JPH09506912A - バイモーダル分子量分布の改良された現場ブレンド - Google Patents
バイモーダル分子量分布の改良された現場ブレンドInfo
- Publication number
- JPH09506912A JPH09506912A JP7512237A JP51223795A JPH09506912A JP H09506912 A JPH09506912 A JP H09506912A JP 7512237 A JP7512237 A JP 7512237A JP 51223795 A JP51223795 A JP 51223795A JP H09506912 A JPH09506912 A JP H09506912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- molecular weight
- resin according
- ethylene
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/02—Ethene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/27—Cleaning; Purging; Avoiding contamination
- B29C48/272—Cleaning; Purging; Avoiding contamination of dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65916—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
広いバイモーダル分子量分布のエチレン樹脂の現場触媒生成ブレンドである樹脂を製造する。本発明の樹脂は、HMW成分重量分率が0(ゼロ)を越える、低分子量成分と高分子量成分とのブレンドであることを特徴とする。一般に、LMW/HMW重量分率は広い範囲内で調整することができる。樹脂はMFRまたはMw/Mnとして特徴づけられる分子量分布を有する。バイモーダル分子量樹脂は既存の装置でフィルムに加工することができ、吹き込みフィルム製造において良好な加工性を示し、すぐれたFQRのフィルム製品を提供する。本発明の樹脂はダイ−リップ堆積およびオンライン操作時の発煙の傾向が少ない。
Description
【発明の詳細な説明】
バイモーダル分子量分布の改良された現場ブレンド
本発明は、触媒を用いて生成される、高分子量成分と低分子量成分とを含むブ
レンドに関する。これらのブレンドは、バイモーダル(bimodal)または
広い分子量分布を示す特徴を有する。ブレンドはエチレンの重合体および共重合
体並びにそれらの混合物を含む。使用触媒は2種の遷移金属を含有する。この触
媒によって単一反応器中でのブレンドの製造が可能となる。得られるブレンドは
、個々の成分の重量分率および分子量によって判定される広い範囲の生成物組成
を包含する。このブレンドは、非常に低いゲルレベルを示す外観のすぐれたフィ
ルムに加工することができる。
樹脂のバイモーダル分子量分布は、樹脂が分子量の異なる2つの成分を含んで
いることを示しており、比較的より高分子量の成分(HMW)および低分子量(
LMW)の成分を当然必要とする。2種類の重合体を物理的に配合するとバイモ
ーダルブレンドが生じる。そのような概念はUS−A−4461873で明らか
にされている。これらの物理的に得られるブレンドのゲルレベルは高い。従って
、それらのフィルム製造への実際の適用は、もっぱらこれらのゲルによるフィル
ムの外観のためにのみ、理論的な関心がもたれている。
物理的な配合に代わる技術には進展が見られ、それによるとそのようなバイモ
ーダル樹脂ブレンドはタンデム(tandem)式重合とも呼ばれる方法によっ
て製造される。そのような方法は、2つ(またはそれ以上)の反応器を配置する
ことによるものであり;1つの反応器において、バイモーダルブレンドの2成分
のうちの1成分を第1反応器の設定条件下で製造し、これを第2反応器へ移し、
ここで、第1反応器とは異なる設定条件下で分子量の異なる第2成分を製造する
。物理的配合により製造されるバイモーダルHMW高密度ポリエチレン[HMW
HDPE]と比較して、タンデム操作で製造されるブレンドはフィルムの外観
が比較的改良されている。しかしながら、フィルムの外観は、ブレンドの50重
量%分率を越える主成分のHMW成分に依存する。US−A−4307209で
は、
ゲルが存在するためにタンデムモード操作が生成物に強いる組成に関するいくつ
かの制限が論じられている。
US−A−4307209に記載のようなタンデム生成物に付随する問題は、
様々なLMW/HMW比を有する生成物の粒子の作用によるものである。特に、
HMW成分を第1反応器内で生成するとき、LMW成分を含まない粒子を避ける
ことは難しい。これは、HMW反応器粒子の不活性化によるか、またはそれらが
LMW反応器を迂回するためかもしれない。かなり高い粘度を有するそのような
粒子はゲルとして生じ、バルクマトリックス粘度が十分に高い場合にのみ混合さ
れる(変形により)。これには、HMW成分の重量分率がかなり高い(55%よ
り上)ことが必要である。
バイモーダル生成物に望まれることは、生成物の強度および加工性であり、こ
れらはブレンドの個々の成分によってもたらされる。加工性は、樹脂が既存ライ
ンで効果的に用いられる能力に関係する。
本発明では、広い分子量分布、好ましくはバイモーダルな分子量分布のエチレ
ン樹脂を触媒を用いて製造する;さらに、触媒は1つの反応器へ導入すればよい
。触媒が存在するのが単一反応器内であるため、生成物の粒子間組成の均質性は
大きく改良される。これは、1つの反応器の一定の処理条件および環境において
、触媒自体が、LWMおよびHWM成分の各々を触媒するための部位を提供する
からである。これらの部位は触媒粒子において濃度が比較的均一であるため、重
合(または共重合)生成物粒子のHMW:LMW比は実質的に一定となる。
本発明の樹脂は、HMW成分の重量分率がゼロを越える低分子量成分と高分子
量成分との化学的ブレンドであることを特徴とする。一般に、HMW成分の重量
分率は非常に広い範囲内で調節することができる。樹脂はMFRまたはMw/Mn
として特徴づけられる分子量分布を有する。MFRは比率I21/I2[ASTM
1238によって測定される]である。Mwは重量平均分子量であり、Mnは数
平均分子量であり、これらはゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測
定される。
本発明の1つの態様は、密度が0.89〜0.97;Mw/Mnが2.5〜60
、およびFIが1〜100である、エチレン重合体、エチレン共重合体またはこ
れ
らの混合物を含んでなる樹脂組成物であって、この樹脂は分子量の異なる2成分
のブレンドを含み、これらの2成分の一方は高分子量成分(HMW)であり、こ
れらの2成分の他方は、HMWより低分子量の低分子量成分(LMW)であり、
HMW成分のFIは0.005〜50、LMW成分のMIは0.1〜20,00
0であり、そしてMw/Mnは2〜30であり、並びに、上記粒子状ブレンドのMw
およびMw/Mnは上記範囲の重量平均粒径において実質的に一定である、上記
の樹脂組成物を提供するものである。
好都合にも、樹脂が0.01〜0.04インチ(0.25〜1mm)の重量平
均粒径を有する粒子の形である。
さらに好都合にも、樹脂が、メタロセン遷移金属を含む触媒を用いて単一反応
器で製造される。
本発明の別の態様は、上記の樹脂の製造方法を提供することであり、その方法
は、エチレンをまたはエチレンと別のオレフィン材料とを単一反応器中で、メタ
ロセン遷移金属を含む触媒の存在下において重合することを含むものである。
本発明の別の態様は、上記樹脂から形成されるフィルムを提供することである
。
本発明の別の態様は、上記樹脂から吹き込み成形される物品を提供することで
ある。
(広い)バイモーダルな分子量の樹脂は、既存の装置でフィルムに加工すること
ができ、吹き込み成形フィルムの製造において良好な加工性を示し、ゲルレベル
の低い(すぐれたFQRの)フィルム製品を提供する。本発明の樹脂はダイ−リ
ップ堆積およびオンライン操作時の発煙の傾向が少ない。本発明の樹脂は、物理
的な配合によってまたはタンデム式につないだ反応器を用いる方法によって製造
されるものより、広いHMW/LMW組成にわたってこれらの意外な利点を示す
。
図は、本発明の樹脂のGPC(ゲル透過クロマトグラフ)曲線である。
ここにおける樹脂はエチレンを主に含んでいる。樹脂は単独重合体、共重合体
または単独重合体と共重合体との混合物でもよい。エチレンの共重合体は少なく
とも70重量%のエチレンおよび炭素原子数3〜10のアルファオレフィンを一
般に含有する。好ましいアルファオレフィンには1−ブテン、1−へキセン、1
−オクテンおよび4−メチルペンテンが含まれる。
ここで製造される樹脂の比密度は0.89〜0.970である。本発明で製造
しうる樹脂はそれぞれ高密度、中密度または低密度樹脂の密度を示すことができ
る。従って、比密度が0.89〜0.929(低密度)、0.930〜0.94
0(中密度)および0.940〜0.970(低密度)の樹脂を製造することが
できる。好ましい樹脂は0.930〜0.970、より好ましくは0.940〜
0.970、最も好ましくは0.930〜0.940の密度を有する。密度の別
の好ましい範囲は0.918〜0.929である。
本発明の樹脂は、高分子量成分の重量分率がゼロを越える、HMW成分とLM
W成分とのブレンドを特徴とする。一般に、HMW成分の重量分率は、フィルム
製造のような最終の用途においてすぐれた特性を維持しながら、非常に広い範囲
内で調節することができる。HMW成分の重量分率は0.01〜0.99、好ま
しくは0.4〜0.7、最も好ましくは0.5〜0.6である。樹脂は、MFR
またはMw/Mnとして特徴づけられる分子量分布を有する。本発明の樹脂生成物
のMFRは20〜300、好ましくは60〜200、最も好ましくは80〜15
0である。本発明の樹脂生成物のMw/Mnは2.5〜60、好ましくは10〜4
0、最も好ましくは15〜30である。
本発明の樹脂生成物の低分子量成分のMFRは15〜40、好ましくは15〜
30、最も好ましくは15〜20である。本発明の樹脂生成物の低分子量成分の
Mw/Mnは2〜30、好ましくは2〜5、より好ましくは2〜3.5、最も好ま
しくは2〜2.5である。
本発明の樹脂生成物の低分子量成分の分子量分布は、チタンのような1種類の
みの遷移金属を含有する一般的なチグラーナッタ触媒によって製造される生成物
および/または一般的なタンデム式の2つの反応器を用いる方法によって製造さ
れる生成物よりも、はるかに狭い分子量分布である。LMW成分の狭い分子量分
布(MWD)は、単一部位(single site)メタロセン触媒成分を用
いることによって作ることができる。本発明の低分子量成分のこの狭い分子量分
布は、非常に低い分子量テールがないため、ダイ−リップ堆積および発煙傾向を
確実に減少させうる。また分布が狭いため、ダイ−リップ堆積問題を生じること
なく、ずっと低分子量の成分をLMW成分として製造することも可能である。
本発明の樹脂生成物の高分子量成分のMFRは25〜90、好ましくは30〜
50、最も好ましくは30〜40である。本発明の樹脂生成物の高分子量成分の
Mw/Mnは3〜30、好ましくは3〜10、最も好ましくは3〜6である。
ここでMI[ASTM D1238(190℃/2160g)]として表され
るLMW成分の分子量は0.1〜20000、好ましくは20〜20000、よ
り好ましくは100〜5000、最も好ましくは2000〜3000である。高
分子量成分のFI[ASTM D1238(190℃/21600g)]は0.
