[go: up one dir, main page]

JP2009276569A - トナー補給装置および画像形成装置 - Google Patents

トナー補給装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009276569A
JP2009276569A JP2008127758A JP2008127758A JP2009276569A JP 2009276569 A JP2009276569 A JP 2009276569A JP 2008127758 A JP2008127758 A JP 2008127758A JP 2008127758 A JP2008127758 A JP 2008127758A JP 2009276569 A JP2009276569 A JP 2009276569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
container
scraping member
supply container
toner replenishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597218B2 (ja
Inventor
Hideaki Kurimoto
秀晃 栗本
Koichi Mihara
幸一 見原
Toshihide Ogoshi
俊秀 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008127758A priority Critical patent/JP4597218B2/ja
Priority to US12/464,565 priority patent/US8055163B2/en
Priority to CN2009101412328A priority patent/CN101581902B/zh
Publication of JP2009276569A publication Critical patent/JP2009276569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597218B2 publication Critical patent/JP4597218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container
    • G03G2215/0852Stirring member in developer container reciprocating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 トナー補給容器を回転駆動させる駆動トルクを上げることなく、トナー補給容器内に付着するトナーを掻き取り、トナー補給容器から排出されずに残るトナー残量を少なくすることができるトナー補給装置を提供する。
【解決手段】 自身の回転によって内部に収容されたトナーを現像手段に向けて補給するトナー補給容器1と、トナー補給容器1の内部に固定されずに移動可能に備えられてトナー補給容器1の内壁面を摺動するトナー掻取部材31であって、複数の磁性体31aと、磁性体31aの配列方向に延びて磁性体31aの一端部を支持する支持部31bとを有するトナー掻取部材31と、トナー補給容器1の外周面に沿うように配設され、磁性体31aを磁力によって引き寄せる磁石32とを有するトナー補給装置とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、感光体表面の静電荷像をトナーによって現像する現像手段にトナーを補給するトナー補給装置および該トナー補給装置を備える画像形成装置に関する。
感光体表面の静電荷像をトナーによって現像して記録媒体上に画像を形成する画像形成装置のトナー補給方法においては、まず、トナーがトナー補給容器に充填される。そして、トナー補給容器に充填されたトナーはトナーホッパに補給され、トナーホッパから感光体表面の静電荷像に向けて供給される。このような場合、画像形成装置を利用する利用者が、トナーをトナー補給容器に充填するとき、トナーが利用者の手に付着するなどして手を汚してしまい、トナー充填作業が煩雑であるなどの問題がある。
このような問題点を解決するために、近年では、感光体表面の静電荷像に供給するトナーが不足した場合に、トナー補給容器内のトナーがなくなったと判断して、トナー補給容器自体を新品のものと交換する方法が主流となっている。このようなトナー補給容器においては、トナー補給容器内のトナーは、トナーの自重によってトナー同士が凝集して固まり、トナーホッパに向けて円滑にトナーを補給することができない場合がある。
トナー補給容器内におけるトナー同士の凝集を防止するために、トナー補給容器自体を回転させながら、トナー補給容器の内面に形成された螺旋状凸部によってトナーを案内して搬送し、トナーホッパに向けてトナーを補給する回転型トナー補給容器が実用化されている。このような回転型トナー補給容器は、トナー補給容器内におけるトナーの凝集を簡単な構造で防ぐことができる。しかしながら、回転型トナー補給容器では、トナーがトナー補給容器の内壁に付着して、トナー補給容器内から排出されないまま残ってしまう問題があった。
このような問題に対して、たとえば、特許文献1には、回転型トナー補給容器の内壁に付着するトナーを掻き取るために、内壁に沿って回転する螺旋状の掻き取り部材を設けた回転型トナー補給容器が開示されている。
特開2000−147887号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるトナー補給容器では、トナー補給容器内に多くのトナーが残っている場合には、螺旋状の掻き取り部材とトナーとの摩擦抵抗が大きくなるために、トナー補給容器を回転駆動させる駆動トルクが大きくなり、トナー補給容器の駆動部品や掻き取り部材自身の磨耗が速まるといった問題がある。
