は当該切欠き部分で搬送を中断さ
れるので、容器開口から排出される可能性を下げること
ができる。切欠き幅はトナー撹拌部片の最小幅以上、最
大幅以下に規定されているのが良い。トナーに対する搬
送力を維持しながら、撹拌部片6の排出を回避するため
には、図13に示されるように、連続するスパイラル線
の延長上に互いが位置しない複数本のスパイラル状隆起
部16を刻設するようにしてもよい。これらスパイラル
状隆起部の相互の距離をトナー撹拌部片6のサイズに合
わせるようにすると、これらの間に当該撹拌部片を停滞
させることも可能である。
1の内壁には突き出た棒状の突起15が設けられていて
もよい。この突起は、少なくとも容器内に1つ以上形成
される。トナーに混入したトナー撹拌部片がこの棒状突
起にひっかかり、容器が回転するにつれて持ち上げられ
る。部片が持ち上げられ、落下する度に、トナーを撹拌
し、流動性を向上させる。この際、複数個形成された突
起の間隔を、トナー撹拌部片の一辺よりも小さくすれ
ば、部片が突起に確実にひっかかり、上記効果が一層増
すこととなる。
周壁に設けられる突起を羽根状にしてもよい。このよう
に羽根状突起17とすることで、撹拌部片をより効率的
に持ち上げることができる。同じ目的で、図16に示さ
れるように、容器1の内周壁にスパイラル状隆起部16
を刻設する他に、当該隆起部16のピッチ間に、その長
手方向に沿って突起18を1つ以上刻設することもでき
る。容器1が回転すると、この突起18によって、内在
するトナー及び撹拌部片が持ち上げられ、落下し、十分
な撹拌効果を得ることができる。当該突起18の代わり
に、溝部が形成されていてもよい。
す。容器1の内壁には、スパイラル状隆起部16が刻設
されていて、容器1が回転すると、内部のトナーはその
スパイラル状隆起部16に沿って容器開口1bの方へ送
られるが、当該開口1bの内側には、網状の仕切り部材
20が取り付けられ、その網目の大きさはトナー撹拌部
片6の辺(径)よりも小さくなっているために、トナー
は円滑にトナー補給ユニット3に供給されるが、トナー
撹拌部片6は当該仕切り部材20によって止められ、ユ
ニット側へ流出しない。スパイラル状隆起部16を中断
する上記の例よりも確実に撹拌部片の排出が防がれる。
また図18に示すように、トナー補給容器1が、小分け
された複数の短筒部分から構成されていてもよい。各々
の短筒部分の一端には、網状の仕切り板22が取り付け
られており、それぞれの内部にはトナー撹拌部片6が収
容されている。図17と同じく、仕切り板22の存在に
よって、トナーは円滑にトナー補給ユニット側へ送られ
るが、トナー撹拌部片6は止められ、ユニット側へ流出
しない。図19は図18の変形例ともいうべきもので、
トナー補給容器1は小分けされた複数の短筒部分から構
成されているが、各短筒部分の間に位置する仕切り板2
3は容器軸線に対して傾斜して配置されている。仕切り
板23が傾斜していることによって、トナー撹拌部片6
は各短筒部分内を広く動き回ることができ、傾斜した仕
切り板23によっても、効果的にトナーを撹拌すること
ができる。
内の板状仕切り部材25は、図20(b)で認識される
ように、トナーを通過させるための空間26を有してい
るが、その幅Aは、トナー撹拌部片6の径(辺)よりも
小さくなっていて、トナーは円滑に送られるが、トナー
撹拌部片6は各筒部分に止められる。
1の内部に、薄板状に形成されたトナー撹拌部材27を
取り付けるようにしてもよい。これらトナー撹拌部材2
7は、上記撹拌部片6と同様に、トナーと同等かより大
きな比重の材料で形成されているのがよい。各トナー撹
拌部材27の自由端には分銅28のような錘を取り付け
るようにして重量増加を図ってもよい。撹拌部材が薄板
状に形成されていることにより、板状の平面部がトナー
を押し分け、撹拌する。トナー補給容器1とトナー撹拌
部材27との接続部は、図22に示されるように、薄板
状で動き易く取り付け処理されているのがよい。蝶番で
取り付けられていてもよい。PET樹脂ならば0.5m
m以下の厚みがよい。PET樹脂のような軽い材料を利
用した場合には、トナー撹拌の効率の点で先端の錘が欠
かせない。トナー補給容器1が回転すると、トナー撹拌
部材27はその自重により上下に動き、トナーを掻き分
け、撹拌する。撹拌されたトナーは、スパイラル状隆起
部16に沿って、次第に容器開口1bに接近し、当該開
口からトナー補給ユニットへ出る。
撹拌部材27の板面に複数個の穴29を形成してもよ
い。トナー撹拌部材が移動する際に、これら穴をトナー
が通り抜けることで、撹拌効果及び流動性向上がより奏
することとなる。穴が1つだけでもよい。また図24に
示されるように、トナー撹拌部材27を複数枚の細薄板
を組み合わせることによって形成してもよい。
み合わせる場合には、溶着、接着剤、テープ等を用いて
接合されるものであり、必要な容量に応じて、筒部分の
個数を調整することが可能である。
が、図2から推測可能なように、一般に容器開口からト
ナーがスムーズに排出されるように容器開口手前側には
トナーを案内するためのすくい部(傾斜部)30が形成
される。しかしながら、このようなすくい部は、網状の
仕切り部材20,22,23や板状仕切り部材25を備
えない容器では、トナー撹拌部片も一緒に排出してしま
う可能性が高い。そこで、容器周囲で開口近傍に、撹拌
部片捕捉のための部材31を配設する(図25,2
6)。トナー撹拌部片6が鉄等でなっていれば、部材3
1を磁界を発生する磁性体(マグネット)で構成するこ
とによって、撹拌部片6は捕捉部材31に引かれ、部片
6が容器開口から外へ流出することを防ぐことが可能と
なる。捕捉部材31は、トナーの多くなる容器開口に近
い側に概して配設される。容器1の回転方向と撹拌部片
の比重が高いことを考慮すると、図26に示されるよう
な容器下方位置や回転下流側に配設されているのがよ
い。
撹拌部片をトナーとともにカートリッジ内に混在させる
ようになっているので、トナーのブロッキングが阻止さ
れ、撹拌されたトナーの流動性が向上する。
撹拌部片がトナー掻き取り部位を備えているので、カー
トリッジ内壁に付着したトナーを効率的に掻き取ること
ができる。そして請求項3に記載の発明によれば、トナ
ー撹拌部片を持ち上がるための突起部をカートリッジ内
壁に形成しているので、トナー撹拌効率を上げることが
できる。
流通させトナー撹拌部片を堰き止める仕切り部材を内部
に取り付けるようにしているので、トナー撹拌部片がカ
ートリッジから流出することを防止できる。請求項5に
記載の発明によれば、内部を当該仕切り部材で区分し、
各区分領域にトナー撹拌部片を収容するようにしている
ので、トナー撹拌部片が偏ることなく、それぞれの区分
領域で効率的にトナーを撹拌することができる。
の一端面に薄板状のトナー撹拌部材を取り付け、複数個
の当該短筒部材をつなげることで形成される円筒体の一
端を閉鎖するように構成するので、偏ることなく全般的
に且つ効率的にトナーを撹拌することができる。請求項
7に記載の発明によれば、カートリッジ内周壁に、少な
くとも1ケ所で中断する螺旋状の隆起部を設けるので、
トナー搬送性を向上させながら、撹拌部片の排出を防ぐ
ことができる。請求項8に記載の発明によれば、トナー
撹拌部片が磁性体でなり、カートリッジ周辺に別の磁性
体を配設し、それらの少なくとも一方が自ら磁界を発生
するものなので、撹拌部片の排出を防ぐことが可能であ
る。
の部分的な概略図である。
示す概略斜視図である。
する概略図である。
る。
図である。
構成を例示する図である。
別の構成を例示する図である。
の構成を例示する図である。
のまた別の構成を例示する図である。
である。
す図である。
である。
図である。
る状態を示す切断図である。
す概略断面図である。
る。
で、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。
を示す概略断面図である。
の概略斜視図である。
概略斜視図である。
材の概略斜視図である。
略断面図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 水平回転して内部に収容したトナーを送
