[go: up one dir, main page]

JPH0939809A - 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 - Google Patents

電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Info

Publication number
JPH0939809A
JPH0939809A JP21651495A JP21651495A JPH0939809A JP H0939809 A JPH0939809 A JP H0939809A JP 21651495 A JP21651495 A JP 21651495A JP 21651495 A JP21651495 A JP 21651495A JP H0939809 A JPH0939809 A JP H0939809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
value
steering wheel
current
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21651495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kobayashi
秀行 小林
Shuji Endo
修司 遠藤
Hirosuke Itakura
裕輔 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP21651495A priority Critical patent/JPH0939809A/ja
Publication of JPH0939809A publication Critical patent/JPH0939809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0466Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドル戻しの状態を正確に検出できる電動
パワ−ステアリング装置の制御装置を提供する。 【解決手段】 ハンドル戻し検出器42は、所定時間内
に検出されたモ−タ電流iの微分値が予め設定された所
定値を越える回数を計数し、所定値を越える回数が予め
設定された所定回数以上のとき、ハンドル戻しの状態と
判定する。また、検出されたモ−タ電流i、モ−タを駆
動するデユ−テイ比D、及びバツテリ電圧Vb に基づい
てモ−タ角速度を推定演算し、モ−タ角速度推定値の微
分値が予め設定された所定値を越える回数を計数し、所
定値を越える回数が予め設定された所定回数以上のと
き、ハンドル戻しの状態と判定する。ハンドル戻しの状
態にあつてデユ−テイ比D=0の付近におけるモ−タ電
流iの不連続特性に起因してモ−タ電流が振動電流とな
つても、ハンドル戻しの状態を正確に判定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電動パワ−ステアリ
ング装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用の電動パワ−ステアリング装置に
は、操向ハンドルの操作によりステアリングシヤフトに
発生する操舵トルクその他を検出し、その検出信号に基
づいてモ−タの制御目標値である電流指令値を演算し、
電流フイ−ドバツク制御回路において、前記した制御目
標値である電流指令値と実際にモ−タに流れる電流との
差を電流制御値として求め、電流制御値によりモ−タを
制御して操向ハンドルの操舵力を補助するものがある。
【0003】このような電動パワ−ステアリング装置で
は、図10に示すように、4個の電界効果型トランジス
タFET1 〜FET4 をブリツジに接続して第1及び第
2の2つのア−ムを備えたHブリツジ回路を構成し、そ
の入力端子間に電源を、出力端子間にモ−タMを接続し
たモ−タ駆動回路が使用されている。
【0004】その動作を簡単に説明すると、モ−タ駆動
回路を構成するHブリツジ回路の、第1のア−ムのFE
T1 (或いは第2のア−ムのFET2 )を電流制御値に
基づいて決定されるデユ−テイ比DのPWM信号(パル
ス幅変調信号)で駆動することによりモ−タ電流の大き
さが制御される。
【0005】また、電流制御値の符号に基づいて第2の
ア−ムのFET3 をON、第1のア−ムのFET4 をO
FF(或いは第2のア−ムのFET3 をOFF、第1の
ア−ムのFET4 をON)とすることによりモ−タMの
回転方向が制御される。
【0006】一方、一般にステアリング機構は、走行中
に操向ハンドルを回転操作した後、操向ハンドルから手
を放した場合(以下、「ハンドル戻し」という)には、
タイヤからの反力によるセルフアライニングトルクによ
りステアリング機構を中立位置に復帰させる力が作用
し、ステアリング機構は自動的に直進走行位置(中立位
置)に復帰する。
【0007】電動パワ−ステアリング装置において上記
したハンドル戻しの状態をみると、ステアリング機構を
駆動するモ−タに慣性があるため、低速走行時には操向
ハンドルの戻りが悪く、また高速走行時には中立位置を
越えて反対側に振れたり戻つたりする振動が発生する。
また、高速走行時には路面からのキツクバツクによるス
テアリング機構の振動の発生や、自動車のヨ−角速度の
収束が悪いなどの不都合がある。
【0008】このため、従来から電動パワ−ステアリン
グ装置には、低速走行時には操向ハンドルが戻り易くす
るようにステアリング機構を制御し、高速走行時にはス
テアリング機構の振動を抑えるようにステアリング機構
を制御することが提案されている。
【0009】このような制御を行うためには、ステアリ