したがって本発明の目的は、トナー補給容器を回転駆動させる駆動トルクを上げることなく、トナー補給容器内に付着するトナーを掻き取り、トナー補給容器から排出されずに残るトナー残量を少なくすることができるトナー補給装置および該トナー補給装置を備える画像形成装置を提供することである。
本発明は、感光体表面の静電荷像をトナーによって現像する現像手段に、トナーを補給するトナー補給装置であって、
自身の回転によって内部に収容されたトナーを、前記現像手段に向けて補給する円筒状トナー補給容器と、
前記トナー補給容器の内部に固定されずに移動可能に備えられてトナー補給容器の内壁面を摺動するトナー掻取部材であって、複数の磁性体と、磁性体の配列方向に延びて磁性体の一端部を支持する支持部とを有するトナー掻取部材と、
前記トナー補給容器の外周面に沿うように配設され、前記磁性体を磁力によって引き寄せる磁石とを有することを特徴とするトナー補給装置である。
また本発明は、前記磁性体は、前記配列方向に対して所定の角度で傾いて、前記支持部に支持されていることを特徴とする。
また本発明は、前記磁性体は、前記支持部に支持されている一端部に対する他端部が、前記トナー補給容器の内壁面に沿うような形状となるように、略直方体形状に形成されていることを特徴とする。
また本発明は、前記磁石は、前記トナー補給容器の外周面のうち、回転円周面における最下点を含んで延びる外周面に沿うように配設されることを特徴とする。
また本発明は、前記磁性体は、フェライトからなることを特徴とする。
また本発明は、前記トナー掻取部材は、その表面を樹脂で被覆されていることを特徴とする。
また本発明は、前記トナー掻取部材は、中空構造を有するように形成されることを特徴とする。
また本発明は、前記トナー掻取部材は、その比重が0.2以上0.3以下であることを特徴とする。
また本発明は、その表面に静電荷像が形成される感光体と、感光体の表面を帯電させるための帯電手段と、帯電状態にある感光体表面に画像情報に基づく信号光を照射して静電荷像を形成する露光手段と、感光体表面の静電荷像を現像してトナー像を形成する現像手段と、前記現像手段にトナーを補給するトナー補給装置と、トナー像を記録媒体に転写させる転写手段と、記録媒体に転写されるトナー像を定着させる定着手段とを含む画像形成装置であって、
前記トナー補給装置が、前記トナー補給装置であることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、自身の回転によって内部に収容されたトナーを現像手段に向けて補給するトナー補給容器と、トナー補給容器の内部に固定されずに移動可能に備えられてトナー補給容器の内壁面を摺動するトナー掻取部材であって、複数の磁性体と、磁性体の配列方向に延びて磁性体の一端部を支持する支持部とを有するトナー掻取部材と、トナー補給容器の外周面に沿うように配設され、磁性体を磁力によって引き寄せる磁石とを有するトナー補給装置である。
このような構成を有するトナー補給装置においては、トナー補給容器が回転しているとき、トナー補給容器内のトナー掻取部材が有する磁性体が、トナー補給容器の外周面に沿うように配設される磁石の磁力によって引き寄せられる。そのため、磁性体とトナー補給容器の内壁面との間に摩擦力が生じ、トナー補給容器の内壁面に付着するトナーを磁性体によって掻き取ることができる。したがって、トナー補給容器から排出されずに残るトナー残量を少なくすることができる。
また、トナー補給容器内に多くのトナーが残っている場合には、トナー掻取部材がトナーに紛れ込んで、トナーと一緒に回転するため、トナー掻取部材の磁性体が磁石に引き寄せられる力が弱くなる。そのため、トナー掻取部材とトナーとの摩擦抵抗が大きくなるのを防止することができる。そのため、トナー補給容器を回転駆動させる駆動トルクが大きくなることを防止できる。
一方、トナー補給容器内部のトナー量が少なくなると、トナー補給容器内のトナー掻取部材が有する磁性体が、トナー補給容器の外周面に沿うように配設される磁石に磁力で強く引き寄せられる。そのため、磁性体がトナー補給容器の内壁面に付着するトナーをトナー補給容器の回転に伴って効率よく掻き取ることができ、トナー補給容器から排出されずに残るトナー残量を少なくできる。
また本発明によれば、磁性体は、配列方向に対して所定の角度で傾いて、支持部に支持されている。そのため、磁性体は、磁石の磁力によって引き寄せられて、トナー補給容器の内壁面に付着したトナーを掻き取るとともに、トナー補給容器内に収容されたトナーを、トナー補給容器の回転軸方向に案内しながら搬送することができる。したがって、トナーを案内して搬送する所謂リブのような部材をトナー補給容器の内壁面に形成しなくても、効率よくトナーを搬送することができる。
また本発明によれば、磁性体は、支持部に支持されている一端部に対する他端部が、トナー補給容器の内壁面に沿うような形状となるように、略直方体形状に形成されている。これによって、磁性体が磁石の磁力によって引き寄せられてトナー補給容器の内壁面に付着したトナーを掻き取るとき、磁性体は、トナー補給容器の内壁面とフィットするように接触するので、効率よくトナーを掻き取ることができる。また、磁性体が略直方体形状に形成されているので、全ての面において直角のエッジを有することになる。そのため、トナー掻取部材がトナー補給容器内で回転しても、磁性体は、常に直角のエッジ部でトナー補給容器の内壁面を掻き取ることができ、安定した掻き取り効果が得られる。
また本発明によれば、磁石は、トナー補給容器の外周面のうち、回転円周面における最下点を含んで延びる外周面に沿うように配設される。これによって、トナー補給容器内に残るトナーの量が少なくなった場合、磁性体は、その自重によってトナー補給容器の最下点方向に向かって移動し、確実に磁石に引き寄せられる。そのため、トナー補給容器内に残るトナーの量が少なくなった場合に、磁石によって引き寄せられる磁性体は、トナー補給容器の内壁面に付着するトナーを確実に掻き取ることができる。
