JP4822427B2 - 粉体搬送装置及び画像形成システム - Google Patents
粉体搬送装置及び画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4822427B2 JP4822427B2 JP2006124698A JP2006124698A JP4822427B2 JP 4822427 B2 JP4822427 B2 JP 4822427B2 JP 2006124698 A JP2006124698 A JP 2006124698A JP 2006124698 A JP2006124698 A JP 2006124698A JP 4822427 B2 JP4822427 B2 JP 4822427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- storage unit
- connector
- door
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 242
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 219
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims description 18
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920000544 Gore-Tex Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000009955 peripheral mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Air Transport Of Granular Materials (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
しかしながら、かかる構成であると、印刷業者等の大量のトナーを消費するヘビーユーザに対して、頻繁にトナー収納容器を交換しなければならないという問題点があった。そのため、交換頻度を減らすことが望まれていた。
そこで、特許文献1には、複数本のトナー容器を収納できるトナーバンクが開示されている。この装置では、すべてのトナー容器が空になる期間が長くなり、空になった容器を画像形成中でも交換できるので無駄な機械の停止も防止できるが、トナー容器自体の容量が従来と同様であるならば交換頻度はかわらない。
また、特許文献2は、トナー容器自体が大容量なので、トナー容器の交換頻度を減らすことができるが、トナー容器の下部側からトナーが排出されて補給されるため、万一トナー配管の外れや破損等が発生すると、収納されていたトナーの多くが飛散してしまう可能性があった。
また、ヘビーユーザ用の大容量のトナー収納容器では、従来と比べて収納量を多くすることが望まれ、例えば5リットルから大きいもので100リットル以上の容量のものも想定し得るが、運搬中あるいは収納中の転倒や地震による転倒などが発生する可能性があった。さらに、作業に未熟な者が交換作業時に結合操作を誤った場合、収納されていたトナーの飛散量が多くなったり、結合部を破壊するという可能性があった。
以下、図1〜図14を用いて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
図1は画像形成システムの一例を示す外観概略図である。図1において、符号1は複写ユニット、2は給紙ユニット、3はソートやホチキス止め等を行う後処理ユニットである。複写ユニット1は粉体トナーを用いる電子写真方式の画像形成装置(複写装置)である。給紙ユニット2には図の右側に張り出した給紙トレイのウイング2aがあり、そのウイング2aの下部にトナー供給装置を構成する粉体搬送装置20が設けられている。なお、粉体搬送装置20の設置箇所は任意に設定することが可能であるが、本実施の形態1ではウイング2aの張り出しでデッドスペースとなった箇所を利用している。
なお、粉体搬送装置20は、画像形成装置と一体となっていて画像形成装置内部にあってもよいし、取り外しが可能で画像形成装置の外部にあっても良い。画像形成装置の内部にある場合は、画像形成装置による制御等がより容易になるメリットがあり、外部にある場合には故障時の交換等がより容易になるメリットがある。
図2において、複写ユニット1内には、像担持体としての感光体ドラム4を有し、該感光体ドラム4が図示していない駆動部により時計方向へ回転駆動されるとき、その表面は図示していない帯電装置によって一様に帯電される。次に、光書込み装置(図示せず)によりその帯電部分に例えばレーザビームによる走査露光が施され、感光体ドラム4表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置5により可視像化され、可視像化されたトナー像は、転写装置としての転写ベルト6により、装置本体の下部に配置された給紙部あるいは給紙ユニット2から給紙され所定のタイミングで搬送された記録媒体上に転写される。
このトナー像が転写された記録媒体は定着装置7へと搬送され、永久画像として定着される。一方、感光体ドラム4上に残存する転写残りの残留トナーは、クリーニング装置8により感光体ドラム4表面より除去される。以上の動作を繰り返すことで、次々と画像形成を行うことができる。また、転写ベルト6のトナー等はベルトクリーニング10によって清掃される。