ング機構がハンドル戻しの状態にあるか否かを検出する
ことが必要になる。従来の電動パワ−ステアリング装置
では、モ−タ角速度を検出するセンサを備え、操舵トル
クが所定値以下で、且つ検出されたモ−タの角速度が所
定値以上であるとき、ハンドル戻しの状態であると判定
する手段を採用するものが提案されている(特開昭62
−244761号公報参照)。
【0010】また、このようなハンドル戻しの状態の検
出に、モ−タ角速度を検出するセンサを設けることな
く、電動パワ−ステアリング装置を制御する電流フイ−
ドバツク制御回路内において検出されたモ−タ電流とモ
−タ端子間電圧などからモ−タ角速度を推定し、モ−タ
角速度の推定値と操舵トルクとに基づいてハンドル戻し
の状態か否かを判定する手段を採用するものも提案され
ている(特開平3−182874号公報参照)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た前者のハンドル戻しの状態を検出する手段では、モ−
タ角速度を検出するセンサを必要とするため、構成部品
数が増えて製造コストを増加させる結果となる。また、
上記した後者のハンドル戻しの状態を検出する手段で
は、モ−タ角速度を検出するセンサを必要としない点で
有利ではあるが、以下のような問題がある。
【0012】即ち、モ−タ駆動回路におけるデユ−テイ
比DのPWM信号(パルス幅変調信号)とモ−タ電流i
との関係は、通常の状態、即ちモ−タ角速度ω=0の状
態では、図11の線(a)に示すようにデユ−テイ比D
とモ−タ電流iとは線形特性を示す。
【0013】しかしながら、ハンドル戻しの状態におい
ては、操舵トルクがほぼ0であり、且つモ−タがセルフ
アラインメントトルクにより逆方向に回転するために、
モ−タ角速度ωはω<0、或いはω>0となり、図11
の線(b)或いは線(c)に示すようにモ−タの逆起電
力に相当するだけ上或いは下にずれ、デユ−テイ比D=
0の付近においてモ−タ電流iに不連続部分がある非線
形特性が生ずる。
【0014】ハンドル戻しの状態においては、この非線
形特性を通過するために電流フイ−ドバツク制御回路の
モ−タ電流iは振動電流となる。振動電流であるモ−タ
電流から推定したモ−タ角速度には誤差を生ずるため、
ハンドル戻しの状態を正確に検出することができないと
いう不都合がある。この発明は上記課題を解決すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するもので、請求項1の発明は、少なくともステアリ
ングシヤフトに発生する操舵トルク信号と車速信号に基
づいて演算された電流指令値と検出されたモ−タ電流値
から演算した電流制御値に基づいてステアリング機構に
操舵補助力を与えるモ−タの出力を制御するフイ−ドバ
ツク制御手段を備えた電動パワ−ステアリング装置の制
御装置において、半導体素子4個をHブリツジに接続し
て構成したブリツジ回路の入力端子間に電源を、出力端
子間に前記モ−タを接続したモ−タ駆動回路と、所定時
間内に検出されたモ−タ電流の微分値が予め設定された
所定値を越える頻度に基づいてハンドル戻しの状態を検
出するハンドル戻し検出手段と、ハンドル戻しの状態が
検出されたとき、予め車速に応じて設定されているハン
ドル戻し補正値により電流指令値を補正する補正手段と
を備えたことを特徴とする。
【0016】そして、さらに、モ−タ電流検出値とHブ
リツジ回路の半導体素子を駆動するPWM信号のデユ−
テイ比に基づいてモ−タ角速度を推定するモ−タ角速度
推定手段と、検出された操舵トルクとモ−タ角速度推定
値に基づいてハンドル戻しの状態を検出する第2のハン
ドル戻し検出手段とを備え、2つのハンドル戻し検出手
段のいずれかがハンドル戻しの状態を検出したとき、ハ
ンドル戻しの状態が検出されたものと判定して、予め車
速に応じて設定されているハンドル戻し補正値により電
流指令値を補正する補正手段を作動させるようにしても
よい。
【0017】また請求項3の発明は、少なくともステア
リングシヤフトに発生する操舵トルク信号と車速信号に
基づいて演算された電流指令値と検出されたモ−タ電流
値から演算した電流制御値に基づいてステアリング機構
に操舵補助力を与えるモ−タの出力を制御するフイ−ド
バツク制御手段を備えた電動パワ−ステアリング装置の
制御装置において、半導体素子4個をHブリツジに接続
して構成したブリツジ回路の入力端子間に電源を、出力
端子間に前記モ−タを接続したモ−タ駆動回路と、モ−
タ電流検出値とHブリツジ回路の半導体素子を駆動する
PWM信号のデユ−テイ比に基づいてモ−タ角速度推定
値を演算するモ−タ角速度推定手段と、所定時間内に検
出されたモ−タ電流検出値とデユ−テイ比に基づいて演
算されたモ−タ角速度推定値の微分値が予め設定された
所定値を越える頻度に基づいてハンドル戻しの状態を検
出するハンドル戻し検出手段と、ハンドル戻しの状態が
検出されたとき、予め車速に応じて設定されているハン
ドル戻し補正値により電流指令値を補正する補正手段と
を備えたことを特徴とする。
【0018】さらに、検出された操舵トルクとモ−タ角
速度推定値に基づいてハンドル戻しの状態を検出する第
2のハンドル戻し検出手段とを備え、2つのハンドル戻
し検出手段のいずれかがハンドル戻しの状態を検出した
とき、ハンドル戻しの状態が検出されたものと判定し
て、予め車速に応じて設定されているハンドル戻し補正
値により電流指令値を補正する補正手段を作動させるよ
うにしてもよい。
【0019】
【作用】請求項1の発明では、ハンドル戻しの状態にお
いて、デユ−テイ比D=0の付近におけるモ−タ電流i
の不連続特性に起因してモ−タ電流が振動電流となつて
も、所定時間内に検出されたモ−タ電流の微分値が予め
