[go: up one dir, main page]

JPH09500923A - 生物分解可能な強化ポリマー - Google Patents

生物分解可能な強化ポリマー

Info

Publication number
JPH09500923A
JPH09500923A JP7505526A JP50552695A JPH09500923A JP H09500923 A JPH09500923 A JP H09500923A JP 7505526 A JP7505526 A JP 7505526A JP 50552695 A JP50552695 A JP 50552695A JP H09500923 A JPH09500923 A JP H09500923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fiber
thermoplastic starch
reinforced
biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7505526A
Other languages
English (en)
Inventor
イヴァン トンカ,
Original Assignee
ビオ−テック ビオロギッシェ ナトゥーアフェアパックンゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオ−テック ビオロギッシェ ナトゥーアフェアパックンゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ビオ−テック ビオロギッシェ ナトゥーアフェアパックンゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH09500923A publication Critical patent/JPH09500923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/005Methods for mixing in batches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本質的に生物分解可能なポリマーを添加物、例えば繊維等で強化する際に、その生物分解可能性が少なくとも部分的にも失われないようにするために、強化剤として天然繊維、例えば特にサイザル−又はラミー繊維を使用することを提案する。

Description

【発明の詳細な説明】 生物分解可能な強化ポリマー 本発明は、本質的に生物学的に分解可能な、強化ポリマー並びにその製法に関 する。 生物分解可能なポリマー、例えば澱粉、ゼラチン、セルロース誘導体等又はそ の混合物は、公知プラスチックと並んで高分子作用物質としての地歩を確立して おり、もちろん目下のところ非常に特異的な用途でのみ、例えば医薬のような作 用物質のカプセル化のために、特別な機械的要求なしに包装材料又は包装助剤と して、食器、皿等として、地歩を確立している。いわゆる“エンジニアリング プラスチック”として工業的に使用するためには、その使用は公知プラスチック に比較して機械的特性、例えば圧縮強さ及び引張強さがむしろ劣るという理由で 非常に限定されている。 これらの特性を改善する方法は、生物分解可能なポリマーの強化、即ちプラス チック使用技術から既に公知の技術である。強化材としては、特にガラス繊維又 はガラス球が主であるが、新たに炭素繊維及びいわゆるアラミド繊維も挙げられ る。しかしこれらの強化材は、生物分解可能でなく、反対に天然の分解法に対し て極めて抵抗性である。 従って本発明の課題は、生物分解可能なポリマーの 機械的特性を改善する方法を提供することである。 本発明のもう一つの課題は、いわゆる“エンジニアリング プラスチック”( engineering plastic)として使用するために好適な生物分 解可能なポリマーを提供することである。 本発明により、本文及び請求項1に記載の本質的に生物分解可能なの強化ポリ マーを開示する。 本発明は、本質的に生物分解可能なポリマーを天然繊維により強化することを 提案するものであるが、この天然繊維を一般にプラスチック工業で常用の方法に より相応する生物分解可能なポリマー中に混入する。天然繊維には下記のものが 該当する:ラミー、木綿、ジュート、麻、サイザル、亜麻、リネン、絹、マニラ 麻及び/又はその混合物。 殊にサイザル−及びラミー繊維が好適である。サイザルには、中米原産サイザ ルリュウゼツラン(Sisalagave)の長さ2mまでの葉の柔軟な葉繊維 がこれに該当する。場合により“サイザル麻”とも呼称されるこれらのハードフ ァイバーは、例えば索具、縄、ブラシ等の製造に使用される。ラミー繊維は、チ ャイナグラス繊維(Chinagrasfaser)とも呼称されるが、中国、 日本及び東南アジアを原産地とするラミー植物から得られる。今日でも、合計1 00000tの世界のラミー製造の約85%が中国産である。高分子化学構造及 び特異的なミクロ構造は、 ラミー繊維に動的な耐負荷性及び乾燥並びに湿潤状態における非常に高い引き裂 き強さを付与する。引張負荷下でラミー繊維は、例えばガラス−、金属−、炭素 −又はアラミド繊維に匹敵する、非常に僅かな伸長度しか有さない。 従って、前記特性により特にサイザル繊維及びラミー繊維は強化材として非常 に好適であり、それ故に過去において既に例えばラミー繊維を金属−、アラミド −及び炭素繊維と組み合わせてギプス、セメント及びエポキシド樹脂中に混入す ることが提案されている。しかし価格が高いことから−ラミー繊維の値段は木綿 繊維の2倍である−、ラミー繊維は強化材として確立されていない。 しかし、生物分解可能なポリマーと関連して、天然繊維、例えば特にサイザル −及びラミー繊維は、前記ポリマーの生物分解性に悪い影響を与えうることなし に、この種のポリマーの機械的特性を改善する卓越した可能性を提供する。更に サイザル−及びラミー繊維は天然に生長する資源であり、したがって例えば澱粉 、セルロース等と組み合わせて天然に生長する資源を組み込んだポリマーを強化 ポリマーにし、従ってこれらは総じて完全に天然の資源を基にしている。しかし もちろん、サイザル−及びラミー繊維は合成の生物分解可能なポリマー、例えば セルロース誘導体、例えばセルロースエーテル、セルロースエステル又はセルロ ース混合エステル並びに脂肪族ポリエステル、例えばポリカプロラクトン、ポリ ヒドロキシ−酪酸等並びに疎水性蛋白質、例えばゼイン及びポリビニルアルコー ル(これは酢酸ポリビニルの100%ではない加水分解により製造することがで きる)を強化するためにも好適である。 