り出す容器からなるトナー補給装置において、トナー撹
拌部片をトナーとともに収容したことを特徴とするトナ
ー補給装置。 - 【請求項2】 前記トナー撹拌部片がトナー掻き取り部
位を備えていることを特徴とする請求項1に記載のトナ
ー補給装置。 - 【請求項3】 トナー撹拌部片を持ち上げるための突起
部を容器内壁に形成したことを特徴とする請求項1に記
載のトナー補給装置。 - 【請求項4】 トナーを流通させトナー撹拌部片を堰き
止める仕切り部材を内部に取り付けたことを特徴とする
請求項1に記載のトナー補給装置。 - 【請求項5】 トナーを流通させトナー撹拌部片を堰き
止める仕切り部材で容器内部を区分し、各区分領域にト
ナー撹拌部片を収容したことを特徴とする請求項1に記
載のトナー補給装置。 - 【請求項6】 短筒部材の一端面に薄板状のトナー撹拌
部材を取り付け、複数個の当該短筒部材をつなげること
でなる円筒体の一端を閉鎖してなるトナー補給装置。 - 【請求項7】 容器内周壁に螺旋状の隆起部を設け、そ
の隆起部が少なくとも1ケ所中断していることを特徴と
する請求項1〜6のいずれか一項に記載のトナー補給装
置。 - 【請求項8】 トナー撹拌部片が磁性体でなり、容器周
辺に別の磁性体が配設され、それらの少なくとも一方が
自ら磁界を発生するものであることを特徴とする請求項
1、2、3、6、7のいずれか一項に記載のトナー補給
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05193396A JP3403571B2 (ja) | 1995-06-14 | 1996-03-08 | トナー補給装置 |
US08/663,667 US5774772A (en) | 1995-06-14 | 1996-06-14 | Toner cartridge having a toner stirring member |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-147623 | 1995-06-14 | ||
JP14762395 | 1995-06-14 | ||
JP05193396A JP3403571B2 (ja) | 1995-06-14 | 1996-03-08 | トナー補給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0962081A true JPH0962081A (ja) | 1997-03-07 |
JP3403571B2 JP3403571B2 (ja) | 2003-05-06 |
Family
ID=26392520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05193396A Expired - Fee Related JP3403571B2 (ja) | 1995-06-14 | 1996-03-08 | トナー補給装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5774772A (ja) |
JP (1) | JP3403571B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001117335A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Fujitsu Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
JP2006349732A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置およびプロセカートリッジ |
JP2008026446A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像器および画像形成装置 |
JP2009031526A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像器および画像形成装置 |
JP2009192747A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Sharp Corp | トナー補給装置および画像形成装置 |
JP2009276569A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Sharp Corp | トナー補給装置および画像形成装置 |
JP2010156949A (ja) * | 2008-12-31 | 2010-07-15 | Toshiba Corp | トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2010266581A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Ricoh Co Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
US8055162B2 (en) | 2007-05-31 | 2011-11-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Toner bottle and apparatus for image formation |
WO2014141449A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | ブラザー工業株式会社 | プリンタリセッタ |
WO2014141448A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤カートリッジ |
JP2021063970A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、画像形成装置、補給容器及び画像形成システム |
US11846895B2 (en) | 2019-10-11 | 2023-12-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, supply container, and image forming apparatus |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6184910B1 (en) * | 1994-04-08 | 2001-02-06 | Ricoh Company, Ltd. | Color image forming apparatus with polygonal mirror rotation phase control |
US6085056A (en) * | 1997-01-17 | 2000-07-04 | Mita Industrial Co., Ltd. | Toner cartridge with partition wall |
JP4132350B2 (ja) * | 1998-03-16 | 2008-08-13 | 株式会社リコー | 画像形成方法ならびに画像形成装置 |
US5918095A (en) * | 1998-07-29 | 1999-06-29 | General Plastic Industrial Co., Ltd. | Developer dispensing container |
US6188859B1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-02-13 | General Plastic Industrial Co. | Structure of developer replenishing container |