また本発明によれば、磁性体は、フェライトからなる。フェライトは、飽和磁化が高くかつ軽量の磁性体である。そのため、磁性体が磁石の磁力を離れた状態で、トナー補給容器の回転によってトナーに紛れ込んで攪拌され、磁性体がトナーやトナー補給容器に衝突した場合であっても、その衝撃力を低減することができ、トナー補給容器などが傷付くのを防止することができる。
また本発明よれば、トナー掻取部材は、その表面を樹脂で被覆されている。そのため、トナー掻取部材が磁石の磁力を離れた状態で、トナー補給容器の回転によってトナーに紛れ込んで攪拌され、トナー掻取部材がトナーやトナー補給容器に衝突した場合であっても、その衝撃力を低減することができ、トナー補給容器などが傷付くのを防止することができる。
また本発明によれば、トナー掻取部材は、中空構造を有するように形成される。これによって、トナー掻取部材全体としての見掛け比重が小さくなるので、トナー補給容器内においてトナーと混在する磁性体が、トナー中に沈み込んでしまうのを防止することができる。そのため、トナー掻取部材はトナーと一緒に動きやすくなり、トナー補給容器内に多くのトナーが残っている場合に、トナー掻取部材とトナーとの摩擦抵抗が大きくなるのを防止することができる。したがって、トナー補給容器を回転駆動させる駆動トルクが大きくなるのを防止することができる。また、トナー補給容器内に残るトナーの量が少なくなった場合には、トナー掻取部材の磁性体は、磁石の磁力によって拘束されて、トナー補給容器の内壁面に付着するトナーを掻き取ることができる。
また本発明よれば、トナー掻取部材は、その比重が0.2以上0.3以下である。このように、トナーより比重の小さいトナー掻取部材は、トナー補給容器内においてトナーと混在するとき、トナー中で浮力が生じる。そのため、トナー掻取部材はトナーと一緒に動きやすくなり、トナー補給容器内に多くのトナーが残っている場合に、トナー掻取部材とトナーとの摩擦抵抗が大きくなるのを防止することができる。したがって、トナー補給容器を回転駆動させる駆動トルクが大きくなるのを防止することができる。また、トナー補給容器内に残るトナーの量が少なくなった場合には、トナー掻取部材の磁性体は、磁石の磁力によって拘束されて、トナー補給容器の内壁面に付着するトナーを掻き取ることができる。
また本発明によれば、画像形成装置は、トナー補給容器内に多くのトナーが残っている場合にトナー補給容器を回転駆動させる駆動トルクが大きくなるのを防止することができ、かつトナー補給容器内に残るトナーの量が少なくなった場合には、トナー補給容器の内壁面に付着するトナーを効率よく掻き取ることができるトナー補給装置を備える。そのため、画像形成装置は、感光体表面の静電荷像をトナーによって現像する現像手段に、トナーを効率よく補給可能な状態で、記録媒体に画像を形成することができる。
図1は、本発明の実施の一形態であるトナー補給装置70の構成を示す図である。また、図2は、トナー補給装置70の構成を示す斜視図である。また、図3は、トナー補給装置70の構成を示す分解斜視図である。また、図4は、トナー補給装置70の構成を示す正面図である。また、図5は、トナー補給装置70の構成を示す側面図である。また、図6は、トナー補給容器1の構成を示す上面図であり、図7は、容器保持部材7の構成を示す上面図である。
トナー補給装置70は、後述する画像形成装置100が備える現像手段47に、トナーを補給する装置である。トナー補給装置70は、後述する画像形成装置100においては、現像手段47に隣接して設置される。そして、トナー補給装置70は、トナー補給容器1と、容器保持部材7と、トナーホッパ13とを含んで構成される。
トナー補給容器1は、トナー収容部2と支持部材3とを有する。トナー収容部2は、円筒状に形成されて、その内部にトナーを収容する。そして、トナー収容部2は、後述する駆動力伝達機構65によって、回転軸24の回転軸線L1回りに回転されるようになっており、自身の回転によって内部に収容されたトナーを、後述するトナーホッパ13に向けて補給するように構成される。
また、トナー収容部2は、導通孔5と容器側連結部6とを有する。導通孔5はトナー収容部2の側壁に形成される開口であり、トナー収容部2内に収容されたトナーがトナー収容部2の回転に伴って、導通孔5を介してトナーホッパ13に補給されるようになっている。容器側連結部6は、後述する駆動力伝達機構65が有する本体側連結部11を介して画像形成装置100本体から伝達される回転駆動力を受ける部分である。また、詳細は後述するが、本実施の形態におけるトナー掻取部材31は、トナーを案内しながら搬送するように構成されているので、トナー案内突起(リブ)をトナー収容部2の内周面に形成する必要がない。トナー案内突起が形成されていないトナー収容部2は、成形時間を短縮して製造コストが削減された状態で製造することができ、さらに、トナー収容部2自体の強度を高くすることができる。
支持部材3は、トナー収容部2を回転軸線L1回りに回転自在に支持し、トナー収容部2の外周面の一部を全周にわたって包み込む形で支持する。
トナーホッパ13は、トナー補給容器1から導通孔5を介して補給されたトナーを貯留するための容器であり、トナーホッパ13から画像形成装置100が有する現像手段47に向けてトナーが供給される。
容器保持部材7は、容器保持部材7内においてトナー補給容器1を規定位置に固定して保持する。容器保持部材7は、底壁部22と容器固定部61とを備える。
底壁部22は、トナー補給容器1に対応して回転軸線L1が延びる方向に延びており、トナー補給容器1を配置するための台部分を構成する。容器固定部61は、底壁部22に設けられ、底壁部22上に配置されたトナー補給容器1の支持部材3を着脱可能に保持し、トナー補給容器1が回転軸線L1が延びる方向に動かないように固定する。
ここで、後述する画像形成装置100における底壁部22が配置される位置、つまり、底壁部22に装着されるトナー補給容器1が配置される位置について、以下に説明する。画像形成装置100においては、画像形成装置100の外周を覆う外装部の内側に筐体が配設され、該筐体内に現像手段47などの各手段が設置されている。前記外装部は、図1に示すように、互いに対向する正面外装部14と背面外装部15とを有している。正面外装部14は、画像形成装置100の利用者の正面に位置する部分である。また、背面外装部15は、正面外装部14側にいる利用者から見て画像形成装置100の裏側に当たる部分である。そして、外装部の内側に配設される筐体は、正面外装部14に対向する筐体正面部16と、背面外装部15に対向する筐体背面部17とを有する。
