[go: up one dir, main page]

JPH09510692A - コルチコステロイドを含む油中水型ローション - Google Patents

コルチコステロイドを含む油中水型ローション

Info

Publication number
JPH09510692A
JPH09510692A JP7517775A JP51777595A JPH09510692A JP H09510692 A JPH09510692 A JP H09510692A JP 7517775 A JP7517775 A JP 7517775A JP 51777595 A JP51777595 A JP 51777595A JP H09510692 A JPH09510692 A JP H09510692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrocortisone
propionate
acetate
glycerol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7517775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731607B2 (ja
Inventor
サトレ,ヘニング
Original Assignee
ガルデルマ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19934344697 external-priority patent/DE4344697A1/de
Application filed by ガルデルマ ソシエテ アノニム filed Critical ガルデルマ ソシエテ アノニム
Publication of JPH09510692A publication Critical patent/JPH09510692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731607B2 publication Critical patent/JP3731607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネートを含有する油中水型ローション。

Description

【発明の詳細な説明】 コルチコステロイドを含む油中水型ローション 本発明は活性物質としてある種のコルチコステロイドを含む新しいタイプのロ ーションに関する。 コルチコステロイドによる治療のためのベヒクルとしてはクリームがよく利用 されてきた。この種のクリームは、例えば油中水型もしくは水中油型のエマルシ ョン系のものであった。 例えば、EP−A−0 217 146には、ヒドロコルチゾンのジエステル からなる水中油型のクリームが開示されている。水中油型のクリームはコルチコ ステロイドによる治療の領域では主流ではないが、乾燥皮膚の場合に起こる炎症 の治療には多用される。従って、水中油型エマルション(エマルションの外相に 水がある)に限定すべきものではない。 油中水型(エマルションの外相に油がある)のクリームは更に多く使用されて いる。しかし、濃厚なためにこれを伸展させるのが難しい場合があり、広い表面 への適用には不適当であった。更に言えば、些か油性の膜を残してしまうので、 化粧品には不適当である。ヒドロコルチゾンのジエステルのような活性物質を含 む油中水型エマルションベースのクリームは、例えば、EP−A−0 2171 41に開示されている。コルチコステロイドを含む「安定化」クリーム(油中水 型のエマルション系)は、例えばUS 4 284 630に記載がある。 上記2つの不都合、すなわち広い表面への適用が難しく、化粧品として適当で ないという点は同様に残っているが、より適切な局所適用を可能にする第3のタ イプとして、ワセリン/パラフィンベースのポマード(グリースポマード)のよ うなクリームが知られている。このクリームの欠点は、この処方物によって処置 された皮膚に接触する下着や着衣がべたべたになってしまうことである。 コルチコステロイドによる治療のためのベヒクルの第4のタイプは水中油型の 液状エマルション、すなわちローションである。その適用箇所は水中油型クリー ムに類似している。この水中油型ローションもやはり基本的には水中油型クリー ムの場合と類似した不具合を有している。適用箇所の指示書によく見られる如く 、これは乾いた皮膚には用いられない。結局、一般には広い面積への適用がなさ れているにもかかわらず、このローションの適用箇所は限定されたものである。 チンキまたはゲル化剤による固形化チンキがコルチコステロイドのためのベー スの第5のタイプである。この場合は溶液であり、エタノール、イソプロパノー ル/プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール/水ベースのものが多 い。これはしばしば(誤って)ローションと呼ばれるが、これはエマルション系 では決してないものである。このローションは、殆ど溶解しないコルチコステロ イドを可溶化するための界面活性剤は全く含んでいない。このチンキは例えばE P−A−0 292 893に(ローションとして)記載されている。 上述のように、下記の要求を同時に満たすコルチコステロイドのためのベヒク ルは今日まで存在しなかった。 − 乾燥性の皮膚への適用性 − 広い面積への適用の可能性 − 皮膚科医の受容性 油中水型ローションのみが上記目的を満たすものである。このことは現在まで コルチコステロイドによる医療においては知られていなかった。また化粧品分野 では油中水型のこのローションはごく最近まで存在しなかった。その理由はこの 型のローションは安定化が難しいからであった。油中水型ローションは保存中に 油相と水相に分離しやすい。油中水型のクリームを水で希釈しても結局ローショ ンとはならなかった。油中水型ローションを得るためには、特別に適合性(融和 性)の良い親油性の組成物による複数の乳化剤を複雑に組み合わせることが必要 であった。 