粉体搬送装置20から複写ユニット1に供給されるトナーは、直接現像装置4の現像ホッパ(図示せず)に移送することもできるが、本実施の形態1では複写ユニット1内に設けたトナーホッパ9へ送られる。そして、トナーホッパ9に送られたトナーはトナー搬送コイル、粉体ポンプ等のトナー搬送手段により搬送路11を通って現像装置5の現像ホッパに搬送される。
図4は、粉体貯留ユニット31の収納状態を示した図である。粉体貯留ユニット連結部31bは、吸引ノズル、エア供給ノズルを一体とした連結部材で固定されており、該連結部材を収納ユニット連結部21dに連結している。これにより、作業に未熟な者による結合操作の誤りを防止する効果を高め、収納されていたトナーの飛散を防止する効果を高めることができる。さらに、収納ユニット連結部21dを一体とした連結部材とすることにより、連結作業が一回で済むため作業効率を上げることもできる。
図6は、本発明の電気配線用のコネクタ79a、79bの拡大図であり、図7は電気配線用のコネクタ79aの詳細図である。コネクタ79aは、上下左右に可動となっている。具体的には、ネジ79a1の軸径とコネクタ79aの穴径にクリアランスをもたせているために、上下、左右に移動が可能となっている。これにより、コネクタ79a、79bの位置の微妙なズレ等を調整でき、スムーズな連結が可能となり、連結作業が容易となる。また、コネクタ79a、79bの誤接続による破損を防止することもできる。
チューニングの例としては、特定の画像形成装置の性能で地肌汚れが多い画像である場合、それに対応する粉体貯留ユニット31出荷時に充填するトナーの帯電特性を通常より高くなるものに変更し、その目印としてコネクタ79a、79bの形状を変えて粉体貯留ユニット31及び収納ユニット21に取り付けるようにすれば、他の通常タイプの粉体貯留ユニット31等との混同による誤装填の発生を抑制することができる。
また、84は制御プログラムや暗証番号を格納したEEPROM(メモリ)、85は電源投入時に自動的に回路を初期状態にリセットするパワーオンリセット回路、86はクロック発振用の時定数回路、87は電子ブザーである。そして、89は、電気配線用のコネクタの接続を認識する回路である。収納ユニット21内に粉体貯留ユニット31が収納され、収納ユニット21のドア21cが閉められると、収納ユニット21のドア21cと粉体貯留ユニット31が電気配線用のコネクタ79a、79bで接続される。電気配線用のコネクタ79a、79bの接続が認識されると、MPU80に情報を送信して施錠がなされる。
本発明は、大型の粉体貯留ユニット31であるのでセット時にも周囲の片付け等さまざまな動作をすることが予想され、別箇所に動作開始スイッチを設けると回り込んでONする等の動作を必要とするなど、鍵をかけることを忘れる可能性がある。しかしながら、上記手段により、鍵のかけ忘れを防止する効果を高め、自動運転中に不慣れなユーザの誤操作や粉体貯留ユニット31の盗難を防止することができる。
本発明は、キャスター31aの水平方向での回転を規制して、粉体貯留ユニット31を規制部材101に沿って、あるいは規制部材101に乗せて収納することができる。
規制部材101に乗せて収納する場合は、規制部材101の幅は、粉体貯留ユニット31のキャスターの幅と同じか少し大きめに設定することができる。そのため、キャスター31aをロックして規制部材101を動かして収納することも、キャスター31aを利用して規制部材101上を動かして収納することもできる。
これにより、粉体貯留ユニット31を収納ユニット21内の予定位置に導き、収納ユニット21のドア21c閉鎖動作によるコネクタ79a、79b接続を容易にできるようになる。また、力の弱い者でも重量のある粉体貯留ユニット31の収納が容易にでき、転倒などを防止することができる。
粉体貯留ユニット31の粉体貯留部32は、その床面がVの字状に傾斜され、その傾斜角度θは収納するトナーの安息角より小さい角度であればよいが、本実施の形態1ではトナーの安息角度がおおよそ40数度程度であるのに対し、20度程度と緩やかな角度に設定されている。このような床面の傾斜角度閘を緩やかに設定すると、傾斜によるデッドスペースを小さくすることが可能である。そして、上記床面には図14に示すように、多孔質部材33、34、35、36からなるエア噴出部材であるところの流動床が設けられている。この粉体貯留部32は、その横断面形状を直方体にすることでスペース上、最大の収納量を確保することができる。
前記多孔質部材33〜36の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラス、樹脂粒子の焼結体、フォトエッチングされた樹脂、熱的に穿孔された樹脂等の多孔質樹脂材料、金属製の焼結体、穿孔処理された金属板状材料、網積層体、易熔融性金属糸束の周囲に電気化学的方法により金属銅を析出させて易熔融性金属糸束が貫通植設された形に作製した銅版を加熱することにより、該易熔融性金属糸部分が選択的に除去された跡の孔部分を有する選択的熔融跡孔を有する金属材料、などが挙げられる。
かかる構成であると、上記粉体搬送装置20の粉体貯留部32に30〜40kgのトナーを収納でき、また感光体付着トナーの10%程度が残留するものとすると、そのトナーを使いきると3〜4kg程度の廃トナーが回収されることになる。したがって、トナーを1ヶ月に約30kgも消費するヘビーユーザにとって回収容器の容量が大型の10kg程度のものであっても2、3ヶ月毎に交換しなければならず、その作業が煩わしい。また、回収容器の容量を巨大化して交換頻度を減らすことも考えられるが、複写ユニット1内に設ける回収容器の容量も限度があり、より大きくすることは難しい。