トナー補給容器1を固定して保持する容器保持部材7の底壁部22は、底壁部22の回転軸線L1が延びる方向の両端部において、容器固定部61が設けられる側の一方端部が筐体背面部17に接続され、他方端部が筐体正面部16を貫通して正面外装部14の一部である前壁部12に接続されている。
そして、前壁部12の前面には取手62が形成されており、さらに底壁部22の回転軸線L1が延びる方向には2本のガイド部材8が設けられている。ガイド部材8は回転軸線L1が延びる方向に伸縮自在であり、ガイド部材8が伸縮することによって、底壁部22に固定されたトナー補給容器1が、回転軸線L1が延びる方向に移動自在となる。
正面外装部14側にいる利用者が、前壁部12に形成される取手62を引き出し方向Hに引くことによって、容器保持部材7の底壁部22に固定されるトナー補給容器1を、正面外装部14よりも外方となる位置まで引き出すことができる。これによって、使用済みのトナー補給容器1を簡単に取り出すことができる。そして、利用者は、新品のトナー補給容器1を容器保持部材7に装着し、正面外装部14から背面外装部15に向う方向Sに取手62を押すことによって、元の位置に戻すことができる。
また、容器保持部材7の底壁部22が接続される前壁部12にはフック部材28が形成され、筐体正面部16には係止部材19が形成される。これらフック部材28と係止部材19とは、容器保持部材7にトナー補給容器1が固定されて、容器保持部材7が完全に収納された状態において、フック部材28が係止部材19に係止するようになっている。これによって、容器保持部材7に固定されたトナー補給容器1の収納状態を確実に維持することができる。なお、フック部材28と係止部材19との配置位置は上記のものに限定されず、フック部材28が筐体正面部16に設けられ、係止部材19が前壁部12に設けられていてもよい。
また、筐体背面部17におけるトナー補給容器1に臨む位置には、駆動力伝達機構65が設けられている。駆動力伝達機構65は、トナー収容部2に回転駆動力を伝えるものであり、本体側連結部11、回転軸24、押しバネ25、およびギヤ27を備える。回転軸24は、トナー収容部2が回転するときの軸であり、筐体背面部17を貫通している。回転軸24における筐体背面部17の位置には軸受部(不図示)が設けられ、これによって回転軸24は回転自在となっている。
本体側連結部11は、略円盤状に形成され、回転軸24と一体となって回転軸線L1回りに回転できるように回転軸24に固定されている。本体側連結部11におけるトナー収容部2と接触する面には、トナー収容部2の容器側連結部6を嵌入可能な十字状の嵌合凹部が形成されている。押しバネ25は、コイルスプリングからなり、筐体背面部17と本体側連結部11との間に配置され、回転軸24および本体側連結部11の回転を阻害することなく、本体側連結部11が筐体背面部17から離間する方向へのばね力を付与する。ギヤ27は、回転軸24における本体側連結部11とは反対側の端部に固定されている。このギヤ27にはトナー収容部2を回転させるための駆動力が、画像形成装置100の駆動源から伝達される。
次に、トナー補給装置70において特徴的な構成であるトナー掻取部材31と磁石32とについて説明する。磁石32は、直方体形状を有し、トナー収容部2の回転軸線L1に延びる方向に対向してトナー補給容器1の外周面に沿うように底壁部22に固定され、トナー収容部2内に備えられる後述するトナー掻取部材31の磁性体31aを、磁力によって引き寄せる。
トナー収容器2が回転軸線L1回りに回転するとき、磁石32がトナー掻取部材31の磁性体31aを最近接位置に保持しようとする力(磁力)が働くため、トナー掻取部材31とトナー収容部2の内壁面との間に速度差が生じ、トナー掻取部材31の磁性体31aがトナー収容部2の内壁面を摺擦する。この摺擦力によって、トナー収容部2の内壁面に付着したトナーを掻き取ることができるので、トナー収容部2の内壁面に付着トナーが少なくなり、トナー収容部2から排出されずに残るトナー残量を少なくすることができる。
また、トナー収容部2内に多くのトナーが残っている場合には、トナー掻取部材31がトナーに紛れ込んで、トナー掻取部材31の磁性体31aが磁石32に引き寄せられる力が小さくなり、トナー掻取部材31とトナーとの摩擦抵抗が大きくなるのを防止することができる。そのため、トナー収容部2を回転駆動させる駆動トルクが大きくなるのを防止することができ、トナー収容部2の駆動部品が摩耗するのを防止することができる。
また、トナー収容部2内のトナー量が少なくなると、トナー掻取部材31の磁性体31aが、磁石32に磁力で強く引き寄せられる。そのため、磁性体31aがトナー収容部2の内壁面に付着したトナーを、トナー収容部2の回転に伴って効率よく掻き取ることができ、トナー収容部2から排出されずに残るトナー残量を少なくすることができる。
磁石32が配置される場所については、トナー収容部2の外周面に沿う位置であれば特に制限はないが、本実施形態においては、磁石32は、トナー収容部2の外周面のうち回転円周面における最下点を含んで延びる外周面に沿うように配置される。これによって、トナー収容部2内に残るトナーの量が少なくなった場合、トナー掻取部材31は、その自重によってトナー収容部2の最下点方向に向かって移動し、確実に磁石32に引き寄せられる。そのため、トナー収容部2内に残るトナーの量が少なくなった場合に、磁石32によって引き寄せられるトナー掻取部材31は、トナー収容部2の内壁面に付着するトナーを確実に掻き取ることができる。