下記するような単一の乳化剤をベースとして安定な油中水型ローションを得る ことは殆どできず、乳化剤の組み合わせに頼る必要がある。油中水型乳化剤(あ るいはその混合物)は新しいタイプであり、特にこの油中水型ローションによく 適合するものである。これらは、例えばソルビタンオレエートやソルビタンステ アレート(商品 Span(R))のような、油中水型クリームに一般に用いら れる乳化剤ではない。後者のもの(US 4 284 630参照)は油中水型 クリームの調合にしか用いられていない。 活性物質としてコルチコステロイドを含むこのような油中水型ローションにつ いては、多くの乳化剤と安定化剤が、ローションに含まれるコルチコステロイド を分解してしまう傾向を考慮しておく必要があった。治療用製品として必要な活 性物質の保存安定性が問題であった。活性物質を含有する油中水型ローションの 「保存のために必要な安定性」;中に含まれる活性物質の医薬としての要求され る油中水型ローションの保存性、すなわち、少なくとも3年しかも高温(30℃ 以上)での保存性を示すことが必要であった。 DE−A−28 26 257は、コルチコステロイド、ヒドロコルチゾン− 21−アセテート−17−アルファ−プロピオネートを記述している。 本発明は、ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−アルファ−プロピオ ネートを含む油中水型ローションを提案するものである。エマルションが良好な 安定性を示すと同時に、保存期間中に渡って活性物質の良好な保存性を保証し、 乾燥皮膚への適用性および広範囲の面積への適用性を確保し、コルチコステロイ ドによる治療を理想的に行うことを可能にするものである。 これは、下記の油中水型乳化剤a)−d)の組み合わせを有する下記組成物A ,B,C,またはDを有する油中水型ローションによって達成されるものである 。 A. −組み合わせ乳化剤 a) 重量% a1;メトキシポリエチレングリコール−ドデシルグリコール コポリマー 1−10 a2;ヒドロキシオクタコサニルヒドロキシステアレート (hydroxyoctacosanhylhydroxystearate) 0.5−10 a3:ポリエチレングリコール/ドデシルグリコール−コポリマー 1−10 −脂肪酸エステルおよび/または脂肪族アルコール 1−30 −流動パラフィン 1−30 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.001−3 −保存剤 0−2.5 −水 50−85 B. −組み合わせ乳化剤 b) b1;飽和脂肪酸のグリセロールソルビタンエステル 0.5−10 b2;ポリエトキシ化脂肪酸 1−7.5 −脂肪酸エステルおよび/または脂肪族アルコール 1−30 −流動パラフィン 1−30 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −硫酸マグネシウム七水和物 0.1−2 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.001−3 −保存剤 0−2.5 −水 50−85 C. −組み合わせ乳化剤 c) c1;ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン−グリセロール−ソル ビタン−ヒドロキシイソステアレート 0.5−10 c2;ポリエトキシ化脂肪酸 0.5−7.5 −脂肪酸エステルおよび/または脂肪族アルコール 1−30 −流動パラフィン 1−30 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −硫酸マグネシウム七水和物 0.1−2.0 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.001−3 −保存剤 0−2.5 −水 50−85 D. −組み合わせ乳化剤 d) d1; グリセロール−ソルビタンオレオステアレート 0.5−7.5 d2; ポリエトキシ化脂肪酸 0.5−10 −脂肪酸エステルおよび/または脂肪族アルコール 1−30 −流動パラフィン 1−30 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −硫酸マグネシウム七水和物 0.1−2.0 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.001−3 −保存剤 0−2.5 −水 50−85 ここで、組成物AないしDの何れも、必要に応じて、添加剤、および記載した a1ないしd2以外の他の乳化剤を組み合わせてもよいし、乳化剤a)ないしd) の記載した組み合わせ以外のものを含んでも良い。 組成物A,B,CまたはDのローションにおいて、油中水型乳化剤の組み合わ せa)ないしd)は、乳化剤、安定化剤、増粘剤、および複合乳化剤を、成分と して含んでも良い 成分a1は、より好ましくは、約22のエチレングリコール単位を有する油中 水型非イオン性乳化剤である。このような乳化剤にはElfacos E200 (Akzo Chemie,NL)なる商品名の市販品がある。 成分a2は、安定性を調整する作用をする。このような製品にはElfaco s C26(Akzo Chemie,NL)なる商品名の市販品がある。 成分a3は、より好ましくは約20ないし45のエチレングリコール単位を有 し、HLB値が約7の油中水型非イオン性乳化剤である。このような乳化剤はE lfacos ST9およびElfacos ST37(Akzo Chemi e NL)の名で商品化されている。その他は上述の文献に記載されている。 成分b1は、油中水型非イオン性乳化剤であり、より好ましくは分子量約63 0、HLB値が約4.5のワックスからなる。このようなものはArlacel 986(ICI Europa Ltd.,Belgique)の名で商品化 されている。 成分b2は、好ましくは油中水型飽和非イオン性乳化剤であり、より好ましく は 分子量が約1245、HLB値が約6.4を有する。このようなものはArla cel 989(ICI)またはCremophorWO7(BASF)の名で 商品化されている。 成分b2は、成分c2およびd2に対応する。 成分c1は、油中水型飽和非イオン性乳化剤である。このようなものははAr lacel 780(ICI)として商品化されている。 脂肪酸エステルとしては、イソプロピルパルミテート、イソプロピルミリステ ート、イソプロピルイソステアレート、ミリスチルミリステアレート、2−セチ ルヘキシルパルミテート(Cegesoft,Soc.Henkel)、イソオ クチルステアレート(Cetiol 868、Soc.Henkel)、オレイ ン酸デシルエステル(Cetiol V)、パルミチン酸セチルエステル(Cu tina CP,Soc.Henkel)などが好ましい。 脂肪族アルコールとしては、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステ アリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコールおよび2− オクチルドデカノール(Eutanol G)などが好ましい。 使用するパラフィンとしては、完全液状パラフィン、必要なら半固形パラフィ ン(ワセリン)との組み合わせ、固形パラフィンまたはマイクロワックスなどが 好ましい。特に直鎖または分岐パラフィンが好ましい。 適切なソルビトールの溶液は例えば70%水溶液である。このようなものは” Karion F”、”Karion F 液状SK”、”Karion F液 状 化粧用”(E,Merck ドイツ)の名前で商品化されている。 このローションは、好ましくはヒドロコルチゾン−21−アセテート−17− プロピオネートを全重量に対して0.001ないし1重量%、好ましくは0.0 1−0.3重量%を含んでいる。 更に好ましくはこのローションは、ヒドロコルチゾン−21−アセテート−1 7−アルファ−プロピオネートを全重量に対して好ましくは0.025ないし0 .2重量%、より好ましくは0.13重量%、含んでいる。 このローションは下記の成分と必要な場合には以下の添加物を含むことが特に 好ましい。 A’. −組み合わせ乳化剤 a) 重量% a1;メトキシポリエチレングリコール−ドデシルグリコール コポリマー 2−7.5 a2;ヒドロキシオクタコサニルヒドロキシステアレート 1−5 a3;ポリエチレングリコール/ドデシルグリコール−コポリマー 2−7.5 −脂肪酸エステル 1−15 −流動パラフィン 1−15 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.01−2.5 −保存剤 0.2−1.5 −水 60−80 B’. −組み合わせ乳化剤 b) b1;グリセロールソルビタンと飽和脂肪酸とのエステル 2−7.5 b2;ポリエトキシ化脂肪酸 1−5 −脂肪酸エステル 1−15 −流動パラフィン 1−15 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −硫酸マグネシウム七水和物 0.3−1.5 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.01−2.5 −保存剤 0.2−1.5 −水 60−80 C’. −組み合わせ乳化剤 c) 重量% c1;ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン−グリセロール−ソルビ タン−ヒドロキシイソステアレート 2−7.5 c2;ポリエトキシ化脂肪酸 1−5 −脂肪酸エステル 1−15 −流動パラフィン 1−15 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −硫酸マグネシウム七水和物 0.3−1.5 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.01−2.5 −保存剤 0.2−1.5 −水 60−80 D’. −組み合わせ乳化剤 d) d1;グリセロール−ソルビタンオレオステアレート 1−5 d2;ポリエトキシ化脂肪 2−8 −脂肪酸エステル 1−15 −流動パラフィン 1−15 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −硫酸マグネシウム七水和物 0.3−1.5 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.01−2.5 −保存剤 0.2−1.5 −水 60−80 pH値を好ましくは4ないし5に調整するために、本ローションには、少量の 、例えば、約0.01−0.5重量%の酸を添加することができる。このために は、琥珀酸、乳酸、クエン酸のようなカルボン酸、あるいはその塩が好ましく、 また緩衝剤として適切である燐酸もまた好ましい。 また、保存剤または安定化剤の添加も可能である。適切な材料としては例えば 、パラベン、塩化ベンザルコニウム、p−クロロ−m−クレゾール、安息香酸、 ソルビン酸、フェノキシ−エタノール、ベンジルアルコール、ブチルヒドロキシ アニソール、ブチルヒドロキシトルエン、トコフェロールアセテート、アスコル ビン酸パルミテート、またそれらの混合物が良い。添加量は0.01−2.5重 量%である。 コルチコステロイドを含む油中水型ローションに適切な乳化剤は低いHLB値 を有する非常に複雑な組成物およびそれらの混合物である。何年もの間、高温で 安定で、活性物質に親和性があり、所定の期間中活性物質の安定性を維持するよ うな油中水型ローションを得るために、乳化剤の選択は効果的である。 油中水型ローションの油相は、例えば、直鎖状または分岐液状パラフィン、直 鎖状または分岐状、天然または合成の飽和または不飽和脂肪酸と1価または多価 アルコールとのエステルとの平衡混合物からなる。(例えばイソプロピルパルミ テート、イソプロピルミリステート、イソプロピルステアレート、イソプロピル イソステアレート、ミリスチルミリステート、セチルパルミテート、落花生油、 オリーブ油、ひまし油、水素添加ひまし油などの中程度の鎖を有するトリグリセ リド)、脂肪酸(例えば、リノール酸、オレイン酸)、または脂肪族アルコール (例えばミリスチックアルコール、セトステアリールアルコール)、オクチルド デカノール、スクアレンなどが、例えば1−30重量%の量、含まれる。 本発明のローションはその他の添加物を含むことができる。 水相は例えば、多価アルコール(例えば、グリセリン、プロピレングリコール 、1、3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール類)、糖アルコール( 例えばソルビトール、キシリトール)、レシチン(例えば大豆レシチン、卵レシ チン)またはフォスファチジルコリンの型の化合物、ジパルミトイルフォスファ チジルコリンなどを、1−10重量%の量、含む。 本発明は、顕著な活性を示すヒドロコルチゾン−17−プロピオネート−21 −アセテートを含み、皮膚科医に受け入れられ、高い保存安定性を有する油中水 型の新しいローションを提供するものである。 油中水型クリームと比較するとこの油中水型ローションは皮膚に急速に吸収さ れる。クリームや同様のタイプのエマルションの場合のように、油っぽい不都合 な皮膜を作らない等の多大な利点を有する。 このローションを製造するには、パラフィン、脂肪酸のイソプロピルエステル および乳化剤の混合物を加熱して昇温し、例えば60−80℃の間でゾルになる ようにする。ソルビトール、グリセリン、硫酸マグネシウムを水相成分として水 に高温で溶解する。二つの相を併せてエマルションとする。活性物質をより低い 温度、例えば、40−60℃の間の温度で添加する。これを攪拌しながら冷却す る。 本発明によるローションは優れた保存安定性を示し、かつ活性物質は非常によ く皮膚に吸収される。例えば湿疹、皮膚炎、炎症による乾癬などの処置に用いら れる。 上記病気の治療と処置のために本発明のローションは冒された患部に局所的に 適用される。このローションの適用量は活性物質の濃度に応じて変化する。一般 には、病気の程度に応じて、適当量が患部に1日数回施用される。 逆の作用がない場合は、適用量、重量に対する割合あるいはパーセント、処方 量は、適宜、変えられる。 以下の例は本発明を例示するものであって、何等制約するものではない。 油中水型のローションを下記の方法で調製した。パラフィン、脂肪酸エステル 、乳化剤の組み合わせの油相の各成分は、減圧できるホモゲナイザー中で約80 ℃に加熱される。次に、水相の成分としてのソルビトール、グリセリン、硫酸マ グネシウム、更に酸、緩衝剤をそれぞれの量で約80℃の温度で水に溶解する。 この水相を混合機中の油相に加える。減圧下で混合物を約40℃に加熱、攪拌し て均一化(ホモゲナイズ)する。この温度で活性物質を添加し、減圧かつ攪拌下 で温度を25℃まで下げる。その物理的、化学的性質を維持する保存剤を、約8 0℃で油相中に、また約80℃で水相中に加え、または約40℃で混合物中に加 えても良い。 以下の例ではコルチコステロイドとしてヒドロコルチゾン−21−アセテート −17−プロピオネートを使用した。 実施例1 油中水型ローションの調製は下記成分を用いて上記の方法で行った。 重量 % メトキシポリエチレングリコール−ドデシルグリコール コポリマー (Elfacos E 200) 3.0 ヒドロキシオクタコサニルヒドロキシステアレート (Elfacos C 26) 2.5 ポリエチレングリコール/ドデシルグリコール−コポリマー (Elfacos ST 9) 5.0 イソプロピルパルミテート 11.0 合成スクワレン 2.0 流動パラフィン 10.0 ソルビトール溶液(70重量%)(Karlon F) 1.0 ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.200 ブチルヒドロキシエタノール 0.05 ベンジルアルコール 0.5 フェノキシエタノール 0.5 クエン酸 適量* (*pH4−5に調整する量) 脱ミネラル水 100.00とする量 調製は下記のように行った。保存剤、フェノキシエタノールは水相に溶解し、 酸化防止剤、ブチルヒドロキシトルエンは油相に溶解した。活性物資、ヒドロコ ルチゾンアセポネートはベンジルアルコールに溶解し、約40℃でローションに 添加した。 実施例2 油中水型ローションの調製を下記成分を用いて上記の方法で行った。 重量 % グリセロールソルビタンと飽和脂肪酸とのエステル (Arlacel 986) 1.5 ポリエトキシ化脂肪酸 (Arlacel 989またはCremophor WO 7) 3.0 イソプロピルミリステート 5.0 流動パラフィン 11.0 1、3−ブチレングリコール 3.0 硫酸マグネシウム七水和物 0.5 ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.127 ベンジルアルコール 1.0 脱ミネラル水 100.0とする量 実施例3 油中水ローションの調製は下記成分を用いて上記の方法で行った。 重量 % ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン−グリセロール−ソルビ タン−ヒドロキシイソステアレート (Arlacel 780) 4.0 ポリエトキシ化脂肪酸 (Arlacel 989) 2.0 イソプロピルミリステート 7.0 オクチルデカノール 5.0 流動パラフィン 13.5 グリセリン 2.5 ソルビトール溶液(70重量%)(KarionF) 2.5 ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.127 フォスファチジルコリン 3.0 塩化ベンザルコニウム 0.25 乳酸 適量* (*pH4−5に調整する量) 脱ミネラル水 100.0とする量 実施例4 重量 % グリセロール−ソルビタン−オレオステアレート (Ar1acel 481、Soc.ICI)) 2.0 ポリエトキシ化脂肪酸 (Arlacel 989、Soc.ICI) 6.0 デシルオレエート (Cetiol V,Soc.Henkel) 15.0 分岐鎖パラフィン (Arlamol HD,Soc.ICI) 8.0 マイクロワックス 1.0 グリセリン 4.0 硫酸マグネシウム七水和物 0.70 ソルビン酸ナトリウム 0.20 ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.05 ジアンモニウム重クエン酸 0.10 クエン酸 適量* (*pH4−5に調整する量) 脱ミネラル水 100.00とする量

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記の組成物A,B,CまたはDと、油中水型乳化剤a)ないしd)を含 有し、ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネートを含有する 油中水型ローション。 A. −組み合わせ乳化剤 a) 重量% a1;メトキシポリエチレングリコール−ドデシルグリコール コポリマー 1−10 a2;ヒドロキシオクタコサニルヒドロキシステアレート 0.5−10 a3;ポリエチレングリコール/ドデシルグリコール−コポリマー 1−10 −脂肪酸エステルおよび/または脂肪族アルコール 1−30 −流動パラフィン 1−10 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.001−3 −保存剤 0−2.5 −水 50−85 B. −組み合わせ乳化剤 b) b1;飽和脂肪酸のグリセロールソルビタンエステル 0.5−10 b2;ポリエトキシ化脂肪酸 1−7.5 −脂肪酸エステルおよび/または脂肪族アルコール 1−30 −液状パラフィン 1−30 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −硫酸マグネシウム七水和物 0.1−2 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.001−3 −保存剤 0−2.5 −水 50−85 C. −組み合わせ乳化剤 c) c1;ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン−グリセロール−ソル ビタン−ヒドロキシイソステアレート 0.5−10 c2;ポリエトキシ化脂肪酸 0.5−7.5 −脂肪酸エステルおよび/または脂肪族アルコール 1−30 −流動パラフィン 1−30 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −硫酸マグネシウム七水和物 0.1−2.0 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.001−3 −保存剤 0−2.5 −水 50−85 D. −組み合わせ乳化剤 d) 重量% d1; グリセロールーソルビタンオレオステアレート 0.5−7.5 d2; ポリエトキシ化脂肪酸 0.5−10 −脂肪酸エステルおよび/または脂肪族アルコール 1−30 −流動パラフィン 1−30 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −硫酸マグネシウム七水和物 0.1−2.0 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.001−3 −保存剤 0−2.5 −水 50−85 (ここで、組成物AないしDは、必要に応じて、添加剤、および上記に示した乳 化剤a1ないしd2以外の乳化剤、もしくは上記の乳化剤a)ないしd)の組み合 わせ以外の組合せを含んでもよい) 2. 成分および必要に応じて加えられる下記の添加物を含有する請求項1記載 のローション。 A’. −組み合わせ乳化剤 a) 重量% a1;メトキシポリエチレングリコール−ドデシルグリコール コポリマー 2−7.5 a2;ヒドロキシオクタコサニルヒドロキシステアレート 1−5 a3;ポリエチレングリコール/ドデシルグリコール−コポリマー 2−7.5 −脂肪酸エステル 1−15 −流動パラフィン 1−15 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.01−2.5 −保存剤 0.2−1.5 −水 60−80 B’. −組み合わせ乳化剤 b) b1;グリセロールソルビタンと飽和脂肪酸とのエステル 2−7.5 b2;ポリエトキシ化脂肪酸 1−5 −脂肪酸エステル 1−15 −流動パラフィン 1−15 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −硫酸マグネシウム七水和物 0.3−1.5 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.01−2.5 −保存剤 0.2−1.5 −水 60−80 C’. −組み合わせ乳化剤 c) c1;ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン−グリセロール−ソルビ タン−ヒドロキシイソステアレート 2−7.5 c2;ポリエトキシ化脂肪酸 1−5 −脂肪酸エステル 1−15 −流動パラフィン 1−15 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −硫酸マグネシウム七水和物 0.3−1.5 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.01−2.5 −保存剤 0.2−1.5 −水 60−80 D’. −組み合わせ乳化剤 d) d1;グリセロール−ソルビタンオレオステアレート 1−5 d2;ポリエトキシ化脂肪酸 2−8 −脂肪酸エステル 1−15 −流動パラフィン 1−15 −グリセリンまたはソルビトール溶液(70重量%) 1−10 −硫酸マグネシウム七水和物 0.3−1.5 −ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.01−2.5 −保存剤 0.2−1.5 −水 60−80 3. 0.0025ないし0.2重量%のヒドロコルチゾン−21−アセテート −17−プロピオネート(ヒドロコルチゾンアセポネート)を含むことを特徴と する請求項1または2記載のローション。 4. 下記の組成からなる請求項1記載のローション。 重量 % グリセロールソルビタンと飽和脂肪酸とのエステル (Arlacel 986) 1.5 ポリエトキシ化脂肪酸 (Arlacel 989またはCremophor WO 7) 3.0 イソプロピルミリステート 5.0 流動パラフィン 11.0 1、3−ブチレングリコール 3.0 硫酸マグネシウム七水和物 0.5 ヒドロコルチゾン−21−アセテート−17−プロピオネート 0.127 ベンジルアルコール 1.0 脱ミネラル水 100.0とする量
JP51777595A 1993-12-27 1994-12-22 コルチコステロイドを含む油中水型ローション Expired - Lifetime JP3731607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4344697.3 1993-12-27
DE19934344697 DE4344697A1 (de) 1993-12-27 1993-12-27 Corticosteroide enthaltende W/O-Lotion
PCT/EP1994/004288 WO1995017883A1 (fr) 1993-12-27 1994-12-22 Lotion eau dans huile contenant du corticosteroide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510692A true JPH09510692A (ja) 1997-10-28
JP3731607B2 JP3731607B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=6506382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51777595A Expired - Lifetime JP3731607B2 (ja) 1993-12-27 1994-12-22 コルチコステロイドを含む油中水型ローション

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5653989A (ja)
EP (1) EP0737062B1 (ja)
JP (1) JP3731607B2 (ja)
AT (1) ATE165733T1 (ja)
DE (2) DE4345186C2 (ja)
WO (1) WO1995017883A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19643238A1 (de) * 1996-10-19 1998-04-23 Beiersdorf Ag Antitranspirant- und Deodorantstifte mit hohem Wassergehalt
US5869075A (en) * 1997-08-15 1999-02-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Soft tissue achieved by applying a solid hydrophilic lotion
US6630152B2 (en) * 1999-04-07 2003-10-07 Shen Wei (Usa), Inc. Aloe vera glove and manufacturing method
DE10048125A1 (de) * 2000-09-28 2002-04-18 Beiersdorf Ag Zubereitungen von Emulsionstyp W/O mit erhöhtem Wassergehalt, mit mittelpolaren und/oder unpolaren Lipiden und einem oder mehreren grenzflächenaktiven Polyethern vom Typ A-O-B-O-A
DE10048429A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Beiersdorf Ag Zubereitungen vom Emulsionstyp W/O mit erhöhtem Wassergehalt, mit mittelpolaren und/oder unpolaren Lipiden und einem oder mehreren grenzflächenaktiven Polyethern von Typ A-O-B-O-A sowie einer Substanz gewählt aus der Gruppe der nichtionischen Polymere
DE10048366A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Beiersdorf Ag Zubereitungen vom Emulsionstyp W/O mit erhöhtem Wassergehalt, mit mittelpolaren und/oder unpolaren Lipiden und einem oder mehreren grenzflächenaktiven Polyethern vom Typ A-O-B-O-A sowie mit mindestens einer Substanz, gewählt aus der Gruppe der kationischen Polymere
DE10048427A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Beiersdorf Ag Zubereitungen vom Emulsionstyp W/O mit erhöhtem Wassergehalt, mit mittelpolaren und/oder unpolaren Lipiden und einem oder mehreren grenzflächenaktiven Polyet hern vom Typ A-O-B-O-A sowie mindestens einer Substanz gewählt aus der Gruppe der anionischen und oder amphoteren Polymere
DE10049056A1 (de) * 2000-10-04 2002-04-11 Beiersdorf Ag Zubereitungen vom Emulsionstyp W/O mit erhöhtem Wassergehalt enthaltend Polyetherpolester sowie mindestens einer Substanz gewählt aus der Gruppe der anionischen und/oder amphoteren Polymere
JP2002265347A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Shiseido Co Ltd コーニファイドエンベロープの成熟を促す化粧料
AUPS158502A0 (en) * 2002-04-08 2002-05-16 Dermcare-Vet Pty Ltd Allergic dermatitis composition and method of treatment
US8734421B2 (en) 2003-06-30 2014-05-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods of treating pores on the skin with electricity
US20070167479A1 (en) * 2004-03-15 2007-07-19 Busch Terri F Immune response modifier formulations and methods
SG151333A1 (en) 2004-04-01 2009-04-30 Univ Nanyang Addressable chem/bio chip array
DE102006053360A1 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Evonik Stockhausen Gmbh Hautreinigungsmittel, insbesondere Kälteschutzcreme
US20120089232A1 (en) 2009-03-27 2012-04-12 Jennifer Hagyoung Kang Choi Medical devices with galvanic particulates
KR20140003378A (ko) * 2010-07-08 2014-01-09 존슨 앤드 존슨 컨수머 캄파니즈, 인코포레이티드 피부 관리 w/o 유탁액 조성물
US8968755B2 (en) 2010-10-23 2015-03-03 Joel Schlessinger Topical base and active agent-containing compositions, and methods for improving and treating skin
US8685381B2 (en) 2010-10-23 2014-04-01 Joel Schlessinger Topical base and active agent-containing compositions, and methods for improving and treating skin
US9205093B2 (en) * 2012-09-11 2015-12-08 Gary Marder Hydrocortisone nanotechnological delivery system
FR3039399B1 (fr) * 2015-07-31 2018-08-24 Idl International Drug Licensing Creme pour l'admnistration de steroides et son procede de preparation
US20190142738A1 (en) * 2016-05-16 2019-05-16 Delivra Inc. Transdermal formulations for delivery of celecoxib and its use in the treatment of celecoxib-responsive diseases and conditions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2826257C3 (de) * 1978-06-15 1980-12-04 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Hydrocortison-17,21-diester und Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende Arzneimittel sowie Hydrocortison -17-propionat als Zwischenprodukt
US4252796A (en) * 1979-08-17 1981-02-24 Yu Ruey J Stable water-in-oil emulsions
EP0028110B1 (en) * 1979-10-26 1984-03-07 Smith and Nephew Associated Companies p.l.c. Autoclavable emulsions
JPS58162516A (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ステロイド含有油中水型乳剤
US4464389A (en) * 1982-10-20 1984-08-07 Sri International Esters of retinoic acid and pentaerythritol and monobenzal acetals thereof
JPS6272611A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Kao Corp 皮膚外用剤
DE3534743A1 (de) * 1985-09-28 1987-04-02 Beiersdorf Ag Hydrocortisondiester enthaltende o/w-creme
GB8821129D0 (en) * 1988-09-09 1988-10-12 Unilever Plc Cosmetic composition
DE3908047A1 (de) * 1989-03-13 1990-09-20 Desitin Arzneimittel Gmbh Hochdisperse pharmazeutische zusammensetzung
FR2648462B1 (fr) * 1989-06-15 1994-01-28 Oreal Procede pour ameliorer l'efficacite therapeutique de corticosteroides liposolubles et composition pour la mise en oeuvre de ce procede
US5196448A (en) * 1991-01-22 1993-03-23 Stiefel Laboratories, Inc. Antiinflammatory compositions and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
DE4345186A1 (de) 1995-06-29
DE69410119D1 (de) 1998-06-10
DE69410119T2 (de) 1998-09-03
JP3731607B2 (ja) 2006-01-05
ATE165733T1 (de) 1998-05-15
DE4345186C2 (de) 1997-08-14
EP0737062A1 (fr) 1996-10-16
US5653989A (en) 1997-08-05
WO1995017883A1 (fr) 1995-07-06
EP0737062B1 (fr) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731607B2 (ja) コルチコステロイドを含む油中水型ローション
US5061700A (en) Glyceryl acetate ointment vehicles
JP3646148B2 (ja) サポゲニンを含む組成物、特に化粧品組成物
US20140050673A1 (en) Oil-Based Foamable Carriers And Formulations
KR20210044191A (ko) 로플루밀라스트 피부 침투 지연 시간의 개선 방법 및 제형
CA2148109C (en) 1.alpha., 24-(oh)2-v.d.3 emulsion composition
US20080064672A1 (en) Compositions containing topical active agents and pentyleneglycol
PT93638A (pt) Processo para a preparacao de uma composicao para a aplicacao topica do acido da vitamina a
JP2016130224A (ja) 外用組成物
JP2002505272A (ja) 乳化剤としてガラクト脂質物質からなり、導入された活性物質の持続作用を有する水中油型局所用組成物
US5980970A (en) Lotions containing fatty acid derivatives
JPS58225009A (ja) コルチコステロイド外用製剤
US12029757B2 (en) Lipid barrier repair
TWI806867B (zh) 乳化組成物
JP2015503573A (ja) ベキサロテンおよびコルチコステロイドを含む局所用医薬組成物
KR20230011997A (ko) 모낭으로 생물활성제를 전달하기 위한 조성물
JP2002502805A (ja) 脂質混合物及びその用途
HUE027718T2 (en) Oil-in-water emulsion containing mometasone and propylene glycol
JP6726498B2 (ja) 外用組成物
JP7398211B2 (ja) 外用組成物
JP3313148B2 (ja) 皮膚外用剤
JP7092494B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JPH0366618A (ja) 薬学的配合物
JPH09249547A (ja) 油中水乳化組成物
JP4521899B2 (ja) クロタミトン含有皮膚外用液剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term