具体的には、複写ユニット1内に回収部12を設け、ここにクリーニング装置8によって除去されたトナーは搬送路13を介して送り、またベルトクリーニング10によって除去されたトナーは搬送路14を介して送り、回収部12に一旦集める。この回収部12には粉体貯留部32と同様に床面が多孔質部材15からなる流動床が設けられ、この多孔質部材15からエアポンプ25によってエアが噴出される。このエアの吹き出しにより流動性が乏しくなった回収トナーの流動化が図られ、上記粉体搬送装置20までポンプ23の吸引よって容易に移送することができる。
図15にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図15は、実施の形態2における粉体搬送装置でおこなわれる制御を示すタイミングチャートである。
詳しくは、粉体貯留ユニット31が収納ユニット21の収納部に収納されてドア21cが収納ユニット21の開口を閉じたときに、粉体貯留ユニット31に設置された第1のコネクタ79aと、ドア21cに設置された第2のコネクタ79bと、が係合(電気的な接続である。)するように構成されている。
例えば、第1のコネクタ79a及び第2のコネクタ79bが接続されたときに、粉体貯留ユニット31が収納ユニット21に収納されたことを画像形成装置1(又は粉体搬送装置20)が認識するための電気信号をやり取りすることもできる。
詳しくは、図15を参照して、ポンプ22は、ドア21cが閉鎖(オン)されて第1のコネクタ79aと第2のコネクタ79bとが係合しているときのみ稼動可能となるように制御される。
具体的に、粉体貯留ユニット31の交換作業において、ドア21cが開放されてポンプ22とトナー吸引管37とを結ぶ搬送管(チューブ)が取り外されている状態で、画像形成装置1から送信されたトナー補給信号に基いてポンプ22が稼動してしまうと、取り外された搬送管からトナーが逆噴射して飛散したり、トナーホッパ9内に空気が多量に送入されてトナーホッパ9を構成する筐体の隙間からトナーが飛散したりしてしまう。本実施の形態2では、ドア21cが開放(オフ)されて第1のコネクタ79aと第2のコネクタ79bとが接続されていないときには、トナー補給信号の有無にかかわらずポンプ22の稼動を強制的に停止しているために、上述した不具合の発生を確実に抑止することができる。
さらに、本発明の現像剤搬送タイプの画像形成装置としては、現像装置内のトナー濃度を一定に保つべく、トナー消費量に応じて補充トナーと一定量のキャリアを含んだ現像剤を搬送し、かつ現像装置内で余剰となった現像剤を劣化現像剤として逐次機外に排出する方式、いわゆるトリクル現像方式や、現像剤の劣化が一気に現像装置内の現像剤を自動排出し、本発明の粉体補給装置から新たな現像剤を搬送するタイプ、更にはトリクル方式で回収した現像剤を新たにトナー濃度を調整して再度現像装置に搬送するリサイクル方式等がある。
(1)樹脂成型機に成型材料(ペレット)を補充する粉体貯留ユニット(補充機)
(2)小麦粉、肥料、家畜用飼料等を移送する粉体貯留ユニット
(3)紛末又は液体から成る薬品、錠剤、あるいは粉白粉などの化粧品等を搬送する製造現場で用いられる粉体貯留ユニット
(4)セメントを移送する粉体貯留ユニット
(5)工業用塗料に空気を分散させることで粘度を下げて搬送する工業用塗料用の粉体貯留ユニット
(6)道路塗装成分や空気ベッドの内填材等に用いる工業用ガラスビーズを搬送する粉体貯留ユニット
なお、2成分現像剤やガラスビーズ等の硬度が高い粉体を用いる場合には、気体噴出部33(流動床)をPE、PC等の樹脂材料で形成すると経時でダメージを受けて多孔質部材の孔部が塞がれる可能性がある。したがって、そのような場合には、気体噴出部を銅や鉄の焼結部材や細かい目の金属メッシュフィルタで形成することが好ましい。
5 現像装置
15 多孔質部材
20 粉体搬送装置
21 収納ユニット
21b 収納ユニット連結部
21c ドア
22 ポンプ
23 ポンプ
24 エアポンプ
25 エアポンプ
31 粉体貯留ユニット
31a キャスター
31b 粉体貯留ユニット連結部
32 粉体貯留部
33、34、35、36 多孔質部材
33a、34a、35a、36a エアチャンバ
38 ニヤエンドセンサ
39 フィルタ
40 廃トナー回収容器
79a 第1のコネクタ(ドロワコネクタ)
79a1 段ネジ
79b 第2のコネクタ(ドロワコネクタ)
80 MPU(マイクロプロセッサ)
81 モータドライブ回路
82 モータドライブ回路
83 ステッピングモータ
84 EEPROM(メモリ)
85 パワーオンリセット回路
86 クロック発振用の時定数回路
87 電子ブザー
89 電気配線用のコネクタの接続を認識する回路
101 規制部材
Claims (18)
- 粉体を気流に混合させて搬送先に向けて搬送する粉体搬送装置であって、
粉体を貯留する粉体貯留部を有する粉体貯留ユニットと、
前記粉体貯留ユニットを収納部に収納する収納ユニットと、を備え、
前記粉体貯留ユニットは、該粉体貯留ユニットを動作させるための電動部と、該電動部を駆動するために当該電動部に送られる駆動電流又は該電動部から発信される電気信号を伝達する電気配線と、該電気配線と外部配線とを電気的に導通させるための第1のコネクタと、を具備し、
前記収納ユニットは、前記外部配線と電気的に導通するとともに前記第1のコネクタと係合する第2のコネクタと、前記粉体貯留ユニットを前記収納部に出入するための開口と、該開口を開閉するためのドアと、を具備し、
前記第2のコネクタは、前記ドアに配設され、