US6608984B1 (en) | 1999-04-23 | 2003-08-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method and apparatus using developer carrier pressed into engagement with image carrier |
JP2001134100A (ja) | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法と画像形成装置 |
US6289182B1 (en) | 2000-02-18 | 2001-09-11 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for discriminating toner bottle types, stirring toner, and detecting the amount of remaining toner |
US6334037B1 (en) | 2000-02-18 | 2001-12-25 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2001272857A (ja) | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット |
US6671484B2 (en) | 2000-09-05 | 2003-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having developing device with magnet roller with particular magnetic flux density |
JP4012676B2 (ja) | 2000-09-07 | 2007-11-21 | 株式会社リコー | 現像装置及び画像形成装置 |
US6597884B2 (en) | 2000-09-08 | 2003-07-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including electrostatic conveyance of charged toner |
US6505014B2 (en) | 2000-09-29 | 2003-01-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and an image forming process unit |
JP4143266B2 (ja) | 2001-01-16 | 2008-09-03 | 株式会社リコー | 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット |
US6721516B2 (en) | 2001-01-19 | 2004-04-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US6792234B2 (en) * | 2001-02-28 | 2004-09-14 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device having a developer carrier including main and auxiliary magnetic poles and image forming apparatus using the same |
US6963713B2 (en) * | 2002-04-24 | 2005-11-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer supply container with a plurality of feeding projections |
US6987942B2 (en) * | 2002-04-24 | 2006-01-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner supply kit |
JP2004280068A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-10-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US6778801B1 (en) | 2003-04-07 | 2004-08-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image-forming device and method with adjustable toner chamber cavity |
EP1498785B1 (en) * | 2003-07-18 | 2015-12-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with a speed control of a belt |
JP2005075529A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP4331196B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2009-09-16 | シャープ株式会社 | トナー容器およびこれを備えた画像形成装置 |
JP4331198B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2009-09-16 | シャープ株式会社 | 現像剤収納容器および画像形成装置 |
US7731414B2 (en) * | 2007-02-08 | 2010-06-08 | Instrumentation Laboratory Company | Reagent cartridge mixing tube |
US8295742B2 (en) * | 2008-11-10 | 2012-10-23 | Ricoh Company, Limited | Powder container, powder supplying device, and image forming apparatus |
JP5427848B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2014-02-26 | シャープ株式会社 | トナー補給装置および画像形成装置 |
JP6047956B2 (ja) | 2011-08-22 | 2016-12-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8892008B2 (en) * | 2013-03-12 | 2014-11-18 | Xerox Corporation | Method and apparatus for reducing residual toner in a rotating container |
KR20200107100A (ko) * | 2019-03-06 | 2020-09-16 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 중량체에 의한 토너 배출부의 막힘을 방지할 수 있는 구조를 갖는 토너 리필 카트리지 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6151177A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-13 | Ricoh Co Ltd | トナ−収納容器 |
US5296900A (en) * | 1989-05-31 | 1994-03-22 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Substantially cylindrical developer supplying container for supplying approximately constant amounts of developer |
JPH07271168A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Minolta Co Ltd | 現像剤供給容器 |
JP3352569B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2002-12-03 | 株式会社リコー | 2成分系現像剤用補給カートリッジ及び当該カートリッジを備えた補給装置 |
-
1996
- 1996-03-08 JP JP05193396A patent/JP3403571B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-14 US US08/663,667 patent/US5774772A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001117335A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Fujitsu Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
JP2006349732A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置およびプロセカートリッジ |
JP2008026446A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像器および画像形成装置 |
US8055162B2 (en) | 2007-05-31 | 2011-11-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Toner bottle and apparatus for image formation |
JP2009031526A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像器および画像形成装置 |
JP2009192747A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Sharp Corp | トナー補給装置および画像形成装置 |
JP4522455B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2010-08-11 | シャープ株式会社 | トナー補給装置および画像形成装置 |
US8027622B2 (en) | 2008-02-13 | 2011-09-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Toner replenishing apparatus and image forming apparatus |
JP4597218B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2010-12-15 | シャープ株式会社 | トナー補給装置および画像形成装置 |
US8055163B2 (en) | 2008-05-14 | 2011-11-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Toner replenishing apparatus and image forming apparatus |
JP2009276569A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Sharp Corp | トナー補給装置および画像形成装置 |
JP2010156949A (ja) * | 2008-12-31 | 2010-07-15 | Toshiba Corp | トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2010266581A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Ricoh Co Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
WO2014141449A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | ブラザー工業株式会社 | プリンタリセッタ |
WO2014141448A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤カートリッジ |
JP2021063970A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、画像形成装置、補給容器及び画像形成システム |
US11846895B2 (en) | 2019-10-11 | 2023-12-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, supply container, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5774772A (en) | 1998-06-30 |
JP3403571B2 (ja) | 2003-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3403571B2 (ja) | トナー補給装置 | |
JPH08320617A (ja) | 現像装置およびそのトナーカートリッジ | |
JPH07301984A (ja) | 静電印刷機用現像装置 | |
JP2006276490A (ja) | 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP4822427B2 (ja) | 粉体搬送装置及び画像形成システム | |
JP2007260584A (ja) | 粉体塗料供給装置 | |
JP4074930B2 (ja) | トナーカートリッジ、現像装置および画像形成装置 | |
EP0872780A1 (en) | Toner cartridge | |
JP5586556B2 (ja) | 現像剤補給装置、およびそれを備えた現像装置および画像形成装置 | |
JPH08152828A (ja) | 回収装置 | |
JP2552869B2 (ja) | 複写機の現像装置 | |
JP5638162B2 (ja) | 現像剤補給装置、およびそれを備えた現像装置および画像形成装置 | |
JP4857696B2 (ja) | 画像形成装置及びこれに用いられる現像剤戻し機構 | |
JPH0415947B2 (ja) | ||
JPH10282776A (ja) | 現像装置及び扁平型トナーカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPS6134567A (ja) | 現像剤の収納容器 | |
JP6213490B2 (ja) | 現像剤収容容器、および、これを備えた画像形成装置 | |
JP2005010624A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP2001042617A (ja) | 画像形成装置における現像装置 | |
JPH0342692A (ja) | トナー補給装置 | |
JP4136486B2 (ja) | 現像剤容器及び画像形成装置 | |
JPH06348130A (ja) | トナーカートリッジおよび、これを装填した複写機 | |
JPH04337745A (ja) | 画像形成プロセスカートリッジ | |
JP5690964B2 (ja) | 現像剤補給装置、およびそれを備えた現像装置および画像形成装置 | |
JPH05297714A (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |