[go: up one dir, main page]

JPH09272388A - 車両用エアバッグの製造方法 - Google Patents

車両用エアバッグの製造方法

Info

Publication number
JPH09272388A
JPH09272388A JP8238696A JP8238696A JPH09272388A JP H09272388 A JPH09272388 A JP H09272388A JP 8238696 A JP8238696 A JP 8238696A JP 8238696 A JP8238696 A JP 8238696A JP H09272388 A JPH09272388 A JP H09272388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
airbag
hole
area
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8238696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehito Sogi
秀仁 曽木
Toru Ozaki
徹 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP8238696A priority Critical patent/JPH09272388A/ja
Publication of JPH09272388A publication Critical patent/JPH09272388A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグを構成する基布の所定箇所に孔を
備え、この孔の周囲に縫製が施された車両用エアバッグ
の製造方法において、その縫製の糸端末の遊び量を低減
して、作業性に優れる方法を提供する。 【解決手段】 取付孔(4)やベント孔(5)の周囲に
縫製(8)(9)を施す際に、これら孔(4)(5)の
穿設予定領域(41)(51)内から縫い始めて当該領域
(41)(51)の外周を取囲むように縫製して、この縫製
後に穿設予定領域(41)(51)を穿孔して、この穿孔に
より糸遊び量の多い縫い始め部分を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗員保護装置であ
る車両用エアバッグ装置におけるエアバッグの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用エアバッグは、車両衝突時に膨張
して乗員を保護するものであり、車両のインストルメン
トパネルやステアリングホイール中央部等に配設された
エアバッグ装置内にガス発生器であるインフレータとと
もに収納されて、インフレータの発するガスによって膨
張(インフレーション)する。
【0003】このようなエアバッグは、1又は複数枚の
基布により袋状に形成されてなり、通常、インフレータ
を取付けるための取付孔や、インフレーション後のエア
バッグ内のガスを流出させるためのベント孔を有する。
そして、これらの孔の周囲に補強用の縫製が施されてい
る。
【0004】例えば、図6に示す従来の運転席用エアバ
ッグ(100) は、織布等の布を打抜き裁断、ナイフカット
裁断、レーザー裁断等の既知の裁断手段によって2枚の
略円形の基布に裁断し、一方をインフレータ側布(101)
、他方を乗員側布(102) として、両者を重合してその
外周縁部を縫合することにより袋状に形成されている。
このインフレータ側布(101) には、中央部にインフレー
タを取付ける円形の取付孔(103) が形成され、また、そ
のやや外周寄りに取付孔(103) よりも径の小さい2個の
円形のベント孔(104)(104)が形成されており、両布(10
1)(102)の外周縁部を縫合した後に(図6の状態)、取
付孔(103) から乗員側布(102) を引出して裏返すことに
より袋状のエアバッグ(100) が形成される。
【0005】このインフレータ側布(101) に設けられた
孔(103)(104)(104) は、乗員側布(102) との縫合前に、
その円形の穿設予定領域に、それぞれ、円形の補強布(1
05)を重ね合せ、穿設予定領域の外周を取囲むように縫
製(106) を施して補強布(105) を縫着した後、穿設予定
領域を穿孔することにより形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記各孔(103)(104)(1
04) に施す縫製(106) は、ミシン等の縫製機を用いて行
なわれるため、縫い始め部分において上糸と下糸の絡み
を確実に行なうために、通常10針程度の縫製助走部が
設けられているが、この縫製助走部と縫製機作動前の糸
遊び長さと合せて、この縫い始め部分における糸端末(1
07) の遊び量がかなり長くなり(約50〜60mm)、
その結果、エアバッグ(100) とインフレータとの組付け
等のその後の作業性に好ましくないことがある。そのた
め、この縫い始め部分における糸端末(107) の遊び量が
大きい場合には、手作業で該糸端末(107) をカットしな
ければならないという問題がある。
【0007】そこで、本発明は、基布に孔を備え、この
孔を補強するための縫製が施されたエアバッグを製造す
るに際し、その糸端末の遊び量を低減して、作業性に優
れる車両用エアバッグの製造方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の車両
用エアバッグの製造方法は、エアバッグを構成する基布
の所定箇所に孔を備え、この孔の周囲に縫製が施された
車両用エアバッグの製造方法において、前記縫製を、前
記孔の穿設予定領域内から開始して当該領域の外周を取
囲むように行ない、この縫製後に前記領域を穿孔するこ
とを特徴とする。
【0009】請求項2の車両用エアバッグの製造方法
は、エアバッグを構成する基布の所定箇所に孔を備え、
この孔を補強する補強布が、前記孔の外周を取囲む縫製
によって前記基布に縫着された車両用エアバッグの製造
方法において、前記縫製を、前記孔の穿設予定領域内か
ら開始して当該領域の外周を取囲むように行ない、この
縫製後に前記領域を穿孔することを特徴とする。
【0010】この請求項1及び2の車両用エアバッグの
製造方法であると、孔の周囲に施す縫製を、孔の穿設予
定領域内から開始して、そこから該領域外に出て、その
外周を取囲むように行ない、この縫製後に、穿設予定領
域を穿孔するので、この穿孔により縫製の開始点を含む
縫い始め部分が除去される。そのため、この縫い始め部
分における糸端末の遊び量が大きい場合でも、その部分
が穿孔により取除かれるので、縫製開始側の糸端末の遊
び量が縫い目の1ピッチ以下となり、糸遊び量を低減す
ることができる。
【0011】請求項3の車両用エアバッグの製造方法
は、請求項1又は2に記載の方法において、前記穿設予
定領域の外側において、縫い目線の重なり部位を設けて
前記縫製を終了させることを特徴とする。
【0012】このように、前記縫製の終端部が、穿設予
定領域の外側で縫い重ねられているので、該終端部にお
ける縫製糸のほつれを防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例に係る運
転席用エアバッグ(1)の製造方法について図面を参照
して説明する。
【0014】このエアバッグ(1)は、図1に示すよう
に、略円形のインフレータ側布(2)及び乗員側布
(3)より袋状に形成されてなり、インフレータ側布
(2)が、その中央部に円形の取付孔(4)と、やや外
周寄りに取付孔(4)よりも径の小さい2個の円形のベ
ント孔(5)(5)とを備え、これらの孔(4)(5)
(5)を補強する補強布(6)(7)(7)が、各孔
(4)(5)(5)の外周を取囲む縫製(8)(9)
(9)によって縫着されている。
【0015】このエアバッグ(1)を製造する際には、
まず、織布(ナイロン6,6製、420d、53本/イ
ンチ)を、打抜き裁断、ナイフカット裁断、レーザー裁
断等の裁断手段によって、同一径(直径=750mm)
を有するインフレータ側布(2)と乗員側布(3)とに
裁断する。そして、インフレータ側布(2)に、取付孔
(4)とベント孔(5)(5)とを形成した後、インフ
レータ側布(2)と乗員側布(3)の外周縁部同士を縫
合して、さらに、取付孔(4)から乗員側布(3)を引
出して裏返すことにより、図1に示す袋状のエアバッグ
(1)が得られる。
【0016】以下、インフレータ側布(2)にベント孔
(5)(5)及び取付孔(4)を形成する方法について
説明する。
【0017】まず、ベント孔(5)を形成する方法につ
いて説明する。
【0018】図2に示すように、インフレータ側布
(2)のベント孔(4)を穿設する領域である円形(直
径=40mm)の穿設予定領域(51)に、該領域(51)
を覆うよう、より径の大きい円形(直径=90mm)の
補強布(7)を重ね合せる。この補強布(7)として
は、インフレータ側布(2)を構成する織布と同一の織
布を用いればよい。
【0019】そして、この補強布(7)をインフレータ
側布(2)に縫着するために、ミシン(縫製糸;ナイロ
ン6,6(1260d))を用いて、穿設予定領域(5
1)の外周を取囲む縫製(9)を施す。縫製(9)は、
図3(a)に示すように、穿設予定領域(51)内から開
始し、そこから当該領域(51)外に出て、その外周を円
形状に取囲んで行なう。すなわち、縫製開始点(91)を
穿設予定領域(51)内に設定し、この縫製開始点(91)
から該領域(51)外に出るまでに所定の縫製助走部(9
2)を設け、穿設予定領域(51)の外方に当該領域(5
1)と同心円の縫い目線よりなる第1縫製部(93)を形
成し、この第1縫製部(93)の最後に縫い目線が重ねら
れた第1縫い重ね部(94)を形成する。ここで、縫製助
走部(92)の長さは30mmに、第1縫製部(93)の直
径は60mmに、第1縫い重ね部(94)の長さは20m
mに設定されている。
【0020】第1縫い重ね部(94)を形成した後、更
に、第1縫製部(93)の外周を円形状に取囲み、最後に
縫い重ねて縫製(9)を終了する。すなわち、第1縫製
部(93)の外方に同心円状の縫い目線よりなる第2縫製
部(95)を形成し、この第2縫製部(95)の最後に縫い
目線の重なる終端縫い重ね部(96)を形成し、この形成
後にミシンを止めてその上糸及び下糸を約5mmの糸端
末を残して切断する。ここで、第2縫製部(95)の直径
は75mmに、終端縫い重ね部(96)の長さは20mm
に設定されている。
【0021】このようにして縫製(9)を施した後、穿
設予定領域(51)を穿孔する。穿孔は、熱カッター等
の、切断端が融着されて糸ほつれが生じない融着切断手
段により行なうことが好ましい。これにより、図3
(b)に示すように、補強布(9)の中央部とともに縫
製開始点(91)及び縫製助走部(92)が除去されて、ベ
ント孔(5)が形成される。
【0022】取付孔(4)を形成する際にも、図2に示
すように、ベント孔(5)と同様、円形の穿設予定領域
(41)に、該領域(41)を覆うように円形の補強布
(6)を重ね合せて、該領域(41)内から縫製(8)を
開始して、縫製助走部(82)と、第1及び第2縫製部
(83)(85)とを設けた後、終端縫い重ね部(86)を設
けて縫製(8)を終了し、この縫製(8)により補強布
(6)をインフレータ側布(2)に縫着した後、穿設予
定領域(41)を穿孔して、縫製開始点(81)及び縫製助
走部(82)を除去する。
【0023】以上のように、本実施例のエアバッグ
(1)の製造方法であると、縫製開始点(81)(91)を
穿設予定領域(41)(51)内に設け、その後の穿孔によ
りこの縫製開始点(81)(91)を除去するので、縫製開
始側の糸遊び量を縫い目の1ピッチ以下にすることがで
き、よって、縫製開始側の糸端末の遊び量を実質的にな
くすことができる。
【0024】また、穿設予定領域内(41)(51)に所定
長の縫製助走部(82)(92)を設け、この縫製助走部
(82)(92)を穿孔によって除去するので、ミシン等の
縫製機の作動時における上糸と下糸との絡みの程度に起
因する糸遊びを除去することができる。
【0025】なお、この縫製助走部(82)(92)の長さ
は、インフレータ側布(2)及び補強布(6)(7)を
構成する布、縫製(8)(9)に用いる糸の種類、及び
その他の構成にもよるが、通常、20〜50mmである
ことが、糸端末の遊び量を低減させる点で好ましい。
【0026】また、穿設予定領域(41)(51)の外側に
配された縫製(8)(9)の終端部が縫い重ねられて、
終端縫い重ね部(86)(96)が形成されているので、縫
製(8)(9)の終端部における糸ほつれを防止するこ
とができる。なお、この糸ほつれ防止効果を充分に担保
するために、終端縫い重ね部(86)(96)の長さは、5
〜20mmであることが好ましい。
【0027】図4は、本発明の他の実施例におけるベン
ト孔(5)の構成例を示したものである。この例におい
ては、ベント孔(5)の外周には補強布(7)が縫着さ
れておらず、ベント孔(5)の周囲には縫製(9)のみ
が施されている。縫製(9)は、上述した実施例と同様
に、穿設予定領域(51)内に縫製開始点(91)を設定
し、当該領域(51)内に所定の縫製助走部(92)を設
け、該領域(51)の外周を取囲んで行なわれている。た
だし、この実施例においては、縫製(9)が、穿設予定
領域(51)の外周を一重に取囲む円形の縫い目線よりな
る縫製部(97)を形成し、この縫製部(97)の最後に縫
い目線の重なる終端縫い重ね部(96)を形成して終了し
ている。
【0028】このように、ベント孔(5)の周囲に施す
縫製(9)は、その縫い目線が一重であってもよく、ま
た、補強布(7)がない場合でも本発明は適用可能であ
る。なお、取付孔(4)においても同様の構成とするこ
とができる。
【0029】図5は、本発明のさらに他の実施例におけ
る取付孔(4)の構成例を示したものである。この例に
おいても、取付孔(4)の周囲に縫製(8)を施すに際
し、穿設予定領域(41)内に縫製開始点(81)及び縫製
助走部(82)を設け、縫製(8)の終端部に終端縫い重
ね部(86)を設けている。ただし、この例においては、
取付孔(4)の周囲に設けられた縫製部(88)が、四重
の縫い目線により形成されており、その縫い目線の形状
は、上述した実施例のように円形のものだけでなく、略
矩形のものもある。
【0030】このように、穿設予定領域(41)内に縫製
開始点(81)を設け、縫製(8)の終端部に終端縫い重
ね部(86)を設けるのであれば、取付孔(4)の外周を
取囲む縫製(8)の形状は特に限定されない。
【0031】なお、本発明は、上述した取付孔(4)や
ベント孔(5)に限らず、車両用エアバッグの種々の孔
に適用可能であり、また、エアバッグの種類も、運転席
用エアバッグに限らず、助手席用や、他の個所に配され
る車両用エアバッグにも適用可能である。
【0032】
【発明の効果】請求項1及び2の車両用エアバッグの製
造方法であると、孔の周囲に施す縫製の縫い始め部分を
孔の穿設予定領域内に設けて、縫製後に該領域を穿設し
て当該縫い始め部分を除去するので、糸端末の遊び量が
大きくなりやすい縫製開始側の糸端末の遊び量を低減す
ることができ、よって、その後の製造工程における作業
性に優れる。
【0033】請求項3の車両用エアバッグの製造方法で
あると、更に、縫製の終端部における糸ほつれを防止す
ることができるので、該終端部における糸端末の遊び量
を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における運転席用エアバッグ
(1)の一部欠截平面図である。
【図2】実施例における取付孔(4)及びベント孔
(5)の穿設前のインフレータ側布(2)の平面図であ
る。
【図3】実施例におけるベント孔(5)の形成方法を説
明するための図であって、(a)はその縫製後の平面
図、(b)はその穿設後の平面図である。
【図4】他の実施例におけるベント孔(5)の形成方法
を説明するための図であって、(a)はその縫製後の平
面図、(b)はその穿設後の平面図である。
【図5】さらに他の実施例における取付孔(4)の平面
図である。
【図6】従来の製造方法におけるエアバッグ(100) の平
面図である。
【符号の説明】
(1)……運転席用エアバッグ (2)……インフレータ側布 (3)……乗員側布 (4)……取付孔 (5)……ベント孔 (6)(7)……補強布 (8)(9)……縫製 (41)(51)……穿設予定領域 (81)(91)……縫製開始点 (86)(96)……終端縫い重ね部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグを構成する基布の所定箇所に
    孔を備え、この孔の周囲に縫製が施された車両用エアバ
    ッグの製造方法において、 前記縫製を、前記孔の穿設予定領域内から開始して当該
    領域の外周を取囲むように行ない、 この縫製後に前記領域を穿孔することを特徴とする車両
    用エアバッグの製造方法。
  2. 【請求項2】 エアバッグを構成する基布の所定箇所に
    孔を備え、この孔を補強する補強布が、前記孔の外周を
    取囲む縫製によって前記基布に縫着された車両用エアバ
    ッグの製造方法において、 前記縫製を、前記孔の穿設予定領域内から開始して当該
    領域の外周を取囲むように行ない、 この縫製後に前記領域を穿孔することを特徴とする車両
    用エアバッグの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記穿設予定領域の外側において、縫い
    目線の重なり部位を設けて前記縫製を終了させることを
    特徴とする請求項1又は2記載の車両用エアバッグの製
    造方法。
JP8238696A 1996-04-04 1996-04-04 車両用エアバッグの製造方法 Withdrawn JPH09272388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238696A JPH09272388A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 車両用エアバッグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238696A JPH09272388A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 車両用エアバッグの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09272388A true JPH09272388A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13773152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8238696A Withdrawn JPH09272388A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 車両用エアバッグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09272388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232177A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
JP2007246047A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
US8550495B2 (en) 2011-11-15 2013-10-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232177A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
JP2007246047A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
US8550495B2 (en) 2011-11-15 2013-10-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203211B2 (ja) エアバッグの製造方法及びエアバッグ
JP3174898B2 (ja) 車両用エアバッグ
JPH09272388A (ja) 車両用エアバッグの製造方法
JPH10226294A (ja) 車両用エアバッグ
JP4966569B2 (ja) エアバッグ
JP2001277988A (ja) 車両用エアバッグ
JPH09323604A (ja) 乗員拘束装置用エアバッグ
JP2873784B2 (ja) 車両用エアバッグ
JPH11192916A (ja) エアバッグ
JPH06247252A (ja) エアバッグ装置のパッド
JP3873759B2 (ja) エアバッグ装置
JP3750154B2 (ja) 車両用エアバッグ
JP3890695B2 (ja) エアバッグ装置付シートのシートカバー用玉縁
JP3915533B2 (ja) エアバッグ装置
JPH1170846A (ja) 一体のエアバッグ用のブランク及びエアバッグの製造法
JPH07125585A (ja) エアバッグ装置のエアバッグ
JP3941018B2 (ja) エアバッグの製造方法
JPH10309219A (ja) エアバックモジュール装備シート用の後付けシートカバー
JP2003095047A (ja) エアバッグ
JP4052611B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ本体
JP2003276547A (ja) エアバッグの識別方法
JPH06262998A (ja) エアバッグ装置のパッド
JP3644090B2 (ja) 車両用エアバッグおよびその製造方法
JP2002012110A (ja) エアバッグ
JP2000225912A (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041227