前記粉体貯留ユニットが前記収納部に収納されて前記ドアが前記開口を閉じたときに、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが係合するように構成されたことを特徴とする粉体搬送装置。 - 前記収納ユニットは、前記ドアを施錠又は解錠する錠前を具備し、
前記錠前は、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの係合に連動して前記ドアを施錠することを特徴とする請求項1に記載の粉体搬送装置。 - 前記錠前は、電子式の錠前であることを特徴とする請求項2に記載の粉体搬送装置。
- 前記ドアが前記開口を開放しているときに前記粉体貯留部に貯留された粉体が搬送先に向けて搬送されないように制御されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の粉体搬送装置。
- 前記粉体貯留部に貯留された粉体を吸引管を介して吸引して搬送先に向けて吐出するポンプを備え、
前記ポンプは、前記ドアが前記開口を閉鎖して前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが係合しているときのみ稼動可能となるように制御されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の粉体搬送装置。 - 前記粉体貯留ユニットは、前記粉体貯留部の底部から当該粉体貯留部の内部に向けて空気を噴出するエア噴出部材を備え、
前記エア噴出部材は、前記ドアの開閉にかかわらず稼動可能となるように制御されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の粉体搬送装置。 - 粉体を気流に混合させて搬送先に向けて搬送する粉体搬送装置であって、
粉体を貯留する粉体貯留部を有するとともに第1のコネクタが配設された粉体貯留ユニットと、
前記粉体貯留ユニットを収納する収納部を有するとともに第2のコネクタが配設された収納ユニットと、を備え、
前記収納ユニットは、前記粉体貯留ユニットを前記収納部に出入するための開口と、該開口を開閉するためのドアと、を具備し、
前記第2のコネクタは、前記ドアに配設され、
前記収納部への前記粉体貯留ユニットの収納が完了したときに前記第1のコネクタ及び前記第2のコネクタが電気的に接続されて前記粉体貯留ユニットと前記収納ユニットとの間で電気信号又は/及び電流のやり取りが可能になるように構成され、
前記粉体貯留ユニットが前記収納部に収納されて前記ドアが前記開口を閉じたときに、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが係合するように構成されたことを特徴とする粉体搬送装置。 - 前記収納ユニットは、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの係合に連動して前記ドアを施錠する錠前を具備したことを特徴とする請求項7に記載の粉体搬送装置。
- 前記錠前は、電子式の錠前であることを特徴とする請求項8に記載の粉体搬送装置。
- 前記ドアが前記開口を開放しているときに前記粉体貯留部に貯留された粉体が搬送先に向けて搬送されないように制御されることを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれかに記載の粉体搬送装置。
- 前記粉体貯留部に貯留された粉体を吸引管を介して吸引して搬送先に向けて吐出するポンプを備え、
前記ポンプは、前記ドアが前記開口を閉鎖して前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが係合しているときのみ稼動可能となるように制御されることを特徴とする請求項7〜請求項10のいずれかに記載の粉体搬送装置。 - 前記粉体貯留ユニットは、前記粉体貯留部の底部から当該粉体貯留部の内部に向けて空気を噴出するエア噴出部材を備え、
前記エア噴出部材は、前記ドアの開閉にかかわらず稼動可能となるように制御されることを特徴とする請求項7〜請求項11のいずれかに記載の粉体搬送装置。 - 前記粉体貯留ユニットは、キャスターを具備し、
前記収納ユニットは、前記キャスターが進行する方向を規制する規制部材を具備したことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の粉体搬送装置。 - 請求項1〜請求項13のいずれかに記載の粉体搬送装置と画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、前記粉体搬送装置から搬送された粉体を用いて画像形成をおこなうことを特徴とする画像形成システム。 - 前記粉体搬送装置は、前記画像形成装置と別体に構成されていることを特徴とする請求項14に記載の画像形成システム。
- 前記粉体搬送装置は、画像形成装置と一体に構成されていることを特徴とする請求項14に記載の画像形成システム。
- 前記粉体は、トナーであることを特徴とする請求項14〜請求項16のいずれかに記載の画像形成システム。
- 前記粉体は、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤であることを特徴とする請求項14〜請求項16のいずれかに記載の画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124698A JP4822427B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-04-28 | 粉体搬送装置及び画像形成システム |
US11/683,656 US7587152B2 (en) | 2006-03-10 | 2007-03-08 | Powder transport device and image forming system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065750 | 2006-03-10 | ||
JP2006065750 | 2006-03-10 | ||
JP2006124698A JP4822427B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-04-28 | 粉体搬送装置及び画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007272167A JP2007272167A (ja) | 2007-10-18 |
JP4822427B2 true JP4822427B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=38479085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006124698A Expired - Fee Related JP4822427B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-04-28 | 粉体搬送装置及び画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7587152B2 (ja) |
JP (1) | JP4822427B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4392844B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2010-01-06 | 株式会社リコー | 粉体供給装置及び画像形成装置 |
JP4822427B2 (ja) | 2006-03-10 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | 粉体搬送装置及び画像形成システム |
JP4906383B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-03-28 | 株式会社リコー | トナー供給装置、画像形成装置及びトナー供給システム |
US8023877B2 (en) * | 2006-12-25 | 2011-09-20 | Ricoh Company Limited | Image forming apparatus capable of forming glossy color image |
JP4840930B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2011-12-21 | 株式会社リコー | 粉体供給装置、画像形成装置、及び、粉体収容部の輸送方法 |
CN101655681B (zh) * | 2008-08-18 | 2012-06-13 | 株式会社理光 | 图像形成设备 |
TWI654501B (zh) * | 2012-06-03 | 2019-03-21 | 日商理光股份有限公司 | 粉末容器及影像形成裝置 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62209547A (ja) * | 1986-03-11 | 1987-09-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写装置 |
JPH0385361A (ja) * | 1989-08-28 | 1991-04-10 | Mazda Motor Corp | ディーゼルエンジンの排気ガス還流装置 |
JP3792743B2 (ja) | 1995-01-26 | 2006-07-05 | 株式会社リコー | トナー充填方法及び装置 |
JP3525019B2 (ja) | 1996-02-19 | 2004-05-10 | 株式会社リコー | 粉体ポンプ付き画像形成装置 |
DE69717545T2 (de) | 1996-06-18 | 2003-11-20 | Ricoh Co., Ltd. | Tonerzuführeinrichtung und Bilderzeugungsgerät |
CN1115610C (zh) | 1997-01-14 | 2003-07-23 | 株式会社理光 | 再循环墨粉分级装置 |
US5950055A (en) | 1997-04-18 | 1999-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Powder pump and image forming apparatus having the powder pump and method therefor |
JPH10312870A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Canon Inc | コネクタ及びユニット及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3537645B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2004-06-14 | 株式会社リコー | 現像剤交換装置 |
CN1123802C (zh) | 1998-01-26 | 2003-10-08 | 株式会社理光 | 墨粉供给装置及装有其的图像形成装置 |
JP3534159B2 (ja) * | 1998-01-26 | 2004-06-07 | 株式会社リコー | トナーバンク及びそれを有する画像形成装置 |
JPH11348359A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム |
JP2000019830A (ja) | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | トナー残量検出装置 |
JP4108901B2 (ja) | 1999-05-17 | 2008-06-25 | 株式会社リコー | 粉体充填方法と粉体充填装置及び管状体 |
JP3935666B2 (ja) | 1999-09-30 | 2007-06-27 | 株式会社リコー | ノズル、トナー移送装置および画像形成装置 |
US6591077B2 (en) | 2000-05-08 | 2003-07-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and toner container therefor |
JP3535818B2 (ja) | 2000-08-31 | 2004-06-07 | 株式会社リコー | 容器およびこれの支持構造および画像形成装置 |
JP3958511B2 (ja) | 2000-09-28 | 2007-08-15 | 株式会社リコー | トナー補給装置および画像形成装置 |
JP3959254B2 (ja) | 2000-11-29 | 2007-08-15 | 株式会社リコー | 画像形成方法及び装置 |
EP1229402B1 (en) | 2001-01-31 | 2012-05-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner container and image forming apparatus using the same |
JP3549051B2 (ja) | 2001-03-30 | 2004-08-04 | 株式会社リコー | 粉体トナーの充填方法及び充填装置 |
US6679301B2 (en) | 2001-03-13 | 2004-01-20 | Ricoh Company, Ltd. | Powder packing method and apparatus therefor |
JP2002278413A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | コネクタ装置 |
EP1253480B1 (en) * | 2001-04-27 | 2011-01-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with improved capabilities for toner supply |
US6826381B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-11-30 | Ricoh Company, Ltd | Image formation device and agent supplying device including absorber conveying by negative pressure |
TWI220896B (en) | 2002-01-30 | 2004-09-11 | Ricoh Kk | Apparatus and method of filling microscopic powder |
EP1586956B1 (en) | 2002-01-31 | 2008-10-15 | Ricoh Co., Ltd. | Toner refilling device and developing device using the same for an image forming apparatus |
JP4024179B2 (ja) | 2002-07-05 | 2007-12-19 | 株式会社リコー | トナー充填装置、およびトナー生産情報計測処理システム |
JP2005024622A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナー補給装置および当該トナー補給装置を備えた画像形成装置 |
JP2005067651A (ja) | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | 粉体充填装置及び粉体充填方法 |
JP4472320B2 (ja) | 2003-12-12 | 2010-06-02 | 株式会社リコー | 廃トナー回収装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2005215655A (ja) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Ricoh Co Ltd | 廃トナー回収装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP2005241865A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Fuji Xerox Co Ltd | トナー補給装置及びこれを用いた現像装置、画像形成装置 |
JP4547179B2 (ja) | 2004-03-31 | 2010-09-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び該画像形成装置に用いる剤収納容器 |
JP2006047972A (ja) | 2004-04-05 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | トナー供給搬送装置及びトナー供給搬送方法、並びに画像形成装置及び画像形成方法 |
EP1584990A1 (en) | 2004-04-05 | 2005-10-12 | Ricoh Co., Ltd. | Toner supplying device with gas feeding |
JP2006048009A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | トナー供給搬送装置 |
JP2006048010A (ja) | 2004-06-30 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | 電子写真現像剤供給搬送装置 |
JP2007163793A (ja) | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Ricoh Co Ltd | トナー搬送装置および画像形成装置 |
JP4822427B2 (ja) | 2006-03-10 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | 粉体搬送装置及び画像形成システム |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006124698A patent/JP4822427B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-08 US US11/683,656 patent/US7587152B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070212117A1 (en) | 2007-09-13 |
JP2007272167A (ja) | 2007-10-18 |
US7587152B2 (en) | 2009-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4822427B2 (ja) | 粉体搬送装置及び画像形成システム | |
KR100895801B1 (ko) | 분체 공급 장치, 화상 형성 장치 및 감시 장치 | |
EP1847888B1 (en) | Powder Supplying Device and Image Forming Device | |
JP4840930B2 (ja) | 粉体供給装置、画像形成装置、及び、粉体収容部の輸送方法 | |
JP4906383B2 (ja) | トナー供給装置、画像形成装置及びトナー供給システム | |
EP1984791B1 (en) | Powder supplying device and image forming device | |
JP4547179B2 (ja) | 画像形成装置及び該画像形成装置に用いる剤収納容器 | |
US7869746B2 (en) | Image forming device, powder supply device, and powder storage unit including a gas supplying unit | |
JP3670995B2 (ja) | 現像剤移送装置および画像形成装置 | |
JP2002072649A (ja) | 剤移送装置および画像形成装置 | |
JP4854343B2 (ja) | 粉体貯留ユニット、粉体補給装置及び画像形成装置 | |
JP4132412B2 (ja) | 粉体移送装置 | |
JP4708227B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3947625B2 (ja) | トナー補給装置 | |
JP3917761B2 (ja) | トナー補給装置 | |
JP3993939B2 (ja) | 剤収納容器 | |
JP2007128020A (ja) | 粉体供給装置及び画像形成装置 | |
JP4276994B2 (ja) | トナー補給装置及び画像形成装置 | |
JP4678735B2 (ja) | 粉体供給装置、画像形成装置、及び、監視システム | |
JP4743618B2 (ja) | 粉体供給装置及び画像形成装置 | |
JP4373849B2 (ja) | トナーリサイクル装置 | |
JPH10282776A (ja) | 現像装置及び扁平型トナーカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4017636B2 (ja) | 剤収納容器および該剤収納容器を用いる画像形成装置 | |
JP2007219042A (ja) | 粉体供給装置及び画像形成装置 | |
JP4570073B2 (ja) | トナー補給装置、現像装置、及び、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4822427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |