[go: up one dir, main page]

JPH09512821A - レトロウイルス感染症を治療するのに有用な化合物 - Google Patents

レトロウイルス感染症を治療するのに有用な化合物

Info

Publication number
JPH09512821A
JPH09512821A JP7529016A JP52901695A JPH09512821A JP H09512821 A JPH09512821 A JP H09512821A JP 7529016 A JP7529016 A JP 7529016A JP 52901695 A JP52901695 A JP 52901695A JP H09512821 A JPH09512821 A JP H09512821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
hydroxy
pyran
propyl
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7529016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883206B2 (ja
Inventor
ロミネス,カレン・ルネ
バンディ,ゴードン・エル
シュワルツ,テレサ・エム
トマシ,ルーベン・エイ
ストローバック,ジョゼフ・ウォルター
ターナー,スティーブン・ロナルド
タイスリボングス,スービット
アリストフ,ポール・エイドリアン
ジョンソン,ポール・ディ
スカルニック,ハービー・アービング
スカレツキー,ルイス・エル
アンダーソン,デイビッド・ジョン
モリス,ジョエル
ガミル,ロナルド・ビー
ルーク,ジョージ・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JPH09512821A publication Critical patent/JPH09512821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883206B2 publication Critical patent/JP3883206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/32Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/34Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/36Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/38Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms one oxygen atom in position 2 or 4, e.g. pyrones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/74Benzo[b]pyrans, hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、レトロウイルスに感染した哺乳動物細胞中の該ウイルスを阻害するのに有用な、ピラン-2-オン、5,6-ジヒドロ-ピラン-2-オン、4-ヒドロキシ-ベンゾピラン-2-オン、4-ヒドロキシ-シクロアルキル[b]ピラン-2-オン、およびそれらの誘導体である式IおよびIIで示される化合物に関する。 [式中、R10およびR20は一緒になって:

Description

【発明の詳細な説明】 レトロウイルス感染症を治療するのに有用な化合物 発明の分野 本発明は、レトロウイルスに感染したヒト細胞中の該レトロウイルスを阻害す るのに有用な化合物に関する。さらに詳細には、本発明は、HIV-プロテイナ ーゼ・インヒビターとしてのピラン-2-オン、5,6-ジヒドロピラン-2-オン、 4-ヒドロキシ-ベンゾピラン-2-オン、4-ヒドロキシ−シクロアルキル[b]ピ ラン-2-オン、およびそれらの誘導体を提供する。 発明の背景 過去10年間に、後天性免疫不全症候群(AIDS)は少数の個人のみに影響を 及ぼす医療的興味の立場から、医学的にも経済的にも大きな比率の問題へと進展 してきた(ジョン・サウンダース(John Saunders)およびリチャード・ストーラー (Richard Storer)「RTインヒビターにおける新たな進展(New Developments in RT Inhibitors)」ディーエヌ・アンド・ピイ(DN&P)、5(3)、1992年 4月、153-169頁)。WHOの概算は、米国のほぼ175,000ケースを 含む360,000ケースを超えるAIDSが全世界的に報告されていることを 明らかにしている。これらのうち、全世界的な約100,000(米国における5 0,000)は先の12ヶ月間に報告された。米国において、血清陽性の個人の数 は約2百万人と考えられており、概算は5百万人−1千万人のヒトが全世界的に 血清陽性であり得ることを示唆している(サウンダース(Saunders)およびストー ラー(Storer)153頁)。 この10年間の初期部における医療の最初の記載から、後天性免疫不全症候群 (AIDS)およびその圧倒的な成り行きは、物語および科学刊行物の両方におい て連続して強烈に報道された主題とされてきた。実際、サイエンティフィック・ アメリカン(Scientific American)の増刊号は、AIDSに全体を割いており( サイエンティフィック・アメリカン(Scientific American)第289号、#4( 1988年))、該疾病およびウイルスに関する文献はすでに膨大な数となって 引用できない。 1987年3月20日にFDAは、ニューモシスティス・カリニ肺炎の初期症 状を最近発症したAIDS患者、ニューモシスティス・カリニ肺炎以外の症状を 有するAIDS患者、または末梢血液中に200/mm2未満の絶対CD4リンパ 球数しか有さないウイルス感染患者を治療するために、化合物ジドブジン(AZ T)の使用を認可した。AZTは、ヒト免疫不全ウイルスの複製に必須な酵素、 ウイルス逆転写酵素の公知のインヒビターである。米国特許第4,724,232 号は、3'-アジド-3'-デオキシ-チミジン(アジドチミジン、AZT)を利用した 、後天性免疫不全症候群を患ったヒトの治療方法を特許請求している。 AZTの抗-HIV活性が発見された後、より優れた剤の探索における広範な 他のジデオキシヌクレオシド・アナログに多大な労力が集中されてきている。2 ',3'-ジデオキシシリーズの場合においては、ddCおよびddIがイン・ビト ロ(in vitro)においてHIVに対して潜在的な活性が示されており、臨床試験に おいて評価されている(サウンダース(Saunders)およびストーラー(Storer)1 60頁)。化合物ddIは、潜在的な抗-AIDS薬剤としてホフマン-ラ-ロッシ ュ社(Hoffman-La Roche Co.)によって最近開発された。ヒトにおけるその限 定された毒性は低用量では可逆的である末梢神経障害である(レイモンド,アール ・シナジ(Raymond R.Schinazi)、ジャン・アール・ミード(Jan R.Mead)お よびポール・エム・フェオリノ(Paul M.Feorino)「HIV化学療法への洞察( Insights Into HIV Chemotherapy)」エイズ・リサーチ・アンド・ヒューマン ・レトロウイルシーズ(AIDS Research and Human Retroviruses)第8巻 、6号、1992年、963-990頁)。それは、FDAによって、AZTと組 み合わせたAIDS治療に認可されている。化合物ddIも臨床試験において評 価されている。その限定された毒性は、末梢神経障害および膵炎である。また、 それは不可逆性の肝障害に通じる肝臓解糖を刺激することが示されている(シナ ジ(Schinazi)、ミード(Mead)およびフェオリノ(Feorino)、966頁)。それ は、AZT治療の間に非耐性となったか、またはそのヒトの健康が顕著に悪化し た成人および小児患者におけるHIV-1感染症の治療用にFDAによって最 近認可された(シナジ(Schinazi)、ミード(Mead)、フェオリノ(Feorino)966頁) 。 これらの認可された薬物の中で、現在、AZTは、AIDSに関連する日和見 感染の死亡率および頻度を低下することが示されている唯一の薬剤である(シナ ジ(Schinazi)、ミード(Mead)、およびフェオリノ(Feorino)、963頁)。 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、少数の反対意見も発表されているが(例え ば、ピイ・デュースバーグ(P.Duesberg)、プロシーディングズ・オブ・ナショ ナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユウエスエイ(Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA)第86巻:755-764頁(1989年))、長い間AIDSに おける原因因子として認識されてきている。数種の感染性および非感染性HIV -単離株から得た完全ゲノムの配列分析により、ウイルスが複製し成熟して感染 種となるのに必須なウイルスの構成および分子の型にかなりの脚光が当てられて いる。HIVプロテアーゼはウイルスgagおよびgag-polポリペプチド が成熟ビリオン蛋白質にプロセッシングされるのに必須である(エル・ラトナー( L.Ratner)ら、ネイチャー(Nature)第313巻:277-284頁(1985年) ;エル・エイチ・パール(L.H.Pearl)およびダブリュ・アール・テイラー(W. R.Taylor)ネイチャー(Nature)第329巻:351頁(1987年))。HIV は、他のレトロウイルスにおいて認められるのと同一のgag/pol/env組 織を示す(エル・ラトナー(L.Ratner)ら、前掲;エス・ウェイン-ホブソン(S. Wain-Hobson)ら、セル(Cell)第40巻:9-17頁(1985年);アール・サ ンチェス-ペスカドール(R.Sanchez-Pescador)ら、サイエンス(Science)第2 27巻:484-492頁(1985年);およびエム・エイ・ミュージング(M.A. Muesing)ら、ネイチャー(Nature)第313巻:450-458頁(1985年)) 。 逆転写酵素(RT)とは、ウイルスRNAの二本鎖DNAへの変換を触媒する、 レトロウイルスに独特の酵素である。伸長できなくなるAZTまたは他の異常型 のデオキシヌクレオシド三リン酸による転写プロセスの間のいずれかの時点での 遮断は、ウイルス複製に関して劇的な結果を有しなければならない。RT標的に 対する多くの研究は、AZTのようなヌクレオシドがたやすく細胞にデリバリー されるという事実に大いに基づいて目下進んでいる。しかしながら、三リン酸へ のリン酸化工程の非効率性、および特異的かつ結果の毒性に欠けることは、遮断 され、もしくは欠失している3'ヒドロキシル基を有するAZTおよび同様なヌ クレオシドの使用の主要な欠点を構成している。 また、HIVに対するT4細胞受容体、いわゆるCD4分子もAIDS治療に おける介在点として標的化されている(アール・エイ・フィッシャー(R.A.Fisher) ら、ネイチャー(Nature)第331巻:76-78頁(1988年);アール・イー ・ハッセイ(R.E.Hussey)ら、ネイチャー(Nature)第331巻:78-81頁( 1988年);およびケイ・シイ・ディーン(K.C.Deen)ら、ネイチャー(Nature )第331巻:82-84頁(1988年))。この膜貫通蛋白質の外側部分の37 1アミノ酸の分子(sCD4)はチャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞で発 現されており、ジェネンテック社(Genentech)(ディー・エイチ・スミス(D.H. Smith)ら、サイエンス(Science)第238巻:1704-1707頁(1987年) )は臨床試験中の産物を1987年秋から有している。CD4は野生株ウイルス に対して狭い活性スペクトルしか有さないことが示されており、現在までヒトに おけるHIV感染の制御は失敗している(シナジ(Schinazi)、ミード(Mead)およ びフェオリノ(Feorino)963頁)。CD4をベースとする療法の背後にあるア イデアは、ウイルスがT4、およびCD4を細胞表面に発現する他の細胞に結合 するのを妨害することによって該分子がHIVを中和できるというものである。 このテーマの変形は、糖蛋白質gp-120を細胞表面に提示している感染細胞に 特異的に結合させデリバリーさせるために、細胞毒をCD4に結合するというも のである(エム・エイ・ティル(M.A.Till)ら、サイエンス(Science)第242巻 :1166-1168頁(1988年);およびブイ・ケイ・チャウダリー(V.K. Chaudhary)ら、ネイチャー(Nature)第335巻:369-372頁(1988年)) 。 AIDSにおけるもう1つの治療標的には、HIV-融合ポリペプチド前駆体 をプロセシングするのに必須であるウイルスプロテアーゼ(またはプロテイナー ゼ)の阻害が含まれる。HIVおよび他の数種のレトロウイルスにおいて、gag およびgag/pol融合ポリペプチドの蛋白質加水分解成熟(感染性ウイルス粒 子の生成に欠かかせないプロセス)が、ウイルスゲノムのpol領域によってコ ードされているプロテアーゼ、すなわちそれ自体によって媒介されることが示さ れている(ワイ・ヨシナカ(Y.Yoshinaka)ら、プロシーディングズ・オブ・ナシ ョナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユウエスエイ(Proc.Natl.Acad. Sci.USA)第82巻:1618-1622頁(1985年);ワイ・ヨシナカ(Y. Yoshinaka)ら、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)第55巻:870-8 73頁(1985年);ワイ・ヨシナカ(Y.Yoshinaka)ら、ジャーナル・オブ・ バイロロジー(J.Virol.)第57巻:826-832頁(1986年);およびカ ー・フォン・デル・ヘルム(K.von der Helm)プロシーディングズ・オブ・ナシ ョナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユウエスエイ(Proc.Natl. Acad.Sci.USA)第74巻:911-915頁(1977年))。該プロテアーゼ の阻害は、哺乳動物細胞におけるHIV p55のプロセシングおよびTリンパ 球におけるHIV複製を阻害することが示されている(ティー・ジェイ・マッケ イド(T.J.McQuade)ら、サイエンス(Science)第247巻:454頁(199 0年))。 99アミノ酸のみからなる該プロテアーゼ(またはプロテイナーゼ)は、公知の 酵素の中で最小の中に入り、それは、ペプシンおよびレニンのごときアスパルチ ルプロテアーゼと相同性を有することが証明されており(エル・エイチ・パール( L.H.Pearl)およびダブリュ・アール・テイラー(W.R.Taylor)ネイチャー(Na ture)第329巻:351-354頁(1987年);およびアイ・カトウ(I.Kat oh)ら、ネイチャー(Nature)第329巻:654-656頁(1987年))、実験 的に支えられてから、該酵素の三次元構造および機作に関する推論(エル・エイチ・ パール(L.H.Pearl)およびダブリュ・アール・テイラー(W.R.Taylor)、前掲 )に通じている。活性なHIVプロテアーゼは細菌で発現されており(例えば、ピ イ・エル・ダルケ(P.L.Darke)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミ ストリー(J.Biol.Chem.)第264巻:2307-2312頁(1989年)参照 )、化学的にも合成されている(ジェイ・シュナイダー(J.Schneider)およびエ ス・ビイ・ケント(S.B.Kent)セル(Cell)第54巻:363-368頁 (1988年);およびアール・エフ・ナット(R.F.Nutt)ら、プロシーディングズ ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユウエスエイ( Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第85巻:7129-7133頁(1988年)) 。部位特異的突然変異(ピイ・エル・ダルケ(P.L.Darke)ら、前掲;およびエ ヌ・イー・コール(N.E.Kohl)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・ アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユウエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sc i.USA)第85巻:4686-4690頁(1988年))およびペプスタチン阻 害(ピイ・エル・ダルケ(P.L.Darke)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル ・ケミストリー(J.Biol.Chem.)第264巻2307-2312頁(1989年) ;エス・シールメイアー(S.Seelmeier)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショ ナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユウエスエイ(Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA)第85巻:6612-6616頁(1988年);シイ・-ゼット ・ジアム(C.-Z.Giam)およびアイ・ボルソス(I.Borsos)ジャーナル・オブ・ バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)第263巻:14617-14 720頁(1988年);およびジェイ・ハンセン(J.Hansen)ら、エンボ・ジャ ーナル(EMBO J.)第7巻:1785-1791頁(1988年))から、アスパ ルチルプロテアーゼとしてのHIVプロテアーゼの機構機能の証拠が提供されて いる。ウイルス成熟の間にgagおよびpol前駆体蛋白質中の酵素によって該 領域が実際に切断された後にモデル化されたペプチド中の予想された部位で該プ ロテアーゼが切断することが研究によって証明されている(ピイ・エル・ダルケ( P.L.Darke)ら、バイオケミストリー・アンド・バイオフィジックス・リサー チ・コミューニケイションズ(Biochem.Biophys.Res.Communs.)第156巻: 297-303頁(1988年))。HIV-プロテアーゼ(エム・エイ・ナビア(M. A.Navia)ら、ネイチャー(Nature)第337巻:615-620頁(1989年) )およびラウス肉腫ウイルスからの関連するレトロウイルス酵素(エム・ミラー( M.Miller)ら、ネイチャー(Nature)第337巻:576-579頁(1989年 ))のX-線結晶解析により、該プロテアーゼダイマー中の活性部位が明らかにさ れ、それは他のアスパルチルプロテアーゼにおいて認められるものと同一であり 、よっ てHIV酵素は二量体として活性であるという予想(エル・エイチ・パール(L. H.Pearl)およびダブリュ・アール・テイラー(W.R.Taylor)、前掲)を支持して いる(また、ジェセフ・エイ・マーチン(Joseph A.Martin)、「HIVプロテ イナーゼ・インヒビター設計における最近の進歩(Recent Advances in the D esign of HIV Proteinase Inhibitors)」アンチバイラル・リサーチ(Anti viral Research)第17巻(1992年)265-278頁参照)。 現在に至っても、レトロウイルスに寄生されたヒトにおいてかかるウイルスを 阻害する十分に有効かつ安全な方法、ならびに後天性免疫不全症候群(AIDS) のごとき、ウイルスにより引き起こされる疾病を有効に治療する科学的研究は続 けられている。 情報の開示 JO 3227-923-A((サワイ製薬株式会社(Sawai Seiyaku KK))は、 HIV-感染患者の治療剤としての4-ヒドロキシ-クマリンの使用を開示してい る;しかしながら、この使用について詳細に開示されている唯一の化合物は非置 換4-ヒドロキシクマリンのみである。 WO 91/04663号(カリフォルニア大学オークランド分校)は、ウイルス 病を治療するのに有用な6-アミノ-1,2-ベンゾピロンを開示している。 1991年9月5日に公開されたWO 91/12804号(カビ・ファーマシュー ティカル(Kabi Pharmaceutical)社)は、レトロウイルス感染症治療用の、リノ ミドR(LinomideR)としても知られているN-フェニル-N-メチル-1,2-ジヒド ロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-キノリン-3-カルボキシアミドの使用 を開示している。 1989年9月8日に公開された国際公開第WO 89/07939号は、逆転 写酵素インヒビターである特定のクマリン化合物を開示している。 米国特許第3,489,774号および第3,493,586号は、殺寄生物剤と して有用な3-(ベータ-アリール-ベータ-(アリールチオ)(またはアリールセレノ )プロピオニル-クマリンおよびピロン生成物を開示している。 バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミューニケイショ ンズ(Biochemical and Biophysical Research Communications)第188巻 、2号、1992年、631-637頁は、抗-HIV-1プロテアーゼ活性を有 するとして、ヒドロキシル置換基または2-位にフェノール基を有するクロモン を開示している。アンチミクロバイアル・パテント・ファースト-アラート、1 992年9月4日週末号は、抗ウイルス剤としてのガンマ-ピロン、ガンマ-ピリ ドンおよびガンマ-チオ-ピロンを開示している。 全て1992年3月19日に公開された国際公開WO 92/04326号、9 2/04327号および92/04328号は、単純ヘルペスウイルス1および2 型、サイトメガロウイルスおよびエプシュタイン-バールウイルス治療用の複製 インヒビターとして、キノリノンおよびベンゾピラノンのごとき、抗ウイルス複 素環誘導体を開示している。 シイ・エイ・セレクツ:抗ガン剤(C.A.Selects:Antitumor Agents)19 92年、19版、25頁、117号:90147q(PCT国際出願WO 920 6,687号)は細胞増殖抑制剤および抗ウイルス剤としての5-ヨウド-5-アミ ノ-1,2-ベンゾピロンおよびアナログの調製を開示している。 HIVプロテアーゼ・インヒビターまたは抗ウイルス活性を有するとして、4 -ヒドロキシ-α-ピロンの使用を、これらの刊行物はいずれも教示また示唆して いない。 ファイトケミストリー(Phytochemistry)第31巻(3):953-956頁(1 992年)は、4-ヒドロキシ-α-(4-メトキシフェニル)-6-[2-(4-メトキシ フェニル)エテニル]-2-オキソ-、メチルエステル、(E)-(-)-2H-ピラン-3- 酢酸のごとき化合物を開示している。 テトラヘドロン(Tetrahedron)第48(9)巻:1695-1706頁(1992年)( また、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)第30(23)巻:31 09-12頁(1989年)参照)は、3-[1-(4-クロロフェニル)-3-(4-ニトロ フェニル)-2-プロペニル]-4-ヒドロキシ-6-メチル-2H-ピラン-2-オン;3 -[3-(4-クロロフェニル)-1-(4-ニトロフェニル)-2-プロペニル]-4-ヒドロ キシ-6-メチル-2H-ピラン-2-オン;4-ヒドロキシ-3-[3-(4-メト キシフェニル)-1-(4-ニトロフェニル)-2-プロペニル]-6-メチル-2H-ピラ ン-2-オン;および4-ヒドロキシ-3-[1-(4-メトキシフェニル)-3-(4-ニト ロフェニル)-2-プロペニル]-6-メチル-2H-ピラン-2-オンのごとき化合物を 開示している。 天然有機化合物討論会講演要旨集第30巻:17-24頁(1988年)は、4- ヒドロキシ-β-(4-メトキシフェニル)-6-[2-(4-メトキシフェニル)エテニル ]-2-オキソ-、メチルエステル、(E)-(-)-2H-ピラン-3-プロパン酸のごとき 化合物を開示している。 ケミカル・アブストラクツ(Chem.Absts)第53巻:15072fは、α-1, 3-ジヒドロキシ-2-ブテニリデン-β-エチル-、δ-ラクトン、ヒドロケイ皮酸 のごとき化合物を開示している。 ケミカル・アブストラクツ(Chem.Absts)第53巻:15072cは、α-1, 3-ジヒドロキシ-2-ブテニリデン-β-イソプロピル-、δ-ラクトン、ヒドロケ イ皮酸のごとき化合物を開示している。 アルチブス・デル・ファーマツィー(Arh.Pharm)(ワインハイム,ゲル(Weinh eim,Ger))第316(12)巻:988-94頁(1983年)は、3-[1-(4-クロ ロフェニル)-3-オキソブチル]-4-ヒドロキシ-6-メチル-2H-ピラン-2-オン ;および3-[1-(4-クロロフェニル)プロピル]-4-ヒドロキシ-6-メチル-2H -ピラン-2-オンのごとき化合物を開示している。 ケミッシュ・ベリヒテ(Chem.Ber.)第110(3)巻:1047-55頁(19 77年)は、6-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニ ル)-1-(4-メトキシ-2-オキソ-2H-ピラン-6-イル)エチル]-4-ヒドロキシ- 2H-ピラン-2-オン;および3-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-(4-メト キシ-2-オキソ-2H-ピラン-6-イル)エチル]-4-ヒドロキシ-6-[2-(4-メト キシフェニル)エチル]-2H-ピラン-2-オンのごとき化合物を開示している。 ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocycl.Chem.) 第23(2)巻:413-16頁(1986年)は、3-[(4-クロロフェニル)-1-ピ ペリジニルメチル]-4-ヒドロキシ-6-メチル-2H-ピラン-2-オンのごとき化 合物を開示している。 以下の公開されたPCT出願は、レトロウイルスプロテアーゼ・インヒビター として有用なペプチドを開示している:1991年5月19日に公開された国際 公開WO 91/06561号;および1992年10月15日に公開された国際 公開WO 92/17490号。 以下の参考文献は、当該分野で知られているものの代表であると考えられてい るピロン化合物を開示している: EP-443449号(ドイツ語)は、3-ヘキシル-5,6-ジヒドロ-6-ペンチ ル-2H-ピラン-2-オンおよび3-エチル-6-ヘキサデシル-5,6-ジヒドロ-4- ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オンを開示している。ペスティサイド・サイエンス (Pestic.Sci.)第27(1)巻:45-63頁(1989年)は、5,6-ジヒドロ-4 -ヒドロキシ-6-メチル-6-(1-メチル-1-プロペニル)-3-(1-オキソブチル)- 2H-ピラン-2-オン;および6-シクロプロピル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6-メチル-3-(1-オキソブチル)-2H-ピラン-2-オンを開示している。ア クタ・ケミカ・スカンジナビカ(Acta.Chem.Scand.)第43(2)巻:193-9 5頁(1989年)は、4-(アセチルオキシ)-5,6-ジヒドロ-3,6-ジメチル-2 H-ピラン-2-オンを開示している。ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミス トリー(J.Org.Chem.)第54(14)巻:3383-9頁(1989年)は、5,6 -ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3,6,6-トリメチル-2H-ピラン-2-オンを開示し ている。ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第5 3(6)巻:1218-21頁(1988年);およびテトラヘドロン・レターズ(T etrahedron Lett.)第34(2)巻:277-80頁(1993年)は、3-ヘキシル ジヒドロ-6-ウンデシル-2H-ピラン-2,4(3H)-ジオン,(6R)-を開示して いる。ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキンス・トランザクシ ョンズ(J.Chem.Soc.Perkin.Trans)第1(6)巻:1157-9頁(1985年 )は、ジヒドロ-3-メチル-6-ノニル-6-[[(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル )オキシ]メチル]-2H-ピラン-2,4(3H)-ジオンを開示している。ジャーナル ・オブ・ケミカル・エコロジー(J.Chem.Ecol.)第9(6)巻:703-14 頁(1983年)は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3,6-ジメチル-2H-ピラ ン-2-オンを開示している。ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー( J.Org.Chem.)第48(7)巻:1123-5頁(1983年)は、6-(2-クロロ -1-メチルエテニル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-メチル-2H-ピラン-2 -オン,(Z)-(.+-.)-を開示している。アクタ・ケミカ・スカンジナビア(Acta. Chem.Scand.)第43(2)巻:193-95頁(1989年);およびテトラヘド ロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)第21(6)巻:551-4頁(1980年) は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3,6-ジメチル-2H-ピラン-2-オンを開 示している。ヘルベティカ・ケミカル・アクタ(Helv.Chem.Acta.)第59(7) 巻:2393-2401頁(1976年)は、4-[(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ -5-メチル-6-オキソ-2H-ピラン-2-イル)メチル]-2,6-ピペリジンジオン を開示している。アクタ・ケミカ・スカンジナビア(Acta.Chem.Scand.)第3 0(7)巻:613-18頁(1976年);およびテトラヘドロン・レターズ(Tet rahedron Lett.)第22巻:1903-4頁(1976年)は、5,6-ジヒドロ-4 -ヒドロキシ-3-メチル-6-(1-メチル-1-プロペニル)-2H-ピラン-2-オン,( E)-を開示している。3,3'-[(4-ニトロフェニル)メチレン]ビス[5,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-6-メチル-2H-ピラン-2-オン;および3,3'-(フェニル メチレン)ビス[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-メチル-2H-ピラン-2-オン は、シンセティック・コミューニケイションズ(Synth.Commun.)第20(18) 巻:2827-2836頁(1990年)に開示されている。 1993年4月29日に公開されたWO 93/07868号は、ウイルス感染 症およびガン治療用のアデノシンジホスホ:リボーストランスフェラーゼ・イン ヒビターとして新規なニトロソ-ベンゾピロン、-ベンズアミドおよび-イソキノ リン誘導体を開示している。 1993年4月15日に公開されたWO 93/07128号は、レトロウイル スプロテアーゼ・インヒビターとして有用な置換環状カルボニルおよびその誘導 体に関する。 ジャーナル・オブ・インディアン・ケミカル・ソサイエティー(J.Indian Chem.Soc.)第69巻:397-398頁(1992年7月)は、クマリン-4-酢 酸がその抗ガンおよび抗-AIDS活性につきスクリーニングされ、これが不活 性であることが判明したことを開示している。 ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(The Journal of Antibiotic s)第46(7)巻:1126頁(1993年7月)は、6-(2-ブチル)-3-エチル- 4-ヒドロキシ-2-ピロンであるゲルミシジン(germicidin)がストレプトマイセ ス・ビリドクロモゲネス(Streptomyces viridochromogenes)NRRL B-15 51の自動調節発芽インヒビターであることを開示している。 EP543201号のダーウェント・アブストラクツ(Derwent Abstracts) 第93-168920/21は、インフルエンザまたは急性鼻炎のごとき、ウイル ス感染症治療用の、1-(N-モルホリル)-6-(4-ヒドロキシベンゼン酸エチルエ ステル)ヘキサンのごときクマリン誘導体の使用を開示している。 ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第48(2 2)巻:3945-7頁(1983年);およびケミカル・ファーマシューティカル ズ・ブレチン(Chem.Pharm.Bull.)第29(10)巻:2762-8頁(1981 年)は、4-ヒドロキシ-6-(3-ピリジニル)-2H-ピラン-2-オンのごとき化合 物を開示している。 ジャーナル・オブ・ラベルド・コンパウンズ・アンド・ラジオファーマシュー ティカルズ(J.Labelled Compd.Radiopharm)第28(10)巻:1143-8頁 (1990年)は、4-ヒドロキシ-6-メチル-2H-ピラン-2-オンのごとき化合 物を開示している。 ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)第 113(25)巻:9585-95頁(1991年)は、3-(3-フェニル-2-プロペ ン-1-イル)-6-メチル-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オンのごとき化合物を 開示している。 CA 54:14239dおよびCA53:4272cは、α-(α,γ-ジヒド ロキシシンナミリデン)-,δ-ラクトンヒドロケイ皮酸のごとき化合物を開示して いる。 CA53:15072fは、α-1,3-ジヒドロキシ-2-ブテニリデン-β-エ チル-,δ-ラクトンヒドロケイ皮酸のごとき化合物を開示している。 シンセティック・コミューニケイションズ(Synth.Commun.)第20(18)巻: 2827-36頁(1990年)は、3,3'-[(4-ニトロフェニル)メチレン]ビス[ 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-メチル-2H-ピラン-2-オン、および3,3' -(フェニルメチレン)ビス[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-メチル-2H-ピラ ン-2-オンのごとき化合物を開示している。 ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第54(14) 巻:3383-9頁(1989年)は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3,6,6- トリメチル-2H-ピラン-2-オンのごとき化合物を開示している。 EP553248号のダーウェント・アブストラクト(Derwent Abstract)9 2-166863/20は、AIDS関連ウイルスおよび腫瘍の治療または予防用 のアデノシンジ:ホスホ-リボース・インヒビターである新規な所望により置換さ れていてもよい5-ヨード-6-アミノ-1,2-ベンゾピロン誘導体を開示している 。 「シンセシス・オブ・ヘテロサイクルズ(Synthesis of Heterocycles)XV 、4-ヒドロキシ-2-ピロノシクレン(Synthesis of Heterocycles.XV.4-H ydroxy-2-Pyronocyclene)」イー・ジーグラー(E.Ziegler)、エイチ・ジュネ ク(H.Junek)およびイー・ノルケン(E.Nolken)、モナシュ(Monatsh)第89巻 ;678-82頁(1958年)(CA 53:12283-4)は、以下のような化合 物を開示している:4-ヒドロキシ-3-ベンジル-5,6-オクタメチレン-2-ピロ ン;4-ヒドロキシ-3-ベンジル-5,6-ペンタメチレン-2-ピロン;4-ヒドロ キシ-3-ベンジル-5,6-ヘプタメチレン-2-ピロン;4-ヒドロキシ-3-ベンジ ル-5,6-ヘキサメチレン-2-ピロン;および4-ヒドロキシ-3-ベンジル-5,6- トリデカメチレン-2-ピロン。 エル・エッフェンベルベルガー(R.Effenberberger)、テイ・ジーグラー(T. Ziegler)、カー・ハー・シュンバルダー(K.-H.Schonwalder)、テイ・ケスマ ルスツキー(T.Kesmarszky)、ベイ・バウエル(B.Bauer)、ケミッシュ・ ベリヒテ(Chem.Ber.)第119巻:3394-3404頁(1986年)は、式J -1(式中、nは4;後記チャートJ参照)のもののごとき、ピロン中間体を開示 している。 モナシェヒテ・ヒューエル・ケミイ(Monatsh.Chem.)第119(6-7)巻:7 27-37頁(1988年)(CA110(13)巻:114430k)は、化合物8 H-アセナフト[1,2-b]ピラン-8-オン、10-ヒドロキシ-9-(フェニルメチ ル)-;およびインデノ[2,1-b]ピラン-3(5H)-オン,1-ヒドロキシ-2-(フ ェニルメチル)-を開示している。 CA54:14239bは、化合物3-ベンジル-4-ヒドロキシ-2-オキソイ ンデノ-[1,2-b]ピランを開示している。 モナシェヒテ・ヒューエル・ケミイ(Monatsh.Chem.)第113(4)巻:47 5-84(1982年)は、6,7-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルフェニ ル)-7-フェニル-3-(フェニルメチル)-ピラノ[2,3-c]ピロール-2,5-ジオ ン;および6,7-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,7-ジフェニル-3-(フェニルメチ ル)-ピラノ[2,3-c]ピロール-2,5-ジオンのごとき化合物を開示している。 モナシェヒテ・ヒューエル・ケミイ(Monatsh.Chem.)第90巻:594-9( 1959年)(CA54:14238g,h)は、5H-ベンゾシクロヘプタテン-8 -アクリル酸、α-ベンジル-6,7-ジヒドロ-β,-9-ジヒドロキシ-,δ-ラクトン ;および3-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-8-イソプロピ ル-5-メチル-クマリンのごとき化合物を開示している。 ブレチン・ド・ラ・ソシエ・キミーク・ド・フランス(Bull.Soc.Chim.Fr. )第5巻:1719-23頁(1069)(フランス)(CA71(21):10165 5p)は、化合物3-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-クマリ ンを開示している。 WO 8804652号(オーストラリア国特許第8810440号(Jap)に対 応)は、化合物3-(4-クロロ-2-ニトロベンゾイル)-5,6,7,8-テトラヒドロ- 4-ヒドロキシ-2H-1-ベンゾピラン-2-オンを開示している。 モナシェヒテ(Monatsh)第92巻:246-53頁(1961年)(Gr)(CA5 5:27296d)は、化合物3-(3,5-ジメチルサリチル)-5,6,7,8-テト ラヒドロ-4-ヒドロキシ-クマリンを開示している。 CA94(9):65472rは、5,6,7,8-ヘキサヒドロ-3-フェニル-2- H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン;および6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒ ドロキシ-3-フェニル-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オンを開示している 。 ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第28(1 1)巻:3112-14頁(1963年)(CA59:15185e)は、化合物ヘキ サンジオン酸,2-[ヒドロキシ(2-ヒドロキシ-1-シクロペンテン-1-イル)メチ レン]-,δ-ラクトンを開示している。 アンチミクロバイアル・パテント・ファースト-アラート(Antimicrobial Pa tent Fast-Alert)、1993年4月30日週末号は、レトロウイルスプロテア ーゼ・インヒビターとして有用な環状尿素およびアナログを開示している。 多くの4-ヒドロキシ-クマリン型化合物が知られている。例えば、これらの参 照--CA54:577e,g,h(1960年);米国特許第2,872,457号( CA53:12305e(1959年));CA51:14826f,h(1957年); 米国特許第2,723,276号(CA 52:5480g,h(1958年));CA 51:14827a,b(1957年);CA 51:16453a(1957年); CA54:5699d(1960年);CA54:16450f(1960年);C A53:22454a(1959年);およびCA53:20046a--は、以下 のような化合物を開示している:4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルブチル)-クマ リン;4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルペンチル)-クマリン;3-(シクロヘキシ ルフェニルメチル)-4-ヒドロキシクマリン;4-ヒドロキシ-3-(2-メチル-1- フェニルプロピル)-クマリン;4-ヒドロキシ-3-(2-フェニルプロピル)クマリ ン;4-ヒドロキシ-3-(1,3-ジフェニルプロピル)-クマリン;4-ヒドロキシ- 3-(1-(4-メチルフェニル)-ブチル)-クマリン;4-ヒドロキシ-3-(1-(1-ナ フチル)-プロピル)-クマリン;4-ヒドロキシ-7-メチル-3-(1-フェニルプロ ピル)-クマリン;7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-クマリ ン;4-ヒドロキシ-3-[1-(4-メトキシフェニル)プロピル]-クマリン; 3-(.アルファ.-エチル-p-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシ-クマリン;3-( α-エチル-p-メトキシベンジル)-4-ヒドロキシ-クマリン;および3-(1-フェ ニル-プロペニル)-4-ヒドロキシ-クマリン。 本発明者らの概説から我々が最大限知る限りにおいて、これらの参照はHIV プロテアーゼ・インヒビターとしてのこれらの化合物の使用を開示していない。 これらは、血中のプロトンビンレベルを低下させる殺鼠剤、抗血液凝集剤および 殺虫剤として有用であるとして開示されている。 同様な用途を有するさらなる4-ヒドロキシ-クマリン化合物は以下の参照に開 示されている: インディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー(Indian J.Chem.)セクシ ョンB、25B:1167-70頁(1986年)(CA107(17)巻:1542 01f)およびCA93(23)巻:220546tは、化合物4-ヒドロキシ-3- (1-フェニル-2-プロペニル)-クマリンを開示している。 CA96(19):157432×;CA90(1):1707f;CA84(9): 55338f;CA79(13):74969a;およびCA71(15):696 77jは、化合物4-ヒドロキシ-3-[1-(1,2,3,4-テトラヒドロ)ナフチル] -クマリン;CA54:579eは化合物4-ヒドロキシ-3-[1-インダニル]-ク マリン;CA63:14743cは化合物4-ヒドロキシ-3-(1-ナフチルメチ ル)-クマリン;CA63:5589cは化合物3-(1'-(2-メトキシ,3-メチル ,5-クロロ-フェニル)プロピル)-4-ヒドロキシ-クマリン;CA64:1296 9bは化合物3-(α-アセトニル-α-アセチルベンジル)-4-ヒドロキシ-クマリ ンを開示している。 CA79(13):74969a;キム・セル(Chim.Ther)7(4)巻:300- 6頁(1972年)(フランス)(CA78(7):38016h);CA52:539 9b;CA54:5699e;CA54:579e;およびCA72(15):7 8882vは、例えば、メチル、メトキシおよびクロロにより6-もしくは-7位 で置換された4-ヒドロキシクマリン化合物を開示している。 ジェイ・エム・マルダー(J.M.Mulder)、1974年9月10日、米国特許 第3,835,161号は、化合物3-[1-[4-(2-ブロモエチル)フェニル]エチ ル]-4-ヒドロキシ-2H-1-ベンゾピラン-2-オンを開示している。 メルク・インデックス(Merck Index)第11版、(1989年)エントリー9 950は、ワルファリン(Warfarin)、その化学名--3-α-フェニル-β-アセチ ルエチル-4-ヒドロキシクマリン--およびその殺鼠剤および抗凝集剤としての使 用を論じている。ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Ch em.)1978年、第21巻、2号:231-234頁は、ワルファリンの抗ビタ ミンK活性を開示しており、4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルブチル)-クマリン のごとき幾種の3-置換4-ヒドロキシクマリン;および4-ヒドロキシ-3-(α- メチルベンジル)-クマリンの抗凝集活性を論じている。ジャーナル・オブ・アメ リカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)第83巻:2676-9( 1961年)(CA55:22306e(1961年))は、ワルフィンの分離およ び絶対立体配置を論じており、4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルブチル)-クマリ ンのごとき化合物の調製を開示している。 ジャーナル・オブ・ラベルド・コンパウンズ・アンド・ラジオファーマシュー テイカルズ(Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceutivcals) 第XXIII巻、2号:137-148頁(1986年)は、化合物4-ヒドロキシ -7-メトキシ-3-(1-フェニルプロピル)-クマリンの重水素標識アナログのごと き、ワルファリンおよびフェンプロクモン(phenprocoumon)のいくつかの重水素 標識代謝物を開示している。 J48023942号は、4-ヒドロキシ-3-(α-メチルベンジル)-クマリン; 4-ヒドロキシ-3-(3-メチル-1-フェニルブチル)-クマリン;および2H-1- ベンゾピラン-2-オン,4-ヒドロキシ-7-メトキシ-3-(1-フェニルプロピル)- (先の文献にも引用されている)のごとき化合物およびそれらの殺鼠剤としての使 用を開示している。 テル・ボロネッツ・テクノル・インスト(Tr.Voronezh.Technol.Inst.)第 19(2):27-30(1971年)、アブストラクト番号1zh274(ロシア語 )は、化合物4-ヒドロキシ-3-フェネチルクマリンを開示している。この参照お よびヘルベティカ・キミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)第74(7)巻:1451- 8頁(1991年)は、化合物4-ヒドロキシ-3-(3-フェニルプロピル)クマリン を開示している。 ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第33(1) 巻:437-8頁(1968年);およびヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メディ シナル・ケミストリー-キム・セル(Chim Ther.)12(2)巻:125-30(1 977年)は、4-ヒドロキシ-3-ジフェニルメチルクマリンのごとき化合物を開 示している。 米国特許第3,764,693号は、化合物4-ヒドロキシ-3-(3-ヒドロキシ- 1-フェニルブチル)-クマリンおよびその抗凝集活性および殺鼠剤活性を開示し ている。 ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第18(5) 巻:513-19頁(1975年)(CA83(5):37913q);ジャーナル・ オブ・クロマトグラフィー(J.Chromatogr.)第338(2)巻;325-34頁( 1985年);ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー(J.Chromatogr.)第56 2(1-2)巻:31−8(1991年);ジャーナル・オブ・ラベルド・コンパウ ンズ・アンド・ラジオファーマシューティクルズ第23(2)巻:137-48巻( 1986年)(先に引用した);およびジャーナル・オブ・クロマトグラフィー(J .Chromatogr.)第529(2)巻:479-85(1990年)は、4-ヒドロキシ- 3-[1-[3-(フェニルメトキシ)フェニル]プロピル]-2H-1-ベンゾピラン-2- オン;4-ヒドロキシ-8-(フェニルメトキシ)-3-(1-フェニルプロピル)-2H- 1-ベンゾピラン-2-オン;4-ヒドロキシ-3-[1-(4-ヒドロキシフェニル)プロ ピル]-クマリン;4-ヒドロキシ-6-メトキシ-3-(1-フェニルプロピル)-クマリ ン;4,7-ジヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-クマリン;4,6-ジヒドロ キシ-3-(1-フェニルプロピル)-クマリン;4-ヒドロキシ-3-[1-(3-ヒドロ キシフェニル)プロピル]-クマリン;およびp-クロロフェンプロクモンのごとき 化合物を開示している。 エイズ(AIDS)、1993年、第7巻、1号、129-130頁は、HIV 複製および拡範に対するワルファリンの効果について論じている。 CAセレクツ:AIDSおよび関連免疫不全(AIDS&Related Immunodef iciencies)第24刷、1993年、アブストラクト第119巻:195147jは 、HIV-1複製および細胞-媒介または無細胞のウイルス移行に対するクマリン 誘導体、ワルファリン、4-ヒドロキシ-クマリン、アンベリフェロンの単一用量 の阻害効果を開示している。 ヒトレトロウイルスおよび関連感染症に関する第1回国際会議(First Natio nal Conference on Human Retroviruses and Related Infections)199 3年12月12-16日、ワシントンD.C.において、ワルファリンのごときク マリン、および3-(チオフェニル)-6-フェニル-4-ヒドロキシ-ピロンのごとき ピロンがアッセイにおいてHIVプロテアーゼ阻害を示したことが開示された。 バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミューニケイショ ンズ(Biochemicai and Biophysical Research Communications)第201巻 、1号、290-294頁(1994年5月30日)は、ワルファリンおよび構造 的に関連するクマリンアナログがHIV-1プロテアーゼ・インヒビターである ことを開示している。 ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第37巻: 2664-2677頁(1994年)は、HIV-1プロテアーゼ・インヒビターと しての、4-ヒドロキシ-3-(3-フェノキシプロピル)-2H-1-ベンゾピラン-2 -オンおよび構造アナログ、特に4,7-ジヒドロキシ-3-[4-(2-メトキシフェ ニル)ブチル]-2H-1-ベンゾピラン-2-オンを開示している。 バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミューニケイショ ンズ(Biochemical and Biophysical Research Communications)第200巻 、3号、1658-1664頁(1994年5月16日)は、4-ヒドロキシ-3-( 3-フェノキシプロピル)-1-ベンゾピラン-2-オンおよび4-ヒドロキシ-6-フ ェニル-3-(フェニルチオ)-ピラン-2-オン、ならびにこれらの化合物の構造ア ナログがHIV-1プロテアーゼのインヒビターであることを開示している。 ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)第1 16巻:6989-6990頁(1994年)は、4-ヒトロキシ-6-フェニル-3-( フェニルチオ)ピラン-2-オン、およびその構造アナログがHIV-プロテアーゼ ・インヒビターであることを開示している。 アクタ・バイロロジー(Acta.Virol.)第37巻:241-250頁(1993 年)は、クマリン誘導体、ワルファリン、4-ヒドロキシ-クマリンおよびアンベ リフェロンの抗-HIV活性を開示している。 アンチバイラル・リサーチ(Antiviral Research)第24巻:275-288 頁(1994年)は、逆転写酵素(RT)との相互作用を介してHIV-1を阻害す る二環式イミダゾ誘導体(イミダゾチアゾールおよびイミダゾピリジン)を開示し ている。 米国特許第3,325,515号(ジェイ・シュミット(J.Schmitt)ら)は、抗- 凝集活性を示す、3-(4-ヒドロキシ-3-クマリニル)-3-フェニル-1-プロピオ ン酸メチルエステルのごときクマリン誘導体を開示している。 米国特許第2,723,277号(エイ・グルスナー(A.Grussner)ら)は、抗- 凝集剤としての、3-[1'-(p-クロロ-フェニル)プロピル]-4-ヒドロキシ-クマ リンのごとき、マロン酸誘導体を開示している。 フランス国特許公開公報1276654号は、抗-凝集特性、抗-細菌特性また は抗-真菌特性を有する、(2'-ヒドロキシ)-3-ベンジル-4-ヒドロキシクマリ ンのごとき4-ヒドロキシ-クマリンを開示している。 ベルギー国特許公開公報674997号は、戦鼠用の剤として、3-(5-メト キシテトラリル)-(1))-4-ヒドロキシクマリンのごとき、4-ヒドロキシクマリ ン誘導体を開示している。 英国特許公開公報734142号は、抗-凝集剤および殺鼠剤として有効な、 3-(1-フェニル-2-アセチル)-エチル-4-ヒドロキシクマリンおよび3-(1-フ ラン-2-アセチル)-エチル-4-ヒドロキシクマリンのごとき、3-置換-4-ヒド ロキシクマリンの調製を開示している。 「非ペプチド性HIV-1プロテアーゼ・インヒビターの発見におけるコンピュータ- アシスト薬剤設計の適用(The Application of Computer-Assisted Drug D esign in the discovery of Nonpeptide HIV-1 Protease Inhibitors)」 パルケ-デービス・ファーム・リサーチ(Parke-Davis Pharm.Res.)社、ケイ ストーン・シンポジア(Keystone Symposia)1994年5月5-11日、ニュー メキシコ州、サンタフェ(Santa Fe,NM)は、HIVプロテアーゼ・インヒビ ターとしての、4-ヒドロキシ-3-(3-フェノキシプロピル)-1-ベンゾピラン- 2-オンを開示している。 ストラクチュラル・バイオロジー(Structural Biology)第1(1)巻:199- 200頁(1994年4月)は、ラット毒薬ワルファリンが、HIVプロテイナー ゼ・インヒビターの探索における有用なリードであったことを開示している。 CA85:78002b(1976年)は、抗-細菌活性を有する3-(2,4,6- トリヒドロキシベンジル)-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン誘導体を開示し ている。 フランス国特許公開公報1092278号(ホフマン(Hoffman))(1955年) は、3-[1'-フェニル-プロペン-(1')-イル)-4-ヒドロキシクマリンのごとき クマリン誘導体の調製を開示している。 1994年5月26日に公開された国際公開WO 94/11361号は、レト ロウイルスプロテアーゼ・インヒビターとしてピラン-2-オンおよび5,6-ジヒ ドロキシピラン-2-オンを公開している。 1994年8月18日に公開された国際公開WO 94/18188号は、レト ロウイルスプロテアーゼ・インヒビターとして4-ヒドロキシ-ベンゾピラン-2- オンおよび4-ヒドロキシ-シクロアルキル[b]ピラン-2-オンを公開している。 技術状態を開示する直接の特許出願に対して、以下の参照を引用した: 米国特許第3,651,091号(ボスチェッティ(Boschetti)ら);米国特許第 4,262,013号(ミスツイ(Mistui)ら);米国特許第4,900,754号(レ ーガン(Regan)ら);米国特許第5,294,724号(ジェンドラーラ(Jendrall a)ら);オーストラリア国特許明細書219,371号(エンダース(Enders)ら) ;カナダ国特許第1,171,424号(ウィラード(Willard)ら); 英国特許明細書836,740号(バイエル(Bayer));欧州特許出願0 0243 48号(ウィラード(Willard)ら);欧州特許出願0588137号(フィッシャ ー(Fischer)ら);フランス国特許第1,276,654号(モルホ(Molho))(前掲) ;および国際公開WO 94/1136号(タイスリボンス(Thaisrivongs)ら)(前 掲)。 「HIVプロテアーゼのインヒビターとしての小有機分子の合同構造に基づく 設計(Collaborative Structure-Based Design of Small Organic Molecu les as Inhibitors of HIV Proteases)」キーストーン・シンポジア(Keyst one Symposia)、ニューメキシコ州、サンタフェ(Santa Fe,NM)(1994年 3月5-11日)は、3-(α-エチルベンジル)-6-(α-エチルフェネチル)-4-ヒ ドロキシ-2H-ピラン-2-オンのごとき化合物とHIV-1およびHIV-2プロ テアーゼとの複合体の結晶像を開示している。 「HIV-1プロテアーゼを阻害する小有機分子の発見および特性(Discovery and Properties of Small Organic Molecules Inhibiting HIV-1 Pr otease)」キーストーン・シンポジア(Keystone Symposia)、ニューメキシコ州 、サンタフェ(Santa Fe,NM)(1994年3月5-11日)は、3-(α-エチル ベンジル)-6-(α-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オンのご とき化合物の阻害活性を測定するためのアッセイを開示している。 「非-ペプチド性HIVプロテアーゼ・インヒビターの構造に基づく設計(Str ucture-based Design of Non-peptide HIV Protease Inhibitors)」バッ ファロー医薬化学シンポジウム第35回年次シンポジウム(35th Annual Buf falo Medicinal Chemistry Symposium)ニューヨーク州、バッファロー(Buff alo,NY)(1994年5月22-25日)は、潜在的な抗-HIV治療剤として、3 -(α-エチルベンジル)-6-(α-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2H-ピラン- 2-オンのごとき化合物を開示している。 フルビイ(Hruby)ら(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org. Chem.)第58(26)巻:7567頁(1993年))においては、不飽和キラルア ミド、3-(2-ブテノイル)-4-フェニル-2-オキサゾリジノンへの銅触媒- アリール・グリニャール付加が記載されている。エバンス(Evans)ら、(ジャー ナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)第11 2巻:8215頁(1990年))においては、キラルアミドと2-メトキシ-2-メ チル-1,3-ジオキソリンとの間の反応が記載されている。2-メトキシ-2-メチ ル-1,3-ジオキソリンの調製は、サントリー(Santry)ら(ジャーナル・オブ・ アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)第110(9)巻:2 910頁(1988年))に見い出される。エステルエノール化物とケトンとの間 の反応に関しては、ドンガラ(Dongala)ら、テトラヘドロン・レターズ(Tetrah edron Letters)4983頁(1973年)およびミツイ(Mitsui)ら、テトラヘド ロン(Tetrahedron)第23巻:4271号(1967年)に参照される。アミドエ ノール化物とケトンとの間の反応に関しては、ビテーバ(Viteva)ら、テトラヘ ドロン(Tetrahedron)第50巻:7193頁(1994年);オアレ(Oare)ら、 ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第55巻:1 32号(1990年);ヒュロット(Hullot)ら、カナディアン・ジャーナル・オ ブ・ケミストリー(Can.J.Chem.)第55巻:266頁(1977年);ウッドバ リー(Woodbury)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org. Chem.)第42巻:1688頁(1977年);ステファノフスキー(Stefanovsky) ら、テトラヘドロン(Tetrahedron)第42巻:5355頁(1986年);および マシュー(Mathew)ら、米国特許第5,284,975号に示されている。 ジイ・カーガニコ(G.Carganico)、ピイ・コッチ(P.Cozzi)、ジイ・オルシ ーニ(G.Orsini)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med. Chem.)第26巻:1767-1769頁(1983年)は、ジヒドロピロン環の4 -位にメチルおよびヒドロキシル基を有し、かつ3-位に置換基を有しない合成化 合物を開示している。本発明の化合物は、4-位にケトン(エノール形態ともなり 得る)を有し、3-位に置換基を有する。 ディ・ティ・ウィティアック(D.T.Witiak)ら、ジャーナル・オブ・メディシ ナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第31巻:1437-1445頁(1988年 ) は、3-位にヒドロキ基を有するベンゾピラン-2-オンを開示している。本発明 の化合物は、その位にアルキル置換を有する。 ビイ・タイト(B.Tait)、生物医薬化学に関する冬期会議(Winter Conference on Bioorganic Medicinal Chemistry)1月29日-2月2日(1995年)、 コロラド州、スチームボート・スプリングス(Steamboat Springs)は、HIV プロテアーゼ領域の6-位にフェニル基およびペンチル基を有し、かつ3-位に- S-CH2-CH2-フェニル基を有するジヒドロピロンを開示している。 ジェイ・ブイ・エヌ・バラ・プラサド(J.V.N.Vara Prasad)ら、ジャーナ ル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第38巻:898-9 05頁(1995年)は、HIV-1プロテアーゼ・インヒビターとして、(+)-3 -[シクロペンチル(シクロペンチルチオ)メチル]-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2 H-ピラン-2-オンのごとき、4-ヒドロキシ-6-フェニル-2-オキソ-2H-ピラ ン-3-イル)チオメタンを開示している。 発明の概要 本発明は: 式I: 式中、 R1がH-; R2が、 a)C3-C5アルキル、 b)フェニル-(CH2)2-、 c)het-SO2NH-(CH2)2-、 d)シクロプロピル-(CH2)2-、 e)F-フェニル-(CH2)2-、 f)het-SO2NH-フェニル-、または g)F3C-(CH2)2-; あるいは、R1およびR2は一緒になって二重結合となり; R3が、式Xで示される基; R4が、 a)フェニル、 b)het、 c)シクロプロピル、 d)H3C-[O(CH2)2]2-、 e)het-SO2NH-、 f)Br-、 g)N3-、または h)HO3S(CH2)2-N(CH3)-C(O)-(CH2)6-C(O)-NH-; R5が-H; R6が、 a)R4-(CH2)n-CH(R8)-、 b)H3C-[O(CH2)2]2-CH2-、 c)C3-C5アルキル、 d)フェニル-(CH2)2-、 e)het-SO2NH-(CH2)2-、 f)(HOCH2)3C-NH-C(O)-NH-(CH2)3-、 g)(HO2C)(H2N)CH-(CH2)2-C(O)-NH-(CH2)3-、 h)ピペラジン-1-イル-C(O)-NH-(CH2)3、 i)HO3S(CH2)2-N(CH3)-C(O)-(CH2)6-C(O)-NH-(CH2)3- 、 j)シクロプロピル-(CH2)2-、 k)F-フェニル-(CH2)2-、 l)het-SO2NH-フェニル、または m)F3C-(CH2)2-; ここにnが0、1または2; R7が、 a)シクロプロピル、 b)CH3-CH2-、または c)t-ブチル; R8が、 a)-CH2-CH3、または b)-CH2-シクロプロピル; R9が、 a)-NR12SO2-het、 b)0または1個のR11で置換された-NR12SO2-フェニル、 c)0または1個のR11で置換された-CH2-SO2-フェニル、または d)-CH2-SO2-het; hetが、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1〜3個のヘテ ロ原子を含有する5-、6-または-7員の飽和また不飽和環で;0または1個の R10で置換された:いずれかの前記複素環がベンゼン環または他の複素環に縮合 したいずれの二環式基も含まれ; R10が、 a)-CH3、 b)-CN、 c)-OH、 d)-C(O)OC25、 e)-CF3、 f)-NH2、または g)-C(O)-NH2; R11が、 a)-CN、 b)-F、 c)-OH、または d)-NO2; R12が、 a)-H、または b)-CH3 で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。 さらに特には、本発明は、 式I: 式中、 R1がH-; R2が、 a)C3-C5アルキル、 b)フェニル-(CH2)2-、または c)het-SO2NH-(CH2)2-; あるいは、R1およびR2が一緒になって二重結合となり; R3が式Xで示される基; R4が、 a)フェニル、 b)het、 c)シクロプロピル、 d)H3C-[O(CH2)2]2-、 e)het-SO2NH-、 f)Br-、 g)N3-、または h)HO3S(CH2)2-N(CH)3-C(O)-(CH2)6-C(O)-NH-; R5が-H; R6が、 a)R4-(CH2)n-CH(R8)-、 b)H3C-[O(CH2)2]2-CH2-、 c)C3-C5アルキル、 d)フェニル-(CH2)2-、 e)het-SO2NH-(CH2)2-、 f)(FHCH2)3C-NH-C(O)-NH-(CH2)3-、 g)(HO2C)(H2N)CH-(CH2)2-C(O)-NH-(CH2)3-、 h)ピペラジン-1-イル-C(O)-NH-(CH2)3、または i)HO3S(CH2)2-N(CH3)-C(O)-(CH2)6-C(O)-NH-(CH2)3-; ここにnが0、1または2; R7が、 a)シクロプロピル、 b)CH3-CH2-、または c)t-ブチル; R8が、 a)-CH2-CH3、または b)-CH3-シクロプロピル; R9が、 a)-NR12SO2-het、 b)0または1個のR11で置換された-NR12SO2-フェニル、 c)0または1個のR11で置換された-CH2-SO2-フェニル、または d)-CH2-SO2-het; hetが、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1〜3個のヘテ ロ原子を含有する5-、6-または-7員の飽和また不飽和環で;0または1個の R10で置換された;いずれかの前記複素環がベンゼン環または他の複素環に縮合 したいずれの二環式基も含まれ; R10が、 a)-CH3、 b)-CN、 c)-OH、または d)-C(O)OC25; R11が、 a)-CN、 b)-F、 c)-OH、または d)-NO2; R12が、 a)-H、または b)-CH3 で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。 本発明は、hetが0または1個のR10で置換された以下の: a)2-ピリジニル、 b)イミダゾール-2-イル、 c)イミダゾール-4-イル、 d)ベンズイミダゾール-2-イル、 e)キノリン-8-イル、 f)キノリン-2-イル、 g)ピリミジン-2-イル、 h)キナゾリン-2-イル、 i)プリン-6-イル、 j)チアゾール-2-イル、 k)チアゾール-4-イル、 l)2-ピラゾリル、 m)2-ピラジニル、 n)テトラヒドロピラン-4-イル、または o)テトラヒドロピラン-3-イルである かかる化合物を提供する。 また、さらに特に、本発明は、式I: 式中、 R1がH-; R2が、 a)H3C-(CH2)2-、 b)フェニル-(CH2)2-、 c)(CH3)2CH-CH2、または d)ペンチル; あるいは、R1およびR2が一緒になって二重結合となり; R3が式Xで示される基; R4が、 a)フェニル、 b)het、 c)シクロプロピル、 d)H3C-[O(CH2)2]2-、 e)het-SO2NH-、 f)Br-、 g)N3-、または h)HO3S(CH2)2-N(CH3)-C(O)-(CH2)6-C(O)-NH-; R5が-H; R6が、 a)R4-(CH2)n-CH(R8)-、 b)H3C-[O(CH2)2]2-CH2-、 c)H3C-(CH2)2-、 d)フェニル-(CH2)2-、 e)(CH3)2CH-CH2-、または f)ペンチル; ここにnが0、1または2; R7が、 a)シクロプロピル、または b)CH3-CH2-; R8が、 a)-CH2-CH3、または b)-CH2-シクロプロピル; R9が、 a)-NHSO2-het、または b)0または1個のR11で置換された-NHSO2-フェニル; hetは1または2個のR10で置換された以下: a)2-ピリジニル、 b)イミダゾール-2-イル、 c)イミダゾール-4-イル、 d)キノリン-8-イル、 e)テトラヒドロピラン-4-イル、 f)テトラヒドロピラン-3-イル、または g)ベンズイミダゾール-2-イルのもの; R10が、 a)-CH3; R11が、 a)-CN、 b)-F、または c)-NO2 で示される化合物およびその医薬上許容される塩を提供する。 最も特に、本発明は、式VI: 式中、 R2が、 a)H3C-(CH2)2-、 b)フェニル-(CH2)2-、 c)(CH3)2CH-CH2-、または d)ペンチル; R3が式Xで示される基; R6が、 a)H3C-(CH2)2-、 b)フェニル-(CH2)2-、 c)(CH3)2CH-CH2-、または d)ペンチル; R7が、 a)CH3-CH2-、または b)シクロプロピル; R9が、 a)1個のR11で置換された-NHSO2-、または b)-NHSO2-het; hetは、0または1個のR10で置換された以下のもの: a)イミダゾール-4-イル、または b)キノリン-8-イル; R10が-CH3; R11が、 a)-CN、または b)-F で示される化合物を提供する。 また、最も特に、本発明は式VII: 式中、 R3が、式Xで示される基; R4が、 a)フェニル、 b)het、 c)シクロプロピル、 d)H3C-[O(CH2)2]2-、 e)het-SO2NH-、 f)Br-、 g)N3-、または h)HO3S(CH2)2-N(CH3)-C(O)-(CH2)6-C(O)-NH-; R6が、 a)R4-(CH2)n-CH(R8)-、または b)H3C-[O(CH2)2]2-CH2-; R7がシクロプロピル; R8が、 a)-CH2-CH3、または b)-CH2-シクロプロピル; R9が、 a)-NHSO2-het、または b)1個のR11で置換された-NHSO2-フェニル; ここにnが0、1または2; hetが、0または1個のR10で置換された以下のもの: a)イミダゾール-4-イル、 b)イミダゾール-2-イル、 c)キノリン-8-イル、 d)テトラヒドロピラン-3-イル、 e)テトラヒドロピラン-4-イル、 f)2-ピリジニル、または g)ベンズイミダゾール-2-イル; R10が-CH3; R11が、 a)-NO2、 b)-F、または c)-CN で示される化合物およびその医薬上許容される塩を提供する。 また、本発明は、式II: 式中、R10およびR20が一緒になって a)式IIIで示される基、または b)式IVで示される基となり; ここにpが4; R1が-H; R2が、 a)H-、 b)CH3O-、または c)CH3O-[(CH2)2O]3-; R3が式Vで示される基; R4が、 a)シクロプロピル、または b)-CH2-CH(CH3)2; R5が、 a)0または1個のR6で置換された-NR9SO2-フェニル、 b)-NR9SO2-het、 c)0または1個のR6で置換された-CH2-SO2-フェニル、または d)-CH2-SO2−het; R6が、 a)-CN、 b)-F、 c)-CH3、 d)-COOH、または e)-OH; hetが、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1〜3個のヘテ ロ原子を含有する5-、6-または-7員の飽和また不飽和環で;0、1または2 個のR7で置換された;いずれかの前記複素環がベンゼン環または他の複素環に 縮合したいずれの二環式基も含まれ; R7が、 a)-CH3、 b)-CN、 c)-C(O)OC25、または d)-OH; R8が、 a)-H、 b)-(CH2)2-CH3、 c)-CH2-シクロプロピル、または d)-CH2-フェニル; R9が、 a)-H、または b)-CH3 で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。 本発明は、hetが、0または1個のR7によって置換された以下のもの: a)2-ピリジニル、 b)イミダゾール-2-イル、 c)イミダゾール-4-イル、 d)ベンズイミダゾール-2-イル、 e)キノリン-8-イル、 f)キノリン-2-イル、 g)ビリミジン-2-イル、 h)キナゾリン-2-イル、 i)プリン-6-イル、 j)チアゾール-2-イル、 k)チアゾール-4-イル、 l)2-ピラゾリル、 m)2-ピラジニル、 n)テトラヒドロピラン-4-イル、または o)テトラヒドロピラン-3-イル であるかかる化合物を提供する。 さらに特に、本発明は、式II: 式中、R10およびR20が一緒になって、 a)式IIIで示される基、または b)式IVで示される基となり; pが4; R1が-H; R2が、 a)CH3-O-、または b)CH3O[(CH2)2O]3-; R3が式Vで示される基; R4が、 a)シクロプロピル、または b)-CH3-CH(CH3)2; R5が、 a)0または1個のR6で置換された-NR9-SO2-フェニル、 b)-NR9SO2-het、 c)0または1個のR6で置換された-CH2-SO2-フェニル、または d)-CH2-SO2-het; R6が、 a)-CN、 b)-F、 c)-CH3、または d)-COOH; hetが、0または1個のR7で置換された以下のもの: a)イミダゾール-4-イル、 b)キノリン-8-イル、 c)2-ピリジニル、または d)4-ピリジニル; R7が-CH3; R8が、 a)-H、または b)-(CH2)2-CH3; R9が、 a)-H、または b)-CH3 で示される化合物およびその医薬上許容される塩を提供する。 最も特に、本発明は、式VIII: 式中、 R3が式Vで示される基; R4が、 a)シクロプロピル、 b)-CH2-CH(CH3)2; R5が、 a)0または1個のR6で置換された-NR9SO2-フェニル、 b)-NR9SO2-het、または c)-CH2-SO2-フェニル; R6が、 a)-CN、または b)-F; hetが、0または1個のR7で置換された以下のもの: a)2-ピリジニル、 b)4-ピリジニル、または c)イミダゾール-4-イル; R7が-CH3; R8が、 a)-H、または b)-(CH2)2-CH3; R9が、 a)-H、または b)-CH3 で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。 また、最も特に、本発明は、式IX: 式中、 R1がH-; R2が、 a)CH3O-、または b)CH3O-[(CH2)2O]3-; R3が式Vで示される基; R4がシクロプロピル; R5が-NHSO2-het; hetが0または1個のR7で置換された以下のもの: a)イミダゾール-4-イル、 b)2-ピリジニル、または c)キノリン-8-イル; R7が-CH3 で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。 また、本発明は、式VI: 式中、 R2が、 a)H3C-CH2-、 b)H3C-(CH2)2-、 c)シクロプロピル-(CH2)2-、 d)F-フェニル-(CH2)2-、 e)het-SO2NH-フェニル-、 f)(H3C)2HC-CH2、 g)フェニル-(CH2)2-、または h)F3C-(CH2)2-; R3が式Xで示される基; R6が、 a)H3C-CH2-、 b)H3C-(CH2)2-、 c)シクロプロピル-(CH2)2-、 d)F-フェニル-(CH2)2-、 e)het-SO2NH-フェニル、 f)(H3C)2HC-CH2、 g)フェニル-(CH2)2-、または h)F3C-(CH2)2-; R7が、 a)H3C-CH2-、 b)t-ブチル、または c)シクロプロピル; R9が、 a)-NHSO2-het、または b)1個のR11で置換された-NHSO2-フェニル; hetが、0または1個のR10で置換された以下のもの: a)イミダゾール-4-イル、 b)2-ビリジニル、または c)キノリン-8-イル; R10が、 a)-CH3、 b)-CN、 c)-CF3、 d)-NH2、または e)-C(O)-NH2; R11がCN で示される化合物を提供する。 また、本発明は、式XI: 式中、 R1が-(CH2)p-CH(R2)-(CH2)o-Ar1; R2が、 a)-C1-C5アルキル、または b)-(CH2)n-シクロアルキル; ここにAr1が、 a)0または1個のR3で置換されたフェニル、または b)-メタ-NHSO2Ar2で置換されたフェニル; ここにAr2が、 a)0または1個のR3で置換されたフェニル、または b)het; hetが、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1〜3個のヘ テロ原子よりなる5-、6-または7-員の飽和または不飽和環で;0または1個 のR4で置換された;いずれかの前記複素環がベンゼン環または他の複素環に縮 合したいずれの二環式基も包含し; R3が、 a)-CN、 b)-F、 c)-OH、または d)-NO2; R4が、 a)-CH3、 b)-CN、 c)-OH、 d)-C(O)OC25、 e)-CF3、または f)-NH2; nが0〜8; oが0〜3; pが0〜3; qが0〜3 で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。 さらに特に、本発明は: 式中、 R1がCH(R2)-Ar1; R2が、 a)-CH2-CH3、または b)-t-ブチル; ここにAr1が、-メタ-NHSO2Ar2で置換されたフェニル; ここにAr2が、1個のR4で置換された2-ピリジニル; R4が、 a)-CN、または b)-CF3; nが2〜4 で示される該化合物を提供する。 また、本発明は: a)式W-9: [式中、XAは後記定義に同じ]で示される化合物をTiCl4で処理し; b)工程a)の生成物をアミン塩基で処理し;ついで c)工程b)の生成物と4-ペンタノンまたはプロピルフェネチルケトンとを 反応させて式W-10[式中、R1はa)n-プロピルまたはb)フェネチル]で示 される化合物を得る工程よりなる該式W-10で示される化合物の製法を提供す る。 さらに、該製法は、 d)式W-10で示される化合物を水素化ナトリウムまたはカリウム t-ブト キシドで処理して、式W-11[式中、R1はa)n-プロピル、またはb)フェネ チル]で示される化合物を得; e)式W-11で示される化合物を水素化して式W-12[式中、R1は前記定義 に同じ]で示される化合物を得; f)有機塩基存在下、有機溶媒中にて、式W-12で示される化合物を式D-7 [式中、R4は5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル]で示される塩化スルホニル で処理して式W-13[式中、R1は前記定義に同じ]で示される化合物を得る工程 よりなる。 また、本発明は: a)式X-9[式中、XAは後記定義に同じ]で示される化合物をTiCl4で処理 し; b)工程a)の生成物をアミン塩基で処理し;ついで c)工程b)の生成物と4-ヘプタノンまたはプロピルフェネチルケトンとを 反応させて式X-10[式中、R1はa)n-プロピルまたはb)フェネチル]で示 される化合物を得る工程よりなる該式X-10で示される化合物の製法を提供す る。 さらに、該製法は、 d)式X-10で示される化合物を水酸化ナトリウムまたはカリウム t-ブト キシドで処理して式X-11[式中、R1はa)n-プロピル、またはb)フェネチ ル]で示される化合物を得; e)式X-11で示される化合物を水素化して式X-12[式中、R1は前記定義 に同じ;]で示される化合物を得、 f)有機塩基存在下、有機溶媒中にて、式X-12で示される化合物を式D-7 [式中、R4は5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル]で示される塩化スルホニル で処理して式X-13[式中、R1は前記定義に同じ]で示される化合物を得る工程 よりなる。 また、本発明は: a)式GGG-9[式中、XAは後記定義に同じ]で示される化合物をTiCl4で 処理し; b)工程a)の生成物をアミン塩基で処理し;ついで c)工程b)の生成物と4-ペンタノンまたは1-フェニル-3-ヘキサノンとを 反応させて式GGG-10[式中、R1はa)n-プロピル、またはb)フェネチル ]で示される化合物を得る工程よりなる該式GGG-10で示される化合物の製法 を提供する。 さらに、該製法は: d)式GGG-10で示される化合物を水素化ナトリウムまたはカリウム t- ブトキシドで処理して式GGG-11[式中、R1はa)n-プロピル、またはb) フェネチル]で示される化合物を得; e)式GGG-11で示される化合物を水素化して式GGG-12[式中、R1は 前記定義に同じ]で示される化合物を得; f)有機塩基存在下、有機溶媒中にて、式GGG-12で示される化合物を式 D-7[式中、R4はa)5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル、またはb)5- シアノ-2-ピリジニル]で示される塩化スルホニルで処理して式GGG-13A[ 式中、R1は前記定義に同じ]で示される化合物を得る工程よりなる。 また、本発明は、 a)式HHH-9[式中、XAは後記定義に同じ]で示される化合物をTiCl4で 処理し; b)工程a)の生成物をアミン塩基で処理し;ついで c)工程b)の生成物と4-ヘプタノンまたは1-フェニル-3-ヘキサノンとを 反応させて式HHH-10[式中、R1はa)n-プロピル、またはb)フェネチル ]で示される化合物を得る工程よりなる式HHH-10で示される化合物の製法を 提供する。 さらに、該製法は、 d)式HHH-10で示される化合物を水素化ナトリウムまたはカリウム t- ブトキシドで処理して式HHH-11[式中、R1はa)n-プロピル、またはb) フェネチル]で示される化合物を得; e)式HHH-11で示される化合物を水素化して式HHH-12[式中、R1は 前記定義に同じ]で示される化合物を得; f)有機塩基存在下、有機溶媒中にて、式HHH-12で示される化合物を式 D-7[式中、R4はa)5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル、またはb)5- シアノ-2-ピリジニル]で示される塩化スルホニルで処理して式HHH-13A[ 式中、R1は前記定義に同じ]で示される化合物を得る工程よりなる。 また、本発明は、 a)式III-9[式中、XAは前記定義に同じ]で示される化合物をTiCl4で 処理し; b)工程a)の生成物をアミン塩基で処理し;ついで c)工程b)の生成物と4-ヘプタノンまたは1-フェニル-3-ヘキサノンとを 反応させて式III-10[式中、R1はa)n-プロピル、またはb)フェネチル ]で示される化合物を得る工程よりなる該式III-10で示される化合物の製法 を提供する。 さらに、該製法は、 d)式III-10で示される化合物を水素化ナトリウムまたはカリウム t- ブトキシドで処理して式III-11[式中、R1はa)n-プロピル、またはb) フェネチル]で示される化合物を得; e)式III-11で示される化合物を水素化して式III-12[式中、R1 は 前記定義に同じ]で示される化合物を得; f)有機塩基存在下、有機溶媒中にて、式III-12で示される化合物を式 D-7[式中、R4はa)5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル、またはb)5- シアノ-2-ピリジニル]で示される塩化スルホニルで処理して式III-13A[ 式中、R1は前記定義に同じ]で示される化合物を得る工程よりなる。 また、本発明は、 a)式JJJ-9[式中、XAは後記定義に同じ]で示される化合物をTiCl4で 処理し; b)工程a)の生成物をアミン塩基で処理し;ついで c)工程b)の生成物と4-ペンタノンまたは1-フェニル-3-ヘキサノンとを 反応させて式JJJ-10[式中、R1はa)n-プロピル、またはb)フェネチル ]で示される化合物を得る工程よりなる該式JJJ-10で示される生成物の製法 を提供する。 さらに、該製法は、 d)式JJJ-10で示される化合物を水素化ナトリウムまたはカリウム t- ブトキシドで処理して式JJJ-11[式中、R1はa)n-プロピル、またはb) フェネチル]で示される化合物を得; e)式JJJ-11で示される化合物を水素化して式JJJ-12[式中、R1は 前記定義に同じ]で示される化合物を得; f)有機塩基存在下、有機溶媒中にて、式JJJ-12で示される化合物を式 D-7[式中、R4はa)5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル、またはb)5- シアノ-2-ピリジニル]で示される塩化スルホニルで処理して式JJJ-13A[ 式中、R1は前記定義に同じ]で示される化合物を得る工程よりなる。 最も好ましくは、本発明は、式VI: 式中、 R2が、 a)H3C-(CH2)2-、または b)フェニル-(CH2)2-; R3が式Xで示される基; R6が、 a)H3C-(CH2)2-、または b)フェニル-(CH2)2-; R7が、 a)H3C-CH2-、または b)t-ブチル; R9が-NHSO2-het; ここにhetが、1個のR10で置換された以下のもの: a)イミダゾール-4-イル、または b)2-ピリジニル; R10が、 a)-CH3、 b)-CN、または c)-CF3 で示される化合物を提供する。 本発明の化合物は、IUPACまたはCAS命名法に従って命名されている。 種々の炭化水素-含有基の炭素原子含量は、基中の炭素原子の最小数および最 大数を示す接頭辞によって示されており、すなわち、接頭辞Ci-Cjとは、整数 「i」ないし整数「j」個の炭素原子の基を示す。したがって、例えば、C1-C3 アルキルとは、1〜3個の炭素原子のアルキル、あるいは、メチル、エチル、 プロピルおよびイソプロピル、それらの直鎖および分岐鎖形を示す。 また、本発明の種々の炭化水素-含有基の炭素原子含量は、基中の炭素および 水素原子の数を表す下付き整数によって示され、例えば、「Cn2n」とは、整 数「n」個の炭素原子および整数「2n」個の水素原子の基を示す。したがって 、例えば、式中のnが1〜3である「Cn2n」は1〜3個の炭素原子および2 〜6個の水素原子が含まれ、あるいは、メチル、エチル、プロピルおよびイソプ ロピルならびに、それらの全ての異性体、直鎖および分岐鎖形が含まれる。 1〜9個の炭素原子のアルキルの例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル 、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルおよびノニル、ならびにそれらの全 ての異性体形、およびそれらの直鎖および分岐鎖形が含まれる。 1〜5個の炭素原子のアルケニルの例には、エテニル、プロペニル、ブテニル 、ペンテニル、それらの全ての異性体形、ならびにそれらの直鎖および分岐鎖形 が含まれる。 「ハロゲン」なる語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素のごとき典型的なハ ロゲン原子を意味する。 本発明の式IおよびIIで示される化合物は、レトロウイルス・プロテイナー ゼを阻害し、よって該ウイルスの複製を阻害する。これは、後天性免疫不全症候 群(AIDS)および関連疾患を引き起こすヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染 した患者を治療するのに有用である。 さらに特に、本発明の化合物は、新規なヒトレトロウイルス・プロテアーゼ・ インヒビターとして有用である。したがって、該化合物は、レトロウイルスのプ ロテアーゼを阻害し、よって該ウイルスの複製を阻害する。それは、後天性免疫 不全症候群(AIDS)および/または関連疾患を引き起こすヒト免疫不全ウイル ス(HIV-1またはHIV-2)またはヒト成人T-細胞白血病ウイルス(HTLV- IまたはHTLV-II)のごときヒト・レトロウイルスに感染したヒト患者を治 療するのに有用である。 レトロウイルスのキャプシドおよび複製酵素(すなわち、プロテアーゼ、逆転 写酵素、インテグラーゼ)は、ポリ蛋白質として、ウイルスのgagおよびpol 遺伝子から翻訳され、これは、さらに、ウイルスプロテアーゼ(PR)によってプ ロセシングされて、ウイルスのキャプシド内に見出され、ウイルスの機能および 複製に必須である成熟蛋白質となる。PRが欠失または不能である場合、ウイル スは複製できない。HIV-1 PRのごときレトロウイルスPRは、より複雑な アスパルチル・プロテアーゼであるレニンによって示されるのと同様な活性部位 特性を有するアスパルチル・プロテアーゼであると判明している。 ヒト・レトロウイルス(HRV)なる語には、同一または関連のウイルス・ファ ミリーに属し、かつ種々のヒト・レトロウィルスとしてヒトに同様な生理学的効 果を創る、ヒト免疫不全ウイルスI型、ヒト免疫不全ウイルスII型、またはそ れらの株、ならびにヒト成人T細胞白血病ウイルス1および2(HTLV-1およ びHTLV-2)または当業者に明らかな株が含まれる。 治療すべき患者とは: 1)血清中に測定可能なウイルス抗体または抗原のいずれかが存在することに よって測定されるように、1またはそれを超えるヒト・レトロウイルス株に感染 し、かつ 2)HIVの場合、無症性HIV感染、またはi)感染性ヒストプラズマ症、 ii)イソスポラ症、iii)ニューモシスティス肺炎を含む気管支および肺の カンジダ症、iv)非-ホジキンリンパ腫、もしくはv)カポシ肉腫のごとき症 候性AIDS定義感染のいずれかを有し、かつ60歳未満である;あるいは、末 梢血液中において500/mm3未満の絶対CD4+リンパ球数しか有さない個人 である。治療は、常時、本発明により用いる化合物の阻害レベルを患者において 維持することよりなり、別の治療が必要であることを示す二次症候性AIDS定 義感染が発生するまで続けられよう。 さらに詳細には、かかるヒト・レトロウイルスの一例は、ヒト後天性免疫不全 症候群(AIDS)の原因因子であると認識されている(ピイ・デュースバーグ(P .Duesberg)、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サ イエンシズ・イン・ユウエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第86巻: 755頁(1989年))ヒト免疫不全ウイルス(HTLV-IIIまたはLAVと しても知られているHIV)である。HIVには、融合ポリペプチドを成熟ウイ ルス粒子の機能性蛋白質に切断する、レトロウイルスがコードするプロテアーゼ 、HIV-プロテアーゼが含まれている(イー・ピイ・リレホジ(E.P.Lillehoj )ら、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virology)第62巻:3053頁(1988 年);シイ・デバック(C.Debuck)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・ アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユウエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.U SA)第84巻:8903頁(1987年))。この酵素、HIV-Iプロテアー ゼは、アスパルチル・プロテアーゼとして分類され、レニンのごとき他のアスパ ルチル・プロテアーゼと相同性を有することが証明されている(エル・エイチ・ パール(L.H.Pearl)ら、ネイチャー(Nature)第329巻:351頁(1987 年);アイ・カトー(I.Katoh)ら、ネイチャー(Nature)第329巻:654頁( 1987年))。HIV-Iプロテアーゼを阻害することにより、HIVの複製が 遮断され、よって、ヒトAIDSの治療に有用である(イー・ディー・クラーク( E.D.Clerq)ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第 29巻:1561頁(1986年))。HIV-Iプロテアーゼのインヒビターは、 非症候性または症候性のAIDSであるHIVに感染した個人の治療に有用であ る。 アスパルチル・プロテアーゼの一般的なインヒビターであるペプスタチンAは 、HIV-Iプロテアーゼのインヒビターとして開示されている(エス・シールメ イアー(S.Seelmeier)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミ ー・オブ・サイエンシズ・イン・ユウエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA )第85巻:6612頁(1986年))。切断位置に還元結合イソステレまたはス タチンを含む他の基体由来のインヒビターも開示されている(エム・エル・ムー ア(M.L.Moore)ら、バイオケミストリー・アンド・バイオフィジックス・リサーチ・ コミューニケイションズ(Biochem.Biophys,Res.Commun.)第159巻:42 0頁(1989年);エス・ビリッチ(S.Billich)ら、ジャーナル・オブ・バイオロ ジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)第263巻:17905頁(1988年) ;サンド(Sandoz)社、D.E.3812-576-A)。 かくして、本発明の化合物は、ヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)のごとき 、レトロウイルスによって引き起こされる疾病を治療するのに有用である。 また、該化合物は、ネコ白血病ウイルスに感染したネコのごとき、レトロウイ ルスに感染した非-ヒト動物を治療するのにも有用である。ネコに感染する他の ウイルスには、例えば、ネコ伝染性腹膜炎ウイルス、カリチウイルス、狂犬病ウ イルス、ネコ免疫不全ウイルス、ネコパルボウイルス(白血球減少症ウイルス)、 およびネコ・クラミジアが含まれる。非-ヒト動物に本発明の化合物を投与する 正確な投与量、形態および様式は、獣医のごとき、当業者に明らかであろう。 本発明の式IおよびIIで示される化合物は、以下のチャート、調製例および 実施例に記載のごとく調製するか、有機合成の当業者に容易に知られ、かつ入手 可能なそれらに類似する方法によって調製する。 チャートA 販売されている式A-1のシクロプロピルフェニルケトンを、-40℃にて発煙 硝酸でニトロ化し、異性体の約2:1混合物を製造する。式A-2の所望のm-ニ トロ化合物は、メタノールからの再結晶化によって粗製混合物から容易に分離さ れる。式A-2のシクロプロピル-(3-ニトロフェニル)エタノンをメタノール中 の10%白金炭素で接触水素化して、式A-3のアニリンを得る。ついで、該ア ニリンを、塩化メチレン中のピリジンを用いて塩化ベンゼンスルホニルとカップ リングさせて、式A-4のスルホンアミド誘導体を得る。テトラヒドロフランお よびエタノール中のホウ水素化ナトリウムでケトンを還元して、式A-5のカル ビノールを製造する。 チャートBに記載のごとく調製した式A-6のシクロオクチルピラノンのジア ニオンを、0℃にてテトラヒドロフラン中のリチウム ジイソプロピルアミドを 用いて形成し、ついでヨードプロパンでアルキル化して式A-7の10-プロピル- シクロオクチルピラノンを得る。ついで、式A-7のシクロオクチルピラノンお よび式A-5のカルビノールを塩化メチレン中のp-トルエンスルホン酸を用いて カップリングさせて式A-8のスルホンアミド誘導体を得る。 チャートB 式B-1の販売されているアミンを、THF/水溶液中のクロロギ酸ベンジルお よび重炭酸ナトリウムを用いて保護し、式B-2の化合物を得る。ついで、式B- 2のアルデヒドをグリニャール試薬と反応させて式B-3(式中、例えば、R1は イソブチル)の第二級アルコールを得る。式B-4のシクロオクチルピラノンは、 エル・エッフェンベルガー(R.Effenberger)、テー・ツィーグラー(T.Ziegler )、 カー-ハー・シュンバルダー(K.-H.Schonwalder)、テー・ケスマルツスキー( T.Kesmarszky)、ベー・バウエル(B.Bauer)、ケミッシュ・ベリヒテ(Chem. Ber.)第119巻:3394-3404頁(1986年)に記載のごとく、シクロ オクタノンのトリメチルシリル エノール エーテルを二塩化マロニルでアシル化 することによって調製する。ついで、式B-3のアルコールを用いて、還流トル エンおよびp-トルエンスルホン酸中の式B-4のシクロオクチルピラノンをアル キル化して式B-5(式中、例えば、R1はイソブチル)の化合物を得る。この時点 で、キラルHPLCカラムを用いて式B-5のエナンチオマーを分離する。つい で、シクロヘキセン中の10%Pd/Cを用いてベンジルオキシ保護基を切断し て式B-6(式中、例えば、R1はイソブチル)のアミンを得、これを塩化アリール スルホニルと反応させて、式B-7(式中、例えば、R1はイソブチルであってR2 は1-メチルイミダゾール)の化合物を得る。 チャートC テトラヒドロフラン中の販売されている式C-1の3-ブロモベンジルアルコー ルを、-78℃にてメチルリチウム、n-ブチルリチウム、ついでシクロプロパン カルボキシアルデヒドで順次処理する。得られた溶液を徐々に室温に温め、つい で加熱還流して式C-2のアルコールを得る。モレキュラー・シーブを入れたジ クロロメタン中の得られたアルコールを、チャートBに記載したごとく調製した 式C-8の4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b] ピラン-2-オン、およびp-トルエンスルホン酸で処理する。その溶液を加熱還 流して式C-3のアルコールを得る。そのベンジルアルコールを、0℃にてジク ロロメタン中の四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンで処理し、食塩水仕上 げ処理した後に、分離不可能な混合物として式C-4およびC-5の化合物を得る 。ついで、その混合物をいずれかのチオール(例えば、チオフェノール)および有 機塩基で処理し、加熱還流して式C-6のスルフィドを得る。最後に、式C-6の 化合物を、テトラヒドロフラン、メタノールおよび水の混合液中のオキソンで処 理して式C-7のスルホンを得る。 チャートD このチャートでは、3-ニトロベンズアルデヒドとの塩化アルミニウム(AlCl3 )媒介縮合を介したC-3α分岐5,6-ジヒドロピロンの一般的な製法を記載す る。かくして、販売されている3-ニトロベンズアルデヒド(式D-2)と調製例で 後記するように調製した式D-1の化合物とのAlCl3触媒反応によって、式D- 3(例えば、式中、R1はフェネチルまたはプロピル;R2はフェネチルまたはプ ロピル)の化合物を得る。つづいて、臭化第一銅-ジメチルスルフィド錯体(Cu Br-Me2S)存在下のトリアルキルアルミニウムまたはグリニャール試薬と反 応させて、式D-4(例えば、式中、R1はフェネチルまたはプロピル;R2はフェ ネチルまたはプロピル;R3はエチルまたはシクロプロピル)の化合物を得る。P d/Cおよびギ酸アンモニウムで移動水素化して、式D-5(例えば、式中、R1は フェネチルまたはプロピル;R2はフェネチルまたはプロピル:R3はエチルまた はシクロプロピル)の化合物を得る。式D-5の化合物を、塩化メチレン(CH2C l2)中の式D-7(式中、R4は後記定義に同じ)の塩化スルホニルおよびピリジン で処理して、式D-6(例えば、式中、R1はフェネチルまたはプロピル;R2はフ ェネチルまたはプロピル;R3はエチルまたはシクロプロピル;R4は4-シアノ フェニル、4-フルオロフェニル、1-メチルイミダゾール-4-イル、キノリン- 8-イル、2-ピリジル、4-シアノ-2-ピリジル、キノリン-2-イル、2-ヒドロ キシフェニル、2-ピリミジル、2-キナゾリン、7H-プリン-6-イル、1H-イ ミダゾール-2-イル、1H-ベンズイミダゾール-2-イルまたはチアゾール-2- イル)の化合物を得る。 チャートE 販売されている式E-1の4-ヒドロキシ-6-メチル-2-ピロンを、テトラヒド ロフランおよびヘキサメチルホスホルアミド中の3当量のリチウム ジイソプロ ピルアミドで、つづいてブロモメチルシクロプロパンで処理して式E-2の化合 物を得る。モレキュラー・シーブ存在下、p-トルエンスルホン酸触媒を入れた ベンゼン中の式E-2の化合物およびチャートFに記載のごとく調製した式F-5 の化合物の間で反応させて、式E-3の化合物を得る。メタノール中の式E-3の 化合物を水素およびチャコールパラジウムで水素化分解して、式E-4の遊離ア ミンを得る。式E-4の化合物を、ジクロロメタン中の2当量のピリジンで、つ づいて1当量の4-フルオロベンゼンスルホニルクロリドで処理して、式E-5( 式中、例えば、Rは4-フルオロフェニル)の化合物を得、これは化合物:N-(3 -{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル-エチル)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-4-フルオ ロ-ベンゼンスルホンアミドである。 同様の条件下にて、ピリジン存在下にてアミンE-4とアルキル、アリールお よびヘテロアリールスルホニルクロリドとを反応させて、一般式E-5(式中、R はアルキル、アリールまたはヘテロアリール)の化合物を得る。また、例えば、 式E-9の化合物のエナンチオマーを光学活性HPLCによってクロマトグラフ ィー的に分離して式E-10およびE-11の化合物を得る。 同様の条件を用いて、式E-6、E-7、E-8およびE-12-E-16の本発明 のさらなる最終化合物を調製する。 チャートF 販売されている式F-1のシクロプロピルフェニルケトンを発煙硝酸でニトロ 化して式F-2の化合物を得る。メタノール中の式F-2の化合物を白金炭素によ り接触水素化還元して、式F-3のアミンを得る。式F-3の化合物をジクロロメ タン中のクロロギ酸ベンジルおよびジイソプロピルエチルアミンで処理して、式 F-4の化合物を得る。式F-4の化合物をテトラヒドロフランおよびエタノール 中のホウ水素化ナトリウムで還元して、式F-5の化合物を得る。 チャートG テトラヒドロフランおよびヘキサメチルホスホルアミド中の2当量のリチウム ジイソプロピルアミドで脱プロトン化することによって、販売されている式G- 0の4-ヒドロキシ-6-メチル-2-ピロンのジアニオンを発生させる。常法に より販売されているアルコールから調製した2-(2-メトキシ-エトキシ)-エチル ヨージドをアルキル化して、式G-1の化合物を得る。モレキュラー・シーブ存 在下、p-トルエンスルホン酸触媒を入れたジクロロメタン中にて、式G-1の化 合物およびチャートFに記載のごとく調製した式F-5の化合物、メタ-ベンジル オキシカルボニルアミノフェニル シクロプロピル カルビノールの間で反応させ て、式G-2の化合物を得る。エタノール中の式G-2の化合物を水素およびチャ コール・パラジウムで水素化分解して、式G-3の遊離アミンを得る。式G-3の 遊離アミンをジクロロメタン中の2当量のピリジン、つづいて1当量の1-メチ ルイミダゾール-4-スルホニルクロリドで処理して、式G-4の化合物を得、こ れは化合物:N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{2-メトキシ-エ トキシ}-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メ チル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミドである。 チャートH モレキュラー・シーブ存在下、p-トルエンスルホン酸触媒を入れたジクロロ メタン中にて、販売されている式H-0の4-ヒドロキシ-6-メチル-2-ピロンお よびチャートF記載のごとく調製した式F-5の標題化合物、メタ-ベンジルオキ シカルボニルアミノフェニルシクロプロピルカルビノールの間で反応させて、式 H-1の化合物を得る。テトラヒドロフラン中の3当量のジイソプロピアミドリ チウムから生成させた式H-1の化合物のトリアニオンを臭化エチルでアルキル 化して式H-2の化合物を得る。式H-2の化合物をテトラヒドロフランおよび2 -(2-メトキシ-エトキシ)-エチルヨージド中のリチウムジイソプロピルアミドで 処理してH-3の化合物を得る。水素およびチャコールパラジウムを入れたエタ ノール中の式H-3の化合物を水素化分解して式H-4の遊離アミンを得る。式H -4の遊離アミンを、ジクロロメタン中の2当量のピリジンで、つづいて1当量 のメチルイミダゾール-4-スルホニルクロリドで処理して、式H-5の化合物を 得、これは化合物:N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチル-3-{2-メトキシ- エトキシ}-プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチ ル}-フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミドである。同様 な条件下にて、ピリジン存在下、式H-4のアミンとアルキル、アリールおよび ヘテロアリール塩化スルホニルとを反応させることによって、式H-5で示され るさらなるスルホンアミドを得る。 チャートI チャートHに記載されているごとく調製した式H-2の化合物を、テトラヒド ロフランおよびエチレン オキサイド中の3当量のリチウム ジイソプロピルアミ ドで処理して式I-1の化合物を得る。式I-1の化合物とテトラヒドロフラン中 のトリフェニルホスフィンおよび四臭化炭素とを反応させて、式I-2の化合物 を得る。式I-2の化合物を水性エタノール中のアジ化ナトリウムで処理して、 式I-3の化合物を得る。式I-3の化合物とエタノール中の水素およびチャコー ルパラジウムとを反応させて、式I-4の化合物を得る。式I-4の化合物をジク ロロメタン中のジイソプロピルエチルアミン、つづいて1-メチルイミダゾール- 4-スルホニルクロリドで処理して、式I-5の化合物を得る。式I-5の化合物 とメタノール中のアンモニアとを反応させて、式I-6の化合物を得、これは化 合物:N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチル-3-{1-メチル-1H-イミダゾー ル-4-スルホニルアミノ}-プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3 -イル]-メチル}-フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミドで ある。 チャートJ チャートI記載のごとく調製したエタノール中の式I-1の化合物を水素およ びチャコール・パラジウムで水素化分解して、式J-1の化合物を得る。式J-1 の化合物をテトラヒドロフラン中のトリフェニルホスフィンおよび四臭化炭素で 処理して、式J-2の化合物を得る。式J-2の化合物とジクロロメタン中のピリ ジン、つづいて1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリドとを反応させて 、式J-3の化合物を得、これは化合物:N-(3-{[6-(3-ブロモ-1-エチル-プ ロピ ル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-シクロプロピル-メチル}- フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミドである。式J-3の 化合物を水性エタノール中のアジ化ナトリウムで処理して、式J-4の化合物を 得、これは化合物:N-(3-{[6-(3-アジド-1-エチル-プロピル)-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-シクロプロピル-メチル}-フェニル)-1-メ チル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミドである。式J-4の化合物とエタノ ール中の水素およびチャコール・パラジウムとを反応させて、式J-5の化合物 を得る。式J-5の化合物をスルエプタン酸(suleptanic acid)(アンダーソン,ビ イ.ディー(Anderson,B.D.);コンラジ,アール・エイ(Conradi,R.A.);ク ナス,ケイ・イー(Knuth,K.E.);ジャーナル・オブ・ファーマシューティカル ・サイエンス(J.Pharm.Sci.)第74巻:365頁(1985年))のトリエチル アミン塩および1,3-ジイソプロピルカルボジイミドで処理して式J-6の化合 物を得、これは化合物:N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチル-3-{N-[8-( メチル-{2-スルホエチル}-アミノ)-1,8-ジオキソオクチル]-アミノ-プロピル })-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メチ ル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド,ナトリウム塩である。 チャートK 化合物:N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)-プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェ ニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミドである式K-8の化合物 の調製をチャートKに示す。式K-1の販売されているテトラヒドロピラン-4- カルボン酸をテトラヒドロフラン中のボランで還元して、式K-2の化合物を得 る。式K-2の化合物をp-トルエンスルホニルクロリドで処理して式K-3の対 応するトシラートを得、これを還流アセトン中のヨウ化カリウムで処理すること によって、式K-4のヨウ化物に転化する。式K-10の販売されている4-ヒド ロキシ-6-メチル-2-ピロンのジアニオンをテトラヒドロフランおよびヘキサメ チルリン酸トリアミド中の臭化エチルでアルキル化して式K-9のプロピル誘導 体を得る。式K-4の化合物を用いて式K-9の化合物を6α位でアルキル化して 、式K-5の化合物を得る。さらに、チャートFに記載のごとく調製した、式F- 5のカルビノールを用いて式K-5の化合物を3位でアルキル化して、式K-6の 化合物を得る。移動還元触媒を用いてベンジルオキシカルボニル保護基を除去し て、式K-7のアミンを得る。ピリジン存在下、式K-7のアミンを1-メチルイ ミダゾール-4-スルホニルクロリドで処理して、式K-8の化合物を得る。 チャートL チャートLに示すごとく、テトラヒドロフランおよびヘキサメチルホスホルア ミド中の2当量のリチウム ジイソプロピルアミドで脱保護することによって、 販売されている式L-1の4-ヒドロキシ-6-メチル-2-ピロンのジアニオンを生 成する。臭化ベンジルでアルキル化して式L-2の化合物を得、ついでこれをテ トラヒドロフランおよびヘキサメチルホスホルアミド中の2当量のリチウム ジ イソプロピルアミドで、つづいてヨウ化エチルで処理して式L-3の化合物を得 る。モレキュラー・シーブ存在下、p-トルエンスルホン酸触媒を入れたベンゼ ン中にて、チャートFに記載したごとく調製した、式L-2の化合物および式F- 5の化合物の間で反応させて、式L-4の化合物を得、これは3-[(3-ベンジル オキシカルボニルアミノフェニル)-シクロプロピル-メチル]-6-(1-エチルフェ ネチル)-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オンである。チャコール・パラジウム 触媒およびギ酸アンモニウムまたは水素ガスを用いて、メタノール中の式L-4 の化合物を水素化分解して、式L-5の遊離アミンを得、これは3-[(3-アミノ フェニル)-シクロプロピル-メチル]-6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ- 2H-ピラン-2-オンである。式L-5の化合物と適当な塩化スルホニルとを反応 させて、本発明の最終化合物を得る。 チャートM チャートMに示すごとく、販売されているトリエチレングリコールモノメチル エーテルをp-トルエンスルホニルクロリドおよびピリジンで処理して、式M-2 のトシラートを得、ついでこれを用いて、販売されている2,4-ジヒドロキシア セトフェノンをアルキル化して式M-3の化合物を得る。炭酸ジエチルで縮合し て式M-4の化合物を得る。酢酸中で還流させることによって、式M-4の化合物 を閉環させて式M-5の化合物とする。チャートFに記載のごとく調製した式F- 5のカルビノール、およびp-トルエンスルホン酸触媒を用いて式M-5の化合物 を3-位でアルキル化して、式M-6の化合物を得る。移動還元触媒を用いてベン ジルオキシカルボニル保護基を除去して式M-7のアミンを得る。該アミンを、 ピリジン存在下の1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリドで処理して、 式M-8の最終化合物を得、これはN-(3-{シクロプロピル-[7-(2-(2-(2-メ トキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)-4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}- フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミドである。 チャートN 販売されている式N-1のシクロプロピルフェニル ケトンを-40℃にて発煙 硝酸でニトロ化して、異性体の約2:1混合物を生成する。式N-2の所望のメ タ-ニトロ化合物は、メタノールから再結晶化することによって、該粗製混合物 から容易に分離できる。式N-2のシクロプロピル-(3-ニトロフェニル)メタノ ンを0℃にてメタノール中の10%白金炭素で接触水素化して、式N-3のアニ リンを得る。濾過および濃縮することによって生成物を単離する。ついで、塩化 メチレン中のクロロギ酸ベンジルおよびジイソプロピルエチルアミンを用いてア ミノ基を保護して式N-4のケトンを得る。ついで、該ケトンを5:1のTHF およびエタノール中のホウ水素化ナトリウムで還元して式N-5のアルコールを 得る。 ついで、式N-5の化合物を用いて4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキ サヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンをアルキル化し、これをエル・エッフ ェンベルガー(R.Effenberger)、テー・ツィーグラー(T.Ziegler)、カー-ハ ー・シュンバルダー(K.-H.Schonwalder)、テー・ケスマルツスキー(T.Kesmars zky)、ベー・バウエル(B.Bauer)、ケミッシュ・ベリヒテ(Chem.Ber.)第11 9巻: 3394-3404頁(1986年)に記載のごとく調製して、式N-6の化合物を 得る。このアルキル化反応の好ましい条件は、モレキュラー・シーブを含有する ソックスレー(Soxhlet)抽出器に入れた還流塩化メチレン中のp-トルエン-スル ホン酸である。最後に、移動還元中でベンジル保護基を切断することによって式 N-7の化合物を得る。この反応の最良の結果は、正味のシクロヘキサン中の1 0%Pd/Cで達成される。 チャートO チャートNに記載のごとく調製した式O-1のアミンを、ジクロロメタン中の 塩化スルホニルおよびピリジンのごとき塩基で処理して、式O-2(式中、R60は 、例えば、4-ニトロフェニル)のスルホンアミドを得る。さらにこれらのスルホ ンアミドを、当業者に明らかな標準的な文献方法によって修飾して、式O-3(式 中、R61は例えば、4-アミノフェニルおよび容易に入手可能な塩化スルホニル から容易には入手できない他の官能基)のスルホンアミドを得る。例えば、N-[ 3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オ キソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-ニトロ-ベン ゼンスルホンアミドのニトロ基を、炭素パラジウムを入れた酢酸エチル中で接触 還元することによって還元して、4-アミノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7, 8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラ ン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド沖のアミンを得る。また 、3-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ] スルホニル]-安息香酸のカルボン酸をメタノールおよび硫酸触媒でエステル化し て、3-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロ キシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミ ノ]スルホニル]-安息香酸,メチルエステル中のメチルエステルを得る。また、さ らに反応性官能基を合成することによって式O-2の化合物から式O-3のスルホ ンアミドを得る。例えば、3-アミノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9, 10- ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル )メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミドのアミンを、塩化ベンゾイルおよび ビリジンのごとき塩基と反応させて、N-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8, 9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン- 3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]ヘニル]-ベンズアミド中のベンズ アミドを得る。普通に入手可能な塩化スルホニルを用いて、式II(式中、R10 およびR20は式IVの基)の本発明のさらなる化合物を調製する。 塩化スルホニルを用いて本発明の化合物を製造することは、説明する以下の例 のごとく、当業者による文献に記載されている方法によって容易に調製される: 水/メタノール中のKHF2を入れた適当なチオールを塩素ガスと反応させて、フ ッ化スルホニルを得(ディー・ジェイ・ブラウン(D.J.Brown)、ジェイ・エイ ・ホスキンス(J.A.Hoskins)、オーストラリア・ジャーナル・オブ・ケミストリ ー(Aust.J.Chem.)第25巻:2641頁(1972年))、ついでこれを所望の 塩化スルホニルに転化する(ティー・ノリス(T.Norris)ジャーナル・オブ・ケ ミカル・ソサイエティ・パーキン・トランザクションズ(J.Chem.Soc.,Perki n Trans)第1(11)巻:1378頁(英語)(1978年))。塩化鉄(FeCl3)を 添加しつつ、水中の塩素で適当なチオールを酸化して、所望の塩化スルホニルを 得る(ギイ・パラ(G.Para)エド・シ(Ed.Sci.)第13巻:461頁(1958年 );ダブリュ・ジェイ・クローズ(W..Close)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ ケミカル・ソサイエティ(J.Amer.Chem.Soc.)第82巻:1132頁(196 0年))。複素芳香化合物と発煙硫酸とを反応させて複素芳香環スルホン酸を得、 つづいてオキシ塩化リン(POCl3)および塩化リン(PCl5)で処理して所望の塩 化スルホニルを得る(ブイ・ジョルジアン(V.Georgian)、アール・ジェイ・ハ リソン(R.J.Harrison)、エル・エル・スカレツキイ(L.L.Skaletzky)、ジャ ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第27巻:457 1頁(1962年))。複素芳香族化合物と水中の二酸化マンガン(MnO2)および 硫酸ナトリウム(Na2SO3)とを反応させて所望のスルホン酸を得、つづいてP OCl3およびPCl5で処理して所望の塩化スルホニルを得る(エヌ・エイ・ア ンドローバ(N.A.Androva)、イズベスト(Izvest)第455頁(1972年); ジェイ・オー・モーレイ(J.O.Morley)、ジャーナル・オブ・ケミカル・コミュー ニケイションズ(J.Chem.Comm.)第88巻(1976年))。適当な複素芳香族塩 化物を水中の硫酸ナトリウムおよびHClで処理して所望のスルホン酸を得、つ づいてPOCl3およびPCl5で処理して所望の塩化スルホニルを得る(ティー・ アール・ノートン(T.R.Norton)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル ・ソサイエティ(J.Amer.Chem.Soc.)第68巻:1330頁(1946年))。 適当なヒドロキシ化合物をN,N-ジメチルチオカルボニルクロリドで処理し(エ ム・エス・ニューマン(M.S.Newman)、エフ・ダブリュ・ヘッツェル(F.W.Hetzel )、オーガ・シンス・コル(Org.Synth.Coll.)第IV巻(1988年);エム・ エス・ニューマン(M.S.Newman)、エイチ・エイ・カーネス(H.A.Karnes)、 ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第31巻:3 980頁(1966年))、つづいて得られたチオールを前記のごとく処理して所 望の塩化スルホニルを得る。適当に保護されたチオ-複素芳香族化合物を酢酸中 の塩素で処理して、所望の塩化スルホニルを得る(カナディアン・ジャーナル・ オブ・ケミストリー(Can.J.Chem.)第55巻:421頁(1977年))。前記 した文献の方法を用いて、本発明の該複素芳香族塩化スルホニルを調製する。 チャートP 式P-2のヘテロアリールスルホンアミドの好ましい製法をチャートPに記載 する。チャートN、P-1で調製した式P-1のアミンを式P-3(式中、Rは、例 えば、2-ピリジル、4-ピリジル、5-シアノピリジン-2-イル、2-ピラジニル 、2-ピリミジニル、4,6-ジメチルピリミジン-2-イル、4-メチルピリミジン -2-イル)の種々の塩化ヘテロアリールスルホニルでスルホン化して、式P-2( 式中、Rは対応する置換基)のスルホンアミドを得る。 チャートQ 0℃にてテトラヒドロフラン中の水素化ナトリウムおよびn-ブチルリチウム で順次脱プロトン化することによって生成した、販売されているアセト酢酸メチ ルのジアニオンを、チャートS(式S-4)に記載のごとく調製した式Q-1のケト ンと反応させる。得られた中間体ヒドロキシ-エステルを希釈した水酸化物水溶 液で、つづいて希塩酸で環化させて式Q-2の化合物を得る。式Q-2の化合物を 、三塩化アルミニウムを触媒として用いて、テトラヒドロフラン中の販売されて いる3-ニトロベンズアルデヒドで縮合し、つづいて臭化第一銅-ジメチルスルフ ィド存在下にて、中間ベンジリデン付加物をトリエチルアルミニウムと反応させ て式Q-3の化合物を得る。メタノール中のPd/Cおよびギ酸アルミニウムで移 動接触水素化して式Q-4の化合物を得る。式Q-4の化合物をジクロロメタン中 の適当な塩化スルホニルおよびピリジンで処理して、式Q-5(式中、例えば、R1 は5-シアノ-2-ピリジルまたは1-メチルイミダゾール-4-イル)の所望の化合 物を得る。 チャートR 式R-1の販売されている3-ニトロプロピオフェノンの接触水素化により、式 R-2のアミンを得る。式R-2のアミンをジイソプロピルエチルアミンおよび臭 化ベンジルで処理して、式R-3の化合物を得る。0℃にて、販売されているア セト酢酸メチルをテトラヒドロフラン中の水素化ナトリウムおよびn-ブチルリ チウムで処理することにより生成したアセト酢酸メチルのジアニオンと、式R- 3のケトンとを反応させる。中間体ヒドロキシ-エステルを希釈水酸化物水溶液 、つづいて希塩酸で環化して、式R-4の化合物を得る。式R-4の化合物を、触 媒として三塩化アルミニウムを用いてテトラヒドロフラン中の3-ニトロベンズ アルデヒドで縮合し、つづいて臭化第一銅-ジメチルスルフィド存在下にて、中 間体ベンジリデン付加物とトリエチルアルミニウムとを反応させることによって 式R-5の化合物を得る。Pd/Cで接触水素化することにより、式R-6のジア ミンを得る。式R-6の化合物を、ジクロロメタン中の適当な塩化スルホニルお よびピリジンで処理することによって、式R-7(式中、例えば、R1は5-シアノ -2-ピリジルまたは1-メチルイミダゾール-4-イル)の所望の化合物を得る。 チャートS 塩化ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸を用いて、式S-1の 販売されている4-ペンテン酸をN,O-ジメチルヒドロキシルアミンとカップリ ングさせて、式S-2のアミドを得る。式S-2のアミドとテトラヒドロフラン中 の3-ブテニルマグネシウムブロミドとを反応させて、式S-3のケトンを得る。 式S-3のケトンを亜鉛金属、塩化第一銅およびジヨードメタンで処理して、式 S-4(また、式Q-1、前記チャートQ参照)のケトンを得る。 チャートT 式T-2(また、式D-1)の化合物(その調製は、販売されているアセト酢酸メ チルおよび1-フェニル-3-ヘキサノン(式T-1)からの前記チャートDおよび調 製例17に詳細に記載されている)を、触媒として三塩化アルミニウムを用いて 、テトラヒドロフラン中の3-ニトロベンズアルデヒドで縮合し、つづいて中間 体ベンジリデン付加物とt-ブチルCu(CN)ZnI(亜鉛金属、2-ヨード-2- メチル-プロパン、シアン化銅および塩化リチウム由来の有機金属試薬)とを反応 させて式T-3の化合物を得る(有機金属試薬の調製については、前記調製例Jに 対応するテキストにさらに記載されている)。メタノール中のPd/Cおよびギ酸 アンモニウムで移動接触水素化して、式T-4の化合物を得る。式T-4の化合物 を、ジクロロメタン中の適当な塩化スルホニルおよびピリジンで処理して、式T -5(式中、例えば、R1は5-シアノ-2-ピリジルまたは1-メチルイミダゾール- 4-イル)の所望の化合物を得る。 チャートU シアノホスホン酸ジエチルを用いて、式U-1の販売されている4-フルオロヒ ドロケイ皮酸をN,O-ジメチルヒドロキシルアミンとカップリングさせて式U- 2のアミドを得る。該アミドをn-プロピルマグネシウムクロリドで処理して、 式U-3のケトンを得る。該ケトンをアセト酢酸メチルのジアニオンで縮合し、 つづいて中間体エステルを水解し、閉環させて、式U-4のジヒドロピロンを得 る。ジヒドロピロンと前記チャートBで記載したごとく調製した式B-2のアル デヒドとをAlCl3存在下にて反応させて、式U-5のベンジリデン化合物を得; つづいて、臭化第一銅-ジメチルスルフィド錯体存在下にて、グリニャール試薬 またはトリアルキルアルミニウムと反応させて、式U-6(式中、例えば、R1は エチル、tert-ブチルまたはシクロプロピル)の化合物を得る。ギ酸アンモニウム およびチャコール・パラジウムを用いて、ベンジルオキシ-カルボニル(CBZ) 保護基を除去して式U-7(式中、例えば、R1はエチル、tert-ブチルまたはシク ロプロピル)のアミンを得る。該アミンを塩化メチレン中の塩化スルホニルおよ びピリジンで処理して式U-8(式中、例えば、R1はエチル、tert-ブチルまたは シクロプロピルで、R2はアルキル、アリールまたはヘテロアリール)のスルホン アミドを得る。 チャートV 塩基性条件下にて、式V-1の販売されている4-フルオロベンズアルデヒドを アセトンで縮合して、式V-2の1,5-ビス-(4-フルオロフェニル)-ペンタ-1, 4-ジエン-3-オンを得る。該ジエノンをメタノール中のマグネシウムで還元し て、式V-3のケトンを得る。U-3からU-8の一連の反応についてチャートU に記載したのと類似の化学を用いて、該式V-3のケトンを式V-8のジヒドロピ ロン生成物に転化する。 チャートW 塩化メチレン中の塩化オキサリルを用いて、式W-1の販売されているトラン ス 2-ペンテン酸を対応する酸塩化物に転化して、式W-2の生成物を得る。販 売されている(S)-(+)-4-フェニル-2-オキサゾリジノンを-78℃にてテトラ ヒドロフラン中のn-ブチル リチウムで処理することによって容易に入手可能な 式W-3のリチウムアミドを、式W-2の酸塩化物て処理して式W-4の不飽和ア ミドを得る。該式W-4のアミドを-20℃にて販売されているCuBr/(CH3)2 Sおよび3-[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネシウムクロリドを 含 有するテトラヒドロフラン溶液に添加して、酸性仕上げ処理の際に、式W-5の 化合物を得る(フルビー(Hruby)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミス トリー(J.Org.Chem.)第58(26)巻:7567頁(1993年))。式W-5の アニリンを還流温度にて水/塩化メチレン混合物中の臭化ベンジルおよび炭酸ナ トリウムで処理する;または還流アセトニトリル中の炭酸カリウムで処理して、 式W-6の化合物を得る。式W-6のアミドを、-20℃未満、好ましくは-78℃ にて塩化メチレンのごとき溶媒中のTiCl4つづいてアミン塩基で処理し、つい で(サントリー(Santry)ら、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイ エティ(J.Am.Chem.Soc.)第110(9)巻:2910頁(1988年)に記載の ごとく調製した)式W-7の2-メトキシ-2-メチル-1,3-ジオキソリンを添加し て、式W-8の化合物を得る。式W-8の化合物をプロトン酸で簡単に処理して、 式W-9のβ-ケトンアミドを得る。さらに式W-9の化合物をTiCl4、つづい てアミン塩基で処理し、ついで4-ヘプタノンまたはプロピルフェネチルケトン で処理して式W-10(式中、R1は各々、n-プロピルまたはフェネチル)の化合 物を得る。該式W-10の化合物を、エーテル中の水素化ナトリウム、または好 ましくはカリウムt-ブトキシドで処理して式W-11のピロンを得る。例えば、 触媒として炭素パラジウムを用いてW-11の化合物を水素化して、式W-12の 化合物を得る。最後に、ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチレンのごと き有機溶媒中にて、式W-12の化合物を式D-7(式中、R4は5-トリフルオロ メチル-2-ピリジニル)の塩化スルホニルで処理して、式W-13(R1はn-プロ ピルまたはフェネチル)(R1がフェネチルである場合、それはジアステレオマー 対である)の最終化合物を得る。 チャートX 式X-13(式中、R1はn-プロピルまたはフェネチル)の最終(R)エナンチオ マーは、チャートWの方法に従って調製する。 チャートY 式Y-1の塩化アセチルを、-78℃にて販売されている(R)-(-)-4-フェニル -2-オキサゾリジノンをテトラヒドロフラン中のn-ブチル リチウムで処理する ことにより容易に入手可能な式Y-2(また、X-3)のリチウムアミドに添加して 、式Y-3の生成物を得る。式Y-3の化合物を最初に室温未満の塩化メチレン中 のTiCl4で処理し、つづいて第三級アミン塩基を添加し、ついで式Y-4(式Y -4のアルデヒドは、アセトニトリルまたは水/塩化メチレン混合液中にて、販売 されている3-アミノベンズアルデヒドと臭化ベンジルおよび炭酸カリウムまた は炭酸ナトリウムとを反応させて容易に入手可能である)のアルデヒドを添加し て、式Y-5の化合物を得る。式Y-5のアミドを、-20℃にて、販売されてい るCuBr/(CH3)2Sおよび塩化エチルマグネシウムを含有するテトラヒドロ フラン溶液に添加して、式Y-6の化合物を得る。別法として、式Y-7の販売さ れている化合物を塩化オキサリルで処理して、式Y-8の化合物を得る。ついで 、該式Y-8の化合物を、テトラヒドロフラン中、-78℃にて、販売されている (R)-(-)-4-フェニル-2-オキサゾリジノンをn-ブチルリチウムで処理するこ とによって容易に入手可能な式Y-2(また、X-3)の化合物のTHF溶液に添加 して、式Y-9の化合物を得る。該式Y-9の化合物をアルコール/水混合液中の 鉄金属で還元すると式Y-10の化合物が得られる。該式Y-10の化合物を、ア セトニトリルまたは塩化メチレン/水のいずれかにて、臭化ベンジルおよび炭酸 カリウムまたはナトリウムで処理して式Y-5の化合物を得、これを前記のごと く、式Y-6の化合物に転化する。チャートWにおいて、式W-6の化合物の式W -13の化合物(式中、R1はプロピルまたはフェネチル)への転化について記載し たごとく、式Y-6の化合物を最終生成物に転化する。 チャートZ 式Z-6の(3S)アミドの調製は、式Z-2(また、W-3)の化合物を用いる以 外はチャートYに概説したのと同一の方法で行う。式Z-6の化合物は、チャー トZ中で式X-6の化合物を式X-13の化合物(式中、R1はプロピルまたはフェ ネチル)に転化するのに記載したごとく、最終生成物に転化する。 チャートAA 3(S),6(S)ジアステレオマーAA-12およびAA-14の調製:-20℃に て、販売されているCuBr/(CH3)2Sおよび塩化エチルマグネシウムを含有 するテトラヒドロフラン溶液に式AA-1(またY-5)の不飽和アミドを添加して 、式AA-2(Y-6と同一)の化合物を得る。式AA-2の化合物を金属水素化物( ホウ水素化ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム)で還元して、式AA-3の 化合物を得る。式AA-3の化合物を酸化(スベルン(Swern)酸化)して、式AA- 4のアルデヒドを得、これをトリメチルシリルシアニドで処理して式AA-5の トリメチルシリル保護シアノヒドリンを得る。別法として、式AA-2の化合物 をトリメチルアルミニウム、つづいてN-メチル-O-メチルヒドロキシルアミン で処理して式AA-6のアミドを得、これを水素化アルミニウムリチウムで処理 して式AA-4のアルデヒドを得る。式AA-5のトリメチルシリルシアノヒドリ ンと強塩基(例えば、n-ブチルリチウム)とを反応させ、つづいて式AA-7(ま た、BB-12;チャートBBに記載した合成物)のキラルエポキシドを付加して 式AA-8の化合物を得る。式AA-8の化合物を塩化メチレン中に溶解し、-7 8℃に冷却し、TiCl4、つづいて第三級アミン塩基を添加する。その溶液に、 トリメチルオルトギ酸、つづいてさらなるTiCl4を添加して式AA-9の化合 物を得る。式AA-9の化合物を塩基、つづいて塩化トリメチルシリルで処理し 、ついで酸化剤(オゾン)で処理し、つづいてフッ化テトラブチルアンモニウムで 処理し、ついでエーテル溶媒中のカリウムt-ブトキシドまたは水素化ナトリウ ムのいずれかで処理して、式AA-10の化合物を得る。ついで、式AA-10の 化合物を水素化して式AA-11の化合物を得る。最後に、式AA-11の化合物 を、ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチレンのごとき有機溶媒中にて、 チャートD中の式D-7(式中、R4は、例えば、5-トリフルオロメチル-2-ピリ ジニル)の塩化スルホニルで処理して式AA-12の最終化合物を得る。 さらに、-20℃にて、式AA-1の化合物を販売されているCuBr/(CH3)2S および第三級塩化ブチルマグネシウムを含有するテトラヒドロフラン溶液に添加 して、式AA-13の化合物を得る。AA-12の合成に記載した化学を用いて、 該式AA-13の化合物を最終生成物、式AA-14の化合物に転化する。 チャートBB チャートBBは、式BB-7およびBB-12のエポキシドの不斉合成を記載し ている。販売されている臭化ベンジルで2-メチル-2-プロペン-1-オール(BB -1)をアルキル化して、式BB-2のアリルアルコールを得る(リプシュツ,ビイ ・エイチ(Lipshutz,B.H.)ら;シンセシス(Synthesis)第191巻、1992 年参照)。販売されている(+)ジエチル L-酒石酸を用いてシャープレス触媒(ca talytic Sharpless)エポキシ化させて、式BB-8のエポキシアルコールを得る ((a)フェニガー,エイ(Pfenniger,A.);シンセシス(Synthesis)第89巻、1 986年)、(b)ジョンソン,アール・エイ(Johnson,R.A.);シャープレス,ケ ィ・ビイ(Sharpless,K.B.)「不斉触媒合成(Catalytic Asymmetric Synthe sis)」;オジマ,アイ(Ojima,I.)編;VHC:ニューヨーク、1993年;第4.1 章、103頁参照)。式BB-8の化合物を臭化ベンジルでアルキル化して(リプ シュッツ,ビイ・エイチ(Lipshutz,B.H.)ら;シンセシス(Synthesis)199 2年、191頁)、式BB-9の化合物を得る。式BB-9の化合物と販売されて いる臭化エチルマグネシウムとを反応させて、式BB-10の第3級アルコール を得る(ハンソン,アール・エム(Hanson,R.M.)、ケミカル・レビューズ(Chem .Rev.)1991年、第91巻、437頁参照)。式BB-10の化合物を接触還 元して、式BB-11のジオールを得る。標準的な方法論(隣接するジオールのエ ポキシドへの転化について論じている:ミツノブ,オウ(Mitsunobu,O.)「包括 的有機合成(Comprehensive Organic Synthesis)」;トロスト,ビイ・エム(Tr ost,B.M.)編;パーガモン・プレス(Pergamon Press)社」:オックスフォード (Oxford)、1991年;第6巻;第1.1章、1参照)によって、式BB-11の 化合物を式BB-12のキラルエポキシドに転化する。 類似した方法において、最終的に、式BB-7のエポキシドは、販売されてい る(-)ジエチル D-酒石酸を用いたアリルアルコールBB-2のシャープレスエポ キシ化によって順次調製した式BB-3のエポキシアルコール由来である。 別法として、標準的な条件下にて、式BB-8のエポキシアルコールと販売さ れている4-トルエンスルホニルクロリドとを反応させて式BB-13のトシラー トを得る。グリシドールのアレンスルホネートの求核開鎖について記載されてい るもの(クルンダー,ジェイ・エム(Klunder,J.M.;オナミ,ティ(Onami,T.); シャープレス,ケイ・ビイ(Sharpless,K.B.)ジャーナル・オブ・オーガニック ・ケミストリー(J.Org.Chem.)1989年、第54巻、1295頁)と同様な 条件下にて、式BB-13の化合物と臭化エチルマグネシウムとを反応させて、 式BB-12の所望のエポキシドおよび式BB-14のヒドロキシトシラートの混 合物を得る。式BB-14のヒドロキシトシラートは、メタノール中のK2CO3 の作用によって、エポキシドBB-12に容易に転化する。 チャートCC 3(S),6(R)ジアステレオマーCC-12およびCC-14の調製:これらの ジアステレオマーは、式CC-7(BB-7と同一)のエポキシドを用いる以外はチ ャートAAに記載されているのと同一の方法で調製する。 チャートDD 3(R),6(S)ジアステレオマーDD-12およびDD-14の調製:これらの ジアステレオマーは、式DD-1のアミド(Z-5と同一)を用いる以外はチャート AAに記載したのと同一の方法で調製する。 チャートEE 3(R),6(R)ジアステレオマーEE-12およびEE-14の調製:これらの ジアステレオマーは、式EE-7のエポキシド(BB-7と同一)を用いる以外はチ ャートDDに記載したのと同一の方法で調製する。 チャートFF -78℃にて、テトラヒドロフラン中のn-ブチル リチウムで販売されている( S)-(+)-4-フェニル-2-オキサゾリジノンを処理することにより容易に入手可 能な式FF-2のリチウムアミドを、式FF-1の塩化アセチルで処理して式FF -3のアミドを得る。該式FF-3の化合物をTiCl4で処理し、つづいてトリア ルキルアミンで処理し、つづいて販売されているトリメチルアセトアルデヒドを 添加して、式FF-4の化合物を得る。-20℃にて、販売されているCuBr/(C H3)2Sおよび3-[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネシウムクロリ ドを含有するテトラヒドロフラン溶液に式FF-4のアミドを添加して、酸性仕 上げ処理の際に式FF-5の化合物を得る。式FF-5のアニリンを、還流温度の 水/塩化メチレン混合物中の臭化ベンジルおよび炭酸ナトリウムで;または、還 流アセトニトリル中の炭酸カリウムで処理して、式FF-6の化合物を得る。 -78℃にて、販売されている(S)-(-)-4-ベンジル-2-オキサゾリジノンを テトラヒドロフラン中のn-ブチル リチウムで処理することにより容易に入手可 能な式FF-7のリチウム アミドを、式FF-1の塩化アセチルで処理して式F F-8のアミドを得る。式FF-8の化合物をTiCl4で処理し、つづいてトリア ルキルアミンで処理し、つづいて販売されているトリメチルアセトアルデヒドを 添加して式FF-9の化合物を得る。-20℃にて、式FF-9のアミドを、販売 されているCuBr/(CH3)2Sおよび3-[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェ ニルマグネシウムクロリドを含有するテトラヒドロフラン溶液に添加して、式F F-10aおよびFF-10bの化合物の混合物を得る。還流温度にて、式FF- 10bのアニリンを水/塩化メチレン混合液中の臭化ベンジルおよび炭酸ナトリ ウムで;または還流アセトニトリル中の炭酸カリウムで処理して式FF-11の 化合物を得る。式FF-11の化合物を塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つ づいて第三級アミン塩基を添加し、ついで2-メチル-2-メトキシ-1,3-ジオキ ソランを添加して中間体ジオキソラン(チャートWのW-8参照)を得、これを温 和な酸で処理して式FF-12の化合物を得る。その式FF-12の化合物をTi Cl4で、ついで第三級アミン塩基で処理し、つづいて4-ヘプタノンまたは1-フ ェニル-3-ヘキサノンのいずれかを添加して式FF-13のアルドール生成 物を得る。この式FF-13の化合物を、エーテル溶媒中の水素化ナトリウムま たはカリウム t-ブトキシドのいずれかで処理して、式FF-14の化合物を得 る。ついで、式FF-14の化合物を、炭素Pd触媒存在下、水素雰囲気下にて 水素化して式FF-15の化合物を得る。最後に、式FF-15の化合物を、ピリ ジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチレンのごとき有機溶媒中にて、チャート D中の式D-7(式中、R4は、例えば、5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル) の塩化スルホニルで処理して、式FF-16(式中、R1は、例えば、プロピルま たはフェネチル)の最終化合物を得る。 チャートGG 式GG-6の中間体および式GG-16の最終生成物は、(R)-(-)-4-フェニル- 2-オキサゾリジノンおよび(R)-(+)-4-ベンジル-2-オキサゾリジノンキラル 補助物を用いる以外はチャートFFに記載のごとく調製する。 チャートHH 0℃にて、カリウム t-ブトキシドをテトラヒドロフラン中の式HH-1の化 合物の溶液に添加することによって、チャートWに記載のごとく調製した式HH -1(W-6)の化合物を式HH-2(式中、Rはt-Bu)のエステルに転化する。式 HH-2(式中、Rはt-Bu)の化合物は、2段階でHH-1からも調製できる。 最初に、0℃にてテトラヒドロフランおよび水中で水酸化リチウムおよび過酸化 水素で式HH-1の化合物を処理することによって、オキサゾリジノン基を切断 する。ついで、該酸中間体を還流ベンゼン中のN,N-ジメチルホルムアミド t- ブチルアセタールで処理して式HH-2(Rはt-Bu)のエステルを生成する。メ タノール中の四塩化チタンおよびHH-1の混合物を加熱することによって、式 HH-2(式中、RはMe)のエステルを調製する。式HH-2のエステルをリチウ ム ジイソプロピルアミドまたはヘキサメチルジシリルアジドナトリウムで処理 することによって、式HH-3の化合物を調製してエノラートを形成させ、つい でこれをギ酸エチルでトラップして式HH-3の化合物を得る。この中間体を 1,2-ジメトキシエタン中の塩化トシルで処理して式HH-4の化合物を得、つ いで、テトラヒドロフラン中の水素化カリウムおよびチオフェノールの混合物で 処理することによって、これを式HH-5の硫黄誘導体に転化する。ついで、低 温にてテトラヒドロフラン中のt-ブチルリチウムを用いて式HH-5の化合物を 脱プロトン化する。チャートBBに記載のごとく調製した式HH-6(BB-7)の エポキシド、および1当量の三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を添加して、 式HH-7の化合物を得る。この中間体をイン・サイチュ(in situ)で式HH-8 の化合物に環化させ、またはそれを単離してテトラヒドロフラン中の水素化ナト リウムで処理して式HH-8の環状化合物を生成する。ついで、アセトニトリル 中の水酸化ナトリウムまたは塩化銅水溶液のいずれかを用いて硫黄基を加水分解 し、式HH-9のジヒドロピロン誘導体を得る。ついで、酢酸エチル中の10% 炭素パラジウムを用いた接触水素化によってベンジル保護基を除去する。チャー トOに記載の方法を用いて調製したジクロロメタン中の5-シアノピリジン-2- スルホニルクロリド、およびピリジンで処理することによって、式HH-10の 得られたアミンを式HH-11の所望のスルホンアミド誘導体に転化する。 チャートII-OO 式II-7のジアステレオマーは、チャートHH中のジアステレオマー生成物 の調製に記載したのと類似した方法によって、チャートIIに従って調製する。 同様にして、式JJ-11、KK-7、LL-11、MM-7、NN-11およびO O-7の立体異性体は、チャートHHに記載のものと類似した方法によって、各 々、チャートJJ、KK、LL、MM、NNおよびOOに従って調製する。 チャートPP また、式PP-4(HH-8)の化合物も、チャートPPに記載したごとく生成す る。式PP-2の酸は、チャートHHに記載のごとき調製した式PP-1(HH-5 )のt-ブチルエステルを水性酸で処理することによって調製する。ついで、式P P-2の化合物を低温にてテトラヒドロフラン中のt-ブチルリチウムで処理し てジアニオン中間体を生成し、これを、チャートBBに記載のごとく調製した式 PP-3(BB-7)のエポキシド、および1当量の三フッ化ホウ素ジエチルエーテ ル化物で処理して式PP-4(HH-8)の化合物を得る。 チャートQQ-WW チャートPPのジアステレオマー生成物の調製に記載したものと類似した方法 によって、チャートQQに従って式QQ-3(II-4)のジアステレオマーを調製 する。同様にして、式RR-4(JJ-8)、SS-3(KK-4)、TT-4(LL-8) 、UU-3(MM-4)、VV-4(NN-8)およびWW-3(OO-4)の立体異性体を 、チャートPPに記載したものに類似した方法によって、各々、チャートRR、 SS、TT、UU、VVおよびWWに従って調製する。 チャートXX また、式XX-6(HH-9)の化合物は、チャートXXに記載したごとく生成す る。チャートHHに記載したごとく調製した式XX-1(HH-2)の化合物を、販 売されているトリス(ジメチルアミノ)メタン、ビス(ジメチルアミノ)-メトキシ メタンまたはt-ブトキシ-ビス(ジメチルアミノ)メタン中で正味加熱して、式X X-2の中間体を生成する。低温にてテトラヒドロフラン中のこのエステルの溶 液に1当量のt-ブチルリチウムを添加して、アニオン中間体を生成し、これを 、チャートBBに記載したごとく調製した式XX-3(BB-7)のエポキシド、お よび1当量の三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物で処理して式XX-4の化合 物を得る。式XX-4の中間体をイン・サイチュ(in situ)でジヒドロピラン中間 体XX-5に環化させ、またはXX-4を単離してテトラヒドロフラン中のカリウ ム t-ブトキシドまたは水素化ナトリウムで処理することによって環化させる。 同様にして、中間体XX-5をイン・サイチュ(in situ)で加水分解して式XX- 6(HH-9)の化合物を形成する、またはそれを単離して、水性酸または水性塩 基で処理することによって式XX-6(HH-9)のジヒドロピロンに転化する。 チャートYY-EEE チャートXXのジアステレオマー生成物の調製に記載したものに類似した方法 によってチャートYYに従って、式YY-5(II-5)のジアステレオマーを調製 する。同様にして、チャートXXに記載したものに類似した方法によって、チャー トZZ、AAA、BBB、CCC、DDDおよびEEEに従って、各々、式ZZ- 6(JJ-9)、AAA-5(KK-5)、BBB-6(LL-9)、CCC-5(MM-5) 、DDD-6(NN-9)およびEEE-5(OO-5)の立体異性体を調製する。 チャートFFF 式FFF-5およびFFF-7のジアステレオマーも、ジアステレオマー中間体 を分割することによって調製する。チャートWに記載したごとく調製した式FF F-1(W-11)のジアステレオマー混合物を、分取用光学活性HPLCカラムを 用いて式FFF-2(低極性ジアステレオマー)よびFFF-3(高極性ジアステレ オマー)の単一のジアステレオマーに分割する。ついで、酢酸エチル中の10% 炭素パラジウムを用いた接触水素化によって、化合物FFF-2およびFFF-3 のベンジル保護基を除去して、各々、式FFF-4およびFFF-6のアミンを形 成させる。ついで、チャートOに記載した方法を用いて調製したジクロロメタン 中の5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリド、およびピリジンで処理するこ とによって、該アミン中間体を各々式FFF-5(HH-11)およびFFF-7(I I-7)の所望のスルホンアミド誘導体に転化する。 チャートGGG (販売されている酸を塩化オキサリルで処理することによって入手可能な)式G GG-1のm-ニトロケイ皮酸クロリドを、(販売されている(R)-(+)-4-ベンジ ル-2-オキサゾリジノンをn-ブチル リチウムで処理することによって容易に入 手可能な)式GGG-2のリチオオキサゾリジノンのエーテル溶液に添加して、式 GGG-3の化合物を得る。式GGG-3の化合物を、塩化アンモニウムを含有す るエタノール中のSnCl2・2H2Oまたはエタノール/水の混合物中の鉄粉で 処理して、ニトロ基を式GGG-4の化合物に見い出される対応するアミンに還 元する。式GGG-4の化合物を、(塩化メチレン/水も添加した)有機溶媒中の炭 酸カリウムまたは炭酸ナトリウム存在下の過剰量の臭化ベンジルで処理して、式 GGG-5の化合物を得る。式GGG-5の化合物のTHF溶液を、臭化エチルマ グネシウムおよび臭化銅/ジメチルスルフィド錯体から調製した第二銅試薬を含 有するTHF/ジメチルスルフィド混合物に添加して、式GGG-6の化合物を得 る。ついで、該GGG-6の化合物をTiCl4、ついで第三級アミンで処理し、 つづいて式GGG-7の2-メチル-2-メチルオキシ-1,3-ジオキソランを添加 して式GGG-8の化合物を得る。ついで、式GGG-8の化合物を過塩酸で処理 して、式GGG-9の化合物を得る。別法として、室温未満にて、式GGG-6の 化合物をエーテル溶媒中のリチウム ジイソプロピルアミドのごとき強塩基で処 理し、(また、エーテル溶媒中で室温未満まで冷却した)塩化アセチルの溶液に添 加して式GGG-9の化合物を得る。式GGG-9の化合物を塩化メチレン中のT iCl4で処理し、つづいて第三級アミンを添加し、ついで4-ヘプタノンまたは 1-フェニル-3-ヘキサノンのいずれかを添加して式GGG-10の化合物を得る 。ついで、式GGG-10の化合物をエーテル溶媒中の水素化ナトリウムまたは カリウム t-ブトキシドのいずれかで処理して式GGG-11の化合物を得る。 ついで、式GGG-11の化合物を水素化して式GGG-12の化合物を得る。つ いで、式GGG-12の化合物を、ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチ レンのごとき有機溶媒中のチャートDの式D-7(式中、R4は、例えば、5-トリ フルオロメチル-2-ピリジニル)の塩化スルホニルで処理することによって、最 終標題化合物に転化して式GGG-13(式中、R1は、例えば、n-プロピルまた はフェネチル)の最終化合物を得る。 別法として、0℃未満にて、式GGG-5の化合物を、tert-ブチルマグネシウ ムクロリドおよび臭化第一銅/ジメチルスルフィド錯体の混合物を含有するTH F/ジメチルスルフィド溶液に添加して、式GGG-14aおよびGGG-14b の化合物の混合物を得る。式GGG-14aおよびGGG-14bの両方の化合物 を、式GGG-13のC-3エチル化合物の合成についてチャートGGGに 記載した方法論を用いて、最終生成物GGG-19およびGGG-20に転化する 。 チャートHHH 式HHH-13、HHH-19およびHHH-20の最終化合物は、チャートG GGの最終化合物に記載したのと同様の方法で調製する。 チャートIII 式III-1の販売されている酸を、塩化オキサリルで処理することによって 式III-2の化合物に転化する。ついで、式III-3の酸塩化物を(販売され ている(S)-(-)-4-ベンジル-2-オキサゾリジノンをエーテル溶媒中のn-ブチ ルリチウムで処理することにより容易に入手可能な)式III-3のリチオオキサ ゾリジノンにカップリングさせて、式III-4の化合物を得る。-20℃にて、 式III-4のアミドを、販売されている臭化第一銅/ジメチルスルフィド錯体お よび3-[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネシウムクロリドを含有 するテトラヒドロフラン溶液に添加し、酸性仕上げ処理の際に、式III-5a およびIII-5bの化合物を得る。これらの化合物は、シリカゲル・クロマト グラフィーによって分離可能である。式III-5aの化合物を、炭酸カリウム または炭酸ナトリウムのいずれか存在下、アセトニトリルまたは塩化メチレン/ 水混合物中の臭化ベンジルで処理して式III-6の化合物を得る。式III-6 の化合物を、塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つづいて第三級アミンを添加 し、ついで式III-7の2-メチル-2-メトキシ-1,3-ジオキソランを添加し て式III-8の化合物を得る。式III-8の化合物を過塩酸のごとき酸で処理 して式III-9の化合物を得る。その式III-9の化合物を塩化メチレン中の TiCl4で処理し、ついで第三級アミンを添加し、つづいて4-ヘプタノンまた は1-フェニル-3-ヘキサノンを添加して式III-10の化合物を得る。ついで 、該式III-10の化合物を水素化ナトリウムまたはカリウム t-ブトキシド のいずれかで処理して式III-11の化合物を得る。式III-11の化合物を 水素化して、式III-12の化合物を得る。最後に、式III-12の化合物を 、 ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチレンのごとき有機溶媒中にて、チャー トD中の式D-7の塩化スルホニル(式中、R4は、例えば、5-トリフルオロメチ ル-2-ピリジニル)で処理して、式III-13(式中、R1は、例えば、プロピル またはフェネチル)の最終化合物を得る。 類似した様式において、式III-5bの化合物で出発して、式III-14の 最終化合物も調製する。 チャートJJJ 式JJJ-13およびJJJ-14の最終化合物は、チャートIIIに記載した 方法論を用いて調製する。 チャートKKK 式KKK-1の化合物(JJJ-9と同一)を、塩化メチレン中のTiCl4で処理 し、つづいて第三級アミンを添加する。その溶液に、販売されているヒドロシン ナムアルデヒドを添加して、式KKK-2の化合物を得る。式KKK-2の化合物 を酸化(例えば、Me2SO-SO3/ピリジン)して、式KKK-3の化合物を得る 。式KKK-3の化合物を塩化プロピルマグネシウム(式中、R1は、例えば、フ ェニル)で処理して式KKK-4aおよびKKK-4bの化合物を得る。特定の反 応条件により、KKK-4a/KKK-4bに比は変動する。別法として、TiCl4 またはn-Bu4NF存在下の臭化アリル亜鉛またはアリルシランを(タニグチ( Taniguchi)ら、ケミストリー・レターズ(Chem.Letters)2135、1992 年参照)、式KKK-3の化合物に添加し、つづいて水素化して、また、式KKK- 4aおよびKKK-4bの化合物を得る。特定の反応条件により、KKK-4aお よびKKK-4bの比は変動する。KKK-4aの化合物を水素化ナトリウムまた はカリウム t-ブトキシドのいずれかで処理して、式KKK-5の化合物を得る 。また、KKK-3を臭化アリル亜鉛、アリルシランまたは塩化プロピルマグネ シウムで処理する際に、該中間体金属アルコキシド(金属はマグネシウム、亜鉛 およびチタン)を同時に環化させて不飽和中間体を得、これを、KKK-4aを単 離 することなく、水素化の際にKKK-5に直接誘導することも可能である。式K KK-5の化合物を水素化して式KKK-6の化合物を得る。最後に、式KKK- 6の化合物を、ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチレンのごとき溶媒中 にて、チャートD中の式D-7(式中、R4は、例えば、5-トリフルオロメチル- 2-ピリジニル)の塩化スルホニルで処理して、式KKK-7a(式中、例えば、R1 およびR2は、各々、フェニルまたはプロピル)の最終化合物を得る。 式KKK-4aの化合物の式KKK-7aの化合物への転化について記載したも のと類似する方法において、式KKK-4bの化合物を式KKK-7bの最終生成 物に転化させる。 式KKK-1の化合物の式KKK-7aおよびKKK-7bの最終生成物への転 化で記載したものと類似する方法において、式KKK-8(III-6と同一)の化 合物で出発することにより、式KKK-14aおよびKKK-14bの化合物(式 中、R1およびR2は、例えば、各々、メチルまたはフェネチル)を調製する。 式KKK-1の化合物および式KKK-8の化合物(各々4-ベンジル-2-オキサ ゾリジン補助物を含む)の式KKK-7aおよび式KKK-7bの最終生成物、な らびに、各々、式KKK-14aおよびKKK-14bの最終式への転化について 記載したものに類似する方法において、式KKK-15の化合物および式KKK- 19の化合物(各々、4-フェニル-2-オキサゾリジノン補助物を含有する)を、 式KKK-7aおよびKKK-7bの最終生成物、各々、式KKK-14aおよび KKK-14bの最終生成物(式中、R1およびR2は、各々、例えば、メチルまた はフェネチル)に転化する。 チャートLLL 0℃未満にて、式LLL-1の化合物(同様に:式中、Rはフェニル、AA-1 ;式中、Rはベンジル、GGG-5)を、販売されている臭化銅/ジメチルスルフ ィド錯体およびtert-ブチルマグネシウムクロリドのTHF溶液に添加して、多 い方のジアステレオマー生成物として式LLL-2の化合物を得る。式LLL-2 の化合物においてRがベンジルとして定義される場合、0℃未満にてその化合物 を 塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つづいて第三級アミンを添加し、ついで2 -メチル-2-メトキシ-1,3-ジオキソランを添加して、式LLL-3の化合物を 得る。式LLL-3の化合物をプロイックアシッド(proic acid)で処理して、式 LLL-4の化合物を得る。0℃未満にて、式LLL-4の化合物を塩化メチレン 中のTiCl4で処理し、つづいてアミン塩基を添加し、ついで4-ヘプタノンま たは1-フェニル-3-ヘキサノンのいずれかを添加して、式LLL-5の化合物( 式中、R1は、各々、例えば、n-プロピルまたはフェネチル)を得る。式LLL- 5の化合物を、エーテル溶媒中の水素化ナトリウムまたはカリウム t-ブトキシ ドのいずれかで処理して、式LLL-6のピロンを得る。例えば、触媒として炭 素Pdを用いて式LLL-6の化合物を水素化して、式LLL-7の化合物を得る 。最後に、式LLL-7の化合物を、ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メ チレンのごとき有機溶媒中のチャートD中の式D-7の塩化スルホニル(式中、R4 は、例えば、5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル)で処理して、式LLL-8 (式中、R1は、例えば、プロピルまたはフェネチル)の最終化合物を得る。 式LLL-2の化合物(式中、Rはフェニル)をメタノール中のTiCl4で処理 して、式LLL-9の化合物を得る。式LLL-9の化合物を塩基で処理して加水 分解させて式LLL-10の化合物を得る。式LLL-10の酸をエーテル溶媒中 のメチルリチウムで処理して式LLL-11の化合物を得る。0℃未満にて式L LL-11のケトンを塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つづいてアミン塩基 を添加し、ついで4-ヘプタノンまたは1-フェニル-3-ヘキサノンのいずれかを 添加して、式LLL-12(式中、R1は、各々、例えば、n-プロピルまたはフェ ネチル)の化合物を得る。0℃未満にて式LLL-12の化合物を塩化メチレン中 のTiCl4で処理し、つづいてアミン塩基を添加し、ついでオルトギ酸トリメチ ルを添加して式LLL-13の化合物を得る。THFまたは塩化メチレンのごと き有機溶媒中の式LLL-13の化合物を、塩基で処理し、つづいて塩化トリメ チルシリルを添加する。前記の反応物から溶媒を除去し、得られた保護第三級ア ルコールを酸化する(例えば、Ru cat./t-BuOH(ムラハシ(Murahashi)ら、 ケミストリー・レターズ(Chemistry Letters)2237、1992年参照); トリチル過塩素酸/塩化メチレン(ムカイヤマ(Mukaiyama)ら、ケミストリー・レ ターズ(Chemistry Letters)1255頁、1985年参照)、オゾン/塩化メチ レン(カナディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー(Can.J.Chem.)第49 巻、2465頁、1971年参照))して、ラクトンLLL-6を直接得るか、ま たは中間体エステルをエーテル溶媒中の水素化ナトリウム、カリウム t-ブトキ シドまたはn-Bu4NFの補助でラクトン化する2工程順序で得る。式LLL-6 の化合物を前記のごとく最終生成物に転化する。 同一の戦略に従って、式LLL-6の化合物を式LLL-23(式中、R1はプロ ピルまたはフェネチル)の最終生成物に転化する。 チャートMMM また、式MMM-5およびMMM-7のジアステレオマーもこれら2種の化合物 のジアステレオマー混合物の分離によって調製する。別法として、分取用光学活 性HPLCカラムを用いて、チャートXに記載のごとく調製した式MMM-1(X -11、式中、例えばR1はフェネチル)のジアステレオマー混合物を式MMM-2 およびMMM-3の単一のジアステレオマーに分離する。ついで、酢酸エチル中 の10%炭素パラジウムを用いる接触水素化により化合物MMM-2(低極性ジア ステレオマー)およびMMM-3(高極性ジアステレオマー)のベンジル保護基を除 去して、各々、式MMM-4およびMMM-6のアミンを形成する。ついで、チャ ートOに記載の方法を用いて調製した5-トリフルオロメチル-2-ピリジニルク ロリド、および塩化メチレン中のピリジンで処理することにより、該アミン中間 体を、各々、式MMM-5およびMMM-7の所望のスルホンアミド誘導体に転化 する。 チャートNNN 式NNN-2の販売されている(1R,2S)-(-)エフェドリンをトリエチルアミ ン、およびチャートWに記載のごとく調製した式NNN-1(W-2)の酸塩化物で 処理して、式NNN-3のアミドを得る。0℃にてこのアミドのt-ブチル メチ ル エーテル溶液を、1.1当量の塩化プロピルマグネシウムおよび2.0当量の 3-[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネシウムクロリドで順次処理 し、0℃にて3時間撹拌し、塩化アンモニウム溶液で洗浄し、真空下にて濃縮す る。ついで、この残渣をクロロホルム中のシリカゲルと撹拌して式NNN-4の 化合物を得る。別法として、上記反応混合物を、塩化アンモニウム溶液の代わり に仕上げ処理の間に1N 塩酸溶液で洗浄して式NNN-4の化合物を生成するこ ともできる。ついで、アセトニトリル中の式NNN-2の化合物、2.2当量の臭 化ベンジルおよび2.2当量の炭酸ナトリウムの混合物を加熱することによって 、該アミンを式NNN-5の誘導体に転化する。ついで、式NNN-5の中間体を テトラヒドロフラン中の2当量のリチウム ジイソプロピルアミドで処理してリ チウムエノール化物を形成させ、これを塩化アセチルでトラップして式NNN- 6のb-ケトアミドを得る。低温の塩化メチレン中のこのアミドの溶液を1当量 の四塩化チタンおよび1当量のジイソプロピルエチルアミンで処理し、つづいて 4-ヘプタノンで処理して式NNN-7の化合物を生成することができる。式NN N-7のアミドの式NNN-8のジヒドロピロンへの転化は、テトラヒドロフラン 中の水素化ナトリウム、または水性酸で達成することができる。ついで、ベンジ ル保護基は、酢酸エチル中の10%炭素パラジウムを用いる接触水素化によって 除去できる。チャートOに記載の方法を用いて調製した5-トリフルオロメチル ピリジン-2-スルホニルクロリド、およびジクロロメタン中のピリジンで処理す ることによって、式NNN-9の得られたアミンを式NNN-10(W-12)の所 望のスルホンアミド誘導体に転化する。 チャートOOO また式OOO-7(NNN-8)の化合物は、チャートOOOに記載のごとく生成 することもできる。式OOO-1(NNN-5)のアミドを水性酸で処理して式OO O-2の化合物を得る。メタノール中の触媒酸を用いて、式OOO-2の化合物か ら式OOO-3のメチルエステルを形成させる。式OOO-3のメチルエステルを リチウム ジイソプロピルアミド、つづいて塩化トリメチルシリルで処理して、 式OOO-4の化合物を得る。この中間体を2-メトキシ-2-メチル-1,3-ジオ キソランで処理し、つづいて加水分解するか、塩化アセチルで処理して、式OO O-5のβ-ケトエステルを得る。チタンエノール化物(低温の塩化メチレン中の 1当量の四塩化チタンおよび1当量のジイソプロピルエチルアミンを用いて形成 させた)またはリチウム・ジアニオン(低温のテトラヒドロフラン中の2当量のリ チウムジイソプロピルアミド)を用いて形成させたいずれかを4-ヘプタノンで処 理することによって、このβ-ケトエステルを式OOO-6の化合物に転化する。 式OOO-6の化合物をテトラヒドロフラン中の水素化ナトリウムまたは水性塩 基のいずれかで処理することによって、式OOO-7(NNN-8)のジヒドロピロ ンを形成させる。 チャートPPP 式PPP-1の販売されている4,4,4-トリフルオロ酪酸エチルをDiBAL- Hで還元し、つづいて2-フェネチルマグネシウムブロミドまたはクロリドでイ ン・サイチュ(in situ)アルキル化して、式PPP-2のアルコールを生成する。 該アルコールをスベルン(Swern)酸化させて式PPP-3のケトンを得る。アセ ト酢酸メチルのジアニオンでアルキル化し、つづいて酸にケン化し塩基でラクト ン化することによって、このケトンを式PPP-4のジヒドロピロンに転化する 。 チャートQQQ チャートPPPに記載のごとく調製した式QQQ-1(PPP-4)のジヒドロピ ロンを、式QQQ-2のCBZ-保護 3-アミノベンズアルデヒド(クロロギ酸ベ ンジルを販売されている3-アミノベンズアルデヒドと反応させることによって 入手可能である)とを三塩化アルミニウム触媒反応させ、つづいて臭化第一銅-ジ メチルスルフィド錯体存在下のトリアルキルアルミニウムまたはグリニャール( Grignard)試薬と反応させて、式QQQ-3の化合物を得る。光学活性固定相を 用いたHPLCによって個々のジアステレオマーを分離して、式QQQ-4、Q QQ-5、QQQ-6およびQQQ-7の4種の可能な立体異性体を得る。各立体 異性体をPd/Cおよびギ酸アンモニウムで移動水素化して、式QQQ-8、QQ Q-9、QQQ-10およびQQQ-11のアミンを得る。該アミンを塩化メチレ ン中の一般式QQQ-12の塩化スルホニルおよびピリジンで処理して、一般式 QQQ-13、QQQ-14、QQQ-15およびQQQ-16(式中、R2は、例え ば、5-シアノ-2-ピリジニル、1-メチル-4-イミダゾリルまたは5-アミノ-2 -ピリジニル)の化合物を得る。 チャートRRR 式RRR-11の化合物からRRR-15の化合物の製法をチャートRRRに記 載する。ピロンRRR-Aを、AlCl3を入れたTHF中にてCbz保護ベンズア ルデヒドRRR-Bにカップリングさせ、つづいて得られた中間体を、CuBr. Me2Sを添加したTHF中のR1MgX(式中、X=BrまたはCl)で処理して 、RRR-1を得る。得られた中間体を、ギ酸アンモニウムを添加したメタノー ル中の10%Pd/Cで脱保護してRRR-2を得る。ラセミ化合物RRR-1を その4種のエナンチオマーに分離して、RRR-3ないしRRR-6を得る。得ら れた中間体を、ギ酸アンモニウムを添加したメタノール中の10%Pd/Cで脱 保護して、遊離アミンRRR-7ないしRRR-10を得る。アミンRRR-7な いしRRR-10およびRRR-2を適当な塩化スルホニルで処理して、各々、ス ルホンアミドRRR-11ないしRRR-14およびRRR-15を得る。 チャートSSS 式SSS-7ないしSSS-9の化合物の製法をチャートSSSに記載する。ピ ロンSSS-AをAlCl3を入れたTHF中のCbz保護ベンズアルデヒドSSS- Bにカップリングさせ、つづいて、得られた中間体をCuBr.Me2Sを添加し たTHF中のR1MgX(式中、X=BrまたはCl)で処理してSSS-1を得る 。得られた中間体をギ酸アンモニウムを添加したメタノール中の10%Pd/C で脱保護してSSS-2を得る。ラセミ化合物SSS-1をその2種のエナンチオ マーに分離して、SSS-3およびSSS-4を得る。得られた中間体をギ酸アン モニウムを添加したメタノール中の10%Pd/Cで脱保護して、遊離アミンS SS-5およびSSS-6を得る。該アミンを適当な塩化スルホニルで処理して、 スルホンアミドSSS-7ないしSSS-9を得る。 チャートTTT 式TTT-6およびTTT-7の化合物の製法をチャートTTTに記載する。A lCl3を入れたTHF中のCbz保護ベンズアルデヒドTTT-BにピロンTTT -Aをカップリングさせ、つづいて得られた中間体をCuBr.Me2Sを添加し たTHF中のR1MgX(式中、X=BrまたはCl)で処理してTTT-1を得る 。ラセミ化合物TTT-1をその2種のエナンチオマーに分離して、TTT-2お よびTTT-3を得る。得られた中間体を、ギ酸アンモニウムを添加したメタノ ール中の10%Pd/Cで脱保護して、遊離アミンTTT-4およびTTT-5を 得る。該アミンを適当な塩化スルホニルで処理して、スルホンアミドTTT-6 およびTTT-7を得る。 チャートUUU 熱エタノール中の販売されているチオウレアと販売されている式UUU-1の 2-クロロ-5-ニトロピリジンとの間で反応させて、式UUU-2のイソチオウレ ア化合物を得る。式UUU-2の化合物を炭酸ナトリウム水溶液および水酸化ナ トリウムで処理して、式UUU-3のチオール化合物を得る。式UUU-3の化合 物を塩素ガスで酸化して、式UUU-4の塩化スルホニル化合物を得る。ジクロ ロメタン中の式D-5の化合物(例えば、式T-4の化合物(式中、R1は2-フェニ ルエチル、R2はプロピル、R3はtert-ブチル))を、2当量のピリジン、つづい て1当量の式UUU-4の化合物で処理して式UUU-5(式中、R1は2-フェニ ルエチル、R2はプロピル、R3はtert-ブチル)のスルホンアミド化合物を得る。 式UUU-5の化合物を炭素パラジウムおよびギ酸アンモニウムで還元して式U UU-6の化合物を得、これは化合物:5-アミノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラ ン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド( 式UUU-6;R1は2-フェニルエチル、R2はプロピル、R3tert-ブチル)で ある。 チャートVVV 式VVV-1の化合物(2-メルカプト-5-カルバモイルピリジン)は、公開され た方法(ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ(J.Chem.Soc.)、1948 年、1939-1945頁)を介して調製する。希塩酸中のこの化合物の懸濁液を 0°の塩素ガスで処理して、式VVV-2の塩化スルホニルを得る。 チャートWWW 一般式WWW-1のアミンをクロロギ酸ベンジルと反応させて、式WWW-2の CBZ誘導体を得る。式WWW-2の個々の立体異性体は、一般的に光学活性H PLC法によって分離し、ついで水素化分解を介して遊離アミンに再転化する。 当業者に知られている普通の方法でアミンをスルホン化して、立体化学的に純粋 な形態で、式WWW-4の最終化合物を得る。 チャートXXX 調製例17および84に記載したものに類似した方法によって調製したジヒド ロピロンXXX-1を、三塩化アルミニウム存在下のメタ-ニトロベンズアルデヒ ドで縮合してベンジリデン中間体XXX-2を得る。ホウ水素化シアノナトリウ ムを用いて二重結合を共役還元し、つづいて接触還元を介してニトロ基を還元し て式XXX-4のアミンを得、ジクロロメタンおよびピリジン中の適当な塩化ス ルホニルで処理することによって、これをスルホンアミドXXX-5に転化する 。 チャートYYY 式YYY-1のジヒドロピロン(式中、R1およびR2はプロピルまたはフェネチ ル、調製例84に記載のごとく合成した)を、三塩化アルミニウムを用いて式B- 2 のアルデヒドで縮合して式YYY-2のベンジリデン中間体を得る。臭化銅(I)- ジメチルスルフィド存在下にて塩化ブチルマグネシウムを共役付加して式YYY -3の化合物を得る。水素化分解脱保護して式YYY-4のアミンを得、ピリジン を添加したジクロロメタン中の適当な塩化スルホニルを用いて、これを式YYY -5のスルホンアミドに転化する。用いた方法は、チャートDに記載したものと 類似している。 チャートZZZ 重合性-メタ-アミノベンズアルデヒドを、還流温度にてアセトニトリル中の臭 化ベンジルおよび炭酸カリウムで処理することによって保護して、式ZZZ-2 の化合物を得る。ビニル・アニオンは、-78℃〜-20℃にてt-ブチルリチウ ムで処理することによって式ZZZ-3の2-ブロモビニルトリメチルシランから 生成する。かく生成したビニルアニオンを-78℃に冷却し、式ZZZ-2の脱保 護メタ-アミノベンズアルデヒドを添加して、式ZZZ-3の所望のアリル・アル コールを得る。そのアルコールは、標準的な方法(例えば、CH3COCl、ピリ ジン、CH2Cl2、0℃)によって、式ZZZ-5のアセテートまたはカーボネー トに容易に転化する。これらの基体を、チャートAAAA-CCCCに詳細に記 載されいるごときパラジウム触媒アリル置換(シイ・ジイ・フロスト(C.G.Frost) ;ジェイ・ハワーズ(J.Howarth);ジェイ・エム・ジェイ・ウイリアムス(J.M .J.Williams)、テトラヘドロン:アシンメトリー(Tetrahedron:Asymmetry)( 1992年)、第3巻 1089-1122頁)に関与させる。 チャートAAAA DMFまたはTHF中、0℃にてアセト酢酸メチルを水素化ナトリウムで処理 することによって生成した式AAAA-1のアセト酢酸メチルのナトリウム塩は 、パラジウム触媒アリル置換において求核剤として作用する。この反応をパラジ ウム源としての式AAAA-3の塩化パラジウムアリル二量体および光学活性ホ スフィンリガンド(ペイ・フォン・マット(P.von Matt);アー・ファルツ(A. Pfaltz)、アンゲバンテ・ケミイ・インターナショナル・エディション・イン・ イングリッシュ(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.)(1993年)、第32巻:56 6-568頁)存在下にて行う場合、出発アリル酢酸または炭酸の動力学的分割に より、式AAAA-4の光学的にリッチなアリル化生成物の合成が起きる。求核 剤との反応が遅い場合、アリル化生成物の立体選択的合成が起きるように、pi -アリルパラジウム中間体の形成から生成したアセテートが2種の可能なジアス テレオマーpi-アリル錯体を異性体化する(ビイ・エム・トロスト(B.M.Tros t):ピイ・イー・ジェイ・ストレージ(P.E.J.Strege)アメリカン・ケイカル ・ソサイエティ(Am.Chem.Soc.)(1977年)、第99巻:1649頁)。得ら れた式AAAA-4のビニルシランを還流温度のアセトニトリル中のパラートル エンスルホン酸で処理して、式AAAA-5の脱シリル化オレフィンを得る。式 AAAA-7のジヒドロピロン生成物は、標準的な条件下にてβ-ケトエステルの ジアニオンを生成し(ジェイ・アール・ピーターソン(J.R.Peterson);ティイ ・ジェイ・ウィンガー(T.J.Winger);シイ・ピイ・ミラー(C.P.Miller)、 シンセティック・コミューニケィションズ(Syn.Comm.)第18(9)巻:949- 963頁)、式AAAA-6の適当に対称的なケトン(4-ヘプタノンのごとき)で クエンチすることによって形成する。該エステルを加水分解(0.1N NaOH/ THF)し、酸性仕上げ処理して、式AAAA-7のジヒドロピロン生成物を得る 。標準的な水素化条件により、オレフィンを還元してアミンを脱プロトン化する 。つづいて、該アミノ化合物を式AAAA-8(ピリジン、CH2Cl2)の適当な塩 化スルホニルで処理して、式AAAA-9の所望のスルホンアミドプロテアーゼ ・インヒビターを得る。 チャートBBBB 別法として、パラジウム触媒アリル置換は、求核剤のパートナーとして式BB BB-1の必須のジヒドロピロン(ジヒドロピロン、NaH、THFまたはDMF 、0℃)のナトリウムアニオンで行うこともできる(ジェイ・アール・ピーターソ ン(J.R.Peterson);ティイ・ジェイ・ウィンガー(T.J.Winger);シイ・ピ ー・ ミラー(C.P.Milller)シンセティック・コミューニケイションズ(Syn.Comm. )(1988年)第18(9)巻:949-963頁)。もう1度、式BBBB-3の塩 化パラジウムアリル二量体および光学活性ホスフィンリガンドを触媒として用い る場合(ペー・フォン・マット(P.von Matt;アー・ファルツ(A.Pfaltz)、ア ンゲバンテ・ケミイ・インターナショナル・エディション・イン・イングリッシ ュ(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.)(1993年)第32巻:566-568頁)) 、動力学的分割により、式BBBB-4の光学的に純粋なアリル化ジヒドロピロ ンの合成を起こし;pi-アリルパラジウム中間体の形成から生成したアセテー トにより2種の可能なジアステレオマーpi-アリル錯体の異性体化に比して求 核剤との反応が遅い場合には、アリル化生成物の立体選択的合成が起きるであろ う。つづいて、該アミンを脱シリル化(p-TsOH、CH3CN)し、オレフィン 還元およびアミン脱保護(H2/Pd/C)し、ついで式BBBB-5の化合物でスル ホン化(ArSO2、ピリジン、CH2Cl2)して、式BBBB-6の所望のジヒド ロピロンプロテアーゼ・インヒビターを得る。 チャートCCCC 式CCCC-1のm-ビス(ベンジル)アミノ安息香酸を塩化オキサリルで処理し て酸塩化物を形成させ、塩化メチレン中のビス(トリメチルシリル)アセチレンお よびAlCl3と反応させて、式CCCC-2のプロパルギルケトンを得る。該ケト ンを、DIP塩化物[(+)または(-)-β-クロロジイソピノカムフェニルボラン] のごとき光学活性ボランで不斉還元(エイチ・シイ・ブラウン(H.C.Brown); ビーララガーバン・ラマチャンドラン,ピイ(Beeraraghavan Ramachandran,P) アカウンツ・オブ・ケミカル・リサーチ(Acc.Chem.Res.)(1992年)第25巻 :16-24頁)し、REDALでアセチレン還元して、主に一種のエナンチオマ ーとして式CCCC-3のアリルアルコールを得る。式CCCC-4(クロロギ酸 メチル、ピリジン、CH2Cl2、0℃)のカーボネートを形成させ、求核剤として の式CCCC-5の所望のジヒドロビロンでパラジウム触媒アリル置換に付して 、(立体構造保持)式CCCC-6のアリル化ジヒドロビロンの主に単一のエナン チ オマーを得る(エイチ・ハヤシ(H.Hayashi);ティー・ハギハラ(T.Hagihara) ;エム・コニシ(M.Konishi);エム・ジェイ・クマダ(M.J.Kumada)アメリカン ・ケミカル・ソサイエティ(Am.Chem.Soc.)(1983年)第105巻:776 8-7770頁)。この生成物を、チャートBBBBに前記したごとく、式CCC C-7の所望のプロテアーゼ・インヒビターに変換する。 チャートDDDD 式DDDD-1の公知のシクロアルキルピラノンは、エル・エッフェンベルガ ー(R.Effenberger)、テー・チーグラー(T.Ziegler)、カー-ハー・シュンバ ルダー(K.-H.Schonwalder)、テー・カスマルスツスキー(T.Kasmarszky)、 ベー・バウエル(B.Bauer)、ケミッシュ・ベリヒテ(Chem.Ber.)第119巻 :3394-3404頁(1986年)に記載のごとく、対応するシクロアルキル ケトンのトリメチルシリルエノールエーテルを塩化マロニルでアシル化すること によって調製する。式DDDD-1のシクロアルキルピラノンを、酢酸存在下に て酸化白金(PtO2)で接触水素化して、式DDDD-2のシクロアルキルジヒド ロピロンを生成する。ついで、式DDDD-2の化合物を3-ニトロベンズアルデ ヒドで塩化アルミニウム(AlCl3)触媒縮合させることにより、式DDDD-3の 中間体を形成させ、これは販売されている。つづいて、亜鉛金属、ハロゲン化ア ルキル、シアン化銅(CuCN)および塩化リチウム(LiCl)から生成した臭化第 一銅-ジメチルスルフィド錯体(CuBr-Me2S)または亜鉛試薬の存在下にて、式 DDDD-3の中間体とトリアルキルアルミニウムとを反応させて、式DDDD- 4の化合物を得、これにはC-3α分岐置換基が含まれている。式DDDD-4の 化合物をエタノール(EtOH)中のPd/Cで接触水素化して、式DDDD-5の アミン誘導体を得る。式DDDD-5の化合物を塩化メチレン(CH2Cl2)中の式 DDDD-6の塩化スルホニルおよびピリジンで処理して、式DDDD-7(例え ば、式中、nは1、2または3;R1はエチルまたはt-ブチル;R2は4-シアノ フェニルまたは5-シアノ-2-ビリジル)の化合物を得る。 本発明の化合物を調製する方法は、(双方とも出典明示して本明細書の一部と みなす)1993年11月9日に出願された国際出願PCT/US93/1064 5号(1994年5月26日公開、WO94/11361)、および1994年2 月3日に出願された国際出願PCT/US94/00938号(1994年8月1 8日公開、WO94/18188)にも記載されている。 当業者に明らかなごとく、本発明の化合物は、不斉炭素原子周囲の立体配置に 依存して、幾つかのジアステレオマー形態を生じ得る。かかる全てのジアステレ オマー形態も、本発明の範囲に含まれる。 また、本発明のジヒドロピロンは、個々の立体異性体に分割でき、または個々 のジアステレオマーとして調製することができる。ジアステレオマー対は、C- 3αが均一中心でC-6が混合物であるであるよう調製できる。かかる全てのエ ナンチオマーおよびジアステレオマー形態、およびそれらの混合物は、本発明の 範囲に含まれる。 式Iの本発明の化合物は、式IおよびIAによって示される特定のエノール形 態および式IBのケト形態を含む、数種の互変異性体形態で存在し得る(式I、 IAおよびIBについでは、点線は二重結合が存在また不存在し得ることを示す )。かかる全ての互変異性体形態も本発明の範囲に含まれる。式VIIの4-ヒド ロキシ-ピラン-2-オンである本発明の化合物についでは、該エノールが優勢に 形成される。式VIの5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシピラン-2-オンである本発 明の化合物については、エノールおよびケト形態の混合物が普通予想される。ま た、式IIの本発明の化合物は、式IIおよびIIAによって示される特定のエ ノール形態を含む4-ヒドロキシ-ピロン環の数種の互変異性体形態で、および式 IIBで示される特定のケト形態、ならびにそれらの混合物で存在し得る。かか る全ての互変異性体形態も本発明の範囲に含まれる。 本発明の化合物は、遊離形態、または1またはそれを超える残存(以前には保 護されていなかった)カルボキシル、アミノ、ヒドロキシ、または他の反応基の 保護形態のいずれかで存在し得る。該保護基は、当該分野で公知のいずれのもの でもよい。窒素および酸素保護基の例は、ティー・ダブリュ・グリーネ(T.W. Greene)「有機合成における保護基(Protecting Groups in Organic Synthesis)」 、 ワイリー(Wiley)社、ニューヨーク(New York)(1981年);ジェイ・エフ・ ダブリュ・マコーミー(J.F.W.McOmie)編「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」プレナム・プレス(Plenum Press)社(19 73年);およびジェイ・ファーホップ(J.Fuhrhop)およびゲイ・ベンツリン( G.Benzlin)、オーガニック・シンセシス(Organic Synthesis)ファーラグ・ ケミー(Verlag Chemie)(1983年)において記載されている。窒素保護基の 中に含まれているのはt-ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボ ニル、アセチル、アリル、フタリル、ベンジル、ベンゾイル、トリチル等である 。 本発明は、式IおよびIIの化合物、またはその薬理学上許容される塩および /または水和物を提供する。薬理学上許容される塩とは、処方、安定性、患者の 許容性および生物学的利用能のごとき特性において、親化合物に同等であると製 薬化学者に自明であろう塩を示す。式Iで示される化合物の塩の例には、ナトリ ウム、カリウム、リジン、アルギニンおよびカルシウム塩のごとき酸性塩、なら びに塩酸塩(ここに、式I中のR置換基は塩基性基を含む)のごとき塩基性塩が含 まれる。式IIの化合物の塩の例には、塩酸塩およびヨウ化水素酸塩のごときハ ロゲン化水素塩;およびナトリウム、カリウム、カルシウム、リジンおよびアル ギニン塩が含まれる。 また、本発明の式IおよびIIの化合物の塩として、ビス-アルギニン、ビス- リジン、ビス-ナトリウム、ビス-カリウムおよびビス-カルシウム塩のごとき二 塩が含まれるが、ただし、該化合物は、例えば、-NHSO2-、-SO3H、-CO NH-、-OHまたはCOOHを含む。ビス-ナトリウム塩が最も好ましい。 本発明の化合物は、後天性免疫不全症候群(AIDS)および関連疾患となるヒ ト免疫不全症候群ウイルス(HIV)に感染した患者を治療するのに有用である。 この指示について、これらの化合物は、0.1mg〜100mg/kg体重/日で 経口、鼻腔内、経皮、皮下および非経口(筋肉内および静脈内を含む)経路により 投与できる。 当業者であれば、本発明の化合物をいかにして適当な医薬投与量形態に処方化 するかを知っているであろう。投与量形態の例には、錠剤またはカプセル剤のご とき経口処方、または滅菌溶液のごとき非経口処方が含まれる。 本発明の化合物を経口投与する場合、有効量は約0.1mg〜100mg/kg 体重/日である。経口投与には固形または流体投与量形態のいずれかを調製する ことができる。圧縮錠剤のごとき固形組成物は、本発明の化合物と、タルク、ス テアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウ ム、硫酸カルシウム、デンプン、ラクトース、アカシア、メチルセルロースまた はそれらの機能的に同等な医薬希釈剤および担体のごとき慣用成分とを混合する ことによって調製する。カプセル剤は、本発明の化合物と不活性医薬希釈剤とを 混合し、その混合物を適当な大きさとした硬ゼラチンカプセルに入れることによ って調製する。軟ゼラチンカプセルは、本発明の化合物と植物油または軽質液体 鉱油のごとき許容できる不活性油とのスラリーまたは溶液を機械的にカプセル化 することによって調製する。 本発明の化合物の二ナトリウム塩の医薬上許容される処方には:該塩の懸濁液 を含有する柔弾性カプセル(SEC);塩錠剤;スクロース・ビーズでスプレーコ ートした塩;または腸溶性もしくは非腸溶性ポリマーを有するマトリックスを噴 霧乾燥した塩が含まれる。 本発明の化合物が遊離酸形態である本発明の化合物の処方は、好ましくは、非 晶性形態の遊離酸を含んでいる。かかる処方の例には:遊離酸溶液を含有する軟 弾性カプセル;腸溶性または非腸溶性ポリマーを有する遊離酸の噴霧乾燥した非 晶性マトリックス;または、ポリエチレングリコール(PEG)またはゲルシレ( Gelucire)44/14(ガテホッセ(Gattefosse)社、フランス、セン・プリース( Saint Priest,France))中の遊離酸の固形非晶性マトリックスが含まれる。 シロップ剤は、本発明の化合物を水性担体中に溶解し、砂糖、芳香族香料およ び保存料を添加することによって調製する。エリクシル剤は、エタノールのごと き親水性アルコール担体、砂糖またはサッカリンのごとき適当な甘味料、および 芳香族香料を用いて調製する。懸濁剤は、水性担体、およびアカシア、トラガカ ント、もしくはメチルセルロースのごとき懸濁化剤で調製する。 本発明の化合物を非経口的に投与する場合、それは注射または静脈内点滴によ っ て投与できる。有効量は約0.1mgないし100mg/kg体重/日である。非 経口溶液は、本発明の化合物を液体担体中に溶解し、適当な密閉性バイアルまた はアンプルに入れる前に該溶液を濾過滅菌することによって調製する。非経口懸 濁液は、滅菌懸濁担体を用い、かつ本発明の化合物を担体中に懸濁する前にそれ をエチレンオキシドまたは適当な気体で滅菌すること以外は実質的に同一の方法 で調製する。 正確な投与経路、用量または投与頻度は、当業者により容易に決定され、治療 すべき患者に特異的な年令、体重、一般的な身体の状態、または他の臨床徴候に 依存するであろう。 治療すべき患者とは:1)血清中の測定可能なウイルス抗体または抗原のいず れかの存在によって測定される1またはそれを超えるヒト免疫不全ウイルスに感 染し、かつ2)無症候性HIV感染、またはi)感染性ヒストプラズマ症、ii )イソポラ症、iii)カリニ肺炎を含む気管支または肺のカンジダ症、iv) 非-ホジキンリンパ腫、またはv)カポジ肉腫のごとき症候性AIDS定義感染 のいずれかを有していて、60歳未満である;または末梢血液中の絶対CD4+ リンパ球数が500/mm3未満である個人である。治療は、患者において本発明 の化合物の阻害レベルを常時維持することよりなり、別の療法が必要であること を示す二次症候性AIDS定義感染が発生するまで続けられるであろう。 本発明の代表的な化合物の効用は以下に記載する生物学的試験によって証明さ れる: HIVプロテアーゼ・スクリーニング・アッセイは、ストレプトアビジンでコ ートした特殊なビーズを用いて非標識切断生成物から分離できる蛍光標識基質に 基づく。該基質は、アミノ末端のアルギニンでビオチン化されており、カルボキ シル末端のリジンでフルオレセイン・イソチオシアネート(FITC)で蛍光標識 されている。このアッセイを用いて、新規な、HIV-1プロテアーゼの非ペプ チド性インヒビターを検出する。基質(0.2μM、20μl)、試料(所望の濃度 10μl)および酵素(0.1μM、10μl)を96穴パンデックスプレートに添加 する。アッセイは、1.0M塩化ナトリウムおよび0.05%NP-40存在下 のpH5.5の0.1M酢酸ナトリウム緩衝液中で行い、暗所下、室温にて1時間 インキュベートする。ストレプトアビジンでコートしたポリスチレンビーズ{0. 1%(w/v)、40μl}を添加し、そのプレートを暗所下にてさらに半時間イン キュベートする。濾過を介して未反応基質から標識した切断生成物を分離し、ア イデックス・スクリーン・マシーン(Idexx screen machine)上で判読する。デ ータは、適当なコンピュータ論理式によって解析し%阻害レベルを確認する。 Ki値の決定には、%阻害実験で用いたのと同一の物質および用具を用いる。 全24、36または48の個々のインヒビター濃度で、2、3または4の出発濃 度から所定のインヒビターの2倍一連希釈を行う。これらの希釈は、バイオメッ ク(BioMek)ロボットシステムを用いて行う。該アッセイは、40nM HIV- 1プロテアーゼ10μL、種々の濃度のインヒビタ-10μL、および200μ M基質20μL(全40μL)よりなる。反応は、室温にて90分間進行させ、ア ビジン・ビーズ40μLで終結させて処理する(前掲参照)。既知のKiを有する インヒビターを平行して行い、該アッセイの正当性を確認する。データの非線形 最小二乗法を用いるコンピュータ・プログラムを用いてデータを処理して、Ki 値を算出する。 HIVプロテアーゼ・スクリーニング・アッセイで試験した本発明の代表的な 化合物の%阻害値および/またはKi値を後記の表Iに掲載する。 前記した酵素阻害アッセイにおいて、Ki値決定の感度は、高親和性を有する 化合物の酵素濃度が低下し続ける能力によって一部制限される。低酵素濃度にお ける脱-二量体化を予防するために、2個のモノマーが適当なストレッチのアミ ノ酸残基によって共有結合したタンデム結合酵素を調製する。後者の酵素を用い ると、阻害アッセイの感度が改善される。なぜなら、野生型酵素を用いる条件に 比して、非常に低い酵素濃度を用いることができるからである。 タンデムHIVプロテアーゼが有するKi値算出のプロトコール:ポリペプチ ド・ストレッチによって結合するよう2個のモノマー単位が設計されている一本 鎖連結(タンデム)HIVプロテアーゼ酵素の大きな安定性(脱二量体化しない)に よって、室温における非常に低濃度の酵素(0.2nM)およびインキュベート時 間の増加(96時間)インヒビターを用いるイニビターのKi値の算出法が、非常 に潜在的なインヒビターのKi値の測定における感度を改善した。出発インヒビ ター濃度は、インヒビターの予想される潜在性を測定する一次酵素阻害スクリー ニングの結果に基づいて決定する。ついで、バイオメック1000(ベックマン( Beckman)社)およびクアドラ(Quadra)96(トムテック(Tomtec.)社)を用いて インヒビター濃度を調製する。(アミノ末端のアルギニンでビオチン化し、カル ボキシル末端のリジンで蛍光標識した)基質、インヒビターおよびタンデム酵素 を、暗所下、pH5.5(天然の二量体酵素で用いたものと同一の緩衝液)の溶液 中にて96時間反応させる。ストレプトアビジンでコートしたポリスチレン・ビ ーズを添加して反応を終結させる。濾過を介して、未反応基質から標識切断生成 物を分離する。残存する蛍光をアイデックスSM2000(アイデックス(Idexx )社)で定量化し、得られたデータをNLLSFプログラムを用いて解析する。 HIVプロテアーゼ・スクリーニング・アッセイおよび/またはタンデムHI Vプロテアーゼ・アッセイで試験した本発明の代表的な化合物の%阻害値および /またはKi値を後記の表IIに掲載する。 N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)- 6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-1-メ チル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミドのごとき本発明のいくつかの化合物 を、ヒトT-細胞系、例えば、HIV-1IIIBに感染したヒトT-細胞系、例えば 、MT4およびH9のごとき公知のヒト細胞系で試験し、ある種のこれらの化合 物は、HIV-1JRCSF(臨床単離)に感染した、末梢血液単核細胞(PBMC)でさ らに試験した。化合物は、レトロウイルス複製を阻害することが認められた。 本発明の以下の化合物が好ましい: 5-シアノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フ ェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニ ル-2-ピリジンスルホンアミド、 N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プ ロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スル ホンアミド、 N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)- 6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-1-メ チル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-プロピル]-フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾ ール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-(2-(4-フルオロ フェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル }フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-(2-(4-フルオロ フェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5- シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-(2-(4-フルオロ フェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル }フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2 H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2 -スルホンアミド、 N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2 H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド 、 N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2 H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミ ダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フ ェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シア ノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フ ェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-(1-[6,6-ビス-(2-シクロプロピル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル-プロピル)フェニル]- 5-シアノ-2-ピリジンスルホンアミド、 N-[3-(1-[6,6-ビス-(2-シクロプロピル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-5-シアノ-2- ピリジンスルホンアミド、 N-[3-(1-[6,6-ビス-(2-シクロプロピル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル-プロピル)フェニル]- 1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 5-シアノ-N-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(RもしくはS)-(3,3,3-トリフルオロプロピ ル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンス ルホンアミド、 N-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( RもしくはS)-(2-フェネチル)-6-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピ ラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール -4-スルホンアミド、 5-アミノ-N-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(RもしくはS)-(3,3,3-トリフルオロプロピ ル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジン-ス ルホンアミド、 N-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-[6-(RもしくはS)-プロピル]-2H-ピラン-3-イル]-2,2- ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n- プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]-2-ピリ ジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フ ェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、または(3RもしくはS)-N-[3-[1-(5 ,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イ ル)プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド 、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フ ェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6-(2-フェネチル)-6-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル プロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プ ロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]-フェニル]-2-ピリジ ン-スルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プ ロピル-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミ ド、 または(3RもしくはS,6RもしくはS)-N-[3-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-6-フェネチル-2H-ピラン-3-イル)プロピ ル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フ ェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フ ェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-シアノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オ キソ-6(RもしくはS)-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジン-スルホンアミド、 5-シアノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジイソブチル-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリ ジンスルホンアミド、 N-[3(RもしくはS)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R もしくはS)-[2-フェニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2- ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 、 5-シアノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フ ェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]シクロプロピルメチル)フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オ キソ-6(RもしくはS)-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジン-スルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オ キソ-6(RもしくはS)-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イ ル]プロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[6(RもしくはS)-(2-[4-フルオロ フェニル]エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-2H -ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジン-スルホンア ミド、 N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-1-メ チル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4 -ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-シアノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4 -ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニ ル]-2-ピリジンスルホンアミド、 N-[3(RもしくはS)-(1-[6,6-ビス(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ -4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-1-メチ ル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3(RもしくはS)-(1-[6,6-ビス(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ -4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-5-シア ノ-2-ピリジンスルホンアミド、 N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェ ニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2- スルホンアミド、 N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル ]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S もしくはR)-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル ]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェ ニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1-メ チル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3- イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミ ド、 N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3- イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-ス ルホンアミド、 N-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6 -ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フ ェニル]-5-アミノピリミジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6 -ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フ ェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6 -ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フ ェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6 -ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2- スルホンアミド: 以下の本発明の化合物がさらに好ましい: 5-シアノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フ ェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル ]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-シアノ-N-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(RもしくはS)-(3,3,3-トリフルオロプロピ ル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンス ルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]フ ェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、または(3RもしくはS)-N-[3-[1-(5 ,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イ ル)プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド 、 5-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プ ロピル-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミ ド、または(3RもしくはS,6RもしくはS)-N-[3-[1-(5,6-ジヒドロ-4- ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-6-フェネチル-2H-ピラン-3-イル)プロ ピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド、 5-シアノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オ キソ-6(RもしくはS)-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 N-[3(RもしくはS)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R もしくはS)-[2-フェニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2- ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 、 N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S もしくはR)-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル ]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)-エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3 -イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンア ミド、 N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)-エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3 -イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4- スルホンアミド、および N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6 -ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)-プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2 -スルホンアミド。 以下の本発明の化合物が最も好ましい(チャートEEE参照): 式EEE-1のN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6(SもしくはR)-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プ ロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 式EEE-2のN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2 -オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シア ノピリジン-2-スルホンアミド、 式EEE-3のN-[3(RもしくはS)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-6(RもしくはS)-[2-フェニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3- イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-ス ルホンアミド、 式EEE-4の5-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-[1-[5,6-ジ ヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(Rも しくはS)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]-2-ピリジ ンスルホンアミド、または(3RもしくはS,6RもしくはS)-N-[3-[1-(5, 6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-6-フェネチル-2H-ピラ ン-3-イル)プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホ ンアミド、 式EEE-5の5-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル ]プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、または (3RもしくはS)-N-[3-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6 ,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメ チル)-2-ピリジンスルホンアミド。 また、以下の本発明の化合物は本明細書に記載した合成法によって容易に調製 され、最も好ましい: (3R)-N-[3-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロ ピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2- ピリジンスルホンアミド、 (3R)-N-[3-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル- 6-フェネチル-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメ チル)-2-ピリジンスルホンアミド。 好ましい具体例の説明 以下の調製例および実施例において、ならびに本明細書全体を通して: ℃とは、摂氏である。 1H-NMRとは、プロトン核磁気共鳴スペクトルである。 13C-NMRとは、カーボン核磁気共鳴スペクトルである。 δとは、TMSに対しての化学シフト(ppm)である。 AlCl3とは、塩化アルミニウムである。 分析とは、分析データである。 Brとは、ベンジルである。 CBZとは、ベンジルオキシカルボニルである。 CDCl3とは、重水-クロロホルムである。 CD3ODとは、重水-メタノールである。 CH2Cl2とは、塩化メチレンである。 cm-1とは、逆数センチメートルである。 CuBr2とは、臭化第一銅である。 DMSOとは、ジメチルスルフォキシドである。 DMSOD6とは、重水ジメチルスルフォキシドである。 EI MSとは、電子衝撃質量分析である。 EtOAcとは、酢酸エチルである。 Et3Alとは、トリエチルアルミニウムである。 FAB MSとは、高速原子衝突質量分析である。 HClとは、塩酸である。 H2Oとは、水である。 HOBTとは、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物である。 HRMSとは、高分解能質量分析である。 KOHとは、水酸化カリウムである。 Mとは、モル(濃度)である。 MeOHとは、メタノールである。 Me2Sとは、ジメチルスルフィドである。 mgとは、ミリグラムである。 MgSO4とは、硫酸マグネシウムである。 mLとは、ミリリットルである。 mmHgとは、ミリメートル水銀である。 MPとは、融点である。 Nとは、規定(濃度)である。 NaClとは、塩化ナトリウムである。 NaOHとは、水酸化ナトリウムである。 NaHとは、水素化ナトリウムである。 NaHCO3とは、重炭酸ナトリウムである。 Na2CO3とは、炭酸ナトリウムである。 Na2SO4とは、硫酸ナトリウムである。 NH4Clとは、塩化アンモニウムである。 Pd/Cとは、チャコール・パラジウムである。 Rfとは、溶媒の移動先端に対するクロマトグラフィー移動度である。 TFAとは、トリフルオロ酢酸である。 THFとは、テトラヒドロフランである。 TMSとは、テトラメチルシランである。 以下の調製例および実施例で本発明を説明する: 調製例1 チャートAに示すシクロプロピル-(3-ニトロフェニル)メタノン(式 A-2) ガス排出口および250mL等圧添加漏斗を有する500-mLの3口丸底フ ラスコを式A-1のシクロプロピルフェニルケトン(30mL)で満たし、-40℃ に冷却する。添加漏斗を硝酸(180mL)で満たし、これを2時間にわたって反 応混合物に添加する。その反応混合物を-40〜0℃にてさらに3.5時間撹拌し 、ついで氷500mLに注入することによってクエンチする。その混合物を3部 の酢酸エチル150mLで抽出する。有機層を合わせ、2部の飽和重炭酸ナトリ ウム250mL部で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、 黄色油性物中に黄色固形物41.117gを得る。メタノール65mLから再結 晶化させて、標題生成物20.664gを明黄色結晶物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ8.85,8.43,8.33,7.70,2.72,1.36-1.31,1.20-1.14ppm 調製例2 チャートAに示すシクロプロピル-(3-アミノフェニル)メタノン(式 A-3) 500mLパール(Parr)水素化フラスコをメタノール250mL中の10 %白金炭素2.1gおよび調製例1の標題生成物(20.6g)の溶液で満たす。そ の反応混合物を水素44psi下にて50分間振盪し、ついで2回セライト(Celit e)を通して濾過する。ついで、その明緑色溶液を濃縮して、緑色油性物として標 題生成物15.744gを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.42,7.30-7.23,6.88,3.83,2.63,1.24-1.19,1.05-0.9 9ppm 調製例3 チャートAに示すN-[3-シクロプロピルメタノン]ベンゼンスルホン アミド(式A-4) 窒素流入口を有する500mL3口丸底フラスコを、調製例2の標題生成物( 15.7g)および塩化メチレン200mLで満たす。塩化ベンゼンスルホニル( 12mL)およびピリジン(7.8mL)を添加し、その反応混合物を室温にて45 分間撹拌する。10%HCl(200ml)を添加して反応物をクエンチする。有 機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して橙色固形物28 .638gを得る。熱塩化メチレン75mLから再結晶化させて標題化合物(22 .264g)を桃色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点98-101℃ 1H NMR(CDCl3)δ7.81-7.73,7.62,7.55-7.35,2.60,1.30-1.25,1.10-1.0 3ppm 13C NMR(CDCl3)δ200.4,138.8,137.2,133.0,129.5,129.0,127.0,125.1 ,124.7,120.5,17.3,12.1ppm IR(鉱油)3239,3222,1653,1449,1339,1259,1176,1165,1093,939,687cm-1 元素分析:実測値C,63.70;H,5.01;N,4.78 MS(EI)m/e301,260,160,141,77 高分解能では、実測値:301.0772 調製例4 チャートAに示すN-[3-シクロプロピルメタノール]ベンゼンスルホ ンアミド(式A-5) 窒素流入口を有する500mL3口丸底フラスコを、調製例3の標題化合物( 21.133g)、テトラヒドロフラン200mLおよびエタノール100mLで 満たす。そのフラスコを氷浴中で0℃に冷却し、ホウ水素化ナトリウム(10.6 g)を少量づつ20分間にわたって添加する。その反応混合物を室温にて約18 時間撹拌し、ついで、氷浴中にて再度0℃に冷却する。10%HCl(100mL) を45分間にわたって滴下し、その混合物を0℃にてさらに1時間撹拌する。つ いで、その反応混合物を3部の塩化メチレン100mLで抽出する。有機層を合 わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して淡黄色油性物25.015 gを得る。シリカゲル150g上のカラム・クロマトグラフィー(ヘキサン中の 50-65%エーテルで、つづいて塩化メチレン中の2-5%メタノールで溶出す る)に付して標題生成物18.692gを白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点112-114℃ 1H NMR(CDCl3)δ7.69,7.42,7.32,7.25,7.12,7.05-6.96,3.82,3.19,1.0 3-0.94,0.51-0.46,0.39-0.29,0.19-0.16ppm 13C NMR(DMSO)δ147.0,139.7,137.4,132.9,129.3,128.6,126.8,121.8, 118.5,117.8,75.0,19.2,3.1,2.3ppm IR(鉱油)3523,3249,1449,732cm-1 元素分析 実測値:C,63.41;H,5.79;N,4.86 MS(EI)m/e303,275,262,77 高分解能では、実測値:303.0935 調製例5 チャートAに示す4-ヒドロキシ-10-プロピル-2H-シクロオクタ[ b]ピラン-2-オン(式A-7) 窒素流入口および125mL等圧添加漏斗を有する250mL3口丸底フラス コを、ジイソプロピルアミン(3.6mL)およびテトラヒドロフラン15mLで 満たす。添加漏斗を、式A-6の4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン- 2-オン(2.292g)およびテトラヒドロフラン35mLで満たす。フラスコを 氷浴中にて0°に冷却し、n-ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M溶液、16.3 mL)を3分間にわたって滴下し、その反応混合物を0℃にてさらに15分間撹 拌する。THF中の4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オンの溶 液を35分間にわたって添加し、その反応混合物を0℃にてさらに25分間撹拌 する。ヘキサメチルホスホルアミド(4mL)を少量づつ添加し、ヨードプロパン (1.3mL)を2分間にわたって滴下する。その反応混合物を放置して室温に温 め、約18時間撹拌する。10%HCl30mLを添加し、水性層を分離する。 濃HClで水性層のpHを10から2に下げ、その水性層を2部の塩化メチレン 50mLで抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、 濃縮して橙色油性物を得、これを1N水酸化ナトリウム100mLおよびエーテ ル50mLの間に分配させる。濃塩酸で水性層pHを14から1に調整し、つい で2部の塩化メチレン50mLで抽出する。ついで、有機層を合わせ、硫酸マグ ネシウム上で乾燥し、濃縮して橙色油性物を得、これをエーテル100mLで希 釈し、3部の10%HCl25mLで洗浄する。ついで、有機層を硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して橙色固形物1.829gを得る。シリカゲル 100g上のカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中の0-10%メタノール で溶出する)に付して、淡橙色固形物1.358gを得る。シリカゲル150g上 のさらなるカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中の10%エーテルおよび 1%酢酸で溶出する)に付して標題生成物0.705gを黄色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ11.38,5.68,3.02-2.93,2.20,1.98-1.82,1.73-1.58,1. 46-1.25,1.24-1.08,0.89ppm 13C NMR(CDCl3)δ172.3,168.3,165.3,114.8,89.7,38.6,36.0,33.3,30. 1,27.2,25.5,22.9,21.0,13.9ppm IR(鉱油)1679,1641,1617,1492cm-1 元素分析、実測値:C,70.90;H,8.36 MS(EI)m/e236,208,166 高分解能では、実測値:236.1414 実施例1 チャートAに示すN-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘ キサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-10-プロピル-2H-シクロオクタ[b]ピ ラン-3-イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド(式A-8) 3Aモレキュラー・シーブを充填し、還流コンデンサーおよび窒素流入口を付 した35mL等圧添加漏斗を有する100mL3口丸底フラスコを、調製例5の 標題化合物(0.196g)、p-トルエンスルホン酸(0.040g)、および塩化 メチレン30mLで満たす。調製例4の標題生成物(0.252g)を添加し、そ の反応混合物を2時間加熱還流し、ついでさらに1時間室温にて撹拌する。つい で、その反応混合物を塩化メチレン20mLで希釈し、1:1飽和重炭酸ナトリ ウムおよび食塩水60mL、水30mL、および食塩水30mLで洗浄する。水 性層を合わせ、塩化メチレン30mLで抽出する。ついで、有機層を合わせ、硫 酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗製物質0.576gを得る。シ リカゲル35g上のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の20-80%エーテ ルで溶出する)に付して、標題化合物0.096gを白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点87-90℃(分解) MS(EI)m/e 521,493,380,275,262,249,144,77 高分解能では、実測値:521.2236 実施例2-7 前記した方法に類似するものに従って、以下のさらなる本発明の化合物を調製 する: 2)4-シアノ-N-[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,1 0-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-(RもしくはS)-10-プロピル-2 H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド 、 3)4-シアノ-N-[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,1 0-ヘキサヒドロ-(RもしくはS)-10-シクロプロピルメチル-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]ベンゼンス ルホンアミド、 4)4-シアノ-N-[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,1 0-ヘキサヒドロ-(RもしくはS)-10-ベンジル-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2 H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド 、 5)N-[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒ ドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-(RもしくはS)-10-プロピル-2H-シクロオ クタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4- スルホンアミド、 6)N-[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒ ドロ-(RもしくはS)-10-シクロプロピルメチル-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2 H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダ ゾール-4-スルホンアミド、 7)N-[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒ ドロ-(RもしくはS)-10-ベンジル-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオ クタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4- スルホンアミド 調製例6 チャートBに示す(3-ベンズアルデヒド)-カルバミン酸,フェニルメ チルエステル(式B-2) 窒素流入口を有するフラスコをTHF200mLおよび水200mL中の重炭 酸ナトリウム(10.4g)で満たし、式B-1のm-アミノベンズアルデヒド(10 .0g)およびクロロギ酸ベンジル(13.6mL)を順次添加する。その混合物を 室温にて40分間撹拌する。ついで、エーテルを添加し、有機層を分離し、飽和 重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して茶色 油性物を得る。シリカゲル300g上のカラムクロマトグラフィーに付して、標 題化合物16.3gを淡黄色油性物として得る。分析試料は、酢酸エチル-ヘキサ ンから結晶化させる。 