トナー掻取部材31は、トナー収容部2内に固定されずに移動可能に備えられて、支持部31bと複数の磁性体31aとを含んで構成される。トナー掻取部材31の長手方向(後述する磁性体31aの配列方向)の長さは、トナー収容部2の長手方向の長さに対してやや短い長さ、すなわち80〜98%となるように設定される。80%より小さい場合には、トナー収容部2の内壁面に付着したトナーの掻き残しが生じ、98%を超える場合には、トナー収容部2内でトナー掻取部材31が引っかかりやすくなり、スムーズなトナー掻取りが困難になる。
支持部31bは、トナー掻取部材31において、複数の磁性体31aの配列方向に延びて磁性体31aの一端部を支持する部材である。トナー掻取部材31がトナー収容部2内に配置されるときには、支持部31bの延在方向(磁性体31aの配列方向)が、トナー補給容器1の回転軸線L1方向に対して略平行となるように配置される。支持部31bを構成する材料は、磁性材料でなければ特に限定されないが、たとえば、非磁性の金属材料や樹脂などを挙げることができ、トナー中で浮力をえるために(比重を低くするために)中空構造であることが好ましい。
複数の磁性体31aは、それぞれの一端部が支持部31bに支持されて固定され、支持部31bの全体にわたって配列して形成される。本発明においては、この複数の磁性体31aが、磁石32の磁力によって引き寄せられたときに、トナー収容部2の内壁面を摺擦して、トナー収容部2の内壁面に付着したトナーを掻き取る。
また、複数の磁性体31aは、配列方向に対して所定の角度θで傾いて支持部31bに支持されていることが好ましい。これによって、各磁性体31aは、磁石32の磁力によって引き寄せられて、トナー収容部2の内壁面に付着したトナーを掻き取るとともに、トナー収容部2内に収容されたトナーを、導通孔5に向けて案内しながら搬送することができる。そのため、トナーを案内して搬送する所謂リブのような部材をトナー収容部2の内壁面に形成しなくても、効率よくトナーを搬送することができる。
本実施の形態では、各磁性体31aが支持部31bに支持されているときの角度θは、全て同じであり45°に設定されているが、基本的に角度θは、30°以上60°以下に設定される。角度θが30°未満では、磁性体31aによるトナーの搬送能力が低くなりすぎる。また、角度θが60°を超えると、磁性体31aによるトナーの搬送速度が遅くなりすぎる。
また、各磁性体31aが支持部31bに支持されているときの角度θは、トナーが排出される開口である導通孔5に向かうにつれて、0°〜15°の範囲内で大きく設定されてもよい。このとき、複数の磁性体31aのそれぞれに対応する角度θは、隣接する磁性体31a同士の角度θの差が、0°〜5°の範囲内となるように設定される。ここで、複数の磁性体31aのそれぞれに対応する角度θは、それぞれ1つずつ変化させてもよいし、同じ角度のものが混在するようにしてもよい。これによって、磁性体31aによる付着トナーを掻き取りながら搬送する能力を、導通孔5に向かうにつれて高めることができる。
また、複数の磁性体31aが支持部31bに支持されて配列するとき、隣接する磁性体31a同士の間隔(DJ)は、磁性体31aの長さ(LJ)に対して、DJ=LJcosθとなるように設定される。
各磁性体31aの形状については、特に制限はないが、本実施の形態においては、磁性体31aは、支持部31bに支持されている一端部に対する他端部が、トナー収容部2の内壁面に沿うような形状となるように、略直方体形状に形成されている。これによって、磁性体31aが磁石32の磁力によって引き寄せられてトナー収容部2の内壁面に付着したトナーを掻き取るとき、磁性体31aは、トナー収容部2の内壁面にフィットするように接触するので、効率よくトナーを掻き取ることができる。また、磁性体31aが略直方体形状に形成されているので、全ての面において直角のエッジを有することになる。そのため、トナー掻取部材31がトナー収容部2内で回転しても、磁性体31aは、常に直角のエッジ部でトナー収容部2の内壁面を掻き取ることができ、安定した掻き取り効果が得られる。
また、各磁性体31aのサイズについては、特に制限はないが、支持部31bに支持されるそれぞれの磁性体31aの長手方向の長さを、トナー収容部2の内径に対して5〜30%となるように設定するのが好ましい。各磁性体31aの長手方向の長さがトナー収容部2の内径に対して5%より小さい場合には、各磁性体31aによるトナー収容部2の内壁面に付着したトナーを掻き取る力が小さくなり過ぎ、30%を超える場合には、各磁性体31aが大きくなり過ぎてトナー収容部2の内壁面に接触する頻度が低下し、トナーを掻き取る効果が低下する。
また、本実施の形態においては、各磁性体31aは、フェライトからなる。フェライトは、飽和磁化が高くかつ軽量の磁性体である。そのため、トナー掻取部材31の磁性体31aが磁石32の磁力を離れた状態で、トナー収容部2の回転によってトナーに紛れ込んで攪拌され、トナー掻取部材31がトナーやトナー収容部2の内壁面に衝突した場合であっても、その衝撃力を低減することができ、トナー収容部2の内壁面などが傷付くのを防止することができる。
また、磁性体31aおよび支持部31bからなるトナー掻取部材31は、その表面が樹脂で被覆されていることが好ましい。これによって、トナー掻取部材31が磁石32の磁力を離れた状態で、トナー収容部2の回転によってトナーに紛れ込んで攪拌され、トナー掻取部材31がトナーやトナー収容部2の内壁面に衝突した場合であっても、その衝撃力を低減することができ、トナー収容部2の内壁面などが傷付くのをさらに防止することができる。
さらに、トナー掻取部材31は、中空構造を有するように形成されることが好ましい。これによって、トナー掻取部材31全体としての見掛け比重が小さくなるので、トナー収容部2内においてトナーと混在するトナー掻取部材31が、トナー中に沈み込んでしまうのを防止することができる。そのため、トナー掻取部材31はトナーと一緒に動きやすくなり、トナー収容部2内に多くのトナーが残っている場合に、トナー掻取部材31とトナーとの摩擦抵抗が大きくなるのを防止することができる。したがって、トナー収容部2を回転駆動させる駆動トルクが大きくなるのを防止することができる。また、トナー収容部2内に残るトナーの量が少なくなった場合には、トナー掻取部材31の磁性体31aは、磁石32の磁力によって拘束されて、トナー収容部2の内壁面に付着するトナーを掻き取ることができる。
また、トナー掻取部材31は、その比重が0.2以上0.3以下であることが好ましい。このように、トナーより比重の小さいトナー掻取部材31は、トナー収容部2内においてトナーと混在するとき、トナー中で浮力が生じる。そのため、トナー掻取部材31はトナーと一緒に動きやすくなり、トナー収容部2内に多くのトナーが残っている場合に、トナー掻取部材31とトナーとの摩擦抵抗が大きくなるのを防止することができる。したがって、トナー収容部2を回転駆動させる駆動トルクが大きくなるのを防止することができる。また、トナー収容部2内に残るトナーの量が少なくなった場合には、トナー掻取部材31の各磁性体31aは、磁石32の磁力によって拘束されて、トナー収容部2の内壁面に付着するトナーを掻き取ることができる。
図8は、本発明の実施の一形態である画像形成装置100の構成を示す図である。画像形成装置100は、記録用紙などの記録媒体の表面に画像を形成して、印刷物を得る装置である。画像形成装置100は、電子写真プロセス部60と、シート供給部50とを含んで構成される。電子写真プロセス部60は、感光体ドラム44と、帯電手段45と、露光手段46と、現像手段47と、転写手段48と、クリーニング手段49と、定着手段51とを含んで構成され、シート供給部50から供給される記録媒体の表面に画像を形成する。
感光体ドラム44は、図示しない駆動手段によって軸線回りに回転駆動可能に支持され、図示しない円筒状または円柱状の導電性基体と、導電性基体の表面に形成される感光層とを含んで構成される。感光体ドラム44にはこの分野で常用されるものを使用でき、たとえば、導電性基体であるアルミニウム素管と、アルミニウム素管の表面に形成される有機感光層とを含むものが挙げられる。有機感光層は、電荷発生物質を含む電荷発生層と、電荷輸送物質を含む電荷輸送層とを積層して形成される。有機感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質とを1つの層に含むものであってもよい。
帯電手段45は、感光体ドラム44の表面を所定の極性および電位に帯電させる。本実施の形態では、帯電手段45には帯電ローラが用いられるけれども、それに限定されず、たとえば、ブラシ型帯電器、チャージャー型帯電器、スコロトロンといったコロナ帯電器などが使用できる。露光手段46は、帯電状態にある感光体ドラム44の表面に、スキャナ43が読取った原稿の画像情報に対応する信号光を照射し、感光体ドラム44の表面に、画像情報に対応する静電荷像を形成する。露光手段46には、レーザービームスキャナなどが用いられる。
現像手段47は、感光体ドラム44表面の静電荷像にトナーを供給し、静電荷像を現像してトナー像を形成する。このとき、現像手段47におけるトナー消費量に応じて、前述したトナー補給装置70のトナーホッパ13からトナーが補給される。転写手段48は、感光体ドラム44表面に圧接し、感光体ドラム44と転写手段48との圧接部に感光体ドラム44上のトナー像が到達するのに同期して、後述するシート供給部50から感光体ドラム44と転写手段48との圧接部に送給される記録媒体に、感光体ドラム44表面のトナー像を加圧により転写する。転写手段48には、たとえば、転写ローラが用いられる。
定着手段51は、転写手段48によって記録媒体上に担持されたトナー像を、熱および加圧によって記録媒体に定着させる。クリーニング手段49は、感光体ドラム44表面に当接するように設けられ、トナー像の記録媒体への転写後に感光体ドラム44表面に残留するトナー、紙粉などを除去し、感光体ドラム44表面を清浄化する。
電子写真プロセス部60によれば、軸線方向に回転駆動する感光体ドラム44表面を帯電手段45によって帯電した後、露光手段46によって画像情報に対応する信号光を照射して静電荷像を形成する。そして、現像手段47がトナー補給装置70から補給されたトナーを静電荷像に供給してトナー像を得、このトナー像を転写手段48によって記録媒体に転写する。そして、定着手段51によって加熱加圧してトナー像を記録媒体に定着させる。こうして画像が形成された記録媒体は、画像形成装置100の外部に排出される。一方、トナー像転写後の感光体ドラム44は、クリーニング手段49によりその表面が清浄化される。この一連の工程が繰り返されて画像が形成される。
シート供給部50は、記録媒体を収容する用紙カセットと、記録媒体が搬送される通路となる用紙搬送路とを含んで構成される。用紙カセットに収容される記録媒体は、用紙搬送路を介して、電子写真プロセス部60における感光体ドラム44と転写手段48との当接部に送給され、定着手段51に送給される。
画像形成装置100は、トナー補給容器1のトナー収容部2内に多くのトナーが残っている場合にトナー収容部2を回転駆動させる駆動トルクが大きくなるのを防止することができ、かつトナー収容部2内に残るトナーの量が少なくなった場合には、トナー収容部2の内壁面に付着するトナーを効率よく掻き取ることができるトナー補給装置70を備える。そのため、画像形成装置100は、感光体ドラム44表面の静電荷像をトナーによって現像する現像手段47に、トナーを効率よく補給可能な状態で、記録媒体に画像を形成することができる。
本発明の実施の一形態であるトナー補給装置70の構成を示す図である。 トナー補給装置70の構成を示す斜視図である。 トナー補給装置70の構成を示す分解斜視図である。 トナー補給装置70の構成を示す正面図である。 トナー補給装置70の構成を示す側面図である。 トナー補給容器1の構成を示す上面図である。 容器保持部材7の構成を示す上面図である。 本発明の実施の一形態である画像形成装置100の構成を示す図である。
符号の説明
1 トナー補給容器
13 トナーホッパ
31 トナー掻取部材
31a 磁性体
31b 支持部
32 磁石
44 感光体ドラム
45 帯電手段
46 露光手段
47 現像手段
48 転写手段
49 クリーニング手段
51 定着手段
70 トナー補給装置
100 画像形成装置

Claims (9)

  1. 感光体表面の静電荷像をトナーによって現像する現像手段に、トナーを補給するトナー補給装置であって、
    自身の回転によって内部に収容されたトナーを、前記現像手段に向けて補給する円筒状トナー補給容器と、
    前記トナー補給容器の内部に固定されずに移動可能に備えられてトナー補給容器の内壁面を摺動するトナー掻取部材であって、複数の磁性体と、磁性体の配列方向に延びて磁性体の一端部を支持する支持部とを有するトナー掻取部材と、
    前記トナー補給容器の外周面に沿うように配設され、前記磁性体を磁力によって引き寄せる磁石とを有することを特徴とするトナー補給装置。
  2. 前記磁性体は、前記配列方向に対して所定の角度で傾いて、前記支持部に支持されていることを特徴とする請求項1に記載のトナー補給装置。
  3. 前記磁性体は、前記支持部に支持されている一端部に対する他端部が、前記トナー補給容器の内壁面に沿うような形状となるように、略直方体形状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のトナー補給装置。
  4. 前記磁石は、前記トナー補給容器の外周面のうち、回転円周面における最下点を含んで延びる外周面に沿うように配設されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のトナー補給装置。
  5. 前記磁性体は、フェライトからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のトナー補給装置。
  6. 前記トナー掻取部材は、その表面を樹脂で被覆されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のトナー補給装置。
  7. 前記トナー掻取部材は、中空構造を有するように形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のトナー補給装置。
  8. 前記トナー掻取部材は、その比重が0.2以上0.3以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載のトナー補給装置。
  9. その表面に静電荷像が形成される感光体と、感光体の表面を帯電させるための帯電手段と、帯電状態にある感光体表面に画像情報に基づく信号光を照射して静電荷像を形成する露光手段と、感光体表面の静電荷像を現像してトナー像を形成する現像手段と、前記現像手段にトナーを補給するトナー補給装置と、トナー像を記録媒体に転写させる転写手段と、記録媒体に転写されるトナー像を定着させる定着手段とを含む画像形成装置であって、
    前記トナー補給装置が、請求項1〜8のいずれか1つに記載のトナー補給装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2008127758A 2008-05-14 2008-05-14 トナー補給装置および画像形成装置 Active JP4597218B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127758A JP4597218B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 トナー補給装置および画像形成装置
US12/464,565 US8055163B2 (en) 2008-05-14 2009-05-12 Toner replenishing apparatus and image forming apparatus
CN2009101412328A CN101581902B (zh) 2008-05-14 2009-05-14 调色剂补给装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127758A JP4597218B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 トナー補給装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276569A true JP2009276569A (ja) 2009-11-26
JP4597218B2 JP4597218B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=41316298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127758A Active JP4597218B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 トナー補給装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8055163B2 (ja)
JP (1) JP4597218B2 (ja)
CN (1) CN101581902B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8892008B2 (en) * 2013-03-12 2014-11-18 Xerox Corporation Method and apparatus for reducing residual toner in a rotating container

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184471A (ja) * 1986-02-08 1987-08-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 静電写真現像用キヤリア
JPH0962081A (ja) * 1995-06-14 1997-03-07 Ricoh Co Ltd トナー補給装置