005〜50、好ましくは0.1〜5、最も好ましくは0.2〜1.0である。
本発明の樹脂生成物は不飽和および架橋性であるのが好ましい。本発明の樹脂
生成物のIRで測定した不飽和度は0.1〜3.0、一般に0.20〜3.0、
好ましくは0.2〜2、最も好ましくは0.4〜1.5である(炭素原子100
0個当たりの不飽和)。不飽和レベルが高いと、本発明の樹脂生成物の架橋が容
易になる。
フィルムに吹き込み成形するとき、これらの樹脂は予想外のFQR値を示す。
FQRはゲルレベルの定性的順位付けであり、10〜60の範囲があり、10F
QRはゲルがないことを示し、60FQRは許容できないほど高いゲル数を示す
。実施例において後で示すように、本発明の樹脂生成物のFQRは、タンデム法
で製造される樹脂よりもすぐれている。一般に、FQRは50未満、通常は30
未満、好ましくは20未満、最も好ましくは10未満である。本発明の生成物は
、FQR値がすぐれているという他に、すぐれた耐落槍衝撃性を示す。
本発明の樹脂生成物は、バイモーダル分子量分布の現場(in situ)触
媒生成ブレンドと呼ぶことができる。上述のように、樹脂は少なくとも1種の、
好ましくは2種の遷移金属を含む触媒によって製造されるのが好ましい。好まし
い具体例では、少なくとも1種の遷移金属は、メタロセン化合物の形で提供され
る。好ましい具体例では、遷移金属の少なくとも1種は遷移金属ジルコニウムま
たはハフニウムのメタロセン化合物の形で提供される。
従って、本発明の樹脂生成物は、一般に、メタロセンとして触媒中にもたらさ
れる遷移金属(例えば、Hf、Zr、Ti)を0.01〜10ppm、通常は1
〜5ppm、より詳しくは1〜3ppm(重量)含有する。これは、非メタロセ
ンとしてまたはTiCl4としてもたらされる1〜30ppmのチタン、好まし
くは1〜20ppm、より好ましくは1〜10ppmのチタンを含有する。
好ましい触媒は、アルミニウムアルキル化合物、例えばアルモキサンを含有し
ないトリアルキルアルミニウム例えばTMAを含む助触媒と、担体、アルモキサ
ン、少なくとも1種類のメタロセンおよび非メタロセン遷移金属源を含む触媒先
駆体とを含む。
担体材料は固体、粒状、多孔質材料、好ましくは無機の材料、例えば珪素およ
び/またはアルミニウムの酸化物である。担体材料は平均粒度が約1〜約250
ミクロン、好ましくは約10〜約150ミクロンの乾燥粉末の形で用いる。担体
の表面積は少なくとも約3m2/g、好ましくは少なくとも約50〜約350m2
/gである。担体材料は乾燥した状態、すなわち、吸収水を含んでいない状態で
あるべきである。担体材料の乾燥は、約100〜約1000℃、好ましくは約6
00℃で加熱することによって行うことができる。担体がシリカであるとき、こ
れは少なくとも200℃、好ましくは約200〜約850℃、最も好ましくは約
600℃に加熱する。本発明で用いる触媒組成物を製造するには、担体材料は少
なくともいくつかの活性ヒドロキシル(OH)基を有していなければならない。
もっとも好ましい具体例では、担体はシリカであり、これは、第1触媒合成工
程においてこれを使用する前に、窒素で流動化し、約600℃で約16時間加熱
することによって脱水して、表面ヒドロキシル基濃度を約0.7ミリモル/gに
したものである。最も好ましい具体例のシリカは表面積が広く、非晶質のシリカ
(表面積=300m2/g;細孔容積=1.65cm3/g)であり、これはW.
R.グレイス アンド カンパニーのデービソン化学部門からDavison(デービ
ソン)952またはデービソン955の商品名で市販されている材料である。シ
リカは、例えば噴霧乾燥法によって得られる、球状の粒子の形をしている。
触媒が2種の遷移金属成分を含有し、一方がメタロセンであり、他方が非メタ
ロセンである(置換または非置換シクロペンタジエニル基を含まない)とき、担
体材料のヒドロキシル基を有機マグネシウム化合物および非メタロセン遷移金属
化合物と反応させた後、上記の独特の方法によるアルモキサンの含浸を好ましく
は行う。この態様では、アルモキサンによってもたらされるAlの量は、Al:
遷移金属(メタロセンによってもたらされる)モル比が50〜500、好ましく
は75〜150となるのに十分な量である。上記(OH)基を有する担体材料は
非極性溶媒中でスラリーにし、得られるスラリーを下記実験式を有する少なくと
も1種の有機マグネシウム組成物と接触させる。溶媒に担体材料が含まれるスラ
リーは、好ましくは撹拌しながら、担体を溶媒に導入し、混合物を約25〜約7
0℃、好ましくは約40〜約60℃に加熱することによって製造される。ここで
の温度は、その後加える非メタロセン遷移金属にとって重要である:すなわち、
このスラリーの温度が約90℃であると、その後加える遷移金属が不活性化して
しまうからである。次に、スラリーを上記有機マグネシウム組成物と接触させ、
同時に、上記温度で加熱を続ける。
有機マグネシウム組成物の実験式は次の通りである;
RmMgR′n
式中、RおよびR′は同じまたは異なるC2〜C12アルキル基、好ましくはC4−
C10アルキル基、より好ましくはC4〜C8直鎖アルキル基、最も好ましくはRお
よびR′の両者はn−ブチル基であり、mおよびnはそれぞれ0、1または2で
あり、但し、m+nはMgの原子価に等しい。
適した非極性溶媒は、ここで用いる全ての反応体、すなわち、有機マグネシウ
ム組成物および非メタロセン遷移金属化合物が少なくとも部分的に可溶性であり
、かつ反応温度で液体の物質である。好ましい非極性溶媒はアルカン、例えばイ
ソペンタン、ヘキサン、n−ヘプタン、オクタン、ノナンおよびデカンであるが
、シクロヘキサンのようなシクロアルカン、ベンゼン、トルエンおよびエチルベ
ンゼンのような芳香族化合物を含めた他の各種物質を用いてもよい。最も好まし
い非極性溶媒はイソペンタンである。使用前に、非極性溶媒は、シリカゲルおよ
び/または分子ふるいを通すパーコレーションによって精製して、微量の水、酸
素、極性化合物、および触媒活性に悪影響を及ぼしうる他の物質を除去すべきで
ある。
この触媒の合成の最も好ましい態様では、溶液中の過剰の有機マグネシウム組
成物は他の合成化学物質と反応したり、支持体の外へ沈殿してしまうため、支持
体に付着する(物理的にまたは化学的に)量の有機マグネシウム組成物のみを加
えることが重要である。担体乾燥温度は、有機マグネシウム組成物が利用する担
体上の部位の数に影響を及ぼし、乾燥温度が高くなるほど、部位の数は減少する
。従って、有機マグネシウム組成物対担体上のヒドロキシル基の正確なモル比は
変化する。そのためこれはその場ごとに決定して、確実に、過剰の有機マグネシ
ウム組成物が溶液中に残ることなく支持体上に付着するような量の有機マグネシ
ウム組成物のみを溶液に加えなければならない。
さらに、支持体上に付着する有機マグネシウム組成物のモル量は、支持体上の
ヒドロキシル基のモル含有量より多いと考えられる。従って、下記のモル比はお
およそのガイドラインにすぎないので、この態様における有機マグネシウム組成
物の正確な量は、上述の関数による制限によって調節しなければならない。すな
わち、この量は支持体上に付着しうる量より大きくてはいけない。この量より多
い量を溶媒に加えると、過剰の量は非メタロセン遷移金属化合物と反応して、支
持体の外に沈殿物を形成してしまう。このような沈殿物は本発明の触媒の合成に
有害であり、避けなければならない。支持体上に付着する量を越えない有機マグ
ネシウム組成物の量の決定は、例えば、有機マグネシウム組成物を、溶媒に担体
が含まれるスラリーに、スラリーを撹拌しながら、有機マグネシウム組成物が溶
媒溶液として検出されるまで加えることによるような、一般的な方法で行うこと
ができる。
例えば、約600℃で加熱したシリカ担体の場合、スラリーに加える有機マグ
ネシウム組成物の量は、Mg対固体担体上のヒドロキシル基(OH)のモル比が
約0.5:1〜約4:1、好ましくは約0.8:1〜約3:1、より好ましくは
約0.9:1〜約2:1、最も好ましくは約1:1となるような量である。有機
マグネシウム組成物を非極性溶媒に溶解して溶液を形成し、これから有機マグネ
シウム組成物を担体上に付着させる。
また、支持体上に付着する量を超過する量の有機マグネシウム組成物を加え、
その後、過剰の有機マグネシウム組成物を、例えば、濾過および洗浄することに
よって、除去することも可能である。しかしながら、この方法よりも上記の最も
好ましい態様の方法の方が好ましい。
有機マグネシウム組成物のスラリーへの添加が完了した後、スラリーを、置換
または非置換シクロペンタジエニル基を含まない非メタロセン遷移金属化合物と
接触させる。スラリー温度は約25〜約70℃、好ましくは約40〜約60℃に
維持しなければならない。上記のように、このスラリーの温度が約80℃以上に
なると、非メタロセン遷移金属が不活性化してしまう。ここで用いられる適した
非メタロセン遷移金属化合物は、フィッシャー サイエンティフィック カンパ
ニーのカタログ No.5−702−10、1978に発表された原子周期律表
第IVAおよびVA族の金属の化合物で、非極性溶媒に可溶性のものである。そ
のような化合物の例はチタンおよびバナジウムハロゲン化物、例えば四塩化チタ
ン、TiCl4、四塩化バナジウム、VCl4、オキシ三塩化バナジウム、VOC
l3、チタンおよびバナジウムアルコキシド(アルコシキド部分は炭素原子数1
〜約20、好ましくは1〜約6の分岐または非分岐アルキル基を有する)である
が、これらに限定されない。好ましい遷移金属化合物はチタン化合物、好ましく
は4価のチタン化合物である。最も好ましいチタン化合物は四塩化チタンである
。非メタロセン形のチタンまたはバナジウムの量は、Ti/Mgモル比で0.5
〜2.0、好ましくは0.75〜1.50である。
そのような非メタロセン遷移金属化合物の混合物を用いてもよく、含まれる遷
移金属化合物は一般に限定されない。単独で用いうるどのような遷移金属化合物
も、他の遷移金属化合物と共に用いうる。
アルモキサン−メタロセンの組込みはこのスラリーへ直接行うことができる。
あるいは、アルミノキサンを担体の細孔へ注入する独特の方法に従い、非メタロ
セン遷移金属化合物の添加後に、担体スラリーの溶媒をストリップして、自由流
動性の粉末を形成してもよい。次に、担体の細孔容積を測定し、メタロセン−ア
ルミノキサン溶液の体積を担体の細孔容積以下にし、乾燥触媒先駆体を回収する
ことによって、この自由流動性の粉末を含浸させることができる。ジルコノセン
を活性化するアルモキサンの溶液の量は、チタンを担持するシリカを含むスラリ
ーが、活性化ジルコノセンの溶液中で形成されるのを避ける量である;(活性化
ジルコノセンの)溶液の実際の体積は、スラリーを形成することなく、チタン担
持シリカの全細孔容積より30%多い体積とすることができる。
触媒先駆体とここで呼ばれる上記の自由流動性の粉末は活性剤(助触媒とも呼
ばれる)と組み合わせる。活性剤は無水アルミニウム化合物単量体である。アル
ミニウム化合物はトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウム水素化物
、ジアルキルアルミニウムハロゲン化物、アルキルアルミニウム二水素化物また
はアルキルアルミニウムジハロゲン化物であり、ここで、アルキルは炭素原子数
1〜6のアルキルであって、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、直鎖および分枝鎖ペンチル並びにヘキシル基である。具体的な例
はトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムおよびトリメチルアル
ミニウムである。助触媒の量は、遷移金属の非メタロセン源を含有する先駆体を
活性化するのに十分な量である。実際に、活性剤(または助触媒)の量は、エチ
レン供給材料に基づいて、80〜800ppm、好ましくは200〜300pp
mである。好ましいのは、トリメチルアルミニウム(TMA)が助触媒または活
性剤である場合である。TMA活性剤の量は、Al:Tiモル比が約10:1〜
約1000:1、好ましくは約15:1〜約300:1、最も好ましくは約20
:1〜約100:1となるのに十分な量である。触媒は長期間高い活性を示し、
ほとんど失活しない。
好ましい態様では、非メタロセン遷移金属担持担体を溶液で含浸する前に、メ
タロセンをアルミノキサンの溶液に加える。アルモキサンの種類は、線状および
/または環状アルキルアルモキサンオリゴマーを含むものであって、線状アルキ
ルアルミモキサンオリゴマーの場合は式:R−(Al(R)−O)n−AlR2で表さ
れ、環状アルキルアルモキサンオリゴマーの場合は式:(−Al(R)−O−)mで
表され、上記式中、nは1〜40、好ましくは10〜20であり、mは3〜40
、好ましくは3〜20であり、RはC1−C8アルキル基、好ましくはメチルであ
る(MAO)。これは、分子量分布が非常に広く、通常約1200の平均分子量
を有するオリゴマー混合物である。MAOはトルエンの溶液中に一般に保持され
る。MAO溶液は流動床反応器温度で液体であるが、MOA自体はトルエンがな
いと固体である。
また、メタロセンも含むアルモキサン溶液の最高体積は、担体材料試料の全体
細孔容積である。このアルモキサン溶液の最高体積は、シリカのスラリーが確実
に形成されないようにするものである。従って、担体材料の細孔容積が1.65
cm3/gであると、アルモキサンの体積は1.65cm3/g担体材料以下とな
る。この条件の結果、担体の細孔が特に溶媒で満たされていても、含浸担体材料
は含浸直後は乾燥して見える。Alとして表されるアルミニウムを提供するアル
モキサンの、M(例えば、Zr)として表されるメタロセン金属に対するモル比
は、50〜500、好ましくは75〜300、最も好ましくは100〜200で
ある。
本発明の別の利点は、このAl:Zr比を直接調節することができることであ
る。好ましい態様では、アルミノキサンおよびメタロセン化合物は、注入工程で
用いる前に、約20〜80℃で0.1〜6.0時間共に混合する。メタロセンお
よびアルミノキサン用の溶媒は芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素、エ
ーテル、環状エーテルまたはエステル、好ましくはトルエンのような適当な溶媒
である。
メタロセン化合物は式CpmMAnBpを有し、ここでCpは置換または非置換
シクロペンタジエニル基であり、Mはジルコニウムまたはハフニウムであり、A
およびBはハロゲン原子、水素またはアルキル基を含む群に属する。メタロセン
化合物の上記式において、好ましい遷移金属原子Mはジルコニウムである。メタ
ロセン化合物の上記式において、Cp基は非置換、モノ−またはポリ置換シクロ
ペンタジエニル基である。シクロペンタジエニル基上の置換基は、好ましくは直