物性値は以下の通りである: 融点100-104℃ 1H NMR(CDCl3)δ9.98,7.91,7.69,7.59,7.43-7.35,6.83,5.23ppm 13C NMR(CDCl3)δ191.8,153.0,138.6,137.1,135.6,129.7,128.6,128.4 ,128.3,124.6,124.2,119.1,67.2ppm IR(鉱油)3269,2954,2925,2868,2855,1729,1682,1597,1560,1465,1455,1326, 1294,1237,1229,1170,1155,1048,695cm-1 元素分析、実測値:C,70.74;H,5.14;N,5.33 MS(EI)m/e255,211,91 高分解能では、実測値:255.0900 調製例7 チャートBに示す[3-(1-ヒドロキシ-3-メチルブチル)フェニル] -カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式B-3、式中R1はイソブチル) 窒素流入口を有するフラスコを調製例6の標題化合物(4.0g)および乾燥テ トラヒドロフラン60mLで満たす。その混合物を0℃に冷却し、塩化イソブチ ルマグネシウム(17.2mL)を添加する。ついで、その反応混合物を放置して 室温に温め、2時間撹拌する。飽和塩化アンモニウムを添加して反応物をクエン チし、その混合物をエーテルおよび水の間に分配する。有機層を水で洗浄し、濃 縮して淡黄色油性物5.78gを得る。その粗製物質を酢酸エチル-ヘキサンから 結晶化させて標題化合物4.13gを白色結晶として得る。 物性値は以下の通りである: 融点73-77℃ 1H NMR(CDCl3)δ7.41-7.33,7.25,7.05,6.74,5.19,4.73-4.65,1.91,1.7 3-1.65,1.47,0.93ppm IR(ヌジョール)3400,3249,3085,2953,2925,2869,2855,1697,1615,1602,1563 ,1450,1283,1245,1177,1067,1017,798,773,740,696cm-1 元素分析、実測値:C,72.58;H,7.25;N,4.55 MS(EI)m/z313,257,213,91 調製例8 チャートBに示す[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4- ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチ ル]フェニル-カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式B-5、式中、R1はイソ ブチル) ディーン-スターク・トラップ(Dean-Stark trap)および窒素流入口を有する 200mL3口フラスコをp-トルエンスルホン酸(0.66g)およびトルエン( 100mL)で満たし、加熱還流してディーン-スターク・トラップに20mL を採取する。その反応混合物を室温に冷却し、そのトラップを空にする。式B- 4の4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(2.48g)および調 製例7の標題化合物(4.0g)を反応混合物に添加し、ついで6.5時間加熱還流 する。その反応混合物を室温にて一晩放置し、ついで酢酸エチル350mLに注 入し、水25mLで2回、飽和重炭酸ナトリウム25mLおよび水25mLで洗 浄する。その有機層を濃縮して黄色油性物7.9gを得る。シリカゲル150g 上のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の10-50%酢酸エチルで溶出する )に付して、標題生成物0.217gを灰色がかった泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点73-78℃(分解) 1H NMR(CDCl3)δ7.38-7.25,7.13,6.72,6.01,5.19,4.48,2.58,2.41,1.9 3,1.74,1.62-1.33,0.96ppm 調製例9 チャートBに示す(RもしくはS)-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘ キサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)- 3-メチルブチル]フェニル]-カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式B-5、 式中R1はイソブチル) ヘキサン中の30%イソプロピルアルコールおよび0.1%酢酸中の調製例8 の標題化合物の保存溶液(32mg/mL)を、自動化クロマトグラフィーシステ ムを用いて注入当たり2mLで2.0×2.5cm(R,R)ウェルク(Whelk)-O 1カラム上のクロマトグラフィーに付す。溶出は310nmでモニターし、流速 は10mL/分で、複数注入からの適当な画分を合わせ、真空下にて濃縮して雪 のように白い固形物を得る。 物性値は以下の通りである: 標題化合物の保持時間は18.8分である。 調製例10 チャートBに示す(RもしくはS)-[3-[1-(5,6,7,8,9,10- ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b] ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-カルバミン酸,フェニルメチルエ ステル(式B-5、式中R1はイソブチル) 調製例8の標題化合物を前記調製例9に記載のごとく分離する。 物性値は以下の通りである: 標題化合物の保持時間は22.1分である。 調製例11 (RもしくはS)-3-[1-(3-アミノフェニル)-3-メチルブチル]- 5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラ ノン(式B-6、式中R1はイソブチル) 窒素流入口を有するフラスコを、エタノール6mL中の調製例9の標題化合物 (0.637g)の溶液で満たす。シクロヘキセン(6mL)および10%炭素パラ ジウム(0.16g)を添加し、その反応混合物を2時間加熱還流する。ついで、 その混合物をセライトを通して濾過し、濃縮して標題化合物0.205gを灰色 がかった泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点158-162℃ MS(EI)m/z 355,312,299,161,106 高分解能では、実測値:355.2144 実施例8 チャートBに示す(RもしくはS)-N-[3-1-(5,6,7,8,9,10- ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル )-3-メチルブチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミ ド(式B-7、式中R1はイソブチル、R2は1-メチルイミダゾール) 窒素流入口を有するフラスコを調製例11の標題化合物(0.095g)、1-メ チルイミダゾール-4-スルホニルクロリド(0.048g)および塩化メチレン(C H2Cl2)5mLで満たす。ピリジン(0.53mL)を添加し、その反応混合物を 室温にて約18時間撹拌する。沈殿を生じさせ、それを濾過して白色固形物 0.097gを得る。メタノール-クロロホルムから再結晶化させて標題化合物0 .065gを白色粉末として得る。 物性値は以下の通りである: 融点207−210℃ 1H NMR(CDCl3)δ10.4,10.0,7.70,7.11,7.05,6.92,4.21,3.64,2.54,2.1 6,1.62,1.53,1.43,1.34,0.85ppm MS(EI)m/z 499,456,443,306,251,160,145 高分解能では、実測値:499.2151 調製例12 チャートBに示す(RもしくはS)-3-[1-(3-アミノフェニル)-3 -メチルブチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シク ロオクタ[b]ピラノン(式B-6、式中R1はイソブチル) 調製例10の標題生成物を調製例9の標題化合物に置き換える以外は重要でな い変形を施し、調製例11の常法に従って標題化合物0.189gを灰色固形物 として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI)m/z355,312,299,161 高分解能、実測値:355.2135 実施例9 チャートBに示す(RもしくはS)-N-[3-1-(5,6,7,8,9,10- ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル )-3-メチルブチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミ ド(式B-7、式中R1はイソブチル、R2は1-メチルイミダゾール) 調製例12の標題生成物を調製例11の標題生成物に置き換える以外は重要で ない変形を施し、実施例8の常法に従って標題化合物0.047gを白色固形物 として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ10.45,10.06,7.70,7.11,7.05,6.94,4.21,3.64,2.55,2 .16,1.62,1.53,1.42,1.35,0.86ppm MS(EI)m/z 499,456,443,354,306,160,145 高分解能では、実測値:499.2146 調製例13 チャートCに示す[3-(シクロプロピル-ヒドロキシメチル)-フェニ ル]-メタノール(式C-2) -78℃、窒素下にて、テトラヒドロフラン900mL中の式C-1の3-ブロ モベンジルアルコール6.5mLの溶液に、ジエチルエーテル中の1.4Mメチル リチウム溶液46mLを添加する。その溶液を20分間撹拌し、ついでヘキサン 中の1.6Mn-ブチルリチウム溶液66mLを添加する。その溶液を25分間撹 拌し、ついでシクロプロパンカルボキシアルデヒド6mLを添加する。その溶液 を1.5時間撹拌し、0℃に温めて40分間撹拌する。ついで、その溶液を室温 に温め、30分間撹拌する。最後に、その溶液を1時間加熱還流する。その溶液 を水800mLに注ぎ、濃HClで酸性化し、つづいて5%希HClで酸性化して pHを約6に調整する。その層を分離し、酢酸エチル2部で水性層を抽出する。 合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)し、濃縮して黄色油性物を得、これを230- 400メッシュシリカゲル(2:1酢酸エチル:ヘキサン)900g上のクロマト グラフィーに付して所望のアルコール6.61g(68%)を黄色油性物として得 る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.41-7.26,4.67,3.99-3.96,2.18,1.28-1.14,0.68 調製例14 チャートCに示す3-[シクロプロピル[3-[ヒドロキシメチル]フェ ニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘイサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロ オクタ[b]ピラン-2-オン(式中C-3) 窒素下、モレキュラー・シーブ3A存在下のジクロロメタン50mL中の調製 例13の標題生成物501mgの溶液に、4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10- ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン492mg、つづいてp-トルエ ンスルホン酸一水和物49mgを添加する。その溶液を2時間加熱還流し、つい でp-トルエンスルホン酸一水和物をさらに105mg添加し、さらに1時間加 熱を続ける。その溶液を真空下にて濃縮して白色泡状物を得、これを水、ついで 1N KOHで処理し、1部の酢酸エチルで抽出する。有機層を1N KOH1部 で洗浄する。合わせた水性層を5%希塩酸で酸性化し、酢酸エチル3部で抽出す る。合わせた有機物を乾燥(Na2SO4)し、真空下にて濃縮して黄色油性物を得 、これを230-400メッシュシリカゲル180g上のクロマトグラフィー(2 :1 酢酸エチル:ヘキサン)に付して所望のベンジルアルコール436mgを 白色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点65-70℃ 1H NMR(CDCl3)δ7.25-7.03,4.36,3.70-3.67,2.41-2.37,2.24-2.23,1.53 -1.50,1.35-1.05,0.54-0.43,0.42-0.21,0.07-0.02 調製例15 チャートCに示す3-[シクロプロピル[3-[ブロモメチル]フェニル ]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオク タ[b]ピラン-2-オン;および3-[シクロプロピル[3-[クロロメチル]フェニル ]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオク タ[b]ピラン-2-オン(式C-4,5) 窒素下、0℃にてジクロロメタン70mL中の調製例14の標題生成物1.01 gの溶液に、トリフェニルホスフィン2.00gおよび四臭化炭素2.58gを順 次添加する。その溶液を1時間撹拌し、ついで食塩水に注入する。層を分離し、 水性層を酢酸エチル3部で抽出する。合わせた有機物を乾燥(Na2SO4)し、濃 縮して黄色油性物を得、これをエーテルでトリチュレートする。固形物を濾別し 、その濾液を濃縮し、230-400メッシュシリカゲル180g上のクロマト グラフィー(1:1ヘキサン:酢酸エチル)に付して、所望の標題生成物374m g を臭化物および塩化物の混合物として得る。濾液から単離した固形物を前記のご とくクロマトグラフィーに付して、標題生成物をさらに699mg、臭化物およ び塩化物の混合物として得る。 物性値は以下の通りである: 質量分析m/e 418,416(BrについてのM+)388,374,372(ClについてのM+) ,337,246,233,220,207,195,179,153,143,129 調製例16 チャートCに示す3-[シクロプロピル[3-[(フェニルチオ)メチル] フェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シ クロオクタ[b]ピラン-2-オン(式C-6) ジクロロメタン5mL中の調製例15の標題生成物138mgの溶液に、チオ ールフェエノール0.04mLおよびジイソプロピルエチルアミン0.17mLを 順次添加する。その溶液を1時間加熱還流し、ついで室温にて一晩放置する。そ の溶液を食塩水に注入し、5%希塩酸で処理する。層を分離し、その水性層を酢 酸エチル3部で抽出する。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)し、濃縮して黄色 油性物を得、これを230-400メッシュシリカゲル80g上のクロマトグラ フィー(2:1 ヘキサン:酢酸エチル)に付して所望のスルフィド111mgを 白色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点137−139℃ 質量分析m/e 446(M+),418,337,295,233,220,207,185,145,128,109,91,7 9,55,40 実施例10 チャートCに示す3-[シクロプロピル[3-[(フェニルスルホニル) メチル]フェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式C-7) 0℃にて、テトラヒドロフラン5mLおよびメタノール5mL中の調製例16 の標題生成物119mgの溶液に、水5mL中のオキソン279mgの溶液を添 加する。その溶液を2.5時間撹拌し、ついで室温に温めて2時間撹拌する。そ の溶液を濾過し、固形物をクロロホルムで洗浄する。濾液を水で希釈し、層を分 離する。その水性層を酢酸エチル3部で抽出する。合わせた有機層を乾燥(Na2 SO4)し、濃縮して清澄な油性物を得、これを230-400メッシュシリカゲ ル80g上のクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン:酢酸エチル)に付して標題生 成物78mgを白色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点80-85℃ 質量分析m/e479(M++1),463,450,391,337,309,207,161,149,127,115,7 1,57,41 正確な質量実測値:479.1885 実施例11-39 以下の本発明の化合物は、前記した合成経路に類似したものによって調製する: 11)3-[シクロプロピル[3-[(4-シアノフェニルスルホニル)メチル]フェ ニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロ オクタ[b]ピラン-2-オン 出発物質、4-シアノベンゼンチオールは、一般的な文献の方法に従って、4- シアノベンゼンスルホニルクロリドから調製する:ワーグナー,アー・ファウ(W agner,A.W.)、ベル・ドイチュ・ケム・ゲス(Ber.Deutsch Chem Ges.)第99 巻:375頁(1966年)。 物性値は以下の通りである: 融点100-105℃ 質量分析m/e504(M++1),337,247,207,143 正確な質量実測値 504.1843 12)3-[シクロプロピル[3-[(4-フルオロフェニルスルホニル)メチル]フ ェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シク ロオクタ[b]ピラン-2-オン 物性値は以下の通りである: 融点95-100℃ 1H NMR(CDCl3)δ7.61-7.57,7.40-7.37,7.27-7.20,7.13-7.07,7.02-6.9 9,6.42,4.30,3.88-3.85,2.64-2.61,2.51-2.47,1.83-1.40,1.40-1.27,0.69-0.58, 0.48-0.43,0.19-0.14 13)3-[シクロプロピル[3-[(4-メチルフェニルスルホニル)メチル]フェ ニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロ オクタ[b]ピラン-2-オン 物性値は以下の通りである: 融点100-105℃ 1H NMR(CDCl3)δ7.37-7.34,7.25-7.22,7.17-7.05,6.86-6.84,4.15,3.6 0-3.58,2.52-2.42,2.42-2.30,2.28,1.70-1.14,0.57-0.32,0.32-0.20,0.06-(-)0. 16 14)3-[シクロプロピル[3-[(4-カルボキシフェニルスルホニル)メチル] フェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シ クロオクタ[b]ピラン-2-オン 物性値は以下の通りである: 融点90-95℃ 質量分析m/e523(M++1),337,247,207,143 正確な質量実測値 523.1785 15)3-[シクロプロピル[3-[(2-(1-メチルイミダゾリル)スルホニル)メ チル]フェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2 H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン 物性値は以下の通りである: 融点95-103℃ 1H NMR(CDCl3)δ7.36-7.34,7.29-7.27,7.14,7.06-7.03,6.98(s,1H),6. 86,4.30,3.73-3.70,3.20,2.67-2.54,1.90-1.36,0.71-0.50,0.46-0.33,0.18-0.03 16)3-[シクロプロピル[3-[(2-ビリジニルスルホニル)メチル]フェニル] メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ [b]ピラン-2-オン、 17)3-[シクロプロピル[3-[(2-ピリジンスルホニル)メチル]フェニル]メ チル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[ b]ピラン-2-オン、 18)3-[シクロプロピル[3-[(1-メチル-4-イミダゾリルスルホニル)メチ ル]フェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H- シクロオクタ[b]ピラン-2-オン、 19)3-[シクロプロピル[3-[(5-シアノ-2-ピリジニルスルホニル)メチル ]フェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シ クロオクタ[b]ピラン-2-オン、 20)3-[シクロプロピル[3-[(2-ベンズイミダゾリルスルホニル)メチル] フェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シ クロオクタ[b]ピラン-2-オン、 21)3-[シクロプロピル[3-[(2-キノリニルスルホニル)メチル]フェニル] メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ [b]ピラン-2-オン、 22)3-[シクロプロピル[3-[(4-シアノフェニルスルホニル)メチル]フェ ニル]メチル]-4-ヒドロキシ-クマリン、 23)3-[シクロプロピル[3-[(2-ピリジニルスルホニル)メチル]フェニル] メチル]-4-ヒドロキシ-クマリン、 24)3-[シクロプロピル[3-[(1-メチル-4-イミダゾリルスルホニル)メチ ル]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-クマリン、 25)3-[シクロプロピル[3-[(5-シアノ-2-ピリジニルスルホニル)メチル ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-クマリン、 26)3-[シクロプロピル[3-[(2-ベンズイミダゾリルスルホニル)メチル] フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-クマリン、 27)3-[シクロプロピル[3-[(2-キノリニルスルホニル)メチル]フェニル] メチル]-4-ヒドロキシ-クマリン、 28)3-[シクロプロピル[3-[(4-シアノフェニルスルホニル)メチル]フェ ニル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-[1-(フェニルメチル)プロピル]-2H-ピラン- 2-オン、 29)3-[シクロプロピル[3-[(2-ピリジニルスルホニル)メチル]フェニル] メチル]-4-ヒドロキシ-6-[1-(フェニルメチル)プロピル]-2H-ピラン-2-オ ン、 30)3-[シクロプロピル[3-[(1-メチル-4-イミダゾリルスルホニル)メチ ル]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-[1-(フェニルメチル)プロピル]-2H- ピラン-2-オン、 31)3-[シクロプロピル[3-[(5-シアノ-2-ピリジニルスルホニル)メチル ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-[1-(フェニルメチル)プロピル]-2H-ピ ラン-2-オン、 32)3-[シクロプロピル[3-[(2-ベンズイミダゾリルスルホニル)メチル] フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-[1-(フェニルメチル)プロピル]-2H-ピ ラン-2-オン、 33)3-[シクロプロピル[3-[(2-キノリニルスルホニル)メチル]フェニル] メチル]-4-ヒドロキシ-6-[1-(フェニルメチル)プロピル]-2H-ピラン-2-オ ン、 34)3-[シクロプロピル[3-[(4-シアノフェニルスルホニル)メチル]フェ ニル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-(1-プロピル)-5,6 -ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン、 35)3-[シクロプロピル[3-[(2-ピリジニルスルホニル)メチル]フェニル] メチル]-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-(1-プロピル)-5,6-ジヒ ドロ-2H-ピラン-2-オン、 36)3-[シクロプロピル[3-[(1-メチル-4-イミダゾリルスルホニル)メチ ル]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-(2−フェニルエチル)-6-(1-プロピ ル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン、 37)3-[シクロプロピル[3-[(5-シアノ-2-ピリジニルスルホニル)メチル ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-(1-プロピル)- 5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン、 38)3-[シクロプロピル[3-[(2-ベンズイミダゾリルスルホニル)メチル] フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-(1-プロピル)- 5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン、 39)3-[シクロプロピル[3-[2-キノリニルスルホニル]メチル]フェニル] メチル]-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-(1-プロピル)-5,6-ジヒ ドロ-2H-ピラン-2-オン。 調製例17 チャートDに示す5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェネチル- 6-プロピル-2H-ピラン-2-オン(式D-1:R1はフェネチル、R2はプロピル) 0℃にて、アセト酢酸メチル(1.47mL)をTHF(30mL)中の水素化ナ トリウム懸濁液(567mg、鉱油中の60%分散液)に添加する。15分後に、 n-ブチル リチウム(8.5mL、ヘキサン中の1.6M溶液)を滴下し、その反応 物を15分間撹拌する。ついで、注射器を介して1-フェニル-3-ヘキサノン(2 .0g)を該反応混合物に一度に全部添加する。その反応物をさらに1時間撹拌し 、ついで飽和塩化アンモニウム溶液に注入する。EtOAcでそれを抽出し、無水 硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下にて蒸発させる。得られた物質をTHF(2 5mL)に溶解し、0.1N水酸化ナトリウム(113mL)溶液を添加する。3時 間撹拌した後、その混合物を酢酸エチル(1×)で抽出する。その水性層を塩酸で pH3に調整し、ついでCH2Cl2(3×25mL)で抽出し、無水硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、蒸発させて標題生成物を白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ0.96,1.21,1.48,1.72,1.98,2.73,3.43 ,7.15-7.32; 分析実測値:C,73.77;H,7.96 調製例18 チャートDに示す4-ヒドロキシ-3-[1-(3-ニトロフェニル)-プ ロピル]-5,6-ジヒドロ-6-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン-2-オン(式 D-4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル) 0℃にて、乾燥THF中の調製例17(式D-1:R1はフェネチル、R2はプロ ピル)の標題生成物(1g)および3-ニトロベンズアルデヒド(式D-2)(581mg )の溶液に、1固形部としてAlCl3(1.0g)を添加する。冷却浴を取り除き、 黄色溶液を室温にて2時間撹拌させる。固形Na2CO3-10H2O(2.2g)を 添加し、5分間激しく撹拌することによってその反応混合物をクエンチする。そ の混合物をエーテルでセライトを通して濾過し、濾液を真空下にて蒸発乾固させ る。式D-3のベンジリデン中間体およびCuBr-Me2S(237mg)を乾燥 THF中に溶解し、室温にてEt3Al溶液(4.23mL;ヘキサン中の1M)を 5分間にわたって滴下する。(tlcにより測定して)反応が完了したら、水を添 加することによってそれをクエンチし、その反応混合物をエーテルで分離漏斗に 移す。水性層をエーテル(3×15mL)で抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗 浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空下にて蒸発させて油性物を得る。シリ カゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/EtOAc(3:1) で溶出して標題生成物1.1gを明黄色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRはジアステレオマーの存在によって複雑となった。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.93,1.37,1.74,1.82-2.14,2.29,2.52-2.7 1,4.19,6.98-7.24,7.44,7.72,8.02,8.26 調製例19 チャートDに示す3-[シクロプロピル-(3-ニトロフェニル)-メチ ル]-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-6-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン- 2-オン(式D-4;R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル) 0℃にて、乾燥THF中の調製例17の標題生成物(式D-1:R1はフェネチ ル、R2はプロピル)(1g)および3-ニトロベンズアルデヒド(式D-2)(581 mg)の溶液に、1固形部としてAlCl3(1.0g)を添加する。冷却浴を取り除 き、その黄色溶液を室温にて2時間撹拌させる。固形Na2CO3-10H2O(2. 2g)を添加して5分間激しく撹拌することによって反応混合物をクエンチする 。その混合物をエーテルでセライトを介して濾過し、その濾液を真空下にて蒸発 乾固させる。式D-3のベンジリデン中間体およびCuBr-Me2S(237mg )を乾燥THFに溶解し、-78℃に冷却する。臭化シクロプロピルマグネシウム 溶液(15.6mL;THF中の0.25M)を10分間にわたって滴下し、その反 応混合物を30分間撹拌する。水を添加することによって反応物をクエンチし、 1N HClを添加することによって中和する。反応混合物をエーテルで分離漏斗 に移し、水性層をエーテル(3×15mL)で抽出する。合わせた有機層を食塩水 で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し真空下にて蒸発させて油性物を得る。シ リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/EtOAc(3:1) で溶出して標題生成物0.9gを明黄色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRはジアステレオマーの存在により複雑となった。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.25,0.53,0.74,0.94,1.41,1.68-2.13 ,2.57-2.72,3.38,7.04-7.23,7.46,7.82,8.03,8.30 調製例20 チャートDに示す3-[1-(3-アミノフェニル)-プロピル]-4-ヒド ロキシ-5,6-ジヒドロ-6-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン-2-オン(式D -5:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル) 室温にて、MeOH中の調製例18の標題生成物(式D-4:R1はフェネチル 、R2はプロピル、R3はエチル)(350mg)の溶液に、10%Pd/C(35m g)およびギ酸アンモニウム(521mg)を添加する。得られた混合物を2時間 撹拌し、ついでCH2Cl2でセライトを通して濾過する。濾液を真空下にて蒸発 させ、その残渣をCH2Cl2(3×10mL)でトリチュレートする。合わせた有 機層溶液を濾過し、真空下にて蒸発させて標題化合物325mgを明黄色泡状物 として 得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRはジアステレオマーの存在により複雑となった。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.89,1.40,1.64-2.07,2.20,2.62,3.94, 6.54,6.72-7.25 式D-5の化合物(式中、R1はプロピル、R2はプロピル、R3はエチルまたは t-ブチル)は、類似の方法によって調製する。 式D-5の化合物(式中、R1およびR2はプロピルでR3はエチル)の物性値は以 下の通りである: 1H NMR:0.9,1.3,1.5-1.8,2.0,2.2,2.5,3.9,4.5,6.5,7.0ppm TLC Rf:0.32(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル) 実施例40 チャートDに示す4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-プロピ ル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はプロ ピル、R3はエチル、R4は4-シアノフェニル) 室温にて、CH2Cl2(1mL)中の調製例20の標題生成物(式D-5:R1はフ ェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)(30mg)および式D-7の4-シアノ ベンゼンスルホニルクロリド(式中、R4はシアノフェニル)(16.1mg)の溶液 に、注射器を介してピリジン(13μL)を添加する。得られた溶液を3時間撹拌 し、その後出発アミンを消費する。その混合物をシリカゲル上のフラッシュクロ マトグラフィーに付し、CH2Cl2中の5%EtOAcで溶出して標題生成物21 mgを白色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRはジアステレオマーの存在によって複雑となった。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.6-1.1,1.2-2.2,2.4-2.7,3.86-4.01,6 .89-7.45,7.66-7.92 HRMS実測値:559.2267 実施例41 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェ ネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-プロピル]-フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式D-6:R1はフェネチ ル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5;R1 はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)および式D-7の1-メチル-イミダ ゾール-4-スルホニルクロリド(式中、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル)か ら標題化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して4%MeOH/ EtOAcで溶出した後に灰色がかった非晶性固形物として標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRは、シアステレオマーおよび互変異性体の存在によって複雑となっ た。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.75-0.96,1.17-1.43,1.45-2.11,2.43- 2.68,3.24,3.64,3.94,6.72-7.51 HRMS実測値:538.2383 実施例42 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェ ネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-プロピル]フェニル ]-8-キノリンスルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3 はエチル、R4はキノリン-8-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)および式D-7の8-キノリンスル ホニルクロリド(式中、44はキノリン-8-イル)から標題化合物を調製し、フラ ッシュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2Cl2で溶出した後に標題 化合物を白色非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRはジアステレオマーおよび互変異性体の存在により複雑となった。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.66,0.90,1.17-1.44,1.58-2.03,2.38- 2.64,3.77,6.68-7.27,7.35-7.69,8.02,8.26,9.14 HRMS実測値:585.2402 実施例43 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-8-キノリ ンスルホンアミド(式D-6:R1は、R2はプロピル、R3はエチル、R4はキノリ ン-8-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル)および式D-7の8-キノリンスルホ ニルクロリド(式中、R4はキノリン-8-イル)から標題化合物を調製し、フラッ シュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2Cl2で溶出した後に標題化 合物を白色非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRは、シアステレオマーおよび互変異性体の存在によって複雑となっ た。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.67,0.85,1.27,1.54,2.01,3.73,6.78 ,6.90,7.04,7.57,8.12,8.29,8.38,9.13 HRMS実測値:523.2276 分析実測値:C,66.09;H,6.60;N,5.13 実施例44 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル -1H-イミダゾールスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はプロピル、 R3はエチル、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル)および式D-7の1-メチル-イミダゾー ル-4-スルホニルクロリド(式中、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル)から標 題化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して4%MeOH/EtO Acで溶出した後に、標題化合物を灰色がかった非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.88,1.32,1.64,1.93,2.16,2.56,3.68 ,3.91,6.87,7.03,7.14,7.53,7.64 HRMS実測値:476.2223 実施例45 チャートDに示す4-フルオロ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オ キソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニ ル]-ベンゼンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はプロピル、R3は エチル、R4は4-フルオロフェニル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル)および式D-7の4-フルオロ-ベンゼ ンスルホニルクロリド(式中、R4は4-フルオロフェニル)から標題化合物を調製 し、フラッシュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2Cl2で溶出した 後に、標題化合物を白色がかった非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである:: ジアステレオマーおよび互変異性体の存在により、1H NMRは複雑となった 。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.51-1.03,1.15-1.73,1.81-2.48,2.73,3 .91,6.69,6.88,7.09,7.78 HRMS実測値:490.2085 実施例46 チャートDに示す4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピ ル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はプロピ ル、R3はエチル、R4は4-シアノフェニル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル)および式D-7の4-シアノ-ベンゼン スルホニルクロリド(式中、R4は4-シアノフェニル)から標題化合物を調製し、 フラッシュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2Cl2で溶出した後に 、標題化合物を白色非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: ジアステレオマーおよび互変異性体の存在によって1H NMRは複雑となっ た。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.68-0.96,1.15-1.42,1.44-1.76,1.83- 2.12,3.18,3.88,6.69-7.18,7.71,7.85 HRMS実測値:497.2126 実施例47 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-6,6-ジイソブチル -2-オキソ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチ ル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式D-6:R1はイソブチル、R2はイ ソブチル、R3はエチル、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はイソブチル、R3はエチル)および式D-7の1-メチル-イミダ ゾール-4-スルホニルクロリド(式中、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル)か ら標題化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して4%MeOH/ EtOAcで溶出した後に、標題化合物を灰色がかった非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.82-0.94,1.52-1.83,1.86-2.03,2.06-2.2 2,2.60,3.68,3.92,6.87,7.03,7.16,7.56,7.65 HRMS実測値:504.2531 分析実測値:C,62.03;H,7.43;N,8.20 実施例48 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-シクロプロピルメチル]フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾールスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2 はプロピル、R3はシクロプロピル、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル)および式D-7の1-メチル- イミダゾール-4-スルホニルクロリド(式中、R4は1-メチルイミダゾール-4- イル)から標題化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して4%M eOH/EtOAcで溶出した後に、標題化合物を灰色がかった非晶性固形物とし て得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.12,0.43,0.68,0.90-0.97,1.36,1.71 ,2.60,3.12,3.67,6.88,7.06,7.24,7.51,7.65 HRMS実測値:488.2225 分析実測値:C,61.25;H,6.94;N,8.42 実施例49 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェニ ル]-8-キノリンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はプロピル、R3 はシクロプロピル、R4はキノリン-8-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル)および式D-7の8-キノリ ンスルホニルクロリド(式中、R4はキノリン-8-イル)から標題化合物を調製し 、フラッシュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2Cl2で溶出した後 に、標題化合物を白色非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ-0.14,0.01,0.35,0.89,1.35,1.63,2.5 2,2.94,6.79,6.94,7.09,7.64,8.12,8.28,8.41,9.13 HRMS実測値:535.2256 分析実測値:C,67.58;H,6.53;N,5.11 実施例50 チャートDに示す4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメ チル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はプロ ピル、R3はシクロプロピル、R4は4-シアノフェニル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル)および式D-7の4-シアノ- ベンゼンスルホニルクロリド(式中、R4は4-シアノフェニル)から標題化合物を 調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2Cl2で溶出 した後に、標題化合物を白色非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.13,0.44,0.62,0.91,1.19,1.67,2.57 ,3.14,6.80,7.12,7.25,7.83 HRMS実測値:509.2096 分析実測値:C,65.86;H,6.39;N,5.48 実施例51 チャートDに示す4-フルオロ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オ キソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピル メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はプ ロピル、R3はシクロプロピル、R4は4-フルオロフェニル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル)および式D-7の4-フルオ ロ-ベンゼンスルホニルクロリド(式中、R4は4-フルオロフェニル)から標題化 合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2Cl2 で溶出した後に、標題化合物を白色非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.11,0.43,0.62,0.92,1.34,1.65,2.57 ,3.13,6.79,7.03-7.24,7.75 HRMS実測値:502.2063 分析実測値:C,63.96;H,6.29;N,2.71 調製例21 チャートDに示す4-ヒドロキシ-3-[1-(3-ニトロフェニル)-プ ロピル]-5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-2-オン(式D-4:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル)の光学活性HPLC分割 ヘキサン中の15%イソプロピルアルコール中の調製例18の標題生成物(式 D-4:R1はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル)の溶液(30mg/mL)を 、自動クロマトグラフィー・システムを用いて、注射当たり1mLで、2.0× 25cm(R,R)ウェルク(Whelk)-O1(レジス・テクノロジーズ,インコーポレ イテッド(Regis technologies,Inc.)、イリノイ州60053、モートン・グ ローブ(Morton Grove,IL60053))上のクロマトグラフィーに付す。270n mにて溶出液をモニターし、複数注射からの適当な画分を合わせ真空下にて濃縮 して、黄褐色の油性物を得る。複数注射からの画分を、1.0mL/分の流速で同 一溶媒で0.46×25cm(S,S)ウェルク-01カラム上で分析する。1.0c mカラムからの第一ピークはエナンチオマー過剰率(ee)>99%(Rtは分)で 、後のピークはエナンチオマー過剰率(ee)92%(Rtは分)である。さらに使 用する前に、分割した物質をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付 し、3:1のヘキサン/EtOAcで溶出する。調製例20記載の条件を用いて、 分割した物質を式D-5のアミンに転化する。 物性値は以下の通りである: 分割した物質は、ラセミ体物質と同一の1H NMRおよびtlc挙動を示すこ とが判明した。 実施例52 チャートDに示す(RもしくはS)-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2- オキソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェ ニル]-8-キノリンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はプロピル、 R3はエチル、R4はキノリン-8-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例21のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル)および式D-7の8-キノリンスルホ ニルクロリド(式中、R4はキノリン-8-イル)から標題化合物を調製し、フラッ シュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2Cl2で溶出した後に、標題 化合物を白色の非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRおよびtlc挙動は、ラセミ体混合物と同一である。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.67,0.85,1.27,1.54,2.01,3.73,6.78 ,6.90,7.04,7.57,8.12,8.29,8.38,9.13 MS m/e(相対%):523(100),524(34),129(11),525(11),522(10),130(7),13 9(5),134(4) 実施例53 チャートDに示す(RもしくはS)-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ- 2-オキソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル] フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式D-6:R1はプ ロピル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例21のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル)および式D-7の1-メチル-イミダゾ ール-4-スルホニルクロリド(式中、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル) から標題化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して4%MeOH/ EtOAcで溶出した後に、標題化合物を灰色がかった非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRおよびtlc挙動は、ラセミ体混合物と同一である。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.88,1.32,1.64,1.93,2.16,2.56,3.68 ,3.91,6.87,7.03,7.14,7.53,7.64 MS m/e(相対%):476(100),477(28),139(14),492(12),134(11),278(10),4 78(10),83(9),552(8),145(7) 実施例54 チャートDに示す(SもしくはR)-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2- オキソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェ ニル]-8-キノリンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はプロピル、 R3はエチル、R4はキノリン-8-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例21のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル)および式D-7の8-キノリンスルホ ニルクロリド(式中、R4はキノリン-8-イル)から標題化合物を調製し、フラッ シュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2Cl2で溶出した後に、標題 化合物を白色の非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRおよびtlc挙動は、ラセミ体混合物と同一である。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.67,0.85,1.27,1.54,2.01,3.73,6.78 ,6.90,7.04,7.57,8.12,8.29,8.38,9.13 MS m/e(相対%):523(100),524(34),522(24),539(13),525(10),129(10),1 30(5),134(5),128(5),540(5) 実施例55 チャートDに示す(SもしくはR)-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2- オキソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミ ド(式D-6:R1はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は1-メチルイ ミダゾール-4-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例21のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル)および式D-7の1-メチル-イミダゾ ール-4-スルホニルクロリド(式中、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル)から 標題化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して4%MeOH/Et OAcで溶出した後に、標題化合物を灰色がかった非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRおよびtlc挙動は、ラセミ体混合物と同一である。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.88,1.32,1.64,1.93,2.16,2.56,3.68 ,3.91,6.87,7.03,7.14,7.53,7.64 MS m/e(相対%):476(100),477(28),139(19),490(15),498(14),83(12),47 8(9),55(9),145(9),134(7) 実施例56 チャートDに示す(RもしくはS)-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2- オキソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-シクロプロピ ルメチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式D-6 :R1はプロピル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル、R4は1-メチルイミ ダゾール-4-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例21のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル)および式D-7の1-メチル- イミダゾール-4-スルホニルクロリド(式中、R4は1-メチルイミダゾール-4- イル)から標題化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して4%Me OH/EtOAcで溶出した後に、標題化合物を灰色がかった非晶性固形物として 得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRおよびtlc挙動は、ラセミ体混合物と同一である。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.12,0.43,0.68,0.90-0.97,1.36,1.71 , 2.60,3.12,3.67,6.88,7.06,7.24,7.51,7.65 MS m/e(相対%):488(100),489(30),139(18),145(14),490(10),55(10),83 (9),564(7),146(7),510(7) 実施例57 チャートDに示す(SもしくはR)-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2- オキソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-シクロプロピ ルメチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式D-6 :R1はプロピル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル、R4は1-メチルイミ ダゾール-4-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例21のアミン(式D-5:R1 はプロピル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル)および式D-7の1-メチル- イミダゾール-4-スルホニルクロリド(式中、R4は1-メチルイミダゾール-4- イル)から標題化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して4%Me OH/EtOAcで溶出した後に、標題化合物を灰色がかった非晶性固形物として 得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRおよびtlc挙動は、ラセミ体混合物と同一である。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.12,0.43,0.68,0.90-0.97,1.36,1.71 ,2.60,3.12,3.67,6.88,7.06,7.24,7.51,7.65 MS m/e(相対%):488(100),489(29),139(18),145(16),83(10),55(10),490 (10),510(8),146(8),144(7) 実施例58 チャートDに示す4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプ ロピルメチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、 R2はプロピル、R3はシクロプロピル、R4は4-シアノフェニル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はフェネチル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル)および式D-7の4-フル オロ-ベンゼンスルホニルクロリド(式中、R4は4-シアノフェニル)から標題化 合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2Cl2 で溶出した後に、標題化合物を白色非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.11,0.42,0.61,0.95,1.24,1.74-2.00 ,2.61-2.73,3.30,6.83-7.23,7.71-7.84 HRMS実測値:571.2267 実施例59 チャートDに示す4-フルオロ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オ キソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロ プロピルメチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド(式D-6;R1はフェネチル 、R2はプロピル、R3はシクロプロピル、R4は4-フルオロフェニル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はフェネチル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル)および式D-7の4-フル オロ-ベンゼンスルホニルクロリド(式中、R4は4-フルオロフェニル)から標題 化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2C l2で溶出した後に、標題化合物を白色非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: ジアステレオマーの存在により1H NMRは複雑であった。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.11,0.43,0.67,0.96,1.41,1.67-2.13, 2.62,3.16,6.84,7.02-7.31,7.72 HRMS実測値:564.2211 実施例60 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェ ネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチ ル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミド(式D-6: R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル、R4はキノリン-8-イ ル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はフェネチル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル)および式D-7の8-キノ リンスルホニルクロリド(式中、R4はキノリン-8-イル)から標題化合物を調製 し、フラッシュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2Cl2で溶出した 後に、標題化合物を白色非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: ジアステレオマーの存在によって、1H NMRは複雑となった。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ-0.13,0.01,0.35,0.93,1.46,1.54,1.5 8-2.06,2.56,2.96,6.81-7.23,7.50-7.68,8.08,8.24,8.37,9.12 HRMS実測値:597.2398 実施例61 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェ ネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチ ル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式D-6:R1 はフェネチル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル、R4は1-メチル-イミダ ゾール-4-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はフェネチル、R2はプロピル、R3はシクロプロピル)および式D-7の1-メチ ル-イミダゾール-4-スルホニルクロリド(式中、R4は1-メチルイミダゾール- 4-イル)から標題化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して5% EtOAc/CH2Cl2で溶出した後に、標題化合物を白色非晶性固形物として得る 。 物性値は以下の通りである: ジアステレオマーの存在によって、1H NMRは複雑となった。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.13,0.42,0.67,0.95,1.44,1.68-2.13 ,2.56,3.17,6.91,7.01-7.33,7.52,7.63 HRMS実測値:550.2370 実施例62 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式D-6:R1はフェネ チル、R2はフェネチル、R3はシクロプロピル、R4は1-メチル-イミダゾール- 4-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はフェネチル、R2はフェネチル、R3はシクロプロピル)および式D-7の1-メ チル-イミダゾール-4-スルホニルクロリド(式中、R4は1-メチルイミダゾール -4-イル)から標題化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して5 %EtOAc/CH2Cl2で溶出した後に、標題化合物を白色非晶性固形物として得 る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.13,0.42,0.68,1.73,1.88-2.17,2.68 ,3.19,3.64,6.93,7.02-7.31,7.52,7.64 HRMS実測値:612.2530 実施例63 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ ペンチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル -1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式D-6:R1はペンチル、R2はペンチ ル、R3はエチル、R4は1-メチル-イミダゾール-4-イル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はペンチル、R2はペンチル、R3はエチル)および式D-7の1-メチル-イミダゾ ール-4-スルホニルクロリド(式中、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル)から 標題化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/C H2Cl2で溶出した後に、標題化合物を白色非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.87,1.25,1.55-1.68,1.92,2.13,2.57 ,3.66,3.93,6.86,7.03,7.16,7.55,7.63 実施例64 チャートDに示す4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジペンチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル ]-ベンゼンスルホンアミド(式D-6:R1はペンチル、R2はペンチル、R3はエ チル、R4は4-シアノフェニル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はペンチル、R2はペンチル、R3はエチル)および式D-7の1-メチル-イミダゾ ール-4-スルホニルクロリド(式中、R4は4-シアノフェニル)から標題化合物を 調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して5%EtOAc/CH2Cl2で溶出 した後に、標題化合物を白色非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.86,1.23,1.52-1.67,1.93,2.14,2.56 ,3.93,6.80,7.05,7.18,7.80,7.86 実施例65-93 適当な反応物を置き代える以外は実施例40の常法を用いて、以下の本発明の 化合物を調製する: 実施例65 チャートDに示すN-[3-[1(RもしくはS)-(6(RもしくはS)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピ ラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホン アミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は1-メ チルイミダゾール-4-イル) 実施例66 チャートDに示すN-[3-[1(RもしくはS)-(6(SもしくはR)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒド ロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4 -スルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4 は1-メチルイミダゾール-4-イル) 実施例67 チャートDに示すN-[3-[1(SもしくはR)-(6(RもしくはS)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピ ラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホン アミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は1-メ チルイミダゾール-4-イル) 実施例68 チャートDに示すN-[3-[1(SもしくはR)-(6(SもしくはR)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピ ラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホン アミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は1-メ チルイミダゾール-4-イル) 実施例69 チャートDに示すN-[3-[t-ブチル-(4-ヒドロキシ-2-オキソ- 6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式D-6:R1はフェネ チル、R2はプロピル、R3はt-ブチル、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル) 実施例70 チャートDに示す4-シアノ-N-[3-[t-ブチル-(4-ヒドロキシ- 2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル) メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はプ ロピル、R3はt-ブチル、R4は4-シアノフェニル) 実施例71 チャートDに示す4-フルオロ-N-[3-[t-ブチル-(4-ヒドロキシ -2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル) メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はプ ロピル、R3はt-ブチル、R4は4-フルオロフェニル) 実施例72 チャートDに示すN-[3-[t-ブチル-(4-ヒドロキシ-2-オキソ- 6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル]フェ ニル]-8-キノリンスルホンアミド(式D-6:Rlはフェネチル、R2はプロピル 、R3はt-ブチル、R4はキノリン-8-イル) 実施例73 チャートDに示すN-[3-[1-(6-(2-(1-メチル-1H-イミダゾ ール-4-スルホニルアミノ)エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-5, 6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダ ゾール-4-スルホンアミド(式D-6:R1は2-(1-メチルイミダゾール-4-スル ホニルアミノ)-エチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は1-メチルイミダゾ ール-4-イル) 実施例74 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-ピリ ジンスルホンアミド(式D-6;R1はフェネチル、R2はフェネチル、R3はエチ ル、R4は2-ピリジル) 実施例75 チャートDに示す4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニ ル]-2-ピリジンスルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はフェネチル 、R3はエチル、R4は4-シアノ-2-ピリジル) 実施例76 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-キノ リンスルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はフェネチル、R3はエチ ル、R4はキノリン-2-イル) 実施例77 チャートDに示す2-ヒドロキシ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2- オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フ ェニル]ベンゼンスルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はフェネチル 、R3はエチル、R4は2-ヒドロキシフェニル) 実施例78 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-ピリ ジンスルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はフェネチル、R3はエチ ル、R4は2-ピリミジル) 実施例79 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-キナ ゾリンスルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はフェネチル、R3はエ チル、R4はキナゾリン-2-イル) 実施例80 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-7H-プ リン-6-スルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はフェネチル、R3は エチル、R4は7H-プリン-6-イル) 実施例81 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1H-イ ミダゾール-2-スルホンアミド(式D-6:R1はフェネ チル、R2はフェネチル、R3はエチル、R4は1H-イミダゾール-2-イル) 実施例82 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1H-ベ ンズイミダゾール-2-スルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はフェネ チル、R3はエチル、R4は1H-ベンズイミダゾール-2-イル) 実施例83 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]チアゾー ル-4-スルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はフェネチル、R3はエ チル、R4はチアゾール-2-イル) 実施例84 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェ ネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル] -2-ピリジンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はフェネチル、R3 はエチル、R4は2-ピリジル) 実施例85 チャートDに示す4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル ]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はフェネ チル、R3はエチル、R4は4-シアノ-2-ピリジル) 実施例86 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェ ネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル] -2-キノリンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、 R2はフェネチル、R3はエチル、R4はキノリン-2-イル) 実施例87 チャートDに示す2-ヒドロキシ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2- オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロ ピル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はフェ ネチル、R3はエチル、R4は2-ヒドロキシフェニル) 実施例88 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェ ネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル] -2-ピリミジンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はフェネチル、R3 はエチル、R4は2-ピリミジル) 実施例89 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェ ネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル] -2-キナゾリンスルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はフェネチル、R3 はエチル、R4はキナゾリン-2-イル) 実施例90 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェ ネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル] -7H-プリン-6-スルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はフェネチル、 R3はエチル、R4は7H-プリン-6-イル) 実施例91 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェ ネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル] -1H-イミダゾール-2-スルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はフェネ チル、R3はエチル、R4は1H-イミダゾール- 2-イル) 実施例92 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェ ネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル] -1H-ベンズイミダゾール-2-スルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2は フェネチル、R3はエチル、R4は1H-ベンズイミダ ゾール-2-イル) 実施例93 チャートDに示すN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェ ネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル] チアゾール-4-スルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はフェネチル、R3 はエチル、R4はチアゾール-2-イル) 実施例93A チャートDに示す4-フルオロ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2- オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロ ピル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2はプロ ピル、R3はエチル、R4は4-フルオロフェニル) 実施例40のスルホン化の常法を用いて、調製例20のアミン(式D-5:R1 はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)および4-フルオロベンゼンスルホ ニルクロリドから標題化合物を調製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して 5%EtOAc/CH2Cl2で溶出した後に標題化合物を灰色がかった非晶性固形物 として得る。 物性値は以下の通りである: ジアステレオマーの存在によって、1H NMRは複雑となった。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.75-0.96,1.31-1.48,1.57-2.01,2.09-2.22 ,2.48-2.71,3.92,3.94,6.86-7.24,7.72 調製例22 チャートEに示す6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチ ル-エチル)-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン(式E-2) アルゴン下、乾燥テトラヒドロフラン9ml中のジイソプロピルアミンの冷却( -78℃)撹拌溶液1.5mlに、へキサン中の1.6Mn-ブチルリチウム溶液6. 2mlを添加する。その溶液を0℃に温め、ついでヘキサメチルホスホルアミド 8ml中の式E-1の販売されている4-ヒドロキシ-6-メチル-2-ピロン378mg の溶液で処理する。0℃にて30分後に、ブロモメチルシクロプロパン0.32ml を添加し;さらに10分後に、同一量の第2の部を添加する。その反応物を撹拌 し、一晩放置して室温に温め、ついで酢酸エチルおよび過剰量の希塩酸の間に分 配させる。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて 濃縮する。残渣をシリカゲル60(230-400メッシュ)上のフラッシュクロ マトグラフィーに付し、1%酢酸を含有するジクロロメタン中の25%酢酸エチ ルを用いて溶出してモノアルキル化物質206mgと共に標題化合物371mg を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.0,0.4,0.6,1.5,1.6,2.2,5.6,6.1,7.2-7.3,11.5; EI MS m/z=234; TLC Rfは0.29(1%酢酸を含有するジクロロメタン中の25%酢酸エチル) 調製例23 チャートEに示す3-(α-シクロプロピル-メタ-(ベンジルオキシカ ルボニルアミノ)ベンジル)-6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル- エチル)-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン(式E-3) アルゴン下、ベンゼン5ml中の調製例22の標題化合物367mg、調製例 F-5の標題化合物470mg、p-トルエンスルホン酸一水和物60mgおよび 3Åモレキュラーシーブ1gの混合物を、撹拌しつつ一晩加熱する。その混合物 をジクロロメタンおよびエーテルで希釈し、硫酸ナトリウムのパッドを通して濾 過する。減圧下にて溶媒を除去し、その残渣をシリカゲル60(230-400メ ッシュ)上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の5-20 % 酢酸エチルで溶出して標題化合物399mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR δ-0.06,0.3,0.5,1.4,1.5,2.5,3.5,5.1,7.2-7.4; EI HRMS m/z=513.2513; TLC Rfは0.28(ジクロロメタン中の5%酢酸エチル) 調製例24 チャートEに示す3-(α-シクロプロピル-メタ-アミノベンジル)- 6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2H -ピラン-2-オン(式E-4) 40psi水素下、メタノール10ml中の調製例23の標題化合物391mgお よび5%炭素パラジウム100mgの混合物を一晩振盪する。ついで、その混合 物をセライトを通して濾過し、その濾液を減圧下にて濃縮して標題化合物280 mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR δ0.0,0.2-0.7,1.4,1.6,1.8,2.6,6.8,7.2-7.4; TLC Rfは0.38(ジクロロメタン中の30%酢酸エチル) 調製例94 チャートEに示すN-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピ ル-1-シクロプロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン- 3-イル]メチル]フェニル}-4-フルオロベンゼンスルホンアミド(式E-6) ジクロロメタン0.5mL中の調製例24の標題化合物57mgおよびピリジ ン24μLの混合物に、4-フルオロベンゼンスルホニルクロリド29mgを添 加する。一晩撹拌した後、その溶液を酢酸エチルで希釈し、希塩酸、食塩水で洗 浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル 60(230-400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し 、ジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出することによって精製して標題化 合物56mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ-0.07,0.13,0.33,0.54,1.39,1.51,1.72,2.55,3.39,6. 12,6.87,7.00,7.08,7.19,7.27,7.72,9.72; EI-MS:[M+]=537.1977実測値 実施例95-97 前記の方法に従い、かつ有機合成の当業者に知られ入手可能な出発物質および 試薬を用いて、以下のさらなる化合物を調製する: 実施例95 チャートEに示す4-シアノ-N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シ クロプロピル-1-シクロプロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2 H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)ベンゼンスルホンアミド(式E-7) 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ-0.03,0.13,0.23,0.36,0.44,0.57,1.41,1.58,1.75,2. 57,3.32,5.98,6.89,7.11,7.21,7.68,7.82; EI-MS:[M+]=544.2035実測値 実施例96 チャートEに示すN-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピ ル-1-シクロプロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン- 3-イル]メチル}フェニル)-8-キノリンスルホンアミド(式E-8) 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ-0.07,0.18,0.37,0.54,1.37,1.51,2.53,3.31,5.96,6. 87,7.00,7.13,7.48,7.54,7.92,8.23,9.07; EI-MS:[M+]=570.2188実測値 実施例97 チャートEに示すN-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピ ル-1-シクロプロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン- 3-イル]メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド( 式E-9) 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3-CD3OD)δ-0.08,0.13,0.33,0.56,1.37,1.51,1.73,2. 54,3.21,3.60,5.95,6.82,7.0,7.19,7.37,7.5; EI-MS:[M+]=523.2142実測値 実施例98 チャートEに示す(RもしくはS)-N-(3-{シクロプロピル-[6-( 2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4- スルホンアミド(式E-10)および(RもしくはS)-N-(3-{シクロプロピル-[6 -(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オ キソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4 -スルホンアミド(式E-11)を得るためのN-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シ クロプロピル-1-シクロプロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2 H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホ ンアミド(式E-9)の光学活性HPLC分割 移動相(ヘキサン中の30%イソプロパノール、0.1%酢酸、および0.2% 水)およびイソプロパノール各5.0mL中の実施例97の標題化合物(3mg/ml) の保存試料を調製する。0.45μ注射器フイルターを通してをその保存試料を 濾過し、エタノールで洗浄して清澄な濾液14.0mLを得る。この溶液を、自 動クロマトグラフィー・システムを用いて、注射当たり3.50mLで2.0×2 .5cm(R,R)ウェルク-O 1(レジス・テクノロジーズ,インコーポレイテッド (Regis Technologies,Inc.)社、イリノイ州60053、モートン・グローブ(Morton Grove,IL))カラム上のクロマトグラフィーに付す。溶出液をモニターし、複 数注射からの所望のピークに対応する保存液を合わせ、減圧下にて濃縮し、トル エンで共沸する。その残渣をメタノール中に溶解し、注射器フィルターを通して 濾過し、その濾液を減圧下にて濃縮して標題化合物を得る(純度>95%): (RもしくはS)-N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロ プロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチ ル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式E-10) 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3-CD3OD)δ-0.07,0.14,0.34,0.57,1.32,1.55,1.75,2. 51,3.24,3.60,5.87,6.85,7.03,7.15,7.27,7.37; EI-MS:[M+]=523.2149実測値 (RもしくはS)-N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロ プロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチ ル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式E-11) 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3-CD3OD)δ-0.07,0.14,0.33,0.55,1.33,1.56,1.75,2. 51,3.23,3.60,5.88,6.86,7.03,7.14,7.27,7.38; EI-MS:[M+]=523.2137実測値 実施例99-103 前記の方法に従い、かつ有機合成の当業者に知られ入手可能な出発物質および 試薬を用いて、以下のさらなる化合物を調製する: 実施例99 N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロ ピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フ ェニル)-2-ピリジンスルホンアミド(式E-12) 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3-CD3OD)δ-0.05,0.07,0.17,0.34,0.55,1.35,1.55,1. 7,2.5,3.24,5.86,6.90,7.03,7.15,7.39,7.78,8.60; EI-MS:[M+]=520; TLC Rfは0.35(ジクロロメタン中の25%酢酸エチル) 実施例100 N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプ ロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル} フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド(式E-13) 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3-CD3OD)δ-0.05,0.15,0.35,0.56,1.35,1.55,1.75,2. 53,3.23,3.39,5.89,6.81,6.90,6.97,7.09,7.25; EI-MS:[M+]=523; TLC Rfは0.31(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例101 N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプ ロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル} フェニル)-1H-ベンゾイミダゾール-2-スルホンアミト(式E-14) 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3-CD3OD)δ-0.07,0.1,0.15,0.35,0.56,1.38,1.58,1.6 5,2.55,3.28,5.95,6.73,6.96,7.10,7.28,7.58; FAB-MS:[M+H]=560.2220実測値 実施例102 N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプ ロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル} フェニル)-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド(式E-15) 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3-CD3OD)δ0.0,0.25,0.4,0.6,1.4,1.6,1.65,2.6,3.35 , 6.0,6.8,7.0,7.2,7.4; EI-MS:[M+]=509; TLC Rfは0.25(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例103 N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプ ロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル} フェニル)-2-キノリンスルホンアミド(式E-16) 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ0.0,0.2,0.4,0.6,1.4,1.6,1.7,2.6,3.3,6.0,7.0-7.2, 7.3,7.7,7.8-8.0,8.2,8.3; EI-MS:[M+]=570; TLC Rfは0.53(ジクロロメタン中の5%メタノール) 調製例25 チャートFに示すシクロプロピル-メタ-ニトロフェニルケトン(式 F-2) 温度計および添加漏斗を備えた250ml3口フラスコを90%発煙硝酸13 0mlで満たして-10℃に冷却する。販売されている式F-Iのシクロプロピル フェニルケトン21mlをその撹拌液体に滴下する。添加速度を調節して、反応 温度を約-10℃に維持する。添加が完了した際、得られた透明黄色溶液を-10 ℃にてさらに10分間撹拌し、ついで砕氷1Lに注入する。沈殿した固形物をト ルエン700mlで抽出し、その抽出物を5%水酸化ナトリウムで2回、食塩水 で1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。減圧下にて溶媒を除去し、-2 5℃にてその残渣をメタノールから再結晶化させて標題化合物14.6gを稠密 な淡黄色晶柱物として得る。母液には、実質量のオルト異性体が含まれる。 物性値は以下の通りである: 1H-NMRδ1.2,1.3,2.7,7.70,8.3,8.4,8.85; IR 1664,1529,1352,1225,1082,1017,852,689cm-1; 分析実測値:C,62.89;H,4.73;N,7.32; EI MS m/z191; TLC Rfは0.32(ヘキサン中の25%酢酸エチル) 調製例26 チャートFに示すメタ-アミノフェニルシクロプロピルケトン(式F -3) 調製例25の標題化合物5.76gの溶液をメタノール100ml中で加熱援助 して調製する。5%白金炭素触媒450mgをこれに添加し、その混合物を1気 圧水素下で激しく撹拌する。5時間後に、混合物をセライト・パッドを通して濾 過し、その濾液を減圧下にて濃縮して標題化合物4.89gを緑がかった油性物 として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ1.0,1.2,2.6,3.9,6.8,7.2,7.4; TLC Rfは0.50(ヘキサン中の80%酢酸エチル) 調製例27 チャートFに示すメタ-ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル シクロプロピル ケトン(式F-4) ジクロロメタン90ml中の調製例26の標題化合物4.89gおよびジイソプ ロピルエチルアミン6.3mlの冷却(0℃)撹拌溶液に、クロロギ酸ベンジル4. 7mlを滴下する。完全な溶液を放置して室温に温める。4時間後に、その混合 物を希塩酸で洗浄し、水性相をさらに2部のジクロロメタンで抽出する。合わせ た有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて黄色固形物に濃縮する。これ を2部のヘキサン30mlでトリチュレートし、これらを捨て、残りの固形物を 真空下にて乾燥して標題化合物8.74gを得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.45(ジクロロメタン中の5%酢酸エチル) 調製例28 チャートFに示すメタ-ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル シクロプロピル カルビノール(式F-5) テトラヒドロフラン100mlおよびエタノール100ml中の調製例27の化 合物F-4の8.74g撹拌溶液に、ホウ水素化ナトリウム4.5gを少量づつ添 加する。室温にて3時間後に、その混合物を氷中にて冷却し、1N 塩酸100 mlを添加する。その混合物をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた抽出物を 硫酸マグネシウム上で乾燥する。減圧下にて溶媒を除去し、その残渣をシリカゲ ル60(230-400メッシュ)上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘ キサン中の40%酢酸エチルで溶出して標題化合物8.48gを白色結晶固形物 として得る。これは、所望により、酢酸エチル-ヘキサンから再結晶化させても よい。 物性値は以下の通りである: 1H-NMRδ0.3-0.6,1.1,2.35,3.92,5.17,7.1,7.2-7.4; IR 1693,1599,1559,1449,1235,1054,697cm-1; 分析実測値:C,72.57;H,6.51;N,4.61; 調製例29 チャートGに示す4-ヒドロキシ-6-[3-(2-メトキシ-エトキシ) プロピル]-ピラン-2-オン(式G-1) アルゴン雰囲気下にて、焦炎フラスコにジイソプロピルアミン2.80mLお よび乾燥テトラヒドロフラン20.0mLを添加する。その溶液を-78℃に冷却 し、n-ブチルリチウム12.5mL(ヘキサン中の1.6M)で処理する。その溶 液を0℃に30分間温め、ついで乾燥ヘキサメチルホスホルアミド5.0mLで 処理する。ついで、リチウムジイソプロピルアミド溶液を、乾燥テトラヒドロフ ラン16mLおよび乾燥ヘキサメチルホスホルアミド14mL中の溶液としての 式G-0の販売されている4-ヒドロキシ-6-メチル-2-ピロン1.20gで処理 する。30分後に、その混合物を乾燥テトラヒドロフラン12mL中の溶液とし ての2-(2-メトキシ-エトキシ)-エチルヨージド2.30gで処理する。その混 合物を0℃にて1時間撹拌し、ついで室温に温める。1時間後にその反応物を過 剰量の1N-希塩酸でクエンチする。その混合物を減圧下にて濃縮し、ジクロロ メタンおよび水の間に分配させる。過剰量のジクロロメタンでその水性相を抽 出して標題化合物を除去する。会わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグ ネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル60(230- 400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、3%酢酸を 含有するジクロロメタン中の30%酢酸エチルから5%酢酸を含有するジクロロ メタン中の80%酢酸エチルで溶出することによって精製して、標題化合物1. 34gを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ1.93,2.54,3.39,3.55,5.55,5.90; TLCRfは0.26(5%酢酸を含有するジクロロメタン中の50%酢酸エチル) 調製例30 チャートGに示す3-(α-シクロプロピル-メタ-(ベンジルオキシカ ルボニルアミノ)ベンジル)-4-ヒドロキシ-6-[3-(2-メトキシ-エトキシ)-プ ロピル]ピラン-2-オン(式G-2) ジクロロメタン5mL中の調製例29の標題化合物146mg、チャートFに 記載のごとく調製した調製例28の標題化合物340mg、p-トルエンスルホ ン酸一水和物25mg、および3Åモレキュラーシーブ0.5gの混合物を撹拌 しつつ一晩加熱する。その混合物を冷却し、減圧下にて溶媒を除去する。その残 渣をシリカゲル60(230-400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグ ラフィーに付し、酢酸エチル中の5%から10%のメタノールで溶出することに より精製して、標題化合物129mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ0.25,0.45,0.67,1.77,2.39,3.38,3.51,5.13,5.84,7.1 7,7.32,7.42; EI-MS:[M+]=507.2257実測値; TLC Rfは0.28(ジクロロメタン中の50%酢酸エチル) 調製例31 チャートGに示す3-(α-シクロプロピル-メタ-アミノベンジル)- 4-ヒドロキシ-6-[3-(2-メトキシ-エトキシ)プロピル]-ピラン- 2-オン(式G-3) 50psi水素下、エタノール5mL中の調製例30の標題化合物124mgお よび5%チャコール・パラジウム35mgの混合物を一晩振盪する。その混合物 をセライトを通して濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄する。濾液を合わせ 、溶媒を減圧下にて除去して標題化合物92mgを得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.12(酢酸エチル) 実施例104 チャートGに示すN-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-( 3-{2-メトキシ-エトキシ}プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル} フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式G-4) ジクロロメタン0.5mL中の調製例31の標題化合物37mgおよびピリジ ン18μLの混合物に、1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリド20m gを添加する。一晩撹拌した後、減圧下にて溶媒を除去する。その残渣をトルエ ンで共沸し、ついでシリカゲル60(230-400メッシュ)上のフラッシュカ ラムクロマトグラフィーに付して、ジクロロメタン中の2%から8%メタノール で溶出することによって精製して標題化合物32mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ0.1,0.24,0.45,0.65,1.75,1.85,2.46,3.30,3.34,3.50 ,5.98,6.98,7.08,7.19,7.29,7.42; EI-MS:[M+]=517.1874実測値; TLC Rfは0.22(ジクロロメタン中の5%メタノール) 調製例32 チャートHに示す3-(α-シクロプロピル-メタ-(ベンジルオキシカ ルボニルアミノ)ベンジル)-4-ヒドロキシ-6-メチル-ピラン-2-オン(式H-1) ジクロロメタン20mL中の式H-Oの販売されている4-ヒドロキシ-6-メチ ル-2-ピロン493mg、チャートF記載のごとく調製した調製例28の標題化 合物592mgおよびp-トルエンスルホン酸一水和物56mgの混合物を、3 Åモレキュラーシーブを含む添加漏斗を介して6時間加熱還流する。その混合物 を冷却し、減圧下にて溶媒を除去する。その残渣を、シリカゲル60(230-4 00メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタ ン中の60%から100%の酢酸エチルで溶出することによって精製して標題化 合物470mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ0.23,0.43,0.66,1.78,3.41,5.09,5.89,7.00,7.14,7.2 9,7.37,10.1; EI-MS:[M+]=405; TLC Rfは0.52(酢酸エチル) 調製例33 チャートHに示す3-(α-シクロプロピル-メタ-(ベンジルオキシカ ルボニルアミノ)ベンジル)-4-ヒドロキシ-6-プロピル-ピラン-2-オン(式H- 2) アルゴン雰囲気下、ジイソプロピルアミン0.45mLおよび乾燥テトラヒド ロフラン3.0mLを焦炎フラスコに添加する。その溶液を-78℃に冷却し、n -ブチルリチウム2.0mL(ヘキサン中の1.6M)で処理する。その溶液を0℃ に15分間温め、ついで-78℃に冷却する。リチウムジイソプロピルアミド溶 液を、乾燥テトラヒドロフラン4mL中の溶液として調製例32の標題化合物4 05mgで処理する。-78℃にて1時間後に、該混合物を臭化エチル85μL で処理する。ついで、その混合物を-78℃にて3時間撹拌する。過剰量の1N 希塩酸でその反応物をクエンチする。その混合物を温め、酢酸エチルおよびリン 酸緩衝液の間に分配させる。その水性相を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた 有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣を、 シリカゲル60(230-400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフ ィーに付し、ジクロロメタン中の10%から20%酢酸エチルで溶出することに よっ て精製して標題化合物277mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ0.24,0.45,0.65,0.88,1.55,1.79,2.28,3.42,5.10,5.9 5,6.89,7.15,7.3,10.0; EI-MS:[M+]=433; TLC Rfは0.33(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル) 調製例34 チャートHに示す3-(α-シクロプロピル-メタ-(ベンジルオキシカ ルボニルアミノ)ベンジル)-6-[1-エチル-3-(2-メトキシ-エトキシ)プロピル ]-4-ヒドロキシ-ピラン-2-オン(式H-3) アルゴン雰囲気下、ジイソプロピルアミン0.30mLおよび乾燥テトラヒド ロフラン2.0mLを焦炎フラスコに添加する。その溶液を-78℃に冷却し、n -ブチルリチウム1.3mL(ヘキサン中の1.6M)で処理する。その溶液を15 分間0℃に温め、ついで-75℃に冷却する。リチウムジイソプロピルアミド溶 液を乾燥テトラヒドロフラン3mL中の溶液としての調製例33の標題化合物2 77mgで処理する。-78℃にて1時間後に、その混合物をテトラヒドロフラ ン3mL中の2-(2-メトキシ-エトキシ)-エチルヨージド180mgで処理する 。ついで、その混合物を-78℃にて3時間撹拌する。その反応物を過剰量の1 N 希塩酸でクエンチする。その混合物を温め、酢酸エチルおよびリン酸緩衝液 の間に分配する。水性相を酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機抽出物を食 塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣を 、シリカゲル60(230-400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラ フィーに付してジクロロメタン中の25%から40%酢酸エチルで溶出すること によって精製して、標題化合物198mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ0.25,0.46,0.66,0.75,1.5,1.76,2.36,3.4,5.15,5.96, 7.2,7.3,7.42,10.0; EI-MS:[M+]=535; TLC Rfは0.29(ジクロロメタン中の25%酢酸エチル) 調製例35 チャートHに示す3-(α-シクロプロピル-メタ-アミノベンジル)- 6-[1-エチル-3-(2-メトキシ-エトキシ)プロピル]-4-ヒドロキシ-ピラン-2 -オン(式H-4) 50psi水素下にて、エタノール2mL中の調製例34の標題化合物180mg および5%チャコール・パラジウム50mgの混合物を一晩振盪する。その混合 物をセライトを通して濾過し、濾過ケーキをエタノール洗浄する。濾液を合わせ 、減圧下にて溶媒を除去して標題化合物127mgを得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.19(酢酸エチル) 実施例105 チャートHに示すN-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチル-3-{ 2-メトキシ-エトキシ}プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イ ル]メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式H- 5) ジクロロメタン0.8mL中の調製例35の標題化合物32mgおよびピリジ ン13μLの混合物に、1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリド14.5 mgを添加する。一晩撹拌した後に、減圧下にて溶媒を除去する。その残渣をト ルエンで共沸し、ついでシリカゲル60(230-400メッシュ)上のフラッシ ュカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の1%から4%のメタノ ールで溶出することによって精製して標題化合物38mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ0.05,0.25,0.45,0.65,0.83,1.5-2.0,2.45,3.3-3.5,3. 62,6.00,6.99,7.1-7.3,7.48; EI-MS:[M+]=545.2186実測値; TLC Rfは0.24(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例106 4-シアノ-N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチル-3-{2-メ トキシ-エトキシ}プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メ チル}フェニル)ベンゼンスルホンアミド 前記した方法に従い、かつ有機合成の当業者に知られ入手可能な出発物質およ び試薬を用いて、標題化合物を調製する。 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ0.15,0.25,0.45,0.65,0.78,1.2-1.8,2.4,3.3-3.6,3.5 4,5.89,6.95,7.1-7.3,7.6-7.9; FAB-MS:[M+H]=567.2176実測値; TLC Rfは0.40(ジクロロメタン中の50%酢酸エチル) 調製例36 チャートIに示す3-(α-シクロプロピル-メタ-(ベンジルオキシカ ルボニルアミノ)ベンジル)-6-(1-エチル-3-ヒドロキシ-プロピル)-4-ヒドロ キシ-ピラン-2-オン(式I-1) アルゴン雰囲気下にて、ジイソプロピルアミン0.46mLおよび乾燥テトラ ヒドロフラン3.5mLを焦炎フラスコに添加する。その溶液を-78℃に冷却し 、n-ブチルリチウム2.0mL(ヘキサン中の1.6M)で処理する。その溶液を 0℃に20分間温め、ついで-78℃に冷却する。リチウム ジイソプロピルアミ ド溶液を、乾燥テトラヒドロフラン4mL中の溶液としての調製例33の標題化 合物433mgで処理する。-78℃にて1時間後に、その混合物をエチレンオ キサイドガスで5分間処理する。ついで、その混合物を-78℃にて15分間撹 拌する。その反応物を過剰量の1N希塩酸でクエンチする。その混合物を温め、 ジクロロメタンおよびリン酸緩衝液の間に分配させる。水性相をジクロロメタン で2回抽出する。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で 乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル60(230-400メッシ ュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の2% から8%メタノールで溶出することによって精製して標題化合物144mgを得 る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ0.22,0.45,0.65,0.7,1.3-1.7,1.8,2.25,3.4,5.1,5.91 ,7.1-7.4; FAB-MS:[M+H]=478; TLC Rfは0.29(ジクロロメタン中の5%メタノール) 調製例37 チャートIに示す6-(3-ブロモ-1-エチル-プロピル)-3-(α-シ クロプロピル-メタ-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ベンジル)-4-ヒドロキ シ-ピラン-2-オン(式I-2) テトラヒドロフラン3mL中の調製例36の標題化合物114mgの撹拌溶液 に、トリフェニルホスフィン160mgおよび四臭化炭素200mgを添加する 。2時間後に、減圧下にて溶媒を除去し、その残渣を、シリカゲル60(230- 400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン中 の70%から100%のジエチルエーテルで溶出することによって精製して標題 化合物113mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ0.25,0.35,0.55,0.65,0.84,1.5-2.2,3.2,3.35,3.52,5 .16,5.95,6.79,7.1-7.4; FAB-MS:[M+H]=504.1404実測値; TLC Rfは0.29(ヘキサン中の75%ジエチルエーテル) 調製例38 チャートIに示す6-(3-アジド-1-エチル-プロピル)-3-(α-シ クロプロピル-メタ-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ベンジル)-4-ヒドロキ シ-ピラン-2-オン(式I-3) エタノール2.0mL中の調製例37の標題化合物113mgの撹拌溶液に、 アジ化ナトリウム55mgおよび水0.5mLを添加する。その反応混合物を一 晩加熱し、ついで冷却する。減圧下にて溶媒を除去し、その残渣を、シリカゲル 60(230-400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し てジエチルエーテルで溶出することによって精製して標題化合物89mgを得る 。 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ0.23,0.33,0.51,0.68,0.82,1.4-2.0,2.33,3.1-3.3,3. 5,5.15,5.94,6.84,7.1-7.4; EI-MS:[M+]=502; TLC Rfは0.52(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル) 調製例39 チャートIに示す6-(3-アミノ-1-エチル-プロピル)-3-(α-シ クロプロピル-メタ-アミノベンジル)-4-ヒドロキシ-ピラン-2-オン(式I-4) エタノール4mL中の調製例38の標題化合物87mgおよび5%チャコール ・パラジウム35mgの混合物を、40psi水素下にて4時間振盪する。その混 合物をセライトを通して濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄する。濾液を合 わせ、減圧下にて溶媒を除去して標題化合物70mgを6-(3-アミノ-1-エチ ル-プロピル)-3-(α-シクロプロピル-メタ-(ベンジルオキシカルボニルアミノ) ベンジル)-4-ヒドロキシ-ピラン-2-オンとの混合物として得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.05(ジクロロメタン中の5%メタノール) 調製例40 チャートIに示す3-(シクロプロピル-{3-[1-メチル-1H-イミ ダゾール-4-スルホニルアミノ]フェニル}メチル)-6-({1-エチル-3-[1-メチ ル-1H-イミダゾール-4-スルホニルアミノ]}プロピル)-2-オキソ-2H-ピラ ン-4-イル1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホネート(式I-5) ジクロロメタン1.5mL中の調製例39の標題化合物70mgおよびこれも 調製例39からの6-(3-アミノ-1-エチル-プロピル)-3-(α-シクロプロピル- メタ-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ベンジル)-4-ヒドロキシ-ピラン-2- オンの混合物に、ジイソプロピルエチルアミン120μLおよび1-メチルイミ ダゾール-4-スルホニルクロリド92mgを添加する。一晩撹拌しら後、減圧下 にて溶媒を除去する。その残渣をトルエンで共沸させ、ついでシリカゲル60( 230-400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付しジクロ ロメタン中の2%から6%メタノールで溶出することによって精製して標題化合 物49mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ0.2-0.5,0.75,0.90,1.4-2.0,2.55,3.0-3.4,3.6-3.7,6 .63,7.0-7.7; FAB-MS:[M+H]=775; TLC Rfは0.14(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例107 チャートIに示すN-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチル-3-{ 1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホニルアミノ}プロピル)-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾー ル-4-スルホンアミド(式I-6) アンモニアを含有するメタノール4mL中の調製例40の標題化合物49mg の溶液を0℃に冷却し、アンモニアガスで処理する。5分後にアンモニア導入を 中止し、フラスコをきっちりと閉めて室温に温める。一晩放置した後、減圧下に て溶媒を除去し、その残渣を、シリカゲル60(230-400メッシュ)上のフ ラッシュカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の3%から9%の メタノールで溶出することによって精製して標題化合物32mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ0.2-0.5,0.75,0.90,1.4-2.0,2.55,3.0-3.4,3.6-3.7,6 .63,7.0-7.7; EI-MS:[M+]=523; TLC Rfは0.33(ジクロロメタン中の5%メタノール) 調製例41 チャートJに示す3-(α-シクロプロピル-メタ-アミノベンジル)- 6-(1-エチル-3-ヒドロキシプロピル)-4-ヒドロキシ-ピラン-2- オン(式J-1) エタノール10mL中の調製例36の標題化合物477mgおよび5%チャコ ール・パラジウム150mgの混合物を45psi水素下にて一晩振盪する。その 混合物をセライトを通して濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄する。濾液を 合わせ、減圧下にて溶媒を除去して標題化合物340mgを得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.10(ジクロロメタン中の5%メタノール) 調製例42 チャートJに示す6-(3-ブロモ-1-エチル-プロピル)-3-(α-シ クロプロピル-メタ-アミノベンジル)-4-ヒドロキシ-ピラン-2-オン(式J-2) テトラヒドロフラン7mL中の調製例41の標題化合物340mgの撹拌溶液 に、トリフェニルホスフィン525mgおよび四臭化炭素663mgを添加する 。30分後に、減圧下にて溶媒を除去し、その残渣を、シリカゲル60(230- 400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメ タン中の30%から50%酢酸エチルで溶出することによって精製して標題化合 物228mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3)δ0.19,0.42,0.58,0.75,1.4-2.4,3.14,3.3,5.26,6.15,6 .47,6.91,7.00; TLC Rfは0.45(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例108 チャートJに示すN-(3-{[6-(3-ブロモ-1-エチル-プロピル) -4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]シクロプロピル-メチル}フェ ニル)1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式J-3) ジクロロメタン1.0mL中の調製例42の標題化合物102mgおよびピリ ジン40μLの混合物に、1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリド45 mgを添加する。一晩撹拌した後に、減圧下にて溶媒を除去する。そん残渣をト ルエンで共沸させ、ついでシリカゲル60(230-400メッシュ)上のフラッ シュカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の2%から5%メタノ ールで溶出することによって精製して標題化合物86mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3-CD3OD)δ0.2,0.44,0.60,0.82,1.4-2.2,2.5,3.1-3.4 ,3.62,5.93,6.92,7.07,7.19,7.30,7.40; FAB-MS:[M+H]=550.1037実測値; TLC Rfは0.36(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例109 チャートJに示すN-(3-{[6-(3-アジド-1-エチル-プロピル) -4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-シクロプロピル-メチル}フェ ニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式J-4) エタノール1.2mL中の実施例108の標題化合物113mgの撹拌溶液に 、アジ化ナトリウム50mgおよび水0.4mLを添加する。その反応混合物を 一晩加熱し、ついで冷却する。減圧下にて溶媒を除去し、その残渣を、シリカゲ ル60(230-400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付 してジクロロメタン中の3%から6%メタノールで溶出することによって精製し て、標題化合物57mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H-NMR(CDCl3-CD3OD)δ0.25,0.48,0.66,0.90,1.3-1.8,2.42,2.9-3 .2,3.68,5.94,6.93,7.12,7.19,7.23,7.35,7.46; FAB-MS:[M+H]=550.1037実測値; TLC Rfは0.36(ジクロロメタン中の5%メタノール) 調製例43 チャートJに示すN-(3-{[6-(3-アミノ-1-エチル-プロピル)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]シクロプロピル- メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式J-5) メタノールおよびエタノール各2mL中の実施例109の標題化合物10mg および5%チャコール・パラジウム30mgの混合物を、45psi水素下にて一 晩振盪する。その混合物をセライトを通して濾過し、濾過ケーキをメタノールで 洗浄する。濾液を合わせ、減圧下にて溶媒除去して標題化合物69mgを得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.05(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例110 チャートJに示す2-[[8-[[3-[3-(シクロプロピル[3-[[(1- メチル-1H-イミダゾール-4-イル)スルホニル]アミノ]フェニル]メチル]-4- ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-6-イル]ペンチル]アミノ]-1,8-ジオキソ オクチル]メチルアミノ]-エタンスルホン酸,一ナトリウム塩(式J-6) ジクロロメタン1.0mL中の調製例43の標題化合物69mgの懸濁液を、 スレプタン酸(suleptanic acid)のトリエチルアミン塩0.22mL(アセトニト リル中の0.65M)およびジイソプロピルカルボジイミド25μLで処理する。 1時間後に、その混合物をジメチルホルムアミド0.5mLで処理する。一晩撹 拌した後、減圧下にて溶媒を除去し、その残渣をシリカゲル60(230-400 メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中 の10%から30%メタノールで溶出することによって精製する。粗製生成物を n-ブタノールで飽和した水に溶解し、飽和硫酸ナトリウム水溶液で分配させる 。水性相をさらに2部の水飽和n-ブタノールで抽出する。合わせたn-ブタノー ル層を硫酸ナトリウムのパッドを通して濾過し、減圧下にて濃縮して標題化合物 94mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3-CD3OD)δ0.05-0.6,0.83,1.1-2.5,2.9-3.7,3.68,5.8 4,6.8-7.6; FAB-MS:[M+H]=786.2838実測値; TLC Rfは0.21(ジクロロメタン中の20%メタノール) 実施例111-134 前記の方法を利用し、かつ有機合成の当業者に知られ入手可能な出発物質およ び試薬を用いて、以下のさらなる化合物を調製する: 111)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[(2-ヒドロキシ- 1,1-ビス{ヒドロキシメチル}エチル)アミノ]カルボニル}-アミノ-プロピル)- 2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}フェニル)ベンゼンスルホンアミド、 112)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[2-ヒドロキシ- 1,1-ビス{ヒドロキシメチル}エチル]アミノ}カルボニル}-アミノ-プロピル)- 2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2-ピリジンスルホンアミ ド、 113)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[(2-ヒドロキシ- 1,1-ビス{ヒドロキシメチル}エチル)アミノ]カルボニル}-アミノ-プロピル)- 2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}フェニル)-1H-イミダゾール-2-ス ルホンアミド、 114)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[2-ヒドロキシ- 1,1-ビス{ヒドロキシメチル}-エチル)アミノ]カルボニル}-アミノ-プロピル)- 2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1H-ベンゾイミダゾール- 2-スルホンアミド、 115)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[2-ヒドロキシ- 1,1-ビス{ヒドロキシメチル}エチル)アミノ]カルボニル}-アミノ-プロピル)- 2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾー ル-4-スルホンアミド、 116)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[(2-ヒドロキシ- 1,1-ビス{ヒドロキシメチル}-エチル)アミノ]カルボニル}-アミノ-プロピル)- 2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダ ゾール-2-スルホンアミド、 117)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{γ-L-グルタミル}- アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)ベンゼン スルホンアミド、 118)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{γ-L-グルタミル} -アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-2-ピリ ジンスルホンアミド、 119)N-3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{γ-L-グルタミル}- アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1H-イ ミダゾール-スルホンアミド、 120)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{γ-L-グルタミル} -アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1H-ベ ンゾイミダゾール-スルホンアミド、 121)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{γ-L-グルタミル} -アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1-メチ ル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 122)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{γ-L-グルタミル} -アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1-メチ ル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド、 123)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[ピペラジン-1- イル]カルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル} フェニル)-ベンゼンスルホンアミド、 124)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[ピペラジン-1- イル]-カルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル} フェニル)-2-ピリジンスルホンアミド、 125)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[ピペラジン-1- イル]カルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル} フェニル)-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド、 126)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[ピペラジン-1- イル]-カルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル }フェニル)-1H-ベンゾイミダゾール-2-スルホンアミド、 127)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[ピペラジン-1- イル]カルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル} フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 128)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[ピペラジン-1- イル]カルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル} フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド、 129)2-[[8-[[3-[3-[シクロプロピル[3-[[フェニルスルホニル]アミ ノ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-6-イル]プロピル ]アミノ]-1,8-ジオキソオクチル]メチルアミノ]エタンスルホン酸,一ナトリウ ム塩、 130)2-[[8-[[3-[3-[シクロプロピル[3-[[(2−ピリジル)スルホニル ]アミノ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-6-イル]プ ロピル]アミノ]-1,8-ジオキソオクチル]メチルアミノ]-エタンスルホン酸,一 ナトリウム塩、 131)2-[[8-[[3-[3-[シクロプロピル[3-[[(1H-ベンズイミダゾール- 2-イル)スルホニル]アミノ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H- ピラン-6-イル]プロピル]アミノ]-1,8-ジオキソオクチル]メチルアミノ]-エ タンスルホン酸,一ナトリウム塩、 132)2-[[8-[[3-[3-[シクロプロピル[3-[[(1H-イミダゾール-2-イ ル)スルホニル]アミノ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラ ン-6-イル]プロピル]アミノ]-1,8-ジオキソオクチル]メチルアミノ]-エタン スルホン酸,一ナトリウム塩、 133)2-[[8-[[3-[3-[シクロプロピル[3-[[(1-メチル-1H-イミダゾ ール-4-イル)スルホニル]アミノ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ- 2H-ピラン-6-イル]プロピル]アミノ]-1,8-ジオキソオクチル]メチルア ミノ]-エタンスルホン酸,一ナトリウム塩、 134)2-[[8-[3-[3-[シクロプロピル[3-[[(1-メチル-1H-イミダゾ ール-2-イル)スルホニル]アミノ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ- 2H-ピラン-6-イル]プロピル]アミノ]-1,8-ジオキソオクチル]メチルアミノ ]-エタンスルホン酸,一ナトリウム塩。 調製例44 チャートKに示す(テトラヒドロピラン-4-イル)-メタノール(式K -2) アルゴン下、乾燥テトラヒドロフラン2.5ml中のテトラヒドロピラン-4-カ ルボン酸651mgの冷却(0°)撹拌溶液に、テトラヒドロフラン中の1.0M ボラン溶液10mlを滴下する。室温にて18時間後に、その溶液を0°に再冷 却し、1M KOH1mlでクエンチする。その混合物を1M希塩酸で酸性化し、 ジクロロメタンで4回抽出する。その抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減 圧下にて注意深く濃縮してアルコール0.72gを無色液体として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ1.2-1.4,1.6,1.8,3.3-3.4,3.6,4.0ppm 調製例45 チャートKに示す(テトラヒドロピラン-4-イル)-メチルp-トルエ ンスルホネート(式K-3) ジクロロメタン5ml中の調製例44の5ミリモル標題化合物およびピリジン 0.81mlの冷却(0℃)撹拌溶液に、p-トルエンスルホニルクロリド1.05g を添加し、その溶液を放置して室温に温める。18時間後に、その混合物を酢酸 エチルおよび希塩酸の間に分配させ、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ ム上で乾燥する。減圧下にて溶媒を除去した後に、その残渣をシリカゲル上のク ロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の50%酢酸エチルを用いて溶出して、標 題化合物1.23gを無色液体として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ1.2-1.4,1.6,1.9-2.0,2.46,3.34,3.85,3.95,7.3,7.8ppm; MS:270 調製例46 チャートKに示すヨウ化(テトラヒドロピラン-4-イル)メチル(式 K-4) アセトン6ml中の調製例45のトシラート800mgおよびヨウ化ナトリウ ム887mgの溶液を窒素下にて6時間還流し、ついでエーテルおよび希釈チオ 硫酸ナトリウム水溶液の間に分配させる。その有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マ グネシウム上で乾燥し、大気圧下にて注意深く濃縮してヨウ化物648mgを無 色液体として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ1.2-1.4,1.6-1.9,3.1,3.37,3.97ppm 調製例47 チャートKに示す6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)プ ロピル)-4-ヒドロキシピラン-2-オン(式K-5) アルゴン下にて、テトラヒドロフラン5ml中のジイソプロピルアミン0.90 mlの冷却(-78°)撹拌溶液に、注射器を介して、ヘキサン中の1.6Mn-ブチ ルリチウム溶液3.7mlを添加する。その溶液を0°に温め、10分後に、ヘキ サメチルホスホルアミド3ml中の調製例50の標題化合物431mgの溶液を カニューレを介して添加する。20分後に、深紅の溶液を-50°に冷却し、テ トラヒドロフラン1ml中の調製例46のヨウ化物605mgをカニューレを介 して添加する。その反応物を放置して0°に徐々に温め、ついでpH7リン酸緩 衝液を添加することによってクエンチする。減圧下にてテトラヒドロフランを除 去した後に、その残渣液体を希塩酸で酸性化し、生じた沈殿を2部の酢酸エチル で抽出する。その有機物を希塩酸および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で 乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマト グラフィーに付し、ジクロロメタン中の5%酢酸および30-40%酢酸エチル を用いて溶出して、標題化合物553mgを濃黄色ガムとして得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.36(ジクロロメタン中の5%酢酸、65%酢酸エチル); 1H NMRδ0.85,1.2-1.8,2.45,3.34,3.9,5.56,5.94ppm; MS:252 調製例48 チャートKに示す3-[(3-ベンジルオキシカルボニルアミノフェニ ル)-シクロプロピルメチル]-6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)プロ ピル-4-ヒドロキシ-ピラン-2-オン(式K-6) ジクロロメタン5ml中の調製例47のアルキル化生成物549mg、3-ベン ジルオキシカルボニルアミノフェニル シクロプロピル カルビノール970mg 、およびp-トルエンスルホン酸一水和物60mgの溶液を、3Åシーブ10ml を通して18時間還流する。減圧下にて溶媒を除去した後、その残渣をシリカ上 のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の25-100%酢 酸エチルから酢酸エチル中の5%メタノールを用いて溶出し、標題化合物511 mgを褐色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.32(ジクロロメタン中の30%酢酸エチル); 1H NMRδ0.2,0.5,0.7,0.8,1.3-1.7,3.27,3.42,3.86,5.13,5.96,7.1-7.4pp m; MS:531 調製例49 チャートKに示す3-[(3-アミノフェニル)-シクロプロピルメチル ]-6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)-プロピル-4-ヒドロキシ-ピラ ン-2-オン(式K-7) メタノール8ml中の調製例48の標題化合物510mg、ギ酸アンモニウ6 05mgおよび5%炭素パラジウム100mgの混合物をアルゴン下にて3時間 撹拌し、ついで珪藻土を通して濾過する。その濾液を減圧下にて濃縮し、その残 渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の 2-4%メタノールを用いて溶出して標題アミン280mgを白色固形物とし て得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.33(ジクロロメタン中の5%メタノール) 1H NMRδ0.24,0.42,0.53,0.68,0.84,1.1-1.7,2.35,3.33,3.6,3.9,5.82,6. 5,6.83,6.9,7.11ppm 実施例135 チャートKに示すN-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒド ロピラン-4-イルメチル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3- イル]メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式K -8) ジクロロメタン0.5ml中の調製例49のアミン60mgおよびピリジン24 μLの撹拌溶液に、1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリド27mgを 添加する。18時間後に、その反応物を、ジクロロメタン中の3-6%メタノー ルを用いてシリカ上に流して標題化合物70mgを白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.24(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ0.12,0.26,0.45,0.60,0.82,1.1-1.9,2.3,3.3,3.58,3.9,6.00,6.9 -7.5ppm; HRMS:541.2238 調製例50 チャートKに示す4-ヒドロキシ-6-プロピルピラン-2-オン(式K -9) アルゴン下、乾燥テトラヒドロフラン40ml中のジイソプロピルアミン6.3 mlの冷却(-78°)撹拌溶液に、ヘキサン中の1.6Mブチルリチウム溶液27. 5mlを添加する。その溶液を0°とし、これにヘキサメチルリン酸トリアミド 20ml中の式K-10の4-ヒドロキシ-6-メチル-2-ピロン2.52gの溶液を カニューレ処理する。この深紅の溶液を0°にて30分間撹拌し、ついで-45 °に冷却して臭化エチル1.5mlを添加する。その溶液を0°に温め、1N希塩 酸 60mlでクエンチする。減圧下にてテトラヒドロフランを除去し、その残渣を 酢酸エチルで5回抽出する。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾 燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラ フィーに付し、ジクロロメタン中の4%酢酸および16%酢酸エチルで溶出して 標題化合物2.34gをワックス状黄色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.29(ジクロロメタン中の5%酢酸および15%酢酸エチル); 1H NMRδ0.98,1.6,2.4,5.63,6.05 調製例51 チャートLに示す4-ヒドロキシ-6-フェネチル-2H-ピラン-2- オン(式L-2) アルゴン雰囲気下、-78℃にて、無水テトラヒドロフラン6mL中のジイソ プロピルアミン0.90mLの撹拌溶液を含有する焦炎フラスコに、ヘキサン中 の1.6Mのn-ブチルリチウム溶液4.0mLを添加する。得られた溶液を放置 して20分間0℃に温め、ついで、テトラヒドロフラン15mL中の式L-1の 販売されている4-ヒドロキシ-6-メチル-2-ピロン378mgの溶液でカニュー レを介して処理する。得られた赤色、濃厚なスラリーを蒸留ヘキサメチルホスホ ルアミド6.0mLで徐々に処理し、30分間撹拌させる。ついで、赤色、曇っ た溶液を臭化ベンジル0.36mLで処理する。その反応物はただちに深橙色溶 液となり、これを0℃にてさらに60分間撹拌する。その混合物を過剰量の1N 希塩酸でクエンチし、得られた黄色、二相の混合物を濃縮してテトラヒドロフラ ンを除去する。得られた混合物をジクロロメタンおよび水の間に分配させ、その 酸性水相をさらなる部のジクロロメタンでさらに抽出する。合わせた有機相を硫 酸マグネシウム上で乾燥し、ついで減圧下にて濃縮する。得られた物質を大量の ジエチルエーテルで希釈し、希塩酸で洗浄する。エーテルを含有する相をさらに 2部の希塩酸、および食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、最後 に減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル60(230-400メッシュ)上 のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付しジクロロメタン中の1%酢酸およ び20%から40%酢酸エチルで溶出して標題化合物440mgを褐色固形物と して得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ2.7,3.0,5.46,5.84,7.1-7.3; TLC Rfは0.38(ジクロロメタン中の1%酢酸および25%酢酸エチル); 融点137-138℃ 調製例52 チャートLに示す6-(α-エチル-フェネチル)-4-ヒドロキシ-2H -ピラン-2-オン(式L-3) アルゴン下、乾燥テトラヒドロフラン4ml中のジイソプロピルアミン0.29 mlの冷却(-78℃)撹拌溶液に、ヘキサン中の1.6Mのn-ブチルリチウム溶液 1.2mlを添加する。その溶液を0℃に温め、その温度で10分間維持し、つい で-30℃に冷却する。この溶液に、テトラヒドロフラン4ml中の調製例51の 標題化合物189mgの溶液をカニューレ処理する。得られた不均一な混合物を 0°に温め、十分なヘキサメチルホスホルアミド(約1ml)を添加して、その混 合物をほぼ均一とする。その混合物を0℃にて30分撹拌した後、ヨウ化エチル 77μLを滴下する。さらに90分後に、その反応物を1N希塩酸でクエンチし 、減圧下にてテトラヒドロフランを除去する。その残渣を3部の酢酸エチルで抽 出し、合わせた有機抽出物を希塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減 圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル60(230-400メッシュ)上のフ ラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の1%酢酸および25% 酢酸で溶出して標題化合物182mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.85,1.6,2.6,2.9,5.59,5.86,7.0-7.3; FAB MS[M+H]=245.1185; TLC Rfは0.33(ジクロロメタン中の1%酢酸および25%酢酸エチル) 調製例53 チャートLに示す3-(α-シクロプロピル-メタ-(ベンジルオキシ カルボニルアミノ)ベンジル)-6-(α-エチル-フェネチル)-4-ヒドロキシ-2H- ピラン-2-オン(式L-4) アルゴン下にて、ベンゼン2ml中の調製例-52の標題化合物181mg、式 F-5の化合物220mg、p-トルエンスルホン酸一水和物28mg、および3 Åモレキュラーシーブ600mgの混合物を21時間還流し、ついで冷却し、セ ライトを通して濾過する。その濾液を減圧下にて濃縮し、その残渣をシリカゲル 60(230-400メッシュ)上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキ サン中の50-100%酢酸エチルで溶出して物質の混合物250mgを得る。 これをシリカゲルクロマトグラフィーに再度付し、ジクロロメタン中の5-20 %酢酸エチルを用いて溶出して、標題化合物154mg(40%)を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.26,0.48,0.67,0.81,1.6,1.8,2.5,2.7,2.9,3.48,5.14,5.86,6.8 1,7.0-7.5,9.46; EI-HRMS m/z=523.2350; TLC Rfは0.27(ジクロロメタン中の5%酢酸エチル) 調製例54 チャートLに示す3-(α-シクロプロピル-メタ-アミノベンジル)- 6-(α-エチル-フェネチル)-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン(式L-5) メタノール2ml中の調製例53の標題化合物146mgおよび5%炭素パラ ジウム50mgの混合物を40psi水素下にて2時間振盪し、ついでセライトを 通して濾過する。濾液を減圧下にて濃縮して標題化合物105mg(96%)を得 る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.25,0.5,0.65,0.81,1.6,2.5,2.7,2.9,3.4,5.79,6.5,6.8-7.3; TLC Rfは0.38(ジクロロメタン中の30%酢酸エチル) 実施例136-150 前記と類似する方法を利用し、式L-5の化合物と適当な塩化スルホニルとを 反応させて、以下のさらなる本発明の化合物を調製する。個々の立体異性体は、 式L-3、L-4、L-5およびL-6の化合物(チャートLに示す)のごとき中間体 の光学活性HPLC分割によって調製する。 136)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾー ル-4-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.29(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ0.2,0.5,0.65,0.86,1.63,1.80,2.51,2.8,3.3,3.62,5.7,6.8-7.4p pm; HRMS:533.1998 137)N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェ ネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1- メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.32(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ0.18,0.43,0.63,0.83,1.6,1.75,2.5,2.7-2.9,3.3,3.55,5.76,6.9 -7.4ppm; HRMS:533.1983 138)N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェ ネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1- メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.30(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ50.2,0.5,0.65,0.86,1.63,1.80,2.51,2.8,3.3,3.62,5.7,6.8-7.4 ppm; HRMS:533.1993 139)N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(S)-エチルフェ ネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1- メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.30(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ0.2,0.5,0.65,0.86,1.63,1.80,2.51,2.8,3.3,3.62,5.7,6.8-7.4p pm; HRMS:533.1993 140)N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(S)-エチルフェ ネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1- メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.30(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ0.17,0.44,0.62,0.83,1.6,1.75,2.50,2.7-3.0,3.3,3.53,5.80,6. 9-7.4ppm; HRMS:533.1990 141)N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェ ネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-2- ピリジンスルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.34(ジクロロメタン中の30%酢酸エチル); 1H NMRδ0.2,0.45,0.6,0.86,1.5-1.9,2.5,2.8-3.0,3.2,5.7,6.9-7.4,7.8, 8.6ppm; MS:530 142)N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェ ネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-2- ピリジンスルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.35(ジクロロメタン中の30%酢酸エチル); 1H NMRδ0.11,0.20,0.43,0.58,0.85,1.5-1.8,2.5,2.7-3.0,3.3,5.69,6.9- 7.4,7.8,8.6ppm; MS:530 143)N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェ ネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1- メチル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.34(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ0.19,0.5,0.65,0.89,1.6-1.9,2.5,2.8-3.0,3.3,3.40,5.70,6.8-7 .4ppm; MS:533 144)N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェ ネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1- メチル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.34(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ0.20,0.44,0.65,0.88,1.6-1.8,2.5,2.8-3.0,3.3,3.42,5.73,6.8- 7.4ppm; MS:533 145)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)- 1-メチル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.22(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ0.16,0.24,0.47,0.64,0.86,1.2-1.9,3.2-3.4,3.47,3.7-4.0,5.89 ,6.9-7.4ppm; MS:541 145A)N-(3-[シクロプロピル[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-[1-[(テト ラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル]プロピル]-2H-ピラン-3-イル]メチル ]フェニル)-8-キノリンスルホンアミド 物性値は以下の通りである: 分子量実測値:m/z588; 145B)N-(3-[シクロプロピル[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-[1-[(テト ラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル]プロピル]-2H-ピラン-3-イル]メチル ]フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: 分子量実測値:m/z541; 146)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェネチル)-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)ベンズイミダゾール- 2-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.40(ジクロロメタン中の50%酢酸エチル); 1H NMRδ0.1-0.6,0.85,1.5-1.7,2.5,2.7-3.0,3.3,5.74,6.7-7.3,7.5-7.7p pm; HRMS:570.2054 147)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェネチル)-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1H-イミダゾール- 2-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.31(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ0.2,0.4,0.6,0.87,1.5-1.8,2.5,2.8-3.0,3.3,5.54,6.8,6.9-7.4P Pm 148)N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェ ネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-4- シアノベンゼンスルンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.47(ジクロロメタン中の20%酢酸エチル); 1H NMRδ0.1,0.2,0.4,0.6,0.84,1.5-1.8,2.5,2.7-3.0,3.3,5.70,6.9,7.0- 7.3,7.6,7.8ppm; HRMS:554.1886 149)N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェ ネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-4- シアノベンゼンスルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.35(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル); 1H NMRδ0.1,0.2,0.4,0.6,0.85,1.5-1.9,2.5,2.7-3.0,3.3,5.7,6.9-7.3,7 .6,7.8ppm: HRMS:544.1876 150)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ -2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-4-ニトロベンゼンスルホ ンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.28(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル); 1H NMRδ0.1,0.2,0.4,0.6,0.83,1.5-1.9,2.5,2.7-3.0,3.3,5.70,6.9-7.3, 7.9,8.2ppm; HRMS:574.1773 調製例55 チャートMに示す(2-(2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ)エトキ シ)-p-トルエンスルホネート(式M-2) ジクロロメタン100ml中のp-トルエンスルホニルクロリド19.1gの撹 拌懸濁液に、トリエチレングリコールモノメチルエーテル16mlおよびピリジ ン10mlの混合物を、つづいてジメチルアミノビリジン200mgを添加する 。3日後に、その混合物を減圧下にて濃縮し、その残渣を酢酸エチルおよび希塩 酸 の間に分配させる。その有機相を水、重炭酸ナトリウム水溶液および食塩水で洗 浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。減圧下にて溶媒を除去した後に、その残 渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付しジクロロメタン中の2 5%酢酸エチルで溶出して、標題化合物18.25gを無色液体として得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.27(ジクロロメタン中の20%酢酸エチル); 1H NMRδ2.45,3.38,3.5-3.8,4.15,7.35,7.8ppm; IR 2879,1357,1190,1177,1108,1099,924,665cm-1; MS:318 調製例56 チャートMに示す2-ヒドロキシ-4-(2-(2-(2-メトキシエトキ シ)エトキシ)エトキシ)アセトフェノン(式M-3) ジオキサン20ml中の2,4-ジヒドロキシアセトフェノン1.52g、調製例 55のトシラート3.82g、炭酸セシウム3.26gおよびヨウ化カリウム0. 2gの混合物を100℃にて一晩加熱し、ついで冷却してジクロロメタンおよび 希塩酸の間に分配させる。その水性相をさらに2部のジクロロメタンで抽出し、 合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ついで減圧下にて濃縮する。そ の残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の8 0-100%酢酸エチルを用いて溶出して標題化合物2.91gをほぼ無色の液体 として得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.35(ヘキサン中の80%酢酸エチル); 1H NMRδ2.56,3.38,3.5-3.9,4.2,6.4-6.5,7.6ppm; IR 1635,1372,1257,1133cm-1; MS:298 調製例57 チャートMに示す3-(2-ヒドロキシ-4-(2-(2-(2-メトキシエ トキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル-3-オキソプロピオン酸エチル エステル(式M-4) 炭酸ジエチル10ml中の調製例56の標題化合物1.49gの撹拌溶液に、鉱 油中の60%水素化ナトリウム分散液600mgを少量ずつ添加する。得られた 混合物を80℃にて2時間加熱し、ついで冷却してジクロロメタンおよび希塩酸 の間に分配させる。その有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮 してその残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロ メタン中の20-30%酢酸エチルを用いて溶出することによって精製して標題 化合物0.91gを黄色油性物として得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.44(ジクロロメタン中の3%酢酸および30%酢酸エチル); 1H NMRδ1.3,3.38,3.5-4.0,4.2,6.4-6.5,7.6ppm; MS:370 調製例58 チャートMに示す4-ヒドロキシ-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)- エトキシ)-エトキシ)-クマリン(式M-5) 酢酸10ml中の調製例57の標題化合物789mgの溶液を2時間還流し、 ついで減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィ ーに付し、酢酸エチル中の5-10%酢酸を用いて溶出して、標題化合物634 mgを黄褐色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.31(酢酸エチル中の10%酢酸); 1H NMRδ3.37,3.5-3.9,4.1,5.67,6.6,6.7,7.6ppm; MS:324 調製例59 チャートMに示す3-[(3-ベンジルオキシカルボニルアミノフェニ ル)-シクロプロピルメチル]-4-ヒドロキシ-7-{2-[2-(2-メトキシエトキシ) エトキシ]エトキシ}クマリン(式M-6) ジクロロメタン8ml中の調製例58の標題化合物704mg、式F-5のメタ - ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル シクロプロピルカルビノール775 mg、およびp-トルエンスルホン酸一水和物62mgの混合物を、3Åシーブ 約10mlを通して18時間還流する。ついで、その溶液を減圧下にて濃縮して 、その残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメ タン中の10-20%(酢酸エチル中の10%酢酸)を用いて溶出して標題化合物 760mgを得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.33(ジクロロメタン中の2%酢酸および20%酢酸エチル); 1H NMRδ0.27,0.46,0.71,1.61,3.33,3.5-3.9,4.1,5.13,6.6,7.1-7.6ppm 調製例60 チャートMに示す3-[(3-アミノフェニル)-シクロプロピルメチル ]-4-ヒドロキシ-7-{2-[2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-ク マリン(式M-7) メタノール8ml中の調製例59の標題化合物760mg、ギ酸アンモニウム 800mg、および5%チャコール・パラジウム触媒200mgの溶液をアルゴ ン下にて1時間撹拌し、ついで珪藻土のパッドを通して濾過する。その濾液を減 圧下にて濃縮し、その残渣をジクロロメタンでトリチュレートする。減圧下にて 溶媒を除去して標題アミン591mgを得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.29(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例151 チャートMに示すN-(3-{シクロプロピル-[7-(2-(2-(2-メ トキシエトキシ)-エトキシ)エトキシ)-4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式M-8) ジクロロメタン0.5ml中の調製例60の標題化合物70mgおよびピリジン 24μLの撹拌溶液に、1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリド27m gを添加する。18時間後に、その溶液をシリカゲル上のフラッシュクロマトグ ラ フィーに付し、ジクロロメタン中の5-15%メタノールを用いて溶出して、標 題のスルホンアミド76mgを桃色非晶質泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.21(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ0.16,0.29,0.45,0.61,1.71,3.34,3.4-3.9,4.1,6.6-6.8,7.0-7.4, 7.7ppm; HRMS:614.2179 実施例152-154 前記した方法に類似したものを利用し、以下のさらなる本発明の化合物を調製 する: 152)N-(3-{シクロプロピル-[7-メトキシ-4-ヒドロキシクマリン-3- イル]メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.29(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ0.18,0.35,0.50,0.63,1.61,3.51,3.7,3.84,6.7-6.8,7.1-7.4,7.7 ppm; HRMS:481.1301 153)N-(3-{シクロプロピル-[7-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)エトキ シ)エトキシ)-4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル}フェニル)-8-キノリン スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.41(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ-0.03,0.31,0.47,1.30,3.36,3.5-3.8,3.9,4.2,6.6-7.6,7.8,8.0, 8.2ppm; HRMS:661.2219 154)N-(3-{シクロプロピル-[7-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)エトキ シ)エトキシ)-4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル}フェニル)-2-ピリジン スルホンアミド 物性値は以下の通りである: TLC Rfは0.31(ジクロロメタン中の5%メタノール); 1H NMRδ0.13,0.34,0.49,0.63,1.6,3.36,3.5-3.9,4.1,6.68,6.8,7.1-7.4, 7.6-7.8,8.5ppm HRMS:611.2051 実施例155-190 以下のさらなる本発明の化合物は、前記した方法に類似したものによって調製 する: 155)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル )-2-ピリジンスルホンアミド、 156)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル )-4-シアノ-2-ピリジンスルホンアミド、 157)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル )-2-キノリンスルホンアミド、 158)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル )-2-ヒドロキシベンゼンスルホンアミド、 159)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル )-2-ピラゾールスルホンアミド、 160)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル )-2-キナゾリンスルホンアミド、 161)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル )-7H-プリン-6-スルホンアミド、 162)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル )-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド、 163)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル )ベンズイミダゾール-2-スルホンアミド、 164)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル )-チアゾール-4-スルホンアミド、 165)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル )-4-エトキシカルボニル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド、 166)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチ ル)プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル )-3-ヒドロキシ-2-ピリジンスルホンアミド、 167)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ -2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-2-ピリジンスルホンアミ ド、 168)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ -2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-4-シアノ-2-ピリジンス ルホンアミド、 169)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ -2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-2-キノリンスルホンアミ ド、 170)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-2-ヒドロキシベンゼン スルホンアミド、 171)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ -2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-2-ピラゾールスルホンア ミド、 172)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ -2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-2-キナゾリンスルホンア ミド、 173)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ -2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-7H-プリン-6-スルホン アミド、 174)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ -2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1H-イミダゾール-2-ス ルホンアミド、 175)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ -2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-ベンズイミダゾール-2-ス ルホンアミド、 176)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ -2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-チアゾール-4-スルホンア ミド、 177)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ -2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-4-エトキシカルボニル-1 H-イミダゾール-スルホンアミド、 178)N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ -2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-3-ヒドロキシ-2-ピリ ジンスルホンアミド、 179)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)-2-ピリジンスルホンアミド、 180)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)-4-シアノ-2-ピリジンスルホンアミド、 181)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)-2-キノリンスルホンアミド、 182)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)-2-ヒドロキシベンゼンスルホンアミド、 183)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)-2-ピラゾールスルホンアミド、 184)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)-2-キナゾリンスルホンアミド、 185)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)-7H-プリン-6-スルホンアミド、 186)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド、 187)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)ベンズイミダゾール-2-スルホンアミド、 188)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)-チアゾール-4-スルホンアミド、 189)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)-4-エトキシカルボニル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド、 190)N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]メチル} フェニル)-3-ヒドロキシ-2-ピリジンスルホンアミド。 調製例61 チャートNに示すシクロプロピル-(3-ニトロフェニル)メタノン( 式N-2) 窒素下にて、スターラーおよび添加漏斗を備えたカバーした1L3口丸底フラ スコを発煙硝酸580mLで満たし、-40℃に冷却する。温度を-35℃未満に 維持しつつ、式N-1のシクロプロピル フェニル ケトン(100g)を1.5時間 にわたって徐々に添加する。3時間撹拌し、TLCによって反応をモニターする 。反応混合物を3kg氷/水に注入する。3×500mLの酢酸エチルで抽出す る。合わせた有機相を2×1.5Lの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫 酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し濃縮して138gとする。残渣をメタノール 270mLに溶解し、-20℃に18時間冷却し、濾過し、冷メタノールでケー キを洗浄する。その生成物を減圧下にて72時間乾燥して63.86gを得る。 GC分析(15m、DB-1、T0=100℃、10℃/分、RT-6.0分)は物質 が純度>98%であることを示す。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ8.86,8.43,8.34,7.70,2.72,1.33,1.17ppm IR(ヌジョール)2954,2925,1664,1614,1529,1442,1386,1352,1225,1082,1047 ,852,720,689cm-1; 元素分析、実測値C,62.89;H,4.73;N,7.32 MS(EI)191,150,104,69m/z 調製例62 チャートNに示すシクロプロピル-(3-アミノフェニル)メタノン( 式N-3) パールボトルに白金炭素(8.7g)を満たす。フラスコを調製例61のシクロ プロピル(3-ニトロフェニル)メタノン(86.7g)およびメタノール(1.56L )で満たし、加温して溶解し、氷浴で9℃に冷却する。温度を35℃未満に維持 しつつ、50分間水素化し、TLCによってモニターする。反応混合物をソルカ ・フロック(solka floc)を通して濾過し、減圧下にて濃縮して70gとする。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.99,7.47-7.19,6.84,3.84,2.60,1.23-1.15,1.03-0.9 6ppm; 13C NMR(CDCl3)δ200.9,146.8,139.1,129.4,119.3,118.4,113.9,17.2, 11.6ppm; 調製例63 チャートNに示すシクロプロピル-(3-アミノカルボベンゾキシフ ェニル)メタノン(式N-4) 窒素下にて、機械的スターラーおよび添加漏斗を備えた3L丸底フラスコを調 製例62のシクロプロピル-(3-アミノフェニル)メタノン(70.0g)、ジイソ プロピルエチルアミン(DIPEA、90.2mL)および塩化メチレン(CH2Cl2 )(1.3L)で満たす。反応混合物を0℃に冷却する。クロロギ酸ベンジル(67. 5mL)を塩化メチレン(186mL)で希釈し、温度を0-5℃に維持しつつ基質 溶液に1時間にわたって添加する。重い沈殿が生じるであろう。TLCによって モニターし、撹拌しつつ1.5時間放置して温める。反応混合物を1N HCl6 00mL/600g氷/4.2L塩化メチレンに注入し、撹拌して溶解する。相を 分離し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固する。固形物 を3mL/gヘキサン中にてスラリー化し、濾過し、真空乾燥して125gとす る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ8.01,7.76-7.69,7.43-7.33,7.18,5.21,2.64,1.25-1.2 0,1.03-0.97ppm; 13C NMR(CDCl3)δ200.6,153.4,138.7,138.5,135.9,129.3,128.6,128.4 ,123.1,122.8,118.1,67.2,17.3,12.0ppm 調製例64 チャートNに示すシクロプロピル-(3-アミノカルボベンゾキシフ ェニル)メタノール(式N-5) 窒素下にて、オーバーヘッド・スターラーを備えた2L3口丸底フラスコを、 調製例63のシクロプロピル-(3-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノン( 25g)、テトラヒドロフラン(THF)(450mL)およびエタノール(90mL )で満たす。反応混合物を0-5℃に冷却し、3当部のホウ水素化ナトリウムペレ ット(12.4g)を30分間にわたって添加する。TLCでモニターしつつ、放 置して23℃に温め、20時間撹拌する。反応混合物を0-5℃に再冷却し、温 度を10℃未満に維持しつつ1N塩酸90mLを添加することによって徐々にク エ ンチする。撹拌しつつ、塩化メチレン(600mL)および1N塩酸(400mL) に注入する。相を分離し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(1L)で洗浄する。 硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して23.7gとする。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.41-7.35,7.33,7.17,7.10,5.17,3.93,2.36,1.16-1.1 2,0.60-0.32ppm; 13C NMR(CDCl3)δ153.5,145.0,137.9,136.1,129.0,128.6,128.3,121.2 ,117.9,116.5,67.9,67.0,19.1,3.6,2.8ppm; 調製例65 チャートNに示すカルバミン酸,[3-[シクロプロピル(5,6,7,8 ,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラ ン-3-イル)メチル]フェニル]-,フェニルメチルエステル(式N-6) 3Åモレキュラーシーブ(180g)を含有するソックスレー(Soxhlet)抽出器 および窒素流入口を備えた12L3口丸底フラスコを、シクロオクテン-1-アク リル酸、β,2-ジヒドロキシ-δ-ラクトン(59.6g)、p-トルエンスルホン酸 (14.9g)および塩化メチレン(7.2L)で満たす。調製例64の標題化合物( 90.0g)を添加し、その反応混合物を1時間加熱還流する。ついで、その反応 混合物を20℃に冷却し、1:1の塩化ナトリウム/飽和重炭酸ナトリウム(3L )、水(3L)および飽和塩化ナトリウム(3L)で洗浄し、各水相を塩化メチレン( 2×1.5L)で再洗浄する。ついで、有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾 燥し、濾過し、濃縮して約1.5Lとする。その反応混合物を-20℃に72時間 冷却し、濾過し、減圧下にて乾燥して103.5gを得る。ついで、その粗製生 成物を12.5mL/gにてヘキサンでスラリー化し、濾過し、乾燥して標題化合 物102.4gを得る。酢酸エチルから残渣を結晶化し、再結晶化したものから の母液を濃縮することによって、さらに10.9gの標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 融点113-115℃(分解); 1H NMR(CDCl3)δ7.48,7.38-7.26,7.17,6.70,6.29,5.20,3.95,2.64-2.60,2 .47-2.43,1.76-1.72,1.61-1.42,0.88,0.73-0.72,0.63-0.55,0.29-0.26ppm; 13C NMR(CDCl3)δ165.6,164.0,161.3,142.2,138.5,129.9,128.5,128.3 ,128.2,122.9,118.0,117.9,117.6,110.7,106.0,67.0,43.7,30.7,29.1,28.8,26.2 ,25.8,22.1,13.0,4.9,3.8ppm; IR(ヌジョール)3304,2995,2953,2923,2855,1734,1698,1665,1666,1633,1610 ,1595,1553,1491,1463,1455,1445,1406,1377,1313,1222,1175,1085,1068,740,69 6cm-1; MS(EI)m/z473,445,382,338,91 高分解能では、実測値:473.2202 調製例66 チャートNに示す3-[(3-アミノフェニル)シクロプロピルメチル] -5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピ ラン-2-オン(式N-7) 還流コンデンサーおよび窒素流入口を備えた100-mL3口丸底フラスコに おいて、シクロヘキセン(50mL)中の調製例65で調製した式N-6の標題生 成物(1.95g)の混合物に、10%炭素パラジウム(1.0g)を添加し、その混 合物を4時間還流する。ついで、その混合物をセライトを通して濾過し、塩化メ チレン(CH2Cl2)で洗浄し、濃縮して標題化合物1.25gを白色固形物として 得る。 物性値は以下の通りである: 融点75-79°; IR(ヌジョール)2995,2951,2921,2868,1660,1619,1605,1590,1551,1491,1460 ,1447,1428,1404,1247,1226,1202,1191,1172,1126cm-1; MS(EI)m/z339,310,213,187,159; 1H NMR(CDCl3)δ7.16,6.96,6.84,6.63,5.67,3.87,2.61,2.48-2.37,1.9 8,1.75,1.63-1.26,0.74-0.65,0.61-0.53,0.28-0.22ppm; 13C NMR(CDCl3)δ164.2,161.1,142.8,130.2,117.7,117.6,114.7,114.6 , 114.5,110.9,106.2,43.5,30.6,29.1,28.8,26.2,25.8,22.0,12.8,4.7,3.7ppm 高分解能では、実測値:339.1845 調製例67 チャートOに示す4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8 ,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラ ン-3-イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド(式O-3、式中R61は4- シアノフェニル) ジクロロメタン(40mL)中の調製例66の標題生成物(660mg)、ピリジ ン(320μL)および4-シアノベンゼンスルホニルクロリド(440mg)の溶 液を室温にて18時間撹拌する。その粗製反応混合物を蒸発させて5ml容量と し、溶出液としてヘキサン中の50%酢酸エチルを用いるシリカゲル上のクロマ トグラフィーに付して、標題化合物(641mg)を白色非晶質固形物として得る 。別法として、この非晶質固形物をアセトン:ヘキサンから結晶化させて499 mgを得ることもできる。 物性値は以下の通りである: 白色固形物融点:183-183.5℃; 元素分析:実測値、C,66.76;H,5.68;N,5.38;s,6.30; MS(EI):504,476,463,338,309,233,220,207,195,186,153,144,130,117,10 2; HRMS:504.1710; TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の50%酢酸エチルでRf=0.4 実施例191 二ナトリウム-4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8, 9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン -3-イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド 調製例67の標題生成物12.6gに、メタノール500mlおよび高速で撹拌 しつつ、1N NaOH溶液50mlを添加する。その反応溶液を室温にて1時間 撹拌する。35℃にてその黄色溶液を蒸発乾固させ、得られた非晶質残渣を無水 エタノールに溶解し再蒸発乾固させる。その黄色残渣を室温にて18時間高真空 下にて維持して黄色非晶質固形物14gを得る。 物性値は以下の通りである: TLC(シリカゲルGF):基底からのシマ模様Rf=0.8(塩化メチレン中の 20%酢酸エチル); K.F.水分量:6.16% 溶解溶媒:4.2%エタノール; 室温における重量損失:4.99%; 灰:実測値:7.83%;計算値:7.50%(6.16%水および4.2%エタノールと訂正する) 調製例68 N-メチル-3[(3-アミノフェニル)シクロプロピルメチル]-5,6, 7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2- オン 調製例66の標題生成物678mgに、無水エタノール100mlおよび10 %Pd/C330mgを添加する。35%CH2O/H2O溶液183μLを添加し 、その反応物を、50lbs水素下、パール装置上で室温にて2時間撹拌する。そ の反応物をセライト上で濾過し、濾過ケーキをエタノールでよく洗浄する。得ら れた琥珀色溶液を蒸発乾固させる。得られた残渣を、クロマトグラフィーに付し 、塩化メチレン中の10%酢酸エチルを用いて溶出して標題生成物110mgを 得る。この物質は、さらに精製することなしに、つぎのスルホンアミドの合成に 用いる。 物性値は以下の通りである: TLC(シリカゲルGF):塩化メチレン中の10%酢酸エチルにおいてRf= 0.5; 1H NMR(CDCl3)δ7.19,6.90,6.71,6.54-6.52,3.90,2.80,2.63-2.59,2.4 3-2.39,1.75-1.26,.70-.53,.28-.22ppm 実施例192 4-シアノ-N-メチル-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8, 9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ [b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド ジクロロメタン(2mL)中の調製例68の標題化合物(35mg)、ピリジン( 16μL)および4-シアノベンゼンスルホニルクロリド(20.1mg)の溶液を 室温にて18時間撹拌する。その粗製反応混合物をシリカゲル上のクロマトグラ フィーに付し、塩化メチレン中の10%酢酸エチルを用いて溶出して標題化合物 27mgを白色非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):518,490,352,233,207,172,158,143,129,115,102,81,54,43; TLC(シリカゲルGF):塩化メチレン中の10%酢酸エチルにおいてRf= 0.7; 1H NMR(CDCl3)δ7.75-7.72,7.63-7.60,7.38-7.19,6.97-6.94,6.62,3.8 6,3.19,2.66-2.62,2.54-2.50,1.76-1.20,.70-.59,.47-.42,.24-.19ppm 実施例193 4-フルオロ-N-メチル-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8, 9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン -3-イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド ジクロロメタン(2mL)中の調製例68の標題化合物(20mg)、ピリジン( 11μL)および4-フルオロベンゼンスルホニルクロリド(10.7mg)の溶液 を室温にて18時間撹拌する。その粗製反応混合物をシリカゲル上のクロマトグ ラフィーに付し、塩化メチレン中の10%酢酸エチルを用いて溶出して標題化合 物19mgを白色非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):512,483,470,366,352,324,247,227,207,172,158,147,118,55; HRMS:実測値:512.1915; TLC(シリカゲルGF):塩化メチレン中の10%酢酸エチルにおいてRf= 0.7; 1H NMR(CDCl3)δ7.53-7.48,7.33-7.23,7.13-7.07,6.99-6.97,6.38,3.9 3,3.16,2.63-2.61,2.49-2.46,1.76-1.25,.78-.61,.51-.45,.30-.17ppm 実施例194 N-メチル-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキ サヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メ チル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド ジクロロメタン(2mL)中の調製例68の標題化合物(33.4mg)、ピリジ ン(16μL)および塩化ベンゼンスルホニル(16.6mg)の溶液を室温にて1 8時間撹拌する。その粗製反応混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付 し、塩化メチレン中の10%酢酸エチルを用いて溶出して標題化合物20mgを 白色非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: TLC(シリカゲルGF):塩化メチレン中の10%酢酸エチルにてRf=0.7; 1H NMR(CDCl3)δ7.59-7.41,7.33-7.23,6.98-6.96,6.44,3.90,3.16,2.6 4-2.60,2.50-2.48,1.75-1.20,.67-.40,.23-.20ppm 実施例195 N-メチル-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキ サヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メ チル]フェニル]-1H-イミダゾール-1-メチル-スルホンアミド ジクロロメタン(2mL)中の調製例68の標題化合物(33.4mg)、ピリジ ン(16μL)およびN-メチル-イミダゾール-3-スルホニルクロリド(16mg) の溶液を室温にて18時間撹拌する。その粗製反応混合物をシリカゲル上のクロ マトグラフィーに付し、塩化メチレン中の50%酢酸エチルを用いて溶出して標 題化合物28mgを白色非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: TLC(シリカゲルGF):塩化メチレン中の50%酢酸エチルにおいてRf= 0.5; 1H NMR(CDCl3)δ7.43,7.33,7.27-7.15,3.84-3.81,3.69,3.35,2.63-2.59,2 .50-2.46,1.75-1.26,.68,.55,.47-.42,.24-.20ppm 前記した方法に類似したものを利用して、以下の本発明の化合物を調製する: 196)5-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒ ドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル] フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 197)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- 2-キノリンスルホンアミド、 198)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- 2-イミダゾールスルホンアミド、 199)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- 2-ピリジンスルホンアミド、 200)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- 2-ベンズイミダゾールスルホンアミド、 201)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- 2-キナゾリンスルホンアミド、 202)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- 6-プリンスルホンアミド、 203)5-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒ ドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル] フェニル]-N-メチル-2-ピリジンスルホンアミド、 204)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル] −N-メチル-2-キノリンスルホンアミド、 205)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- N-メチル-2-イミダゾールスルホンアミド、 206)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- N-メチル-2-ピリジンスルホンアミド、 207)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メ チル]フェニル]-2-ベンズイミダゾールスルホンアミド、 208)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- 2-キナゾリンスルホンアミド、 209)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- N-メチル-6-プリンスルホンアミド、 210)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- N-メチル-4-チアゾールスルホンアミド、 211)N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- N-メチル-2-ピリジンスルホンアミド、 212)5-シアノ-N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'- シクロプロピルメチルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-ピリジンスルホンア ミド、 213)N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロ ピルメチルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-キノリンスルホンアミド、 214)N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロ ピルメチルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-イミダゾールスルホンアミド、 215)N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロ ピルメチルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-ピリジンスルホンアミド、 216)N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロ ピルメチルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-ベンズイミダゾールスルホンア ミド、 217)N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロ ピルメチルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-キナゾリンスルホンアミド、 218)N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロ ピルメチルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-6-プリンスルホンアミド、 219)N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロ ピルメチルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-4-チアゾールスルホンアミド、 220)N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロ ピルメチルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-ピリジンスルホンアミド、 221)5-シアノ-N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロ キシクマリン]-N-メチル-2-ピリジンスルホンアミド、 222)N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリ ン]-N-メチル-2-キノリンスルホンアミド、 223)N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリ ン]-N-メチル-2-イミダゾールスルホンアミド、 224)N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリ ン]-N-メチル-2-ピリジンスルホンアミド、 225)N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリ ン]-N-メチル-2-ベンズイミダゾールスルホンアミド、 226)N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリ ン]-N-メチル-2-キナゾリンスルホンアミド、 227)N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリ ン]-N-メチル-6-プリンスルホンアミド、 228)N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリ ン]-N-メチル-4-チアゾールスルホンアミド、 229)N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリ ン]-N-メチル-2-ピリジンスルホンアミド、 230)5-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチ ル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-ピ リジンスルホンアミド、 231)N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-キノリンス ルホンアミド、 232)N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-イミダゾー ルスルホンアミド、 233)N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-ピリミジン スルホンアミド、 234)N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ−6,6-ジフェネチル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-ベンズイミ ダゾールスルホンアミド、 235)N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-キナゾリン スルホンアミド、 236)N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-6-プリンスル ホンアミド、 237)N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-4-チアゾール スルホンアミド、 238)N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル−5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-ピリジンス ルホンアミド。 実施例239 チャートPに示す2-ピリジルスルホンアミド,N-[4-[シクロプ ロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シ クロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(式P-2、Rは2-ピリジル) 調製例66の3-[(3-アミノフェニル)シクロプロピルメチル]-5,6,7,8, 9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン( 100mg)を塩化メチレン(3mL)に溶解し、ピリジン(70μL)を添加する 。2-ピリジルスルホニルクロリド(52mg)を添加し、その溶液を25℃にて 2時間撹拌する。クロロホルム(25mL)を添加し、合わせた抽出物を1N H Cl(20ml)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶媒を除去して桃色ガム 状物を得、これをフラッシュカラム技術を用いたシリカゲル上のクロマトグラフ ィーに付し、60%酢酸エチル-ヘキサンで溶出する。標題化合物(80mg)を 、白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: MS m/z480,339,338,186,145,144,132,130,78,55 実施例240 チャートPに示す4-ピリジルスルホンアミド,N-[4-[シクロプ ロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シ クロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(式P−2;Rは4-ピリジル ) 実施例239に記載の方法を用いて、標題化合物を白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: MS m/z480,338,207,186,145,144,117,79,78,55 実施例241 チャートPに示す5-シアノピリジン-2-イル-スルホンアミド, N-[4-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(式P-2、 Rは5-シアノピリジン-2-イル) 実施例239記載の方法を用いて標題化合物を調製する。 実施例242 チャートPに示す2-ピラジニルスルホンアミド,N-[4-[シクロ プロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H- シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(式P-2、Rは2-ピラジ ニル) 実施例239記載の方法を用いて標題化合物を調製する。 実施例243 チャートPに示す2-ピリミジニルスルホンアミド,N-[4-[シク ロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H -シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(式P-2、Rは2-ピリミ ジニル) 実施例239記載の方法を用いて標題化合物を調製する。 実施例244 チャートPに示す4,6-ジメチルピリミジン-2-イル-スルホン アミド,N-[4-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロ キシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(式 P-2、Rは4,6-ジメチルピリミジン-2-イル) 実施例239記載の方法を用いて標題化合物を調製する。 実施例245 チャートPに示す4-メチルピリミジン-2-イル-スルホンアミド ,N-[4-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- (式P-2、Rは4-メチルピリミジン-2-イル) 実施例239記載の方法を用いて標題化合物を調製する。 調製例69 チャートQに示す6,6-ビス-(2-シクロプロピル-エチル)-ジヒド ロ-ピラン-2,4-ジオン(式Q-2) アルゴン雰囲気下、0℃にて、乾燥THF4ml中の水素化ナトリウム150 mgの懸濁液(鉱油中の60%分散液)に、アセト酢酸メチル0.38mlを滴下す る。10分後に、ブチルリチウム2.3ml(ヘキサン中の1.6M)を添加する。 10分後に、テトラヒドロフラン3ml中の式Q-1の化合物0.48gの溶液(調 製例79(チャートSに示す式S-4)記載のごとく調製した)を添加する。その反 応混合物を1時間撹拌し、ついで酢酸エチルおよび希塩酸の間に分配させる。そ の水相をさらに2部の酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、食塩水で洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣をメタノール5 mLで希釈し、得られた溶液を水12mLで、つづいて1M水酸化ナトリウム3 .0mlで処理する。2時間激しく撹拌した後、減圧下にてメタノールを除去する 。その水相をジエチルエーテルで1回洗浄し;エーテル相を破棄する。水相を0 ℃に冷却し、ついで希塩酸で酸性化する。生じた沈殿をジクロロメタン4部で抽 出する。合わせたジクロロメタン抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下 にて濃縮する。その残渣をジエチルエーテル-ヘキサンに溶解し、その溶液を冷 凍して標題化合物0.42gを薄黄色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.0,0.4,0.6,1.2,1.7,2.6,3.4 調製例70 チャートQに示す6,6-ビス(2-シクロプロピル-エチル)-5,6- ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-[1-(3-ニトロフェニル)プロピル]ピラン-2-オン (式Q-3) 乾燥テトラヒドロフラン5ml中の調製例69の標題化合物0.41g(式Q-2 )および3-ニトロベンズアルデヒド0.25gの撹拌溶液に、テトラヒドロフラ ン4.5ml中の三塩化アルミニウム0.44gの溶液を添加する。2時間後に、 その反応混合物を炭酸ナトリウム10水和物1.0gで処理して10分間撹拌し 、ジエチルエーテルで希釈し、最後に硫酸マグネシウムで満たす。得られた混合 物を、ジエチルエーテルで濯ぎつつ、セライトパッドを通して濾過する。濾液を 合わせ、減圧下にて濃縮する。得られた残渣を、アルゴン雰囲気下にて、臭化銅 (I)-ジメチルスルフィド錯体103mgおよび乾燥テトラヒドロフラン5mlで 満たす。その反応混合物をトリエチルアルミニウム(ヘキサン中の1.0M)2.5 mLで1.5時間にわたって滴下処理する。ついで、その反応物を氷でゆっくり と処理し、ジエチルエーテルおよび希塩酸の間に分配させる。水相をさらに3部 のジエチルエーテルで抽出する。合わせたエーテル抽出物を食塩水で洗浄し、硫 酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル上のフ ラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の20%から40%の酢 酸エチルを用いて溶出して標題化合物0.44gを黄褐色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.0,0.4,0.6,1.0,1.2,1.7-1.9,2.0-2.4,2.6,4.2,7.5,7.8,8.1,8. 3 調製例71 チャートQに示す3-[1-(3-アミノ-フェニル)プロピル]-6,6- ビス-(2-シクロプロピル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-ピラン-2- オン(式Q-4) メタノール6ml中の調製例70の標題化合物(式Q-3)0.44gの溶液に、 ギ酸アンモニウム0.65gおよび10%炭素パラジウム50mgを添加する。 その黒色スラリーをアルゴン下にて3時間撹拌し、ついでメタノールで洗浄しつ つセライトパッドを通して濾過する。その濾液を合わせ、溶媒を減圧下にて除去 する。その残渣をジクロロメタン4部でトリチュレートする。合わせたジクロロ メタン洗液を減圧下にて濃縮して標題化合物0.37gを白色泡状物として得る 。 物性値は以下の通りである: Rfは0.08(ヘキサン中の50%ジエチルエーテル) 実施例246 チャートQに示すN-[3-[1-[6,6-ビス-(2-シクロプロピル- エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロ ピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式Q-5:R1 は1-メチルイミダゾール-4-イル) ジクロロメタン1.0ml中の調製例71の標題化合物(式Q-4)57mgおよ びピリジン24μLを含むフラスコに、1-メチルイミダゾール-4-スルホニル クロリド27mgを添加する。6時間後に、その反応混合物を減圧下にて濃縮す る。ピリジンをトルエンで3回共沸させる。得られた残渣をシリカゲル上のフラ ッシュカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の2%から6%のメ タノールを用いて溶出して、標題化合物51mgを白色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.0,0.4,0.6,0.9,1.1-1.4,1.7-2.2,2.5,3.7,3.95,6.9,7.1,7.4,7 .5; HRMS:528.2537(FAB) 実施例247 チャートQに示すN-[3-(1-[6,6-ビス-(2-シクロプロピル- エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロ ピル)フェニル]-5-シアノ-2-ピリジンスルホンアミド(式Q-5:R1は5-シア ノ-2-ピリジル) 実施例246記載の一般的なスルホン化法を用いて、調製例71のアミン(式 Q-4)57mgを5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリド30mgと反応さ せる。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメ タン中の1%から3%のメタノールを用いて溶出し、標題化合物62mgを黄褐 色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.0,0.4,0.6,0.9,1.1-1.4,1.6-2.2,2.5,3.95,6.9-7.2,8.0,8.2,9 .0; HRMS:550.2370(FAB) 調製例72 チャートRに示す3-アミノプロピオフェノン(式R-2) ジエチルエーテル中の3-ニトロプロピオフェノン(式R-1)(1.79g)の溶 液に、5%Pd/C触媒(0.20g)を添加する。得られた懸濁液を水素ガス雰囲 気下に置き、6時間撹拌する。その反応混合物をセライトパッドを通して濾過し 、そのパッドをさらなる部のジエチルエーテルで洗浄する。合わせた濾液を減圧 下にて濃縮して標題化合物1.49gを淡黄色、低融点固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ1.2,3.0,6.9,7.2-7.4; Rfは0.45(ヘキサン中の33%酢酸エチル) 調製例73 チャートRに示す1-[3-(ジベンジル-アミノ)フェニル]-プロパン -1-オン(式R-3) ジクロロメタン(50mL)中の式R-2の調製例72の標題化合物(1.5g)の 溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(6.0mL)、つづいて臭化ベンジル(3. 6mL)を添加する。6時間撹拌した後、反応混合物を一晩加熱還流する。その 反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(50mL)で希釈し、硫酸水素カ リウム、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および食塩水で順次洗浄する。その有 機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣を、シリカゲ ル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン中の5%から20 %酢酸エチルで溶出することによって精製して、標題化合物2.38gを淡黄色 固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ1.1,2.9,4.7,6.9,7.2-7.4; 分析実測値:C,83.88;H,7.03;N,4.20; MS:329(EI) 調製例74 チャートRに示す6-[3-(ジベンジル-アミノ)フェニル]-ジヒドロ -ピラン-2,4-ジオン(式R-4) ジヒドロピラン環を形成させるための調製例69記載の常法を用いて、調製例 73の式R-3の化合物(1.96g)をアセト酢酸メチルのジアニオンと反応させ 、環化させて標題化合物0.76gを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8,1.9,2.6-2.9,3.1-3.2,4.7,6.5-6.7,7.1-7.4; MS:413(EI) 調製例75 チャートRに示す6-[3-(ジベンジル-アミノ)フェニル]-5,6-ジ ヒドロ-6-エチル-4-ヒドロキシ-3-[1-(3-ニトロ-フェニル)プロピル]ピラ ン-2-オン(式R-5) 調製例70記載の常法を用いて、3-ニトロベンズアルデヒドを調製例74の 式R-4の化合物(727mg)と三塩化アルミニウム触媒縮合させ、つづいてト リエチルアルミニウムで銅触媒共役付加して標題化合物800mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.6,1.6-2.1,2.8,3.4,3.8,4.4,6.4-6.6,6.8-7.4,7.7-8.0; MS:576(EI) 調製例76 チャートRに示す6-(3-アミノーフェニル)-3-[1-(3-アミノ- フェニル)プロピル]-6-エチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-ピラン-2-オン (式R-6) 調製例71記載の常法を用いて、調製例75の式R-5の化合物(114mg) をギ酸アンモニウムおよびPd/Cで接触水素化して標題化合物61mgを得る 。別法として、調製例75の式R-5の化合物(114mg)をPd/Cおよび水素 ガスで還元して標題化合物72mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.6-0.9,1.8-2.1,3.0,3.8,6.4-6.6,6.95,7.1; Rfは0.40(ジクロロメタン中の10%メタノール) 実施例248 チャートRに示すN-(3-[1-(6-エチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-6-[3-([(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)スルホニル]アミノ) フェニル]-2-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル)-1-メチル-1H-イミ ダゾール-4-スルホンアミド(式R-7:R1は1-メチルイミダゾール-4-イル) 実施例246記載の一般的なスルホン化法を用いて、調製例76の式R-6の 化合物(61mg)を、1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリドと反応さ せて、標題化合物59mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.3-0.7,1.6-2.0,3.0,3.4-3.7,6.7-7.5; HRMS:655.1995(FAB) 実施例249 チャートRに示す5-シアノ-N-(3-[1-(6-[3-([(5-シアノ- 2-ピリジニル)スルホニル]アミノ)フェニル]-6-エチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル)-2-ピリジンス ルホンアミド(式R-7:Rは5-シアノ-2-ピリジル) 実施例246記載の一般的なスルホン化法を用いて、調製例76の式R-6の 化合物(66mg)を5-シアノ-2-ピリジンスルホニルクロリドと反応させて標 題化合物40mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.3-0.9,1.3,1.6-1.9,3.0,3.7,6.6-7.2,7.9-8.2,8.8-9.0; HRMS:699.1679(FAB) 調製例77 チャートSに示すN-メトキシ-N-メチル-4-ペンテン酸アミド(式 S-2) 0℃にてジクロロメタン(50mL)中の4-ペンテン酸(式S-1)(2.00g) およびN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.15g)の懸濁液に、ジイ ソプロピルエチルアミン(11.5mL)、つづいてビス(2-オキソ-3-オキサゾ リジニル)ホスフィニッククロリド(5.60g)を添加する。一晩撹拌した後、反 応混合物を減圧下にて濃縮する。その残渣を硫酸水素カリウム希釈水溶液および ジエチルエーテルの間に分配させる。その水相をさらに2部のジエチルエーテル で抽出する。その有機抽出物を合わせ、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾 燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロ マトグラフィーに付してヘキサン中の50%から80%ジエチルエーテルで溶出 することによって精製して、標題化合物2.58gを黄褐色油性物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ2.3-2.6,3.20,3.70,4.9-5.1,5.75-5.95; Rfは0.17(ヘキサン中の25%ジエチルエーテル) 調製例78 チャートSに示すノナ-1,8-ジエン-オン(式S-3) アルゴン雰囲気下、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中の調製例77(式S- 2)の標題化合物の溶液を含有する焦炎フラスコに、テトラヒドロフラン中の3- ブテニル-1-マグネシウムブロミド(20mL、テトラヒドロフラン中の1M溶 液)を添加する(マグネシウム金属および4-ブロモ−1-ブテンからこのグリニャ ール試薬の調製はジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Ch em.)第43巻:4247頁(1978年)に記載されている)。0℃にて1時間後 に、その反応混合物を室温に温め;室温にて1時間後に、その反応混合物を硫酸 水素カリウム希釈水溶液に注入し、ジエチルエーテルに対して分配させる。その 水相をさらに3部のジエチルエーテルで抽出する。その有機抽出物を合わせ、食 塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて注意深く濃縮する。得ら れた液体を蒸留によって精製して標題化合物1.32gを黄褐色油性物として 得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ2.3,2.5,5.0,5.7-5.9; Rfは0.66(ヘキサン中の25%ジエチルエーテル) 調製例79 チャートSに示す1,5-ジシクロプロピル-ペンタン-3-オン(式S -4) アルゴン雰囲気下、亜鉛金属(8.0g)および塩化銅(I)(1.25g)を含有す る還流コンデンサーを備えた焦炎フラスコに、乾燥ジエチルエーテル(10mL) 中の調製例78の標題化合物(式S-3)(1.32g)の溶液を添加する。得られた 懸濁液をジクロロメタン(5.0mL)で満たし、その反応フラスコを40℃の超 音波浴(ブランソン(Branson)2200)に置き、超音波処理する。2時間後に、 加熱を中止し、一晩超音波処理を続ける。ついで、その反応混合物をジエチルエ ーテル(50mL)で希釈し、0℃に冷却し、過剰量の飽和塩化アンモニウム水溶 液で処理する。0.25時間後に、激しく撹拌し、その混合物を濾過して層を分 離する。その水相をさらに2部のジエチルエーテルで抽出する。有機抽出物を合 わせ、チオ硫酸ナトリウム希釈水溶液、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、食塩水で 順次洗浄し;硫酸マグネシウム上で乾燥し、ついで減圧下にて注意深く濃縮する 。得られた残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し てヘキサン中の2%から20%のジエチルエーテルで溶出することによって精製 して、標題化合物0.48gを油性物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.0,0.4,0.65,1.45,2.50; Rfは0.44(ヘキサン中の10%ジエチルエーテル) 調製例80 チャートTに示す3-[2,2-ジメチル-1-(3-ニトロ-フェニル)プ ロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェネチル-6-プロピル-ピラン-2 -オン(式T-3) アルゴン雰囲気下にて、乾燥テトラヒドロフラン1.0mL中の活性化亜鉛金 属977mgのスラリーを含有する焦炎フラスコに、1,2-ジブロモエタン40 μLを添加する。その混合物を45℃超音波浴(ブランソン(Branson)2200) に置き、撹拌しつつ超音波処理する。10分後に、その混合物をクロロトリメチ ルシラン(テトラヒドロフラン中の1.0M)0.25mLで処理する。10分後に 、その混合物をテトラヒドロフラン4mLで希釈し、2-ヨード-2-メチルプロ パン1.50mLで滴下処理する。その混合物を撹拌し、45℃にてさらに3時 間超音波処理し、ついで撹拌せずに室温に冷却する。分離フラスコ中にて、無水 塩化リチウム954mgを真空下の110℃油浴中にて1時間加熱する。LiC lフラスコを室温に冷却し、アルゴン雰囲気下に置き、シアン化銅(I)1.01g で、続いてテトラヒドロフラン10mLで満たす。室温にて15分間撹拌した後 に、LiCl-CuCN混合物を-30℃に冷却し、第一フラスコ中で前記のごと き調製した有機亜鉛混合物でカニューレを介して処理する。その反応フラスコを -30℃から0℃に温め、10分間撹拌し、ついで-78℃に冷却する。この有機 金属試薬の調製は、関連する試薬について記載している文献(オーガ・シン(Org .Syn.)第70巻:195-203頁(1991年))の方法に類似する。 分離フラスコ中にて、乾燥テトラヒドロフラン22mL中の式T-2の6-プロ ピル-ジヒドロ-ピラン-2,4-ジオン1.56g(前記調製例17記載のごとく式 T-1の化合物から調製した)および3-ニトロベンズアルデヒド915mgの撹 拌溶液を、テトラヒドロフラン14mL中の三塩化アルミニウム1.60gの溶 液で処理する。2時間後に、その反応混合物を炭酸ナトリウム10水和物3.6 gで処理し、5分間撹拌し、ジエチルエーテルで希釈し、最後に硫酸マグネシウ ムで満たす。得られた混合物を、ジエチルエーテルで洗浄しつつ、セライトパッ ドを通して濾過する。濾液を合わせ、減圧下にての濃縮する。アルゴン雰囲気下 にて、得られた残渣を乾燥テトラヒドロフラン9mLで満たし、前記のごとく調 製した冷却(-78℃)有機金属試薬にカニューレを介して添加する。0.5時間後 に、その反応混合物を0℃に温める。0℃にて0.5時間後に、その反応物を冷 希釈塩化アンモニウムに注入し、希塩酸でその水相を酸性にする。その混合物を 酢酸 エチルで処理し、酢酸エチルで洗浄しつつ、セライトパッドを通して濾過する。 層を分離し、その水層をさらに3部の酢酸エチルで抽出する。合わせた酢酸エチ ル抽出物をチオ硫酸ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄し;硫酸マグネシウム上で 乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロ マトグラフィーに付し、ヘキサン中の30%から50%酢酸エチルで溶出して、 標題化合物1.73gを黄褐色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.9,1.1,1.3,1.6-2.0,2.5-2.8,4.3,6.9-7.3,7.8,8.0,8.5; HRMS:452.2449(FAB) 調製例81 チャートTに示す3-[1-(3-アミノ-フェニル)-2,2-ジメチル- プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェネチル-6-プロピル-ピラン- 2-オン(式T-4) メタノール25mL中の調製例80の標題化合物(式T-3)1.72gの溶液に 、ギ酸アンモニウム3.0gおよび10%炭素パラジウムを添加する。その黒色 スラリーを窒素下にて3時間撹拌し、ついでメタノールで洗浄しつつセライトパ ッドを通して濾過する。濾液を合わせ、減圧下にて溶媒を除去する。その残渣を 複数部のジクロロメタンで繰り返してトリチュレートし、合わせたジクロロメタ ン洗液を減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロ マトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出して標題化 合物1.48gを白色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-0.9,1.1,1.3-2.6,4.2,6.55,6.9-7.3; HRMS:422.2686(FAB) 実施例250 チャートTに示すN-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメ チルプロピル)フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール- 4-スルホンアミド(式T-5:R1は1-メチルイミダゾール-4-イル) 0℃にて、ジクロロメタン25ml中の調製例81の標題化合物(式T-4)1. 48gの溶液に、ピリジン0.57mLを、つづいて1-メチルイミダゾール-4- スルホニルクロリド632mgを添加する。3時間後に、その反応混合物を室温 に温め、減圧下にて濃縮する。ピリジンは、トルエンで3回共沸させる。得られ た残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロ メタン中の2%から6%メタノールで溶出して、標題化合物1.7gを白色固形 物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8-1.0,0.97,1.35,1.6-2.0,2.5-2.7,3.6,4.1,6.9-7.5; HRMS:566.2684 本化合物の個々のジアステレオマーは以下のごときである: チャートKKに示すN-[3-(1(S)-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6(R)-(2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチ ルプロピル)フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式K K-8)(式中、R4は1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル); チャートLLに示すN-[3-(1(R)-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6(R)-(2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチ ルプロピル)フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式L L-8)(式中、R4は1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル); チャートMMに示すN-[3-(1(S)-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6(S)-(2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチ ルプロピル)フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式M M-8)(式中、R4は1-メチル−1H-イミダゾール-4-イル);および チャートNNに示すN-[3-(1(R)-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6(S)-(2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-2H-ピラン-3-イル]- 2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホン アミド(式NN-8、式中R4は1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)。 実施例251 チャートTに示す5-シアノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]- 2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式T-5:R1 は5-シアノ-2-ピリジル) 実施例250記載のスルホン化の常法を用いて、調製例81(式T-4)のアミ ン41mgを5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリド20mgと反応させる 。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン 中の1%から3%メタノールで溶出して、標題化合物56mgを白色泡状物とし て得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8-1.0,0.92,1.35,1.6-2.0,2.5-2.7,4.0,6.9-7.4,8.0,8.9; HRMS:588.2532 調製例82 チャートUに示すN-メトキシ,N-メチル3-(4-フルオロフェニ ル)プロピオンアミド(式U-2) ジクロロメタン40ml中の式U-1の3-(4-フルオロフェニル)プロピオン酸 5.0g、(N,O)-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩3.2gおよびジイソプロ ピルエチルアミン11.4mlの冷却(0℃)撹拌溶液に、ジクロロメタン10ml 中のシアノホスホン酸ジエチル5.0mlの溶液を徐々に添加する。18時間後に 、その溶液を減圧下にて濃縮する。その残渣を酢酸エチル中に溶解し、その溶液 を希HCl、水、重炭酸ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ ウム上で乾燥する。減圧下にて溶媒を除去して標題化合物6.94gを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ2.7,2.9,3.17,3.61,7.0,7.2ppm IR 1665,1511,1222,1033,990cm-1; TLC Rfは0.34(ジクロロメタン中の5%酢酸エチル) 調製例83 チャートUに示す1-(4-フルオロフェニル)-3-ヘキサノン(式U- 3) アルゴン下にて、乾燥THF25ml中の調製例82の標題化合物(式U-2)4 .68gの撹拌溶液を-15℃に冷却し、その溶液に、エーテル中の塩化プロピル マグネシウムの1M溶液17mlを添加する。生じた固形物塊を0°に温め、そ の温度にて90分間維持し、ついでエーテルおよび冷希HClの間に分配させる 。その水相をさらに1部のエーテルで抽出し、合わせた有機相を食塩水で洗浄し て、硫酸マグネシウム上で乾燥する。大気圧下の蒸留によって溶媒を除去した後 に、その残渣を蒸発蒸留(evaporative distillation)(約160°@、13mm Hg)によって精製して、標題化合物3.51gを無色液体として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.89,1.6,2.36,2.7,2.9,6.9,7.1ppm; IR 2965,1714,1511,1222cm-1 調製例84 チャートUに示す5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-(4-フル オロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-2-オン(式U-4) アルゴン下にて、乾燥THF30ml中の水素化ナトリウム950mg(鉱油中 の60%分散液)の冷却(0℃)撹拌スラリーに、アセト酢酸メチル2.3mlを滴 下する。5分後に、ブチルリチウム13.5ml(ヘキサン中の1.6M)を添加し 、THF4ml中の調製例83(式U-3)の標題化合物3.51gの溶液を添加す る前に、その混合物をさらに5分間撹拌する。その溶液を1時間撹拌し、ついで 酢酸エチルおよび冷希HClの間に分配させる。その有機相をさらに2部の酢酸 エチルで抽出し、合わせた有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥 する。減圧下にて溶媒を除去して、以下の物性値を有する中間エステルを得る: TLC Rfは0.45(ヘキサン中の50%酢酸エチル) 1M水酸化ナトリウム20ml、水80mlおよびメタノール40ml中で該エ ステルを90分間撹拌し、ついて減圧下にてメタノールを除去する。その水相を エーテルで洗浄し、エーテル相を破棄し、ついで希HClで酸性化する。生じた 沈殿を4部のジクロロメタンで抽出し、その抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥 し、減圧下にて濃縮する。その残渣を1:1エーテル-ヘキサンに溶解し、その 溶液を冷凍して結晶を得、これを濾過し、エーテル-ヘキサンで洗浄し、真空下 にて乾燥して標題化合物3.24gを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.96,1.4,1.8,2.0,2.5,2.7,7.0,7.1ppm; IR 2962,1655,1604,1510,1211cm-1: 分析実測値:C,68.85;H,6.99; MS:M+278; Rfは0.44(ジクロロメタン中の5%メタノール) 調製例85 チャートUに示す3-(1-(3-ベンジルオキシカルボニルアミノフ ェニル)-2,2-ジメチルプロピル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-2-オン(式U-6:R1はt ert-ブチル) 乾燥THF30ml中の調製例84(式U-4)の標題化合物3.06gおよび前 記調製例6の標題化合物(式B-2)2.81gの撹拌溶液に、THF20ml中の AlCl32.93gの溶液を添加する。2時間後に、炭酸ナトリウム10水和物6 .4gを添加し、5分後にその混合物を、エーテルで濯ぎつつセライトを通して 濾過する。減圧下にて溶媒を除去した後に、式U-5の中間体ベンジリデン化合 物を得る。 アルゴン下にて、これに臭化銅(I)-ジメチルスルフィド錯体1.13gおよび THF30mlを添加し、その混合物を0℃に冷却してtert-ブチルマグネシウム クロリド(THF中の1.0M)18.1mlを滴下する。10分後に、その反応物 をエーテルおよび希HClの間に分配させる。その有機相を食塩水で洗浄し、硫 酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル上のフ ラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の30-35%酢酸エチルで溶 出して標題化合物1.83gを泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.87,1.1,1.3,1.6-2.2,2.5,5.12,6.8-7.6ppm; HRMS:574.2955 Rfは0.29(ヘキサン中の35%酢酸エチル) 調製例86 チャートUに示す3-(1-(3-アミノフェニル)-2,2-ジメチルプ ロピル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-(4-フルオロフェニル)エチル) -6-プロピル-2H-ピラン-2-オン(式U-7:R1はtert-ブチル) アルゴン下にて、メタノール25ml中の調製例85の標題化合物(式U-6)1 .83g、ギ酸アンモニウム2.0gおよび10%炭素パラジウム400mgの混 合物を90分間撹拌し、ついでセライトを通して濾過する。減圧下にて溶媒を除 去し、その残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中 の10%酢酸エチルで溶出して標題化合物1.24gを白色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: Rfは0.28(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル) U-7(式中、R1はtert-ブチル)(調製例85および86)の調製に類似した方 法によって、U-4から式U-7の化合物(式中、R1はエチル)を調製する。 実施例252 チャートUに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3 -イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4- スルホンアミド(式U-8:R1はtert-ブチル、R2は1-メチルイミダゾール-4- イル) ジクロロメタン0.5ml中の調製例86の標題化合物(式U-7)88mgおよ びピリジン32μlの冷却(0℃)撹拌溶液に、1-メチルイミダゾール-4-スルホ ニルクロリド36mgを添加する。90分後に、その反応混合物をシリカ上のフ ラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の3-4%メタノールで 溶出して標題化合物112mgを白色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8-1.0,0.96,1.3,1.7,2.35,2.5,3.6,3.7,6.8-7.5ppm; HRMS:583.2525 Rfは0.31(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例253 チャートUに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3 -イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンア ミド(式U-8:R1はtert-ブチル、R2は5-シアノピリジン-2-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、調製例86のアミン(式U-7、R1 はtert-ブチル)88mgを5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリドと反応さ せる。シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の1 0-15%酢酸エチルで溶出して標題化合物107mgを非晶質白色固形物とし て得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR60.92,1.3,1.7,2.5,6.8-7.5,8.0,8.9ppm; HRMS:606.2423 実施例254 チャートUに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3 -イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド( 式U-8:R1はエチル、R2は1-メチルイミダゾール-4-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式U-7のアミン(式中、R1はエ チル)82mgを、1-メチルイミダゾール-4-スルホンクロリドと反応させる。 シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の3%メタ ノールで溶出して標題化合物101mgを非晶質白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8,1.3,1.6-2.2,2.5,3.5,3.6,3.9,6.8-7.4ppm; HRMS:555.2192 Rfは0.29(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例255 チャートUに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3 -イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式U-8:R1 はエチル、R2は5-シアノピリジン-2-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式U-7のアミン(式中、R1はエ チル)82mgを、5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリドと反応させる。シ リカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の10-15 %酢酸エチルで溶出して標題化合物101mgを非晶質白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.9,1.3,1.6-2.2,2.5,3.9,6.9-7.3,8.0,8.1,8.9ppm; HRMS:557.2059; Rfは0.44(ジクロロメタン中の20%酢酸エチル) 調製例87 チャートVに示す1,5-ビス-(4-フルオロフェニル)-ペンタ-1, 4-ジエン-3-オン(式V-2) 水100mlおよびエタノール80ml中の水酸化ナトリウム10gの急速撹拌 室温の溶液に、式V-1の4-フルオロベンズアルデヒド12.4gおよびアセト ン2.9gの混合物を添加する。45分後に、生じた沈殿を濾別し、水でよく洗 浄し、真空下にて乾燥する。酢酸エチル-ヘキサンから再結晶化させて標題化合 物10.7gを明黄色板として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ6.9-7.2,7.6-7.7ppm; IR 1653,1587,1508,984,835cm-1; MS:M+270; 分析実測値:C,75.40;H,4.41; Rfは0.35(ジクロロメタン) 融点152-154° 調製例88 チャートVに示す1,5-ビス-(4-フルオロフェニル)-ペンタン-3 -オン(式V-3) THF10mlおよびメタノール50ml中の調製例87のジエノン(式V-2) 5.41gの溶液に、マグネシウムチップ2.0gを添加する。水浴を用いて反応 温度を室温近くに維持する。マグネシウムが消費された後、その反応混合物をジ クロロメタンおよび希HClの間に分配させ、さらに2部のジクロロメタンで水 相を抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮 する。残渣をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の5 0%ジクロロメタンを用いて溶出し標題化合物3.66gを黄色油性物として得 る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ2.67,2.85,6.9,7.1ppm; IR2932,1716,1603,1511,1223,1159,828cm-1; MS:M+274; Rfは0.28(ヘキサン中の50%ジクロロメタン) 調製例89 チャートVに示す4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-6,6-ビス(2-( 4-フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-2-オン(式V-4) 調製例84のアセト酢酸縮合および閉環の常法を用いて、調製例88のケトン (式V-3)3.9gを標題化合物2.86gに転化し、これはジクロロメタン-ヘキ サンから再結晶させてもよい。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ2.1,2.57,2.7,7.0,7.1ppm; IR2924,1659,1578,1508,1241,1216cm-1; MS:M+358; 分析実測値:C,70.17;H,5.50; 融点140-141° 調製例90 チャートVに示す3-[1-(3-ベンジルオキシカルボニルアミノフ ェニル)-2,2-ジメチルプロピル]-6,6-ビス[2-(4-フルオロフェニル)エチ ル]-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン(式V-6:R1はtert- ブチル) 調製例85(式U-6)のベンジリデン縮合および銅付加の常法を用いて、調製 例89のジヒドロピロン(式V-4)1.075gを(式V-5の中間化合物を介して )標題化合物707mgに転化し、これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグ ラフィーに付してヘキサン中の40%酢酸エチルで溶出することによって精製す る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ1.07,2.0,2.6,3.9,5.16,6.8-7.5ppm; HRMS:654.3023; Rfは0.25(ヘキサン中の40%酢酸エチル) 調製例91 チャートVに示す3-[1-(3-アミノフェニル)-2,2-ジメチルプ ロピル]-6,6-ビス[2-(4-フルオロフェニル)エチル]-4-ヒドロキシ-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン(式V-7:R1はtert-ブチル) 調製例86(式U-7)の移動水素化分解の常法を用いて、調製例90のカルバ メート(式V-6、R1はtert-ブチル)684mgを標題化合物497mgに転化 し、これを、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメ タン中の5-10%酢酸エチルで溶出することによって精製する。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ1.09,2.0,2.6,6.8-7.1ppm; Rfは0.34(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル); 式V-7の化合物(式中、R1はエチル)は、式V-7(式中、R1はtert-ブチル) と同様の方法によって、式V-4から調製する(調製例90および91)。 実施例256 チャートVに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6,6-ビス(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-3-イル )-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホ ンアミド(式V-8:R1はtert-ブチル、R2は1-メチルイミダゾール-4-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、調製例91のアミン(式V-7、式 中、R1はtert-ブチル)78mgを1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリ ドと反応あせる。シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメ タン中の3-4%メタノールで溶出して標題化合物92mgを非晶質白色固形物 として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.94,1.7-2.1,2.5,3.0,6.8-7.4ppm; HRMS:664.2647; Rfは0.34(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例257 チャートVに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6,6-ビス(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-3-イル )-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド( 式V-8:R1はtert-ブチル、R2は5-シアノピリジン-2-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、調製例91のアミン(式V-7、 R1はtert-ブチル)78mgを5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリドと反応 させる。シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の 10-15%酢酸エチルで溶出して標題化合物91.5mgを非晶質白色固形物と して得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.92,1.9,2.6,3.2,6.8-7.5,8.0,8.9ppm; HRMS:686.2488; Rfは0.28(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル) 実施例258 チャートVに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6,6-ビス(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-3-イル )プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式V- 8:R1はエチル、R2は1-メチルイミダゾール-4-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式V-7のアミン74mg(式中、 R1はエチル)を1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリドと反応させる。 シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の3-4% メタノールを用いて溶出して標題化合物77mgを非晶質白色固形物として得る 。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.87,2.0,2.6,3.62,4.0,4.05,6.9-7.5ppm; HRMS:636.2350; Rfは0.31(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例259 チャートVに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6,6-ビス(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-3-イル )プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式V-8:R1はエ チル、R2は5-シアノピリジン-2-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式V-7のアミン(式中、R1はエ チル)74mgを、5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリドと反応させる。シ リカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の10%酢酸 エチルで溶出して標題化合物83mgを非晶質白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.83,2.0,2.6,3.96,6.8-7.2,8.0,8.8ppm; HRMS:658.2200; Rfは0.49(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル) 実施例260 チャートDに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル} フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2 はプロピル、R3はtert-ブチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、D-5の調製に記載した方法に類 似した方法によって調製した式D-5のアミン(R1およびR2はプロピル、R3はt ert-ブチル)54mgを、式D-7の5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリド( R4は5-シアノピリジン-2-イル)とカップリングさせ、シリカゲル上のフラッ シュクロマトグラフィーに付しジクロロメタン中の10-15%酢酸エチルで溶 出した後に標題化合物62mgを非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.90,1.2-1.8,2.5,7.0-7.4,8.1,8.2,8.9ppm; HRMS:525.2305; Rfは0.44(ジクロロメタン中の20%酢酸エチル) 実施例261 チャートDに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル} フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式D-6:R1はプ ロピル、R2はプロピル、R3はtert-ブチル、 R4は1-メチルイミダゾール-4-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式D-5のアミン(R1およびR2は プロピル、R3はtert-ブチル)54mgを、式D-7の1-メチルイミダゾール-4 -スルホニルクロリド(R4は1-メチルイミダゾール-4-イル)とカップリングさ せて、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中 の3-5%メタノールで溶出した後に、標題化合物53mgを非晶質固形物とし て得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.9,0.96,1.2-1.8,2.5,3.6,3.7,6.9-7.5ppm; MS:503.2422; Rfは0.26(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例262 チャートDに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シ アノピリジン-2-スルホンアミド(式D-6:R1はプロピル、R2はプロピル、R3 はエチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、調製例20の式D-5のアミン(R1 およびR2はプロピル、R3はエチル)67mgを、式D-7の5-シアノピリジン -2-スルホニルクロリド(R4は5-シアノピリジン-2-イル)とカップリングさせ 、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の1 0%酢酸エチルで溶出した後に、標題化合物78mgを非晶質固形物として得る 。 物性値は以下の通りである: 1H NMR60.6-1.0,1.2-1.8,3.4,3.5,6.9-7.4,8.0-8.2,8.9ppm; HRMS:498.2072 Rfは0.38(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例263 チャートDに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2は プロピル、R3はエチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、調製例20の式D-5のアミン7 9mgを式D-7の5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリド(R4は5-シアノ ピリジン-2-イル)とカップリングさせ、シリカゲル上のフラッシュクロマトグ ラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出した後に、標題化 合物102mgを非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-1.0,1.2-2.6,3.4,3.5,6.9-7.3,7.9-8.2,8.9ppm; HRMS:560.2231; Rfは0.37(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例264-265 実施例246のスルホン化の常法を用いて以下の化合物を調製する。適当なア ミンは、調製例80および81に従って、式Q-1の化合物(調製例69)から同 様にして調製する。 264)N-[3-(1-[6,6-ビス(2-シクロプロピル-エチル)-5,6-ジヒド ロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル-プロピル) フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.0,0.4,0.6,1.0,1.2,1.7,2.5,3.7,4.1,6.9-7.6; HRMS:556.2833(FAB); 265)N-[3-(1-[6,6-ビス-(2-シクロプロピル-エチル)-5,6-ジヒド ロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル-プロピル) フェニル]-5-シアノ-2-ピリジンスルホンアミド 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.0,0.4,0.6,1.0,1.2,1.7,2.5,4.1,7.0-7.5,8.0,8.1,9.0; HRMS:578.2689(FAB) 調製例92 チャートWに示す(3(2E),4S)-3-(2-ペンテニル)-4-フェニ ル-2-オキサゾリジノン(式W-4) 窒素流入口および添加漏斗を備えた1L丸底フラスコを、(S)-(+)-4-フェ ニル-2-オキサゾリジノン6.92gおよびテトラヒドロフラン250mLで満 たし、ついで-78℃に冷却する。前記の溶液に、n-ブチルリチウム25.6m Lを添加し、その間に反応溶液から白色沈殿W-3が分離する。少量のTHF中 の式W-2のトランス-2-ペンテノイルクロリド(販売されている式W-1のトラ ンス-2-ペンテノイル酸を塩化オキサリルで処理して調製する)4.88gをその 懸濁液に添加する。生じた淡黄色均一溶液を放置して室温とし、さらに20分間 撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液を添加することによってその反応混合物を クエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機層を分離し、食塩水および水で洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して白色固形物を得る。熱ヘキサ ンから再結晶化させて、標題化合物9.13gを得る。 物性値は以下の通りである: 融点86-88℃; 1H NMRδ7.42-7.23,7.18-7.09,5.49,4.70,4.28,2.28,1.08ppm; [α]D(CHCl3)=+109; 分析実測値:C,68.59;H,6.25;N,5.70 調製例93 チャートWに示す(3(3R),4S)-3-[3-(3-アミノフェニル)- 1-オキソペンチル]-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式W-5) 窒素流入口および添加漏斗を有する1L3首丸底フラスコに、臭化銅(I)-ジ メチルスルフィド錯体8.90gおよびTHF125mLを満たし、ついで-40 ℃に冷却する。(THF中の)3-[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグ ネシウムクロリドの1M溶液43mLを15分間にわたってその懸濁液に滴下す る。その反応混合物を0℃に30分間温め、ついで調製例92(式W-4)の(3( 2E),4S)-3-(2-ペンテノイル)-4-フェニル-2-オキサゾリジノン8.85 gを含有するTHF25mL溶液を添加する。その反応混合物を0℃にて30分 間撹拌し、1N HClを添加することによってクエンチし、ついで1N NaO HでpHをpH8に調整する。その反応物を水、食塩水で洗浄し、有機物を乾燥 (Na2SO4)する。真空下にて有機溶媒を蒸発させ、得られた油性物をシリカゲ ル600g上のクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/ヘキサンで溶出して標 題生成物7.91gを得る。 物性値は以下の通りである: 融点94-95℃; 1H NMR(CDCl3)δ7.28-7.25,7.07-6.99,6.60-6.51,5.38,4.63,4.16,3.5 2-3.44,3.10-2.92,1.65-1.53,0.76ppm; IR(鉱油)3437,3355,1773,1696,1605,1337,1322,1299,1263,1212,1096,1070, 791,762,704cm-1; 分析実測値:C,71.00;H,6.67;N,8.17; EI-MS:[M+]=338; [α]D(19.87mg/2mL CHCl3)=+60° 調製例94 チャートWに示す3-[3-(3-[ビス(フェニルメチル)アミノ]フェ ニル)-1-オキソペンチル]-4-フェニル-2-オキサゾリジノン,(3R)(4S)(式 W-6) Na2CO325mLおよび塩化メチレン80mLの混合物に、調製例93(式 W-5)の(3(3R),4S)-3-[3-(3-アミノフェニル)-1-オキソペンチル]-4- フェニル-2-オキサゾリジノン7.90g、つづいて臭化ベンジル15.94gを 添加する。その混合物を65℃に18時間加熱し、塩化メチレン層を分離し、乾 燥(Na2SO4)し、溶媒を蒸発させて粗製生成物を暗色粘性油性物として得る。 その油性物をシリカゲル700g上のクロマトグラフィーに付し、25%酢酸エ チル/ヘキサンで溶出して標題化合物8.55gを得る。 物性値は以下の通りである: 融点92-3℃; 1H NMR(CDCl3)δ7.24,7.02,6.53,5.34,4.59,4.14,3.44,3.07,2.89,1.5 0,0.64ppm; 分析実測値:C,78.47;H,6.68;N,5.26; [α]D(19.602mg/2mL CHCl3)=+32° 調製例95 チャートWに示す(3R)(4S)3-[3-(3-[ビス(フェニルメチル) アミノ]フェニル)-2-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)-1-オキソペン チル]-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式W-8) 塩化メチレン25mLに調製例94の式W-6のアミド2.1gを添加し、得ら れた溶液を窒素雰囲気下にて-78℃に冷却する。その溶液に、正味TiCl48 72μLを添加し、つづいてジイソプロピルエチルアミン732μLを添加する 。得られた混合物を0℃に30分間温め、ついで-78℃に再冷却し、式W-7の 2-メトキシ-2-メチル-1,3-ジオキソラン1.3gを添加し、得られた反応物 を0℃い温めて1時間撹拌し、ついで飽和塩化アンモニウムでクエンチし、塩化 メチレンで抽出する。有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、真空下にて溶媒を除去 して粗製物質を得る。担持体100gを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに 付し、10%ヘキサン/塩化メチレンで溶出して標題生成物1.76gを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.36,7.08,5.99,5.42,4.80,4.68,4.60,4.25,3.68,3.5 7,3.48,3.07,2.90,1.5,0.86,0.54ppm; 分析実測値:C,75.34;H,6.99;N,4.87; [α]D(18.086mg/2mL CHCl3)=+25°; 調製例96 チャートWに示す(3R)(4S)-3-[2-アセチル-3-[3-(ビス(フ ェニルメチル)アミノ)フェニル]-1-オキソペンチル]-4-フェニル-2-オキサゾ リジノン(式W-9) テトラヒドロフラン25mLおよび30%HClO410mLに、調製例95( 式W-8)の標題化合物5.0gを添加し、得られた溶液を40℃にて3時間撹拌 する。その反応物を飽和NaHCO3でpH8に中和し、ついでエーテル400 mLで抽出する。そのエーテル層を水、食塩水で洗浄し、ついで乾燥(Na2SO4 )し、真空下にて溶媒を除去して油性物を得る。シリカゲル300g上のクロマ トグラフィーに付し、15%アセトン/ヘキサンで溶出して標題化合物4.12g を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.31,7.08,6.59,6.55,5.42,4.67,4.61,4.22,3.09,1.6 3,1.56,0.61ppm; 分析実測値:C,77.11;H,6.76;N,4.98; [α]D(20.172mg/2mL CHCl3)=-10° 調製例97 チャートWに示す(3R)(4S)3-[2-[1-(3-[ビス(フェニルメ チル)アミノ]フェニル)プロピル]-5-ヒドロキシ-1,3-ジオキソ-5-プロピル オクチル]-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式W-10) 塩化メチレン25mLに、調製例96(式W-9)の化合物1.32gを添加し、 得られた溶液を窒素雰囲気下にて-78℃に冷却する。その溶液に、TiCl42 79μLおよびジイソプロピルエチルアミン450μLを添加し、1時間撹拌を 続ける。この溶液に、ヘプタノン689μLを添加し、反応温度を0℃に1.5 時間上昇させる。ついで、飽和塩化アンモニウム溶液を添加することによって反 応物をクエンチし、その混合物を塩化メチレンで抽出する。その有機抽出物を飽 和NaHCO3で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下にて蒸発させて粗製生成 物を得る。シリカゲル100g上のクロマトグラフィーに付し、5%ヘキサン/ 塩化メチレンで溶出して標題化合物1.16gを灰色がかった泡状物として得る 。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.36,7.07,6.58,6.54,5.44,5.24,4.69,4.61,4.27,3.2 1,3.01,2.48,1.90,1.54,1.15,0.81,0.76,0.58ppm; 分析実測値:C,76.62;H,7.63;N,4.17; [α]D(15.380mg/2mL CHCl3)=+16° 調製例98 チャートWに示す(3S)-3-[1-(3-(ビス(フェニルメチル)アミ ノ)フェニル)プロピル]-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H -ピラン-2-オン(式W-11) 乾燥テトラヒドロフラン10mLに調製例97の標題化合物(式W-10)77 0mgを添加し、得られた溶液を窒素雰囲気下にて0℃に冷却する。その溶液に 水素化ナトリウム150mgの60%油性懸濁液を添加し、その反応物を20℃ に温め、16時間撹拌を続ける。その反応物を飽和塩化アンモニウムでクエンチ し、酢酸エチルで抽出する。その抽出物を乾燥し、真空下にて蒸発させて粗製生 成物を得る。シリカゲル100g上のクロマトグラフィーに付し、15%EtO Ac/ヘキサンで溶出して標題生成物560mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)7.34,6.69,5.87,4.69,4.60,4.09,2.28,2.17,1.89,1.73, 1.55,1.32,0.88ppm; [分析実測値:C,79.71;H,8.07;N,2.61]; [[α]D(15.988mg/2mL CHCl3)=-56°] 調製例99 チャートWに示す(3S)-3-[1-(3-アミノフェニル)プロピル]- 6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン(式W- 12) 調製例98の標題化合物(式W-11)((3R)-3-[1-(3-ビス-ベンジルアミ ノフェニル)プロピル]-6,6-ビスプロピル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシピラ ン-2-オン)110mgを、酢酸エチル20mLに添加する。その溶液に、10 %Pd/C50mgを添加し、得られた混合物を50psiにて6時間水素添加する 。その反応物をセライトを通して濾過して標題生成物83mgを得る。 物性値は以下の通りである: IR2957,2922,2855,2871,2854,1378,1605,1459,1617,1262,1319,1251,1282,1 107cm-1; [α]D(6.526mg/2mL CHCl3)=-34°; 調製例100 チャートXに示す(4R)-3-(1-オキソ-2-ペンテニル)-4-フ ェニル-2-オキサゾリジノン(式X-4) 窒素流入口および添加漏斗を備えた2L3首丸底フラスコに、(R)-(-)4-フ ェニル-2-オキサゾリジノン(31.2g)およびテトラヒドロフラン(1.2L)を 満たし、-78℃に冷却する。添加漏斗をn-ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6 M、117mL)で満たし、これを反応混合物に20分間にわたって滴下する。 白色の沈殿が形成され、これがX-3である。その反応混合物を-78℃にてさら に30分間撹拌する。ついで、式X-1の酸から調製した式X-2のトランス-2- ペンテノイルクロリド(24.4g)、およびテトラヒドロフラン(50mL)で添 加漏斗を満たし、その溶液を10分間にわたって反応混合物に滴下する。得られ た淡黄色均一溶液を放置して室温とし、さらに30分間撹拌する。飽和塩化アン モニウム溶液を添加することによってその反応混合物をクエンチし、酢酸エチル (2500mL)で抽出する。有機相を分離し、食塩水および水で洗浄し、硫酸マ グネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して白色固形物48gを得る。その固形物 を酢酸エチル(100mL)およびヘキサン(200mL)から再結晶化させて標題 生成物38.0gを白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点86-88℃ 1H NMR(CDCl3)δ7.42-7.23,7.18-7.09,5.49,4.70,4.28,2.28,1.08ppm; IR(鉱油)1785,1764,1686,1638,1349,1336,1329,1257,1234,1214,1087,1076, 756,716,699cm-1; EI-MS:[M+]=245 調製例101 チャートXに示す(3(3S),4R)-3-[3-(3-アミノフェニ ル)-1-オキソペンチル]-4-フェニル-2-オキサゾリジン(式X-5) 窒素流入口および添加漏斗を備えた2L3首丸底フラスコに、臭化銅(I)-ジ メチルスルフィド錯体(25.1g)およびテトラヒドロフラン(250mL)を満 たし、-40℃に冷却する。3-[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネ シウムクロリド(THF中の1.0M、122mL)を添加漏斗に満たし、反応混 合物にそれを20分間にわたって滴下する。ついで、その反応混合物を放置して -40℃から20℃に20分間にわたって温める。添加漏斗に調製例100の標 題化合物(式X-4)25gおよびテトラヒドロフラン(100mL)を満たし、こ の溶液を反応混合物に、0℃にて30分間にわたって滴下する。ついで、その反 応混合物を0℃にて15分間撹拌し、(水酸化アンモニウムを添加することによ ってpH8に調整した)飽和塩化アンモニウム溶液を添加することによってクエ ンチする。その反応混合物をエーテル(2L)に注入し、水相がもはや青色でなく なるまで、塩化アンモニウムで洗浄する。有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸マ グネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して黄色油性物58gを得る。ついで、そ の粗製反応混合物を、シリカゲル(75g)および塩化メチレン(100mL)のス ラリー中で室温にて1時間撹拌する。その混合物を濾過し、メタノールで洗浄し 、濃縮して油性物49gを得る。300gシリカゲル上のカラムクロマトグラフ ィー(10-75%酢酸エチル-ヘキサン、100%酢酸エチルで溶出する)に付し て、黄色油性物30.9gを得る。その油性物を酢酸エチル(75mL)およびヘ キサン(150mL)から結晶化させて標題化合物21.4gを白色固形物として 得る。 物性値は以下の通りである: 融点94-97℃; 1H NMR(CDCl3)δ7.28-7.25,7.07-6.99,6.60-6.51,5.38,4.63,4.16,3.5 2-3.44,3.10-2.92,1.65-1.53,0.76ppm; IR(鉱油)3437,3355,1773,1696,1605,1337,1322,1299,1263,1212,1096,1070, 791,762,704cm-1; EI-MS:[M+]=338 調製例102 チャートXに示す(3(3S),4R)-3-[3-(3-(フェニルメチル )アミノ)フェニル)-1-オキソペンチル]-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式 X-6) Na2CO380mLおよび塩化メチレン280mLの混合物に、調製例101 の(3(3S),4R)-3-[3-(3-アミノフェニル)-1-オキソペンチル]-4-フェ ニル-2-オキサゾリジノン(式X-5)21.0g、つづいて臭化ベンジル23.4 gを添加する。その混合物を65℃にて18時間加熱し、塩化メチレン層を分離 し、乾燥(Na2CO3)し、溶媒を蒸発させて粗製生成物を暗色粘性油性物として 得る。その油性物をシリカゲル700g上のクロマトグラフィーに付し、25% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出して標題化合物31.42gを得る。 物性値は以下の通りである: 融点91.8-93.5; 1H NMR(CDCl3)δ7.32,7.08,6.60,5.34,4.67,4.15,3.43,3.02,2.91,1.5 6,0.65ppm 調製例103 チャートXに示す(3S)(4S)-3-[3-[3-(ビス(フェニルメチ ル)アミノ)フェニル]-2-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル]-1-オキソ ペンチル]-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式X-8) 窒素下にて、塩化メチレン12mLに、調製例102の(3(3S),4R)-3-[ 3-(3-ビスベンジルアミノフェニル)ペンタノイル]-4-フェニル-2-オイサゾ リジノン(式X-6)1.55gを添加し、得られた溶液を-78℃に冷却する。前 記溶液にTiCl4646μLを添加し、つづいてジイソプロピルエチルアミン5 25μLを添加する。0℃にて30分間撹拌した後、その反応物を-78℃に再 冷却し、2-メトキシ-2-メチル-1,3-ジオキソラン(式X-7)886μlを添加 する(これもまたW-7)。その反応物を1時間撹拌し、ついで飽和NH4Cl、飽 和NaHCO3(pH8)を添加することによってクエンチし、最後に塩化メチレ ンおよびエチルエーテルの両方で水相を抽出する。溶媒を蒸発させて粘性油性物 を得、これをシリカゲル150g上のクロマトグラフィーに付し、7%ヘキサン / 塩化メチレンで溶出して標題化合物1.14gを得る。 物性値は以下の通りである: IR(鉱油)2920,2954,2854,2870,1776,1376,1453,1196,699cm-1; 分析実測値:C,75.27;H,6.68;N,4.55 調製例104 チャートXに示す(3S)(4R)3-[2-アセチル-3-[3-[ビス( フェニルメチル)アミノ]-フェニル]-1-オキソペンチル]-4-フェニル-2-オキ サゾリジノン(式X-9) THF15mLに調製例103の(3(3S),4R-3-[2-(2-メチル-1,3- ジオキサン-2-イル)-3-(3-ビスベンジルアミノフェニル)ペンタノイル]-4- フェニル-2-オキサゾリジノン)(式X-8)を添加する。その溶液に、30%過塩 素酸4mLを添加し、得られた混合物を40℃にて2時間撹拌する。その反応物 を室温に冷却し、過剰量の飽和NaHCO3を添加してクエンチする。その反応 物をエチルエーテル200mLで抽出し、乾燥(Na2SO4)し、真空下にて溶媒 を蒸発させて粗製生成物981mgを得る。シリカゲル100g上のクロマトグ ラフィーに付し、10%ペンタン/塩化メチレンで溶出して標題化合物854m gを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.40,7.08,6.61,6.6,5.41,4.96,4.66,4.61,4.21,3.09 ,1.63,1.65,0.61; IR(鉱油)1778,1718,1600,1695,1452,1335,1385,1200cm-1; EI-MS:[M+]=560; 分析実測値:C,76.81;H,6.59;N,4.84 調製例105 チャートXに示す(3S)(4R)3-[2-[1-[3-[ビス(フェニル メチル)アミノ]フェニル]プロピル]-5-ヒドロキシ-1,3-ジオキソ-5-プロピ ルオクチル]-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式X-10) 窒素下にて、調製例109の塩化メチレン8mLに、調製例104の(3(3S ), 4R)-3-[2-(アセチル)-3-(3-ビスベンジルアミノフェニル)ペンタノイル]- 4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式X-9)を添加し、その溶液を-78℃に冷 却する。その溶液に、TiCl490μlを添加し、つづいてジイソプロピルエチ ルアミン143μlを添加する。その溶液を0℃に40分間温め、ついで-78℃ に再冷却し、その時点で4-ヘプタノン126μlを添加し、反応温度を0℃に上 昇させて、1.5時間撹拌を続ける。その反応物を飽和NH4Clを添加し、続い て飽和NaHCO3を添加することによってクエンチする。その反応物を塩化メ チレン(3×60mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、真空下にて蒸発させて粗 製生成物を油性物として得る。その物質をシリカゲル(100g)上のクロマトグ ラフィーに付し、10%ペンタン/塩化メチレンで溶出して標題化合物293m gを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.28,7.07,6.56,5.44,4.68,4.61,4.26,3.21,3.10,2.4 8,1.90,1.55,1.21,0.81,0.74,0.58; IR(鉱油)2959,2931,1779,1720,1690,1600,1494,1452,1385,1359,1334,1238, 698cm-1; 調製例106 チャートXに示す(3R)3-[1-[3-[ビス(フェニルメチル)アミ ノ]フェニル]プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジプロピル-2H -ピラン-2-オン(式X-11) 窒素下にて、THF3mLにNaH28mgを添加する。20℃にて、その懸 濁液に、THF3mL中の調製例105の(3(3S),4R)-3-[2-((3-ヒドロ キシ-3-プロピル)ヘキサノイル)-3-(3-ビスベンジルアミノフェニル)ペンタ ノイル]-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式X-10)418mgを添加する。 その反応物を16時間撹拌し、0℃に冷却し、1N HClを添加することによっ てクエンチする。ついて、飽和NaHCO3を添加してその反応物を塩基性とす る。その水性相を酢酸エチルで数回抽出し、その有機抽出物を乾燥(Na2SO4) し、真空下にて溶媒を蒸発させて粗製生成物518mgを得る。シリカゲル上の クロマトグラフィーに付し、15%EtOAc/ヘキサンで溶出して標題化合物1 28mgを得る。 物性値は以下の通りである: IR(鉱油)2959,2931,2873,1636,1599,1451,1465,1386,1363,1328,1249,1260, 696cm-1; EI-MS:[M+]=511; 調製例107 チャートXに示す(3R)3-[1-[3-[アミノ]フェニル]プロピル ]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-2-オン(式X -12) 調製例106の式X-11のジヒドロピロン((3R)-3-[1-(3-ビスベンジル アミノフェニル)-プロピル]-6,6-ビスプロピル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シピラン-2-オン)110mgを酢酸エチル20mLに添加する。その溶液に、 10%Pd/C50mgを添加し、得られた混合物を50psiにて6時間水素添加 する。その反応物をセライトを通して濾過して標題生成物83mgを得る。 物性値は以下の通りである: IR(鉱油)2961,2932,2873,1682,1623,1604,1458,1384,1369,1319,1282,1259, 1150,1108cm-1; EI-MS:[M+]=331 調製例108 チャートBBに示す2-フェネチル-2-プロペン-1-オール(式B B-2) ヘキサン(50mL)中のN,N,N,N-テトラメチル-1,2-エチレンジアミン( 24.1mL)の冷却(-10℃)溶液に、ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M溶 液、100mL)を徐々に添加する。-10℃にて45分間撹拌した後、その混合 物を冷却(-78℃)し、2-メチル-2-プロペン-1-オール(BB-1、6.41m L)を滴下する。その反応物を放置して室温に温め、さらに72時間撹拌する。 その混合物を-78℃に冷却し、無水THF(10mL)中の臭化ベンジル(8.6 mL)溶 液を徐々に添加する。その混合物を-78℃にて1時間撹拌し、ついで放置して 室温に温める。さらに2時間撹拌した後、飽和NH4Cl水溶液を添加することに よって、その反応物をクエンチする。その有機層をジエチルエーテルで希釈し、 食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空下にて濃縮する。フラッシ ュクロマトグラフィーに付し塩化メチレン/酢酸エチル/ヘキサン(1:1:6)で 溶出して標題化合物(3.5g)を油性物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.31-7.16,5.06,4.93,4.09,2.82-2.76,2.41-2.36ppm; 13C NMR(CDCl3)δ148.30,141.69,128.24,125.80,109.76,65.90,34.52, 34.16ppm 調製例109 チャートBBに示す(2S)-2-フェネチルオキシランメタノール (式BB-9) 塩化メチレン(1.5mL)中のモレキュラーシーブ(4Å、粉砕して新たに活性 化したもの、150mg)の冷却(-20℃)スラリーに、ジエチル L-酒石酸(2 2mg)およびチタン(IV)イソプロポキシド(25mg)を添加する。その混合 物を-20℃にて30分間撹拌し、tert-ブチルヒドロペルオキシド(ノナン中の 5-6M溶液、0.84mL)を添加する。-20℃にてさらに25分間撹拌した後 、塩化メチレン(0.5mL)中の調製例108の式BB-2のアリルアルコール( 300mg)の溶液を徐々に添加する。その混合物を-20℃にて一晩撹拌し、- 10℃に温める。さらに4時間後、その反応物を0-5℃に温め、水(1mL)を 添加することによってクエンチする。室温に温めた後、撹拌を1時間続け、Na Cl(0.1mL)で飽和した30%NaOH水溶液を添加することによって、酒石 酸を加水分解する。30分後に、その反応物をセライトを通して濾過し、その水 性相を数部の塩化メチレンで抽出する。合わせた有機層を乾燥(MgSO4)し、 濾過し、真空下にて濃縮して残渣を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー に付して溶出液としてヘキサンおよび酢酸エチルの勾配(10-20%)で溶出し て、式BB-3の標題生成物(223mg)を油性物として得る。反応物のエンナ チオ マー過剰率は、(S)-(+)-α-メトキシ-α-(トリフルオロメチル)フェニルアセ チルクロリドとBB-3との反応によって形成されるモッシャー(Mosher)エステ ルの1H NMR(C66)の分析(ジェイ・エイ・デール(J.A.Dale)、ディイ ・エル・ダル(D.L.Dull)、エイチ・エス・モッシャー(H.S.Mosher)ジャー ナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)(1969年)第34巻 :2543頁)によって86%と測定される。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.34-7.16,3.83-3.61,2.89-2.87,2.72-2.64,2.17-2.0 4,1.89-1.79ppm; 13C NMR(CDCl3)δ141.17,137.58,128.49,128.21,126.11,63.00,59.57, 49.92,33.58,30.82ppm 調製例110 チャートBBに示す(2S)-2-フェネチル-2-フェニルメトキシ メチルオキシラン(式BB-9) THF(10mL)中の水素化ナトリウム(124mg、鉱油中の60%懸濁液) の冷却(0-5℃)スラリーに、調製例109の式BB-3のアルコール(460m g)を添加する。その混合物を0-5℃にて5分間撹拌し、放置して室温に温め、 さらに30分間撹拌する。臭化ベンジル(441mg)を添加し、その混合物を室 温にて一晩撹拌する。その混合物を食塩水(10mL)でクエンチし、エチルエー テルで希釈する。その有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、 真空下にて濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィーに付してヘ キサンおよび酢酸エチル(2-5%)で溶出して標題生成物(510mg)を油性物 として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.34-7.13,4.59,4.49,3.64-3.45,2.75-2.59,2.19-2.09,1 .94-1.84; 13C NMR(CDCl3)δ141.42,137.93,128.58,128.38,127.88,125.94,73.23 ,71.98,58.21,50.37,33.65,30.83ppm 調製例110a チャートBBに示す(3S)-1-フェニル-3-(フェニルメトキ シメチル)-ヘキサン-3-オール(式BB-10) THF(2mL)中のLi2CuCl4の冷却(-45℃)溶液(THF中の0.1M溶 液、0.28mL)に、臭化エチルマグネシウム(エチルエーテル中の3M溶液、 0.203mL)を添加する。その茶色溶液を-45℃にて45分間撹拌し、調製 例110の式BB-4のエポキシド(150mg)を約10分間にわたって滴下す る。1時間後に、飽和NH4Cl水溶液を添加することによってその反応物をクエ ンチし、水層を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥 (MgSO4)し、濾過し、真空下にて濃縮して残渣を得、これを、フラッシュク ロマトグラフィーに付してヘキサン/酢酸エチル(5%)で溶出することにによっ て精製すて標題生成物(150mg)を油性物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.38-7.14,4.54,3.37,2.66-2.58,2.20,1.88-1.76,1.5 8-1.52,1.39-1.25,0.92; 13C NMR(CDCl3)δ142.61,138.10,128.41,128.33,127.71,127.63,125.6 8,75.45,73.79,73.44,38.95,38.52,29.86,16.79,14.37ppm; 調製例110b チャートBBに示す(2R)-2-フェネチル-2-(p-トルエンス ルホニルオキシメチル)オキシラン(式BB-13) 塩化メチレン(4mL)中の調製例109の式BB-8の化合物(245mg)の 冷却(約-10℃)溶液に、4-トルエンスルホニルクロリド(302mg)、トリエ チルアミン(160mg)および4-ジエチルアミノピリジン(8mg)を添加する 。その混合物を約-10℃にて一晩撹拌し、ついで0-5℃に1時間温める。その 混合物を塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO3および食塩水で洗浄し、乾燥( MgSO4)し、濾過し、真空下にて濃縮して残渣を得、これを、フラッシュクロ マトグラフィーに付してヘキサン/酢酸エチル(5%)で溶出することによって精 製して標題化合物(448mg)を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.79,733,7.28-7.08,4.13-3.98,2.64-2.58,2.44,2.11-2. 00,1.92-1.82 13C NMR(CDCl3)δ145.17,140.67,132.53,129.96,128.48,128.19,127.95,1 26.15,71.98,56.49,50.63,32.89,30.37,21.64ppm 調製例110c チャートBBに示す(2S)-2-フェネチル-2-プロピルオキシ ラン(式BB-12) THF(2mL)中のLi2CuCl4の冷却(-45℃)溶液(THF中の0.1M溶 液、0.3mL)に、臭化エチルマグネシウム(エチルエーテル中の3M溶液0.2 2mL)を添加する。その茶色溶液を-45℃にて45分間撹拌し、-65℃に冷 却し、ついで調製例110bの式BB-13のトシラート(200mg)を約10 分間にわたって滴下する。その混合物を2.5時間撹拌し、-50℃に2時間温め 、ついで飽和NH4Cl水溶液を添加することによってクエンチする。その水層を 酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、 濾過し、真空下にて濃縮して残渣を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー に付してヘキサン/酢酸エチル(5%)で溶出することによって精製して標題生成 物(60mg)および式BB-14のヒドロキシトシラーロ(47mg)を得る。 式BB-14のヒドロキシトシラートを以下のごとく式BB-12のエポキシド に転化する:メタノール(2mL)中の式BB-14の化合物(43mg)の冷却(0 -5℃)溶液に、無水K2CO3(20mg)を添加する。0-5℃にて1時間後に、 その混合物を室温に温め、さらに90分間撹拌し、ついで飽和NH4Cl水溶液を 添加することによってクエンチする。その水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた 有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空下にて濃縮して残 渣を得、これを、フラッシュクロマトグラフィーに付してヘキサン/酢酸エチル( 5%)で溶出することによって精製して式BB-12のエポキシド(20mg)を得 る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.31-7.16,2.68,2.59,1.98-l.82,1.73-1.37,0.94; 13C NMR(CDCl3)δ141.71,128.41,128.24,125.92,59.11,52.57,36.2,36 .02,31.03,18.19,14.22ppm; BB-14の物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.79,7.34,7.29-7.11,3.90,2.58-2.53,2.44,1.87,1.7 7-1.72,1.54-1.8,1.31-1.21,0.89; 13C NMR(CDCl3)δ145.10,141.66,132.50,129.97,128.45,128.25,127.9 7,125.96,74.33,73.07,38.37,37.87,29.37,21.66,16.47,14.48ppm 調製例111 チャートFFに示す(4S)-3-アセチル-4-フェニル-2-オキサ ゾリジノン(式FF-3) -78℃に冷却した無水テトラヒドロフラン(600mL)中の式FF-2の(S) -(+)-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(20g)の溶液に、ヘキサン(77.8 mL)中のn-ブチルリチウムの1.6M溶液を添加し、得られた懸濁液を-78℃ にて30分間撹拌する。その懸濁液を式FF-1の塩化アセチル(10.23mL) で処理し、ついで放置して室温に徐々に温める。その反応混合物を飽和塩化アン モニウム1lでクエンチし、ついで水および酢酸エチルの間に分配させる。有機 層を分離し、水層を酢酸エチルで2回再抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗 浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下にて濃縮する。粗製固形物を酢酸 エチル/ヘキサンから再結晶化させて(21.27g)を白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点86-87℃; 1H NMR(CDCl3)δ7.42-7.26,5.4-5.40,4.68,4.30-4.26,2.52ppm; 13C NMR(CDCl3)δ169.50,153.71,138.81,128.97,128.53,125.73,69.73 ,57.20,23.59ppm 調製例112 チャートFFに示す(3-(2E),4S)-3-[4,4-ジメチル(2- ペンタノイル)]4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式FF-4) -78℃に冷却した無水塩化メチル(500mL)中の調製例111の式FF-3 の化合物(21.2g)の溶液に、四塩化チタン(12.0mL)を滴下法で添加する 。その懸濁液をジイソプロピルエチルアミン(19.9mL)で処理し、-78℃に て30分間撹拌する。ついで、その懸濁液をトリメチルアセトアルデヒド(11. 4mL)、つづいてジイソプロピルエチルアミン(19.9mL)で処理し、徐々に 温めて室温とする。1時間後に、その反応混合物を水(200mL)でクエンチし 、15分間激しく撹拌する。有機層を分離し、水層を塩化メチレンで再抽出する 。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上て乾燥し、真空下に て濃縮する。その粗製固形物を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させて標題化 合物21.6gを灰色がかった固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点148-149℃; 1H NMR(CDCl3)δ7.42-7.05,5.51-5.46,4.69,4.30-4.25,1.09ppm; 13C NMR(CDCl3)δ165.17,161.61,153.70,139.16,129.12,128.61,125.9 7,115.71,69.88,57.74,34.31,28.56ppm; 調製例113 チャートFFに示す(3(3S),4S)-3-[3-(3-アミノフェニ ル)-4,4-ジメチルペンタノイル]-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式FF- 5) -78℃に冷却した無水テトラヒドロフラン(60mL)中の臭化銅(I)ジメチ ルスルフィド錯体(18.76g)のスラリーに、テトラヒドロフラン(182.2 mL)中の3-[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネシウムクロリドの 1.0M溶液を添加し、得られたスラリーを-78℃にて5分間撹拌する。そのス ラリーを放置して15分間-15℃に温め、ついで-78℃に冷却する。ついで、 そのスラリーを調製例112(16.6g)の式FF-4の化合物で処理し、固形物 添加漏斗を介して添加し、-78℃にて3時間撹拌する。その反応混合物を飽和 塩化アンモニウム(200mL)に注入し、ついで水および酢酸エチルの間に分配 させる。有機層を分離し、濃水酸化アンモニウムで水層(pH8)をpH9.5に 塩基性化する。その水層を酢酸エチルで3回再抽出し、合わせた有機層を食塩水 で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下にて濃縮する。その粗製残渣 をクロロホルム(400mL)およびシリカゲル(230-400メッシュ)中、室 温にて2時間スラリー化する。そのスラリーを濾過し、固形物をクロロホルムつ づいてメタノールで数回洗浄する。濾液を真空下にて濃縮する。フラッシュクロ マトグラフィーに付してヘキサン/酢酸エチル(15-40%)で溶出することによ って精製して、標題化合物17.52gを薄黄色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.26-7.12,7.01,6.74-6.70,6.61-6.50,5.32-5.28,4.5 6,4.11-3.95,3.48,2.97-2.91,0.91ppm; 13C NMR(CDCl3)δ172.34,153.51,145.37,142.24,138.12,128.67,128.2 3,127.68,124.71,119.80,116.49,113.02,69.39,57.39,52.30,34.75,33.49,27.83 ppm 調製例114 チャートFF-6に示す(3(3S),4S)-3-[3-(3-ビスベンジ ルアミノフェニル)-4,4-ジメチルペンタノイル]-4-フェニル-2-オキサゾリ ジノン(式FF-6) 室温にて、塩化メチレン中の調製例113の式FF-5の化合物(15.0g)の 溶液に、飽和炭酸ナトリウム(48.7mL)、つづいて臭化ベンジル(14.3m L)を添加し、得られた混合物を24時間還流する。その反応混合物を室温に冷 却し、水(300mL)および塩化メチレンの間に分配させる。有機層を分離し、 食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下にて濃縮する。フラッ シュクロマトグラフィーに付してヘキサン/酢酸エチル(10-25%)で溶出する ことによって精製して標題化合物15.1gを白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.29-6.99,6.69-6.49,5.32-5.26,4.71-4.50,4.06-3.9 4,2.90-2.81,0.73ppm; 13C NMR(CDCl3)δ172.79,153.78,148.32,142.08,139.04,138.48, 129.07,128.59,128.37,127.89,126.83,124.92,118.44,114.64,110.87,69.70,57. 68,54.77,52.97,34.84,33.79,27.97ppm 調製例115 チャートNNNに参照する[S,[R*,S*(E)]]-N-(2-ヒドロキ シ-1-メチル-2-フェニルエチル)-メチル-N-ペンテンアミド(式NNN-3) 窒素流入口および添加漏斗を備えた250mL3首丸底フラスコに、(販売さ れているトランス-2-ペンテン酸を塩化オキサリルで処理して調製した)式NN N-1の化合物(6.6g)およびテトラヒドロフラン(80mL)を満たす。添加漏 斗に、テトラヒドロフラン(15mL)中の式NNN-2の(1R,2S)-エフェド リンおよびトリエチルアミン(6.0mL)の溶液を満たし、これを反応混合物に 滴下する。さらに1時間撹拌した後に、その反応混合物を酢酸エチル200mL に注入し、3部の水25mLで洗浄し、真空下にて濃縮して13.5gの油性物 を得る。シリカゲル100g上のクロマトグラフィーに付して(10-100%酢 酸エチル-ヘキサンで溶出して)、標題化合物10.75gを無色油性物として得 る。 物性値は以下の通りである: HRMS実測値:248.1652 調製例116 チャートNNNに参照する[1R-[1R*(R*)2S*]]-3-アミノ -β-エチル-N-(2-ヒドロキシ-1-メチル-2-フェニルエチル)-N-メチル-ベン ゼンプロパンアミド(式NNN-4) 窒素流入口を備えた50-mL3首丸底フラスコに、調製例115の標題化合 物(0.247g)およびt-ブチルメチルエーテル5mLを満たし、0℃に冷却す る。塩化プロピルマグネシウム(エーテル中の2.0M溶液、0.55mL)を滴下 し、その反応混合物をさらに15分間撹拌する。3-[ビス(トリエチルシリル)ア ミノ]フェニルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中の1.0M溶液、2. 0mL、2.0ミリモル)を滴下し、得られた混合物を0℃にてさらに2時間、 室温にて1時間撹拌する。ついで、その反応混合物を(水酸化アンモニウムでpH 8に調整した)飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチル100mL および水5mLの間に分配させる。有機層を分離し、さらなる塩化アンモニウム 溶液および水で洗浄し、真空下にて濃縮して黄色油性物0.72gを得る。つい で、その粗製油性物をクロロホルムに溶解し、シリカゲルをその溶液に添加する 。得られた混合物を室温にて1.5時間撹拌し、ついでメタノールで濯ぎつつセ ライトを通して濾過し、真空下にて濃縮して黄色油性物0.38gを得る。シリ カゲル50g上のクロマトグラフィーに付して(20-100%酢酸エチル-ヘキ サンで溶出して)、標題化合物0.174gを油性物として得る。 物性値は以下の通りである: HRMS実測値:340.2162 調製例117 チャートNNNに参照する[1R-[1R*(R*)2S*]]-3-[ビス( フェニルメチル)アミノ]-β-エチル-N-(2-ヒドロキシ-1-メチル-2-フェニル エチル)-N-メチル-ベンゼンプロパンアミド(式NNN-5) 窒素流入口を備えたコンデンサーを有する50-mL3首丸底フラスコに、ア セトニトリル8mL中の調製例116の標題生成物(0.548g)を満たす。炭 酸ナトリウム(0.375g)および臭化ベンジル(0.42mL)を添加し、その反 応混合物を4時間加熱還流する。ついで、その反応混合物を真空下にてのうしゅ くし、酢酸エチル100mLおよび水10mLの間に分配させる。有機層を分離 し、さらなる水10mLで洗浄し、真空下にて濃縮して黄色油性物1.0gを得 る。シリカゲル65g上のカラムクロマトグラフィーに付して(20-100%酢 酸エチル-ヘキサンおよび5%メタノール-塩化メチレンで溶出して)、標題化合 物0.447gを淡黄色油性物として得る。 物性値は以下の通りである: HRMS実測値:520.3102 調製例118 チャートPPPに示す1-フェニル-6,6,6-トリフルオロ-3- ヘキサノール(式PPP-2) -70℃にてテトラヒドロフラン25mL中の式PPP-1の4,4,4-トリフ ルオロ酪酸エチル4.0gの撹拌溶液に、DiBAL-H(トルエン中の1M)24 mLを滴下し、その溶液を90分間撹拌する。マグネシウム粉680mgおよび テトラヒドロフラン5mLを含有する分離フラスコにおいて、還流温度を維持す る速度にて、テトラヒドロフラン20mL中の1-フェニル-2-ブロモエタンを 添加する。混合物の加熱をさらに1時間続け、ついで室温に冷却し、カニューレ を介して、前記のDiBAL-H反応物に添加する。得られた白色懸濁液を-70 ℃にて30分間撹拌し、ついで放置して室温に温める。その反応物を飽和塩化ア ンモニウム水溶液でクエンチし、1N塩酸で希釈して沈殿物塩を溶解し、酢酸エ チルで抽出する。有機層を合わせ、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ ム上で乾燥し、濾過し、真空下にてにて濃縮する。その粗製生成物をシリカゲル 上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の20%酢酸エチルで溶 出して標題化合物2.0gを無色油性物として得る。 物性値は以下の通りである: HRMS:232.1088; IR(正味の液体):3385,2950,1455,1255,1140,700cm-1 調製例119 チャートPPPに示す1-フェニル-6,6,6-トリフルオロ-3- ヘキサノン(式PPP-3) -60℃にて、ジクロロメタン10mL中の塩化オキサリル0.48mLの溶液 に、ジメチルスルフィド0.81mLを滴下する。その溶液を5分間撹拌し、ジ クロロメタン5mL中の調製例118の式PPP-2の1-フェニル-6,6,6-ト リフルオロ-3-ヘキサノール860mgで処理し、15分間撹拌する。トリエチ ルアミン(1.5mL)を添加し、その混合物を放置して室温に温め、水できしゃ くし、相を分離する。その水層をジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無 水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。得られた油性物をシリカゲル 上のフラッシュクロマトグラフィーに付して標題化合物600mgを油性物とし て得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3):δ7.2-7.3,2.9,2.7,2.6,2.4; 13C NMR(CDCl3):δ206,140,129,128,126,125,44,35,30,28 調製例120 チャートPPPに示す5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェネ チル-6-(3',3',3'-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-2-オン(式PPP- 4) 0℃にてテトラヒドロフラン10mL中の50%水素化ナトリウム350mg の懸濁液を、アセト酢酸メチル0.78mLで滴下処理する。30分間撹拌した 後、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム4.5mLを添加し、15分間撹拌 を続ける。調製例119の式PPP-3のテトラヒドロフラン5mL中の1-フェ ニル-6,6,6-トリフルオロ-3-ヘキサノン840mgの溶液を添加し、0℃に て15分間撹拌し、ついで放置して室温に温め、1時間撹拌する。その反応混合 物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機層 を水および食塩水で洗浄し、真空下にて濃縮し、ついでテトラヒドロフラン20 mLに溶解する。その溶液を水60mLで希釈し、1N水酸化ナトリウム20m Lで処理し、室温にて3時間撹拌し、真空下にて濃縮してテトラヒドロフランを 除去し、5℃に冷却し、濃塩酸で酸性化する。その混合物をジクロロメタンで抽 出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。粗製物質をシリカゲ ル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の30%酢酸エチルで 溶出して標題化合物870mgを得る。 物性値は以下の通りである: 分析実測値:C,61.14;H,5.45; 調製例121 チャートQQQに示す[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(3,3,3-トリフルオロプロピル)- 2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル-カルバミン酸,フェニ ルメチルエステル(式QQQ-3、式中R1=t-Bu) 0℃にて、テトラヒドロフラン25mL中の調製例120の標題化合物(85 0mg)を、三塩化アルミニウム750mgで処理し、15分間撹拌し、ついで 3-ベンジルオキシカルボニルアミノベンズアルデヒド700mgを添加する。 その混合物を室温にて2時間撹拌し、炭酸ナトリウム2gおよび水0.1mLで 処理し、セライトを通して濾過し、フィルターケーキをテトラヒドロフランで洗 浄する。真空下にて濾液を濃縮する。得られた物質をテトラヒドロフラン25m Lに溶解し、臭化銅-ジメチルスルフィド錯体285mgを添加し、テトラヒド ロフラン中の1Mt-ブチルマグネシウムブロミド11mLを添加する前に、そ の混合物を15分間撹拌する。得られた茶色混合物をさらに15分間撹拌し、つ いで0℃にて水50mLでクエンチする。層を分離し、水層を濃塩酸で酸性化し て無機塩を溶解し、ついで酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を水および食 塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下にて濃縮する。 シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の酢酸エチル で溶出して、標題化合物1.19gを白色ないし淡黄褐色の泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.1-7.7,6.7,6.5,4.4,1.8-2.8,1.16; HRMS:609.2711 調製例122 チャートQQQに示す[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラ ン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル-カルバミン酸,フェニル メチ ルエステル(式QQQ-3、式中R1=t-Bu)の4種の異性体、3(Rもし くは S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(RもしくはS)-(2-フ ェネチル)-6-(RもしくはS)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン- 3-イル]-2,2-ジメチル-プロピル]フェニル-カルバミン酸,フェニルメチル エステル(式QQQ−4−7、式中R1はt-Bu)への分取分割 分割の第一フェーズは、99mL/分にて、ヘキサン中の15%(V/V)イソプ ロパノールで溶出する5.1×25cm(R,R)ウェルク(Whelk)-O 1カラムで 達成する((R,R)ウェルク-O 1は、イリノイ州60053、モートン・グロー ブ、レジス・テクノロジー・インコーポレイテッド(Regis Technologies,Inc .)社の登録商標である)。約54および87分に溶出されるピークは、以下のご とくシステムAから判断されるごとく、各々、純粋な異性体3および異性体2で ある。非分割異性体1および異性体4は、約64分に溶出され、前記のごとくさ らに処理する。 分割の第二フェーズにおいて、64分付近に溶出した混合物を2.1×25c mキラルセルODカラム(キラル・テクノロジー,インコーポレイテッド(Chiral Technologies,Inc.)社)に注射し、ヘキサン中の35%イソプロパノール(V/ V)で溶出する。8.7および23.9分付近に溶出されるピークは、各々、異性 体1および異性体2である。 両方のエナンチオマーの分割のフェーズにおいて、システムA(System A)で アッセイした後に画分を保存し、30mmのロータリー・エバポレーターおよび 最大50°に設定した浴上で濃縮乾固させる。 4種の構造エナンチオマーは、(システムAから溶出される順番に)(ピーク1) 、(ピーク2)、(ピーク3)および(ピーク4)と命名する。システムAは、ヘキサ ン中の20%イソプロパノール(v/v)で1.0mL/分で溶出する0.46×25 cmキラルセル(Chiralcel)OD-Hカラムよりなる(キラルセルOD-Hは、ペ ンシルベニア州19341、エクストン(Exton PA 19341)のキラル・テ クノロジー,インコーポレイテッド(Chiral Technologies,Inc.)社の登録商標 である)。 調製例123 チャートQQQに示す3(RもしくはS)-[1-(3-アミノフェニ ル)-2,2-ジメチルプロピル]-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-6-(Rもしくは S)-フェネチル-6-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H- ピラン-2-オン(式QQQ-8、R1=t-Bu) メタノール10mL中の調製例122からピーク1として道程された化合物2 10mgの溶液を、ギ酸アンモニウム400mgおよび10%チャコール・パラ ジウム40mgで処理し、2時間撹拌し、メタノールでフィルターケーキを洗浄 しつつセライトを通して濾過する。その濾液酢酸を酢酸エチルで希釈し、水およ び食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し真空下にて濃縮して 標題化合物160mgを白色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1 H NMR(CD3OD)δ6.9-7.3,6.6,4.1,2.6-2.7,1.9-2.4,1.0 TLC(シリカゲルGF):Rf=0.24(ヘキサン中の40%酢酸エチル) 実施例266 チャートQQQに示す5-シアノ-N-[3-(RもしくはS)-[1-[ 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(Rもしくは S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式QQQ-13、R1はt-Bu [R2は[5-シアノ-2-ピリジニル]) 0℃にてジクロロメタン中の調製例123の標題生成物(50mg)、ピリジン (30mL)および5-シアノ-ピリジン-2-スルホニルクロリド(30mg)の溶液 を2時間撹拌する。その粗製反応混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに 付して標題化合物を白色非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: FAB HRMS:642.2267 実施例267 チャートQQQに示すN-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6-(3,3 ,3-トリフルオロプロビル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フ ェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式QQQ-13、R1 はt-Bu[R2は1-メチル- 4-イミダゾリル]) 実施例266記載の方法に従い、5-シアノ-2-ピリジンスルホニルクロリド を1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリドで置き換えて標題化合物を調 製する。 物性値は以下の通りである: HRMS:619.2298 実施例268 チャートQQQに示す5-アミノ-N-[3-(RもしくはS)-[1-[ 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(Rもしくは S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式QQQ-13、R1=t-Bu 、[R2は5-アミノ-2-ピリジニル]) 0℃にてジクロロメタン中の調製例123の標題生成物(50mg)、ピリジン (30μL)および5-ニトロ-ピリジン-2-スルホニルクロリド(30mg)の溶液 を2時間撹拌する。その粗製反応混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに 付して、白色非晶性固形物としてスルホンアミドを得る。その白色固形物をメタ ノール4mLに溶解し、ギ酸アンモニウム25mgおよび10%炭素パラジウム 5mgで処理し、室温にて1時間撹拌し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し 、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下にて濃縮して標題化合物を灰 色がかった非晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである: FAB HRMS:632.2393 調製例124 チャートQQQに示す3(RもしくはS)-[1-(3-アミノフェニ ル)-2,2-ジメチル-プロピル]-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-6(Sもしくは R)-フェネチル-6-(3',3',3'-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-2-オン (式QQQ-9、[R1はt-Bu]) 調製例123の方法に従い、調製例122のピーク2から単離した化合物で開 始し、有機合成の当業者に知られかつ入手できる出発物質および試薬を用いて、 標題化合物を調製する。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CD3OD):δ6.9-7.3,6.6,4.1,2.6-2.7,1.9-2.4,1.0; TLC(シリカゲルGF):Rf=0.24(ヘキサン中の40%酢酸エチル) 実施例269 5-シアノ-N-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(RもしくはS)-(3,3,3-トリフ ルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2 -ピリジンスルホンアミド(式QQQ-14、R1はt-Bu、[R2は5-シアノ-2- ピリジニル]) 0℃にてジクロロメタン中の調製例124の標題生成物(50mg)、ピリジン (30μL)および5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリド(30mg)の溶液 を2時間撹拌する。その粗製反応混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに 付して標題化合物を白色非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: FAB HRMS:642.2260 実施例270 チャートQQQに示すN-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6-(3,3 ,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フ ェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式QQQ-14、R1 はt-Bu、[R2は1-メチル-4-イミダゾリル]) 実施例266記載の方法に従い、5-シアノ-2-ピリジンスルホニルクロリド を1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリドに置き代えて標題化合物を調 製する。 物性値は以下の通りである: HRMS:619.2362 実施例271 チャートQQQに示す5-アミノ-N-[3-(RもしくはS)-[1-[ 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(Rもしくは S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式QQQ-14、R1はt-Bu 、[R2は5-アミノ-2-ピリジニル]) 実施例268記載の方法に従って標題化合物を調製する。 物性値は以下の通りである: FAB HRMS:632.2387 調製例125 チャートQQQに示す3-(SもしくはR)-[1-(3-アミノフェニ ル)-2,2-ジメチル-プロピル]-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-6-(Rもしくは S)-フェネチル-6-(RもしくはS)-(3',3',3'-トリフルオロプロピル)-2H -ピラン-2-オン(式QQQ-10、[R1はt-Bu]) 調製例123記載の方法に従い、調製例122のピーク3から単離した化合物 で開始し、有機合成の当業者に知られ入手できる出発物質および試薬を用いて、 標題化合物を調製する。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CD3OD):δ6.9-7.3,6.6,4.1,2.6-2.7,1.9-2.4,1.0; TLC(シリカゲルGF):Rf=0.24(ヘキサン中の40%酢酸エチル) 実施例272 チャートQQQに示す5-シアノ-N-[3-(RもしくはS)-[1-[ 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(Rもしくは S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式QQQ-15、R1はt-Bu 、[R2は5-シアノ-2-ピリジニル]) 0℃にてジクロロメタン中の要請例125の標題生成物(50mg)、ピリジン (30mL)および5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリド(30mg)の溶液 を2時間撹拌する。その粗製反応混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに 付して標題化合物を白色非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: FAB HRMS:642.2254 実施例273 チャートQQQに示すN-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6-(3,3 ,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フ ェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式QQQ-15、R1 はt-Bu、[R2は1-メチル-4-イミダゾリル]) 実施例266記載の方法に従い、5-シアノ-2-ピリジンスルホニルクロリド を1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリドに置き代えて標題化合物を調 製する。 物性値は以下の通りである: FAB HRMS:642.2397 実施例274 チャートQQQに示す5-アミノ-N-[3-(RもしくはS)-[1-[ 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(Rもしくは S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式QQQ-15、R1はt-Bu 、[R2は5-アミノ-2-ピリジニル]) 実施例268記載の方法に従って標題化合物を調製する。 物性値は以下の通りである: FAB HRMS:632.2393 調製例126 チャートQQQに示す3-(SもしくはR)-[1-(3-アミノフェニ ル)-2,2-ジメチル-プロピル]-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-6(Sもしくは R)-フェネチル-6-(3',3',3'-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-2-オン (式QQQ-11、[R1はt-Bu]) 調製例123記載の方法に従い、調製例122のピーク4から単離した化合物 で開始し、有機合成の当業者に知られ入手できる出発物質および試薬を用いて、 標題化合物を調製する。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CD3OD):δ6.9-7.3,6.6,4.1,2.6-2.7,1.9-2.4,1.0; TLC(シリカゲルGF):Rf=0.24(ヘキサン中の40%酢酸エチル) 実施例275 チャートQQQに示す5-シアノ-N-[3-(RもしくはS)-[1-[ 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(Rもしくは S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式QQQ-16、R1はt-Bu 、[R2は5-シアノ-2-ピリジニル]) 0℃にてジクロロメタン中の調製例126の標題生成物(50mg)、ピリジン (30mL)および5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリド(30mg)の溶液 を2時間撹拌する。その粗製反応混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに 付して、標題化合物を白色非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: FAB HRMS:642.2248 実施例276 チャートQQQに示すN-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6-(3,3 ,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フ ェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式QQQ-16、R1 はt-Bu、[R2は1-メチル-4-イミダゾリル]) 実施例266記載の方法に従い、5-シアノ-2-ピリジンスルホニルクロリド を1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリドに置き代えて、標題化合物を 調製する。 物性値は以下の通りである: FABHRMS:620.2403 実施例277 チャートQQQに示す5-アミノ-N-[3-(RもしくはS)-[1-[ 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(Rもしくは S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式QQQ-16、R1はt-Bu 、[R2は5-アミノ-2-ピリジニル]) 実施例268記載の方法に従って標題化合物を調製する。 物性値は以下の通りである: FAB HRMS:632.2406 実施例278 N-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-6-(2-フェネチル)-[6-(RもしくはS)-プロピル]-2H-ピラン-3- イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド 前記の方法に類似した方法に従い、調製例143の異性体2を用いて標題化合 物を調製する。 物性値は以下の通りである: FAB HRMS:562.2527 実施例279 N-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(RもしくはS)-プロピル-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド 前記の方法に類似した方法に従い、調製例143の異性体1を用いて標題化合 物を調製する。 物性値は以下の通りである: FAB HRMS:562.2528 調製例127 2-メルカプト-4-トリフルオロメチルピリジン 2-クロロ-4-トリフルオロメチルピリジン(ランカスタ・ケミカル・コーポレ イション(Lancaster Chemical Co)社)1.0gに、無水エタノール10mlお よびチオ尿素417mgを添加する。その反応混合物を4時間加熱還流し、水2 0ml中のKOH7.44gの溶液1.25mlを添加する。その溶液をさらに1時 間加熱還流する。反応溶液を冷却し、0.1N NaOH溶液100mlに注入す る。得られた溶液を塩化メチレン100mlで3回抽出し、得られた水性溶液を 氷酢酸を添加することによってpH4に酸性化する。水性溶液を塩化メチレン1 00mlで3回抽出し、有機溶液を無水硫ナトリウム上で乾燥する。濾過につづ いて蒸発乾固させて黄色結晶性固形物501mgを得る。 物性値は以下の通りである: 実測値C,40.22;H:2.33;N,8.07;S:17.59 HRMS:179.0019 調製例128 2-クロロスルホニル-4-トリフルオロメチルピリジン 調製例127の2-メルカプト-4-トリフルオロメチルピリジン425mgに 、1N希HCl10mlを添加する。その反応混合物を0°に冷却し、その冷反応 混合物にCl2ガスを15分間バブリングさせる。その反応混合物を濾過し、得ら れた固形物を水でよく洗浄する。その白色固形物を塩化メチレンに溶解し、飽和 NaHCO3水溶液で2回洗浄し、つづいて水で1回洗浄する。有機溶液を硫酸 ナトリウム(無水和物)上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固させて2-クロロスルホニ ル-4-トリフルオロメチルピリジン300mgを得、これをさらに精製すること なしに直接用いて、使用の用意をするまで-78℃にて保存する。 調製例129 2-クロロスルホニル-5-トリフルオロメチルピリジン 調製例128の前記反応において、2-メルカプト-5-トリフルオロメチルピ リジンを2-メルカプト-4-トリフルオロメチルピリジンに置き代えて、徐々に 結晶化する2-クロロスルホニル-5-トリフルオロメチルピリジンを無色油性物 として得る。この物質をさらに精製することなしに用いて、使用する準備まで- 78℃にて保存する。 調製例130 チャートSSSに示す3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル-カ ルバミン酸(式SSS-1;R1はエチル) N2下、-70℃にてAlCl37.2gに、THF180mlを添加する。その混 合物を0℃にて15分間撹拌し、調製例17記載の方法に類似した方法によって 調製した(チャートSSSに示す)式SSS-Aの化合物5.38gを添加する。そ の反応混合物を15分間撹拌し、3-アミノCbZ-ベンズアルデヒド(式SSS- B;チャートSSSに示す)6.88gを添加する。その反応混合物を0℃にて1 5分間撹拌し、続いて室温にて3時間撹拌する。その反応物を0℃に冷却し、炭 酸ナトリウム一水和物35gを激しく撹拌しつつ添加し、つづいて水1.6mlを 添加する。0℃にてさらに15分間撹拌した後、THF120mlを添加し、そ の混合物をセライトを通して濾過する。そのセライトをTHFでよく洗浄し、そ のTHF溶液を真空下にて蒸発乾固させて、琥珀色泡状物を得る。その残渣をT HF180mlに溶解し、その溶液を-5℃に冷却し、CuBr.Me2S 3.2g を添加する。その混合物を15分間撹拌し、温度を0℃より上に上昇させないよ うに、THF中の2M塩化エチルマグネシウム溶液65mlを滴下する。その反 応物をさらに15分間撹拌し、水9ml、つづいて1N HCl45mlを徐々に添 加する。これらの添加は0℃にて行う。その反応混合物をエチルエーテル2Lに 注入し、水200mlを添加する。水層を分離し、有機層を10%炭酸アンモニ ウム水溶液で3回、水で1回抽出する。その有機溶液を無水硫酸ナトリウム上で 乾燥し、濾過し、蒸発乾固させて粗製非晶質泡状物10.2gを得る。この粗製 物質をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン中の2%酢酸エ チルで溶出して、3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ- n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル-カルバミン酸4.74g を得る。 調製例130A チャートRRRに示す3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ -2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル)-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェ ニル-カルバミン酸(式RRR-1;R1はエチル) 調製例130の方法に従い、調製例17の化合物から開始して標題化合物を調 製する。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CD3OD)δ6.9-7.5,5.1,4.0,1.4-2.7,0.9; TLC(シリカゲルGF):Rf=0.28(ヘキサン中の30%酢酸エチル) 調製例131 チャートSSSに示す3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル-カ ルバミン酸(式SSS-1;R1はエチル)から2種の異性体、3(RもしくはS)-[ 1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-2H-ピ ラン-3-イル]プロピル]フェニル-カルバミン酸(式SSS-3およびSSS-4; R1はエチル)の分取キラル分割 調製例130の標題化合物の試料を2.1×25cmキラルセルODカラムに 注射し、10mL/分にて、ヘキサン中の20%イソプロパノール(v/v)で溶出 する。19.1分付近に溶出された物質は、3(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プ ロピル]フェニル-カルバミン酸,(α)25D+26°(メタノール)、(式SSS- 3;チャートSSSに示す)であり、37.7分付近に溶出されるものは3(Rも しくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピ ル-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-カルバミン酸((α)25 DITI27°(メタ ノール、(式SSS-4)(ピーク2)))であり、白色非晶質固形物を得る。 調製例132 チャートSSSに示す3(RもしくはS)-[1-(3-アミノフェニ ル)プロピル]-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン- 2-オン(式SSS-5に示す;R1はエチル) 調製例131の生成物のキラル分割のピーク1として同定した化合物、調製例 131の3(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6, 6-ジ-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル-カルバミン酸(式 SSS-3)1.04gに、メタノール20mlおよびギ酸アンモニウム1.29g を添加する。溶解が完了したら、10%Pd/C275mgを添加し、その反応 混合物を室温にて60分間撹拌する。その反応混合物を濾過(セライト)し、メタ ノールを含む溶液を蒸発乾固させて粗製固形物を得る。その粗製固形物を塩化メ チレンおよび水の間に分配させる。その有機層を水で2回洗浄し、無水硫酸ナト リウム上で乾燥する。その塩化メチレン溶液を濾過し蒸発乾固させて、3(Rも しくはS)-[1-(3−アミノフェニル)プロピル]-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ -6,6-ジプロピル-2H-ピラン-2-オン625mgを非晶質泡状物として得る 。 物性値は以下の通りである: MS(EI):331; (α)25 D+38°(c=.3715、メタノール) 調製例133 チャートSSSに示す3(RもしくはS)-[1-(3-アミノフェニ ル)プロピル]-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-6,6-ジ-n-プロピル-2H-ピラ ン-2-オン(式SSS-6;R1はエチル) 調製例131の生成物のキラル分割からピーク2として同定された化合物、調 製例131の3(RもしくはS)-[1-(3-アミノフェニル)プロピル]-4-ヒドロ キシ-5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-2-オン(式SSS-4; チャートSSSに示す)825mgに、メタノール20mlおよびギ酸アンモニウ ム1.02gを添加する。溶解が完了したら、10%Pd/C210mgを添加し 、その反応混合物を室温にて60分間撹拌する。その反応混合物を濾過(セライ ト)し、メタノールを含む溶液を蒸発乾固させる。その粗製固形物を塩化メチレ ンおよび水の間に分配させる。有機層を水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上 で乾燥する。その塩化メチレン溶液を濾過し、蒸発乾固させて標題化合物483 mgを非晶質泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):331 (α)25 D-39°(c=.2680、メタノール) 実施例280 チャートSSSに示す5-トリフルオロメチル-N-[3-[3-[1- [4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラ ン-3-イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式SSS-9;R1 はエチル;R2は5-トリフルオロメチルピリジン) 調製例130の標題化合物を調製例132と同様に脱保護して式SSS-2の 化合物を得る。式SSS-2の化合物132mgを-5℃に冷却し、2-クロロス ルホニル-5-トリフルオロメチルピリジン98mg(調製例129の生成物)98 mgを添加する。0℃にて60分間撹拌した後、その溶液をシリカゲルカラム上 に置き、5-トリフルオロメチル-N-[3-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]- 2-ピリジンスルホンアミドを収集するまで、塩化メチレン中の10%酢酸エチ ルで溶出する。塩化メチレン中の10%酢酸エチルでRf=0.6。有機溶液を蒸 発乾固させて、5-トリフルオロメチル-N-[3-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ- 6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミド177mgを得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):540,497,411,401,383,342,331,197,174,146,133 HRMS:540.1938; 塩化メチレン中の10%酢酸エチルにおいてRf=0.6; 1H NMR(MeOD):δ8.91,8.21-8.19,7.12,6.98-6.96,6.86-6.83,3.85-3 .79,2.46,2.10-1.98,1.84-1.75,1.58-1.47,1.27-1.15,.82-.72ppm; 実施例281 チャートSSSに示す5-トリフルオロメチル-N-[3-(Rもしく はS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジン-スルホンアミド(式SS S-7;R1はエチル;R2は5-トリフルオロメチルピリジン) 調製例132からの標題化合物(式SSS-5;チャートSSS)66mgに、 塩化メチレン8mlおよびピリジン33μLを添加する。その反応溶液を-5℃に 冷却し、2-クロロスルホニル-5-トリフルオロ-メチルピリジン(調製例129 の生成物)49mgを添加する。0℃にて60分間撹拌した後、その溶液をシリ カゲルカラム上に置き、5-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[ 4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン- 3-イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミドを収集するまで、塩化 メチレン中の10%酢酸エチルで溶出する。塩化メチレン中の10%酢酸エチル においてRf=0.6。有機溶液を蒸発乾固させて標題化合物69mgを得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):540,497,411,401,383,342,331,197,174,146,133; 塩化メチレン中の10%酢酸エチルにおいてRf=0.6; 1H NMR(MeOD):δ8.91,8.21-8.19,7.12,6.98-6.96,6.86-6.83,3.85-3 .79,2.46,2.10-1.98,1.84-1.75,1.58-1.47,1.27-1.15,.82-.72ppm; 実施例282 チャートSSSに示す5-トリフルオロメチル-N-[3-(Rもしく はS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミ ド(式SSS-8;R1はエチル;R2は5-トリフルオロメチルピリジン) 調製例133の生成物に置き代える以外は実施例281の方法に従って、5- トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6 ,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル] -2-ピリジンスルホンアミドを非晶質泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):540,497,411,401,383,342,331,197,174,146,133; 塩化メチレン中の10%酢酸エチルにおいてRf=0.6; 1H NMR(MeOH):δ8.91,8.21-8.19,7.12,6.98-6.96,6.86-6.83,3.85-3 .79,2.46,2.10-1.98,1.84-1.75,1.58-1.47,1.27-1.15,.82-.72ppm 実施例283 チャートSSSに示す4-トリフルオロメチル-N-[3-(Rもしく はS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン3-イル]-プロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式SS S-7;R1はエチル;R2は4-トリフルオロメチルピリジン) 調製例128の生成物を塩化ピリジルスルホニルに置き代える以外は実施例2 81の方法に従い、4-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イ ル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミドを非晶質泡状物として得る 。 物性値は以下の通りである: MS(EI):146,145,139,133,71,57,55,43,41; HRMS:540.1902 実施例284 チャートSSSに示す4-トリフルオロメチル-N-[3-(Rもしく はS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミ ド(式SSS-8;R1はエチル;R2は4-トリフルオロメチルピリジン) 調製例128の生成物を塩化ピリジルスルホニルに置き代える以外は実施例2 82の方法に従って、4-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4- ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3- イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホニルアミドを非晶質泡状物として 得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):146,145,139,133,71,57,55,43,41; HRMS:540.1896 実施例285 チャートTTTに示す5-トリフルオロメチル-N-[3-(Rもしく はS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホン アミド(式TTT-6;R1はt-ブチル;R2はn-プロピル;R3は5-トリフルオ ロメチル-2-ピリジニル) 調製例144の異性体1(式TTT-4;チャートTTT;R1はt-ブチル、R2 はn-プロピル)を用いる以外は実施例281の方法に従い、5-トリフルオロメ チル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロ ピル-5,6-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]-2-ピリジンスル ホンアミドを非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):163,162,147,146,69,57,56,43,41; HRMS:568.2213 実施例286 チャートTTTに示す5-トリフルオロメチル-N-[3-(Rもしく はS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジ ンスルホンアミド(式TTT-7;R1はt-ブチル;R2はn-プロピル;R3は5- トリフルオロメチルピリジン) 調製例144の異性体2(式TTT-5;チャートTTT;R1はt-ブチル;R2 はn-プロピル)を置き代える以外は実施例281の方法に従って、5-トリフル オロメチル-N-[3-[1(RもしくはS)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n- プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミドを非晶質固形物として得る 物性値は以下の通りである: HRMS:568.2237 実施例287 チャートTTTに示す5-トリフルオロメチル-N-[3-(Rもしく はS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2 H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式TTT- 6;R1はエチル;R2はフェニル;R3は5-トリフルオロメチルピリジン) 調製例145の異性体1(式TTT-4;チャートTTT;R1はエチル;R2は フェニル)を用いる以外は実施例281の方法に従って、5-トリフルオロメチル -N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル -5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]-2-ピリジンスル ホンアミドを非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):665,647,456,455,333,134,133,117,105,91 実施例288 チャートTTTに示す5-トリフルオロメチル-N-[3(Rもしく はS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2 H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式TTT- 7;R1はエチル;R2はフェニル;R3は 5-トリフルオロメチルピリジン) 調製例145の異性体2(式TTT-5;チャートTTT;R1はエチル;R2は フェニル)を用いる以外は実施例281の方法に従って、5-トリフルオロメチル -N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル -5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホ ンアミドを非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: HRMS:665.2300; MS(EI):665,64,456,455,333,134,133,117,105,91 実施例289 チャートTTTに示す4-トリフルオロメチル-N-[3-(Rもしく はS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2 H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式TTT- 6;R1はエチル;R2はフェニル;R3は4-トリフルオロメチルピリジン) 調製例145の異性体1(式TTT-4;チャートTTT;R1はエチル;R2は フェニル)を置き代える以外は実施例281の方法に従って、5-トリフルオロメ チル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロ ピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンス ルホンアミドを非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):666,665,647,134,133,117,105,91; HRMS:665.2306 実施例290 チャートTTTに示す4-トリフルオロメチル-N-[3-(Rもしく はS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2 H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式TTT- 7;R1はエチル;R2はフェニル;R3は 4-トリフルオロメチルピリジン) 調製例145の異性体2(式TTT-5;チャートTTT;R1はエチル;R2は フェニル)を置き代える以外は実施例281の方法に従って、4-トリフルオロメ チル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロ ピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンス ルホンアミドを非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: HRMS:665.2306 MS(EI):666,665,647,134,133,117,105,91; 実施例291 チャートTTTに示す4-トリフルオロメチル-N-[3-(Rもしく はS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホ ンアミド(式TTT-6;R1はt-ブチル;R2はメチル;R3は4-トリフルオロ メチルピリジン) 調製例144の異性体1(式TTT-4;チャートTTT;R1はt-ブチル;R2 はメチル)に置き代える以外は実施例283の方法に従って、4-トリフルオロ メチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プ ロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニ ル]-2-ピリジンスルホンアミドを非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):525,512,428,411,302,284,258,146,57; HRMS:558.2209 実施例292 チャートTTTに示す4-トリフルオロメチル-N-[3-(Rもしく はS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホ ンアミド(式TTT-7;R1はt-ブチル; R2はメチル;R3は4-トリフルオロメチルピリジン) 調製例144の異性体2に置き代える以外は実施例283の方法に従って、4 -トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ- 6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミドを非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):569,551,511,493,439,371,360,303,284,161,139; HRMS(MI+H+):569.2297 調製例134 チャートRRRに示すN-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2, 2-ジメチルプロピル]フェニル-カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式RR R-1;R1はt-ブチル) N2下、-70℃にてAlCl34.8gにTHF120mlを添加する。その混合 物を0℃にて15分間撹拌し、調製例17の(式RRR-A)の化合物4.68gを 添加する。その反応混合物を15分間撹拌し、3-アミノCbZ-ベンズアルデヒ ド(式RRR-B)4.59gを添加する。その反応混合物を0℃にて15分間撹拌 し、つづいて室温にて3時間撹拌する。その反応物を0℃に冷却し、激しく撹拌 しつつ炭酸ナトリウム一水和物26g(.21M)を添加し、つづいて水1.08m lを添加する。0℃にてさらに15分間撹拌した後、その混合物をTHF120 mlで処理し、セライトを通して濾過する。そのセライトをTHFでよく洗浄し 、そのTHF溶液を真空下にて蒸発乾固させて琥珀色泡状物を得る。この残渣を THF120mlに溶解し、その溶液を-5℃に冷却し、CuBr.Me2S2.1 gを添加する。その混合物を15分間撹拌し、温度を0℃より上昇させないよう に、THF中の1Mt-ブチルマグネシウムクロリド溶液65mlを滴下する。そ の反応物を0℃にてさらに15分間撹拌し、水6mlを、つづいて1N HCl3 0mlを徐々に添加する。その反応混合物をエチルエーテル1.3Lに注入する。 水相を分離し、その有機相を10%炭酸アンモニウム水溶液で3回、つづいて水 で1 抽出する。その有機溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固さ せて非晶質泡状物を得る。この粗製物質をシリカゲル上のクロマトグラフィーに 付し、ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶出して標題化合物6.15gを得る。 調製例135 チャートRRRに示すN-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2, 2-ジメチルプロピル]フェニル-カルバミン酸,フェニルメチルエステルの、4種 の異性体、3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ- 6-(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6-(RもしくはS)-n-プロピル-2H-ピ ラン-3-イル]-2,2-ジメチル-プロピル]フェニル-カルバミン酸,フェニルメチ ルエステル(式RRR-3から6;R1はt-ブチル)への分取用分割 4種の構造エナンチオマーは(システムAから溶出される順番に)異性体1(式 RRR-4;チャートRRRに示す)、異性体2(式RRR-3;チャートRRRに 示す)、異性体3(式RRR-5;チャートRRRに示す)および異性体4(式RR R-6;チャートRRRに示す)である。システムAは、0.5mL/分にてヘキサ ン中の20%イソプロパノールおよび0.1%トリフルオロ酢酸(v/v)で溶出す る0.46×25cmキラルセルOD-Hカラムよりなる(キラルセルOD-Hは、 ペンシルベニア州、エクストン(Exton P A19341)のキラル・テクノロジーズ ・インコーポレイテッド(Chiral Technologies,Inc.)社の登録商標である)。 分割の第一フェーズは、12mL/分にてヘキサン中の20%イソプロパノー ル(v/v)で溶出する2.1×25cm(R,R)ウェルク-O 1カラムで達成する( (R,R)ウェルク-O 1カラムは、イリノイ州60053、モートン・グローブ(Mort on Grove,IL60053)のレジス・テクノロジー,インコーポレイテッド(Regis Technologies,Inc.)社の登録商標である)。約35および41分に溶出される ピークが、前記システムAから判断するに、各々、異性体3および異性体4の混 合物、ならびに異性体1および異性体2の混合物である。この2種の混合物をさ らに以下のごとく処理する。 分割の第二フェーズにおいて、41分付近に溶出された前記からの混合物を2 .1×25cmキラルセルODカラム(キラル・テクノロジーズ,インコーポレイテ ッド(Chiral Technologies,Inc.)社)にさらに注射し、9.0mL/分にて、ヘ キサン中の15%インプロパノールおよび0.05%トリフルオロ酢酸で溶出す る。11.0および22.0分付近に溶出されたピークを、システムAから判断し て、各々ピーク1およびピーク2と命名する。 分割の最後のフェーズにおいて、ウェルク-Oカラムから35分付近に溶出さ れた混合物を2.2×25cmキラルセルODカラムに注射し、9.0mL/分に て、ヘキサン中の35%イソプロパノールおよび0.1%トリフルオロ酢酸で溶 出する。9.7分付近に溶出された異性体をピーク3と命名し、16.6分付近に 溶出されたものをピーク4と命名する。 調製例136 チャートRRRに示す3-[1-(3-アミノフェニル)-2,2-ジメ チル-プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェネチル-6-n-プロピル -ピラン-2-オン(式RRR-2) 調製例134の3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フ ェネチル)-6-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フ ェニル-カルバミン酸590mgに、メタノール10mlおよびギ酸アンモニウム 660mgを得る。すべての反応物が溶解したら、10%Pd/C140mgを 添加し、その反応物を室温にて60分間撹拌する。その反応物を濾過(セライト) し、フィルターパッドをメタノールでよく洗浄して、そのメタノール溶液を真空 下にて蒸発乾固させて粗製固形物を得る。その固形物を水および塩化メチレンの 間に分配させ、その塩化メチレン層を水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で 乾燥し、蒸発乾固させて3-[1-(3-アミノ-フェニル)-2,2-ジメチル-プロピ ル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェネチル-6-n-プロピル-ピラン-2- オン372mgを得る。この物質は、先に記載した物質と同一である(式T-4; チャートTに示す)。 調製例137 チャートRRRに示す3(R,S)-[1-(3-アミノ-フェニル)-2, 2-ジメチル-プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6(RもしくはS)-フェ ネチル-6(RもしくはS)-プロピル-ピラン-2-オン(式RRR-7;R1はt-ブ チル) ピーク2と命名した調製例135の化合物を調製例134の化合物に置き変え る以外は調製例136の方法に従って、3(RもしくはS)-[1-(3-アミノ-フェ ニル)-2,2-ジメチル-プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6(Rもしく はS)-フェネチル-6(RもしくはS)-プロピル-ピラン-2-オンを非晶質泡状物 として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):421,365,164,163,147,146,118,107,91,57; HRMS:421.2617 調製例138 チャートRRRに示す3(RもしくはS)-[1-(3-アミノ-フェニ ル)-2,2-ジメチル-プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6(Rもしくは S)-フェネチル-6(RもしくはS)-プロピル-ピラン-2-オン(式RRR-8;R1 はt-ブチル) ピーク1と命名した調製例135の化合物を調製例134の化合物に置き代え る以外は実施例136の方法に従って、3(RもしくはS)-[1-(3-アミノ-フェ ニル)-2,2-ジメチル-プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6(Rもしく はS)-フェネチル-6(RもしくはS)-プロピル-ピラン-2-オンを非晶質泡状物 として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):421,365,164,163,147,146,118,107,91,57 実施例293 チャートRRRに示す5-トリフルオロメチル-N-[3-[1-[5, 6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-n-プロピル-2 H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニ ル]-2-ピリジンスルホンアミド(式RRR-15;R1はt-ブチル;R2は5-ト リフルオロメチル) 調製例136の生成物を調製例132の生成物に置き代える以外は実施例28 1の方法に従って、5-トリフルオロメチル-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]- 2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミドを非晶質泡状物 として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):497,411,401,383,343,331,197,174,146,133; HRMS:540.1938 実施例294 5-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(Rもし くはS)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル ]-2-ピリジンスルホンアミド(式RRR-11;R1はt-ブチル;R2は5-トリ フルオロメチル) 調製例137の生成物を調製例132の生成物に置き代える以外は実施例28 1の方法に従って、5-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-[1-[5,6- ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(R もしくはS)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミドを非晶質泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):33,355,201,146,145,118,117,91,57; HRMS:630.2394 実施例295 チャートRRRに示す5-トリフルオロメチル-N-[3(Rもしく はS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2- フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プロピル-2H- ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミ ド(式RRR-12;R1はt-ブチル;R2は5-トリフルオロメチル) 調製例138の生成物を調製例132の生成物に置き代える以外は調製例28 1の方法に従って、5-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-(-(1-[5, 6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6( RもしくはS)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フ ェニル]-2-ピリジンスルホンアミドを非晶質泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):373,355,201,146,145,118,117,91,57; HRMS:630 2379 実施例296 チャートRRRに示す4-トリフルオロメチル-N-[3(Rもしく はS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2- フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメ チルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式RRR-11、R1はt- ブチル;R2は4-トリフルオロメチル) 調製例128の生成物を調製例129の生成物に置き代える以外は実施例29 4の方法に従って、4-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-[1-[5,6- ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(R もしくはS)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミドを非晶質泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):633,632,631,614,613,346,201,146,91,57; HRMS:631.2444 実施例297 チャートRRRに示す4-トリフルオロメチル-N-[3(Rもしく はS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2- フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメ チルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式RRR-12;R1はt- ブチル;R2は4-トリフルオロメチル) 調製例128の生成物を調製例129の生成物に置き代える以外は実施例29 5の方法に従って、4-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-[1-[5,6- ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(R もしくはS)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミドを非晶質泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):633,632,631,614,613,346,201,146,91,57; HRMS:631.2450 調製例298 チャートRRRに示す5-トリフルオロメチル-N-[3(Rもし くはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2 -フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル] フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式RRR-11;R1はエチル;R2は5- トリフルオロメチル) 調製例147Aの生成物に置き代える以外は実施例94の方法に従って、5- トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-(-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロ キシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プロ ピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミドを 非晶質泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: MS(EI):605,604,603,602,286,585,393,201,133,91; HRMS:603.2153 実施例298A チャートRRRに示す5-トリフルオロメチル-N-[3(Rもし くはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2 -フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル] フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式RRR-12;R1はエチル;R2は5- トリフルオロメチル) (調製例147Aの方法に従って誘導した)調製例147の異性体1由来のアミ ンに置き代える以外は実施例294の方法に従って、標題化合物を非晶質泡状物 として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CD3OD):δ8.9,8.2,8.0,7.0-.3,3.9,2.4-2.7,1.2-2.2,0.8-1.0; TLC(シリカゲルGF):Rf=0.19(ヘキサン中の40%酢酸エチルにおいて) 調製例139 チャートUUUに示す(5-ニトロ-ピリジン-2-イル)-イソチオ 尿素塩酸塩(式UUU-2) 熱無水エタノール75mL中のチオ尿素3.81gの溶液を、2-クロロ-5-ニ トロピリジン(式UUU-1)7.61gで処理し、6時間加熱還流する。ついで、 その混合物を0℃に冷却し、沈殿固形物を採取する。その固形物を冷無水エタノ ールおよびクロロホルムで順次洗浄する。その固形物を真空下にて乾燥して、標 題化合物6.91gを明茶色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点175℃(分解); 1H NMR(CD3OD)δ7.9,8.6,9.4ppm 調製例140 チャートUUUに示す5-ニトロ-2-チオピリジン(式UUU-3) 水50mL中の炭酸ナトリウム1.65gの溶液を調製例139の標題化合物 2.35gで処理する。その混合物に、水50mL中の水酸化ナトリウム2.75 gの溶液を注入し、得られた混合物を室温に温める。1時間撹拌した後、その混 合物を95℃に1時間加熱し、最終的に室温に冷却する。その水性混合物をジエ チルエーテル2部で抽出し、ついで6N希塩酸で注意深く酸性化する。橙色の沈 殿固形物を採取し、冷希塩酸および水で順次洗浄する。その固形物を真空下にて 乾燥させて標題生成物1.27gを橙色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点167-170℃; 1H MR(CDCl3-CD3OD)δ7.4,7.9,8.5ppm 調製例141 チャートUUUに示す5-ニトロ-2-ピリジンスルホニルクロリ ド(式UUU-4) 0℃にて1N希塩酸25mLおよび酢酸5mL中の調製例140の標題化合物 1.27gの懸濁液に、塩素ガスを激しくバブリングさせる。15分後に、塩素 ガス添加を中止して窒素ガスで置き代える。生じた固形物を採取し、冷希塩酸お よび水で順次洗浄する。その固形物を真空下にて乾燥して標題生成物1.60g を黄褐色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点:77-80℃ 1H NMR(CDCl3)δ8.3,8.8,9.6ppm 調製例142 チャートUUUに示すN-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル]-2H-ピラン-3-イル]-2 ,2-ジメチルプロピル)フェニル]-5-ニトロ-2-ピリジンスルホンアミド(式U UU-5:R1は2-フェニルエチル、R2はプロピル、R3はtert-ブチル) 0℃にてジクロロメタン2mL中の調製例81の標題化合物(式T-4)210 mgの溶液に、ピリジン80μL、つづいて調製例141の標題化合物(式UU U-4)111mgを添加する。室温に一晩温めた後に、その反応混合物をフラッ シュシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の3% から9%酢酸エチルで溶出して標題化合物303mgを黄色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3-CD3OD)δ0.8-1.0,1.2-1.4,1.6-1.9,2.4-2.7,4.0,6. 9-7.4,8.0,8.5,9.4ppm; HRMS608.2412(EI) 実施例299 チャートUUUに示す5-アミノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン- 3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式U UU-6:R1はフェニルエチル、R2はプロピル、R3はtert-ブチル) アルゴン下にてメタノール5mL中の調製例142の標題化合物(式UUU-5 )300mgの溶液に、ギ酸アンモニウム500mgつづいて10%炭素パラジ ウム100mgを添加する。1時間後に、その反応混合物をメタノールで洗浄し つつ、セライトパッドを通して濾過する。合わせた濾液を減圧下にて濃縮し、そ の残渣を数部のジクロロメタンで繰り返してトリチュレートする。合わせたジク ロロメタン洗液を減圧下にて濃縮して、その残渣をフラッシュシリカゲル上のカ ラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の50%酢酸エチルで溶出し て標題化合物246mgを白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3-CD3OD)δ0.8-1.0,1.2-1.4,1.5-2.0,2.4-2.6,4.0,6. 7,6.8-7.3,7.4,7.9ppm; HRMS:577.2617(EI) 実施例300-327 前記の方法および調製に従い、かつ有機合成における当業者に知られ入手可能 な出発物質を用いて、本発明の表3中の以下のさらなる化合物を以下の調製例で 調製した化合物から作成する。 調製例143 4種の異性体を得るためのN-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)-6-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]- 2,2-ジメチルプロピル]フェニル-カルバミン酸フェニルメチルエステルの分取 分割 調製例134の標題化合物を4種の構造異性体に単離し、これは(システムA の溶出順で)4種の異性体:各々以下のおおよその認められた保持時間10.5、 14.9、21.4および65.2分を有する異性体1、異性体2、異性体3およ び異性体4。システムAは、0.5mL/分にて、ヘキサン中の20%イソプロパ ノールおよび0.1%トリフルオロ酢酸で溶出する0.46×25cmキラルセル (Chiralcel)OD-Hカラムよりなる(キラルセルOD-Hは、ペンシルベニア州1 9341、エクストンのキラル・テクノロジー・インコーポレイテッド(Chiral Te chnologies,Inc.)社の登録商標である)。 分割の第一フェーズは、12mL/分にて20%イソプロパノール(v/v)で溶 出する2.1×25cm(R,R)ウェルク(Whelk)-O 1カラムで達成する((R, R)ウェルク-O 1はイリノリ州60053、モートン・グローブのレジス・テクノロ ジーズ・インコーポレイテッド(Regis Technologies,Inc.)社の登録商標であ る)。約35および41分に溶出されるピークが、前記のシステムAから判断す るに、各々、異性体3および4の混合物、ならびに異性体1および2の混合物で ある。2種の混合物を以下のごとくさらに処理する。 分割の第二フェーズにおいて、41分付近に溶出された前記の混合物を2.1×2 5cmキラルセル(Chiralcel)ODカラム(キラル・テクノロジーズ,インコーポ レイテッド(Chieral Technologies,Inc.)社)に注射し、9.0mL/分にてヘ キサン(v/v)中の15%イソプロパノールおよび0.05%トリフルオロ酢酸で 溶出する。11.0および22.0分付近に溶出されたピークが、システムAから 判断するに、各々異性体1および異性体2である。 分割の最終フェーズにおいて、35分付近に(R,R)ウェルク-O 1から溶出 された混合物を2.2×25cmキラルセル ODカラムに注射し、9.0mL/分 にてヘキサン中の35%イソプロパノールおよび0.1%トリフルオロ酢酸(v/ v)で溶出する。9.7分付近に溶出された異性体が異性体3であり、16.6分 付近に溶出されたものが異性体4である。 立体異性体の分割の両フェーズにおいて、システムAでアッセイした後に画分 を保存し、その保存液をロータリーエバポレーター上で濃縮乾固させる。 調製例144 2種の異性体を得るためのN-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6- ジプロピル-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプ ロピル)フェニル]カルバミン酸,フェニルメチルエステルの分割 出発化合物の試料(各実験1.0gまで)を5.1×50cmキラルセルODカラ ム(キラル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド(Chiral Technologies,In c.)社)上に注射する。エナンチオマーは、約23分(これはアミン(異性体1)の ベンジルオキシカルボニル保護アナログに相当する(EI-MS:359[M+];1H N MR(CDCl3-CD3OD):7.1-6.9,6.5,4.2,2.6-2.3,1.8-1.2,1.1,0.9;TLC :Rf=0.42(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル))、および約33分(これはアミ ン(異性体2)のベンジルオキシカルボニル保護アナログに相当する(EI-MS:3 59[M+];1H NMR(CDCl3-CO3OD):7.1-6.9,6.5,4.2,2.6-2.3,1.8-1.2,1 .1,0.9;TLC:Rf=0.42(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル)))に溶出される 。移動相は、60mL/分にてポンプ送出されるヘキサン中の20%イソプロパ ノールおよび0.1%酢酸(v/v)である。純度は、0.46×25cmキラルセ ル OD-Hカラム(キラル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド(Chiral Techno logies,Inc.))上でチェックする。移動相は、0.5mL/分でポンプ送出される ヘキサン中の20%イソプロパノール(v/v)および0.05%トリフルオロ酢酸 である。認められた保持時間は、異性体1および異性体2について、各々、8. 9分および16.7分である。 調製例145 2種の異性体を得るためのN-[3-(1-[6,6-ビス(2-フェニル エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3- イル]プロピル)フェニル]カルバミン酸,フェニルメチルエステルの分割 (各実験1.3gまでの)出発化合物の試料を5.1×50cmキラルセルODカ ラム(キラル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド社)上に注射する。最初の エナンチオマーが溶出されるまで、そのエナンチオマーを60mL/分にてヘキ サン中の20%イソプロパノールおよび0.025%酢酸(v/v)で溶出する。こ の時点(開始して約120分)で、流速を90mL/分に上昇して第二のエナンチ オマーの溶出を促進する。エナンチオマーは、91.2分付近(これは、アミン異 性体1の対応するベンジルオキシカルボニルである)および132分付近(これは 、アミン異性体2の対応するベンジルオキシカルボニルである)に溶出される。 純度は、0.46×25cmキラルセル OD-Hカラム上てチェックする。移動 相は、ポンプ送出されるヘキサン中の30%イソプロパノール(v/v)である。 調製例146 チャートVVVに示す5-カルバモイルピリジン-2-スルホニル クロリド(式VVV-2) 1N HCl7.5ml中の式VVV-1の2-メルカプト-5-カルバモイルピリジ ン400mgの冷(0°)撹拌懸濁液に、塩素ガスの勢いのよい蒸気を通過させる 。10分後に、その懸濁液を濾過して、その固形物を水でよく洗浄し、真空下に て乾燥する。標題517mgをほぼ白色の固形物として得る。 実施例328 チャートUに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3 -イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-4-シアノベンゼンスルホンアミド( 式U-8:R1はtert-ブチル、R2は4-シアノフェニル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、調製例86のアミン(式U-8、R1 はtert-ブチル)88mgを4-シアノベンゼンスルホニルクロリドと反応させる 。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付しジクロロメタン中の1 0%酢酸エチルで溶出して、標題化合物117mgを非晶質白色固形物として得 る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.90,1.3,1.7,2.5,3.6,6.8-7.4,7.8ppm; HRMS:605.2478; Rf=0.36(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル) 実施例329 チャートUに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3 -イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-8-キノリンスルホンアミド(式U- 8:R1はtert-ブチル、R2は8-キノリル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、調製例86のアミン(式U-7、R1 はtert-ブチル)88mgを8-キノリンスルホニルクロリドと反応させる。シリ カゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の5-10 %酢酸エチルで溶出して標題化合物101mgを非晶質白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.63,0.9,1.1,1.3,1.6-1.9,2.4-2.6,6.7-7.6,8.0,8.2,9.1ppm; HRMS:631.2638; Rf=0.30(ジクロロメタン中の5%メタノールにおいて) 実施例330 チャートDに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フ ェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式D-6;R1はフェ ネチル、R2はフェネチル、R3はエチル、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル ) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式D-5のアミン(R1およびR2は フェネチルで、R3はエチル)を塩化 1-メチルイミダゾール-4-スルホニルと反 応させる。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタ ン中の3%メタノールで溶出して標題化合物97.0mgを結晶性白色固形物と して得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.88,1.9-2.2,2.6,3.6-3.8,3.97,6.9-7.5ppm; HRMS:600.2521; Rf=0.31(ジクロロメタン中の5%メタノールにおいて) 実施例331 チャートDに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フ ェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式D-6:R1はフェネチル、R2 はフェネチル、R3はエチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式D-5のアミン77mg(式中、 R1およびR2はフェネチルであって、R3はエチル)を、5-シアノピリジン-2- スルホニルクロリドと反応させる。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ ーに付し、ジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出して標題化合物88.3 mgを結晶性白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.85,1.8-2.2,2.5-2.7,3.97,6.9-7.4,7.9,8.8ppm; HRMS:622.2355 Rf=0.28(ジクロロメタン中の10%酢酸エチルにおいて) 実施例332 チャートUに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3 -イル)プロピル}フェニル]-5-カルバモイルピリジン-2-スルホンアミド(式U- 8:R1はエチル、R2は5-カルバモイルピリジン-2-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用い、式U-7のアミン(式中、R1はエチ ル)82mgを、調製例146の5-カルバモイルピリジン-2-スルホニルクロリ ドと反応させる。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロ ロメタン中の3-6%メタノールで溶出して標題化合物55.4mgを非晶質固形 物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-0.9,1.3,1.6-2.1,2.5,3.9,6.8-7.3,7.8,8.2ppm; HRMS:596.2216 Rf=0.16(ジクロロメタン中の5%メタノールにおいて) 実施例333 チャートVに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6,6-ビス(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-3-イル )プロピル}フェニル]-5-カルバモイルピリジン-2-スルホンアミド(式V-8: R1はエチル、R2は5-カルバモイルピリジン-2-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用い、式V-7のアミン(式中、R1はエチ ル)98mgを、調製例146の5-カルバモイルピリジン-2-スルホニルクロリ ドと反応させる。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロ ロメタン中の3-6%メタノールで溶出して標題化合物58.3mgを非晶質固形 物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.83,1.8-2.2,2.5-2.6,6.8-7.2,7.8,8.1,9.0ppm; HRMS:676.2297; Rf=0.17(ジクロロメタン中の5%メタノールにおいて) 実施例334 チャートDに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ- 2-オキソ-6,6-ジプロビル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-カ ルバモイルピリジン-2-スルホンアミド(式D-6;R1は プロピル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は5-カルバモイルピリジン-2-イ ル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式D-5のアミン(R1およびR2は プロピル、R3はエチル)66mgを調製例146の5-カルバモイルピリジン-2 -スルホニルクロリドとカップリングさせ、シリカゲル上のフラッシュクロマト グラフィーに付してジクロロメタン中の3-6%メタノールで溶出した後に、標 題化合物83.8mgを非晶質白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-0.9,1.2-2.1,3.87,7.0-7.3,8.2ppm; HRMS:516.2156; Rf=0.22(ジクロロメタン中の5%メタノール) 調製例147 4種の異性体(式WWW-2:R1はフェネチル、R2はプロピル、 R3はエチル)を得るためのN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキ ソ-6-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-カル バミン酸,フェニルメチルエステルの分割 調製例130Aの生成物の異性体(式RRR-1;R1=エチル)を、(システム B上の保持時間が長くなって行く順番で)(約16.9分)(異性体1)、(約28.0 分)(異性体2)、異性体3(約38.2分)および(約49.8分)(異性体4) システムBは、0.46×25cmキラルセルOD-Hカラム(キラル・テクノ ジーズ,インコーポレイテッド社)よりなり、0.5mL/分にてヘキサン中の2 5%イソプロパノールで溶出する。 完全な分割のフェーズ1において、調製例130Aの生成物の試料55mgを 2.1×25cm(R,R)ウェルク-O 1カラム(レジス・テクノロジーズ,インコー ポレイテッド社)上に繰り返して注射する。異性体を10mL/分にて、ヘキサン 中の35%イソプロパノールおよび0.5%酢酸(v/v)で溶出する。溶出された (12分付近)3本発明のピークの第一番目は、システムBのアリコットを注射す ることによって示されたごとく異性体1(チャートRRRの式RRR-4)および 2(チャートRRRの式RRR-3)の混合物である。この混合物を下記のフェー ズ2で分割する。 第2フェーズは、30°に維持した2.1×25cmキラルセルODカラムよ りなる。第一フェーズで得た混合物の60mgバッチを注射し、9mL/分にて 25%イソプロパノールおよび0.05%トリフルオロ酢酸(v/v)でエナンチオ マーを溶出する。別々に保存し、濃縮し、14.5および23.9分付近に溶出さ れた画分から、各々、異性体1(チャートRRRの式RRR-4、式中R1はエチ ル)および2を得る。 調製例147A チャートRRRに示す3-(RもしくはS)-[1-(3-アミノフェ ニル)-プロピル]-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-6-(RもしくはS)-フェネチ ル-6(RもしくはS)-プロピル-2H-ピラン-2-オン(式RRR-7;R1はエチ ル) 調製例147の生成物の光学活性分割からのピーク2として同定されたピーク (チャートRRRの式RRR-3;R1はエチル)で開始する調製例132の方法に 従って、標題化合物を調製する。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CD3OD):δ6.5-7.3,3.9-4.0,2.5-2.7,1.2-2.3,0.8-1.0; TLC(シリカゲル):Rf=0.31(ヘキサン中の40%酢酸エチルにおいて) 実施例335 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒトロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-フェネチル-6-プロピル-2H -ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド( 式WWW-4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は5-シアノ ピリジン-2-イル)[異性体1] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式WWW-3 、 式中R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調製 する。該アミンは、調製例147のキラルセルOD光学活性HPLCカラムから 溶出された式WWW-2の第1構造異性体由来である。標題化合物は、シリカ上 のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチル で溶出した後に非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-1.0,1.2-2.6,3.3-3.6,6.9-7.3,7.7-8.2,8.8-9.0ppm; HRMS:560.2210; Rf=0.41(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例336 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(SもしくはR)-フェネチル-6-プロピル-2H -ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド( 式WWW-4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は5-シアノ ピリジン-2-イル)[異性体1] 実施例252のスルホン化の常法を用い、調製例147Aの標題生成物である アミン(式WWW-3、式中R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用 いて標題化合物を調製する。該アミンは、調製例147AのキラルセルOD光学 活性HPLCカラムから溶出した式WWW-2の第2の立体異性体由来である。 標題化合物は、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタ ン中の10%酢酸エチルで溶出した後に非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.6-2.6,3.3-3.6,6.9-7.3,7.7-8.2,8.8-9.0ppm; HRMS:560.2215 Rf=0.41(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例337 チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-フェネチル-6- プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-ス ルホンアミド(式WWW-4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はェチル、 R4は5-シアノビリジン-2-イル)[異性体3] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1は フェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調製する。該 アミンは、調製例14のキラルセルOD光学活性HPLCカラムから溶出された 式WWW-2の第3の立体異性体由来である。標題化合物は、シリカ上のフラッ シュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出し た後に非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.6-2.6,3.3-3.6,6.9-7.3,7.7-8.2,8.8-9.0ppm; HRMS:560.2210 Rf=0.41(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例338 チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(SもしくはR)-フェネチル-6-プロピル-2H -ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド( 式WWW-4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は5-シアノ ピリジン-2-イル)[異性体4] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1は フェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調製する。該 アミンは、調製例147のキラルセスOD光学活性HPLCカラムから溶出され た式WWW-2の第4の立体異性体由来である。シリカ上のフラッシュクロマト グラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出した後に、標題化 合物を非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-1.0,1.2-2.6,3.3-3.6,6.9-7.3,7.7-8.2,8.8-9.0ppm; HRMS:560.2210 Rf=0.41(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例339 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-フェネチル-6-プロピル-2H -ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホ ンアミド(式WWW-4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は 1-メチルイミダゾール-4-イル)[異性体1] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1はフェ ネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調製する。該アミ ンは、調製例147のキラルセルOD光学活性HPLCカラムから溶出された式 WWW-2の第1立体異性体由来である。標題化合物は、シリカ上のフラッシュ クロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の3%メタノールで溶出した後に 、非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-2.8,3.2-3.7,3.9,7.0-7.6ppm; HRMS:537.2317; Rf=0.36(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例340 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(SもしくはR)-フェネチル-6-プロピル-2H -ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホ ンアミド(式WWW-4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は 1-メチルイミダゾール-4-イル)[異性体2] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1は フェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調製する。該 アミンは、調製例147のキラルセルOD光学活性HPLCカラムから溶出され た式WWW-2の第2立体異性体由来である。シリカ上のフラッシュクロマトグ ラフィーに付してジクロロメタン中の3-4%メタノールで溶出した後に標題化 合物を非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-2.7,3.3-3.7,4.0,7.0-7.5ppm; HRMS:537.2275 Rf=0.36(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例341 チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-フェネチル-6-プロピル-2H -ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホ ンアミド(式WWW-4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は 1-メチルイミダゾール-4-イル)[異性体3] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1あ フェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調製する。該 アミンは、調製例147のキラルセルOD光学活性HPLCカラムから溶出され た式WWW-2の第3立体異性体由来である。標題化合物は、シリカ上のフラッ シュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の3%メタノールで溶出した 後に得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-2.,3.3-3.7,4.0,7.0-7.5ppm; HRMS:537.2329; Rf=0.36(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例342 チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(SもしくはR)-フェネチル-6-プロピル-2H -ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル- 1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式WWW-4:R1はフェネチル、R2はプ ロピル、R3はエチル、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル)[異性体4] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW異性体3のアミン(式中、 R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調製する 。該アミンは、調製例147のキラルセルOD光学活性HPLCカラムから溶出 した式WWW-2の第4の立体異性体由来である。標題化合物は、シリカ上のフ ラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の3%メタノールで溶出 した後に非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0,7-2.8,3.2-3.7,3.9,7.0-7.6ppm; HRMS:537.2312 Rf=0.36(ジクロロメタン中の5%メタノールにおいて) 調製例148 チャートXXXに示す3-[(3-ニトロフェニル)メチル]-6,6- ジフェネチル-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン(式XXX- 3) アルゴン下にて、乾燥THF2ml夕の式XXX-1の6,6-ジフェネチル-4- ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン172mgおよびmeta-ニトロ ベンズアルデヒド81mgの溶液に、THF1ml中のAlCl3142mgの溶液 を添加する。その溶液を室温にて2時間撹拌し、ついで炭酸ナトリウム10水和 物310mgでクエンチし、エーテルで希釈し、エーテルで濯ぎつつセライトを 通して濾過する。減圧下にて溶媒を除去した後に、式XXX-2の粗製ベンジリ デン264mgを得る。この物質をメタノール5mlに溶解し、その溶液を0° に冷却してホウ水素化シアノナトリウム44mgを添加する。1時間後に、20 mgのホウ水素化シアノナトリウムのアリコットをさらに添加する。さらに30 分後に、希塩酸でその混合物をpH1に酸性化し、ジクロロメタン3部で抽出す る。その抽出物を乾燥(MgSO4)し、ついで減圧下にて濃縮する。その残渣を シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の5-20 %酢酸エチルで溶出して標題化合物211mgを非晶質白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ2.0,2.7,3.8,7.0-7.4,7.6,8.0,8.2ppm; MS:M+457; Rf=0.25(ジクロロメタン中の5%酢酸エチル) 調製例149 チャートXXXに示す3-[(3-アミノフェニル)メチル]-6,6- ジフェニル-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン(式XXX-4) 1気圧の水素ガス下にて、メタノール5ml中の調製例(式XXX-3)の生成物 211mgおよび10%炭素パラジウム50mgの混合物を室温にて1時間撹拌 する。2時間後に、その混合物をセライトを通して濾過し、減圧下にて濃縮する 。その残渣をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン 中の25%酢酸エチルで溶出して、標題化合物133.6mgを得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ2.0,2.6,3.6,4.1,6.5,6.6,6.7,6.9-7.3ppm; MS:M+427; Rf=0.33(ジクロロメタン中の25%酢酸エチル) 実施例343 チャートYYYに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒド ロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジ メチルプロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド( 式YYY-5:R1およびR2はフェネチル、R3は1-メチルイミダゾール-4-イ ル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式YYY-4のアミン(R1および R2はフェネチル)を1-メチルイミダゾール-4-スルホニルクロリドと反応させ る。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の 3%メタノールで溶出して標題化合物90.7mgを非晶質白色固形物として得 る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.96,1.0,1.6-2.7,3.45,6.8-7.5ppm; HRMS:628.2832; Rf=0.38(ジクロロメタン中の3%メタノール) 実施例344 チャートYYYに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒド ロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジ メチルプロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式YYY-5 :R1およびR2はフェネチル、R3は5-シアノピリジン-2-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式YYY-4のアミン(R1および R2はフェネチル)77mgを5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリドと反応 させる。シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の 10%酢酸エチルで溶出して、標題化合物86.1mgを非晶質白色固形物とし て得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.96,1.8-2.2,2.5-2.8,4.1,4.3,6.9-7.4,7.9-8.0,8.9ppm; HRMS:650.2681 Rf=0.27(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル) 調製例150 チャートWWWに示す4種の異性体を得るためのN-[3-[1-(4 -ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-(2-(4-フルオロフェニル)エチル) -6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]カルバ ミン酸,フェニルメチルエステル(式WWW-2:R1は4-フルオロフェニル、R2 はプロピル、R3はt-ブチル) システムCを用いてエナンチオマーを追跡し、分取用カラムをモニターする。 システムCは、0.5mL/分にてヘキサン中の15%イソプロパノールで溶出す る0.46×25cmキラルセルOD-Hカラム(キラル・テクノロジーズ,インコーポ レイテッド社)よりなる。13.5、18.8、37.1および79.7分に溶出さ れるピークが、各々、異性体1、異性体2、異性体3および異性体4である。 (R,R)ウェルク-O 1カラム(レジス・テクノロジー(Regis Technoloies, Inc.))上で該混合物から異性体3および4を分離する。カラムを10mL/分に てヘキサン中の20%イソプロパノール(v/v)で展開した場合、これらの2種 の異性体は、約23.9および26.8分に溶出される。所望の異性体は、28. 9分付近に不溶性混合物として溶出され、これを分割の第2ステージで分離する 。 第2ステージおいて、該不溶性混合物を30℃に維持した2.1×25cmキ ラルセルODカラム(キラル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド社)上に注 射する。12mL/分にてヘキサン中の12%イソプロパノールで溶出すると、 異性体1が14.5分付近に、異性体2が20.8分付近に出現する。 実施例345 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エ チル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル-プロピル}フェニル] -5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式WWW-4:R1は4-フルオロフェネ チル、R2はプロピル、R3はtert-ブチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル)[ 異性体1] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1は 4-フルオロフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標化合物を調製 する。該アミンは、調製例150のキラルセルOD光学活性HPLCカラムから 溶出した式WWW-2の第1立体異性体由来である。標題化合物は、シリカ上の フラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで 溶出した後に、非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-2.7,3.2,3.5,3.6,3.7,4.1,6.8-7.4,7.5,7.8-8.2,8.8ppm; HRMS:606.2429; Rf=0.40(ジクロロメタン中の15%酢酸エチルにおいて) 実施例346 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒトロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(SもしくはR)-(2-(4-フルオロフェニル)エ チル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]- 5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式WWW-4:R1は4-フルオロフェネ チル、R2はプロピル、R3はtert-ブチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル)[ 異性体2] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1は 4-フルオロフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調 製する。該アミンは、調製例150のキラルセルOD光学活性HPLCカラムか ら溶出される式WWW-2の第2立体異性体由来である。シリカ上のフラッシュ クロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出して標 題化合物を非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.6,0.7-2.6,3.4,3.5,3.7,4.2,6.8-7.3,7.5,7.8-8.2,8.8-9.0ppm ; MS:606.2434; Rf=0.40(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例347 チャートWWWに示すN-[3-{1-(SもしくはR)-(4-ヒトロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)ェ チル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル-プロピル}フェニル] -5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式WWW-4:R1は4-フルオロフェネ チル、R2はプロピル、R3はtert-ブチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル)[ 異性体3] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1は 4-フルオロフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調 製する。該アミンは、調製例150のキラルセルOD光学活性HPLCカラムか ら溶出した式WWW-2の第3の立体異性体由来である。シリカ上のフラッシュ クロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出した後 に標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.6,0.7-2.6,3.4,3.5,3.7,4.2,6.8-7.3,7.5,7.8-8.2,8.8-9.0ppm ; MS:606.2423; Rf=0.40(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例348 チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(SもしくはR)-(2-(4-フルオロフェニル)エ チル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル-プロピル}フェニル] -5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式WWW-4:R1は4-フルオロフェネ チル、R2はプロピル、R3はtert-ブチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル)[ 異性体4] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1は 4-フルオロフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調 製する。該アミンは、調製例150のキラルセルOD光学活性HPLCカラムか ら溶出される式WWW-2の第4の立体異性体由来である。シリカ上のフラッシ ュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出した 後に標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-2.7,3.2,3.5,3.6,3.7,4.1,6.8-7.4,7.5,7.8-8.2,8.8ppm; HRMS:606.2429 Rf=0.40(ジクロロメタン中の15%酢酸エチルにおいて) 実施例349 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エ チル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル-プロピル}フェニル] -1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式WWW-4:R1は4-フル オロフェニル、R2はプロピル、R3はtert-ブチル、R4は1-メチルイミダゾー ル-4-イル)[異性体1] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1は 4-フルオロフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調 製する。該アミンは、調製例150のキラルセルOD光学活性HPLCカラムか ら溶出される式WWW-2の第1立体異性体由来である。シリカ上のフラッシュ クロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の3%メタノールで溶出した後に 標題化合物を非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.0.8-1.0,1.4,1.7,2.3-2.7,3.6,3.9,4.1,6.8-7.5ppm; HRMS:584.2585 Rf=0.34(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例350 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはR)-(2-(4-フルオロフェニル)エ チル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル-プロピル}フェニル] -1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式WWW-4:R1は4-フル オロフェネチル、R2はプロピル、R3はtert-ブチル、R4は1-メチルイミダゾ ール-4-イル)[異性体2] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1は 4-フルオロフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調 製する。該アミンは、調製例150のキラルセルOD光学活性HPLCカラムか ら溶出される式WWW-2の第2の立体異性体由来である。シリカ上のフラッシ ュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の3%メタノールで溶出した後 に 標題化合物を非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-1.1,1.3,1.7,2.3-2.7,3.6,3.9,4.1-6.8-7.5ppm; HRMS:584.2585; Rf=0.34(ジクロロメタン中の5%メタノールにおいて) 実施例351 チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エ チル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル-プロピル}フェニル] -1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式WWW-4:R1は4-フル オロフェネチル、R2はプロピル、R3はtert-ブチル、R4は1-メチルイミダゾ ール-4-イル)[異性体3] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1は 4-フルオロフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調 製する。該アミンは、調製例150のキラルセルOD光学活性HPLCカラムか ら溶出される式WWW-2の第3の立体異性体由来である。シリカ上のフラッシ ュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の3%メタノールで溶出した後 に標題化合物を非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-1.1,1.3,1.7,2.3-2.7,3.6,3.9,4.1,6.8-7.5ppm; HRMS:584.2591; Rf=0.34(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例352 チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エ チル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル-プロピル}フェニル] -1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホン アミド(式WWW-4:R1は4-フルオロフェネチル、R2はプロピル、R3はtert -ブチル、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル)[異性体4] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1は 4-フルオロフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調 製する。該アミンは、調製例150のキラルセルOD光学活性HPLCカラムか ら溶出される式WWW-2の第4の立体異性体由来である。シリカ上のフラッシ ュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の3%メタノールで溶出した後 に標題化合物を非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8-1.0,1.4,1.7,2.3-2.7,3.6,3.9,4.1,6.8-7.5ppm; HRMS:584.2580; Rf=0.34(ジクロロメタン中の5%メタノールにおいて) 実施例353 チャートXXXに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒド ロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)メチル}フ ェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式XXX-5、R1は5-シアノ ピリジン-2-イル) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式XXX-4のアミン64mgを 5-シアノピリジン-2-スルホニルクロリドと反応させる。シリカ上のクロマト グラフィーに付してジクロロメタン中の2-3%メタノールで溶出して標題化合 物73.2mgを白色非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ1.8-2.1,2.6,6.9-7.3,7.9,8.8ppm; HRMS:594.2068 Rf=0.40(ジクロロメタン中の3%メタノールにおいて) 実施例354 チャートUUUに示すN-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒド ロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)メチル}フ ェニル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド(式UUU-6、R1およびR2は フェネチル、R3はH) 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式XXX-4のアミン69mgを 5-ニトロピリジン-2-スルホニルクロリドと反応させる。シリカ上のクロマト グラフィーに付してジクロロメタン中の2-3%メタノールで溶出して式UUU- 5の中間ニトロ化合物(R1およびR2はフェネチル、R3はH)107mgを得る 。該アミンへの還元は、水素ガスおよび炭素パラジウム触媒を用いて達成する。 シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の4- 6%メタノールで溶出して標題化合物65.0mgを白色非晶質固形物として得 る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ1.9-2.1,2.6,3.5-4.0,6.7,6.9-7.3,7.5,7.9ppm; HRMS:584.2215; Rf=0.24(ジクロロメタン中の5%メタノールにおいて) 調製例151 チャートWWWに示す2種のエナンチオマー(式WWW-2:R1 およびR2はフェネチル、R3はt-ブチル)を得るためのN-[3-[1-(4-ヒドロ キシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン- 3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]カルバミン酸,フェニルメチルエス テルの分割 出発物質40mgバッチを、30℃に維持した2.1×25cm(R,R)ウェル ク-O 1カラム(レジス・テクノロジーズ,インコーポレイテッド)上に注射する 。2種のエナンチオマーは12mL/分にて25%イソプロパノールおよび0.0 5%酢酸を用いて溶出した場合、約37分(エナンチオマー1)および43分(エ ナンチオマー2)に溶出される。0.46×25cm(R,R)ウェルク-O 1カラ ム上に付して1.0mL/分にて30%イソプロパノールおよび0.1%酢酸(v/ v)で溶出した分析の結果に基づいて画分を保存する。異性体は、各々、19.1 分(異性体1)および23.0分(異性体2)に溶出される。 実施例355 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン- 3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5-アミノピリジン-2-スルホン アミド(式WWW-4、R1およびR2はフェネチル、R3はtert-ブチル、R4は5- アミノピリジン-2-イル)[エナンチオマー1] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(R1およびR2 はフェネチル、R3はtert-ブチル)73mgを5-ニトロピリジン-2-スルホニル クロリドと反応させる。用いるアミンは、調製例151の(R,R)ウェルク-O光 学活性HPLCカラムから溶出した式WWW-2の第1のエナンチオマー由来で ある。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中 の5-10%酢酸エチルで溶出して、式UUU-5の中間ニトロ化合物(R1および R2はフェネチル、R3はtert-ブチル)94.0mgを得る。アミンへの還元は、 水素ガスおよび炭素パラジウム触媒を用いて達成する。シリカゲル上のフラッシ ュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の4%メタノールを用いて、標 題化合物74.8mgを白色非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.95,2.0,2.6,6.8,6.9-7.4,7.5,7.9ppm; HRMS:640.2828; Rf=0.27(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例356 チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3 -イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5-アミノ-ピリジン-2-スルホンア ミド(式WWW-4、R1およびR2はフェネチル、R3はtert-ブチル、R4は5-ア ミノピリジン-2-イル)[エナンチオマー2] 実施例252のスルホン化の常法を用いて、式WWW-3のアミン(R1および R2はフェネチル、R3はtert-ブチル)73mgを5-ニトロピリジン-2-スルホ ニルクロリドと反応させる。用いるアミンは、調製例151の(R,R)ウェルク- 0光学活性HPLCカラムから溶出した式WWW-2の第2エナンチオマー由来 である。シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の 5-10%酢酸エチルで溶出して式UUU-5の中間体ニトロ化合物(R1およびR2 はフェネチル、R3はtert-ブチル)91.3mgを得る。アミンへの還元は、水 素ガスおよび炭素パラジウム触媒を用いて達成する。シリカゲル上のフラッシュ クロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の4%メタノールで溶出して、標 題化合物54.3mgを白色非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.95,2.0,2.6,6.8,6.9-7.4,7.5,7.9ppm; HRMS:640.2828; Rf=0.27(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例357 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン- 3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4 -スルホンアミド(式WWW-4、R1およびR2はフェネチル、R3はtert-ブチル 、R4は1-メチルイミダゾール-4-イル)[エナンチオマー1] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1お よびR2はフェネチル、R3はtert-ブチル)を用いて標題化合物を調製する。該ア ミンは、調製例151の(R,R)ウェルク-O光学活性HPLCカラムから溶出さ れる式WWW-2の第1のエナンチオマー由来である。シリカ上のフラッシュク ロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の3%メタノールで溶出した後に、 標題化合物を非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.98,2.0,2.6,3.6,3.8,6.9-7.5ppm; HRMS:628.2832; Rf=0.38(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例358 チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3 -イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4- スルホンアミド(式WWW-4、R1およびR2はフェネチル、R3はtert-ブチル、 R4は1-メチルイミタゾール-4-イル)[エナンチオマー2] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1お よびR2はフェネチル、R3はtert-ブチル)を用いて標題化合物を調製する。該ア ミンは、調製例151の(R,R)ウェルク-O光学活性HPLCカラムから溶出し た式WWW-2の第2のエナンチオマー由来である。シリカ上のフラッシュクロ マトグラフィーに付してジクロロメタン中の3%メタノールで溶出した後に、標 題化合物を非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMδ0.98,2.0,2.6,3.6,3.8,6.9-7.5ppm; HRMS:628.2838; Rf=0.38(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例359 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3 -イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンア ミド(式WWW-4、R1およびR2はフェネチル、R3はtert-ブチル、R4は5-シ アノピリジン-2-イル)[エナンチオマー1] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1お よびR2はフェネチル、R3はtert-ブチル)を用いて標題化合物を調製する。該ア ミンは、調製例151の(R,R)ウェルク-O光学活性HPLCカラムから溶出し た式WWW-2の第1のエナンチオマー由来である。シリカ上のフラッシュクロ マトグラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出した後に標 題化合物を非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.87,1.9,2.6,6.8-7.4,7.9,8.8ppm; HRMS:650.2681 Rf=0.46(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例360 チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3 -イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンア ミド(式WWW-4、R1およびR2はフェネチル、R3はtert-ブチル、R4は5-シ アノピリジン-2-イル)[エナンチオマー2] 実施例252のスルホン化の常法を用い、式WWW-3のアミン(式中、R1お よびR2はフェネチル、R3はtert-ブチル)を用いて標題化合物を調製する。該ア ミンは、調製例151の(R,R)ウェルク-O光学活性HPLCカラムから溶出し た式WWW-2の第2のエナンチオマー由来である。シリカ上のフラッシュクロ マトグラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出した後に標 題化合物を非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.87,1.9,2.6,6.8-7.4,7.9,8.8ppm; HRMS:650.2681 Rf=0.46(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 調製例152 チャートWWWに示す2種の異性体(式WWW-2:R1およびR2 はプロピル、R3はエチル)を得るためのN-[3-[1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒ ドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]カ ルバミン酸,フェニルメチルエステルの分割 出発化合物の試料を2.1×25cmキラルセルODカラム上に注射し、10 mL/分にてヘキサン中の20%イソプロパノール(v/v)で溶出する。19.1 分付近に溶出される物質が一方の異性体(エナンチオマー1)で、37.7分付近 に溶出されるものがもう一方の異性体(エナンチオマー2)である。その保存物を ロータリーエバポレーター(約30mm、最大50°の浴)上で分離濃縮して白色 固形物を得る。 実施例361 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピ ル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式WWW-4、R1および R2はプロピル、R3はエチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル)[エナンチオマ ー1] 調製例152のエナンチオマー1を用いる以外は前記の方法に類似した方法に 従って、標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8-1.0,1.2-2.2,3.90,6.9-7.2,8.0,8.15,8.9ppm; HRMS:497.1984 Rf=0.38(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例362 チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピ ル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド(式WWW-4、R1および R2はプロピル、R3はエチル、R4は5−シアノピリジン-2-イル)[エナンチオ マー2] 調製例152のエナンチオマー2を用いる以外は前記した方法に類似した方法 に従って、標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8-1.0,1.2-2.2,3.90,6.9-7.2,8.0,8.15,8.9ppm; HRMS:497.1980 Rf=0.38(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例363 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピ ル}フェニル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド(式WWW−4、R1および R2はプロピル、R3はエチル、R4は5-アミノピリジン-2-イル)[エナンチオマ ー1] 調製例152のエナンチオマー1を用いる以外は前記した方法に類似した方法 に従って、標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-0.9,1.2-2.2,3.8,6.8-7.2,7.5,7.9ppm; HRMS:487.2122; Rf=0.28(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例364 チャートWWW-に示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピ ル}フェニル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド(式WWW-4、R1および R2はプロピル、R3はエチル、R4は5-アミノピリジン-2-イル)[エナンチオマ ー2] 調製例152のエナンチオマー2を用いる以外は前記した方法に類似した方法 に従って、標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.7-0.9,1.2-2.2,3.8,6.8-7.2,7.5,7.9ppm; HRMS:487.2140; Rf=0.28(ジクロロメタン中の5%メタノール) 調製例153 チャートWWWに示す4種の異性体(式WWW-2:R1は4-フル オロフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を得るためのN-[3-[1-(4-ヒ ドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プ ロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]カルバミン酸,フェニルメチ ルエステルの分割 エナンチオマーは、システムDから溶出される順番で定義する。HPLCシス テムDは、0.5mL/分でポンプ送出されるヘキサン中の20%イソプロパノー ルおよび0.05%トリフルオロ酢酸で溶出する0.46×25cmキラルセルO D-Hカラム(キラル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド社)よりなる。この システムにおける保持時間は、21.6分(異性体1)、34.5分(異性体2)、5 5.2分(異性体3)および66.6分(異性体4)である。 エナンチオマーは、2.1×25cmキラルセルODカラム(キラル・テクノロ ジーズ,インコーポレイテッド社)上で分離する。アリコットを注射し、エナンチ オマーを10mL/分にてヘキサン中の17.5%イソプロパノールで溶出する。 24.6分、42.9分、66.3分および77.4分付近に溶出される画分を、シ ステムDでアッセイした後に近似的に保存する。溶出の順番で、これら4種の異 性体を、各々、異性体1-4と命名する。 すべてのケースにおいて、いかなる場合においても保存液から溶媒を除去して 以下のプロトコールを用いる:簡易真空(約30mmHg)および45±5°に設 定した温浴のロータリー・エバポレーター上で画分の保存液から溶媒を除去する 。酢酸が溶媒中に存在する場合には、フラスコを乾燥させる前に保存液1L当た りにトルエン約10mLを添加する。ついで、塩化メチレンを用いて残渣をタラ 処理フラスコ中に洗浄し、その溶媒を前記のごとく除去する。最終の溶媒除去は 、常温、1mmHg圧にて秤量する前に2-24時間行う。 実施例365 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エ チル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジ ン-2-スルホンアミド(式WWW-4:R1は4-フルオロフェネチル、R2はプロ ピル、R3はエチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル)[異性体1] 調製例153の異性体1を用いる以外は前記した方法に類似した方法に従って 、標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8-1.0,1.3,1.6-2.2,2.5,3.9,6.8-7.3,7.9-8.1,8.9ppm; HRMS:578.2120; Rf=0.35(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例366 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(SもしくはR)-(2-(4-フルオロフェニル)エ チル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジ ン-2-スルホンアミド(式WWW-4:R1は4-フルオロフェネチル、R2はプロ ピル、R3はエチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル)[異性体2] 調製例153の異性体2を用いる以外は前記した方法に類似した方法に従って 、標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8-1.0,1.3,1.6-2.2,2.5,3.9,6.8-7.3,7.9-8.1,8.9ppm; HRMS:578.2120; Rf=0.35(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例367 チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-(4-フルオロ フェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5- シアノピリジン-2-スルホンアミド(式WWW-4:R1は4-フルオロフェネチル 、R2はプロピル、R3はエチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル)[異性体3] 調製例153の異性体3を用いる以外は前記した方法に類似した方法に従って 標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8-1.0.1.3,1.6-2.2,2.5,3.9,6.8-7.3,7.9-8.1,8.9ppm; HRMS:578.2126; Rf=0.35(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例367A チャートWWWに示すN-[3-{1(SもしくはR)-(4-ヒドロ キシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(SもしくはR)-(2-(4-フルオロフェニル) エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリ ジン-2-スルホンアミド(式WWW-4:R1は4-フルオロフェネチル、R2はプ ロピル、R3はエチル、R4は5-シアノピリジン-2-イル)[異性体4] 調製例153の異性体4を用いる以外は前記した方法に類似した方法に従って 、標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8-1.0,1.3,1.6-2.2,2.5,3.9,6.8-7.3,7.9-8.1,8.9ppm; HRMS:578.2126 Rf=0.35(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル) 実施例368 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エ チル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H- イミダゾール-4-スルホンアミド(式WWW- 4:R1は4-フルオロフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は1-メチ ルイミダゾール-4-イル)[異性体1] 調製例153の異性体1を用いる以外は前記した方法に類似した方法に従って 、標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8-1.0,1.3,1.6-2.2,2.6,3.63,4.0,6.9-7.5ppm; HRMS:556.2265; Rf=0.29(ジクロロメタン中の5%メタノール) 実施例369 チャートWWWに示すN-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキ シ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エ チル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-アミノピリジ ン-2-スルホンアミド(式WWW-4:R1は4-フルオロフェネチル、R2はプロ ピル、R3はエチル、R4は5-アミノピリジン-2-イル)[異性体1] 調製例153の異性体1を用いる以外は前記した方法に類似した方法に従って 、標題化合物を得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMRδ0.8-1.0,1.3,1.6-2.2,2.5,3.9,6.8-7.2,7.5,7.9ppm; HRMS:568.2271 Rf=0.27(ジクロロメタン中の5%メタノールにおいて) 調製例154 チャートDDDDに示すヘキサヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-2 ,4(3H)-ジオン(式DDDD-2、式中nは1) 酢酸100mL中の酸化白金0.42gおよび式DDDD-1(式中nは1)の化 合物1.66gの溶液を、初期圧水素50psi下にて1.5時間、パール(Paar )水素化装置に付す。ついで、その反応混合物セライトを通して濾過し、真空下 にて濃縮してベージュ色固形物を得る。その粗製物質を、シリカゲル60(23 0- 400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付してクロロホル ム中の0-5%メタノールで溶出することによって精製して、標題精製物0.94 gを白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ4.84-4.80,3.54,3.40,2.60-2.53,2.08-2.02,1.79-1.6 5,1.62-1.54,1.44-1.40ppm; 13C NMR(CDCl3)δ203.0,167.4,74.3,47.7,45.6,29.1,23.5,23.2,19.7p pm; IR(鉱油)3092,2768,2714,1695,2662,1657,1614,1577,1444,1352,1345,1340, 1323,1308,1295,1287,1260,1244,1211,1188,1057,1004,938,909,890,843,832,60 0cm-1; EI-MS:[M+]=168; 分析実測値:C,64.16;H,7.16 調製例155 チャートDDDDに示す4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ- 4-ヒドロキシ-3-[1-(3-ニトロフェニル)プロピル]-2H-1-ベンゾピラン- 2-オン(式DDDD-4、式中nは1、R1はエチル) テトラヒドロフラン30mL中の三塩化アルミニウム3.17gの溶液を、テ トラヒドロフラン20mL中の調製例154の標題化合物2.00gおよび3-ニ トロベンズアルデヒド1.82gの溶液に添加する。ついで、得られた混合物を 室温にて2.5時間撹拌し、その時点で、炭酸ナトリウム10水和物7.28gを 添加し、その反応混合物をさらに20分間撹拌する。ついで、その混合物を硫酸 マグネシウム上で乾燥し、セライトを通して濾過し、真空下にて濃縮して黄色ガ ム状物6.05gを得る。この粗製物質を、臭化銅-ジメチルスルフィド錯体0. 73gを含有するテトラヒドロフラン50mLに直ちに溶解し、この反応混合物 にヘキサン中の1.0Mトリエチルアルミニウム溶液13.1mLを添加する。室 温にて1時間可撹拌した後に、水を添加することによってその反応物をクエンチ し、得られた混合物をエーテルおよび水の間に分配させる。有機層を分離し、食 塩水で洗浄し、真空下にて濃縮して黄色油性物4.0gを生成する。この粗製物 質を、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン中の10-50% 酢酸エチルで溶出することによって精製して標題化合物0.63gを黄色泡状物 として得る 物性値は以下の通りである: 融点86-91℃; IR(鉱油)3085,1635,1569,1528,1448,1394,1365,1349,1325,1307,1288,1270, 1251,1244cm-1; 実施例370 チャートDDDDに示す5-シアノ-N-[3-1-(4a,5,6,7, 8,8a-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イ ル)プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式DDDD-7、式中、n は1、R1はエチル、R2は5-シアノ-2-ピリジル) 10%炭素パラジウム0.3gを含むエタノール50mL中の調製例155の 標題化合物0.63gの溶液を、初期圧50psiの水素のパール水素化装置に3時 間入れる。ついで、その反応混合物をセライトを通して濾過し、真空下にて濃縮 して粗製中間体0.519gを得る。この中間体0.25gを塩化メチレン5mL に直ちに溶解し、5-シアノ-2-ピリジルスルホニルクロリド0.168gおよび ピリジン0.134mLをその溶液に添加する。得られた混合物を室温にて18 時間撹拌する。ついで、その反応物を、シリカゲル60(230-400メッシュ )上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付してクロロホルム中の0-2.5 %メタノールで溶出することによって精製して、標題生成物0.164gを白色 泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点122-125℃ HRMS実測値:468.1611 実施例371 チャートDDDDに示す4-シアノ-N-[3-1-(4a,5,6,7, 8,8a-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イ ル)プロピル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式DDDD-7、式中nは1、 R1はエチル、R2は4-シアノフェニル) 4-シアノフェニルスルホニルクロリドを5-シアノ-2-ピリジルスルホニルク ロリドに置き代える以外は重要でない変形を施し実施例370の常法に従って、 標題化合物0.236gを白色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点127-130℃; HRMS実測値:466.1583 調製例156 チャートDDDDに示す4-ヘキサヒドロ-シクロヘプタ[b]ピラ ン-2,4-(3H,4aH)-ジオン(式DDDD-2、式中、nは2) 式DDDD-1のシクロヘプチルピラノン(式中、nは2)を式DDDD-1のシ クロヘキシルピラノンに置き代える以外は重要でない変形を施し、調製例154 の常法に従って標題化合物0.337gを白色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ4.97-4.91,3.52,3.42,2.64-2.58,2.22-2.11,2.01-1.7 2,1.59-1.36ppm; 13C NMR(CDCl3)δ203.0,167.2,78.0,52.1,46.5,32.1,28.6,27.1,25.7, 21.3ppm; IR(鉱油)3074,2791,2755,2736,2687,2637,2608,2585,1655,1625,1586,1500, 1480,1500,1480,1443,1333,1324,1293(s),1265,1254,1240,1222,1196,1173,1082 ,1053,1016,909,889,832,611cm-1; EI-MS:[M+]=182 分析実測値:C,66.16;H,7.90 調製例157 チャートDDDDに示す5,6,7,8,9,9a-ヘキサヒドロ-4- ヒドロキシ-3-[1-(3-ニトロフェニル)-プロピル]シクロヘプタ[b]ピラン-2 (4aH)-オン(式DDDD-4、式中、nは2、R1はエチル) 調製例156の標題化合物を調製例154の標題化合物に置き代える以外は重 要でない変形を施し、調製例155の常法に従って標題化合物2.5gを黄色泡 状物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点75-78℃; IR(鉱油)3071,2667,1638,1528,1395,1350,1305,1276,1250,1143,1130,1120, 1100,1066,782,764,741,697,685cm-1; HRMS実測値:345.1590; 分析実測値:C,58.74;H,5.63;N,3.48 実施例372 チャートDDDDに示す5-シアノ-N-[3-[1-(2,4a,5,6, 7,8,9,9a-オクタヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソシクロヘプタ[b]ピラン -3-イル)プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド(式DDDD-7、式 中、nは2、R1はエチル、R2は5-シアノ-2-ピリジル) 調製例157の標題化合物を調製例155の標題化合物に置き代える以外は重 要でない変形を施し、実施例370の常法に従って標題化合物0.206gを白 色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点:163-166℃; IR(鉱油)3352,3128,3100,3073,3029,1760,1726,1726,1641,1608,1593,1584, 1411,1397,1355,1295,1282,1242,1207,1173,1125,1106,1086,1074,1028,974,967 ,721,701,645,638cm-1; HRMS実測値:481.1693cm-1 調製例158 チャートDDDDに示すオクタヒドロ-2Hチャートシクロオク タ[b]ピラン-2,4(3H)-ジオン(式DDDD-2、式中、nは3) 式DDDD-1のシクロオクチルピラノン(式中、n=3)を式DDDD-1のシ クロヘプチルピラノン(式中、n=1.72g)に置き代える以外は重要でない変 形を施し、調製例154の常法に従って標題化合物1.72gを白色固形物とし て得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ4.84-4.78,3.61,3.40,2.75-2.70,2.14-1.97,1.90-1.7 2,1.68-1.44ppm; 13C NMR(CDCl3)δ204.2,167.2,78.2,49.5,46.1,28.5,27.3,26.2,24.7, 23.9,22.1ppm; IR(鉱油)2659,2617,1650,1612,1579,1444,1356,1332,1307,1287,1265,1244, 1227,1209,1041,1035,1003,962,946,860,832,824cm-1; HRMS実測値:196.1100; 分析実測値:C,67.06;H,8.23 調製例159 チャートDDDDに示す3-[2,2-ジメチル-1-(3-ニトロフェ ニル)プロピル]-4a,5,6,7,8,9,10,10a-オクタヒドロ-4-ヒドロキ シ-2Hチャートシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式DDDD-4、式中、nは 3、R1はt-ブチル) テトラヒドロフラン30mL中の三塩化アルミニウム1.36gの溶液を、テ トラヒドロフラン20mL中の調製例158の標題化合物1.0gおよび3-ニト ロベンズアルデヒド0.77gの溶液に添加する。ついで、得られた混合物を室 温にて2.3時間撹拌し、その時点で、炭酸ナトリウム10水和物3.06gを添 加し、その反応混合物をさらに15分間撹拌する。ついで、その混合物を硫酸マ グネシウム上で乾燥し、セライトを通して濾過し、真空下にて濃縮して黄色泡状 物を得る。この粗製中間体を、第二工程で用いるためにテトラヒドロフラン5m L中に直ちに溶解する。 乾燥フラスコに、活性化亜鉛0.82g、テトラヒドロフラン3mL、ジブロ モエタン0.035mL、テトラヒドロフラン中の1M塩化トリメチルシリル溶 液0.21mLを満たす。各試薬を添加した後に、その混合物を45℃にて15 分間超音波処理する。テトラヒドロフラン2mLおよびt-ブチルヨージド1.3 2mLを滴下することによって、その混合物を希釈する。得られた混合ぶうを4 5℃にて3時間超音波処理する。テトラヒドロフラン4mL中のシアン化銅(1) 0.85gおよび塩化リチウム0.80gの分離した混合物をほぼ均一となるまで 室温にて1時間撹拌し、-30℃に冷却する。ついで、その有機亜鉛溶液を、カ ニューレを介してシアン化銅溶液に添加し、得られた混合物を放置して0℃に温 めて15分間撹拌する。ついで、反応混合物を-78℃に冷却し、前記で調製し た粗製中間体溶液を添加する。-78℃にて20分間、0℃にて30分間撹拌し た後に、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応物をクエンチし、さらにテトラヒド ロフラン60mLで希釈する。有機層を分離し、水で洗浄し、真空下にて濃縮し て橙色泡状物2.17gを得る。ついで、その粗製物質を、フラッシュカラムク ロマトグラフィーに付してヘキサン中の10-30%酢酸エチルで溶出し、つづ いて塩化メチレン/ヘキサン中で再結晶化させることによって精製して、標題生 成物0.60gを黄色固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点158-161℃; IR(鉱油)3077,2646,1632,1599,1529,1477,1450,1396,1357,1349,1334,1317, 1283,1273,1252,1217,1205,1181cm-1 実施例373 チャートDDDDに示す5-シアノ-N-[3-[2,2-ジメチル-1- (4a,5,6,7,8,9,10,10a-オクタヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2 H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホン アミド(式DDDD-7、式中、nは2、R1はt-ブチル、R2は5-シアノ-2-ピ リジル) 調製例159の標題化合物を調製例157の標題化合物に置き代える以外は重 要でない変形を施し、実施例370の常法に従って標題化合物0.034gを白 色結晶物として得る。 物性値は以下の通りである: 融点182-185℃; IR(鉱油)3246,3121,3098,2615,1655,1633,1607,1585,1575,1491,1411,1395, 1354,1335,1322,1311,1298,1281,1275,1262,1255,1233,1206,1178,1121,1109,10 28,977,702,657,646,635,605cm-1; HRMS実測値:524.2216; 分析実測値:C,63.86,H,6.41;N,7.82 調製例160 チャートWに示す(3(3R),4S)-3-[2-[1-[3-[ビス(フェ ニルメチル)アミノ]フェニル]プロピル]-5-ヒドロキシ-1,3-ジオキソ-5-(2 -フェニルエチル)オクチル]-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式W-10、式 中、R1は2-フェニルエチル) 塩化メチレン100mLに、調製例95(W-8)の標題化合物5.0gを添加し 、得られた混合物を窒素雰囲気下にて-78℃に冷却する。その溶液にTiCl4 1.0mLおよびジイソプロピルエチルアミン1.63mLを添加し、得られた溶 液を1時間撹拌する。ついで、1-フェニル-3-ヘキサノン3.30gを添加し、 反応温度を0℃に2.5時間上昇する。ついで、飽和塩化アンモニウム溶液を添 加することによってその反応物をクエンチし、その混合物を塩化メチレンで抽出 する。有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、真空下にて蒸発させて 黄色油性物9.7gを得る。シリカ900g上のカラムクロマトグラフィーに付 して(10%ヘキサン-塩化メチレン、100%塩化メチレンで溶出して)標題化 合物3.30gを黄色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.33-7.23,7.14,7.04,6.61-6.50,5.45,5.22,4.71,4.6 0,4.48,4.26,3.33,3.15-3.03,2.58,2.47-2.31,1.93,1.40-1.28,1.24-1.13, 1.11-0.96,0.88-0.77,0.62-0.57ppm 融点121-126℃; 13C NMR(CDCl3)δ167.2,167.1,153.7,142.6,141.0,138.2,138.1,129.6 ,129.5,129.2,128.9,128.8,128.6,128.4,128.3,127.0,125.8,125.6,125.6,73.1, 70.0,69.9,63.9,57.9,54.8,54.7,51.5,51.4,48.3,41.3,41.0,40.8,40.5,29.8,29 .6,27.1,26.9,16.8,16.6,14.6,11.7,11.6ppm; IR(鉱油)3525,3061,3026,1777,1720,1690,1601,1495,1361,1335,1238,1199, 1104,735,698cm-1; EI-MS:[M+]=736; 分析実測値:C,78.03;H,7.11;N,3.79 調製例161 チャートWに示す(3S)-3-[1-[3-ビス(フェニルメチル)アミ ノ]フェニル]プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル -6-プロピル-ピラン-2-オン(式W-11、式中、R1は2-フェニルエチル) 乾燥テトラヒドロフラン5mLに調製例160の標題化合物2.7gを添加し 、得られた溶液を窒素雰囲気下にて0℃に冷却する。その溶液にテトラヒドロフ ラン中のカリウムt-ブトキシドの1M溶液0.45mLを添加する。ついで、そ の反応混合物を20℃に温め、2時間撹拌する。飽和塩化アンモニウムでその反 応物をクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、真空 下にて蒸発させて黄色油性物0.28gを得る。シリカゲル80g上のカラムク ロマトグラフィーに付して(10-30%アセトン/ヘキサンで溶出する)黄色泡状 物0.195gを得る。酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させて標題化合物0.1 46gを得る。 物性値は以下の通りである: 融点128-131℃ 1H NMR(CDCl3)δ7.35-7.12,6.73-6.64,5.84,4.73-4.57,4.12,2.69-2.6 1,2.38-2.20,1.95-1.65,1.41-1.32,0.98-0.87ppm; 13C NMR(CDCl3)δ204.1,204.0,171.7,171.4,169.6,140.9,140.8,140.6 ,140.5,140.4,139.9,139.8,138.3,129.7,129.6,129.5,128.9,128.6,128.5,128.4 ,128.2,128.1,127.1,126.9,126.8,126.7,126.5,126.4,126.3,126.2,126.0,125.9 ,116.8,112.6,112.5,112.4,112.3,112.2,112.1,112.0,82.0,81.9,81.8,80.4,803 ,58.6,58.5,54.5,51.4,50.4,50.1,49.9,47.8,47.4,47.0,46.6,43.0,42.9,42.2,4 1.9,40.2,40.1,40.0,39.2,29.8,29.6,29.1,29.0,26.8,26.7,24.7,24.6,24.3,16. 9,16.5,14.0,12.3ppm; IR(鉱油)3023,1637,1599,1584,1575,1494,1347,1300,1257,1243,1234,920,7 31,704,695cm-1; EI-MS:[M+]=573; 分析実測値:C,81.53;H,7.82;N,2.34; [a]D(CHCl3)=-83° 調製例162 チャートWに示す(3S)-3-[1-(3-アミノフェニル)プロピル]- 5,6-ジヒドロ-4−ヒドロキシ-6-(2−フェニルエチル)-6-プロピル-ピラン -2-オン(式W-12、式中R1は2-フェニルエチル) 調製例161の標題化合物0.63gを酢酸エチル45mLおよびメタノール 15mL中に溶解する。その溶液に10%Pd/C0.47gを添加し、得られた 混合物を50psi下にて2.5時間水素化する。ついで、その反応物をセライトを 通して濾過し、真空下にて濃縮して灰色がかった泡状物0.466gを得る。シ リカゲル80g上のカラムクロマトグラフィーに付して(20-50%酢酸エチル -ヘキサンで溶出する)標題化合物0.389gを灰色がかった固形物として得る 。 物性値は以下の通りである: 融点155-159℃; 1H NMR(CD3OD)δ7.26-7.20,7.15-7.04,6.95,6.81,6.74,6.54-6.51,3. 98-3.91,2.68-2.54,2.25-2.17,2.02-1.67,1.43-1.28,0.99-0.87ppm; 13C NMR(CD3OD)δ171.2,171.0,148.5,148.2,143.9,130.4,130.2,127. 8,120.8,117.8,115.3,107.4,82.7,44.6,44.4,41.8,41.7,41.5,38.4,31.8, 26.8,26.7,18.8,15.6,14.3ppm IR(鉱油)3085,3061,3026,1617,1605,1495,1314,1258,1168,1119,1065,1030, 923,776,699cm-1; EI-MS:[M+]=393; 分析実測値:C,76.13;H,8.16;N,3.37; [a]D(MeOH)=-41° 実施例374 チャートWに示すN-[3-[1-(S)-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロ キシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プ ロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド(式W- 13、式中、R1は2-フェニルエチル) 塩化メチレン5mL中の調製例162の標題化合物0.200gの溶液に、ピ リジン0.12mLを添加する。得られた混合物を0℃に冷却し、5-トリフルオ ロメチルピリジン-2-スルホニルクロリド0.132gを添加する。ついで、そ の反応混合物を室温にて1.5時間撹拌し、真空下にて濃縮して、酢酸エチルお よび水の間に分配させる。その有機相を、桃色油性物0.39gに真空下にて濃 縮する。シリカゲル50g上のカラムクロマトグラフィーに付して(20-50% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出する)標題化合物0.252gを白色泡状物として得 る。 融点170-173℃; 1H NMR(CD3OD)δ8.95-8.92,8.23-8.16,8.04-8.00,7.25-6.90,4.86,3. 98-3.90,3.31,3.30,2.69-2.46,2.18-2.09,1.96-1.65,1.41-1.28,0.99-0.81ppm; 13C NMR(CD3OD)δ167.3,147.7,147.5,142.9,142.8,137.7,137.0,129. 5,129.2,126.9,126.2,126.1,124.1,122.6,122.5,120.3,120.2,81.8,81.7,43.6,4 3.2,40.9,40.5,37.5,30.9,25.8,25.6,17.9,14.7,13.3,13.2ppm IR(鉱油)3087,3027,1642,1606,1595,1327,1260,1173,1142,1110,1074,1016, 720,700,613cm-1; FAB-MS:[M+H]=603; 分析実測値:C,61.79;H,5.86;N,4.48;S,5.16; [a]D(MeOH)=-31° 調製例163 チャートFFFに示す(3S,6R)-3-[1-[3-ビス(フェニルメ チル)アミノ]フェニル]プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-フェ ニルエチル-6-プロピル-ピラン-2-オン(式FFF-2) 調製例161の標題化合物を、自動クロマトグラフィー・システム、ならびに 0.1%ジエチルアミンおよび0.05%氷酢酸(v/v)を含有するアセトニトリ ルの移動相を用いて注射当たり90mgにて、氷浴中の5.1×30cmシクロ ボンド(Cyclobond)12000カラム上のクロマトグラフィーに付す。溶出液を 260nmにてモニターし、流速は45mL/分で、複数注射からの適当な画分 を合わせ真空下にて濃縮して暗色油性物0.300gを得る。該油性物を酢酸エ チル、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および水の間に分配させる。有機層を分離し 、真空下にて濃縮する。シリカゲル50g上のカラムクロマトグラフィーに付し て(10-20%アセトン/ヘキサンで溶出する)化合物の標題化合物0.22gを 無色油性物として得る。 物性値は以下の通りである: 標題化合物の保持時間は、57分である。 調製例164 チャートFFFに示す(3S,6S)-3-[1-[3-ビス(フェニルメ チル)アミノ]フェニル]プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-フェ ニルエチル-6-プロピル-ピラン-2-オン(式FFF-3) 調製例161の標題化合物を調製例163で前記したごとく分離する。調製例 163に記載のごとくさらに精製して、標題化合物0.117gを無色油性物と して得る。 物性値は以下の通りである: 標題化合物の保持時間は66分である。 調製例165 チャートFFFに示す(3S,6R)-3-[1-(3-アミノフェニル) プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピ ル-ピラン-2-オン(式FFF-4) 調製例163の標題生成物を調製例161の標題生成物に置き代える以外は重 要でない変形を施し、調製例162の常法に従って標題化合物0.022gを得 る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CD3OD)δ7.25-7.18,7.15-7.12,7.07-7.05,6.97,6.82,6.76-6. 71,6.53,4.00-3.92,2.67-2.54,2.29-2.15,2.06-1.92,1.90-1.62,1.46-1.28,0.97 -0.88ppm 実施例375 チャートFFFに示す(3S,6R)-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ -4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン- 3-イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンア ミド(式FFF-5) 調製例165の標題生成物を調製例162の標題生成物に置き代える以外は重 要でない変形を施し、実施例374の常法に従って標題化合物0.024gを白 色泡状物を得る。 物性値は以下の通りである: 融点156-159℃; 1H NMR(CD3OD)δ8.90,8.20-8.17,8.02-7.99,7.28-6.88,4.00-3.90,2. 71-2.46,2.20-2.10,1.98-1.67,1.41-1.28,0.98-0.81ppm; 実施例376 チャートWに示す(3S)-N-[3-[1-(5,6-シヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル] -5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジン-スルホンアミド(式W-13) 調製例99の標題化合物(式W-12)182mgを塩化メチレン5mLに溶解 し、ピリジン133μLを添加する。その反応物を0℃に冷却し、5-トリフル オロメチル-2-ピリジンスルホニルクロリド142mgを添加する。その反応物 を30分間撹拌し、塩化メチレンを蒸発させて得られた物質を酢酸エチルで希釈 する。その有機溶液を水、食塩水で洗浄し、ついで硫酸ナトリウム上で乾燥する 。溶媒を蒸発させて粗製生成物580mgを得る。シリカゲルクロマトグラフィ ー(50g)に付し50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して所望の生成物211m gを白色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 分析実測値:C,57.80;H,5.95;N,5.01;S,5.64; [a]D(18.094mg/2mL CHCl3)=-30° 実施例377 チャートXに示す(3R)-N-[3-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル] -5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド(式X-13) 調製例107の標題化合物(式X-12)170mgを塩化メチレン5mLに溶 解し、ピリジン136μLを添加する。その反応物を0℃に冷却し、5-トリフ ルオロメチル-2-ピリジンスルホニルクロリド132mgを添加する。その反応 物を30分間撹拌し、塩化メチレンを蒸発させて、得られた物質を酢酸エチルで 希釈する。有機溶液を水、食塩水で洗浄し、ついで硫酸ナトリウム上で乾燥する 。溶媒を蒸発させて粗製生成物を得、これをシリカ50g上のクロマトグラフィ ーに付し50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して所望の生成物を白色泡状物22 5mgとして得る。 物性値は以下の通りである: [α]D(mg/2mL CHCl2)=+29° 調製例166 チャートXに示す(3S)(4R)3-[2-[1-[3-[ビス(フェニル メチル)アミノ]フェニル]プロピル]-5-ヒドロキシ-1,3-ジオキソ-5-フェネ チルオクチル]-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式X-10)式中、R1はフェ ネチル) 調製例104の標題化合物1.12gに、塩化メチレン20mLを添加し、得 られた溶液を-78℃に冷却する。その溶液にTiCl4237μL、つづいてジ イソプロピルエチルアミン400μLを添加し、得られた溶液を-78℃にて1 時間撹拌する。前記の溶液に1-フェニル-3-ヘキサノン776μLを添加し、- 40℃にて40分間撹拌を続け、ついで温度を-10℃に1.5時間上昇する。飽 和塩化アンモニウム水溶液を添加してその反応物をクエンチし、ついで塩化メチ レンで抽出して有機抽出物を蒸発させる。その粗製物質をシリカゲル200g上 のクロマトグラフィーに付し、10%ヘキサン/塩化メチレンで溶出して標題化 合物870mgを得る。 物性値は以下の通りである: IR(鉱油)2956,2926,2854,1777,1600,1494,1452,698cm-1; [α]D(CHCl3中の16.578mg)=+4°; 質量分析:736にて分子イオン 分析実測値:C,78.00;H,7.14;N,3.61 調製例167 チャートXに示す(3R)3-[1-[3-[ビス(フェニルメチル)アミ ノ]フェニル]プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェネチル-6-プロ ピル-2H-ピラン-2-オン(式X-11、式中R1はフェネチル) 調製例166の化合物(750mg)を乾燥THF5mLに添加し、カリウムt -ブトキシド(THF中の1.0M;1.2mL)を添加する。その反応物を20℃に て30分間撹拌し、ついで飽和塩化アンモニウム溶液を添加することによってク エンチする。その反応物を酢酸エチルで抽出し、その有機抽出物を水および食塩 水で洗浄し、最終的に蒸発させて粗製生成物を得る。シリカゲル100g上のシ リカゲルクロマトグラフィーに付し、15%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して 標題生成物511mgを得る。 物性値は以下の通りである: IR(鉱油)2956,2855,1628,1599,1577,1494,1385,1364,697cm-1; 分析実測値:C,81.30;H,7.68;N,2.30; 質量分析:573にて分子イオン; [α]D(18.116mg/2mL CH3OH)=+38° 調製例168 チャートXに示す(3R)3-[1-[3-アミノフェニル]プロピル]- 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン-2-オ ン(式X-12、式中、R1はフェネチル) 調製例167(370mg)の化合物を酢酸エチル35mLおよびメタノール6 mLに溶解する。その溶液に、10%炭素パラジウム触媒200mgを添加し、 その反応物を50psi水素下にて2時間水素化する。その反応物を蒸発させ、シ リカゲル60g上のクロマトグラフィーに付して標題化合物244mgをえう。 物性値は以下の通りである: IR(鉱油)3025,2954,2871,2854,1635,1629,1604,1494,1456,1383,1378,1256 cm-1; [α]D(CH3OH中の16.764mg/mL)=+39°; 質量分析:393にて分子イオン; 分析実測値:C,75.79;H,8.05;N,3.27 実施例378 チャートXに示す(3R)-N-[3-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6-プロピル-6-フェネチル-2H-ピラン-3-イル)プロピル] フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド(式X-13、 式中、R1はフェネチル) 調製例168の生成物(156mg)を塩化メチレン5mLに添加する。その溶 液にピリジン96μLを添加し、ついでその反応物を0℃に冷却する。前記の溶 液に、5-トリフルオロメチル-2-ピリジニルスルホニルクロリド102mgを 添加する。その反応物を1時間撹拌し、ついで酢酸エチルに注入し、水、食塩水 で洗浄し、MgSO4で乾燥する。その溶液を真空下にて蒸発させて、得られた 物質をシリカゲル100g上のクロマトグラフィーに付して50%酢酸エチル/ ヘキサンで溶出して標題化合物200mgを得る。 物性値は以下の通りである: 質量分析:602にて分子イオン; IR(鉱油)2953,2922,2870,2853,1642,1605,1459,1457,1326,1259,1180,1171, 1141cm-1; UV(EtOH)λmax(ε)216(22300),264sh(10700),270(11500),279(12100); 分析実測値:C,57.53;H,5.98;N,4.84 実施例379 (3R,6S)-N-[3-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オ キソ-6-プロピル-6-フェネチル-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-5 -(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド(式X-13、式中、R1はフ ェネチル) 実施例378の生成物をイソプパノールに添加し、0.46×25cmシクロ ボンド(Cyclobond)I2000カラム(ニュージャージー州、ウィパニー(Whippany, NJ)のアドバンスド・セパレーションズ・テクノロイーズ,インコーポレイテッ ド(Advanced Separations Technolyies,Inc.))上に注射する。そのカラムを 氷水浴に入れる。試料を1.0mL/分にて0.1%ジエチルアミンおよび0.6% 氷酢酸(v/v)を含有するアセトニトリルで溶出する。早く溶出されたジアステ レオマーは実施例298の化合物と同一である。2番目に溶出されるジアステレ オマーを、シリカゲル60g上に付して40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出する ことによって精製して標題化合物13mgを得る。 物性値は以下の通りである: 実施例298の化合物に対してC-6で反対の立体化学 1H NMR(CD3OD)δ8.91,8.19,8.16,8.02,7.99,7.25,7.18,7.15,7.13,7. 11,7.04,6.97,6.89,6.75,3.95,2.69,2.64,2.53,2.48,2.13,1.91,1.71,1.68, 1.37,1.19,1.17,1.14,0.94,0.92,0.89,0.85,0.83,0.80,0.93 調製例169 チャートLLLに示す(3S)-3-[(3-ビス(フェニルメチル)ア ミノ)フェニル]-4,4-ジメチルペンタン酸メチルエステル(式LLL-9) 室温の無水メタノール(2mL)に塩化チタン(IV)(0.07mL)を添加する 。得られた明緑色溶液を2時間撹拌し、チャートFFに記載された方法に類似し た方法によって調製した式LLL-2の化合物(式中、Rはフェニル)(100mg )で処理し、18時間還流する。その反応混合物を放置して冷却し、1N HCl およびジエチルエーテルの間に分配させる。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下にて濃縮する。フラッシュクロマトグラ フィーに付してヘキサン/酢酸エチル(95:5)で溶出することによって精製して 標題化合物(58mg)を明琥珀色油性物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.32-7.20,7.04,6.61-6.48,4.61,3.48,2.85-2.80,2.7 2-2.55,0.75ppm 13C NMR(CDCl3)δ173.69,148.45,142.51,138.91,128.53,128.17,126.7 8,117.98,114.49,110.89,54.54,52.24,51.40,35.56,33.65,27.87ppm; MS(EI)m/z 415 調製例170 チャートLLLに示す(3S)-3-[(3-ビス(フェニルメチル)ア ミノ)フェニル]-4,4-ジメチル-ペンタン酸(式LLL-10) 調製例169の式LLL-9の化合物(406mg)を氷酢酸(2,6mL)および 6N硫酸中にてスラリー化する。その反応混合物を5時間還流し、放置して冷却 し、水およびジエチルエーテルの間に分配する。その水性層を分離し、ジエチル エーテルでさらに2回抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ トリウム上で乾燥し、真空下にて濃縮する。得られた明茶色残渣をジエチルエー テルに溶解し、0℃のジシクロヘキシルアミン(0.16mL)で処理する。その 固形物を単離し、ジエチルエーテルで洗浄し真空下にて乾燥する。明茶色固形物 をジエチルエーテル中に懸濁し、0.25N HClで洗浄する。その有機層を食 塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下にて濃縮して、標題精製 物(54mg)を明茶色非晶質固形物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.31-7.19,7.04,6.61-6.48,4.61,2.81-2.56,0.74ppm; 13C NMR(CDCl3)δ179.15,148.56,142.28,138.83,128.55,128.23,126.7 6,117.90,114.49,110.98,54.51,51.83,35.45,33.67,27.84ppm; MS(EI)m/z 401 調製例171 チャートHHHに示すN-[(S)-4-ベンジル-2-オキサゾリジノ ン]3-アミノシンナメートアミド(式HHH-4) 窒素流入口および添加漏斗を備えた1L丸底フラスコに、販売されている(S) -4-ベンジル-2-オキサゾリジノン10.02gおよびテトラヒドロフラン20 0mLを満たし、ついで窒素78℃に冷却する。前記の溶液にn-ブチルリチウ ム37mLを添加し、その間に反応溶液から白色固形物が分離する。その懸濁液 に、少量のTHF中の(販売されている3-ニトロケイ皮酸を塩化オキサリルで処 理することによって調製した)trans-3-ニトロケイ皮酸クロリド11.46gを 添加する。得られた淡黄色均一溶液を放置して室温に温め、飽和塩化アンモニウ ム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機層を分離し、食塩水および水 で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して赤茶色シロップ(チ ャートHHHにおける式HHH-3)を得、これはさらに精製することなしに用い る。前記の粗製反応混合物を、SnCl2・2H2Oを含有するエタノールに添加 し、その混合物を20分間加熱還流する。その反応物を室温に冷却し氷に注入す る。その混合物を飽和Na2CO3水溶液てpH9-10とする。その混合物を濾 過し、濾過ケーキを酢酸エチルでよく洗浄する。濾液を食塩水で洗浄し、その有 機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、真空下にて濃縮して黄色固形物を得る。エ タノールから結晶化させて標題化合物11.56gを得る。 物性値は以下の通りである: IR(鉱油)3450,3369,2924,171,1678,1620,1462,1392,1357,1347,1214cm-1; [α]D(CHCl3中の14.48mg/mL)=+51° 調製例172 チャートHHHに示すN-[(S)-4-ベンジル-2-オキサゾリジノ ン]3-(ビス(フェニルメチル)アミノ)ケイ皮酸アミド(式HHH-5) 調製例172からの式HHH-4のアミン(10.13g)、炭酸カリウム10. 48g、臭化ベンジル8.3mLおよびアセトニトリル100mLを3時間加熱 還流する。その反応物を室温に冷却し、水および酢酸エチルの間に分配させる。 その水性物を酢酸エチルでさらに数回抽出する。合わせた酢酸エチル抽出物を乾 燥(Na2SO4)し、濾過し、真空下にて濃縮する。その残渣をシリカゲルクロマ トグラフィーに付して25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製して標題精製 物8.87gを得る。 物性値は以下の通りである: 13C-NMR(CDCl3、ppm)165,153,149,147,138,135,129.6,129.3,128.8,12 8.6,127,126.9,126.5,116.54,116.50,114,113,65,55,54,37 IR(鉱油)2954,2870,2854,1776,1677,1616,1595,1493,1454,1353,1209,988cm-1 調製例173 チャートWに示す(3S)(4S)3-[3-(3-(ビス(フェニルメチ ル)アミノフェニル)ペンタノイル)-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(式HHH -6) 撹拌子、25mL等圧添加漏斗および窒素流入口を備えた100-mL3首フ ラスコに、臭化銅(I)-ジメチルスルフィド錯体(1.69g)、テトラヒドロフラ ン20mLおよびジメチルスルフィド10mLを満たす。添加漏斗に調製例17 2の標題化合物(2.747g)およびテトラヒドロフラン10mLを満たす。そ の反応混合物を-40℃に冷却し臭化エチルマグネシウム(エーテル中の3.0M 溶液5.5mL)を5分間にわたって滴下する。得られた黒色混合物を-40℃に てさらに10分間撹拌し、ついで放置して-10℃に温める。テトラヒドロフラ ン中の調製例172の標題化合物の溶液をその反応混合物に17分間にわたって 滴下する。ついで、添加漏斗をさらに3mLのテトラヒドロフランで濯ぎ、その 反応混合物を約-40〜-60℃にて2.5時間撹拌する。混合物に飽和塩化アン モニウム水溶液50mLを注入することによってその反応物をクエンチし、真空 下にて濃縮することによって有機溶媒を除去する。得られた残渣を酢酸エチル7 5mLおよび水50mLの間に分配させ、ガラスウールを通して濾過する。つい で有機層を分離し、100mL部の10%水酸化アンモニウム溶液および食塩水 50mLで2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空下にて濃縮 して黄色油性物3.59gを得る。シリカゲル150g上のカラムクロマトグラ フィーに付して(5-15%酢酸エチル/ヘキサンで溶出する)、2種のジアステレ オマー産物を得る。標題化合物(低極性ジアステレオマー)1.602gを淡黄色 油性物として単離する。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.32-7.17,7.06,6.60,6.55,4.63,4.43-4.37,4.00,3.8 5,3.37,3.20,3.08,3.02-2.92,2.62,1.71-1.48,0.73ppm; また、高極性ジアステレオマー0.310gもカラムから淡黄色油性物として 単離する。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CDCl3)δ7.32-7.18,7.12,7.05,6.64-6.56,4.63,4.60-4.52,4.0 8-4.04,3.48-3.38,3.07-2.96,2.48,1.69-1.48,0.73ppm; くわえて、低極性から高極性のジアステレオマーの1:4比の混合物0.708 gを含有する画分もカラムから採取する。 調製例174 チャートFFFに示す(3S,6S)-3-[1-(3-アミノフェニル) プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピ ル-2H-ピラン-2-オン(式FFF-6) 調製例[U-141164]の標題生成物を調製例161の標題生成物に置き代える以 外は重要でない変形を施し、調製例162の常法に従って粗製標題生成物0.0 40gを得る。この化合物は、さらに精製することなく次工程で直ちに用いる。 実施例380 チャートFFFに示す(3S,6S)-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3 -イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミ ド(式FFF-7) 調製例174の標題生成物を調製例162の標題生成物に置き代える以外は重 要でない変形を施し、実施例374の常法に従って標題化合物0.015gを白 色泡状物として得る。 物性値は以下の通りである: 1H NMR(CD3OD)δ8.95,8.25-8.21,8.07-8.02,7.25-6.93,3.94-3.88,2. 70-2.51,2.20-2.18,1.97-1.66,1.40-1.30,0.92-0.81ppm かくして、例えば、本発明の化合物には以下の個々のジアステレオマーが含ま れる: 5-シアノ-N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(R)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-シアノ-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-シアノ-N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4−ヒドロキシ-2-オキソ-6- (2-フェネチル)-6-(S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3- イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-シアノ-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(R)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(R)-(2-フ ェネチル)-6-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2- ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 、 N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(S)-(2-フ ェネチル)-6-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2- ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 、 N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(S)-(2-フ ェネチル)-6-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2- ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 、 N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(R)-(2-フ ェネチル)-6-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2- ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド 、 5-アミノ-N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(R)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(R)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3-(S)-[1-[5,6−ジヒドロ-4−ヒドロキシ-2-オキソ-6 -(2-フェネチル)-6-(S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3- イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネ チル)-6-(R)-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-2−ピリジンスルホンアミド、 N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネ チル)-6-(S)-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネ チル)-6-(R)-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネ チル)-6-(S)-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2- ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2- ピリジンスルホンアミド、 4-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2- ピリジンスルホンアミド、 4-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2- ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピ ル]フェニル]-2−ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピ ル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[4−ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2- ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2- ピリジンスルホンアミド、 4-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2- ピリジンスルホンアミド、 4-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2- ピリジンスルホンアミド、 4-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピ ル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 4-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピ ル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2 ,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(S)-(2−フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]- 2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]- 2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]- 2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 4-トリフルオロメチル-N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ4-ヒドロキシ-2オ キソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2, 2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 4-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2 ,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 4-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]- 2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 4-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]- 2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プ ロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プ ロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プ ロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プ ロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-シアノ-N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)-( 2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル) フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-シアノ-N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)- (2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル) フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-シアノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)- (2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル) フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-シアノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)- (2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル) フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)-[2-フェネ チル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]- 1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)-[2-フェネ チル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]- 1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)-[2-フェネ チル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]- 1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)-[2-フェ ネチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)- (2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル) フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)- (2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル) フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)- (2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル) フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)- (2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル) フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)- (2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)- (2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)- (2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)- (2-フェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[6(R)-(2-[4-フルオロフェニル]エチル)-5, 6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2, 2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[6(S)-(2-[4-フルオロフェニル]エチル)-5, 6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2, 2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[6(R)-(2-[4-フルオロフェニル]エチル)-5, 6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2, 2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[6(S)-(2-[4-フルオロフェニル]エチル)-5, 6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2, 2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド、 N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-1-メチル-1H- イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-1-メチル-1H- イミダゾール-4-スルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド、 5-シアノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド、 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド、 N-[3(R)-(1-[6,6-ビス(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロ キシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3(S)-(1-[6,6-ビス(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロ キシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3(R)-(1-[6,6-ビス(2-フェニル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-5-シアノ-2-ピ リジンスルホンアミド、 N-[3(S)-(1-[6,6-ビス(2-フェニル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-5-シアノ-2-ピ リジンスルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2- フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5 -アミノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2- フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5 -アミノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2- フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1 -メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2- フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1 -メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2- フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5 -シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2- フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5 -シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピ ル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホン アミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピ ル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホン アミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピ ル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-アミノピリジン-2-スルホン アミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピ ル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-アミノピリジン-2-スルホン アミド、 N-[3-{1(R)-4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド、 N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 405/12 231 9159−4C C07D 405/12 231 233 9159−4C 233 235 9159−4C 235 239 9159−4C 239 417/12 309 9053−4C 417/12 309 // A61K 31/365 ADY 9454−4C A61K 31/365 ADY 31/415 9454−4C 31/415 31/425 9454−4C 31/425 31/44 9454−4C 31/44 31/47 9454−4C 31/47 31/505 9454−4C 31/505 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SI,SK,TJ,TM,TT,UA, US,UZ,VN (72)発明者 シュワルツ,テレサ・エム アメリカ合衆国49009ミシガン州カラマズ ー、ウエスト・シー・アベニュー8921番 (72)発明者 トマシ,ルーベン・エイ アメリカ合衆国07960ニュージャージー州 ホワイトハウス・ステーション、プランテ イション・ロード1番 (72)発明者 ストローバック,ジョゼフ・ウォルター アメリカ合衆国49072ミシガン州メンドン、 エム−66、54490番 (72)発明者 ターナー,スティーブン・ロナルド アメリカ合衆国49001ミシガン州カラマズ ー、バンベリー・ロード1713番 (72)発明者 タイスリボングス,スービット アメリカ合衆国49002ミシガン州カラマズ ー、スワロー5695番 (72)発明者 アリストフ,ポール・エイドリアン アメリカ合衆国49002ミシガン州カラマズ ー、ブルックムーア・レイン1650番 (72)発明者 ジョンソン,ポール・ディ アメリカ合衆国49002ミシガン州ポーテイ ジ、トウヒー6960番 (72)発明者 スカルニック,ハービー・アービング アメリカ合衆国49009ミシガン州カラマズ ー、オールド・ディア・ラン1745番 (72)発明者 スカレツキー,ルイス・エル アメリカ合衆国49008ミシガン州カラマズ ー、グリーンリーフ・サークル3731番 (72)発明者 アンダーソン,デイビッド・ジョン アメリカ合衆国49006ミシガン州カラマズ ー、ミドルベリー3809番 (72)発明者 モリス,ジョエル アメリカ合衆国49008ミシガン州カラマズ ー、アップルレイン3001番 (72)発明者 ガミル,ロナルド・ビー アメリカ合衆国49002ミシガン州ポーテイ ジ、プレザントビュー・ドライブ6704番 (72)発明者 ルーク,ジョージ・ピー アメリカ合衆国49002ミシガン州カラマズ ー、ブラボー・コート6365番 アパートメ ント3ビー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、R1はH-; R2は、 a)C3-C5アルキル、 b)フェニル-(CH2)2-、 c)het-SO2NH-(CH2)2-、 d)シクロプロピル-(CH2)2-、 e)F-フェニル-(CH2)2-、 f)het-SO2NH-フェニル-、または g)F3C-(CH2)2-; あるいは、R1およびR2は一緒になって二重結合となり; R3は、式X: で示される基; R4は、 a)フェニル、 b)het、 c)シクロプロピル、 d)H3C-[O(CH2)2]2-、 e)het-SO2NH-、 f)Br-、 g)N3-、または h)HO3S(CH2)2-N(CH3)-C(O)-(CH2)6-C(O)-NH-; R5は-H; R6は、 a)R4-(CH2)n-CH(R8)-、 b)H3C-[O(CH2)2]2-CH2-、 c)C3-C5アルキル、 d)フェニル-(CH2)2-、 e)het-SO2NH-(CH2)2-、 f)(HOCH2)3C-NH-C(O)-NH-(CH2)3-、 g)(HO2C)(H2N)CH-(CH2)2-C(O)-NH-(CH2)3-、 h)ピペラジン-1-イル-C(O)-NH-(CH2)3、 i)HO3S(CH2)2-N(CH3)-C(O)-(CH2)6-C(O)-NH-(CH2)3- 、 j)シクロプロピル-(CH2)2-、 k)F-フェニル-(CH2)2-、 l)het-SO2NH-フェニル、または m)F3C-(CH2)2-; ここにnは0、1または2; R7は、 a)シクロプロピル、 b)CH3-CH2-、または c)t-ブチル; R8は、 a)-CH2-CH3、または b)-CH2-シクロプロピル; R9は、 a)-NR12SO2-het, b)0または1個のR11で置換された-NR12SO2-フェニル、 c)0または1個のR11で置換された-CH2-SO2-フェニル、または d)-CH2-SO2-het; hetは、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1〜3個のヘテ ロ原子を含有する5-、6-または-7員の飽和また不飽和環で;0または1個の R10で置換された;いずれかの前記複素環がベンゼン環または他の複素環に縮合 したいずれの二環式基も含まれ; R10は、 a)-CH3、 b)-CN、 c)-OH、 d)-C(O)OC25、 e)-CF3、 f)-NH2、または g)-C(O)-NH2; R11は、 a)-CN、 b)-F、 c)-OH、または d)-NO2; R12は、 a)-H、または b)-CH3] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 2.式I: [式中、R1はH-; R2は、 a)C3-C5アルキル、 b)フェニル-(CH2)2-、または c)het-SO2NH-(CH2)2-; あるいは、R1およびR2は一緒になって二重結合を形成し; R3は式X: で示される基; R4は、 a)フェニル、 b)het、 c)シクロプロピル、 d)H3C-[O(CH2)2]2-、 e)het-SO2NH-、 f)Br-、 g)N3-、または h)HO3S(CH2)2-N(CH3)-C(O)-(CH2)6-C(O)-NH-; R5は-H; R6は、 a)R4-(CH2)n-CH(R8)-、 b)H3C-[O(CH2)2]2-CH2-、 c)C3-C5アルキル、 d)フェニル-(CH2)2-、 e)het-SO2NH-(CH2)2-、 f)(HOCH2)3C-NH-C(O)-NH-(CH2)3-、 g)(HO2C)(H2N)CH-(CH2)2-C(O)-NH-(CH2)3-、 h)ピペラジン-1-イル-C(O)-NH-(CH2)3、または i)HO3S(CH2)2-N(CH3)-C(O)-(CH2)6-C(O)-NH-(CH2)3-; ここにnは0、1または2; R7は、 a)シクロプロピル、 b)CH3-CH2-、または c)t-ブチル; R8は、 a)-CH2-CH3、または b)-CH3-シクロプロピル; R9は、 a)-NR12SO2-het、 b)0または1個のR11で置換された-NR12SO2-フェニル、 c)0または1個のR11で置換された-CH2-SO2-フェニル、または d)-CH2-SO2-het; hetは、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1〜3個のヘテ ロ原子を含有する5-、6-または-7員の飽和また不飽和環で;0または1個の R10で置換された;いずれかの前記複素環がベンゼン環または他の複素環に縮合 したいずれの二環式基も含まれ; R10は、 a)-CH3、 b)-CN、 c)-OH、または d)-C(O)OC25; R11は、 a)-CN、 b)-F、 c)-OH、または d)-NO2; R12は、 a)-H、または b)-CH3] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 3.hetが、0または1個のR10で置換された以下のもの: a)2-ピリジニル、 b)イミダゾール-2-イル、 c)イミダゾール-4-イル、 d)ベンズイミダゾール-2-イル、 e)キノリン-8-イル、 f)キノリン-2-イル、 g)ピリミジン-2-イル、 h)キナゾリン-2-イル、 i)プリン-6-イル、 j)チアゾール-2-イル、 k)チアゾール-4-イル、 l)2-ピラゾリル、 m)2-ピラジニル、 n)テトラヒドロピラン-4-イル、または o)テトラヒドロピラン-3-イル である請求項2記載の化合物。 4.式I: [式中、 R1はH-; R2は a)H3C-(CH2)2-、 b)フェニル-(CH2)2-、 c)(CH3)2CH-CH2、または d)ペンチル; あるいは、R1およびR2は一緒になって二重結合を形成し; R3は式X; で示される基; R4は、 a)フェニル、 b)het、 c)シクロプロピル、 d)H3C-[O(CH2)2]2-、 e)het-SO2NH-、 f)Br-、 g)N3-、または h)HO3S(CH2)2-N(CH3)-C(O)-(CH2)6-C(O)-NH-; R5は-H; R6は、 a)R4-(CH2)n-CH(R8)-、 b)H3C-[O(CH2)2]2-CH2-、 c)H3C-(CH2)2-、 d)フェニル-(CH2)2-、 e)(CH3)2CH-CH2-、または f)ペンチル; ここにnは0、1または2; R7は、 a)シクロプロピル、または b)CH3-CH2-; R8は、 a)-CH2-CH3、または b)-CH2-シクロプロピル; R9は、 a)-NHSO2-het、または b)0または1個のR11で置換された-NHSO2-フェニル; ここにhetは0または1個のR10で置換された以下のもの: a)2-ピリジニル、 b)イミダゾール-2-イル、 c)イミダゾール-4-イル、 d)キノリン-8-イル、 e)テトラヒドロピラン-4-イル、 f)テトラヒドロピラン-3-イル、または g)ベンズイミダゾール-2-イル; R10は、 a)-CH3; R11は、 a)-CN、 b)-F、または c)-NO2] で示される請求項3記載の化合物およびその医薬上許容される塩。 5.式VI: [式中、R2は、 a)H3C-(CH2)2-、 b)フェニル-(CH2)2-、 c)(CH3)2CH-CH2-、または d)ペンチル; R3は式X: で示される基; R6は、 a)H3C-(CH2)2-、 b)フェニル-(CH2)2-、 c)(CH3)2CH-CH2-、または d)ペンチル; R7は、 a)CH3-CH2-、または b)シクロプロピル; R9は、 a)1個のR11で置換された-NHSO2-フェニル、または b)-NHSO2-het; ここにhetは、0または1個のR10で置換された以下のもの: a)イミダゾール-4-イル、または b)キノリン-8-イル; R10は-CH3; R11は、 a)-CN、または b)-F] で示される請求項4記載の化合物。 6.式VII: [式中R3は式X: で示される基; R4は、 a)フェニル、 b)het、 c)シクロプロピル、 d)H3C-[O(CH2)2]2-、 e)het-SO2NH-、 f)Br-、 g)N3-、または h)HO3S(CH2)2-N(CH3)-C(O)-(CH2)6-C(O)-NH-; R6は、 a)R4-(CH2)n-CH(R8)-、または b)H3C-[O(CH2)2]2-CH3-; R7はシクロプロピル; R8は、 a)-CH2-CH3、または b)-CH2-シクロプロピル; R9は、 a)-NHSO2-het、または b)1個のR11で置換された-NHSO2-フェニル; ここにnは0、1または2; ここにhetは0または1個のR10によって置換された以下のもの: a)イミダゾール-4-イル、 b)イミダゾール-2-イル、 c)キノリン-8-イル、 d)テトラヒドロピラン-3-イル、 e)テトラヒドロピラン-4-イル、 f)2-ピリジニル、または g)ベンズイミダゾール-2-イル; R10は-CH3; R11は、 a)-NO2、 b)-F、または c)-CN] で示される請求項4記載の化合物およびその医薬上許容される塩。 7.3-[シクロプロピル[3-[(4-シアノフェニルスルホニル)メチル]フェニ ル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-(1-プロピル)5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-ピリジニルスルホニル)メチル]フェニル]メチル ]-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-(1-プロピル)-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(1-メチル-4-イミダゾリルスルホニル)メチル]フ ェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-(1-プロピル)-5, 6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(5-シアノ-2-ピリジニルスルホニル)メチル]フェ ニル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-(1-プロピル)-5,6 -ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-ベンズイミダゾリルスルホニル)メチル]フェニ ル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-(1-プロピル)-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-キノリニルスルホニル)メチル]フェニル]メチル ]-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-(1-プロピル)-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-2H-ピラン-2-オン; 4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピ ル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-ベンゼンスルホ ンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾー ル-4-スルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2 H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2 H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾールスルホン アミド; 4-フルオロ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5,6 -ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド ; 4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-6,6-ジイソブチル-2-オキソ-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-ス ルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2 H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾ ールスルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5,6-ジヒドロ-2 H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミ ド; 4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェニル]ベンゼンスル ホンアミド; 4-フルオロ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5,6 -ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェニル]ベンゼンスル ホンアミド; (RもしくはS)-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5 ,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-8-キノリンスルホン アミド; (RもしくはS)-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5 ,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミ ダゾール-4-スルホンアミド; (SもしくはR)-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5 ,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-8-キノリンスルホン アミド; (SもしくはR)-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5 ,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミ ダゾール-4-スルホンアミド; (RもしくはS)-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5 ,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェニル]-1-メチ ル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; (SもしくはR)-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-5 ,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェニル]-1-メチ ル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; 4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピ ル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェニル]-ベ ンゼンスルホンアミド; 4-フルオロ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロ ピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェニル]ベ ンゼンスルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェニル]-8-キノリンス ルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェニル]-1-メチル-1H -イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)シクロプロピルメチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダ ゾール-4-スルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジペンチル-5,6-ジヒドロ-2 H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スル ホンアミド; 4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジペンチル-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド; N-[3-[1(RもしくはS)-(6(RもしくはS)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6- フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-[1(RもしくはS)-(6(SもしくはR)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6- フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-[1(SもしくはR)-(6(RもしくはS)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6- フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-[1(SもしくはR)-(6(SもしくはR)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6- フェネチル-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-[t-ブチル-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル- 5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミ ダゾール-4-スルホンアミド; 4-シアノ-N-[3-[t-ブチル-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6- プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンス ルホンアミド; 4-フルオロ-N-[3-[t-ブチル-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル- 6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼン スルホンアミド; N-[3-[t-ブチル-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル- 5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-8-キノリンスルホン アミド; N-[3-[1-(6-(2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホニルアミノ)エ チル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3- イル)プロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6 -ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミ ド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-キノリンスルホンアミド; 2-ヒドロキシ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル- 5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-ベンゼンスルホンア ミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-ピリミジンスルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-キナゾリンスルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-7H-プリン-6-スルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロビル]フェニル]-1H-イミダゾール-2-スルホンアミ ド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1H-ベンズイミダゾール-2-スルホ ンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-チアゾール-4-スルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 4-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピ ル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-ピリジンスル ホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-キノリンスルホンアミド; 2-ヒドロキシ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プ ロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-ベンゼンス ルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-ピリミジンスルホンアミ ド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-キナゾリンスルホンアミ ド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-7H-プリン-6-スルホンア ミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1H-イミダゾール-2-スル ホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-1H-ベンズイミダゾール-2 -スルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロピル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-チアゾール-4-スルホンアミ ド; 4-フルオロ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プロ ピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-ベンゼンスル ホンアミド; 5-シアノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6 -ジヒドロ-2FI-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-ピリジンス ルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-キノリンスルホンアミ ド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-イミダゾール-スルホ ンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-ピリジンスルホンアミ ド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-ベンズイミダゾールス ルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-キナゾリンスルホンア ミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-6-プリンスルホンアミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロビル]フェニル]-N-メチル-4-チアゾールスルホンア ミド; N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェネチル-5,6-ジヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-N-メチル-2-ピリジンスルホンアミ ド; N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネチル)- 6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-1-メ チル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-(1(S)-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)-(2-フェ ネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]- 1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-(1(R)-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)-(2-フェ ネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]- 1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-(1(S)-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)-(2-フェ ネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]- 1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-(1(R)-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)-(2-フェ ネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]- 1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2 H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミ ダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2 H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2 -スルホンアミド; 5-シアノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フ ェネチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル ]-2-ピリジンスルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-フェネチル-6-プ ロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スル ホンアミド;および N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2 H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド よりなる群から選択される請求項2記載の化合物。 8.3-[シクロプロピル[3-[(4-シアノフェニルスルホニル)メチル]フェニ ル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-[1-(フェニルメチル)プロピル]-2H-ピラン-2 -オン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-ピリジニルスルホニル)メチル]フェニル]メチル]- 4-ヒドロキシ-6-[1-(フェニルメチル)プロピル]-2H-ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(1-メチル-4-イミダゾリルスルホニル)メチル]フ ェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-[1-(フェニルメチル)プロピル]-2H-ピラ ン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(5-シアノ-2-ピリジニルスルホニル)メチル]フェ ニル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-[1-(フェニルメチル)プロピル]-2H-ピラン- 2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-ベンズイミダゾリルスルホニル)メチル]フェニ ル]メチル]-4-ヒドロキシ-6-[1-(フェニルメチル)プロピル]-2H-ピラン-2 オン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-キノリニルスルホニル)メチル]フェニル]メチル]- 4-ヒドロキシ-6-[1-(フェニルメチル)プロピル]-2H-ピラン-2-オン; N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル- エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-4- フルオロ-ベンゼンスルホンアミド; 4-シアノ-N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロ ピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フ ェニル)-ベンゼンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル- エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-8- キノリンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル- エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル)フェニル]-1- メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; (RもしくはS)-N-(3-レクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロ プロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチ ル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; (RもしくはS)-N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロ プロピルメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチ ル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル- エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-2- ピリジンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル- エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1- メチル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル- エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1 H-ベンゾイミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル- エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1 H-イミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(2-シクロプロピル-1-シクロプロピルメチル- エチル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-2- キノリンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロビル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{2-メトキシ-エトキシ}-プ ロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチル-3-{2-メトキシ-エトキシ}プロピ ル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1-メチ ル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; 4-シアノ-N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチル-3-{2-メトキシ-エトキ シ}プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)- ベンゼンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチル-3-{1-メチル-1H-イミダゾール- 4-スルホニルアミノ}プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イ ル]メチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-{[6-(3-ブロモ-1-エチル-プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2 H-ピラン-3-イル]シクロプロピルメチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾ ール-4-スルホンアミド; N-(3-{[6-(3-アジド-1-エチル-プロピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2 H-ピラン-3-イル]シクロプロピルメチル}フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾ ール-4-スルホンアミド; 2-[[8-[[3-[3-[シクロプロピル[3-[[(1-メチル-1H-イミダゾール-4- イル)スルホニル]アミノ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピ ラン-6-イル]ペンチル]アミノ]-1,8-ジオキソオクチル]メチルアミノ]-エタ ンスルホン酸,一ナトリウム塩; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[(2-ヒドロキシ-1,1-ビ ス{ヒドロキシメチル}-エチル)-アミノ]-カルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オ キソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}フェニル)-ベンゼンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[(2-ヒドロキシ-1,1-ビ ス{ヒドロキシメチル}-エチル)-アミノ]-カルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オ キソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}フェニル)-2-ピリジンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[(2-ヒドロキシ-1,1-ビ ス{ヒドロキシメチル}-エチル)-アミノ]-カルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オ キソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}フェニル)-1H-イミダゾール-2-スルホン アミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[(2-ヒドロキシ-1,1-ビ ス{ヒドロキシメチル}-エチル)-アミノ]-カルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オ キソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1H-ベンゾイミダゾール-2- スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[(2-ヒドロキシ-1,1-ビ ス{ヒドロキシメチル}-エチル)-アミノ]-カルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オ キソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール- 4-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[(2-ヒドロキシ-1,1-ビ ス{ヒドロキシメチル}-エチル)-アミノ]-カルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オ キソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール- 2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{γ-L-グルタミル}-アミノ- プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-ベンゼンスル ホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{γ-L-グルタミル}-アミノ- プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2-ピリジンス ルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{γ-L-グルタミル}-アミノ- プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1H-イミダゾ ール-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{γ-L-グルタミル}-アミノ -プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1H-ベンゾ イミダゾール-スルホンアミド; N-(3-{シクロブロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{γ-L-グルタミル}-アミノ -プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1H- イミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{γ-L-グルタミル}-アミノ -プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メチル-1 H-イミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[ピペラジン-1-イル]-カ ルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}フェニ ル)-ベンゼンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[ピペラジン-1-イル]カル ボニル}-アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル )-2-ピリジンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[ピペラジン-1-イル]-カ ルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[ピペラジン-1-イル]-カ ルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-1H-ベンゾイミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[ピペラジン-1-イル]-カ ルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシ-6-(3-{[ピペラジン-1-イル]-カ ルボニル}-アミノ-プロピル)-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド; 2-[[8-[[3-[3-[シクロプロピル[3-[[フェニルスルホニル]アミノ]フェニ ル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-6-イル]プロピル]アミノ]- 1,8-ジオキソオクチル]メチルアミノ]-エタンスルホン酸,一ナトリウム塩; 2-[[8-[[3-[3-[シクロプロピル[3-[[(2-ピリジル)スルホニル]アミノ] フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-6-イル]プロピル]ア ミノ]-1,8-ジオキソオクチル]メチルアミノ]-エタンスルホン酸,一ナトリウム 塩; 2-[[8-[[3-[3-[シクロプロピル[3-[[(1H-ベンズイミダゾール-2-イル )スルホニル]アミノ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン- 6-イル]プロピル]アミノ]-1,8-ジオキソオクチル]メチルアミノ]-エタンスル ホン酸,一ナトリウム塩; 2-[[8-[[3-[3-[シクロプロピル[3-[[(1H-イミダゾール-2-イル)スル ホニル]アミノ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-6-イ ル]プロピル]アミノ]-1,8-ジオキソオクチル]メチルアミノ]-エタンスルホン 酸,一ナトリウム塩; 2-[[8-[[3-[3-[シクロプロピル[3-[[(1-メチル-1H-イミダゾール-4- イル)スルホニル]アミノ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピ ラン-6-イル]プロピル]アミノ]-1,8-ジオキソオクチル]メチルアミノ]-エタ ンスルホン酸,一ナトリウム塩; 2-[[8-[[3-[3-[シクロプロピル[3-[[(1-メチル-1H-イミダゾール-2- イル)スルホニル]アミノ]フェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピ ラン-6-イル]プロピル]アミノ]-1,8-ジオキソオクチル]メチルアミノ]-エタ ンスルホン酸,一ナトリウム塩; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-テトラヒドロピラン-4-イルメチル)プロピ ル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メ チル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4 -スルホンアミド; N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェネチル)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メチル -1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェネチル)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メチ ル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(S)-エチルフェネチル)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メチル -1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-(RもしくはS)-(シクロプロピル-[6-(1-(S)-エチルフェネチル)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル)-フェニル)-1-メチル -1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1(R)-エチルフェネチル)-4 -ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2-ピリジン スルホンアミド; N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェネチル)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2-ピリジ ンスルホンアミド; N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェネチル)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メチル -1H-イミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェネチル)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メチル -1H-イミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)-プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1- メチル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-[シクロプロピル[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-[1-[(テトラヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)メチル]プロピル]-2H-ピラン-3-イル]メチル]フェニル )-8-キノリンスルホンアミド; N-(3-[シクロプロピル[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-[1-[(テトラヒドロ- 2H-ピラン-3-イル)メチル]プロピル]-2H-ピラン-3-イル]メチル]フェニル ]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-ベンズイミダゾール-2-ス ルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2 -オキソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}フェニル)-1H-イミダゾール-2-スルホ ンアミド; N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェネチル)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}フェニル)-4-シアノ ベンゼンスルホンアミド; N-(3-(RもしくはS)-{シクロプロピル-[6-(1-(R)-エチルフェネチル)- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-4-シアノ ベンゼンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]メチル}-フェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)-プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2- ピリジンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)-プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-4- シアノ-2-ピリジンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-テトラヒドロピラン-4-イルメチル)-プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2- キノリンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)-プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ビラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2- ヒドロキシベンゼンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2- ピラゾールスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒトロピラン-4-イルメチル)-プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2- キナゾリンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)-プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-7 H-プリン-6-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)-プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1 H-イミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)-プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-ベ ンズイミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)-プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-チ アゾール-4-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)-プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-4- エトキシカルボニル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-(テトラヒドロピラン-4-イルメチル)-プロ ピル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-3- ヒドロキシ-2-ピリジンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2-ピリジンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-4-シアノ-2-ピリジンスルホン アミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2-キノリンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2-ヒドロキシベンゼンスルホン アミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2-ピラゾールスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2キナゾリンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-7H-プリン-6-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1H-イミダゾール-2-スルホン アミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-ベンズイミダゾール-2-スルホン アミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-チアゾール-4-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-4-エトキシカルボニル-1H-イ ミダゾール-2-スルホンンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[6-(1-エチルフェネチル)-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-メチル}-フェニル)-3-ヒドロキシ-2-ピリジンスル ホンアミド; 5-シアノ-N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプ ロピルメチルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-ピリジンスルホンアミド; N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロピルメチ ルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-キノリンスルホンアミド; N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロピルメチ ルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-イミダゾールスルホンアミド; N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロピルメチ ルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-ピリミジンスルホンアミド; N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロピルメチ ルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-ベンズイミダゾールスルホンアミド; N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロピルメチ ルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-キナゾリンスルホンアミド; N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロピルメチ ルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-6-プリンスルホンアミド; N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロピルメチ ルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-4-チアゾールスルホンアミド;および N-[6-(1'-ベンジルプロピル)-4-ヒドロキシ-3-(1'-シクロプロピルメチ ルフェニル)-2-ピロン]-N-メチル-2-ピリジンスルホンアミド よりなる群から選択される請求項2記載の化合物。 9.式II: [式中、R10およびR20は一緒になって、 a)式III: で示される基、または b)式IV: で示される基となり; ここにpは4; R1は-H; R2は、 a)H-、 b)CH3O-、または c)CH3O-[(CH2)2O]3-; R3は式V: で示される基; ここにR4は、 a)シクロプロピル、または b)-CH2-CH(CH3)2; R5は、 a)0または1個のR6で置換された-NR9SO2-フェニル、 b)-NR9SO2-het、 c)0または1個のR6で置換された-CH2-SO2-フェニル、または d)-CH2-SO2-het; ここにR6は a)-CN、 b)-F、 c)-CH3、 d)-COOH、または e)-OH; hetは、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1〜3個の複 素原子を含む5-、6-、または7-員の飽和または不飽和環で;0、1または2 個のR7で置換された;いずれかの前記複素環がベンゼン環または他の複素環に 縮合したいずれの二環式基も包含する; ここにR7は、 a)-CH3、 b)-CN、 c)-C(O)OC25、または d)-OH; R8は、 a)-H、 b)-(CH2)2-CH3、 c)-CH2-シクロプロピル、または d)-CH2-フェニル; R9は、 a)-H、または b)-CH3] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 10.hetが、0または1個のR7で置換された以下のもの: a)2-ピリジニル、 b)4-ピリジニル、 c)イミダゾール-2-イル、 d)イミダゾール-4-イル、 e)ベンズイミダゾール-2-イル、 f)キノリン-8-イル、 g)キノリン-2-イル、 h)ピリミジン-2-イル、 i)キナゾリン-2-イル、 j)プリン-6-イル、 k)チアゾール-2-イル、 l)チアゾール-4-イル、 m)2-ピラゾリル、 n)2-ピラジニル、 o)テトラヒドロピラン-4-イル、または p)テトラヒドロピラン-3-イル である請求項9記載の化合物。 11.式II: [式中、R10およびR20は一緒になって a)式III: で示される基、または b)式IV: で示される基となり; ここにpは4; R1は-H; R2は a)CH3O-、または b)CH3O[(CH2)2O]3-; R3は式V: で示される基; ここにR4は、 a)シクロプロピル、または b)-CH2-CH(CH3)2; R5は、 a)0または1個のR6で置換された-NR9SO2-フェニル、 b)-NR9SO2-het、 c)0または1個のR6で置換された-CH2-SO2-フェニル、または d)-CH2-SO2-het; ここにR6は、 a)-CN、 b)-F、 c)-CH3、または d)-COOH; hetは0または1個のR7で置換された以下のもの: a)イミダゾール-4-イル、 b)キノリン-8-イル、 c)2-ピリジニル、または d)4-ピリジニル; R7は-CH3; R8は、 a)-H、または b)-(CH2)2-CH3: R9は a)-H、または b)-CH3] で示される請求項10記載の化合物またはその医薬上許容される塩。 12.式VIII: [式中、R3は式V: で示される基; ここにR4は、 a)シクロプロピル、 b)-CH2-CH(CH3)2; R5は、 a)0または1個のR6で置換された-NR9SO2-フェニル、 b)-NR9SO2-het、または c)-CH2-SO2-フェニル; ここにR6は、 a)-CN、または b)-F; hetは、0または1個のR7で置換された以下のもの: a)2-ピリジニル、 b)4-ピリジニル、または c)イミダゾール-4-イル; R7は-CH3; R8は、 a)-H、または b)-(CH2)2-CH3; R9は、 a)-H、または b)-CH3] で示される化合物およびその医薬上許容される塩。 13.式IX: [式中、R1はH-; R2は、 a)CH3O-、または b)CH3O-[(CH2)2O]3-; R3は式V: で示される基; ここにR4はシクロプロピル; R5は-NHSO2-het; hetは、0または1個のR7で置換された以下のもの: a)イミダゾール-4-イル、 b)2-ピリジニル、または c)キノリン-8-イル; ここにR7は-CH3] で示される請求項11記載の化合物またはその医薬上許容される塩。 14.N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-10-プロピル-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチ ル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド; 4-シアノ-N-[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘ キサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソー(RもしくはS)-10-プロピル-2H-シ クロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド; 4-シアノ-N-[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘ キサヒドロ-(RもしくはS)-10-シクロプロピルメチル-4-ヒドロキシ-2-オ キソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホ ンアミド; 4-シアノ-N-[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘ キサヒドロ-(RもしくはS)-10-ベンジル-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シ クロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド; N-[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ -4-ヒドロキシ-2-オキソ-(RもしくはS)-10-プロピル-2H-シクロオクタ[ b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホ ンアミド; N-[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ -(RもしくはS)-10-シクロプロピルメチル-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H- シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾ ール-4-スルホンアミド; N-[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ -(RもしくはS)-10-ベンジル-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[ b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホ ンアミド; (RもしくはS)-N-[3-1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; (RもしくはS)-N-[3-1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; 3-[シクロプロピル[3-[(フェニルスルホニル)メチル]フェニル]メチル]-5, 6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン- 2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(4-シアノフェニルスルホニル)メチル]フェニル]メ チル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[ b]ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(4-フルオロフェニルスルホニル)メチル]フェニル] メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ [b]ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(4-メチルフェニルスルホニル)メチル]フェニル]メ チル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[ b]ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(4-カルボキシフェニルスルホニル)メチル]フェニ ル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオ クタ[b]ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-(1-メチルイミダゾイル)スルホニル)メチル]フ ェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シク ロオクタ[b]ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-ピリミジニルスルホニル)メチル]フェニル]メチ ル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b] ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-ピリジニルスルホニル)メチル]フェニル]メチル]- 5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラ ン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(1-メチル-4-イミダゾリルスルホニル)メチル]フ ェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シク ロオクタ[b]ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(5-シアノ-2-ピリジニルスルホニル)メチル]フェ ニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロ オクタ[b]ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-ベンズイミダゾリルスルホニル)メチル]フェニ ル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオ クタ[b]ピラン-2-オン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-キノリニルスルホニル)メチル]フェニル]メチル]- 5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラ ン-2-オン; 二ナトリウム-4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキ サヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メ チル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド; 4-シアノ-N-メチル-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサ ヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチ ル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド; 4-フルオロ-N-メチル-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキ サヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メ チル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド; N-メチル-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4- ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- ベンゼンスルホンアミド; N-メチル-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4- ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- 1H-イミダゾール-1-メチル-スルホンアミド; 5-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4- ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- 2-ピリジンスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-キノリ ンスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-イミダ ゾールスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-ピリジ ンスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-ベンズ イミダゾールスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-キナゾ リンスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-6-プリン スルホンアミド; 5-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4- ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- N-メチル-2-ピリジンスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N-メチル- 2-キノリンスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N-メチル- 2-イミダゾールスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N-メチル- 2-ピリジンスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-ベンズ イミダゾールスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-キナゾ リンスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N-メチル- 6-プリンスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N-メチル- 4-チアゾールスルホンアミド; N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N-メチル- 2-ピリジンスルホンアミド; 2-ピリジルスルホンアミド,N-[4-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10- ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル )メチル]フェニル]-; 4-ピリジルスルホンアミド,N-[4-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10- ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル )メチル]フェニル]-; 5-シアノピリジン-2-イル-スルホンアミド,N-[4-[シクロプロピル(5,6, 7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b] ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-; 2-ピラジニルスルホンアミド,N-[4-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10- ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル )メチル]フェニル]-; 2-ピリミジニルスルホンアミド,N-[4-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,1 0-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3- イル)メチル]フェニル]-; 4-6-ジメチルピリミジン-2-イル-スルホンアミド,N-[4-[シクロプロピル (5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオ クタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-;および 4-メチルピリミジン-2-イル-スルホンアミド,N-[4-[シクロプロピル(5, 6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[ b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]- よりなる群から選択される請求項9記載の化合物。 15.3-[シクロプロピル[3-[(4-シアノフェニルスルホニル)メチル]フェ ニル]メチル]-4-ヒドロキシ-クマリン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-ピリジニルスルホニル)メチル]フェニル]メチル]- 4-ヒドロキシ-クマリン; 3-[シクロプロピル[3-[(1-メチル-4-イミダゾリルスルホニル)メチル]フ ェニル]メチル]-4-ヒドロキシ-クマリン; 3-[シクロプロピル[3-[(5-シアノ−2-ピリジニルスルホニル)メチル]フェ ニル]メチル]-4-ヒドロキシ-クマリン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-ベンズイミダゾリルスルホニル)メチル]フェニ ル]メチル]-4-ヒドロキシ-クマリン; 3-[シクロプロピル[3-[(2-キノリニルスルホニル)メチル]フェニル]メチル]- 4-ヒドロキシ-クマリン; N-(3-{シクロプロピル-[7-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)エト キシ)-4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニル)-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[7-メトキシ-4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メ チル}-フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[7-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)エト キシ)-4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニル)-8-キノリンスルホ ンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[7-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)エト キシ)-4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニル)-2-ピリジンスルホ ンアミド: N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-2-ピリジンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-4-シアノ-2-ピリジンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-2-キノリンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-2-ヒドロキシベンゼンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-2-ピラゾールスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-2-キナゾリンスルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-7H-プリン-6-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-ベンズイミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-チアゾール-4-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-4-エトキシカルボニル-1H-イミダゾール-2-スルホンアミド; N-(3-{シクロプロピル-[4-ヒドロキシクマリン-3-イル]-メチル}-フェニ ル)-3-ヒドロキシ-2-ピリジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマ リン]-N-メチル-2-ピリジンスルホンアミド; N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリン]-N-メ チル-2-キノリンスルホンアミド; N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリン]-N-メ チル-2-イミダゾールスルホンアミド; N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリン]-N-メ チル-2-ピリミジンスルホンアミド; N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリン]-N-メ チル-2-ベンズイミダゾールスルホンアミド; N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリン]-N-メ チル-2-キナゾリンスルホンアミド; N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリン]-N-メ チル-6-プリンスルホンアミド; N-[3-(1'-シクロプロピルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリン]-N-メ チル-4-チアゾールスルホンアミド;および N-[3-(1'-シクロプロビルメチルフェニル)-4-ヒドロキシクマリン]-N-メ チル-2-ピリジンスルホンアミド よりなる群から選択される請求項9記載の化合物。 16.塩が重アルギニン、重ナトリウム、重カリウムまたは重カルシウム塩で あるが、但し、化合物が-NHSO2-、-SO3H、-CONH-、-OHまたは-C OOHを含む請求項1記載の化合物。 17.塩が重ナトリウム塩である請求項16記載の化合物。 18.塩が重アルギニン、重ナトリウム、重カリウムまたは重カルシウム塩で あるが、但し、化合物が-NHSO2-、-COOHまたは-OHを含む請求項9記 載の化合物。 19.塩が重ナトリウム塩である請求項18記載の化合物。 20.式VI: [式中、R2は、 a)H3C-CH2-、 b)H3C-(CH2)2-、 c)シクロプロピル-(CH2)2-、 d)F-フェニル-(CH2)2-、 e)het-SO2NH-フェニル-、 f)(H3C)2HC-CH2、 g)フェニル-(CH2)2-、または h)F3C-(CH2)2-; R3は式X: で示される基; R6は、 a)H3C-CH2-、 b)H3C-(CH2)2-、 c)シクロプロピル-(CH2)2-、 d)F-フェニル-(CH2)2-、 e)het-SO2NH-フェニル、 f)(H3C)2HC-CH2、 g)フェニル-(CH2)2-、または h)F3C-(CH2)2-; ここにR7は、 a)H3C-CH2-、 b)t-ブチル、または c)シクロプロピル; R9は、 a)-NHSO2-het、または b)1個のR11で置換された-NHSO2-フェニル; hetは、0または1個のR10で置換された以下のもの: a)イミダゾール-4-イル、 b)2-ピリジニル、または c)キノリン-8-イル; R10は、 a)-CH3、 b)-CN、 c)-CF3、 d)-NH2、または e)-C(O)-NH2; R11はCN] で示される請求項1記載の化合物。 21.N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2 -(4-フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1- メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シア ノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フ ェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-2H-ビラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フ ェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-(1-[6,6-ビス-(2-シクロプロピル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-1-メチル-1H -イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-(1-[6,6-ビス-(2-シクロプロピル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-5-シアノ-2- ピリジンスルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-(2-(4-フルオロ フェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1- メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-(2-(4-フルオロ フェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5- シアノビリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-(2-(4-フルオロ フェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル }フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-(3-[1-(6-エチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-[3-([(1-メチル- 1H-イミダゾール-4-イル)スルホニル]アミノ)フェニル]-2-2H-ピラン-3- イル)プロピル]フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; 5-シアノ-N-(3-[1-(6-[3-([(5-シアノ-2-ピリジニル)スルホニル]ア ミノ)フェニル]-6-エチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピ ラン-3-イル)プロピル]フェニル)-2-ピリジンスルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-(2-(4-フルオロ フェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル }フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-(1-[6,6-ビス-(2-シクロプロピル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル-プロピル)フェニル]- 1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-(1-[6,6-ビス-(2-シクロプロピル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル-プロピル)フェニル]- 5-シアノ-2-ピリジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3-(RもしくはS)一[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(RもしくはS)-(3,3,3-トリフルオロプロピ ル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンス ルホンアミド; 5-シアノ-N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(R)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(S)-(3,3,3-トリフルオロフェニル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(R)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; N-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( RもしくはS)-(2-フェネチル)-6-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピ ラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾー ル-4-スルホンアミド; N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(R)-(2-フ ェネチル)-6-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2- ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド ; N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(S)-(2-フ ェネチル)-6-(3,3,3-トリフルオロフェニル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2- ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド ; N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(S)-(2-フ ェネチル)-6-3,3,3-トリフルオロプロピル]-2H-ピラン-3-イル]-2,2- ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド ; N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(R)-(2-フ ェネチル)-6-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2- ジ メチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; 5-アミノ-N-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6-(2-フェネチル)-6-(RもしくはS)-(3,3,3-トリフルオロプロピ ル)-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンス ルホンアミド; 5-アミノ-N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(R)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(R)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-6-(S)-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; N-[3-(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-( 2-フェネチル)-[6-(RもしくはS)-プロピル]-2H-ピラン-3-イル]-2,2- ジメチルプロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネ チル)-6-(R)-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミド; N-[3-(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネ チル)-6-(S)-プロピル-2H-ビラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミド; N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネ チル)-6-(R)-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミド; N-[3-(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェネ チル)-6-(S)-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジ-n- プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]-2-ピリ ジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フ ェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]- 2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]- 2-ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フ ェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]- 2-ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]- 2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチ ルプロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルォロメチル-N-[3-(R)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピ ル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピ ル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジーフェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フ ェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]-2 -ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]-2 -ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フ ェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]-2 -ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-フェネチル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]-2 -ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチ ルプロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロビル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピ ル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピ ル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-6-(2-フェネチル)-6-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル プロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プ ロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]-フェニル]-2-ピリジ ンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2 ,2-ジメチルプロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2 ,2-ジメチルプロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2 ,2-ジメチルプロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2 ,2-ジメチルプロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プ ロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル]-フェニル]-2-ピリジ ンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2 ,2-ジメチルプロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2 ,2-ジメチルプロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2 ,2-ジメチルプロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 4-トリフルオロメチル-N-[3(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2 ,2-ジメチルプロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プ ロピル-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミ ド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-プ ロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-プ ロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-プ ロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロビル-2H-ピラン-3-イル]-プ ロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フ ェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フ ェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オ キソ-6(RもしくはS)-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R )-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプ ロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3(R)一(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6( S)-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチル プロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R )-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプ ロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S )-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプ ロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジイソブチル-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミ ド; N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジイソブチル-4-ヒドロキシ-2-オキソ- 2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド; 5-シアノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジイソブチル-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリ ジンスルホンアミド; N-[3(RもしくはS)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ- 6(RもしくはS)-[2-フェニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2 ,2-ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンア ミド; N-[3(R)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)-[2-フェ ニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3(R)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)-[2-フェ ニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3(S)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)-[2-フェ ニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3(S)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)-[2-フェ ニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; 5-シアノ-N-[3-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フ ェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]シクロプロピルメチル)フェ ニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オ キソ-6(RもしくはS)-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イ ル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S )-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプ ロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R )-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプ ロビル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ- 6(S)-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチ ルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R )-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプ ロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オ キソ-6(RもしくはS)-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イ ル]プロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R )-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル] -2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S )-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル] -2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R )-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル] -2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S )-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル] -2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S )-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル] -2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[6(RもしくはS)-(2-[4-フルオロ フェニル]エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-2H -ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンア ミド; 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[6(R)-(2-[4-フルオロフェニル]エチル)- 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]- 2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[6(S)-(2-[4-フルオロフェニル]エチル)-5, 6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2, 2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[6(R)-(2-[4-フルオロフェニル]エチル)-5, 6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2, 2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[6(S)-(2-[4-フルオロフェニル]エチル)-5, 6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-2, 2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-1-メ チル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-1-メチル-1H- イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキシ-2-オキ ソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-1-メチル-1H- イミダゾール-4-スルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4 -ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニ ル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド; 5-アミノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3(RもしくはS)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4 -ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニ ル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3(R)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド; 5-シアノ-N-[3(S)-(1-[5,6-ジヒドロ-6,6-ジプロピル-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]-2,2-ジメチルプロピル)フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド; N-[3(RもしくはS)-(1-[6,6-ビス(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-1-メチル- 1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3(R)-(1-[6,6-ビス(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロ キシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3(S)-(1-[6,6-ビス(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロ キシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3(RもしくはS)-(1-[6,6-ビス(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ- 4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-5-シアノ- 2-ピリジンスルホンアミド; N-[3(R)-(1-[6,6-ビス(2-フェニル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イル]プロピル)フェニル]-5-シアノ-2-ピ リジンスルホンアミド; N-[3(S)-(1-[6,6-ビス(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロ キシ-2-オキソ-2H-ビラン-3-イル]プロピル)フェニル]-5-シアノ-2-ピリ ジンスルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-(2-(4-フルオロ フェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル }フェニル]-4-シアノベンゼンスルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-(2-(4-フルオロ フェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル }フェニル]-8-キノリンスルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェ ニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダ ゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェ ニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2- スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6-(2-(4-フルオロ フェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5- カルバモイルピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-カル バモイルピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2 H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-カルバモイルピリジン-2-スルホン アミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]- 5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-ィル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]- 1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イ ミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェ ニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1-メ チル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェ ニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5-シ アノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3- イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミ ド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3- イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-ス ルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチル プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6- ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェ ニル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2- フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5- アミノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2- フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5- アミノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6- ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2- フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1- メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4tヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2- フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-1 -メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6 -ビス(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フ ェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2- フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]- 5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2- フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル}フェニル]-5 -シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6 -ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2- スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピ ル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホン アミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピ ル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホン アミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6 -ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-アミノピリジン-2- スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピ ル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-アミノピリジン-2-スルホン アミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピ ル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-アミノピリジン-2-スルホン アミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3- イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3- イル)プロピル}フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-(2-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3- イル)プロビル}フェニル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-(2-(4- フルオロフェニル)エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニ ル]-5-アミノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニル エチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-(トリフル オロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド; (3S,6R)-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2- フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-5-( トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド; (3S)-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロ ピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2- ピリジンスルホンアミド; (3R)-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロ ピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2- ピリジンスルホンアミド; (3R)-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル- 6-フェネチル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメ チル)-2-ピリジンスルホンアミド; (3R,6S)-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロ ピル-6-フェネチル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオ ロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド; (3S,6S)-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2- フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-5-( トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド; よりなる群から選択される請求項20記載の化合物。 22.N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2 -フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)メチル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド、および N-[3-{1-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ビス(2-フェ ニルエチル)-2H-ピラン-3-イル)メチル}フェニル]-5-アミノピリジン-2-ス ルホンアミド よりなる群から選択される化合物。 23.式XI: [式中、R1は-(CH2)p-CH(R2)-(CH2)o-Ar1; ここにR2は、 a)-C1-C5アルキル、または b)-(CH2)q-シクロアルキル; Ar1は、 a)0または1個のR3で置換されたフェニル、または b)-メタ-NHSO2Ar2で置換されたフェニル; ここにAr2は、 a)0または1個のR3で置換されたフェニル、または b)het; hetは、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1〜3個のヘ テロ原子を含む5-、6-または7-員の飽和または不飽和環で;0または1個の R4で置換された:いずれかの前記複素環がベンゼン環または他の複素環に縮合 したいずれの二環式環も含まれ; R3は、 a)-CN、 b)-F、 c)-OH、または d)-NO2; R4は、 a)-CH3、 b)-CN、 c)-OH、 d)-C(O)OC25、 e)-CF3、または f)-NH2; nは0〜8; oは0〜3; pは0〜3; qは0〜3] で示される化合物およびその医薬上許容される塩。 24.式中、 R1が-CH(R2)-Ar1; R2が、 a)-CH2-CH3、または b)-t-ブチル; Ar1が-メタ-NHSO2Ar2で置換されたフェニル; Ar2が1個のR4で置換された2-ピリジニル; R4が、 a)-CN、または b)-CF3; nが2〜4である請求項23の化合物。 25.5-シアノ-N-[3-1-(4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)プロピル]フェニル-2-ピリ ジンスルホンアミド; 4-シアノ-N-[3-1-(4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-ベンゼンスルホ ンアミド; 5-シアノ-N-[3-[1-(2,4a,5,6,7,8,9,9a-オクタヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソシクロヘプタ[b]ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-2-ピ リジンスルホンアミド;および 5-シアノ-N-[3-[2,2-ジメチル-1-(4a,5,6,7,8,9,10,10a- オクタヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル )プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド よりなる群から選択される請求項23記載の化合物。 26.a)式W-9: [式中、XAは後記定義に同じ] で示される化合物をTiCl4で処理し; b)工程a)の生成物をアミン塩基で処理し;ついで c)工程b)の生成物を4-ヘプタノンまたは1-フェニル-3-ヘキサノンと反 応させて式W-10: [式中、R1は a)n-プロピル、または b)フェネチル] で示される化合物を得る工程よりなる該式W-10で示される化合物の製法。 27.さらに、 d)式W-10で示される化合物を水素化ナトリウムまたはカリウムt-ブトキ シドで処理して式W-11: [式中、R1は a)n-プロピル、または b)フェネチル] で示される化合物を得; e)式W-11で示される化合物を水素化して式W-12: [式中、R1は前記定義に同じ] で示される化合物を得; f)有機塩基の存在下、有機溶媒中にて、式W-12で示される化合物を式D- 7: [式中、R4は a)5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル、または b)5-シアノ-2-ピリジニル] で示される塩化スルホニルで処理して式W-13A: [式中、R1は前記定義に同じ] で示される化合物を得る工程よりなる請求項26記載の製法。 28.a)式X-9: [式中、XAは後記定義に同じ] で示される化合物をTiCl4で処理し; b)工程a)の生成物をアミン塩基で処理し;ついで c)工程b)の生成物を4-ヘプタノンまたは1-フェニル-3-ヘキサノンと反 応させて式X-10: [式中、R1は a)n-プロピル、または b)フェネチル] で示される化合物を得る工程よりなる該式X-10で示される化合物の製法。 29.さらに、 d)式X-10で示される化合物を水素化ナトリウムまたはカリウムt-ブトキ シドで処理して式X-11: [式中、R1は a)n-プロピル、または b)フェネチル] で示される化合物を得; e)式X-11で示される化合物を水素化して式X-12: [式中、R1は前記定義に同じ] で示される化合物を得; f)有機塩基存在下、有機溶媒中にて、式X-12で示される化合物を式D-7 : [式中、R4は a)5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル、または b)5-シアノ-2-ピリジニル] で示される塩化スルホニルで処理して式X-13A: [式中、R1は前記定義に同じ] で示される化合物を得る工程よりなる請求項28記載の製法。 30.a)式GGG-9: [式中、XAは後記定義に同じ] で示される化合物をTiCl4で処理し; b)工程a)の生成物をアミン塩基で処理し;ついで c)工程b)の生成物を4-ヘプタノンまたは1-フェニル-3-ヘキサノンと反 応させて式GGG-10: [式中、R1は a)n-プロピル、または b)フェネチル] で示される化合物を得る工程よりなる該式-10で示される化合物の製法。 31.さらに、 d)式GGG-10で示される化合物を水素化ナトリウムまたはカリウム t- ブトキシドで処理して式GGG-11: [式中、R1は a)n-プロピル、または b)フェネチル] で示される化合物を得; e)式GGG-11で示される化合物を水素化して式GGG-12: [式中、R1は前記定義に同じ] で示される化合物を得; f)有機塩基存在下、有機溶媒中にて、式GGG-12で示される化合物を式 D-7: [式中、R4は a)5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル、または b)5-シアノ-2-ピリジニル] で示される塩化スルホニルで処理して式GGG-13A: [式中、R1は前記定義に同じ] で示される化合物を得る工程よりなる請求項30記載の製法。 32.a)式HHH-9: [式中、XAは後記定義に同じ] で示される化合物をTiCl4で処理し; b)工程a)の生成物をアミン塩基で処理し;ついで c)工程b)の生成物を4-ヘプタノンまたは1-フェニル-3-ヘキサノンと反 応させて式HHH-10: [式中、R1は a)n-プロピル、または b)フェネチル] で示される化合物を得る工程よりなる該式HHH-10で示される化合物の製法 。 33.さらに、 d)式HHH-10で示される化合物を水素化ナトリウムまたはカリウム t- ブトキシドで処理して式HHH-11: [式中、R1は a)n-プロピル、または b)フェネチル] で示される化合物を得; e)式HHH-11で示される化合物を水素化して式HHH-12: [式中、R1は前記定義に同じ] で示される化合物を得; f)有機塩基存在下、有機溶媒中にて、式HHH-12で示される化合物を式 D-7: [式中、R4は a)5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル、または b)5-シアノ-2-ピリジニル] で示される塩化スルホニルで処理して式HHH-13A: [式中、R1は前記定義に同じ] で示される化合物を得る工程よりなる請求項32記載の製法。 34.a)式III-9: [式中、XAは後記定義に同じ] で示される化合物をTiCl4で処理し; b)工程a)の生成物をアミン塩基で処理し;ついで c)工程b)の生成物を4-ヘプタノンまたは1-フェニル-3-ヘキサノンと反 応させて式III-10: [式中、R1は a)n-プロピル、または b)フェネチル] で示される化合物を得る工程よりなる該式111-10で示される化合物の製法 。 35.さらに、 d)式III-10で示される化合物を水素化ナトリウムまたはカリウム t- ブトキシドで処理して式III-11: [式中、R1は a)n-プロピル、または b)フェネチル] で示される化合物を得; e)式III-11で示される化合物を水素化して式III-12: [式中、R1は前記定義に同じ] で示される化合物を得; f)有機塩基存在下、有機溶媒中にて、式III-12で示される化合物を式 D-7: [式中、R4は a)5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル、または b)5-シアノ-2-ピリジニル] で示される塩化スルホニルで処理して式III-13A: [式中、R1は前記定義に同じ] で示される化合物を得る工程よりなる請求項34記載の製法。 36.a)式JJJ-9: [式中、XAは後記定義に同じ] で示される化合物をTiCl4で処理し; b)工程a)の生成物をアミン塩基で処理し;ついで c)工程b)の生成物を4-ヘプタノンまたは1-フェニル-3-ヘキサノンと反 応させて式JJJ-10: [式中、R1は a)n-プロピル、または b)フェネチル] で示される化合物を得る工程よりなる該式JJJ-10で示される化合物の製法 。 37.さらに、 d)式JJJ-10で示される化合物を水素化ナトリウムまたはカリウム t- ブトキシドで処理して式JJJ-11: [式中、R1は a)n-プロピル、または b)フェネチル] で示される化合物を得; e)式JJJ-11で示される化合物を水素化して式JJJ-12: [式中、R1は前記定義に同じ] で示される化合物を得; f)有機塩基存在下、有機溶媒中にて、式JJJ-12で示される化合物を式 D-7: [式中、R4は a)5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル、または b)5-シアノ-2-ビリジニル] で示される塩化スルホニルで処理して式JJJ-13A: [式中、R1は前記定義に同じ] で示される化合物を得る工程よりなる請求項36記載の製法。 38.式中、 R2が、 a)H3C-(CH2)2-、または b)フェニル-(CH2)2-; R3が式Xで示される基; R6が、 a)H3C-(CH2)2-、または b)フェニル-(CH2)2-; R7が、 a)H3C-CH2-、または b)t-ブチル; R9が-NHSO2-het; ここにhetが、1個のR10で置換された以下のもの: a)イミダゾール-4-イル、または b)2-ピリジニル; R10が、 a)-CH3、 b)-CN、または c)-CF3 である請求項20記載の化合物。 39.5-トリフルオロメチル-N-[3-(RもしくはS)-[1-[4-ヒドロキシ- 2-オキソ-6,6-ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロ ピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3-(R)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]-プロピル]-フェニル]- 2-ピリジンスルホンアミド;または(3R)-N-[3-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニ ル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3-(S)-[1-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6- ジ-n-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2- ピリジンスルホンアミド;または(3S)-N-[3-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6,6-ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]- 5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(RもしくはS)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2-オキソ-6(RもしくはS)-(2-フェネチル)-6(RもしくはS)-n-プ ロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プ ロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(R)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]-プ ロピル]-フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド;または(3R,6S)-N-[3-[ 1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル-6-フェネチル-2 H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジン スルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(R)-(2-フェネチル)-6(R)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プ ロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド;または(3S,6R)-N-[3-[1 -[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロ ピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2- ピリジンスルホンアミド; 5-トリフルオロメチル-N-[3(S)-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2- オキソ-6(S)-(2-フェネチル)-6(S)-n-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プ ロピル]フェニル]-2-ピリジンスルホンアミド;または(3S,6S)-N-[3-[1 -[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロ ピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2- ピリジンスルホンアミド; N-[3-[1-(S)-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニ ルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフ ルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド; (3R)-N-[3-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-プロピル- 6-フェネチル-2H-ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメ チル)-2-ピリジンスルホンアミド; N-[3(RもしくはS)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R もしくはS)一[2-フェニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2- ジメチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド ; N-[3(R)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)-[2-フェ ニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3(R)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)-[2-フェ ニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3(S)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(R)-[2-フェ ニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3(S)-[1-(5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6(S)-[2-フェ ニルエチル]-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)-2,2-ジメチルプロピル]フェ ニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6- ジプロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2- スルホンアミド: N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピ ル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホン アミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6,6-ジプロピ ル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン-2-スルホン アミド; N-[3-{1(RもしくはS)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R もしくはS)-フェネチル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)ブロピル}フェニル ]-5-シアノピリジン-2-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド; N-[3-{1(R)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド; N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(R)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド;および N-[3-{1(S)-(4-ヒドロキシ-5,6-ジヒドロ-2-オキソ-6(S)-フェネチ ル-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル)プロピル}フェニル]-5-シアノピリジン- 2-スルホンアミド よりなる群から選択される請求項38記載の化合物。
JP52901695A 1994-05-06 1995-05-04 レトロウイルス感染症を治療するのに有用な化合物 Expired - Lifetime JP3883206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23881794A 1994-05-06 1994-05-06
US08/238,817 1994-05-06
US34936194A 1994-12-02 1994-12-02
US08/349,361 1994-12-02
PCT/US1995/005219 WO1995030670A2 (en) 1994-05-06 1995-05-04 Pyranone compounds useful to treat retroviral infections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512821A true JPH09512821A (ja) 1997-12-22
JP3883206B2 JP3883206B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26931995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52901695A Expired - Lifetime JP3883206B2 (ja) 1994-05-06 1995-05-04 レトロウイルス感染症を治療するのに有用な化合物

Country Status (33)

Country Link
US (2) US5852195A (ja)
EP (1) EP0758327B1 (ja)
JP (1) JP3883206B2 (ja)
KR (1) KR100445929B1 (ja)
CN (2) CN1329378C (ja)
AT (1) ATE236894T1 (ja)
AU (2) AU701965B2 (ja)
BR (1) BR9507615A (ja)
CA (2) CA2560489C (ja)
CO (1) CO4810313A1 (ja)
CZ (1) CZ296515B6 (ja)
DE (2) DE69530294T2 (ja)
DK (1) DK0758327T3 (ja)
ES (1) ES2192201T3 (ja)
FI (1) FI117387B (ja)
FR (1) FR05C0047I2 (ja)
HK (2) HK1066796A1 (ja)
HU (1) HU228057B1 (ja)
IL (3) IL129871A (ja)
LU (1) LU91220I2 (ja)
MX (1) MX9605391A (ja)
MY (2) MY127701A (ja)
NL (1) NL300216I2 (ja)
NO (2) NO315799B1 (ja)
NZ (1) NZ285510A (ja)
PE (1) PE23196A1 (ja)
PL (1) PL190540B1 (ja)
PT (1) PT758327E (ja)
RU (1) RU2139284C1 (ja)
SI (1) SI0758327T1 (ja)
SK (1) SK284407B6 (ja)
TW (1) TW504507B (ja)
WO (1) WO1995030670A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510330A (ja) * 1997-07-29 2002-04-02 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 自己乳化性処方形態の酸性親油性化合物用の医薬組成物

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL129871A (en) * 1994-05-06 2003-11-23 Pharmacia & Upjohn Inc Process for preparing 4-phenyl-substituted octanoyl-oxazolidin-2-one intermediates that are useful for preparing pyran-2-ones useful for treating retroviral infections
US5914332A (en) 1995-12-13 1999-06-22 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
EP0909184B1 (en) * 1996-07-03 2003-09-17 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Targeted drug delivery using sulfonamide derivatives
US5834506A (en) * 1996-11-01 1998-11-10 Warner-Lambert Company Dihydropyrones with improved antiviral activity
US6232333B1 (en) 1996-11-21 2001-05-15 Abbott Laboratories Pharmaceutical composition
ATE215370T1 (de) * 1997-07-29 2002-04-15 Upjohn Co Selbstemulgierende formulierung enthaltend lipophile verbindungen
RU2211021C2 (ru) * 1997-07-29 2003-08-27 Фармация Энд Апджон Компани Фармацевтическая самоэмульгирующая композиция и ее носитель для липофильных фармацевтически активных агентов
ATE266654T1 (de) 1997-09-11 2004-05-15 Upjohn Co Verfahren zur herstellung von als protease inhibitoren wervollen 4-hydroxy-2-oxo-pyran- derivaten
JP3610014B2 (ja) 1999-03-18 2005-01-12 ファルマシア アンド アップジョン カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー 不斉水素化のための改良された製法
US6956048B2 (en) * 1999-03-31 2005-10-18 Pharmacia & Upjohn Company Pharmaceutical emulsions for retroviral protease inhibitors
CZ304118B6 (cs) 2000-01-19 2013-11-06 Abbott Laboratories Farmaceutická kompozice
US6500963B2 (en) 2001-02-22 2002-12-31 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Process for preparing optically active dihydropyrones
DE10108470A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-05 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Dihydropyrone
GB2401606B (en) * 2002-02-25 2005-08-31 Kudos Pharm Ltd Pyranones useful as ATM inhibitors
ES2268394T3 (es) * 2002-04-01 2007-03-16 Pfizer Inc. Inhibidores de piranona y pirandiona de la arn polimerasa dependiente del arn del virus de la hepatitis c.
US8025899B2 (en) 2003-08-28 2011-09-27 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage form
US8377952B2 (en) 2003-08-28 2013-02-19 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage formulation
US8841326B2 (en) 2004-02-12 2014-09-23 Stc.Unm Therapeutic curcumin derivatives
IL161586A (en) * 2004-04-22 2015-02-26 Rafael Advanced Defense Sys Irreplaceable energetic material and reactive shielding that uses it
JP2008519073A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング チプラナビル及びエトラビリンの同時投与によるhiv感染症の治療法
JP2008520672A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング チプラナビルとダルナビルの共投与によるhiv感染症の治療方法
US20060128733A1 (en) * 2004-11-19 2006-06-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating HIV infection through co-administration of tipranavir and reverset
WO2006055660A2 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating hiv infection through co-administration of tipranavir and uk-427, 857
US20060135563A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating HIV infection through co-administration of tipranavir and SCH-417690
WO2006060159A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating hiv infection through co-administration of tipranavir and gw695634
JP2008521898A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング チプラナビル及びgw873140を共に投与することを含むhiv感染症の治療方法
JP5448854B2 (ja) 2007-03-12 2014-03-19 ウェルズ ファーゴ バンク ナショナル アソシエイション オリゴマー−プロテアーゼ阻害剤複合体
US20090062346A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Protia, Llc Deuterium-enriched tipranavir
WO2009042093A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Merck & Co., Inc. Hiv protease inhibitors
WO2009145814A2 (en) * 2008-03-10 2009-12-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrimidines and pyridines useful as inhibitors of protein kinases
WO2009114151A1 (en) 2008-03-12 2009-09-17 Nektar Therapeutics Oligomer-amino acid and olgomer-atazanavir conjugates
US8173621B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
MX2011006890A (es) 2008-12-23 2011-07-20 Pharmasset Inc Analogos de nucleosidos.
TW201031675A (en) 2008-12-23 2010-09-01 Pharmasset Inc Synthesis of purine nucleosides
PT2376088T (pt) 2008-12-23 2017-05-02 Gilead Pharmasset Llc Fosforamidatos de nucleósidos de 2-amino-purina 6-osubstituída
AU2010254415B2 (en) 2009-05-27 2013-07-04 Merck Sharp & Dohme Corp. HIV protease inhibitors
JP2012530069A (ja) 2009-06-12 2012-11-29 ネクター セラピューティックス プロテアーゼ阻害剤、水溶性非ペプチドオリゴマーおよび親油性部分を含む共有結合体
SI2442809T1 (sl) 2009-06-17 2017-01-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitorji replikacije virusov gripe
KR101466245B1 (ko) * 2010-01-15 2014-12-01 한미사이언스 주식회사 테트라졸 메탄설폰산 염의 제조방법 및 이에 사용되는 신규 화합물
CL2011000716A1 (es) 2010-03-31 2012-04-20 Gilead Pharmasset Llc Formas cristalinas 1 6 de (s)-isopropil-2-(((s)-(((2r.3r.4r.5r)-5-(2,4-dioxo-3,4-dihidropirimidin-1(2h)-il)-4-fluoro-3-hidroxi-4-metil tetrahidrofuran-2-il)metoxi)(fenoxi)fosforil)amino)propanoato; composicion y combinacion farmaceutica; y su uso para tratar una infeccion por el virus de la hepatitis c.
US8772332B2 (en) * 2010-09-09 2014-07-08 Richard H. Ebright Arylpropionyl-alpha-pyrone antibacterial agents
US10800725B2 (en) 2010-09-09 2020-10-13 Richard H. Ebright Arylpropionyl-triketone antibacterial agents
WO2012037508A2 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Rutgers, The State University Of New Jersey Antibacterial agents: high-potency myxopyronin derivatives
US9079834B2 (en) 2010-10-28 2015-07-14 Merck Canada Inc. HIV protease inhibitors
WO2012083117A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication
UA118010C2 (uk) 2011-08-01 2018-11-12 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед Інгібітори реплікації вірусів грипу
WO2013059928A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Merck Canada Inc. Hiv protease inhibitors
US9517994B2 (en) 2012-01-05 2016-12-13 Rutgers, The State University Of New Jersey Antibacterial agents: phloroglucinol derivatives
AU2013315833A1 (en) 2012-09-11 2015-03-05 Merck Canada Inc. HIV protease inhibitors
US9227990B2 (en) 2012-10-29 2016-01-05 Cipla Limited Antiviral phosphonate analogues and process for preparation thereof
WO2015013835A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperazine derivatives as hiv protease inhibitors
MX382171B (es) 2013-11-13 2025-03-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibidores de replicacion del virus de influenza.
AU2014348752C1 (en) 2013-11-13 2019-11-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
WO2015095276A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Hiv protease inhibitors
EP3083609B1 (en) 2013-12-19 2018-08-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Hiv protease inhibitors
US9994587B2 (en) 2014-03-06 2018-06-12 Merck Sharp & Dohme Corp. HIV protease inhibitors
WO2015138220A1 (en) 2014-03-10 2015-09-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperazine derivatives as hiv protease inhibitors
US9738664B2 (en) 2014-10-29 2017-08-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Boronic acid inhibitors of HIV protease
WO2016183116A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
MA42422A (fr) 2015-05-13 2018-05-23 Vertex Pharma Inhibiteurs de la réplication des virus de la grippe
WO2017100645A2 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Rutgers, The State University Of New Jersey Inhibitors of bacterial rna polymerase: arylpropanoyl, arylpropenoyl, and arylcyclopropanecarboxyl phloroglucinols
WO2017156458A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 University Of South Florida Beta-lactamase inhibitors, formulations, and uses thereof
US11993590B2 (en) * 2016-12-04 2024-05-28 712 North Inc. Pyranone compounds useful to modulate OMA1 protease
WO2019160875A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Rutgers, The State University Of New Jersey Antibacterial agents: soluble salts and aqueous formulations of pyronins
WO2019160873A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Rutgers, The State University Of New Jersey Antibacterial agents: o-alkyl-deuterated pyronins
US11572337B2 (en) 2018-03-06 2023-02-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Antibacterial agents: arylalkylcarboxamido phloroglucinols
CN110551090B (zh) * 2019-10-21 2021-06-18 扬州工业职业技术学院 一种超声波提取中药狗脊中抗肿瘤活性成分的方法
US20230218644A1 (en) 2020-04-16 2023-07-13 Som Innovation Biotech, S.A. Compounds for use in the treatment of viral infections by respiratory syndrome-related coronavirus
WO2024130166A2 (en) * 2022-12-16 2024-06-20 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions, and methods

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB193507A (en) 1921-11-25 1923-02-26 English Electric Co Ltd Improvements in and connected with hydraulic impulse turbines
NL80964C (ja) * 1952-03-08
NL83407C (ja) * 1952-05-16
US2723277A (en) * 1952-08-26 1955-11-08 Hoffmann La Roche Malonic acid derivatives and process for the manufacture thereof
US2872457A (en) * 1956-04-19 1959-02-03 Wisconsin Alumni Res Found Process for the preparation of 4-hydroxycoumarin derivatives
GB836740A (en) * 1956-04-25 1960-06-09 Bayer Ag Coumarin derivatives and their production
FR1276654A (fr) * 1958-10-01 1961-11-24 Nouveaux dérivés de l'hydroxy-4-alpha-2-pyrone
FR1463767A (fr) * 1963-04-03 1966-07-22 Clin Byla Ets Dérivés de la coumarine et leur préparation
BE674997A (ja) * 1965-01-13 1966-07-12
FR1559595A (ja) * 1966-12-13 1969-03-14
US3489774A (en) * 1967-04-24 1970-01-13 Dow Chemical Co 3-(beta-aryl-beta-(arylthio) (or arylseleno) propionyl)-coumarin products
US3493586A (en) * 1969-01-23 1970-02-03 Dow Chemical Co 3-(beta-aryl-beta-(arylthio) (or arylseleno)-propionyl)pyrone products
JPS4823942B1 (ja) * 1969-02-14 1973-07-17
US3764693A (en) * 1969-11-21 1973-10-09 Lipha A rodenticidal compositions containing 4-hydroxy coumarins
US3835161A (en) * 1972-10-24 1974-09-10 Realisations Scient S E Res C 3-substituted-4-hydroxy-coumarins
JPS53147073A (en) * 1977-05-24 1978-12-21 Sankyo Co Ltd Mevalonolactone derivatives
NZ194557A (en) * 1979-08-17 1984-09-28 Merck & Co Inc Substituted pyranone derivatives;dihydroxy acids therefrom;pharmaceutical compositions
CA1171424A (en) * 1981-06-17 1984-07-24 Alvin K. Willard ( )-(4r, 6s) - (e)-6-[2-(4'fluro-3,3', 5-trimethyl- [l,l'-biphenyl]-2-yl)ethenyl]-3,4,5,6- tetrahydro-4-hydroxy-2h-pyran-2-one
JPS634652A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Hitachi Ltd 半導体装置
AU1044088A (en) 1986-12-17 1988-07-15 Nippon Soda Co., Ltd. Heterocyclic compounds having triketo skeleton
US4900754A (en) * 1987-12-21 1990-02-13 Rorer Pharmaceutical Corp. HMG-COA reductase inhibitors
EP0403535A1 (en) * 1988-03-01 1990-12-27 The Upjohn Company Coumarins to inhibit reverse transcriptase in humans
DE3929913A1 (de) * 1989-09-08 1991-04-04 Hoechst Ag 4-hydroxytetrahydropyran-2-one sowie die entsprechenden dihydroxycarbonsaeurederivate, salze und ester, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als arzneimittel, pharmazeutische praeparate sowie vorprodukte
EP0494231A4 (en) * 1989-09-26 1992-09-16 The Regents Of The University Of California 6-amino-1,2-benzopyrones useful for treatment of viral diseases
CA2066644A1 (en) * 1989-10-27 1991-04-28 Robert L. Heinrikson Method for treating hiv and other retroviruses and compounds useful therefor
JPH03227923A (ja) 1990-01-30 1991-10-08 Sawai Seiyaku Kk ひと免疫不全ウイルス疾患処置剤
SE9000624D0 (sv) * 1990-02-22 1990-02-22 Pharmacia Ab New use
CA2035972C (en) * 1990-02-23 2006-07-11 Martin Karpf Process for the preparation of oxetanones
AU8612491A (en) * 1990-09-07 1992-03-30 Schering Corporation Antiviral compounds
AU8448491A (en) * 1990-09-07 1992-03-30 Schering Corporation Antiviral compounds and antihypertensive compounds
JPH07110853B2 (ja) * 1990-09-07 1995-11-29 シェリング・コーポレーション 抗ウイルス化合物および抗高血圧化合物
US5484951A (en) * 1990-10-19 1996-01-16 Octamer, Incorporated 5-iodo-6-amino-6-nitroso-1,2-benzopyrones useful as cytostatic and antiviral agents
EP0578745A1 (en) * 1991-04-04 1994-01-19 The Upjohn Company Phosphorus containing compounds as inhibitors of retroviruses
AU2871592A (en) * 1991-10-11 1993-05-03 Du Pont Merck Pharmaceutical Company, The Cyclic ureas and analogues useful as retroviral protease inhibitiors
JP3070767B2 (ja) * 1991-10-22 2000-07-31 オクタマー,インコーポレイティド 抗腫瘍及び抗―レトロウィルス剤として有用なアデノシンジホスホリボースポリメラーゼ結合性ニトロソ芳香族化合物
DE4308451A1 (de) * 1992-09-10 1994-04-14 Bayer Ag 3-Aryl-pyron-Derivate
ZA938019B (en) * 1992-11-13 1995-04-28 Upjohn Co Pyran-2-ones and 5,6-dihydropyran-2-ones useful for treating HIV and other retroviruses
IL108459A0 (en) * 1993-02-05 1994-04-12 Opjohn Company 4-Hydroxy-benzopyran-2-ones and 4-hydroxy-cycloalkyl [B] pyran-2-ones useful for treating infections due to hiv and other retroviruses
IL129871A (en) * 1994-05-06 2003-11-23 Pharmacia & Upjohn Inc Process for preparing 4-phenyl-substituted octanoyl-oxazolidin-2-one intermediates that are useful for preparing pyran-2-ones useful for treating retroviral infections

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510330A (ja) * 1997-07-29 2002-04-02 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 自己乳化性処方形態の酸性親油性化合物用の医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HU9603074D0 (en) 1997-01-28
AU718117B2 (en) 2000-04-06
KR100445929B1 (ko) 2005-09-30
IL129871A0 (en) 2000-02-29
CN1150424A (zh) 1997-05-21
HK1066796A1 (en) 2005-04-01
MY127701A (en) 2006-12-29
CA2560489A1 (en) 1995-11-16
MY149862A (en) 2013-10-31
NO2006003I1 (no) 2006-03-13
ATE236894T1 (de) 2003-04-15
PL317061A1 (en) 1997-03-03
PT758327E (pt) 2003-08-29
FR05C0047I2 (ja) 2007-10-19
SI0758327T1 (en) 2003-08-31
DE122006000014I1 (de) 2006-11-16
NZ285510A (en) 1998-03-25
EP0758327A1 (en) 1997-02-19
HK1084667A1 (en) 2006-08-04
CZ317296A3 (en) 1997-04-16
NO964676L (no) 1997-01-06
DE122006000014I2 (de) 2007-03-29
NL300216I1 (nl) 2006-04-03
US5852195A (en) 1998-12-22
AU2368699A (en) 1999-06-03
KR970702858A (ko) 1997-06-10
WO1995030670A3 (en) 1996-04-25
AU701965B2 (en) 1999-02-11
BR9507615A (pt) 1997-09-09
DK0758327T3 (da) 2003-07-28
MX9605391A (es) 1997-12-31
JP3883206B2 (ja) 2007-02-21
SK138496A3 (en) 1997-06-04
HU228057B1 (en) 2012-09-28
RU2139284C1 (ru) 1999-10-10
PE23196A1 (es) 1996-06-07
PL190540B1 (pl) 2005-12-30
CN1329378C (zh) 2007-08-01
CA2187523A1 (en) 1995-11-16
NO2006003I2 (no) 2008-10-20
FI117387B (fi) 2006-09-29
DE69530294T2 (de) 2003-12-24
CA2560489C (en) 2010-01-12
IL113567A (en) 2003-05-29
NL300216I2 (nl) 2006-06-01
CN1154642C (zh) 2004-06-23
AU2462695A (en) 1995-11-29
FR05C0047I1 (ja) 2006-03-10
US6169181B1 (en) 2001-01-02
WO1995030670A2 (en) 1995-11-16
DE69530294D1 (de) 2003-05-15
IL129871A (en) 2003-11-23
NO315799B1 (no) 2003-10-27
CN1539825A (zh) 2004-10-27
ES2192201T3 (es) 2003-10-01
CO4810313A1 (es) 1999-06-30
CA2187523C (en) 2006-11-21
CZ296515B6 (cs) 2006-04-12
FI964441A0 (fi) 1996-11-05
EP0758327B1 (en) 2003-04-09
TW504507B (en) 2002-10-01
HUT77601A (hu) 1998-06-29
LU91220I2 (fr) 2006-04-10
FI964441L (fi) 1996-11-05
SK284407B6 (sk) 2005-03-04
NO964676D0 (no) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445929B1 (ko) 역전사바이러스감염을치료하기에유용한피라논화합물
JP3583127B2 (ja) Hivおよび他のレトロウイルス感染症を治療するのに有用なピラン‐2‐オンおよび5,6‐ジヒドロピラン‐2‐オン
US5686486A (en) 4-hydroxy-benzopyran-2-ones and 4-hydroxy-cycloalkyl b!pyran-2-ones useful to treat retroviral infections
CN1749252B (zh) 用于治疗逆转录病毒感染的化合物
HUT77719A (hu) Proteáz enzimeket gátló pironszármazékok és azokat hatóanyagként tartalmazó vírusellenes gyógyászati készítmények

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term