JP2002182467A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
JP2003233254A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030997A (en) * 1988-07-28 1991-07-09 Universal Developer And Manufacturing Co. Toner dispenser for xerographic machines
JP2991301B2 (ja) * 1990-04-06 1999-12-20 沖電気工業株式会社 電子写真印刷装置のトナー貯蔵容器
US5805952A (en) * 1997-02-06 1998-09-08 Xerox Corporation Imaging material detection in a magnetic window cleaning dispensing container
US5890034A (en) * 1997-02-28 1999-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device for image forming apparatus and toner cartridge for use in the developing device
JP2000147887A (ja) 1998-11-12 2000-05-26 Ricoh Co Ltd トナーボトル
US6424812B1 (en) * 2001-02-01 2002-07-23 Aetas Technology Corporation Toner container and scraper arrangement
US7796925B2 (en) * 2006-01-31 2010-09-14 Oki Data Corporation Developer holder, image forming unit, and image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184471A (ja) * 1986-02-08 1987-08-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 静電写真現像用キヤリア
JPH0962081A (ja) * 1995-06-14 1997-03-07 Ricoh Co Ltd トナー補給装置
JP2002182467A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
JP2003233254A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101581902B (zh) 2011-07-20
CN101581902A (zh) 2009-11-18
US20090285605A1 (en) 2009-11-19
JP4597218B2 (ja) 2010-12-15
US8055163B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613234B2 (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2010044335A (ja) 現像装置
CN100474173C (zh) 显影装置及包括该显影装置的图像形成装置
JP2006301604A (ja) トナー搬送装置、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4898336B2 (ja) トナー搬送装置、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4522455B2 (ja) トナー補給装置および画像形成装置
JP4597218B2 (ja) トナー補給装置および画像形成装置
JP5908330B2 (ja) トナー補給装置、トナー補給装置本体部、および画像形成装置
JP7446927B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5728425B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005338397A (ja) 現像剤収納装置、現像装置及び画像形成装置
JP5679870B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7013803B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6237590B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
US8781376B2 (en) Toner supply device and image forming apparatus
JP4802902B2 (ja) 現像器および画像形成装置
JP2014026121A (ja) トナー補給装置および画像形成装置
JP2007304134A (ja) カラー画像形成装置および現像装置
JP2007057960A (ja) プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置
JP2012103550A (ja) 二成分現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2005352521A (ja) 画像形成装置
JP2006258837A (ja) トナー補給装置
JP2009168918A (ja) 流動体収容装置および画像形成装置
JP2010091626A (ja) 画像形成装置
JP2013029625A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3