設定された所定値を越える頻度に基づいてハンドル戻し
の状態を検出するから、ハンドル戻しの状態を正確に検
出することができる。
【0020】また、請求項3の発明では、ハンドル戻し
の状態において、デユ−テイ比D=0の付近におけるモ
−タ電流iの不連続特性に起因してモ−タ電流が振動電
流となつても、所定時間内に検出されたモ−タ電流検出
値とデユ−テイ比に基づいて演算されたモ−タ角速度推
定値の微分値が予め設定された所定値を越える頻度に基
づいてハンドル戻しの状態を検出するから、ハンドル戻
しの状態を正確に検出することができる。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
まず、図1乃至図3により、この発明を実施するに適し
た電動パワ−ステアリング装置の概略を説明する。図1
は電動パワ−ステアリング装置の構成の概略を説明する
図で、操向ハンドル1の軸2は減速ギア4、ユニバ−サ
ルジョイント5a、5b、ピニオンラツク機構7を経て
操向車輪のタイロツド8に結合されている。軸2には操
向ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ3が
設けられており、また、操舵力を補助するモ−タ10が
クラツチ9、減速ギア4を介して軸2に結合している。
【0022】パワ−ステアリング装置を制御する電子制
御回路13は、バツテリ14からイグニツシヨンキ−1
1でON/OFFされるリレ−を経て電力が供給され
る。電子制御回路13は、トルクセンサ3で検出された
操舵トルクと車速センサ12で検出された車速に基づい
て電流指令値の演算を行い、演算された電流指令値に基
づいてモ−タ10に供給する電流を制御する。
【0023】クラツチ9は電子制御回路13により制御
される。クラツチ9は通常の動作状態では結合してお
り、電子制御回路13によりパワ−ステアリング装置の
故障と判断された時、及び電源がOFFとなつている時
に切離される。
【0024】図2は、電子制御回路13の構成を示すブ
ロツク図である。この実施例では電子制御回路13は主
としてCPUから構成されるが、ここではそのCPU内
部においてプログラムで実行される機能を示してある。
例えば、安定化補償器21は独立したハ−ドウエアとし
ての安定化補償器21を示すものではなく、CPUで実
行される安定化補償機能を示す。
【0025】以下、電子制御回路13の機能と動作を説
明する。トルクセンサ3から入力された操舵トルク信号
は、安定化補償器21で操舵系の安定を高めるために位
相補償され、電流指令値演算器22に入力される。ま
た、車速センサ12で検出された車速信号は車速演算器
23で車速が演算された上、電流指令値演算器22に入
力される。
【0026】電流指令値メモリ24は、通常状態(ハン
ドル戻しでない状態)における操舵トルクに対応した電
流指令値を示すマツプを記憶したメモリで、また、車速
補正メモリ25は、通常状態(ハンドル戻しでない状
態)における車速に対応した補正値を示すマツプを記憶
したメモリである。
【0027】電流指令値演算器22は、入力された操舵
トルクに基づいて電流指令値メモリ24を参照して電流
指令値を求め、また、入力された車速に基づいて車速補
正メモリ25を参照して電流指令値を補正し、操舵トル
クと車速に対応した通常状態における電流指令値I0 を
出力する。
【0028】27は加算器で、電流指令値I0 と後述す
るハンドル戻しの状態においてステアリング機構のダン
ピングを補正する補正値Is が加算され、モ−タ10に
供給する電流の制御目標値である電流指令値Iが出力さ
れる。
【0029】比較器28、微分補償器29、比例演算器
30、積分演算器31、加算器32から構成される回路
は、実際のモ−タ電流値iが電流指令値Iに一致するよ
うにフイ−ドバツク制御を行う回路である。
【0030】比較器28では、加算器27から出力され
たモ−タの制御目標値である電流指令値Iと、後述する
モ−タ電流検出器35で検出された実際のモ−タ電流値
iとが比較され、その差の信号が出力される。
【0031】比例演算器30では、電流指令値Iと実際
のモ−タ電流値iとの差に比例した比例値が出力され
る。また、微分補償器29は、電流指令値Iに対する実
際にモ−タに流れるモ−タ電流値iの応答速度を高める
ために、電流指令値Iの微分値に比例した値が出力され
る。積分演算器31においてはフイ−ドバツク系の特性
を改善するために積分され、積分値に比例した値が出力
される。
【0032】微分補償器29から出力された電流指令値
Iの微分値、比例演算器30から出力された比例値、積
分演算器31から出力された積分値は加算器32におい
て加算演算され、演算結果である電流制御値Eがモ−タ
制御回路33に出力され、モ−タ駆動回路34を介して
モ−タ10が駆動される。モ−タ電流iはモ−タ電流検
出器35により検出される。
【0033】モ−タ角速度推定器41は、モ−タ10を
駆動するPWM信号のデユ−テイ比Dの情報、モ−タ電
流検出器35により検出されたモ−タ電流i、及びバツ
テリ電圧Vb に基づいてモ−タ角速度ωの推定値を演算
する。モ−タ角速度ωの推定値の演算については、後で
詳細に説明する。
【0034】ハンドル戻し検出器42は、検出されたモ
−タ電流の微分値を求め、所定の時間内における微分値
が予め設定した所定値を越える回数を計数し、所定値を
越える回数が予め設定した所定回数以上のとき、ハンド
ル戻しの状態であると判定する第1の構成と、また、モ
−タ角速度推定値の微分値を求め、所定の時間内におけ
る微分値が予め設定した所定値を越える回数を計数し、
所定値を越える回数が予め設定した所定回数以上のと
き、ハンドル戻しの状態であると判定する第2の構成と
があるが、これ等については、図6乃至図9のフロ−チ
ヤ−トにより後で詳細に説明する。図2に示す電子制御
回路13の上ではハンドル戻し検出器42として示して
おく。
【0035】また、ハンドル戻し検出器42には、推定
されたモ−タ角速度ωと操舵トルクに基づいてハンドル
戻しの状態を検出する構成が前記第1の構成、第2の構
成に付加されている。これについても、図6乃至図9の
フロ−チヤ−トにより後で詳細に説明する。
【0036】ダンピング補正メモリ44は、車速演算器
23で演算された車速に応じたステアリング機構のダン
ピング補正値Is を示すマツプが記憶されたメモリであ
る。ダンピング補正値を示すマツプは、車速が低速の場
合にハンドル戻しの状態で生じるハンドル戻りの遅さを
改善するダンピング補正値Is と、車速が高速の場合に
ハンドル戻しの状態で生じるハンドルの振動等、ハンド
ル戻りの不安定さを改善するダンピング補正値Is が記
録されている。
【0037】ダンピング補正制御器43は、ハンドル戻
しの状態を示す信号がハンドル戻し検出器42から入力
されたとき、車速演算器23で演算された車速を参照
し、ダンピング補正メモリ44からその時の車速に応じ
たステアリング機構のダンピング補正値Is を求め、加
算器27に出力する。
【0038】図3にモ−タ制御回路33、モ−タ駆動回
路34、及びモ−タ電流検出器35の構成の一例を示
す。モ−タ制御回路33は加算器32から入力された電
流制御値Eに基づいて決定されるデユ−テイ比DのPW
M信号を発生させると共に、電流制御値Eの符号に基づ
いてモ−タの回転方向を決定する回転方向信号を出力す
るPWM回路331、Hブリツジ回路のFET1 〜FE
T4 のゲ−トを駆動するゲ−ト駆動回路332から構成
される。
【0039】モ−タ駆動回路34は、4個の電界効果型
トランジスタFET1 〜FET4 をブリツジに接続して
第1及び第2の2つのア−ムを備えたHブリツジ回路で
あり、その入力端子にはバツテリ14からイグニツシヨ
ンキ−11によつて操作されるリレ−を経て電圧Vb の
電力が供給され、出力端子間にはモ−タ10が接続され
る。
【0040】FET1 とFET2 は前記した電流制御値
Eに基づいて決定されるデユ−テイ比DのPWM信号に
基づいてゲ−トがON/OFFされ、モ−タに流れる電
流iの大きさが制御される。また、FET3 とFET4
は電流制御値Eの符号に基づいて決定される回転方向信
号によりゲ−トがON/OFFされる。
【0041】FET3 が導通状態にあるときは、電流は
FET1 、モ−タ10、FET3 、抵抗R1 を経て流
れ、モ−タ10に正方向の電流が流れる。また、FET
4 が導通状態にあるときは、電流はFET2 、モ−タ1
0、FET4 、抵抗R2 を経て流れ、モ−タ10に負方
向の電流が流れる。
【0042】モ−タ電流検出器35は、FET3 の下流
側に挿入された抵抗R1 、FET4の下流側に挿入され
た抵抗R2 、抵抗R1 及び抵抗R2 の両端の電圧降下を
検出してモ−タ電流を検出する電流検出回路351から
構成される。検出されたモ−タ電流iはフイ−ドバツク
制御系の比較器28にフイ−ドバツクされるほか、モ−
タ角速度推定器41に入力される。
【0043】次に、モ−タ角速度推定器41におけるモ
−タ角速度ωの推定値の演算について説明する。
【0044】モ−タの端子間に電圧を印加するとモ−タ
は回転するが、モ−タが回転するとその回転数に比例し
て逆起電力が発生し、モ−タ印加電圧に加算される。
【0045】モ−タ印加電圧とモ−タの逆起電力との関
係は、以下の式(1)で表すことができる。
【0046】 Vm =(Ls+R)i+KT ω ・・・・・・・・・・・・(1) ここで、Vm :モ−タ印加電圧、 L:モ−タのインダ
クタンス s:ラプラス演算子、 R:モ−タの端子間抵抗 i:モ−タ電流 KT :モ−タの逆起電力定数 ω:モ−タの角速度 式(1)をωで解くと、モ−タの角速度ωは、以下の式
(2)で表すことができる。
【0047】 ω={Vm −(Ls+R)i}/KT ・・・・・・・・(2) 先に説明したとおり、フイ−ドバツク制御系から出力さ
れる電流制御値Eは、モ−タ制御回路33及びモ−タ駆
動回路34においてデユ−テイ比DのPWM信号に変換
され、Hブリツジ回路のFET1 〜FET4 のゲ−トが
駆動される。このため、モ−タにはデユ−テイ比DのP
WM信号がONとなる時間だけバツテリ電圧Vb が印加
されるから、モ−タ印加電圧Vm は平均的には(Vb ・
D)で表すことができる。また、モ−タ電流iはモ−タ
電流検出器35で検出される。
【0048】したがつて、モ−タのインダクタンスLと
モ−タの端子間抵抗Rで決定されるモ−タのモデル(L
s+R)と、モ−タの逆起電力定数KT を知れば、モ−
タの角速度ωを推定することができる。
【0049】モ−タの角速度とその推定値を区別するた
めに、推定値をω1 とすれば、モ−タの角速度推定値ω
1 は、以下の式(3)で表すことができる。
【0050】 ω1 ={Vm −(Ls+R)i}/KT ={(Vb ・D)−(Ls+R)i}/KT ・・・(3) これをCPUにおいてプログラムで演算するためには、
(Ls+R)の項が演算できないので、公知の離散化手
段を使用して、例えば s=2/h ・(z-1)/(z+1) と置き、da′(s)=(Ls+
R)i(s) に代入すると、da′(k)=b1i(k) +b2i(k
-1) −a1・da′(k-1)となり、計算可能となる。ここ
で(k) は現時点のサンプルを、(k-1) は1つ前の時点の
サンプルを示す。
【0051】モ−タの角速度推定値ω1 は以下の式
(4)で表すことができ、プログラムに記述可能とな
る。
【0052】 ω1(k)=(Vb(k)・D(k) /KT )−(i(k) ・da′(k) /KT ) ・・・・・・・(4) ここで、Vb(k)は、現時点のバツテリ電圧のサンプルを
表す。
【0053】次に、ハンドル戻しの状態の検出について
説明する。ハンドル戻しの状態の検出は、操舵トルクが
0(或いは殆ど0)で、且つモ−タが回転していると
き、即ちモ−タ角速度が有限の値のとき、ハンドル戻し
の状態にあると判定することができる。
【0054】しかしながら、先に、発明が解決しようと
する課題において、図11を参照して説明したとおり、
モ−タ駆動回路におけるデユ−テイ比DのPWM信号と
モ−タ電流iとの関係は、図11の線(b)或いは線
(c)に示すように、デユ−テイ比Dが0の付近におい
て、モ−タ電流iに不連続部分が生じる。
【0055】ハンドル戻しの状態(例えばω<0)で
は、モ−タを含むステアリング機構の慣性のため、ハン
ドルを戻すことを妨げる方向に電流指令値Iret が与え
られる。電流フイ−ドバツク制御系はこの電流指令値I
ret に追従するように制御するが、電流指令値Iret は
図11の部分Aにあるため、Iret に対応するデユ−テ
イ比Dが存在しない。このため、ハンドル戻しの状態に
おいては、電流フイ−ドバツク制御回路のモ−タ電流i
は振動電流となるため、検出したモ−タ電流iを使用し
たのでは、モ−タの角速度を正確に推定することができ
ず、この結果、ハンドル戻しの状態を検出することがで
きない。
【0056】そこで、この発明のハンドル戻しの状態を
検出する第1の構成は、検出されたモ−タ電流の微分値
を求め、所定の時間内における微分値の振幅が予め設定
した所定値を越える回数(頻度)を計数し、所定値を越
える回数が予め設定した所定回数以上のとき、ハンドル
戻しの状態であると判定するものである。
【0057】即ち、図4はモ−タ電流iの変動の状態を
示した一例で、通常の操舵状態では領域(a)で示すよ
うに、モ−タ電流iはハンドル操作に応答して緩やかに
変動しているが、ハンドル戻しの状態においては領域
(b)で示すように振動電流となる。
【0058】一般に、ある信号の微分値はその信号の変
化率を示すから、振動電流を微分した波形は、微分前の
振動電流の波形よりも振幅が拡大される。通常の操舵状
態においては、図5の領域(a)で示すように、モ−タ
電流iの微分値は大きく振れないが、ハンドル戻しの状
態においては、領域(b)で示すように、モ−タ電流i
の微分値は大きく振れる。したがつて、モ−タ電流iの
微分値が予め設定した所定値を越える回数(頻度)を計
数し、所定値を越える回数が予め設定した所定回数以上
出現するとき、ハンドル戻しの状態であると判定するこ
とができる。
【0059】図6及び図7は、この発明のハンドル戻し
の状態を検出する第1の構成を含む電子制御回路13の
制御動作を説明するフロ−チヤ−トである。まず、トル
クセンサ、車速センサからの信号を入力し、電流指令値
I0 を演算する(ステツプP1、P2、P3)。PWM
信号のデユ−テイ比D、及びモ−タ電流iを検出する
(ステツプP4、P5)。
【0060】モ−タ電流iとPWM信号のデユ−テイ比
Dに基づいてモ−タの角速度推定値ω1 を演算し(ステ
ツプP6)、さらにモ−タ電流iの微分値を演算する
(ステツプP7)。
【0061】モ−タ電流iの微分値が予め設定された所
定値を越える否かを判定し(ステツプP8)、所定値を
越える時はその所定値を越える回数をカウントする(ス
テツプP9)。
【0062】所定時間の経過を判定し(ステツプP1
0)、所定時間が経過しているときはステツプP9で計
数したカウント値が予め設定された所定回数を越えたか
否かを判定する(ステツプP11)。所定回数を越えた
ときは、ハンドル戻しの状態であると判定できる。
【0063】ステツプP10の判定で所定時間が経過し
ていないとき、及びステツプP11の判定で所定回数を
越えていないときは、さらに、操舵トルクが所定値を越
え、且つ、モ−タ角速度推定値が所定値を越えたか否か
を判定し(ステツプP12、P13)、操舵トルクが所
定値を越え、モ−タ角速度推定値が所定値を越えたとき
は、ハンドル戻しの状態であると判定する。これは、ス
テツプP8からP11までの処理で実行した、予め設定
された所定値を越えるモ−タ電流iの微分値が所定回数
を越えて出現するという条件によるハンドル戻しの状態
の判定を補い、ハンドル戻し状態の判定を確実にするた
めである。
【0064】車速を判定し、ダンピング補正メモリから
車速に応じた補正値Is を読み出し、電流指令値Iを補
正する(ステツプP14、P15、P16)。即ち、低
車速であれば電流指令値I0 にハンドルの戻りを向上さ
せる補正値Is を加算し、高車速であれば電流指令値I
0 に収斂性を向上させる補正値Is を加算し、補正され
た電流指令値Iに基づいて電流制御値Eを求め、電流制
御値Eに基づいてPWM信号のデユ−テイ比Dを決定し
てモ−タ制御を行い(ステツプP17)、ステツプP1
に戻る。
【0065】次に、この発明のハンドル戻しの状態を検
出する第2の構成について説明する。前記したハンドル
戻しの状態を検出する第1の構成は、検出されたモ−タ
電流の微分値を求め、所定の時間内における微分値が予
め設定した所定値を越える回数を計数し、所定値を越え
る回数が予め設定した所定回数以上出現するとき、ハン
ドル戻しの状態であると判定するものであるが、第2の
構成は、モ−タ角速度を推定した後、モ−タ角速度推定
値の微分値を求め、所定の時間内における微分値の振幅
が予め設定した所定値を越える回数を計数し、所定値を
越える回数が予め設定した所定回数以上出現するとき、
ハンドル戻しの状態であると判定するものである。
【0066】図8及び図9は、この発明のハンドル戻し
の状態を検出する第2の構成を含む電子制御回路13の
制御動作を説明するフロ−チヤ−トである。まず、トル
クセンサ、車速センサからの信号を入力し、電流指令値
I0 を演算する(ステツプP21、P22、P23)。
PWM信号のデユ−テイ比D、及びモ−タ電流iを検出
する(ステツプP24、P25)。
【0067】モ−タ電流iとPWM信号のデユ−テイ比
Dに基づいてモ−タの角速度推定値ω1 を演算し(ステ
ツプP26)、さらにモ−タの角速度推定値ω1 の微分
値を演算する(ステツプP27)。
【0068】モ−タの角速度推定値ω1 の微分値が予め
設定された所定値を越える否かを判定し(ステツプP2
8)、所定値を越える時はその所定値を越える回数をカ
ウントする(ステツプP29)。
【0069】所定時間の経過を判定し(ステツプP3
0)、所定時間が経過しているときはステツプP29で
計数したカウント値が予め設定された所定回数を越えた
か否かを判定する(ステツプP31)。所定回数を越え
たときは、ハンドル戻しの状態であると判定できる。
【0070】ステツプP30の判定で所定時間が経過し
ていないとき、及びステツプP31の判定で所定回数を
越えていないときは、さらに、操舵トルクが所定値を越
え、且つ、モ−タ角速度推定値が所定値を越えたか否か
を判定し(ステツプP32、P33)、操舵トルクが所
定値を越え、モ−タ角速度推定値が所定値を越えたとき
は、ハンドル戻しの状態であると判定する。これは、ス
テツプP28からP31までの処理で実行した、予め設
定された所定値を越えるモ−タ角速度推定値の微分値が
所定回数を越えて出現するという条件によるハンドル戻
しの状態の判定を補い、ハンドル戻しの状態の判定を確
実にするためである。
【0071】車速を判定し、ダンピング補正メモリから
車速に応じた補正値Is を読み出し、電流指令値Iを補
正する(ステツプP34、P35、P36)。即ち、低
車速であれば電流指令値I0 にハンドルの戻りを向上さ
せる補正値Is を加算し、高車速であれば電流指令値I
0 に収斂性を向上させる補正値Is を加算し、補正され
た電流指令値Iに基づいて電流制御値Eを求め、電流制
御値Eに基づいてPWM信号のデユ−テイ比Dを決定し
てモ−タ制御を行い(ステツプP37)、ステツプP2
1に戻る。
【0072】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の電動パ
ワ−ステアリング装置の制御装置は、ハンドル戻しの時
に、デユ−テイ比D=0の付近におけるモ−タ電流iの
不連続特性に起因してモ−タ電流が振動電流となつて
も、所定時間内に検出されたモ−タ電流の微分値が予め
設定された所定値を越える頻度に基づいてハンドル戻し
の状態を検出するか、或いは所定時間内に検出されたモ
−タ電流検出値とデユ−テイ比に基づいて演算されたモ
−タ角速度の推定値が予め設定された所定値を越える頻
度に基づいてハンドル戻しの状態を検出するものである
から、ハンドル戻しの状態を正確に検出することができ
る。そして、モ−タ角速度を検出するセンサなどを必要
とせず、製造コストを増大させることもないなど、顕著
な作用効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動式パワ−ステアリング装置の構成の概略を
説明する図。
【図2】電動式パワ−ステアリング装置の電子制御回路
のブロツク図。
【図3】モ−タ制御回路、モ−タ駆動回路、及びモ−タ
電流検出回路のブロツク図。
【図4】モ−タ電流の変動の状態の一例を示す図。
【図5】モ−タ電流の抽出を説明する図。
【図6】ハンドル戻しの状態の検出を含む電子制御回路
13の制御動作を説明するフロ−チヤ−ト(その1)。
【図7】ハンドル戻しの状態の検出を含む電子制御回路
13の制御動作を説明するフロ−チヤ−ト(その2)。
【図8】ハンドル戻しの状態の検出を含む電子制御回路
13の第2の制御動作を説明するフロ−チヤ−ト(その
1)。
【図9】ハンドル戻しの状態の検出を含む電子制御回路
13の第2の制御動作を説明するフロ−チヤ−ト(その
2)。
【図10】FET1 で構成したHブリツジ回路からなる
モ−タ駆動回路のブロツク図。
【図11】モ−タ角速度、モ−タ電流、及びデユ−テイ
比の関係を説明する図。
【符号の説明】
3 トルクセンサ 10 モ−タ 12 車速センサ 13 電子制御回路 21 安定化補償器 22 電流指令値演算器 23 車速演算器 24 静特性指令値メモリ 25 静特性車速補正メモリ 27 加算器 28 比較器 29 微分補償器 30 比例演算器 31 積分演算器 32 加算器 33 モ−タ制御回路 34 モ−タ駆動回路 35 モ−タ電流検出回路 41 モ−タ角速度推定器 42 ハンドル戻し検出器 43 ダンピング補正制御器 44 ダンピング補正メモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともステアリングシヤフトに発生
    する操舵トルク信号と車速信号に基づいて演算された電
    流指令値と検出されたモ−タ電流値から演算した電流制
    御値に基づいてステアリング機構に操舵補助力を与える
    モ−タの出力を制御するフイ−ドバツク制御手段を備え
    た電動パワ−ステアリング装置の制御装置において、 半導体素子をHブリツジに接続して構成したブリツジ回
    路の入力端子間に電源を、出力端子間に前記モ−タを接
    続したモ−タ駆動回路と、 所定時間内に検出されたモ−タ電流の微分値が予め設定
    された所定値を越える頻度に基づいてハンドル戻しの状
    態を検出するハンドル戻し検出手段と、 ハンドル戻しの状態が検出されたとき、予め車速に応じ
    て設定されているハンドル戻し補正値により電流指令値
    を補正する補正手段とを備えたことを特徴とする電動パ
    ワ−ステアリング装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電動パワ−ステアリング
    装置の制御装置において、さらに、モ−タ電流検出値と
    Hブリツジ回路の半導体素子を駆動するPWM信号のデ
    ユ−テイ比に基づいてモ−タ角速度を推定するモ−タ角
    速度推定手段と、検出された操舵トルクとモ−タ角速度
    推定値に基づいてハンドル戻しの状態を検出する第2の
    ハンドル戻し検出手段とを備え、 2つのハンドル戻し検出手段のいずれかがハンドル戻し
    の状態を検出したとき、ハンドル戻しの状態が検出され
    たものと判定し、予め車速に応じて設定されているハン
    ドル戻し補正値により電流指令値を補正する補正手段を
    作動させることを特徴とする電動パワ−ステアリング装
    置の制御装置。
  3. 【請求項3】 少なくともステアリングシヤフトに発生
    する操舵トルク信号と車速信号に基づいて演算された電
    流指令値と検出されたモ−タ電流値から演算した電流制
    御値に基づいてステアリング機構に操舵補助力を与える
    モ−タの出力を制御するフイ−ドバツク制御手段を備え
    た電動パワ−ステアリング装置の制御装置において、 半導体素子をHブリツジに接続して構成したブリツジ回
    路の入力端子間に電源を、出力端子間に前記モ−タを接
    続したモ−タ駆動回路と、 モ−タ電流検出値とHブリツジ回路の半導体素子を駆動
    するPWM信号のデユ−テイ比に基づいてモ−タ角速度
    推定値を演算するモ−タ角速度推定手段と、 所定時間内に検出されたモ−タ電流検出値とデユ−テイ
    比に基づいて演算されたモ−タ角速度推定値の微分値が
    予め設定された所定値を越える頻度に基づいてハンドル
    戻しの状態を検出するハンドル戻し検出手段と、 ハンドル戻し状態が検出されたとき、予め車速に応じて
    設定されているハンドル戻し補正値により電流指令値を
    補正する補正手段とを備えたことを特徴とする電動パワ
    −ステアリング装置の制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電動パワ−ステアリング
    装置の制御装置において、さらに、検出された操舵トル
    クとモ−タ角速度推定値に基づいてハンドル戻しの状態
    を検出する第2のハンドル戻し検出手段とを備え、 2つのハンドル戻し検出手段のいずれかがハンドル戻し
    の状態を検出したとき、ハンドル戻しの状態が検出され
    たものと判定し、予め車速に応じて設定されているハン
    ドル戻し補正値により電流指令値を補正する補正手段を
    作動させることを特徴とする電動パワ−ステアリング装
    置の制御装置。
JP21651495A 1995-08-03 1995-08-03 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 Pending JPH0939809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21651495A JPH0939809A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21651495A JPH0939809A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939809A true JPH0939809A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16689636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21651495A Pending JPH0939809A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105548A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
FR3018059A1 (fr) * 2014-03-03 2015-09-04 Jtekt Europe Sas Procede de detection d’une inversion de braquage par surveillance du couple fourni par un moteur d’assistance de direction et application dudit procede a l’evaluation du frottement
US11377147B2 (en) * 2018-04-12 2022-07-05 Audi Ag Damping of an oscillation of a superimposed steering system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105548A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
US8091679B2 (en) 2004-04-28 2012-01-10 Nsk Ltd. Electric power steering device
FR3018059A1 (fr) * 2014-03-03 2015-09-04 Jtekt Europe Sas Procede de detection d’une inversion de braquage par surveillance du couple fourni par un moteur d’assistance de direction et application dudit procede a l’evaluation du frottement
WO2015132509A1 (fr) * 2014-03-03 2015-09-11 Jtekt Europe Procédé de détection d'une inversion de braquage par surveillance du couple fourni par un moteur d'assistance de direction et application dudit procédé a l'évaluation du frottement
CN106163902A (zh) * 2014-03-03 2016-11-23 捷太格特欧洲公司 通过监测由转向助力电动机提供的扭矩的转向回正的检测方法以及应用所述方法评估摩擦
JP2017508660A (ja) * 2014-03-03 2017-03-30 ジェイテクト ユーロップ ステアリングアシストモータによって与えられるトルクをモニターすることによってステアリングリバーサルを検出する方法、及び摩擦を求めるためのこの方法の適用
US10227088B2 (en) 2014-03-03 2019-03-12 Jtekt Europe Detection method of a steering reversal by monitoring of the torque provided by a steering assist motor and application of said method for evaluating the friction
CN106163902B (zh) * 2014-03-03 2019-10-18 捷太格特欧洲公司 通过监测由转向助力电动机提供的扭矩的转向回正的检测方法以及应用所述方法评估摩擦
US11377147B2 (en) * 2018-04-12 2022-07-05 Audi Ag Damping of an oscillation of a superimposed steering system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338965B1 (ko) 전기 파워 스티어링 시스템의 제어 장치
JP3412579B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP3479730B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1332944B1 (en) Torque detection in an electric power steering device
JP2002369565A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2007314005A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH11208488A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2001270455A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3692660B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH0924846A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH0939809A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2000095131A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3864072B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000053013A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4797294B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3550827B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3385763B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP4000782B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000238652A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3562040B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH0939808A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3171021B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3525681B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH0867262A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3533782B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置