最後に、もちろん、合成ポリマー、例えばポリアミド、ポリエステル、ポリプ ロピレン等も例えばサイザル−及びラミー繊維で強化することができる:しかし 前記プラスチックに関して、生物分解性は問題ではないので、従ってこれらの天 然繊維はその他の強化材、例えばガラス繊維、炭素繊維等と直接競合せず、最後 に価格のみが決定的要因である。 本発明によれば、天然繊維5〜30%を生物分解可能なポリマーに混入するこ とが提案される。もちろん、これより高い含分の天然繊維をポリマーに混入する ことも可能であるが、しかし一方では高いせん断力により繊維をポリマーに混入 する際に問題が生じ、他方では特定の時点から引張強さ及び破断時の伸びを例え ば脆性の上昇という犠牲を払ってのみ高めることができるにすぎない。 熱可塑性澱粉又は熱可塑性澱粉及び少なくとも一種類のその他の疎水性の生物 分解可能なポリマーを含有するポリマーブレンドを含有する、生物分解可能な強 化ポリマーが特に有利であると実証された。もちろん 壊変(destrukturierte)澱粉をラミー繊維により強化することもできるが、し かし原則として例えばサイザル−又はラミー繊維を用いる強化によっていわゆる 高価な“エンジニアリング プラスチック”が製造されるので、基礎となる澱粉 ポリマーを最適化することももちろん有利である。これに関して、国際特許出願 W90/05161並びにその他の刊行物、例えば“ゾルプツイオンズフェルハ ルテン フォン ナチーフェル ウント テルモプラスチッシェル シュテルケ (Sorptionsverhalten von nativer und thermoplastis .A.Tomka)、デイ アンゲヴァンデテ マクロモレクラーレ ヒェミー (Die angewandte makromolekulare Chem ie)第199巻、45〜63頁(1992年);並びにDiss.ETH N r.9917(R.M.Sala、チューリッヒ 1992、ETH チューリ ッヒ)を参照にされたい。 その際例えば少なくとも1種類の下記の可塑剤又は膨化剤を含有する熱可塑性 澱粉から出発する: ソルビトール、グリセリン、ペンタエリスリット、トリメチロールプロパン、ポ リビニルアルコール、エポキシル化ポリアルコール又はこれらの成分の混合物。 もちろん、熱可塑性澱粉をその製造に好適な膨化剤又 は可塑剤を用いて加水分解(aufschliebeβen)することもできる。壊変された 澱粉との相違で重要なことは、熱可塑性澱粉は水を用いては加水分解されないこ とである。 例えばラミー繊維を用いて強化するために熱可塑性澱粉を含有するポリマーブ レンドを使用する場合には、特に前記疎水性の生物分解可能なポリマーが好適で あり、これをラニー繊維を用いて唯一のポリマー成分として強化することができ る。その際、これは、置換度≦2を有するセルロース誘導体、例えばセルロース エーテル、セルロースエステル又はセルロース混合エステル; 脂肪族ポリエステル、例えばポリカプロラクトン、ポリヒドロキシ−酪酸、ポリ ヒドロキシ−酪酸/ヒドロキシ−バレリアン酸−共重合体及びポリ−乳酸;並び に疎水性蛋白質、例えばゼイン;及び/又は酢酸ポリビニルの100%ではない 加水分解により製造される、有利には加水分解度約88%を有するポリビニルア ルコールである。 セルロースエーテルの例としては、例えば可塑剤として酒石酸ジエチルを用い て190℃で熱可塑性に加工可能であり、そのセルロースエーテルは生物学的に 分解可能である、セルロースジエチルエーテル(CDE)が挙げられる。最大吸 水性は20℃でちょうど0.04重量部でしかない。 セルロースエステルの例としては、セルロースジアセテート(CDA)が挙げ られ、混合エステルとしては可塑剤を用いて180℃で熱可塑性に加工可能であ り、生物学的に分解可能であるセルロースアセテートブチレートが挙げられる。 水中で20℃における最大吸水性はちょうど0.05重量部にすぎない。 ポリカプロラクトンは可塑剤なしに120℃で加工することができ、融点60 〜80℃及びガラス凝固点−50℃を有する部分結晶である。機械的特性は、低 密度ポリエチレンに匹敵する。20℃における最大吸水性は、<0.01重量部 であり、更にポリカプロラクトンは生物学的に分解可能である。ポリカプロラク トンを使用する大きな利点は、相調整剤(Phasenvermittler)を使用する必要な しに熱可塑性澱粉と難なく混合可能であることである。 ポリヒドロキシ−酪酸/ポリヒドロキシ−バレリアン酸−コポリマーは、熱可 塑性に加工可能であり、良好な機械的特性及び<0.01重量部の低い吸水性を 有し、更に生物学的に分解可能である。同じことがポリ乳酸にあてはまり、これ は熱可塑性に良好に加工可能であり、良好な機械的特性を有し、生物学的に分解 可能である。 疎水性蛋白質としては例えばラウリン酸又は酒石酸ジエチル0.2重量部で1 30℃で熱可塑性に加工可能であるゼインが挙げられる。 最後に、例えば商標名モヴィオール(Moviol)で公知であるポリビニル アルコールも挙げられるが、その際有利には製造に使用された酢酸ポリビニルは 88%加水分解される。 有利には、この種のポリマー混合物中に、熱可塑性に加工可能な澱粉に対して も、同時に疎水性ポリマーに対しても相溶性である相調整剤を使用する。澱粉及 び疎水性ポリマーの異なる凝集エネルギー密度により、一般にブロックコポリマ ー、特に澱粉中に可溶性のブロック及び疎水性ポリマー相中に可溶性のブロック から成るようなものが挙げられる。その際、当然相調整剤が同じく生物学的に分 解可能であり、熱可塑性に完全に加工することができることが重要である。この 例としては、ポリカプロラクトン/ポリビニルアルコールコポリマーが挙げられ る。 しかし相調整剤として、疎水性の生物分解可能なポリマーと疎水性ポリマー相 と相溶性である熱可塑性澱粉との反応生成物も挙げられる。その際、例えば生物 分解可能なポリマーは、熱可塑性澱粉の少なくとも一部と反応する、反応性基、 例えばエポキシド基又は酸無水物基を包含することができる。 使用される相調整剤又は使用すべき量は、最終的に最適化の問題である;主と して泡製造用に使用されるポリマー混合物の場合には、可能な限り均一な泡を製 造することができるように可能な限り均質又は均一で あることが重要である。 天然繊維、例えばラミー繊維を生物分解可能なポリマー中に混入させる前に、 これを有利にはペクチン及びヘミセルロースを、ラミー製造業者に極めて公知の 生化学的方法及び化学的方法を組み合わせた自体公知の方法により除去すること によって、ゴム質除去を行う。以前は天然繊維を一般にアルカリ溶液中で煮沸し た。 混入するために、例えば繊維長さ0.08〜5mmを有するラミー繊維のよう な天然繊維を使用する。混入は、一般にプラスチック工業で使用されるポリマー 混合装置、例えば単軸、二軸押出機又は混練機中で行うが、その際、混入はもち ろん不連続的に相応するミキサー中で行うこともできる。ラミー繊維を生物分解 可能なポリマー中へ混入する際に重要なことは、使用される機械的エネルギー並 びに温度を、生物分解可能なポリマーの変質を全く起こさないように選択するこ とである。特に熱可塑性澱粉を使用する場合には、押出機中で温度を明らかに2 00℃より下に維持することが重要であり、そうでないと澱粉が著しく分解され る。強化プラスチックのその他の加工はあまり厳しい条件ではなく、例えば熱可 塑性澱粉の場合には、温度範囲180〜210℃で行うことができる。 強化ポリマーの製造で、例えばプラスチック加工工業で一般に常用されるよう なその他の添加物及び付加 物、例えば滑剤、離型助剤、防炎添加物、色料等を使用することができる。 本発明により製造される生物分解可能な強化ポリマーを用いて製造した成形体 の機械的特性に影響を与えるために、例えば本発明により提供されたサイザル− 又はラミー繊維の他にその他の生物分解可能な又は天然の繊維、例えば木綿を使 用することもできる。例えばラミー繊維に木綿を混入することによって、本発明 により提案されたポリマーを用いて製造した成形体をフレキシブルにすることが できる。最後に天然繊維、例えば木綿、麻、ジュート、サイザルなどをサイザル −又はラミー繊維と混合する最適化の問題がある。 例えばラミー繊維を生物分解可能なポリマー中に混入するもう一つの利点は、 ポリマーの耐水性を高めることである。特に原則として親水性である天然ポリマ ー、例えば澱粉又はセルロースを使用する場合にこれは重要な利点でありうる。 更に、天然繊維、例えばサイザル−又はラミー繊維の混入のもう一つの使用方 法は、例えばラミー繊維の力により湿度を界面活性的に付与することであり、一 定の湿度を自体乾燥したポリマー中に後で付与することができる。従って遅い時 点でこのポリマーを高めた温度及び高めた圧力で加工することができ、その際、 ポリマーの起泡を生じさせるためにラミー繊維中に結合した湿気を遊離させる。 特に熱可塑性澱粉中に使用 する場合に、これは有利な使用である。それは既に前記したように、自体有利に は乾燥した加工すべき熱可塑性澱粉中に、ラミー繊維の混入により水を駆出剤と して使用することができ、従って後で湿気の遊離により泡を発生させることがで きるからである。その際に、この起泡技術により極めて少量の含分の駆出剤又は 水を用いて操作することができ、良好な機械的特性を有する非常に均一な軽い泡 を製造することができることが判明した。これに対して、公知技術で水を用いて 製造した澱粉泡は非常に不均一な細胞構造を有する。 次に本発明を実施例及び実験系につき詳説する。 例1:澱粉65%をソルビトール35%で加水分解することによって製造した熱 可塑性澱粉から出発する。操作は、商標名ゼイゾン(Theysohn)TSK 045の配合装置(同時操業の二軸押出機)中で異なる液体/固体配量添加を用 いて行う。押出機中で下記の温度プロフィールを選択する: 区域1中に熱可塑性澱粉顆粒10kg/時を添加し、溶融する。区域5中に付 加的に熱可塑性澱粉1500g/時、繊維長さ0.5mmを有するラミー繊維8 40g/時及びステアリン酸200g/時を添加する。ラミー繊維には、混入す る前に湿気を与えることによって前処理するか又は水で十分に飽和させた。引き 続き、混合、溶融物搬出並びに熱降下を行う。その際、材料が配合する際に既に 発泡してないように注意するが、これは明らかに200℃より下の温度により達 成することができる。下記の押出機値を選択した: 押出機回転数:200分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの65% 材料圧力(ノズル):4〜8バール 例1で使用した実施方法の代わりに、自然の澱粉から出発することもできるが 、その際、先ずソルビトールの添加によって熱可塑性澱粉を加水分解する。その 際自然の澱粉中にあるいは存在するかもしれない湿気を真空設置によりガス抜き することに注意する。熱可塑性澱粉がラミー繊維を用いて加工又は混入及び配合 する際に僅かな湿気しか有さない、即ち有利には湿気が<1重量%であることが 重要である。 例2:例1と同じ配合装置を使用する。ここでも熱可塑性澱粉(ソルビトール3 5%を含有する)を区域1に添加し、溶融させる。区域5に付加的に熱可塑性澱 粉1500g/時、繊維長さ0.5mmを有するラミー繊維1200g/時並び にステアリン酸200g/時を添加する。 押出機値: 押出機回転数:200分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの80% 材料圧力(ノズル):4バール 温度プロフィール 配合機: 例3:例3の基質として自然の澱粉を使用するが、これを例1及び2で使用した と同じ配合装置の区域1中に混入する。区域1中に澱粉13.5kg/時を添加 し、区域2中にソルビトール10kg/時を添加する。次いで澱粉加水分解を行 い、熱可塑性澱粉にする。生成する水蒸気を区域4で真空を用いて吸引する。区 域5中に完成した熱可塑性澱粉200g/時並びに繊維長さ1mmを有するラミ ー繊維1200g/時並びにステアリン酸200g/時を添加する。こうして製 造した溶融物を搬出し、顆粒にする。 押出機値: 押出機回転数:200分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの65% 材料圧力(ノズル):40バール 温度プロフィール 配合機: 温度プロフィールから明白に示されるように、区域2から4では160〜19 0℃に調整するが、この温度は熱可塑性澱粉を加水分解するために必要であるか 又は有利である。引き続き、ラミー繊維毛管から湿気が出るのを阻止するために 、温度を160℃又はそれ より下に下げる。 ソルビトールの代わりにもちろんペンタエリスリトール又はグリセリン又はそ の他の好適な可塑剤を熱可塑性澱粉を加水分解するために使用することもできる 。澱粉/可塑剤混合物又は加水分解した熱可塑性澱粉の調整された粘度に応じて 、区域4中で及び次にラミー繊維を混入するために、比較的低い温度を選択する ことができる。 例4:例3と同じ方法条件で行うが、区域5でのみステアリン酸200g/時の 代わりに新たに400g/時を添加する。 押出機値:200分-1 押出機回転数:最大回転モーメントの60〜65% 材料圧力(ノズル):30〜40バール 例5:区域1中に澱粉13.5kg/時及び区域2中にソルビトール10kg/ 時を添加する。これに引き続いて澱粉の加水分解を行う。区域4で不所望な水を 取り出す。区域5で完全に加水分解した熱可塑性澱粉200g/時及び繊維長さ 2mmを有するラミー繊維240g/時及び中性脂肪酸エステル360g/時を 加工助剤として添加する。溶融物を取出し、顆粒にする。 押出機値: 押出機回転数:250分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの55% 材料圧力(ノズル):− 温度プロフィール 配合機: 例6:例5と同じ実施方法であるが、区域5中で360g/時の代わりに新たに 470g/時の加工助剤を添加する。 押出機値: 押出機回転数:250分-1 回転モーメント:例5より僅かな値 材料圧力(ノズル):− 温度プロフィール 配合機: 例7:区域1中に完全に加水分解した熱可塑性澱粉10kg/時を入れ、区域2 中に水160g/時を方法助剤として入れる。区域4中で水を再び除去する。区 域5中で完全に加水分解した熱可塑性澱粉2000g/時並びに繊維長さ2mm を有するラミー繊維2400g/時及び中性脂肪酸エステル360g/時を加工 助剤として添加する。引き続き溶融物を取出し、顆粒にする。 押出機値: 押出機回転数:200分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの65% 材料圧力(ノズル):− 温度プロフィール 配合機: 例8:区域1中に完全に加水分解した熱可塑性澱粉10kg/時を添加し、区域 2中に水160g/時を方法助剤として添加する。区域4中で水を再び除去する 。区域5中で完全に加水分解した熱可塑性澱粉2000g/時並びに繊維長さ1 mmを有するラミー繊維1200g/時及び中性脂肪酸エステル360g/時を 加工助剤として添加する。引き続き溶融物を取出し、顆粒にする。 押出機値: 押出機回転数:200分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの50〜55% 材料圧力(ノズル):− 温度プロフィール 配合機: 例9:基質:グリセリン33%を有する完全に加水分解した熱可塑性澱粉;繊維 長さ0.5mm、繊維の含水量7%。 温度プロフィール 配合機: 区域1中に熱可塑性澱粉−顆粒15kg/時を添加し、加水分解する。区域4 中に付加的にラミー繊維340g/時を、区域5中に熱可塑性澱粉1500g/ 時及びステアリン酸200g/時を添加する。次いで溶融物搬出及び熱降下を行 う。材料が配合時に既に発泡しないように注意する(温度200℃)。 押出機値: 押出機回転数:150分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの45% 質量圧力(ノズル):4バール 例10:グリセリン33%を有する完全に加水分解した熱可塑性澱粉;繊維長さ 0.5mm、繊維の含水量7%。 温度プロフィール 配合機: 区域1中に熱可塑性澱粉−顆粒20kg/時を添加し、加水分解する。区域4 中に付加的にラミー繊維670g/時を、区域5中に熱可塑性澱粉2500g/ 時及びステアリン酸200g/時を添加する。次いで溶融物搬出及び熱降下を行 う。温度は200℃より下である。 押出機値: 押出機回転数:100分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの55% 材料圧力(ノズル):10バール 例11:グリセリン33%を有する完全に加水分解した熱可塑性澱粉;繊維長さ 0.5mm、繊維の含水量7%。 温度プロフィール 配合機: 区域1中に熱可塑性澱粉20kg/時を添加する。区域4中にラミー繊維12 60g/時、区域5中に熱可塑性澱粉3000g/時及びステアリン酸200g /時を添加する。顆粒にする。 押出機値: 押出機回転数:200分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの50% 材料圧力(ノズル):12バール 例12:熱可塑性澱粉(1:1の比のソルビトール及びグリセリン35%で加水 分解する)50%及びポリカプロラクトン50%から成るポリマーブレンド;繊 維長さ0.5mm、繊維の含水量7%。 温度プロフィール 配合機: 区域1中ポリマー混合物20kg/時を添加する。区域4中にラミー繊維12 60g/時を添加する。 押出機値: 押出機回転数:200分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの50% 材料圧力(ノズル):4.0バール 例13:例12によるポリマー混合物。 温度プロフィール 押出機: 区域1中にポリマー混合物−顆粒20kg/時を添加する。区域4中にラミー 繊維2100g/時を添加する。顆粒にする。 押出機値: 押出機回転数:200分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの50% 材料圧力(ノズル):4.0バール 例14:馬鈴薯澱粉を澱粉基質として使用した前記で製造したポリマー混合物と は反対に、本実施例14ではソルビトール35%を有する完全に加水分解したト ウモロコシ澱粉を使用する。繊維長さ0.5mm、繊維の含水量7%。 温度プロフィール 押出機: 区域1中に熱可塑性澱粉15kg/時を添加する。区域4中に付加的にラミー 繊維900g/時を添加し、区域5中に完成した熱可塑性澱粉1500g/時及 びステアリン酸400g/時を添加する。 押出機値: 押出機回転数:200分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの45% 材料圧力(ノズル):6.0バール 例15:例14による熱可塑性澱粉;繊維長さ0.1mm、繊維の含水量7%。 温度プロフィール 押出機: 区域1中に熱可塑性澱粉15kg/時を添加する。区域4中に付加的にラミー 繊維900g/時を添加し、区域5中に熱可塑性澱粉1500g/時及びステア リン酸400g/時を添加する。 押出機値: 押出機回転数:200分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの45% 材料圧力(ノズル):10バール 例16:例14及び15による熱可塑性澱粉;繊維長さ1.0mm、繊維の含水 量18%。 温度プロフィール 押出機: 区域1中に熱可塑性澱粉15kg/時を添加する。区域4中にラミー繊維18 00g/時を添加し、区域 5中に熱可塑性澱粉3000g/時及びステアリン酸400g/時を添加する。 顆粒にする。 押出機値: 押出機回転数:200分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの50% 材料圧力(ノズル):6.0バール 例17:純粋なポリカプロラクトン;繊維長さ1.0mm、繊維の含水量18% 。 温度プロフィール 配合機: 区域1中にポリカプロラクトン15kg/時を添加する。区域2中にラミー繊 維1800g/時を添加し、区域5中にポリカプロラクトン5kg/時を添加す る。 押出機値: 押出機回転数:125分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの45% 材料圧力(ノズル):5.0バール 例18:ソルビトール32%を有する加水分解したトウモロコシ−熱可塑性澱粉 ;繊維長さ0.5mm、繊維の含水量18%。 温度プロフィール 配合機: 区域1中に熱可塑性澱粉25kg/時を添加する。区域4中にラミー繊維18 30g/時を添加し、区域5中に熱可塑性澱粉4kg/時を添加する。この実験 では繊維の混入直後に同じ工程内で起泡した。 押出機値: 押出機回転数:100分-1 回転モーメント:最大回転モーメントの70〜80% 材料圧力(ノズル):50バール 例19:製造は前記例に対してバス共混練機(Buss Ko−Kneter) (スクリュー直径46mm)を用いて行った。基質としては、澱粉及び可塑剤( 35%ソルビトール)を使用した;繊維長さ0.5mm、繊維の含水量7%。 バス混練機中の温度プロフィール バス混練機は4つの加熱区域を有し(区域1〜4)、区域0はこの場合には加 熱可能な葉に相応する。 澱粉をこの場合にはラミー繊維2.5%と前もって混合する(最終生成物TP S=澱粉+ソルビトールに対する)。澱粉/繊維混合物13.5kg/時及びソ ルビトール7kg/時を一緒に区域1中に添加する。その後、可塑性にし、引き 続き冷顆粒造粒を行った。 混練機値 混練機回転数:200分-1 比動力消費量は300Wh/kgである。 例20: 製造はヴェルーナー&フライデレル社(FA.Werner&Pfleide rer、Stuttgart)の二軸混練機ZSK40で行った。 基質としてポリカプロラクトンの含分を有する熱可塑性澱粉を使用した。繊維 材料として平均長さ0.08mmを有するサイザル繊維を使用した。両方の成分 を区域1中に入れたが、その際熱可塑性澱粉は8kg/時で及びサイザル繊維は 800g/時で添加した。引き続き、ロープ−顆粒造粒を行った。 回転数:100rpm 回転モーメント:最大回転モーメントの35% 材料圧力(ノズル):10バール 実験系1: この実験系では長さ4mmのラミー繊維をブラベンダー(Brabender )実験混練機中でソルビトール35%を含有する熱可塑性澱粉中に混入した。 実験系2: 新たにラミー繊維を二軸押出機でソルビトール35%を有する熱可塑性澱粉中 に混入した。長さ0.5mmを有する繊維を7.5%及び13%の割合で混入し た。 繊維13%におけるE−モジュールの減少及び繊維7.5%におけるE−モジ ュールの維持は、いずれも熱可塑性澱粉の軽度の変質に起因する。もちろん、二 軸押出機の使用及び方法実施の改善によって既に実験系1の変質を軽減させるこ とができたと実証された。好適な機械設置及び実施方法の最適化によりこれらを 十分に阻止することができる。 第1表及び第2表の値の比較から、可能である限りは、ラミー繊維の含分を増 大させる場合の第1表の相対引張強さの上昇は第2表より大きいことが示される 。この効果は特に実験系1における比較的長い繊維を使用することに起因する。 例1〜20及び実験系1及び2で使用した受容体又は実験条件には、本発明が 詳説するために使用された実施例又は例えば製造方法に付属するような例だけが 該当する。もちろん、その他のポリマー又はポリマー混合物を天然繊維、例えば サイザル−又はラミー繊維で補強することも可能である。もちろん、サイザル− 又はラミー繊維の代わりにその他の天然繊維、例えば木綿、ジュート、麻、亜麻 、リネン、絹、マニラ麻及び/又はその混合物を使用することも可能である。本 発明により本質的なことは、自体生物分解性ポリマー又はポリマー混合物を強化 材と混合させることにより補強することにより生物分解性が少なくとも部分的に 失われるという基本的考えである。天然繊維、例えばサイザル−又はラミー繊維 の混合は、一方では生物分解性を犠牲にすることなく、ポリマー又は混合物の評 価すべき補強を可能にする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C08L 89/00 LSF 9362−4J C08L 89/00 LSF 97/02 LSW 9362−4J 97/02 LSW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.本質的に生物分解可能なポリマー中に混入されている天然繊維で強化された 、熱可塑性澱粉又は熱可塑性澱粉及び少なくとも1種の疎水性の生物分解可能な ポリマーを含有するポリマー混合物であることを特徴とする、生物分解可能な強 化ポリマー。 2.ポリマーは天然繊維により補強されており、その際、天然繊維には下記のも の:ラミー、木綿、ジュート、麻、サイザル、亜麻、リネン、絹、マニラ麻及び /又はその混合物が該当することを特徴とする、請求項1に記載の強化ポリマー 。 3.ラミー繊維が生物分解可能なポリマー中に混入されていることを特徴とする 、請求項1又は2のいずれか1項にに記載の強化ポリマー。 4.繊維5〜30重量%の含分を特徴とする、請求項1から3までのいずれか1 項に記載の強化ポリマー。 5.生物分解可能なポリマーが、熱可塑性澱粉及び少なくとも1種類の下記ポリ マー: −置換度2を有するセルロース誘導体、例えばセルロースエーテル、セルロー スエステル又は−混合エステル; −脂肪族ポリエステル、例えばポリ−カプロラクトン、ポリヒドロキシ−酪酸 、ポリヒドロキシ−酪酸 /ヒドロキシバレリアン酸−コポリマー及びポリ−乳酸; −疎水性蛋白質、例えばゼイン;及び/又は −ポリビニルアルコール(これは酢酸ポリビニルの100%ではない加水分解 により製造することができ、有利には加水分解度約88%を有する) を含有するポリマー混合物であることを特徴とする、特に請求項1から4まで のいずれか1項に記載の強化ポリマー。 6.ポリマー混合物がその他に1種類の相調整剤を含有し、その際、相調整剤は 澱粉相の疎水性ポリマー相との分子結合に役立つことを特徴とする、特に請求項 5に記載の強化ポリマー。 7.熱可塑性澱粉及びポリカプロラクトンから成り、ラミー−及び/又はサイザ ル繊維で補強されているポリマー混合物を前もって装入することを特徴とする、 特に請求項1から6までのいずれか1項に記載の強化ポリマー。 8.少なくとも1種類の下記可塑剤又は膨化剤:グリセリン、ソルビトール、ペ ンタエリスリット、トリメチロールプロパン、ポリビニルアルコール、その他の 多価アルコール、エポキシル化ポリアルコール及び/又はその混合物を含有する 、熱可塑性澱粉を前もって装入し、その熱可塑性澱粉は天然繊維で強化されてい ることを特徴とする、請求項1から7ま でのいずれか1項に記載の強化ポリマー。 9.本質的に生物分解性の強化ポリマーを製造するに当たり、熱可塑性澱粉又は 熱可塑性澱粉及び疎水性の生物分解可能なポリマーを含有するポリマー混合物を 天然繊維5〜30%と温度範囲約100〜200℃で混合し、その際、天然繊維 はラミー、木綿、ジュート、麻、サイザル、亜麻、リネン、絹、マニラ麻及び/ 又はその混合物であることを特徴とする、生物分解可能な強化ポリマーの製法。 10.軟化剤又は可塑剤として、混合物の重量に対して20〜35重量%のグリセ リン又はソルビトール又はその混合物を含有する熱可塑性澱粉を、強化ポリマー の全重量に対して5〜30重量%の繊維長0.08〜4mmを有するラミー−又 はサイザル繊維と温度範囲約130〜180℃で混合することを特徴とする、請 求項9に記載の方法。 11.強化ポリマーの製造時に、プラスチック加工工業で慣用の添加剤を使用する ことを特徴とする、請求項9又は10に記載の方法。 12.添加剤は、次のもの:滑剤、軟化剤、可塑剤、填料、離型剤、防炎添加物及 び/又は消泡剤であることを特徴とする、請求項11記載の方法。
JP7505526A 1993-07-28 1994-07-14 生物分解可能な強化ポリマー Pending JPH09500923A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2281/93-6 1993-07-28
CH228193 1993-07-28
PCT/EP1994/002321 WO1995004106A1 (de) 1993-07-28 1994-07-14 Verstärktes biologisch abbaubares polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09500923A true JPH09500923A (ja) 1997-01-28

Family

ID=4230106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7505526A Pending JPH09500923A (ja) 1993-07-28 1994-07-14 生物分解可能な強化ポリマー

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5663216A (ja)
EP (1) EP0711324B1 (ja)
JP (1) JPH09500923A (ja)
CN (1) CN1055940C (ja)
AT (1) ATE166906T1 (ja)
AU (1) AU680277B2 (ja)
BR (1) BR9407103A (ja)
DE (1) DE59406146D1 (ja)
DK (1) DK0711324T3 (ja)
ES (1) ES2119212T3 (ja)
SG (1) SG48856A1 (ja)
WO (1) WO1995004106A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005049A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Koichi Okano Plastique renforce par fibres et base de prothese fabriquee a partir de ce plastique
JPWO2015052876A1 (ja) * 2013-10-11 2017-03-09 株式会社カネカ 脂肪族ポリエステル樹脂組成物および脂肪族ポリエステル樹脂成形体

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660900A (en) 1992-08-11 1997-08-26 E. Khashoggi Industries Inorganically filled, starch-bound compositions for manufacturing containers and other articles having a thermodynamically controlled cellular matrix
EP0711322B1 (de) * 1993-07-28 1997-07-30 Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh Geschäumtes stärkepolymer
FR2735483B1 (fr) * 1995-06-13 1997-08-08 Potency Sarl Materiau composite totalement biodegradable et procede de fabrication de ce materiau
FI104091B (fi) * 1995-07-12 1999-11-15 Valtion Teknillinen Sulatyöstettävä tärkkelyskoostumus, menetelmä sen valmistamiseksi sekä koostumuksen käyttö
EP0765911A3 (de) * 1995-09-26 1998-05-20 Bayer Ag Mit Verstärkungsstoffen gefüllte biologisch abbaubare Kunststoffe
US6083621A (en) * 1996-01-23 2000-07-04 Sugimoto; Ichiro Biodegradable plastic product made from coconut husk fiber powder mixture
US6168857B1 (en) 1996-04-09 2001-01-02 E. Khashoggi Industries, Llc Compositions and methods for manufacturing starch-based compositions
NL1004138C2 (nl) * 1996-09-27 1998-03-31 Vertis Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van vezelversterkte, geschuimd papierachtige producten.
US6521147B1 (en) * 1996-09-27 2003-02-18 Vertis B. V. Method and apparatus for manufacturing fiber-reinforced, foamed paperlike products
DE19705280C1 (de) * 1997-02-12 1998-03-05 Daimler Benz Ag Faserverstärktes Kunststoff-Formteil und Verfahren zu dessen Herstellung
WO1998036018A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Foster-Miller, Inc. Biodegradable polymers
US20020010229A1 (en) 1997-09-02 2002-01-24 Marshall Medoff Cellulosic and lignocellulosic materials and compositions and composites made therefrom
US20050084671A1 (en) * 1997-09-02 2005-04-21 Xyleco, Inc., A Massachusetts Corporation Texturized fibrous materials from poly-coated paper and compositions and composites made therefrom
US20030187102A1 (en) 1997-09-02 2003-10-02 Marshall Medoff Compositions and composites of cellulosic and lignocellulosic materials and resins, and methods of making the same
CN1093550C (zh) * 1998-04-30 2002-10-30 陈宏伟 一种生物降解材料及其一次性餐具的制备方法
US5922379A (en) * 1998-05-05 1999-07-13 Natural Polymer International Corporation Biodegradable protein/starch-based thermoplastic composition
CN1099439C (zh) * 1998-10-29 2003-01-22 孙国榆 一种可生物降解的餐饮器具
DE19852036A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-25 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Kunststoff-Werkstoffs
DE19852027A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines thermoplastisch verarbeitbaren Compound-Werkstoffes aus natürlichen Polymeren
US7537826B2 (en) 1999-06-22 2009-05-26 Xyleco, Inc. Cellulosic and lignocellulosic materials and compositions and composites made therefrom
EP1207740B1 (en) * 1999-06-22 2006-12-06 Xyleco, Inc. Texturized cellulosic and lignocellulosic materials and compositions and composites made therefrom
CN1089783C (zh) * 1999-07-16 2002-08-28 中山大学 天然复合材料的制备方法
DE19950744A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Ulrich Tscheuschler Herstellung eines Verbundwerkstoffes durch Mischung von biologisch abbaubaren Polymeren mit Naturfasern
US6231970B1 (en) 2000-01-11 2001-05-15 E. Khashoggi Industries, Llc Thermoplastic starch compositions incorporating a particulate filler component
DE20003902U1 (de) * 2000-03-03 2001-07-12 Möller Plast GmbH, 33649 Bielefeld Bauteil aus einem Trägerwerkstoff und einer Zumischung
CN1125848C (zh) * 2000-03-07 2003-10-29 苏笑海 植物淀粉全降解家电产品内包装衬垫
US6379446B1 (en) 2000-04-03 2002-04-30 E. Khashoggi Industries, Llc. Methods for dispersing fibers within aqueous compositions
DE10027297A1 (de) * 2000-06-05 2001-12-06 Schmermund Verpackungstechnik Verbundstoff, Verfahren zur Herstellung eines Produkts aus einem Verbundstoff und Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers aus einem Verbundstoff
DE10027906A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-13 Bayer Ag Biologisch abbaubare Formmassen mit hoher Steifigkeit und guter Fließfähigkeit
US6573340B1 (en) 2000-08-23 2003-06-03 Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co. Kg Biodegradable polymer films and sheets suitable for use as laminate coatings as well as wraps and other packaging materials
US20020183418A1 (en) * 2001-02-02 2002-12-05 Oren Rosen Design and synthesis of instant-degradable plastics
US7297394B2 (en) 2002-03-01 2007-11-20 Bio-Tec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co. Kg Biodegradable films and sheets suitable for use as coatings, wraps and packaging materials
US7241832B2 (en) * 2002-03-01 2007-07-10 bio-tec Biologische Naturverpackungen GmbH & Co., KG Biodegradable polymer blends for use in making films, sheets and other articles of manufacture
US20090123681A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Weder Donald E Decorative grass and packaging material formed of renewable or biodegradable polymer materials and methods of producing same
DE10208858A1 (de) 2002-03-01 2003-09-11 Kalle Gmbh & Co Kg Rauch- und wasserdampfdurchlässige Nahrungsmittelhülle aus einem thermoplastischen Gemisch
US7172814B2 (en) * 2003-06-03 2007-02-06 Bio-Tec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co Fibrous sheets coated or impregnated with biodegradable polymers or polymers blends
WO2005078018A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Michigan State University Anhydride functionalized polyhydroxyalkanoates, preparation and use thereof
US7708214B2 (en) 2005-08-24 2010-05-04 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
US20150328347A1 (en) 2005-03-24 2015-11-19 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
WO2006102543A2 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
US7989524B2 (en) * 2005-07-19 2011-08-02 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Fiber-reinforced starch-based compositions and methods of manufacture and use
US20070021515A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 United States (as represented by the Secretary of Agriculture) Expandable starch-based beads and method of manufacturing molded articles therefrom
KR20070010837A (ko) * 2005-07-20 2007-01-24 이영관 생분해성 수지 조성물
CN100383080C (zh) * 2006-08-25 2008-04-23 武汉科技学院 一种再生塑料基剑麻纤维增强建筑模板及其加工方法
JPWO2008050568A1 (ja) * 2006-10-23 2010-02-25 ソニー株式会社 樹脂組成物、成形体およびその製造方法、並びに電子機器
US8513329B2 (en) 2006-10-31 2013-08-20 Bio-Tec Environmental, Llc Chemical additives to make polymeric materials biodegradable
DK2087033T3 (da) * 2006-10-31 2020-03-16 Bio Tec Env Llc Kemiske additiver til at gøre polymermaterialer biologisk nedbrydelige
US8552111B2 (en) * 2007-01-12 2013-10-08 Kittrich Corporation Environmentally friendly polymeric textile coating
CN101302310B (zh) * 2008-06-26 2012-11-07 东华大学 一种麻纤维增强的纤维素酯基复合材料的制备方法
FR2938847B1 (fr) 2008-11-21 2013-01-11 Arkema France Compositions de polyamide et de renforts bioressources a proprietes mecaniques ameliorees
US20100331455A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Tien Jen Lo Soluble Plant Fiber Product And Method Of Making The Same
US20110046721A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-24 Surmodics, Inc. Biodegradable Metal-Polymer Composite Constructs For Implantable Medical Devices
KR20110035215A (ko) * 2009-09-30 2011-04-06 성균관대학교산학협력단 셀룰로오스 유도체 및 표면 처리된 천연섬유를 포함하는 생분해성 수지 조성물
CN101914294B (zh) * 2010-08-26 2012-08-29 成都新柯力化工科技有限公司 一种仿纸生物降解树脂及制备方法
CN101955638B (zh) * 2010-09-21 2012-07-04 浙江大学宁波理工学院 植物纤维增强聚乳酸发泡材料及其制备方法
US20120083555A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-05 New Polymer Systems, Inc. High temperature resistant plastic composite with modified ligno-cellulose
CN102464850A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 上海锦湖日丽塑料有限公司 天然纤维增强苯乙烯马来酸酐共聚物组合物及其制备方法
FR2988321B1 (fr) 2012-03-23 2016-09-02 Clextral Procede et installation de fabrication en continu d'un composite incluant une matrice polymere et des fibres naturelles
CN103043065B (zh) * 2012-12-26 2015-07-01 江阴延利汽车饰件股份有限公司 一种天然纤维复合轨道列车地板
CN103214694A (zh) * 2013-03-29 2013-07-24 武汉纺织大学 一种苎麻骨可降解餐具及其制造方法
CN103396674A (zh) * 2013-08-08 2013-11-20 东北林业大学 一种碱木质素/玉米淀粉/亚麻纤维热塑性复合材料的制备方法
US10400105B2 (en) 2015-06-19 2019-09-03 The Research Foundation For The State University Of New York Extruded starch-lignin foams
CN109294183A (zh) * 2018-08-14 2019-02-01 佛山市三水智达塑料制品有限公司 一种可降解塑料瓶用复合材料及其制备方法
GB201913593D0 (en) * 2019-09-20 2019-11-06 Norner Verdandi As Composition
CN111117274B (zh) * 2019-11-28 2021-12-17 淮北市荣恋科技有限公司 可吸附烟气的汽车遮物帘用纤维板及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644652A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Nanba Press Kogyo Kk Sisal-hemp-reinforced composite thermoplastic composition
WO1992010246A1 (en) * 1990-12-10 1992-06-25 Bio Dynamics, Ltd. Moldable composition of matter
US5046730A (en) * 1990-12-10 1991-09-10 Bio Dynamics, Ltd. Golf tee
US5256711A (en) * 1991-10-04 1993-10-26 Director-General Of Agency Of Industrial Science Starch-containing biodegradable plastic and method of producing same
NL9200077A (nl) * 1992-01-16 1993-08-16 Avebe Coop Verkoop Prod Werkwijze voor het vervaardigen van gedestructureerd zetmeel.
US5308879A (en) * 1992-09-07 1994-05-03 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing biodegradable resin foam
EP0711322B1 (de) * 1993-07-28 1997-07-30 Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh Geschäumtes stärkepolymer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005049A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Koichi Okano Plastique renforce par fibres et base de prothese fabriquee a partir de ce plastique
JP4540228B2 (ja) * 1998-07-22 2010-09-08 耕一 岡野 繊維強化プラスチック及びその義歯床
JPWO2015052876A1 (ja) * 2013-10-11 2017-03-09 株式会社カネカ 脂肪族ポリエステル樹脂組成物および脂肪族ポリエステル樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0711324A1 (de) 1996-05-15
WO1995004106A1 (de) 1995-02-09
US5663216A (en) 1997-09-02
DE59406146D1 (de) 1998-07-09
BR9407103A (pt) 1996-08-27
AU680277B2 (en) 1997-07-24
ES2119212T3 (es) 1998-10-01
ATE166906T1 (de) 1998-06-15
SG48856A1 (en) 1998-05-18
DK0711324T3 (da) 1999-03-22
CN1128038A (zh) 1996-07-31
EP0711324B1 (de) 1998-06-03
AU7228894A (en) 1995-02-28
CN1055940C (zh) 2000-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09500923A (ja) 生物分解可能な強化ポリマー
JP2628936B2 (ja) 生物学的に分解可能なポリマーフォームの製造法、生物学的に分解可能なポリマーフォームおよび該ポリマーフォームを製造するために適当なポリマー混合物
DE69631884T2 (de) Thermoplastifizierte stärke und verfahren zur herstellung
JP3923094B2 (ja) 溶融加工可能な生物分解性組成物およびその製品
KR100278237B1 (ko) 미섬유 보강된 생분해성 전분 에스테르를 함유하는 열가소성 조성물
DE69805848T2 (de) Biologisch abbaubare formkörper
MXPA06004977A (es) Polimeros de injerto de almidon-aceite vegetal y sus compuestos de fibra biologica, y proceso para su fabricacion.
CA2217541A1 (en) Biologically degradable polymer mixture
CA2370010A1 (en) Biodegradable polymer compositions, methods for making same and articles therefrom
CN1039648C (zh) 可得自含变构淀粉和热塑性聚合物的熔体的聚合物组合物
CN114891331A (zh) 一种增韧聚乳酸/淀粉共混材料及其制备方法
JP2012012549A (ja) 植物系複合吸水性ポリマー及びその製造方法
JP3933315B2 (ja) 複合樹脂組成物
JP3090349B2 (ja) 分解性樹脂組成物
CA2447721A1 (en) Biodegradable polymer compositions, methods for making same, and articles therefrom
KR100339789B1 (ko) 열가소성 전분의 제조방법 및 이 방법에 의해 얻어진 열가소성 전분으로부터 분해성 플라스틱 마스터배치를 제조하는 방법
JP3317624B2 (ja) 生分解性複合材料の製造方法
KR102599541B1 (ko) 작물재배후 토양조건에서 생분해성이 향상된 멀칭필름용 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조한 멀칭필름
KR100257036B1 (ko) 반응성이 우수한 열가소성 전분의 제조방법, 이를 함유하는 수지조성물 및 복합재료
Dewi et al. Characterization of sago starch-based degradable plastic with agricultural waste cellulose fiber as filler.
JP5237751B2 (ja) 紡糸性の良いデンプン樹脂組成物
CA2168215C (en) Reinforced biologically degradable polymer
WO1997031979A1 (en) Biodegradable polyester compositions with natural polymers and articles thereof
KR20030082159A (ko) 반응성 전분 수지, 그의 제조방법 및 이를 포함하는생분해성 복합재료
JP2005336423A (ja) 耐水性で透明な熱可塑性有機組成物の製造方法およびその製造方法によって得られる熱可塑性有機組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122