鎖C1〜C6アルキル基である。シクロペンタジエニル基はまた、インデニル、テ
トラヒドロインデニル、フルオレニルまたは部分加水分解フルオレニル基のよう
な二環式また三環式部分の一部、並びに置換二環式または三環式部分の一部であ
ってもよい。メタロセン化合物の上記式において、mが2である場合、シクロペ
ンタジエニル基は、ポリメチレンまたはジアルキルシラン基、例えば−CH2−
、−CH2−CH2−、−CR′R″−および-CR′R″−CR′R″−(R′
およびR″は短いアルキル基また水素である)、−Si(CH3)2−、−Si(
CH3)2−CH2−CH2−Si(CH3)2−および類似のブリッジ基によって橋
かけされていてもよい。メタロセン化合物の上記式のAおよびB置換基がハロゲ
ン原子であるなら、これらは弗素、塩素、臭素またはヨウ素の群に属する。メタ
ロセン化合物の上記式の置換基AおよびBがアルキル基であるなら、これらは好
ましくは直鎖または分枝鎖C1〜C8アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プ
ロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルま
たはn−オクチルである。
適したメタロセン化合物にはビス(シクロペンタジエニル)金属ジハライド、
ビス(シクロペンタジエニル)金属ヒドリドハライド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)金属モノアルキルモノハライド、ビス(シクロペンタジエニル)金属ジア
ルキルおよびビス(インデニル)金属ジハライドが含まれ、上記金属はジルコニ
ウムまたはハフニウムであり、ハロゲン化物基は好ましくは塩素であり、アルキ
ル基はC1〜C6アルキル基である。メタロセンの例はビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジク
ロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムヒドリドハライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムヒドリドハラ
イド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、シクロペンタメチ
ルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロライド、ビス(インデニル)ジル
コニウムジクロライド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル
)ジルコニウムジクロライド、およびエチレン[ビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−インデニル)]ジルコニウムジクロライドであるが、これらに限定
されない。本発明の態様で用いられるメタロセン化合物は、結晶質固体として、
芳香族炭化水素溶液として、または担持された形で用いることができる。
溶媒は、加熱によりおよび/または窒素のような不活性ガスによる加圧下で、
担体材料のアルミノキサンが含浸された細孔から除去しうる。用いるならば、こ
の工程の条件を調節して、含浸担体粒子の凝集および/またはアルミノキサンの
架橋を除去するか、または除去できないならば、減少させる。この段階で、溶媒
を約40℃より上、約50℃より下の比較的低い高温で蒸発させることによって
除くと、触媒粒子の凝集および/またはアルミノキサンの架橋をなくすことがで
きる。溶媒は約40℃より上、約50℃より下の限定された温度より比較的高い
温度で蒸発させることによって除くことができるが、非常に短い加熱時間で触媒
粒子の凝集および/またはアルミノキサンの架橋をなくさなければならない。重合
本発明の触媒組成物は、エチレン単独の重合、またはエチレンとより高級な単
量体、例えばC3−C10、より好ましくはC4−C8のアルファーオレフィン、例
えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−
ペンテン、1−ヘプテンまたは1−オクテン、好ましくは1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセンまたは4−メチル−1−ペンテン、最も好ましくは1−ヘキ
センとの重合に用いるのが好ましい。重合反応は適した一般的なオレフィン重合
法、例えばスラリー、粒子状または気相、例えば流動床反応器を用いて行われる
が、好ましいのは気相流動床反応器で行うものである。反応は触媒毒、例えば水
分、一酸化炭素およびアセチレンの不在下、触媒的に有効な量の触媒と共に、重
合反応を開始するのに十分な圧力条件で実質的に行う。本発明による重合体の製
造に特に望まれる方法は、流動床反応器内におけるものある。そのような反応器
およびその操作手段については、US−A−4001382、UA−A−430
2566およびUS−A−4481301に記載されている。そのような反応器
で製造される重合体は、触媒が重合体から分離されないので、触媒粒子を含有し
ている。
約0.915〜約0.965g/ccの共重合体の密度を得るためには、十分
なC3以上のコモノマーとエチレンとを共重合して、共重合体中のC3−C10コモ
ノマーを約0.1〜約25モル%のレベルにするのがよい。この結果を得るのに
必要なコモノマーの量は用いる粒状コモノマーによる。さらに、使用する各種コ
モノマーとエチレンとは、本発明の触媒での共重合に関して、異なる反応速度を
有する。従って、反応器へ供給する単量体流中のコモノマーの量は、コモノマー
の反応性によっても変わる。
最も好ましい態様では、本発明の触媒を用いて1−ヘキセンとエチレンとを重
合すると、密度が約0.930〜約0.955g/ccおよび高荷重メルトイン
デックス(HLMI)、I21、値が約3〜約12、好ましくは約6〜約8の重合
体が得られる。この重合体は高強度フィルムの製造に特に適している。
水素は、本発明の重合反応では、水素対エチレンの比率が、ガス流中のエチレ
ン単量体1モル当たり水素約0〜2.0モルとなるような量で用いうる。触媒お
よび反応体に対して不活性であるならば、どのような気体が供給流中に存在して
いてもよい。エチレンの気相重合および共重合のための流動床反応器における条件
流動床反応器は重合体粒子の焼結温度より下の温度で操作するのが最も望まし
い。本発明のエチレン共重合体の製造では、操作温度は約30〜115℃が好ま
しく、約75〜100℃が最も好ましい。約70〜85℃の温度を用いると約0
.89〜0.930の密度の生成物が製造され、約80〜95℃の温度を用いる
と約0.93〜0.94の密度の生成物が製造され、約90〜115℃の温度を
用いると約0.94〜0.96の密度の生成物が製造される。
流動床反応器は約1000psi(6.9MPa)以下、好ましくは約150
〜350psi(1〜2.4MPa)の圧力で操作する。圧力が高くなるとガス
の単位体積熱容量が高くなるので、そのような範囲内のより高い圧力で操作する
と熱伝達に好都合である。
部分的にまたは完全に活性化された触媒を、その消費に等しい速度で分配板よ
り上の部分で床に導入する。本発明の実施に用いられる触媒は高度に活性なので
、十分に活性化された触媒を分配板より下の部分に導入すると、そこで重合を開
始させることになり、最終的には分配板の閉塞の原因となる。床への導入は、そ
のようにしないで、触媒の床全体への分配を促し、局部的に触媒の濃度が高い個
所が生じるのを防ぐ。
重合体の床での製造速度は、触媒導入速度により調整する。触媒導入速度のど
のような変化も反応熱の発生速度を変えるので、再循環ガスの温度は発熱速度変
化に応じて調整する。いかなる温度変化も検知してオペレーターが再循環ガスの
温度を適宜調整するために、流動床および再循環ガス冷却システム両者の完全な
計測はもちろん必要である。
発熱速度は生成物の形成に直接関係するので、反応器を横切るガスの温度上昇
(入り口のガス温度と出口のガス温度との差)の測定は、一定のガス速度での粒
状重合体形成速度を決定する。
一定の操作条件下で、流動床は、粒状重合体生成物の形成速度に等しい速度で
生成物として床の一部を取り出すことによって本質的に一定の高さに維持する。
本発明の組成物は、押し出し成形および射出または吹き込み成形して物品にし
たり、あるいは押し出しおよび吹き込みしてフィルムにすることができる。フィ
ルムは0.2〜5.0ミル(5〜127ミクロン)、好ましくは0.5〜2.0
ミル(13〜51ミクロン)の厚さのものを製造することができる。吹き込み成
形物品にはビン、容器、燃料タンクおよびドラムが含まれる。
本発明による線状低密度ポリエチレン重合体の製造に特に望まれる方法は、U
S−A−4481301に記載の単一流動床反応器におけるものである。
フィルム製造の場合、生成物は、重合体組成物に一般的に加えられる各種添加
剤、例えば潤滑剤、ミクロタルク、安定剤、酸化防止剤、相溶化剤、顔料等を含
有していてもよい。これらの試薬を用いると、生成物を酸化に対して安定化させ
ることができる。例えば、400〜1200ppmのヒンダードフェノール;2
00〜2000ppmの亜燐酸塩;250〜1000ppmの帯電防止剤および
250〜2000ppmのステアリン酸塩を含む添加剤パッケージを、樹脂粉末
に添加する場合、ペレット化のために用いることができる。重合体をアルパイン
(Alpine)押し出し機のような吹き込みフィルム押し出し機へ直接加える
と、例えば厚さが約0.2〜5ミル(5〜127ミクロン)のフィルムを製造す
ることができる。
次の実施例で、本発明の本質的な特徴をさらに説明する。しかしながら、実施
例で用いられる具体的な反応体および反応条件が本発明の範囲を限定するもので
ないことは、当業者には明らかなことである。
実施例で製造される重合体の性質は次の試験方法により測定した:
密度 ASTM D−1505 − プラックを製造し、1
時間100℃で状態調節して平衡結晶化度に近づける。
次に、密度勾配カラム内で密度を測定し;g/cm3で
記録する。
メルトインデックス ASTM D−1238 − (190℃/2160
(MI)、I2 g)190℃で測定 − 10分当たりのgとして記録
する。
高荷重 ASTM D−1238 − (190℃/2160
メルトインデックス 0g)上記メルトインデックス試験で用いた重量の10
(HLMI)、I21 倍で測定
またはFI
溶融流量比 I21/I2
(MFR)
実施例
次の実施例CおよびDはUS−A−5332706の実施例におけるものであ
る。実施例C
この触媒は2段階で製造した。
工程I: 乾燥窒素と共に約12時間600℃で予め焼成したデービソングレ
ード955シリカ495gを、触媒製造容器から酸素および水分をなくすための
ゆっくりした窒素パージの下で、2ガロン(7.6リットル)ステンレス鋼オー
トクレーブへ加えた。次いで、4.0リットルの乾燥イソペンタン(IC5)を
オートクレーブへ加え、シリカ/IC5を約100rpmでスラリーにし、内部
温度を約55〜60℃に維持した。次に、ジブチルマグネシウムを含むヘプタン
の0.76モル溶液469mlをシリカ/IC5スラリーへ加え、60分間撹拌
し続けた。次に、39.1mlのそのままの四塩化チタンを約40mlのIC5
で希釈し、この溶液をオートクレーブへ加え、撹拌を60分間続けた。最後に、
溶媒をガス抜きラインを通して窒素パージで除去し、そして497gの褐色の自
由流動性の粉末を得た。Tiの実測値は2.62重量%、Mgの実測値は1.3
3重量%、Ti/Mgモル比は1.0であった。
工程II: 492gの第1段階の生成物を、温度ジャケットおよび内部撹拌機
を備えた1.6ガロン(6リットル)ガラス触媒製造容器へ加えた。第1段階の
生成物の推定細孔容積は1.5cc/g(すなわち、738ccの細孔容積)で
あった。次に、ステンレス鋼ホーク(Hoke)ボンベへ、13.93gの(B
uCp)2ZrCl2(34.4mmolのZr)およびメチルアルモキサンを含むト
ルエンの溶液717.5ml(3,444mmolのAl)(4.8モル)を加えた
。注:メチルアルミノキサン/トルエン溶液の全体積は第1工程の生成物の全細
孔容積以下である。次いで、メチルアルモキサンを含有するトルエン溶液とジル
コニウム化合物とを混合し、そして溶液を第1工程の生成物の約5mlのアリコ
ートに90分かけて加えた;(この間、第1工程の生成物は完全に乾燥したまま
であり、そして常に自由流動性の粉末からなっている)。最後に、窒素をガラス
容器を通して約5時間、約45℃のジャケット温度でパージする。収量:自由流
動性の粉末877g。Tiの実測値は1.85重量%;Zrの実測値は0.30
重量%であった。実施例C−1
この触媒もまた、実施例Cに記載のような2工程法で製造した。工程Iは実施
例Cと同じであるが、第1工程からの反応生成物406gを用いた工程IIでは、
826mlのメチルアルモキサン溶液および15.6gの(BuCp)2ZrC
l2を用いた。収量:褐色の自由流動性の粉末568g。Tiの実測値は1.5
8重量%;Zrの実測値は0.45重量%であった。実施例C−2
この触媒もまた、実施例Cに記載のような2工程法で製造した。工程IIは実施
例Cと同じであるが、工程IIでは506gの第1工程からの反応生成物、921
mlのメチルアルモキサン溶液および17.5gの(BuCp)2ZrCl2を用
いた。収量:褐色の自由流動性の粉末866g。Tiの実測値は1.64重量%
;Zrの実測値は0.43重量%であった。実施例D
実施例Cに記載の触媒を次の条件下で、パイロットプラント流動床気相反応器
で試験した:
エチレン分圧 180psi(1.2MPa)
水素/エチレン 0.005〜0.008
ヘキセン/エチレン 0.015
反応器温度 95℃
TMA 200Ppm
約1400g/g触媒の生産性で製造された樹脂の特性は次の通りであった:
平均粒度 0.017インチ(0.43mm)
樹脂の金属(Ti)含有量 13.0ppm
HLMI(I21) 5.3
MFR(I21/I2) 113
密度 0.949g/cc
実施例Dの生成物のフィルムと、商業的に製造された生成物であるOxyCh
em L5005との性質の比較を次表に示す。
GPC結果は、実施例Dのバイモーダル生成物が、タンデム式の2つの反応器
を用いる方法での生成物よりも高分子量の高分子量成分を有することを示してい
る。実施例Dのフィルムは、ゲルが存在するとしても、ゲル含有量がかなり減じ
る。実施例Dのフィルム製品は改良された落槍衝撃強さ[落槍ASTM D17
09(方法A)によって測定]およびエルメンドルフ引き裂き強さ(ASTM−
1992)を有する。実施例E
MAO負荷がより多い(Al/Zr比が100の9.5mmolAl/gシリカ)
、実施例Cに記載の触媒と類似の触媒を、次の条件下で、パイロットプラント流
動床気相反応器内で試験した:
エチレン分圧 185psi(1.28MPa)
水素/エチレン比 0.007
ヘキサン/エチレン比 0.004
反応器温度 95℃
TMA 263ppm
製造された樹脂は次の特性を有していた:
平均粒度 0.017インチ(0.43mm)
樹脂のTi含有量 12ppm
HLMI(I21) 26g/10分
MFR(I21/I2) 259g/10分
密度 0.960g/cc
樹脂を、改良往復吹き込み成形機で28gビンに加工した。実施例Eの樹脂お
よび製品のビンの性質を、商業的に製造された製品USI734と次表で比較す
る。
上記の結果から、本発明の製品は、同等の加工性(膨張性)で、市販の吹き込
み成形製品と比較して、より高い剛性を有することが分かる。実施例1
この実施例は、バイメタル触媒により製造される現場ブレンドの粒子間均質性
が、タンデム式反応器で製造される樹脂のそれよりもすぐれていることを説明す
るものである。
現在、バイモーダルMWDを有するHDPEの市販試料は、タンデム反応器法
で製造される。そのような方法では、2つの反応器を連続操作し、触媒を1つの
反応器でエチレン重合条件にさらし、得られる重合体−触媒粒子をさらに重合た
めに第2反応器へ移す。2つの異なる反応器における操作の主な相違点の1つは
、水素の量が2つの各反応器において違うことである。水素は連鎖移動剤として
作用するので、比較的低分子量の生成物はより多くの水素を含む反応器中で製造
され;一方、比較的高分子量の生成物は比較的少ない量の水素を含む反応器中で
製
造される。
反応器試料をふるいにかけ、これらを粒度の関数として分離した。ふるいにか
けた個々のフラクションをGPCによって分析して、それらの分子量分布を測定
した。結果を以下の表に示す:
生成物の粒子は、重量平均粒径が0.01〜0.04インチ(0.25〜1m
m)、好ましくは0.015〜0.022インチ(0.38〜0.56mm)と
いう特徴を有する。
バイメタル触媒を用いて製造される樹脂粒子の場合、ふるい分けた最高分子量
画分のMwは、最低分子量画分のMwよりわずか8.7%高いだけである。他方
、タンデム法を用いて製造される樹脂の場合、最高分子量画分のMwは、最低分
子量画分のMwより41.6%高い。さらに、バイメタルによる樹脂とは異なり
、タンデム法による樹脂画分の分子量は粒度が減じるにつれて減少する。従って
、タンデム法による樹脂粒子は、相当するバイメタル(Ti/Zr)触媒を用い
て製造される樹脂粒子よりも不均質である。
2種のバイモーダル生成物の不均質性の差は、これらの樹脂から製造されるフ
ィルムの外観にも影響を及ぼす。Ti/Zrフィルムのフィルム品質評価(FQ
R)は10であったが、タンデム樹脂フィルム試料のFQRは50であった。F
QRが高いほど、より高いゲルレベルを示し、すなわち、より劣ったフィルム外
観となる。バイモーダル性がよりはっきりしたかなり広いMWD(Mw/Mnが
36対18)を有するということを考えると、Ti/ZrフィルムのFQRが低
いことは真に印象的である。
Ti/Zr触媒(US−A−5032562)と外部から同時供給されるMA
Oとを用いて製造されるバイモーダルHMW−HDPE樹脂の粒子の均質性。上
記特許の実施例4に記載のものと類似の試料の個々のふるい分け画分のMWDを
特徴づけた。結果は次の通りである:
この分析から、MAO同時供給法によって製造された粒子は、非常に不均質で
あることが分かる。実施例1では、予備活性化Zrを含有するTi/Zrから製
造される樹脂の最低分子量画分のMwと最高分子量画分のMwとの差はわずか9
%にすぎなかった。これに対して、UA−A−5032562の生成物の結果か
ら、最高分子量画分のMwは、最低分子量画分のMwのほぼ30倍であることが
分かる。また、画分のMw/Mnに幅の広い変動がある:1.8〜14.49。実施例2
この実施例では、Ti/Zr触媒系を用いることが可能な広い範囲の生成物を
示す。触媒配合および反応器条件を正しく選択することによって、我々は広範囲
なFI、MFRおよび密度にわたる樹脂を製造が可能であった。これらの樹脂は
また、広範囲な成分重量画分および分子量(FI、MI)を示す。次の方程式は
本技術の多用途性を示すものである:
適当な調整変数を用いて、HMW重量画分範囲が0.1〜0.8、HMW F
I範囲が0.01〜4およびLMW MI範囲が20〜20,000の樹脂を製
造することが可能である。
バイメタル触媒によって製造されるバイモーダル分子量分布の組成(分子量お
よび重量分率)の推定に用いられる数学的方法についての簡単な説明は、応用ポ
リマー科学におけるコンピューターの応用(Computer Applica
tions in Applied Polymer Science)、AC
Sシンポジウムシリーズ、197、T.Provder、45、1982に記載
されている。実施例3
この実施例では、Ti/Zr樹脂に見られる不飽和レベルと一般的なタンデム
樹脂のそれとを比較する。これらの測定は、粒状樹脂において標準FTIR分光
分析法で行った。
試料 全体不飽和レベル
炭素1000個当たり
Ti/Zr 0.92
タンデム 0.18実施例4
この実施例は、Ti/Zr触媒によって製造されるバイモーダル生成物中のL
MW成分の狭いMWDについて説明する。添付のGPC曲線から(その相対的な
シャープさにより)、バイモーダルTi/Zr樹脂のLMWピークは、一般的な
タンデム樹脂のLMW MWDと比較すると、MWDがかなり狭いことが明らか
である。Ti/Zrで触媒作用された樹脂におけるLMW成分のMWDは、これ
がZr触媒成分によって製造されているために分布が狭いと予想される。メタロ
センZr触媒は、一般的なチグラー・ナッタ成分に基づくTi触媒と比較して、
かなり狭いMWDを有する樹脂を生成することが知られている。後者の触媒はタ
ンデム法においてHMWおよびLMW成分両者の製造に用いられる。LMW成分
のMWDは、バイモーダルGPC曲線をその成分について解くことによって推定
することもできる。この方法で、各成分の分子量および分子量分布を推定するこ
とができる。この方法からはまた、Ti/Zrで触媒作用された樹脂のLMW成
分のMWDが狭いことも分かる。Ti/Zrで触媒作用された樹脂のLMW成分
のMw/Mn範囲は2〜3.5であり、一般的なタンデム樹脂のLMW成分のM
w/Mn範囲は4〜6である。
本発明をその具体例と共に説明してきたが、請求の範囲内で変更しうることは
、これまでの記載に照らしてみて、当業者にとって明らかなことである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI
// B29K 23:00
B29L 22:00
(72)発明者 シロドカー,プラディープ・パンデュラン
アメリカ合衆国ニュージャージー州08502,
ベル・ミード,マッキンタイアー・ドライ
ブ 8
(72)発明者 ツィエン,グランス・オンキー
アメリカ合衆国ニュージャージー州07067,
コロニア,エルム・ストリート 78
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 密度が0.89〜0.97;Mw/Mnが2.5〜60、およびFIが1 〜100である、エチレン重合体、エチレン共重合体またはこれらの混合物を含 んでなる樹脂組成物であって、この樹脂は分子量の異なる2成分のブレンドを含 み、2成分の一方は高分子量成分(HMW)であり、2成分の他方は、HMWよ り低分子量の低分子量成分(LMW)であり、HMW成分のFIは0.005〜 50、LMW成分のMIは0.1〜20,000であり、そしてMw/Mnは2〜 30であり、並びに、上記粒子状ブレンドのMwおよびMw/Mnは上記範囲の重 量平均粒径において実質的に一定である、上記の樹脂組成物。 2. 重量平均粒径が0.01〜0.04インチ(0.25〜1mm)の粒子 の形の請求項1に記載の樹脂。 3. 密度が0.930〜0.970g/ccである、請求項1または2に記 載の樹脂。 4. 比密度が0.940〜0.970である、請求項1または2に記載の樹 脂。 5. 比密度が0.930〜0.940である、請求項1または2に記載の樹 脂。 6. Mw/Mnが10〜40である、請求項1または2に記載の樹脂。 7. Mw/Mnが15〜30である、請求項1または2に記載の樹脂。 8. IRによって測定した重合体または共重合体の全体不飽和度が、炭素原 子1000個当たり0.1〜3.0である、請求項1または2に記載の樹脂。 9. 架橋性である、請求項1または2に記載の樹脂。 10. LMW画分の分子量分布Mw/Mnが2〜5である、請求項1または 2に記載の樹脂。 11. LMW画分の分子量分布Mw/Mnが2〜3.5である、請求項1ま たは2に記載の樹脂。 12. LMW画分の分子量分布Mw/Mnが2〜2.5である、請求項1ま たは2に記載の樹脂。 13. エチレンの単独重合体である、請求項1または2に記載の樹脂。 14. エチレンと炭素原子数3〜10のアルファオレフィンとの共重合体で ある、請求項1または2に記載の樹脂。 15. エチレンと炭素原子数4〜8のアルファオレフィンとの共重合体であ る、請求項1または2に記載の樹脂。 16. エチレンと、 プロビレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチルペンテンお よびこれらの混合物よりなる群から選択されるアルファオレフィンとの共重合体 である、請求項1または2に記載の樹脂。 17. エチレンと1−ヘキセンとの共重合体である、請求項1または2に記 載の樹脂。 18. 共重合体が0〜20重量%のアルファオレフィンを含む、請求項13 に記載の樹脂。 19. 樹脂が0.1〜10ppmのメタロセン遷移金属を含む、請求項1ま たは2に記載の樹脂。 20. 樹脂が1〜30ppmのチタンを含む、請求項18に記載の樹脂。 21. 樹脂が0.918〜0.929の比密度を有する、請求項1または2 に記載の樹脂。 22. エチレンを、またはエチレンと他のオレフィン材料とを単一反応器中 で、メタロセン遷移金属を含む触媒の存在下で重合することを含んでなる、請求 項1に記載の樹脂の製造方法。 23. 触媒が非メタロセン遷移金属含有化合物をさらに含む、請求項22に 記載の方法。 24. 触媒がアルミニウムアルキル化合物を助触媒としてさらに含む、請求 項22または23に記載の方法 25. 請求項1に記載の樹脂から形成されたフィルム。 26. 請求項1に記載の樹脂から吹き込み成形された物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13913293A | 1993-10-21 | 1993-10-21 | |
US139,132 | 1993-10-21 | ||
PCT/US1994/012103 WO1995011264A1 (en) | 1993-10-21 | 1994-10-20 | Polyolefin blends of bimodal molecular weight distribution |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09506912A true JPH09506912A (ja) | 1997-07-08 |
JP3390446B2 JP3390446B2 (ja) | 2003-03-24 |
Family
ID=22485260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51223795A Expired - Fee Related JP3390446B2 (ja) | 1993-10-21 | 1994-10-20 | 高分子量成分及び低分子量成分を含む樹脂組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5539076A (ja) |
EP (1) | EP0724604B2 (ja) |
JP (1) | JP3390446B2 (ja) |
KR (1) | KR100347167B1 (ja) |
AU (1) | AU692192B2 (ja) |
DE (1) | DE69426936T3 (ja) |
ES (1) | ES2155095T5 (ja) |
SG (1) | SG88707A1 (ja) |
WO (1) | WO1995011264A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002507637A (ja) * | 1998-03-25 | 2002-03-12 | ビーピー ケミカルズ リミテッド | ポリマー組成物 |
US6414047B1 (en) | 2000-09-04 | 2002-07-02 | Tosoh Corporation | Polyolefin foam and polyolefin resin composition |
JP2004525246A (ja) * | 2001-05-07 | 2004-08-19 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | ポリエチレン樹脂 |
JP2005511868A (ja) * | 2001-12-14 | 2005-04-28 | アトフイナ・リサーチ | ポリエチレンの物理的ブレンド |
JP2005511804A (ja) * | 2001-11-30 | 2005-04-28 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 非単一部位触媒/単一部位触媒組み合わせを用いて製造されるエチレン/α−オレフィンコポリマー並びにその製造及びその使用 |
JP2005523968A (ja) * | 2002-04-26 | 2005-08-11 | ソルヴェイ ポリオレフィンズ ユーロープ ベルギウム | 燃料タンク用のポリマー |
KR100806534B1 (ko) * | 2000-09-27 | 2008-02-25 | 바젤 폴리올레핀 게엠베하 | 가공 특성이 우수한 파이프 재료로서 적합한 폴리에틸렌 성형 조성물 |
JP2009503189A (ja) * | 2005-07-27 | 2009-01-29 | ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー | ブロー成形ポリエチレン樹脂 |
JP2009518506A (ja) * | 2005-12-07 | 2009-05-07 | ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー | 高密度ポリエチレン |
JP2017115051A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 日本ポリプロ株式会社 | 低線膨張性ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Families Citing this family (131)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07173214A (ja) * | 1993-10-27 | 1995-07-11 | Nippon Oil Co Ltd | オレフィン類重合用触媒成分 |
IT1270070B (it) * | 1994-07-08 | 1997-04-28 | Spherilene Srl | Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine |
US5882750A (en) * | 1995-07-03 | 1999-03-16 | Mobil Oil Corporation | Single reactor bimodal HMW-HDPE film resin with improved bubble stability |
US6403181B1 (en) | 1995-07-03 | 2002-06-11 | Mobil Oil Corporation | Premium pipe resins |
US5677381A (en) * | 1995-07-07 | 1997-10-14 | Exxon Research And Engineering Company | Ethylene copolymer-monofunctional ionomer compositions |
ES2161367T3 (es) | 1995-07-10 | 2001-12-01 | Borealis Tech Oy | Composicion de recubrimiento. |
JPH09117949A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-05-06 | Union Carbide Chem & Plast Technol Corp | ポリエチレンの押出法 |
US5858515A (en) * | 1995-12-29 | 1999-01-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Pattern-unbonded nonwoven web and process for making the same |
AU2411797A (en) * | 1996-05-03 | 1997-11-26 | Dsm N.V. | A process for making polyolefins having broad molecular weight distributions |
US5728335A (en) * | 1996-06-26 | 1998-03-17 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Process for extrusion |
US6454976B1 (en) * | 1996-06-26 | 2002-09-24 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Pelletizing of broad molecular weight polyethylene |
US6114456A (en) * | 1996-11-25 | 2000-09-05 | Fina Research, S.A. | Medium density polyethylene compositions for film applications |
US5736237A (en) * | 1996-11-25 | 1998-04-07 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Geomembranes |
US6485662B1 (en) * | 1996-12-03 | 2002-11-26 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Process for preparing a simulated in situ polyethylene blend |
DE19707236A1 (de) | 1997-02-24 | 1998-08-27 | Targor Gmbh | Katalysatorzusammensetzung |
EP0881237A1 (en) * | 1997-05-26 | 1998-12-02 | Fina Research S.A. | Process to produce bimodal polyolefins with metallocene catalysts using two reaction zones |
US6103657A (en) * | 1997-07-02 | 2000-08-15 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Catalyst for the production of olefin polymers |
CN1243050C (zh) | 1997-08-15 | 2006-02-22 | 陶氏环球技术公司 | 由基本上线型均相烯烃聚合物组合物制成的膜 |
CN1140545C (zh) † | 1998-03-05 | 2004-03-03 | 蒙特尔技术有限公司 | 聚丁烯-1(共)聚合物及其制备方法 |
WO1999051649A1 (en) * | 1998-04-06 | 1999-10-14 | Borealis Technology Oy | High density polyethylene compositions, a process for the production thereof and films prepared thereof |
US6372869B1 (en) * | 1998-05-26 | 2002-04-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Molecular weight control in olefin polymerization |
US6797375B1 (en) | 1998-11-12 | 2004-09-28 | 3M Innovative Properties Company | Oriented polypropylene films for adhesive tape |
US6245271B1 (en) | 1998-12-18 | 2001-06-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Reduced die lip buildup extrusion of polymer compositions |
US6680265B1 (en) | 1999-02-22 | 2004-01-20 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Laminates of elastomeric and non-elastomeric polyolefin blend materials |
GB9919718D0 (en) * | 1999-08-19 | 1999-10-20 | Borealis As | Process |
AU7726800A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-30 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Manufacture of polyethylenes |
US6274684B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-08-14 | Univation Technologies, Llc | Catalyst composition, method of polymerization, and polymer therefrom |
US6300439B1 (en) | 1999-11-08 | 2001-10-09 | Univation Technologies, Llc | Group 15 containing transition metal catalyst compounds, catalyst systems and their use in a polymerization process |
US6465586B2 (en) | 1999-11-12 | 2002-10-15 | Mcdaniel Max P. | Polymerization catalyst and process |
US6294626B1 (en) | 1999-11-15 | 2001-09-25 | Equistar Chemicals, Lp | Olefin polymerization catalysts containing modified boraaryl ligands |
US6358449B1 (en) | 1999-11-22 | 2002-03-19 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Apparatus and method for reducing die accumulation |
US6444605B1 (en) | 1999-12-28 | 2002-09-03 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Mixed metal alkoxide and cycloalkadienyl catalysts for the production of polyolefins |
US6399531B1 (en) | 1999-12-28 | 2002-06-04 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Hybrid ziegler-natta and cycloalkadienyl catalysts for the production of polyolefins |
FI111954B (fi) * | 2000-02-21 | 2003-10-15 | Borealis Tech Oy | Menetelmä polyeteenipäällysteen valmistamiseksi substraatille |
US6528448B1 (en) * | 2000-04-28 | 2003-03-04 | Phillips Petroleum Company | Polymerization catalyst compositions and processes to produce polymers and bimodal polymers |
US6455638B2 (en) | 2000-05-11 | 2002-09-24 | Dupont Dow Elastomers L.L.C. | Ethylene/α-olefin polymer blends comprising components with differing ethylene contents |
US6388017B1 (en) † | 2000-05-24 | 2002-05-14 | Phillips Petroleum Company | Process for producing a polymer composition |
US6812304B2 (en) | 2000-06-14 | 2004-11-02 | Equistar Chemicals, Lp | Process for producing improved premixed supported boraaryl catalysts |
US6444765B1 (en) | 2000-06-14 | 2002-09-03 | Equistar Chemicals, Lp | Olefin polymerization process for producing broad MWD polymers |
US6462149B1 (en) | 2000-09-22 | 2002-10-08 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Control of resin split in single-reactor manufacture of bimodal polyolefins |
US6964937B2 (en) * | 2000-11-30 | 2005-11-15 | Univation Technologies, Llc | Bimetallic catalyst for producing polyethylene resins with bimodal molecular weight distribution, its preparation and use |
US6608149B2 (en) | 2000-12-04 | 2003-08-19 | Univation Technologies, Llc | Polymerization process |
WO2004000919A1 (en) * | 2001-07-19 | 2003-12-31 | Univation Technologies, Llc | Polyethylene films with improved physical properties |
EP1425344B1 (en) * | 2001-08-31 | 2005-01-26 | Dow Global Technologies Inc. | Multimodal polyethylene material |
US20050012235A1 (en) * | 2001-11-30 | 2005-01-20 | Schregenberger Sandra D | Oxygen tailoring of polyethylene resins |
JP4426300B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2010-03-03 | ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー | ポリエチレン樹脂の酸素テーラリング |
EP1359191A1 (en) * | 2002-04-29 | 2003-11-05 | SOLVAY POLYOLEFINS EUROPE - BELGIUM (Société Anonyme) | Polymer for fuel tanks |
CA2485168A1 (en) * | 2002-05-06 | 2003-11-20 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Mixed catalyst compositions for the production of polyolefins |
EP1384751A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-01-28 | SOLVAY POLYOLEFINS EUROPE - BELGIUM (Société Anonyme) | Container formed from multimodal ethylene polymer |
GB0217520D0 (en) * | 2002-07-29 | 2002-09-04 | Borealis Tech Oy | Product |
GB0217522D0 (en) * | 2002-07-29 | 2002-09-04 | Borealis Tech Oy | Product |
US7172987B2 (en) | 2002-12-31 | 2007-02-06 | Univation Technologies, Llc | Bimetallic catalyst, method of polymerization and bimodal polyolefins therefrom |
JP4943835B2 (ja) | 2003-01-16 | 2012-05-30 | オード マイケル ヤコブズ イアン | 優れた耐環境応力亀裂性を持つ物品を形成するための方法、組成物及びブレンド |
US6833416B2 (en) * | 2003-03-21 | 2004-12-21 | Univation Technologies, Llc | Methods of polymerizing olefin monomers with mixed catalyst systems |
TW200504093A (en) * | 2003-05-12 | 2005-02-01 | Dow Global Technologies Inc | Polymer composition and process to manufacture high molecular weight-high density polyethylene and film therefrom |
EP1496068A1 (en) * | 2003-07-09 | 2005-01-12 | Total Petrochemicals Research Feluy | Process to produce bimodal polyolefins with metallocene catalysts using two reaction zones. |
US6878454B1 (en) * | 2003-12-05 | 2005-04-12 | Univation Technologies, Llc | Polyethylene films |
CA2560348C (en) * | 2004-04-07 | 2013-05-28 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Method of controlling olefin polymerization |
WO2005100417A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Use of instantaneous split to improve reactor control |
DE102004020524A1 (de) | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung zu dessen Herstellung |
US20050245687A1 (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-03 | Appel Marvin R | Multimodal polyethylene extrusion |
US20060038315A1 (en) * | 2004-08-19 | 2006-02-23 | Tunnell Herbert R Iii | Oxygen tailoring of polyethylene resins |
US8202940B2 (en) | 2004-08-19 | 2012-06-19 | Univation Technologies, Llc | Bimodal polyethylene compositions for blow molding applications |
US7892466B2 (en) | 2004-08-19 | 2011-02-22 | Univation Technologies, Llc | Oxygen tailoring of polyethylene resins |
US7163906B2 (en) * | 2004-11-04 | 2007-01-16 | Chevron Phillips Chemical Company, Llp | Organochromium/metallocene combination catalysts for producing bimodal resins |
CN101133092B (zh) * | 2005-03-04 | 2011-01-12 | 尤尼威蒂恩技术有限公司 | 生产率提高的齐格勒型催化剂 |
DE102005019393A1 (de) | 2005-04-25 | 2006-10-26 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylenformmassen für Spritzgussanwendungen |
US7451600B2 (en) * | 2005-07-06 | 2008-11-18 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Gas turbine engine combustor with improved cooling |
US20070010626A1 (en) * | 2005-07-11 | 2007-01-11 | Shankernarayanan Manivakkam J | Polyethylene compositions |
US8129484B2 (en) * | 2005-07-27 | 2012-03-06 | Univation Technologies, Llc | Blow molding polyethylene resins |
US20070049711A1 (en) | 2005-09-01 | 2007-03-01 | Chi-I Kuo | Catalyst compositions comprising support materials having an improved particle-size distribution |
BRPI0617253A2 (pt) * | 2005-10-14 | 2016-04-19 | Basell Polyolefine Gmbh | sistemas catalisadores híbridos suportados sobre halogeneto de magnésio |
US20070149640A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-06-28 | Sasa Andjelic | Bioabsorbable polymer compositions exhibiting enhanced crystallization and hydrolysis rates |
US8236904B2 (en) | 2005-12-28 | 2012-08-07 | Ethicon, Inc. | Bioabsorbable polymer compositions exhibiting enhanced crystallization and hydrolysis rates |
DE102006001959A1 (de) | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Basell Polyolefine Gmbh | Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen Bis(imino)verbindungen |
ATE455149T1 (de) | 2006-04-07 | 2010-01-15 | Dow Global Technologies Inc | Polyolefinverbindungen, daraus hergestellte artikel und herstellungsverfahren dafür |
US7662894B2 (en) * | 2006-12-19 | 2010-02-16 | Saudi Bosic Industries Corporation | Polymer supported metallocene catalyst composition for polymerizing olefins |
DE102007017903A1 (de) | 2007-04-13 | 2008-10-16 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung |
US8470939B2 (en) * | 2007-06-01 | 2013-06-25 | Equistar Chemicals, Lp | Preparation of polyethylene |
EP2225283B1 (en) | 2007-12-24 | 2013-08-14 | Basell Polyolefine GmbH | Multistage process for the polymerization of olefins |
US7884165B2 (en) * | 2008-07-14 | 2011-02-08 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Half-metallocene catalyst compositions and their polymer products |
US9574064B2 (en) * | 2008-08-28 | 2017-02-21 | Dow Global Technologies Llc | Processes and compositions for injection blow molding |
CN102227452B (zh) | 2008-12-01 | 2015-02-04 | 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 | 乙烯聚合的方法和具有宽的分子量分布和长支链的乙烯聚合物 |
JP2010232895A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 通信制御装置及び情報処理装置 |
ES2397270T3 (es) | 2009-12-18 | 2013-03-05 | Total Research & Technology Feluy | Procedimiento para preparar un producto de polietileno bimodal en un reactor de bucle sencillo |
US8932975B2 (en) * | 2010-09-07 | 2015-01-13 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Catalyst systems and methods of making and using same |
US8309748B2 (en) | 2011-01-25 | 2012-11-13 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Half-metallocene compounds and catalyst compositions |
KR101331556B1 (ko) | 2012-03-30 | 2013-11-20 | 대림산업 주식회사 | 멀티모달 폴리올레핀 수지 및 이로부터 제조되는 성형체 |
US10465021B2 (en) * | 2012-07-27 | 2019-11-05 | Fina Technology, Inc. | Uncompounded particulate metallocene-produced polyethylene |
KR101437509B1 (ko) | 2012-12-03 | 2014-09-03 | 대림산업 주식회사 | 성형성 및 기계적 물성이 우수한 멀티모달 폴리올레핀 수지 제조를 위한 촉매 조성물 및 이를 이용한 중합 방법 |
KR102226565B1 (ko) * | 2013-03-14 | 2021-03-10 | 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. | 프로필렌/부텐 혼성중합체 제조 시스템 및 방법 |
CN103421138B (zh) * | 2013-07-21 | 2015-10-07 | 浙江大学 | 一种单反应器制备宽/双峰聚乙烯的方法 |
US9376519B2 (en) | 2013-09-26 | 2016-06-28 | Lg Chem, Ltd. | Transition metal compound, catalytic composition including the same, and method for preparing polymer using the same |
KR101603016B1 (ko) | 2013-09-26 | 2016-03-11 | 주식회사 엘지화학 | 촉매 조성물 및 이를 포함하는 중합체의 제조방법 |
JP5972474B2 (ja) | 2013-09-26 | 2016-08-17 | エルジー・ケム・リミテッド | 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いた重合体の製造方法 |
CN105732852B (zh) * | 2014-12-10 | 2018-08-10 | 中国石油天然气股份有限公司 | Z-n催化剂 |
KR101847702B1 (ko) | 2015-03-26 | 2018-04-10 | 주식회사 엘지화학 | 올레핀계 중합체 |
US9920176B2 (en) | 2015-06-05 | 2018-03-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Single site catalyst supportation |
US10280235B2 (en) | 2015-06-05 | 2019-05-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Catalyst system containing high surface area supports and sequential polymerization to produce heterophasic polymers |
US10759886B2 (en) | 2015-06-05 | 2020-09-01 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Single reactor production of polymers in gas or slurry phase |
US9725537B2 (en) | 2015-06-05 | 2017-08-08 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | High activity catalyst supportation |
US10280233B2 (en) | 2015-06-05 | 2019-05-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Catalyst systems and methods of making and using the same |
WO2016196339A2 (en) | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Production of heterophasic polymers in gas or slurry phase |
US10294316B2 (en) | 2015-06-05 | 2019-05-21 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Silica supports with high aluminoxane loading capability |
US10723821B2 (en) | 2015-06-05 | 2020-07-28 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Supported metallocene catalyst systems for polymerization |
US10329360B2 (en) | 2015-06-05 | 2019-06-25 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Catalyst system comprising supported alumoxane and unsupported alumoxane particles |
US9725569B2 (en) | 2015-06-05 | 2017-08-08 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Porous propylene polymers |
US9809664B2 (en) | 2015-06-05 | 2017-11-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Bimodal propylene polymers and sequential polymerization |
WO2016195875A1 (en) * | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Silica supports with high aluminoxane loading capability |
US10077325B2 (en) | 2015-06-05 | 2018-09-18 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Silica supports with high aluminoxane loading capability |
US9738779B2 (en) | 2015-06-05 | 2017-08-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Heterophasic copolymers and sequential polymerization |
WO2016195876A1 (en) * | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Silica supports with high aluminoxane loading capability |
US20170072113A1 (en) | 2015-09-14 | 2017-03-16 | Ethicon, Inc. | Bimodal molecular weight copolymers of lactide and glycolide |
US9645131B1 (en) * | 2015-12-04 | 2017-05-09 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Polymer compositions having improved processability and methods of making and using same |
US9645066B1 (en) | 2015-12-04 | 2017-05-09 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Polymer compositions having improved processability and methods of making and using same |
KR101889598B1 (ko) | 2015-12-08 | 2018-08-17 | 주식회사 엘지화학 | 올레핀계 중합체 |
CN105754019B (zh) * | 2016-03-01 | 2018-06-05 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种原位共聚制备长支链宽/双峰聚乙烯的催化剂组合物及使用方法 |
CN105669883B (zh) * | 2016-03-01 | 2018-06-05 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种原位共聚制备宽/双峰聚乙烯的方法 |
KR101800866B1 (ko) | 2016-04-26 | 2017-12-21 | 대림산업 주식회사 | 용융강도가 높은 멀티모달 폴리올레핀 수지 및 이로부터 제조되는 성형체 |
CN109312013A (zh) | 2016-05-27 | 2019-02-05 | 埃克森美孚化学专利公司 | 茂金属催化剂组合物和使用其的聚合方法 |
WO2018063898A1 (en) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | Dow Global Technologies Llc | Modified ziegler-natta (pro)catalyst and system |
CN109790247B (zh) | 2016-09-29 | 2022-03-25 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 卤化镁负载的钛(前)催化剂 |
CN109790246A (zh) | 2016-09-29 | 2019-05-21 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 聚合烯烃的方法 |
US9873790B1 (en) | 2016-11-07 | 2018-01-23 | Ethicon, Inc. | Absorbable polymer blend compositions having enhanced nucleation rates |
EP3700744B1 (en) * | 2017-10-24 | 2022-04-20 | Borealis AG | Multilayer polymer film |
WO2019162760A1 (en) | 2018-02-05 | 2019-08-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. A Corporation Of State Of Delaware | Enhanced processability of lldpe by addition of ultra-high molecular weight high density polyethylene |
BR112023003324A2 (pt) | 2020-09-22 | 2023-04-04 | Dow Global Technologies Llc | Copolímero bimodal, filme, e, método para fazer um filme soprado |
WO2024081272A1 (en) | 2022-10-11 | 2024-04-18 | Dow Global Technologies Llc | Bimodal hdpe and polyethylene blend containing virgin and recycled hdpe materials |
WO2024081271A1 (en) | 2022-10-11 | 2024-04-18 | Dow Global Technologies Llc | Polyethylene blends containing virgin and recycled hdpe materials |
WO2024263748A1 (en) | 2023-06-23 | 2024-12-26 | Univation Technologies, Llc | Single reactor-made bimodal high-density polyethylene copolymer and methods and articles |
WO2025045995A1 (en) | 2023-08-31 | 2025-03-06 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylene composition having high melt flow |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2312511A1 (fr) * | 1975-05-27 | 1976-12-24 | Naphtachimie Sa | Polymerisation a sec des olefines dans des reacteurs en serie |
US4414369A (en) * | 1977-08-17 | 1983-11-08 | Nippon Oil Company, Limited | Continuous process for the preparation of polyolefins having widely distributed molecular weights |
JPS55164205A (en) * | 1979-06-07 | 1980-12-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | Multistage polymerization of ethylene |
JPS5610506A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-03 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Production of ethylene polymer composition |
JPS5910724B2 (ja) * | 1979-08-24 | 1984-03-10 | 旭化成株式会社 | エチレンの連続重合法 |
JPS56166208A (en) * | 1980-05-27 | 1981-12-21 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Gas-phase polymerization of olefin |
JPS56166207A (en) * | 1980-05-27 | 1981-12-21 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Gas-phase polymerization of olefin |
JPS6045645B2 (ja) * | 1980-10-09 | 1985-10-11 | 三井化学株式会社 | オレフイン類の気相重合方法 |
US4481301A (en) * | 1981-12-04 | 1984-11-06 | Mobil Oil Corporation | Highly active catalyst composition for polymerizing alpha-olefins |
US4461873A (en) * | 1982-06-22 | 1984-07-24 | Phillips Petroleum Company | Ethylene polymer blends |
US4547551A (en) * | 1982-06-22 | 1985-10-15 | Phillips Petroleum Company | Ethylene polymer blends and process for forming film |
US4481302A (en) * | 1983-01-27 | 1984-11-06 | Phillips Petroleum Company | Chromium on mixed metal phosphate base with organoboron cocatalyst |
JPS59179508A (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-12 | Toa Nenryo Kogyo Kk | エチレン共重合体の製造法 |
US4525322A (en) * | 1983-06-28 | 1985-06-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Ethylene polymer composition for blow molding |
FR2577558B1 (fr) * | 1985-02-19 | 1987-03-06 | Bp Chimie Sa | Polymerisation en plusieurs etapes d'alpha-olefines en phase gazeuse |
US4603173A (en) * | 1985-02-27 | 1986-07-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Processing polyethylene resins |
US4701432A (en) * | 1985-11-15 | 1987-10-20 | Exxon Chemical Patents Inc. | Supported polymerization catalyst |
US4888318A (en) * | 1986-01-24 | 1989-12-19 | Mobil Oil Corporation | Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins |
US4659685A (en) * | 1986-03-17 | 1987-04-21 | The Dow Chemical Company | Heterogeneous organometallic catalysts containing a supported titanium compound and at least one other supported organometallic compound |
US5077255A (en) * | 1986-09-09 | 1991-12-31 | Exxon Chemical Patents Inc. | New supported polymerization catalyst |
US4939217A (en) * | 1987-04-03 | 1990-07-03 | Phillips Petroleum Company | Process for producing polyolefins and polyolefin catalysts |
DE3723526A1 (de) † | 1987-07-16 | 1989-01-26 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung eines polyolefins mit einer breiten molmassenverteilung |
US4918038A (en) * | 1987-10-29 | 1990-04-17 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Process for the production of polyethylene with a broad and/or bimodal molecular weight distribution |
EP0339571B1 (en) * | 1988-04-26 | 1994-02-23 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Process for preparation of ethylene polymers |
KR940008983B1 (ko) * | 1988-06-23 | 1994-09-28 | 도오소오 가부시끼가이샤 | 폴리에틸렌의 제조방법 |
US5047468A (en) * | 1988-11-16 | 1991-09-10 | Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation | Process for the in situ blending of polymers |
US5126398A (en) * | 1988-11-16 | 1992-06-30 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Process for the in situ blending of polymers |
US5032562A (en) * | 1989-12-27 | 1991-07-16 | Mobil Oil Corporation | Catalyst composition and process for polymerizing polymers having multimodal molecular weight distribution |
US5145818A (en) * | 1989-12-29 | 1992-09-08 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins |
FR2659337B1 (fr) * | 1990-03-12 | 1992-06-05 | Bp Chemicals Snc | Procede de preparation d'un catalyseur a base de zirconium, de titane et/ou de vanadium supporte sur du chlorure de magnesium, et utilisation du catalyseur dans la polymerisation des olefines. |
DE4015254A1 (de) * | 1990-05-12 | 1991-11-14 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung eines polyolefins |
US5332706A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-26 | Mobil Oil Corporation | Process and a catalyst for preventing reactor fouling |
-
1994
- 1994-10-20 DE DE69426936T patent/DE69426936T3/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-20 ES ES94930836T patent/ES2155095T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-20 JP JP51223795A patent/JP3390446B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-20 SG SG9602005A patent/SG88707A1/en unknown
- 1994-10-20 AU AU79837/94A patent/AU692192B2/en not_active Ceased
- 1994-10-20 EP EP94930836A patent/EP0724604B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-20 WO PCT/US1994/012103 patent/WO1995011264A1/en active IP Right Grant
- 1994-10-20 KR KR1019960701959A patent/KR100347167B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-02-15 US US08/391,373 patent/US5539076A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002507637A (ja) * | 1998-03-25 | 2002-03-12 | ビーピー ケミカルズ リミテッド | ポリマー組成物 |
US6414047B1 (en) | 2000-09-04 | 2002-07-02 | Tosoh Corporation | Polyolefin foam and polyolefin resin composition |
KR100806534B1 (ko) * | 2000-09-27 | 2008-02-25 | 바젤 폴리올레핀 게엠베하 | 가공 특성이 우수한 파이프 재료로서 적합한 폴리에틸렌 성형 조성물 |
JP2004525246A (ja) * | 2001-05-07 | 2004-08-19 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | ポリエチレン樹脂 |
JP2005511804A (ja) * | 2001-11-30 | 2005-04-28 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 非単一部位触媒/単一部位触媒組み合わせを用いて製造されるエチレン/α−オレフィンコポリマー並びにその製造及びその使用 |
JP2005511868A (ja) * | 2001-12-14 | 2005-04-28 | アトフイナ・リサーチ | ポリエチレンの物理的ブレンド |
JP2005523968A (ja) * | 2002-04-26 | 2005-08-11 | ソルヴェイ ポリオレフィンズ ユーロープ ベルギウム | 燃料タンク用のポリマー |
JP2009503189A (ja) * | 2005-07-27 | 2009-01-29 | ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー | ブロー成形ポリエチレン樹脂 |
JP2009518506A (ja) * | 2005-12-07 | 2009-05-07 | ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー | 高密度ポリエチレン |
JP2017115051A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 日本ポリプロ株式会社 | 低線膨張性ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69426936T2 (de) | 2001-06-28 |
DE69426936D1 (de) | 2001-04-26 |
DE69426936T3 (de) | 2006-07-27 |
EP0724604A1 (en) | 1996-08-07 |
KR100347167B1 (ko) | 2002-11-30 |
EP0724604B2 (en) | 2005-12-14 |
AU692192B2 (en) | 1998-06-04 |
AU7983794A (en) | 1995-05-08 |
EP0724604B1 (en) | 2001-03-21 |
US5539076A (en) | 1996-07-23 |
JP3390446B2 (ja) | 2003-03-24 |
WO1995011264A1 (en) | 1995-04-27 |
EP0724604A4 (en) | 1998-02-04 |
SG88707A1 (en) | 2002-05-21 |
ES2155095T5 (es) | 2006-04-16 |
ES2155095T3 (es) | 2001-05-01 |
KR960704947A (ko) | 1996-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09506912A (ja) | バイモーダル分子量分布の改良された現場ブレンド | |
US6964937B2 (en) | Bimetallic catalyst for producing polyethylene resins with bimodal molecular weight distribution, its preparation and use | |
KR100492675B1 (ko) | 단일반응기에서제조된우수한기포안정성을가진이봉분자량분포의고분자량고밀도폴리에틸렌필름수지 | |
KR100388716B1 (ko) | 단일반응기내에서의분자량분포가넓거나또는이중모드인수지의촉매적조절방법 | |
EP0728150B1 (en) | Process for the polymerization or copolymerization of ethylene | |
EP0675907B1 (en) | A process for forming a carrier material | |
EP0946610B1 (en) | High activity metallocene polymerization process | |
JP3771579B2 (ja) | エチレンの重合および共重合用触媒組成物 | |
JP5192210B2 (ja) | 反応器の汚染を防止するための方法と触媒 | |
JPH10506138A (ja) | 単一反応器内で製造される広い/2モード樹脂の分子量分布の制御方法 | |
AU2001296583A1 (en) | Bimetallic catalyst for producing polyethylene resins with bimodal molecular weight distribution, its preparation and use | |
JP3784380B2 (ja) | エチレン(共)重合触媒用の担体材料の製造方法 | |
CA2171019C (en) | Improved in situ blends of bimodal molecular weight distribution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |